JP2009218835A - Helical antenna - Google Patents
Helical antenna Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009218835A JP2009218835A JP2008060156A JP2008060156A JP2009218835A JP 2009218835 A JP2009218835 A JP 2009218835A JP 2008060156 A JP2008060156 A JP 2008060156A JP 2008060156 A JP2008060156 A JP 2008060156A JP 2009218835 A JP2009218835 A JP 2009218835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- helical
- conductor
- present
- helical conductor
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 116
- 239000000047 product Substances 0.000 description 64
- 230000005404 monopole Effects 0.000 description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000013066 combination product Substances 0.000 description 1
- 229940127555 combination product Drugs 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
Abstract
【課題】インピーダンス整合を容易に行えるヘリカルアンテナを安価に提供する。
【解決手段】第1のヘリカル導体3は、一端が導体板2に接続された螺旋状に巻回されて設けられている。第2のヘリカル導体4が、第1のヘリカル導体3の他端から一端に向けて折り返されて第1のヘリカル導体に沿って螺旋状に巻回されて設けられている。第2のヘリカル導体4の太さを第1のヘリカル導体3の太さよりも大きくなるように、第1のヘリカル導体3及び第2のヘリカル導体4が設けられている。
【選択図】図1A helical antenna that can easily perform impedance matching is provided at low cost.
A first helical conductor is wound in a spiral shape with one end connected to a conductor plate. A second helical conductor 4 is provided by being folded back from the other end of the first helical conductor 3 toward one end and spirally wound along the first helical conductor. The first helical conductor 3 and the second helical conductor 4 are provided so that the thickness of the second helical conductor 4 is larger than the thickness of the first helical conductor 3.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ヘリカルアンテナに係り、特に、モノポール型のヘリカルアンテナに関するものである。 The present invention relates to a helical antenna, and more particularly to a monopole type helical antenna.
λ/4の直線状の導体から構成されたモノポールアンテナを小型化する手法として、図9に示すようなモノポール型のヘリカルアンテナ1が提案されている(例えば特許文献1、2)。同図に示すように、ヘリカルアンテナ1は、導体板2と、ヘリカル導体3と、で構成されている。導体板2は、平板状に形成されている。ヘリカル導体3は、一端が導体板2に接続され、他端が開放されている。ヘリカル導体3は、全長λ/4の導線を導体板2と平行な軸に沿って螺旋状に巻回して設けられている。このようにモノポール型のヘリカルアンテナ1は、ヘリカル導体3が螺旋状に設けられているため、λ/4の導線を直線状に設けたモノポールアンテナに比べて小型化を図ることができる。
As a technique for reducing the size of a monopole antenna composed of a λ / 4 linear conductor, a monopole type
しかしながら、上述したようにアンテナを小型化するとアンテナのインピーダンスが下がり、インピーダンス整合が取れなくなる。このため、従来では、集中定数素子などアンテナとは別の部材を用いてインピーダンス整合を行う必要があり、コスト的に問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、インピーダンス整合を容易に行えるヘリカルアンテナを安価に提供することを課題とする。 Therefore, the present invention pays attention to the above problems, and an object thereof is to provide a helical antenna that can easily perform impedance matching at low cost.
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、平板状の導体板と、一端が前記導体板に接続された螺旋状に巻回された第1のヘリカル導体と、を備えたヘリカルアンテナにおいて、前記第1のヘリカル導体の他端から一端に向けて折り返されて前記第1のヘリカル導体に沿って螺旋状に巻回された第2のヘリカル導体を備えたことを特徴とするヘリカルアンテナに存する。
The invention according to
請求項2記載の発明は、前記第2のヘリカル導体の太さを前記第1のヘリカル導体の太さよりも大きくなるように、前記第1のヘリカル導体及び前記第2のヘリカル導体が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のヘリカルアンテナに存する。
According to a second aspect of the present invention, the first helical conductor and the second helical conductor are provided so that the thickness of the second helical conductor is larger than the thickness of the first helical conductor. It exists in the helical antenna of
請求項3記載の発明は、前記第2のヘリカル導体が、前記第1のヘリカル導体の他端から複数に分岐されて設けられたことを特徴とする請求項1又は2に記載のヘリカルアンテナに存する。 According to a third aspect of the present invention, in the helical antenna according to the first or second aspect, the second helical conductor is provided to be branched into a plurality from the other end of the first helical conductor. Exist.
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、第1のヘリカル導体の他端から一端に向けて折り返されて第1のヘリカル導体に沿って螺旋状に巻回された第2のヘリカル導体を設けることにより、インピーダンス整合を容易に行え、またアンテナ利得の向上を図ったヘリカルアンテナを安価に提供することができる。 As described above, according to the first aspect of the present invention, the second helical body is folded from the other end of the first helical conductor toward the one end and wound spirally along the first helical conductor. By providing a conductor, impedance matching can be easily performed, and a helical antenna with improved antenna gain can be provided at low cost.
請求項2記載の発明によれば、第2のヘリカル導体の太さを第1のヘリカル導体の太さよりも大きく設けるので、より一層、インピーダンス整合を容易に行え、またアンテナ利得の向上を図ったヘリカルアンテナを安価に提供することができる。 According to the second aspect of the present invention, since the thickness of the second helical conductor is larger than the thickness of the first helical conductor, impedance matching can be further facilitated and the antenna gain can be improved. A helical antenna can be provided at low cost.
請求項3記載の発明によれば、第2のヘリカル導体が第1のヘリカル導体の他端から複数に分岐されて設けられているので、より一層、インピーダンス整合を容易に行え、またアンテナ利得の向上を図ったヘリカルアンテナを安価に提供することができる。 According to the third aspect of the present invention, since the second helical conductor is provided to be branched into a plurality from the other end of the first helical conductor, impedance matching can be further facilitated, and the antenna gain can be increased. An improved helical antenna can be provided at low cost.
第1実施形態
以下、本発明の第1実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。図1及び図2に示すように、ヘリカルアンテナ1は、導体板2と、第1のヘリカル導体3と、第2のヘリカル導体4と、から構成されている。上記導体板2は、平板状に形成されていて、水平に配置される。第1のヘリカル導体3は、線状に設けられていると共にその一端から他端に向かって接続部31、ヘリカル部32、の順に設けられている。接続部31は、直線状に形成されていて、導体板2に垂直に配置される。接続部31は、一端が給電点になっていて導体板2に接続されている。ヘリカル部32は、導体板2と水平な軸周りを螺旋状に巻回されて設けられている。
First Embodiment Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIGS. 1 and 2, the
第2のヘリカル導体4は、線状に設けられていると共にその他端から一端に向かってヘリカル部42、接続部41、の順に設けられている。ヘリカル部42は、第1のヘリカル導体3の他端から一端に向けて折り返されて第1のヘリカル導体3に沿って螺旋状に巻回されて設けられている。接続部41は、直線状に形成されていて、接続部31に沿って導体板2に垂直に配置される。接続部41は、一端が導体板2に接続されている。
The second
上記第1、第2のヘリカル導体3、4は、全長L1が使用波長λの1/4程度の長さに設けられている。なお、図1及び図2では、第2のヘリカル導体4の太さが第1のヘリカル導体3の太さよりも大きくなるように設けられているが、第1のヘリカル導体3と第2のヘリカル導体4との太さを等しくしてもよい。
The first and second
本発明者らは、第1のヘリカル導体3の直径R1=0.5mm、第2のヘリカル導体4の直径R2=2.0mmの前述した図1に示す本発明品Aと、R1=0.5mm、R2=1.0mmの前述した図1に示す本発明品Bと、R1=0.5mm、R2=0.5mmの前述した図1に示す本発明品Cと、図9に示す従来品Dと、について、周波数とS11との関係をシミュレーションした。結果を図3に示す。同図に示すように、本発明品A〜C及び従来品Dの共振周波数は240MHz〜280MHz付近であり、若干の変化はあるものの大きな変化はない。
The present inventors have discovered that the combination product of the present invention A shown in FIG. 1 described above of the first diameter R 1 = 0.5 mm of the
また、本発明者らは、上記本発明品A〜Cと、従来品Dと、について、インピーダンス特性をシミュレーションした。結果を図4に示す。図4に示すインピーダンス特性(スミスチャート)において、中央は基準特性インピーダンス、右端がインピーダンス無限大、左がインピーダンス0である。本発明品Aのヘリカルアンテナ1のインピーダンス(Z=R+jX)は、周波数を200MHzから400MHzまで上昇させていったとき、図4の実線で示すような軌跡をたどる。同様に、本発明品B、C、従来品Dのヘリカルアンテナ1のインピーダンスは各々、周波数を200MHzから400MHzまで上昇させていったとき、図4の一点鎖線、二点鎖線、点線で示すような軌跡をたどる。
Moreover, the present inventors simulated the impedance characteristic about the said products A to C of the present invention and the conventional product D. The results are shown in FIG. In the impedance characteristic (Smith chart) shown in FIG. 4, the center is the reference characteristic impedance, the right end is infinite impedance, and the left is
図4中の黒丸で示す共振周波数fQでは、本発明品A、B、Cは、従来品Dよりも図4の中央に近づき良好なインピーダンス整合が取れていることが分かった。即ち、第1のヘリカル導体3の他端から折り返された第2のヘリカル導体4を設ける本発明品A、B、Cは、第2のヘリカル導体4を設けていない従来品Dに比べてインピーダンス整合が良好になることが分かった。
At the resonant frequency f Q indicated by black circles in FIG. 4, the present invention product A, B, C has been found to be good impedance matching approaches the center of FIG. 4 are taken than conventional D. That is, the products A, B, and C of the present invention in which the second
また、同図に示すように、共振周波数fQでは、R1>R2に設けられた本発明品A、Bは、R1=R2に設けられた本発明品Cよりも図4の中央に近づきより一層良好なインピーダンス整合が取れていることがわかった。さらに、同図に示すように、共振周波数fQ付近では、本発明品Aは、本発明品Bよりも図4の中央に近づきより一層良好なインピーダンス整合が取れていることが分かった。即ち、第2のヘリカル導体4の太さを第1のヘリカル導体3の太さよりも太くするに従って、インピーダンス整合がより良好になることが分かった。
Further, as shown in the figure, at the resonance frequency f Q , the present invention products A and B provided at R 1 > R 2 are more in FIG. 4 than the present invention product C provided at R 1 = R 2 . It was found that the impedance matching was better than approaching the center. Furthermore, as shown in the figure, in the vicinity of the resonance frequency f Q, the present invention product A was found to be 0.00 better impedance matching than than the present invention product B closer to the center of FIG. That is, it was found that the impedance matching becomes better as the thickness of the second
また、上述したように従来品D、本発明品C、本発明品B、本発明品Aの順でインピーダンス整合が良好になっているため、図3に示すように、共振周波数である240MHz〜280MHz付近において、従来品D、本発明品C、本発明品B、本発明品Aの順にS11が小さくなり、反射が小さくなる。 As described above, since impedance matching is good in the order of the conventional product D, the product C of the present invention, the product B of the present invention, and the product A of the present invention, as shown in FIG. In the vicinity of 280 MHz, S11 becomes smaller in the order of the conventional product D, the product C of the present invention, the product B of the present invention, and the product A of the present invention, and the reflection becomes smaller.
さらに、本発明者らは、上述した本発明品A〜Cと、従来品Dと、についてアンテナ利得をシミュレーションした。結果、共振周波数におけるヘリカルアンテナ1の利得は、従来品Dが−5.3dBi、本発明品Cが+0.3dBi、本発明品Bが+1.5dBi、本発明品Aか+2.9dBiとなり、従来品D、本発明品C、本発明品B、本発明品Aの順で大きくなることが分かった。
Furthermore, the present inventors simulated the antenna gain for the products A to C of the present invention and the conventional product D described above. As a result, the gain of the
上述したヘリカルアンテナ1によれば、従来品Dと同様にλ/4の長さのモノポールアンテナに比べて小型化を図ることができる。即ち、例えば共振周波数250MHzにおいて波長λ=1200mであり、モノポールアンテナの長さは1200/4=300mmである。これに対して、本発明は、第1、第2のヘリカル導体3、4の全長L1をモノポールアンテナと同じ長さ300mmに設けても、接続部31、41の全長L11=30mm、ヘリカル長L12を150mmとすることができるため、本発明のヘリカルアンテナ1の長さは180mm(30mm+150mm)となり、モノポールアンテナに比べて小型化を図ることができる。
According to the
また、上述したヘリカルアンテナ1によれば、第1のヘリカル導体3の他端から一端に向けて折り返されて第1のヘリカル導体3に沿って螺旋状に巻回された第2のヘリカル導体4を設けることにより、インピーダンス整合を容易に行え、またアンテナ利得の向上を図ったヘリカルアンテナ1を安価に提供することができる。
Further, according to the above-described
また、上述したヘリカルアンテナ1によれば、第2のヘリカル導体4の太さを第1のヘリカル導体3の太さよりも大きく設けているので、より一層、インピーダンス整合を容易に行え、またアンテナ利得の向上を図ることができる。
Further, according to the above-described
第2実施形態
以下、本発明の第2実施形態を図5及び図6に基づいて説明する。図5及び図6において、図1及び図2について上述した第1実施形態で既に説明したヘリカルアンテナ1と同等の部分には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。同図に示すように、ヘリカルアンテナ1は、導体板2と、第1のヘリカル導体3と、2本の第2のヘリカル導体4と、から構成されている。上記導体板2及び第1のヘリカル導体3については、上述した第1実施形態と同様のためここでは詳細な説明は省略する。第1実施形態と第2実施形態とで大きく異なる点は、第2のヘリカル導体4の構成である。2本の第2のヘリカル導体4は、図6に示すように、第1のヘリカル導体3の他端から2つに分岐されて設けられている。
Second Embodiment Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 5 and 6, the same reference numerals are given to the same parts as those of the
2本の第2のヘリカル導体4は各々、第1実施形態と同様に、線状に設けられていると共にその他端から一端に向かってヘリカル部42、接続部41の順に設けられている。ヘリカル部42は各々、第1のヘリカル導体3の他端から一端に向けて折り返されて第1のヘリカル導体3に沿って螺旋状に巻回されて設けられている。接続部41は、直線状に形成されていて、接続部31に沿って導体板2に垂直に配置される。接続部41は、一端が導体板2に接続されている。
Each of the two second
本発明者らは、R1=R2の図5に示す本発明品Eと、第2のヘリカル導体4が1本でR1=R2の上記本発明品Cと、図9に示す従来品Dと、について周波数とS11との関係をシミュレーションした。結果を図7に示す。同図に示すように、本発明品E、C及び従来品Dの共振周波数は240MHz〜280MHz付近であり、若干の変化はあるものの大きな変化はない。
The present inventors have, R 1 = and the present invention product E shown in FIG. 5 of the R 2, and R 1 = the product of the present invention the R 2 C second
また、本発明者らは、上述した本発明品E、Cと、従来品Dと、について、インピーダンス特性をシミュレーションした。結果を図8に示す。図8に示すインピーダンス特性(スミスチャート)において、本発明品Eのヘリカルアンテナ1のインピーダンス(Z=R+jX)は、周波数を200MHzから400MHzに上昇させていったとき、図8の実線で示すような軌跡をたどる。同様に、本発明品C、従来品Dのヘリカルアンテナ1のインピーダンスは各々、周波数を200MHzから400MHzから上昇させていったとき、図8の二点鎖線、点線で示すような軌跡をたどる。
In addition, the inventors simulated impedance characteristics for the products E and C of the present invention and the conventional product D described above. The results are shown in FIG. In the impedance characteristic (Smith chart) shown in FIG. 8, the impedance (Z = R + jX) of the
図8中の黒丸で示す共振周波数fQでは、本発明品E、Cは、従来品Dよりも図8の中央に近づき良好なインピーダンス整合が取れていることが分かった。即ち、第1のヘリカル導体3の他端から折り返された第2のヘリカル導体4を設ける本発明品E、Cは、第2のヘリカル導体4を設けていない従来品Dに比べてインピーダンス整合が良好になることが分かった。
At the resonance frequency f Q indicated by the black circle in FIG. 8, the products E and C of the present invention are closer to the center of FIG. That is, the products E and C of the present invention in which the second
また、同図に示すように、共振周波数fQでは、2本の第2のヘリカル導体4が設けられた本発明品Eは、1本の第2のヘリカル導体4が設けられた本発明品Cよりも図8の中央に近づきより一層良好なインピーダンス整合が取れていることがわかった。即ち、第2のヘリカル導体4の本数を多くするに従って、インピーダンス整合がより良好になることが分かった。
Further, as shown in the figure, in the
また、上述したように従来品D、本発明品C、本発明品Eの順でインピーダンス整合が良好になっているため、図7に示すように、共振周波数である240MHz〜280MHz付近において、従来品D、本発明品C、本発明品Eの順にS11が小さくなり、反射が小さくなる。 Further, as described above, since impedance matching is good in the order of the conventional product D, the present product C, and the present product E, as shown in FIG. 7, in the vicinity of the resonance frequency of 240 MHz to 280 MHz, S11 decreases in the order of the product D, the product C of the present invention, and the product E of the present invention, and the reflection is reduced.
さらに、本発明者らは、上述した本発明品E、C、従来品Dと、についてアンテナ利得をシミュレーションした。結果、共振周波数におけるヘリカルアンテナ1の利得は、従来品Dが−5.3dBi、本発明品Cが+0.3dBi、本発明品Eが+3.4dBiとなり、従来品D、本発明品C、本発明品Eの順で大きくなることが分かった。
Further, the inventors simulated the antenna gain for the products E and C of the present invention and the conventional product D described above. As a result, the gain of the
上述したヘリカルアンテナ1によれば、第2のヘリカル導体4が、第1のヘリカル導体3の他端から複数に分岐されて設けられているので、より一層、インピーダンス整合を容易に行え、またアンテナ利得の向上を図ったヘリカルアンテナ1を安価に提供することができる。
According to the
なお、上述した第2実施形態では、第2のヘリカル導体4を2本しか設けていなかったが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、第2のヘリカル導体4を3本以上も受けるようにしてもよい。
In the above-described second embodiment, only two second
また、上述した第2実施形態では、第2のヘリカル導体4の太さと、第1のヘリカル導体3の太さとを等しく設けていたが、本発明はこれに限ったものではない。第1実施形態と同様に、第2のヘリカル導体4の太さを第1のヘリカル導体3の太さよりも太くなるように設けてもよい。
In the second embodiment described above, the thickness of the second
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。 Further, the above-described embodiments are merely representative forms of the present invention, and the present invention is not limited to the embodiments. That is, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 ヘリカルアンテナ
2 導体板
3 第1のヘリカル導体
4 第2のヘリカル導体
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記第1のヘリカル導体の他端から一端に向けて折り返されて前記第1のヘリカル導体に沿って螺旋状に巻回された第2のヘリカル導体を備えた
ことを特徴とするヘリカルアンテナ。 In a helical antenna comprising a flat conductor plate and a first helical conductor wound in a spiral shape, one end of which is connected to the conductor plate,
A helical antenna comprising a second helical conductor that is folded back from one end to the other end of the first helical conductor and wound spirally along the first helical conductor.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008060156A JP2009218835A (en) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | Helical antenna |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008060156A JP2009218835A (en) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | Helical antenna |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009218835A true JP2009218835A (en) | 2009-09-24 |
Family
ID=41190279
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008060156A Abandoned JP2009218835A (en) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | Helical antenna |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009218835A (en) |
Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11317613A (en) * | 1998-05-01 | 1999-11-16 | Mitsubishi Electric Corp | antenna |
| JP2001223519A (en) * | 2000-02-14 | 2001-08-17 | Yokowo Co Ltd | Composite antenna |
| JP2002290138A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Kyocera Corp | Antenna device |
| JP2004056559A (en) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Yokowo Co Ltd | Dual band antenna |
| JP2004516700A (en) * | 2000-12-16 | 2004-06-03 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Antenna device |
| JP2004207992A (en) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Japan Radio Co Ltd | Low reflection loss T-type antenna |
| JP2004242297A (en) * | 2003-01-16 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Antenna |
| JP2005203878A (en) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Toshiba Corp | ANTENNA DEVICE AND PORTABLE RADIO COMMUNICATION DEVICE |
| JP2006340186A (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Yoshifusa Yamada | Normal mode helical antenna, and manufacturing method of normal mode helical antenna |
| JP2007235295A (en) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Kojima Press Co Ltd | Folded antenna device |
| EP1895619A1 (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Low frequency band helical antenna having an open stub |
-
2008
- 2008-03-10 JP JP2008060156A patent/JP2009218835A/en not_active Abandoned
Patent Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11317613A (en) * | 1998-05-01 | 1999-11-16 | Mitsubishi Electric Corp | antenna |
| JP2001223519A (en) * | 2000-02-14 | 2001-08-17 | Yokowo Co Ltd | Composite antenna |
| JP2004516700A (en) * | 2000-12-16 | 2004-06-03 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Antenna device |
| JP2002290138A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Kyocera Corp | Antenna device |
| JP2004056559A (en) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Yokowo Co Ltd | Dual band antenna |
| JP2004207992A (en) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Japan Radio Co Ltd | Low reflection loss T-type antenna |
| JP2004242297A (en) * | 2003-01-16 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Antenna |
| JP2005203878A (en) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Toshiba Corp | ANTENNA DEVICE AND PORTABLE RADIO COMMUNICATION DEVICE |
| JP2006340186A (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Yoshifusa Yamada | Normal mode helical antenna, and manufacturing method of normal mode helical antenna |
| JP2007235295A (en) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Kojima Press Co Ltd | Folded antenna device |
| EP1895619A1 (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Low frequency band helical antenna having an open stub |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10804612B2 (en) | Electronic device and antenna structure thereof | |
| US9035841B2 (en) | Communication electronic device and antenna structure thereof | |
| US8378897B2 (en) | Planar multi-band antenna | |
| JPH0821812B2 (en) | Flat antenna for mobile communication | |
| JP2008124617A (en) | Antenna | |
| JP2008271468A (en) | Antenna device | |
| JP2006121643A (en) | Planar antenna | |
| US8305284B2 (en) | Antenna assembly with three-dimension connecting element | |
| JPWO2007055113A1 (en) | Slot antenna | |
| US20060208950A1 (en) | Wideband flat antenna | |
| EP2117072A1 (en) | Antenna unit and communication apparatus | |
| US6870514B2 (en) | Compact monopole antenna with improved bandwidth | |
| JP3839393B2 (en) | Dual frequency antenna device | |
| JP3655234B2 (en) | Antenna device | |
| JP5001218B2 (en) | Axial mode helical antenna | |
| JP2009044207A (en) | Broadband antenna | |
| JP4542566B2 (en) | Multi-frequency antenna system | |
| JP2009218835A (en) | Helical antenna | |
| WO2015052883A1 (en) | Deformed folded dipole antenna | |
| TWI633708B (en) | Mobile electronic device | |
| JP5652182B2 (en) | Antenna device | |
| JP2009044206A (en) | Antenna structure | |
| JP7018539B1 (en) | Cross dipole antenna | |
| TW201530910A (en) | Multiband antenna for portable electronic device | |
| JP2005191792A (en) | ANTENNA DEVICE AND RADIO COMMUNICATION DEVICE USING THE SAME |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110131 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120113 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120316 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
| A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20130215 |