JP2011197082A - Blade driving device - Google Patents
Blade driving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011197082A JP2011197082A JP2010060874A JP2010060874A JP2011197082A JP 2011197082 A JP2011197082 A JP 2011197082A JP 2010060874 A JP2010060874 A JP 2010060874A JP 2010060874 A JP2010060874 A JP 2010060874A JP 2011197082 A JP2011197082 A JP 2011197082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- shutter
- diaphragm
- aperture
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Diaphragms For Cameras (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
Abstract
Description
この発明は、デジタルカメラ、特に小型携帯機器に内蔵されるデジタルカメラに最適な小型の羽根駆動装置に関する。 The present invention relates to a small blade driving device that is most suitable for a digital camera, particularly a digital camera built in a small portable device.
従来のレンズシャッタの絞り機構は、露光用開口部よりも小さな開口、即ち小絞り径で撮影する時には、その小絞り部材が小絞り開口径を除き、露光用開口部を完全に塞ぐようにしているため、その小絞り部材は少なくとも露光用開口部より大きな外形となる。このため、小絞り径で撮影しない場合には、小絞り部材を露光用開口部から退避させ、露光用開口部の側方から外形端縁の間に収容しておく必要があるので、その収容面積は、小絞り径が形成された小絞り部材の大きさによって制約を受け、どうしても径方向の寸法を小さくすることができない。 The conventional lens shutter aperture mechanism is such that when photographing with an aperture smaller than the exposure aperture, that is, with a small aperture diameter, the small aperture member completely blocks the exposure aperture except for the small aperture aperture diameter. Therefore, the small aperture member has an outer shape larger than at least the exposure opening. For this reason, when not photographing with a small aperture diameter, it is necessary to retract the small aperture member from the exposure opening and store it between the side edge of the exposure opening and the outer edge. The area is restricted by the size of the small aperture member on which the small aperture diameter is formed, and the radial dimension cannot be reduced by any means.
また薄型化の要求として、レンズ長を短縮するために撮影レンズ群中のレンズシャッタユニットにおいて、シャッタより被写体側の前群レンズ端と絞り部材との距離、およびシャッタより像面側の後群レンズ端とシャッタ部材との距離を近づけるように配置される。このため、前群レンズ端と絞り羽根との間隔、後群レンズ端とシャッタ羽根の間隔が狭くなるので、前群レンズ側に対向するカバー板と、後群レンズ側に対向するシャッタ地板の露光開口部径を大きくし、レンズ端部を逃げるようにして、露光開口部周りの厚さを薄くする手法がとられている。そして光学開口径が、絞り部材とシャッタ部材とを分ける仕切り板に設けられている。 Further, as a demand for thinning, in the lens shutter unit in the photographing lens group in order to shorten the lens length, the distance between the front lens end on the subject side and the aperture member on the subject side from the shutter, and the rear group lens on the image plane side from the shutter It arrange | positions so that the distance of an edge and a shutter member may be closely approached. For this reason, the distance between the front group lens end and the diaphragm blade and the distance between the rear group lens end and the shutter blade are reduced, so that the cover plate facing the front group lens side and the shutter base plate facing the rear group lens side are exposed. A technique is adopted in which the diameter around the exposure opening is reduced by increasing the diameter of the opening and escaping the lens end. The optical aperture diameter is provided on a partition plate that separates the aperture member and the shutter member.
近年、デジタルカメラの一層の小型化が求められ、デジタルカメラに搭載されるレンズシャッタも必然的に小型化、薄型化が強く要求されている。特に、携帯電話機に搭載されるデジタルカメラに至っては、さらなる小型化、薄型化の要求が強く、レンズの光軸方向の投影面積をできるだけ小さくすることが求められている。このため従来のレンズシャッタのような光軸中心の円形状ではなく、光軸非対称の異形状のレンズシャッタとならざるを得ない状況にある。 In recent years, further downsizing of digital cameras has been demanded, and lens shutters mounted on digital cameras are inevitably required to be downsized and thinned. In particular, there is a strong demand for further miniaturization and thinning of digital cameras mounted on mobile phones, and there is a demand for minimizing the projection area of the lens in the optical axis direction. For this reason, the lens shutter is not in the shape of a circle centered on the optical axis as in the case of a conventional lens shutter, but must be a lens shutter having an irregular shape with an asymmetrical optical axis.
図26は、携帯機器に内蔵される従来の一般的な羽根駆動装置の構造を説明するための図である。図27は、携帯機器に内蔵される従来の一般的な羽根駆動装置の構造を示す部分断面図である。この羽根駆動装置は、シャッタ地板1とカバー板2との間に、シャッタ機能を実現するシャッタ羽根7,8,9と、光量制御機能を実現する絞り羽根5、絞り補助羽根6を備えている。シャッタ羽根7,8,9と絞り羽根5、絞り補助羽根6は、仕切り板13により仕切られている。すなわち、従来の羽根駆動装置は、二つの地板の間に羽根室を形成して、その羽根室内にシャッタ羽根と絞り羽根を配置するとともに、絞り羽根とシャッタ羽根との間に仕切板を配置して、互いの羽根の作動時に互いの羽根が干渉しないように構成しているものが一般的である(たとえば、特許文献1,2を参照。)。
FIG. 26 is a diagram for explaining the structure of a conventional general blade driving device built in a portable device. FIG. 27 is a partial cross-sectional view showing the structure of a conventional general blade driving device built in a portable device. This blade driving device includes
ところで、昨今、携帯機器のさらなる小型化が要求されている。このため、携帯機器に内蔵されるデジタルカメラにおいても、光軸方向の投影面積(地板外径)の小径化や薄型化といった小型化の要求がより強くなり、羽根駆動装置も同様に小型化の必要性がより増大してきた。そこで、各羽根の大きさ(作動方向の幅)を小さくして、開口部から退避したときの羽根の収容面積が小さくなるようにして絞り径方向の小型化を図るとともに、絞り羽根とシャッタ羽根との間に配置されている仕切り板を排除することで光軸方向の薄型化を促進した技術がある(たとえば、特許文献3,4を参照。)。
Nowadays, further downsizing of portable devices is required. For this reason, in digital cameras built in portable devices, demands for miniaturization such as a reduction in the projection area (outer diameter of the ground plane) in the optical axis direction and a reduction in thickness become stronger, and the blade drive device is similarly reduced in size. The need has increased. Therefore, the size of each blade is reduced (the width in the operation direction) so that the accommodation area of the blade when retracted from the opening is reduced to reduce the size in the diameter direction of the aperture, and the aperture blade and the shutter blade There is a technology that promotes thinning in the optical axis direction by eliminating the partition plate disposed between the two (see, for example,
また、従来の羽根駆動装置における羽根駆動アクチュエータを固定する手法は、ボビンにヨークを組み付けた後に、さらに別個に形成された押さえ板を用いて全体をネジで固定するため、組み付け作業が煩雑であり、部品点数も多いため、部品管理コスト増、製造コスト増といった問題があった。そこで、かかる問題を解決するため、組み付けのための部品点数を削減したり、組み付け作業の簡易化を図ったりして、部品管理コストや、製造コストなどを削減した技術も提案されている(たとえば、特許文献5〜8を参照)。
Moreover, the method of fixing the blade drive actuator in the conventional blade drive device is complicated because the entire assembly is fixed with screws using a press plate formed separately after the yoke is assembled to the bobbin. Because of the large number of parts, there are problems such as an increase in parts management costs and an increase in manufacturing costs. Therefore, in order to solve such a problem, a technique has been proposed in which the number of parts for assembling is reduced or the assembling work is simplified to reduce parts management costs, manufacturing costs, etc. (for example, And
上記特許文献3,4に記載の技術では、光軸方向の薄型化を阻む大きな要因となっていた仕切り板を排除することには成功している。しかし、露出開口径内に小絞り径を有する絞り羽根を進入させたときに、絞り羽根と露出開口の縁との間に隙間が形成されてしまうという問題を、当該隙間を覆うことだけを目的とした新たな部材を追加することにより回避したため、新たな部材を追加した分だけ光軸方向の厚みが増すという問題が発生する。
The techniques described in
また、上記特許文献5〜8に記載の技術では、いくつかの部品を一体化することで部品点数の削減を図ったり、熱溶解や接着によりボビン、ヨークなどを羽根駆動装置に固定したりすることで組み付け作業の簡易化を図ったりして、部品管理コストや、製造コストなどを削減している。しかしながら、かかる従来技術は、携帯電話などに搭載されるデジタルカメラに用いられる、極めて小型の羽根駆動装置には、固定用のネジを入れるスペースや大きさがないなどの理由により不向きである。また、熱溶解や接着による取り付けは、装置の厚みを薄くしたり、落下衝撃などの耐久力を備えたりするには好都合であるが、修理などで装置を分解、再組することができなくなるという不都合がある。
In the techniques described in
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、補助部材に複数の機能をもたせることにより、外径方向の小型化はもとより、光軸方向の薄型化を図ることができる羽根駆動装置を提供することを目的とする。また、組み付けのための部品点数を削減し、組み立て、分解が容易で、落下などの衝撃に強い耐久性を備えた羽根駆動装置を提供することを目的とする。 In order to eliminate the above-described problems caused by the prior art, the present invention provides a blade drive device that can be thinned in the optical axis direction as well as in the outer diameter direction by providing the auxiliary member with a plurality of functions. The purpose is to provide. It is another object of the present invention to provide a blade driving device that reduces the number of parts for assembly, is easy to assemble and disassemble, and has durability against impacts such as dropping.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる羽根駆動装置は、夫々の開口部を重ねるようにして両者間に羽根室を構成する二つの地板と、前記羽根室内に作動可能に配置され小絞り口径を規制する絞り開口を有する絞り羽根と、前記羽根室内に配置されたシャッタ羽根と、前記羽根室内において前記絞り羽根と前記シャッタ羽根との間に配置され、前記絞り開口よりも口径が大きく前記開口部と重なる位置に配置される露出開口を有する補助部材と、前記絞り開口を前記露出開口に対して進退するように前記絞り羽根を駆動する絞り羽根駆動手段と、前記シャッタ羽根が前記露出開口を開閉作動するように、前記シャッタ羽根を駆動するシャッタ羽根駆動手段と、を備え、前記補助部材は、前記絞り羽根駆動手段による前記絞り羽根の駆動に応じて作動可能に設けられており、前記絞り羽根駆動手段は、前記絞り羽根の絞り開口を前記露出開口に進入させたときに、前記補助部材によって前記絞り羽根と前記開口部の縁との間に形成される隙間を覆うように前記補助部材を作動させることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the blade driving device according to the present invention can be operated in the blade chamber by two ground plates constituting a blade chamber between the two openings so as to overlap each other. A diaphragm blade having a diaphragm aperture that restricts a small diaphragm aperture, a shutter blade disposed in the blade chamber, and disposed between the diaphragm blade and the shutter blade in the blade chamber. An auxiliary member having an exposure opening that is disposed at a position where the aperture is large and overlaps with the opening, diaphragm blade driving means for driving the diaphragm blade so as to advance and retract the diaphragm opening with respect to the exposure opening, and the shutter Shutter blade driving means for driving the shutter blade so that the blade opens and closes the exposure opening, and the auxiliary member is moved forward by the diaphragm blade driving means. The diaphragm blade driving means is provided so as to be operable in accordance with the driving of the diaphragm blades, and the diaphragm blade driving means, when the diaphragm opening of the diaphragm blades enters the exposure opening, the aperture member and the opening portion by the auxiliary member. The auxiliary member is operated so as to cover a gap formed between the edges of the auxiliary member.
また、この発明にかかる羽根駆動装置は、前記絞り羽根駆動手段が前記羽根室の外側の前記地板の一方に取り付けられ、また、前記シャッタ羽根駆動手段が前記羽根室の外側の前記地板の他方に取り付けられており、前記絞り羽根駆動手段と前記シャッタ羽根駆動手段とは、光軸と直交する方向において少なくともその一部が重なる位置に配置されていることを特徴とする。 In the blade driving device according to the present invention, the diaphragm blade driving means is attached to one of the ground plates outside the blade chamber, and the shutter blade driving means is attached to the other ground plate outside the blade chamber. The diaphragm blade driving means and the shutter blade driving means are arranged at positions where at least a part thereof overlaps in a direction orthogonal to the optical axis.
また、この発明にかかる羽根駆動装置は、前記羽根室が、外側に取り付けられた前記絞り羽根駆動手段および前記シャッタ羽根駆動手段とともに、弾性を備えた非磁性金属材で形成されたコの字形状のクリップで固定されることを特徴とする。 The blade drive device according to the present invention is a U-shape in which the blade chamber is formed of a nonmagnetic metal material having elasticity together with the diaphragm blade drive means and the shutter blade drive means attached to the outside. It is fixed by the clip of this.
さらに、この発明にかかる羽根駆動装置は、前記羽根室の内側に、前記地板の基底面に対して突起した摺動面が形成されており、前記絞り羽根、前記補助部材、前記シャッタ羽根の一部の面が前記摺動面に当接しながら摺動することにより、当該部材のスラスト方向が規制されることを特徴とする。 Furthermore, the blade driving device according to the present invention has a sliding surface formed on the inner surface of the blade chamber that protrudes from the base surface of the main plate, and includes one of the diaphragm blade, the auxiliary member, and the shutter blade. The thrust direction of the member is regulated by sliding the surface of the part while contacting the sliding surface.
この発明にかかる羽根駆動装置によれば、補助部材を、羽根室内に配置される絞り羽根とシャッタ羽根の収納領域を仕切る仕切板としての機能を持たせるとともに、露出開口径内に絞り羽根を進入させたときに形成される絞り羽根と露出開口の縁との隙間を覆うように作動させるように構成したので、光軸方向の投影面積(地板の外径)を小さくすることができるとともに光軸方向の薄型化を実現できるという効果を奏する。また、前記羽根室を固定するために弾性を有するクリップを用いているため、組み付けのための部品点数が削減でき、組み立て、分解が容易で、落下などの衝撃に強い耐久性を備えることができるという効果を奏する。さらに、前記羽根室の内側に、各羽根の摺動面を形成し、前記各羽根を前記摺動面に当接させて摺動することにより、カメラの姿勢差によるシャッタ羽根の作動時間のバラつきをなくすことができ、露出ムラを防止することができるという効果を奏する。 According to the blade driving device of the present invention, the auxiliary member functions as a partition plate for partitioning the storage region of the diaphragm blade and the shutter blade disposed in the blade chamber, and the diaphragm blade enters the exposure opening diameter. The projection area (outer diameter of the ground plane) in the optical axis direction can be reduced and the optical axis can be reduced because it is configured to operate so as to cover the gap between the aperture blade formed at the time of exposure and the edge of the exposure opening. There is an effect that the direction can be reduced in thickness. In addition, since an elastic clip is used to fix the blade chamber, the number of parts for assembly can be reduced, assembly and disassembly are easy, and durability against impact such as dropping can be provided. There is an effect. Further, a sliding surface of each blade is formed inside the blade chamber, and the operation time of the shutter blade varies due to a difference in camera posture by sliding each blade in contact with the sliding surface. Can be eliminated, and uneven exposure can be prevented.
以下、添付図面を参照して、この発明にかかる羽根駆動装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。以下の各実施の形態は、絞り機構とシャッタ機構とをユニット化したものであって、携帯電話機などの小型携帯機器に内蔵されるデジタルカメラに用いる。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, a preferred embodiment of a blade driving device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Each of the following embodiments has a diaphragm mechanism and a shutter mechanism as a unit, and is used for a digital camera built in a small portable device such as a cellular phone.
(実施の形態1)
図1〜図3は、実施の形態1にかかる羽根駆動装置の羽根室の構成を説明するための被写体側から見た正面図である。
(Embodiment 1)
1 to 3 are front views of the blade chamber of the blade driving device according to the first embodiment as viewed from the subject side.
図1に示すように、シャッタ地板(第1の地板)1の中央部よりやや下方に、レンズ(不図示)が配置されるべき円形の開口部1aが形成されている。また、シャッタ地板1の下部中央、上部の左右端部に、それぞれフック部1b,1c,1dが設けられている。フック部1b,1c,1dは、後述するカバー板(第2の地板)2をシャッタ地板1に固定するために用いる。また、シャッタ地板1の上方部には、後述する羽根駆動ピン3a,4aが挿入される長孔1e,1mが形成されている。
As shown in FIG. 1, a
シャッタ地板1の周辺部には、ストッパ1f,1g,1hが設けられている。ストッパ1f,1g,1hは、後述する各羽根のストッパとなるとともに、カバー板2をシャッタ地板1に取り付けた際に、カバー板2とシャッタ地板1との間隔を形成するためのスペーサとしての機能も有する。シャッタ地板1の上部には、後述する各羽根を軸着するための羽根軸1i,1j,1k,1lが設けられている。なお、羽根軸1i,1j,1k,1lは、各羽根が駆動しても、当該羽根同士が光軸方向の投影面上では干渉しないような位置で、可能な限り互いに近接する位置に配置される。
まず、シャッタ地板1の羽根軸1lにシャッタ羽根9の孔9aが軸着される。これにより、シャッタ羽根9は、羽根軸1lを中心として回動可能になる。さらに、その上から、シャッタ地板1の羽根軸1kにシャッタ羽根8の孔8aが軸着される。これにより、シャッタ羽根8は、羽根軸1kを中心として回動可能になる。さらに、その上から、シャッタ地板1の羽根軸1jにシャッタ羽根7の孔7aが軸着される。これにより、シャッタ羽根7は、羽根軸1jを中心として回動可能になる。そして、シャッタ羽根7,8,9は重なった状態でそれぞれの長孔7b,8b,9bにシャッタ地板1の長孔1mを貫通した羽根駆動アクチュエータ4の羽根駆動ピン4aが挿入される。羽根駆動アクチュエータ4の羽根駆動ピン4aが駆動することで、シャッタ羽根7,8,9が互いに摺動する。
First, the
次に、図2に示すように、シャッタ羽根7の上から、シャッタ地板1の羽根軸1jに絞り補助羽根6の孔6bが軸着される。これにより、絞り補助羽根6は、羽根軸1jを中心として回動可能になる。その上から、シャッタ地板1の羽根軸1iに絞り羽根5の孔5bが軸着される。これにより、絞り羽根5は、羽根軸1iを中心として回動可能になる。
Next, as shown in FIG. 2, a
そして、絞り羽根5と絞り補助羽根6は重なった状態でそれぞれの長孔5c,6cに後述するカバー板2の長孔(不図示)を貫通した羽根駆動アクチュエータ3の羽根駆動ピン3aが挿入される。羽根駆動アクチュエータ3の羽根駆動ピン3aが駆動することで、絞り羽根5と絞り補助羽根6は互いに摺動する。なお、絞り補助羽根6には、シャッタ地板1の開口部1aより若干小さい口径の開口部6aが形成されている。この開口部6aが光学開口径となる。また、絞り羽根5には、開口部6aより小さい口径の開口部5aが形成されている。この開口部5aが小絞り開口となる。
In the state where the
続いて、図3に示すように、図2に示した状態の上から、カバー板2が取り付けられる。カバー板2の中央部よりやや下方に、絞り補助羽根6の開口部6aより若干大きく、シャッタ地板1の開口部1aと同等の大きさの開口部2aが形成されている。この開口部2aは、カバー板2をシャッタ地板1に取り付けた際に、シャッタ地板1の開口部1aと正確に重なり合う位置にある。また、開口部2aの周辺部にはシャッタ突き当て基準部2dが形成されている。さらに、カバー板2の上部両端部には、取り付け爪部2b,2cが形成されている。
Subsequently, as shown in FIG. 3, the
また、カバー板2の裏面には、ストッパ2eが形成されている。このストッパ2eは、前記各羽根のストッパとなるとともに、カバー板2をシャッタ地板1に取り付けた際に、カバー板2とシャッタ地板1との間隔を形成するためのスペーサとしての機能も有する。また、カバー板2の上方部には、外側にコイル10を巻回したボビン11を収容する収容部2fが形成されている。
A
図4は、図3のA−A線に沿う部分断面図である。図4に示すように、実施の形態1にかかる羽根駆動装置では、シャッタ羽根7,8,9(シャッタ部材)の作動領域(シャッタ羽根室)と絞り羽根5(絞り部材)の作動領域(絞り羽根室)とを分ける仕切り板を設けていない。したがって、従来の羽根駆動装置(図27参照)と比較し、格段に光軸方向の薄型化が促進されていることがわかる。
FIG. 4 is a partial cross-sectional view taken along the line AA of FIG. As shown in FIG. 4, in the blade driving device according to the first embodiment, the operation region (shutter blade chamber) of the
次に、実施の形態1にかかる羽根駆動装置の組み立て方法を説明する。図5および図6は、実施の形態1にかかる羽根駆動装置の組み立て工程を説明するための図である。なお、図5は実施の形態1にかかる羽根駆動装置を被写体側から見た斜視図、図6は同装置を像側から見た斜視図である。また、図7は、カバー板に羽根駆動アクチュエータを取り付けた状態を示す被写体側から見た正面図である。また、図8は、シャッタ地板に羽根駆動アクチュエータを取り付けた状態を示す像側から見た正面図である。 Next, a method for assembling the blade driving device according to the first embodiment will be described. 5 and 6 are diagrams for explaining an assembly process of the blade driving device according to the first embodiment. 5 is a perspective view of the blade driving apparatus according to the first embodiment as viewed from the subject side, and FIG. 6 is a perspective view of the apparatus as viewed from the image side. FIG. 7 is a front view seen from the subject side showing a state in which the blade drive actuator is attached to the cover plate. FIG. 8 is a front view seen from the image side showing a state in which the blade drive actuator is attached to the shutter base plate.
まず、シャッタ羽根7,8,9と、絞り羽根5、絞り補助羽根6を、シャッタ地板1上にある各羽根軸に軸着させた状態で、シャッタ地板1に組み込む。すなわち、シャッタ地板1の羽根軸1lにシャッタ羽根9の孔9aを軸着する。さらに、その上から、シャッタ地板1の羽根軸1kにシャッタ羽根8の孔8aを軸着する。さらに、その上から、シャッタ地板1の羽根軸1jにシャッタ羽根7の孔7aを軸着する。
First, the
さらに、その上から、シャッタ地板1の羽根軸1jに絞り補助羽根6の孔6bを軸着する。さらに、その上から、シャッタ地板1の羽根軸1iに絞り羽根5の孔5bを軸着する。この状態からシャッタ地板1のフック部1b,1c,1dと、カバー板2のストッパ2e、取付け爪部2f,2b,2cの位置を合わせて、シャッタ地板1とカバー板2とを噛み合わせ結合する。
Further, the
次に、その状態から、シャッタ羽根7,8,9の長孔部7b,8b,9bに、シャッタ地板1の長孔1mを介して羽根駆動アクチュエータ4のマグネットローラ4bに連結された羽根駆動ピン部4aを貫通させる。そして、マグネットローラ4bをシャッタ地板1上のマグネットローラ回転軸1nに嵌合させる。
Next, from that state, the blade drive pins connected to the
ここで、シャッタ羽根7,8,9を作動させるための羽根駆動アクチュエータ4の構成について説明する。図8に示すように、羽根駆動アクチュエータ4は、ムービングマグネット型モータであって、この固定子は、略U字形で二つの端部を磁極部とするヨーク12と、筒状部の外側にコイル10を巻いたボビン11とからなっている。ボビン11は両端にコイル巻き端子部11a,11bを有しており、また、シャッタ地板1に形成されたボビン11を収容する収容部1oにボビン11を固定するために設けられた張り出し部11c,11dを有している。ヨーク12は、シャッタ地板1に形成されたヨーク位置決めピン1p,1qの間に収容される。
Here, the configuration of the
一方、図7に示すように、絞り羽根5、絞り補助羽根6の長孔5c,6cに、カバー板2の長孔(不図示)を介して羽根駆動アクチュエータ3のマグネットローラ3bに連結された羽根駆動ピン部3aを貫通させる。そして、マグネットローラ3bをカバー板2上のマグネットローラ回転軸2gに嵌合させる。なお、羽根駆動アクチュエータ3の構成は、羽根駆動アクチュエータ4と同様である。ヨーク12はカバー板2に形成されたヨーク位置決めピン2h,2iの間に収容される。
On the other hand, as shown in FIG. 7, the
以上のように、シャッタ羽根を駆動する羽根駆動アクチュエータ4(シャッタ羽根駆動部)と絞り羽根を駆動する羽根駆動アクチュエータ3(絞り羽根駆動部)とを、光軸と直交する方向において少なくともその一部が重なる位置に配置することで、光軸方向の投影面積(地板外径方向)を小さくすることができる。 As described above, at least a part of the blade driving actuator 4 (shutter blade driving unit) for driving the shutter blades and the blade driving actuator 3 (diaphragm blade driving unit) for driving the diaphragm blades in the direction orthogonal to the optical axis. By arranging at positions where the two overlap each other, the projected area in the optical axis direction (outer diameter direction of the main plate) can be reduced.
次に、実施の形態1にかかる羽根駆動装置全体を固定するためのクリップについて説明する。図9は、実施の形態1にかかる羽根駆動装置を固定するためのクリップの機能を説明するための図である。同図(a)は当該羽根駆動装置を被写体側から見た斜視図、同図(b)は当該羽根駆動装置を像側から見た斜視図である。また、図10は、羽根駆動装置をクリップで固定した状態を示す被写体側から見た正面図である。図11は、羽根駆動装置をクリップで固定した状態を示す像側から見た正面図である。 Next, a clip for fixing the entire blade driving device according to the first embodiment will be described. FIG. 9 is a diagram for explaining a function of a clip for fixing the blade driving device according to the first embodiment. FIG. 4A is a perspective view of the blade driving device viewed from the subject side, and FIG. 4B is a perspective view of the blade driving device viewed from the image side. FIG. 10 is a front view seen from the subject side showing a state in which the blade driving device is fixed with a clip. FIG. 11 is a front view seen from the image side showing a state in which the blade driving device is fixed by a clip.
クリップ14は、弾性(バネ性)を備えた非磁性金属材で、シャッタ地板1とカバー板2とが結合されて構成された羽根室に、羽根駆動アクチュエータ3,4が取り付けられた状態で挟み込めるようなコの字型に形成されている。また、クリップ14には、前記羽根室を固定するための嵌合孔14a,14b,14c,14d,14e,14fが形成されている。
The
そして、図10に示すように、カバー板2のマグネットローラ回転軸2g、ヨーク位置決めピン2h,2iをそれぞれクリップ14に形成された嵌合孔14a,14b,14cに嵌合する。また、図11に示すように、シャッタ地板1のマグネットローラ回転軸1n、ヨーク位置決めピン1p,1qをそれぞれクリップ14に形成された嵌合孔14d,14e,14fに嵌合する。このとき、クリップ14はボビンの張り出し部11c,11dを挟み込んでシャッタ地板1、カバー板2へ固定する。この状態で、ボビン11のコイル巻き端子部11a,11bがクリップ14の両面から突出するようになる。
Then, as shown in FIG. 10, the magnet
次に、実施の形態1にかかる羽根駆動装置へのシャッタ駆動フレキシブル基板の装着について説明する。図12は、実施の形態1にかかる羽根駆動装置へのシャッタ駆動フレキシブル基板の装着を説明するための図である。同図(a)は当該羽根駆動装置を被写体側から見た斜視図、同図(b)は当該羽根駆動装置を像側から見た斜視図である。また、図13は、羽根駆動装置にシャッタ駆動フレキシブル基板が装着された状態を示す被写体側から見た正面図である。図14は、羽根駆動装置にシャッタ駆動フレキシブル基板が装着された状態を示す像側から見た正面図である。 Next, attachment of the shutter drive flexible board to the blade drive device according to the first embodiment will be described. FIG. 12 is a diagram for explaining attachment of the shutter-driven flexible board to the blade driving device according to the first embodiment. FIG. 4A is a perspective view of the blade driving device viewed from the subject side, and FIG. 4B is a perspective view of the blade driving device viewed from the image side. FIG. 13 is a front view seen from the subject side showing a state in which the shutter driving flexible board is mounted on the blade driving device. FIG. 14 is a front view seen from the image side showing a state in which the shutter drive flexible substrate is mounted on the blade drive device.
図12〜図14に示すように、シャッタ駆動フレキシブル基板15の装着は、クリップ14の両面から突出している、ボビン11のコイル巻き端子凸部11a,11bに、シャッタ駆動フレキシブル基板15に形成された回路端子孔15a,15b,15c,15dを嵌合させた状態で、コイル巻き端子部11a,11bを半田付けする。
As shown in FIGS. 12 to 14, the shutter drive
以上説明したように、実施の形態1にかかる羽根駆動装置では、各フック部と各取り付け爪を嵌合させることでシャッタ地板1とカバー板2を結合することができる。このように、ネジ、リベットなどを用いずに羽根室の組み立てができるので、作業が容易で、必要な部品点数を削減することができる。また、羽根室の分解も容易にできる。さらに、羽根駆動アクチュエータ4のシャッタ地板1への取り付けおよび羽根駆動アクチュエータ3のカバー板2への取付けは、弾性を有する非磁性金属部材で形成されたクリップ14で、ボビン11の張り出し部11c、11dを挟み込むことにより行われる。
As described above, in the blade driving device according to the first embodiment, the
このように、羽根駆動アクチュエータの羽根室への取り付けも、熱溶解や接着によらず、クリップ14のみで行えることから、取り付け作業の簡易化が図られる。電磁アクチュエータの取り外しも容易に行える。また、弾性のあるクリップ14で羽根室を固定していることから、落下などによる衝撃に対する強い耐久性がある。さらに、シャッタ駆動フレキシブル基板15の装置への装着も金属製のクリップ14を貫通して突出しているコイル巻き線端子と、シャッタ駆動フレキシブル基板15のコイル端子嵌合孔を合わせて半田付けを行うだけで済むので、作業が容易である。
As described above, since the blade drive actuator can be attached to the blade chamber only by the
続いて、図2、図15〜図17を参照しながら、実施の形態1にかかる羽根駆動装置の作動を説明する。図15〜図17は、実施の形態1にかかる羽根駆動装置の作動を説明するための図である。なお、図2は初期状態、図15は図2の状態から絞り羽根5が挿入された状態、図16は図15の状態からシャッタ羽根が挿入された状態、図17は図2の状態からシャッタ羽根を閉じた状態を示す図である。
Next, the operation of the blade driving device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 2 and 15 to 17. 15 to 17 are diagrams for explaining the operation of the blade driving device according to the first embodiment. 2 is an initial state, FIG. 15 is a state where the
図2に示すように、撮影をしていないとき(初期状態)には、絞り補助羽根6を被写体光路に挿入し、シャッタ羽根7,8,9はその開口部6aを全開にしている。このとき、羽根駆動アクチュエータ3,4は非通電状態となっているが、周知のアクチュエータ構成によって、マグネットローラ3bに時計方向への回転力が付与されることになり、絞り羽根5、絞り補助羽根6がストッパ1h,1gに当接させられる。これにより、絞り羽根5の開口部5aは光路から退避することになる。また、マグネットローラ4bにも時計方向への回転力が付与されることにより、シャッタ羽根7,8,9がストッパ1g,1h,1hにそれぞれ当接させられる。
As shown in FIG. 2, when photographing is not being performed (initial state), the aperture assist
次に、撮影状態へ移行する(被写体光量を減じて撮影する)ときは、羽根駆動アクチュエータ3のマグネットローラ3bが反時計方向へ回転することにより、絞り羽根5は時計方向へ回転させられ、ストッパ2eに当接して止まる。同時に、絞り補助羽根6も反時計方向へ回転させられ、シャッタ羽根7に対して摺動し、ストッパ1fに当接して止まる。この状態が図15で、このとき被写体光路は小絞り径である開口部5aによって規制される。また、絞り補助羽根6が反時計方向へ回転することにより、絞り補助羽根6に形成された開口部6aも反時計方向へ移動する。このようにすることにより、絞り羽根5の開口部5aを絞り補助羽根6の開口部6aに進入させたときに、絞り補助羽根6が絞り羽根5とシャッタ地板1の開口部1a(およびカバー板2の開口部2a)の縁との間に形成される隙間20を覆って露出不良を防止している。
Next, when shifting to the shooting state (shooting with the subject light amount reduced), the
すなわち、絞り羽根5を露光開口部に挿入して撮影する際に、絞り補助羽根6が僅かに回転して絞り開口以外の領域であって露光開口部によって塞がれない領域を覆うようにしている。なお、この状態で羽根駆動アクチュエータ3への通電が断たれても、周知のアクチュエータの構成によって、マグネットローラ3bには反時計方向への回転力が付与され続け、絞り羽根5、絞り補助羽根6はストッパ2e,1fに当接されたままの状態を保持する。
In other words, when the
このようにして、小絞り状態が得られると、次に、撮影開始の信号が与えられ、所定の撮影時間が経過すると、羽根駆動アクチュエータ4に通電され、マグネットローラ4bが反時計方向に回転させられる。これにより、シャッタ羽根7とシャッタ羽根8,9とが相反する方向へ回転するが、このとき、シャッタ羽根7は絞り補助羽根6に対して摺動することになる。そして、開口部5aを閉鎖した後、ストッパ2e,1gに当接して止まる。したがって、シャッタ羽根7は、作動開始から停止するまで、シャッタ羽根8に対してと同様に、常に絞り補助羽根6との間に好適な摺動関係が維持されるので、図27に示したような仕切り板13を設けずとも、作動上、絞り羽根5と干渉することがない。この状態を示したのが図16である(シャッタ閉鎖状態)。
In this way, when the small aperture state is obtained, a shooting start signal is then given. When a predetermined shooting time has elapsed, the
この後、シャッタ閉鎖状態からシャッタ復帰動作のため、羽根駆動アクチュエータ3,4に、上記とは逆方向へ通電される。そのため、シャッタ羽根7,8,9と絞り羽根5、絞り補助羽根6は、いずれも上記とは反対方向へ回転させられるが、このときもシャッタ羽根7と絞り補助羽根6とは干渉することはない。そして、シャッタ羽根7がストッパ1gに、シャッタ羽根8,9がストッパ1hに当接し、絞り羽根5がストッパ1hに、絞り補助羽根6がストッパ1gにそれぞれ当接して止まると、その直後に、羽根駆動アクチュエータ3,4への通電が断たれて図2の初期状態に復帰する。
Thereafter, the
ところで、被写体光が明るく、上記のように開口部5a(小絞り径)を用いないで撮影する場合は、絞り補助羽根6の開口部6aを用いて撮影することになる。よって、この場合は、図2の初期状態において、羽根駆動アクチュエータ3には通電することなく撮影が開始される。そして、所定の撮影時間が経過すると、羽根駆動アクチュエータ4に通電され、マグネットローラ4bが反時計方向へ回転させられる。そのため、図16に基づき説明した場合と同様に、シャッタ羽根7とシャッタ羽根8,9は相反する方向へ回転させられ、図17に示した状態で止められる。この閉鎖状態で撮影が完了すると、羽根駆動アクチュエータ4が逆転させられ、図2の状態に復帰する。
By the way, when the subject light is bright and shooting is performed without using the
以上のように、実施の形態1によれば、絞り補助羽根6を、羽根室内に配置される絞り羽根5とシャッタ羽根7,8,9の収納領域を仕切る仕切板としての機能を持たせるとともに、露出開口径内に絞り羽根5を進入させたときに形成される絞り羽根5と開口部1aや開口部2aの縁との隙間を覆うように作動させるように構成したので、光軸方向の投影面積(地板の外径)を小さくすることができるとともに光軸方向の薄型化を実現できる。
As described above, according to the first embodiment, the
また、仕切り板13がない分、シャッタ地板1やカバー板2を薄くしなくても、被写体側の前群レンズ端Laを絞り羽根5に近付けることが可能となり、また、像面側の後群レンズ端Lbをシャッタ羽根9に近付けることが可能となり、光軸方向の薄型化が促進される(図4参照)。また、シャッタ羽根駆動部と絞り羽根駆動部とを、光軸と直交する方向において少なくともその一部が重なる位置に配置することで、光軸方向の投影面積(地板外径方向)を小さくすることができる。さらに、前記羽根室を固定するために弾性を有するクリップを用いているため、組み付けのための部品点数が削減でき、組み立て、分解が容易で、落下などの衝撃に強い耐久性を備えることができる。
Further, since the
なお、この実施の形態1では、図27に示すような仕切り板13を配置していないが、この発明は仕切り板13の配置を妨げるものではない。すなわち、仕切り板13を設けても、仕切り板13に開口部を設ける必要がない分、仕切り板13はごく薄く小さいもので済む。結果として、カバー板2の被写体側面とシャッタ地板1の像面側面との間の寸法を小さくすることが可能となり、光軸方向の薄型化を促進することができる。
In the first embodiment, the
(実施の形態2)
実施の形態1では、光軸方向の薄型化を促進するために仕切り板を配置しない構成の羽根駆動装置の例を示した。しかし、単に仕切り板をなくすと、シャッタ羽根と仕切り板に相当する絞り補助羽根は互いに面接触し、カメラの姿勢に応じて、絞り羽根、絞り補助羽根の荷重が直接シャッタ羽根に加わる場合がある。このため、カメラの姿勢差によってシャッタ羽根の走行速度のバラツキが生じやすくなり、露光ムラが生じるおそれがある。そこで、実施の形態2では、各羽根について他の羽根の作動を妨害することがないような処置を施した。このようにすることで、カメラ姿勢差による露光ムラを防止することができる。以下、実施の形態2にかかる羽根駆動装置を詳細に説明する。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, an example of a blade driving device having a configuration in which a partition plate is not disposed in order to promote thinning in the optical axis direction has been described. However, if the partition plate is simply removed, the shutter blades and the diaphragm auxiliary blades corresponding to the partition plate are in surface contact with each other, and the load of the diaphragm blades and the diaphragm auxiliary blades may be directly applied to the shutter blades depending on the posture of the camera. . For this reason, variations in the travel speed of the shutter blades are likely to occur due to the difference in the posture of the camera, and there is a risk of uneven exposure. Therefore, in the second embodiment, each blade is treated so as not to disturb the operation of other blades. By doing in this way, the exposure nonuniformity by a camera attitude difference can be prevented. Hereinafter, the blade driving device according to the second embodiment will be described in detail.
図18は、実施の形態2にかかる羽根駆動装置の羽根室を構成するシャッタ地板の内側面(被写体側面)を示す図である。図19は、実施の形態2にかかる羽根駆動装置の羽根室の構成を示す被写体側から見た斜視図である。シャッタ地板1には、羽根室基底面Aに対して高さが異なる、絞り補助羽根6の先端像側面6dの摺動面B、絞り羽根5の孔5b周囲の像側面5dの摺動面C、シャッタ羽根8の先端像側面8cの摺動面D、シャッタ羽根9の像面側面9cの摺動面E、絞り補助羽根6の長孔6c周囲の像側面6eの摺動面Fが設けられている。
FIG. 18 is a diagram illustrating an inner surface (subject side surface) of a shutter base plate constituting a blade chamber of the blade driving device according to the second embodiment. FIG. 19 is a perspective view of the configuration of the blade chamber of the blade driving device according to the second embodiment, viewed from the subject side. The
摺動面Eは、羽根室基底面Aに対してやや高く、シャッタ地板1の開口部1aの周囲およびその周囲から右側上方へ延びた方向へ形成されている。摺動面Dは、摺動面Eよりやや高く、摺動面Eの下方から緩やかに右側上方へ形成されている。摺動面Dに対してシャッタ羽根8の先端像側面8cが摺動することにより、シャッタ羽根9の作動を妨げないようになっている。摺動面Bは、摺動面Dよりやや高く、摺動面Dの下方に形成されている。
The sliding surface E is slightly higher than the blade chamber base surface A, and is formed around the
摺動面Fは、摺動面Bと等位の高さで、羽根軸1iと長孔1eとの間に形成されている。摺動面Bおよび摺動面Fに対して絞り補助羽根6が摺動することにより、シャッタ羽根7の作動を妨げないようになっている。また、摺動面Cは、摺動面Fよりやや高く、羽根軸1iの左側に形成されている。摺動面Cに対して絞り羽根5の孔5b周囲の像側面5dが摺動することにより、絞り羽根5が絞り補助羽根6の作動を妨げることがないようになっている。
The sliding surface F has the same height as the sliding surface B and is formed between the
図20は、実施の形態2にかかる羽根駆動装置の羽根室を構成するカバー板の内側面(像側面)を示す図である。図21は、実施の形態2にかかる羽根駆動装置の羽根室の構成を示す像側から見た斜視図である。カバー板2には、羽根室基底面Gに対して高さが異なる、絞り補助羽根6の先端被写体側面6fの摺動面H、シャッタ羽根7の長孔7b周囲の被写体側面7cの摺動面I、シャッタ羽根8の孔8a周囲の被写体側面8dの摺動面J、シャッタ羽根9の孔9a周囲の被写体側面9dの摺動面K、シャッタ羽根7の先端被写体側面7dの摺動面L、シャッタ羽根7の被写体側面7eの摺動面Pが設けられている。
FIG. 20 is a diagram illustrating an inner surface (image side surface) of a cover plate that configures the blade chamber of the blade driving device according to the second embodiment. FIG. 21 is a perspective view of the configuration of the blade chamber of the blade driving device according to the second embodiment, viewed from the image side. The
摺動面Hは、羽根室基底面Gよりもやや高く、摺動面Hに対して絞り補助羽根6の先端被写体側面6fが摺動することにより絞り羽根5の作動を妨げないような位置に形成されている。摺動面Iは、摺動面Hよりもやや高く、シャッタ羽根7の長孔7b周囲の被写体側面7cが摺動面Iに対して摺動することにより、絞り補助羽根6やシャッタ羽根8の作動を妨げないような位置に形成されている。摺動面Lも摺動面Iと同位の高さに形成されており、シャッタ羽根7の先端被写体側面7dが摺動面Lに対して摺動することにより、絞り補助羽根6やシャッタ羽根8の作動を妨げないようになっている。
The sliding surface H is slightly higher than the blade chamber base surface G, and the sliding subject H is positioned so as not to interfere with the operation of the
さらに、摺動面Pも摺動面Iや摺動面Lと同位の高さに形成されている。特に、この摺動面Pは、絞り補助羽根6の長孔6gを貫くように形成されている。そして、シャッタ羽根7の被写体側面7eが摺動面Pに対して摺動することにより、絞り補助羽根6やシャッタ羽根8の作動を妨げないようになっている。摺動面Jは、摺動面Iよりもやや高く、シャッタ羽根8の孔8a周囲の被写体側面8dが摺動面Jに対して摺動することにより、シャッタ羽根7やシャッタ羽根9の作動を妨げないような位置に形成されている。摺動面Kは、摺動面Jよりもやや高く、シャッタ羽根9の孔9a周囲の被写体側面9dが摺動面Kに対して摺動することにより、シャッタ羽根8の作動を妨げないような位置に形成されている。
Furthermore, the sliding surface P is also formed at the same height as the sliding surface I and the sliding surface L. In particular, the sliding surface P is formed so as to penetrate the
実施の形態2にかかる羽根駆動装置において、上記以外の構成は実施の形態1の羽根駆動装置と同様である。以下、図22〜図25を参照しながら、この実施の形態2にかかる羽根駆動装置の作動を説明する。 In the blade driving device according to the second embodiment, the configuration other than the above is the same as that of the blade driving device of the first embodiment. Hereinafter, the operation of the blade driving device according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 22 to 25.
図22〜図25は、実施の形態2にかかる羽根駆動装置の作動を説明するための図である。なお、図22は初期状態、図23は図22の状態から絞り羽根5が挿入された状態、図24は図23の状態からシャッタ羽根が挿入された状態、図25は図22の状態からシャッタ羽根を閉じた状態を示す図である。
22 to 25 are diagrams for explaining the operation of the blade driving device according to the second embodiment. 22 is an initial state, FIG. 23 is a state where the
図22に示すように、撮影をしていないとき(初期状態)には、絞り補助羽根6を被写体光路に挿入し、シャッタ羽根7,8,9はその開口部6aを全開にしている。このとき、羽根駆動アクチュエータ3,4は非通電状態となっているが、周知のアクチュエータ構成によって、マグネットローラ3bに時計方向への回転力が付与されることになり、絞り羽根5、絞り補助羽根6がストッパ1h,1gに当接させられる。これにより、絞り羽根5の開口部5aは光路から退避することになる。また、マグネットローラ4bにも時計方向への回転力が付与されることにより、シャッタ羽根7,8,9がストッパ1g,1h,1hにそれぞれ当接させられる。
As shown in FIG. 22, when photographing is not being performed (initial state), the aperture assist
次に、撮影状態へ移行する(被写体光量を減じて撮影する)ときは、羽根駆動アクチュエータ3のマグネットローラ3bが反時計方向へ回転することにより、絞り羽根5は時計方向へ回転させられ、ストッパ2eに当接して止まる。同時に、絞り補助羽根6も反時計方向へ回転させられ、シャッタ羽根7に対して摺動し、ストッパ1fに当接して止まる。この状態が図23で、このとき被写体光路は小口径の開口部5aによって規制される。また、絞り補助羽根6が反時計方向へ回転することにより、絞り補助羽根6に形成された開口部6aも反時計方向へ移動する。
Next, when shifting to the shooting state (shooting with the subject light amount reduced), the
このようにすることにより、絞り羽根5の開口部5aを絞り補助羽根6の開口部6aに進入させたときに、絞り補助羽根6によって絞り羽根5とシャッタ地板1の開口部1a(およびカバー板2の開口部2a)の縁との間に形成される隙間20を覆って露出不良を防止している。すなわち、絞り羽根5を露光開口部に挿入して撮影する際に、絞り補助羽根6が僅かに回転して絞り開口以外の領域であって露光開口部によって塞がれない領域を覆うようにしている。なお、この状態で羽根駆動アクチュエータ3への通電が断たれても、周知のアクチュエータの構成によって、マグネットローラ3bには反時計方向への回転力が付与され続け、絞り羽根5、絞り補助羽根6はストッパ2e,1fに当接されたままの状態を保持する。
In this way, when the
このとき、絞り羽根5の被写体側面がカバー板2の羽根室基底面Gに対して摺動し、像側面が絞り補助羽根6に対して摺動する。また、絞り羽根5は、孔5b周囲の像側面5dが羽根軸1iの近傍の摺動面Cに対して摺動することによって、像側へのスラスト位置範囲を規制される。また、絞り補助羽根6は、先端被写体側面6fが摺動面Hに対して摺動し、先端像側面6dが摺動面Bに対して摺動し、長孔6c周囲の像側面6eが摺動面Fに対して摺動することによって、光軸方向のスラスト位置範囲が規制される。
At this time, the subject side surface of the
このようにして、小絞り状態が得られると、次に、撮影開始の信号が与えられ、所定の撮影時間が経過すると、羽根駆動アクチュエータ4に通電され、マグネットローラ4bが反時計方向に回転させられる。これにより、シャッタ羽根7とシャッタ羽根8,9とが相反する方向へ回転し、開口部5aを閉鎖した後、ストッパ2e,1gに当接して止まる。この状態を示したのが図24である(シャッタ閉鎖状態)。
In this way, when the small aperture state is obtained, a shooting start signal is then given. When a predetermined shooting time has elapsed, the
このとき、シャッタ羽根7は、絞り補助羽根6に対して摺動することになる。同時に、被写体側面7eが絞り補助羽根6の長孔6gを貫くように形成された摺動面Pに対して摺動し、先端被写体側面7dが摺動面Lに対して摺動し、長孔7b周囲の被写体側面7cが摺動面Iに沿って摺動することにより、シャッタ羽根7の被写体側へのスラスト位置範囲が規制される。したがって、シャッタ羽根7は、作動開始から停止するまで、シャッタ羽根8に対してと同様に、常に絞り補助羽根6との間に好適な摺動関係が維持されるので、図27に示したような仕切り板13を設けずとも、作動上、絞り補助羽根6と干渉することはない。
At this time, the
また、シャッタ羽根8は、その被写体側面をシャッタ羽根7に対して摺動することになるが、羽根軸1k周辺部の孔8a周囲部8dが摺動面Jに対して摺動することにより、被写体側へのスラスト位置範囲が規制される。さらに、シャッタ羽根8は、その像面側の面をシャッタ羽根9に対して摺動することになるが、先端像側面8cがシャッタ地板1に形成された摺動面Dに対しても摺動することにより、先端像側面8cのスラスト位置範囲が規制される。
Further, the
シャッタ羽根9は、像側面9cがシャッタ地板1に形成された摺動面Eに対して摺動することになるが、像側面9cと摺動面Eとの接触面積は小さいため、シャッタ羽根9作動時の摺動抵抗は低く問題はない。また、シャッタ羽根9の被写体側面がシャッタ羽根8に対して摺動することになるが、羽根軸1iの周辺部に位置する孔9a周囲の被写体側面9dがカバー板2に形成された摺動面Kに対して摺動することにより、シャッタ羽根9の被写体側へのスラスト位置範囲が規制される。
The
この後、シャッタ閉鎖状態からシャッタ復帰動作のため、羽根駆動アクチュエータ3,4に、上記とは逆方向へ通電される。そのため、シャッタ羽根7,8,9と絞り羽根5、絞り補助羽根6は、いずれも上記とは反対方向へ回転させられるが、このときもシャッタ羽根7と絞り補助羽根6とは干渉することはない。そして、シャッタ羽根7がストッパ1gに、シャッタ羽根8,9がストッパ1hに当接し、絞り羽根5がストッパ1hに、絞り補助羽根6がストッパ1gにそれぞれ当接して止まると、その直後に、羽根駆動アクチュエータ3,4への通電が断たれて図22の初期状態に復帰する。
Thereafter, the
ところで、被写体光が明るく、上記のように開口部5a(小絞り径)を用いないで撮影する場合は、絞り補助羽根6の開口部6aを用いて撮影することになる。よって、この場合は、図22の初期状態において、羽根駆動アクチュエータ3には通電することなく撮影が開始される。そして、所定の撮影時間が経過すると、羽根駆動アクチュエータ4に通電され、マグネットローラ4bが反時計方向へ回転させられる。そのため、図24に基づき説明した場合と同様に、シャッタ羽根7とシャッタ羽根8,9は相反する方向へ回転させられ、図25に示した状態で止められる。この閉鎖状態で撮影が完了すると、羽根駆動アクチュエータ4が逆転させられ、図22の状態に復帰する。このときの一連の各羽根の作動は、上記と同様に好適な状態で行われる。
By the way, when the subject light is bright and shooting is performed without using the
以上説明したように、実施の形態2にかかる羽根駆動装置では、羽根室の内側に羽根室の基底面に対して突起した各羽根専用の摺動面が複数形成され、それら摺動面に当接しながら前記各羽根が摺動することで、羽根同士の過度な密着を防止する。このため、カメラの姿勢差によって、各羽根が積み重なるような状態でも、特定の羽根の重量が直接他の羽根に加わって他の羽根の作動が妨げられるようなことはない。したがって、カメラの姿勢差によるシャッタ羽根の作動時間のバラつきをなくすことができ、露出ムラを防止することができる。また、高湿度の環境下で、結露による羽根同士の過度な密着、作動停止や作動時間のバラつきといった不具合を防止することもできる。 As described above, in the blade driving apparatus according to the second embodiment, a plurality of sliding surfaces dedicated to each blade protruding from the base surface of the blade chamber are formed inside the blade chamber, and these sliding surfaces are contacted. The blades slide while in contact with each other, thereby preventing excessive contact between the blades. For this reason, even if each blade is stacked due to the difference in posture of the camera, the weight of the specific blade is not directly added to the other blade, and the operation of the other blade is not hindered. Therefore, it is possible to eliminate variations in the operation time of the shutter blades due to a difference in camera posture, and it is possible to prevent uneven exposure. In addition, in a high humidity environment, it is possible to prevent problems such as excessive close contact between blades due to condensation, stoppage of operation, and variation in operation time.
以上のように、この発明にかかる羽根駆動装置は、デジタルカメラに有用であり、特に、小型携帯機器に内蔵されるデジタルカメラに適している。 As described above, the blade driving device according to the present invention is useful for a digital camera, and is particularly suitable for a digital camera built in a small portable device.
1 シャッタ地板
2 カバー板
3,4 羽根駆動アクチュエータ
5 絞り羽根
6 絞り補助羽根
7,8,9 シャッタ羽根
10 コイル
11 ボビン
12 ヨーク
13 仕切り板
14 クリップ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記羽根室内に作動可能に配置され小絞り口径を規制する絞り開口を有する絞り羽根と、
前記羽根室内に配置されたシャッタ羽根と、
前記羽根室内において前記絞り羽根と前記シャッタ羽根との間に配置され、前記絞り開口よりも口径が大きく前記開口部と重なる位置に配置される露出開口を有する補助部材と、
前記絞り開口を前記露出開口に対して進退するように前記絞り羽根を駆動する絞り羽根駆動手段と、
前記シャッタ羽根が前記露出開口を開閉作動するように、前記シャッタ羽根を駆動するシャッタ羽根駆動手段と、
を備え、
前記補助部材は、前記絞り羽根駆動手段による前記絞り羽根の駆動に応じて作動可能に設けられており、
前記絞り羽根駆動手段は、前記絞り羽根の絞り開口を前記露出開口に進入させたときに、前記補助部材によって前記絞り羽根と前記開口部の縁との間に形成される隙間を覆うように前記補助部材を作動させることを特徴とする羽根駆動装置。 Two ground plates that constitute the blade chamber between the two openings so that the respective openings overlap,
A diaphragm blade having a diaphragm opening that is operatively disposed in the blade chamber and regulates a small diaphragm aperture;
A shutter blade disposed in the blade chamber;
An auxiliary member that is disposed between the diaphragm blades and the shutter blades in the blade chamber and has an exposure opening that is disposed at a position that is larger than the diaphragm opening and overlaps the opening;
Diaphragm blade driving means for driving the diaphragm blade so as to advance and retract the diaphragm opening with respect to the exposure opening;
Shutter blade driving means for driving the shutter blade so that the shutter blade opens and closes the exposure opening;
With
The auxiliary member is provided so as to be operable according to driving of the diaphragm blades by the diaphragm blade driving means,
The aperture blade driving means covers the gap formed between the aperture blade and the edge of the opening by the auxiliary member when the aperture opening of the aperture blade enters the exposure aperture. A blade drive device characterized by operating an auxiliary member.
前記絞り羽根駆動手段と前記シャッタ羽根駆動手段とは、光軸と直交する方向において少なくともその一部が重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の羽根駆動装置。 The diaphragm blade driving means is attached to one of the ground plates outside the blade chamber, and the shutter blade driving means is attached to the other of the ground plates outside the blade chamber,
2. The blade driving device according to claim 1, wherein the diaphragm blade driving unit and the shutter blade driving unit are arranged at a position where at least a part thereof overlaps in a direction orthogonal to the optical axis.
前記絞り羽根、前記補助部材、前記シャッタ羽根の一部の面が前記摺動面に当接しながら摺動することにより、当該部材のスラスト方向が規制されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の羽根駆動装置。 On the inner side of the blade chamber, a sliding surface protruding with respect to the base surface of the main plate is formed,
The thrust direction of the member is restricted by sliding while the diaphragm blade, the auxiliary member, and a part of the surface of the shutter blade are in contact with the sliding surface. The blade drive device according to any one of the above.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010060874A JP2011197082A (en) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | Blade driving device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010060874A JP2011197082A (en) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | Blade driving device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011197082A true JP2011197082A (en) | 2011-10-06 |
Family
ID=44875448
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010060874A Pending JP2011197082A (en) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | Blade driving device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011197082A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012252048A (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Nidec Copal Corp | Blade driving device for camera |
| JP2013114138A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Nidec Copal Corp | Focal plane shutter for camera |
| WO2014136457A1 (en) * | 2013-03-08 | 2014-09-12 | キヤノン電子株式会社 | Light-amount adjustment apparatus, optical device, and imaging apparatus |
| JP2019117305A (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 日本電産コパル株式会社 | Blade drive unit with lenses |
| JP2019117297A (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 日本電産コパル株式会社 | Blade drive unit with lenses |
| CN114355704A (en) * | 2021-12-30 | 2022-04-15 | 福建福光天瞳光学有限公司 | Economical and efficient iris diaphragm and assembling method thereof |
-
2010
- 2010-03-17 JP JP2010060874A patent/JP2011197082A/en active Pending
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012252048A (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Nidec Copal Corp | Blade driving device for camera |
| JP2013114138A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Nidec Copal Corp | Focal plane shutter for camera |
| WO2014136457A1 (en) * | 2013-03-08 | 2014-09-12 | キヤノン電子株式会社 | Light-amount adjustment apparatus, optical device, and imaging apparatus |
| US9366941B2 (en) | 2013-03-08 | 2016-06-14 | Canon Denshi Kabushiki Kaisha | Light amount adjustment device, optical device, and image capturing apparatus |
| JP6018290B2 (en) * | 2013-03-08 | 2016-11-02 | キヤノン電子株式会社 | Light amount adjusting device and optical apparatus |
| JP2016218485A (en) * | 2013-03-08 | 2016-12-22 | キヤノン電子株式会社 | Light quantity control device |
| JP2019117305A (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 日本電産コパル株式会社 | Blade drive unit with lenses |
| JP2019117297A (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 日本電産コパル株式会社 | Blade drive unit with lenses |
| CN114355704A (en) * | 2021-12-30 | 2022-04-15 | 福建福光天瞳光学有限公司 | Economical and efficient iris diaphragm and assembling method thereof |
| CN114355704B (en) * | 2021-12-30 | 2024-06-04 | 福建福光天瞳光学有限公司 | Iris diaphragm and assembly method thereof |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN1734344B (en) | camera blade drive | |
| US7156564B2 (en) | Blade driving device for use in cameras | |
| JP5323305B2 (en) | Portable information terminal with camera | |
| JP2011197082A (en) | Blade driving device | |
| JP4628091B2 (en) | Camera blade drive | |
| JP5064809B2 (en) | Light control device | |
| JP4522691B2 (en) | Camera blade drive | |
| JP4423089B2 (en) | Light amount adjusting device and optical apparatus | |
| JP2007316477A (en) | Blade driving device for camera | |
| JP2013097103A (en) | Blade driving device for camera | |
| JP5183898B2 (en) | Electromagnetic actuator and camera blade drive device using the same | |
| JP4293871B2 (en) | Camera blade drive | |
| JP4204311B2 (en) | Light control device | |
| JP4575055B2 (en) | Camera blade drive | |
| JP5735860B2 (en) | Camera blade drive | |
| JP4391264B2 (en) | Camera blade drive | |
| JP5047460B2 (en) | Imaging optical unit and imaging apparatus | |
| JP5047459B2 (en) | Light amount adjusting device, imaging optical unit, and imaging device | |
| JP4334337B2 (en) | Camera blade drive | |
| JP4619027B2 (en) | Camera blade drive | |
| JP2014071317A (en) | Camera blade drive device | |
| JP4979920B2 (en) | Camera blade drive | |
| JP4238127B2 (en) | Camera blade drive | |
| JP5001108B2 (en) | Camera blade drive | |
| JP2005080493A (en) | Driving device, light amount adjusting device and photographing device |