JP2009216731A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009216731A JP2009216731A JP2008057044A JP2008057044A JP2009216731A JP 2009216731 A JP2009216731 A JP 2009216731A JP 2008057044 A JP2008057044 A JP 2008057044A JP 2008057044 A JP2008057044 A JP 2008057044A JP 2009216731 A JP2009216731 A JP 2009216731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- surface temperature
- fixing
- temperature
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, and a printer.
上述の画像形成装置では、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成してトナーにより可視像化し、形成されたトナー像を用紙に転写して画像形成を行い、用紙に転写されたトナー像を定着装置においてトナー像を用紙に定着させるようにしている。定着装置では、加熱された定着ローラを回転させながらプレスローラとの間のニップ部に用紙を搬入し、トナーを熱融着させて定着動作を行う。 In the above-described image forming apparatus, an electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum and visualized with toner, the formed toner image is transferred to a sheet to form an image, and the toner transferred to the sheet The toner image is fixed on the sheet in the fixing device. In the fixing device, a sheet is carried into a nip portion with a press roller while rotating a heated fixing roller, and a fixing operation is performed by thermally fusing toner.
こうした定着装置では、定着ローラの表面温度を常時検知し、表面温度が所定温度より低下する場合に定着ローラの加熱を開始する。そして、表面温度が所定温度に達すると加熱を停止するように加熱制御を行い、定着ローラの表面温度が所定温度に保たれるようにしている。定着ローラは用紙に接触することで熱が奪われていくため、その点についても考慮する必要がある。 In such a fixing device, the surface temperature of the fixing roller is constantly detected, and heating of the fixing roller is started when the surface temperature falls below a predetermined temperature. Then, heating control is performed so that heating is stopped when the surface temperature reaches a predetermined temperature so that the surface temperature of the fixing roller is maintained at the predetermined temperature. Since the fixing roller is deprived of heat by contacting the paper, it is necessary to consider this point.
特許文献1には、電子式の画像記録装置において、印字指令が出されると定着ローラが加熱され定着ローラの温度が低速搬送で定着可能な温度に到達したとき、低速搬送で給紙が開始され印刷を実行し、定着ローラの温度が更に上昇し高速搬送で定着可能な温度に到達すると、高速搬送で給紙が開始され印刷を実行する技術が開示されている。
In
特許文献2には、省エネのために、高速印刷モード、中速印刷モード、及び低速印刷モードを設定できるようにし、それぞれの印刷モードに適合した温度に定着ローラが加熱されたときに印刷を実行するようにした技術が開示されている。
In
特許文献3には、定着ローラの温度に基づき、定着ローラの温度が省エネモード程度の温度でも低速で印刷を開始することにより、印刷の指示があったから印刷終了までの時間を短縮するとともに、消費電力を節約する画像形成装置の技術が開示されている。
In
特許文献4には、連続印刷時の高速性と1枚目の印刷完了までの時間短縮とを両立させるため印刷速度を可変にし、印刷速度は定着ローラの温度に基づいて制御するようにしたプリンタの技術が開示されている。
定着ローラの加熱制御を行う場合、定着ローラに圧接するプレスローラが定着ローラから熱を奪うため、プレスローラの表面温度についても考慮する必要がある。 When the heating control of the fixing roller is performed, it is necessary to consider the surface temperature of the press roller because the press roller pressed against the fixing roller takes heat from the fixing roller.
画像記録装置の設置場所の室温と同じ温度のようにプレスローラが冷えた状態では、特に1枚目や2枚目の定着性が十分ではなく画像品質が低下する。上述した従来の技術では定着ローラの温度を測定し、その測定結果に基づき印刷速度の制御を行うことがなされているものの、プレスローラによる画像品質の低下に関しては考慮されていない。 In the state where the press roller is cooled, such as the same temperature as the room temperature where the image recording apparatus is installed, the fixability of the first and second sheets is not sufficient, and the image quality deteriorates. In the conventional technique described above, the temperature of the fixing roller is measured, and the printing speed is controlled based on the measurement result, but the deterioration of the image quality due to the press roller is not taken into consideration.
そこで、本発明は、プレスローラの表面温度に応じて用紙の搬送制御を行うことで、定着性の低下を防止することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus that can prevent deterioration in fixability by controlling conveyance of a sheet according to the surface temperature of a press roller.
本発明に係る画像形成装置は、感光体ドラム表面に静電潜像を形成し当該静電潜像を現像して用紙にトナー像を転写する像形成部と、トナー像が転写された用紙を定着ローラ及びプレスローラにより挟持して加熱及び加圧することでトナー像を定着させる定着部と、前記プレスローラの表面温度を検知する温度検知部と、前記温度検知部からの検知信号に基づいて搬送動作を制御する搬送制御部とを備えていることを特徴とする。さらに、前記搬送制御部は、前記温度検知部からの検知信号に基づいて用紙の搬送速度を制御することを特徴とする。さらに、前記搬送制御部は、前記温度検知部からの検知信号に基づいて給紙タイミングを制御することを特徴とする。 An image forming apparatus according to the present invention includes an image forming unit that forms an electrostatic latent image on the surface of a photosensitive drum, develops the electrostatic latent image, and transfers a toner image onto a sheet, and a sheet on which the toner image is transferred. A fixing unit that fixes a toner image by being sandwiched between a fixing roller and a press roller and heated and pressed, a temperature detection unit that detects a surface temperature of the press roller, and a conveyance based on a detection signal from the temperature detection unit And a conveyance control unit that controls the operation. Furthermore, the conveyance control unit controls the conveyance speed of the sheet based on a detection signal from the temperature detection unit. Furthermore, the conveyance control unit controls sheet feeding timing based on a detection signal from the temperature detection unit.
上記のような構成を有することで、プレスローラの表面温度に応じて用紙の搬送制御が行われて最適の定着処理を行うことができる。 With the above-described configuration, it is possible to perform an optimal fixing process by controlling the conveyance of the sheet according to the surface temperature of the press roller.
すなわち、プレスローラが冷えた状態では、加熱された定着ローラから熱が奪われやすいため、用紙の搬送制御により用紙が奪う熱量を抑えるようにする。例えば、用紙の搬送速度を通常よりも低下させることで、定着ローラ及び用紙の単位時間当りの接触量が減少して奪われる熱量が抑えられる。そのため、定着性の低下を抑えることができる。また、定着ローラからプレスローラに伝達される熱量が増加してプレスローラが早く温められる。なお、本願発明において、用紙の搬送速度とは、単位時間当りに画像形成処理する用紙の枚数である。 That is, when the press roller is cold, heat is easily taken from the heated fixing roller, and therefore, the amount of heat taken by the paper is suppressed by the paper conveyance control. For example, by lowering the sheet conveyance speed than usual, the amount of contact between the fixing roller and the sheet per unit time is reduced, and the amount of heat taken away can be suppressed. Therefore, it is possible to suppress a decrease in fixability. Further, the amount of heat transmitted from the fixing roller to the press roller increases, and the press roller is warmed quickly. In the present invention, the sheet conveyance speed is the number of sheets on which image forming processing is performed per unit time.
用紙の給紙タイミングを通常より遅くなるようにすれば、搬送される用紙の間隔が空き、用紙と接触していない時間が長くなるため、その分定着ローラの表面温度の低下を抑えることができる。また、定着ローラ及びプレスローラが直接接触している時間が長くなり、プレスローラが早く温められるようになる。 If the paper feeding timing is set to be slower than usual, the interval between the conveyed papers is vacant and the time during which the paper is not in contact with the paper becomes longer. Therefore, the lowering of the surface temperature of the fixing roller can be suppressed accordingly. . In addition, the time during which the fixing roller and the press roller are in direct contact with each other becomes longer, and the press roller can be warmed quickly.
プレスローラが温まった状態では、定着ローラからプレスローラに奪われる熱量が小さくなるため、用紙の搬送速度を速くするよう制御しても定着性の低下を招くことはない。 When the press roller is warm, the amount of heat taken away from the fixing roller to the press roller is small. Therefore, even if it is controlled to increase the paper conveyance speed, the fixing property is not deteriorated.
以上のように、プレスローラの表面温度に応じて用紙の搬送制御を行うことで、定着性の低下を抑えながらきめ細かく画像形成処理を行うことができる。 As described above, by controlling the conveyance of the sheet according to the surface temperature of the press roller, it is possible to perform a fine image forming process while suppressing a decrease in fixability.
以下、本発明に係る実施形態について詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するにあたって好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に本発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail. The embodiments described below are preferable specific examples for carrying out the present invention, and thus various technical limitations are made. However, the present invention is particularly limited in the following description. Unless otherwise specified, the present invention is not limited to these forms.
図1は、本発明に係る実施形態である定着装置を備えた画像形成装置全体の概略図を示している。画像形成装置の上部には原稿を搬送して原稿を読み取る原稿読取部1が配置され、その下部に画像を記録する記録部2、画像を記録する用紙を搬送する用紙搬送部3及び給紙部4が配されている。
FIG. 1 is a schematic view of an entire image forming apparatus including a fixing device according to an embodiment of the present invention. A
原稿読取部1は、原稿搬送装置(ADF)を内部に備えたカバー部10と、スキャナ11を備えた読取本体部12からなる。読取本体部12の上面には、搬送される原稿を読み取る部分にプラテンガラス13が配置され、原稿や本等を載置して読み取る部分に透明なガラス材からなる載置ベッド14が配置されている。搬送原稿を読み取る場合にはスキャナ11をプラテンガラス13に対向する位置に静止させて読取動作を行い、載置ベッド14に載置された原稿等を読み取る場合にはスキャナ11で原稿等の読取面に対して走査して読取動作を行う。
The
カバー部10の載置ベッド14に対向する面には原稿押え15が取り付けられており、また、その上部には複数枚の原稿を載置しておく原稿トレイ16が設けられている。原稿トレイ16に載置された原稿は、ピックアップローラ17及びセパレートローラ18によりADF内に搬入されてフィードローラ19によりプラテンガラス13に対向する読取位置に搬送されてスキャン11により読み取られ排出ローラ20により原稿排出トレイ21に排出される。
A
記録部2では、用紙搬送部3により搬送された用紙に記録するために、像形成部として、現像器22、帯電ブラシ23、感光体ドラム24、転写ローラ25、露光ヘッド26及びメモリ除去ブラシ27を備えている。また、定着部として、定着ローラ28及びプレスローラ33を備えている。まず、感光体ドラム24の表面を帯電ブラシ23により一様に帯電させ、帯電された感光体ドラム24の表面に露光ヘッド26で画像記録信号に応じて露光することで静電潜像を形成する。次に、現像器22内のトナーを供給ローラ及び現像ローラによって感光体ドラム24に形成された静電潜像に転移させて可視像化し、転写ローラ25により感光体ドラム24表面に形成されたトナー像を用紙に転写する。そして、転写されたトナー像は、定着ローラ28によって加熱及び加圧して用紙に定着される。
In the
こうして、感光体への帯電、露光、現像、用紙への転写及び定着といった一連のプロセスが行われて、用紙に画像形成がなされる。転写後に感光体ドラム24の表面に残留したトナーは、メモリ除去ブラシ(ERSブラシ)27により付着力が弱められ、感光体ドラム10の表面上に分散させられる。そして、残留トナーは、現像器22の現像ローラに回収される。
In this way, a series of processes such as charging on the photoreceptor, exposure, development, transfer to paper and fixing are performed, and an image is formed on the paper. The toner remaining on the surface of the
給紙部4には、給紙カセット5に複数枚の用紙が積載してセットされており、給紙ローラ29により一枚ずつ用紙搬送部3に給紙される。給紙された用紙は、フィードローラ30により搬送されてフィードローラ31及び32に挟持される。そして、フィードローラ31により記録部2に用紙が搬送されて画像形成され、画像形成処理された用紙は定着ローラ28及びプレスローラ33の間に挟持されて定着処理を行った後排紙ローラ34及びプレスローラ35により排紙トレイ36に搬出される。
A plurality of sheets are stacked and set in the
図2は、定着ローラ28を含む定着機構及び排紙ローラ34を含む排紙機構をユニット化した定着ユニットに関する概略断面図である。定着ユニットは、ユニットフレーム6に定着ローラ28及び排紙ローラ34が取り付けられている。下部フレーム7には、定着ローラ28に対向してプレスローラ33が設けられており、排紙ローラ34に対向してプレスローラ35が取り付けられている。下部フレーム7をユニットフレーム6の下部に固定することで組み立てられている。
FIG. 2 is a schematic sectional view of a fixing unit in which a fixing mechanism including the
定着ローラ28の表面には、表面温度を検知するサーミスタ37が接触しており、サーミスタ37はユニットフレーム6に取り付けられて定着ローラ28に向かって付勢されている。サーミスタ37は、定着ローラ28の表面に搬送される用紙が接触する範囲内であればどの位置に設定されてもよい。プレスローラ33の表面には、表面温度を検知するサーミスタ38が接触しており、サーミスタ38はユニットフレーム7に取り付けられてプレスローラ33に向かって付勢されている。サーミスタ38のプレスローラ33に対する接触位置は、定着ローラ28とのニップ位置近傍でプレスローラ33の回転方向の上流側に設定する。
The
図3は、記録部2における回路構成を示す概略図である。記録動作全体の制御を行う記録制御部40は、像形成制御部401、定着制御部402、設定部403及び搬送制御部404を備えている。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a circuit configuration in the
像形成制御部401は、帯電ブラシ23に帯電電圧を印加する帯電電圧印加回路41、現像器22の現像ローラ及び供給ローラに現像電圧及び供給電圧を印加する現像電圧印加回路42に制御信号を送信してそれぞれの部材の電圧制御を行う。同様に、メモリ除去ブラシ27に分散電圧を印加する分散電圧印加回路43、転写ローラ25に転写電圧を印加する転写電圧印加回路44に制御信号を送信してそれぞれの部材の電圧制御を行う。また、記録制御部40は、画像信号に基づいてLEDヘッド26の露光制御を行い、帯電ブラシ23により一様に帯電された感光体ドラム24の表面に静電潜像を形成する。
The image
定着制御部402は、定着ローラ28に内蔵されたヒータを通電して駆動するヒータ駆動回路46に対してオン・オフ制御信号を送信して定着制御を行う。その際に、サーミスタ37を備えた温度検知回路47からの定着ローラ28の表面温度に関する検知信号を受信して定着制御が行われる。
The fixing
図4は、ヒータの通電による定着ローラの加熱制御に関する表面温度の推移を示すグラフである。縦軸に表面温度(T)をとり、横軸に時間(t)をとっている。ヒータの通電が行われていない装置の電源オフの状態では定着ローラの表面温度はT0である。そして、時刻t0で電源がオンされるとヒータに通電されて加熱制御が開始される。 FIG. 4 is a graph showing the transition of the surface temperature related to the heating control of the fixing roller by energizing the heater. The vertical axis represents the surface temperature (T), and the horizontal axis represents time (t). The surface temperature of the fixing roller is T 0 when the apparatus is not energized with the power off. When the power is turned on at time t 0 , the heater is energized and heating control is started.
加熱制御が開始することで定着ローラが加熱されて表面温度が上昇していく。時刻t1に装置の待機状態における設定温度(待機温度)T1に到達すると、待機温度T1に保つようにヒータの通電をオン・オフ制御する。そのため、定着ローラの表面温度は、待機温度T1を中心に所定の振幅で温度変化するようになる。 By starting the heating control, the fixing roller is heated and the surface temperature rises. When the set temperature (standby temperature) T 1 in the standby state of the apparatus is reached at time t 1 , the heater energization is controlled to be kept at the standby temperature T 1 . Therefore, the surface temperature of the fixing roller will be the temperature change at a predetermined amplitude about the standby temperature T 1.
装置の待機状態で時刻t2に記録開始信号が入力されると、ヒータの連続通電による加熱制御が開始され、定着ローラの表面温度が再び上昇していく。そして、時刻t3に駆動開始温度T2に到達することで、主モータの駆動を開始し定着ローラの回転駆動を開始する。さらに、表面温度が上昇して時刻t4にピックアップ温度T3に到達することで、ピックアップローラを回転駆動して給紙動作を開始する。 When a recording start signal is input at time t 2 in the standby state of the apparatus, heating control by continuous energization of the heater is started, and the surface temperature of the fixing roller is increased again. Then, when the driving start temperature T 2 is reached at time t 3 , driving of the main motor is started and rotation driving of the fixing roller is started. Further, when the surface temperature rises and reaches the pickup temperature T 3 at time t 4 , the pickup roller is driven to rotate to start the paper feeding operation.
ピックアップ温度T3からさらに表面温度が上昇して、時刻t5に定着温度T4に到達することで、定着温度T4に保つようにヒータの通電をオン・オフ制御する。そのため、定着ローラの表面温度は、定着温度T4を中心に所定の振幅で温度変化するようになる。 When the surface temperature further rises from the pickup temperature T 3 and reaches the fixing temperature T 4 at time t 5 , the heater energization is controlled to be kept at the fixing temperature T 4 . Therefore, the surface temperature of the fixing roller changes with a predetermined amplitude around the fixing temperature T 4 .
温度検知部であるサーミスタ38を備えた温度検知回路48は、プレスローラ33の表面温度を検知する。表面温度の検知開始タイミングは、定着ローラ28が回転駆動されてプレスローラ33が回転を開始した時点から行うとよい。そして、所定の時間間隔で表面温度をサンプリングして検知信号を記録制御部40に送信する。
A
設定部403では、温度検知回路48からの検知信号に基づいて搬送制御のためのデータを設定する。図5は、設定データに関する一例を示すグラフである。縦軸に用紙の搬送速度(PV;1分間に画像形成処理する枚数)をとり、横軸にプレスローラの表面温度(TP)をとっている。この例では、所定範囲の表面温度に対応して所定の搬送速度を設定するようにしている。例えば、表面温度TP1℃からTP2℃の範囲では、用紙の搬送速度をPV1枚/分に設定する。表面温度TP2℃からTP3℃の範囲では、用紙の搬送速度をPV2枚/分に設定し、表面温度が高くなりに従い用紙の搬送速度が速くなるように設定する。
The
この例では、用紙の搬送速度を設定するようにしているが、給紙タイミングを設定するようにしてもよい。この場合も所定範囲の表面温度TP毎に給紙タイミングを設定する。例えば、表面温度が低い場合には、給紙の間隔が拡がるように給紙タイミングを通常より遅く設定し、表面温度が高くなるに従い給紙の間隔が狭くなるように給紙タイミングを早くなるように設定する。 In this example, the paper transport speed is set, but the paper feed timing may be set. Also in this case, the sheet feeding timing is set for each surface temperature T P within a predetermined range. For example, when the surface temperature is low, the paper feed timing is set later than usual so that the paper feed interval is widened, and the paper feed timing is advanced so that the paper feed interval becomes narrower as the surface temperature becomes higher. Set to.
プレスローラの表面温度については、例えば、プレスローラ1回転毎の表面温度の平均値を用いたり、1回転毎の最高温度及び最低温度の温度差を用いて用紙の搬送速度又は給紙タイミングを設定してもよい。 Regarding the surface temperature of the press roller, for example, the average value of the surface temperature for each rotation of the press roller is used, or the paper conveyance speed or the paper feeding timing is set using the temperature difference between the maximum temperature and the minimum temperature for each rotation. May be.
設定部403は、こうした表面温度に対応する設定データを設定テーブルとして予め登録しておき、検知された表面温度に応じて設定テーブルから対応するデータを読み出すようになっている。
The
搬送制御部404は、主モータ(RX)45に対して制御信号を送信して回転駆動制御を行う。主モータ45は、記録制御部40からの制御信号に基づいて、ピックアップローラ29、フィードローラ31、感光体ドラム24、現像器22の供給ローラ及び現像ローラ、転写ローラ25、定着ローラ28を回転駆動させる。
The
そして、搬送制御部404は、温度検知回路48からの検知信号に基づいて設定された用紙の搬送速度により各ローラの回転制御を行う。給紙タイミングを設定する場合には、ピックアップローラ29の回転を制御する。ピックアップローラの回転制御は、主モータ45の駆動を接離するクラッチ50を設定された給紙タイミングによりオン・オフ制御して行う。
The
図6は、記録処理を行う際に用紙の搬送速度を設定する場合に関するフローである。まず、記録信号が入力されたかチェックし(S100)、記録信号が入力されることで、定着ローラが加熱されて回転駆動される(S101)。そして、プレスローラの表面温度が検知されて(S102)、検知された表面温度に基づいて対応する設定データが読み出されて搬送速度が設定される(S103)。 FIG. 6 is a flow relating to the case where the paper transport speed is set when performing the recording process. First, it is checked whether or not a recording signal has been input (S100), and when the recording signal is input, the fixing roller is heated and rotated (S101). Then, the surface temperature of the press roller is detected (S102), the corresponding setting data is read based on the detected surface temperature, and the conveyance speed is set (S103).
次に、給紙動作が開始されて(S104)用紙が給送されることで、設定された搬送速度に基づいて各ローラの回転制御が行われて画像形成処理が行われる(S105)。そして、画像形成処理が完了することで、次の記録信号が入力されているかチェックし(S106)、次の記録信号がある場合にはステップS102に戻り、プレスローラの表面温度を検知し、用紙の搬送速度の設定が行われる。 Next, the paper feeding operation is started (S104), and the paper is fed, whereby the rotation of each roller is controlled based on the set conveyance speed, and the image forming process is performed (S105). When the image forming process is completed, it is checked whether or not the next recording signal is input (S106). If there is a next recording signal, the process returns to step S102 to detect the surface temperature of the press roller and The transport speed is set.
こうしてプレスローラの表面温度に応じて用紙の搬送速度が調整されるようになり、プレスローラが冷えた状態でも良好な定着処理を行うことができる。また、プレスローラが温まってくると用紙の搬送速度が速くなり、処理速度を高速化することができる。 In this way, the sheet conveyance speed is adjusted according to the surface temperature of the press roller, and a satisfactory fixing process can be performed even when the press roller is cold. Further, when the press roller is warmed, the paper conveyance speed is increased and the processing speed can be increased.
図7は、記録処理を行う際に給紙タイミングを設定する場合に関するフローである。まず、記録信号が入力されたかチェックし(S200)、記録信号が入力されると、定着ローラが加熱されて回転駆動される(S201)。そして、プレスローラの表面温度が検知されて(S202)、検知された表面温度に基づいて対応する設定データが読み出されて給紙タイミングが設定される(S203)。 FIG. 7 is a flow relating to the case where the paper feed timing is set when performing the recording process. First, it is checked whether a recording signal is input (S200). When the recording signal is input, the fixing roller is heated and rotated (S201). Then, the surface temperature of the press roller is detected (S202), the corresponding setting data is read based on the detected surface temperature, and the paper feed timing is set (S203).
次に、設定された給紙タイミングに基づいて給紙動作が開始されて(S204)用紙が給送されると、各ローラの回転制御が行われて画像形成処理が行われる(S205)。そして、画像形成処理が完了すると、次の記録信号が入力されているかチェックし(S206)、次の記録信号がある場合にはステップS202に戻り、プレスローラの表面温度を検知し、給紙タイミングの設定が行われる。 Next, the sheet feeding operation is started based on the set sheet feeding timing (S204), and when the sheet is fed, rotation control of each roller is performed and an image forming process is performed (S205). When the image forming process is completed, it is checked whether or not the next recording signal is input (S206). If there is a next recording signal, the process returns to step S202 to detect the surface temperature of the press roller, and the paper feed timing. Is set.
こうしてプレスローラの表面温度に応じて給紙される用紙の間隔が調整されるようになり、プレスローラが冷えた状態でも良好な定着処理を行うことができる。また、プレスローラが温まった状態では給紙の間隔を狭くして処理速度を高速化することができる。 In this way, the interval between the fed sheets is adjusted according to the surface temperature of the press roller, and a satisfactory fixing process can be performed even when the press roller is cold. Further, when the press roller is warmed, the paper feed interval can be narrowed to increase the processing speed.
1 原稿読取部
2 記録部
3 用紙搬送部
4 給紙部
28 定着ローラ
33 プレスローラ
34 排紙ローラ
35 プレスローラ
37 サーミスタ
38 サーミスタ
1
28 Fixing roller
33 Press roller
34 Paper discharge roller
35 Press roller
37 Thermistor
38 Thermistor
Claims (3)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008057044A JP2009216731A (en) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008057044A JP2009216731A (en) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009216731A true JP2009216731A (en) | 2009-09-24 |
Family
ID=41188711
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008057044A Pending JP2009216731A (en) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009216731A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014002192A (en) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Sharp Corp | Fixing device, image forming apparatus, temperature control method of fixing device, program, and recording medium |
| JP7006057B2 (en) | 2017-09-11 | 2022-01-24 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device |
-
2008
- 2008-03-06 JP JP2008057044A patent/JP2009216731A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014002192A (en) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Sharp Corp | Fixing device, image forming apparatus, temperature control method of fixing device, program, and recording medium |
| JP7006057B2 (en) | 2017-09-11 | 2022-01-24 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7391984B2 (en) | Fixing device | |
| JP2006030345A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus using the same | |
| JP4403136B2 (en) | FIXING DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE EQUIPPED WITH THE FIXING DEVICE, AND CONTROL METHOD FOR FIXING DEVICE | |
| US20160252852A1 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009216731A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009075358A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008299022A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4219760B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
| JP2004309651A (en) | Fixing device and image forming machine equipped with the fixing device | |
| JP2009199032A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008292713A (en) | Image forming device | |
| JP2009199030A (en) | Image forming apparatus | |
| JP3771486B2 (en) | Fixing device and image forming machine provided with the fixing device | |
| JP7660046B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| JP4338474B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus, and fixing device control method | |
| JP2008216571A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005221851A (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
| JP2009282170A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4810981B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009282171A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2006011147A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009216732A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2004333903A (en) | Double-sided image forming apparatus | |
| JP2009199031A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005157180A (en) | Image forming device and image forming method |