JP2009124060A - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009124060A JP2009124060A JP2007298937A JP2007298937A JP2009124060A JP 2009124060 A JP2009124060 A JP 2009124060A JP 2007298937 A JP2007298937 A JP 2007298937A JP 2007298937 A JP2007298937 A JP 2007298937A JP 2009124060 A JP2009124060 A JP 2009124060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- wiring
- manufacturing
- semiconductor device
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 92
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 68
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 142
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 56
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 28
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 49
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 18
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 17
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 11
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 5
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 claims description 5
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 4
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 23
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 381
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 28
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 20
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 15
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】ヒューズ配線部の開口工程において、ヒューズ配線にダメージを与えて誤切断してしまうことを防ぐ。
【解決手段】ヒューズ配線6上の開口部17下にて、SiCN膜からなる保護膜11とプラズマCVD法によって成膜された窒化シリコン膜または酸化シリコン膜からなる保護膜18とが積層された構造を形成することにより、ヒューズ配線6上のシード膜23およびバリア導電膜22をウエットエッチングする際の洗浄液のヒューズ配線6への浸入を保護膜18にて防ぐ。
【選択図】図7An object of the present invention is to prevent a fuse wiring from being cut by being damaged in an opening process of a fuse wiring portion.
A structure in which a protective film 11 made of a SiCN film and a protective film 18 made of a silicon nitride film or a silicon oxide film formed by a plasma CVD method are stacked under an opening 17 on a fuse wiring 6. The protective film 18 prevents the cleaning liquid from entering the fuse wiring 6 when the seed film 23 and the barrier conductive film 22 on the fuse wiring 6 are wet-etched.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、ヒューズ配線を備えた半導体装置の製造工程に適用して有効な技術に関するものである。 The present invention relates to a manufacturing technique of a semiconductor device, and more particularly to a technique effective when applied to a manufacturing process of a semiconductor device having a fuse wiring.
特開2006−73891号公報(特許文献1)には、メモリ部救済用の金属製のヒューズ配線上にSiCN膜、ビア層間絶縁膜およびパッシベーション膜を形成後、パッシベーション膜をエッチングで除去し、次いでビア層間絶縁膜をエッチバックして除去することによって、ヒューズ配線上にはSiCN膜のみが備えられた構造を形成し、LT法での歩留まり低下を防止し、ヒューズ部構造の信頼性を確保する技術が開示されている。
電子機器の小型・軽量化に伴い、半導体装置のパッケージについても薄型化や小型・軽量化が求められている。CSP(Chip Size Package)は、半導体チップ(以下、単にチップと記す)のサイズと同等またはわずかに大きいパッケージの総称であり、小型・軽量化を実現できる上、内部の配線長を短くすることができるので、信号遅延や雑音等を低減できるパッケージ構造として実用化されている。 As electronic devices become smaller and lighter, semiconductor device packages are also required to be thinner and smaller and lighter. CSP (Chip Size Package) is a general term for a package that is the same size as or slightly larger than the size of a semiconductor chip (hereinafter simply referred to as a chip). In addition, it is possible to reduce the size and weight and shorten the internal wiring length. Therefore, it has been put to practical use as a package structure that can reduce signal delay and noise.
このようなCSPの製造技術として、ウエハプロセスパッケージ(Wafer Process Package;以下、WPPと略す)技術がある。この技術は、ウエハプロセスを経て半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)に形成された複数のチップを、ウエハの状態のまま一括して樹脂封止した後、そのウエハから個々の半導体装置を切り出す技術である。この技術においては、製造工程を簡略化でき、製造コストを低減でき、さらに、CSPを大幅に小型化することができるという優れた特徴がある。 As such a CSP manufacturing technique, there is a wafer process package (hereinafter referred to as WPP) technique. In this technique, a plurality of chips formed on a semiconductor wafer (hereinafter simply referred to as a wafer) through a wafer process are encapsulated with resin in the wafer state, and then individual semiconductor devices are cut out from the wafer. Technology. This technique has excellent features that the manufacturing process can be simplified, the manufacturing cost can be reduced, and the CSP can be greatly reduced in size.
WPP技術においては、チップ表面のボンディングパッドと実装基板表面のボンディングパッドとをボンディングワイヤを用いて電気的に接続するのではなく、チップ表面のボンディングパッドと電気的に接続するバンプ電極をチップ表面にエリア配置し、このバンプ電極を実装基板表面のボンディングパッドと接続することによって、チップ表面のボンディングパッドと実装基板表面のボンディングパッドとを電気的に接続している。 In the WPP technology, the bonding pads on the chip surface and the bonding pads on the mounting substrate surface are not electrically connected using bonding wires, but bump electrodes that are electrically connected to the bonding pads on the chip surface are formed on the chip surface. By arranging the areas and connecting the bump electrodes to the bonding pads on the surface of the mounting substrate, the bonding pads on the surface of the chip and the bonding pads on the surface of the mounting substrate are electrically connected.
本発明者は、上記WPP技術によってSRAMを含むチップの製造技術について検討しており、特に冗長救済のためのヒューズ配線の製造技術について検討している。その中で、本発明者は、以下のような課題を見出した。この課題について図16を用いて説明する。 The present inventor is studying a manufacturing technology of a chip including an SRAM by the WPP technology, and in particular, a manufacturing technology of a fuse wiring for redundancy relief. Among them, the present inventors have found the following problems. This problem will be described with reference to FIG.
図16に示すように、本発明者が検討したヒューズ配線101は、絶縁膜に形成した配線形成用の溝102にCu(銅)またはCu合金を埋め込んで形成したものであり、同じ配線層の配線103と同じ工程で形成したものである。配線103が形成された溝104の底部には下層の配線105に達する接続孔106が形成されており、溝104を埋め込むCuまたはCu合金が接続孔106も埋め込むことによって、配線103は下層の配線105と接続する構造となっている。ヒューズ配線101および配線103が形成された配線層上には、SiCN膜107および酸化シリコン膜108を介して配線109が形成され、配線109とその下部の配線103とは、プラグ110を介して電気的に接続されている。配線109上には酸化シリコン膜111および窒化シリコン膜112が形成されている。さらに、上層に配線の形成されていないヒューズ配線102上では、ヒューズ配線102を保護するSiCN膜107を残し、窒化シリコン膜112、酸化シリコン膜111および酸化シリコン膜108が除去されている。SiCN膜107でヒューズ配線102を保護するのは、配線のエレクトロマイグレーションや径時絶縁破壊(Time Dependent Dielectric Breakdown;TDDB)を防止するという目的があるからである。また、配線109上の窒化シリコン膜112および酸化シリコン膜111には、配線109に達する開口部113が形成されている。
As shown in FIG. 16, the
上記開口部113が形成された窒化シリコン膜112上では、ポリイミド膜114がパターニングされ、このポリイミド膜114には、配線109に達する開口部115が設けられている。この開口部115上(開口部115内を含む)には、窒化チタン膜からなるバリア導電性膜116およびCu膜からなるシード膜117を介して、下層からCu膜118およびNi(ニッケル)膜119を積層してなるボンディングパッド120が形成されている。なお、図示は省略するが、ボンディングパッド120上には、チップ実装用のバンプ電極が設けられる。
On the
ここで、SiCN膜107は、膜質が有孔性である。そのため、ヒューズ配線102上の窒化シリコン膜112、酸化シリコン膜111および酸化シリコン膜108を除去する際のエッチング処理、およびポリイミド膜114のパターニング時のアッシング処理によって、ヒューズ配線102上のSiCN膜107に物理的にダメージが加えられ、さらにバリア導電性膜116およびシード膜117の成膜前のスパッタエッチング処理によって、そのダメージが進行する。ボンディングパッド120の形成後に、ボンディングパッド120下のバリア導電性膜116およびシード膜117を残し、それ以外のバリア導電性膜116およびシード膜117をウエットエッチング処理によって除去するが、その際に用いるメタルエッチング洗浄液がそのSiCN膜107のダメージ部に浸入してしまうことになる。さらにそのダメージ部から浸入したメタルエッチング洗浄液は、SiCN膜107を透過してヒューズ配線101に達し、ヒューズ配線101をエッチングしてしまい、ヒューズ配線101を切断してしまうことになる。その結果、冗長救済のための切断が行われないはずのヒューズ配線101が切断されてしまった場合には、誤切断による製造歩留まりの低下を招く課題が生じる。
Here, the film quality of the SiCN
本発明の目的は、ヒューズ配線部の開口工程において、ヒューズ配線にダメージを与えて誤切断してしまうことを防ぐことのできる技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique capable of preventing the fuse wiring from being damaged and being cut erroneously in the opening process of the fuse wiring portion.
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。 Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
(1)本発明による半導体装置の製造方法は、
(a)半導体基板上に第1配線およびヒューズ配線を含む第1配線層を形成する工程、
(b)前記第1配線層上に絶縁性かつ膜質が有孔性の第1保護膜を形成する工程、
(c)前記第1保護膜上に第1絶縁膜を形成する工程、
(d)前記ヒューズ配線上の前記第1絶縁膜をエッチングし除去する工程、
(e)前記(d)工程後、前記半導体基板上に絶縁性かつ膜質が前記第1保護膜より緻密な第2保護膜を形成する工程、
(f)前記第2保護膜上に第2絶縁膜を形成し、前記第2絶縁膜をパターニングする工程、
(g)前記(f)工程後、前記半導体基板上に第1導電性膜を成膜する工程、
(h)前記第1導電性膜上にて、前記第1導電性膜を介して前記第1配線と電気的に接続する第2配線を形成する工程、
(i)前記第2配線をマスクとして前記第1導電性膜をウエットエッチングする工程、
を含み、
前記(i)工程によって、前記ヒューズ配線上の前記第1導電性膜は除去されるものである。
(1) A method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention includes:
(A) forming a first wiring layer including a first wiring and a fuse wiring on a semiconductor substrate;
(B) forming a first protective film having an insulating and porous film quality on the first wiring layer;
(C) forming a first insulating film on the first protective film;
(D) etching and removing the first insulating film on the fuse wiring;
(E) after the step (d), forming a second protective film having an insulating property and a finer film quality than the first protective film on the semiconductor substrate;
(F) forming a second insulating film on the second protective film and patterning the second insulating film;
(G) After the step (f), a step of forming a first conductive film on the semiconductor substrate;
(H) forming a second wiring electrically connected to the first wiring via the first conductive film on the first conductive film;
(I) a step of performing wet etching on the first conductive film using the second wiring as a mask;
Including
In the step (i), the first conductive film on the fuse wiring is removed.
(2)また、本発明による半導体装置の製造方法は、
(a)半導体基板上に第1配線およびヒューズ配線を含む第1配線層を形成する工程、
(b)前記第1配線層上に絶縁性かつ膜質が有孔性の第1保護膜を形成する工程、
(c)前記第1保護膜上に絶縁性かつ膜質が前記第1保護膜より緻密な第2保護膜を形成する工程、
(d)前記第2保護膜上に第1絶縁膜を形成する工程、
(e)前記ヒューズ配線上の前記第1絶縁膜をエッチングし除去する工程、
(f)前記(e)工程後、前記半導体基板上に第2絶縁膜を形成し、前記第2絶縁膜をパターニングする工程、
(g)前記(f)工程後、前記半導体基板上に第1導電性膜を成膜する工程、
(h)前記第1導電性膜上にて、前記第1導電性膜を介して前記第1配線と電気的に接続する第2配線を形成する工程、
(i)前記第2配線をマスクとして前記第1導電性膜をウエットエッチングする工程、
を含み、
前記(i)工程によって、前記ヒューズ配線上の前記第1導電性膜は除去されるものである。
(2) A method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention includes:
(A) forming a first wiring layer including a first wiring and a fuse wiring on a semiconductor substrate;
(B) forming a first protective film having an insulating and porous film quality on the first wiring layer;
(C) forming a second protective film having an insulating property and a denser film quality than the first protective film on the first protective film;
(D) forming a first insulating film on the second protective film;
(E) etching and removing the first insulating film on the fuse wiring;
(F) After the step (e), a step of forming a second insulating film on the semiconductor substrate and patterning the second insulating film;
(G) After the step (f), a step of forming a first conductive film on the semiconductor substrate;
(H) forming a second wiring electrically connected to the first wiring via the first conductive film on the first conductive film;
(I) a step of performing wet etching on the first conductive film using the second wiring as a mask;
Including
In the step (i), the first conductive film on the fuse wiring is removed.
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。 Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.
ヒューズ配線部の開口工程において、ヒューズ配線にダメージを与えて誤切断してしまうことを防ぐことができる。 In the opening process of the fuse wiring portion, it is possible to prevent the fuse wiring from being damaged and erroneously cut.
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。 In the following embodiments, when it is necessary for the sake of convenience, the description will be divided into a plurality of sections or embodiments. However, unless otherwise specified, they are not irrelevant to each other. There are some or all of the modifications, details, supplementary explanations, and the like.
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。 Further, in the following embodiments, when referring to the number of elements (including the number, numerical value, quantity, range, etc.), especially when clearly indicated and when clearly limited to a specific number in principle, etc. Except, it is not limited to the specific number, and may be more or less than the specific number.
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、実施例等において構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。 Further, in the following embodiments, the constituent elements (including element steps and the like) are not necessarily indispensable unless otherwise specified and clearly considered essential in principle. Needless to say. In addition, when referring to the constituent elements in the embodiments, etc., “consisting of A” and “consisting of A” do not exclude other elements unless specifically stated that only the elements are included. Needless to say.
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。 Similarly, in the following embodiments, when referring to the shapes, positional relationships, etc. of the components, etc., the shapes are substantially the same unless otherwise specified, or otherwise apparent in principle. And the like are included. The same applies to the above numerical values and ranges.
また、材料等について言及するときは、特にそうでない旨明記したとき、または、原理的または状況的にそうでないときを除き、特定した材料は主要な材料であって、副次的要素、添加物、付加要素等を排除するものではない。たとえば、シリコン部材は特に明示した場合等を除き、純粋なシリコンの場合だけでなく、添加不純物、シリコンを主要な要素とする2元、3元等の合金(たとえばSiGe)等を含むものとする。 In addition, when referring to materials, etc., unless specified otherwise, or in principle or not in principle, the specified material is the main material, and includes secondary elements, additives It does not exclude additional elements. For example, unless otherwise specified, the silicon member includes not only pure silicon but also an additive impurity, a binary or ternary alloy (for example, SiGe) having silicon as a main element.
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。 In addition, components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiments, and the repetitive description thereof will be omitted.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(実施の形態1)
本実施の形態1の半導体装置の製造工程について、図1〜図9を用いて説明する。
(Embodiment 1)
A manufacturing process of the semiconductor device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
まず、図1に示すように、半導体基板(以下、単に基板と記す)1の主面にSRAM(Static Random Access Memory)等の半導体素子を形成する。 First, as shown in FIG. 1, a semiconductor element such as an SRAM (Static Random Access Memory) is formed on a main surface of a semiconductor substrate (hereinafter simply referred to as a substrate) 1.
上記半導体素子の形成後、半導体素子が形成された基板1上に上記半導体素子と電気的に接続する配線2を形成する。この配線2は、たとえば基板1上に堆積された酸化シリコン膜等からなる層間絶縁膜3に配線形成用の溝4を形成し、この溝4にCuまたはCu合金を主成分とする導電性膜を埋め込み、溝4外の導電性膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等によって除去することで形成することができる。また、その導電性膜を堆積する前には、溝4内を含む層間絶縁膜3上にTi(チタン)、TiN(窒化チタン)、Ta(タンタル)またはTaN(窒化タンタル)等からなる薄い単層膜または積層膜を堆積して、層間絶縁膜中へのCuの拡散を防ぐバリア導電性膜を形成する。
After the formation of the semiconductor element, a
次に、配線2が形成された配線層の上層に配線(第1配線)5およびヒューズ配線6を形成する。配線5およびヒューズ配線6は、同一の配線層(第1配線層)で形成され、それぞれ配線2を含む下層の配線と接続しているが、図1においては、ヒューズ配線6と下層の配線との接続状況の図示は省略している。本実施の形態1において、これら配線5およびヒューズ配線6は、前述の配線2と同様にCuまたはCu合金を主導電層とするものであり、前記層間絶縁膜3と同様の層間絶縁膜7に形成した配線形成用の溝9にCuまたはCu合金を主成分とする導電性膜を埋め込むことで形成する。また、溝9の底部の層間絶縁膜8には、下層の配線2に達する接続孔10を形成し、溝9および接続孔10を一括して前記導電性膜で埋め込むことで、配線5は、下層の配線2と接続するプラグも備えた構造とすることができる。
Next, the wiring (first wiring) 5 and the
図1中では、1つのヒューズ配線6のみ図示しているが、実際には一定の間隔毎に複数形成されるものである。ヒューズ配線6は、図1では図示されていない配線を介して冗長救済回路に電気的に接続され、特定のヒューズ配線6を切断することによって、欠陥メモリセルを選択するアドレス信号を、冗長救済用のメモリセルに対応するアドレス信号に変える。
Although only one
次に、基板1上に、膜厚170nm程度のSiCN膜を堆積し、ヒューズ配線6を保護する保護膜(第1保護膜)11を形成する。また、保護膜11は、CuまたはCu合金を主導電層とする配線5およびヒューズ配線6からCuが層間絶縁膜7、8や上層の層間絶縁膜等へ拡散してしまうのを防ぐキャップ絶縁膜としても機能する。配線5およびヒューズ配線6のキャップ絶縁膜としてSiCN膜からなる保護膜11を用いることにより、たとえばSiN膜を保護膜11とした場合に比べて、保護膜11の経時絶縁破壊(TDDB;Time Dependent Dielectric Breakdown)耐性と、配線5およびヒューズ配線6のエレクトロマイグレーション耐性とを向上することができる。
Next, a SiCN film having a thickness of about 170 nm is deposited on the
続いて、たとえばプラズマCVD法にて保護膜11上に酸化シリコン膜(第1絶縁膜)12を堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜(図示は省略)をマスクとして酸化シリコン膜12および保護膜11をドライエッチングし、配線5に達する接続孔を形成し、さらにその接続孔内にプラグ13を形成する。プラグ13は、Ti膜、TiN膜またはそれらの積層膜をバリア導電膜として接続孔内を含む酸化シリコン膜12上に堆積し、次いでW(タングステン)膜で接続孔内を埋め込んだ後に、接続孔外のW膜およびバリア導電膜をCMP法等で除去することによって形成することができる。
Subsequently, a silicon oxide film (first insulating film) 12 is deposited on the
次に、プラグ13と接続する配線(第3配線)14を形成する。配線14は、たとえばAl(アルミニウム)を主導電層とするもので、主導電層となるAl膜の上下をTi膜およびTiN膜の積層膜からなるバリア導電膜で挟んだ構造とするものである。このような配線は、下のバリア導電膜、Al膜および上のバリア導電膜を順次堆積した後に、これらの積層膜をフォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてドライエッチングすることで形成することができる。
Next, a wiring (third wiring) 14 connected to the
次に、上記配線14が形成された酸化シリコン膜12上に薄い酸化シリコン膜(第1絶縁膜、第3絶縁膜)15および窒化シリコン膜(第1絶縁膜、第3絶縁膜)16を順次堆積する。これら酸化シリコン膜15および窒化シリコン膜16は、たとえばプラズマCVDで成膜することができる。続いて、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、ヒューズ配線6上の窒化シリコン膜16、酸化シリコン膜15および酸化シリコン膜12をエッチングし、開口部17を形成する。この開口部17下では、ヒューズ配線6上の保護膜11が露出する。
Next, a thin silicon oxide film (first insulating film, third insulating film) 15 and silicon nitride film (first insulating film, third insulating film) 16 are sequentially formed on the
次に、プラズマCVD法によって基板1上に膜厚50nm程度の窒化シリコン膜または酸化シリコン膜を堆積し、ヒューズ配線6を保護する保護膜(第2保護膜)18を形成する。プラズマCVD法によって保護膜18を成膜することによって、保護膜18の膜質を緻密にすることができる。また、このような保護膜18を形成することによって、上記開口部17の形成時に開口部17下の保護膜11に生じたダメージを補うことができる。また、開口部17を形成する際のオーバーエッチング処理によってSiCN膜からなる保護膜11の膜厚が薄くなってしまうような場合でも、保護膜11上に保護膜18を成膜することによって、開口部膜17下では、保護膜11および保護膜18の総膜厚を調整することができる。
Next, a silicon nitride film or silicon oxide film having a thickness of about 50 nm is deposited on the
また、保護膜18は、SiCN膜からなる保護膜11より薄くすることが好ましい。保護膜18を保護膜11より薄くすることによって、保護膜11のキャップ絶縁膜としての信頼性と、保護膜11の経時絶縁破壊(TDDB)耐性と、配線5およびヒューズ配線6のエレクトロマイグレーション耐性とを所望の状態に保つことができる。
The
次に、図3に示すように、基板1上にフォトレジスト膜19を塗布する。続いて、そのフォトレジスト膜19をフォトリソグラフィ技術によりパターニングし、配線14上のフォトレジスト膜19を除去する。次いで、そのパターニングされたフォトレジスト膜(第2マスキング層)19をマスクとして保護膜18、窒化シリコン膜16および酸化シリコン膜15をドライエッチングし、配線14に達する開口部20を形成する。
Next, as shown in FIG. 3, a
次に、図4に示すように、上記フォトレジスト膜19をアッシング(炭化処理)により除去する。ところで、SiCN膜からなる保護膜11は、プラズマCVD法によって成膜された窒化シリコン膜または酸化シリコン膜からなる上層の保護膜18に比べて空隙を多く含む膜質である。そのため、開口部17下に保護膜11が露出していると、保護膜11にアッシング時のダメージが生じ、保護膜11中の空隙が拡大してしまう虞があるが、保護膜11上はより緻密な膜質の保護膜18によって保護されていることから、保護膜11にアッシング時のダメージが生じてしまうことを防ぐことができる。
Next, as shown in FIG. 4, the
続いて、基板1上に、感光性のポリイミド膜(第2絶縁膜)21を成膜する。続いて、そのポリイミド膜21を感光処理およびアッシング処理によってパターニングし、開口部17、20上のポリイミド膜21を除去する。前述したように、SiCN膜からなる保護膜11は、プラズマCVD法によって成膜された窒化シリコン膜または酸化シリコン膜からなる上層の保護膜18に比べて空隙を多く含む膜質であることから、開口部17下に保護膜11が露出していると、ポリイミド膜21のアッシング処理によって保護膜11にダメージが生じ、保護膜11中の空隙が拡大してしまう虞がある。そこで、本実施の形態1のように、保護膜11上をより緻密な膜質の保護膜18によって保護することによって、保護膜11にポリイミド膜21のアッシング処理時のダメージが生じてしまうことを防ぐことができる。
Subsequently, a photosensitive polyimide film (second insulating film) 21 is formed on the
次に、図5に示すように、基板1の表面に対してスパッタエッチング処理を施した後に、スパッタリング法により基板1上にTiN膜およびTi膜を順次堆積し、バリア導電膜(第1導電性膜)22を形成する。前述したように、SiCN膜からなる保護膜11は、プラズマCVD法によって成膜された窒化シリコン膜または酸化シリコン膜からなる上層の保護膜18に比べて空隙を多く含む膜質であることから、開口部17下に保護膜11が露出していると、バリア導電膜22の成膜前のスパッタエッチング処理によって保護膜11にダメージが生じ、保護膜11中の空隙が拡大してしまう虞がある。そこで、本実施の形態1のように、保護膜11上をより緻密な膜質の保護膜18によって保護することによって、保護膜11にスパッタエッチング処理時のダメージが生じてしまうことを防ぐことができる。
Next, as shown in FIG. 5, after the surface of the
続いて、上記バリア導電膜22上に、スパッタリング法によってCu膜を堆積し、シード膜(第1導電性膜)23を形成する。このシード膜23は、次の工程で開口部20上にめっき法で配線を形成する際のシード層となる。
Subsequently, a Cu film is deposited on the barrier
次に、図6に示すように、基板1上にフォトレジスト膜24を塗布する。続いて、そのフォトレジスト膜24をフォトリソグラフィ技術によりパターニングし、開口部20上のフォトレジスト膜24を除去する。次いで、そのパターニングされたフォトレジスト膜(第1マスキング層)24をマスクとした電解めっき法により、Cu膜25およびNi膜26を順次堆積し、Cu膜25およびNi膜26からなる配線(第2配線)27を形成する。Cu膜25は、シード膜23を負電極に固定した状態でCu用のめっき液に基板1を浸漬し、フォトレジスト膜24で覆われていない領域のシード膜23上にCu膜25を析出させることで堆積できる。また、Ni膜26は、シード膜23を負電極に固定した状態でNi用のめっき液に基板1を浸漬し、フォトレジスト膜24で覆われていない領域のシード膜23上にNi膜26を析出させることで堆積できる。
Next, as shown in FIG. 6, a
次に、図7に示すように、アッシング処理によってフォトレジスト膜24を除去する。続いて、図8に示すように、配線27をマスクとしてシード膜23およびバリア導電膜22に対してウエットエッチング(洗浄)処理を施すことにより、配線27下のシード膜23およびバリア導電膜22を残し、それ以外のシード膜23およびバリア導電膜22を除去する。
Next, as shown in FIG. 7, the
前述したように、SiCN膜からなる保護膜11は、プラズマCVD法によって成膜された窒化シリコン膜または酸化シリコン膜からなる上層の保護膜18に比べて空隙を多く含む膜質である。そのため、開口部17下において、保護膜11が保護膜18に覆われていないと、シード膜23およびバリア導電膜22のウエットエッチング時に用いた洗浄液が保護膜11を透過してヒューズ配線6に達し、ヒューズ配線6がエッチングされ、切断するヒューズ配線6とは異なるヒューズ配線6が切断されてしまった場合には、誤切断により製品の歩留まりが低下してしまう虞がある。
As described above, the
一方、本実施の形態1によれば、開口部17下において、保護膜11がより緻密な膜質の保護膜18に覆われている。それにより、シード膜23およびバリア導電膜22のウエットエッチング時に用いた洗浄液が保護膜11に達してしまうことを防ぐことができる。その結果、ヒューズ配線6がその洗浄液によってエッチングされてしまうことを防ぐことができるので、ヒューズ配線6が誤切断されてしまう不具合を防ぐことができる。すなわち、ヒューズ配線6の誤切断による製品歩留まりの低下を防ぐことができる。
On the other hand, according to the first embodiment, the
次に、図9に示すように、基板1上に、感光性のポリイミド膜28を成膜する。続いて、そのポリイミド膜28を感光処理およびアッシング処理によってパターニングし、開口部17および配線27上のポリイミド膜28を除去する。この時、配線27上のポリイミド膜28には、開口部29が形成される。
Next, as shown in FIG. 9, a
続いて、無電解めっき法により、開口部29下の配線27上にAu(金)膜30を形成する。次いで、はんだ印刷技術により基板1上にはんだペーストを印刷した後、リフロー処理によりはんだペーストを溶融および再結晶化させ、Au膜30上にバンプ電極31を形成する。そのはんだペーストとしては、たとえばSn(錫)、Ag(銀)およびCuから形成されたPb(鉛)フリーはんだを用いることができる。また、はんだペーストを用いる代わりに、予め球状に成形されたはんだボールを開口部29上に供給した後に、基板1に対してリフロー処理を施すことによってもバンプ電極31を形成することができる。なお、図9での図示とは異なるが、前記はんだペーストのリフロー処理によって、Au膜30は、バンプ電極31に拡散してなくなってしまう。
Subsequently, an Au (gold)
ところで、実際の開口部29の配置間隔は、下層の開口部20の配置間隔より広く再配置してある。それにより、開口部20上に配線27および開口部29を再配置せずにバンプ電極31を形成する場合に比べて、バンプ電極31を搭載しやすくできる。すなわち、本実施の形態1によれば、狭ピッチでバンプ電極31を配置しなければならない場合でも、対応しやすくすることが可能となる。
By the way, the actual arrangement interval of the
次に、ウエハ状態の基板1に区画された各チップ領域が所望の動作を行うか否かの検査を行う。たとえば、SRAMのメモリセルに欠陥が検出された場合には、そのメモリセルを有するメモリセル列(または行)を冗長救済用のメモリセル列(または行)に置き換えるように、所定のヒューズ配線6をレーザーにより切断する。前述したように、本実施の形態1によれば、開口部17を形成する際のオーバーエッチング処理によってSiCN膜からなる保護膜11の膜厚が薄くなってしまうような場合でも、保護膜11上に保護膜18を成膜することによって、保護膜11および保護膜18の総膜厚を調整することが可能となっている。そのため、開口部17下では、保護膜11および保護膜18の総膜厚を所望の値とすることができるので、レーザーによるヒューズ配線6の切断処理を安定させることができる。
Next, it is inspected whether or not each chip area partitioned on the wafer-
その後、ウエハ状態の基板1を区画されたチップ領域間のスクライブ(ダイシング)領域に沿って切断し、個々のチップに分割する。分割されたチップは、実装基板上にバンプ電極31を介して実装することができる。チップを実装基板上に配置した後、バンプ電極31をリフローし、次いでチップと実装基板との間にアンダーフィル樹脂を充填し、本実施の形態1の半導体装置を製造する。
Thereafter, the
(実施の形態2)
次に、本実施の形態2の半導体装置の製造工程について、図10〜図12を用いて説明する。
(Embodiment 2)
Next, the manufacturing process of the semiconductor device according to the second embodiment will be described with reference to FIGS.
本実施の形態2の半導体装置の製造工程は、前記実施の形態1で説明した窒化シリコン膜16を成膜する工程(図1も参照)までは、前記実施の形態1と同様である。その後、図10に示すように、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、ヒューズ配線6および配線14上の窒化シリコン膜16、酸化シリコン膜15および酸化シリコン膜12をエッチングし、開口部17、20を形成する。この工程により、開口部17下ではヒューズ配線6上の保護膜11が露出し、開口部20下では配線14が露出する。
The manufacturing process of the semiconductor device of the second embodiment is the same as that of the first embodiment up to the step of forming the
次に、図11に示すように、プラズマCVD法によって基板1上に膜厚50nm程度の窒化シリコン膜または酸化シリコン膜を堆積し、ヒューズ配線6を保護する保護膜18を形成する。この時、保護膜18は、開口部20内にも堆積される。前記実施の形態1でも説明したように、プラズマCVD法によって保護膜18を成膜することによって、保護膜18の膜質を緻密にすることができる。また、このような保護膜18を形成することによって、上記開口部17の形成時に開口部17下の保護膜11に生じたダメージを補うことができる。また、開口部17を形成する際のオーバーエッチング処理によってSiCN膜からなる保護膜11の膜厚が薄くなってしまうような場合でも、保護膜11上に保護膜18を成膜することによって、開口部膜17下では、保護膜11および保護膜18の総膜厚を調整することができる。
Next, as shown in FIG. 11, a silicon nitride film or a silicon oxide film having a thickness of about 50 nm is deposited on the
次に、図12に示すように、基板1上にフォトレジスト膜19を塗布する。続いて、そのフォトレジスト膜19をフォトリソグラフィ技術によりパターニングし、開口部20上のフォトレジスト膜19を除去する。次いで、そのパターニングされたフォトレジスト膜(第3マスキング層)19をマスクとして、開口部20下の保護膜18を異方的にドライエッチングし、開口部20を配線14に達するように拡張する。
Next, as shown in FIG. 12, a
その後、前記実施の形態1において図4〜図9を用いて説明した工程と同様の工程を経て本実施の形態2の半導体装置を製造する。 Thereafter, the semiconductor device according to the second embodiment is manufactured through the same steps as those described with reference to FIGS. 4 to 9 in the first embodiment.
上記のような本実施の形態2によっても、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。たとえば、上記フォトレジスト膜19をアッシングにより除去する工程においては、開口部17下に保護膜11が露出していると、空隙を多く含む膜質である保護膜11(SiCN膜)にアッシング時のダメージが生じ、保護膜11中の空隙が拡大してしまう虞があるが、保護膜11上はより緻密な膜質の保護膜18によって保護されていることから、保護膜11にアッシング時のダメージが生じてしまうことを防ぐことができる。また、保護膜11がより緻密な膜質の保護膜18に覆われている状態を保つことができるので、以降の配線27をマスクとしたシード膜23およびバリア導電膜22のウエットエッチング(洗浄)処理時(前記実施の形態1および図8参照)において、洗浄液が保護膜11に達してしまうことを防ぐことができる。その結果、ヒューズ配線6がその洗浄液によってエッチングされてしまうことを防ぐことができるので、ヒューズ配線6が誤切断されてしまう不具合を防ぐことができる。すなわち、ヒューズ配線6の誤切断による製品歩留まりの低下を防ぐことができる。
According to the second embodiment as described above, the same effect as in the first embodiment can be obtained. For example, in the step of removing the
(実施の形態3)
次に、本実施の形態3の半導体装置の製造工程について、図13〜図15を用いて説明する。
(Embodiment 3)
Next, the manufacturing process of the semiconductor device according to the third embodiment will be described with reference to FIGS.
本実施の形態3の半導体装置の製造工程は、前記実施の形態1で説明した保護膜11を成膜する工程(図1も参照)までは、前記実施の形態1と同様である。その後、図13に示すように、プラズマCVD法によって基板1上に膜厚50nm程度の窒化シリコン膜または酸化シリコン膜を堆積し、ヒューズ配線6を保護する保護膜18を形成する。プラズマCVD法によって保護膜18を成膜することによって、保護膜18の膜質を緻密にすることができる。保護膜18は、SiCN膜からなる保護膜11より薄くすることが好ましい。保護膜18を保護膜11より薄くすることによって、保護膜11のキャップ絶縁膜としての信頼性と、保護膜11の経時絶縁破壊(TDDB)耐性と、配線5およびヒューズ配線6のエレクトロマイグレーション耐性とを所望の状態に保つことができる。
The manufacturing process of the semiconductor device of the third embodiment is the same as that of the first embodiment until the step of forming the
次に、図14に示すように、前記実施の形態1で説明した工程と同様の工程によって、酸化シリコン膜12、プラグ13、配線14、酸化シリコン膜15および窒化シリコン膜16を順次形成する。
Next, as shown in FIG. 14, the
続いて、基板1上にフォトレジスト膜(第4マスキング層)19を塗布する。次いで、そのフォトレジスト膜19をフォトリソグラフィ技術によりパターニングし、配線14およびヒューズ配線6上のフォトレジスト膜19を除去する。次いで、そのパターニングされたフォトレジスト膜19をマスクとして窒化シリコン膜16および酸化シリコン膜15、12をドライエッチングし、配線14に達する開口部20と、ヒューズ配線6上の保護膜18に達する開口部17とを形成する。
Subsequently, a photoresist film (fourth masking layer) 19 is applied on the
その後、前記実施の形態1において図4〜図9を用いて説明した工程と同様の工程を経て、本実施の形態1の半導体装置を製造する(図15参照)。 Thereafter, the semiconductor device of the first embodiment is manufactured through the same steps as those described in the first embodiment with reference to FIGS. 4 to 9 (see FIG. 15).
上記のような本実施の形態3によっても、前記実施の形態1、2と同様の効果を得ることができる。たとえば、上記フォトレジスト膜19をアッシングにより除去する工程においては、開口部17下に保護膜11が露出していると、空隙を多く含む膜質である保護膜11(SiCN膜)にアッシング時のダメージが生じ、保護膜11中の空隙が拡大してしまう虞があるが、保護膜11上はより緻密な膜質の保護膜18によって保護されていることから、保護膜11にアッシング時のダメージが生じてしまうことを防ぐことができる。また、保護膜11がより緻密な膜質の保護膜18に覆われている状態を保つことができるので、以降の配線27をマスクとしたシード膜23およびバリア導電膜22のウエットエッチング(洗浄)処理時(前記実施の形態1および図8参照)において、洗浄液が保護膜11に達してしまうことを防ぐことができる。その結果、ヒューズ配線6がその洗浄液によってエッチングされてしまうことを防ぐことができるので、ヒューズ配線6が誤切断されてしまう不具合を防ぐことができる。すなわち、ヒューズ配線6の誤切断による製品歩留まりの低下を防ぐことができる。
According to the third embodiment as described above, the same effect as in the first and second embodiments can be obtained. For example, in the step of removing the
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
本発明の半導体装置の製造方法は、たとえば配線上を空隙を多く含む膜質の薄膜で覆い、さらにその薄膜上に形成した金属膜をウエットエッチングする工程を含む半導体装置の製造工程に広く適用することができる。 The method for manufacturing a semiconductor device of the present invention is widely applied to a semiconductor device manufacturing process including a process of covering a wiring with a film-like thin film containing a large amount of voids, and further wet-etching a metal film formed on the thin film. Can do.
1 半導体基板
2 配線
3 層間絶縁膜
4 溝
5 配線(第1配線)
6 ヒューズ配線
7、8 層間絶縁膜
9 溝
10 接続孔
11 保護膜(第1保護膜)
12 酸化シリコン膜(第1絶縁膜)
13 プラグ
14 配線
15 酸化シリコン膜(第1絶縁膜、第3絶縁膜)
16 窒化シリコン膜(第1絶縁膜、第3絶縁膜)
17 開口部
18 保護膜(第2保護膜)
19 フォトレジスト膜(第2マスキング層、第3マスキング層、第4マスキング層)
20 開口部
21 ポリイミド膜(第2絶縁膜)
22 バリア導電膜(第1導電性膜)
23 シード膜(第1導電性膜)
24 フォトレジスト膜(第1マスキング層)
25 Cu膜
26 Ni膜
27 配線(第2配線)
28 ポリイミド膜
29 開口部
30 Au膜
31 バンプ電極
101 ヒューズ配線
102、104 溝
103、105 配線
106 接続孔
107 SiCN膜
108 酸化シリコン膜
109 配線
110 プラグ
111 酸化シリコン膜
112 窒化シリコン膜
113 開口部
114 ポリイミド膜
115 開口部
116 バリア導電性膜
117 シード膜
118 Cu膜
119 Ni膜
120 ボンディングパッド
DESCRIPTION OF
6 Fuse
12 Silicon oxide film (first insulating film)
13
16 Silicon nitride film (first insulating film, third insulating film)
17
19 Photoresist film (second masking layer, third masking layer, fourth masking layer)
20
22 Barrier conductive film (first conductive film)
23 Seed film (first conductive film)
24 Photoresist film (first masking layer)
25
28
Claims (20)
(b)前記第1配線層上に絶縁性かつ膜質が有孔性の第1保護膜を形成する工程、
(c)前記第1保護膜上に第1絶縁膜を形成する工程、
(d)前記ヒューズ配線上の前記第1絶縁膜をエッチングし除去する工程、
(e)前記(d)工程後、前記半導体基板上に絶縁性かつ膜質が前記第1保護膜より緻密な第2保護膜を形成する工程、
(f)前記第2保護膜上に第2絶縁膜を形成し、前記第2絶縁膜をパターニングする工程、
(g)前記(f)工程後、前記半導体基板上に第1導電性膜を成膜する工程、
(h)前記第1導電性膜上にて、前記第1導電性膜を介して前記第1配線と電気的に接続する第2配線を形成する工程、
(i)前記第2配線をマスクとして前記第1導電性膜をウエットエッチングする工程、
を含み、
前記(i)工程によって、前記ヒューズ配線上の前記第1導電性膜は除去されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 (A) forming a first wiring layer including a first wiring and a fuse wiring on a semiconductor substrate;
(B) forming a first protective film having an insulating and porous film quality on the first wiring layer;
(C) forming a first insulating film on the first protective film;
(D) etching and removing the first insulating film on the fuse wiring;
(E) after the step (d), forming a second protective film having an insulating property and a finer film quality than the first protective film on the semiconductor substrate;
(F) forming a second insulating film on the second protective film and patterning the second insulating film;
(G) After the step (f), a step of forming a first conductive film on the semiconductor substrate;
(H) forming a second wiring electrically connected to the first wiring via the first conductive film on the first conductive film;
(I) a step of performing wet etching on the first conductive film using the second wiring as a mask;
Including
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein the first conductive film on the fuse wiring is removed by the step (i).
前記第2配線は、前記第1導電性膜上にてパターニングされた第1マスキング層をマスクとし、前記第1導電性膜をシード層としためっき法にて形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1,
The second wiring is formed by a plating method using a first masking layer patterned on the first conductive film as a mask and the first conductive film as a seed layer. Manufacturing method.
前記(g)工程は、前記第1導電性膜を形成する前に、前記半導体基板の表面にスパッタエッチング処理を施す工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1,
The method (g) includes a step of performing a sputter etching process on the surface of the semiconductor substrate before forming the first conductive film.
前記第1保護膜は、SiCN膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1,
The method for manufacturing a semiconductor device, wherein the first protective film is a SiCN film.
前記第1保護膜は、前記第2保護膜より膜厚が厚いことを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 4,
The semiconductor device manufacturing method, wherein the first protective film is thicker than the second protective film.
前記第2保護膜は、プラズマCVD法で成膜した窒化シリコン膜もしくは酸化シリコン膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1,
The method for manufacturing a semiconductor device, wherein the second protective film is a silicon nitride film or a silicon oxide film formed by a plasma CVD method.
前記(c)工程後かつ前記(d)工程前に、
(j)前記第1絶縁膜上に前記第1配線と電気的に接続する第3配線を形成する工程、
(k)前記(j)工程後、前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成する工程、
を含み、
前記(d)工程において、前記ヒューズ配線上の前記第3絶縁膜もエッチングして除去し、
前記(e)工程後かつ前記(f)工程前に、前記第2保護膜および前記第3絶縁膜に前記第3配線に達する開口部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1,
After the step (c) and before the step (d),
(J) forming a third wiring electrically connected to the first wiring on the first insulating film;
(K) after the step (j), a step of forming a third insulating film on the semiconductor substrate;
Including
In the step (d), the third insulating film on the fuse wiring is also removed by etching,
An opening reaching the third wiring is formed in the second protective film and the third insulating film after the step (e) and before the step (f).
前記開口部は、前記半導体基板上にてパターニングされた第2マスキング層をマスクとしたエッチングにより形成し、
前記第2マスキング層は、前記開口部形成後に炭化処理にて除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 7.
The opening is formed by etching using a second masking layer patterned on the semiconductor substrate as a mask,
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein the second masking layer is removed by carbonization after the opening is formed.
前記(c)工程後かつ前記(d)工程前に、
(j)前記第1絶縁膜上に前記第1配線と電気的に接続する第3配線を形成する工程、
(k)前記(j)工程後、前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成する工程、
を含み、
前記(d)工程においては、前記第3絶縁膜も選択的にエッチングして、前記ヒューズ配線上の前記第3絶縁膜を除去し、前記第3配線上の前記第3絶縁膜に前記第3配線に達する開口部を形成し、
前記(e)工程は、前記開口部下の前記第2保護膜をエッチングする工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1,
After the step (c) and before the step (d),
(J) forming a third wiring electrically connected to the first wiring on the first insulating film;
(K) after the step (j), a step of forming a third insulating film on the semiconductor substrate;
Including
In the step (d), the third insulating film is also selectively etched to remove the third insulating film on the fuse wiring, and the third insulating film on the third wiring is added to the third insulating film. Forming an opening to reach the wiring,
The step (e) includes a step of etching the second protective film under the opening.
前記(e)工程における前記開口部下の前記第2保護膜のエッチングは、前記半導体基板上にてパターニングされた第3マスキング層をマスクとしたエッチングにより行い、
前記第3マスキング層は、前記(e)工程後に炭化処理にて除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 9,
The etching of the second protective film under the opening in the step (e) is performed by etching using a third masking layer patterned on the semiconductor substrate as a mask,
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein the third masking layer is removed by carbonization after the step (e).
前記第2絶縁膜は、感光性のポリイミド膜であり、
前記(f)工程における前記第2絶縁膜のパターニングは、前記第2絶縁膜に対して選択的に炭化処理を施すことによって行い、少なくとも前記ヒューズ配線上の前記第2絶縁膜を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1,
The second insulating film is a photosensitive polyimide film,
The patterning of the second insulating film in the step (f) is performed by selectively carbonizing the second insulating film, and removing at least the second insulating film on the fuse wiring. A method of manufacturing a semiconductor device.
(b)前記第1配線層上に絶縁性かつ膜質が有孔性の第1保護膜を形成する工程、
(c)前記第1保護膜上に絶縁性かつ膜質が前記第1保護膜より緻密な第2保護膜を形成する工程、
(d)前記第2保護膜上に第1絶縁膜を形成する工程、
(e)前記ヒューズ配線上の前記第1絶縁膜をエッチングし除去する工程、
(f)前記(e)工程後、前記半導体基板上に第2絶縁膜を形成し、前記第2絶縁膜をパターニングする工程、
(g)前記(f)工程後、前記半導体基板上に第1導電性膜を成膜する工程、
(h)前記第1導電性膜上にて、前記第1導電性膜を介して前記第1配線と電気的に接続する第2配線を形成する工程、
(i)前記第2配線をマスクとして前記第1導電性膜をウエットエッチングする工程、
を含み、
前記(i)工程によって、前記ヒューズ配線上の前記第1導電性膜は除去されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 (A) forming a first wiring layer including a first wiring and a fuse wiring on a semiconductor substrate;
(B) forming a first protective film having an insulating and porous film quality on the first wiring layer;
(C) forming a second protective film having an insulating property and a denser film quality than the first protective film on the first protective film;
(D) forming a first insulating film on the second protective film;
(E) etching and removing the first insulating film on the fuse wiring;
(F) After the step (e), a step of forming a second insulating film on the semiconductor substrate and patterning the second insulating film;
(G) After the step (f), a step of forming a first conductive film on the semiconductor substrate;
(H) forming a second wiring electrically connected to the first wiring via the first conductive film on the first conductive film;
(I) a step of performing wet etching on the first conductive film using the second wiring as a mask;
Including
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein the first conductive film on the fuse wiring is removed by the step (i).
前記第2配線は、前記第1導電性膜上にてパターニングされた第1マスキング層をマスクとし、前記第1導電性膜をシード層としためっき法にて形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 12,
The second wiring is formed by a plating method using a first masking layer patterned on the first conductive film as a mask and the first conductive film as a seed layer. Manufacturing method.
前記(g)工程は、前記第1導電性膜を形成する前に、前記半導体基板の表面にスパッタエッチング処理を施す工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 12,
The method (g) includes a step of performing a sputter etching process on the surface of the semiconductor substrate before forming the first conductive film.
前記第1保護膜は、SiCN膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 12,
The method for manufacturing a semiconductor device, wherein the first protective film is a SiCN film.
前記第1保護膜は、前記第2保護膜より膜厚が厚いことを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 15,
The semiconductor device manufacturing method, wherein the first protective film is thicker than the second protective film.
前記第2保護膜は、プラズマCVD法で成膜した窒化シリコン膜もしくは酸化シリコン膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 12,
The method for manufacturing a semiconductor device, wherein the second protective film is a silicon nitride film or a silicon oxide film formed by a plasma CVD method.
前記(d)工程後かつ前記(e)工程前に、
(j)前記第1絶縁膜上に前記第1配線と電気的に接続する第3配線を形成する工程、
(k)前記(j)工程後、前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成する工程、
を含み、
前記(e)工程においては、前記第3絶縁膜も選択的にエッチングして、前記ヒューズ配線上の前記第3絶縁膜を除去し、前記第3配線上の前記第3絶縁膜に前記第3配線に達する開口部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 12,
After the step (d) and before the step (e),
(J) forming a third wiring electrically connected to the first wiring on the first insulating film;
(K) after the step (j), a step of forming a third insulating film on the semiconductor substrate;
Including
In the step (e), the third insulating film is also selectively etched to remove the third insulating film on the fuse wiring, and the third insulating film on the third wiring is added to the third insulating film. A method of manufacturing a semiconductor device, wherein an opening reaching a wiring is formed.
前記(e)工程は、前記半導体基板上にてパターニングされた第4マスキング層をマスクとしたエッチングにより行い、
前記第4マスキング層は、前記(e)工程後に炭化処理にて除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 18.
The step (e) is performed by etching using a fourth masking layer patterned on the semiconductor substrate as a mask,
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein the fourth masking layer is removed by carbonization after the step (e).
前記第2絶縁膜は、感光性のポリイミド膜であり、
前記(f)工程における前記第2絶縁膜のパターニングは、前記第2絶縁膜に対して選択的に炭化処理を施すことによって行い、少なくとも前記ヒューズ配線上の前記第2絶縁膜を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 12,
The second insulating film is a photosensitive polyimide film,
The patterning of the second insulating film in the step (f) is performed by selectively carbonizing the second insulating film, and removing at least the second insulating film on the fuse wiring. A method of manufacturing a semiconductor device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007298937A JP2009124060A (en) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007298937A JP2009124060A (en) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009124060A true JP2009124060A (en) | 2009-06-04 |
Family
ID=40815863
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007298937A Pending JP2009124060A (en) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009124060A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012138443A (en) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device |
| JP2016186975A (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 東レエンジニアリング株式会社 | Led module and led module manufacturing method |
| JP2017085176A (en) * | 2017-02-10 | 2017-05-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
| JP2025032389A (en) * | 2019-09-30 | 2025-03-11 | ローム株式会社 | Semiconductor Device |
-
2007
- 2007-11-19 JP JP2007298937A patent/JP2009124060A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012138443A (en) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Renesas Electronics Corp | Semiconductor device |
| JP2016186975A (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 東レエンジニアリング株式会社 | Led module and led module manufacturing method |
| JP2017085176A (en) * | 2017-02-10 | 2017-05-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
| JP2025032389A (en) * | 2019-09-30 | 2025-03-11 | ローム株式会社 | Semiconductor Device |
| JP7665859B2 (en) | 2019-09-30 | 2025-04-21 | ローム株式会社 | Semiconductor Device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10665557B2 (en) | Semiconductor device | |
| US8558391B2 (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same | |
| US7919835B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
| JP4373866B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| CN1210798C (en) | Semiconductor device and making method | |
| TWI520243B (en) | Method of forming post passivation interconnects | |
| TWI470756B (en) | Semiconductor structure and method forming semiconductor device | |
| US7579266B2 (en) | Fuse structure for semiconductor integrated circuit with improved insulation film thickness uniformity and moisture resistance | |
| US7812457B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor wafer and a method for manufacturing the same | |
| JP3848080B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| CN104465576B (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
| US7906848B2 (en) | Semiconductor device | |
| CN110676227B (en) | Semiconductor chip including bump structure and semiconductor package including semiconductor chip | |
| US7449764B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
| US20040207088A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
| KR20090020846A (en) | Wiring structure of semiconductor device having oxygen trap pattern and manufacturing method | |
| JP2007019188A (en) | Semiconductor integrated circuit device and its manufacturing method | |
| JP5412552B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP2009124060A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| JP4913563B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| JP5005521B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
| US20040238968A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| KR20080046868A (en) | Method for manufacturing a semiconductor device having a fuse | |
| JP2005011833A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
| JP2004296667A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |