JP2009100255A - Signal receiving device and receiving method - Google Patents
Signal receiving device and receiving method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009100255A JP2009100255A JP2007269793A JP2007269793A JP2009100255A JP 2009100255 A JP2009100255 A JP 2009100255A JP 2007269793 A JP2007269793 A JP 2007269793A JP 2007269793 A JP2007269793 A JP 2007269793A JP 2009100255 A JP2009100255 A JP 2009100255A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- unit
- frequency
- resonance
- control signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電波を受信する受信装置、例えば、地上デジタルテレビジョン放送や地上デジタル音声放送などに代表される放送電波を受信する受信装置及びその受信方法に関する。 The present invention relates to a receiving apparatus that receives radio waves, for example, a receiving apparatus that receives broadcast radio waves typified by terrestrial digital television broadcasting and terrestrial digital audio broadcasting, and a receiving method thereof.
近年、デジタル圧縮符号化技術や高速通信技術の発展に伴い、衛星及び地上波による放送通信におけるデジタル化や、携帯電話などの移動体通信におけるデジタル化が実現されている。特に、放送通信のデジタル化が実現されたことにより、デジタル化された放送信号を受信するための受信装置が様々な場所に設けられている。 In recent years, with the development of digital compression coding technology and high-speed communication technology, digitization in satellite and terrestrial broadcast communication and digitization in mobile communication such as mobile phones has been realized. In particular, since digitalization of broadcast communication has been realized, reception devices for receiving digitized broadcast signals are provided in various places.
このような受信装置は、受信した電波の状況に応じて受信処理する信号の増幅度を制御する自動利得制御(AGC:Auto Gain Control)部を備えている。特に、受信電波が微弱である場合には、AGC部が増幅度を大きくするように制御することによって信号が増幅され、それによって正常な受信処理が可能となる。 Such a receiving apparatus includes an automatic gain control (AGC) unit that controls the amplification degree of a signal to be received and processed according to the state of received radio waves. In particular, when the received radio wave is weak, the signal is amplified by controlling the AGC unit to increase the amplification degree, thereby enabling normal reception processing.
また、このようなAGC部を備えた受信装置として、例えば電界強度の大きな電波が入力される場合に、その電波を妨害電波とみなして、AGC部の前段で入力信号の電界強度が低減されるように、受信する電波の周波数を変更する受信装置が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、アンテナに入力された信号をAGC部において増幅し、増幅された信号から所望の周波数の信号を選択して受信するような受信装置においては、目的信号が微弱である場合にAGC部において増幅度が大きな値に設定され、目的信号近傍に存在する強度の大きい妨害電波を増幅特性が飽和する範囲内で増幅してしまう問題が発生する。この場合、目的信号が正確に増幅されないこととなり、増幅後の信号を正常に受信処理することが困難となる。 However, in a receiving apparatus that amplifies the signal input to the antenna at the AGC unit and selects and receives a signal having a desired frequency from the amplified signal, the AGC unit amplifies the signal when the target signal is weak. The degree is set to a large value, and there is a problem that a high-intensity jamming radio wave existing in the vicinity of the target signal is amplified within a range where the amplification characteristic is saturated. In this case, the target signal is not accurately amplified, and it is difficult to normally receive and process the amplified signal.
このような問題を鑑みて、本発明は、入力される信号の増幅度の最適化を図るとともに安定した受信処理を行うことを可能とした受信装置及び受信方法を提供することを目的とする。 In view of such a problem, an object of the present invention is to provide a receiving apparatus and a receiving method capable of optimizing the amplification degree of an input signal and performing stable receiving processing.
上記目的を達成するために、本発明における受信装置は、入力される信号を増幅する第1増幅部と、当該第1増幅部によって増幅された信号から所望の周波数の信号を選択して受信する共振部と、を備える受信装置において、前記共振部が選択する信号の周波数を制御する共振制御部と、信号を復調する復調部と、当該復調部によって復調される信号のエラーを訂正するエラー訂正部と、当該エラー訂正部が処理する信号のエラー状況に基づいて受信状況の良否を判定する復調判定部と、を備え、前記復調判定部によって受信状況が不良であると判定される場合に、前記共振制御部が、前記共振部により選択される信号の周波数をエラー状況が改善される値に設定することを特徴とする。 To achieve the above object, a receiving apparatus according to the present invention receives a first amplifying unit that amplifies an input signal and a signal having a desired frequency from the signal amplified by the first amplifying unit. And a resonance control unit that controls a frequency of a signal selected by the resonance unit, a demodulation unit that demodulates the signal, and an error correction that corrects an error in the signal demodulated by the demodulation unit. And a demodulation determination unit that determines the quality of the reception status based on the error status of the signal processed by the error correction unit, and when the reception status is determined to be bad by the demodulation determination unit, The resonance control unit sets a frequency of a signal selected by the resonance unit to a value that improves an error situation.
また、上記構成の受信装置において、前記エラー状況が所定の値を超える状態が所定の時間以上継続する場合に、前記復調判定部が、受信状況が不良であると判定することとしても構わない。 In the receiving apparatus having the above configuration, the demodulation determination unit may determine that the reception state is bad when the state where the error state exceeds a predetermined value continues for a predetermined time or longer.
このように構成することによって、エラー状況が継続的に不良である状態となった場合に、受信状況が不良であると判定することとなる。そのため、瞬間的にエラー状況が不良になる場合にまで共振部の制御が行われることを防ぐことができる。したがって、より受信処理を安定して行うことが可能となる。また、消費電力を低減することができる。 With this configuration, when the error status is continuously bad, it is determined that the reception status is bad. Therefore, it is possible to prevent the resonance unit from being controlled until the error state instantaneously becomes defective. Therefore, it is possible to perform the reception process more stably. In addition, power consumption can be reduced.
また、上記構成の受信装置において、前記共振部によって選択される信号の周波数を変換する周波数変換部と、第1制御信号の電圧値に基づいて受信状況の良否を判定する制御信号判定部と、をさらに備え、前記第1増幅部における増幅度が第1制御信号の電圧値により決定され、第1制御信号の電圧値が前記周波数変換部から出力される信号の強度に基づいて決定されるとともに、前記復調判定部及び前記制御信号判定部によって受信状況が不良であると判定される場合に、前記共振制御部が、前記共振部により選択される信号の周波数を、エラー状況が改善される値に設定することとしても構わない。 Further, in the receiving apparatus having the above-described configuration, a frequency conversion unit that converts the frequency of the signal selected by the resonance unit, a control signal determination unit that determines the quality of the reception status based on the voltage value of the first control signal, And the amplification degree in the first amplification unit is determined by the voltage value of the first control signal, and the voltage value of the first control signal is determined based on the intensity of the signal output from the frequency conversion unit. When the demodulation determination unit and the control signal determination unit determine that the reception status is bad, the resonance control unit sets the frequency of the signal selected by the resonance unit to a value that improves the error status. It does not matter if set to
このように構成することによって、エラー状況だけでなく、増幅部の増幅度からも受信状況の良否を判定することが可能となる。そのため、より厳密に受信状況の判定を行うことが可能となる。また、受信装置の前段で受信状況の良否を判定し、受信する信号の強度を良好なものに調整できるため、後段での受信処理を安定化させることが可能となる。 With this configuration, it is possible to determine the quality of the reception status not only from the error status but also from the amplification level of the amplification unit. Therefore, it becomes possible to determine the reception status more strictly. In addition, since the quality of the received signal can be determined in the front stage of the receiving apparatus and the strength of the received signal can be adjusted to a favorable level, the receiving process in the subsequent stage can be stabilized.
また、上記構成の受信装置において、前記制御信号判定部が、前記第1制御信号の電圧値が所定の値を超える状態が所定の時間以上継続する場合に、受信状況が不良であると判定することとしても構わない。 Moreover, in the receiving apparatus having the above configuration, the control signal determination unit determines that the reception state is bad when a state where the voltage value of the first control signal exceeds a predetermined value continues for a predetermined time or more. It doesn't matter.
このように構成することによって、瞬間的に信号強度に異常が発生する場合にまで受信状況が不良であると判定して、共振部が選択する信号の周波数の制御が行われることを防ぐことができる。したがって、より受信処理を安定して行うことが可能となる。また、消費電力を低減することができる。 By configuring in this way, it is determined that the reception state is bad even when an abnormality occurs in the signal intensity instantaneously, and control of the frequency of the signal selected by the resonance unit is prevented. it can. Therefore, it is possible to perform the reception process more stably. In addition, power consumption can be reduced.
また、上記構成の受信装置において、前記第1制御信号の電圧値が、前記周波数変換部から出力される信号の強度が大きいほど小さい値になるとともに、前記制御信号判定部が、前記第1制御信号の電圧値が所定の値より大きい状態が継続する場合に、受信状況が不良であると判定することとしても構わない。 In the receiving device having the above-described configuration, the voltage value of the first control signal becomes smaller as the intensity of the signal output from the frequency conversion unit increases, and the control signal determination unit includes the first control signal. When the state where the voltage value of the signal is larger than the predetermined value continues, it may be determined that the reception state is bad.
このように構成することによって、信号の電界強度が継続的に小さい場合に共振部の制御が行われることとなる。そのため、目的信号の強度が小さいために第1増幅部の増幅度が大きく設定されるとともに、強度の大きい妨害電波が入力されて第1増幅部の増幅特性が飽和する中で目的信号が増幅されることを抑制することができる。したがって、目的信号が適切な増幅度で増幅される。そのため、第1増幅部の後段での受信処理に支障をきたすことを抑制することができる。 With this configuration, the resonance unit is controlled when the electric field strength of the signal is continuously small. For this reason, since the intensity of the target signal is small, the amplification level of the first amplification unit is set to be large, and the target signal is amplified while the high-intensity interference wave is input and the amplification characteristic of the first amplification unit is saturated. Can be suppressed. Therefore, the target signal is amplified with an appropriate amplification degree. For this reason, it is possible to prevent the reception process at the subsequent stage of the first amplification unit from being hindered.
また、上記構成の受信装置において、前記共振部によって選択される信号の周波数を変換する周波数変換部と、前記周波数変換部から出力される信号を、第2制御信号の電圧値により決定される増幅度で増幅する第2増幅部と、第2制御信号の電圧値に基づいて受信状況の良否を判定する制御信号判定部と、をさらに備え、第2制御信号が、前記復調部によって復調される信号の強度に基づいて決定されるとともに、前記復調判定部及び前記制御信号判定部によって受信状況が不良であると判定される場合に、前記共振制御部が、前記共振部により選択される信号の周波数を、エラー状況が改善される値に設定することとしても構わない。 Further, in the receiving device having the above-described configuration, the frequency converter that converts the frequency of the signal selected by the resonance unit and the signal that is output from the frequency converter are amplified by the voltage value of the second control signal. A second amplifying unit that amplifies the received signal based on the voltage value of the second control signal, and a control signal determining unit that determines whether the reception status is good or not, and the second control signal is demodulated by the demodulating unit. The resonance control unit determines the signal selected by the resonance unit when the reception state is determined to be bad by the demodulation determination unit and the control signal determination unit. The frequency may be set to a value that improves the error situation.
このように構成することによって、エラー状況だけでなく、増幅部の増幅度からも受信状況の良否を判定することが可能となる。そのため、より厳密に受信状況の判定を行うことが可能となる。また、復調処理する信号の強度に基づいて受信状況の良否を判定し、信号の強度を良好に調整できるため、より確実に復調することが可能となり復調時のエラーを低減させることができる。 With this configuration, it is possible to determine the quality of the reception status not only from the error status but also from the amplification level of the amplification unit. Therefore, it becomes possible to determine the reception status more strictly. Further, since the quality of the reception state can be determined based on the strength of the signal to be demodulated and the strength of the signal can be adjusted well, demodulation can be performed more reliably, and errors during demodulation can be reduced.
また、上記構成の受信装置において、前記制御信号判定部が、前記第2制御信号の電圧値が所定の値を超える状態が所定の時間以上継続する場合に、受信状況が不良であると判定することとしても構わない。 Further, in the receiving device having the above configuration, the control signal determination unit determines that the reception state is bad when the voltage value of the second control signal exceeds a predetermined value for a predetermined time or longer. It doesn't matter.
このように構成することによって、瞬間的に信号強度に異常が発生する場合にまで受信状況が不良であると判定して、共振部が選択する信号の周波数の制御が行われることを防ぐことができる。したがって、より受信処理を安定して行うことが可能となる。また、消費電力を低減することができる。 By configuring in this way, it is determined that the reception state is bad even when an abnormality occurs in the signal intensity instantaneously, and control of the frequency of the signal selected by the resonance unit is prevented. it can. Therefore, it is possible to perform the reception process more stably. In addition, power consumption can be reduced.
また、上記構成の受信装置において、前記第2制御信号の電圧値が、前記復調部によって復調される信号の強度が大きいほど小さい値になるとともに、前記制御信号判定部が、前記第2制御信号の電圧値が所定の値より大きい状態が継続する場合に、受信状況が不良であると判定することとしても構わない。 In the receiving device having the above-described configuration, the voltage value of the second control signal becomes smaller as the intensity of the signal demodulated by the demodulator increases, and the control signal determination unit includes the second control signal. When the state in which the voltage value is larger than the predetermined value continues, it may be determined that the reception state is bad.
このように構成することによって、信号の電界強度が継続的に小さい場合に共振部の制御が行われることとなる。そのため、目的信号の強度が小さいために第1増幅部の増幅度が大きく設定されるとともに、強度の大きい妨害電波が入力されて第1増幅部の増幅特性が飽和する中で目的信号が増幅されることを抑制することができる。したがって、目的信号が適切な増幅度で増幅される。そのため、第1増幅部の後段での受信処理に支障をきたすことを抑制することができる。 With this configuration, the resonance unit is controlled when the electric field strength of the signal is continuously small. For this reason, since the intensity of the target signal is small, the amplification level of the first amplification unit is set to be large, and the target signal is amplified while the high-intensity interference wave is input and the amplification characteristic of the first amplification unit is saturated. Can be suppressed. Therefore, the target signal is amplified with an appropriate amplification degree. For this reason, it is possible to prevent the reception process at the subsequent stage of the first amplification unit from being hindered.
また、上記構成の受信装置において、前記共振部によって選択される信号の周波数を変換する周波数変換部と、前記周波数変換部から出力される信号を、第2制御信号の電圧値により決定される増幅度で増幅する第2増幅部と、第1制御信号及び第2制御信号の電圧値に基づいて受信状況の良否を判定する制御信号判定部と、をさらに備え、前記第1増幅部における増幅度が第1制御信号の電圧値により決定され、第1制御信号の電圧値が前記周波数変換部から出力される信号の強度に基づいて決定されるとともに、第2制御信号が、前記復調部によって復調される信号の強度に基づいて決定され、前記復調判定部及び前記制御信号判定部によって受信状況が不良であると判定される場合に、前記共振制御部が、前記共振部により選択される信号の周波数を、エラー状況が改善される値に設定することとしても構わない。 Further, in the receiving device having the above-described configuration, the frequency converter that converts the frequency of the signal selected by the resonance unit and the signal that is output from the frequency converter are amplified by the voltage value of the second control signal. A second amplifying unit that amplifies at a degree, and a control signal determining unit that determines the quality of the reception status based on the voltage values of the first control signal and the second control signal, and the amplification degree in the first amplifying unit Is determined based on the voltage value of the first control signal, the voltage value of the first control signal is determined based on the intensity of the signal output from the frequency converter, and the second control signal is demodulated by the demodulator. The resonance control unit is selected by the resonance unit when the demodulation determination unit and the control signal determination unit determine that the reception status is poor. The frequency of issue, may be be set to a value that the error conditions improve.
このように構成することによって、第1制御信号及び第2制御信号の二つの制御信号の電圧値に基づいても、受信状況の良否の判定を行うことが可能となる。したがって、さらに厳密に受信状況の判定を行うことが可能となる。 With this configuration, it is possible to determine whether the reception status is good or not based on the voltage values of the two control signals of the first control signal and the second control signal. Therefore, it is possible to determine the reception status more strictly.
また、上記構成の受信装置において、前記制御信号判定部が、前記第1制御信号の電圧値が所定の値を超える状態が所定の時間以上継続し、かつ、前記第2制御信号の電圧値が所定の値を超える状態が所定の時間以上継続する場合に、受信状況が不良であると判定することとしても構わない。 Further, in the receiving device having the above configuration, the control signal determination unit continues a state where the voltage value of the first control signal exceeds a predetermined value for a predetermined time and the voltage value of the second control signal is When the state exceeding the predetermined value continues for a predetermined time or more, it may be determined that the reception state is bad.
このように構成することによって、瞬間的に信号強度に異常が発生する場合にまで受信状況が不良であると判定して、共振部が選択する信号の周波数の制御が行われることを防ぐことができる。したがって、より受信処理を安定して行うことが可能となる。また、消費電力を低減することができる。 By configuring in this way, it is determined that the reception state is bad even when an abnormality occurs in the signal intensity instantaneously, and control of the frequency of the signal selected by the resonance unit is prevented. it can. Therefore, it is possible to perform the reception process more stably. In addition, power consumption can be reduced.
また、上記構成の受信装置において、前記第1制御信号の電圧値が、前記周波数変換部から出力される信号の強度が大きいほど小さい値になり、前記第2制御信号の電圧値が、前記復調部によって復調される信号の強度が大きいほど小さい値となるとともに、前記制御信号判定部が、前記第1制御信号の電圧値が所定の値より大きい状態が所定の時間以上継続し、かつ、前記第2制御信号の電圧値が所定の値より大きい状態が所定の時間以上継続する場合に、受信状況が不良であると判定することとしても構わない。 In the receiving device having the above-described configuration, the voltage value of the first control signal becomes smaller as the strength of the signal output from the frequency converter increases, and the voltage value of the second control signal becomes lower than the demodulation value. The intensity of the signal demodulated by the unit becomes smaller, and the control signal determination unit has a state in which the voltage value of the first control signal is greater than a predetermined value for a predetermined time or more, and When the state where the voltage value of the second control signal is larger than the predetermined value continues for a predetermined time or more, it may be determined that the reception state is bad.
このように構成することによって、信号の電界強度が継続的に小さい場合に共振部の制御が行われることとなる。そのため、目的信号の強度が小さいために第1増幅部の増幅度が大きく設定されるとともに、強度の大きい妨害電波が入力されて第1増幅部の増幅特性が飽和する中で目的信号が増幅されることを抑制することができる。したがって、目的信号が適切な増幅度で増幅される。そのため、第1増幅部の後段での受信処理に支障をきたすことを抑制することができる。 With this configuration, the resonance unit is controlled when the electric field strength of the signal is continuously small. For this reason, since the intensity of the target signal is small, the amplification level of the first amplification unit is set to be large, and the target signal is amplified while the high-intensity interference wave is input and the amplification characteristic of the first amplification unit is saturated. Can be suppressed. Therefore, the target signal is amplified with an appropriate amplification degree. For this reason, it is possible to prevent the reception process at the subsequent stage of the first amplification unit from being hindered.
また、上記構成の受信装置において、エラー状況が、送信される信号中に含まれるエラー信号のビット単位における割合であるビットエラーレートであることとしても構わない。また、ビットエラーレートが2×10-4より大きくなる場合に、前記復調判定部が、受信状況が不良であると判定することとしても構わない。 In the receiving apparatus having the above-described configuration, the error status may be a bit error rate that is a ratio in a bit unit of an error signal included in a transmitted signal. Further, when the bit error rate is greater than 2 × 10 −4 , the demodulation determination unit may determine that the reception status is bad.
また、本発明における受信方法は、入力される信号を増幅する第1ステップと、当該第1ステップにおいて増幅された信号から所望の周波数の信号を選択して受信する第2ステップと、当該第2ステップによって選択された信号を復調する第3ステップと、当該第3ステップにおいて復調される信号のエラーを訂正するとともにエラー状況を取得する第4ステップと、当該第4ステップにおいて取得されるエラー状況に基づいて受信状況の良否を判定する第5ステップと、当該第5ステップにおいて受信状況が不良であると判定される場合に、前記第2ステップで選択する信号の周波数を、前記第4ステップにおいて取得されるエラー状況が改善される値に設定する第6ステップと、を備えることを特徴とする。 The receiving method of the present invention includes a first step for amplifying an input signal, a second step for selecting and receiving a signal having a desired frequency from the signal amplified in the first step, and the second step. A third step of demodulating the signal selected in the step, a fourth step of correcting an error of the signal demodulated in the third step and acquiring an error status, and an error status acquired in the fourth step. 5th step for determining whether the reception status is good or not based on this, and when the reception status is determined to be bad in the fifth step, the frequency of the signal selected in the second step is acquired in the fourth step And a sixth step of setting the error status to a value that improves.
本発明によると、受信状況の良否の判定に、復調される信号のエラー訂正を行うエラー訂正部のエラー状況を用いる。そして、エラー状況が不良である場合に受信状況が不良であると判定するため、正確な受信状況の良否の確認をすることが可能となる。したがって、共振部の制御が確実に必要な場合にのみ共振部の制御を行うことで、安定した受信処理を行うことが可能となる。また、不必要に共振部の制御を行わないこととするため、消費電力を低減することができる。 According to the present invention, the error status of the error correction unit that performs error correction of the demodulated signal is used to determine the quality of the reception status. Since it is determined that the reception status is bad when the error status is bad, it is possible to confirm whether the reception status is correct or not. Therefore, stable reception processing can be performed by controlling the resonance unit only when control of the resonance unit is surely required. In addition, since the resonance unit is not unnecessarily controlled, power consumption can be reduced.
また、エラー状況が改善されるように共振部が選択する信号の周波数を設定するため、自動的にAGC部の増幅度が最適となる値に設定され、目的信号が適切に増幅されるようになる。したがって、良好な受信処理を行うことが可能となる。 In addition, since the frequency of the signal selected by the resonance unit is set so that the error situation is improved, the amplification level of the AGC unit is automatically set to an optimum value so that the target signal is appropriately amplified. Become. Therefore, it is possible to perform good reception processing.
<受信装置の構成>
まず、本発明の実施形態における受信装置の構成について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態における受信装置の内部構成を示すブロック図である。なお、以下では、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式でデジタル変調された信号が伝送されるISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting for Terrestrial)方式の地上波デジタルテレビジョン放送の受信装置に本発明を適用する場合を例に挙げて説明するが、他の通信方式のものであっても構わない。
<Configuration of receiving device>
First, the configuration of a receiving apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an internal configuration of a receiving apparatus according to this embodiment. In the following, a receiver for terrestrial digital television broadcasting of ISDB-T (Integrated Services Digital Broadcasting for Terrestrial) system in which a signal digitally modulated by an Orthogonal Frequency Division Multiplex (OFDM) system is transmitted. Although the case where the present invention is applied to will be described as an example, other communication methods may be used.
図1に示す受信装置1は、高周波(RF:Radio Frequency)のデジタル放送信号が入力されるアンテナ2と、アンテナ2から入力される信号を増幅するRF増幅AGC部3と、RF増幅AGC部3によって増幅された信号から所望の周波数の信号を選択して受信する共振部4と、共振部4によって選択される信号の周波数に基づいた周波数の局部発振信号を発生する局部発振部5と、局部発振部5が発生する局部発振信号と共振部4によって選択される信号とを混合して中間周波数(IF:Intermediate Frequency)信号を含む信号を出力する周波数混合部6と、周波数混合部6から出力される信号の高周波成分を遮断するローパスフィルタ7と、ローパスフィルタ7によって高周波成分が遮断された信号を増幅するIF増幅AGC部8と、IF増幅AGC部8によって増幅されたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部9と、A/D変換部9によってデジタル信号に変換された信号をデジタル変調方式に基づいて復調するとともにIF増幅AGC部8の増幅度を決定するIFAGC信号を出力するデジタル復調部10と、デジタル復調部10によって復調される信号のエラーを訂正するエラー訂正部11と、エラー訂正部11によってエラーが訂正された信号をMPEG圧縮方式に基づいて復号化するMPEGデコーダ12と、を備える。
A receiving
また、図1に示す受信装置1は、周波数混合部6からローパスフィルタ7に入力されるIF信号の強度を検出してRF増幅AGC部3の増幅度を決定するRFAGC信号を出力するRFレベル検出部13と、RFレベル検出部13から出力されるRFAGC信号を所定の信号強度と比較して比較信号を出力するRFレベル比較部14と、デジタル復調部10から出力されるIFAGC信号の強度と所定の信号強度とを比較して比較信号を出力するIFレベル比較部15と、RFレベル比較部14から出力される比較信号とIFレベル比較部15から出力される比較信号とが入力されるとともにこれらの信号の状態を監視するレベル継続時間測定部16と、レベル継続時間測定部16から出力される信号が入力されるレベル継続時間判定部17と、を備える。
In addition, the receiving
さらに、図1に示す受信装置1は、エラー訂正部11におけるエラー状況を示す信号が入力されるとともにエラー状況が所定の状況より悪いか否かを比較する復調劣化比較部18と、復調劣化比較部18から出力される復調比較信号が入力されるとともにこの信号の状態を監視する復調劣化時間測定部19と、エラー訂正部11から入力されるエラー状況を示す信号からエラー状況の変化を検出する復調状態比較部20と、復調劣化時間測定部19から出力される信号と復調状態比較部20から出力される信号とが入力される復調状態判定部21と、レベル継続時間判定部17の判定結果と復調状態判定部21の判定結果とが入力されるとともに共振部4を制御する制御信号を出力する共振制御部22と、を備える。
Further, the receiving
<受信動作>
まず、このデジタル放送信号受信用の受信装置1の基本動作である受信動作について図1を用いて説明する。受信装置1では、まずOFDM伝送方式によるデジタル放送がアンテナ2より入力される。OFDM方式とは、1チャネルの帯域内に互いに直交する多数のサブキャリアを多重して伝送する方式である。
<Receive operation>
First, the receiving operation, which is the basic operation of the receiving
まず、アンテナ2に入力されるRF信号は、RF増幅AGC部3によって増幅される。このときの増幅度は、RFレベル検出部13から出力されるRFAGC信号に基づいて決定され、RFAGC信号は周波数混合部6から出力されるIF信号の強度に基づいて決定される。そして、RF増幅AGC部3によって増幅される信号から、所望する周波数の信号を共振部4が選択して受信する。このとき、ユーザの指示などによって、共振制御部22が共振部4の共振周波数を制御する。なお、RF増幅AGC部3や共振部4の構成及び動作の詳細については後述する。
First, the RF signal input to the
共進部4によって選択されたRF信号は、周波数混合部6で局部発振信号と混合される。局部発振信号は局部発振部5によって生成され、局部発振信号の周波数は共振部4で選択する信号の周波数に基づいたものとなっている。そして、周波数混合部6においてRF信号と局部発振信号とが積算され、二つの信号の周波数の和の周波数を有する高周波の信号と差の周波数を有するIF信号とを含む信号が得られる。 The RF signal selected by the co-transmission unit 4 is mixed with the local oscillation signal by the frequency mixing unit 6. The local oscillation signal is generated by the local oscillation unit 5, and the frequency of the local oscillation signal is based on the frequency of the signal selected by the resonance unit 4. Then, the RF signal and the local oscillation signal are integrated in the frequency mixing unit 6 to obtain a signal including a high-frequency signal having a sum frequency of the two signals and an IF signal having a difference frequency.
周波数混合部6から出力される信号は、ローパスフィルタ7によって高周波成分が遮断される。それにより、所定の周波数となるIF信号が得られる。そして、ローパスフィルタ7から出力されたIF信号が、IF増幅AGC部8によって増幅される。このときの増幅度は、デジタル復調部10から出力されるIFAGC信号に基づいて決定され、IFAGC信号はデジタル復調部10に入力される信号の強度に基づいて決定される。なお、IFAGC信号の詳細については、上述したRFAGC信号と併せて後述する。
The signal output from the frequency mixing unit 6 is blocked from high-frequency components by the low-pass filter 7. Thereby, an IF signal having a predetermined frequency is obtained. Then, the IF signal output from the low-pass filter 7 is amplified by the IF amplification AGC unit 8. The amplification degree at this time is determined based on the IFAGC signal output from the
IF増幅AGC部8によって増幅されたIF信号は、A/D変換部9に入力されてアナログ信号からデジタル信号へと変換される。そして、デジタル復調部10において復調される。この復調処理は入力される信号の変調方式に応じたものとなっており、変調方式として例えば、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、DQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)などがある。なお、復調する前に、高速フーリエ変換を行って周波数軸の信号に変換するとともに、等化処理を行って伝送による信号の歪を補正することとしても構わない。
The IF signal amplified by the IF amplification AGC unit 8 is input to the A / D conversion unit 9 and converted from an analog signal to a digital signal. Then, the
デジタル復調部10で復調されて得られるMEPG符号化信号には、ノイズなどに起因するエラーが含まれる場合があり、エラー訂正部11によってエラーが訂正される。そして、エラーが訂正されて得られたMEPG符号化信号は、MEPGデコーダ12に与えられてMPEG圧縮方式に基づいて復号化され、再生信号が受信装置1から出力される。そして、この出力される再生信号が更にディスプレイなどの表示装置(不図示)に与えられることで、映像が再生される。なお、再生信号には映像信号だけでなく、音声信号やデータ信号が含まれていても構わない。
The MPEG encoded signal obtained by being demodulated by the
<AGC動作>
次に、本実施形態における受信装置のAGC動作について説明する。まず、図2を用いて、RFAGC信号、IFAGC信号についてそれぞれ説明する。図2は、受信装置に入力される信号の電界強度と、RFAGC信号及びIFAGC信号の電圧値の一例を示したグラフである。図2では、RFAGC信号の特性を一点鎖線、IFAGC信号の特性を二点鎖線で示している。
<AGC operation>
Next, the AGC operation of the receiving apparatus in this embodiment will be described. First, the RFAGC signal and the IFAGC signal will be described using FIG. FIG. 2 is a graph showing an example of the electric field strength of the signal input to the receiving device and the voltage values of the RFAGC signal and the IFAGC signal. In FIG. 2, the characteristics of the RFAGC signal are indicated by a one-dot chain line, and the characteristics of the IFAGC signal are indicated by a two-dot chain line.
図2に示すように、RFAGC信号の電圧値は、入力信号の電界強度が所定の値以下であれば一定の値をとり、所定の値以上であれば入力信号の電界強度の増大にしたがって低下する。一方、IFAGC信号の電圧値は、入力信号の電界強度が所定の値以上であれば一定の値をとり、所定の値以下であれば入力信号の電界強度の増大にしたがって低下する。 As shown in FIG. 2, the voltage value of the RFAGC signal takes a constant value if the electric field strength of the input signal is less than or equal to a predetermined value, and decreases as the electric field strength of the input signal increases if it is greater than or equal to the predetermined value. To do. On the other hand, the voltage value of the IFAGC signal takes a constant value if the electric field strength of the input signal is equal to or higher than a predetermined value, and decreases as the electric field strength of the input signal increases if it is equal to or lower than the predetermined value.
即ち、入力信号の電界強度が所定の値以上であれば、RFAGC信号の電圧値を変動させることでRF増幅AGC部3の増幅度を変化させて対応する。一方、入力信号の電界強度が所定の値以下となる場合では、RF増幅AGC部3における増幅が困難になるため、IF増幅AGC部8の増幅度を可変させることで対応する。そのため、入力信号の電界強度が所定の値以下の場合は、RFAGC信号の電圧値が一定となり、IFAGC信号の電圧値が可変となっている。 That is, if the electric field strength of the input signal is equal to or greater than a predetermined value, the voltage value of the RFAGC signal is changed to change the amplification degree of the RF amplification AGC unit 3 to cope with it. On the other hand, when the electric field strength of the input signal is less than or equal to a predetermined value, amplification in the RF amplification AGC unit 3 becomes difficult, and this is dealt with by varying the amplification degree of the IF amplification AGC unit 8. Therefore, when the electric field strength of the input signal is less than or equal to a predetermined value, the voltage value of the RFAGC signal is constant and the voltage value of the IFAGC signal is variable.
入力信号の電界強度がA(dBm)の場合について説明する。この場合、RFAGC信号の電圧値はVrとなる。また、IFAGC信号の電圧値はViとなる。したがって、RFAGC信号、IFAGC信号の電圧値は、入力信号の電界強度から一意に決定される。 A case where the electric field strength of the input signal is A (dBm) will be described. In this case, the voltage value of the RFAGC signal is Vr. Further, the voltage value of the IFAGC signal is Vi. Therefore, the voltage values of the RFAGC signal and the IFAGC signal are uniquely determined from the electric field strength of the input signal.
以上のように、RFAGC信号及びIFAGC信号の電圧値Vr、Viがそれぞれ決定されると、RF増幅AGC部3及びIF増幅AGC部8において、それぞれの信号の電圧値に基づいた増幅度が決定され、増幅される。 As described above, when the voltage values Vr and Vi of the RFAGC signal and the IFAGC signal are determined, the RF amplification AGC unit 3 and the IF amplification AGC unit 8 determine the amplification degree based on the voltage value of each signal. Amplified.
なお、RFAGC信号、IFAGC信号の特性は図2に示す例の場合のみに限られない。例えば、直線状に変化せず、曲線状に変化しても構わない。また、所定の電界強度以上、以下で特性が変化しないものとしても構わない。ただし、入力信号の電界強度から一意に決定されるものとする。また、本例では、入力信号の電界強度が大きいほどRFAGC信号、IFAGC信号の電圧値が小さくなる、所謂リバースタイプとしたが、入力信号の電界強度が大きいほど、RFAGC信号、IFAGC信号の電圧値が大きくなる、所謂フォワードタイプとしても構わない。 Note that the characteristics of the RFAGC signal and the IFAGC signal are not limited to the example shown in FIG. For example, it does not change linearly and may change curvedly. Moreover, it does not matter even if the characteristic does not change at or above a predetermined electric field strength. However, it shall be uniquely determined from the electric field strength of the input signal. In this example, the voltage value of the RFAGC signal and IFAGC signal decreases as the electric field strength of the input signal increases. However, the voltage value of the RFAGC signal and IFAGC signal increases as the electric field strength of the input signal increases. It may be a so-called forward type that increases.
<共振部>
次に、共振部4について説明する。図3は、本実施形態における受信装置の共振部の構成の一例について示した回路図である。図3に示すように、本例における共振部4は、アンテナ2を介して信号が入力される入力端子T1と、共振部4によって選択された信号をRF増幅AGC部3に出力する出力端子T2と、共振部4を制御する共振制御部22から制御信号が入力される制御端子T3と、を備える。また、入力端子T1と出力端子T2とを接続する信号線S1と、信号線S1に一端が接続されるとともに他端が接地されるコイルL1と、信号線S1に一端が接続されるとともに他端が接地されるコンデンサC1と、信号線S1に一端が接続されるコンデンサC2と、コンデンサC2の他端にカソード側が接続されるとともにアノード側が接地されるバリキャップダイオードCvcと、コンデンサC2とバリキャップダイオードCvcとの接続ノードに一端が接続されるとともに他端が制御端子T3に接続される抵抗R1と、を備える。
<Resonant part>
Next, the resonance unit 4 will be described. FIG. 3 is a circuit diagram illustrating an example of a configuration of a resonance unit of the receiving device according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, the resonance unit 4 in this example includes an input terminal T <b> 1 to which a signal is input via the
共振部4をこのようなLC共振回路を備えた回路構成とすると、この共振回路の共振周波数frは、以下の式Iのように表される。なお、以下の式Iにおいて、L1はコイルL1のインダクタンス、CxはコンデンデンサC1及びC2の容量C1及びC2とバリキャップダイオードCvcの可変容量Cvcとを合成した合成容量である。
fr=1/((2π)×(L1×Cx)1/2) …I
When the resonance unit 4 has a circuit configuration including such an LC resonance circuit, the resonance frequency fr of the resonance circuit is expressed by the following formula I. In the following formula I, L 1 is the inductance of the coil L 1 , and C x is a combined capacity obtained by combining the capacitors C 1 and C 2 of the capacitors C 1 and C 2 and the variable capacitor C vc of the varicap diode Cvc.
fr = 1 / ((2π) × (L 1 × C x ) 1/2 ) ... I
また、合成容量Cxは以下の式IIのように表すことができる。
Cx=C2×Cvc/(C2+Cvc)+C1 …II
Further, the composite capacity C x can be expressed as in the following formula II.
C x = C 2 × C vc / (
このとき、バリキャップダイオードCvcの可変容量Cvcは、制御端子T3に入力される信号の電圧値によって決定される。より具体的には、抵抗R1を介してコンデンサC2とバリキャップダイオードCvcとの接続ノードに印加される電圧値VRによって決定される。 At this time, the variable capacitor C vc of the varicap diode Cvc is determined by the voltage value of the signal input to the control terminal T3. More specifically, it is determined by the voltage value V R applied to a connection node between the capacitor C2 and the varicap diode Cvc via the resistor R1.
ここで、バリキャップダイオードの特性について図4を用いて説明する。図4は、バリキャップダイオードの特性曲線を示すグラフである。図4では、横軸をバリキャップダイオードCvcに印加する逆バイアス電圧VR、縦軸をバリキャップダイオードCvcの容量Cvcとしている。図4に示すように、逆バイアス電圧VRが大きくなるほど、バリキャップダイオードCvcの容量Cvcは小さくなる。そして、例えば、VR1の電圧値の逆バイアスを与えた場合には容量がCvc1、となるように、印加する電圧値によって容量が一意に決定される。 Here, the characteristics of the varicap diode will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a graph showing a characteristic curve of the varicap diode. In FIG. 4, the horizontal axis represents the reverse bias voltage V R applied to the varicap diode Cvc, and the vertical axis represents the capacitance C vc of the varicap diode Cvc. As shown in FIG. 4, as the reverse bias voltage V R increases, the capacitance C vc of the varicap diode Cvc decreases. For example, when a reverse bias of the voltage value of V R1 is given, the capacity is uniquely determined by the applied voltage value so that the capacity becomes C vc1 .
また、抵抗R1の抵抗値は、バリキャップダイオードCvcのインピーダンスと比較して高く設定されており、RF信号が入力される共振部4と、共振制御部22とを分離する効果を得ることができる。
The resistance value of the resistor R1 is set higher than the impedance of the varicap diode Cvc, and an effect of separating the resonance unit 4 to which the RF signal is input from the
以上のように、共振制御部22から印加される制御信号の電圧値によって、任意の共振周波数frが設定され、共振部4において所望の周波数の信号が選択される。なお、本例は一例に過ぎず、所望の周波数の信号を選択して受信できるものであればどのような構成の共振部4を用いても構わない。
As described above, an arbitrary resonance frequency fr is set by the voltage value of the control signal applied from the
<共振部制御>
また、以下に本実施形態における受信装置の共振部制御について図面を用いて説明する。本実施形態における受信装置1では、受信電波に妨害電波が含まれるなどして受信状況が良好ではないような場合に、共振制御部22が共振部4の共振周波数を制御することによって妨害電波などの影響を抑制し、受信処理を良好に行えるように制御する。この制御方法について、図1及び図5を用いて説明する。図5は、本実施形態における受信装置の共振部制御動作について示したフローチャートである。
<Resonant part control>
In the following, the resonance unit control of the receiving apparatus according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. In the receiving
図5に示すように、受信装置1の動作が開始されると、まず、共振制御部22が、ユーザなどによって指示された周波数の信号を選択するように共振部4を制御する(STEP1)。以下、このとき選択指示される周波数をf0として説明する。また、共振部4は、この周波数f0を中心周波数として周波数方向に所定の幅を有した周波数帯を選択して受信する。
As shown in FIG. 5, when the operation of the receiving
次に、制御動作を終了する指示が出ているか否かが確認される(STEP2)。制御動作を終了させる指示が出ている場合は(STEP2、YES)、制御動作を終了する。一方、終了指示が出ていない場合は(STEP2、NO)、次のステップに移行して制御動作を継続する。
Next, it is confirmed whether or not an instruction to end the control operation is issued (STEP 2). If an instruction to end the control operation has been issued (
受信装置1が動作している場合、上述したようなAGC動作が行われる。このとき、RFレベル検出部13やデジタル復調部10から、RFAGC信号やIFAGC信号が出力される。RFレベル比較部14は、所定の閾値電圧Vr−refよりもRFAGC信号の電圧値Vrが高いか否かを確認して比較信号を出力する。また、IFレベル比較部15は、所定の閾値電圧Vi−refよりもIFAGC信号の電圧値Viが高いか否かを確認して比較信号を出力する(STEP3)。ここで、RFAGC信号やIFAGC信号は、入力される電波の電界強度が小さいほど大きな電圧値となるリバースタイプを採用していることとする。
When the receiving
RFAGC信号の電圧値Vr、IFAGC信号の電圧値Viの少なくとも一方が、それぞれ所定の閾値電圧Vr−ref、Vi−ref以下である場合(STEP3、NO)、強度の小さい目的信号が入力されていないと推定される。この場合、アンテナ2から入力される強度の大きな妨害電波がRF増幅AGC部3において異常に増幅される可能性が低く、RF増幅AGC部3に備えられるアンプが飽和したり、周波数混合部6において飽和したりする可能性が低いため、良好な受信状況であると判断する。そのため、STEP2に戻り終了指示の有無の確認を行う。
When at least one of the voltage value Vr of the RFAGC signal and the voltage value Vi of the IFAGC signal is equal to or lower than the predetermined threshold voltages Vr-ref and Vi-ref, respectively (STEP 3, NO), a target signal having a low intensity is not input. It is estimated to be. In this case, there is a low possibility that a high-intensity interference radio wave input from the
一方、RFAGC信号の電圧値Vr及びIFAGC信号の電圧値Viの両方が、それぞれ所定の閾値電圧Vr−ref、Vi−refより高い場合(STEP3、YES)、強度の小さい目的信号が入力されていることが確認される。この場合、高強度の妨害電波が入力されることによって、RF増幅AGC部3に備えられるアンプが飽和したり、周波数混合部6において飽和したりする可能性がある。そのため、受信状況が不良であると判断し、さらなる確認動作を行う。 On the other hand, when both the voltage value Vr of the RFAGC signal and the voltage value Vi of the IFAGC signal are higher than the predetermined threshold voltages Vr-ref and Vi-ref, respectively (STEP 3, YES), a target signal having a low intensity is input. That is confirmed. In this case, there is a possibility that the amplifier provided in the RF amplification AGC unit 3 is saturated or the frequency mixing unit 6 is saturated by inputting high-intensity interference radio waves. Therefore, it is determined that the reception status is bad, and further confirmation operation is performed.
STEP3で強度の小さい目的信号が入力されていることが確認されると、次に、強度の小さい目的信号が入力される時間が計測される。即ち、RFAGC信号の電圧値Vr及びIFAGC信号の電圧値Viの両方が、それぞれ所定の閾値電圧Vr−ref、Vi−refより高くなる状態が継続する時間Taが、所定の時間Ta−refより長くなるか否かが確認される(STEP4)。 If it is confirmed in STEP 3 that a low-intensity target signal is input, then the time during which the low-intensity target signal is input is measured. That is, the time Ta in which both the voltage value Vr of the RFAGC signal and the voltage value Vi of the IFAGC signal continue to be higher than the predetermined threshold voltages Vr-ref and Vi-ref, respectively, is longer than the predetermined time Ta-ref. It is confirmed whether or not (STEP 4).
このSTEP3及びSTEP4における判定は、RFレベル比較部14から出力される比較信号と、IFレベル比較部15から出力される比較信号とに基づいて、レベル継続時間測定部16が、RFAGC信号の電圧値Vr及びIFAGC信号の電圧値Viの両方が所定の閾値電圧Vr−ref、Vi−refより高くなる場合が継続する時間Taを測定するとともに、レベル継続時間判定部17が、レベル継続時間測定部16が出力する継続時間Taの測定結果を示す信号に基づいて判定する。
The determination in STEP 3 and STEP 4 is based on the comparison signal output from the RF
STEP4において、継続時間Taが所定の時間Ta−ref以下であると判定される場合(STEP4、NO)、瞬間的に強度の小さい目的信号が入力されることによって受信状況が一時的に不良となったと推定される。そのため、長期的な受信状況は良好であり受信処理を継続することができると判断して、STEP2に戻り終了指示の有無の確認を行う。 In STEP4, when it is determined that the duration Ta is equal to or shorter than the predetermined time Ta-ref (STEP4, NO), the reception status temporarily becomes poor due to an instantaneously input target signal having a small intensity. It is estimated that For this reason, it is determined that the long-term reception state is good and the reception process can be continued, and the process returns to STEP 2 to confirm the presence or absence of an end instruction.
一方、継続時間Taが所定の時間Ta−refよりも長い場合(STEP4、YES)、強度の小さい目的信号が継続的に入力されているため受信状況が不良であり、場合によっては受信処理を継続するのが困難となる可能性がある。そのため、さらなる確認動作を行う。 On the other hand, if the duration time Ta is longer than the predetermined time Ta-ref (STEP 4, YES), the reception status is poor because the target signal with low strength is continuously input, and the reception processing is continued in some cases. Can be difficult to do. Therefore, further confirmation operation is performed.
このとき、パラメータであるnを0に設定する(STEP5)。このパラメータnは共振部4における制御回数を示すものである。パラメータnの詳細や共振部4の制御方法の詳細については後述する。 At this time, the parameter n is set to 0 (STEP 5). The parameter n indicates the number of times of control in the resonance unit 4. Details of the parameter n and the control method of the resonance unit 4 will be described later.
STEP4において、受信状況が不良であることが確認されると、復調劣化比較部18が、エラー訂正部11から出力されるビットエラーレート(エラービット数/送信されたビット数)の値を確認することによって復調状態を確認する。このとき、復調劣化比較部18は、所定のビットエラーレートEr−refと、エラー訂正部11から入力されるビットエラーレートEr(n)と、を比較して、エラー訂正部11から入力されるビットエラーレートEr(n)が所定の値Er−refより大きいか否かを確認して比較信号を出力する(STEP6)。また、このときn=0である。
When it is confirmed in STEP 4 that the reception status is bad, the demodulation
入力されるビットエラーレートEr(n)が所定のビットエラーレートEr−ref以下である場合(STEP6、NO)、強度の小さい目的信号が入力されているが、視聴可能な程度に受信状況が良好であることが確認される。この場合、受信処理を継続できると判断するとともに、STEP2に戻り終了指示の有無の確認を行う。 When the input bit error rate Er (n) is equal to or lower than the predetermined bit error rate Er-ref (STEP 6, NO), the target signal having a small intensity is input, but the reception status is good enough to allow viewing. It is confirmed that In this case, it is determined that the reception process can be continued, and the process returns to STEP 2 to confirm whether there is an end instruction.
一方、入力されたビットエラーレートEr(n)が所定のビットエラーレートEr−refよりも大きい場合(STEP6、YES)、強度の小さい目的信号が入力されているとともに視聴が困難であることが確認される。このような場合、強度の大きい妨害電波が入力されるとともに、妨害電波が異常に増幅されている可能性がある。そして、RF増幅AGC部3に備えられるアンプが飽和し続けたり、周波数混合部6が飽和し続けたりして、受信処理を継続して行うことが困難となる可能性がある。そのため、さらなる確認動作を行う。 On the other hand, when the input bit error rate Er (n) is larger than the predetermined bit error rate Er-ref (STEP 6, YES), it is confirmed that a target signal with a low intensity is input and viewing is difficult. Is done. In such a case, a strong interfering radio wave may be input and the interfering radio wave may be abnormally amplified. Then, the amplifier provided in the RF amplification AGC unit 3 may continue to be saturated, or the frequency mixing unit 6 may continue to be saturated, making it difficult to perform reception processing continuously. Therefore, further confirmation operation is performed.
STEP6で受信処理を行うことが困難であると確認されると、次に、受信処理が困難である状況が継続するか否かが確認される。即ち、計測されるビットエラーレートEr(n)が、所定のビットエラーレートEr−refより大きくなる場合が継続する時間Tcが、所定の時間Tc−refより長くなるか否かが確認される(STEP7)。 If it is confirmed in STEP 6 that it is difficult to perform the reception process, it is next confirmed whether or not the situation in which the reception process is difficult continues. That is, it is confirmed whether or not the time Tc that continues when the measured bit error rate Er (n) is greater than the predetermined bit error rate Er-ref is longer than the predetermined time Tc-ref ( (Step 7).
このSTEP6及びSTEP7における判定は、復調劣化比較部18から出力される比較信号に基づいて、復調劣化時間測定部19が、測定したビットエラーレートEr(n)が所定のビットエラーレートEr−refより大きい状態が継続する時間Tcを測定するとともに、復調状態判定部20が、復調劣化時間測定部19が出力する継続時間の測定結果を示す信号に基づいて判定を行う。
The determination in STEP 6 and STEP 7 is based on the comparison signal output from the demodulation
STEP7において、継続時間Tcが所定の時間Tc−ref以下であると判定される場合(STEP7、NO)、強度の小さい目的信号が入力されることによって受信状況がやや不良となり、瞬間的に受信処理が困難になったものであると推定される。そのため、受信処理を継続できると判断して、STEP2に戻り終了指示の有無の確認を行う。 In STEP7, when it is determined that the duration Tc is equal to or shorter than the predetermined time Tc-ref (STEP7, NO), the reception status becomes slightly poor due to the input of a low-intensity target signal. Is estimated to be difficult. Therefore, it is determined that the reception process can be continued, and the process returns to STEP 2 to confirm whether or not there is an end instruction.
一方、継続時間Tcが所定の時間Tc−refよりも長い場合(STEP7、YES)、強度の小さい目的信号が継続的に入力されるとともに、受信状況が不良であり良好な受信処理を行うことが困難であると判断される。すると、良好な受信処理を行うために共振部4の制御を開始する。具体的には、共振部4の共振周波数frを増大させる制御を行う。 On the other hand, when the duration Tc is longer than the predetermined time Tc-ref (STEP 7, YES), a target signal with a small intensity is continuously input, and the reception status is poor and good reception processing can be performed. Judged to be difficult. Then, control of the resonance unit 4 is started in order to perform good reception processing. Specifically, control for increasing the resonance frequency fr of the resonance unit 4 is performed.
STEP7において、良好な受信処理を行うことが困難であると判断されて共振部4の制御が開始されると、最初に、nが最大増大回数m1を超えているか否かが確認される(STEP8)。最大増大回数m1は、共振部4の共振周波数frを高周波数側へ増大制御することができる回数の最大値である。 In STEP 7, when it is determined that it is difficult to perform good reception processing and control of the resonance unit 4 is started, first, it is confirmed whether or not n exceeds the maximum increase number m 1 ( (Step 8). The maximum increase number m 1 is the maximum number of times that the resonance frequency fr of the resonance unit 4 can be increased and controlled to the high frequency side.
この最大増大回数m1について、図6を用いて説明する。図6は、本実施形態における受信装置の共振部の周波数特性を示すグラフである。図6では横軸を周波数、縦軸を利得としており、m1=2の場合を示している。図6に示すように、初期設定の共振周波数f0から、m1=2回、高周波数側へ増大することができる。また、1回の制御によって増大される周波数をfdとすると、1回増大後の共振周波数f1はf0+fd、2回増大後の共振周波数f2はf0+2fdとなる。 The maximum increase number m 1 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a graph showing the frequency characteristics of the resonance unit of the receiving apparatus according to this embodiment. In FIG. 6, the horizontal axis represents frequency, the vertical axis represents gain, and m 1 = 2 is shown. As shown in FIG. 6, it can be increased from the initially set resonance frequency f0 to the high frequency side by m 1 = 2 times. If the frequency increased by one control is fd, the resonance frequency f1 after the first increase is f0 + fd, and the resonance frequency f2 after the second increase is f0 + 2fd.
そして、STEP8において、nが最大増大回数m1以上となる場合(STEP8、NO)、これ以上高周波数側へ共振周波数frを増大することができないため、増大制御を終了する。そして、STEP2に戻り終了指示の有無の確認を行う。 In step 8, when n is equal to or greater than the maximum increase number m 1 (STEP 8, NO), the resonance frequency fr cannot be increased further to the higher frequency side, so the increase control is terminated. Then, the process returns to STEP 2 to confirm whether or not there is an end instruction.
一方、nが最大増大回数m1を超えていない場合(STEP8、YES)、共振部4の共振周波数frをfdだけ大きくする(STEP9)。このとき、図3に示した共振回路を用いる場合であれば、共振制御部22がコンデンサC2とバリキャップダイオードCvcの接続ノードに印加される電圧を大きくして、バリキャップダイオードCvcの容量Cvcを小さくすることで合成容量Cxを小さくし、共振周波数frを増大させる。
On the other hand, when n does not exceed the maximum increase number m 1 (STEP 8, YES), the resonance frequency fr of the resonance unit 4 is increased by fd (STEP 9). At this time, if the resonance circuit shown in FIG. 3 is used, the
また、STEP9において共振周波数frをfdだけ増大させる制御を行った後に、制御回数であるnを1増加させる(STEP10)。そして、周波数fdを増大後のビットエラーレートEr(n)と、増大前のビットエラーレートEr(n−1)と、を比較して、増大後のビットエラーレートEr(n)が増大前のビットエラーレートEr(n−1)より小さくなるか否かを確認する(STEP11)。 Further, after performing control to increase the resonance frequency fr by fd in STEP 9, n as the number of times of control is increased by 1 (STEP 10). Then, the bit error rate Er (n) after increasing the frequency fd is compared with the bit error rate Er (n−1) before increasing, and the bit error rate Er (n) after increasing is before increasing. It is confirmed whether or not the bit error rate is smaller than Er (n-1) (STEP 11).
STEP11は、エラー訂正部11から入力されるビットエラーレートに基づいて、復調状態比較部20が比較するとともに、復調状態比較部20が復調状態判定部21に比較信号を出力し、復調状態判定部21が判定することによって行われる。また、復調状態比較部20は、入力されるビットエラーレートを保持することが可能であり、後から入力されるビットエラーレートと、先に入力されて保持しているビットエラーレートと、を比較することができる構成であることとする。
In
STEP11において、共振周波数frに対して周波数fdを増大した後のビットエラーレートEr(n)が、増大前のビットエラーレートEr(n−1)よりも小さくなる場合(STEP11、YES)、共振周波数frを増大させることでビットエラーレートが改善されることが確認される。
In
このときの信号の状態の一例を、図7を用いて説明する。図7は、妨害電波と目的信号とを本実施形態における受信装置の共振部の周波数特性と重ねて示したグラフである。図7では、妨害電波Nの周波数が、目的信号Sの周波数よりも高くなる場合について示している。また、周波数特性n、n−1は破線で示しており、共振周波数frの増大前の特性曲線をn−1、増大後の特性曲線をnで示している。 An example of the signal state at this time will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a graph showing the jamming radio wave and the target signal superimposed on the frequency characteristics of the resonance unit of the receiving apparatus according to the present embodiment. FIG. 7 shows a case where the frequency of the jamming radio wave N is higher than the frequency of the target signal S. Further, frequency characteristics n and n-1 are indicated by broken lines, a characteristic curve before the resonance frequency fr is increased is indicated by n-1, and a characteristic curve after the increase is indicated by n.
図7に示すように、共振周波数frの増大前の状態では、妨害電波Nが特性曲線n−1の外側に存在する。即ち、強度の大きい妨害電波Nの周波数が、共振部4によって選択されない状態となる。そのため、RF増幅AGC部3において、強度の小さい目的信号Sを増幅するための増幅度が設定されてしまい、強度の大きな妨害電波Nを異常に増幅することとなる。しかしながら、共振周波数frをfd増大させることによって得られる特性曲線nの内側には、目的信号S及び妨害電波Nが含まれるようになる。すると、RF増幅AGC部3において、強度の大きな妨害電波Nの大きさを考慮した増幅度が設定され、妨害電波Nを異常な程度にまで増幅することが抑制される。そのため、RF増幅AGC部3のアンプが飽和することや、周波数混合部6が飽和することが抑制される。したがって、目的信号Sが正確に増幅されて受信処理されるようになり、ビットエラーレートが改善される。 As shown in FIG. 7, in the state before the increase of the resonance frequency fr, the jamming radio wave N exists outside the characteristic curve n-1. That is, the frequency of the jamming radio wave N having a high intensity is not selected by the resonance unit 4. Therefore, the RF amplification AGC unit 3 sets an amplification factor for amplifying the target signal S having a low intensity, and abnormally amplifies the jamming radio wave N having a high intensity. However, the target signal S and the jamming radio wave N are included inside the characteristic curve n obtained by increasing the resonance frequency fr by fd. Then, in the RF amplification AGC unit 3, an amplification factor is set in consideration of the magnitude of the jamming radio wave N having a high intensity, and the jamming radio wave N is prevented from being amplified to an abnormal level. Therefore, saturation of the amplifier of the RF amplification AGC unit 3 and saturation of the frequency mixing unit 6 are suppressed. Accordingly, the target signal S is accurately amplified and processed for reception, and the bit error rate is improved.
また、共振部4の周波数特性の裾の部分が複数のチャネルに及ぶものである場合に、妨害電波Nが目的信号Sよりも2チャネル(例えば、12MHz)以上高周波数側に存在していると、よりビットエラーレートを改善することができる。 Further, when the bottom part of the frequency characteristic of the resonance unit 4 extends over a plurality of channels, the jamming radio wave N is present on the higher frequency side by 2 channels (for example, 12 MHz) or more than the target signal S. Can improve the bit error rate more.
STEP11においてビットエラーレートが改善されたことが確認されると、STEP8に戻り再度共振周波数frを増大できるか否かを判定する。そして、nが最大増大回数m1以上となる(STEP8、NO)か、または、共振周波数frを増大後のビットエラーレートEr(n)が、増大前のエラーレートEr(n−1)以上となる(STEP11、NO)まで、共振周波数frを増大させる(STEP8〜STEP11)。
If it is confirmed in
STEP11において、共振周波数frを増大後のビットエラーレートEr(n)が、増大前のビットエラーレートEr(n−1)以上となる場合(STEP11、NO)、大きく分けて以下の二通りの場合がある。一つは、一回目に共振周波数frを高周波数側に増大させたが、実際には低周波数側へと減少させたほうがビットエラーレートを改善することができる場合である。もう一つは、少なくとも2回増大制御を行った場合であり、n−1回目の増大制御によって最適な状態となったために、n回目の増大制御によってビットエラーレートが悪化する場合である。
In
前者及び後者の場合の区別は、n=1であるか否かで行うことができる(STEP12)。具体的には、n=1であるとき(STEP12、YES)、共振周波数frの増大を行っていないn=0の場合のビットエラーレートの方が、共振周波数frを増大した場合におけるビットエラーレートよりも小さいという結果となる。そのため、n=1であれば低周波数側に共振周波数frを減少させたほうがビットエラーレートを改善することができる可能性がある。
A distinction between the former and the latter can be made based on whether n = 1 (STEP 12). Specifically, when n = 1 (
また、n=1でなければ(STEP12、NO)、n−1回目に行った増大制御によって最適な状態となったと推定されるため、n回目の増大制御をする前の状態、即ち、周波数をn−1回増大した状態の共振周波数frが最適値であることとなる。そのため、共振周波数frをfdだけ減少させて、共振周波数frをn−1回増大した状態にする(STEP13)。そして、STEP2に戻り終了指示の有無の確認を行う。
If n is not 1 (
STEP12においてn=1であったときは、共振周波数frを低周波数側へ減少させる制御を行う。この場合、まず減少させていない状態、即ち、共振周波数frがf0である状態に設定し直す(STEP14)。さらに、制御を行っていない状態にしたため、n=0に設定する(STEP15)。また、改めて制御前のビットエラーレートEr(n)を取得する(STEP16)。
When n = 1 in
そして、nが低周波数側への最大減少回数m2を超えているか否かが確認される(STEP17)。最大減少回数m2は、共振部4の共振周波数frを低周波数側へ減少制御することができる回数の最大値を示している。 Then, it is confirmed whether or not n exceeds the maximum frequency of decrease m 2 to the low frequency side (STEP 17). Maximal decrease the number m 2 indicates the maximum number of times can be reduced controlling the resonance frequency fr of the resonance unit 4 to the low frequency side.
この最大減少回数m2について、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態における受信装置の共振部の周波数特性を示すグラフであり、高周波数側へ増大させる場合について示した図6に相当するものである。図8では図6と同様に横軸を周波数、縦軸を利得としており、m2=2の場合を示している。図8に示すように、初期設定の共振周波数f0から、m2=2回、低周波数側へ減少制御することができる。また、1回の減少制御によって減少させる周波数をfdとすると、1回減少後の共振周波数f3はf0−fd、2回減少後の共振周波数f4はf0−2fdとなる。なお、1回に減少させる周波数の大きさを高周波数側へ増大させる場合と同様のfdとしているが、異なるものとしても構わない。 The maximum decrease number m 2 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a graph showing the frequency characteristics of the resonance unit of the receiving apparatus according to the present embodiment, and corresponds to FIG. 6 showing the case of increasing to the high frequency side. In FIG. 8, as in FIG. 6, the horizontal axis represents frequency, the vertical axis represents gain, and m 2 = 2 is shown. As shown in FIG. 8, it is possible to perform a decrease control from the initial resonance frequency f0 to the low frequency side by m 2 = 2 times. Further, if the frequency to be decreased by one decrease control is fd, the resonance frequency f3 after the decrease is f0-fd, and the resonance frequency f4 after the decrease is f0-2fd. In addition, although it is set as fd similar to the case where the magnitude | size of the frequency reduced at once is increased to the high frequency side, you may make it different.
そして、STEP17において、nが最大減少回数m2以上となる場合(STEP17、NO)、これ以上低周波数側へ共振周波数frを減少することができないため、STEP2に戻り終了指示の有無の確認を行う。一方、nが最大減少回数m2を超えていない場合(STEP17、YES)、共振部4の共振周波数frをfdだけ小さくする(STEP18)。また、図3に示した共振回路を用いるとすると、共振制御部22がコンデンサC2とバリキャップダイオードCvcの接続ノードに印加される電圧を小さくしてバリキャップダイオードCvcの容量Cvcを大きくすることで合成容量Cxを大きくして、共振周波数frを減少させる。
In
また、STEP18において共振周波数frをfdだけ減少させた後に、制御回数であるnを1増加させる(STEP19)。そして、共振周波数frを減少後のビットエラーレートEr(n)と、減少前のビットエラーレートEr(n−1)と、を比較して、減少後のビットエラーレートが減少前のビットエラーレートより小さくなるか否かを確認する(STEP20)。
Further, after the resonance frequency fr is decreased by fd in
STEP20はSTEP11と同様であり、エラー訂正部11から入力されるビットエラーレートに基づいて、復調状態比較部20が比較するとともに、復調状態比較部20が復調状態判定部21に比較信号を出力し、復調状態判定部21が判定することによって行われる。
STEP20において、共振周波数frに対して周波数fdを減少後のビットエラーレートEr(n)が、減少前のエラーレートEr(n−1)よりも小さくなる場合(STEP20、YES)、共振周波数frを減少させることでビットエラーレートが改善されることが確認される。 In STEP20, when the bit error rate Er (n) after decreasing the frequency fd with respect to the resonance frequency fr is smaller than the error rate Er (n-1) before decreasing (STEP20, YES), the resonance frequency fr is set. It is confirmed that the bit error rate is improved by reducing the bit error rate.
このときの信号の状態の一例を、図9を用いて説明する。図9は、妨害電波と目的信号とを本実施形態における受信装置の共振部の周波数特性に重ねて示したグラフであり、高周波数側へシフトさせる場合について示した図7に相当するものである。図9では、妨害電波Nの周波数が、目的信号Sの周波数よりも低くなる場合について示している。また、周波数特性は破線で示しており、周波数fdの減少前の特性曲線をn−1、減少後の特性曲線をnで示している。 An example of the signal state at this time will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a graph in which the jamming radio wave and the target signal are superimposed on the frequency characteristics of the resonance unit of the receiving apparatus according to the present embodiment, and corresponds to FIG. . FIG. 9 shows a case where the frequency of the jamming radio wave N is lower than the frequency of the target signal S. Further, the frequency characteristic is indicated by a broken line, the characteristic curve before the frequency fd is decreased by n−1, and the characteristic curve after the decrease by n.
図9に示すように、周波数を減少させる前の状態では、妨害電波Nが特性曲線n−1の外側に存在する。即ち、強度の大きい妨害電波Nの周波数が、共振部4によって選択されない状態となる。そのため、RF増幅AGC部3において、強度の小さい目的信号Sを増幅するための増幅度が設定されてしまい、強度の大きな妨害電波Nを異常に増幅することとなる。しかしながら、共振周波数frをfd減少させることによって得られる特性曲線nの内側には、目的信号S及び妨害電波Nが含まれるようになる。すると、RF増幅AGC部3において、強度の大きな妨害電波Nの大きさを考慮した増幅度が設定され、妨害電波Nを異常な程度にまで増幅することが抑制される。そのため、RF増幅AGC部3のアンプが飽和することや、周波数混合部6が飽和することが抑制される。したがって、目的信号Sが正確に増幅されて受信処理されるようになり、ビットエラーレートが改善される。 As shown in FIG. 9, in the state before the frequency is decreased, the jamming radio wave N exists outside the characteristic curve n-1. That is, the frequency of the jamming radio wave N having a high intensity is not selected by the resonance unit 4. Therefore, the RF amplification AGC unit 3 sets an amplification factor for amplifying the target signal S having a low intensity, and abnormally amplifies the jamming radio wave N having a high intensity. However, the target signal S and the jamming radio wave N are included inside the characteristic curve n obtained by reducing the resonance frequency fr by fd. Then, in the RF amplification AGC unit 3, an amplification factor is set in consideration of the magnitude of the jamming radio wave N having a high intensity, and the jamming radio wave N is prevented from being amplified to an abnormal level. Therefore, saturation of the amplifier of the RF amplification AGC unit 3 and saturation of the frequency mixing unit 6 are suppressed. Accordingly, the target signal S is accurately amplified and processed for reception, and the bit error rate is improved.
また、共振部4の周波数特性の裾の部分が複数のチャネルに及ぶものである場合に、妨害電波Nが目的信号Sよりも2チャネル(例えば、12MHz)以上低周波数側に存在していると、よりビットエラーレートを改善することができる。 Further, when the bottom part of the frequency characteristic of the resonance unit 4 extends to a plurality of channels, the jamming radio wave N is present on the lower frequency side by 2 channels (for example, 12 MHz) or more than the target signal S. Can improve the bit error rate more.
STEP20においてビットエラーレートが改善されたことが確認されると、STEP17に戻り再度共振周波数frを減少できるか否かを判定する。そして、制御回数nが最大減少回数m2以上となる(STEP17、NO)か、または、共振周波数frを減少した後のビットエラーレートEr(n)が、減少前のビットエラーレートEr(n−1)以上となる(STEP20、NO)まで、上述した共振周波数frを減少させる動作を繰り返す(STEP17〜20)。
If it is confirmed in
STEP20において、共振周波数frの減少後のビットエラーレートEr(n)が、減少前のビットエラーレートEr(n−1)以上となる場合は(STEP20、NO)、n回目の減少制御をする前の状態、即ち、共振周波数frをn−1回減少した状態の共振周波数frが最適値であることとなる。そのため、共振周波数frをfdだけ増大させて、共振周波数frをn−1回減少した状態にする(STEP21)。そして、STEP2に戻り終了指示の有無の確認を行う。
In
以上のように共振周波数frを高周波数側に増大、または、低周波数側に減少させることによって、弱い目的信号が入力される場合にRF増幅AGC部3における増幅度が大きくなり、強い妨害電波を異常に増幅することによってRF増幅AGC部3のアンプや周波数混合部6が飽和することを防ぐことが可能となる。そのため、目的信号を正確に増幅することが可能となり、安定した受信処理を行うことができるようになる。 As described above, by increasing the resonance frequency fr to the high frequency side or decreasing the resonance frequency fr to the low frequency side, the amplification degree in the RF amplification AGC unit 3 increases when a weak target signal is input, and strong interference radio waves are generated. By abnormally amplifying, it becomes possible to prevent the amplifier of the RF amplification AGC unit 3 and the frequency mixing unit 6 from being saturated. Therefore, the target signal can be accurately amplified, and stable reception processing can be performed.
また、ビットエラーレートに基づいて受信状況を判断するため、エラーが多く受信処理を行うことが困難な場合にのみ、受信状況が不良であると判断することとなる。したがって、厳密に受信状況を判断することが可能となる。さらに、このように受信状況が不良と判断される場合にのみ共振部4の制御を行うため、不必要に共振部4の制御を行うことを抑制することが可能となる。したがって、消費電力を低減することができる。 Also, since the reception status is determined based on the bit error rate, it is determined that the reception status is bad only when there are many errors and it is difficult to perform reception processing. Therefore, it is possible to determine the reception status strictly. Furthermore, since the control of the resonance unit 4 is performed only when the reception state is determined to be poor as described above, it is possible to suppress unnecessary control of the resonance unit 4. Therefore, power consumption can be reduced.
また、エラー訂正部11における信号のビットエラーレートに基づいて共振周波数frの制御を行うために、確実に信号の状態が改善する方向に共振周波数frを制御することが可能となる。したがって、良好な受信処理を行うことができる。
Further, since the resonance frequency fr is controlled based on the bit error rate of the signal in the
なお、上述した例では、STEP3及びSTEP4において、RFAGC信号及びIFAGC信号の電圧値を判定した後に、STEP6及びSTEP7においてビットエラーレートの判定を行うこととしているが、判定する順番はこの順番に限られない。即ち、ビットエラーレートの判定を行ったあとにRFAGC信号及びIFAGC信号の電圧値の判定を行うこととしても構わないし、同時に判定を行い二つの判定結果において受信状況の不良が示された場合にSTEP8に進み、以後共振周波数の制御を行うこととしても構わない。 In the above-described example, after the voltage values of the RFAGC signal and the IFAGC signal are determined in STEP 3 and STEP 4, the bit error rate is determined in STEP 6 and STEP 7, but the order of determination is limited to this order. Absent. That is, after the bit error rate is determined, the voltage values of the RFAGC signal and the IFAGC signal may be determined. When the determination is made at the same time and the reception status is poor in the two determination results, STEP 8 is performed. Then, the resonance frequency may be controlled thereafter.
また、STEP3及びSTEP4において、RFAGC信号の電圧値Vrと、IFAGC信号の電圧値Vi、の両方が所定の閾値電圧Vr−ref、Vi−refよりも高く、その状態の継続時間Taが所定の時間Ta−refよりも長い場合に、受信状況が不良であると判定するとしたが、いずれか一方の電圧値にのみ基づいて判定を行うこととしても構わない。 In STEP3 and STEP4, both the voltage value Vr of the RFAGC signal and the voltage value Vi of the IFAGC signal are higher than the predetermined threshold voltages Vr-ref and Vi-ref, and the duration time Ta of the state is a predetermined time. When it is longer than Ta-ref, it is determined that the reception status is bad. However, the determination may be made based on only one of the voltage values.
また、エラー訂正部11が、内符号の復号(ビタビ復号)の後に外符号の復号(リードソロモン復号)を行うものであり、内符号の復号後のビットエラーレートを出力するものとしても構わない。さらに、このようにエラー訂正11が動作する場合、Er−refの値として例えば2×10-4としても構わない。この値以下のビットエラーレートであれば、ビタビ復号後に行なうリードソロモン復号後の信号において、擬似的にエラーがないものと見なすことができる。したがって、ビットエラーレートが2×10-4以下である場合に受信状況が良好であると判断すると、より確実に受信状況が良好であるか否かを判定することができる。
Further, the
また、上述した例では、ビットエラーレートを用いて受信状況の良否の判定を行うこととしているが、復調エラーレートや、パケットエラー数などを判定基準として用いることとしても構わない。さらに、これらを組み合わせたものを用いて信号のエラー状況を検出し、受信状況の良否を判定することとしても構わない。 In the above-described example, whether the reception status is good or bad is determined using the bit error rate. However, the demodulation error rate, the number of packet errors, and the like may be used as determination criteria. Furthermore, a combination of these may be used to detect signal error conditions and determine whether the reception conditions are good or bad.
また、上述した共振部4の制御は、受信装置1が受信動作を行うときに常に行われるとしても構わないし、ユーザの指示や所定の条件を満たすことによって行われることとしても構わない。また、ユーザなどの指示によって受信処理するチャネルが変更されるような場合はSTEP1まで戻り、その変更されたチャネルの周波数を選択して受信処理することとしても構わない。
The above-described control of the resonance unit 4 may be performed whenever the receiving
また、入力信号の電界強度が大きいほどRFAGC信号及びIFAGC信号の電圧値が小さくなるリバースタイプを用いた例について示したが、入力信号の電界強度が大きいほどRFAGC信号及びIFAGC信号の電圧値が大きくなるフォワードタイプを用いても構わない。また、フォワードタイプとした場合のRFAGC信号及びIFAGC信号の一例を、図10に示す。図10は、本実施形態における受信装置に入力される信号の電界強度と、RFAGC信号及びIFAGC信号の電圧値の一例を示したグラフであり、リバースタイプについて示した図2に相当するものである。図10では、RFAGC信号の特性を一点鎖線、IFAGC信号の特性を二点鎖線で示している。 In addition, although an example using the reverse type in which the voltage value of the RFAGC signal and the IFAGC signal decreases as the electric field strength of the input signal increases, the voltage value of the RFAGC signal and the IFAGC signal increases as the electric field strength of the input signal increases. A forward type may be used. An example of the RFAGC signal and IFAGC signal in the case of the forward type is shown in FIG. FIG. 10 is a graph showing an example of the electric field strength of the signal input to the receiving apparatus and the voltage values of the RFAGC signal and the IFAGC signal in this embodiment, and corresponds to FIG. 2 showing the reverse type. . In FIG. 10, the characteristics of the RFAGC signal are indicated by a one-dot chain line, and the characteristics of the IFAGC signal are indicated by a two-dot chain line.
図10に示すように、RFAGC信号の電圧値は、入力信号の電界強度が所定の値以下であれば一定の値をとり、所定の値以上であれば入力信号の電界強度の増大にしたがって増大する。一方、IFAGC信号の電圧値は、入力信号の電界強度が所定の値以上であれば一定の値をとり、所定の値以上であれば入力信号の電界強度の増大にしたがって増大する。 As shown in FIG. 10, the voltage value of the RFAGC signal takes a constant value if the electric field strength of the input signal is less than or equal to a predetermined value, and increases as the electric field strength of the input signal increases if it is greater than or equal to the predetermined value. To do. On the other hand, the voltage value of the IFAGC signal takes a constant value if the electric field strength of the input signal is greater than or equal to a predetermined value, and increases as the electric field strength of the input signal increases if the electric field strength of the input signal is greater than or equal to the predetermined value.
即ち、入力信号の電界強度が所定の値以上であれば、RFAGC信号の電圧値を変動させることでRF増幅AGC部3の増幅度を変化させて対応する。一方、入力信号の電界強度が所定の値以下となる場合では、RF増幅AGC部3における増幅が困難になるため、IF増幅AGC部8の増幅度を可変させることで対応する。そのため、入力信号の電界強度が所定の値以下の場合は、RFAGC信号の電圧値が一定となり、IFAGC信号の電圧値が可変となっている。このように増幅の制御を行うことについては、図2に示したリバースタイプと同様である。そして、入力信号の電界強度がA(dBm)の場合、RFAGC信号の電圧値はVrfとなる。また、IFAGC信号はVifとなる。したがって、RFAGC信号、IFAGC信号の電圧値は、入力信号の電界強度から一意に決定される。 That is, if the electric field strength of the input signal is equal to or greater than a predetermined value, the voltage value of the RFAGC signal is changed to change the amplification degree of the RF amplification AGC unit 3 to cope with it. On the other hand, when the electric field strength of the input signal is less than or equal to a predetermined value, amplification in the RF amplification AGC unit 3 becomes difficult, and this is dealt with by varying the amplification degree of the IF amplification AGC unit 8. Therefore, when the electric field strength of the input signal is less than or equal to a predetermined value, the voltage value of the RFAGC signal is constant and the voltage value of the IFAGC signal is variable. The amplification control is performed in the same manner as the reverse type shown in FIG. When the electric field strength of the input signal is A (dBm), the voltage value of the RFAGC signal is Vrf. The IFAGC signal is Vif. Therefore, the voltage values of the RFAGC signal and the IFAGC signal are uniquely determined from the electric field strength of the input signal.
フォワードタイプを用いる場合、STEP3において、RFAGC信号およびIFAGC信号の電圧値Vrf、Vifが、所定の閾値電圧Vrf−ref、Vif−refよりも低いか否かを判定することとする。このとき、RFAGC信号及びIFAGC信号の電圧値Vrf、Vifが、所定の閾値電圧Vrf−ref、Vif−refよりも低い場合に、目的信号の強度が小さいものと判定し、STEP4においてその状態が継続する時間を測定することとする。また、STEP3以外(STEP1、STEP2、STEP4〜STEP21)については、上述した各STEPと同様のものとなる。
When the forward type is used, it is determined in STEP 3 whether or not the voltage values Vrf and Vif of the RFAGC signal and the IFAGC signal are lower than predetermined threshold voltages Vrf-ref and Vif-ref. At this time, when the voltage values Vrf and Vif of the RFAGC signal and the IFAGC signal are lower than the predetermined threshold voltages Vrf-ref and Vif-ref, it is determined that the intensity of the target signal is small, and the state continues in STEP 4 Measure the time to do. Further, other than STEP 3 (
また、上述した本実施形態における受信装置1において、RFレベル検出部13、RFレベル比較部14、IFレベル比較部15、レベル継続時間測定部16、レベル継続時間判定部17、復調劣化比較部18、復調劣化時間測定部19、復調状態比較部20、復調状態判定部21、共振制御部22、22aのそれぞれの動作を、マイコンなどの制御装置が行うこととしても構わない。さらに、このような制御装置によって実現される機能の全部または一部を、プログラムとして記述し、該プログラムをプログラム実行装置(例えばコンピュータ)上で実行することによって、その機能の全部または一部を実現するようにしても構わない。
Further, in the receiving
また、上述した場合に限らず、図1の受信装置1は、ハードウェア、或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現可能である。また、ソフトウェアを用いて受信装置1を構成する場合、ソフトウェアにて実現される部位についてのブロック図は、その部位の機能ブロック図を表すことになる。
In addition to the above-described case, the receiving
以上、本発明における受信装置の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実行することができる。 The embodiment of the receiving apparatus according to the present invention has been described above. However, the scope of the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
本発明は、電波を受信する受信装置、例えば、地上デジタルテレビジョン放送や地上デジタル音声放送などに代表される放送電波を受信する受信装置やその受信方法に関するものであり、特に、車載の受信装置のように、多数の妨害電波が存在する中から目的信号を取得する必要がある受信装置に適用すると好適である。 The present invention relates to a receiver for receiving radio waves, for example, a receiver for receiving broadcast radio waves typified by terrestrial digital television broadcast and terrestrial digital audio broadcast, and a method for receiving the same. As described above, the present invention is preferably applied to a receiving apparatus that needs to acquire a target signal from a large number of jamming radio waves.
1 受信装置
2 アンテナ
3 RF増幅AGC部
4 共振部
5 局部発振部
6 周波数混合部
7 ローパスフィルタ
8 IF増幅AGC部
9 A/D変換部
10 デジタル復調部
11 エラー訂正部
12 MPEGデコーダ
13 RFレベル検出部
14 RFレベル比較部
15 IFレベル比較部
16 レベル継続時間測定部
17 レベル継続時間判定部
18 復調劣化比較部
19 復調劣化時間測定部
20 復調状態比較部
21 復調状態判定部
22 共振制御部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記共振部が選択する信号の周波数を制御する共振制御部と、
信号を復調する復調部と、
当該復調部によって復調される信号のエラーを訂正するエラー訂正部と、
当該エラー訂正部が処理する信号のエラー状況に基づいて受信状況の良否を判定する復調判定部と、を備え、
前記復調判定部によって受信状況が不良であると判定される場合に、前記共振制御部が、前記共振部により選択される信号の周波数を、エラー状況が改善される値に設定することを特徴とする受信装置。 In a receiving apparatus comprising: a first amplification unit that amplifies an input signal; and a resonance unit that selects and receives a signal having a desired frequency from the signal amplified by the first amplification unit.
A resonance control unit for controlling a frequency of a signal selected by the resonance unit;
A demodulator that demodulates the signal;
An error correction unit for correcting an error of a signal demodulated by the demodulation unit;
A demodulation determination unit that determines the quality of the reception status based on the error status of the signal processed by the error correction unit,
When the demodulation determination unit determines that the reception status is bad, the resonance control unit sets the frequency of the signal selected by the resonance unit to a value that improves the error status. Receiving device.
第1制御信号の電圧値に基づいて受信状況の良否を判定する制御信号判定部と、をさらに備え、
前記第1増幅部における増幅度が第1制御信号の電圧値により決定され、第1制御信号の電圧値が前記周波数変換部から出力される信号の強度に基づいて決定されるとともに、前記復調判定部及び前記制御信号判定部によって受信状況が不良であると判定される場合に、前記共振制御部が、前記共振部が選択する信号の周波数を、エラー状況が改善される値に設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の受信装置。 A frequency conversion unit that converts the frequency of the signal selected by the resonance unit;
A control signal determination unit that determines the quality of the reception status based on the voltage value of the first control signal,
The degree of amplification in the first amplifying unit is determined by the voltage value of the first control signal, the voltage value of the first control signal is determined based on the strength of the signal output from the frequency converter, and the demodulation determination When the reception status is determined to be bad by the control unit and the control signal determination unit, the resonance control unit sets the frequency of the signal selected by the resonance unit to a value that improves the error status. The receiving apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that:
前記周波数変換部から出力される信号を、第2制御信号の電圧値により決定される増幅度で増幅する第2増幅部と、
第2制御信号の電圧値に基づいて受信状況の良否を判定する制御信号判定部と、をさらに備え、
第2制御信号が、前記復調部によって復調される信号の強度に基づいて決定されるとともに、前記復調判定部及び前記制御信号判定部によって受信状況が不良であると判定される場合に、前記共振制御部が、前記共振部により選択される信号の周波数を、エラー状況が改善される値に設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の受信装置。 A frequency conversion unit that converts the frequency of the signal selected by the resonance unit;
A second amplification unit that amplifies the signal output from the frequency conversion unit with an amplification degree determined by the voltage value of the second control signal;
A control signal determination unit that determines the quality of the reception status based on the voltage value of the second control signal,
When the second control signal is determined based on the intensity of the signal demodulated by the demodulator and the reception status is determined to be bad by the demodulation determination unit and the control signal determination unit, the resonance The receiving device according to claim 1, wherein the control unit sets the frequency of the signal selected by the resonance unit to a value that improves an error situation.
前記周波数変換部から出力される信号を、第2制御信号の電圧値により決定される増幅度で増幅する第2増幅部と、
第1制御信号及び第2制御信号の電圧値に基づいて受信状況の良否を判定する制御信号判定部と、をさらに備え、
前記第1増幅部における増幅度が第1制御信号の電圧値により決定され、第1制御信号の電圧値が前記周波数変換部から出力される信号の強度に基づいて決定されるとともに、第2制御信号が、前記復調部によって復調される信号の強度に基づいて決定され、
前記復調判定部及び前記制御信号判定部によって受信状況が不良であると判定される場合に、前記共振制御部が、前記共振部により選択される信号の周波数を、エラー状況が改善される値に設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の受信装置。 A frequency conversion unit that converts the frequency of the signal selected by the resonance unit;
A second amplification unit that amplifies the signal output from the frequency conversion unit with an amplification degree determined by the voltage value of the second control signal;
A control signal determination unit that determines the quality of the reception status based on the voltage values of the first control signal and the second control signal,
The amplification degree in the first amplification unit is determined by the voltage value of the first control signal, the voltage value of the first control signal is determined based on the intensity of the signal output from the frequency conversion unit, and the second control A signal is determined based on the strength of the signal demodulated by the demodulator,
When the reception state is determined to be bad by the demodulation determination unit and the control signal determination unit, the resonance control unit sets the frequency of the signal selected by the resonance unit to a value that improves the error state. The receiving apparatus according to claim 1, wherein the receiving apparatus is set.
前記制御信号判定部が、前記第1制御信号の電圧値が所定の値より大きい状態が所定の時間以上継続し、かつ、前記第2制御信号の電圧値が所定の値より大きい状態が所定の時間以上継続する場合に、受信状況が不良であると判定することを特徴とする請求項6に記載の受信装置。 The voltage value of the first control signal becomes smaller as the intensity of the signal output from the frequency converter increases, and the voltage value of the second control signal becomes the intensity of the signal demodulated by the demodulator. The larger the value, the smaller the value.
The control signal determination unit is configured such that a state where the voltage value of the first control signal is greater than a predetermined value continues for a predetermined time and a state where the voltage value of the second control signal is greater than a predetermined value is predetermined. The receiving apparatus according to claim 6, wherein the reception state is determined to be bad when the time continues for a time or more.
当該第1ステップにおいて増幅された信号から所望の周波数の信号を選択して受信する第2ステップと、
当該第2ステップにおいて選択された信号を復調する第3ステップと、
当該第3ステップにおいて復調される信号のエラーを訂正するとともにエラー状況を取得する第4ステップと、
当該第4ステップにおいて取得されるエラー状況に基づいて受信状況の良否を判定する第5ステップと、
当該第5ステップにおいて受信状況が不良であると判定される場合に、前記第2ステップで選択する信号の周波数を、前記第4ステップにおいて取得されるエラー状況が改善される値に設定する第6ステップと、
を備えることを特徴とする受信方法。 A first step of amplifying an input signal;
A second step of selecting and receiving a signal of a desired frequency from the signals amplified in the first step;
A third step of demodulating the signal selected in the second step;
A fourth step of correcting an error of the signal demodulated in the third step and obtaining an error status;
A fifth step for determining the quality of the reception status based on the error status acquired in the fourth step;
When it is determined in the fifth step that the reception status is poor, the frequency of the signal selected in the second step is set to a value that improves the error status acquired in the fourth step. Steps,
A receiving method comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007269793A JP2009100255A (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Signal receiving device and receiving method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007269793A JP2009100255A (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Signal receiving device and receiving method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009100255A true JP2009100255A (en) | 2009-05-07 |
Family
ID=40702834
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007269793A Pending JP2009100255A (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Signal receiving device and receiving method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009100255A (en) |
-
2007
- 2007-10-17 JP JP2007269793A patent/JP2009100255A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3710658B2 (en) | Automatic gain control circuit and receiver | |
| CN103703683B (en) | Receiving device and gain control method | |
| CN101147393B (en) | Device and method for tuning radio frequency signal | |
| KR100719116B1 (en) | Broadcast receiver and method for filtering noise signal | |
| JP4931921B2 (en) | Diversity receiving apparatus and diversity receiving method | |
| JP2006527962A (en) | Digital broadcast receiver | |
| CN1270493C (en) | Apparatus and method for optimizing the level of RF signals | |
| JP4564724B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
| JP4321207B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
| JP2011004403A (en) | Reception apparatus and method equipped with analog and digital gain control | |
| JP4089275B2 (en) | Reception control method, reception control device, and reception device | |
| US20030186647A1 (en) | Digital satellite broadcast receiver | |
| JP4120650B2 (en) | Demodulation circuit and demodulation method | |
| EP2141917B1 (en) | Receiving apparatus and receiving method | |
| JP2009100254A (en) | Signal-receiving device and method | |
| JP2009100255A (en) | Signal receiving device and receiving method | |
| JP2009016912A (en) | Gain control circuit, receiver, and gain control method used for receiver | |
| JP4169676B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
| JP2005109912A (en) | Digital broadcasting receiver | |
| JP4818229B2 (en) | Tuner circuit and receiving apparatus | |
| JP2009100364A (en) | Antenna control apparatus, receiver and antenna control method | |
| JP2005102008A (en) | Receiver and receiving method | |
| JP2006148592A (en) | Cofdm modulation signal receiver | |
| KR100449621B1 (en) | Methode for improving | |
| KR101185561B1 (en) | Apparatus and method for controlling gain of broadcasting receiver automatically |