JP2010129790A - 成膜方法 - Google Patents
成膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010129790A JP2010129790A JP2008303171A JP2008303171A JP2010129790A JP 2010129790 A JP2010129790 A JP 2010129790A JP 2008303171 A JP2008303171 A JP 2008303171A JP 2008303171 A JP2008303171 A JP 2008303171A JP 2010129790 A JP2010129790 A JP 2010129790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film forming
- powder
- forming method
- film
- dielectric material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【解決手段】被処理体Wの表面に薄膜を形成する成膜方法において、被処理体の表面に成膜材料を付着させて成膜材料層70を形成する付着工程と、成膜材料層の形成された被処理体に電磁波74を照射して成膜材料層を加熱することによって薄膜72Aを形成する照射工程とを有する。これにより、例えば主として粉体の成膜材料を用いることによって成膜材料を選択的に加熱し、迅速に且つ効率的に成膜処理を行う。
【選択図】図2
Description
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、例えば主として粉体の成膜材料を用いた場合に成膜材料を選択的に加熱することができ、もって迅速に且つ効率的に成膜処理を行うことが可能な成膜方法を提供することにある。
請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記粉体は、液体中に混入されて液状化されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記粉体は、金属よりなることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項5又は6の発明において、前記粉体の半径の平均値dは、前記金属に対する前記電磁波の浸透深さδとの関係が式”2.0・δ≦d≦20・δ”を満たすような値に設定されていることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項6又は7の発明において、前記粉体は、Zn、Al、Cu、Ti、Wよりなる群から選択される1以上の金属よりなることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項9の発明において、前記粉体は、前記磁性材料の融点以上の温度に加熱されることを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項9又は10の発明において、前記磁性材料は、Fe、Ni、Co、MgO、Fe3 Si、酸化鉄、酸化クロム、フェライトよりなる群から選択される1以上の材料よりなることを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項12の発明において、前記粉体は、前記誘電材料の融点以上の温度に加熱されることを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項12の発明において、前記粉体は、非極性液体中に混入されて液状化されていることを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項14又は15の発明において、前記非極性液体は、ベンゼン、ヘキサンよりなる群より選択される1以上の材料よりなることを特徴とする。
請求項18の発明は、請求項12の発明において、前記誘電材料は、低誘電率の誘電材料よりなることを特徴とする。
請求項20の発明は、請求項18又は19の発明において、前記誘電率の誘電材料は、SiO2 、Cx Fy (x、yは正の整数)、ボラジン(B3 N3 H6 )よりなる群から選択される1以上の材料よりなることを特徴とする。
請求項22の発明は、請求項21の発明において、前記極性液体は、水、エチルアルコール、メチルアルコールよりなる群から選択される1以上の材料よりなることを特徴とする。
請求項24の発明は、請求項2の発明において、前記成膜材料は、極性液体中に混合されていることを特徴とする。
被処理体の表面に薄膜を形成する成膜方法において、被処理体の表面に成膜材料を付着させて成膜材料層を形成する付着工程と、この被処理体に電磁波を照射して成膜材料層を加熱することによって薄膜を形成する照射工程とを有することにより、例えば主として粉体の成膜材料を用いた場合に成膜材料を選択的に加熱することができ、もって迅速に且つ効率的に成膜処理を行うことができる。
まず、本発明方法は、被処理体の表面に成膜材料を付着させて成膜材料層を形成する付着工程と、上記成膜材料層の形成された上記被処理体に電磁波を照射して上記成膜材料層を加熱することによって薄膜を形成する照射工程とを有している。ここで被処理体としては、例えば薄い円板状のシリコン基板よりなる半導体ウエハが用いられ、その直径は例えば450mm、300mm、8インチ(200mm)、6インチ(150mm)等の種々の寸法のものを用いることができる。
ここで各記号は以下の通りである。
σ:成膜材料の導電率[S/m]
E:電界強度[V/m]
f:周波数[1/sec]
μo:真空中の透磁率[H/m]
μr:成膜材料の比透磁率
H:磁界強度[A/m]
εo:真空中の誘電率[F/m]
εr:成膜材料の比誘電率
まず、成膜材料が金属の粉体の場合について説明する。図2は成膜材料が金属の場合の成膜方法の一例を示す工程図、図3は金属の粉体の半径と吸収エネルギーとの関係を示すグラフである。
δ=5.03×107 ×√(ρ/μr・f)
ここで上記各記号は以下のようである。
ρ:抵抗率[Ωcm]
μr:比透磁率
f:周波数[Hz]
上記半径dが小さ過ぎると、粉体72が電界に埋もれてしまって渦電流が有効に発生せず、また、半径dが大き過ぎると粉体の表面のみに渦電流が発生して表面のみの加熱となって内部まで加熱することができない。
次に成膜材料が磁性材料(磁性体)の粉体の場合について説明する。図4は成膜材料が磁性材料の場合の成膜方法の一例を示す工程図、図5は磁性材料を利用した半導体素子の1つである磁気抵抗メモリの一例を示す概略構成図である。
次に成膜材料が誘電材料(誘電体)の場合について説明する。図6は成膜材料が誘電材料の場合の成膜方法の一例を示す工程図である。
上記成膜材料として誘電材料を用いた場合では、この誘電材料の塗布を行い易くするために、誘電材料を液体に混入させるのが好ましい点について説明したが、加熱のメカニズムを考慮すると、極性を持つ誘電材料の分子が電磁波の電界に対して振動することにより効率的に加熱することができるので、この極性を持つ粉体が振動し易くするためには、この粉体を十分な量の非極性液体中に混入させるのが好ましい。図7は非極性液体に混合された誘電材料を半導体ウエハの表面に塗布(付着)した時の状態を示す図である。
成膜材料として誘電材料を用いた先の実施形態では、高誘電率の誘電材料も低誘電率の誘電材料も適用する場合を例にとって説明したが、ここでは主として低誘電率の誘電材料を適用する場合について説明する。
4 処理容器
14 ガス導入手段
24 排気系
28 載置台
32 熱電変換素子
56 電磁波供給手段
58 入射アンテナ部
60 電磁波発生源
62 導波路
70 成膜材料層
72 金属の粉体
72A 粉体
74 電磁波
76 磁性材料の粉体
76A 薄膜
80 誘電材料の粉体
80A 薄膜
84 非磁性液体
86 低誘電率の誘電材料の粉体
88 極性液体
W 半導体ウエハ(被処理体)
Claims (24)
- 被処理体の表面に薄膜を形成する成膜方法において、
前記被処理体の表面に成膜材料を付着させて成膜材料層を形成する付着工程と、
前記成膜材料層の形成された前記被処理体に電磁波を照射して前記成膜材料層を加熱することによって前記薄膜を形成する照射工程と、
を有することを特徴とする成膜方法。 - 前記成膜材料は、液体であることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
- 前記成膜材料は、粉体であることを特徴とする請求項1又は2記載の成膜方法。
- 前記粉体は、液体中に混入されて液状化されていることを特徴とする請求項3記載の成膜方法。
- 前記粉体は、金属よりなることを特徴とする請求項4記載の成膜方法。
- 前記粉体は、前記金属の融点以上の温度に加熱されることを特徴とする請求項5記載の成膜方法。
- 前記粉体の半径の平均値dは、前記金属に対する前記電磁波の浸透深さδとの関係が式”2.0・δ≦d≦20・δ”を満たすような値に設定されていることを特徴とする請求項5又は6記載の成膜方法。
- 前記粉体は、Zn、Al、Cu、Ti、Wよりなる群から選択される1以上の金属よりなることを特徴とする請求項6又は7記載の成膜方法。
- 前記粉体は、磁性材料よりなることを特徴とする請求項4記載の成膜方法。
- 前記粉体は、前記磁性材料の融点以上の温度に加熱されることを特徴とする請求項9記載の成膜方法。
- 前記磁性材料は、Fe、Ni、Co、MgO、Fe3 Si、酸化鉄、酸化クロム、フェライトよりなる群から選択される1以上の材料よりなることを特徴とする請求項9又は10記載の成膜方法。
- 前記粉体は、誘電材料よりなることを特徴とする請求項4記載の成膜方法。
- 前記粉体は、前記誘電材料の融点以上の温度に加熱されることを特徴とする請求項12記載の成膜方法。
- 前記粉体は、非極性液体中に混入されて液状化されていることを特徴とする請求項12記載の成膜方法。
- 前記粉体の加熱温度は、前記誘電材料の融点以下の範囲であることを特徴とする請求項14記載の成膜方法。
- 前記非極性液体は、ベンゼン、ヘキサンよりなる群より選択される1以上の材料よりなることを特徴とする請求項14又は15記載の成膜方法。
- 前記誘電材料は、STO(SrTiO3 )、BST(BaSrTiO3 )、GST(GeSbTe)、HfSiONよりなる群から選択される1以上の材料よりなることを特徴とする請求項12乃至16のいずれか一項に記載の成膜方法。
- 前記誘電材料は、低誘電率の誘電材料よりなることを特徴とする請求項12記載の成膜方法。
- 前記粉体の加熱温度は、前記低誘電率の誘電材料の融点未満の範囲であることを特徴とする請求項18記載の成膜方法。
- 前記誘電率の誘電材料は、SiO2 、Cx Fy (x、yは正の整数)、ボラジン(B3 N3 H6 )よりなる群から選択される1以上の材料よりなることを特徴とする請求項18又は19記載の成膜方法。
- 前記粉体は、極性液体中に混入されて液状化されていることを特徴とする請求項18乃至20のいずれか一項に記載の成膜方法。
- 前記極性液体は、水、エチルアルコール、メチルアルコールよりなる群から選択される1以上の材料よりなることを特徴とする請求項21記載の成膜方法。
- 前記照射工程では、降温時に前記電磁波の投入電力を制御することにより降温速度を調整するようにしたことを特徴とする請求項12乃至22のいずれか一項に記載の成膜方法。
- 前記成膜材料は、極性液体中に混合されていることを特徴とする請求項2記載の成膜方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008303171A JP2010129790A (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 成膜方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008303171A JP2010129790A (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 成膜方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010129790A true JP2010129790A (ja) | 2010-06-10 |
Family
ID=42329979
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008303171A Pending JP2010129790A (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 成膜方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010129790A (ja) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012104703A (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 |
| EP2568777A1 (en) | 2011-09-09 | 2013-03-13 | Tokyo Electron Limited | Microwave processing apparatus and control method thereof |
| EP2573797A2 (en) | 2011-09-26 | 2013-03-27 | Tokyo Electron Limited | Microwave processing apparatus and method for processing object to be processed |
| EP2573798A2 (en) | 2011-09-26 | 2013-03-27 | Tokyo Electron Limited | Microwave processing apparatus and method for processing object |
| US8866271B2 (en) | 2010-10-07 | 2014-10-21 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Semiconductor device manufacturing method, substrate processing apparatus and semiconductor device |
| WO2015012264A1 (ja) * | 2013-07-23 | 2015-01-29 | 旭化成株式会社 | 銅及び/又は銅酸化物分散体、並びに該分散体を用いて形成された導電膜 |
| US9224623B2 (en) | 2011-02-23 | 2015-12-29 | Tokyo Electron Limited | Microwave irradiation apparatus |
| CN105482111A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-04-13 | 陕西科技大学 | 一种PANI/CoFe2O4/Ba0.4Sr0.6TiO3吸波材料及制备方法 |
| US9374853B2 (en) | 2013-02-08 | 2016-06-21 | Letourneau University | Method for joining two dissimilar materials and a microwave system for accomplishing the same |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0322430A (ja) * | 1989-06-20 | 1991-01-30 | Sony Corp | 平坦化絶縁膜形成方法 |
| US20060060857A1 (en) * | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Peter Mardilovich | Method of forming a solution processed device |
| JP2006269984A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 高周波電磁波照射による金属粒子を相互融着するための金属粒子の焼生方法及びそれを用いて製造した電子部品と金属粒子焼成用材料 |
| WO2007038950A1 (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Stichting Dutch Polymer Institute | Method for generation of metal surface structures and apparatus therefor |
| JP2007250715A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Konica Minolta Holdings Inc | 半導体デバイスの製造方法 |
-
2008
- 2008-11-27 JP JP2008303171A patent/JP2010129790A/ja active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0322430A (ja) * | 1989-06-20 | 1991-01-30 | Sony Corp | 平坦化絶縁膜形成方法 |
| US20060060857A1 (en) * | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Peter Mardilovich | Method of forming a solution processed device |
| JP2006269984A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 高周波電磁波照射による金属粒子を相互融着するための金属粒子の焼生方法及びそれを用いて製造した電子部品と金属粒子焼成用材料 |
| WO2007038950A1 (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Stichting Dutch Polymer Institute | Method for generation of metal surface structures and apparatus therefor |
| JP2009510747A (ja) * | 2005-09-28 | 2009-03-12 | スティッチング ダッチ ポリマー インスティテュート | 金属表面構造物を発生させる方法およびそのための装置 |
| JP2007250715A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Konica Minolta Holdings Inc | 半導体デバイスの製造方法 |
Cited By (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8866271B2 (en) | 2010-10-07 | 2014-10-21 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Semiconductor device manufacturing method, substrate processing apparatus and semiconductor device |
| JP2012104703A (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 |
| US9224623B2 (en) | 2011-02-23 | 2015-12-29 | Tokyo Electron Limited | Microwave irradiation apparatus |
| US9337001B2 (en) | 2011-09-09 | 2016-05-10 | Tokyo Electron Limited | Microwave processing apparatus and control method thereof |
| EP2568777A1 (en) | 2011-09-09 | 2013-03-13 | Tokyo Electron Limited | Microwave processing apparatus and control method thereof |
| EP2573797A2 (en) | 2011-09-26 | 2013-03-27 | Tokyo Electron Limited | Microwave processing apparatus and method for processing object to be processed |
| EP2573798A2 (en) | 2011-09-26 | 2013-03-27 | Tokyo Electron Limited | Microwave processing apparatus and method for processing object |
| US9374853B2 (en) | 2013-02-08 | 2016-06-21 | Letourneau University | Method for joining two dissimilar materials and a microwave system for accomplishing the same |
| JPWO2015012264A1 (ja) * | 2013-07-23 | 2017-03-02 | 旭化成株式会社 | 銅及び/又は銅酸化物分散体、並びに該分散体を用いて形成された導電膜 |
| CN105393312A (zh) * | 2013-07-23 | 2016-03-09 | 旭化成株式会社 | 铜和/或铜氧化物分散体、以及使用该分散体形成的导电膜 |
| EP3026677A4 (en) * | 2013-07-23 | 2016-07-27 | Asahi Chemical Ind | COPPER AND / OR COPPER OXIDE DISPERSION AND DISPERSION SHAPED ELECTRICALLY CONDUCTIVE FILM |
| WO2015012264A1 (ja) * | 2013-07-23 | 2015-01-29 | 旭化成株式会社 | 銅及び/又は銅酸化物分散体、並びに該分散体を用いて形成された導電膜 |
| JP2017143309A (ja) * | 2013-07-23 | 2017-08-17 | 旭化成株式会社 | 銅及び/又は銅酸化物分散体、並びに該分散体を用いて形成された導電膜 |
| CN105393312B (zh) * | 2013-07-23 | 2018-01-02 | 旭化成株式会社 | 铜和/或铜氧化物分散体、以及使用该分散体形成的导电膜 |
| KR101849446B1 (ko) * | 2013-07-23 | 2018-04-16 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 구리 및/또는 구리 산화물 분산체, 및 이 분산체를 이용하여 형성된 도전막 |
| US10424648B2 (en) | 2013-07-23 | 2019-09-24 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Copper and/or copper oxide dispersion, and electroconductive film formed using dispersion |
| CN105482111A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-04-13 | 陕西科技大学 | 一种PANI/CoFe2O4/Ba0.4Sr0.6TiO3吸波材料及制备方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2010129790A (ja) | 成膜方法 | |
| KR101187544B1 (ko) | 탑재대 구조물 및 플라즈마 성막장치 | |
| KR101243632B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
| US9224623B2 (en) | Microwave irradiation apparatus | |
| US20110217849A1 (en) | Device and method for producing dielectric layers in microwave plasma | |
| JP5955394B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
| US20120071005A1 (en) | Heat treating apparatus, heat treating method and storage medium | |
| US6809035B2 (en) | Hot plate annealing | |
| KR20160015288A (ko) | 플라즈마 도핑을 위한 도펀트의 고체 상태 도입 | |
| JP2008306176A (ja) | 化合物半導体の熱処理方法及びその装置 | |
| WO2012115165A1 (ja) | 膜形成方法および膜形成装置 | |
| US20150255317A1 (en) | Semiconductor manufacturing equipment and manufacturing method of semiconductor device | |
| TW201218300A (en) | Substrate processing apparatus and method of manufacturing a semiconductor device | |
| US6736930B1 (en) | Microwave plasma processing apparatus for controlling a temperature of a wavelength reducing member | |
| JP4583618B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
| JP2018127369A (ja) | グラフェンの異方性エッチング方法 | |
| TW201421545A (zh) | 被處理體的處理方法 | |
| TW200903637A (en) | Placing table structure and processing apparatus using the same | |
| JP2008243965A (ja) | 半導体処理装置および半導体処理方法 | |
| JP4580235B2 (ja) | 絶縁膜の形成方法 | |
| US20130029497A1 (en) | Method of Crystallizing Amorphous Silicon Films by Microwave Irradiation | |
| JP3419992B2 (ja) | セラミックス部材 | |
| JP4226135B2 (ja) | マイクロ波プラズマ処理装置及び方法 | |
| JP2010103160A (ja) | 非晶質薄膜の結晶化装置及び方法、並びに薄膜トランジスタの製造方法 | |
| JP2013033979A (ja) | マイクロ波プラズマ処理装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110906 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130821 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130827 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131010 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131224 |