JP2009258546A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009258546A JP2009258546A JP2008110128A JP2008110128A JP2009258546A JP 2009258546 A JP2009258546 A JP 2009258546A JP 2008110128 A JP2008110128 A JP 2008110128A JP 2008110128 A JP2008110128 A JP 2008110128A JP 2009258546 A JP2009258546 A JP 2009258546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting diode
- substrate
- liquid crystal
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
【課題】発光ダイオードを光源に用いたバックライトを有する液晶表示装置において、発光ダイオードの温度上昇を抑制する。
【解決手段】発光ダイオード30に電流を供給するフレキシブル配線基板40がAl基板50に両面接着テープ45を介して接着している。発光ダイオード30の一方の端子は、フレキシブル配線基板40に形成された銅配線41と半田60で接続し、発光ダイオードの他の端子は、Al基板50に形成された凸部51と半田60で接続している。Al基板50の凸部51には半田接続可能なように、銅コート52が形成されている。発光ダイオード30の他の端子はAl基板50の凸部51と直接接続しているので、この端子を通して発光ダイオード30で発生した熱を効率的にAl基板50に伝導することが出来る。
【選択図】図5In a liquid crystal display device having a backlight using a light emitting diode as a light source, an increase in temperature of the light emitting diode is suppressed.
A flexible wiring substrate for supplying a current to a light emitting diode is bonded to an Al substrate through a double-sided adhesive tape. One terminal of the light emitting diode 30 is connected to the copper wiring 41 formed on the flexible wiring board 40 by the solder 60, and the other terminal of the light emitting diode is connected to the convex part 51 formed on the Al substrate 50 by the solder 60. is doing. A copper coat 52 is formed on the convex portion 51 of the Al substrate 50 so as to be solderable. Since the other terminal of the light emitting diode 30 is directly connected to the convex portion 51 of the Al substrate 50, the heat generated in the light emitting diode 30 can be efficiently conducted to the Al substrate 50 through this terminal.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は表示装置に係り、特に使用温度環境が広範囲にわたり、高輝度が要求される液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a display device, and more particularly, to a liquid crystal display device that requires a wide range of operating temperature and requires high luminance.
液晶表示装置はフラットで軽量であることから、色々な分野で用途が広がっている。携帯電話やDSC(Digital Still Camera)等には、小型の液晶表示装置が広く使用されている。さらに、自動車の各種表示に液晶表示装置を使用する動きが広がっている。これは車載用液晶表示装置と呼ばれている。 Since liquid crystal display devices are flat and lightweight, they are used in various fields. Small liquid crystal display devices are widely used in mobile phones and DSCs (Digital Still Cameras). In addition, there is a growing movement to use liquid crystal display devices for various displays of automobiles. This is called an in-vehicle liquid crystal display device.
車載用液晶表示装置は、運転席から見やすくするために、高輝度であることが要求される。さらに、自動車は、内部の環境が季節によって大きく異なる。最近は、自動車内のエアコンが普及しているが、表示装置は、エアコンの効果が十分にいきわたる前でも、正確に動作しなければならない。したがって、液晶表示装置は、高温下または、低温下でも正確に動作することが要求される。 The in-vehicle liquid crystal display device is required to have high luminance so that it can be easily seen from the driver's seat. Furthermore, the interior environment of automobiles varies greatly depending on the season. Recently, air conditioners in automobiles have become widespread, but display devices must operate accurately even before the effects of the air conditioners are fully realized. Therefore, the liquid crystal display device is required to operate accurately even at high temperatures or low temperatures.
一方、車載用液晶表示装置は信頼性が高く、長寿命であることが要求される。液晶表示装置は自分では光らないので、バックライトを必要とする。バックライトの光源として、発光ダイオードは比較的寿命が長く、場所をとらないので、車載用液晶表示装置の光源として好適である。 On the other hand, in-vehicle liquid crystal display devices are required to have high reliability and long life. Since a liquid crystal display device does not shine by itself, a backlight is required. As a light source for a backlight, a light-emitting diode has a relatively long life and does not take up much space.
発光ダイオードを光らせるには、電流を流す必要があるが、電流によって発光ダイオードが発熱する。発光ダイオードの発熱は、液晶表示装置が必要とする輝度によって異なる。すなわち、発光ダイオードに流す電流によって異なるが、通常の使用方法では、発光ダイオードの電極付近で、雰囲気よりも30℃〜40℃程度高くなる。発光ダイオードの温度が高いと、信頼性に問題を生ずる。また、発光ダイオードの熱が液晶表示パネルに伝わると、液晶表示パネルの動作が正確に行われなくなる。 In order to light the light emitting diode, it is necessary to pass a current, but the light emitting diode generates heat due to the current. The heat generation of the light emitting diode varies depending on the luminance required for the liquid crystal display device. That is, although it changes with the electric currents which flow through a light emitting diode, in a normal usage method, it becomes 30 to 40 degreeC higher than the atmosphere near the electrode of a light emitting diode. When the temperature of the light emitting diode is high, a problem occurs in reliability. Further, when the heat of the light emitting diode is transmitted to the liquid crystal display panel, the operation of the liquid crystal display panel cannot be performed accurately.
したがって、発光ダイオードに発生した熱を外部に放散させる必要がある。「特許文献1」には、発光ダイオードを光源に使用した場合に、発光ダイオードに発生した熱をヒートパイプによって、バックパネル(下フレーム)に熱を放散させる構成が、記載されている。「特許文献1」に記載の構成は、液晶表示パネルの直下に発光ダイオードを配置するいわゆる直下型のバックライトである。 Therefore, it is necessary to dissipate heat generated in the light emitting diode to the outside. “Patent Document 1” describes a configuration in which when a light emitting diode is used as a light source, heat generated in the light emitting diode is dissipated to the back panel (lower frame) by a heat pipe. The configuration described in “Patent Document 1” is a so-called direct type backlight in which a light emitting diode is arranged directly under a liquid crystal display panel.
発光ダイオードは配線基板に設置されなければならない。配線基板としては、一般には、フレキシブル配線基板が使用される。フレキシブル配線基板の基板には樹脂が使用され、一般にはポリイミドが使用される。樹脂は熱伝導率が低い。したがって、「特許文献1」に記載のように、発光ダイオードと下カバーとの間にヒートパイプを設置しても、発光ダイオードからの熱は、フレキシブル配線基板に使用されているポリイミドによって遮断され、十分な熱放散が出来ない。 The light emitting diode must be installed on the wiring board. As the wiring board, a flexible wiring board is generally used. Resin is used for the substrate of the flexible wiring substrate, and polyimide is generally used. Resins have low thermal conductivity. Therefore, as described in “Patent Document 1”, even if a heat pipe is installed between the light emitting diode and the lower cover, the heat from the light emitting diode is blocked by the polyimide used for the flexible wiring board, Insufficient heat dissipation.
本発明の課題は、発光ダイオードに発生する熱を効果的に放散し、発光ダイオードおよびその周辺の温度上昇を防止し、液晶表示装置全体の信頼性を向上させることである。 An object of the present invention is to effectively dissipate heat generated in a light emitting diode, prevent a temperature rise in the light emitting diode and its surroundings, and improve the reliability of the entire liquid crystal display device.
本発明は上記課題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。 The present invention overcomes the above-described problems, and specific means are as follows.
(1)液晶表示パネルとバックライトを有する液晶表示装置であって、前記バックライトは光源に発光ダイオードを使用し、前記発光ダイオードの一方の端子は、金属基板に接着したフレキシブル配線基板の配線と接続し、他の端子は、前記金属基板に形成された凸部と接続することを特徴とする液晶表示装置。 (1) A liquid crystal display device having a liquid crystal display panel and a backlight, wherein the backlight uses a light emitting diode as a light source, and one terminal of the light emitting diode is connected to a wiring of a flexible wiring board bonded to a metal substrate. The liquid crystal display device is characterized in that the other terminal is connected to a convex portion formed on the metal substrate.
(2)前記発光ダイオードの一方の端子は、金属基板に接着したフレキシブル配線基板の配線と半田によって接続しており、他の端子は、前記金属基板に形成された凸部と半田によって接続していることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。 (2) One terminal of the light emitting diode is connected to the wiring of the flexible wiring board bonded to the metal substrate by solder, and the other terminal is connected to the convex portion formed on the metal substrate by solder. (1) The liquid crystal display device according to (1).
(3)前記発光ダイオードは複数設置されていることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。 (3) The liquid crystal display device according to (1), wherein a plurality of the light emitting diodes are provided.
(4)前記金属基板はAlであることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。 (4) The liquid crystal display device according to (1), wherein the metal substrate is Al.
(5)液晶表示パネルとバックライトを有する液晶表示装置であって、前記バックライトは導光板と光学シートを含み、前記導光板の側面には、光源である発光ダイオードが設置され、前記発光ダイオードの一方の端子は、金属基板に接着したフレキシブル配線基板の配線と接続し、他の端子は、前記金属基板に形成された凸部と接続することを特徴とする液晶表示装置。 (5) A liquid crystal display device having a liquid crystal display panel and a backlight, wherein the backlight includes a light guide plate and an optical sheet, and a light emitting diode as a light source is installed on a side surface of the light guide plate, and the light emitting diode One terminal of the liquid crystal display device is connected to a wiring of a flexible wiring board bonded to a metal substrate, and the other terminal is connected to a convex portion formed on the metal substrate.
(6)前記発光ダイオードの一方の端子は、金属基板に接着したフレキシブル配線基板の配線と半田によって接続しており、他の端子は、前記金属基板に形成された凸部と半田によって接続していることを特徴とする(5)に記載の液晶表示装置。 (6) One terminal of the light-emitting diode is connected to the wiring of the flexible wiring board bonded to the metal substrate by solder, and the other terminal is connected to the convex portion formed on the metal substrate by solder. (6) The liquid crystal display device as described in (5) above.
(7)前記発光ダイオードは複数設置されていることを特徴とする(5)に記載の液晶表示装置。 (7) The liquid crystal display device according to (5), wherein a plurality of the light emitting diodes are provided.
(8)前記金属基板はAlであることを特徴とする(5)に記載の液晶表示装置。 (8) The liquid crystal display device according to (5), wherein the metal substrate is Al.
本発明によれば、発光ダイオードの温度上昇を大幅に低減することが出来、液晶表示装置の信頼性を向上させることが出来る。また、温度上昇を従来例と同様に許容するのであれば、発光ダイオードに、より多くの電流を流すことが可能になり、画面輝度を向上させることが出来る。また、画面輝度が従来と同一で良いならば、発光ダイオードに流す電流を多くすることによって発光ダイオードの数を減らすことが出来、液晶表示装置の製造コストを低減することが出来る。 According to the present invention, the temperature rise of the light emitting diode can be greatly reduced, and the reliability of the liquid crystal display device can be improved. If the temperature rise is allowed as in the conventional example, more current can be passed through the light emitting diode, and the screen brightness can be improved. In addition, if the screen brightness may be the same as before, the number of light emitting diodes can be reduced by increasing the current passed through the light emitting diodes, and the manufacturing cost of the liquid crystal display device can be reduced.
実施例にしたがって本発明の内容を詳細に開示する。 The content of the present invention will be disclosed in detail according to embodiments.
図1は本発明が使用される車載用液晶表示装置の断面模式図である。図1において、フレーム、モールド等は省略されている。また、各光学部品は互いに分離して記載されている。液晶表示装置は液晶表示パネルとバックライトとから構成されている。図1において、液晶表示パネルは、TFT基板10と対向基板20、下偏光板11、上偏光板21から構成されている。また、バックライトは光源、導光板70、各種光学シート等から構成されている。
FIG. 1 is a schematic sectional view of an in-vehicle liquid crystal display device in which the present invention is used. In FIG. 1, a frame, a mold, and the like are omitted. Each optical component is described separately from each other. The liquid crystal display device includes a liquid crystal display panel and a backlight. In FIG. 1, the liquid crystal display panel includes a TFT substrate 10, a counter substrate 20, a lower polarizing
図1に示す液晶表示パネルにおいて、TFT基板10には、画素電極、薄膜トランジスタ(TFT)を含む画素がマトリクス状に形成され、また、走査線、映像信号線等が配線されている。TFT基板10に対向して、対向基板20が設置されている。対向基板20には、TFT基板10の画素電極に対応してカラーフィルタが形成されている。 In the liquid crystal display panel shown in FIG. 1, pixels including pixel electrodes and thin film transistors (TFTs) are formed in a matrix on the TFT substrate 10, and scanning lines, video signal lines, and the like are wired. Opposite the TFT substrate 10, a counter substrate 20 is installed. On the counter substrate 20, color filters are formed corresponding to the pixel electrodes of the TFT substrate 10.
TFT基板10と対向基板20との間の周辺部にはシール部が形成されている。TFT基板10と対向基板20との間に液晶が挟持され、液晶はシール部によって封止されている。TFT基板10は対向基板20よりも大きく形成されており、TFT基板10が対向基板20よりも大きくなった部分に端子部が形成されている。この端子部に液晶表示パネルに電源、映像信号、走査信号等を供給するための、図示しないフレキシブル配線基板が接続される。このフレキシブル配線基板は後に述べる発光ダイオード用のフレキシブル配線基板とは別物である。また、端子部には映像信号線、走査線等を駆動する図示しないドライバICが設置される。 A seal portion is formed in the peripheral portion between the TFT substrate 10 and the counter substrate 20. Liquid crystal is sandwiched between the TFT substrate 10 and the counter substrate 20, and the liquid crystal is sealed by a seal portion. The TFT substrate 10 is formed larger than the counter substrate 20, and a terminal portion is formed at a portion where the TFT substrate 10 is larger than the counter substrate 20. A flexible wiring board (not shown) for supplying power, a video signal, a scanning signal and the like to the liquid crystal display panel is connected to the terminal portion. This flexible wiring board is different from the flexible wiring board for a light emitting diode described later. In addition, a driver IC (not shown) that drives video signal lines, scanning lines, and the like is installed in the terminal portion.
TFT基板10の下には、下偏向板が貼り付けられ、対向基板20の上には上偏向板が貼り付けられている。液晶表示装置は画素毎に液晶層の透過率を制御することによって画像を形成する。液晶が制御できる光は偏光光のみであるから、下偏光板11によってバックライトからの光を直線偏光に偏光する。直線偏光した光を液晶層によって制御する。透過する偏光光の制御は、画素電極と対向電極の間に電圧を印加して、液晶分子を回転させること等によって行われる。
A lower deflection plate is affixed below the TFT substrate 10, and an upper deflection plate is affixed on the counter substrate 20. The liquid crystal display device forms an image by controlling the transmittance of the liquid crystal layer for each pixel. Since the light that can be controlled by the liquid crystal is only polarized light, the lower polarizing
上偏光板21は、液晶層を透過した光を再び偏光(この場合は、検光とも呼ばれる)する。上偏光板21は、液晶層によって透過光が受けた影響を反映して、外部に光を出射することによって、画像が形成される。
The upper polarizing
液晶表示パネルからは、例えば、50μm程度の距離をおいて、バックライトが設置されている。バックライトは、光源、導光板70、反射板71、各種光学シート等から形成されている。導光板70、反射板71、各種光学シート等は重ねて設置されるが、図1では、わかり易くするために離して記載されている。
For example, a backlight is installed at a distance of about 50 μm from the liquid crystal display panel. The backlight is formed of a light source, a
図1において、光源は導光板70の側部に設置されている。このようなバックライトの構成をサイドライト型バックライトと呼ぶが、サイドライト型バックライトは、液晶表示装置の奥行きを小さく出来るという利点がある。液晶表示装置はこの他に導光板70の背後に光源を配置する直下型バックライトを用いるタイプもある。直下型バックライトでは、光源を配置するスペースが大きいので、画面輝度を大きくすることが出来るという利点がある。なお、直下型バックライトでは、導光板70の代わりに拡散板が使用される。
In FIG. 1, the light source is installed on the side of the
図1において、光源には発光ダイオード30が使用されている。発光ダイオード30はCCFL(冷陰極管)に比べて小型であり、また、寿命特性も優れているので車載用の液晶表示装置には好適である。発光ダイオード30はフレキシブル配線基板40に設置されている。このフレキシブル配線基板40には、発光ダイオード30に電流を供給するための配線が形成されている。なお、発光ダイオード30は紙面直角方向に複数設置されている。輝度向上と輝度ムラの改善のためである。
In FIG. 1, a
フレキシブル配線基板40の基板はポリイミド樹脂で形成され、ポリイミド樹脂の上に配線が形成されている。フレキシブル配線基板40は強度が弱いので、フレキシブル配線基板40を金属板に貼り付けて、フレーム内に固定可能としている。金属板としては、特に熱伝導の良いAl基板50が使用される。後で述べるように、Al基板50は発光ダイオード30の熱を外部に放散する役割を有する。
The substrate of the
図1において、光源に対向して導光板70が設置されている。発光ダイオード30からの光は、液晶表示パネルの面と平行な方向に向かうので、この光を液晶表示パネル方向に向ける必要がある。導光板70は、発光ダイオード30からの光を特定方向に反射等させることによって、液晶表示パネル方向に向ける。導光板70の材料としては、例えば、ポリカーボネートが使用される。導光板70からの光は、液晶表示パネルと反対方向にも出射するので、この光を液晶表示パネル方向に向けて、光の利用効率を上げるために、導光板70の背面に反射板71が設置される。反射板71は下フレームが兼用する場合もある。
In FIG. 1, a
図11は導光板70の上に設置される光学シート類の例である。光学シート類は導光板70に近い側から、下拡散シート72、下プリズムシート73、上プリズムシート74、上拡散シート75の順で配置されている。いずれも厚さが50μmから70μm程度の薄い透明樹脂によって形成されている。透明樹脂としては、例えばアクリル樹脂が使用される。
FIG. 11 is an example of optical sheets installed on the
導光板70から液晶表示パネル方向に向かう光は、光源の影響によって光の強度にムラが生じている。すなわち、導光板から出射する光は、光源付近の強度が他の場所に比べて大きくなっている。このような導光板70からの光のムラを解消するために、下拡散シート72が設置されている。下拡散シート72は、厚さが50μm程度の透明なアクリル樹脂で、表面に細かな凹凸が形成されており、この細かな凹凸によって導光板70からの光を拡散し、光のムラを抑える。
The light traveling from the
下拡散シート72の上には下プリズムシート73が設置される。下プリズムシート73のD−D断面は図12のようになっており、多数の小さなプリズムが形成されている。このプリズムのピッチPPは例えば50μmである。この下プリズムシート73は、図11に示すa方向に広がろうとするバックライトからの光を液晶パネル方向に集光する役割を持つ。下プリズムシート73には例えば、3M製のBEFIII90/50−T(H)が使用される。
A
下プリズムシート73の上には上プリズムシート74が設置される。上プリズムシート74のE−E断面は上プリズムシート74と同様、図12のようになっており、ピッチPPも下プリズムシート73と同様に、例えば、50μmである。上プリズムシート74は、図11に示すb方向に広がろうとするバックライトからの光を液晶パネル方向に集光する役割を持つ。上プリズムシート74には、例えば、3M製のBEFIII90/50−T(V)が使用される。
An
上プリズムシート74の上には上拡散シート75が設置される。液晶表示パネルのTFT基板10には、走査線が例えば横方向に延在し、縦方向に配列している。また、映像信号線が例えば縦方向に延在し、横方向に配列している。走査線あるいは映像信号線の部分は光を通過させないので、明るい部分と暗い部分が縦方向、横方向とも交互に生ずる。
An
一方、下プリズムシート73は例えば横方向にプリズムの稜線が延在しているので、縦方向に明るい線と暗い線を交互に発生させる。そうすると、例えば、TFT基板10に形成された走査線との間で干渉を生じてモアレを発生させる。また、上プリズムシート74は例えば縦方向にプリズムの稜線が延在しているので、横方向に明るい線と暗い線を交互に発生させる。そうすると、例えば、TFT基板10に形成された映像信号線との間で干渉を生じてモアレを発生させる。
On the other hand, for example, since the prism ridge line extends in the horizontal direction in the
上拡散シート75はプリズムシートを通過する光を拡散させることによって、上プリズムシート74あるいは下プリズムシート73と、TFT基板10に設置された走査線による明暗の縞、あるいは映像信号線による明暗の縞との干渉を緩和して、モアレの発生を抑える役割を有する。
The
図2は、例えば、表示領域100の対角径D1が3.5インチの車載用液晶表示装置の表示面200および光源のみを描いた模式図である。図2において、バックライトは表示面200の背面に設置されている。光源は、バックライトの短辺サイドに設置されており、発光ダイオード30が4個使用されている。各発光ダイオード30には、電流がたとえば、66mA程度流される。したがって、図2では発光ダイオード30が設置された短辺サイドが発熱することになる。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating only the
発光ダイオード30はフレキシブル配線基板40に設置されており、このフレキシブル配線基板40は、図2には図示しない両面粘着テープによってAl基板50に接着している。本発明では、発光ダイオード30からの熱放散の効率を上げるために、後で述べるように、発光ダイオード30に対する接続を特殊な構成としている。
The
図3は、例えば、表示領域100の対角径D2が12.3インチの車載用液晶表示装置の表示面200および光源のみを描いた模式図である。図3において、バックライトは表示面200の背面に設置されている。光源は、バックライトの長辺サイドに設置されており、発光ダイオード30が39個使用されている。各発光ダイオード30には、電流がたとえば、85mA程度流される。図3では、画面サイズが大きい分発光ダイオード30の数も多く、流す電流も大きくしている。したがって、図3では発光ダイオード30が設置された長辺サイドが発熱することになる。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating only the
図3においても、発光ダイオード30はフレキシブル配線基板40に設置されており、このフレキシブル配線基板40は、図3には図示しない両面粘着テープによってAl基板50に接着している。図3に示す構成においても、本発明では、発光ダイオード30からの熱放散の効率を上げるために、後で述べるように、発光ダイオード30に対する接続を特殊な構成としている。
Also in FIG. 3, the
図4は、図1の光源の斜視図である。図4の例では、発光ダイオード30は3個使用されている。発光ダイオード30は内部に発光ダイオードチップが設置され、発光ダイオードチップの周りを樹脂で保護している。発光ダイオードチップの周辺には、蛍光体が設置され、設置される蛍光体によって発光ダイオード30から出射される光を所定の波長とする場合もある。
FIG. 4 is a perspective view of the light source of FIG. In the example of FIG. 4, three
発光ダイオード30はフレキシブル配線基板40に設置されている。フレキシブル配線基板40の基板はポリイミド樹脂で形成されている。ポリイミド樹脂の熱伝導率は0.52W/mKであり、熱伝度率は良くない。フレキシブル配線基板40はAl基板50に対して、両面接着テープ45によって接着されている。両面接着テープ45も樹脂で形成されており、熱伝導率は0.6W/mK程度であり、熱伝度率は良くない。
The
Al基板50を使用する理由は、発光ダイオード30で発生した熱をAl基板50を介して放散させるためである。Alの熱伝導率は237W/mKであり、ポリイミド樹脂等に比較してはるかに高い。このように、Al基板50に熱が伝われば、Al基板50を通して熱はただちに放散される。しかし、問題は、フレキシブル配線基板40の材料である、ポリイミド樹脂等の熱伝導率が小さいためにAl基板50までの熱伝導が悪いという点である。
The reason for using the
図7はこのような従来技術の問題点を示す断面図である。図7において、発光ダイオード30の端子は、半田60を介してフレキシブル配線基板40に銅で形成された配線41に接続されている。フレキシブル配線基板40の基板はポリイミド樹脂で形成されている。また、フレキシブル配線基板40は、両面接着テープ45によってAl基板50に貼り付けられている。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing such a problem of the prior art. In FIG. 7, the terminals of the
図7において、フレキシブル配線基板40を形成するポリイミド樹脂および両面接着テープ45は熱絶縁体に近い。したがって、Al基板50の上にフレキシブル配線基板40等を設置しても熱が十分にAl基板50に伝わらないという問題がある。そうすると、発光ダイオード30の冷却が十分行われず、発光ダイオードの温度が、周囲温度よりも30℃〜40℃も上昇するという現象を生じていた。たとえば、周囲温度が80℃の場合、発光ダイオード30の温度は120℃にまで、上昇する可能性があった。このような高温では、発光ダイオード30およびその周りの部品の信頼性を大きく損ねる。
In FIG. 7, the polyimide resin and the double-sided
このような問題を解決する手段の一つとして、ポリイミド樹脂を用いたフレキシブル配線基板40を使用せずに、Al配線基板55を使用することが考えられる。Al配線基板55は、Al基板50の表面に酸化アルミ層56(Al2O3)を形成し、酸化アルミ層56の表面に必要な配線を施したものである。図8は酸化アルミ層56の表面に必要な配線を施してその上に発光ダイオード30を設置している状態を示している。
As one means for solving such a problem, it is conceivable to use the
図8において、Al基板50の片側には陽極酸化によって、酸化アルミ層56が形成されている。酸化アルミ層56の上の配線によって発光ダイオード30に電流を供給する。発光ダイオード30は電流によって発熱する。しかし、酸化アルミ層56の熱伝導率は15〜21W/mKであり、ポリイミド樹脂よりもはるかに高い。したがって、発光ダイオード30で発生した熱は、酸化アルミ層56を介して比較的早くAl基板50に伝わるので、発光ダイオード30の過度な温度上昇を抑制することが出来る。
In FIG. 8, an
しかし、この構成は、次のような問題を生ずる。図9は、図8のB−B断面図である。図9において、Al基板50の表面には陽極酸化によって酸化アルミ層56が形成されている。酸化アルミ層56の上には、発光ダイオード30に電流を供給するための、配線が施されている。この配線に対して発光ダイオード30の端子が半田60を介して接続される。
However, this configuration causes the following problems. 9 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. In FIG. 9, an
発光ダイオード30チップはセラミックパケージに収納されている。したがって、発光ダイオード30の端子は、セラミックパッケージの熱膨張と同様に熱膨張すると考えてよい。一方、配線は酸化アルミ層56の上に形成されているが、酸化アルミ層56は薄く、この部分の熱膨張は、Al基板50の熱膨張によって決まると考えられる。
The
セラミックパッケージの熱膨張係数は5×10−6程度であるのに対し、Al基板50の熱膨張係数は2.3×10−5程度であり、Al基板50のほうが、熱膨張ははるかに大きい。車載用液晶表示装置は周囲環境の温度がたとえば、−40℃から80℃まで変化することがありうる。また、発光ダイオード30の発熱によって、発光ダイオード30の温度は最高120℃程度まで上昇する可能性がある。そうすると、セラミックパッケージとAl基板50とに大きな熱膨張差が生ずる。
The thermal expansion coefficient of the ceramic package is about 5 × 10 −6 , whereas the thermal expansion coefficient of the
環境温度が大きく変化しないような場合であっても、発光ダイオード30がONになっているときとOFFとなっているときでは、発光ダイオードおよびその周辺の温度が上昇したり下降したりする。そうすると、セラミックパッケージとAl基板50との間の熱膨張差によって発光ダイオード30とAl基板50の接続部には大きなストレスが繰り返しかかることになる。
Even when the environmental temperature does not change significantly, the temperature of the light emitting diode and its surroundings rises and falls when the
この熱膨張差によるストレスは、Al基板50に形成された配線と発光ダイオード30の端子を接続する半田部に集中してかかることになる。半田部に繰り返しストレスがかかると半田60がクラックし、導通不良を生ずる。これは信頼性にとって重要な問題となる。
The stress due to the difference in thermal expansion is concentrated on the solder portion connecting the wiring formed on the
本発明は、以上のような従来技術の問題点を解決するものである。図5は図4のA−A断面図であり、本発明を示す断面図である。図5において、Al基板50の上には、両面接着テープ45を介してフレキシブル配線基板40が接着している。フレキシブル配線基板40の基板はポリイミド樹脂で形成されている。フレキシブル配線基板40には、銅箔をエッチングすることによって形成された配線が形成されている。この配線の上には、発光ダイオード30の一方の端子が接続されることになる。配線と発光ダイオード30の端子の接続は半田60によって行われる。
The present invention solves the problems of the prior art as described above. FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. In FIG. 5, the
Al基板50には凸部51が形成されている。この凸部51はAl基板50をエッチングすることによって形成される。凸部51の高さは、Al基板50上に設置されたフレキシブル配線基板40のポリイミド樹脂の厚さと両面接着テープ45の厚さをあわせたのと同程度である。ここで、ポリイミド樹脂の厚さは30μm、両面接着テープ45の厚さを20μmとすると、Al基板50の凸部51の高さは50μm程度である。実際は、凸部51を残してAl基板50の他の部分をエッチングすることになるが、この程度のエッチングは可能である。
A
Al基板50の凸部51の上には発光ダイオード30の他の端子が半田60によって接続することになる。半田60とAlとは融着させることができないので、Al基板50の凸部51の上に銅コート52を行っており、凸部51と発光ダイオード30の端子の半田接続を可能とする。
The other terminal of the
本発明の特徴は、発光ダイオード30に電流が流れることによって発光ダイオード30が発熱しても、発光ダイオード30に生じた熱をAl基板50の凸部51と直接接続している発光ダイオードの端子を通じてAl基板50にすばやく伝導することが出来るという点である。したがって、発光ダイオード30の温度上昇を抑えることが出来る。
The feature of the present invention is that even if the
実験によれば、本発明の構成によって、発光ダイオード30の温度上昇は20℃〜30℃に抑えることが出来る。同じ電流条件で、従来構造である、図7に示すような構成では、発光ダイオード30の温度上昇は30℃〜40℃であるから、本発明による発光ダイオード30の温度上昇を10℃も低減することが出来る。これは非常に大きな効果である。
According to the experiment, the temperature rise of the
温度を10℃低減させることが出来れば、発光ダイオード30および液晶表示装置の信頼性を大幅に向上させることが出来る。もし、発光ダイオード30の温度上昇を従来と同じに許容するのであれば、その分発光ダイオード30に多くの電流を流すことが出来、画面をより明るくすることが出来る。また、画面の明るさを同じで良いとすれば、発光ダイオード30に多くの電流を流せる分、発光ダイオード30の数を減らすことが出来る。車載用の液晶表示装置においては、発光ダイオード30が複数使用されるので、発光ダイオード30の数を減らした分、部品コストの低減になり、液晶表示装置の製造コストを下げることが出来る。
If the temperature can be reduced by 10 ° C., the reliability of the
図5において、Al基板50の熱膨張と発光ダイオード30がパッケージされているセラミックパッケージの熱膨張の差は次のように解決することが出来る。すなわち、発光ダイオード30の一方の端子が接続しているフレキシブル配線基板40の配線は、両面接着テープ45を介してAl基板50に接着している。発光ダイオード30を収容しているセラミックパッケージとAl基板50との間に熱膨張差が生ずると、このストレスは端子接続の半田部のみに集中するのではなく、フレキシブル配線基板40とAl基板50を接着している両面接着テープ45にもかかる。
In FIG. 5, the difference between the thermal expansion of the
両面接着テープ45にセラミックパッケージとAl基板50との熱膨張差によるストレスがかかると、両面接着テープ45は、Al基板50あるいは、フレキシブル配線基板40の基板であるポリイミド樹脂との間にすべりを生ずる。すべりが生ずると熱膨張差によるストレスは解消してしまう。そうすると、発光ダイオード30の端子部においても、セラミックパッケージとAl基板50との熱膨張差によるストレスは解消する。したがって、発光ダイオード30の端子部において、ストレスによって半田60が破壊する現象は生じず、発光ダイオード30に対する接続の信頼性を維持することが出来る。
When stress is applied to the double-sided
なお、本実施例の構成においては、発光ダイオード30の一方の端子はフレキシブル配線基板40の配線と接続し、他の端子はAl基板50と接続するので、発光ダイオード30を流れる電流はAl基板50を流れることになる。したがって、本実施例においては、発光ダイオード30をAl基板50上に複数形成する場合は、並列接続になる。発光ダイオード30をAl基板50上に直列接続で配置するためには、Al基板に絶縁層を形成し、その上にCu配線を形成し、直列接続とすればよい。発光ダイオードは電圧制御よりも電流制御の方が制御し易い。そのため直列接続が好ましい。
In the configuration of this embodiment, since one terminal of the
図6は、図5において、発光ダイオード30を取り去った状態でのAl基板50とフレキシブル配線基板40の平面図である。図6において、一部を切り欠いたフレキシブル配線基板40がAl基板50に接着している。フレキシブル配線基板40を切り欠いた部分にはAl基板50の凸部51が存在している。
フレキシブル配線基板40には、発光ダイオード30の一方の電極となる銅配線41が形成されている。この銅配線41は、フレキシブル配線基板において発光ダイオード間を接続する配線が分岐したものである。発光ダイオード30の他の端子はAl基板50に形成された凸部51と接続するが、凸部51には半田接続可能とするために、銅コート52形成されている。なお、図6において、フレキシブル配線基板40の幅とAl基板50の幅は同一となっている。
6 is a plan view of the
On the
以上のように、本発明によれば、発光ダイオード30の温度上昇を大幅に低減することが出来、液晶表示装置の信頼性を向上させることが出来る。また、温度上昇を従来例と同様に許容するのであれば、画面輝度を向上させることが出来る。また、画面輝度が従来と同一で良いならば、発光ダイオード30に流す電流を多くすることによって発光ダイオード30の数を減らすことが出来、液晶表示装置の製造コストを低減することが出来る。
As described above, according to the present invention, the temperature rise of the
図10は本発明の第2の実施例である。図10は図4におけるA−A断面の他の例である。図10において、Al基板50の上にフレキシブル配線基板40が両面接着テープ45を介して接着している。フレキシブル配線基板40上には、銅配線41が形成されており、この銅配線41は発光ダイオード30の一方の端子と半田60によって接続することは実施例1と同様である。
FIG. 10 shows a second embodiment of the present invention. FIG. 10 is another example of the AA cross section in FIG. In FIG. 10, the
図10において、Al基板50には凸部51が形成されている。本実施例における凸部51は、エッチングで形成するのではなく、Al基板50の裏側をプレスすることによって形成されている。裏側のプレスは図10において、矢印Pで示されている。実施例1においては、凸部51はエッチングによって形成したが、凸部51高さが大きくなると、エッチングによる凸部51の形成は効率が良くない。
In FIG. 10, a
発光ダイオード30の大きさは使用される液晶表示装置に応じてさまざまなものが使用される。発光ダイオード30が比較的大きい場合は、発光ダイオード30の端子間隔も大きくなる。このような場合、比較的薄いAl基板50を用いれば、Al基板50の裏側をプレスすることによって形成された凸部51であっても、発光ダイオード30の電極として使用することが可能である。
Various sizes of the
図10において、プレスによって形成されたAl基板50の凸部51は発光ダイオード30の他の端子と半田60によって接続する。半田60によって発光ダイオード30の端子と接続可能とするために、凸部51の上面に銅コート52を行っている。
In FIG. 10, the
このようにして形成したAl基板50と発光ダイオード30の接続も実施例1の構成と同様に、発光ダイオード30の温度上昇を低減させることが出来る。また、発光ダイオード30を収容するセラミックパッケージとAl基板50の熱膨張差によるストレスも、両面接着テープ45がすべることによって解消されることも実施例1と同様である。本実施例は実施例1に比較して、Al基板50の凸部51をAl基板50の裏側をプレスすることによって形成するので、Al基板50の製造コストを低減することが出来るというメリットを有する。
The connection between the
以上の説明では、発光ダイオード30は導光板70のサイドに設置される、いわゆるサイドライト型バックライトであるとして説明したが、発光ダイオード30が拡散板の背後に設置されるいわゆる直下型バックライトの場合にも使用することが出来る。直下型バックライトの場合は、発光ダイオード30を設置するスペースが多いこと等がから画面輝度を取易い。したがって、光学シートからは、プリズムシートが省略される場合もある。
In the above description, the
10…TFT基板、 20…対向基板、 11…下偏光板、 21…上偏光板、 30…発光ダイオード、 40…フレキシブル配線基板、 41…銅配線、 45…両面接着テープ、 50…Al基板、 51…凸部、 52…銅コート、 55…Al配線基板、 56…酸化アルミ層、 60…半田、 70…導光板、 71…反射板、 72…下拡散シート、 73…下プリズムシート、 74…上プリズムシート、 75…上拡散シート、 100…表示領域、 200…表示面。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... TFT substrate, 20 ... Opposite substrate, 11 ... Lower polarizing plate, 21 ... Upper polarizing plate, 30 ... Light emitting diode, 40 ... Flexible wiring board, 41 ... Copper wiring, 45 ... Double-sided adhesive tape, 50 ... Al substrate, 51 ... convex part, 52 ... copper coating, 55 ... Al wiring board, 56 ... aluminum oxide layer, 60 ... solder, 70 ... light guide plate, 71 ... reflector, 72 ... lower diffusion sheet, 73 ... lower prism sheet, 74 ... upper Prism sheet, 75 ... upper diffusion sheet, 100 ... display area, 200 ... display surface.
Claims (8)
前記バックライトは光源に発光ダイオードを使用し、前記発光ダイオードの一方の端子は、金属基板に接着したフレキシブル配線基板の配線と接続し、他の端子は、前記金属基板に形成された凸部と接続することを特徴とする液晶表示装置。 A liquid crystal display device having a liquid crystal display panel and a backlight,
The backlight uses a light emitting diode as a light source, one terminal of the light emitting diode is connected to a wiring of a flexible wiring board bonded to a metal substrate, and the other terminal is a convex portion formed on the metal substrate. A liquid crystal display device characterized by being connected.
前記バックライトは導光板と光学シートを含み、前記導光板の側面には、光源である発光ダイオードが設置され、
前記発光ダイオードの一方の端子は、金属基板に接着したフレキシブル配線基板の配線と接続し、他の端子は、前記金属基板に形成された凸部と接続することを特徴とする液晶表示装置。 A liquid crystal display device having a liquid crystal display panel and a backlight,
The backlight includes a light guide plate and an optical sheet, and a light emitting diode as a light source is installed on a side surface of the light guide plate,
One terminal of the said light emitting diode is connected with the wiring of the flexible wiring board adhere | attached on the metal substrate, and another terminal is connected with the convex part formed in the said metal substrate, The liquid crystal display device characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008110128A JP2009258546A (en) | 2008-04-21 | 2008-04-21 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008110128A JP2009258546A (en) | 2008-04-21 | 2008-04-21 | Liquid crystal display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009258546A true JP2009258546A (en) | 2009-11-05 |
Family
ID=41386041
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008110128A Pending JP2009258546A (en) | 2008-04-21 | 2008-04-21 | Liquid crystal display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009258546A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2014083714A1 (en) * | 2012-11-27 | 2014-06-05 | シチズン電子株式会社 | Mounting substrate and light emitting apparatus using mounting substrate |
-
2008
- 2008-04-21 JP JP2008110128A patent/JP2009258546A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2014083714A1 (en) * | 2012-11-27 | 2014-06-05 | シチズン電子株式会社 | Mounting substrate and light emitting apparatus using mounting substrate |
| US9368707B2 (en) | 2012-11-27 | 2016-06-14 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Mounting substrate and light-emitting device using the same |
| JPWO2014083714A1 (en) * | 2012-11-27 | 2017-01-05 | シチズン電子株式会社 | Mounting substrate and light emitting device using the mounting substrate |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101546741B1 (en) | Light emitting module and display apparatus having the same | |
| KR101189135B1 (en) | Liquid Crystal Display device module | |
| KR101777527B1 (en) | Backlight module and liquid crystal display module using same | |
| CN103149720B (en) | Liquid crystal indicator | |
| KR101656100B1 (en) | Multilayer printed circuit board and liquid crystal display including same | |
| JP4632720B2 (en) | Light source device and liquid crystal display device | |
| US8194208B2 (en) | Backlight module with a heat conductive block | |
| CN102193245A (en) | Liquid crystal display device | |
| US11809043B2 (en) | Backlight module, forming method thereof, and display device | |
| TW200923514A (en) | Backlight unit and liquid crystal display device having the same | |
| CN105842912A (en) | Backlight unit and display device including the same | |
| JP2006259546A (en) | Liquid crystal display | |
| JP2009152146A (en) | Surface light source device and display device | |
| JP4912844B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE USING THE SAME | |
| CN219302830U (en) | Backlight module and display device | |
| JP4683874B2 (en) | Light source device and liquid crystal display device | |
| KR102047223B1 (en) | Backlight unit using LED and liquid crystal display device including the same | |
| KR101679077B1 (en) | Backlgiht unit and liquid crystal display device the same | |
| KR101729776B1 (en) | Backlgiht unit and liquid crystal display device the same | |
| JP2009258546A (en) | Liquid crystal display device | |
| JP2015111205A (en) | Liquid crystal display | |
| KR101283068B1 (en) | The radiant heat circuit board unified blanket and the backlight unit having the same | |
| KR101705901B1 (en) | Back Light Unit and Liquid Crystal Display Device using the same | |
| JP4683875B2 (en) | Light source device and liquid crystal display device | |
| KR102718736B1 (en) | Display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110218 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110218 |