[go: up one dir, main page]

JP2009053805A - オークション入札用無線タグ、無線タグ通信システム、オークションシステム、オークション入札用サーバ - Google Patents

オークション入札用無線タグ、無線タグ通信システム、オークションシステム、オークション入札用サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2009053805A
JP2009053805A JP2007218230A JP2007218230A JP2009053805A JP 2009053805 A JP2009053805 A JP 2009053805A JP 2007218230 A JP2007218230 A JP 2007218230A JP 2007218230 A JP2007218230 A JP 2007218230A JP 2009053805 A JP2009053805 A JP 2009053805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auction
information
bid
bidding
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007218230A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nakamura
満 中村
Yukihisa Ichikawa
恭久 市川
Kazuya Nishimura
和也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007218230A priority Critical patent/JP2009053805A/ja
Priority to US12/196,525 priority patent/US20090051500A1/en
Publication of JP2009053805A publication Critical patent/JP2009053805A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/08Auctions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • H04Q2209/47Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture using RFID associated with sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/70Arrangements in the main station, i.e. central controller
    • H04Q2209/75Arrangements in the main station, i.e. central controller by polling or interrogating the sub-stations

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】利便性を向上することができるオークション入札用無線タグ、無線タグ通信システム、オークションシステム、及びオークション入札用サーバを提供する。
【解決手段】情報を記憶可能なIC回路部150とこのIC回路部150に接続されるタグアンテナ151とを備えた無線タグ回路素子Toを有し、IC回路部150は、複数のオークションサイトそれぞれに対応づけられた、ログインID・パスワード等の操作者情報及びオークションサイトのURL等を含むオークションサイト情報、及び操作者が落札したい商品の商品名・型番、入札額、数量等の商品情報を記憶保持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部より無線通信を介し無線タグ情報の読み取り又は書き込みを行えるオークション入札用無線タグ、無線タグ通信システム、オークションシステム、及びオークション入札用サーバに関する。
近年、所定の無線タグ情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されて情報の送受信を行うアンテナとを備えた無線タグ回路素子を有する小型の無線タグとリーダ(読み取り装置)/ライタ(書き込み装置)との間で非接触で情報の読み取り/書き込みを行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが提唱されており、様々な分野において実用化されつつある。
上記RFIDシステムの実用化の一例として、公開で競り合い落札価格を決めるオークションシステムへの適用が挙げられる(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、無線タグ(プリペイドカード)に記録された所有者の利用可能な金額情報である与信情報を読み取り、当該与信情報に基づいて所有者がオークションに参加可能であるか否かを決定することを可能としている。
特開2001−256376号公報
近年、インターネットの普及によりインターネット上におけるオークションのニーズが増大し、これに対応して種々のオークションサイトが存在している。このような複数のオークションサイトを利用してユーザが所望の商品を手に入れるには、各サイトごとにログインを行って所望の商品について検索を行い、その上でユーザの要望に適合するサイトを選択して入札を行うという煩雑な操作が必要があり、操作者の手間を要していた。
本発明の目的は、利便性を向上することができるオークション入札用無線タグ、無線タグ通信システム、オークションシステム、及びオークション入札用サーバを提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、情報を記憶可能なIC回路部とこのIC回路部に接続されるタグアンテナとを備えた無線タグ回路素子を有し、前記IC回路部は、複数のオークションサイトそれぞれに対応づけられた、オークションサイト情報、操作者情報、及び入札商品情報を記憶保持することを特徴とする。
本願第1発明においては、無線タグ回路素子のIC回路部に、複数のオークションサイトそれぞれに対応づけた、オークションサイト情報、操作者情報、入札商品情報が記憶保持されている。これにより、これらの情報を無線タグ情報通信装置側で取得することで、複数のオークションサイトに対してオークションサイト情報を用いて順次アクセスすることが可能となる。そして、操作者情報を用いて各サイトのオークションに参加(いわゆるログイン)し、入札商品情報を用いてオークションの該当する商品に入札することが可能となる。すなわち、無線タグを無線タグ通信装置側に読み取らせるだけで、複数のオークションサイトのオークションを検索しつつ所望の商品の入札を自動的に容易に行うことが可能となる。したがって、操作者が欲しいと思う商品の検索及びオークション入札までの手続に要する時間を短縮し、利便性を向上することができる。
第2の発明は、上記第1発明において、前記IC回路部は、前記オークションサイト情報として、前記複数のオークションサイトそれぞれのアドレス情報を記憶保持することを特徴とする。
無線タグ通信装置側でアドレス情報を取得することで、これを用いて複数のオークションサイトに対して順次アクセスすることができる。
第3の発明は、上記第2発明において、前記IC回路部は、前記操作者情報として、前記操作者の保有する、前記オークションサイトに参加するための個人識別情報及びパスワードを、各オークションサイトごとに記憶保持することを特徴とする。
無線タグ通信装置側で各オークションごとに個人識別情報及びパスワードを取得することで、これを用いて複数のオークションサイトに対して順次参加(いわゆるログイン)することができる。
第4の発明は、上記第2又は第3発明において、前記IC回路部は、前記入札商品情報として、商品識別情報、数量情報、及び入札金額情報を、前記複数のオークションサイトに共通して記憶保持することを特徴とする。
無線タグ通信装置側で各オークション共通に商品識別情報、数量情報、及び入札金額情報を取得することで、これを用いてオークションの該当する商品に入札することができる。
第5の発明は、上記第4発明において、前記IC回路部は、前記入札金額情報として、落札のため許容可能な入札上限金額を、前記複数のオークションサイトに共通して記憶保持することを特徴とする。
これにより、オークションに参加して入札するとき、入札上限金額に至るまでは、オークションサイト側によって予め定められた増加幅の金額を、他者の最高入札金額に対し加えた入札金額で自動再入札を繰り返し実行することが可能となる。
第6の発明は、上記第5発明において、前記IC回路部は、前記入札金額情報として、前記入札上限金額に加え、入札金額と、前記入札金額から前記入札上限金額までの間、再入札を実行するたびに増加させる増加幅とを、前記複数のオークションサイトに共通して記憶保持することを特徴とする。
これにより、オークションに参加して入札するとき、入札金額がその時点での他者の最高入札金額を下回った場合に、入札上限金額に至るまでは、増加幅の金額を加えた入札金額で再入札を繰り返し実行することが可能となる。
上記目的を達成するために、第7の発明は、情報を記憶可能なIC回路部とこのIC回路部に接続されるタグアンテナとを備えた無線タグ回路素子を有し、前記IC回路部に、複数のオークションサイトそれぞれに対応づけられた、オークションサイト情報及び操作者情報を少なくとも記憶保持したオークション入札用無線タグと、前記オークション入札用無線タグと無線通信を行うためのアンテナ手段と、前記アンテナ手段を介し、前記オークション入札用無線タグの前記IC回路部から、複数のオークションサイトに係わる、前記オークションサイト情報及び前記操作者情報を取得する第1情報取得手段とを有することを特徴とする。
本願第7発明においては、オークション入札用無線タグに対し、アンテナ手段が無線通信を行う。そして、そのアンテナ手段を介し、第1情報取得手段が、IC回路部に記憶されていた、複数のオークションサイトに係わるオークションサイト情報及び操作者情報を取得する。これにより、複数のオークションサイトに対してオークションサイト情報を用いて順次アクセスすることが可能となる。そして、操作者情報を用いて各サイトのオークションに参加(いわゆるログイン)することで、オークションのうち希望する商品に入札することが可能となる。すなわち、無線タグを無線タグ通信装置側に読み取らせるだけで、複数のオークションサイトのオークションを検索しつつ所望の商品の入札を自動的に容易に行うことが可能となる。したがって、操作者が欲しいと思う商品の検索及びオークション入札までの手続に要する時間を短縮し、利便性を向上することができる。
第8の発明は、上記第7発明において、前記第1情報取得手段で取得した前記オークションサイト情報及び前記操作者情報を用いて、前記複数のオークションサイトへのアクセス処理を行うアクセス処理手段とを有することを特徴とする。
アクセス手段がアクセス処理を行うことで、複数のオークションサイトに対して順次アクセスし、各サイトのオークションに参加(いわゆるログイン)することができる。
上記目的を達成するために、第9の発明は、情報を記憶可能なIC回路部とこのIC回路部に接続されるタグアンテナとを備えた無線タグ回路素子を有し、前記IC回路部に、複数のオークションサイトそれぞれに対応づけられた、オークションサイト情報、操作者情報、及び入札商品情報を記憶保持したオークション入札用無線タグと、前記オークション入札用無線タグと無線通信を行うためのアンテナ手段と、前記アンテナ手段を介し、前記オークション入札用無線タグの前記IC回路部から、複数のオークションサイトに係わる、前記オークションサイト情報、前記操作者情報、及び入札商品情報を取得する第2情報取得手段と、前記第2情報取得手段で取得した前記オークションサイト情報、前記操作者情報、及び前記入札商品情報を用いて、前記複数のオークションサイトへの入札処理を行う入札処理手段とを有することを特徴とする。
本願第9発明においては、オークション入札用無線タグに対し、アンテナ手段が無線通信を行う。そして、そのアンテナ手段を介し、第1情報取得手段が、IC回路部に記憶されていた、複数のオークションサイトに係わるオークションサイト情報、操作者情報、入札商品情報を取得する。これにより、複数のオークションサイトに対してオークションサイト情報を用いて順次アクセスすることが可能となる。そして、操作者情報を用いて各サイトのオークションに参加(いわゆるログイン)し、入札商品情報を用いてオークションのうち対応する商品に入札することが可能となる。すなわち、無線タグを無線タグ通信装置側に読み取らせるだけで、複数のオークションサイトのオークションを検索しつつ所望の商品の入札を自動的に容易に行うことが可能となる。したがって、操作者が欲しいと思う商品の検索及びオークション入札までの手続に要する時間を短縮し、利便性を向上することができる。
第10の発明は、上記第9発明において、前記オークション入札用無線タグの前記IC回路部は、前記オークションサイト情報として、前記複数のオークションサイトそれぞれのアドレス情報を記憶保持するとともに、前記操作者情報として、前記操作者の保有する、前記オークションサイトに参加するための個人識別情報及びパスワードを、各オークションサイトごとに記憶保持し、前記入札処理手段は、前記アドレス情報に基づき前記複数のオークションサイトのそれぞれにアクセスするとともに、対応する前記個人識別情報及び前記パスワードを用いて各オークションサイトへの参加処理をそれぞれ行う参加処理手段を備えることを特徴とする。
参加処理手段が複数のオークションサイトのそれぞれにアクセスし各オークションサイトへの参加処理を行うことで、オークションのうち対応する商品に入札することが可能となる。
第11の発明は、上記第10発明において、前記参加処理手段は、前記アンテナ手段を介した無線通信が新たに行われて前記第2情報取得手段による情報取得が新たに行われる都度、各オークションサイトへのアクセス及び前記参加処理を改めて実行することを特徴とする。
これにより、無線タグの読み取りを行うたびに、各オークションサイトへのアクセス及び参加を繰り返して行うことができる。この結果、入札するときの各種条件を変更・更新することも可能となる。
第12の発明は、上記第11発明において、前記オークション入札用無線タグの前記IC回路部は、前記入札商品情報として、商品識別情報、数量情報、及び入札金額情報を、前記複数のオークションサイトに共通して記憶保持し、前記入札処理手段は、前記参加処理手段による参加処理が完了したオークションサイトに、前記商品識別情報、前記数量情報、及び前記入札金額情報を用いて自動入札を行う自動入札手段を備えることを特徴とする。
参加処理手段で参加処理が完了した各サイトごとに、自動入札手段が商品識別情報、数量情報、入札金額情報を用いて自動入札を行うことにより、複数のオークションサイトのオークションを検索しつつ所望の商品の入札を自動的に容易に行うことができる。
第13の発明は、上記第12発明において、前記オークション入札用無線タグの前記IC回路部は、前記入札金額情報として、入札金額と、落札のために許容可能な入札上限金額と、前記入札金額から前記入札上限金額までの間、再入札を実行するたびに増加させる増加幅とを、前記複数のオークションサイトに共通して記憶保持し、前記自動入札手段は、前記複数のオークションサイトごとに他者の最高入札金額を監視し、前記入札上限金額を超えない範囲において最も安く落札できるように、前記自動入札を実行することを特徴とする。
これにより、各オークションに参加して入札するとき、入札金額がその時点での他者の最高入札金額を下回った場合に、入札上限金額に至るまでは、増加幅の金額を加えた入札金額で再入札を繰り返し実行することが可能となる。またこのとき、各オークションどうしの他者の最高入札金額を監視し、最も安い金額で落札できるように入札サイトの選択や金額調整等を行うことが可能となる。
第14の発明は、上記第13発明において、前記自動入札手段は、前記参加処理手段での参加時における前記複数のオークションサイトそれぞれの他者の最高入札価格を比較し、価格が最低であるオークションサイトを決定するサイト決定手段を備え、その決定したオークションサイトに対し、前記自動入札を行うことを特徴とする。
これにより、その時点で最も安い価格で落札可能なサイトのオークションに対し、自動入札を行うことができる。
第15の発明は、上記第14発明において、前記サイト決定手段で決定された前記オークションサイトにおける他者の最高入札価格と、前記入札金額とを比較する比較手段と、前記比較手段において、前記入札金額が前記他者の最高入札価格よりも安かった場合に、前記入札金額に対し前記増加幅を加算する加算手段と、前記加算手段で加算した後の入札金額を用いて、前記入札限度金額を超えない範囲において、再入札を実行する再入札手段とを備えることを特徴とする。
これにより、各オークションサイトに参加して入札するとき、比較手段により入札金額がその時点での他者の最高入札金額を下回ったとされた場合に、入札上限金額に至るまでは、増加幅の金額を加算手段で加え、その加算した入札金額で再入札手段により再入札を繰り返し実行することができる。
第16の発明は、上記第12乃至第15発明のいずれかにおいて、前記自動入札手段による自動入札により対応する商品を落札できた場合に、落札できた前記オークションサイトの前記オークションサイト情報及び落札価格情報を少なくとも含む、落札通知を出力する落札通知手段を有することを特徴とする。
これにより、自動入札によって首尾よく希望の入札条件範囲内で商品を落札できたことを、操作者に報知することが可能となる。
第17の発明は、上記第12乃至第15発明のいずれかにおいて、前記自動入札手段による自動入札によりオークション期間内に対応する商品を落札できず前記オークションが終了した場合、その旨の終了通知を出力する終了通知手段を有することを特徴とする。
これにより、自動入札において希望の入札条件範囲内では商品を落札できなかったことを、操作者に報知することが可能となる。
第18の発明は、上記第16又は第17発明において、前記落札通知手段による落札通知の出力、又は、前記終了通知手段による前記終了通知の出力があった場合、それ以降、前記アンテナ手段を介した前記オークション入札用無線タグとの無線通信に伴う前記自動入札手段の自動入札機能を無効化する無効化処理手段を有することを特徴とする。
これにより、操作者が落札できた場合、落札できずオークション終了した場合に、誤ってオークション入札用無線タグを読み取らせ同一の入札条件で再度自動入札を行うのを防止することができる。
上記目的を達成するために、第19の発明は、情報を記憶可能なIC回路部とこのIC回路部に接続されるタグアンテナとを備えた無線タグ回路素子を有するオークション入札用無線タグとアンテナ手段を介し無線通信を行う無線タグ通信装置に接続されたオークション入札用サーバであって、前記アンテナ手段を介し前記オークション入札用無線タグから前記無線タグ通信装置が取得した、複数のオークションサイトそれぞれのアドレス情報と、前記操作者の保有するオークションサイト参加用の個人識別情報及びパスワードと、商品識別情報、数量情報、及び入札金額情報とを入力する情報入力手段と、前記情報入力手段で入力した前記アドレス情報に基づき前記複数のオークションサイトのそれぞれにアクセスするとともに、対応する前記個人識別情報及び前記パスワードを用いて各オークションサイトへの参加処理をそれぞれ行う参加処理手段と、前記参加処理手段による参加処理が完了したオークションサイトに、前記商品識別情報、前記数量情報、及び前記入札金額情報を用いて自動入札を行う自動入札手段とを有することを特徴とする。
本願第19発明においては、オークション入札用無線タグに対し、無線タグ通信装置が、アンテナ手段を介して無線通信を行い、IC回路部に記憶されていた、複数のオークションサイトに係わるアドレス情報と、個人識別情報及びパスワードと、商品識別情報及び数量情報及び入札金額情報とを取得する。そして、オークション入札用サーバは、情報入力手段でそれらの情報を無線タグ通信装置より入力する。これにより、参加処理手段が、複数のオークションサイトに対してアドレス情報を用いて順次アクセスし、個人識別情報及びパスワードを用いて各サイトのオークションに参加(いわゆるログイン)することが可能となる。さらに、自動入札手段が、商品識別情報、数量情報、及び入札金額情報を用いて、オークションのうち対応する商品に自動入札を行うことが可能となる。すなわち、無線タグを無線タグ通信装置側に読み取らせるだけで、これに接続されたオークションサーバにて、複数のオークションサイトのオークションを検索しつつ所望の商品の入札を自動的に容易に行うことが可能となる。したがって、操作者が欲しいと思う商品の検索及びオークション入札までの手続に要する時間を短縮し、利便性を向上することができる。
本発明によれば、操作者が欲しいと思う商品の検索及びオークション入札までの手続きに要する時間を短縮でき、利便性を向上することができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態のオークション入札用の無線タグを有するオークションシステムの全体構成を表す全体構成図である。
図1に示すこのオークションシステムASは、無線タグ情報の送受信を行うためのタグアンテナ151及びこれに接続され無線タグ情報を記憶可能なIC回路部150により構成される無線タグ回路素子Toを有する無線タグT(オークション入札用無線タグ)と、この無線タグTと無線通信を行い無線タグ回路素子ToのIC回路部150に対し無線タグ情報の読み取り又は書き込みを行うリーダ・ライタ100と、このリーダ・ライタ100と情報送受信可能に接続され、表示部201及び操作部202を備えたPC等の端末200(無線タグ通信装置)と、この端末200と有線あるいは無線による通信回線NW(インターネット等)を介して情報送受信可能に接続され、上記通信回線NWを介して複数のオークションサイト(オークションサイトA,B,C等)への自動入札等の処理が可能なサーバ300(オークション入札用サーバ)とを有している。
なお、上記無線タグTは、例えばICカードのように略長方形形状のカード基材に無線タグ回路素子Toを内蔵させたものでもよいし、ラベル状に形成された無線タグラベルをカード基材に貼り付ける等により構成してもよい。
図2は、上記オークション入札システムASのシステム構成を表すシステム構成図である。
上記リーダ・ライタ100は、無線タグTに備えられる無線タグ回路素子Toのタグアンテナ151との間で無線通信により信号の授受を行うアンテナ101(アンテナ手段)と、このアンテナ101を介し上記無線タグ回路素子ToのIC回路部150へ無線通信によりアクセスし、その無線タグ回路素子Toから読み出された信号を処理する高周波回路102と、端末200の制御回路203と情報の入出力を行うためのインタフェース103とを有している。
上記端末200は、操作者が各種操作入力を行うための操作部202と、各種表示を行う表示部203と、上記リーダ・ライタ100の高周波回路102と情報の入出力を行うためのインタフェース204と、上記サーバ300の制御回路301と上記通信回線NWを介して行われるネットワーク通信を行うためのインタフェース205と、上記表示部201、操作部202、及びインターフェース204,205と接続され、端末200全体の制御を行う上記制御回路203とを有する。上記制御回路203は、上記リーダ・ライタ100の高周波回路102の制御も行うようになっている。
上記サーバ300は、サーバ300全体の制御を行う制御回路301と、この制御回路301と上記端末200の制御回路203及び複数のオークションサイトの図示しないサーバ等との間で上記通信回線NWを介して行われるネットワーク通信を行うためのインタフェース302とを有している。
上記端末200の制御回路203及びサーバ300の制御回路301は、特に図示はしないが、いわゆるマイクロコンピュータであり、中央演算処理装置であるCPU、ROM、RAM等から構成され、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って所定の処理手順(例えば後述の図5及び図6に示す処理手順)を行うようになっている。
図3は、上記無線タグ回路素子Toの機能的な構成の一例を表す機能ブロック図である。上記したように、無線タグ回路素子Toは、タグアンテナ151とIC回路部150とを備えている。なお、図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
IC回路部150は、リーダ・ライタ100が送信する電源用搬送波(質問波)から電力を取得し、リーダ・ライタ100からのコマンドに応じた内部処理を行った後に応答信号をリーダ・ライタ100に送信する。そのためにIC回路部150は、タグアンテナ151により受信された質問波を整流する整流部152と、この整流部152により整流された質問波のエネルギを蓄積し駆動電源とするための電源部153と、上記タグアンテナ151により受信された質問波からクロック信号を抽出して制御部157に供給するクロック抽出部154と、所定の情報信号を記憶し得るメモリ部155と、上記タグアンテナ151に接続された変復調部156と、上記メモリ部155、クロック抽出部154、及び変復調部156等を介して上記無線タグ回路素子Toの作動を制御するための上記制御部157とを備えている。
変復調部156は、タグアンテナ151により受信されたリーダ・ライタ100からの通信信号の復調を行うと共に、上記制御部157からの返信信号を変調し、タグアンテナ151より応答波として送信する。
制御部157は、上記変復調部156により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ部155において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、上記変復調部156により返信する制御等の基本的な制御を実行する。
クロック抽出部154は受信した信号からクロック成分を抽出して制御部157にクロックを抽出するものであり、受信した信号のクロック成分の周波数に対応したクロックを制御部157に供給する。
図4は、上記無線タグTの無線タグ回路素子ToのIC回路部150の上記メモリ部155のデータ構成の一例を表す図である。
この図4に示す例では、無線タグ回路素子ToのIC回路部150の上記メモリ部155は、複数のオークションサイトそれぞれに対して対応づけられた複数のオークションサイト情報と、複数のオークションサイトに共通して設定された、操作者が所望する商品に関する商品情報(入札商品情報)とを記憶保持している。上記オークションサイト情報は、オークションサイトの名称及びURL(アドレス情報)と、操作者の所有する、オークションサイトに参加するためのログインID(個人識別情報)及びパスワード等から構成される操作者情報とを有している。
上記商品情報は、商品識別情報としての商品名(型番等を含む)と、入札金額情報としての最低価格(入札金額)、落札のため許容可能な最高価格(入札上限金額)、及び最低価格から最高価格までの間再入札を実行する度に増加させる価格の上げ幅(増加幅)と、商品の数量等を有している。この図4に示す例では、商品情報として上記の他、希望落札終了日時、出品者評価、出品地域、商品サイズ、単品かセット品か、故障の有無、支払い条件、配送手段、サイトの優先順位、上記のうち入札者の要望として必須な項目、その他出品者の情報(オークションナンバー、出品者評価、開始日時、終了日時)等が含まれているが、ここに記載したもの以外の情報を含めるようにしてもよい。
図5は、オークション入札システムASが実行する入札前の動作手順の概念的なタイムチャートである。
まず端末200の制御回路203は、リーダ・ライタ100を介して無線タグTの無線タグ回路素子Toから無線タグ情報の読み取りを行う(ステップS101)。具体的には、端末200の制御回路203は、上記インターフェース204,103を介してリーダ・ライタ100の高周波回路102に制御信号を送信し、無線タグTの無線タグ回路素子Toの上記メモリ部155に記録された無線タグ情報を読み出す信号として所定の変調を行った質問波をリーダ・ライタ100のアンテナ101介して通信範囲内に存在する無線タグTの無線タグ回路素子Toに送信し、返信を促す。この手順は無線タグTから返信があるまで繰り返される。そして、操作者が無線タグTをリーダ・ライタ100にかざす等により無線タグTがリーダ・ライタ100の通信範囲に入ると、無線タグTの無線タグ回路素子Toからリプライ信号が返信される。制御回路203は、返信されたリプライ信号をアンテナ101、高周波回路102、及びインターフェース103,204を介し取り込み、当該リプライ信号に基づき無線タグ情報を取得する。この無線タグ情報には、前述したオークションサイト情報及び商品情報が含まれる(図4参照)。
このようにして無線タグTから無線タグ情報を取得した端末200の制御回路203は、システムの起動指令と上記取得した無線タグ情報とを、インターフェース205及び通信回線NWを介してサーバ300に送信する(ステップS103)。
上記端末200から送信された無線タグ情報をインターフェース302を介して受信したサーバ300の制御回路301は(ステップS104)、無線タグ情報中のオークションサイト情報に基づき通信回線NWを介してオークションサイトにアクセスし、無線タグ情報中の商品情報に基づき検索を行う。具体的には、オークションサイト情報中のURLに基づきサイトにアクセスし、操作者のログインID及びパスワードを送信して当該サイトに参加(いわゆるログイン)する(ステップS105)。その後、商品情報を送信し(ステップS107)、オークションサイトのサーバ(図示せず)に検索処理を行わせる(ステップS109)。
オークションサイトのサーバ(図示せず)は、上記検索結果を通信回線NWを介してサーバ300に送信する(ステップS111)。このサイトから送信された検索結果をインターフェース302を介して受信したサーバ300の制御回路301は、オークションサイト情報中に含まれる複数のオークションサイトについて全て検索が終了したか否かを判定する(ステップS113)。終了していない場合には先のステップS105に戻り、通信回線NWを介して次のオークションサイトにアクセスし、無線タグ情報中の商品情報に基づき検索を行う。
このようにして全てのオークションサイトについて商品検索が終了すると、サーバ300の制御回路301は、各オークションサイトから受信した検索結果に基づきオークションサイトの選定処理を行う(ステップS115)。このオークションサイトの選定は、操作者によりサイトの優先順位が設定されている場合には(図4中商品情報の項目13参照)その優先順位に基づいて行われ、優先順位が設定されていない場合には、商品情報中のその他の条件に基づき入札者の要望に最も適合するサイトが選定される(図4参照)。入札者の要望に適合するサイトが複数存在する場合には、最も安い金額で落札できるようにサイトの選択を行う(例えば他者による入札が行われていないサイトを選択する、又は複数のオークションサイトそれぞれの他者の最高入札価格を比較し、価格が最低であるオークションサイトを選択する等)。そして、サーバ300の制御回路301は、選定したサイトの情報及びそのサイトにおける商品検索結果を通信回線NWを介して端末200に送信する(ステップS117)。
上記サーバ300から送信されたサイト情報及び検索結果をインターフェース205を介して受信した端末200の制御回路203は、表示部201に制御信号を出力して上記情報の表示を行う(ステップS119)。そして、当該選定されたサイトで良いか否かを、操作者により操作部202を介して入力された操作信号に基づき判定する(ステップS121)。操作者が操作部202を介して選定されたサイトを了解しない旨の入力を行った場合には、操作者は端末200上にて無線タグ情報(オークションサイト情報及び商品情報)の変更が可能であり(ステップS122)、その後先のステップS103に戻る。そして、端末200の制御回路203は、この操作者が変更した無線タグ情報及びシステム起動指令をサーバ300に再度送信する(ステップS103)。これにより、サーバ300の制御回路301は、変更された無線タグ情報中のオークションサイト情報に基づき新たにオークションサイトにアクセスし、変更された商品情報に基づき再度検索を行わせる(ステップS109)。
一方、操作者が操作部202を介して選定されたサイトを了解する旨の入力を行った場合には、端末200の制御回路203は入札指令をインターフェース205及び通信回線NWを介してサーバ300に送信する(ステップS123)。
上記端末200から送信された入札指令をインターフェース302を介して受信したサーバ300の制御回路301は、上記ステップS115で選択したオークションサイトに対し入札指令を送信し(ステップS125)、オークションサイトのサーバ(図示せず)に入札処理を行わせる(ステップS127)。このときの入札金額は、商品情報中の最低価格(図4中商品情報の項目2参照)に設定される。なお、上記ステップS105においてオークションサイトにログインした状態でその後の手順(ステップS105〜ステップS123)が行われるため、この入札時においては再度のログインは不要となっている。
オークションサイトのサーバ(図示せず)は、上記入札結果を通信回線NWを介してサーバ300に送信する(ステップS129)。
このサイトから送信された入札結果をインターフェース302を介して受信したサーバ300の制御回路301は、当該入札結果を通信回線NWを介して端末200に送信する(ステップS131)。なお、ここでは特に説明しなかったが、入札金額を商品情報中の最低価格(図4中商品情報の項目2参照)に設定して入札を行った結果、例えば出品者により最低入札額がその金額以上に設定されていたり、または既に他者によりそれ以上の金額で入札が行われているような場合には、その金額に上げ幅(図4中商品情報の項目15参照)を加算する等、適宜の処理を行って入札金額を再設定し、再度の入札を行うようにしてもよい。
上記サーバ300から送信された入札結果をインターフェース205を介して受信した端末200の制御回路203は、表示部201に制御信号を出力して上記入札結果の表示を行う(ステップS133)。そして、リーダ・ライタ100を介して無線タグTの無線タグ回路素子Toに対し入札情報(入札を行ったオークションサイトのオークションサイト情報及び入札金額等)の書き込みを行う(ステップS135)。具体的には、端末200の制御回路203は、上記インターフェース204,103を介してリーダ・ライタ100の高周波回路102に制御信号を送信し、無線タグTの無線タグ回路素子Toの上記メモリ部155に無線タグ情報を書き込む信号として所定の変調を行った搬送波をリーダ・ライタ100のアンテナ101介して通信範囲内に存在する無線タグTの無線タグ回路素子Toに送信する。これにより、無線タグ回路素子Toの上記メモリ部155には、上記入札情報が書き込まれる。
なお、上記タイムチャートは本発明を上記チャートに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
図6は、オークション入札システムASが実行する入札後の動作手順の概念的なタイムチャートである。
まず端末200の制御回路203は、リーダ・ライタ100を介して無線タグTの無線タグ回路素子Toから無線タグ情報の読み取りを行う(ステップS201)。この手順は無線タグTから返信があるまで繰り返される。そして、無線タグTの無線タグ回路素子Toからリプライ信号が返信されると、制御回路203は、返信されたリプライ信号をアンテナ101、高周波回路102、及びインターフェース103,204を介し取り込み、当該リプライ信号に基づき無線タグ情報を取得する。この無線タグ情報には、前述した入札情報(入札を行ったオークションサイトのオークションサイト情報及び入札金額等)が含まれる。
このようにして無線タグTから無線タグ情報を取得した端末200の制御回路203は、システムの起動指令と上記取得した無線タグ情報とを、インターフェース205及び通信回線NWを介してサーバ300に送信する(ステップS203)。
上記端末200から送信された無線タグ情報をインターフェース302を介して受信したサーバ300の制御回路301は(ステップS204)、無線タグ情報中の入札情報に基づき通信回線NWを介してオークションサイトにアクセスし、商品情報に基づき検索を行う。具体的には、入札したオークションサイトのURLに基づきサイトにアクセスし、操作者のログインID及びパスワードを送信して当該サイトにログインする(ステップS205)。その後、入札中の商品情報を送信し(ステップS207)、オークションサイトのサーバ(図示せず)に検索処理を行わせる(ステップS209)。
オークションサイトのサーバ(図示せず)は、上記検索結果を通信回線NWを介してサーバ300に送信する(ステップS211)。このサイトから送信された検索結果である入札情報をインターフェース302を介して受信したサーバ300の制御回路301は、当該入札情報に基づき操作者が商品を落札したか否かを判定する(ステップS213)。落札している場合には、サーバ300の制御回路301は、落札できたオークションサイトのオークションサイト情報及び落札価格情報を少なくとも含む落札情報(落札通知)を通信回線NWを介して端末200に送信する(ステップS215)。
一方、端末200の制御回路203は、サーバ300から通信回線NWを介して落札情報を受信したか否かを判定する(ステップS217)。受信した場合には、表示部201に制御信号を出力して上記落札情報の表示を行う(ステップS219)。そして、リーダ・ライタ100を介して無線タグTの無線タグ回路素子Toに対し無線タグ情報の読み取りを不可とするロック処理を行う(ステップS221)。具体的には、端末200の制御回路203は、上記インターフェース204,103を介してリーダ・ライタ100の高周波回路102に制御信号を送信し、無線タグ回路素子ToのIC回路部150の制御部157に応答禁止を行うように指令をする信号として所定の変調を行った搬送波をリーダ・ライタ100のアンテナ101介して通信範囲内に存在する無線タグTの無線タグ回路素子Toに送信する。これにより、無線タグ回路素子Toの制御部157は、それ以降のコマンドに対しては応答を禁止する。その結果、サーバ300における無線タグTとの無線通信に伴う入札機能が無効化される。
なお、上記においては、無線タグTの無線タグ情報を読み取れないようにすることでサーバ300の入札機能を無効化するようにしたが、これに限られず、例えば無線タグTの無線タグ情報は読み取れるが端末200がサーバ300に情報を送信しない、又はサーバ300がオークションサイトに情報を送信しない等、端末200やサーバ300側で入札機能を無効化するようにしてもよい。
なお、先のステップS213において、サーバ300の制御回路301は、オークションサイトより受信した入札情報に基づき操作者が商品を落札していないと判定した場合には、上記入札情報に基づきオークションが終了したか否かを判定する(ステップS223)。終了している場合には、サーバ300の制御回路301は、オークションの終了通知を通信回線NWを介して端末200に送信する(ステップS225)。
一方、端末200の制御回路203は、サーバ300から通信回線NWを介してオークションの終了通知を受信したか否かを判定する(ステップS227)。受信した場合には、表示部201に制御信号を出力して上記終了通知の表示を行う(ステップS229)。そして、リーダ・ライタ100を介して無線タグTの無線タグ回路素子Toに対し無線タグ情報の読み取りを不可とするロック処理を行う(ステップS231)。これにより、無線タグ回路素子Toの制御部157は、それ以降のコマンドに対しては応答を禁止する。
なお、先のステップS223において、サーバ300の制御回路301は、オークションサイトより受信した入札情報に基づきオークションが終了していないと判定した場合には、上記入札情報に基づき操作者の入札金額が最高入札側であるか否かを判定する(ステップS233)。最高入札側である場合には、サーバ300の制御回路301は、入札情報を通信回線NWを介して端末200に送信する(ステップS235)。
一方、端末200の制御回路203は、サーバ300から通信回線NWを介して入札情報を受信したか否かを判定する(ステップS237)。受信した場合には、表示部201に制御信号を出力して上記入札情報の表示を行う(ステップS239)。
なお、先のステップS233において、サーバ300の制御回路301は、オークションサイトより受信した入札情報に基づき操作者の入札金額が最高入札側でないと判定した場合には、入札金額に上げ幅(図4中商品情報の項目15参照)を加算する加算処理を行う(ステップS241)。その後、加算した金額が落札のため許容可能な最高価格(図4中商品情報の項目3参照)以下であるか否かを判定する(ステップS243)。最高価格より大きい額である場合には、サーバ300の制御回路301は、他人により高値更新がされた旨の通知を通信回線NWを介して端末200に送信する(ステップS245)。
一方、端末200の制御回路203は、サーバ300から通信回線NWを介して上記他人による高値更新通知を受信したか否かを判定する(ステップS247)。受信した場合には、表示部201に制御信号を出力して上記高値更新通知の表示を行う(ステップS249)。
なお、先のステップS243において、サーバ300の制御回路301は、加算した金額が最高価格以下であると判定した場合には、オークションサイトに対し再入札指令を送信し(ステップS251)、オークションサイトのサーバ(図示せず)に再入札処理を行わせる(ステップS253)。オークションサイトのサーバ(図示せず)は、上記再入札結果を通信回線NWを介してサーバ300に送信する(ステップS255)。
このサイトから送信された再入札結果をインターフェース302を介して受信したサーバ300の制御回路301は、受信した再入札結果に基づき操作者の再入札金額が最高入札側であるか否かを判定する(ステップS257)。最高入札額でない場合には先のステップS241に戻り、再び加算処理を行って最高価格以下である場合には再度入札を行う。一方、最高入札側である場合には、サーバ300の制御回路301は、再入札結果を通信回線NWを介して端末200に送信する(ステップS259)。
上記サーバ300から送信された再入札結果をインターフェース205を介して受信した端末200の制御回路203は、表示部201に制御信号を出力して上記再入札結果の表示を行う(ステップS261)。そして、リーダ・ライタ100を介して無線タグTの無線タグ回路素子Toに対し再入札情報の書き込みを行う(ステップS263)。
なお、上記図5及び図6に示すタイムチャートにおいて、端末200の制御回路203によって実行されるステップS101及びステップS201の手順は特許請求の範囲各項記載のアンテナ手段を介し、オークション入札用無線タグのIC回路部から、複数のオークションサイトに係わる、オークションサイト情報及び操作者情報を取得する第1情報取得手段を構成すると共に、アンテナ手段を介し、オークション入札用無線タグのIC回路部から、複数のオークションサイトに係わる、オークションサイト情報、操作者情報、及び入札商品情報を取得する第2情報取得手段を構成する。また、サーバ300の制御回路301によって実行されるステップS105及びステップS205の手順は第1情報取得手段で取得したオークションサイト情報及び操作者情報を用いて、複数のオークションサイトへのアクセス処理を行うアクセス処理手段を構成する。
さらに、サーバ300の制御回路301によって実行されるステップS105及びステップS205、ステップS115、ステップS125及びステップS251の手順は、第2情報取得手段で取得したオークションサイト情報、操作者情報、及び入札商品情報を用いて、複数のオークションサイトへの入札処理を行う入札処理手段を構成し、そのうちのステップS105及びステップS205の手順は、アドレス情報に基づき複数のオークションサイトのそれぞれにアクセスするとともに、対応する個人識別情報及びパスワードを用いて各オークションサイトへの参加処理をそれぞれ行う参加処理手段を構成し、ステップS115、ステップS125及びステップS251の手順は、参加処理手段による参加処理が完了したオークションサイトに、商品識別情報、数量情報、及び入札金額情報を用いて自動入札を行う自動入札手段を構成する。
また、サーバ300の制御回路301によって実行されるステップS115の手順は、参加処理手段での参加時における複数のオークションサイトそれぞれの他者の最高入札価格を比較し、価格が最低であるオークションサイトを決定するサイト決定手段を構成し、ステップS104及びステップS204は、アンテナ手段を介しオークション入札用無線タグから無線タグ通信装置が取得した、複数のオークションサイトそれぞれのアドレス情報と、操作者の保有するオークションサイト参加用の個人識別情報及びパスワードと、商品識別情報、数量情報、及び入札金額情報とを入力する情報入力手段を構成する。
さらに、サーバ300の制御回路301によって実行されるステップS233及びステップS257の手順は、特許請求の範囲各項記載のサイト決定手段で決定されたオークションサイトにおける他者の最高入札価格と、入札金額とを比較する比較手段を構成し、ステップS241の手順は、比較手段において、入札金額が他者の最高入札価格よりも安かった場合に、入札金額に対し増加幅を加算する加算手段を構成し、ステップS251の手順は、加算手段で加算した後の入札金額を用いて、入札限度金額を超えない範囲において、再入札を実行する再入札手段を構成する。
また、サーバ300の制御回路301によって実行されるステップS213の手順は、自動入札手段による自動入札により対応する商品を落札できた場合に、落札できたオークションサイトのオークションサイト情報及び落札価格情報を少なくとも含む、落札通知を出力する落札通知手段を構成し、ステップS223の手順は、自動入札手段による自動入札によりオークション期間内に対応する商品を落札できずオークションが終了した場合、その旨の終了通知を出力する終了通知手段を構成する。さらに、ステップS221又はステップS231の手順は、落札通知手段による落札通知の出力、又は、終了通知手段による終了通知の出力があった場合、それ以降、アンテナ手段を介したオークション入札用無線タグとの無線通信に伴う自動入札手段の自動入札機能を無効化する無効化処理手段を構成する。
なお、上記タイムチャートは本発明を上記チャートに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
以上において、無線タグTと、リーダ・ライタ100のアンテナ101と、端末200(詳細には端末200の制御回路203によって実行されるステップS101)とが、特許請求の範囲各項記載の無線タグ通信システムを構成する。また、無線タグTと、リーダ・ライタ100のアンテナ101と、端末200(詳細には端末200の制御回路203によって実行されるステップS101)と、サーバ300(詳細にはサーバ300の制御回路301によって実行されるステップS125)とが、オークションシステムを構成する。
以上説明した実施形態においては、無線タグ回路素子ToのIC回路部150に、複数のオークションサイトそれぞれに対応づけた、操作者情報を含むオークションサイト情報及び商品情報が記憶保持されている。これにより、これらの情報をリーダ・ライタ100を介して端末200側(サーバ300を含む)で取得することで、複数のオークションサイトに対してオークションサイト情報を用いて順次アクセスすることができる。そして、オークションサイト情報中の操作者情報を用いて各サイトのオークションにログインし、商品情報を用いてオークションの該当する商品に入札することができる。すなわち、無線タグTを端末200側に読み取らせるだけで、複数のオークションサイトのオークションを検索しつつ所望の商品の入札を自動的に容易に行うことができる。したがって、操作者が欲しいと思う商品の検索及びオークション入札までの手続に要する時間を短縮し、利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、無線タグ回路素子ToのIC回路部150に、オークションサイト情報として、複数のオークションサイトそれぞれのURLを記憶保持する。その結果、端末200側で各サイトのURLを取得することで、これを用いて複数のオークションサイトに対して順次アクセスすることができる。
また、本実施形態では特に、無線タグ回路素子ToのIC回路部150に、操作者情報として、操作者の保有する、オークションサイトに参加するためのログインID及びパスワードを、各オークションサイトごとに記憶保持する。その結果、端末200側で各オークションごとにログインID及びパスワードを取得することで、これを用いて複数のオークションサイトに対して順次ログインすることができる。
また、本実施形態では特に、無線タグ回路素子ToのIC回路部150に、商品情報として、商品名(型番等を含む)、数量、及び最低価格等を含む入札金額情報を、複数のオークションサイトに共通して記憶保持する。その結果、端末200側で各オークション共通に上記情報を取得することで、これを用いてオークションの該当する商品に入札することができる。
また、本実施形態では特に、無線タグ回路素子ToのIC回路部150に、入札金額情報として、最低価格、落札のため許容可能な最高価格、及び最低価格から最高価格までの間再入札を実行する度に増加させる価格の上げ幅を、複数のオークションサイトに共通して記憶保持する。これにより、オークションに参加して入札するとき、入札金額がその時点での他者の最高入札金額を下回った場合に、入札上限金額に至るまでは、増加幅の金額を加えた入札金額で再入札を繰り返し実行することができる。
また、本実施形態では特に、リーダ・ライタ100のアンテナ101を介した無線通信が新たに行われて端末200による情報取得が新たに行われる都度、各オークションサイトへのアクセス及びログインを改めて実行する。これにより、無線タグTの読み取りを行うたびに、各オークションサイトへのアクセス及びログインを繰り返して行うことができる。この結果、無線タグTの無線タグ回路素子Toに記憶保持される無線タグ情報中の入札するときの各種条件を変更・更新した上で、再度オークションサイトへのアクセス及びログインを行うことができる。
また、本実施形態では特に、ログインが完了したオークションサイトに、無線タグ情報中の商品情報(商品名、数量、及び入札金額情報等)を用いて自動入札を行う。このようにしてログインが完了したサイトに自動入札を行うことにより、複数のオークションサイトのオークションを検索しつつ所望の商品の入札を自動的に容易に行うことができる。
また、本実施形態では特に、他者の最高入札金額を監視し、最高価格を超えない範囲において最も安く落札できるように、自動入札を実行する。これにより、各オークションに参加して入札するとき、入札金額がその時点での他者の最高入札金額を下回った場合に、入札上限金額に至るまでは、増加幅の金額を加えた入札金額で再入札を繰り返し実行することができる。
また、本実施形態では特に、ログイン時における複数のオークションサイトそれぞれの他者の最高入札価格を比較し、価格が最低であるオークションサイトを決定し、その決定したオークションサイトに対し、自動入札を行う。これにより、その時点で最も安い価格で落札可能なサイトのオークションに対し、自動入札を行うことができる。
また、本実施形態では特に、サーバ300による自動入札により対応する商品を落札できた場合に、落札できたオークションサイトのオークションサイト情報及び落札価格情報を少なくとも含む落札情報を出力する。これにより、自動入札によって首尾よく希望の入札条件範囲内で商品を落札できたことを、操作者に報知することができる。
また、本実施形態では特に、サーバ300による自動入札によりオークション期間内に対応する商品を落札できずオークションが終了した場合、その旨の終了通知を出力する。これにより、自動入札において希望の入札条件範囲内では商品を落札できなかったことを、操作者に報知することが可能となる。
また、本実施形態では特に、端末200がサーバ300より落札情報を受信、又は、終了通知を受信した場合、それ以降、リーダ・ライタ100のアンテナ101を介した無線タグTとの無線通信に伴う入札機能を無効化する。これにより、操作者が落札できた場合、落札できずオークション終了した場合に、誤って無線タグTを読み取らせ同一の入札条件で再度自動入札を行うのを防止することができる。
なお、以上においては、無線タグTの無線タグ回路素子Toに入札金額情報として最低価格、最高価格、及び上げ幅を記憶保持しておき、最初の入札時には最低価格の金額でサーバ300により入札を行うようにしたが、これに限られない。例えば、無線タグ回路素子Toに最低価格については記憶させず、サーバ300により最高価格以下において他者の入札金額を上回る金額(他者の入札金額に上げ幅を加算した金額)を設定し、その入札金額で入札を行うようにしてもよい。また、オークションサイトによっては例えば入札金額の上げ幅については出品者側が指定する場合もあるため、そのようなサイトを使用する場合には、入札金額情報に上げ幅情報を含まないようにしてもよい。
また、以上においては、サーバ300の選定処理により選定された1つのオークションサイトに入札を行い、その後はその入札を行ったサイトに対してのみアクセスを行い監視を行うようにしたが、これに限られない。例えば、操作者が所望する商品が出品されている複数のサイトに入札を行った上で、各オークションどうしの他者の最高入札金額を監視し、最も安い金額で落札できるように再入札の金額調整等を行うようにしてもよい。
また、以上においては、無線タグTの無線タグ回路素子Toとリーダ・ライタ100のアンテナ101との間で行われる無線通信について特に説明しなかったが、例えばUHF帯を用いた電波通信により情報送受信を行ってもよいし、リーダ・ライタ100のアンテナ101及び無線タグ回路素子To側のタグアンテナ151としてコイル状のループアンテナを用い、HF帯を用いて磁気誘導(電磁誘導、磁気結合、その他電磁界を介して行われる非接触方式を含む)により情報送受信を行うようにしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
本発明の一実施形態のオークション入札用の無線タグを有するオークションシステムの全体構成を表す全体構成図である。 オークション入札システムのシステム構成を表すシステム構成図である。 無線タグ回路素子の機能的な構成の一例を表す機能ブロック図である。 無線タグの無線タグ回路素子のIC回路部のメモリ部のデータ構成の一例を表す図である。 オークション入札システムが実行する入札前の動作手順の概念的なタイムチャートである。 オークション入札システムが実行する入札後の動作手順の概念的なタイムチャートである。
符号の説明
101 アンテナ(アンテナ手段)
150 IC回路部
151 タグアンテナ
200 端末(無線タグ通信装置)
300 サーバ(オークション入札用サーバ)
A,B,C オークションサイト
T 無線タグ(オークション入札用無線タグ)
To 無線タグ回路素子

Claims (19)

  1. 情報を記憶可能なIC回路部とこのIC回路部に接続されるタグアンテナとを備えた無線タグ回路素子を有し、
    前記IC回路部は、
    複数のオークションサイトそれぞれに対応づけられた、オークションサイト情報、操作者情報、及び入札商品情報
    を記憶保持することを特徴とするオークション入札用無線タグ。
  2. 請求項1記載のオークション入札用無線タグにおいて、
    前記IC回路部は、
    前記オークションサイト情報として、前記複数のオークションサイトそれぞれのアドレス情報を記憶保持する
    ことを特徴とするオークション入札用無線タグ。
  3. 請求項2記載のオークション入札用無線タグにおいて、
    前記IC回路部は、
    前記操作者情報として、前記操作者の保有する、前記オークションサイトに参加するための個人識別情報及びパスワードを、各オークションサイトごとに記憶保持する
    ことを特徴とするオークション入札用無線タグ。
  4. 請求項2又は請求項3記載のオークション入札用無線タグにおいて、
    前記IC回路部は、
    前記入札商品情報として、商品識別情報、数量情報、及び入札金額情報を、前記複数のオークションサイトに共通して記憶保持する
    ことを特徴とするオークション入札用無線タグ。
  5. 請求項4記載のオークション入札用無線タグにおいて、
    前記IC回路部は、
    前記入札金額情報として、
    落札のため許容可能な入札上限金額を、前記複数のオークションサイトに共通して記憶保持する
    ことを特徴とするオークション入札用無線タグ。
  6. 請求項5記載のオークション入札用無線タグにおいて、
    前記IC回路部は、
    前記入札金額情報として、
    前記入札上限金額に加え、入札金額と、前記入札金額から前記入札上限金額までの間、再入札を実行するたびに増加させる増加幅とを、前記複数のオークションサイトに共通して記憶保持する
    ことを特徴とするオークション入札用無線タグ。
  7. 情報を記憶可能なIC回路部とこのIC回路部に接続されるタグアンテナとを備えた無線タグ回路素子を有し、前記IC回路部に、複数のオークションサイトそれぞれに対応づけられた、オークションサイト情報及び操作者情報を少なくとも記憶保持したオークション入札用無線タグと、
    前記オークション入札用無線タグと無線通信を行うためのアンテナ手段と、
    前記アンテナ手段を介し、前記オークション入札用無線タグの前記IC回路部から、複数のオークションサイトに係わる、前記オークションサイト情報及び前記操作者情報を取得する第1情報取得手段と
    を有することを特徴とする無線タグ通信システム。
  8. 請求項7記載の無線タグ通信システムにおいて、
    前記第1情報取得手段で取得した前記オークションサイト情報及び前記操作者情報を用いて、前記複数のオークションサイトへのアクセス処理を行うアクセス処理手段と
    を有することを特徴とする無線タグ通信システム。
  9. 情報を記憶可能なIC回路部とこのIC回路部に接続されるタグアンテナとを備えた無線タグ回路素子を有し、前記IC回路部に、複数のオークションサイトそれぞれに対応づけられた、オークションサイト情報、操作者情報、及び入札商品情報を記憶保持したオークション入札用無線タグと、
    前記オークション入札用無線タグと無線通信を行うためのアンテナ手段と、
    前記アンテナ手段を介し、前記オークション入札用無線タグの前記IC回路部から、複数のオークションサイトに係わる、前記オークションサイト情報、前記操作者情報、及び入札商品情報を取得する第2情報取得手段と、
    前記第2情報取得手段で取得した前記オークションサイト情報、前記操作者情報、及び前記入札商品情報を用いて、前記複数のオークションサイトへの入札処理を行う入札処理手段と
    を有することを特徴とするオークションシステム。
  10. 請求項9記載のオークションシステムにおいて、
    前記オークション入札用無線タグの前記IC回路部は、
    前記オークションサイト情報として、前記複数のオークションサイトそれぞれのアドレス情報を記憶保持するとともに、前記操作者情報として、前記操作者の保有する、前記オークションサイトに参加するための個人識別情報及びパスワードを、各オークションサイトごとに記憶保持し、
    前記入札処理手段は、
    前記アドレス情報に基づき前記複数のオークションサイトのそれぞれにアクセスするとともに、対応する前記個人識別情報及び前記パスワードを用いて各オークションサイトへの参加処理をそれぞれ行う参加処理手段を備える
    ことを特徴とするオークションシステム。
  11. 請求項10記載のオークションシステムにおいて、
    前記参加処理手段は、
    前記アンテナ手段を介した無線通信が新たに行われて前記第2情報取得手段による情報取得が新たに行われる都度、各オークションサイトへのアクセス及び前記参加処理を改めて実行する
    ことを特徴とするオークションシステム。
  12. 請求項11記載のオークションシステムにおいて、
    前記オークション入札用無線タグの前記IC回路部は、
    前記入札商品情報として、商品識別情報、数量情報、及び入札金額情報を、前記複数のオークションサイトに共通して記憶保持し、
    前記入札処理手段は、
    前記参加処理手段による参加処理が完了したオークションサイトに、前記商品識別情報、前記数量情報、及び前記入札金額情報を用いて自動入札を行う自動入札手段を備える
    ことを特徴とするオークションシステム。
  13. 請求項12記載のオークションシステムにおいて、
    前記オークション入札用無線タグの前記IC回路部は、前記入札金額情報として、入札金額と、落札のために許容可能な入札上限金額と、前記入札金額から前記入札上限金額までの間、再入札を実行するたびに増加させる増加幅とを、前記複数のオークションサイトに共通して記憶保持し、
    前記自動入札手段は、
    前記複数のオークションサイトごとに他者の最高入札金額を監視し、前記入札上限金額を超えない範囲において最も安く落札できるように、前記自動入札を実行する
    ことを特徴とするオークションシステム。
  14. 請求項13記載のオークションシステムにおいて、
    前記自動入札手段は、
    前記参加処理手段での参加時における前記複数のオークションサイトそれぞれの他者の最高入札価格を比較し、価格が最低であるオークションサイトを決定するサイト決定手段を備え、
    その決定したオークションサイトに対し、前記自動入札を行うことを特徴とするオークションシステム。
  15. 請求項14記載のオークションシステムにおいて、
    前記サイト決定手段で決定された前記オークションサイトにおける他者の最高入札価格と、前記入札金額とを比較する比較手段と、
    前記比較手段において、前記入札金額が前記他者の最高入札価格よりも安かった場合に、前記入札金額に対し前記増加幅を加算する加算手段と、
    前記加算手段で加算した後の入札金額を用いて、前記入札限度金額を超えない範囲において、再入札を実行する再入札手段と
    を備えることを特徴とするオークションシステム。
  16. 請求項12乃至請求項15のいずれか1項記載のオークションシステムにおいて、
    前記自動入札手段による自動入札により対応する商品を落札できた場合に、落札できた前記オークションサイトの前記オークションサイト情報及び落札価格情報を少なくとも含む、落札通知を出力する落札通知手段を有する
    ことを特徴とするオークションシステム。
  17. 請求項12乃至請求項15のいずれか1項記載のオークションシステムにおいて、
    前記自動入札手段による自動入札によりオークション期間内に対応する商品を落札できず前記オークションが終了した場合、その旨の終了通知を出力する終了通知手段を有する
    ことを特徴とするオークションシステム。
  18. 請求項16又は請求項17記載のオークションシステムにおいて、
    前記落札通知手段による落札通知の出力、又は、前記終了通知手段による前記終了通知の出力があった場合、それ以降、前記アンテナ手段を介した前記オークション入札用無線タグとの無線通信に伴う前記自動入札手段の自動入札機能を無効化する無効化処理手段を有する
    ことを特徴とするオークションシステム。
  19. 情報を記憶可能なIC回路部とこのIC回路部に接続されるタグアンテナとを備えた無線タグ回路素子を有するオークション入札用無線タグとアンテナ手段を介し無線通信を行う無線タグ通信装置に接続されたオークション入札用サーバであって、
    前記アンテナ手段を介し前記オークション入札用無線タグから前記無線タグ通信装置が取得した、複数のオークションサイトそれぞれのアドレス情報と、前記操作者の保有するオークションサイト参加用の個人識別情報及びパスワードと、商品識別情報、数量情報、及び入札金額情報とを入力する情報入力手段と、
    前記情報入力手段で入力した前記アドレス情報に基づき前記複数のオークションサイトのそれぞれにアクセスするとともに、対応する前記個人識別情報及び前記パスワードを用いて各オークションサイトへの参加処理をそれぞれ行う参加処理手段と、
    前記参加処理手段による参加処理が完了したオークションサイトに、前記商品識別情報、前記数量情報、及び前記入札金額情報を用いて自動入札を行う自動入札手段と
    を有することを特徴とするオークション入札用サーバ。
JP2007218230A 2007-08-24 2007-08-24 オークション入札用無線タグ、無線タグ通信システム、オークションシステム、オークション入札用サーバ Withdrawn JP2009053805A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218230A JP2009053805A (ja) 2007-08-24 2007-08-24 オークション入札用無線タグ、無線タグ通信システム、オークションシステム、オークション入札用サーバ
US12/196,525 US20090051500A1 (en) 2007-08-24 2008-08-22 Rfid tag for auction bids, rfid tag communication system, auction system, and server for auction bids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218230A JP2009053805A (ja) 2007-08-24 2007-08-24 オークション入札用無線タグ、無線タグ通信システム、オークションシステム、オークション入札用サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009053805A true JP2009053805A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40381610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218230A Withdrawn JP2009053805A (ja) 2007-08-24 2007-08-24 オークション入札用無線タグ、無線タグ通信システム、オークションシステム、オークション入札用サーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090051500A1 (ja)
JP (1) JP2009053805A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9575724B1 (en) * 2010-10-07 2017-02-21 Anthony C. Liberatori, Jr. Verification system and method for a collectible object
US9280876B2 (en) * 2013-09-09 2016-03-08 Prova Group, Inc. Game live auction system and method of operation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607136B1 (en) * 1998-09-16 2003-08-19 Beepcard Inc. Physical presence digital authentication system
US20060168644A1 (en) * 2000-02-29 2006-07-27 Intermec Ip Corp. RFID tag with embedded Internet address
US7627531B2 (en) * 2000-03-07 2009-12-01 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for facilitating a transaction
US7606733B2 (en) * 2000-10-27 2009-10-20 Sandisk Il Ltd. Account portability for computing
AU2002225932A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-18 Keylink Networks Electronic information delivery system and process including supplying of information about locations visited by users of portable identification cards
US20030055713A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-20 Pinto Albert Gregory System and method for distributing and recording targeted information
US8441338B2 (en) * 2004-02-25 2013-05-14 Accenture Global Services Limited RFID enabled media system and method
US20070198400A1 (en) * 2004-07-02 2007-08-23 Bob Schoen Using remote handheld devices for bidder participation in computer-assisted auctions
US20070005482A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Graham Andrew P Technique for providing a personalized auction service through an information assistance provider
US20070106897A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Michael Kulakowski Secure RFID authentication system
JP4826259B2 (ja) * 2006-01-13 2011-11-30 富士通株式会社 オークションシステム
US20080262958A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 At&T Knowledge Ventures, L.P. System and method for reverse auctioning
US20080281720A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Events. Org Method and apparatus of interactive bidding

Also Published As

Publication number Publication date
US20090051500A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11995498B1 (en) User-filtered RFID inventory
US8305197B2 (en) Article management system, and portable apparatus for communicating with RFID tag
US10049238B2 (en) Encoded information reading terminal with item locate functionality
JP5129857B2 (ja) 動的にプログラマブルなrfidトランスポンダ
CN102375998B (zh) 移动终端、信息处理方法和计算机程序
US8174365B2 (en) IC tag, method of controlling the IC tag, and IC tag system
EP1760641A2 (en) Human feedback using parasitic power harvesting of RFID tags
US20160316317A1 (en) System and method for utilizing information from an rfid tag associated with an article
US20130293352A1 (en) Dynamic scan context determination for asset reconciliation
CN105510908A (zh) 基于无线通信的定位方法和装置及系统
US20060255127A1 (en) System, method, and computer program product for biometric radiofrequency id
US20130187765A1 (en) Simultaneous programming of selected tags
JP2009122751A (ja) 無線タグ通信装置
US20100156613A1 (en) Apparatus for communicating with rfid tag
KR20170110890A (ko) Rfid를 이용한 도서관리 시스템 및 방법
JP2009053805A (ja) オークション入札用無線タグ、無線タグ通信システム、オークションシステム、オークション入札用サーバ
US12282986B2 (en) Mobile terminal and cosmetics automatic recognition system
KR101399123B1 (ko) 무선단말을 이용한 포인트 적립 시스템 및 방법
CN213069885U (zh) 一种基于rfid的人员管理系统
CN116454592A (zh) 结合定位信息的自动控制天线切换装置、方法及设备
US20090051501A1 (en) Methods and systems of using radio frequency identification tags
JP2010086025A (ja) 無線タグ通信装置及び無線タグ通信システム
JP2010021901A (ja) 無線通信システム、データ読取装置、無線icタグ、無線通信方法及び無線通信プログラム
KR100817713B1 (ko) Rfid를 이용한 콘텐츠 제공 시스템 및 방법
JP2008186119A (ja) 無線タグ及び無線タグ情報読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110407