[go: up one dir, main page]

JP2009285643A - 積層体とバリア性フィルム基板の製造方法、デバイスおよび光学部材 - Google Patents

積層体とバリア性フィルム基板の製造方法、デバイスおよび光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2009285643A
JP2009285643A JP2008144228A JP2008144228A JP2009285643A JP 2009285643 A JP2009285643 A JP 2009285643A JP 2008144228 A JP2008144228 A JP 2008144228A JP 2008144228 A JP2008144228 A JP 2008144228A JP 2009285643 A JP2009285643 A JP 2009285643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic layer
laminate
layer
curable
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008144228A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Arakatsu
浩 荒勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008144228A priority Critical patent/JP2009285643A/ja
Publication of JP2009285643A publication Critical patent/JP2009285643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】欠陥数が少なくて、バリア性が高い有機無機積層型の積層体やバリア性フィルム基板を簡便な方法で提供する。
【解決手段】有機層の上に無機層を積層した構造を含む積層体の製造方法において、あらかじめ形成された硬化性を有する有機層を硬化させた直後に、硬化させた有機層上に無機層を形成する。
【選択図】なし

Description

本発明は有機無機積層型の積層体に関し、詳しくは特定の製造方法にしたがって製造することにより欠陥数と水蒸気透過性を低減した有機無機積層型の積層体に関する。さらに本発明は、この積層体を含むバリア性フィルム基板、および、前記バリア性フィルム基板を用いたデバイスおよび光学部材にも関する。
近年、液晶表示素子や有機EL素子(有機電界発光素子)等の分野においては、重くて割れやすいガラス基板に代わって、プラスチックフィルム基板が採用され始めている。例えば、プラスチックフィルム上に酸化珪素を蒸着したもの(例えば、特許文献1参照)や、プラスチックフィルム上に酸化アルミニウムを蒸着したもの(例えば、特許文献2参照)が知られている。プラスチックフィルム基板はロールトゥロール(Roll to Roll)方式に適用可能であることから、コストの点でも有利である。しかし、プラスチックフィルム基板はガラス基板と比較して水蒸気バリア性に劣るという問題がある。このため、プラスチックフィルム基板を液晶表示素子に用いると、水蒸気が液晶セル内に侵入し、表示欠陥が発生しやすい。
この問題を解決するために、プラスチックフィルム上に有機層と無機層の積層体を形成したバリア性フィルム基板が開発されている。このような有機無機積層型のバリア性フィルム基板として、水蒸気透過率が0.1g/m2/day未満を実現するもの(例えば、特許文献3および4参照)や、さらに低い水蒸気透過率を実現するもの(例えば、特許文献5参照)が提案されている。これらのバリア性フィルム基板において、無機層はバリア層として機能し、有機層はその保護層または応力/衝撃緩衝層として機能すると考えられている。このため、一般的にはバリア層を形成した後に、非接触で有機層を設置して保護してから、バリア性フィルム基板を巻き取る等の方法が開示されている。
特公昭53−12953号公報(第1頁〜第3頁) 特開昭58−217344号公報(第1頁〜第4頁) 特開2003−335880号公報 特開2003−335820号公報 米国特許第6,413,645号明細書
しかしながら、これらの従来型のバリア性フィルム基板の水蒸気透過率はいまだ十分に低いとは言えず、有機EL素子等に適用して十分な耐久性を実現するにはさらに水蒸気透過率を低減したバリア性フィルム基板を提供することが必要である。
そこで本発明者らは、このような従来技術の課題を解決するために、欠陥数が少なくて、バリア性が高い有機無機積層型の積層体やバリア性フィルム基板を簡便な方法で提供することを第一の目的として検討を進めた。また、本発明者らは、これらの積層体やバリア性フィルム基板を用いて、耐久性が高いデバイスや光学部材を提供することを第二の目的として検討を進めた。
本発明者らが上記の課題を解決するために鋭意検討を行なった結果、高いバリア性を実現するためには、バリア層として機能する無機層の材料組成や形成法を改良するだけでは不十分であることを知得した。そして、有機層の平滑性がその上に設ける無機層のバリア性に大きな影響を及ぼすことを見出した。特に有機層設置後の異物付着や接触による傷の発生が、有機層の上に設ける無機層のバリア性を大きく低下させることを見出した。
十分な平滑性を有する有機層を形成するためには、真空下で有機層を塗布することが望ましい。しかしながら、そのような塗布は無溶剤で行う必要があり、薄層塗布や膜厚制御が困難である。また、異物付着などを防ぐために、有機層を硬化した後に直ちに無機層を形成しようとすると、有機層を無機層と同じ速度で製膜することが必要となるが、プロセス上の難易度が高くて実現は極めて難しい。
一方、有機層を真空蒸着する方法も考えられるが、真空中での蒸発、蒸発時の反応性の低さ、支持体上に所望の処方比で凝縮することの困難性、所望の相分離状態にすることの困難性等を考慮すると、有機層を構成する素材に対する制約が大きすぎて、所望の有機層が設計しにくいという問題がある。
以上の状況を考慮して、本発明者らはより簡便な方法で有機層設置後の異物付着や傷発生を防ぐ方法を種々検討した結果、以下の手段によれば目的を達成できることを見出して、本発明を提供するに至った。
[1] 有機層の上に無機層を積層した構造を含む積層体の製造方法であって、あらかじめ形成された硬化性を有する有機層を硬化させた直後に、硬化させた有機層上に無機層を形成する工程を含むことを特徴とする積層体の製造方法。
[2] 前記硬化性を有する有機層を形成してから5分以上経過した後に、前記硬化を行うことを特徴とする[1]に記載の積層体の製造方法。
[3] 前記硬化性を有する有機層をハンドリングした後に、前記硬化を行うことを特徴とする[1]または[2]に記載の積層体の製造方法。
[4] 前記ハンドリングが、前記硬化性を有する有機層を巻き取ることであることを特徴とする[3]に記載の積層体の製造方法。
[5] 前記硬化性を有する有機層が、硬化性が残るように予備硬化させた有機層であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
[6] 前記硬化性を有する有機層がマット剤を含有することを特徴とする[1]〜[5]のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
[7] 前記硬化性を有する有機層が、下地有機層の上に形成されていることを特徴とする[1]〜[6]のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
[8] 前記下地有機層が硬化性を有しない層であることを特徴とする[7]に記載の積層体の製造方法。
[9] 前記下地有機層がマット剤を含有し、前記硬化性を有する有機層がマット剤を含有しないことを特徴とする[7]または[8]に記載の積層体の製造方法。
[10] 前記下地有機層と前記硬化性を有する有機層を同時に重層塗布して形成することを特徴とする[7]〜[9]のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
[11] 前記硬化性を有する有機層の厚み0.1〜5μmであることを特徴とする[1]〜[10]のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
[12] 前記硬化開始時における、前記硬化性を有する有機層の粘度が1x104mPa・s以下であることを特徴とする[1]〜[11]のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
[13] 前記硬化前または硬化中に、前記硬化性を有する有機層の表面粘度を低下させることを特徴とする[1]〜[12]のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
[14] 前記硬化開始時において、前記硬化性を有する有機層の表面が液状であることを特徴とする[1]〜[13]のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
[15] 前記硬化前または硬化中に、前記硬化性を有する有機層の表面を液化することを特徴とする[1]〜[13]のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
[16] [1]〜[15]のいずれか一項に記載の製造方法により製造された積層体からなるバリア性積層体。
[17] 前記バリア性積層体の40℃・相対湿度90%における水蒸気透過率が0.1g/m2・day以下であることを特徴とする[16]に記載のバリア性積層体。
[18] バリア性積層体の表面における1μm以上の長さを有する欠陥の数が1平方センチメートルあたり30個以下であることを特徴とする[16]または[17]に記載のバリア性積層体。
[19] 基材フィルム上に硬化性を有する有機層を形成し、さらに[1]〜[15]のいずれか一項に記載の製造方法により積層体を形成する工程を含むことを特徴とするバリア性フィルム基板の製造方法。
[20] [19]に記載の製造方法により製造されたバリア性フィルム基板。
[21] [1]〜[15]のいずれか一項に記載の製造方法により製造された積層体を用いたデバイス。
[22] [1]〜[15]のいずれか一項に記載の製造方法により製造された積層体を封止フィルムとして用いたデバイス。
[23] 前記デバイスが有機EL素子である[21]または[22]に記載のデバイス。
[24] [1]〜[15]のいずれか一項に記載の製造により製造された積層体を封止フィルムとして用いた光学部材。
[25] [1]〜[15]のいずれか一項に記載の製造方法により、基板上に積層体を設ける工程を含むデバイスの製造方法。
本発明の積層体やバリア性フィルム基板は、欠陥数が少なくて、水蒸気透過率が低いという特徴を有する。このような特徴を有する積層体やバリア性フィルム基板は、本発明の製造方法によれば簡便に製造することができる。本発明のデバイスや光学部材は、十分な耐久性を有している。
以下において、本発明の積層体とバリア性フィルム基板の製造方法等について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
<積層体とその製造方法>
(基本構成と特徴)
本発明の積層体は、有機層の上に無機層を積層した構造を含む積層体であり、本発明の積層体の製造方法は、あらかじめ形成された硬化性を有する有機層を硬化させた直後に、硬化させた有機層上に無機層を形成する工程を含むことを特徴とするものである。
(硬化性を有する有機層)
硬化性を有する有機層は、少なくとも硬化操作によって硬化性組成物の重合反応、架橋反応が起こり、該有機層の流動性が低下して硬度の上昇が起こる状態の有機層である。硬化性を有する有機層は、固体であっても液体であってもよい。
重合反応としてはラジカル重合、縮重合、アニオン重合、カチオン重合などを挙げることができ、架橋反応としては写真分野で硬膜反応として知られる反応を挙げることができ、より具体的にはビニル基、エポキシ基、等の反応性基を複数有する化合物によるアミノ基、水酸基、チオール基などとの反応を挙げることができる。
硬化性を有する有機層は、通常、ポリマーからなる層である。具体的には、ポリエステル、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステル、アクリロイル化合物などの熱可塑性樹脂の層である。
本発明の硬化性を有する有機層は、重合することによりポリマーを形成するポリマー前駆体(例えば、重合性化合物)を塗布することにより形成することが好ましい。
本発明で用いる重合性化合物(モノマー)としては、エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物、および/または、エポキシまたはオキセタンを末端または側鎖に有する化合物が好ましい。これらのうち、エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物がさらに好ましい。エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物の例としては、(メタ)アクリレート系化合物[アクリレートとメタクリレートをあわせて(メタ)アクリレートと表記する]、アクリルアミド系化合物、スチレン系化合物、無水マレイン酸等が挙げられる。(メタ)アクリレート系化合物としては、(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートやポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が好ましい。また、スチレン系化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、4−ヒドロキシスチレン、4−カルボキシスチレン等が好ましい。
本発明では、重合性化合物として、アクリレートおよびメタクリレートを用いることが特に好ましい。アクリレートおよびメタクリレートの好ましい例としては、例えば、米国特許第6,083,628号明細書および米国特許第6,214,422号明細書に記載の化合物が挙げられる。
以下に本発明に好ましく用いられるアクリレート、メタクリレートの具体例を示すが、本発明で用いることができる重合性化合物はこれらに限定されない。
Figure 2009285643
Figure 2009285643
Figure 2009285643
Figure 2009285643
Figure 2009285643
Figure 2009285643
有機層の形成方法としては、通常の溶液塗布法を挙げることができる。溶液塗布法としては、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコ−ト法、グラビアコート法、スライドコート法、エクストルージョンコート法(例えば、米国特許第2,681,294号明細書に記載のホッパ−を使用する方法)、スプレーコート法などにより塗布することができる。
本発明の硬化性を有する有機層は、無機層形成前の硬化を行う前に、モノマー溶液を塗布・乾燥して層状に形成するだけで、特に重合をさせなくてもよい。すなわち、無機層形成前の硬化までは重合させない状態であってもよい。また逆に、本発明の硬化性を有する有機層は、無機層形成前の硬化を行う前に、モノマー溶液を塗布し、さらに重合させることも可能である。ただし、この場合は、有機層の硬化性が残るように弱く重合させる必要がある。このとき、無機層形成前の硬化と、それに先立つ有機層形成時の硬化は、同じ手段による硬化であってもよいし、異なる手段による硬化であってもよい。
モノマーの重合法としては特に限定は無いが、加熱重合、光(紫外線、可視光線)重合、電子ビーム重合、プラズマ重合、あるいはこれらの組み合わせが好ましく用いられる。光重合を行う場合は、通常、光重合開始剤を併用する。無機層形成前の硬化は、特に電子ビーム重合かプラズマ重合により行うことが、その後の無機層を連続製膜できることから好ましい。
また塗布の直後に仮硬化を行う場合、仮硬化の重合法と、本硬化の重合法では異なる方法を用いることが好ましい。光重合のみで硬化を行う場合は、硬化に用いる光として仮硬化時には長波長の光を採用し、本硬化にはより短波長の光を採用することが好ましい。また熱で硬化を行う場合は、仮硬化を低温で行い、本硬化を高温で行うことが好ましい。
硬化性を有する有機層の膜厚については特に限定はないが、薄すぎると欠陥数が増加してバリア性が低下する傾向があり、厚すぎると無機層形成前の硬化に先立って巻き上げたときに有機層が裏面転写しやすくなる傾向がある。かかる観点から、硬化性を有する有機層の厚みは、0.1〜5μmが好ましく、0.2〜2μmがより好ましく、0.5〜1μmがさらに好ましい。また、2層以上の有機層をする場合、各層が同じ組成であっても異なる組成であってもよい。また厚みについても同じ厚みであっても異なる厚みであっても良い。
(下地有機層)
本発明では、硬化性を有する有機層を下地有機層の上に形成することができる。下地有機層を構成する材料は、硬化性を有する有機層と同様の材料で構成することができる。好ましいのは、下地有機層にマット剤を含有させる場合である。例えば、硬化性を有する有機層の材料組成に、さらにマット剤を添加した材料組成を用いて下地有機層を形成することができる。マット剤を含む下地有機層を形成することにより、その上に硬化性を有する有機層を形成した後にロール状に巻き上げたときに、フィルムの表と裏が接着したり、転写したりすることを抑制することができる。下地有機層の厚みは、0.1〜5μmが好ましく、0.2〜2μmがより好ましく、0.5〜1μmがさらに好ましい。。
下地有機層の形成には、公知の溶液塗布法や蒸着法を広く採用することができる。下地有機層を溶液塗布法で設置する場合、塗布液としてはポリマーからなるバインダー溶液にマット剤を分散させた塗布液を用いる。塗布液に使用するポリマーとしては、ポリエステル、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステル、アクリロイル化合物などの熱可塑性樹脂などが挙げられる。ポリマーの耐熱温度はバリアフィルムの基材のガラス転移温度(Tg)以上であることが好ましい。
またポリマーを塗布後に架橋、硬膜させることは、(1)バリアフィルムの溶剤耐性を向上させる、(2)耐熱性を向上させる、(3)熱膨張、湿度膨張、溶剤膨張を低減させる、面から好ましい。架橋、硬化の方法としては、ポリマーの一部と反応する低分子化合物あるいは高分子化合物を添加したり、電子線やX線を照射したりする方法を例示することができる。
使用されるマット剤の種類は特に限定されず、有機、無機のいずれの微粒子も用いることができる。本発明の積層体に透明性が求められるときは、透明な微粒子を用いる。有機微粒子としては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート等の一般的な熱可塑性樹脂や、ベンゾグアナミン、ウレタン、フェノールなどの熱硬化性樹脂を用いることができる。また、無機微粒子としては、例えば、シリカ、酸化チタン、タルク、炭酸カルシウムなどの無機粒子を用いることができる。本発明では、マット剤は無機微粒子であることが好ましい。
マット剤の硬度は50〜1000N/mm2であることが好ましく、70〜700N/mm2であることがより好ましい。マット剤の硬度は、同一材質で大粒子サイズのマット材や同一材質の板材を用いて、微小表面硬度計((株)フィッシャー・インスツルメンツ社製:フィッシャースコープH100VPーHCU)を用いて求められる。具体的には、ガラス基板上にマット剤をバインダーと共に分散した塗布液をできるだけ薄く塗布し、ダイヤモンド製の四角錐圧子(先端対面角度:136°)を使用し、押し込み深さが0.5μm以上、マット剤粒子サイズの10%を超えない範囲で、適当な試験荷重下での押し込み深さを測定し、除荷重時の荷重と変位の変化から求めることができる。また大粒子サイズのマット剤が得られない場合はAFMを用いて測定することもできる。
使用するマット剤の粒子サイズは、大きすぎると光の乱反射が大きくなり、ディスプレイ用途では画像が鮮明でなくなるだけでなく、マット剤部分に応力が集中し、バリア層の破壊が起こる可能性がある。一方、粒子サイズが小さすぎると、マット剤の添加効果が低下してしまう場合がある。このような観点から、マット剤の平均粒子サイズは、球相当径で0.05〜3μmの範囲であることが好ましく、0.1〜1μmの範囲ものがさらに好ましい。なお、ここでいう「球相当径」とは、マット剤の平均粒子サイズをそれと体積が等しい球に換算したときの球の直径を意味する。マット剤の形状は、鋭利な凸部がない粒子形状であることが好ましく、球形又はラグビーボール型のものが好ましい。溶融製法の微粒子は、粒子に鋭利な凸部がないため、フィルム表面を傷つけることが少ないため好ましく用いることができる。
マット剤を経由しての水分、酸素の透過を押さえるため、有機物よりも無機物が好ましく、ボイドを有するよりは稠実なマット剤が好ましい。
また、下地有機層の厚みとの関係では、マット剤の平均粒子サイズが下地有機層の厚みと硬化性有機層の厚みの合計(以下合計有機層厚みと記述)とほぼ等しいことが好ましい。すなわち、マット剤の平均粒子サイズが合計有機層厚みの±30%以内であることが好ましく、±20%以内であることがより好ましく、±10%以内であることがさらに好ましい。また、微粒子の粒子サイズの20〜60%が下地有機層の表面に露出している状態が好ましい。
マット剤の塗布量は、粒子サイズによっても異なるが、平均粒子サイズが球相当径で1〜3μmのものでは1〜500mg/m2、好ましくは10〜300mg/m2、より好ましくは30〜200mg/m2である。一方、平均粒子サイズが球相当径で1μm未満のものでは50〜1500mg/m2、より好ましくは75〜1250mg/m2であり、さらに好ましくは85〜1000mg/m2である。なお、硬化性有機層の裏移りを低減したい場合には上記よりも添加量を多くするか、もしくは3μmよりも大きな粒子を用いることが好ましい。
透明性を重視する用途では、使用するマット剤の屈折率は、周囲のポリマーと近い屈折率を有することが好ましく、ポリマーとの屈折率差が、通常0.1以下、好ましくは0.05以下、最も好ましくは0.01以下である。一方、光散乱性を重視する用途では、使用するマット剤の屈折率は、周囲のポリマーと異なる屈折率を有することが好ましく、ポリマーとの屈折率差が通常0.1以上、好ましくは0.2以上、最も好ましくは0.3以上である。
本発明の製造方法では、下地有機層と硬化性を有する有機層は、逐次塗布して形成してもよいし、同時重層塗布して形成してもよい。逐次塗布する場合は、例えば、下地有機層を塗布・乾燥させ、その後必要に応じて硬化させてから、その上に硬化性を有する有機層を塗布・乾燥する。同時重層塗布する場合は、例えば、下地有機層と硬化性を有する有機層を重ねて塗布・乾燥・硬化させることができる。逐次塗布による場合も同時重層塗布による場合も、最終的に得られる積層体は良好なバリア性を示す。製造効率やコストを考慮すると、同時重層塗布を採用することが好ましい。
(ハンドリング、保存)
硬化性を有する有機層を形成してから、硬化させるまでの間は、硬化性を有する有機層を最上層に有する状態でハンドリングしたり、保存したりする。ハンドリングの種類は特に制限されず、例えば搬送、ロール状への巻き取りなどが挙げられる。硬化性を有する有機層を形成してから、硬化させるまでの時間は、通常5分以上とし、30分以上とすることが好ましい。
特に、硬化性を有する有機層の表面を液相の状態で留めて、ハンドリング(特に巻き取り)を行うと、表面が液相であるため傷つきが起こりにくくなる。異物が付着した場合にもその周囲にメニスカスを形成するため急峻な傾き変化を防止することができ、その上に形成される無機層のバリア性低下を抑えることができる。また仮に傷がつきやすい環境に置かれたとしても、液相であればレベリングにより傷が経時により自動的に修復される。
(硬化性を有する有機層の硬化)
本発明の製造方法では、無機層を形成する直前に、硬化性を有する有機層を硬化させる。
硬化開始時における、硬化性を有する有機層の粘度は1x104mPa・s以下であることが好ましく、3x103mPa・s以下であることがより好ましく、1x103mPa・s以下であることがさらに好ましい。本発明の製造方法では、硬化開始時において、硬化性を有する有機層の表面は液状であることが好ましい。硬化性を有する有機層の表面が液状でない場合は、加熱などの手段により硬化性を有する有機層の表面をいったん液化することが好ましい。あるいは、硬化前または硬化中に、硬化性を有する有機層の表面粘度を低下させることが好ましい。液化または低粘度化を行って一定時間保持することにより、表面を平坦化し、製造される積層体の欠陥数を抑えて高バリア性を実現することができる。
硬化性を有する有機層の硬化には、種々の方法を採用することができる。例えば、光重合、熱重合、プラズマ重合、電子ビーム重合、X線重合等の既知の硬化方法のいずれも採用することが可能である。好ましいのは、光重合、プラズマ重合、電子ビーム重合である。さらに好ましいのは、プラズマによる重合である。これはスパッタリング法や化学的気相成長法で用いるプラズマにより無機層の製膜時に自動的に硬化がかかるためである。光重合による場合は、有機層中に光重合開始剤を含有させておく。下地有機層と硬化性を有する有機層が存在する場合は、各層に光重合開始剤を含有させておき、同時に硬化させることもできる。特に同時重層塗布により2つの有機層を形成した場合は、下地有機層により長波長の光を吸収する光重合開始剤を含有させておき、硬化性を有する有機層により短波長の光を吸収する光重合開始剤を含有させておくことが好ましい。このようにすることによって、先ず長波長の光で下地有機層を優先的、選択的に硬化させ、硬化性を有する有機層の硬化性を残す事が可能になるという利点がある。また、別の利点として、硬化性を有する有機層に長波長の光を吸収する光重合開始剤とより短波長の光を吸収する光重合開始剤を混合して添加することにより、下地有機層を硬化させるときに同時に硬化性を有する有機層を所望の粘度まで硬化させることができるという利点がある。このとき長波長の光を吸収する光重合開始剤を多量に添加するほど硬化性を有する有機層の硬化を促進することができ、この結果粘度の高い硬化性を有する有機層を作成することができる。逆に長波長の光を吸収する光重合開始剤の添加量を減らすと、硬化性を有する有機層の硬化が抑制され、この結果粘度の低い硬化性を有する有機層を作成することができる。
また別の方法の一例として、2つの有機層のうち下地有機層にのみ光重合開始剤を含有させておき、光照射により下地有機層のみを硬化させて、硬化性を有する有機層は熱により追って硬化させることも可能である。
有機層を硬化することにより、有機層の流動性が低下して硬度の上昇が起こる。本発明では、このようにして硬化させた有機層の上に直ちに無機層を形成する。
(無機層)
無機層は、通常、金属化合物からなる薄膜の層である。無機層の形成方法は、目的の薄膜を形成できる方法であればいかなる方法でも用いることができる。例えば、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的気相成長法(PVD)、種々の化学的気相成長法(CVD)、めっきやゾルゲル法等の液相成長法がある。この中では、無機層形成時の基材フィルム等への熱の影響を回避することができ、生産速度が速く、均一な薄膜層を得やすい点で、物理的気相成長法(PVD)や化学的気相成長法(CVD)を用いることが好ましい。
本発明の製造方法では、有機層を硬化させた直後に、その硬化させた有機層の上に無機層を形成する。ここでいう直後とは、有機層の硬化工程に続けて直ちに無機層を形成する工程を行うことを意味する。すなわち、硬化させた有機層の表面に何かを接触させる操作を行うことなく、有機層の表面に無機層を形成する。
無機層に含まれる成分は、バリア性を示すものであれば特に限定されない。例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属酸窒化物または金属炭化物を例示することができ、より具体的には、Si、Al、In、Sn、Zn、Ti、Cu、Ce、またはTa等から選ばれる1種以上の金属を含む酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物などを挙げることができる。これらの中でも、Si、Al、In、Sn、Zn、Tiから選ばれる金属の酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物が好ましく、SiまたはAlの金属酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物がより好ましい。特に、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、アルミニウムとケイ素の混合酸化物が好ましい。これらの好ましい無機物を採用することにより、有機層と無機層の密着性がより向上する。なお、上記の無機物は副次的な成分として他の元素を含有してもよい。
本発明では、平滑な有機層の上に無機層を形成するため、平滑性の高い無機層を形成することができる。これによって無機層の膜厚が薄くても高いバリア性が得られ、また、有機層の上に無機層を1層形成するだけで高いバリア性が得られやすい。
無機層の厚みに関しては特に限定されないが、1層に付き、通常、5〜500nmの範囲内である。本発明の積層体とバリア性フィルム基板は無機層が比較的薄くても高いバリア性を示すものであることから、生産性を上げてコストを下げるために無機層は薄くすることが好ましい。無機層の厚みは、好ましくは10〜200nmであり、より好ましくは20〜90nmである。
本発明では有機層と無機層が1組であっても比較的高いバリア性を示すため、製造効率やコスト面を重視する場合は無機層の数を少なくすることが好ましく、1層であることがより好ましい。もっとも、無機層は2層以上積層してもよい。この場合、各層が同じ組成であっても異なる組成であってもよい。また、本発明では、2層以上の無機層のうちの少なくとも1層を本発明の製造方法にしたがって形成すればよいが、すべての無機層を本発明の製造方法により形成することが好ましい。なお、本発明の積層体やバリア性フィルム基板には、米国公開特許2004−46497号明細書に開示してあるように有機層との界面が明確で無く、組成が膜厚方向で連続的に変化する層が存在していてもよい。
(積層体の性能)
本発明の製造方法により得られる積層体は、水蒸気透過率が低いという特徴を有する。本発明の積層体の水蒸気透過率は通常0.1g/m2・day以下であり、好ましくは0.01g/m2・day以下であり、より好ましくは0.001g/m2・day以下である。本発明の望ましい積層体は、積層体を構成する無機層の層数が1層であり、かつ、積層体の水蒸気透過率が0.1g/m2・day以下であり、好ましくは0.01g/m2・day以下であり、より好ましくは0.001g/m2・day以下である。このような本発明の望ましい積層体に、さらに無機層や有機層などを形成した積層体も、本発明の積層体に包含される。
また、本発明の積層体表面の1cm2あたりの欠陥数は30個/cm2以下であることが好ましく、20個/cm2以下であることがより好ましく、10個/cm2以下であることがさらに好ましい。ここでいう欠陥とは、最大長が1μm以上である欠陥である。ここでいう欠陥数は、実施例に記載の方法により測定することができる。
(積層体の用途)
本発明の積層体からなるバリア性積層体は、通常、支持体の上に設けるが、この支持体を選択することによって、様々な用途に用いることができる。支持体としては、基材フィルムのほか、各種のデバイス、光学部材等が含まれる。具体的には、本発明のバリア性積層体はバリア性フィルム基板のバリア層として用いることができる。また、本発明のバリア性積層体およびバリア性フィルム基板は、ガスバリア性を要求するデバイスの封止に用いることができる。本発明のバリア性積層体およびバリア性フィルム基板は、光学部材にも適用することができる。以下、これらについて詳細に説明する。
<バリア性フィルム基板>
バリア性フィルム基板は、基材フィルム上に本発明の積層体を形成することにより製造することができる。すなわち、基材フィルム上に硬化性を有する有機層を形成したうえで、本発明の製造方法にしたがって積層体を形成することにより製造することができる。本発明の積層体は、基材フィルムの片面にのみ設けられていてもよいし、両面に設けられていてもよい。また、基材フィルムの片面に本発明の積層体が設けられており、反対面には本発明以外の有機無機積層体が設けられていてもよい。
本発明のバリア性フィルム基板は大気中の酸素、水分、窒素酸化物、硫黄酸化物、オゾン等を遮断する機能を有するバリア層を有するフィルム基板である。
バリア性フィルム基板を構成する層数に関しては特に制限はないが、典型的には2層〜30層が好ましく、3層〜20層がさらに好ましい。
バリア性フィルム基板は、基材フィルムと有機無機積層型の積層体以外に、その他の層を有していてもよい。その他の層としては、機能層を挙げることができる。機能層については、特開2006−289627号公報の段落番号0036〜0038に詳しく記載されている。これら以外の機能層の例としてはマット剤層、保護層、帯電防止層、平滑化層、密着改良層、遮光層、反射防止層、ハードコート層、応力緩和層、防曇層、防汚層、被印刷層、易接着層等が挙げられる。機能層は、有機無機積層型の積層体の上、積層体と基材フィルムの間、有機無機積層型の積層体が形成されていない基材フィルムの反対面などのいずれに設置してもよい。
(基材フィルム)
本発明におけるバリア性フィルム基板は、通常、基材フィルムとして、プラスチックフィルムを用いる。用いられるプラスチックフィルムは、有機層、無機層等の積層体を保持できるフィルムであれば材質、厚み等に特に制限はなく、使用目的等に応じて適宜選択することができる。前記プラスチックフィルムとしては、具体的には、金属支持体(アルミニウム、銅、ステンレス等)ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン樹脂、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、セルロースアシレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、シクロオレフィルンコポリマー、フルオレン環変性ポリカーボネート樹脂、脂環変性ポリカーボネート樹脂、フルオレン環変性ポリエステル樹脂、アクリロイル化合物などの熱可塑性樹脂が挙げられる。
本発明におけるバリア性フィルム基板の基材フィルムは、湿度膨張係数が小さいことが好ましい。具体的には湿度膨張係数が100ppm/RH%以下であることが好ましく50ppm/RH%以下であることがさらにこのましく、最も好ましくは30ppm/RH%以下である(ここにおいてRH%とは、相対湿度(%)を表す)。
本発明のバリア性フィルム基板を後述する有機EL素子等のデバイスの基板として使用する場合は、プラスチックフィルムは耐熱性を有する素材からなることが好ましい。具体的には、ガラス転移温度(Tg)が100℃以上および/または線熱膨張係数が40ppm/℃以下で耐熱性の高い透明な素材からなることが好ましい。Tgや線膨張係数は、添加剤などによって調整することができる。このような熱可塑性樹脂として、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN:120℃)、ポリカーボネート(PC:140℃)、脂環式ポリオレフィン(例えば日本ゼオン(株)製 ゼオノア1600:160℃)、ポリアリレート(PAr:210℃)、ポリエーテルスルホン(PES:220℃)、ポリスルホン(PSF:190℃)、シクロオレフィンコポリマー(COC:特開2001−150584号公報の化合物:162℃)、フルオレン環変性ポリカーボネート(BCF−PC:特開2000−227603号公報の化合物:225℃)、脂環変性ポリカーボネート(IP−PC:特開2000−227603号公報の化合物:205℃)、アクリロイル化合物(特開2002−80616号公報の化合物:300℃以上)が挙げられる(括弧内はTgを示す)。特に、透明性を求める場合には脂環式ポレオレフィン等を使用するのが好ましい。
本発明のバリア性フィルム基板を偏光板と組み合わせて使用する場合、バリア性フィルム基板の積層体がセルの内側に向くようにし、最も内側に(素子に隣接して)配置することが好ましい。このとき偏光板よりセルの内側にバリア性フィルム基板が配置されることになるため、バリア性フィルム基板のレターデーション値が重要になる。このような態様でのバリア性フィルム基板の使用形態は、レターデーション値が10nm以下の基材フィルムを用いたバリア性フィルム基板と円偏光板(1/4波長板+(1/2波長板)+直線偏光板)を積層して使用するか、あるいは1/4波長板として使用可能な、レターデーション値が100nm〜180nmの基材フィルムを用いたバリア性フィルム基板に直線偏光板を組み合わせて用いるのが好ましい。
なお、本発明のバリア性フィルム基板をカバーフィルムとして使用する場合には素子(上側の電極までとする)の直上は絶縁層でその上に封止剤層があって、この上にバリア性積層体、バリア性フィルム基板の順のような構成を取ることができ、上記同様レターデーション値を考慮した使用をすることが好ましい。
レターデーションが10nm以下の基材フィルムとしてはセルローストリアセテート(富士フイルム(株):富士タック)、ポリカーボネート(帝人化成(株):ピュアエース、(株)カネカ:エルメック)、シクロオレフィンポリマー(JSR(株):アートン、日本ゼオン(株):ゼオノア)、シクロオレフィンコポリマー(三井化学(株):アペル(ペレット)、ポリプラスチック(株):トパス(ペレット))ポリアリレート(ユニチカ(株):U100(ペレット))、透明ポリイミド(三菱ガス化学(株):ネオプリム)等を挙げることができる。
また1/4波長板としては、上記のフィルムを適宜延伸することで所望のレターデーション値に調整したフィルムを用いることができる。
本発明のバリア性フィルム基板を有機EL素子等のデバイスとして利用する場合には、プラスチックフィルムは無色透明であることが望ましい。このような透明性が求められる用途に用いる場合は、光線透過率が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。光線透過率は、JIS−K7105に記載された方法、すなわち積分球式光線透過率測定装置を用いて全光線透過率および散乱光量を測定し、全光線透過率から拡散透過率を引いて算出することができる。
本発明のバリア性フィルム基板をディスプレイ用途に用いる場合であっても、観察側に設置しない場合などは必ずしも透明性が要求されない。したがって、このような場合は、プラスチックフィルムとして不透明あるいは着色している材料を用いることもできる。不透明あるいは着色している材料としては、例えばポリイミド、ポリアクリロニトリル、公知の液晶ポリマーなどが挙げられる。
本発明のバリア性フィルム基板に用いられるプラスチックフィルムの厚みは、用途によって適宜選択されるので特に制限がないが、典型的には1〜800μmであり、好ましくは10〜200μmである。これらのプラスチックフィルムは、透明導電層、プライマー層等の機能層を有していても良い。機能層については、特開2006−289627号公報の段落番号0036〜0038に詳しく記載されている。これら以外の機能層の例としてはマット剤層、保護層、帯電防止層、平滑化層、密着改良層、遮光層、反射防止層、ハードコート層、応力緩和層、防曇層、防汚層、被印刷層、易接着層等が挙げられる。
<デバイス>
本発明のバリア性積層体およびバリア性フィルム基板は空気中の化学成分(酸素、水、窒素酸化物、硫黄酸化物、オゾン等)によって性能が劣化するデバイスに好ましく用いることができる。前記デバイスの例としては、例えば、有機EL素子、液晶表示素子、薄膜トランジスタ、タッチパネル、電子ペーパー、太陽電池等)等の電子デバイスを挙げることができ有機EL素子に好ましく用いられる。
本発明のバリア性積層体は、デバイスの膜封止にも用いることができる。すなわち、デバイス自体を支持体として、その表面に本発明のバリア性積層体を設ける方法である。バリア性積層体を設ける前にデバイスを保護層で覆ってもよい。
本発明のバリア性フィルム基板は、デバイスの基板として用いることができるだけでなく、固体封止法による封止のためのフィルムとしても用いることができる。固体封止法とはデバイスの上に保護層を形成した後、接着剤層、バリア性フィルム基板を重ねて硬化する方法である。接着剤は特に制限はないが、熱硬化性エポキシ樹脂、光硬化性アクリレート樹脂等が例示される。
(有機EL素子)
バリア性フィルム基板用いた有機EL素子の例は、特開2007−30387号公報に詳しく記載されている。
(液晶表示素子)
反射型液晶表示装置は、下から順に、下基板、反射電極、下配向膜、液晶層、上配向膜、透明電極、上基板、λ/4板、そして偏光膜からなる構成を有する。本発明のバリア性フィルム基板は、前記透明電極基板および上基板として使用することができる。カラー表示の場合には、さらにカラーフィルター層を反射電極と下配向膜との間、または上配向膜と透明電極との間に設けることが好ましい。透過型液晶表示装置は、下から順に、バックライト、偏光板、λ/4板、下透明電極、下配向膜、液晶層、上配向膜、上透明電極、上基板、λ/4板および偏光膜からなる構成を有する。このうち本発明の基板は、前記上透明電極および上基板として使用することができる。カラー表示の場合には、さらにカラーフィルター層を下透明電極と下配向膜との間、または上配向膜と透明電極との間に設けることが好ましい。液晶セルの種類は特に限定されないが、より好ましくはTN(Twisted Nematic)型、STN(Super Twisted Nematic)型またはHAN(Hybrid Aligned Nematic)型、VA(Vertically Alignment)型、ECB(Electrically Controlled Birefringence)型、OCB(Optically Compensated Bend)型、CPA(Continuous Pinwheel Alignment)型、IPS(In-Plane Switching)型であることが好ましい。
(その他)
その他の適用例としては、特表平10−512104号公報に記載の薄膜トランジスタ、特開平5−127822号公報、特開2002−48913号公報等に記載のタッチパネル、特開2000−98326号公報に記載の電子ペーパー、特願平7−160334号公報に記載の太陽電池等が挙げられる。
<光学部材>
本発明のバリア性積層体を用いる光学部材の例としては円偏光板等が挙げられる。
(円偏光板)
本発明におけるバリア性フィルム基板を基板としλ/4板と偏光板とを積層し、円偏光板を作製することができる。この場合、λ/4板の遅相軸と偏光板の吸収軸とが45°になるように積層する。このような偏光板は、長手方向(MD)に対し45°の方向に延伸されているものを用いることが好ましく、例えば、特開2002−865554号公報に記載のものを好適に用いることができる。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
<実施例1> バリア性フィルム基板の製造と評価
(1−1)基材フィルムの準備
幅18cmの帯状のポリエチレンナフタレートフィルム(PENフィルム、帝人デュポン社製、商品名:テオネックスQ65FA)を基材フィルムとした。
(1−2)第一有機層の塗布
基材フィルムの平滑面上に、エポキシアクリレートモノマー(ダイセルサイテック社製、商品名:エベクリル3702)100重量部と重合開始剤(シイベルヘグナー社製、商品名:ESACURE KTO46)6.7質量部との混合溶液をメチルエチルケトンで希釈して、ワイヤーバーを用いて塗布した。このとき、試料11〜14については、混合溶液中にあらかじめマット剤(アドマテック社製、商品名:アドマファインSO−E2、平均粒径0.5μm、分布max:2μm)を塗布量が0.1〜1mg/m2となる量で混合したうえで塗布した。
40℃で乾燥後、窒素置換法により酸素濃度が0.1%以下となったチャンバー内にてメタルハライドランプの紫外線を照射(積算照射量約0.7J/cm2)することにより硬化させ、表1に記載される膜厚の第一有機層を形成した。第一有機層は、本発明でいう下地有機層に相当する。
次いで、試料1〜3については下記(1−4)の巻き取りを行い、試料4〜14については下記(1−3)の第二有機層を形成した後に、下記(1−4)の巻き取りを行った。
(1−3)第二有機層の塗布
試料4〜14について、第一有機層の上に、エポキシ(メタ)アクリレートモノマー(ダイセルサイテック社製、商品名:エベクリル3702)100重量部と重合開始剤(シイベルヘグナー社製、商品名:ESACURE KTO46)6.7質量部との混合溶液を、ワイヤーバーを用いて塗布した。
このとき、試料4〜12については、第一有機層と第二有機層を逐次塗布した。すなわち、上記(1−1)にしたがって混合溶液を塗布・乾燥後に硬化して第一有機層を形成した後に、上記第二有機層の混合溶液を塗布した。その後、40℃で第二有機層を乾燥した。
一方、試料13および14については、第一有機層と第二有機層を同時重層塗布した。すなわち、重層塗布用のダイコーターを用いて、基材フィルムの平滑面上に、上記(1−1)にしたがって第一有機層用の混合溶液の開始剤(KTO−46)を等重量のIRGACURE819に変更した塗布液を塗布すると同時に、第一有機層用の混合溶液上に第二有機層用の混合溶液を重ねて塗布した。塗布物を40℃で乾燥後、400nm以下の波長を吸収するUVフィルターを設置したメタルハライドランプでUVフィルター未設置時の露光量が2J/cm2となる条件で硬化を行った。
第二有機層は、本発明でいう硬化性を有する有機層に相当する。
(1−4)巻き取りと裏面転写性の評価
次に、有機層を塗布・乾燥した基材フィルムを巻心の周りにロール状に巻き取った。巻き取りは、 25℃にて、7kgf/18cmのテンション下で行った。巻き取り後、25℃・相対湿度50%で24時間静置した後、再びフィルムを引き出して、基材フィルムの平滑面に形成した有機層が、その裏面にどの程度転写しているかを以下の基準により評価した(裏面転写性の評価)。
○ 有機層が裏面にまったく転写していない。
△ 有機層が裏面にわずかに転写しているが許容範囲内である。
× 有機層が裏面にかなり転写している。
(1−5)プラズマ照射と無機層の形成
上記(1−4)で巻き取ったフィルムを引き出して、酸素濃度100ppm以下のチャンバー内にて、メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製、700mW/cm2、700mJ/cm2)を有機層側に1秒間照射し、直ちに下記(1−6)にしたがって無機層の形成を行った。
(1−6)無機層の形成
スパッタリング装置を用いて、有機層の上に無機層(酸化アルミニウム層)を形成した。ターゲットとしてアルミニウムを、放電ガスとしてアルゴンを、反応ガスとして酸素を用いた。製膜圧力は0.1Pa、到達膜厚は50nmであった。このようにして有機層の上に無機層を積層したバリア性フィルム基板の試料1〜14を製造した。
(1−7)バリア性フィルム基板の水蒸気透過率の測定
上記(1−6)で製造した各バリア性フィルム基板の40℃・相対湿度90%における水蒸気透過率を、水蒸気透過率測定器(MOCON社製、PERMATRAN−W3/31)を用いて測定した。この測定の検出限界値は0.005g/m2・dayである。
この方法による水蒸気透過率の測定結果が検出限界値である0.005g/m2・day未満であった場合は、さらにG.NISATO、P.C.P.BOUTEN、P.J.SLIKKERVEERらSID Conference Record of the International Display Research Conference 1435-8頁に記載のカルシウムを用いた水蒸気透過率測定法により、40℃・相対湿度90%における水蒸気透過率を測定した。
水蒸気透過率の測定結果を表1に示す。
(1−8)バリア性フィルム基板の欠陥数の測定
上記(1−6)で製造した各バリア性フィルム基板について、HITACHI S−4100型走査型電子顕微鏡を用いて加速電圧5KV、拡大倍率500倍にて1mm角の領域を無作為に100箇所抽出した。選んだ領域内の欠陥数をカウントし、平均値を求めた。このときカウントできた欠陥は、最大長が1μm以上の長さを有する欠陥である。前記平均値を1cm2あたりに換算し、欠陥数として表1に示す。
Figure 2009285643
表1の結果から明らかなように、本発明の製造方法にしたがって製造したバリア性フィルム基板は、水蒸気透過率が十分に低くて、欠陥数も極めて少ない(試料4〜14)。これに対して、従来法により製造したバリア性フィルム基板は、水蒸気透過率が高くて、欠陥数が多い(試料1〜3)。また、本発明の製造方法を用いた場合は、製造工程中に第二有機層を完全に硬化させる前に巻き上げた場合であっても、第二有機層の基材フィルムの裏面への転写が抑えられている。このような裏面への転写は、第二有機層を薄くしたり、第一有機層にマット剤を使用したりすることにより一段と抑えることができる(試料8〜10と試料4〜7、11〜14の比較)。本発明の製造方法では、第二有機層の厚みを大きくすることにより、製造されるバリア性フィルム基板の水蒸気透過率と欠陥数を一段と低くすることができる(試料4〜7の比較)。さらに、本発明の優れた水蒸気透過率と欠陥数は、第一有機層と第二有機層を逐次塗布した場合であっても、同時重層塗布した場合であっても、同等レベルである(試料11〜12と試料13〜14の比較)。
<実施例2> 別のバリア性フィルム基板の製造と評価
実施例1の第一有機層と第二有機層に用いるエポキシアクリレートモノマー100質量部の代わりに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)100重量部と第一有機層に用いているアドマファインの代わりに、コロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製、商品名:スノーテックスMP−2040(平均粒径200nm))2質量部を使用した点だけを変更して、実施例1の試料4〜14と同じ工程で各バリア性フィルム基板を製造した。
製造した各バリア性フィルム基板は、実施例1の試料4〜14と同様の裏面転写性、水蒸気透過率、欠陥数を示し、固体を含む混合溶液を用いて製造した場合であっても優れた効果を示すことが確認された。
<実施例3> 有機EL素子の製造
実施例1および2で製造した各バリア性フィルム基板を25mm×25mmに切り出し、その表面に直流電源を用いてスパッタ法にてインジウム錫酸化物(ITO、インジウム/錫=95/5モル比)の陽極を形成した(厚み0.2μm)。この陽極上に正孔注入層として銅フタロシアニン(CuPc)を真空蒸着法にて10nm設け、その上に正孔輸送層として、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニルベンジジンを真空蒸着法にて40nm設けた。この上にホスト材として4,4’−N,N’−ジカルバゾ−ルビフェニル、青発光材としてビス[(4,6−ジフルオロフェニル)−ピリジナート−N,C2’](ピコリネート)イリジウム錯体(Firpic)、緑発光材としてトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(Ir(ppy)3)、赤発光材としてビス(2 −フェニルキノリン)アセチルアセトナ−トイリジウムをそれぞれ100/2/4/2の質量比になるように共蒸着して40nmの発光層を得た。さらにその上に電子輸送材として2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス[3−(2−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン]を1nm/秒の速度で蒸着して24nmの電子輸送層を設けた。この有機化合物層の上にパタ−ニングしたマスク(発光面積が5mm×5mmとなるマスク)を設置し、蒸着装置内でフッ化リチウムを1nm蒸着し、さらにアルミニウムを100nm蒸着して陰極を設けた。陽極、陰極よりそれぞれアルミニウムのリード線を出して発光素子を作成した。該素子を窒素ガスで置換したグロ−ブボックス内に入れ、ガラスキャップと紫外線硬化型接着剤(長瀬チバ製、XNR5493)で封止して発光素子を作製した。
製造した各有機EL素子は良好に発光し、十分な耐久性を示した。
<実施例4> 有機EL素子の封止
実施例3におけるガラスキャップによる封止の代わりに、実施例1の試料4〜14の製膜条件と同じ条件で有機層および無機層を製膜することにより封止した。これによって、ガラスキャップと同等の優れたバリア性を実現することができた。
本発明の積層体やバリア性フィルム基板は、欠陥数が少なくて、水蒸気透過率が低い。このため、デバイスや光学部材の基板や封止フィルムとして利用すれば、これらの耐久性を改善することができるため有用である。また、本発明の製造方法によれば、このような特徴を有する積層体やバリア性フィルムを簡便に製造することができる。したがって、本発明は産業上の利用可能性が高い。
また硬化性を有する層を硬化させる際に、窒素―パージによって酸素濃度を低下させずに硬化させて表層の硬化を抑制した場合であっても、同等の優れた効果を有する積層体を得ることができることが判った。このサンプルの表層(本発明の硬化性を有する層)の硬化には、電子線、ビニル基の吸収近傍のUV、熱等、直接ラジカル発生可能なエネルギー線を使用する必要がある。

Claims (25)

  1. 有機層の上に無機層を積層した構造を含む積層体の製造方法であって、あらかじめ形成された硬化性を有する有機層を硬化させた直後に、硬化させた有機層上に無機層を形成する工程を含むことを特徴とする積層体の製造方法。
  2. 前記硬化性を有する有機層を形成してから5分以上経過した後に、前記硬化を行うことを特徴とする請求項1に記載の積層体の製造方法。
  3. 前記硬化性を有する有機層をハンドリングした後に、前記硬化を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の積層体の製造方法。
  4. 前記ハンドリングが、前記硬化性を有する有機層を巻き取ることであることを特徴とする請求項3に記載の積層体の製造方法。
  5. 前記硬化性を有する有機層が、硬化性が残るように予備硬化させた有機層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  6. 前記硬化性を有する有機層がマット剤を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  7. 前記硬化性を有する有機層が、下地有機層の上に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  8. 前記下地有機層が硬化性を有しない層であることを特徴とする請求項7に記載の積層体の製造方法。
  9. 前記下地有機層がマット剤を含有し、前記硬化性を有する有機層がマット剤を含有しないことを特徴とする請求項7または8に記載の積層体の製造方法。
  10. 前記下地有機層と前記硬化性を有する有機層を同時に重層塗布して形成することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  11. 前記硬化性を有する有機層の厚みが0.1〜5.0μmであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  12. 前記硬化開始時における、前記硬化性を有する有機層の粘度が1x104mPa・s以下であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  13. 前記硬化前または硬化中に、前記硬化性を有する有機層の表面粘度を低下させることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  14. 前記硬化開始時において、前記硬化性を有する有機層の表面が液状であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  15. 前記硬化前または硬化中に、前記硬化性を有する有機層の表面を液化することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の製造方法により製造された積層体からなるバリア性積層体。
  17. 前記バリア性積層体の40℃・相対湿度90%における水蒸気透過率が0.1g/m2・day以下であることを特徴とする請求項16に記載のバリア性積層体。
  18. バリア性積層体の表面における1μm以上の長さを有する欠陥の数が1平方センチメートルあたり30個以下であることを特徴とする請求項16または17に記載のバリア性積層体。
  19. 基材フィルム上に硬化性を有する有機層を形成し、さらに請求項1〜15のいずれか一項に記載の製造方法により積層体を形成する工程を含むことを特徴とするバリア性フィルム基板の製造方法。
  20. 請求項19に記載の製造方法により製造されたバリア性フィルム基板。
  21. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の製造方法により製造された積層体を用いたデバイス。
  22. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の製造方法により製造された積層体を封止フィルムとして用いたデバイス。
  23. 前記デバイスが有機EL素子である請求項21または22に記載のデバイス。
  24. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の製造により製造された積層体を封止フィルムとして用いた光学部材。
  25. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の製造方法により、基板上に積層体を設ける工程を含むデバイスの製造方法。
JP2008144228A 2008-06-02 2008-06-02 積層体とバリア性フィルム基板の製造方法、デバイスおよび光学部材 Pending JP2009285643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144228A JP2009285643A (ja) 2008-06-02 2008-06-02 積層体とバリア性フィルム基板の製造方法、デバイスおよび光学部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144228A JP2009285643A (ja) 2008-06-02 2008-06-02 積層体とバリア性フィルム基板の製造方法、デバイスおよび光学部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009285643A true JP2009285643A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41455390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144228A Pending JP2009285643A (ja) 2008-06-02 2008-06-02 積層体とバリア性フィルム基板の製造方法、デバイスおよび光学部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009285643A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214452A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Ulvac Japan Ltd バリア膜の製造方法および製造装置
JP2016009192A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 達興材料股▲ふん▼有限公司 光透過性カバー部材の貼り付け方法
JPWO2020031784A1 (ja) * 2018-08-06 2021-09-24 富士フイルム株式会社 積層体、液晶表示装置、有機電界発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214452A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Ulvac Japan Ltd バリア膜の製造方法および製造装置
JP2016009192A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 達興材料股▲ふん▼有限公司 光透過性カバー部材の貼り付け方法
CN105303967A (zh) * 2014-06-26 2016-02-03 达兴材料股份有限公司 光可透过基材的贴合方法
JPWO2020031784A1 (ja) * 2018-08-06 2021-09-24 富士フイルム株式会社 積層体、液晶表示装置、有機電界発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922148B2 (ja) バリア性積層体、バリア性フィルム基板、それらの製造方法、およびデバイス
JP5498202B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
US20110232726A1 (en) Barrier laminate, method of manufacturing the laminate, gas barrier film and device
EP2138533B1 (en) Barrier laminate, gas barrier film and device using the same
JP5090197B2 (ja) 積層体の製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
US8187718B2 (en) Barrier laminate, barrier film substrate and device
Ito et al. Plastic substrates for flexible displays
JP2008087163A (ja) ガスバリア性積層フィルム、およびそれを用いた画像表示素子
WO2006019184A1 (ja) 透明導電性積層体および透明タッチパネル
US20110236674A1 (en) Barrier laminate, method of manufacturing the laminate, gas barrier film and device
JP4578532B2 (ja) ガスバリアフィルムおよびこれを用いたデバイスならびに光学部材、ガスバリアフィルムの製造方法
JP2009196318A (ja) 積層体とバリア性フィルム基板の製造方法、バリア材料、デバイスおよび光学部材
TWI596387B (zh) 表面處理積層薄膜及使用表面處理積層薄膜之偏光板
JP5657297B2 (ja) ガスバリアフィルムおよび電子デバイス
JP2004009395A (ja) 透明水蒸気バリアフィルム及びその製造方法
JP4148794B2 (ja) 蒸着膜用樹脂及びこれを用いたガスバリア性プラスチックフィルム
JP2010234791A (ja) バリア性積層体、バリア性フィルム基板およびデバイス
JP2009285643A (ja) 積層体とバリア性フィルム基板の製造方法、デバイスおよび光学部材
JP2012020409A (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス、ならびに、バリア性積層体の製造方法
JP2005289052A (ja) ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法、並びに該フィルムを用いた画像表示素子
JP2009172991A (ja) バリア性積層体、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
JP2009221541A (ja) 無機層の真空成膜法、バリア性積層体、デバイスおよび光学部材
WO2004088369A1 (ja) 偏光板保護フィルム
JP2010228412A (ja) ガスバリアフィルムおよびバリア性積層体の製造方法
JP5107078B2 (ja) バリア性積層体、バリア性フィルム基板、デバイス、およびバリア性積層体の製造方法