[go: up one dir, main page]

JP2009020904A - System, method and program for providing service - Google Patents

System, method and program for providing service Download PDF

Info

Publication number
JP2009020904A
JP2009020904A JP2008229492A JP2008229492A JP2009020904A JP 2009020904 A JP2009020904 A JP 2009020904A JP 2008229492 A JP2008229492 A JP 2008229492A JP 2008229492 A JP2008229492 A JP 2008229492A JP 2009020904 A JP2009020904 A JP 2009020904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
service
ticket
user identifier
provider server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008229492A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuyuki Tanaka
信行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008229492A priority Critical patent/JP2009020904A/en
Publication of JP2009020904A publication Critical patent/JP2009020904A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a service providing system capable of preventing the illegal use of content. <P>SOLUTION: The system includes a client 30 that transmits system information specific to information processing equipment to request to provide content, and a service provider server 20 that transmits the content to the client when the system information transmitted with the request from the client is in accordance with system information acquired from the client in advance. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、サービス提供システム、サービス提供方法、及びサービス提供プログラムに関し、特にコンテンツサーバからネットワークを介してダウンロードしたコンテンツを再生する際の認証技術を用いるサービス提供システム、サービス提供方法、及びサービス提供プログラムに関する。   The present invention relates to a service providing system, a service providing method, and a service providing program, and in particular, a service providing system, a service providing method, and a service providing program that use an authentication technique when reproducing content downloaded from a content server via a network. About.

従来、サービスを提供するサービス提供者サーバと、サービスを受けるクライアントがインターネットに接続されて構成されるサービス提供システムが知られている。このサービス提供システムでは、クライアントは、サービス提供者サーバによって提供される種々のコンテンツをインターネットを介して受信して利用することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, a service providing system configured by connecting a service provider server that provides a service and a client that receives the service to the Internet is known. In this service providing system, the client can receive and use various contents provided by the service provider server via the Internet.

このようなサービス提供システムにおいて、サービスを受けるユーザは、先ず、クライアントからサービス提供者サーバにユーザ登録を行い、ID及びパスワードを取得する。その後、ユーザは取得したID及びパスワードを用いて、クライアントからサービス提供者サーバに対し、所望のコンテンツの提供を要求する。この要求を受け取ったサービス提供者サーバは、クライアントから送られてきたID及びパスワードでユーザ認証を行い、正当なユーザであればコンテンツをユーザに送信する。   In such a service providing system, a user who receives a service first performs user registration with a service provider server from a client, and acquires an ID and a password. Thereafter, the user requests the service provider server to provide desired content using the acquired ID and password. Upon receiving this request, the service provider server performs user authentication with the ID and password sent from the client, and transmits the content to the user if it is a valid user.

しかし、上述した方法でユーザ認証を行う従来のサービス提供システムでは、第三者がユーザからID及びパスワードを盗み、その第三者になりすましてコンテンツを得ることが可能である。また、ユーザが、他のユーザにID及びパスワードを教えたり、他のユーザの機器にコンテンツ及びそのコンテンツを再生するためのサービス実行ソフトウェアをコピーすると、他のユーザは不正にサービスを受けることができる。その結果、サービス提供者の利益が損なわれるという問題がある。   However, in a conventional service providing system that performs user authentication by the above-described method, a third party can steal an ID and password from a user and impersonate the third party to obtain content. In addition, when a user teaches another user an ID and password or copies content and service execution software for reproducing the content to another user's device, the other user can receive the service illegally. . As a result, there is a problem that the profit of the service provider is impaired.

本発明は、このような問題を解消するためになされたものであり、その目的は、コンテンツの不正な使用を防止できるサービス提供システム、サービス提供方法、及びサービス提供プログラムを提供することにある。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a service providing system, a service providing method, and a service providing program capable of preventing unauthorized use of content.

上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係るサービス提供システムは、情報処理機器に固有のシステム情報を送信してサービスの提供を要求するクライアントと、クライアントからの要求と一緒に送られてきたシステム情報が、予めクライアントから取得したシステム情報に一致する場合に、クライアントに対してサービスを提供するサービス提供者サーバとを含む。   In order to achieve the above object, a service providing system according to a first aspect of the present invention includes a client that transmits system information unique to an information processing device to request service provision, and a request from the client. And a service provider server that provides a service to the client when the sent system information matches the system information acquired in advance from the client.

この第1の態様に係るサービス提供システムでは、システム情報としては、ハードウェアのシリアルナンバ及びバージョンナンバ、ソフトウェアをインストールする時に入力されるユーザ名、会社名、ソフトウェアのシリアルナンバ及びバージョンナンバ、ソフトウェアを識別する名称や記号等、並びにクライアントとして使用されている情報処理機器の構成情報等の少なくとも1つを用いることができる。この構成によれば、同じ機種の情報処理機器であってもシステム情報は違うので、このシステム情報を認証に使用することにより、なりすましや不正使用を防止できる。   In the service providing system according to the first aspect, the system information includes a hardware serial number and version number, a user name, a company name, a software serial number and version number, and software input when software is installed. It is possible to use at least one of a name and a symbol to be identified, configuration information of an information processing device used as a client, and the like. According to this configuration, since the system information is different even for information processing devices of the same model, impersonation and unauthorized use can be prevented by using this system information for authentication.

また、本発明の第2の態様に係るサービス提供システムは、上記と同様の目的で、ユーザ登録を要求するクライアントと、クライアントからのユーザ登録の要求に応答して、クライアントに与える利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアをクライアントに送信し、利用者識別子をクライアントの特定場所に登録させるサービス提供者サーバとを含む。このとき、クライアントは、サービス提供者サーバから受信したサービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子と特定場所に登録された利用者識別子とが一致する場合にサービス提供者サーバからサービスの提供を受ける。   The service providing system according to the second aspect of the present invention provides a client requesting user registration and a user identifier given to the client in response to a user registration request from the client for the same purpose as described above. And a service provider server that transmits the embedded service execution software to the client and causes the user identifier to be registered at a specific location of the client. At this time, the client receives a service from the service provider server when the user identifier embedded in the service execution software received from the service provider server matches the user identifier registered in the specific location.

また、本発明の第3の態様に係るサービス提供システムは、上記と同様の目的で、ユーザ登録を要求すると共に、サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットを要求するクライアントと、クライアントからのユーザ登録の要求に応答して、クライアントに与える利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアをクライアントに送信し、チケットの要求に応答して利用者識別子をチケットに格納してクライアントに送信するサービス提供者サーバとを含む。このとき、クライアントは、サービス提供者サーバから受信したサービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子とチケットに格納された利用者識別子とが一致する場合にサービス提供者サーバからサービスの提供を受ける。   The service providing system according to the third aspect of the present invention, for the same purpose as described above, requests user registration and requests a ticket that is a key for executing service execution software, In response to the user registration request, the service execution software embedded with the user identifier to be given to the client is sent to the client, and in response to the ticket request, the user identifier is stored in the ticket and sent to the client Including a provider server. At this time, the client receives a service from the service provider server when the user identifier embedded in the service execution software received from the service provider server matches the user identifier stored in the ticket.

また、本発明の第4の態様に係るサービス提供システムは、上記と同様の目的で、ユーザ登録を要求すると共に、サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットを要求するクライアントと、クライアントからのユーザ登録の要求に応答して、クライアントに与える利用者識別子をクライアントの特定場所に登録し、チケットの要求に応答して利用者識別子をチケットに格納してクライアントに送信するサービス提供者サーバとを含む。このとき、クライアントは、特定場所に登録された利用者識別子とチケットに格納された利用者識別子とが一致する場合にサービス提供者サーバからサービスの提供を受ける。   In addition, the service providing system according to the fourth aspect of the present invention, for the same purpose as described above, requests user registration and requests a ticket which is a key for executing service execution software, A service provider server that registers a user identifier to be given to the client in a specific location of the client in response to the user registration request, stores the user identifier in the ticket in response to the ticket request, and transmits the ticket to the client including. At this time, the client receives a service from the service provider server when the user identifier registered in the specific location matches the user identifier stored in the ticket.

また、本発明の第5の態様に係るクライアントは、上記と同様の目的で、情報処理機器に固有のシステム情報を送信してサービスの提供を要求するサービス提供要求手段と、システム情報を用いた認証がなされることにより提供されるサービスを実行するサービス実行手段を含む。   In addition, the client according to the fifth aspect of the present invention uses the system information and service provision requesting means for requesting the provision of services by transmitting system information unique to the information processing device for the same purpose as described above. Service execution means for executing a service provided by the authentication is included.

また、本発明の第6の態様に係るクライアントは、上記と同様の目的で、ユーザ登録の要求に応答して送られてくる利用者識別子を特定場所に登録する識別子登録手段と、ユーザ登録の要求に応答して送られてくる利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアを受信するサービス実行ソフトウェア受信手段と、識別子登録手段によって特定場所に登録された利用者識別子とサービス実行ソフトウェア受信手段で受信されたサービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子とが一致する場合にサービスの提供を受けるサービス提供受信手段とを備えている。   In addition, the client according to the sixth aspect of the present invention includes an identifier registration means for registering a user identifier sent in response to a user registration request in a specific place for the same purpose as described above, and a user registration Service execution software receiving means for receiving service execution software embedded with a user identifier sent in response to a request, and a user identifier registered at a specific location by the identifier registration means and received by the service execution software receiving means Service providing receiving means for receiving a service when the user identifier embedded in the service execution software matches.

また、本発明の第7の態様に係るクライアントは、上記と同様の目的で、ユーザ登録の要求に応答して送られてくる、利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアを受信するサービス実行ソフトウェア受信手段と、サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットの要求に応答して送られてくる、利用者識別子が格納されたチケットを受信するチケット受信手段と、サービス実行ソフトウェア受信手段で受信されたサービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子とチケット受信手段で受信されたチケットに格納された利用者識別子とが一致する場合にサービスの提供を受けるサービス提供受信手段とを備えている。   In addition, the client according to the seventh aspect of the present invention, for the same purpose as described above, receives service execution software that is sent in response to a user registration request and receives service execution software embedded with a user identifier. Received by the receiving means, the ticket receiving means for receiving the ticket storing the user identifier sent in response to the request for the ticket which is a key for executing the service execution software, and the service execution software receiving means Service providing receiving means for receiving a service when the user identifier embedded in the service execution software matches the user identifier stored in the ticket received by the ticket receiving means.

また、本発明の第8の態様に係るクライアントは、上記と同様の目的で、ユーザ登録の要求に応答して送られてくる利用者識別子を特定場所に登録する識別子登録手段と、サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットの要求に応答して送られてくる、利用者識別子が格納されたチケットを受信するチケット受信手段と、識別子登録手段によって特定場所に登録された利用者識別子とチケット受信手段で受信されたチケットに格納された利用者識別子とが一致する場合にサービスの提供を受けるサービス提供受信手段とを備えている。   In addition, the client according to the eighth aspect of the present invention includes an identifier registration unit for registering a user identifier sent in response to a user registration request in a specific place for the same purpose as described above, and service execution software A ticket receiving means for receiving a ticket storing a user identifier, which is sent in response to a request for a ticket which is a key for executing, and a user identifier registered at a specific location by the identifier registration means; Service provision receiving means for receiving service provision when the user identifier stored in the ticket received by the ticket receiving means matches.

また、本発明の第9の態様に係るサービス提供者サーバは、上記と同様の目的で、情報処理機器に固有のシステム情報を伴って送られてくるサービスの提供の要求を受信するサービス提供要求受信手段と、サービス提供要求受信手段で受信されたシステム情報が、予め取得されているシステム情報に一致する場合に、サービスを提供するサービス提供手段とを備えている。   The service provider server according to the ninth aspect of the present invention receives a service provision request for receiving a service provision request sent with system information unique to an information processing device for the same purpose as described above. A receiving unit; and a service providing unit that provides a service when the system information received by the service providing request receiving unit matches the system information acquired in advance.

また、本発明の第10の態様に係るサービス提供者サーバは、上記と同様の目的で、受信されたユーザ登録の要求に応答して、ユーザ登録の要求元に与える利用者識別子を要求元の特定場所に登録させる識別子登録手段と、ユーザ登録の要求に応答して、利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアを要求元に送信するサービス実行ソフトウェア送信手段とを備えている。   In addition, the service provider server according to the tenth aspect of the present invention provides a user identifier given to a user registration request source in response to a received user registration request for the same purpose as described above. Identifier registration means for registering at a specific location, and service execution software transmission means for transmitting service execution software embedded with a user identifier to a request source in response to a user registration request.

また、本発明の第11の態様に係るサービス提供者サーバは、上記と同様の目的で、受信されたユーザ登録の要求に応答して、ユーザ登録の要求元に与える利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアを要求元に送信するサービス実行ソフトウェア送信手段と、受信された、サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットの要求に応答して、利用者識別子が格納されたチケットを要求元に送信するチケット送信手段とを備えている。   In addition, the service provider server according to the eleventh aspect of the present invention is embedded with a user identifier to be given to a user registration request source in response to a received user registration request for the same purpose as described above. In response to the received request for a ticket that is a key for executing the service execution software, the request execution unit transmits a ticket storing a user identifier to the request source. Ticket transmitting means for transmitting to the device.

また、本発明の第12の態様に係るサービス提供者サーバは、上記と同様の目的で、受信されたユーザ登録の要求に応答して、ユーザ登録の要求元に与える利用者識別子を要求元の特定場所に登録させる識別子登録手段と、受信された、サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットの要求に応答して、利用者識別子が格納されたチケットを要求元に送信するチケット送信手段とを備えている。   In addition, the service provider server according to the twelfth aspect of the present invention provides, for the same purpose as described above, a user identifier given to a user registration request source in response to the received user registration request. An identifier registration unit for registering at a specific location, and a ticket transmission unit for transmitting a ticket storing a user identifier to a request source in response to a received request for a ticket that is a key for executing service execution software And.

また、本発明の第13の態様に係るサービス提供方法は、上記と同様の目的で、サービスを受けるクライアントと、サービスを提供するサービス提供者サーバとを接続し、クライアント側で、情報処理機器に固有のシステム情報をサービス提供者サーバに送信してサービスの提供を要求し、サービス提供者サーバ側で、クライアントからの要求と一緒に送られてきたシステム情報が、予めクライアントから取得したシステム情報に一致する場合に、クライアントに対してサービスを提供するように構成されている。   A service providing method according to a thirteenth aspect of the present invention connects a client that receives a service and a service provider server that provides the service for the same purpose as described above, to the information processing device on the client side. The system information sent to the service provider server is sent to the service provider server to request service provision, and the system information sent together with the request from the client on the service provider server side becomes the system information acquired from the client in advance. If they match, it is configured to provide service to the client.

また、本発明の第14の態様に係るサービス提供方法は、上記と同様の目的で、サービスを受けるクライアントと、サービスを提供するサービス提供者サーバとを接続し、クライアントから、サービス提供者サーバにユーザ登録を要求し、サービス提供者サーバ側で、クライアントからのユーザ登録の要求に応答して、クライアントに与える利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアをクライアントに送信し、利用者識別子をクライアントの特定場所に登録し、クライアント側で、サービス提供者サーバから受信したサービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子と特定場所に登録された利用者識別子とが一致する場合にサービス提供者サーバからサービスの提供を受けるように構成されている。   The service providing method according to the fourteenth aspect of the present invention connects a client that receives a service and a service provider server that provides the service for the same purpose as described above, from the client to the service provider server. In response to a user registration request from the client, the service provider server sends service execution software in which the user identifier to be given to the client is embedded, and sends the user identifier to the client. When the user identifier embedded in the service execution software received from the service provider server on the client side matches the user identifier registered at the specific location on the client side, the service provider server It is configured to receive the offer.

また、本発明の第15の態様に係るサービス提供方法は、上記と同様の目的で、サービスを受けるクライアントと、サービスを提供するサービス提供者サーバとを接続し、クライアントから、サービス提供者サーバにユーザ登録を要求し、サービス提供者サーバ側で、クライアントからのユーザ登録の要求に応答して、クライアントに与える利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアをクライアントに送信し、クライアント側で、サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットをサービス提供者サーバに要求し、サービス提供者サーバ側で、クライアントからのチケットの要求に応答して、利用者識別子をチケットに格納してクライアントに送信し、クライアント側で、サービス提供者サーバから受信したサービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子とチケットに格納された利用者識別子とが一致する場合にサービス提供者サーバからサービスの提供を受けるように構成されている。   The service providing method according to the fifteenth aspect of the present invention connects a client that receives a service and a service provider server that provides the service for the same purpose as described above, from the client to the service provider server. Requests user registration, and on the service provider server side, responds to the user registration request from the client, sends the service execution software embedded with the user identifier to be given to the client, and executes the service on the client side Request a ticket, which is a key for executing the software, from the service provider server, and in response to the ticket request from the client, store the user identifier in the ticket and send it to the client. The service received from the service provider server on the client side And a service provider server to receive the service when embedded in executing the software stored in the user identifier and the ticket and the user identifier matches.

また、本発明の第16の態様に係るサービス提供方法は、上記と同様の目的で、サービスを受けるクライアントと、サービスを提供するサービス提供者サーバとを接続し、クライアントから、サービス提供者サーバにユーザ登録を要求し、サービス提供者サーバ側で、クライアントからのユーザ登録の要求に応答して、クライアントに与える利用者識別子をクライアントの特定場所に登録し、クライアント側で、サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットを要求し、サービス提供者サーバ側で、チケットの要求に応答して利用者識別子をチケットに格納してクライアントに送信し、クライアント側で、特定場所に登録された利用者識別子とチケットに格納された利用者識別子とが一致する場合にサービス提供者サーバからサービスの提供を受けるように構成されている。   The service providing method according to the sixteenth aspect of the present invention connects, for the same purpose as described above, a client that receives a service and a service provider server that provides the service, from the client to the service provider server. Requests user registration, responds to user registration request from the client on the service provider server side, registers the user identifier given to the client at a specific location of the client, and executes the service execution software on the client side Requesting a ticket, which is the key for the service, storing the user identifier in the ticket in response to the ticket request on the service provider server side, sending it to the client, and registering the client at a specific location on the client side From the service provider server when the identifier matches the user identifier stored in the ticket It is configured to receive the provision of the-bis.

また、本発明の第17の態様に係るサービス提供プログラムは、上記と同様の目的で、自コンピュータがサービス提供者サーバからサービスを受けるクライアントである場合、情報処理機器に固有のシステム情報をサービス提供者サーバに送信してサービスの提供を要求し、自コンピュータがサービス提供プログラムである場合、クライアントからの要求と一緒に送られてきたシステム情報が、予めクライアントから取得したシステム情報に一致する場合に、クライアントに対してサービスを提供するように、コンピュータを実行させるためのプログラムである。   In addition, the service providing program according to the seventeenth aspect of the present invention provides system information unique to an information processing device when the computer is a client that receives a service from a service provider server for the same purpose as described above. If the computer is a service providing program and the system information sent with the request from the client matches the system information acquired in advance from the client A program for executing a computer so as to provide a service to a client.

また、本発明の第18の態様に係るサービス提供プログラムは、上記と同様の目的で、自コンピュータがサービス提供者サーバからサービスを受けるクライアントである場合、サービス提供者サーバにユーザ登録を要求し、自コンピュータがサービス提供プログラムである場合、クライアントからのユーザ登録の要求に応答して、クライアントに与える利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアをクライアントに送信し、利用者識別子をクライアントの特定場所に登録し、自コンピュータがクライアントである場合、サービス提供者サーバから受信したサービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子と特定場所に登録された利用者識別子とが一致する場合にサービス提供者サーバからサービスの提供を受けるように、コンピュータを実行させるためのプログラムである。   The service providing program according to the eighteenth aspect of the present invention requests the user registration from the service provider server when the computer is a client that receives a service from the service provider server for the same purpose as described above. When the local computer is a service providing program, in response to a user registration request from the client, service execution software in which the user identifier to be given to the client is embedded is transmitted to the client, and the user identifier is sent to a specific location of the client. If registered and the local computer is a client, the service provider server provides a service when the user identifier embedded in the service execution software received from the service provider server matches the user identifier registered at the specific location. So that you can receive Is a program for executing a computer.

また、本発明の第19の態様に係るサービス提供プログラムは、上記と同様の目的で、自コンピュータがサービス提供者サーバからサービスを受けるクライアントである場合、サービス提供者サーバにユーザ登録を要求し、自コンピュータがサービス提供プログラムである場合、クライアントからのユーザ登録の要求に応答して、クライアントに与える利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアをクライアントに送信し、自コンピュータがクライアントである場合、サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットをサービス提供者サーバに要求し、自コンピュータがサービス提供プログラムである場合、クライアントからのチケットの要求に応答して、利用者識別子をチケットに格納してクライアントに送信し、自コンピュータがクライアントである場合、サービス提供者サーバから受信したサービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子とチケットに格納された利用者識別子とが一致する場合にサービス提供者サーバからサービスの提供を受けるように、コンピュータを実行させるためのプログラムである。   The service providing program according to the nineteenth aspect of the present invention requests a user registration from the service provider server when the computer is a client that receives a service from the service provider server for the same purpose as described above. When the local computer is a service providing program, in response to a user registration request from the client, service execution software embedded with a user identifier to be given to the client is transmitted to the client. Requests a ticket, which is a key for executing the execution software, from the service provider server. If the local computer is a service providing program, the user identifier is stored in the ticket in response to the ticket request from the client. Send it to the client, When the computer is a client, if the user identifier embedded in the service execution software received from the service provider server matches the user identifier stored in the ticket, the service provider server receives the service. Is a program for causing a computer to execute.

更に、本発明の第20の態様に係るサービス提供プログラムは、上記と同様の目的で、自コンピュータがサービス提供者サーバからサービスを受けるクライアントである場合、サービス提供者サーバにユーザ登録を要求し、自コンピュータがサービス提供プログラムである場合、クライアントからのユーザ登録の要求に応答して、クライアントに与える利用者識別子をクライアントの特定場所に登録し、自コンピュータがクライアントである場合、サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットを要求し、自コンピュータがサービス提供プログラムである場合、チケットの要求に応答して利用者識別子をチケットに格納してクライアントに送信し、自コンピュータがクライアントである場合、特定場所に登録された利用者識別子とチケットに格納された利用者識別子とが一致する場合にサービス提供者サーバからサービスの提供を受けるように、コンピュータを実行させるためのプログラムである。   Furthermore, the service providing program according to the twentieth aspect of the present invention requests a user registration from the service provider server when the own computer is a client that receives a service from the service provider server for the same purpose as described above. When the local computer is a service providing program, in response to a user registration request from the client, the user identifier given to the client is registered at a specific location on the client, and when the local computer is the client, the service execution software is executed. If the computer is a service providing program, the user identifier is stored in the ticket and sent to the client in response to the ticket request, and the computer is a client. User identification registered at a specific location From the service provider server when a user identifier stored in the ticket matches to receive the service, which is a program for executing a computer.

コンテンツの不正な使用を防止できる。   Unauthorized use of content can be prevented.

以下、本発明の実施の形態に係るサービス提供システム、サービス提供方法、及びサービス提供プログラムを、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態では、「サービス」とは、例えば、映画、音楽、写真等のコンテンツを視聴するサービスを言うが、本発明はこれらに限らず、ネット接続サービス、電子商取引サービスといった情報処理機器を利用した種々のサービスに適用できる。   Hereinafter, a service providing system, a service providing method, and a service providing program according to embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiment described below, “service” refers to a service for viewing content such as a movie, music, or a photo, for example. However, the present invention is not limited to this, and is not limited to these. It can be applied to various services using such information processing equipment.

(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るサービス提供システムの構成を示す図である。このサービス提供システムは、インターネット10に接続されたサービス提供者サーバ20及びクライアント30から構成されている。サービス提供者サーバ20とクライアント30とはインターネット10を介して相互に通信を行う。なお、図1では、説明を簡単にするために、サービス提供者サーバ20にはインターネット10を介して1台のクライアント30が接続された構成を示しているが、通常は、サービス提供者サーバ20には複数台のクライアント30が接続されており、サービス提供者サーバ20は複数台のクライアント30に対してサービスを提供する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a service providing system according to Embodiment 1 of the present invention. This service providing system includes a service provider server 20 and a client 30 connected to the Internet 10. The service provider server 20 and the client 30 communicate with each other via the Internet 10. 1 shows a configuration in which one client 30 is connected to the service provider server 20 via the Internet 10 in order to simplify the description. However, normally, the service provider server 20 A plurality of clients 30 are connected to each other, and the service provider server 20 provides services to the plurality of clients 30.

サービス提供者サーバ20は、コンテンツサーバ21、チケットサーバ22及び管理サーバ23から構成されている。コンテンツサーバ21、チケットサーバ22及び管理サーバ23の各々は、例えばコンピュータといった情報処理装置から構成されており、それに内蔵されるプログラムに従って動作する。   The service provider server 20 includes a content server 21, a ticket server 22, and a management server 23. Each of the content server 21, the ticket server 22, and the management server 23 is composed of an information processing apparatus such as a computer, and operates according to a program built therein.

コンテンツサーバ21は、ユーザに提供する種々の情報、例えば映画、音楽、写真等を形成する情報をコンテンツとして記憶している。コンテンツサーバ21は、ユーザからの要求に応答して、これらを「カプセルファイル」に収納してユーザに提供する。カプセルファイルは、暗号化されたコンテンツとコンテンツ識別子とから構成されている。コンテンツ識別子は、コンテンツを特定するために該コンテンツに付された情報である。   The content server 21 stores various information to be provided to the user, for example, information for forming movies, music, photos, and the like as contents. In response to a request from the user, the content server 21 stores these in a “capsule file” and provides them to the user. The capsule file is composed of encrypted content and a content identifier. The content identifier is information attached to the content in order to specify the content.

チケットサーバ22は、クライアント30からの要求に応答してチケットをクライアント30に送信する。このチケットは、暗号化鍵、利用者識別子及びコンテンツ識別子をエンコードしたデータから構成されている。暗号化鍵は、暗号を解読するために使用される情報である。利用者識別子は、クライアントを特定するための情報であり、ID、パスワード及びシステム情報から構成されている。   The ticket server 22 transmits a ticket to the client 30 in response to a request from the client 30. This ticket is composed of data obtained by encoding an encryption key, a user identifier, and a content identifier. An encryption key is information used to decrypt a cipher. The user identifier is information for specifying a client, and is composed of an ID, a password, and system information.

システム情報は、クライアント30を構成する情報処理機器に固有の情報である。このシステム情報としては、ハードウェアのシリアルナンバ及びバージョンナンバ、ソフトウェアをインストールする時に入力するユーザ名、会社名、ソフトウェアのシリアルナンバ及びバージョンナンバ、ソフトウェアトを識別する名称や記号等、並びにクライアント30として使用されている情報処理機器の構成情報等の少なくとも1つを用いることができる。これらは、例えば、クライアント30のオペレーションシステム(OS)や情報処理機器に搭載されているBIOS(Basic Input Output System)から取得できる。   The system information is information specific to the information processing device that configures the client 30. The system information includes the hardware serial number and version number, the user name input when installing the software, the company name, the software serial number and version number, the name and symbol for identifying the software, and the client 30. At least one of the configuration information of the information processing apparatus being used can be used. These can be acquired from, for example, an operation system (OS) of the client 30 or a BIOS (Basic Input Output System) installed in an information processing device.

管理サーバ23は、クライアント30からのユーザ登録の要求に応答して、ユーザにID及びパスワードを発行する。また、管理サーバ23は、ユーザ認証処理を行う。即ち、詳細は後述するが、チケットサーバ22からの登録情報の確認の要求に応答して、ユーザからの利用者識別子が正当であるかどうかを確認し、結果をチケットサーバ22に報告する。   In response to the user registration request from the client 30, the management server 23 issues an ID and password to the user. Further, the management server 23 performs user authentication processing. That is, although details will be described later, in response to a request for confirmation of registration information from the ticket server 22, it is confirmed whether the user identifier from the user is valid, and the result is reported to the ticket server 22.

上記コンテンツサーバ21、チケットサーバ22及び管理サーバ23は、各々が独立してインターネット10に接続されるように構成されているが、サービス提供者サーバ20として一体に構成しても良い。   The content server 21, the ticket server 22, and the management server 23 are configured to be independently connected to the Internet 10, but may be configured integrally as the service provider server 20.

クライアント30は、例えばユーザが所有するパーソナルコンピュータといった情報処理機器から構成されており、それに内蔵されるプログラムに従って動作する。クライアント30は、プレーヤ31を含んでいる。プレーヤ31は、コンテンツを実行するためのサービス実行ソフトウェアである。   The client 30 is composed of an information processing device such as a personal computer owned by the user, and operates according to a program built therein. The client 30 includes a player 31. The player 31 is service execution software for executing content.

次に、上記のように構成される本発明の実施の形態1に係るサービス提供システムの動作を、図2に示したシーケンス図を参照しながら説明する。   Next, the operation of the service providing system according to Embodiment 1 of the present invention configured as described above will be described with reference to the sequence diagram shown in FIG.

ユーザは、サービス提供者からサービスを受けようとする場合、先ず、クライアント30をインターネット10を介してサービス提供者サーバ20の管理サーバ23に接続し、ユーザ登録を行う(ステップS1)。このユーザ登録では、ユーザは、クライアント30から、自己の名前、連絡先等を管理サーバ23に通知する。この通知を受け取った管理サーバ23は、そのユーザに付与するID及びパスワードを決定し、クライアント30に送る。   In order to receive a service from a service provider, the user first connects the client 30 to the management server 23 of the service provider server 20 via the Internet 10 and performs user registration (step S1). In this user registration, the user notifies the management server 23 of his / her name and contact information from the client 30. Upon receiving this notification, the management server 23 determines the ID and password to be given to the user and sends it to the client 30.

次いで、管理サーバ23は、接続されているクライアント30から、該クライアント30を構成する情報処理機器に固有のシステム情報を取得する(ステップS2)。このシステム情報は、例えばクライアント30にインストールされたプレーヤ31が取得し、管理サーバ23に送るように構成できる。或いは、管理サーバ23が提供するホームページ上でCGI(Common Gateway Interface)やASP(Active Server Pages)といったプログラム言語を用いてクライアント30のインターネットブラウザを通してクライアント30から取得し送信させても良い。   Next, the management server 23 acquires system information specific to the information processing device that configures the client 30 from the connected client 30 (step S2). For example, the player 31 installed in the client 30 can acquire this system information and send it to the management server 23. Alternatively, it may be acquired from the client 30 through the Internet browser of the client 30 using a program language such as CGI (Common Gateway Interface) or ASP (Active Server Pages) on a home page provided by the management server 23.

管理サーバ23は、ステップS1でクライアント30から得られたユーザの名前及び連絡先、管理サーバ23で決定したID及びパスワード、並びにステップS2で得られたシステム情報を、ユーザに関連付けて、ユーザ情報として内蔵メモリ(図示しない)に格納する。このユーザ情報のうち、ID、パスワード及びシステム情報が利用者識別子として、ユーザ認証に使用される。この内蔵メモリに格納されたユーザ情報は、必要に応じて他の装置から参照される。以上の手順が完了することにより、クライアント30は、インターネット10を介して、サービス提供者サーバ20との間でデータの送受が可能になる。   The management server 23 associates the user name and contact information obtained from the client 30 in step S1, the ID and password determined in the management server 23, and the system information obtained in step S2 with the user as user information. Store in a built-in memory (not shown). Of this user information, ID, password and system information are used for user authentication as user identifiers. User information stored in the built-in memory is referred to from other devices as necessary. When the above procedure is completed, the client 30 can send and receive data to and from the service provider server 20 via the Internet 10.

次に、ユーザは、クライアント30をコンテンツサーバ21に接続し、サービスの提供の要求、つまりコンテンツのダウンロード要求を送る。これにより、コンテンツサーバ21からコンテンツがクライアント30にダウンロードされる(ステップS3)。このコンテンツは、暗号化されており、カプセルファイルの中に格納されて提供される。従って、そのままではクライアント30で視聴することができない。カプセルファイルからコンテンツを取り出し、視聴するには暗号を解除する暗号化鍵が入ったチケットを入手する必要がある。   Next, the user connects the client 30 to the content server 21 and sends a service provision request, that is, a content download request. As a result, the content is downloaded from the content server 21 to the client 30 (step S3). This content is encrypted and provided by being stored in a capsule file. Therefore, it cannot be viewed on the client 30 as it is. In order to retrieve content from a capsule file and view it, it is necessary to obtain a ticket containing an encryption key for decryption.

ユーザは、次いで、クライアント30をチケットサーバ22に接続し、ID及びパスワードを入力してチケット要求を送る(ステップS4)。チケットサーバ22は、これに応答して、クライアント30からシステム情報を取得する(ステップS5)。   Next, the user connects the client 30 to the ticket server 22, inputs the ID and password, and sends a ticket request (step S4). In response to this, the ticket server 22 acquires system information from the client 30 (step S5).

次いで、チケットサーバ22は、チケット要求を出したクライアント30のID、パスワード及びシステム情報を利用者識別子として管理サーバ23に送り、登録情報の確認を依頼する(ステップS6)。この依頼を受けた管理サーバ23は、クライアント30から受け取った利用者識別子と、ユーザ登録時に内蔵メモリに格納した利用者識別子とを比較し、一致するかどうかを調べる。   Next, the ticket server 22 sends the ID, password, and system information of the client 30 that has issued the ticket request to the management server 23 as a user identifier, and requests confirmation of registration information (step S6). Upon receiving this request, the management server 23 compares the user identifier received from the client 30 with the user identifier stored in the internal memory at the time of user registration, and checks whether they match.

ここで、管理サーバ23は、一致していることを判断すると、その旨(登録情報が一致した旨)をチケットサーバ22に通知する(ステップS7)。この通知に応答して、チケットサーバ22は、チケットをエンコードしてクライアント30に送信する(ステップS8)。   Here, when the management server 23 determines that they match, the management server 23 notifies the ticket server 22 of that (registration information matches) (step S7). In response to this notification, the ticket server 22 encodes the ticket and transmits it to the client 30 (step S8).

一方、管理サーバ23は、一致していないことを判断すると、その旨(登録情報が一致しない旨)をチケットサーバ22に通知する(ステップS9)。この通知に応答して、チケットサーバ22は、エラー情報をクライアント30に送信する(ステップS10)。従って、チケットサーバ22は、クライアント30から受け取った利用者識別子と、ユーザ登録時に内蔵メモリに格納されている利用者識別子とが一致しなければ、チケットをクライアント30に渡さない。   On the other hand, if the management server 23 determines that they do not match, the management server 23 notifies the ticket server 22 of that fact (registration information does not match) (step S9). In response to this notification, the ticket server 22 transmits error information to the client 30 (step S10). Therefore, the ticket server 22 does not pass the ticket to the client 30 unless the user identifier received from the client 30 matches the user identifier stored in the internal memory at the time of user registration.

チケットを受け取ったクライアント30は、該チケットをデコードする。そして、チケットに含まれるコンテンツ識別子と上記ステップS3でダウンロードされてクライアント30に保存されているカプセルファイルに格納されているコンテンツ識別子とが一致する場合に、暗号化鍵を含むチケットをプレーヤ31に渡す(ステップS11)。次いで、プレーヤ31は、コンテンツを取り込み、チケットに含まれる暗号化鍵を所定の方法で復号し、この復号化された鍵を用いて、取り込んだコンテンツを再生する(ステップS12)。これにより、ユーザは、所望のサービスを受けることができる。   The client 30 that has received the ticket decodes the ticket. When the content identifier included in the ticket matches the content identifier stored in the capsule file downloaded in step S3 and stored in the client 30, the ticket including the encryption key is passed to the player 31. (Step S11). Next, the player 31 captures the content, decrypts the encryption key included in the ticket by a predetermined method, and reproduces the captured content using the decrypted key (step S12). Thereby, the user can receive a desired service.

以上説明したように、本発明の実施の形態1に係るサービス提供システムによれば、同じ機種の情報処理機器であっても情報処理機器に基本的に存在するシステム情報は違うので、このシステム情報を、認証用に特別に与えられたIDやパスワードといった情報に加えて用いている。従って、ユーザ認証をより確実に行うことができ、なりすましや不正使用を防止できる。   As described above, according to the service providing system according to the first embodiment of the present invention, the system information basically existing in the information processing device is different even in the information processing device of the same model. Is used in addition to information such as an ID and a password that are specifically given for authentication. Therefore, user authentication can be performed more reliably, and impersonation and unauthorized use can be prevented.

なお、上述した実施の形態1では、利用者識別子として、ID、パスワード及びシステム情報といった3つの情報を用いたが、必ずしもこれら3つの情報を使用する必要はなく、これらの中の少なくとも1つを利用者識別子として使用するように構成することもできる。   In the first embodiment described above, three pieces of information such as ID, password, and system information are used as the user identifier. However, it is not always necessary to use these three pieces of information, and at least one of these pieces of information is used. It can also be configured to be used as a user identifier.

(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係るサービス提供システムは、利用者識別子をサービス実行ソフトウェア及びチケットに埋め込んでコンテンツの不正使用を防止するものである。
(Embodiment 2)
The service providing system according to Embodiment 2 of the present invention prevents unauthorized use of content by embedding a user identifier in service execution software and a ticket.

この実施の形態2に係るサービス提供システムの構成は、図1を参照して既に説明した実施の形態1に係るサービス提供システムの構成と同じである。   The configuration of the service providing system according to the second embodiment is the same as the configuration of the service providing system according to the first embodiment already described with reference to FIG.

クライアント30は、上述した実施の形態1のそれと同じである。図3は、クライアント30の構成を詳細に示すブロック図である。このクライアント30は、プレーヤ31、特定記録領域32及び出力部33から構成されている。   The client 30 is the same as that of the first embodiment described above. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the client 30 in detail. The client 30 includes a player 31, a specific recording area 32, and an output unit 33.

プレーヤ31は、コンテンツを実行するためのサービス実行ソフトウェアである。プレーヤ31は、管理サーバ23から専用プレーヤとしてクライアント30にインストールされる。このプレーヤ31は、カプセル再生アプリケーション310、チケット受信部311、カプセルデコード部312及びコンテンツデコード部313から構成されている。   The player 31 is service execution software for executing content. The player 31 is installed in the client 30 as a dedicated player from the management server 23. The player 31 includes a capsule reproduction application 310, a ticket receiving unit 311, a capsule decoding unit 312 and a content decoding unit 313.

カプセル再生アプリケーション310は、カプセルファイルのデコード開始をカプセルデコード部312に指示する。また、カプセル再生アプリケーション310は、プレーヤ31がチケットサーバ22からインストールされた時にのみ、利用者識別子を特定記録領域32に格納し、他のクライアントからプレーヤ31がコピーされた時は利用者識別子を格納しない。従って、不正コピーがなされた時は、利用者識別子は、特定記録領域32に格納されない。   The capsule reproduction application 310 instructs the capsule decoding unit 312 to start decoding the capsule file. The capsule playback application 310 stores the user identifier in the specific recording area 32 only when the player 31 is installed from the ticket server 22, and stores the user identifier when the player 31 is copied from another client. do not do. Therefore, the user identifier is not stored in the specific recording area 32 when illegal copying is performed.

上記特定記録領域は本発明の特定場所に相当する。この特定記録領域としては、例えばレジストリを用いることができる。なお、この特定記録領域は、レジストリに限らず、ユーザが容易にアクセスできない他の場所であっても良い。   The specific recording area corresponds to a specific location of the present invention. As this specific recording area, for example, a registry can be used. Note that the specific recording area is not limited to the registry, and may be another place where the user cannot easily access.

チケット受信部311は、カプセルデコード部312からの要求に応じて、チケットサーバ22からチケットを取得する。取得されたチケットは、カプセルデコード部312に送られる。   The ticket receiving unit 311 acquires a ticket from the ticket server 22 in response to a request from the capsule decoding unit 312. The acquired ticket is sent to the capsule decoding unit 312.

カプセルデコード部312は、カプセル再生アプリケーション310からの指示に応答して、カプセルファイルをデコードする。カプセルファイル内の情報によってチケットが必要である旨が指定されていれば、チケット受信部311を経由してチケットを入手する。そして、暗号化されている、例えばMPEG(Motion Picture Expert Group)方式で圧縮されたコンテンツを、チケット内に格納されている暗号化鍵を用いて解読し、コンテンツデコード部313に送る。   The capsule decoding unit 312 decodes the capsule file in response to an instruction from the capsule reproduction application 310. If the information in the capsule file specifies that the ticket is necessary, the ticket is obtained via the ticket receiving unit 311. Then, the encrypted content compressed by, for example, the MPEG (Motion Picture Expert Group) method is decrypted using the encryption key stored in the ticket, and sent to the content decoding unit 313.

コンテンツデコード部313は、例えばMPEGデコーダから構成されており、カプセルデコード部312で解読された、MPEG方式で圧縮されているコンテンツを伸長する。このコンテンツデコード部313で伸長されたデコードは、出力部33に送られる。   The content decoding unit 313 is composed of, for example, an MPEG decoder, and decompresses the content compressed by the MPEG method that has been decoded by the capsule decoding unit 312. The decoding expanded by the content decoding unit 313 is sent to the output unit 33.

出力部33は、例えばCRTディスプレイや液晶ディスプレイといった表示器及びスピーカから構成されており、コンテンツデコード部313からのビデオ映像を表示器に表示し、また、音声をスピーカから発生する。   The output unit 33 includes a display device such as a CRT display or a liquid crystal display and a speaker, displays video images from the content decoding unit 313 on the display device, and generates sound from the speaker.

次に、上記のように構成される本発明の実施の形態2に係るサービス提供システムの動作を、図4に示したシーケンス図を参照しながら説明する。   Next, the operation of the service providing system according to Embodiment 2 of the present invention configured as described above will be described with reference to the sequence diagram shown in FIG.

ユーザは、サービス提供者からサービスを受けようとする場合、先ず、クライアント30をインターネット10を介してサービス提供者サーバ20の管理サーバ23に接続し、ユーザ登録を行う(ステップS21)。このユーザ登録では、ユーザは、クライアント30から、自己の名前、連絡先等を管理サーバ23に通知する。この通知を受け取った管理サーバ23は、そのユーザに付与するID及びパスワードを決定し、クライアント30に送る。   In order to receive a service from a service provider, the user first connects the client 30 to the management server 23 of the service provider server 20 via the Internet 10 and performs user registration (step S21). In this user registration, the user notifies the management server 23 of his / her name and contact information from the client 30. Upon receiving this notification, the management server 23 determines the ID and password to be given to the user and sends it to the client 30.

次いで、管理サーバ23は、接続されているクライアント30から、該クライアント30を構成する情報処理機器に固有のシステム情報を取得する(ステップS22)。   Next, the management server 23 acquires system information specific to the information processing device constituting the client 30 from the connected client 30 (step S22).

管理サーバ23は、ステップS21でクライアント30から得られたユーザの名前及び連絡先、管理サーバ23で決定したID及びパスワード、並びにステップS22で得られたシステム情報を、ユーザに関連付けて、ユーザ情報として内蔵メモリに格納する。このユーザ情報のうち、ID、パスワード及びシステム情報が利用者識別子として、ユーザ認証に使用される。この内蔵メモリに格納されたユーザ情報は、必要に応じて他の装置から参照される。   The management server 23 associates the user name and contact information obtained from the client 30 in step S21, the ID and password determined by the management server 23, and the system information obtained in step S22 with the user as user information. Store in internal memory. Of this user information, ID, password and system information are used for user authentication as user identifiers. User information stored in the built-in memory is referred to from other devices as necessary.

次に、管理サーバ23は、ユーザ情報に基づいてプレーヤ31を作成する。この際、ユーザのID、パスワード及びシステム情報から成る利用者識別子を、ユーザが容易に知ることができないように暗号化してプレーヤ31に埋め込む。そして、この暗号化された利用者識別子が埋め込まれたプレーヤ31をクライアント30に送信する。クライアント30は、受信したプレーヤ31を自装置内の所定場所にインストールする(ステップS23)。このインストールの際に、カプセル再生アプリケーション310は、プレーヤ31に含まれる、暗号化された利用者識別子をレジストリに登録する。   Next, the management server 23 creates the player 31 based on the user information. At this time, a user identifier including the user ID, password, and system information is encrypted and embedded in the player 31 so that the user cannot easily know it. Then, the player 31 in which the encrypted user identifier is embedded is transmitted to the client 30. The client 30 installs the received player 31 at a predetermined location in the own device (step S23). At the time of this installation, the capsule reproduction application 310 registers the encrypted user identifier included in the player 31 in the registry.

次に、ユーザは、クライアント30をコンテンツサーバ21に接続し、サービスの提供の要求、つまりコンテンツのダウンロード要求を送る。これにより、コンテンツサーバ21からコンテンツがクライアント30にダウンロードされる(ステップS24)。このコンテンツは、暗号化されており、カプセルファイルの中に格納されて提供される。従って、そのままではクライアント30で視聴することができない。カプセルファイルからコンテンツを取り出し、視聴するには暗号を解除する暗号化鍵が入ったチケットを入手する必要がある。   Next, the user connects the client 30 to the content server 21 and sends a service provision request, that is, a content download request. Thereby, the content is downloaded from the content server 21 to the client 30 (step S24). This content is encrypted and provided by being stored in a capsule file. Therefore, it cannot be viewed on the client 30 as it is. In order to retrieve content from a capsule file and view it, it is necessary to obtain a ticket containing an encryption key for decryption.

ユーザは、次いで、クライアント30をチケットサーバ22に接続し、ID及びパスワードを入力してチケット要求を送る(ステップS25)。チケットサーバ22は、これに応答して、クライアント30からシステム情報を取得する(ステップS26)。   Next, the user connects the client 30 to the ticket server 22, inputs the ID and password, and sends a ticket request (step S25). In response to this, the ticket server 22 acquires system information from the client 30 (step S26).

次いで、チケットサーバ22は、チケット要求を出したクライアント30のID、パスワード及びシステム情報を利用者識別子として管理サーバ23に送り、登録情報の確認を依頼する(ステップS27)。この依頼を受けた管理サーバ23は、クライアント30から受け取った利用者識別子と、ユーザ登録時に内蔵メモリに格納した利用者識別子とを比較し、一致するかどうかを調べる。   Next, the ticket server 22 sends the ID, password, and system information of the client 30 that has issued the ticket request as a user identifier to the management server 23, and requests confirmation of registration information (step S27). Upon receiving this request, the management server 23 compares the user identifier received from the client 30 with the user identifier stored in the internal memory at the time of user registration, and checks whether they match.

ここで、管理サーバ23は、一致していることを判断すると、その旨(登録情報が一致した旨)をチケットサーバ22に通知する(ステップS28)。この通知に応答して、チケットサーバ22は、そのユーザが新規の利用者であれば購入手続(図示しない)を実行した後に、既に購入しているユーザであれば、自己の時計を使用して算出された残利用期限をチェックすると共に残利用回数をチェックし、そのチェック結果が妥当であることを判断した後に、利用者識別子をチケットに埋め込む。そして、この利用者識別子が埋め込まれたチケットをエンコードしてクライアント30に送信する(ステップS29)。   Here, when the management server 23 determines that they match, the management server 23 notifies the ticket server 22 of that (registration information matches) (step S28). In response to this notification, the ticket server 22 uses its own clock if the user has already purchased after executing the purchase procedure (not shown) if the user is a new user. After checking the calculated remaining usage time limit and the remaining usage count, and determining that the check result is valid, the user identifier is embedded in the ticket. Then, the ticket in which the user identifier is embedded is encoded and transmitted to the client 30 (step S29).

一方、管理サーバ23は、一致していないことを判断すると、その旨(登録情報が一致しない旨)をチケットサーバ22に通知する(ステップS30)。この通知に応答して、チケットサーバ22は、エラー情報をクライアント30に送信する(ステップS31)。従って、チケットサーバ22は、クライアント30から受け取った利用者識別子と、ユーザ登録時に内蔵メモリに格納されている利用者識別子とが一致しなければ、チケットをクライアント30に渡さない。   On the other hand, if the management server 23 determines that they do not match, the management server 23 notifies the ticket server 22 of that (registration information does not match) (step S30). In response to this notification, the ticket server 22 transmits error information to the client 30 (step S31). Therefore, the ticket server 22 does not pass the ticket to the client 30 unless the user identifier received from the client 30 matches the user identifier stored in the internal memory at the time of user registration.

チケットを受け取ったクライアント30は、該チケットをデコードする。そして、チケットに含まれるコンテンツ識別子と上記ステップS3でダウンロードされてクライアント30に保存されているカプセルファイルに格納されているコンテンツ識別子とが一致する場合に、暗号化鍵を含むチケットをプレーヤ31に渡す(ステップS32)。次いで、プレーヤ31は、保存されているカプセルファイルからコンテンツを取り込む(ステップS33)。   The client 30 that has received the ticket decodes the ticket. When the content identifier included in the ticket matches the content identifier stored in the capsule file downloaded in step S3 and stored in the client 30, the ticket including the encryption key is passed to the player 31. (Step S32). Next, the player 31 takes in content from the stored capsule file (step S33).

次いで、プレーヤ31は、チケットに含まれる利用者識別子と、プレーヤ31に暗号化されて格納されている利用者識別子と、レジストリに暗号化されて格納されている利用者識別子とを比較し、これら三者が一致するかどうかを確認する(ステップS34)。そして、一致すれば、チケットに含まれる暗号化鍵を所定の方法で復号し、この復号化された鍵を用いて、取り込んだコンテンツを再生する(ステップS35)。これにより、ユーザは、所望のサービスを受けることができる。一方、一致しなければ、コンテンツの再生は不可能である(ステップS36)。   Next, the player 31 compares the user identifier included in the ticket, the user identifier encrypted and stored in the player 31, and the user identifier encrypted and stored in the registry. It is confirmed whether the three parties match (step S34). If they match, the encryption key included in the ticket is decrypted by a predetermined method, and the captured content is reproduced using the decrypted key (step S35). Thereby, the user can receive a desired service. On the other hand, if they do not match, the content cannot be reproduced (step S36).

次に、上述した構成にて、コンテンツの不正使用等が防止される様子を説明する。なお、以下では、利用者識別子として、ID及びパスワードが使用され、システム情報は使用されないものとする。   Next, how the content is prevented from being illegally used in the configuration described above will be described. In the following, it is assumed that an ID and a password are used as a user identifier, and system information is not used.

図5は、第1クライアント301は、正当にユーザ登録して正当にサービスの提供を受け、第2クライアント302は、第1クライアント301から第1クライアント専用のプレーヤ31及び第1クライアント301がダウンロードしたカプセルファイルを不正にコピーしてコンテンツの不正使用を試みている状態を示している。   In FIG. 5, the first client 301 is registered as a legitimate user and is properly provided with the service, and the second client 302 is downloaded from the first client 301 by the player 31 dedicated to the first client and the first client 301. It shows a state where the capsule file is illegally copied to try to illegally use the content.

第2クライアント302は、第1クライアント301から第1クライアント専用のプレーヤ31及び第1クライアント301がダウンロードしたカプセルファイルを自装置にコピーする。また、第2クライアント302は、第1クライアント301のID及びパスワードを用いてチケットの発行を要求する。この場合、第2クライアント302は、ID及びパスワードは正当であるので、チケットサーバ22からチケットの発行を受けることができる。但し、このチケットは第1クライアント301用である。   The second client 302 copies the capsule file downloaded by the first client 301 and the first client 301 and the capsule file downloaded by the first client 301 to its own device. In addition, the second client 302 requests issuance of a ticket using the ID and password of the first client 301. In this case, since the ID and password are valid, the second client 302 can receive a ticket issued from the ticket server 22. However, this ticket is for the first client 301.

しかしながら、第2クライアント302は、ユーザ登録(ステップS31)を行っていないのでプレーヤインストール(ステップS23)が行われていない。従って、そのレジストリには利用者識別子が登録されておらず、ステップS34のレジストリ等の確認処理で不一致と判断されることになる。その結果、第2クライアント302は、チケットの発行を受けることができても、コンテンツの再生は不可能であり、コンテンツの不正使用が防止される。   However, since the second client 302 has not performed user registration (step S31), player installation (step S23) has not been performed. Therefore, the user identifier is not registered in the registry, and it is determined that there is a mismatch in the confirmation process of the registry in step S34. As a result, even if the second client 302 can receive a ticket, the content cannot be reproduced, and unauthorized use of the content is prevented.

図6は、第1クライアント301は、正当にユーザ登録して正当にサービスの提供を受け、第2クライアント302は、正当にユーザ登録をしているが、第1クライアント301であると偽ってチケットの発行要求をしてコンテンツの不正使用を試みている状態を示している。   In FIG. 6, the first client 301 is registered as a legitimate user and is provided with a service, and the second client 302 is legitimately registered as a user, but falsely claims that the client is the first client 301. This is a state in which an issuance request is made to attempt unauthorized use of content.

第2クライアント302は、正当にユーザ登録しているので、第2クライアント専用プレーヤがインストールされている。そのレジストリには、利用者識別子2が登録されている。従って、第2クライアント302は、利用者識別子は正当であるので、チケットサーバ22からチケットの発行を受けることができる。   Since the second client 302 is legally registered as a user, a second client dedicated player is installed. A user identifier 2 is registered in the registry. Accordingly, since the user identifier is valid, the second client 302 can receive a ticket issued from the ticket server 22.

第2クライアント302は、第1クライアント301と偽って第1クライアント301のID、パスワードでチケットを要求すると、チケットサーバ22から第1クライアント用のチケットの発行を受けることができる。しかしながら、第1クライアント用のチケットには第1クライアント301の利用者識別子1が埋め込まれている。従って、ステップS34のレジストリ等の確認処理で不一致と判断されることになる。その結果、第2クライアント302は、チケットの発行を受けることができても、コンテンツの再生は不可能であり、コンテンツの不正使用が防止される。   The second client 302 can receive a ticket for the first client from the ticket server 22 when requesting a ticket with the ID and password of the first client 301 falsely assuming the first client 301. However, the user identifier 1 of the first client 301 is embedded in the ticket for the first client. Accordingly, it is determined that there is a mismatch in the confirmation process of the registry or the like in step S34. As a result, even if the second client 302 can receive a ticket, the content cannot be reproduced, and unauthorized use of the content is prevented.

なお、上記2つの例においては、利用者識別子にシステム情報が含まれるサービス提供システムの場合は、ユーザ認証が受けられないので、チケットが発行されない。従って、ステップS32以降の工程は実行されないので、コンテンツの不正使用が防止される。   In the above two examples, in the case of a service providing system in which system information is included in the user identifier, no user authentication is received, so no ticket is issued. Accordingly, the steps after step S32 are not executed, and unauthorized use of content is prevented.

以上説明したように、この実施の形態2に係るサービス提供システムによれば、第三者が不正にサービスを受けることを防止できる。   As described above, according to the service providing system according to the second embodiment, it is possible to prevent a third party from receiving an unauthorized service.

なお、この実施の形態2に係るサービス提供システムでは、チケット、プレーヤ及びレジストリの各々にID、パスワード及びシステム情報から成る利用者識別子を格納するように構成したが、これらの中の1つ又は2つを格納した利用者識別子を使用するように構成できる。この場合、ユーザ認証の確度は若干減少するが、サービス提供システムが簡単になるという利点がある。   In the service providing system according to the second embodiment, a user identifier including an ID, a password, and system information is stored in each of the ticket, the player, and the registry. It can be configured to use a user identifier storing one of them. In this case, the accuracy of user authentication is slightly reduced, but there is an advantage that the service providing system is simplified.

この場合、利用者識別子としてシステム情報のみが使用される構成では、システム情報は既にクライアントの特定場所にあり、変更もできないので、サービス提供者サーバは、利用者識別子をクライアントのレジストリに登録させる必要はない。この構成では、例えばプレーヤがシステム情報を抽出し、プレーヤ内に埋め込まれた利用者識別子と比較することにより認証を行う。このため、プレーヤは、システム情報から利用者識別子を生成し、又は利用者識別子からシステム情報を生成するように構成しても良い。   In this case, in a configuration in which only system information is used as a user identifier, the system information is already in a specific location on the client and cannot be changed. Therefore, the service provider server must register the user identifier in the client registry. There is no. In this configuration, for example, the player extracts system information and performs authentication by comparing it with a user identifier embedded in the player. Therefore, the player may be configured to generate a user identifier from the system information or generate system information from the user identifier.

また、この実施の形態2に係るサービス提供システムでは、チケットに含まれる利用者識別子、プレーヤに格納されている利用者識別子及びレジストリに格納されている利用者識別子の三者が一致した場合に、ダウンロードしたコンテンツを再生できるように構成したが、これらのうちの2つが一致した場合に、コンテンツを再生できるように構成することもできる。この場合、ユーザ認証の確度は若干減少するが、サービス提供システムを簡単に構成できるという利点がある。   Further, in the service providing system according to the second embodiment, when the three of the user identifier included in the ticket, the user identifier stored in the player, and the user identifier stored in the registry match, Although the downloaded content can be played back, the content can be played back when two of them match. In this case, although the accuracy of user authentication is slightly reduced, there is an advantage that the service providing system can be configured easily.

本発明によれば、コンテンツの不正な使用を防止できるサービス提供システム、サービス提供方法、及びサービス提供プログラムを提供できる。   According to the present invention, it is possible to provide a service providing system, a service providing method, and a service providing program that can prevent unauthorized use of content.

以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、実際には上記の実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。   Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and changes in a range not departing from the gist of the present invention are also included in the present invention.

図1は、本発明の実施の形態1及び2に係るサービス提供システムの構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a service providing system according to Embodiments 1 and 2 of the present invention. 図2は、本発明の実施の形態1に係るサービス提供システムの動作を示すシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram showing the operation of the service providing system according to Embodiment 1 of the present invention. 図3は、本発明の実施の形態2に係るサービス提供システムで使用されるクライアントの構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a client used in the service providing system according to Embodiment 2 of the present invention. 図4は、本発明の実施の形態2に係るサービス提供システムの動作を示すシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram showing the operation of the service providing system according to Embodiment 2 of the present invention. 図5は、本発明の実施の形態2に係るサービス提供システムにおいて、不正使用が防止される状態を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a state in which unauthorized use is prevented in the service providing system according to Embodiment 2 of the present invention. 図6は、本発明の実施の形態2に係るサービス提供システムにおいて、他の不正使用が防止される状態を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a state in which other unauthorized use is prevented in the service providing system according to Embodiment 2 of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 インターネット
20 サービス提供者サーバ
21 コンテンツサーバ
22 チケットサーバ
23 管理サーバ
30 クライアント
301 第1クライアント
302 第2クライアント
31 プレーヤ
32 特定記録領域
33 出力部
310 カプセル再生アプリケーション
311 チケット受信部
312 カプセルデコード部
313 コンテンツデコード部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Internet 20 Service provider server 21 Content server 22 Ticket server 23 Management server 30 Client 301 First client 302 Second client 31 Player 32 Specific recording area 33 Output unit 310 Capsule reproduction application 311 Ticket receiving unit 312 Capsule decoding unit 313 Content decoding Part

Claims (29)

ユーザ登録を要求するクライアントと、
前記クライアントからの前記ユーザ登録の要求に応答して、前記クライアントに与える利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアを前記クライアントに送信し、前記利用者識別子を前記クライアントの特定場所に登録させるサービス提供者サーバと
を含み、
前記クライアントは、前記サービス提供者サーバから受信した前記サービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子と前記特定場所に登録された利用者識別子とが一致する場合に前記サービス提供者サーバからサービスの提供を受ける
サービス提供システム。
A client requesting user registration;
In response to the user registration request from the client, service execution software in which a user identifier to be given to the client is embedded is transmitted to the client, and the user identifier is registered at a specific location of the client. And server
The client provides a service from the service provider server when a user identifier embedded in the service execution software received from the service provider server matches a user identifier registered in the specific location. Receive service provision system.
請求項1に記載のサービス提供システムであって、
前記クライアントは、更に、前記サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットを前記サービス提供者サーバに要求し、
前記サービス提供者サーバは、更に、前記チケットの要求に応答して前記利用者識別子を前記チケットに格納して前記クライアントに送信し、
前記クライアントは、前記サービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子、前記特定場所に登録された利用者識別子及び前記チケットに格納された利用者識別子の三者が一致する場合に前記サービス提供者サーバからサービスの提供を受ける
サービス提供システム。
The service providing system according to claim 1,
The client further requests the service provider server for a ticket that is a key for executing the service execution software,
The service provider server further stores the user identifier in the ticket and transmits it to the client in response to the ticket request,
When the client identifier embedded in the service execution software, the user identifier registered in the specific location, and the user identifier stored in the ticket match, the client receives the request from the service provider server. Service provision system that receives service provision.
ユーザ登録を要求すると共に、サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットを要求するクライアントと、
前記クライアントからの前記ユーザ登録の要求に応答して、前記クライアントに与える利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアを前記クライアントに送信し、前記チケットの要求に応答して前記利用者識別子を前記チケットに格納して前記クライアントに送信するサービス提供者サーバと
を含み、
前記クライアントは、前記サービス提供者サーバから受信した前記サービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子と前記チケットに格納された利用者識別子とが一致する場合に前記サービス提供者サーバからサービスの提供を受ける
サービス提供システム。
A client that requests user registration and requests a ticket that is a key for executing the service execution software;
In response to the user registration request from the client, service execution software in which a user identifier to be given to the client is embedded is transmitted to the client, and in response to the ticket request, the user identifier is transmitted to the ticket. A service provider server that stores and transmits to the client,
The client is provided with a service from the service provider server when a user identifier embedded in the service execution software received from the service provider server matches a user identifier stored in the ticket. Service provision system.
ユーザ登録を要求すると共に、サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットを要求するクライアントと、
前記クライアントからの前記ユーザ登録の要求に応答して、前記クライアントに与える利用者識別子を前記クライアントの特定場所に登録させ、前記チケットの要求に応答して前記利用者識別子を前記チケットに格納して前記クライアントに送信するサービス提供者サーバと
を含み、
前記クライアントは、前記特定場所に登録された利用者識別子と前記チケットに格納された利用者識別子とが一致する場合に前記サービス提供者サーバからサービスの提供を受ける
サービス提供システム。
A client that requests user registration and requests a ticket that is a key for executing the service execution software;
In response to the user registration request from the client, the user identifier given to the client is registered at a specific location of the client, and in response to the ticket request, the user identifier is stored in the ticket. A service provider server for transmitting to the client,
A service providing system in which the client is provided with a service from the service provider server when a user identifier registered in the specific location matches a user identifier stored in the ticket.
請求項2乃至4のいずれか一項に記載のサービス提供システムであって、
前記サービス提供者サーバは、更に、前記クライアントからのチケットの要求が前記サービス提供者サーバの時計を使用して算出された残利用期限内になされた場合に、前記利用者識別子が格納された前記チケットを、前記クライアントに送信する
サービス提供システム。
The service providing system according to any one of claims 2 to 4,
The service provider server further stores the user identifier stored when the ticket request from the client is made within the remaining usage time period calculated using the clock of the service provider server. A service providing system for transmitting a ticket to the client.
請求項2乃至5のいずれか一項に記載のサービス提供システムであって、
前記利用者識別子は、ID、パスワード及び情報処理機器に固有のシステム情報の少なくとも1つである
サービス提供システム。
A service providing system according to any one of claims 2 to 5,
The service providing system, wherein the user identifier is at least one of an ID, a password, and system information unique to the information processing device.
ユーザ登録の要求に応答して送られてくる利用者識別子を特定場所に登録する識別子登録手段と、
前記ユーザ登録の要求に応答して送られてくる前記利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアを受信するサービス実行ソフトウェア受信手段と、
前記識別子登録手段によって前記特定場所に登録された利用者識別子と前記サービス実行ソフトウェア受信手段で受信されたサービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子とが一致する場合にサービスの提供を受けるサービス提供受信手段と
を具備する
クライアント。
An identifier registration means for registering a user identifier sent in response to a user registration request in a specific location;
Service execution software receiving means for receiving service execution software embedded with the user identifier sent in response to the user registration request;
Service provision reception in which service provision is received when the user identifier registered at the specific location by the identifier registration means matches the user identifier embedded in the service execution software received by the service execution software reception means. A client comprising means.
請求項7に記載のクライアントであって、
前記サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットの要求に応答して送られてくる、前記利用者識別子が格納されたチケットを受信するチケット受信手段と
を更に具備し、
前記サービス提供受信手段は、前記サービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子、前記特定場所に登録された利用者識別子及び前記チケット受信手段で受信されたチケットに格納された利用者識別子の三者が一致する場合にサービスの提供を受ける
クライアント。
The client of claim 7, wherein
Ticket receiving means for receiving the ticket storing the user identifier sent in response to a request for a ticket which is a key for executing the service execution software;
The service provision receiving means includes a user identifier embedded in the service execution software, a user identifier registered in the specific location, and a user identifier stored in the ticket received by the ticket receiving means. Clients that receive service if they match.
ユーザ登録の要求に応答して送られてくる、利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアを受信するサービス実行ソフトウェア受信手段と、
前記サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットの要求に応答して送られてくる、前記利用者識別子が格納されたチケットを受信するチケット受信手段と、
前記サービス実行ソフトウェア受信手段で受信されたサービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子と前記チケット受信手段で受信されたチケットに格納された利用者識別子とが一致する場合にサービスの提供を受けるサービス提供受信手段と
を具備する
クライアント。
Service execution software receiving means for receiving service execution software embedded with a user identifier sent in response to a user registration request;
Ticket receiving means for receiving a ticket storing the user identifier sent in response to a request for a ticket which is a key for executing the service execution software;
Service provision for receiving service provision when the user identifier embedded in the service execution software received by the service execution software receiving means matches the user identifier stored in the ticket received by the ticket receiving means A client comprising a receiving means.
ユーザ登録の要求に応答して送られてくる利用者識別子を特定場所に登録する識別子登録手段と、
サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットの要求に応答して送られてくる、前記利用者識別子が格納されたチケットを受信するチケット受信手段と、
前記識別子登録手段によって前記特定場所に登録された利用者識別子と前記チケット受信手段で受信されたチケットに格納された利用者識別子とが一致する場合にサービスの提供を受けるサービス提供受信手段と
を具備する
クライアント。
An identifier registration means for registering a user identifier sent in response to a user registration request in a specific location;
Ticket receiving means for receiving a ticket storing the user identifier, which is sent in response to a request for a ticket which is a key for executing service execution software;
Service provision receiving means for providing a service when the user identifier registered at the specific location by the identifier registration means matches the user identifier stored in the ticket received by the ticket receiving means; Client.
請求項7乃至10のいずれか一項に記載のクライアントであって、
前記利用者識別子は、ID、パスワード及び情報処理機器に固有のシステム情報の少なくとも1つである
クライアント。
A client according to any one of claims 7 to 10,
The user identifier is at least one of an ID, a password, and system information unique to the information processing device.
受信されたユーザ登録の要求に応答して、前記ユーザ登録の要求元に与える利用者識別子を前記要求元の特定場所に登録させる識別子登録手段と、
前記ユーザ登録の要求に応答して、前記利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアを前記要求元に送信するサービス実行ソフトウェア送信手段と
を具備する
サービス提供者サーバ。
In response to the received user registration request, identifier registration means for registering a user identifier to be given to the user registration request source in a specific location of the request source;
A service provider server comprising service execution software transmission means for transmitting service execution software in which the user identifier is embedded to the request source in response to the user registration request.
請求項12に記載のサービス提供者サーバであって、
受信された、サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットの要求に応答して、前記利用者識別子が格納されたチケットを前記要求元に送信するチケット送信手段
を更に具備する
サービス提供者サーバ。
The service provider server according to claim 12, wherein
In response to the received request for a ticket that is a key for executing the service execution software, the service provider server further includes a ticket transmission unit that transmits the ticket storing the user identifier to the request source. .
受信されたユーザ登録の要求に応答して、前記ユーザ登録の要求元に与える利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアを前記要求元に送信するサービス実行ソフトウェア送信手段と、
受信された、前記サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットの要求に応答して、前記利用者識別子が格納されたチケットを前記要求元に送信するチケット送信手段と
を具備する
サービス提供者サーバ。
In response to the received user registration request, service execution software transmission means for transmitting service execution software embedded with a user identifier to be given to the user registration request source to the request source;
In response to the received request for a ticket that is a key for executing the service execution software, the service provider includes a ticket transmission unit that transmits the ticket storing the user identifier to the request source. server.
受信されたユーザ登録の要求に応答して、前記ユーザ登録の要求元に与える利用者識別子を前記要求元の特定場所に登録させる識別子登録手段と、
受信された、前記サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットの要求に応答して、前記利用者識別子が格納されたチケットを前記要求元に送信するチケット送信手段と
を具備する
サービス提供者サーバ。
In response to the received user registration request, identifier registration means for registering a user identifier to be given to the user registration request source in a specific location of the request source;
In response to the received request for a ticket that is a key for executing the service execution software, the service provider includes a ticket transmission unit that transmits the ticket storing the user identifier to the request source. server.
請求項13乃至15のいずれか一項に記載のサービス提供者サーバであって、
前記チケット送信手段は、前記要求元からのチケットの要求が該サービス提供者サーバの時計を使用して算出された残利用期限内になされた場合に、前記利用者識別子が格納されたチケットを前記要求元に送信する
サービス提供者サーバ。
The service provider server according to any one of claims 13 to 15,
The ticket transmission means, when the request for the ticket from the request source is made within the remaining usage time limit calculated using the clock of the service provider server, the ticket transmitting unit stores the ticket storing the user identifier. Service provider server to send to requester.
請求項12乃至16のいずれか一項に記載のサービス提供者サーバであって、
前記利用者識別子は、ID、パスワード及び情報処理機器に固有のシステム情報の少なくとも1つである
サービス提供者サーバ。
The service provider server according to any one of claims 12 to 16,
The service provider server, wherein the user identifier is at least one of an ID, a password, and system information unique to the information processing device.
サービスを受けるクライアントと、サービスを提供するサービス提供者サーバとを接続するステップと、
前記クライアントから、前記サービス提供者サーバにユーザ登録を要求するステップと、
前記サービス提供者サーバ側で、前記クライアントからのユーザ登録の要求に応答して、前記クライアントに与える利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアを前記クライアントに送信し、前記利用者識別子を前記クライアントの特定場所に登録するステップと、
前記クライアント側で、前記サービス提供者サーバから受信した前記サービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子と前記特定場所に登録された利用者識別子とが一致する場合に前記サービス提供者サーバからサービスの提供を受けるステップと
を含む
サービス提供方法。
Connecting a client that receives a service to a service provider server that provides the service;
Requesting user registration from the client to the service provider server;
On the service provider server side, in response to a user registration request from the client, service execution software in which a user identifier to be given to the client is embedded is transmitted to the client, and the user identifier is transmitted to the client. Registering at a specific location,
On the client side, when the user identifier embedded in the service execution software received from the service provider server matches the user identifier registered at the specific location, the service provider server provides the service. And providing a service.
請求項18に記載のサービス提供方法であって、
前記クライアント側で、更に、前記サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットを前記サービス提供者サーバに要求するステップと、
前記サービス提供者サーバ側で、更に、前記チケットの要求に応答して前記利用者識別子を前記チケットに格納して前記クライアントに送信するステップと、
前記クライアント側で、前記サービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子、前記特定場所に登録された利用者識別子及び前記チケットに格納された利用者識別子の三者が一致する場合に前記サービス提供者サーバからサービスの提供を受けるステップと
を含む
サービス提供方法。
The service providing method according to claim 18, comprising:
The client side further requesting the service provider server for a ticket which is a key for executing the service execution software;
On the service provider server side, further, in response to the request for the ticket, storing the user identifier in the ticket and transmitting it to the client;
On the client side, when the three of the user identifier embedded in the service execution software, the user identifier registered in the specific location, and the user identifier stored in the ticket match, the service provider server Receiving a service from a service providing method.
サービスを受けるクライアントと、サービスを提供するサービス提供者サーバとを接続するステップと、
前記クライアントから、前記サービス提供者サーバにユーザ登録を要求するステップと、
前記サービス提供者サーバ側で、前記クライアントからの前記ユーザ登録の要求に応答して、前記クライアントに与える利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアを前記クライアントに送信するステップと、
前記クライアント側で、サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットを前記サービス提供者サーバに要求するステップと、
前記サービス提供者サーバ側で、前記クライアントからの前記チケットの要求に応答して、前記利用者識別子を前記チケットに格納して前記クライアントに送信するステップと、
前記クライアント側で、前記サービス提供者サーバから受信した前記サービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子と前記チケットに格納された利用者識別子とが一致する場合に前記サービス提供者サーバからサービスの提供を受けるステップと
を含む
サービス提供方法。
Connecting a client that receives a service to a service provider server that provides the service;
Requesting user registration from the client to the service provider server;
On the service provider server side, in response to the user registration request from the client, transmitting service execution software embedded with a user identifier to be given to the client to the client;
Requesting, on the client side, a ticket, which is a key for executing service execution software, from the service provider server;
On the service provider server side, in response to the request for the ticket from the client, storing the user identifier in the ticket and transmitting it to the client;
On the client side, when the user identifier embedded in the service execution software received from the service provider server matches the user identifier stored in the ticket, service is provided from the service provider server. Receiving the service.
サービスを受けるクライアントと、サービスを提供するサービス提供者サーバとを接続するステップと、
前記クライアントから、前記サービス提供者サーバにユーザ登録を要求するステップと、
前記サービス提供者サーバ側で、前記クライアントからの前記ユーザ登録の要求に応答して、前記クライアントに与える利用者識別子を前記クライアントの特定場所に登録するステップと、
前記クライアント側で、サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットを要求するステップと、
前記サービス提供者サーバ側で、前記チケットの要求に応答して前記利用者識別子を前記チケットに格納して前記クライアントに送信するステップと、
前記クライアント側で、前記特定場所に登録された利用者識別子と前記チケットに格納された利用者識別子とが一致する場合に前記サービス提供者サーバからサービスの提供を受けるステップと
を含む
サービス提供方法。
Connecting a client that receives a service to a service provider server that provides the service;
Requesting user registration from the client to the service provider server;
On the service provider server side, in response to the user registration request from the client, registering a user identifier to be given to the client in a specific location of the client;
Requesting a ticket which is a key for executing the service execution software on the client side;
On the service provider server side, in response to the ticket request, storing the user identifier in the ticket and transmitting it to the client;
Receiving a service from the service provider server when the user identifier registered at the specific location matches the user identifier stored in the ticket on the client side.
請求項19乃至21のいずれか一項に記載のサービス提供方法であって、
前記サービス提供者サーバ側で、更に、前記クライアントからのチケットの要求が前記サービス提供者サーバの時計を使用して算出された残利用期限内になされた場合に、前記利用者識別子が格納された前記チケットを、前記クライアントに送信するステップ
を含む
サービス提供方法。
The service providing method according to any one of claims 19 to 21, comprising:
On the service provider server side, the user identifier is further stored when a ticket request from the client is made within the remaining usage time period calculated using the clock of the service provider server. A service providing method including the step of transmitting the ticket to the client.
請求項18乃至22のいずれか一項に記載のサービス提供方法であって、
前記利用者識別子は、ID、パスワード及び情報処理機器に固有のシステム情報の少なくとも1つである
サービス提供方法。
The service providing method according to any one of claims 18 to 22,
The service providing method, wherein the user identifier is at least one of an ID, a password, and system information unique to the information processing device.
自コンピュータがサービス提供者サーバからサービスを受けるクライアントである場合、前記サービス提供者サーバにユーザ登録を要求するステップと、
自コンピュータが前記サービス提供者サーバである場合、前記クライアントからのユーザ登録の要求に応答して、前記クライアントに与える利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアを前記クライアントに送信するステップと、前記利用者識別子を前記クライアントの特定場所に登録するステップと、
自コンピュータが前記クライアントである場合、前記サービス提供者サーバから受信した前記サービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子と前記特定場所に登録された利用者識別子とが一致する場合に前記サービス提供者サーバからサービスの提供を受けるステップと
をコンピュータに実行させるための
サービス提供プログラム。
Requesting user registration from the service provider server when the local computer is a client that receives a service from the service provider server;
When the own computer is the service provider server, in response to a user registration request from the client, transmitting service execution software in which a user identifier to be given to the client is embedded to the client; Registering a person identifier at a specific location of the client;
When the own computer is the client, the service provider server when the user identifier embedded in the service execution software received from the service provider server matches the user identifier registered in the specific location Service providing program for causing a computer to execute the step of receiving service provision from a computer.
請求項24に記載のサービス提供プログラムであって、
自コンピュータが前記クライアントである場合、更に、前記サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットを前記サービス提供者サーバに要求するステップと、
自コンピュータが前記サービス提供者サーバである場合、更に、前記チケットの要求に応答して前記利用者識別子を前記チケットに格納して前記クライアントに送信するステップと、
自コンピュータが前記クライアントである場合、前記サービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子、前記特定場所に登録された利用者識別子及び前記チケットに格納された利用者識別子の三者が一致する場合に前記サービス提供者サーバからサービスの提供を受けるステップと
をコンピュータに実行させるための
サービス提供プログラム。
A service providing program according to claim 24, wherein
When the own computer is the client, further requesting the service provider server for a ticket which is a key for executing the service execution software;
If the local computer is the service provider server, further, storing the user identifier in the ticket and transmitting it to the client in response to the ticket request;
When the local computer is the client, the user identifier embedded in the service execution software, the user identifier registered in the specific location, and the user identifier stored in the ticket match. A service providing program for causing a computer to execute a step of receiving service provision from a service provider server.
自コンピュータがサービス提供者サーバからサービスを受けるクライアントである場合、前記サービス提供者サーバにユーザ登録を要求するステップと、
自コンピュータが前記サービス提供者サーバである場合、前記クライアントからの前記ユーザ登録の要求に応答して、前記クライアントに与える利用者識別子が埋め込まれたサービス実行ソフトウェアを前記クライアントに送信するステップと、
自コンピュータが前記クライアントである場合、サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットを前記サービス提供者サーバに要求するステップと、
自コンピュータが前記サービス提供者サーバである場合、前記クライアントからの前記チケットの要求に応答して、前記利用者識別子を前記チケットに格納して前記クライアントに送信するステップと、
自コンピュータが前記クライアントである場合、前記サービス提供者サーバから受信した前記サービス実行ソフトウェアに埋め込まれた利用者識別子と前記チケットに格納された利用者識別子とが一致する場合に前記サービス提供者サーバからサービスの提供を受けるステップと
をコンピュータに実行させるための
サービス提供プログラム。
Requesting user registration from the service provider server when the local computer is a client that receives a service from the service provider server;
When the own computer is the service provider server, in response to the user registration request from the client, transmitting service execution software embedded with a user identifier to be given to the client to the client;
If the local computer is the client, requesting the service provider server for a ticket that is a key for executing the service execution software;
If the local computer is the service provider server, in response to the ticket request from the client, storing the user identifier in the ticket and transmitting it to the client;
When the own computer is the client, when the user identifier embedded in the service execution software received from the service provider server matches the user identifier stored in the ticket, the service provider server A service providing program for causing a computer to execute the step of receiving service provision.
自コンピュータがサービス提供者サーバからサービスを受けるクライアントである場合、前記サービス提供者サーバにユーザ登録を要求するステップと、
自コンピュータが前記サービス提供者サーバである場合、前記クライアントからの前記ユーザ登録の要求に応答して、前記クライアントに与える利用者識別子を前記クライアントの特定場所に登録するステップと、
自コンピュータが前記クライアントである場合、サービス実行ソフトウェアを実行するための鍵であるチケットを要求するステップと、
自コンピュータが前記サービス提供者サーバである場合、前記チケットの要求に応答して前記利用者識別子を前記チケットに格納して前記クライアントに送信するステップと、
自コンピュータが前記クライアントである場合、前記特定場所に登録された利用者識別子と前記チケットに格納された利用者識別子とが一致する場合に前記サービス提供者サーバからサービスの提供を受けるステップと
をコンピュータに実行させるための
サービス提供プログラム。
Requesting user registration from the service provider server when the local computer is a client that receives a service from the service provider server;
If the local computer is the service provider server, in response to the user registration request from the client, registering a user identifier to be given to the client at a specific location of the client;
If the local computer is the client, requesting a ticket that is a key for executing the service execution software;
If the local computer is the service provider server, the user identifier is stored in the ticket in response to the ticket request and transmitted to the client;
When the own computer is the client, the computer receives a service provision from the service provider server when the user identifier registered in the specific location matches the user identifier stored in the ticket. Service provision program to be executed.
請求項25乃至27のいずれか一項に記載のサービス提供プログラムであって、
自コンピュータが前記サービス提供者サーバである場合、更に、前記クライアントからのチケットの要求が前記サービス提供者サーバの時計を使用して算出された残利用期限内になされた場合に、前記利用者識別子が格納された前記チケットを、前記クライアントに送信するステップ
をコンピュータに実行させるための
サービス提供プログラム。
A service providing program according to any one of claims 25 to 27, wherein
When the local computer is the service provider server, and further when the ticket request from the client is made within the remaining usage time limit calculated using the clock of the service provider server, the user identifier A service providing program for causing a computer to execute a step of transmitting the ticket storing the ticket to the client.
請求項24乃至28のいずれか一項に記載のサービス提供プログラムであって、
前記利用者識別子は、ID、パスワード及び情報処理機器に固有のシステム情報の少なくとも1つである
サービス提供プログラム。
A service providing program according to any one of claims 24 to 28, wherein
The service providing program, wherein the user identifier is at least one of an ID, a password, and system information unique to the information processing device.
JP2008229492A 2008-09-08 2008-09-08 System, method and program for providing service Pending JP2009020904A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229492A JP2009020904A (en) 2008-09-08 2008-09-08 System, method and program for providing service

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229492A JP2009020904A (en) 2008-09-08 2008-09-08 System, method and program for providing service

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394315A Division JP2003196237A (en) 2001-12-26 2001-12-26 Service providing system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009020904A true JP2009020904A (en) 2009-01-29

Family

ID=40360435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229492A Pending JP2009020904A (en) 2008-09-08 2008-09-08 System, method and program for providing service

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009020904A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101565A (en) * 1998-09-18 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Content utilization device and recording medium recording content utilization program
JP2000222363A (en) * 1999-01-29 2000-08-11 Pfu Ltd Content management system and recording medium
JP2001109719A (en) * 1999-10-14 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp Content distribution server device, content distribution method, and computer-readable recording medium recording program
WO2001091365A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Data distribution system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101565A (en) * 1998-09-18 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Content utilization device and recording medium recording content utilization program
JP2000222363A (en) * 1999-01-29 2000-08-11 Pfu Ltd Content management system and recording medium
JP2001109719A (en) * 1999-10-14 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp Content distribution server device, content distribution method, and computer-readable recording medium recording program
WO2001091365A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Data distribution system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1982458B1 (en) Apparatus and method for moving rights object from one device to another device via server
JP5756567B2 (en) Method and apparatus for dynamic and real-time advertisement insertion based on metadata within a hardware-based trust route
KR101219839B1 (en) Flexible licensing architecture in content rights management systems
KR101219819B1 (en) Flexible licensing architecture for licensing digital application
KR101194477B1 (en) System and method for digital rights management of electronic content
US20040139312A1 (en) Categorization of host security levels based on functionality implemented inside secure hardware
JP5626816B2 (en) Method and apparatus for partial encryption of digital content
JP2006031175A (en) Information processing system, information processor and program
JP2004193843A (en) Content distribution device, content distribution method, content distribution program and content reproduction device, content reproduction method, content reproduction program
US8543785B2 (en) Protocol for managed copy of media content
KR20130056342A (en) Secure and efficient content screening in a networked environment
WO2001078303A1 (en) Secure digital content licensing system and method
AU2001253243A1 (en) Secure digital content licensing system and method
CN105075176B (en) Challenge-response method and associated client device
CN103237010B (en) The server end of digital content is cryptographically provided
CN103237011B (en) Digital content encryption transmission method and server end
US20100146601A1 (en) Method for Exercising Digital Rights via a Proxy
WO2005025129A1 (en) Digital literary work protection system and digital literary work protection method
JP2004318448A (en) Terminal device with content protection function
JP2005128960A (en) Apparatus and method for reproducing content
JP2004303107A (en) Content protection system and content playback terminal
JP2004297550A (en) Content management system and content distribution system
JP2006129095A (en) Content distribution system
KR100467570B1 (en) Security service method for digital content and system therefor
JP2003196237A (en) Service providing system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100521