JP2009003461A - Display device and driving method therefor - Google Patents
Display device and driving method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009003461A JP2009003461A JP2008188076A JP2008188076A JP2009003461A JP 2009003461 A JP2009003461 A JP 2009003461A JP 2008188076 A JP2008188076 A JP 2008188076A JP 2008188076 A JP2008188076 A JP 2008188076A JP 2009003461 A JP2009003461 A JP 2009003461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emission
- display device
- light
- luminance
- addition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 75
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置およびその駆動方法に関し、特に、プラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)のような各フィールド内に複数の発光パルスで構成される複数の発光ブロックを有し、その発光ブロックの組み合わせで中間調を表示する表示装置およびそのような表示装置の駆動方法に関する。 The present invention relates to a display device and a driving method thereof, and in particular, has a plurality of light-emitting blocks composed of a plurality of light-emitting pulses in each field such as a plasma display panel (PDP), and the light-emitting block The present invention relates to a display device that displays halftones in combination, and a driving method of such a display device.
近年、表示装置の大型化に伴って薄型の表示装置が要求され、各種類の薄型の表示装置が提供されている。例えば、ディジタル信号のままで表示するマトリックスパネル、すなわち、PDP等のガス放電パネルや、DMD(Digital Micromirror Device)、EL表示素子、蛍光表示管、液晶表示素子等のマトリックスパネル等が提供されている。このような薄型の表示装置のうち、ガス放電パネルは、簡易なプロセスのため大画面化が容易であること、自発光タイプで表示品質が良いこと、並びに、応答速度が速いこと等の理由から大画面で直視型のHDTV(高品位テレビ)用表示デバイスの最有力候補として考えられている。 2. Description of the Related Art In recent years, with the increase in size of display devices, thin display devices are required, and various types of thin display devices are provided. For example, matrix panels that display digital signals as they are, that is, gas discharge panels such as PDPs, matrix panels such as DMD (Digital Micromirror Device), EL display elements, fluorescent display tubes, and liquid crystal display elements are provided. . Among such thin display devices, the gas discharge panel is easy to enlarge because of a simple process, is self-luminous, has good display quality, and has a high response speed. It is considered as the most promising candidate for a large-screen direct-view HDTV (high-definition television) display device.
例えば、PDPにおいては、各々のフィールド内に複数の発光パルスで構成される複数の発光ブロック(サブフィールド:SF)を有し、その発光ブロックの組み合わせで中間調を表示している。このPDPの発光によって消費する電力は、発光に寄与する発光パルス(維持放電パルス:サスティンパルス)の数にほぼ比例しており、それぞれのフィールド内の総発光パルス数を制御することで、PDPの消費電力を制御することができる。発光パルス数の制御は、画質劣化要因を作ることなく制御しなければならないが、決められた発光パルス数を各サブフィールドに振り分ける場合、総発光パルス数によっては階調に不連続部分が発生する。そこで、発光ブロックの組み合わせで中間調を表示する表示装置において、不連続部分(段差)となっている階調を滑らかに輝度が変化するように制御して発光の連続性を補償すると共に、発光によって消費する電力を制御することのできる表示装置およびその駆動方法の提供が要望されている。 For example, in a PDP, each field has a plurality of light emission blocks (subfield: SF) composed of a plurality of light emission pulses, and a halftone is displayed by a combination of the light emission blocks. The power consumed by the light emission of the PDP is substantially proportional to the number of light emission pulses (sustain discharge pulse: sustain pulse) contributing to the light emission, and by controlling the total number of light emission pulses in each field, Power consumption can be controlled. The number of light emission pulses must be controlled without creating an image quality degradation factor. However, when the determined number of light emission pulses is distributed to each subfield, a discontinuous portion occurs in the gradation depending on the total number of light emission pulses. . Therefore, in a display device that displays halftones by combining light emitting blocks, the gradation that is a discontinuous portion (step) is controlled so that the luminance changes smoothly to compensate for the continuity of light emission and light emission. It is desired to provide a display device that can control the power consumed by the power supply and a driving method thereof.
なお、本明細書において、「フィールド」なる文言は、例えば、1フレームの画像をインターレース表示する奇数および偶数の2つのフィールドで構成する場合を想定して使用しているが、例えば、1フレームの画像をプログレッシブ表示する場合には、「フィールド」なる文言はそのまま「フレーム」に置き換えて適用することができる。 In this specification, the term “field” is used assuming that, for example, two frames of an odd number and an even number for interlaced display of an image of one frame are used. When an image is displayed progressively, the word “field” can be applied as it is by replacing it with “frame”.
従来、発光パルスの設定は、例えば、表示データからフレーム毎の表示負荷率を計算し、それぞれのフレーム(フィールド)でその表示負荷率を基に算出して行われ、表示装置の消費電力が一定値を越えないように制御されている。このような技術を開示する文献としては、例えば、日本国特開平06−332397号公報および特開2000−098970号公報が挙げられる。 Conventionally, the setting of the light emission pulse is performed, for example, by calculating the display load factor for each frame from the display data, and calculating based on the display load factor for each frame (field), so that the power consumption of the display device is constant. It is controlled not to exceed the value. References disclosing such technology include, for example, Japanese Unexamined Patent Publication Nos. 06-332397 and 2000-098970.
具体的に、特開平06−332397号公報は、所定期間中に与えられる所定レベルの画素信号数を積算する積算手段と、この積算手段の積算結果に基づいてパネル駆動周波数を変更する周波数変更手段とを備えたフラットパネルディスプレイ装置を開示しており、また、特開2000−098970号公報は、所定期間中に与えられる画素信号数を階調表示のためのビット信号単位で積算する積算手段と、この積算手段の積算結果に基づいて維持放電波形の周波数を変更する周波数変更手段とを備えたプラズマディスプレイ装置を開示している。 Specifically, Japanese Patent Application Laid-Open No. 06-332397 discloses an integration unit that integrates the number of pixel signals of a predetermined level given during a predetermined period, and a frequency change unit that changes the panel drive frequency based on the integration result of the integration unit. Japanese Patent Laid-Open No. 2000-098970 discloses integrating means for integrating the number of pixel signals given during a predetermined period in units of bit signals for gradation display. A plasma display device is disclosed that includes frequency changing means for changing the frequency of the sustain discharge waveform based on the integration result of the integrating means.
図1は本発明が適用される表示装置の一例を示すブロック図であり、プラズマディスプレイ装置(プラズマディスプレイパネル:PDP)の一例を示すものである。図1において、参照符号1はデータコンバータ、2はフレームメモリ、3は電力制御回路、4はドライバ制御回路、5は電源、6はアドレスドライバ、7はYドライバ、8はXドライバ、そして、9は表示パネルを示している。 FIG. 1 is a block diagram showing an example of a display device to which the present invention is applied, and shows an example of a plasma display device (plasma display panel: PDP). In FIG. 1, reference numeral 1 is a data converter, 2 is a frame memory, 3 is a power control circuit, 4 is a driver control circuit, 5 is a power supply, 6 is an address driver, 7 is a Y driver, 8 is an X driver, and 9 Indicates a display panel.
図1に示されるように、データコンバータ1は、外部からの画像信号および垂直同期信号Vsyncを受け取って、PDP用のデータ(複数の発光ブロック(サブフィールドSF)により画像を表示するためのデータ)に変換する。フレームメモリ2は、データコンバータ1でPDP用に変換された次のフィールド用のデータを保持する。そして、データコンバータ1は、それまでフレームメモリ2に保持されていたデータをアドレスドライバ6へアドレスデータとして供給すると共に、その表示負荷率をドライバ制御回路4に与える。ここで、表示負荷率とは、各発光ブロックにおける点灯セル(発光するドット)の数をカウントして得られる負荷率である。
As shown in FIG. 1, the data converter 1 receives an image signal and a vertical synchronization signal Vsync from the outside, and data for PDP (data for displaying an image by a plurality of light emission blocks (subfields SF)). Convert to The
ドライバ制御回路4は、電力制御回路3から各発光ブロック(SF)の発光パルス数(サスティンパルス数)の制御信号および内部で発生された垂直同期信号Vsync2を受け取って、Yドライバ7に駆動制御データを供給する。なお、データコンバータ1からの表示負荷率のデータ信号は、ドライバ制御回路4を介して電力制御回路3に供給される。
The driver control circuit 4 receives from the
表示パネル9には、アドレス電極A1〜Am、Y電極Y1〜YnおよびX電極Xが設けられていて、それぞれアドレスドライバ6、Yドライバ7およびXドライバ8により駆動される。電源5は、アドレスドライバ6、Yドライバ7およびXドライバ8に対して電力を供給すると共に、これらアドレスドライバ6、Yドライバ7およびXドライバ8に対する電圧および電流を検出して電力制御回路3に与える。すなわち、アドレスドライバ6のアドレス電圧および電流、並びに、Yドライバ7とXドライバ8のサスティン電圧および電流の検出値が電源5から電力制御回路3に供給され、電力制御回路3における処理に使用される。ここで、表示パネル部は、アドレスドライバ6、Yドライバ7、Xドライバ8および表示パネル9を備えて構成される。
The
図2は図1に示す表示装置における駆動方法の一例を説明するための図である。 FIG. 2 is a diagram for explaining an example of a driving method in the display device shown in FIG.
図2に示す駆動方法は、1フレームの画像を奇数および偶数の2つのフィールドでインターレースにより表示するもので、各奇数フィールドおよび偶数フィールドは、それぞれ複数の発光ブロック(サブフィールド:例えば、7つのサブフィールドSF0〜SF6)で構成される。各発光ブロックSF0〜SF6は、アドレスデータに応じて点灯セルのアドレス放電を行うアドレス期間、および、選択されたセル(点灯セル)に対して発光パルス(サスティンパルス)を与えて発光させる発光期間(維持放電期間)を有している。 The driving method shown in FIG. 2 displays an image of one frame by interlacing in two fields, odd and even, and each odd and even field has a plurality of light-emitting blocks (subfields: for example, seven subfields). Fields SF0 to SF6). Each of the light emission blocks SF0 to SF6 has an address period in which address discharge of the lighted cell is performed according to address data, and a light emission period in which a light emission pulse (sustain pulse) is given to the selected cell (lighting cell) to emit light ( Sustain discharge period).
図3は総発光パルス数を各サブフィールドの重み比に応じて振り分ける様子を示す図である。 FIG. 3 is a diagram showing how the total number of light emission pulses is distributed according to the weight ratio of each subfield.
図3に示されるように、表示負荷率によって決まる総発光パルス数は、各サブフィールドの重み比率に従って振り分けられる。すなわち、例えば、総発光パルス数が508発のとき、各サブフィールドSF0〜SF6の発光パルス数は、それぞれの重みに応じてSF0=4,SF1=8,SF2=16,SF3=32,SF4=64,SF5=128,SF6=256として振り分けられる。 As shown in FIG. 3, the total number of light emission pulses determined by the display load factor is distributed according to the weight ratio of each subfield. That is, for example, when the total number of light emission pulses is 508, the number of light emission pulses in each of the subfields SF0 to SF6 is SF0 = 4, SF1 = 8, SF2 = 16, SF3 = 32, SF4 = 64, SF5 = 128, and SF6 = 256.
図4は従来の表示装置の駆動方法における課題を説明するための図であり、図4(a)は発光パルス数と輝度との間の関係を示し、また、図4(b)は入力階調と出力輝度との関係を示している。 FIG. 4 is a diagram for explaining a problem in a conventional display device driving method. FIG. 4A shows a relationship between the number of light emission pulses and luminance, and FIG. 4B shows an input floor. The relationship between the tone and the output luminance is shown.
図4(a)に示されるように、発光パルス数と輝度との間には、蛍光体の輝度飽和が存在するため、両者の関係は正比例とならず、各サブフィールド(SF)の輝度が想定している輝度に満たないことによる輝度段差(図4(b)参照)、或いは、逆に重ね合わせ処理等により本来点灯していない画素へ放電が広がることによる輝度段差等が発生する。 As shown in FIG. 4A, since there is luminance saturation of the phosphor between the number of light emission pulses and the luminance, the relationship between them is not directly proportional, and the luminance of each subfield (SF) is A luminance level difference (see FIG. 4B) due to the lowering of the assumed luminance, or a luminance level difference due to a discharge spreading to pixels that are not originally lit due to an overlay process or the like occurs.
すなわち、総発光パルス数を各サブフィールドの重み比に応じて振り分けるだけでは、階調の連続性を確保することができない。そこで、各サブフィールドに対して輝度飽和を考慮した光パルス数の加算処理を行ったり、或いは、放電の広がりによる輝度増加を考慮した光パルス数の減算処理を行うことが考えられている。 That is, gradation continuity cannot be ensured only by distributing the total number of light emission pulses according to the weight ratio of each subfield. In view of this, it is considered to perform an addition process of the number of light pulses in consideration of luminance saturation for each subfield, or to perform a subtraction process of the number of light pulses in consideration of an increase in luminance due to the spread of discharge.
上述したように、各サブフィールドの光パルス数を調整するだけでは、完全に階調の連続性を確保することはできない。これは、各サブフィールド単独の輝度は重み比率通りであっても、発光サブフィールドの組み合わせにより輝度段差が発生するためである。 As described above, it is not possible to completely ensure gradation continuity simply by adjusting the number of light pulses in each subfield. This is because even if the luminance of each subfield alone is in accordance with the weight ratio, a luminance step is generated depending on the combination of the light emitting subfields.
この輝度段差に対して、従来、階調の連続性を補償する発光SF(サブフィールド)パターンをテーブル(メモリ)で保持し、発光サブフィールドの組み合わせを工夫することでその段差を補正することが提案されている。さらに、関連技術として、発光SFパターンを保持するテーブルを設けることなく、演算を行って輝度段差の補償を行うことが考えられている。 Conventionally, a light emission SF (subfield) pattern that compensates for continuity of gradation is held in a table (memory), and the step can be corrected by devising a combination of light emission subfields. Proposed. Further, as a related technique, it is considered that the luminance step is compensated by performing calculation without providing a table for holding the light emitting SF pattern.
図5は関連技術としての表示装置における駆動方法の一例を説明するための図であり、図6は図5の駆動方法を実現するための一構成例を示すブロック図である。図6において、参照符号101は画像処理部、102は誤差拡散処理部、103は加算・減算判定部、104は加算・減算処理演算部、そして、105はサブフィールド(SF)データ変換部を示している。 FIG. 5 is a diagram for explaining an example of a driving method in a display device as a related technique, and FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example for realizing the driving method of FIG. In FIG. 6, reference numeral 101 denotes an image processing unit, 102 denotes an error diffusion processing unit, 103 denotes an addition / subtraction determination unit, 104 denotes an addition / subtraction processing operation unit, and 105 denotes a subfield (SF) data conversion unit. ing.
図5に示す駆動方法は、入力階調レベルが3のとき輝度の理論値も3であるが、計算上の階調レベルが3のとき実際の輝度が1となるような場合、実際の輝度が理論値と同じ3となる計算上の階調レベル5を入力階調レベル3に対応させる演算を行うようになっている。
The driving method shown in FIG. 5 has a theoretical luminance value of 3 when the input gradation level is 3, but the actual luminance is 1 when the actual luminance is 1 when the calculated gradation level is 3. Is calculated so that the calculated gradation level 5 corresponding to the theoretical value of 3 corresponds to the
図6に示されるように、入力信号Dinは、画像処理部101を介して直ちに誤差拡散処理部102に供給され、誤差拡散処理が行われた画像信号に対して加算・減算判定部103の出力値が加算・減算処理演算部104において加算(減算)される。具体的に、図5に示すような場合、入力階調レベル3(入力階調レベル3以降)において輝度の理想値と−2の輝度段差が発生しているので、誤差拡散処理部102の出力を受け取って加算・減算判定を行う加算・減算判定部103は、入力階調レベル3で加算・減算処理演算部104に対して補償値『+2』を出力し、これにより、誤差拡散処理部102の出力に+2だけ加算された信号がSFデータ変換部105に供給される。
As shown in FIG. 6, the input signal Din is immediately supplied to the error
すなわち、SFデータ変換部105は、入力階調レベル3以降において、入力階調レベルに『+2』を加算した階調レベルを出力信号Doutとして出力することにより、輝度の段差をなくして階調の連続性を保つような表示を行うようになっている。なお、図5および図6では、例えば、発光サブフィールドの組み合わせによる輝度段差が1個所だけ発生した場合を説明したが、実際には、これらの輝度段差は複数個所(例えば、6個所程度)存在し、各輝度段差個所で上記の加算(減算)処理を行うことになる。
In other words, the SF
前述したように、従来の階調の連続性を補償するために発光SFパターンを保持するテーブルを使用する表示装置の駆動方法は、全てのサブフィールドの組み合わせを網羅する膨大なテーブル量を格納するために大容量のメモリ(テーブル)を必要とする。 As described above, the conventional driving method of the display device using the table holding the light emission SF pattern to compensate for the continuity of gradation stores a huge amount of table covering all the combinations of subfields. Therefore, a large capacity memory (table) is required.
図7は関連技術としての表示装置における駆動方法における課題を説明するための図である。 FIG. 7 is a diagram for explaining a problem in a driving method in a display device as a related technique.
図7に示されるように、図5および図6を参照して説明した関連技術においては、例えば、演算(加算処理)を行うことで入力階調レベル3に対する輝度を「14」とし、入力階調レベル2に対する輝度の「8」との輝度段差が「6」となる。なお、サブフィールドの重みの最小単位は「4」である。
As shown in FIG. 7, in the related technology described with reference to FIGS. 5 and 6, for example, the luminance for the
このとき、関連技術において、輝度はサブフィールドの重みの最小単位「4」のステップでしか制御できないため、例えば、入力階調レベル3の輝度に対して階調レベルの『+2』の加算処理をしたとしても完全に輝度段差を無くすことができない。
At this time, in the related art, since the luminance can be controlled only by the step of the minimum unit “4” of the subfield weight, for example, the process of adding “+2” of the gradation level to the luminance of the
すなわち、関連技術の演算処理を使用した表示装置の駆動方法は、加算・減算処理を点灯サブフィールド決定の直前で行うため、サブフィールドの重みの最小単位でしか制御することができず、さらに、電力制御により総発光パルス数を変動させた時、各サブフィールドに設定される発光パルス数の比率が理想値からずれて連続性がなくなるといった課題がある。 That is, the driving method of the display device using the arithmetic processing of the related art performs the addition / subtraction processing immediately before the lighting subfield determination, and therefore can be controlled only by the minimum unit of the weight of the subfield. When the total number of light emission pulses is varied by power control, there is a problem in that the ratio of the number of light emission pulses set in each subfield deviates from an ideal value and continuity is lost.
本発明の目的は、上述した従来の表示装置における課題に鑑み、階調の連続性を保持したまま電力制御を行うことが可能な表示装置およびその駆動方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a display device capable of performing power control while maintaining continuity of gradation and a driving method thereof in view of the problems in the conventional display device described above.
本発明の第1の形態によれば、各フィールド内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光ブロックの組み合わせで中間調を表示する表示装置の駆動方法であって、前記発光ブロックの組み合わせにより発生する発光輝度の不連続部に対して、入力階調レベルに応じて不連続階調に階調レベルの加算・減算処理を演算により実行することを特徴とする表示装置の駆動方法が提供される。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a driving method of a display device having a plurality of predetermined light emitting blocks in each field, and displaying a halftone by a combination of the light emitting blocks. A method for driving a display device, wherein a gradation level addition / subtraction process is performed on a discontinuous gradation according to an input gradation level by a calculation for a discontinuous portion of light emission luminance generated by the combination of Is provided.
本発明の第2の形態によれば、各フィールド内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光ブロックの組み合わせで中間調を表示する表示装置の駆動方法であって、前記発光ブロックの組み合わせにより発生する発光輝度の不連続部に対して、入力階調レベルに応じて不連続階調に階調レベルの加算・減算処理を、誤差拡散処理よりも前に実行することを特徴とする表示装置の駆動方法が提供される。 According to the second aspect of the present invention, there is provided a driving method of a display device having a plurality of predetermined light emitting blocks in each field and displaying a halftone by a combination of the light emitting blocks. For the discontinuous part of the light emission luminance generated by the combination of the above, the gradation level addition / subtraction processing is performed on the discontinuous gradation according to the input gradation level before the error diffusion processing. A display device driving method is provided.
本発明の第3の形態によれば、各フィールド内にそれぞれが複数の発光パルスで構成される予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光ブロックの組み合わせで中間調を表示する表示装置の駆動方法であって、電力を制御するために発光パルス数を調整する際、該発光パルス数の少ない発光ブロックの発光パルス数を変えることなく、前記複数の発光ブロックの発光パルス数を決定することを特徴とする表示装置の駆動方法が提供される。 According to the third aspect of the present invention, each field has a plurality of predetermined light emission blocks each composed of a plurality of light emission pulses, and displays a halftone by combining the light emission blocks. When the number of light emission pulses is adjusted to control power, the number of light emission pulses of the plurality of light emission blocks is determined without changing the number of light emission pulses of the light emission block having a small number of light emission pulses. A display device driving method is provided.
本発明の第4の形態によれば、各フィールド内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光ブロックの組み合わせで中間調を表示する表示装置であって、画像信号を受け取って、前記発光ブロックの組み合わせにより発生する発光輝度の不連続部に対して加算・減算を判定する加算・減算判定部と、該加算・減算判定部の出力に応じて、前記発光輝度の不連続部に対して入力階調レベルに応じて不連続階調に階調レベルの加算・減算処理を演算により実行する加算・減算処理演算部と、を備えることを特徴とする表示装置が提供される。 According to the fourth aspect of the present invention, there is provided a display device that has a plurality of predetermined light emission blocks in each field, and displays a halftone by a combination of the light emission blocks. An addition / subtraction determination unit that determines addition / subtraction with respect to the discontinuity portion of the light emission luminance generated by the combination of the light emission blocks, and the discontinuity portion of the light emission luminance according to the output of the addition / subtraction determination unit On the other hand, there is provided a display device comprising: an addition / subtraction processing operation unit that executes addition / subtraction processing of gradation levels to discontinuous gradations according to input gradation levels.
本発明の第5の形態によれば、各フィールド内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光ブロックの組み合わせで中間調を表示する表示装置であって、画像信号を受け取って、前記発光ブロックの組み合わせにより発生する発光輝度の不連続部に対して加算・減算を判定する加算・減算判定部と、前記画像信号の誤差拡散処理を行う誤差拡散処理部と、該誤差拡散処理部よりも前段に設けられ、前記加算・減算判定部の出力に応じて、前記発光輝度の不連続部に対して入力階調レベルに応じて不連続階調に階調レベルの加算・減算処理を行う加算・減算処理演算部と、を備えることを特徴とする表示装置が提供される。 According to the fifth aspect of the present invention, there is provided a display device that has a plurality of predetermined light emission blocks in each field, and displays a halftone by a combination of the light emission blocks. An addition / subtraction determination unit that determines addition / subtraction for a discontinuous portion of light emission luminance generated by the combination of the light emission blocks, an error diffusion processing unit that performs error diffusion processing of the image signal, and the error diffusion processing unit In accordance with the output of the addition / subtraction determination unit, gradation level addition / subtraction processing is performed for the discontinuous gradation according to the input gradation level for the discontinuity portion of the light emission luminance. An addition / subtraction processing operation unit is provided.
本発明の第6の形態によれば、表示パネル部と、画像信号を受け取って表示装置に適した画像データを該表示パネル部に供給し、該画像信号から表示負荷率を算出して出力するデータコンバータと、前記表示パネル部に電力を供給すると共に、該表示パネル部で消費される電力情報を出力する電源部と、前記表示負荷率および前記消費電力情報を受け取り、電力を制御するために発光パルス数を調整する際、該発光パルス数の少ない発光ブロックの発光パルス数を変えることなく、前記複数の発光ブロックの発光パルス数を決定する発光パルス数制御回路と、を備えることを特徴とする表示装置が提供される。 According to the sixth aspect of the present invention, the display panel unit and the image signal that is received and supplied to the display panel unit are supplied to the display panel unit, and the display load factor is calculated from the image signal and output. A data converter, a power supply unit that supplies power to the display panel unit and outputs power information consumed by the display panel unit, and receives the display load factor and the power consumption information to control power A light emission pulse number control circuit that determines the number of light emission pulses of the plurality of light emission blocks without changing the number of light emission pulses of the light emission block having a small number of light emission pulses when adjusting the number of light emission pulses. A display device is provided.
本発明は、階調の連続性を補償する為の処理をテーブル(メモリ)で持つのではなく、演算で行うことによりプログラム容量の増大を防ぐようになっている。また、本発明は、演算処理を誤差拡散処理の前段に置くことにより、加算・減算処理を整数の演算処理ではなく、小数での演算処理も可能としている。さらに、本発明において、電力制御により総発光パルス数を制限する際、各サブフィールドの発光パルス数の比が崩れるが、それにより発生する輝度段差を加算・減算処理により補正することで階調の連続性を保つようになっており、そのために、表示負荷率、或いは総発光パルス数毎に演算係数を変化させる。 In the present invention, processing for compensating for continuity of gradation is not performed in a table (memory), but is performed by calculation, thereby preventing an increase in program capacity. In addition, according to the present invention, the arithmetic processing is placed before the error diffusion processing, so that the addition / subtraction processing is not an integer arithmetic processing but a decimal arithmetic processing. Furthermore, in the present invention, when the total number of light emission pulses is limited by power control, the ratio of the number of light emission pulses in each subfield collapses. However, by correcting the luminance step generated thereby by the addition / subtraction process, Therefore, the calculation coefficient is changed for each display load factor or the total number of light emission pulses.
なお、本明細書において、「フィールド」なる文言は、例えば、1フレームの画像をインターレース表示する奇数および偶数の2つのフィールドで構成する場合を想定して使用しているが、例えば、1フレームの画像をプログレッシブ表示する場合には、「フィールド」なる文言はそのまま「フレーム」に置き換えて適用することができる。 In this specification, the term “field” is used assuming that, for example, two frames of an odd number and an even number for interlaced display of an image of one frame are used. When an image is displayed progressively, the word “field” can be applied as it is by replacing it with “frame”.
以上、詳述したように、本発明によれば、階調の連続性を保持したまま電力制御を行うことが可能な表示装置およびその駆動方法を提供することができる。 As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide a display device capable of performing power control while maintaining gradation continuity and a driving method thereof.
以下、本発明に係る表示装置およびその駆動方法の実施例を図面に従って詳述する。なお、本発明に係る表示装置およびその駆動方法は、インターレース方式のPDPに限定されるものでなく、様々な表示装置に対して幅広く適用することができる。 Hereinafter, embodiments of a display device and a driving method thereof according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The display device and the driving method thereof according to the present invention are not limited to the interlaced PDP, and can be widely applied to various display devices.
図8は本発明に係る表示装置の駆動方法を実現するための一構成例を示すブロック図である。図8において、参照符号201は画像処理部、202は誤差拡散処理部、203は加算・減算判定部、204は加算・減算処理演算部、そして、205はサブフィールド(SF:発光ブロック)データ変換部を示している。なお、加算・減算判定部203および加算・減算処理演算部204は、階調連続性補償回路200を構成している。
FIG. 8 is a block diagram showing an example of a configuration for realizing the display device driving method according to the present invention. 8,
図8と前述した図6との比較から明らかなように、図8に示す構成では、誤差拡散演算処理部202の前段に、加算・減算処理判定部203および加算・減算処理演算部204を設けるようになっている。
As is clear from a comparison between FIG. 8 and FIG. 6 described above, in the configuration shown in FIG. 8, an addition / subtraction
図8に示されるように、入力信号Dinは、画像処理部201を介して加算・減算判定部203および加算・減算処理演算部204に供給され、加算・減算処理演算部204において、加算・減算判定部203の出力値が加算(減算)される。そして、加算・減算処理演算部204の出力は誤差拡散処理部202に供給され、演算処理(加算・減算処理)が行われた信号に対して誤差拡散処理が行われ、この誤差拡散処理が行われた信号がSFデータ変換部205に供給される。
As shown in FIG. 8, the input signal Din is supplied to the addition /
図9は本発明に係る表示装置における階調連続性補償回路の一例を示すブロック回路図である。ここで、階調連続性補償回路200は、図8における加算・減算判定部203および加算・減算処理演算部204に相当する。
FIG. 9 is a block circuit diagram showing an example of a gradation continuity compensation circuit in the display device according to the present invention. Here, the gradation
図9に示されるように、階調連続性補償回路200は、コンパレータ211、ANDゲート群212、プリアダー213、および、アダー214を備えている。コンパレータ211は、10ビットの入力データDI[9:0]の内の上位8ビット(DI[9:2])を各8ビットの補正係数付加位置Yn[7:0](Y0[7:0]〜Y15[7:0]:図12参照)と比較し、その結果(出力Z0〜Z15)をANDゲート群212に出力する。なお、補正係数付加位置Ynは、Y0〜Y15の16個所に限定されるものではなく、発光ブロックの構成等により様々に変化し得るのはいうまでもない。
As shown in FIG. 9, the gradation
ANDゲート群212は、コンパレータ211の各出力(Z0〜Z15)と各4ビットの補正係数Xn[3:0](X0[3:0]〜X15[3:0])との論理積をとる複数のANDゲートを備え、各4ビットのANDゲートの出力は、プリアダー213で加算され、8ビットの出力としてアダー214に供給される。アダー214は、入力データDI[9:0]に対してプリアダー203の出力を加算し、10ビットの出力DO[9:0]を出力する。
The AND
図10は図9に示す階調連続性補償回路の動作の一例を説明するためのフローチャートであり、図11は図9に示す階調連続性補償回路の動作の一例を説明するための図であり、そして、図12は図9に示す階調連続性補償回路の動作の一例を説明するための出力輝度と入力階調との関係を示す図である。 10 is a flowchart for explaining an example of the operation of the gradation continuity compensation circuit shown in FIG. 9, and FIG. 11 is a diagram for explaining an example of the operation of the gradation continuity compensation circuit shown in FIG. FIG. 12 is a diagram showing the relationship between the output luminance and the input gradation for explaining an example of the operation of the gradation continuity compensation circuit shown in FIG.
まず、入力データDinが画像処理部201を介して階調連続性補償回路200(加算・減算判定部203)に入力されると、ステップST1において、入力データDin(10ビットの入力データDI[9:0])の内の上位8ビット(DI[9:2])をAとし(DI[9:2]=A)、補正係数付加位置をYn[7:0]とし、そして、補正係数をXn[3:0]と設定する。なお、階調連続性補償回路200(加算・減算処理演算部204)の出力データ(10ビットの出力データ)は、DO[9:0]と設定する。次に、ステップST2に進んで、n=0とし、さらに、ステップST3に進んで、AとYnとの比較を行う(図9のコンパレータ211)。
First, when the input data Din is input to the tone continuity compensation circuit 200 (addition / subtraction determination unit 203) via the
ステップST3で、A≧Ynが成り立つと判別されると、ステップST4に進んで、補正係数和B[7:0]に対して補正係数を加算(B[7:0]=B[7:0]+Xn[3:0])する。さらに、ステップST5に進んで、nに1を加算(n=n+1)してステップST3に戻り、A≧Ynが成立しない(A<Ynが成り立つ)と判別されるまで同様の処理を繰り返す。すなわち、全ての補正係数付加位置をYn(例えば、16個所の補正係数付加位置Y0〜Y15に対して補正係数Xn(X0〜X15)による補正を行う(図12参照)。 If it is determined in step ST3 that A ≧ Yn holds, the process proceeds to step ST4, and the correction coefficient is added to the correction coefficient sum B [7: 0] (B [7: 0] = B [7: 0]. ] + Xn [3: 0]). Further, the process proceeds to step ST5, 1 is added to n (n = n + 1), the process returns to step ST3, and the same processing is repeated until it is determined that A ≧ Yn is not satisfied (A <Yn is satisfied). That is, all the correction coefficient addition positions are corrected with Yn (for example, the 16 correction coefficient addition positions Y0 to Y15 with the correction coefficient Xn (X0 to X15) (see FIG. 12).
そして、ステップST3で、A≧Ynが成立しないと判別されると、ステップST6に進んで、入力データDI[9:0]に対して補正係数和B[7:0](図9のプリアダー213の出力)を加算して出力データDO[9:0]を算出する(図9のアダー214)。
If it is determined in step ST3 that A ≧ Yn is not established, the process proceeds to step ST6, and correction coefficient sum B [7: 0] (
このようにして、図11に示されるような、演算処理(入力データDI[9:0]の輝度段差を補償する演算)が実行され、出力データDO[9:0]が出力される。なお、階調連続性補償回路200(加算・減算処理演算部204)の出力データは、次段の誤差拡散処理部202に供給されて誤差拡散処理が行われることになる。
In this way, the calculation process (calculation for compensating the luminance step of the input data DI [9: 0]) as shown in FIG. 11 is executed, and the output data D0 [9: 0] is output. The output data of the tone continuity compensation circuit 200 (addition / subtraction processing operation unit 204) is supplied to the error
図13は本発明に係る表示装置の駆動方法の第1実施例を説明するための図である。 FIG. 13 is a diagram for explaining a first embodiment of a display device driving method according to the present invention.
図13と前述した図7との比較から明らかなように、本第1実施例においては、誤差拡散演算処理部202の前段に、加算・減算処理判定部203および加算・減算処理演算部204(階調連続性補償回路200)を設けて演算処理を行うようになっているため、例えば、入力階調レベル3の輝度に対して階調レベルの『+1.5』の加算処理を行うことが可能になる。すなわち、演算(加算処理)を行うことで入力階調レベル3に対する輝度を「12」とし、入力階調レベル2に対する輝度の「8」との輝度段差を「4」とすることができるため、完全に輝度段差をなくすことが可能になる。なお、誤差拡散処理部202による誤差拡散処理は、上記の輝度段差が補償された加算・減算処理演算部204の出力に対して行われることになる。
As is apparent from a comparison between FIG. 13 and FIG. 7 described above, in the first embodiment, an addition / subtraction
図14は本発明に係る表示装置の駆動方法の第2実施例を説明するための図である。 FIG. 14 is a diagram for explaining a second embodiment of the driving method of the display device according to the present invention.
まず、各サブフィールドへの発光パルス(維持パルス:SUS)数の振り分けを行ったとき、各サブフィールドにとっての発光パルス数の理想値が図14の1項であると仮定する。すなわち、254の総発光パルス数をサブフィールドSF0〜SF6に振り分ける場合、各サブフィールドSF0,SF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6の発光パルス数の理想値は、2,4,8,16,32,64,128となる。 First, when the number of light emission pulses (sustain pulse: SUS) is distributed to each subfield, it is assumed that the ideal value of the number of light emission pulses for each subfield is one term in FIG. That is, when the total number of light emission pulses of 254 is distributed to the subfields SF0 to SF6, the ideal values of the light emission pulse numbers of the subfields SF0, SF1, SF2, SF3, SF4, SF5, and SF6 are 2, 4, 8, 16 , 32, 64, 128.
これに対して、電力制御により総発光パルス数を抑えると、例えば、図14の2項に示されるように、総発光パルス数が200に抑えられる場合、各サブフィールドSF0,SF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6の発光パルス数の値は、2,3,6,13,25,50,101となる。これでは、上記の輝度理想値との間にずれが生じ、各サブフィールドの輝度比率がくずれることになる。このような輝度比率のずれは、特に、重みの小さいサブフィールド(例えば、SF0,SF1,SF2)で発生すると影響が大きいため、本第2実施例では、図14の3項に示されるように、重みの小さいサブフィールドの発光パルス数を固定するようになっている。すなわち、本第2実施例においては、重みの小さいサブフィールド(SF0〜SF2)の輝度比率を固定とし、電力制御のために必要な発光パルス数の削減を重みの大きいサブフィールド(SF3〜SF6)で行うようになっている。なお、発光パルス数を減らした重みの大きいサブフィールドを点灯させる場合に発生する輝度段差は、前述した誤差拡散演算処理部202の前段に設けた加算・減算処理判定部203および加算・減算処理演算部204による演算で補償する。
On the other hand, when the total number of light emission pulses is suppressed by power control, for example, when the total number of light emission pulses is suppressed to 200, as shown in
図15は本発明に係る表示装置の駆動方法の第3実施例を説明するための図である。 FIG. 15 is a view for explaining a third embodiment of the display device driving method according to the present invention.
まず、各総発光パルス数に対する各サブフィールドにおける発光パルス数の理想値が図15の1項〜4項であると仮定する。すなわち、各サブフィールドSF0,SF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6の発光パルス数の理想値は、例えば、総発光パルス数が127の場合、1,2,4,8,16,32,64(図15の1項:理想値1)となり、総発光パルス数が254の場合、2,4,8,16,32,64,128(図15の2項:理想値2)となり、総発光パルス数が381の場合、3,6,12,24,48,96,192(図15の3項:理想値3)となり、そして、総発光パルス数が508の場合、4,8,16,32,64,128,256(図15の4項:理想値4)となる。 First, it is assumed that the ideal value of the number of light emission pulses in each subfield with respect to each total number of light emission pulses is the items 1 to 4 in FIG. That is, the ideal value of the number of light emission pulses in each of the subfields SF0, SF1, SF2, SF3, SF4, SF5, and SF6 is, for example, 1, 2, 4, 8, 16, 32, when the total number of light emission pulses is 127. 64 (1 term in FIG. 15: ideal value 1), and when the total number of light emission pulses is 254, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128 (2 terms in FIG. 15: ideal value 2) When the number of emission pulses is 381, 3, 6, 12, 24, 48, 96, 192 (3 terms in FIG. 15: ideal value 3), and when the total number of emission pulses is 508, 4, 8, 16 , 32, 64, 128, 256 (four terms in FIG. 15: ideal value 4).
このように、本第3実施例では、最も重みの小さいサブフィールド(SF0)の発光パルス数を基準とし、その輝度に基づいて理想の輝度比率を実現するための各サブフィールド(SF0〜SF6)の発光パルス数を決定する(理想値1〜理想値4)。ここで、これら理想値1〜理想値4の切り換えは、例えば、理想値の総発光パルス数が電力制御により決定される総発光パルス数よりも大きく、且つ、最も近い総発光パルス数の理想値を発光パルス数の固定および発光パルス数の加算・減算の基準とする。具体的に、例えば、電力制御により決定する総発光パルス数が350発であれば、基準となる各サブフィールドの理想発光パルス数は、図15の3項(理想値3)となる。 Thus, in the third embodiment, each subfield (SF0 to SF6) for realizing an ideal luminance ratio based on the number of light emission pulses of the subfield (SF0) with the smallest weight as a reference. Is determined (ideal value 1 to ideal value 4). Here, the switching between the ideal value 1 to the ideal value 4 is, for example, the ideal value of the nearest total light emission pulse number, where the total light emission pulse number of the ideal value is larger than the total light emission pulse number determined by the power control. Is a reference for fixing the number of light emission pulses and for adding / subtracting the number of light emission pulses. Specifically, for example, if the total number of light emission pulses determined by power control is 350, the ideal number of light emission pulses in each reference subfield is the third term (ideal value 3) in FIG.
或いは、理想値1〜理想値4の切り換えは、例えば、理想値の総発光パルス数が電力制御により決定される総発光パルス数に最も近い総発光パルス数の理想値を発光パルス数の固定および発光パルス数の加算・減算の基準としてもよい。なお、例えば、電力制御により決定される総発光パルス数が基準とした理想値の総発光パルス数よりも大きい場合には、例えば、重みの小さいサブフィールド(SF0〜SF2)の輝度比率を固定とし、重みの大きいサブフィールド(SF3〜SF6)に対して発光パルス数を増加するように構成してもよい。この場合、例えば、電力制御により決定する総発光パルス数が300発であれば、基準となる各サブフィールドの理想発光パルス数は、図15の2項(理想値2)となる。 Alternatively, switching from the ideal value 1 to the ideal value 4 is performed by, for example, fixing the ideal value of the total number of light emission pulses closest to the total number of light emission pulses determined by the power control. It may be used as a reference for addition / subtraction of the number of light emission pulses. For example, when the total number of light emission pulses determined by the power control is larger than the total number of light emission pulses based on the ideal value, for example, the luminance ratio of the subfields (SF0 to SF2) having a small weight is fixed. The number of light emission pulses may be increased for subfields (SF3 to SF6) having a large weight. In this case, for example, if the total number of light emission pulses determined by power control is 300, the ideal number of light emission pulses in each reference subfield is the second term (ideal value 2) in FIG.
図16は本発明に適用する誤差拡散処理を説明するための図であり、図17は図16に示す誤差拡散処理を実現するための一例を示す回路図である。 FIG. 16 is a diagram for explaining an error diffusion process applied to the present invention, and FIG. 17 is a circuit diagram showing an example for realizing the error diffusion process shown in FIG.
上述した各実施例において使用される誤差拡散処理、すなわち、図8における誤差拡散処理部202において行われる誤差拡散処理は、従来より知られている手法を適用することができ、例えば、次のようなものである。
Conventionally known methods can be applied to the error diffusion processing used in each of the above-described embodiments, that is, the error diffusion processing performed in the error
まず、図16に示されるように、画像表示中の全ての画素をそれぞれ所定の中間調画像データを表示させる場合、特定の画素部分P0に注目し、この特定の画素部分P0が属するラインnとその次に走査されるラインn+1に注目する。さらに、特定の画素部分P0に対して走査方向に向かって1つ隣の画素部分P1と、ラインn+1においてP0の左下、下、右下の位置にある各画素部分P2、P3、P4の計4画素部分に対して、誤差データを所定の割合で分配する。ここで、上記の誤差拡散処理に使用される誤差拡散処理演算回路も従来より知られているものを適用することができ、その一例が図17に示される。 First, as shown in FIG. 16, when displaying predetermined halftone image data for all pixels during image display, attention is paid to a specific pixel portion P0, and a line n to which the specific pixel portion P0 belongs is selected. Note the next scanned line n + 1. Furthermore, a total of four pixel portions P1, one pixel portion P1 adjacent to the specific pixel portion P0 in the scanning direction, and each pixel portion P2, P3, and P4 located at the lower left, lower, and lower right positions of P0 in the line n + 1. Error data is distributed at a predetermined ratio to the pixel portion. Here, a conventionally known error diffusion processing arithmetic circuit used for the above error diffusion processing can be applied, and an example thereof is shown in FIG.
すなわち、図17に示されるように、例えば、中間調画像データDIN(13〜0)は、演算手段OP1に入力され、この演算手段OP1の出力は、第1の遅延手段D1を介して出力DOUT(7〜0)に出力する際、第2の遅延手段D2を介して演算手段OP2のI4端子に入力され、これにより、画素部分P4に分配される誤差データが生成される。また、第1の遅延手段D1を介した演算手段OP1の出力は、直接演算手段OP2のI1端子に入力され、これにより、画素部分P1に分配される誤差データが生成される。ここで、第1の遅延手段D1は1ドット分の遅延機能(1DT)を有し、また、第2の遅延手段D2は1ライン−2ドット分の遅延機能(1H−2DT)を有している。 That is, as shown in FIG. 17, for example, halftone image data DIN (13 to 0) is input to the calculation means OP1, and the output of this calculation means OP1 is output DOUT via the first delay means D1. When outputting to (7-0), it is input to the I4 terminal of the calculation means OP2 via the second delay means D2, thereby generating error data distributed to the pixel portion P4. Further, the output of the calculation means OP1 through the first delay means D1 is directly input to the I1 terminal of the calculation means OP2, thereby generating error data distributed to the pixel portion P1. Here, the first delay means D1 has a delay function (1DT) for one dot, and the second delay means D2 has a delay function (1H-2DT) for one line-2 dots. Yes.
さらに、第2の遅延手段D2の出力は、第3の遅延手段D3を介して演算手段OP2のI3端子に入力され、これにより、画素部分P3に分配される誤差データが生成され、また、第3の遅延手段D3の出力は、第4の遅延手段D4を介して演算手段OP2のI2端子に入力することにより、画素部分P2に分配される誤差データが生成される。ここで、第3の遅延手段D3は1ドット分の遅延機能(1DT)を有し、また、第4の遅延手段D4も1ドット分の遅延機能(1DT)を有している。 Further, the output of the second delay means D2 is input to the I3 terminal of the calculation means OP2 via the third delay means D3, thereby generating error data distributed to the pixel portion P3, and The output of the third delay means D3 is input to the I2 terminal of the calculation means OP2 via the fourth delay means D4, thereby generating error data distributed to the pixel portion P2. Here, the third delay means D3 has a delay function (1DT) for one dot, and the fourth delay means D4 also has a delay function (1DT) for one dot.
上述した誤差拡散法は一般的なものであり、図16における任意の点P0の誤差を周囲の点P1、P2、P3、P4に拡散し、その値をP1=(7/16)×P0、P2=(1/16)×P0、P3=(5/16)×P0、P4=(3/16)×P0のように配分する。そして、左から右のドットへ、また、上のラインから下のラインへ順次処理を行うことで誤差を拡散して多階調化を実現する。 The error diffusion method described above is general, and the error at an arbitrary point P0 in FIG. 16 is diffused to surrounding points P1, P2, P3, P4, and the value is P1 = (7/16) × P0, P2 = (1/16) × P0, P3 = (5/16) × P0, P4 = (3/16) × P0. Then, by sequentially processing from the left to the right dot and from the upper line to the lower line, errors are diffused to realize multi-gradation.
また、図17に示す誤差拡散処理部の演算回路では、データ入力の下位ビットとそれ以下のビットを幾つか取り、ドットまたはラインの遅延素子D1〜D4を用いて演算手段OP2の入力I1〜I4に供給する信号の位相を合わせ、その演算手段OP2により上述したような誤差拡散を行い、そして、出力データの再開のビットが立ち上がるまで誤差が溜まったら、出力として1階調高い値を出力する。なお、残った誤差は、再度演算手段OP1にフィードバックされるため、1フィールド内で誤差が無くなることはなく、擬似的な階調数の増加が可能になる。なお、本発明に適用する誤差拡散処理は、上記のものに限定されないのはいうまでもない。 Further, the arithmetic circuit of the error diffusion processing unit shown in FIG. 17 takes several lower bits and lower bits of the data input and uses the dot or line delay elements D1 to D4 to input I1 to I4 of the arithmetic means OP2. The phase of the signal to be supplied is matched, the error diffusion as described above is performed by the calculation means OP2, and if an error is accumulated until the bit for restarting the output data rises, a value one gradation higher is output as the output. Since the remaining error is fed back to the calculation means OP1 again, the error does not disappear within one field, and the number of pseudo gradations can be increased. Needless to say, the error diffusion processing applied to the present invention is not limited to the above.
1…データコンバータ2…フレームメモリ3…電力制御回路4…ドライバ制御回路5…電源6…アドレスドライバ7…Yドライバ8…Xドライバ9…表示パネル200…階調連続性補償回路201…画像処理部202…誤差拡散処理部203…加算・減算判定部204…加算・減算処理演算部205…SFデータ変換部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (14)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008188076A JP2009003461A (en) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | Display device and driving method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008188076A JP2009003461A (en) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | Display device and driving method therefor |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002072861A Division JP5049445B2 (en) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | Display device and driving method thereof |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009003461A true JP2009003461A (en) | 2009-01-08 |
Family
ID=40319823
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008188076A Pending JP2009003461A (en) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | Display device and driving method therefor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009003461A (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1039829A (en) * | 1996-07-18 | 1998-02-13 | Fujitsu General Ltd | Display device gradation correction circuit |
| JPH11231833A (en) * | 1997-12-10 | 1999-08-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Drive pulse control device for PDP display |
| JP2001272947A (en) * | 2000-03-23 | 2001-10-05 | Nec Corp | Driving method for plasma display panel |
| JP2003271091A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | Display device and its driving method |
-
2008
- 2008-07-22 JP JP2008188076A patent/JP2009003461A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1039829A (en) * | 1996-07-18 | 1998-02-13 | Fujitsu General Ltd | Display device gradation correction circuit |
| JPH11231833A (en) * | 1997-12-10 | 1999-08-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Drive pulse control device for PDP display |
| JP2001272947A (en) * | 2000-03-23 | 2001-10-05 | Nec Corp | Driving method for plasma display panel |
| JP2003271091A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | Display device and its driving method |
| JP5049445B2 (en) * | 2002-03-15 | 2012-10-17 | 株式会社日立製作所 | Display device and driving method thereof |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100889429B1 (en) | Plasma display apparatus and method for driving the same | |
| KR100763988B1 (en) | Display method of plasma display apparatus | |
| JP4464633B2 (en) | Plasma display panel driving apparatus and method | |
| JP2005024717A (en) | Display device and method for driving display | |
| EP1548696B1 (en) | Method and apparatus for driving plasma display panel | |
| JP2005107533A (en) | Apparatus and method for driving plasma display panel | |
| KR100438604B1 (en) | Method for processing gray scale display of plasma display panel | |
| JP2001067041A (en) | Driving device of plasma display, sub field converting method of plasma display, and plasma display device | |
| JP4563787B2 (en) | Plasma display device and control method thereof | |
| JP2006268046A (en) | Plasma display panel driving device, signal processing method thereof, and video display device thereof | |
| JP2009042391A (en) | Plasma display apparatus and plasma display panel driving method | |
| US20080266213A1 (en) | Plasma display device and automatic power control method for generating address data of plasma display device | |
| JP4160575B2 (en) | Plasma display device and driving method thereof | |
| JP2009003461A (en) | Display device and driving method therefor | |
| KR100505989B1 (en) | Method And Apparatus of Processing Video Data For Plasma Display Panel | |
| JP4653146B2 (en) | Plasma display device and control method thereof | |
| JP4653246B2 (en) | Plasma display device and display method thereof | |
| JPH08179724A (en) | Driving method of plasma display panel, and plasma display panel driving device | |
| JP4653233B2 (en) | Plasma display device and display method thereof | |
| EP1696407A1 (en) | Image displaying method and image display | |
| JP4052142B2 (en) | Image display device | |
| KR100612391B1 (en) | Plasma Display and Image Processing Method | |
| JP2006267929A (en) | Image display method and image display device | |
| KR101431620B1 (en) | Inverse gamma correction method of plasma display panel | |
| JP4564095B2 (en) | Plasma display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120314 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20120904 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130205 |