JP2010173376A - Electric power steering device - Google Patents
Electric power steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010173376A JP2010173376A JP2009015749A JP2009015749A JP2010173376A JP 2010173376 A JP2010173376 A JP 2010173376A JP 2009015749 A JP2009015749 A JP 2009015749A JP 2009015749 A JP2009015749 A JP 2009015749A JP 2010173376 A JP2010173376 A JP 2010173376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- steering
- temperature
- current
- electric power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 47
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 36
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 abstract description 10
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
【課題】EPS ECUにサーミスタを追加することなく、EPS ECUの雰囲気温度を検出し、この雰囲気温度に応じてモータへの供給電流を適度に制限して、EPS ECUのモータ制御装置を過熱から適度に保護する。
【解決手段】車室内に配置される電動パワーステアリング電子制御ユニット30を有する電動パワーステアリング装置において、前記電動パワーステアリング電子制御ユニットは、前記モータ電流検出装置32が検出したモータ10に流れる電流と、前記車室内温度計51が検出した車室内の温度に基づき、モータ10への供給電流を制限するモータ目標電流抑制処理手段45を有してなる。
【選択図】図3[PROBLEMS] To detect an ambient temperature of an EPS ECU without adding a thermistor to the EPS ECU and appropriately limit a current supplied to a motor in accordance with the ambient temperature, so that the motor control device of the EPS ECU is moderately protected from overheating. To protect.
An electric power steering apparatus having an electric power steering electronic control unit 30 disposed in a vehicle interior, wherein the electric power steering electronic control unit includes a current flowing in a motor 10 detected by the motor current detection apparatus 32; Based on the temperature in the passenger compartment detected by the passenger compartment thermometer 51, motor target current suppression processing means 45 for limiting the current supplied to the motor 10 is provided.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は電動パワーステアリング装置に関する。 The present invention relates to an electric power steering apparatus.
従来、電動パワーステアリング装置として、ステアリング側に連結された操舵ピニオンと噛合うラック軸の摺動により操舵輪が転舵されるとともに、ステアリング側の操舵トルクに応じて電動パワーステアリング電子制御ユニット(EPS ECU)により駆動制御されるモータの動力(アシスト力)が伝達機構を介して前記ラック軸の摺動に伝達されて操舵がアシストされる電動パワーステアリング装置において、ステアリングギヤボックスの一部又は同ステアリングギヤボックスに隣接するラックケースの隣接部にモータを設置し、同EPS ECUのモータ制御装置を構成する制御基板上に各種機能素子部品を実装してなるものがある。 Conventionally, as an electric power steering device, a steering wheel is steered by sliding of a rack shaft that meshes with a steering pinion connected to a steering side, and an electric power steering electronic control unit (EPS) according to steering torque on the steering side. In the electric power steering apparatus in which the power (assist force) of the motor driven and controlled by the ECU (ECU) is transmitted to the sliding of the rack shaft via the transmission mechanism to assist the steering, a part of the steering gear box or the steering There is one in which a motor is installed in an adjacent portion of a rack case adjacent to a gear box, and various functional element parts are mounted on a control board constituting a motor control device of the EPS ECU.
特許文献1に記載の電動パワーステアリング装置では、モータ電流検出装置が検出したモータに流れる電流と、EPS ECUの制御基板に搭載したサーミスタが検出した基板温度に基づき、モータへの供給電流(アシスト電流)を一定の目標電流に制限し、結果としてモータ制御装置の各種機能素子を含む制御基板のアシスト電流による過熱、ひいてはその熱破壊を防止している。
In the electric power steering device described in
従来技術には以下の問題点がある。
(1)EPS ECUの制御基板に基板温度検出用のサーミスタを追加する必要があり、コスト高になる。
The prior art has the following problems.
(1) It is necessary to add a thermistor for detecting the substrate temperature to the control board of the EPS ECU, which increases the cost.
(2)EPS ECUの制御基板上でサーミスタを含む実装部品、実装面積が増加し、EPS ECUの熱容量及び寸法形状が大型化する。 (2) The mounting parts including the thermistor and the mounting area on the control board of the EPS ECU increase, and the heat capacity and dimensions of the EPS ECU increase.
(3)EPS ECUの制御基板にサーミスタを搭載しない場合、EPS ECUの雰囲気温度を認識できないため、EPS ECUの制御基板の過熱保護に余裕を持たせる必要から、その雰囲気温度が低いときにもモータへのアシスト電流を過剰に抑制し、アシスト力を徒らに低下するおそれがある。 (3) If the thermistor is not mounted on the control board of the EPS ECU, the atmosphere temperature of the EPS ECU cannot be recognized. Therefore, it is necessary to provide a margin for overheating protection of the control board of the EPS ECU. There is a risk that the assist current will be excessively suppressed and the assist force will be reduced.
本発明の課題は、EPS ECUにサーミスタを追加することなく、EPS ECUの雰囲気温度を検出し、この雰囲気温度に応じてモータへの供給電流を適度に制限して、EPS ECUのモータ制御装置を過熱から適度に保護することにある。 An object of the present invention is to detect the ambient temperature of the EPS ECU without adding a thermistor to the EPS ECU and appropriately limit the current supplied to the motor in accordance with the ambient temperature. There is a moderate protection from overheating.
請求項1の発明は、車室内に配置される電動パワーステアリング電子制御ユニットを有し、ステアリング側に連結された操舵ピニオンと噛合うラック軸の摺動により操舵輪が転舵されるとともに、ステアリング側の操舵トルクに応じて電動パワーステアリング電子制御ユニットにより駆動制御されるモータの動力が伝達機構を介して前記ラック軸の摺動に伝達されて操舵が補助される電動パワーステアリング装置において、ステアリング側の操舵トルクを検出するためのトルクセンサがステアリングギヤボックス内に配設され、前記ステアリングギヤボックスの一部又は同ステアリングギヤボックスに隣接するラックケースの隣接部に前記モータが配置され、前記モータに流れる電流を検出するモータ電流検出装置を備えるとともに、車室内の温度を検出する車室内温度計を備え、前記電動パワーステアリング電子制御ユニットは、前記モータ電流検出装置が検出したモータに流れる電流と、前記車室内温度計が検出した車室内の温度に基づき、モータへの供給電流を制限するモータ目標電流抑制処理手段を有してなるようにしたものである。
The invention of
請求項2の発明は、請求項1の発明において更に、前記モータ目標電流抑制処理手段が、前記モータ電流検出装置によって検出されたモータに流れる電流を積算処理し、その積算値に基づき、モータへの供給電流を制限する電流制限処理を行なうようにしたものである。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the motor target current suppression processing unit further integrates the current flowing through the motor detected by the motor current detecting device, and based on the integrated value, Current limiting processing for limiting the supply current is performed.
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において更に、前記車室内温度計の検出温度が車内ネットワークを経由して電動パワーステアリング電子制御ユニット内のモータ目標電流抑制処理手段に入力されるようにしたものである。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the detected temperature of the vehicle interior thermometer is input to the motor target current suppression processing means in the electric power steering electronic control unit via the in-vehicle network. It is what I did.
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかの発明において更に、前記トルクセンサの検出信号をトルク検出電圧として出力するトルク検出回路を有し、エンジンルーム内の温度を検出するエンジン制御用温度検出手段が検出したエンジンルーム内の温度に基づき、上記トルク検出電圧を補正する補正手段を有するようにしたものである。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the engine control according to any one of the first to third aspects, further comprising a torque detection circuit that outputs a detection signal of the torque sensor as a torque detection voltage, and detects a temperature in the engine room. And a correction means for correcting the torque detection voltage based on the temperature in the engine room detected by the service temperature detection means.
(請求項1)
(a)EPS ECUのモータ目標電流抑制処理手段は、モータ電流検出装置が検出したモータに流れる電流と、車室内温度計が検出した車室内の温度に基づき、モータへの供給電流(アシスト電流)を適度に制限し、結果としてEPS ECUのモータ制御装置の各種機能素子を含む制御基板のアシスト電流による過熱、ひいてはその熱破壊を防止する。
(Claim 1)
(a) The motor target current suppression processing means of the EPS ECU is a current supplied to the motor (assist current) based on the current flowing through the motor detected by the motor current detection device and the temperature in the vehicle interior detected by the vehicle interior thermometer. As a result, overheating due to the assist current of the control board including various functional elements of the motor control device of the EPS ECU, and thus thermal destruction, is prevented.
(b)車室内のエアコン等の制御で使用している既存の車室内温度計が検出した車室の温度をEPS ECUの雰囲気温度として用いるものであり、EPS ECUの制御基板に基板温度検出用の専用サーミスタを追加する必要がないから、コスト低減できる。 (b) The temperature of the passenger compartment detected by an existing passenger compartment thermometer used in the control of the air conditioner in the passenger compartment is used as the atmosphere temperature of the EPS ECU, and is used for detecting the substrate temperature on the control board of the EPS ECU. Because it is not necessary to add a dedicated thermistor, the cost can be reduced.
(c)EPS ECUの制御基板上でサーミスタを含む実装部品、実装面積が増加することもなく、EPS ECUの熱容量及び寸法形状を小型化できる。 (c) The mounting capacity and the mounting area including the thermistor on the control board of the EPS ECU do not increase, and the heat capacity and dimensions of the EPS ECU can be reduced.
(d)車室内に配置されるEPS ECUの雰囲気温度を、同じ車室内に設置した車室内温度計の検出結果より正しく認識できるから、EPS ECUの制御基板の過熱保護を適度に行なうことができる。従って、モータへのアシスト電流を適度に抑制し、その雰囲気温度が低いとき(アシスト電流を過剰に抑制する必要がない)にはアシスト電流の抑制の効きを遅くし、雰囲気温度が高いときにはアシスト電流の抑制を早めに効かせ、適度なアシスト力を発生できる。 (d) Since the atmospheric temperature of the EPS ECU disposed in the vehicle interior can be correctly recognized from the detection result of the vehicle interior thermometer installed in the same vehicle interior, the overheat protection of the control board of the EPS ECU can be appropriately performed. . Therefore, the assist current to the motor is moderately suppressed, and when the ambient temperature is low (the assist current need not be excessively suppressed), the assist current suppression effect is delayed, and when the ambient temperature is high, the assist current is reduced. It is possible to generate a moderate assist force by suppressing the effect early.
(請求項2)
(e)モータの動作時の主な損失は銅損であり、銅損は電機子電流値の2乗に電機子抵抗を乗算したものであり、これにモータ固有の熱抵抗で除算すれば発熱量に変換できる。従って、モータ目標電流抑制処理手段が、モータ電流検出装置によって検出されたモータに流れる電流を積算処理し、その積算値に基づき、モータへの供給電流を制限することにより、モータの発熱を効果的に抑え、モータへの供給電流を適度に制限してEPS ECUのモータ制御装置を過熱から適度に保護することができる。
(Claim 2)
(e) The main loss during the operation of the motor is copper loss, which is the square of the armature current value multiplied by the armature resistance. Can be converted into a quantity. Therefore, the motor target current suppression processing means integrates the current flowing through the motor detected by the motor current detection device, and the current supplied to the motor is limited based on the integrated value, thereby effectively generating heat from the motor. The motor control device of the EPS ECU can be appropriately protected from overheating by moderately limiting the current supplied to the motor.
(請求項3)
(f)車室内温度計の検出温度がCAN等の車内ネットワークを経由してEPS ECU内のモータ目標電流抑制処理手段に入力されることにより、車室内温度計の検出温度を専用ハーネスによらずモータ目標電流抑制処理手段に入力できる。また、車室内温度計の検出温度をデジタル信号でモータ目標電流抑制処理手段に入力できる。
(Claim 3)
(f) The detected temperature of the vehicle interior thermometer is input to the motor target current suppression processing means in the EPS ECU via the in-vehicle network such as CAN, so that the detected temperature of the vehicle interior thermometer is not dependent on the dedicated harness. It can be input to the motor target current suppression processing means. Further, the detected temperature of the vehicle interior thermometer can be input to the motor target current suppression processing means as a digital signal.
(請求項4)
(g)エンジン制御用温度検出手段が検出したエンジンルーム内の温度に基づき、トルクセンサが検出したトルク検出電圧を補正する。エンジンの制御で使用している既存のエンジン制御用温度検出手段が検出したエンジンルーム内の温度をトルクセンサの温度補償として用いるものであり、コスト低減できる。
(Claim 4)
(g) The torque detection voltage detected by the torque sensor is corrected based on the temperature in the engine room detected by the engine control temperature detection means. The temperature in the engine room detected by the existing engine control temperature detecting means used for engine control is used as temperature compensation for the torque sensor, and the cost can be reduced.
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
電動パワーステアリング装置1は、図1に示す如く、エンジンルーム内に配置され、車両の左右方向に沿って配置したラックケース2内にラック軸3を直線移動可能に収容している。ラックケース2の両端から突出したラック軸3の両端部にタイロッド5、5を設け、車両の左右の転舵輪を転舵可能にしている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
As shown in FIG. 1, the electric
ラックケース2の一端近傍にステアリングギヤボックス6が設けられる。ステアリングギヤボックス6には、ステアリングホイール(不図示)が取付けられたステアリング軸に連結される入力軸7が回動自在に軸支され、入力軸7はステアリングギヤボックス6内でトーションバー(不図示)を介して操舵ピニオン軸(不図示)と連結されている。この操舵ピニオン軸のピニオン歯とラック軸3のラック歯とが噛合してラック・ピニオン機構を構成している。
A
従って、ステアリングホイールの回動操作により入力軸7に伝達された操舵力は、トーションバーを介して操舵ピニオン軸を回動して操舵ピニオン軸のピニオン歯とラック歯の噛合によりラック軸3を直線移動させる。
Therefore, the steering force transmitted to the input shaft 7 by the turning operation of the steering wheel rotates the steering pinion shaft via the torsion bar and linearly moves the
電動パワーステアリング装置1は、ラックケース2の拡径した中央部をモータケース2Aとし、モータ10を収容している。モータ10は、ボールねじ3Aが刻設されたラック軸3の外周を環状のインナロータ11が回転し、その外側にアウタステータ12がモータケース2Aの内周面に沿って設けられている。環状のインナロータ11の内周面に圧入された接続スリーブ13がラック軸3の周囲に延在され、スリーブ13はラックケース2の内周に軸受15を介して回転自在に支持されたボールナット14と一体に結合されている。ボールナット14は、ラック軸3のボールねじ3Aにボールを介して螺合している。
In the electric
従って、モータ10が駆動されインナロータ11が回転すると、これと一体のボールナット14が回転し、ボールナット14とボールを介して螺合するラック軸3を直線移動させて操舵力をアシストする。
Therefore, when the
電動パワーステアリング装置1は、ステアリングギヤボックス6内のトーションバーの周囲に、ステアリング側の操舵トルクを検出するためのトルクセンサ20を配設している。トルクセンサ20はステアリングホイールに加えた操舵力に起因するトーションバーの弾性ねじり変形により、入力軸7と操舵ピニオン軸の間に生ずる相対回転角度を検出する。
In the electric
電動パワーステアリング装置1は、図2に示す如く、モータ10を駆動制御するための電動パワーステアリング電子制御ユニット(EPS ECU)30を車室内に配置し、EPS ECU30のモータ制御装置30Aを構成する制御基板30B上に各種機能素子部品を実装している。
As shown in FIG. 2, the electric
トルクセンサ20は、図3に示す如く、操舵トルク検出回路21、トルクセンサ温度検出装置22を付帯して有する。
As shown in FIG. 3, the
EPS ECU30のモータ制御装置30Aは、図3に示す如く、制御基板30B上に、モータ駆動装置31、モータ電流検出装置32、CPU40を有する。CPU40は、制御用トルク演算処理手段41、トルクセンサ温度補正値算出手段42、目標電流算出処理手段43、電流フィードバック制御部44、モータ目標電流抑制処理手段45を有する。EPS ECU30のモータ制御装置30Aは、操舵トルク検出回路21を有するものとしても良い。
The
操舵トルク検出回路21は、トルクセンサ20の検出結果(入力軸7と操舵ピニオン軸の間に生ずる相対回転変位量)に基づき、ステアリング側の操舵トルクを検出する。操舵トルク検出回路21は検出したトルク検出電圧VtをCPU40の制御用トルク演算処理手段41に出力する。CPU40はトルク検出電圧Vtに基づき、操舵トルクに応じたモータ制御信号をモータ駆動装置31に出力し、モータ駆動装置31によりモータ10を駆動して操舵アシストする。モータ駆動装置31は、例えばFET(電界効果トランジスタ)等のスイッチング素子を4個ブリッジに組んで、パルス幅変調方式の直流チョッパ制御された電流をモータ10に正逆双方向に供給可能とするものである。モータ電流検出装置32は、モータ10に供給され電機子に流れる電機子電流値Imを検出し、この検出電流値ImがCPU40にフィードバックされるとともに、検出電流値Imに基づいてモータ10の発熱が抑制される。
The steering
トルクセンサ温度検出装置22は、トルクセンサ20の温度を検出し、この温度検出信号VthをCPU40のトルクセンサ温度補正値算出手段42に出力する。トルクセンサ温度補正値算出手段42はトルクセンサ温度検出装置22の温度検出信号Vthに応ずるトルクセンサ20の温度補正値ΔVを算出し、この算出結果をCPU40の制御用トルク演算処理手段41に出力する。制御用トルク演算処理手段41は、トルク検出電圧Vtに温度補正値ΔVを加算してトルクセンサ20の温度補償を行なう。制御用トルク演算処理手段41は、トルクセンサ20の温度補償がなされた正確な操舵トルクを演算し、予め定めてある制御用トルク及び車速に対する最適な目標電流I0の関係に、演算された操舵トルクを照らして目標電流I0を抽出し、この抽出結果を目標電流算出処理手段43に出力する。尚、トルクセンサ温度検出装置22は、ステアリングギヤボックス6内のトルクセンサ20の近傍に配設されたトルクセンサ基板の温度を直接サーミスタで検出し、温度検出信号VthとしてCPU40内のトルクセンサ温度補正値算出手段42に出力するものである。
The torque sensor temperature detection device 22 detects the temperature of the
目標電流算出処理手段43は、制御用トルク演算処理手段41から入力された目標電流I0に、目標電流抑制処理手段45から後述する如くに伝達される目標電流抑制値pを乗算して最終目標電流Icを算出する。目標電流算出処理手段43が算出した最終目標電流Icは、電流フィードバック制御部44に入力され、電流フィードバック制御部44はモータ電流検出装置32からの電機子電流値Imのフィードバックを受け、最終目標電流Icとの差を0にすべく制御信号をモータ駆動装置31に出力し、モータ10をフィードバック制御する。
The target current
しかるに、電動パワーステアリング装置1は、EPS ECU30に新たな専用サーミスタを追加することなく、EPS ECU30の雰囲気温度を検出し、モータ10への供給電流Icを制限してモータ10の発熱を抑え、EPS ECU30のモータ制御装置30Aを過熱、熱破壊から保護するため、以下の構成を具備する。
However, the electric
電動パワーステアリング装置1では、エアコンユニット50等で用いられて車室内の温度を検出する車室内温度計51の検出温度Tが、CAN等の車内ネットワーク70を経由してEPS ECU30内のモータ目標電流処理手段45に入力される。
In the electric
そして、EPS ECU30のモータ制御装置30Aでは、目標電流抑制処理手段45が、モータ電流検出装置32が検出したモータ10に流れる電流値Imと、車室内温度計51が検出した車室内の温度Tに基づき、モータ10への供給電流Icを制限する電流制限処理を行なう。目標電流抑制処理手段45は、目標電流算出処理手段43が制御用トルク演算処理手段41から入力される目標電流I0を最終目標電流Icとして電流フィードバック制御部44に出力する際に、この最終目標電流Icを制限するために目標電流I0に乗ずべき目標電流抑制値pを抽出し、この目標電流抑制値pを目標電流算出処理手段43に出力する。
Then, in the
目標電流抑制処理手段45は、車室内に配置されているEPS ECU30内に配設される制御基板30Bが熱破壊されないように、所定の温度以上で温度上昇を抑えるように、モータ10を駆動すべき目標電流I0を抑制する目標電流抑制値pをEPS ECU30の雰囲気温度Tに対して予め定めた対応関係をメモリに記憶している。雰囲気温度Tが所定の抑制開始温度tまでは、目標電流抑制値pは1.0である。雰囲気温度Tが抑制開始温度tを越えると、目標電流抑制値pは1.0から次第に減少する。
The target current suppression processing means 45 drives the
目標電流抑制処理手段45により、車室内温度計51の検出温度Tに基づいて抽出された目標電流抑制値pは、前述の如く、目標電流算出処理手段43に入力され、目標電流算出処理手段43は制御用トルク演算処理手段41から入力される目標電流I0に乗算されて最終目標電流Ic(=I0×p)が算出される。そして、目標電流算出処理手段43が出力する最終目標電流Icは、電流フィードバック制御部44に入力され、電流フィードバック制御部44は、電流検出装置34からの電機子電流値Imのフィードバックを受け、最終目標電流Icとの差を0にすべく指示信号をモータ駆動装置31に出力してモータ10をフィードバック制御する。
The target current suppression value p extracted by the target current suppression processing means 45 based on the detected temperature T of the vehicle interior thermometer 51 is input to the target current calculation processing means 43 as described above, and the target current calculation processing means 43. Is multiplied by the target current I0 input from the control torque calculation processing means 41 to calculate the final target current Ic (= I0 × p). The final target current Ic output from the target current
従って、車室内温度計51が検出した車室内の雰囲気温度T(車室内に配置されているEPS ECU30(モータ制御装置30A、制御基板30B)の雰囲気温度でもある)が所定の抑制開始温度tを越えると、目標電流I0を抑制してモータ10の駆動を制限する。雰囲気温度Tが高ければ目標電流I0の抑制度合を大きくし、雰囲気温度Tが低ければ目標電流I0の抑制度合を小さくできる。これにより、モータ10の発熱を抑えて制御基板30Bの熱破壊を防止する。
Accordingly, the vehicle interior temperature T detected by the vehicle interior thermometer 51 (also the ambient temperature of the EPS ECU 30 (
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)EPS ECU30のモータ目標電流抑制処理手段45は、モータ電流検出装置32が検出したモータ10に流れる電流と、車室内温度計51が検出した車室内の温度に基づき、モータ10への供給電流(アシスト電流)を適度に制限し、結果としてEPS ECU30のモータ制御装置30Aの各種機能素子を含む制御基板30Bのアシスト電流による過熱、ひいてはその熱破壊を防止する。
According to the present embodiment, the following operational effects can be obtained.
(a) The motor target current suppression processing means 45 of the
(b)車室内のエアコンユニット50等の制御で使用している既存の車室内温度計51が検出した車室の温度をEPS ECU30の雰囲気温度として用いるものであり、EPS ECU30の制御基板30Bに基板温度検出用の専用サーミスタを追加する必要がないから、コスト低減できる。
(b) The temperature of the passenger compartment detected by the existing passenger compartment thermometer 51 used in the control of the
(c)EPS ECU30の制御基板30B上でサーミスタを含む実装部品、実装面積が増加することもなく、EPS ECU30の熱容量及び寸法形状を小型化できる。
(c) The mounting capacity including the thermistor and the mounting area on the
(d)車室内に配置されるEPS ECU30の雰囲気温度を、同じ車室内に設置した車室内温度計51の検出結果より正しく認識できるから、EPS ECU30の制御基板30Bの過熱保護を適度に行なうことができる。従って、モータ10へのアシスト電流を適度に抑制し、その雰囲気温度が低いとき(アシスト電流を過剰に抑制する必要がない)にはアシスト電流の抑制の効きを遅くし、雰囲気温度が高いときにはアシスト電流の抑制を早めに効かせ、適度なアシスト力を発生できる。
(d) Since the atmospheric temperature of the
(e)モータ10の動作時の主な損失は銅損であり、銅損は電機子電流値の2乗に電機子抵抗を乗算したものであり、これにモータ10固有の熱抵抗で除算すれば発熱量に変換できる。従って、モータ目標電流抑制処理手段45が、モータ電流検出装置32によって検出されたモータ10に流れる電流を積算処理し、その積算値に基づき、モータ10への供給電流を制限することにより、モータ10の発熱を効果的に抑え、モータ10への供給電流を適度に制限してEPS ECU30のモータ制御装置30Aを過熱から適度に保護することができる。
(e) The main loss during the operation of the
(f)車室内温度計51の検出温度がCAN等の車内ネットワーク70を経由してEPS ECU30内のモータ目標電流抑制処理手段45に入力されることにより、車室内温度計51の検出温度を専用ハーネスによらずモータ目標電流抑制処理手段45に入力できる。また、車室内温度計51の検出温度をデジタル信号でモータ目標電流抑制処理手段45に入力できる。
(f) When the detected temperature of the vehicle interior thermometer 51 is input to the motor target current suppression processing means 45 in the
図4は電動パワーステアリング装置1の変形例を示す。この変形例が前記図1〜図3の実施例と異なる点は、トルクセンサ温度検出装置22を撤去し、エンジンECU60に入力されたエンジン制御用温度検出手段61の検出温度θがCAN等の車内ネットワーク70を経由してEPS ECU30内のトルクセンサ温度補正値算出手段42に入力されたことにある。エンジン制御用温度検出手段61は、エンジンルーム内の温度θ(エンジンルーム内に配置されているトルクセンサ20の雰囲気温度でもある)を検出するものであり、例えば水温センサ61A、油温センサ61B又は吸気温度センサ61C等を採用できる。
FIG. 4 shows a modification of the electric
本変形例によれば、エンジンルーム内に配置したステアリングギヤボックス6内のトルクセンサ20の近傍にサーミスタを配設することなく、エンジン制御用温度検出手段61が検出したエンジンルーム内の温度に基づき、トルクセンサ20の温度補償を行なうことができ、以下の作用効果を奏する。
According to this modification, the thermistor is not disposed in the vicinity of the
エンジン制御用温度検出手段61が検出したエンジンルーム内の温度に基づき、トルクセンサ20が検出したトルク検出電圧を補正する。エンジンの制御で使用している既存のエンジン制御用温度検出手段61が検出したエンジンルーム内の温度をトルクセンサ20の温度補償として用いるものであり、コスト低減できる。
The torque detection voltage detected by the
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、本発明の車室内温度計51が検出した温度T、又はエンジン制御用温度検出手段61が検出した温度θは、エアコンユニット50又はエンジンECU60やCAN等の車内ネットワーク70を介することなく、電動パワーステアリングEPS ECU30の目標電流抑制処理手段45、トルクセンサ温度補正値算出手段42に入力されても良い。
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration of the present invention is not limited to this embodiment, and even if there is a design change or the like without departing from the gist of the present invention. It is included in the present invention. For example, the temperature T detected by the in-vehicle thermometer 51 of the present invention or the temperature θ detected by the engine control
本発明は、EPS ECUにサーミスタを追加することなく、EPS ECUの雰囲気温度を検出し、この雰囲気温度に応じてモータへの供給電流を適度に制限して、EPS ECUのモータ制御装置を過熱から適度に保護することができる。 The present invention detects the ambient temperature of the EPS ECU without adding a thermistor to the EPS ECU, appropriately limits the current supplied to the motor according to the ambient temperature, and prevents the EPS ECU motor control device from overheating. It can be protected moderately.
1 電動パワーステアリング装置
2 ラックケース
3 ラック軸
6 ステアリングギヤボックス
10 モータ
20 トルクセンサ
21 トルク検出回路
30 電動パワーステアリング制御電子制御ユニット(EPS ECU)
30A モータ制御装置
30B 制御基板
31 モータ駆動装置
32 モータ電流検出装置
41 制御用トルク演算処理手段
42 トルクセンサ温度補正値算出手段
43 目標電流算出処理手段
45 目標電流抑制処理手段
50 エアコンユニット
51 車室内温度計
60 エンジン電子制御ユニット
61 エンジン制御用温度検出手段(エンジンECU)
70 車内ネットワーク
DESCRIPTION OF
30A
70 In-car network
Claims (4)
ステアリング側に連結された操舵ピニオンと噛合うラック軸の摺動により操舵輪が転舵されるとともに、ステアリング側の操舵トルクに応じて電動パワーステアリング電子制御ユニットにより駆動制御されるモータの動力が伝達機構を介して前記ラック軸の摺動に伝達されて操舵が補助される電動パワーステアリング装置において、
ステアリング側の操舵トルクを検出するためのトルクセンサがステアリングギヤボックス内に配設され、
前記ステアリングギヤボックスの一部又は同ステアリングギヤボックスに隣接するラックケースの隣接部に前記モータが配置され、
前記モータに流れる電流を検出するモータ電流検出装置を備えるとともに、
車室内の温度を検出する車室内温度計を備え、
前記電動パワーステアリング電子制御ユニットは、前記モータ電流検出装置が検出したモータに流れる電流と、前記車室内温度計が検出した車室内の温度に基づき、モータへの供給電流を制限するモータ目標電流抑制処理手段を有してなることを特徴とする電動パワーステアリング装置。 An electric power steering electronic control unit disposed in the passenger compartment;
The steering wheel is steered by sliding the rack shaft meshing with the steering pinion connected to the steering side, and the power of the motor driven and controlled by the electric power steering electronic control unit is transmitted according to the steering torque on the steering side. In the electric power steering device that is transmitted to the sliding of the rack shaft through a mechanism to assist the steering,
A torque sensor for detecting steering torque on the steering side is disposed in the steering gear box,
The motor is disposed in a part of the steering gear box or an adjacent part of the rack case adjacent to the steering gear box,
With a motor current detection device that detects the current flowing through the motor,
Equipped with a vehicle interior thermometer that detects the temperature in the vehicle interior,
The electric power steering electronic control unit is configured to suppress a motor target current that limits a supply current to the motor based on a current flowing through the motor detected by the motor current detection device and a temperature in the vehicle interior detected by the vehicle interior thermometer. An electric power steering apparatus comprising processing means.
エンジンルーム内の温度を検出するエンジン制御用温度検出手段が検出したエンジンルーム内の温度に基づき、上記トルク検出電圧を補正する補正手段を有する請求項1〜3のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。 A torque detection circuit that outputs a detection signal of the torque sensor as a torque detection voltage;
The electric power steering according to any one of claims 1 to 3, further comprising correction means for correcting the torque detection voltage based on the temperature in the engine room detected by the engine control temperature detection means for detecting the temperature in the engine room. apparatus.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009015749A JP2010173376A (en) | 2009-01-27 | 2009-01-27 | Electric power steering device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009015749A JP2010173376A (en) | 2009-01-27 | 2009-01-27 | Electric power steering device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010173376A true JP2010173376A (en) | 2010-08-12 |
Family
ID=42704761
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009015749A Pending JP2010173376A (en) | 2009-01-27 | 2009-01-27 | Electric power steering device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010173376A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20220169302A1 (en) * | 2020-12-01 | 2022-06-02 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Motor control apparatus and method of electric power steering system |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02171385A (en) * | 1988-12-23 | 1990-07-03 | Omron Tateisi Electron Co | Power steering device |
| JP2002362392A (en) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | Electric power steering control system |
| JP2008296696A (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Showa Corp | Electric power steering device |
| JP2010188873A (en) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Jtekt Corp | Vehicular steering device |
-
2009
- 2009-01-27 JP JP2009015749A patent/JP2010173376A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02171385A (en) * | 1988-12-23 | 1990-07-03 | Omron Tateisi Electron Co | Power steering device |
| JP2002362392A (en) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | Electric power steering control system |
| JP2008296696A (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Showa Corp | Electric power steering device |
| JP2010188873A (en) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Jtekt Corp | Vehicular steering device |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20220169302A1 (en) * | 2020-12-01 | 2022-06-02 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Motor control apparatus and method of electric power steering system |
| US11618496B2 (en) * | 2020-12-01 | 2023-04-04 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Motor control apparatus and method of electric power steering system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4907283B2 (en) | Electric power steering device | |
| JP2008230540A (en) | Electric power steering device | |
| WO2008129558A2 (en) | Electric power assist module for steering system | |
| JP2014169061A (en) | Electric power steering device | |
| JP4042848B2 (en) | Electric steering control device | |
| JP6597420B2 (en) | Motor control device and electric power steering device equipped with the same | |
| JP5047694B2 (en) | Electric power steering device | |
| JP2009012662A (en) | Electric power steering device | |
| JP4967682B2 (en) | Electric power steering device | |
| JP4189664B2 (en) | Electric power steering control device | |
| JP3601967B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
| JP6459229B2 (en) | Electric power steering device | |
| JP2010173376A (en) | Electric power steering device | |
| JP2019182233A (en) | Steering control device | |
| JP2008080974A (en) | Electric power steering device | |
| JP4352253B2 (en) | Vehicle transmission ratio variable steering device | |
| WO2017207066A1 (en) | Coil temperature estimation | |
| JP2005319824A (en) | Power steering device | |
| JP2007269277A (en) | Electric power steering device | |
| JP2009056849A (en) | Control device for electric power steering device | |
| JP2008201236A (en) | Electric power steering system | |
| CN112805204B (en) | Electric power steering control device | |
| JP4626996B2 (en) | Electric power steering device | |
| JP2010111252A (en) | Electric power steering device | |
| JP2006115553A (en) | Electric motor temperature estimation device in electric power steering device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111026 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130228 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130308 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130709 |