JP2010193958A - Ultrasonic diagnostic apparatus - Google Patents
Ultrasonic diagnostic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010193958A JP2010193958A JP2009039470A JP2009039470A JP2010193958A JP 2010193958 A JP2010193958 A JP 2010193958A JP 2009039470 A JP2009039470 A JP 2009039470A JP 2009039470 A JP2009039470 A JP 2009039470A JP 2010193958 A JP2010193958 A JP 2010193958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diagnosis
- self
- unit
- execution
- management unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
【課題】装置を起動している状態でも、超音波診断装置自体が自己診断を実行可能な状態を検知しテストを逐次実行することで、診断周期よりも短い期間で、ハードウェアの故障や異常を検出する超音波診断装置を提供する。
【解決手段】プログラム管理部92は、ハードウェア要素を自己診断するための自己診断プログラムを所定のブロック単位のサブプログラムに分割して時系列的に実行可能に管理する。自己診断実行部91は、制御部10からハードウェア要素の休止指示を受けて、自己診断経過管理部93に管理された実行経過を基に前記プログラム管理部から次に実行すべきサブプログラムを読込み実行する。自己診断の実行中に制御部10からハードウェア要素の起動指示を受けると、自己診断実行部91は、実行中のサブプログラムを停止し、実行経過を自己診断経過管理部93に記憶する。
【選択図】図1A hardware failure or abnormality is detected in a period shorter than a diagnosis cycle by detecting a state in which an ultrasonic diagnostic apparatus itself can execute a self-diagnosis even when the apparatus is activated and sequentially executing tests. Provided is an ultrasonic diagnostic apparatus for detecting
A program management unit 92 divides a self-diagnosis program for self-diagnosis of hardware elements into subprograms of predetermined block units and manages them in a time-series manner. The self-diagnosis execution unit 91 receives a hardware element pause instruction from the control unit 10 and reads the next subprogram to be executed from the program management unit based on the execution progress managed by the self-diagnosis progress management unit 93. Execute. When receiving a hardware element activation instruction from the control unit 10 during execution of the self-diagnosis, the self-diagnosis execution unit 91 stops the subprogram being executed and stores the execution progress in the self-diagnosis progress management unit 93.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、超音波診断装置の機能テストを自動的に行う自己診断技術に係わり、特に超音波診断装置を構成するプローブや送受信部等のハードウェア(以降はハードウェア要素と呼ぶ)が未使用時に自己診断を行うプログラムを逐次実行することで、当該超音波診断装置が起動しながらでもハードウェア要素の故障や異常の検出を可能とする自己診断機能を備えた超音波診断装置に関する。 The present invention relates to a self-diagnosis technique for automatically performing a function test of an ultrasonic diagnostic apparatus, and in particular, hardware (hereinafter referred to as hardware elements) such as a probe and a transmission / reception unit constituting the ultrasonic diagnostic apparatus is not used. The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus having a self-diagnosis function that can detect a failure or abnormality of a hardware element even when the ultrasonic diagnostic apparatus is activated by sequentially executing a program for performing self-diagnosis.
超音波診断装置を構成するハードウェア要素の故障や異常を診断する手段として、複数の種類の自己診断を一連のシーケンスとしてあらかじめプログラミングした手順で連続実行することにより、多数の項目についてのテスト作業及び結果判定を自動的に行うことを可能とする自己診断方法及び自己診断装置が特許文献1にて開示されている(特許文献1では、自己診断をテストと呼んでいる)。
As means for diagnosing faults and abnormalities of hardware elements constituting the ultrasonic diagnostic apparatus, a plurality of types of self-diagnosis are continuously executed in a sequence programmed in advance as a series of sequences, thereby performing test work on a large number of items and A self-diagnosis method and a self-diagnosis device that can automatically perform result determination are disclosed in Patent Document 1 (in
特許文献1では、この自己診断方法及び自己診断装置を、超音波診断装置製造時の動作確認テストの自動化以外にも、既に稼働中の超音波診断装置に対し起動検査と故障診断を行う動作確認の自己診断として応用可能であることが記載されている。
In
この技術を応用し、具体的には、所定の操作時(例えば装置の起動時)に自動であらかじめプログラムされた複数種類の自己診断を実行させる機能や、操作者が直接もしくは遠隔操作で装置を操作し任意の自己診断を実行させる機能が確立されている。 Applying this technology, specifically, a function for automatically executing a plurality of types of pre-programmed self-diagnosis at the time of a predetermined operation (for example, at the time of starting the device), or an operator directly or remotely operating the device A function to operate and execute arbitrary self-diagnosis is established.
しかしながら、起動時に自動で自己診断を実行するとしても、自己診断の実行中は装置を使用することができず、これにより自己診断が完了するまで装置の起動が完了せず起動時間が長くなるため、時間のかかる自己診断は起動時に自動で実行される自己診断には含まれておらず、全ての自己診断を実行するためには、操作者が機器を操作し自己診断を実行させる必要があった。 However, even if the self-diagnosis is automatically executed at the time of start-up, the device cannot be used during the self-diagnosis, so that the start-up of the device is not completed until the self-diagnosis is completed and the start-up time becomes long. However, this time-consuming self-diagnosis is not included in the self-diagnosis that is automatically executed at start-up, and in order to execute all self-diagnosis, it is necessary for the operator to operate the device and execute the self-diagnosis. It was.
そのため、機器のメンテナンスを行う周期(診断周期と呼ぶ)よりも短い期間で発生した、ハードウェアの故障や異常を検出することは困難であり、診断周期を短くするとしても、人間が操作するため限界があった。 For this reason, it is difficult to detect hardware failures and abnormalities that occur in a shorter period than the period of equipment maintenance (referred to as the diagnostic period), and humans operate even if the diagnostic period is shortened. There was a limit.
この発明は上記の問題を解決するものであり、装置を起動している状態でも、超音波診断装置自体が自己診断を実行可能な状態を検知し自己診断を逐次実行することで、診断周期よりも短い期間で、ハードウェアの故障や異常を検出する超音波診断装置の提供を目的とする。 The present invention solves the above-mentioned problem. Even when the apparatus is activated, the ultrasonic diagnostic apparatus itself detects a state in which self-diagnosis can be performed and sequentially executes the self-diagnosis, so that the diagnosis cycle can be performed. An object of the present invention is to provide an ultrasonic diagnostic apparatus that detects a hardware failure or abnormality in a short period of time.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、少なくとも超音波を送受信する送受信部を含むハードウェア要素と、各ハードウェア要素を制御する制御部を備え、受信した超音波を基に画像を生成する超音波診断装置において、前記ハードウェア要素を自己診断するための自己診断プログラムであって、所定のブロック単位のサブプログラムに分割して時系列的に実行可能に管理しているプログラム管理部と、前記サブプログラム単位に過去の自己診断の実行経過を管理する自己診断経過管理部と、前記制御部からハードウェア要素の休止指示を受けた場合、前記自己診断経過管理部の実行経過を基に前記プログラム管理部から次に実行すべきサブプログラムを読込み実行させる自己診断実行部とを有することを特徴とする超音波診断装置である。
また、請求項2に記載の発明は、前記自己診断実行部が、さらに、前記制御部からハードウェア要素の起動指示を受けた場合、実行中のサブプログラムを停止し、自己診断プログラムの実行経過をサブプログラム単位で前記自己診断経過管理部に記憶することを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、前記プログラム管理部が、前記ハードウェア要素に含まれる送受信装置を自己診断するための自己診断プログラムを対象として、超音波の送受信を行う各超音波振動子に対応したチャンネルごとの単位で自己診断する処理を1つ又は複数のチャンネルごとに前記所定のブロックとしてまとめ、サブプログラムとして管理することを特徴とするものである。
また、請求項4に記載の発明は、前記プログラム管理部が、前記ハードウェア要素に内蔵されるメモリを自己診断するための自己診断プログラムを対象として、前記メモリの容量を所定のサイズに分けて前記所定のブロックとし、前記所定のブロックを自己診断する処理をサブプログラムとして管理することを特徴とするものである。
また、請求項5に記載の発明は、前記自己診断実行部が、前記サブプログラムの実行時に、当該サブプログラムが診断対象とする前記ブロック単位に、各ブロックが管理している検査用のデータを前記自己診断経過管理部に退避し、自己診断用のデータに書換えたうえで当該サブプログラムを実行し、当該サブプログラムの実行完了後に、前記自己診断経過管理部に退避した検査用のデータを、退避もとのブロックに退避前と同じ状態で復元することを特徴とするものである。
また、請求項6に記載の発明は、前記自己診断経過管理部に管理されている自己診断の経過を表示する表示制御部及び表示部を有することを特徴とするものである。
また、請求項7に記載の発明は、前記自己診断プログラムの実行後に再度前記自己診断プログラムを実行するまでの診断周期を記憶する診断周期記憶部と、前記診断周期記憶部に記憶された診断周期を受け、前記自己診断プログラム実行後の経過時間を計測するとともに、前記経過時間が前記診断周期を過ぎたか否かを比較判定する診断期間管理部とを有し、前記自己診断実行部は、前記自己診断プログラムの実行が完了している場合に、所定のタイミングで前記診断期間管理部に経過時間と診断周期の比較判定結果を確認し、前記経過時間が前記診断周期に満たない場合に、前記制御部からのハードウェア要素の休止指示に伴う自己診断プログラムの実行を抑止することを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the invention described in
The self-diagnostic execution unit may further stop execution of a subprogram when the self-diagnosis execution unit receives a hardware element activation instruction from the control unit, and the execution of the self-diagnosis program is continued. Is stored in the self-diagnosis progress management unit in units of subprograms.
According to a third aspect of the present invention, in the ultrasonic transducer according to the third aspect, the program management unit performs transmission / reception of ultrasonic waves for a self-diagnosis program for self-diagnosis of a transmission / reception device included in the hardware element. The process of self-diagnosis in units of channels corresponding to the above is collected as the predetermined block for each of one or a plurality of channels and managed as a subprogram.
According to a fourth aspect of the present invention, the program management unit targets a self-diagnosis program for self-diagnosis of the memory built in the hardware element, and divides the memory capacity into predetermined sizes. The predetermined block is managed, and the process of self-diagnosis of the predetermined block is managed as a subprogram.
In the invention according to
The invention described in
The invention according to claim 7 is a diagnostic cycle storage unit that stores a diagnostic cycle until the self-diagnosis program is executed again after the self-diagnosis program is executed, and a diagnostic cycle stored in the diagnostic cycle storage unit. And a diagnostic period management unit for determining whether or not the elapsed time has passed the diagnostic cycle, and measuring the elapsed time after execution of the self-diagnosis program, When the execution of the self-diagnosis program has been completed, the result of the comparison between the elapsed time and the diagnostic cycle is confirmed in the diagnostic period management unit at a predetermined timing, and when the elapsed time is less than the diagnostic cycle, The present invention is characterized in that execution of a self-diagnosis program accompanying a pause instruction of a hardware element from a control unit is suppressed.
本発明によれば、装置を起動して本来の診断装置としての機能を実行しながらでも、超音波診断装置自体が自己診断を実行可能な契機を検知し、あらかじめブロック単位に分割された自己診断プログラムを自動で逐次実行することで、ハードウェア要素の故障・異常の検出を行い、その結果をユーザに通知することができるため、故障もしくは経年劣化などによる性能低下したハードウェア要素をいち早く発見することが可能となる。 According to the present invention, even when the apparatus is activated and the function as the original diagnostic apparatus is executed, the ultrasonic diagnostic apparatus itself detects a trigger capable of executing the self-diagnosis, and the self-diagnosis is divided into block units in advance. By automatically and sequentially executing the program, it is possible to detect a failure / abnormality of a hardware element and notify the user of the result, thereby quickly finding a hardware element whose performance has deteriorated due to a failure or deterioration over time. It becomes possible.
(超音波診断を主とする構成)
図1は本実施形態の機能ブロック図である。図1でプローブ2は、複数の超音波振動子が所定方向(走査方向)に1列に配置された1次元アレイプローブ、又は、複数の超音波振動子が2次元的に配置された2次元アレイプローブが用いられる。また、超音波振動子が所定方向(走査方向)に配列され、超音波振動子を走査方向に直行する方向(振動方向)に機械的に揺動可能な1次元アレイプローブを用いても良い。
(Configuration mainly consisting of ultrasound diagnosis)
FIG. 1 is a functional block diagram of this embodiment. In FIG. 1, the
送受信部3は、送信部と受信部とを備え、プローブ2に電気信号を供給して超音波を発生させて被検体に送り、プローブ2が被検体から戻ってきたエコー信号を受信する。これら送信部及び受信部はシーケンス処理部4の制御によりシーケンス処理部4から各超音波振動子に対応した個別経路(チャンネル)ごとに設定される制御用データに基づき動作する。
The transmission / reception unit 3 includes a transmission unit and a reception unit. The transmission / reception unit 3 supplies an electrical signal to the
送受信部3の送信部は、図示しないクロック発生回路、送信遅延回路、及びパルサ回路を備えている。送信遅延回路は、超音波の送信時に遅延を掛けて送信フォーカスを実施する回路である。パルサ回路は、チャンネルの数分のパルサを内蔵し、遅延が掛けられた送信タイミングで駆動パルスを発生し、プローブ2の各超音波振動子に供給するようになっている。
The transmission unit of the transmission / reception unit 3 includes a clock generation circuit, a transmission delay circuit, and a pulsar circuit (not shown). The transmission delay circuit is a circuit that performs transmission focus with a delay when transmitting ultrasonic waves. The pulsar circuit incorporates pulsars corresponding to the number of channels, generates a drive pulse at a transmission timing multiplied by a delay, and supplies it to each ultrasonic transducer of the
送受信部3の受信部は、プリアンプ回路、A/D変換回路、及び受信遅延・加算回路を備えている。プリアンプ回路は、プローブ2の各超音波振動子から出力されるエコー信号を受信チャンネルごとに増幅する。A/D変換回路は、増幅されたエコー信号をA/D変換する。受信遅延・加算回路は、A/D変換後のエコー信号に対して受信指向性を決定するのに必要な遅延時間を与え、加算する。その加算により、受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調される。なお、この送受信部3によって加算処理された信号を「RFデータ(生データ)」と称する場合がある。送受信部3は、RFデータを信号処理部5に出力する。
The reception unit of the transmission / reception unit 3 includes a preamplifier circuit, an A / D conversion circuit, and a reception delay / addition circuit. The preamplifier circuit amplifies the echo signal output from each ultrasonic transducer of the
シーケンス処理部4は、送受信部3のチャンネルごとに例えばBモードなどの各モードに対応した制御データの管理と、送受信部3の各チャンネルに対応した回路の動作タイミングも含めた送受信処理の一連の動作の管理を行っている。シーケンス処理部4は、超音波検査実施時に各チャンネルに対応する回路の動作タイミングを一連のシーケンスに基づき、動作するチャンネルの制御データを、超音波検査の動作モードにあわせて当該チャンネルに設定するとともに、当該チャンネルに対応する各回路の起動を制御する。 The sequence processing unit 4 manages control data corresponding to each mode such as the B mode for each channel of the transmission / reception unit 3 and a series of transmission / reception processes including the operation timing of the circuit corresponding to each channel of the transmission / reception unit 3. The operation is managed. The sequence processing unit 4 sets the operation data of the circuit corresponding to each channel at the time of performing the ultrasonic inspection based on a series of sequences, and sets the control data of the operating channel to the channel according to the operation mode of the ultrasonic inspection. The activation of each circuit corresponding to the channel is controlled.
信号処理部5は、Bモード処理部やCFM(Color Flow Mapping)処理部などを備えて構成されている。Bモード処理部は、エコーの振幅情報の映像化を行う。具体的には、Bモード処理部は送受信部3から出力された受信信号に対してバンドパスフィルタ処理を行い、その後、出力信号の包絡線を検波し、検波されたデータに対して対数変換による圧縮処理を施す。また、CFM処理部は、動いている血流情報の映像化を行う。血流情報には、速度、分散、パワー等の情報があり、血流情報は2値化情報として得られる。
The
画像データ生成部61は、走査線信号列で表される信号処理後のデータを、空間座標に基づいた座標系のデータに変換する(デジタルスキャンコンバージョン)。例えば、画像データ生成部61は、Bモード処理部から出力された信号処理後のデータに対してスキャンコンバージョン処理を施すことで、被検体の組織形状を表すBモード画像データを生成する。そして、画像データ生成部61は、Bモード画像データなどの超音波画像データを画像データ記憶部62に出力する。
The image
また、ボリュームスキャンが行なわれている場合、画像データ生成部61は、信号処理部5からボリュームデータを受け、そのボリュームデータにボリュームレンダリングを行うことで3次元画像データを生成するようにしても良い。さらに、画像データ生成部61は、ボリュームデータにMPR処理(Multi Plannar Reconstruction)を施すことにより、MPR画像データ(任意断面の画像データ)を生成するようにしても良い。そして、画像データ生成部61は、3次元画像データやMPR画像データなどの超音波画像データを画像データ記憶部62に出力する。
When volume scanning is performed, the image
画像データ生成部61によって生成されたBモード画像データや3次元画像データなどの超音波画像データは、画像データ記憶部62に記憶される。
Ultrasonic image data such as B-mode image data and three-dimensional image data generated by the image
以下、画像データ生成部61及び画像データ記憶部62を総じて画像データ処理部6と呼ぶ場合がある。画像データ処理部6と記載する場合は、画像データ生成部61及び画像データ記憶部62を含むものとする。
Hereinafter, the image
画像データ記憶部62に記憶された超音波画像データは、表示制御部7によりユーザインタフェース8の表示部81に表示される。
The ultrasonic image data stored in the image
表示制御部7は、画像データ記憶部62に記憶された画像データを表示部81に表示する表示制御を行っている。また、自己診断経過管理部93に記憶された自己診断の結果や実行時のログを表示部81に表示する表示制御も行っている。さらに、自己診断の実行中には、自己診断が実行中であることをユーザが認識できるように、表示部81に試験中を示すマークを表示しても良い。
The display control unit 7 performs display control for displaying the image data stored in the image
制御部10は、ユーザインタフェース8の操作部82からの操作者の操作を受け、前記プローブ2、送受信部3、シーケンス処理部4、信号処理部5、画像データ処理部6などのハードウェア要素の起動及び停止を制御する。例えば、操作者が操作部82を用いてフリーズを指示すると、制御部10は前記ハードウェア要素を停止し休止状態とするとともに、後述する自己診断実行部91にハードウェア要素の休止を通知する(以下、休止割込みと呼ぶ)。
The
また、操作者が操作部82を用いて超音波検査の開始を指示すると、制御部10は自己診断実行部91にハードウェア要素の起動を通知する(以下、起動割込みと呼ぶ)とともに、ハードウェア要素を起動し超音波検査を実行可能な状態とする。
When the operator instructs the start of the ultrasonic examination using the
(自己診断を主とする構成)
次にハードウェア要素を自己診断する構成を主に説明する。ハードウェア要素とは、超音波診断装置1を構成する、プローブ2、送受信部3、シーケンス処理部4、信号処理部5、及び、画像データ処理部6を指す。
(Structure mainly based on self-diagnosis)
Next, a configuration for self-diagnosis of hardware elements will be mainly described. The hardware elements refer to the
ここの例では、自己診断は主に送受信テストに関する自己診断とメモリの検査に関する自己診断に分類される。自己診断は後述する自己診断実行部91により、後述するプログラム管理部92に管理されている自己診断プログラムとして実行される。第1実施形態に係る超音波診断装置1においては、自己診断プログラムはあらかじめ所定の単位でサブプログラムに分割されており、自己診断実行部91は自己診断をサブプログラム単位で逐次実行する。
In this example, the self-diagnosis is mainly classified into a self-diagnosis related to a transmission / reception test and a self-diagnosis related to a memory test. The self-diagnosis is executed by a self-
(サブプログラムへの分割方法)
ここで、自己診断プログラムをサブプログラムに分割する方法について説明する。自己診断プログラムの分割は、自己診断の種類、例えば、プローブの送受信装置に関する診断やシーケンス処理部のメモリ検査に関する診断などの単位で分割(診断番号単位に分割)し、さらに、各診断が対象とするハードウェア要素を所定の単位でブロックに分け、ブロック単位の診断処理に分割することでなされ、このブロック単位の診断処理内容がサブプログラムとなる。
(How to divide into subprograms)
Here, a method for dividing the self-diagnosis program into subprograms will be described. The self-diagnosis program is divided into units of self-diagnosis, for example, diagnosis related to probe transmission / reception devices and diagnosis related to memory processing of the sequence processing unit (divided into units of diagnosis numbers). The hardware elements to be performed are divided into blocks in predetermined units and divided into block-unit diagnosis processes, and the contents of the block-unit diagnosis processes become subprograms.
ブロック単位への分割方法について、さらに例をあげて説明する。前述したとおり、自己診断は主に送受信テストに関する自己診断とメモリの検査に関する自己診断に分類して説明する。 The division method into block units will be described with further examples. As described above, the self-diagnosis is mainly classified into the self-diagnosis related to the transmission / reception test and the self-diagnosis related to the memory inspection.
送受信テストに関する自己診断プログラムをブロック単位に分割する場合、最小のブロックは診断対象となる送受信装置のチャンネルとなる。つまり、128チャンネルの送受信装置は最大で128のブロックに分割され、この場合、送受信テストに関する自己診断プログラムは128のサブプログラムに分割されることになる。 When the self-diagnosis program related to the transmission / reception test is divided into blocks, the smallest block is a channel of the transmission / reception apparatus to be diagnosed. That is, a 128-channel transmission / reception apparatus is divided into 128 blocks at the maximum. In this case, a self-diagnosis program relating to the transmission / reception test is divided into 128 subprograms.
なお、送受信テストに関する自己診断プログラムの分割方法として、他にもサブアレイごと、FPGA(Field Programmable Gate Array)ごと、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)ごとなどの実装構成単位でブロック単位として分割しても良い。 In addition, as a method for dividing the self-diagnosis program related to the transmission / reception test, other sub-arrays, FPGAs (Field Programmable Gate Arrays), ASICs (Application Specific Integrated Circuits), etc. may be divided as block units. .
また、メモリの検査に関する自己診断プログラムをブロック単位に分割する場合は、例えば128kbyteなどの一定のサイズでメモリを領域分割し、それぞれの領域を1ブロックとする。例えば、100Mbyteのメモリを128kbyteごとの領域に分割した場合、800のブロックに分割され、この場合、メモリの検査に関する自己診断プログラムは800のサブプログラムに分割されることになる。 Further, when the self-diagnosis program relating to the memory inspection is divided into blocks, the memory is divided into areas of a certain size such as 128 kbytes, and each area is made one block. For example, when a 100 Mbyte memory is divided into regions of 128 kbytes, it is divided into 800 blocks. In this case, the self-diagnostic program relating to the memory inspection is divided into 800 subprograms.
なお、メモリの検査に関する自己診断プログラムの分割においては、領域分割するサイズを、例えば128kbyte、256kbyte、512kbyte、1Mbyteなどとして分割しても良い。 In the division of the self-diagnosis program relating to the memory inspection, the size of the area division may be divided into, for example, 128 kbytes, 256 kbytes, 512 kbytes, 1 Mbytes, and the like.
自己診断プログラムは、これらの分割方法のうちから選択されたいずれか一つの分割方法をもとにあらかじめ分割され、プログラム管理部に記憶される。また、これらの分割方法をもとに分割する手段をプログラム管理部に備え、プログラム管理部に自己診断プログラムを記憶させる時に、操作部より操作者が分割方法を選択し、選択された分割方法に従い自己診断プログラムを分割できるようにしても良い。 The self-diagnosis program is divided in advance based on any one of these division methods and stored in the program management unit. Further, the program management unit is provided with means for dividing based on these division methods, and when the self-diagnosis program is stored in the program management unit, the operator selects the division method from the operation unit, and follows the selected division method. The self-diagnosis program may be divided.
プログラム管理部92は、実行すべき順に分割されたサブプログラムを記憶し、読み出し可能に管理している。
The
自己診断経過管理部93は、自己診断に使用する制御データや自己診断時に取得したデータと照合し結果を確認する結果確認用のデータ、自己診断の実行経過、及び、自己診断の診断結果や実行時のログを記憶し管理する。ここで、自己診断の実行経過は、これまで自己診断実行部91が実行してきた自己診断の進捗状況を表す、自己診断の診断番号X及びサブプログラムが診断対象としていたブロックのブロック番号Yを指す。また、実行時のログは、自己診断を実行した時点の日時など、自己診断を実行した事実を証明するための情報を指す。
The self-diagnosis
自己診断経過管理部93は、あらかじめプログラム管理部92に記憶されているサブプログラムのリストを認識しており、かつ、自己診断実行部91が実行してきた自己診断の進捗状況を実行経過として記憶しておく。従って自己診断経過管理部93は、今現在の時点において、これまでどのサブプログラムの実行が完了しており、次にどのサブプログラムを実行すべきかを認知している。
The self-diagnosis
自己診断経過管理部93に記憶された自己診断の結果や実行時のログは、表示制御部7によりユーザインタフェース8の表示部81に表示される。自己診断の結果や実行時のログは不揮発情報として自己診断経過管理部93に記憶されている。そのため、操作部82から操作することで、制御部10を介し自己診断実行部91を制御し、自己診断経過管理部93に管理された自己診断の結果や実行時のログを、所定のタイミングで参照することも可能である。
The result of self-diagnosis and the execution log stored in the self-diagnosis
また、自己診断経過管理部93に記憶された自己診断の結果や実行時のログは、必要に応じて、操作部82からの操作者の指示を受けて、制御部10を介し自己診断実行部91を制御し、超音波検査時に設定する被検体の情報に埋め込めるようにしても良い。
In addition, the self-diagnosis result and the execution log stored in the self-diagnosis
ほかにも、自己診断経過管理部93は、診断実行時に診断対象のハードウェアが記憶している制御データなどの検査データの退避領域としても使用される。
In addition, the self-diagnosis
(自己診断プログラムの処理内容)
次に、自己診断の処理の概要について例をあげて説明する。例えば、診断装置が操作部82からの指示によりフリーズ状態であって、送受信部3の送受信テストに関する自己診断を実行する場合、自己診断実行部91は、自己診断経過管理部93に管理記憶された実行経過を参照して、実行するサブプログラムが対象としている送受信部3のチャンネルを特定し実行することで、(1)当該チャンネルに記憶されている送受信用の制御データ及びプローブからの受信データを、後述する自己診断経過管理部93に退避記憶するとともに、自己診断経過管理部93に管理されている当該チャンネル診断用の制御データに置き換えたうえで送受信テストの自己診断を実行する。(2)自己診断を実行した結果として得られた受信データは、自己診断経過管理部93に管理されている結果確認用のデータと照合し、受信データの照合結果及び自己診断実行時のログを自己診断経過管理部93に記憶する。(3)自己診断の完了後は、退避記憶された送受信用の制御データ及び受信データを送受信部3の当該チャンネルに復元する。これらのサブプログラムには、上記(1)、(2)、及び(3)の動作を実行すべき内容が記載されている。
(Processing contents of self-diagnosis program)
Next, an outline of the self-diagnosis process will be described with an example. For example, when the diagnostic device is in a frozen state according to an instruction from the
また、各ハードウェア要素に内蔵されるメモリの検査に関する自己診断のサブプログラムを実行すると、自己診断実行部91は、実行するサブプログラムが対象としているメモリの領域を特定し、当該領域に記憶されている実データを自己診断経過管理部93に退避記憶するとともに、自己診断経過管理部93に管理されている領域診断用のデータを用いてメモリの検査を行う自己診断を実行する。自己診断を実行した結果として得られた検査結果及び自己診断実行時のログは自己診断経過管理部93に記憶する。自己診断の完了後は、退避記憶された実データを検査対象のメモリの当該領域に復元する。
In addition, when executing a self-diagnosis subprogram related to the inspection of the memory built in each hardware element, the self-
自己診断実行部91は、上記したように制御部10からの休止割込みを受け自己診断を開始し、プログラム管理部92に管理記憶されている自己診断プログラムをサブプログラム単位で逐次実行し、結果として得られる診断結果や診断の実行時期などを示す実行時のログを自己診断経過管理部93に記憶する。なお、自己診断を開始する時には、前回の自己診断停止時に自己診断経過管理部93に記憶された実行経過を読込み、前回停止した時点のサブプログラムから実行する。また、制御部10から起動割込みを受けると、自己診断実行部91は、実行中のサブプログラムが完了後に、次のサブプログラムの実行に遷移せずに、実行経過を自己診断経過管理部93に記憶するとともに実行中の自己診断を停止する。
As described above, the self-
一連の自己診断(実行が予定されていたサブプログラムの全て)の実行を完了した後、自己診断実行部91は、自己診断の再実行を所定期間抑止する待機モードに移行する。待機モード中の自己診断実行部91は、あらかじめ設定された所定のタイミングで定期的に、もしくは、制御部10から休止割込みが通知された時に、後述する診断期間管理部94に診断周期の確認を要求し、一連の自己診断が開始された時点からの経過時間T1と診断周期T2との比較結果を取得する。
After completing the execution of a series of self-diagnosis (all of the subprograms scheduled to be executed), the self-
待機モード中の自己診断実行部91は、経過時間T1が診断周期T2に満たない状態(T1<T2の場合)で制御部10から休止割込みを受けた場合、一連の自己診断の際開始を抑止する。また、診断周期の確認時に経過時間T1が診断周期T2を超えていた場合(T1>T2の場合)、自己診断実行部91は待機モードを解除する。待機モードの解除時に自己診断実行部91は、自己診断経過管理部93に管理されている実行経過を初期化し、診断期間管理部94に初期化依頼を通知した後、自己診断を再度開始する。
When the self-
診断期間管理部94は一連の自己診断が開始された(実行が予定されている最初のサブプログラムが開始された)時点からの経過時間T1を計測するタイマーを備えて構成されている。診断期間管理部94は、自己診断実行部91からの診断周期の確認要求を受け、タイマーより計測した経過時間T1と、診断周期記憶部95にあらかじめ設定された一連の自己診断を行うべき周期である診断周期T2とを比較し、比較結果を自己診断実行部91に通知する。また、自己診断実行部91からの初期化依頼を受けた場合は、タイマーにより計測した経過時間T1を初期化し、タイマーを再起動する。
The diagnosis period management unit 94 includes a timer that measures an elapsed time T1 from the time when a series of self-diagnosis is started (the first subprogram scheduled to be executed is started). The diagnosis period management unit 94 receives the diagnosis cycle confirmation request from the self-
診断周期記憶部95には一連の自己診断の実行が完了後に再度自己診断を開始するまでの診断周期T2が記憶されている。この診断周期T2は製品出荷時にあらかじめ設定されており、操作部82からの操作により所定の期間にも変更可能である。
The diagnosis
ユーザインタフェース8は表示部81と操作部82を備えて構成されている。表示部81は、CRTや液晶ディスプレイなどのモニタで構成されており、画面上に断層像や3次元画像などが表示される。操作部82は、キーボード、マウス、トラックボール、又はTCS(Touch Command Screen)などで構成されており、操作者の操作によって各種の指示が与えられる。
The
シーケンス処理部4、画像データ処理部6、表示制御部7、自己診断実行部91、及び、制御部10はCPUとROM、RAM、HDDなどの記憶部(図示しない)を備えて構成されている。記憶部には各部の機能を実現するためのプログラムが記憶されている。
The sequence processing unit 4, the image
(動作)
次にこの発明の実施形態に係る超音波診断装置1の動作について説明する。
(Operation)
Next, the operation of the ultrasonic
(第1の動作態様)
この発明の実施形態に係る超音波診断装置1による第1の動作態様について以下の契機に分けてそれぞれ説明する。
・休止割込みに伴う自己診断の開始
・起動割込みに伴う自己診断の停止
・自己診断の完了に伴う待機モードへの移行
(First operation mode)
The first operation mode by the ultrasonic
・ Start of self-diagnosis associated with sleep interrupt ・ Stop of self-diagnosis associated with start-up interrupt ・ Move to standby mode upon completion of self-diagnosis
(休止割込みに伴う自己診断の開始)
超音波検査の休止に伴う休止割込みを受け、自己診断が開始される動作について、図2の(a).及び図3を参照し説明する。なお、図2の(a).及び図3は、この発明の実施形態に係る超音波診断装置による第1の動作態様において、休止割込みに伴う自己診断の開始の動作を示すフローチャートである。図2の(a).は休止割込みに伴い試験シーケンスを開始する処理(休止割込みハンドラ)に関するフローチャートであり、図3は休止割込みを受けた場合の試験シーケンスの処理に関するフローチャートである。
(Start of self-diagnosis accompanying pause interrupt)
An operation of receiving a pause interrupt associated with the pause of the ultrasonic examination and starting a self-diagnosis will be described with reference to FIG. 2A and 3 are flowcharts showing the operation of starting a self-diagnosis accompanying a pause interrupt in the first operation mode of the ultrasonic diagnostic apparatus according to the embodiment of the present invention. FIG. 2A is a flowchart relating to processing (pause interrupt handler) for starting a test sequence in response to a pause interrupt, and FIG. 3 is a flowchart relating to test sequence processing when a pause interrupt is received.
操作部82からの超音波検査の休止指示(例えばフリーズ指示)を受けると、制御部10は、プローブ2、送受信部3、シーケンス処理部4、信号処理部5、及び、画像データ処理部6等を含むハードウェア要素を停止し、自己診断実行部91に休止割込みを通知する。自己診断実行部91が休止割込みを受けると、まず休止割込みハンドラの動作を開始する。
Upon receiving an ultrasonic inspection pause instruction (for example, a freeze instruction) from the
(ステップS01)
自己診断実行部91は、休止割込みを受け、まずはBモードなどの診断時のモードを含む超音波診断装置1全体の状態の設定を自己診断経過管理部93に記憶する。
(Step S01)
The self-
(ステップS02)
次に、診断開始フラグF0(診断開始とは一連の自己診断の最初の起動を表す)により自己診断が開始済みか否かを確認する。
(Step S02)
Next, whether or not self-diagnosis has been started is confirmed by a diagnosis start flag F0 (diagnosis start represents the first activation of a series of self-diagnosis).
(ステップS03)
自己診断が既に開始されている場合(ステップS02、Yes)、つまり、後述する起動割込みにより実行中の自己診断が停止された後に休止割込みを受けた場合、自己診断実行部91は自己診断経過管理部93に保存された診断経過、すなわち、診断番号X及びブロック番号Yを読込む(ステップS03a及びステップS03b)。自己診断が未開始の場合(ステップS02、No)、この処理は実行されない。
(Step S03)
When the self-diagnosis has already been started (step S02, Yes), that is, when the self-diagnosis interrupt is received after the self-diagnosis being executed is stopped by the activation interrupt described later, the self-
(ステップS04)
最後に、割込みフラグF10を1に設定し、試験シーケンスを実行するプロセスを起動した後、休止割込みハンドラの処理は終了する(以下、試験シーケンスとは休止割込みハンドラ及び後述する起動割込みハンドラが設定した状態に従い、自己診断プログラムを実行もしくは停止する一連の処理を表す)。
(Step S04)
Finally, after setting the interrupt flag F10 to 1 and starting the process for executing the test sequence, the processing of the pause interrupt handler ends (hereinafter, the test sequence is set by the pause interrupt handler and the startup interrupt handler described later). This represents a series of processes for executing or stopping the self-diagnosis program according to the state).
(ステップS05)
休止割込みハンドラにより試験シーケンスの処理が開始されると、自己診断実行部91は、まず診断開始フラグF0により自己診断が開始済みか否かを確認する。
(Step S05)
When the processing of the test sequence is started by the pause interrupt handler, the self-
(ステップS06)
自己診断が未開始の場合(ステップS05、No)、初期化処理として、自己診断経過管理部93に管理されている診断番号X及びブロック番号Yをそれぞれ0に設定し(ステップS06a及びS06b)、診断期間管理部94に管理されている経過時間T1を0に設定したうえでタイマーを再起動し(ステップS06c)、診断開始フラグF0を1に設定する(ステップS06d)。自己診断が既に開始している場合、つまり、診断開始フラグF0が1の場合(ステップS05、Yes)、この初期化処理は実行されない。
(Step S06)
When the self-diagnosis has not been started (No at Step S05), as an initialization process, the diagnosis number X and the block number Y managed by the self-diagnosis
(ステップS07)
次に、割込みフラグF10により、制御部10から通知された割込みの種別、つまり、休止割込みと起動割込みのいずれが通知されたかを判定する。この時点では、休止割込みハンドラにより、割込みフラグF10は1に設定されている(ステップ07、Yes)。
(Step S07)
Next, the interrupt flag F10 is used to determine the type of interrupt notified from the
(ステップS08)
次に、自己診断実行部91は、診断番号Xに設定された値を参照しすべての自己診断が完了しているかを判定する。この時、診断番号Xには次に実行する自己診断の番号が設定されている。判定時に全ての自己診断が完了している場合(ステップS08、Yes)、後述する待機モードに移行する。
(Step S08)
Next, the self-
(ステップS09)
未完了の自己診断が存在する場合(ステップS08、No)、自己診断実行部91は、診断番号Xの自己診断プログラムを開始する。自己診断プログラムはブロック単位のサブプログラムごとに実行される。
(Step S09)
If there is an incomplete self-diagnosis (No in step S08), the self-
(ステップS10)
自己診断実行部91は、診断番号Xの自己診断プログラムが開始すると、まずは、自己診断経過管理部93に管理されている実行経過の中からブロック番号Yを取得し、ブロック番号Yに対応したブロックの検査用データ、つまり、送受信テストの自己診断の場合は、ブロックY(ブロック番号Yに対応するブロック)の送受信処理を制御する制御データ及びブロックYに受信し記録されている受信データを、メモリの検査に関する自己診断の場合は、ブロックYの領域に記憶されている実データを自己診断経過管理部93に記憶する。
(Step S10)
When the self-diagnosis program with the diagnosis number X starts, the self-
(ステップS11)
次に、自己診断実行部91は、ブロックYの診断を実行するための入力情報として、自己診断経過管理部93に管理記憶された、ブロック番号Yに対応する診断番号Xの診断用データを取得する。送受信テストの自己診断の場合は、診断用データとして、ブロックYの送受信テストに使用する診断用の制御データと、ブロックYの自己診断にて受信データの照合に用いる結果確認用データを取得し、診断用の制御データはブロックYに対応するチャンネルに設定する。メモリの検査に関する自己診断の場合は、ブロックYが管理する領域の診断で使用する領域診断用のデータを取得する。
(Step S11)
Next, the self-
(ステップS12)
そして、自己診断経過管理部93から取得したブロック番号Yに対応する診断データを基に、ブロック番号Yに対応する診断番号Xのサブプログラムを実行する。送受信テストの自己診断の場合は、設定した診断用の制御データにより基に送受信処理を実行し、得られた受信データを結果確認用データと照合することで自己診断の成否を確認する。メモリの検査に関する自己診断の場合、領域診断用のデータをブロックYが管理する領域に記憶したうえで、記憶した領域診断用のデータを当該領域から読込み、読込んだデータを領域診断用のデータと照合することで自己診断の成否を確認する。サブプログラムの実行が完了したら、サブプログラム実行時の時間などのログと自己診断の結果を自己診断経過管理部93に記憶する。
(Step S12)
Then, based on the diagnosis data corresponding to the block number Y acquired from the self-diagnosis
(ステップS13)
サブプログラムの実行が完了すると、自己診断経過管理部93に退避した検査用データ、つまり、送受信テストの自己診断の場合は、退避前にブロックYに記憶されていた送受信処理を制御する制御データ及びブロックYに受信し記録されている受信データを、メモリの検査に関する自己診断の場合は、退避前にブロックYの領域に記憶されていた実データを、退避もとのブロック番号Yに対応するブロックに復旧する。
(Step S13)
When the execution of the subprogram is completed, the test data saved in the self-diagnosis
(ステップS14)
自己診断実行部91は、ブロック番号Yに対応するサブプログラムの実行が完了すると、ブロック番号Yを基に自己診断未実施のブロックの有無を判断する。
(Step S14)
When the execution of the subprogram corresponding to the block number Y is completed, the self-
(ステップS15)
自己診断未実施のブロックが残存している場合(ステップS14、No)、ブロック番号Yを加算し、次のブロックの診断を開始する。
(Step S15)
If a block that has not been self-diagnosed remains (step S14, No), the block number Y is added and the diagnosis of the next block is started.
(ステップS16)
全てのブロックの診断が完了している場合(ステップS14、Yes)、ブロック番号Yを初期化したうえで、診断番号Xの診断を終了する。
(Step S16)
When diagnosis of all the blocks has been completed (step S14, Yes), after the block number Y is initialized, the diagnosis of the diagnosis number X is ended.
(ステップS17)
診断番号Xの診断が終了したら、診断番号Xを加算し、次の診断番号に対応する診断を開始する。以上の処理シーケンスを全ての自己診断が完了するまで実行する。
(Step S17)
When the diagnosis of the diagnosis number X is completed, the diagnosis number X is added and the diagnosis corresponding to the next diagnosis number is started. The above processing sequence is executed until all self-diagnosis is completed.
(起動割込みに伴う自己診断の停止)
次に、超音波検査の開始に伴う起動割込みを受け、自己診断が開始される動作について、図2の(b).及び図4を参照し説明する。なお、図2の(b).及び図4は、この発明の実施形態に係る超音波診断装置による第1の動作態様において、起動割込みに伴う自己診断の停止の動作を示すフローチャートである。図2の(b).は起動割込みに伴い試験シーケンスを停止する処理(起動割込みハンドラ)に関するフローチャートであり、図4は起動割込みを受けた場合の試験シーケンスの処理に関するフローチャートである。なお、図4は図3と同一の機能のフローチャートであるが、処理の流れをわかりやすく説明するために、本条件で動作する部分に対してのみ新しくステップ番号を付加し直している。そのため、図4におけるS24及びS25は、異なるステップ番号を付加しているが、図3におけるステップS05及びS07と同一の処理である。
(Self-diagnosis stop with start interrupt)
Next, an operation in which a self-diagnosis is started in response to an activation interrupt accompanying the start of an ultrasonic examination will be described with reference to FIG. 2B and FIG. FIG. 2B and FIG. 4 are flowcharts showing a self-diagnosis stop operation accompanying a start interrupt in the first operation mode of the ultrasonic diagnostic apparatus according to the embodiment of the present invention. FIG. 2B is a flowchart regarding a process (start interrupt handler) for stopping a test sequence in response to a start interrupt, and FIG. 4 is a flowchart regarding a test sequence process when a start interrupt is received. FIG. 4 is a flowchart of the same function as that in FIG. 3, but in order to explain the flow of processing in an easy-to-understand manner, new step numbers are newly added only to portions that operate under this condition. Therefore, S24 and S25 in FIG. 4 are the same processes as steps S05 and S07 in FIG. 3, although different step numbers are added.
操作部82からの超音波検査の開始指示を受けると、制御部10は自己診断実行部91に起動割込みを通知する。
Upon receiving an ultrasonic inspection start instruction from the
(ステップS21)
自己診断実行部91は、起動割込みを受け、自己診断を実行している試験シーケンスのプロセスを停止する。
(Step S21)
The self-
(ステップS22)
試験シーケンスのプロセスを停止後、自己診断の経過、つまり、自己診断を停止した時点の診断番号X及びブロック番号Yを自己診断経過管理部93に記憶する(ステップS22a及びステップS22b)。
(Step S22)
After the test sequence process is stopped, the self-diagnosis progress, that is, the diagnosis number X and the block number Y at the time when the self-diagnosis is stopped are stored in the self-diagnosis progress management unit 93 (steps S22a and S22b).
(ステップS23)
最後に、割込みフラグF10を0に設定し、試験シーケンスを実行するプロセスを起動した後、起動割込みハンドラの処理は終了する。
(Step S23)
Finally, after setting the interrupt flag F10 to 0 and starting the process for executing the test sequence, the processing of the start interrupt handler ends.
(ステップS24)
起動割込みハンドラにより試験シーケンスの処理が開始されると、自己診断実行部91は、まず診断開始フラグF0により自己診断が開始済みか否かを確認する。この時点では、自己診断が既に開始されているため、診断開始フラグF0には0が設定されている(ステップS24、Yes)。
(Step S24)
When the processing of the test sequence is started by the activation interrupt handler, the self-
(ステップS25)
次に、割込みフラグF10により、制御部10から通知された割込みの種別、つまり、休止割込みと起動割込みのいずれが通知されたかを判定する。この時点では、起動割込みハンドラにより、割込みフラグF10は0に設定されている(ステップS25、No)。
(Step S25)
Next, the interrupt flag F10 is used to determine the type of interrupt notified from the
(ステップS26)
最後に、自己診断の開始時に自己診断経過管理部93に記憶された、Bモードなどの診断時のモードを含む超音波診断装置1全体の状態の設定を読込み、超音波診断装置1に設定し、自己診断実行部91の一連の処理を完了する。自己診断実行部91の処理完了を受けて、制御部10は、プローブ2、送受信部3、シーケンス処理部4、信号処理部5、及び、画像データ処理部6等を含むハードウェア要素を起動する。
(Step S26)
Finally, the setting of the entire state of the ultrasonic
停止した自己診断は、超音波検査を休止することで、制御部10から自己診断実行部91に休止割込みが通知され、停止した時点から再開される。
The stopped self-diagnosis is resumed from the time when the self-diagnosis interrupt is notified from the
(自己診断の完了に伴う待機モードへの移行)
一連の自己診断、つまり、全ての診断番号の自己診断プログラムの実行が完了すると、自己診断実行部91は、自己診断の再実行を所定期間抑止する待機モードに移行する。待機モードに移行後、所定期間待機した後、再び自己診断を開始するまでの動作について、図5を参照し説明する。なお、図5は、この発明の実施形態に係る超音波診断装置による第1の動作態様において、待機モードへの移行と待機モードの解除に関する試験シーケンスのフローチャートである。なお、図5は図3と同一の機能のフローチャートであるが、処理の流れをわかりやすく説明するために、本条件で動作する部分に対してのみ新しくステップ番号を付加し直している。そのため、図5におけるS31は、異なるステップ番号を付加しているが、図3におけるステップS08と同一の処理である。
(Transition to standby mode upon completion of self-diagnosis)
When a series of self-diagnosis, that is, the execution of the self-diagnosis programs for all the diagnosis numbers, is completed, the self-
(ステップS31)
一連の自己診断が全て完了すると(ステップS31、Yes)、自己診断実行部91は待機モードに移行し、所定のタイミングで診断期間管理部に所定のタイミングで定期的に、もしくは、制御部10から休止割込みが通知された時点で、診断期間管理部94に診断周期の確認を要求する。
(Step S31)
When all of the series of self-diagnosis is completed (step S31, Yes), the self-
(ステップS32)
診断期間管理部94は自己診断実行部91の診断周期の確認要求を受けて、タイマーから経過時間T1を取得する。
(Step S32)
The diagnosis period management unit 94 receives the diagnosis cycle confirmation request from the self-
(ステップS33)
診断期間管理部94は、タイマーから取得した経過時間T1と診断周期記憶部95に管理記憶されている診断周期T2とを比較し、比較結果を自己診断実行部91に通知する。経過時間T1が診断周期T2に満たない場合(ステップS33、No)、自己診断実行部91は診断期間管理部94からの比較結果を受け待機を継続し、所定の時間経過後に診断期間管理部94に再度診断周期の確認を要求する。
(Step S33)
The diagnosis period management unit 94 compares the elapsed time T1 acquired from the timer with the diagnosis period T2 managed and stored in the diagnosis
(ステップS34)
経過時間T1が診断周期T2を超えていた場合(ステップS33、Yes)、自己診断実行部91は待機モードを解除するとともに、診断開始フラグF0を0に設定し、試験シーケンスを実行するプロセスを再起動する。
(Step S34)
When the elapsed time T1 has exceeded the diagnosis cycle T2 (step S33, Yes), the self-
(従来技術との対比)
ここで、本発明と従来技術と比較のうえ、本発明の特徴である、休止割込みに伴う自己診断の開始、及び、起動割込みに伴う自己診断の停止に関する処理の流れについて、図6及び図7を参照し説明する。なお、図6の(a).は従来技術における自己診断の処理の流れを表すシーケンス図、図6の(b).は本発明における自己診断の処理の流れを表すシーケンス図であり、図7は本発明における休止割込み及び起動割込み発生時の自己診断の起動・停止の処理の流れを表すシーケンス図である。
(Contrast with conventional technology)
Here, the flow of processing relating to the start of the self-diagnosis accompanying the pause interrupt and the stop of the self-diagnosis accompanying the start interrupt, which is a feature of the present invention, in comparison with the present invention and the prior art will be described with reference to FIGS. Will be described with reference to FIG. 6A is a sequence diagram showing the flow of self-diagnosis processing in the prior art, and FIG. 6B is a sequence diagram showing the flow of self-diagnosis processing in the present invention. FIG. 5 is a sequence diagram showing a flow of start / stop processing of self-diagnosis when a sleep interrupt and a start interrupt occur in the present invention.
まず、従来技術における処理の流れについて図6の(a).を参照し説明する。従来技術では機器の診断の開始命令101を受けて自己診断実行部91が自己診断の処理シーケンスを開始するが、全ての診断が一つの自己診断プログラムとして形成されているため、自己診断の処理シーケンスが全ての診断を終了するまでハードウェア要素を起動することができず、自己診断中は超音波検査を開始することができなかった。
First, the flow of processing in the prior art will be described with reference to FIG. In the prior art, the self-
本発明においては、図6の(b).に示すとおり、自己診断の処理シーケンスを診断ごとに分割したうえで、さらに、各診断をブロック単位の処理に分割し逐次実行する構成としている。この構成により、自己診断実行部91は実行中の自己診断をブロック単位の処理間で一時停止し、この停止を受けて制御部10がハードウェア要素を起動することが可能となり、さらに、再度自己診断が可能な状態となった際に、自己診断実行部91は、停止したブロックの処理から自己診断を再開することが可能となる。
In the present invention, as shown in FIG. 6B, the self-diagnosis processing sequence is divided for each diagnosis, and each diagnosis is further divided into block-unit processes and sequentially executed. With this configuration, the self-
また、ブロック単位の診断への変更にあわせて、自己診断の前処理である検査データの退避及び診断データの読込みと、自己診断の後処理である検査データの復旧についても、本発明ではブロック単位で実行する処理に変更している。 In addition, in accordance with the change to the diagnosis in block units, the present invention also relates to the saving of test data and reading of diagnostic data, which are pre-processing of self-diagnosis, and recovery of test data, which is post-processing of self-diagnosis. The process has been changed to be executed in.
従来技術では自己診断の前処理(検査データの退避及び診断データの読み込み)及び自己診断の後処理(検査データの復旧)は全診断に対し一括で実施していた。しかし、ブロック単位の処理間で一時停止が可能となる本発明においては、自己診断の前処理及び後処理を毎回全診断に対し一括で実施すると、実行中の自己診断を起動割込みにより停止した時及び停止中の自己診断を休止割込みにより起動した時に、実行しない診断に対する前処理及び後処理にオーバーヘッド(実行が不要な無駄な処理)が発生する。 In the prior art, pre-processing of self-diagnosis (saving of test data and reading of diagnostic data) and post-processing of self-diagnosis (restoring of test data) are performed collectively for all diagnoses. However, in the present invention, which can be temporarily stopped between processes in block units, when the pre-processing and post-processing of self-diagnosis are performed collectively for all diagnoses every time, when the self-diagnosis being executed is stopped by a start interrupt, In addition, when the stopped self-diagnosis is activated by a pause interrupt, overhead (unnecessary processing that does not require execution) occurs in pre-processing and post-processing for a diagnosis that is not executed.
例えばブロックYの診断中に停止した場合に、停止時の後処理において、未実施のY+1以降のブロックに対する後処理は、この時点でブロックY+1以降の診断を実行していないことから、当該処理はオーバーヘッドとなる。また、ブロックY+1の診断からの再開においても、ブロックY+1から診断を実行することになるため、ブロックYまでの前処理を実行すると、当該処理はオーバーヘッドとなる。 For example, when the process is stopped during the diagnosis of the block Y, the post-processing for the blocks after the Y + 1 that have not been performed in the post-processing at the time of the stop does not execute the diagnosis after the block Y + 1 at this time. Overhead. Further, since the diagnosis is executed from the block Y + 1 even in the restart from the diagnosis of the block Y + 1, if the preprocessing up to the block Y is executed, the process becomes an overhead.
そのため、本発明では自己診断の前処理及び後処理についても、ブロック単位の処理の前後で、診断対象のブロックごとに実行する構成に変更することで、オーバーヘッドの発生を抑止している。 Therefore, in the present invention, the pre-processing and post-processing of the self-diagnosis are also changed to a configuration that is executed for each block to be diagnosed before and after the block unit processing, thereby suppressing the occurrence of overhead.
ここで、本発明における、起動割込みに伴う自己診断の一時停止、及び、休止割込みに伴う自己診断の再開に関する処理シーケンスの詳細を図7のシーケンス図を参照し説明する。 Here, the details of the processing sequence relating to the temporary stop of the self-diagnosis accompanying the start interrupt and the restart of the self-diagnosis accompanying the pause interrupt in the present invention will be described with reference to the sequence diagram of FIG.
例えば、自己診断実行部91が、診断X(診断番号Xに対応する自己診断)の自己診断にてブロックYを対象とする診断処理を実行中に制御部10からの割込み311(起動割込み)を受けたものとする。この時、自己診断実行部91は、制御部からの割込み311を受けて、ブロックYの診断完了後に、実行経過、つまり、診断番号Xとブロック番号Yを自己診断経過管理部93に記憶し、ブロックY+1の診断の実行に遷移せず、自己診断を一時停止する。
For example, the self-
自己診断実行部91が自己診断を停止したことを受けて、制御部10はハードウェア要素に起動命令213を通知することで、ハードウェア要素を起動し超音波検査の実施を可能な状態とする。
When the self-
超音波検査が終了すると、制御部10はハードウェア要素を停止し自己診断実行部91に割込み312(休止割込み)を通知する。
When the ultrasonic examination is completed, the
制御部10から割込み312を受けた自己診断実行部91は、前回自己診断を停止した時点の実行経過、つまり、診断番号X及びブロック番号Yを、自己診断経過管理部93から読込み、次のブロックの診断、つまり、ブロックY+1の診断から自己診断を再開する。
The self-
以上により、本発明においては従来技術と異なり、装置を起動しながらでも超音波診断装置自体が自己診断を実行可能な契機を検知し、あらかじめブロック単位に分割された自己診断プログラムを自動で逐次実行することが可能となる。これにより、診断周期よりも短い期間で発生した、ハードウェアの故障や異常を検出することが可能となる。 As described above, in the present invention, unlike the prior art, the ultrasonic diagnostic apparatus itself detects a trigger capable of executing self-diagnosis even while the apparatus is activated, and automatically and sequentially executes a self-diagnostic program divided into blocks in advance. It becomes possible to do. As a result, it becomes possible to detect a hardware failure or abnormality that occurred in a period shorter than the diagnosis cycle.
1 超音波診断装置
2 プローブ
3 送受信部
4 シーケンス処理部
5 信号処理部
6 画像データ処理部
7 表示制御部
8 ユーザインタフェース
10 制御部
61 画像データ生成部
62 画像データ記憶部
81 表示部
82 操作部
91 自己診断実行部
92 プログラム管理部
93 自己診断経過管理部
94 診断期間管理部
95 診断周期記憶部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記ハードウェア要素を自己診断するための自己診断プログラムであって、所定のブロック単位のサブプログラムに分割して時系列的に実行可能に管理しているプログラム管理部と、
前記サブプログラム単位に過去の自己診断の実行経過を管理する自己診断経過管理部と、
前記制御部からハードウェア要素の休止指示を受けた場合、前記自己診断経過管理部の実行経過を基に前記プログラム管理部から次に実行すべきサブプログラムを読込み実行させる自己診断実行部とを有することを特徴とする超音波診断装置。 In an ultrasonic diagnostic apparatus that includes a hardware element including at least a transmission / reception unit that transmits and receives ultrasonic waves, and a control unit that controls each hardware element, and generates an image based on the received ultrasonic wave,
A self-diagnosis program for self-diagnosis of the hardware elements, a program management unit that divides into sub-programs in predetermined block units and manages them in a time-series manner, and
A self-diagnosis progress management unit that manages the progress of past self-diagnosis in the subprogram unit;
A self-diagnosis execution unit that reads and executes the next subprogram to be executed from the program management unit based on the execution progress of the self-diagnosis progress management unit when receiving a pause instruction of a hardware element from the control unit An ultrasonic diagnostic apparatus.
前記診断周期記憶部に記憶された診断周期を受け、前記自己診断プログラム実行後の経過時間を計測するとともに、前記経過時間が前記診断周期を過ぎたか否かを比較判定する診断期間管理部とを有し、
前記自己診断実行部は、前記自己診断プログラムの実行が完了している場合に、所定のタイミングで前記診断期間管理部に経過時間と診断周期の比較判定結果を確認し、前記経過時間が前記診断周期に満たない場合に、前記制御部からのハードウェア要素の休止指示に伴う自己診断プログラムの実行を抑止することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の超音波診断装置。 A diagnostic cycle storage unit for storing a diagnostic cycle until the self-diagnosis program is executed again after the execution of the self-diagnosis program;
A diagnostic period management unit that receives a diagnostic period stored in the diagnostic period storage unit, measures an elapsed time after execution of the self-diagnosis program, and compares and determines whether the elapsed time has passed the diagnostic period; Have
The self-diagnosis execution unit, when execution of the self-diagnosis program is completed, confirms a comparison determination result of an elapsed time and a diagnosis cycle with the diagnosis period management unit at a predetermined timing, and the elapsed time is the diagnosis The ultrasonic diagnostic apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein execution of a self-diagnosis program in response to a pause instruction of a hardware element from the control unit is suppressed when the period is not reached. .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009039470A JP2010193958A (en) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | Ultrasonic diagnostic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009039470A JP2010193958A (en) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | Ultrasonic diagnostic apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010193958A true JP2010193958A (en) | 2010-09-09 |
Family
ID=42819335
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009039470A Withdrawn JP2010193958A (en) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | Ultrasonic diagnostic apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010193958A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018004137A (en) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 株式会社ハーマン | Gas cooking stove including temperature detection device |
| CN110226914A (en) * | 2018-03-05 | 2019-09-13 | 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 | The automatic Activiation method and device of physiological parameter measuring device |
| CN111557688A (en) * | 2020-04-03 | 2020-08-21 | 广州市第一人民医院(广州消化疾病中心、广州医科大学附属市一人民医院、华南理工大学附属第二医院) | Ultrasonic diagnostic instrument, data recording method and device of ultrasonic diagnostic instrument |
| JP2021136583A (en) * | 2020-02-27 | 2021-09-13 | 株式会社リコー | Information processing equipment, information processing methods and programs |
| JP2021194292A (en) * | 2020-06-16 | 2021-12-27 | 株式会社日立製作所 | Two-dimensional array ultrasound probe and adder circuit |
-
2009
- 2009-02-23 JP JP2009039470A patent/JP2010193958A/en not_active Withdrawn
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018004137A (en) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 株式会社ハーマン | Gas cooking stove including temperature detection device |
| CN110226914A (en) * | 2018-03-05 | 2019-09-13 | 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 | The automatic Activiation method and device of physiological parameter measuring device |
| CN110226914B (en) * | 2018-03-05 | 2023-03-17 | 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 | Automatic activation method and device of physiological parameter measuring equipment |
| JP2021136583A (en) * | 2020-02-27 | 2021-09-13 | 株式会社リコー | Information processing equipment, information processing methods and programs |
| JP7400534B2 (en) | 2020-02-27 | 2023-12-19 | 株式会社リコー | Information processing device, information processing method and program |
| CN111557688A (en) * | 2020-04-03 | 2020-08-21 | 广州市第一人民医院(广州消化疾病中心、广州医科大学附属市一人民医院、华南理工大学附属第二医院) | Ultrasonic diagnostic instrument, data recording method and device of ultrasonic diagnostic instrument |
| CN111557688B (en) * | 2020-04-03 | 2023-03-10 | 广州市第一人民医院(广州消化疾病中心、广州医科大学附属市一人民医院、华南理工大学附属第二医院) | Ultrasonic diagnostic instrument, data recording method and device for ultrasonic diagnostic instrument |
| JP2021194292A (en) * | 2020-06-16 | 2021-12-27 | 株式会社日立製作所 | Two-dimensional array ultrasound probe and adder circuit |
| JP7426293B2 (en) | 2020-06-16 | 2024-02-01 | 富士フイルムヘルスケア株式会社 | 2D array ultrasound probe and addition circuit |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10206660B2 (en) | Ultrasound diagnostic method displaying body marks each of which indicates an examination position by the ultrasound probe | |
| JP5465203B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image generation method | |
| JP2010193958A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
| EP1837681B1 (en) | Ultrasonic diagnosis system and testing method | |
| US11589839B2 (en) | Ultrasound diagnosis apparatus and method of controlling ultrasound diagnosis apparatus | |
| JP6072703B2 (en) | Portable ultrasonic diagnostic equipment | |
| US11478223B2 (en) | Ultrasound diagnostic system and method of controlling ultrasound diagnostic system | |
| WO2008035415A1 (en) | Ultrasonographic device | |
| JP5754872B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
| JP5405230B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus, control method of ultrasonic diagnostic apparatus, and ultrasonic probe management system | |
| US9983905B2 (en) | Apparatus and system for real-time execution of ultrasound system actions | |
| US9530398B2 (en) | Method for adaptively scheduling ultrasound system actions | |
| JP6234788B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and program for ultrasonic diagnostic apparatus | |
| CN116953026A (en) | Ultrasonic infrared thermal image detection method, system, device and storage medium | |
| CN105452859A (en) | Ultrasonic inspection device | |
| JP2014028135A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus, biosignal acquisition device and control program for ultrasonic diagnostic apparatus | |
| JP2010088698A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and method of analyzing failure of the same | |
| JP2012245089A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
| JP5288711B2 (en) | Medical imaging device | |
| EP4193930B1 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus | |
| JP6983481B2 (en) | Medical imaging equipment, its control programs and systems | |
| JP2019076298A (en) | Ultrasonic probe, ultrasonic diagnostic apparatus, and control method thereof | |
| JP2023148223A (en) | Ultrasonic diagnostic system and control method of ultrasonic diagnostic system | |
| WO2022202351A1 (en) | Ultrasonic diagnostic device and method for controlling ultrasonic diagnostic device | |
| JP2009183571A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and control program for ultrasonic diagnostic apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120501 |