[go: up one dir, main page]

JP2008509971A - Eg5キネシンのインヒビターとして使用するためのベンゾチエノピリジン - Google Patents

Eg5キネシンのインヒビターとして使用するためのベンゾチエノピリジン Download PDF

Info

Publication number
JP2008509971A
JP2008509971A JP2007526460A JP2007526460A JP2008509971A JP 2008509971 A JP2008509971 A JP 2008509971A JP 2007526460 A JP2007526460 A JP 2007526460A JP 2007526460 A JP2007526460 A JP 2007526460A JP 2008509971 A JP2008509971 A JP 2008509971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
compounds
formula
methyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007526460A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェネマン マティアス
ベーア トーマス
グレゴール グードルン
ブラウンガー ユルゲン
ギムニヒ ペトラ
マイアー トーマス
ロートフェルス ハイケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda GmbH
Original Assignee
Nycomed GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nycomed GmbH filed Critical Nycomed GmbH
Publication of JP2008509971A publication Critical patent/JP2008509971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

一定の式Iで示され、その式中、R1、R2、R3、R4及びXが明細書中に記載される意味を有する化合物は、Eg5阻害活性、抗増殖活性及び/又はアポトーシス誘導活性を有する新規の有効な化合物である。

Description

本発明は、医薬組成物の製造のための医薬品工業で使用できる、インドロピリジン、ベンゾフラノピリジン及びベンゾチエノピリジンの新規のクラスに関する。
背景技術
Hotha他著の文献Angew.Chem.2003,115,2481−2484において、インドロピリジン化合物HR22C16は、Eg5を標的とすることによる細胞分裂のインヒビターとして記載されている。
EP357122号は、とりわけ細胞分裂抑制化合物として、インドロピリジン、ベンゾフラノピリジン及びベンゾチエノピリジンの誘導体を含んでいる。
国際出願WO9632003号及びWO0228865号では、インドロピリジン誘導体は、PDE阻害活性に関して記載されている。
国際出願WO2004/004652号では、とりわけトランス−10−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−3a,4,9,10−テトラヒドロ−2,9,10a−トリアザ−シクロペンタ[b]フルオレン−1,3−ジオンは、キネシンスピンドルタンパク質(KSP)との結晶化された複合体で記載されている。
米国出願US2005/0004156号では、インドロピリジン誘導体、特にモナストロリン(monastroline)誘導体が、Eg5インヒビターとして記載されている。
発明の開示
ここで、以下に非常に詳細に記載される新規のインドロピリジン、ベンゾフラノピリジン及びベンゾチエノピリジンの誘導体が、先行技術の化合物とは予想しない構造的特徴の点で異なり、かつ意想外かつ特に有利な特性を有することが判明した。このように、例えば本発明による化合物は、Eg5キネシンのインヒビターとして作用しうる。より詳細には、予想外にも、これらの誘導体が、細胞(過剰)増殖の強力かつ非常に効果的なインヒビター及び/又は癌細胞におけるアポトーシスの細胞周期特異的なインデューサーであることが判明した。従って、予期せぬことに、これらの化合物は、アポトーシス、特に癌におけるアポトーシスの誘導に反応を示す過剰増殖性疾病及び/又は疾患を治療するのに有用となりうる。細胞周期特異的な作用様式を有することによって、これらの誘導体は、DNA複製のような基本的な細胞プロセスを標的とするか又はDNAのような基本的な細胞分子と干渉する標準的な化学療法薬と比較してより高い治療指数を有することが望ましい。
こうして例えば、本発明による化合物は、標的癌療法において有用であることが期待される。
従って、本発明は、第一の態様(態様A)においては、式I
Figure 2008509971
[式中、
R1は、C1〜C4−アルキル、C3〜C7−シクロアルキル、C3〜C7−シクロアルキル−C1〜C4−アルキル又は、R11によって置換されたC2〜C7−アルキルであり、その際、
R11は、−N(R111)R112であり、その際、
R111は、水素又はC1〜C4−アルキルであり、
R112は、水素又はC1〜C4−アルキルであるか、又は
R111及びR112は、一緒になって、これらが結合される窒素原子を含んで、環Hetを形成し、その際、
Hetは、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル又はピロリジニルであり、
R2は、水素、C1〜C4−アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1〜C4−アルコキシ、ヒドロキシル、C1〜C4−アルコキシ−C2〜C4−アルコキシ、ヒドロキシ−C2〜C4−アルコキシ、C3〜C7−シクロアルコキシ、C3〜C7−シクロアルキル−C1〜C4−アルコキシ又は完全にもしくは大部分がフッ素で置換されたC1〜C4−アルコキシであり、
R3は、水素又はC1〜C4−アルコキシであり、
Xは、NH、酸素又は硫黄であり、かつ
R4は、C1〜C4−アルキルであるか、もしくは
Xは、硫黄であり、かつ
R4は、水素であるか、もしくは
Xは、酸素であり、かつ
R4は、水素である]で示される化合物並びにそれらの塩、立体異性体及びこれらの化合物の立体異性体の塩に関する。
更に、本発明は、態様aの一実施態様である第二の態様(態様B)においては、式Iで示され、その式中、
R1は、C1〜C4−アルキル、C3〜C7−シクロアルキル、C3〜C7−シクロアルキル−C1〜C4−アルキル又は、R11によって置換されたC2〜C7−アルキルであり、その際、
R11は、−N(R111)R112であり、その際、
R111は、水素又はC1〜C4−アルキルであり、
R112は、水素又はC1〜C4−アルキルであるか、又は
R111及びR112は、一緒になって、これらが結合される窒素原子を含んで、環Hetを形成し、その際、
Hetは、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル又はピロリジニルであり、
R2は、水素、C1〜C4−アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1〜C4−アルコキシ、ヒドロキシル、C1〜C4−アルコキシ−C2〜C4−アルコキシ、ヒドロキシ−C2〜C4−アルコキシ、C3〜C7−シクロアルコキシ、C3〜C7−シクロアルキル−C1〜C4−アルコキシ又は完全にもしくは大部分がフッ素で置換されたC1〜C4−アルコキシであり、
R3は、水素又はC1〜C4−アルコキシであり、
Xは、NH、酸素又は硫黄であり、かつ
R4は、C1〜C4−アルキルである、化合物並びにそれらの塩、立体異性体及びこれらの化合物の立体異性体の塩に関する。
更に、本発明は、態様aの一実施態様である第三の態様(態様C)においては、式Iで示され、その式中、
R1は、C1〜C4−アルキル、C3〜C7−シクロアルキル、C3〜C7−シクロアルキル−C1〜C4−アルキル又は、R11によって置換されたC2〜C7−アルキルであり、その際、
R11は、−N(R111)R112であり、その際、
R111は、水素又はC1〜C4−アルキルであり、
R112は、水素又はC1〜C4−アルキルであるか、又は
R111及びR112は、一緒になって、これらが結合される窒素原子を含んで、環Hetを形成し、その際、
Hetは、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル又はピロリジニルであり、
R2は、水素、C1〜C4−アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1〜C4−アルコキシ、ヒドロキシル、C1〜C4−アルコキシ−C2〜C4−アルコキシ、ヒドロキシ−C2〜C4−アルコキシ、C3〜C7−シクロアルコキシ、C3〜C7−シクロアルキル−C1〜C4−アルコキシ又は完全にもしくは大部分がフッ素で置換されたC1〜C4−アルコキシであり、
R3は、水素又はC1〜C4−アルコキシであり、
Xは、硫黄であり、かつ
R4は、水素である、化合物並びにそれらの塩、立体異性体及びこれらの化合物の立体異性体の塩に関する。
1〜C4−アルキルは、直鎖状又は分枝鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である。例は、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、プロピル基、イソプロピル基、特にエチル基及びメチル基である。
2〜C7−アルキルは、直鎖状又は分枝鎖状の2〜7個の炭素原子を有するアルキル基である。例は、ヘプチル基、イソヘプチル(5−メチルヘキシル)基、ヘキシル基、イソヘキシル(4−メチルペンチル)基、ネオヘキシル(3,3−ジメチルブチル)基、ペンチル基、イソペンチル(3−メチルブチル)基、ネオペンチル(2,2−ジメチルプロピル)基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、プロピル基、イソプロピル基及びエチル基である。
3〜C7−シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルを表し、そのうちシクロプロピル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが特に挙げられるべきである。
3〜C7−シクロアルキル−C1〜C4−アルキルは、前記のC3〜C7−シクロアルキル基の1つによって置換されている前記のC1〜C4−アルキル基の1つを表す。挙げられる例は、C3〜C7−シクロアルキルメチル基、特にシクロプロピルメチル基及びシクロペンチルメチル基及びシクロヘキシルエチル基である。
本発明の意味上の範囲内ではハロゲンは、ヨウ素又は、特に臭素、塩素又はフッ素である。
1〜C4−アルコキシは、酸素原子の他に直鎖状又は分枝鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を有する基を表す。挙げられる例は、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ及び、有利にはエトキシ基及びメトキシ基である。
2〜C4−アルコキシは、酸素原子の他に、2〜4個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を有する基を表す。挙げられる例は、ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、有利にはエトキシ基である。
1〜C4−アルコキシ−C2〜C4−アルコキシは、前記のC1〜C4−アルコキシ基の1つによって置換されている前記のC2〜C4−アルコキシ基の1つを表す。挙げられる例は、2−メトキシエトキシ基、2−エトキシエトキシ基及び2−イソプロポキシエトキシ基である。
ヒドロキシ−C2〜C4−アルコキシは、ヒドロキシル基により置換されている前記のC2〜C4−アルコキシ基の1つを表す。挙げられる例は、2−ヒドロキシエトキシ基及び3−ヒドロキシプロポキシ基である。
3〜C7−シクロアルコキシは、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ又はシクロヘプチルオキシを表し、そのうちシクロプロピルオキシ、シクロペンチルオキシ及びシクロヘキシルオキシが特に挙げられるべきである。
3〜C7−シクロアルキル−C1〜C4−アルコキシは、前記のC3〜C7−シクロアルキル基の1つによって置換されている前記のC1〜C4−アルコキシ基の1つを表す。挙げられる例は、C3〜C7−シクロアルキルメトキシ基、例えばシクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ又はシクロヘプチルメトキシであり、そのうちシクロプロピルメトキシ又はシクロペンチルメトキシが特に挙げられる。
完全にもしくは大部分がフッ素で置換されたC1〜C4−アルコキシは、例えば2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ基、ペルフルオロエトキシ基、1,2,2−トロフルオロエトキシ基、特に1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、トリフルオロメトキシ基及びジフルオロメトキシ基であり、そのうちジフルオロメトキシ基が好ましい。この関連での"大部分が"とは、C1〜C4−アルコキシ基中の水素原子の半分より多くがフッ素原子により置換されていることを意味する。
本発明による式Iの化合物についての適当な塩(置換基に依存して)は全ての酸付加塩又は塩基との全ての塩である。薬学で慣用に使用される薬理学的に認容性の無機及び有機の酸及び塩基のそれが特に挙げられる。これらの好適なものは、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、酢酸、クエン酸、D−グルコン酸、安息香酸、2−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、酪酸、スルホサリチル酸、マレイン酸、ラウリン酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、シュウ酸、酒石酸、エンボン酸、ステアリン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸又は3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のような酸との、一方では、水不溶性の酸付加塩、特に水溶性の酸付加塩であり、その際、前記の酸は塩調製において(一塩基酸又は多塩基酸のどちらが考慮されるかに依存して、そしてどの塩が望ましいかに依存して)等モル量比又はそれとは異なる比で使用される。
他方で、置換によっては塩基との塩も適当である。塩基との塩の例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、マグネシウム、チタン、アンモニウム、メグルミン又はグアニジニウムの塩であり、その際、この場合にも塩基は塩調製において等モル量比又はそれとは異なる比で使用される。
本発明による式Iの化合物の工業的規模での製造の間に、例えばプロセス生成物として得ることができる薬理学的に非認容性の塩は当業者に公知の方法によって薬理学的に認容性の塩に変換される。
専門知識によれば、本発明による式Iの化合物並びにそれらの塩は、例えば結晶形で単離された場合に、種々の量の溶剤を含有してよい。従って本発明の範囲内では、本発明による式Iの化合物の全ての溶媒和物及び、特に全ての水和物、及びまた本発明による式Iの化合物の塩の全ての溶媒和物及び、特に全ての水和物が包含される。
式Iの化合物の置換基R2及びR3は、フェニル環が骨格に結合される結合位置に対してオルト位、メタ位又はパラ位で結合されてよく、その際、メタ位又はパラ位での結合が好ましい。
式Iの化合物は3a位及び10位にキラル中心を有するキラル化合物である。
Figure 2008509971
本発明は、全ての考えられる立体異性体、例えばジアステレオマー及びエナンチオマーを、実質的に純粋形で並びに任意の混合比で、例えばラセミ体を包含している。
それにより、式Iで示される化合物であって、3a位及び10位に対して、式I*に示されるのと同じ立体配置を有する化合物が好ましい。
Figure 2008509971
例えば、式I*の化合物中で、R4がメチル又は水素の意味を有するのであれば、その立体配置は、カーン・インゴールド・プレログ則に従って、3a位でSであり、かつ10位でRである。
更に、式Iで示され、3a位及び10位に関して、式I**
Figure 2008509971
に示されるのと同じ立体配置を有する化合物も挙げるに値する。
例えば、式I**の化合物中で、R4がメチル又は水素の意味を有するのであれば、その立体配置は、カーン・インゴールド・プレログ則に従って、3a位でRであり、かつ10位でRである。
更に、また挙げられるべき式Iの化合物は、3a位及び10位に関して、式I***又は式I****
Figure 2008509971
に示されるのと同じ立体配置を有する化合物である。
例えば、式I***の化合物中で、R4がメチル又は水素の意味を有するのであれば、その立体配置は、カーン・インゴールド・プレログ則に従って、3a位でRであり、かつ10位でSである。
例えば、式I****の化合物中で、R4がメチル又は水素の意味を有するのであれば、その立体配置は、カーン・インゴールド・プレログ則に従って、3a位でSであり、かつ10位でSである。
一般に、本発明のエナンチオマー的に純粋な化合物は、当該技術分野で知られる方法に従って、例えば不斉合成を介して、例えば好適なジアステレオ異性化合物の製造と分離とによって;キラル分離カラム上でのクロマトグラフィー分離によって;ラセミ化合物と光学活性の酸又は塩基との塩の形成と、それに引き続く塩の分割及び該塩からの所望の化合物の遊離によって;キラル補助試薬を用いた誘導体化と、それに引き続くジアステレオマー分離及びキラル補助基の除去によって;又は好適な溶剤からの(分別)結晶化によって製造することができる。有利には、エナンチオマー的に純粋な化合物は、公知のエナンチオマー的に純粋な出発化合物から出発して、公知法(例えばクロマトグラフィー分離又は結晶化)によって分離できるジアステレオマー中間体の合成を介して得ることができる。
本発明の文脈では、過剰増殖及び類似の用語は、異常型/調節不全型の細胞増殖、つまり癌のような疾病の顕著な特徴を説明するために使用される。この過剰増殖は、各々の細胞における単細胞性又は多細胞性の/分子性の変化によってもたらされ、かつ生物全体に関しては、良性又は悪性の性質であってよい。細胞増殖の阻害及び類似の用語は、化合物の能力であってその化合物と接触した細胞の増殖を、その化合物と接触していない細胞と比較して遅延及び/又は死滅させる能力を示すために使用される。この細胞増殖の最も好ましい阻害は100%であり、これはつまり全ての細胞の増殖が停止し、かつ/又は細胞がプログラムされた細胞死を受けることを意味する。幾つかの有利な実施態様では、接触される細胞は、新生細胞である。新生細胞は、異常型の細胞増殖を伴う細胞として定義される。良性の新形成は、細胞の増殖であって、それが進行性で転移性の腫瘍をインビボで形成できないこととして説明される。それに対して、悪性の新形成は、細胞が種々異なる細胞性及び生化学的な異常性を有し、例えば腫瘍転移を形成しうることとして説明される。悪性の新生細胞の後天的な機能的な異常性("癌の顕著な特徴"としても定義される)は、複製能力("過剰増殖")、増殖シグナル、抗増殖シグナルに対する感受性における自足、アポトーシスからの回避、持続的な血管形成及び組織侵襲及び転移である。
アポトーシスの誘導及び類似の用語は、接触した細胞においてプログラムされた細胞死が引き起こされる化合物を特定するのに使用される。アポトーシスは、接触した細胞内での複雑な生化学的事象、例えばシステイン特異的プロテイナーゼ("カスパーゼ")の活性化及びクロマチンの断片化によって定義される。該化合物と接触した細胞におけるアポトーシスの誘導は、必ずしも細胞増殖の阻害と結びつかない。有利には、細胞増殖の阻害及び/又はアポトーシスの誘導は、異常型の細胞増殖(過剰増殖)を伴う細胞に特異的である。このように、異常型の細胞増殖を伴う細胞と比較すると、正常な増殖細胞又は停止細胞は、化合物の増殖阻害活性又はアポトーシス誘導活性に対して感受性が低いか又は更には非感受性である。最後に、細胞毒性及び類似の用語は、種々の機構、例えば細胞周期に依存して又は細胞周期に依存せずに、アポトーシス/プログラムされた細胞死の誘導によって細胞を死滅させる化合物を同定するために、より一般的な範囲で使用される。
細胞周期特異的及び類似の用語は、細胞周期の特定の段階を能動的に通過する連続的に増殖する細胞においてのみアポトーシスを誘導するが、停止した非分裂細胞には誘導しない化合物を同定するために使用される。連続的に増殖する細胞は、癌のような疾病に典型的であり、かつ全ての細胞分裂周期の段階、つまりG("間期")1、S("DNA合成")、G2及びM("有糸分裂")にある細胞によって特徴付けられる。
より挙げるに値する本発明の態様Aによる化合物は、式Iで示され、その式中、
R1は、C1〜C2−アルキル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル又は、R11によって置換されたC2〜C4−アルキルであり、その際、
R11は、−N(R111)R112であり、その際、
R111は、C1〜C2−アルキルであり、
R112は、C1〜C2−アルキルであるか、又は
R111及びR112は、一緒になって、これらが結合される窒素原子を含んで、環Hetを形成し、その際、
Hetは、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル又はピロリジニルであり、
R2は、水素であり、
R3は、水素であり、
Xは、NH、酸素又は硫黄であり、かつ
R4は、メチルであるか、もしくは
Xは、硫黄であり、かつ
R4は、水素であるか、もしくは
Xは、酸素であり、かつ
R4は、水素である、化合物並びにそれらの塩、立体異性体及びこれらの化合物の立体異性体の塩である。
特に挙げるに値する本発明の態様Aによる化合物は、式Iで示され、以下に示される式I*からなり、その式中、
R1は、メチル、エチル又はR11によって置換されたエチルであり、その際、
R11は、−N(R111)R112であり、その際、
R111は、メチルであり、
R112は、メチルであるか、又は
R111及びR112は、一緒になって、これらが結合される窒素原子を含んで、環Hetを形成し、その際、
Hetは、モルホリニルであり、
R2は、水素であり、
R3は、水素であり、
Xは、NH、酸素又は硫黄であり、かつ
R4は、メチルであるか、もしくは
Xは、硫黄であり、かつ
R4は、水素であるか、もしくは
Xは、酸素であり、かつ
R4は、水素である、化合物並びにこれらの化合物の塩である。
一実施態様においては、殊に挙げるに値する本発明の態様Aによる化合物は、式Iで示され、以下に示される式I*からなり、その式中、
R1は、メチル又はR11によって置換されたエチルであり、その際、
R11は、−N(R111)R112であり、その際、
R111は、メチルであり、
R112は、メチルであり、
R2は、水素であり、
R3は、水素であり、
Xは、NHであり、かつ
R4は、メチルであるか、もしくは
Xは、硫黄であり、かつ
R4は、メチルであるか、もしくは
Xは、酸素であり、かつ
R4は、メチルである、化合物及びこれらの化合物の塩である。
もう一つの実施態様においては、殊に挙げるに値する本発明の態様Aによる化合物は、式Iで示され、以下に示される式I*からなり、その式中、
R1は、メチル又はR11によって置換されたエチルであり、その際、
R11は、−N(R111)R112であり、その際、
R111は、メチルであり、
R112は、メチルであり、
R2は、水素であり、
R3は、水素であり、
Xは、硫黄であり、かつ
R4は、水素であるか、もしくは
Xは、酸素であり、かつ
R4は、水素である、化合物及びこれらの化合物の塩である。
一実施態様においては、強調されるべき本発明の態様Aによる化合物は、式Iで示され、以下に示される式I*からなり、その式中、
R1は、メチルであり、
R2は、水素であり、
R3は、水素であり、
Xは、NHであり、かつ
R4は、メチルであるか、もしくは
Xは、硫黄であり、かつ
R4は、メチルであるか、もしくは
Xは、酸素であり、かつ
R4は、メチルである、化合物及びこれらの化合物の塩である。
もう一つの実施態様においては、強調されるべき本発明の態様Aによる化合物は、式Iで示され、以下に示される式I*からなり、その式中、
R1は、メチルであり、
R2は、水素であり、
R3は、水素であり、
Xは、硫黄であり、かつ
R4は、水素であるか、もしくは
Xは、酸素であり、かつ
R4は、水素である、化合物及びこれらの化合物の塩である。
より挙げるに値する本発明の態様Bによる化合物は、式Iで示され、その式中、
R1は、C1〜C4−アルキル、C3〜C5−シクロアルキル、C3〜C5−シクロアルキル−C1〜C4−アルキル又は、R11によって置換されたC2〜C7−アルキルであり、その際、
R11は、−N(R111)R112であり、その際、
R111は、水素であり、
R112は、水素であり、
R2は、水素であり、
R3は、水素であり、
Xは、NH、酸素又は硫黄であり、
R4は、メチルである、化合物並びにそれらの塩、立体異性体及びこれらの化合物の立体異性体の塩である。
特に挙げるに値する本発明の態様Bによる化合物は、式Iで示され、その式中、
R1は、C1〜C2−アルキル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル又は2−アミノ−エチルであり、
R2は、水素であり、
R3は、水素であり、
Xは、NH、酸素又は硫黄であり、
R4は、メチルである、化合物並びにそれらの塩、立体異性体及びこれらの化合物の立体異性体の塩である。
殊に挙げるに値する本発明の態様Bによる化合物は、式Iで示され、その式中、
R1は、メチル、エチル又はシクロプロピルであり、
R2は、水素であり、
R3は、水素であり、
Xは、NH、酸素又は硫黄であり、
R4は、メチルである、化合物並びにそれらの塩、立体異性体及びこれらの化合物の立体異性体の塩である。
強調されるべき本発明の態様Bによる化合物は、式Iで示され、その式中、
R1は、メチルであり、
R2は、水素であり、
R3は、水素であり、
Xは、NH、酸素又は硫黄であり、
R4は、メチルである、化合物並びにそれらの塩、立体異性体及びこれらの化合物の立体異性体の塩である。
より挙げるに値する本発明の態様Cによる化合物は、式Iで示され、その式中、
R1は、C1〜C4−アルキル、C3〜C5−シクロアルキル、C3〜C5−シクロアルキル−C1〜C4−アルキル又は、R11によって置換されたC2〜C7−アルキルであり、その際、
R11は、−N(R111)R112であり、その際、
R111は、水素であり、
R112は、水素であり、
R2は、水素であり、
R3は、水素であり、
Xは、硫黄であり、
R4は、水素である、化合物並びにそれらの塩、立体異性体及びこれらの化合物の立体異性体の塩である。
特に挙げるに値する本発明の態様Cによる化合物は、式Iで示され、その式中、
R1は、C1〜C2−アルキル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル又は2−アミノ−エチルであり、
R2は、水素であり、
R3は、水素であり、
Xは、硫黄であり、
R4は、水素である、化合物並びにそれらの塩、立体異性体及びこれらの化合物の立体異性体の塩である。
殊に挙げるに値する本発明の態様Cによる化合物は、式Iで示され、その式中、
R1は、メチル、エチル又はシクロプロピルであり、
R2は、水素であり、
R3は、水素であり、
Xは、硫黄であり、
R4は、水素である、化合物並びにそれらの塩、立体異性体及びこれらの化合物の立体異性体の塩である。
本発明による化合物において特に関心が持たれるのは、本発明の範囲内で、以下の実施態様の1つ又は可能であれば、それより多くにより包含される式Iの化合物である:
本発明による式Iの化合物の特定の一実施態様(実施態様1)は、式Iで示され、その式中、R1がメチルである化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の特定のもう一つの実施態様(実施態様2)は、式Iで示され、その式中、R2が水素である化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の特定のもう一つの実施態様(実施態様3)は、式Iで示され、その式中、R3が水素である化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の特定のもう一つの実施態様(実施態様4)は、式Iで示され、その式中、R2及びR3が両者とも水素である化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の特定のもう一つの実施態様(実施態様5)は、前記の式I*からの化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の特定のもう一つの実施態様(実施態様6)は、式Iで示され、その式中、R4がメチルである化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の特定のもう一つの実施態様(実施態様7)は、式Iで示され、その式中、XがNHであり、かつR4がメチルである化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の特定のもう一つの実施態様(実施態様8)は、式Iで示され、その式中、Xが酸素であり、かつR4がメチルである化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の特定のもう一つの実施態様(実施態様9)は、式Iで示され、その式中、Xが硫黄であり、かつR4がメチルである化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の特定のもう一つの実施態様(実施態様10)は、式Iで示され、その式中、R4が水素である化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の特定のもう一つの実施態様(実施態様11)は、式Iで示され、その式中、Xが硫黄であり、かつR4が水素である化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の特定のもう一つの実施態様(実施態様12)は、式Iで示され、その式中、Xが酸素であり、かつR4が水素である化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の特定のもう一つの実施態様(実施態様13)は、式Iで示され、その式中、R1が2−(N,N−ジメチルアミノ)−エチルである化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の特に特定の一実施態様(実施態様14)は、式I*で示され、その式中、XがNHであり、R1が2−(N,N−ジメチルアミノ)−エチルであり、かつR4がメチルである化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の特に特定のもう一つの実施態様(実施態様15)は、式I*で示され、その式中、Xが硫黄であり、R1が2−(N,N−ジメチルアミノ)−エチルであり、かつR4がメチルである化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の特に特定のもう一つの実施態様(実施態様16)は、式I*で示され、その式中、Xが硫黄であり、R1が2−(N,N−ジメチルアミノ)−エチルであり、かつR4が水素である化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の更に特に特定の一実施態様(実施態様13)は、式I*で示され、その式中、XがNHであり、R1がメチルであり、かつR4がメチルである化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の更に特に特定の一実施態様(実施態様14)は、式I*で示され、その式中、Xが硫黄であり、R1がメチルであり、かつR4がメチルである化合物を指す。
本発明による式Iの化合物の更に特に特定の一実施態様(実施態様15)は、式I*で示され、その式中、Xが硫黄であり、R1がメチルであり、かつR4が水素である化合物を指す。
本発明による化合物の例としては、式I*で示され、その式中、R2及びR3が両者とも水素である以下の化合物は、以下の第1表におけるR1、R4及びXについての置換基の意味によって挙げることができる。
第1表
Figure 2008509971
本発明による化合物は、例えば以下のようにして、かつ以下に特記される反応工程に従って、又は特に以下の実施例に例として記載されるようにして、又はそれと同様にもしくは類似に当業者に公知の製造手法又は合成ストラテジーに従って製造することができる。
以下の反応式1に概説される合成経路に示されるように、式IVで示され、その式中、X及びR4が前記の意味を有する化合物を、式IIIで示され、その式中、R2及びR3が前記の意味を有するベンズアルデヒドとのPictet−Spengler反応において縮合環化させて、式IIa及び/又は式IIbで示される相応の化合物が主に混合物として得られる。前記のPictet−Spengler反応は、当業者に公知のようにして、又は以下の実施例に記載されるようにして、有利には、触媒又は促進剤として適した酸(例えばトリフルオロ酢酸)の存在下で、好適な溶剤、例えばトルエン中で高められた温度で実施することができる。
式IVで示され、その式中、X及びR4が前記の意味を有する化合物は、公知であるか、又は公知の様式で、例えば公知であるか又は公知のようにして得られる式Vの相応の化合物のエステル化によって得ることができる。こうして、例えば2−アミノ−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルは、産業上入手可能である。更に、(R)−2−アミノ−3−(ベンゾチオフェン−3−イル)−プロピオン酸メチルエステルは、D−チオトリプトファンからエステル化反応によって得られる。前記のエステル化反応は、当業者に自体慣用のようにして、例えば好適な相応の活性化された形の酸、例えば相応の酸塩化物(塩化チオニル又はその同等物を用いて得ることができる)を介して、それを相応のアルコール、有利にはメタノールと反応させて実施することができる。D−チオトリプトファンは、公知であるか、又は公知のようにして得ることができる。
更に、式IV又は式Vで示され、その式中、R4がC1〜C4−アルキル、特にメチルである化合物は、不斉合成によって得ることができる。このように、例えば式IV又は式Vで示され、その式中、R4がC1〜C4−アルキル、特にメチルであるエナンチオマー的に純粋な化合物は、式IV又は式Vでそれぞれ示され、それらの式中、R4が水素である相応の化合物から、当該技術分野で知られる立体選択的なアルキル化反応によって得ることができる、例えば(S)−α−メチルトリプトファンは、J.Org.Chem.1995.60,5719−5720に記載されるようにしてL−トリプトファンから得ることができる。
式IIIの化合物は公知であるか、又は公知のようにして得ることができる。
反応式1:
Figure 2008509971
式IVの化合物は、前記のPictet−Spengler反応において、ラセミ体又はエナンチオマー的に純粋な化合物として使用することができる。それに応じて、得られる混合物は、式IIa及び式IIbの化合物を、ジアステレオマーとして又はジアステレオマー的ラセミ体として含有しうる。前記の混合物は、場合により当業者に自体慣用のようにして分離することができる、例えば式IIa及び式IIbのジアステレオマー化合物は、カラムクロマトグラフィーによって分離することができる。適宜、前記混合物を、後続工程において、更なるそれらのジアステレオ異性体の分離なくして使用することもできる。次いで、ジアステレオマーの分離を、以下の工程の1つに引き続き実施することができる。
式IVで示され、その式中、R4がC1〜C4−アルキル、特にメチルである化合物を前記のPictet−Spengler反応においてラセミ混合物として使用する場合に、式IIa′及び式IIb′で示され、それぞれの式中、R4 R4がC1〜C4−アルキル、特にメチルであるエナンチオマー化合物を有するラセミ体が、前記の反応から、優勢に又は過剰に得ることができる。
Figure 2008509971
式IVで示され、その式中、R4がC1〜C4−アルキル、特にメチルである化合物の好適な純粋なエナンチオマーから出発して、式IIa′又は式IIb′(式IVの出発化合物の立体配置に応じて)のいずれかで示される相応の化合物が優勢に得ることができる。従って、例えば(S)−α−メチルトリプトファンメチルエステル[すなわち(S)−2−アミノ−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル]を前記のPictet−Spengler反応において使用する場合に、式IIa′で示され、その式中、XがNHであり、かつR4がメチルである相応の化合物が優勢に得られる。
式IVで示され、その式中、R4が水素である化合物を前記のPictet−Spengler反応においてラセミ混合物として使用する場合に、式IIa′′及び式IIb′′で示され、それぞれの式中、R4が水素であるエナンチオマー化合物を有するラセミ体が、前記の反応から、優勢に又は過剰に得ることができる。
Figure 2008509971
式IVで示され、その式中、R4が水素である化合物の好適な純粋なエナンチオマーから出発して、式IIa′′又は式IIb′′(式IVの出発化合物の立体配置に応じて)のいずれかで示される相応の化合物が優勢に得ることができる。従って、例えば(R)−2−アミノ−3−(ベンゾチオフェン−3−イル)−プロピオン酸メチルエステルを前記のPictet−Spengler反応において使用する場合に、式IIa′′で示され、その式中、XがSであり、かつR4が水素である相応の化合物が優勢に得られる。
式IIa′又は式IIb′で示され、それぞれの式中、R4がC1〜C4−アルキル、特にメチルである化合物を、エナンチオマー的に純粋な形で又はラセミ混合物もしくは前記のPictet−Spengler反応において同時生成する相応のジアステレオマーを有するラセミ混合物として、式R1−N=C=Oのイソシアネート又は相応の活性化されたカルバミン酸エステル、例えばN−ヒドロキシスクシンイミド活性化ウレタン、例えばH3C−NH−C(O)−OR[式中、Rは1N−スクシンイミジルである]と、反応式2に示されるヒダントイン合成において反応させて、式I*(式IIa′の化合物由来)又はI***(式IIb′の化合物由来)で示され、それぞれの式中、R4がC1〜C4−アルキル、特にメチルである相応の所望のヒダントインを得ることができる。前記のヒダントイン合成は、当該技術分野で知られるようにして、又は以下の実施例に記載されるようにして、例えばマイクロ波の存在下で実施することができる。式I*及び式I***の化合物がラセミ混合物として得られる場合に、エナンチオマー的に純粋な化合物は、当該技術分野で知られる分離技術、例えば前記の技術又は以下の実施例に明記される技術によって達成することができる。
式R1−N=C=Oで示され、その式中、R1が前記の意味を有するイソシアネートは、公知であるか又は公知法に従って得ることができる。このように例えば、式R1−N=C=Oで示され、その式中、R1が−N(R111)R112により置換されたC2〜C7−アルキルである化合物は、式R1−N=C=Oで示され、その式中、R1が好適な離脱基、例えば臭素によって置換されたC2〜C7−アルキルである化合物から、式HN(R111)R112の相応のアミンによる求核置換反応によって、当業者に自体慣用のようにして又は以下の実施例に例として記載されるのと同様にして得ることができる。
反応式2:
Figure 2008509971
式IIa′′又は式IIb′′で示され、それぞれの式中、R4が水素である化合物を、エナンチオマー的に純粋な形で又はラセミ混合物もしくは前記のPictet−Spengler反応において同時生成する相応のジアステレオマーを有するラセミ混合物として、式R1−N=C=Oのイソシアネート又は相応の活性化されたカルバミン酸エステル、例えばN−ヒドロキシスクシンイミド活性化ウレタン、例えばH3C−NH−C(O)−OR[式中、Rは1N−スクシンイミジルである]と、反応式3に示されるヒダントイン合成において反応させて、式I**(式IIa′′の化合物由来)又はI****(式IIb′′の化合物由来)で示され、それぞれの式中、R4が水素である相応の所望のヒダントインを得ることができる。前記のヒダントイン合成は、当該技術分野で知られるようにして、又は以下の実施例に記載されるようにして、例えばマイクロ波の存在下で実施することができる。
反応式3:
Figure 2008509971
場合により、式Iで示され、その式中、R4が水素である化合物のキラル炭素原子3aの立体配置は、好適な塩基、例えば炭酸カリウムを用いて、好適な溶剤、例えばアセトニトリル中で脱プロトン化/再プロトン化を介してエピマー化することができる。このように例えば、反応式4に示されるように、式I**で示され、その式中、X、R1、R2及びR3が前記の意味を有し、かつR4が水素である化合物を変換して、式I*の相応の化合物とすることができる。
反応式4:
Figure 2008509971
同様に、使用される反応条件に応じて、カルボニル基に隣接したCH原子の立体配置の少なくとも部分的なエピマー化は、前記のヒダントイン合成において実施することができる。
式I*及び式I***の化合物がラセミ混合物として得られる場合に、相応のエナンチオマー的に純粋な化合物は、当該技術分野で知られる分離技術、例えば前記の技術によって達成することができる。
場合により式Iの化合物をその塩に変換できるか、又は場合により式Iの化合物の塩を遊離の化合物に変換することができる。
更に当業者には、多数の反応中心が出発化合物又は中間体化合物に存在する場合には、1つ以上の反応中心を反応が所望の反応中心だけで行われるように保護基で封鎖する必要があることもあることは知られている。多数の証明された保護基の使用のための詳細な記載は、例えば"Protective Groups in Organic Synthesis"、T.Greene and P.Wuts著(John Wiley & Sons,Inc.1999,3rd Ed)又は"Protecting Groups(Thieme Foundations Organic Chemistry Series N Group)"、P.Kocienski著(Thieme Medical Publishers,2000)で述べられている。
本発明による物質は、自体公知の方法で、例えば減圧下で溶剤を留去し、そして得られた残留物を適当な溶剤から再結晶させるか、又は慣用の精製法の1つ、例えば適当な担体材料上でのカラムクロマトグラフィーを実施することによって単離及び精製される。
塩は、遊離の化合物を所望の酸又は塩基を含有する適当な溶剤(例えばケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン又はメチルイソブチルケトン、エーテル、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサン、塩素化炭化水素、塩化メチレン又はクロロホルム又は低分子量の脂肪族アルコール、例えばエタノール又はイソプロパノール)中に、又は所望の酸又は塩基がその後に添加される溶剤中に溶解させることによって得られる。塩は、付加塩のための非溶剤を用いる濾過、再沈殿、沈殿又は溶剤の蒸発によって得られる。得られた塩を、遊離の化合物に変換してよく、該化合物はまたアルカリ性化又は酸性化によって塩に変換してもよい。前記のように、薬理学的に非認容性の塩を薬理学的に認容性の塩に変換できる。
適宜、本発明に挙げられる転化は、当業者に自体公知の方法と類似して又は同様にして実施することができる。
当業者はその知識に基づいて、本発明の明細書中に示され記載されたこれらの合成経路に基づいて、本発明による化合物に関して他の可能な合成経路をどのように見いだすかを知っている。全てのこれらの他の可能な合成経路もまた本発明を構成する部分である。
本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの記載される特性又は実施態様のみに制限されるものではない。当業者に明らかなように、記載される本発明に対する改変、類推、変更、誘導、対応及び適合はこの分野で知られる知識及び/又は、特に本発明の開示(例えば明示、暗示又は本来の開示)に基づき、付随する特許請求の範囲によって定義される本発明の主旨及び範囲から逸脱することなくなされてよい。
以下の実施例は本発明を更に説明するものであり、それを制限するものではない。同様に製造方法が明記されていない本発明による他の化合物は、同様に又は類似にして又は当業者に公知の方法で慣用の処理技術を用いて製造できる。
以下の実施例で最終化合物として挙げられる本発明による式Iの任意の全ての化合物及び、特に式I*を有するそれらのエナンチオマー並びにこれらの化合物の塩及びエナンチオマーは、本発明の有利な対象である。
実施例において、m.p.は、融点を表し、hは、時間を表し、minは、分を表し、conc.は、濃縮を表し、calc.は、計算値を表し、fnd.は実測値を表し、Mは、質量分析法における分子イオンを表し、かつ他の略語は、当業者に自体慣用の意味を有する。
立体化学における通常の実施に従って、RS及びSRという記号はラセミ体の指定された各キラル中心の特定の立体配置を示すために使用される。より詳細には、例えば表現"(3aSR,10RS)"は立体配置(3aS,10R)を有する一方のエナンチオマーと立体配置(3aR,10S)を有する他方のエナンチオマーとを有するラセミ体を表す。
実施例
最終化合物
1. (±)−(3aSR,10RS)−10−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2,3a−ジメチル−3a,4,9,10−テトラヒドロ−2,9,10a−トリアザ−シクロペンチル[b]フルオレン−1,3−ジオン
250mg(740マイクロモル)(1RS,3SR)−1−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−3−カルボン酸メチルエステル(化合物A1)を4mlのアセトニトリル及び1mlの水中に入れた懸濁液に、511mg(3ミリモル)のN−スクシンイミジル−N−メチルカルバメートを添加する。該混合物を、マイクロ波反応器を用いて150℃に5分間加熱した。溶剤を減圧下で除去する。残留物を、酢酸エチル中に溶解させ、そして有機層を水で洗浄する。該溶液を、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、そして溶剤を減圧下で除去する。カラムクロマトグラフィー(トルエン、酢酸エチル 4:1)後に、68mg(25%)の表題化合物が、白色の固体として得られる(融点:299〜305℃;m/z(MH+)=362.2)。
2. (3aS,10R)−10−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2,3a−ジメチル−3a,4,9,10−テトラヒドロ−2,9,10a−トリアザ−シクロペンチル[b]フルオレン−1,3−ジオン
相応のラセミ体(実施例1)から出発して、表題化合物並びに(3aR,10S)−10−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2,3a−ジメチル−3a,4,9,10−テトラヒドロ−2,9,10a−トリアザ−シクロペンチル[b]フルオレン−1,3−ジオンを以下の条件を用いたクロマトグラフィー分離によって得ることができる:
カラム:250×20mmのChiralpak OD−I 20μm;移動相:80/20 CO2/MeOH(試料は50/50のDMSO/MeOH中);流速:60ml/分;検出:UV295nm;温度:25℃;出口圧:150バール。これらの条件を用いて、表題化合物は、第二に溶出する化合物として得られる。
3. (3aS,10R)−10−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−4,10−ジヒドロ−3aH−9−チア−2,10−ジアザ−シクロペンタ[b]フルオレン−1,3−ジオン
以下に記載されるようにして得ることができる粗製の(3aR,10R)−10−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−4,10−ジヒドロ−3aH−9−チア−2,10−ジアザ−シクロ−ペンタ[b]フルオレン−1,3−ジオン(化合物A3)を、10mlのアセトニトリル中に溶解させる。815mg(5.90ミリモル)の炭酸カリウムを添加し、そして該懸濁液を、還流にまで2時間加熱する。溶剤を減圧下で除去する。水と酢酸エチルとを添加し、そして水層を酢酸エチルで洗浄する。合した有機相を、ブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶剤を減圧下で除去する。残留物にジイソプロピルエーテルを添加した後に、48mg(22%)の表題化合物を、白色の結晶として得ることができる(融点213.3℃〜216.4℃、m/z(MH+)=365.1)。
4. (3aS,10R)−2−ブチル−10−(3−ヒドロキシ−フェニル)−4,10−ジヒドロ−3aH−9−チア−2,10a−ジアザ−シクロペンタ[b]フルオレン−1,3−ジオン
表題化合物は、実施例3の達成に記載されるのと同様にして、N−スクシンイミジル−N−メチルカルバメートの代わりにイソシアネートを用いて製造する。
C23 H22 N2 O3 S(計算値:406.51)
実測値:m/z(MH+)=362.2
5. (3aSR,10RS)−10−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2,3a−ジメチル−4,10−ジヒドロ−3aH−9−チア−2,10a−ジアザ−シクロペンタ[b]フルオレン−1,3−ジオン
表題化合物は、実施例1の達成に記載されるのと同様にして、出発材料として化合物A5を用いて製造される。
C21 H18 N2 O3 S(計算値:378.45)
実測値:m/z(MH+)=379.0
6. (3aS,10R)−10−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2,3a−ジメチル−4,10−ジヒドロ−3aH−9−チア−2,10a−ジアザ−シクロペンタ[b]フルオレン−1,3−ジオン
相応のラセミ体(実施例5)から出発して、表題化合物は、クロマトグラフィー分離によって得ることができる。
7. (3aSR,10RS)−2−(2−ジメチルアミノ−エチル)−10−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3a−メチル−3a,4,9,10−テトラヒドロ−2,9,10a−トリアザ−シクロペンチル[b]フルオレン−1,3−ジオン
表題化合物は、実施例1に記載されるのと同様の手順を用いるが、出発材料として化合物A6を選択して製造することができる。
8. (3aS,10R)−2−(2−ジメチルアミノ−エチル)−10−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3a−メチル−3a,4,9,10−テトラヒドロ−2,9,10a−トリアザ−シクロペンチル[b]フルオレン−1,3−ジオン
相応のラセミ体(実施例7)から出発して、表題化合物は、クロマトグラフィー分離によって得ることができる。
9. (3aS,10R)−2−(2−ジメチルアミノ−エチル)−10−(3−ヒドロキシ−フェニル)−4,10−ジヒドロ−3aH−9−チア−2,10−ジアザ−シクロペンタ[b]フルオレン−1,3−ジオン
表題化合物は、実施例3の達成に記載されるのと同様の手順を用いるが、出発材料として化合物A6を選択して製造することができる。
10. (3aSR,10RS)−2−(2−ジメチルアミノ−エチル)−10−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3a−メチル−4,10−ジヒドロ−3aH−9−チア−2,10a−ジアザ−シクロペンタ[b]フルオレン−1,3−ジオン
表題化合物は、実施例5の達成に記載されるのと同様の手順を用いるが、出発材料として化合物A6を選択して製造することができる。
11. (3aS,10R)−2−(2−ジメチルアミノ−エチル)−10−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3a−メチル−4,10−ジヒドロ−3aH−9−チア−2,10a−ジアザ−シクロペンタ[b]フルオレン−1,3−ジオン
相応のラセミ体(実施例10)から出発して、表題化合物は、クロマトグラフィー分離によって得ることができる。
出発化合物
A1. (±)−(1RS,3SR)−1−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−3−カルボン酸メチルエステル
1.00g(4.30ミリモル)の市販の2−アミノ−3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルを、600mg(4.73ミリモル)の3−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドと、トリフルオロ酢酸の存在下で、Pictet−Spengler反応に従って反応させる。得られたジアステレオマーの混合物を、カラムクロマトグラフィー(トルエン、酢酸エチル 4:1)によって分離する。1.17g(68%)の表題化合物と320mg(14%)の(1SR,3SR)−1−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−β−カルボリン−3−カルボン酸メチルエステル(化合物A2)が、白色の固体として得られる。
化合物A1:融点:227.5℃;m/z (MH+):337.0
化合物A2:融点:221.5℃;m/z (MH+):336.9
A3. (3aR,10R)−10−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−4,10−ジヒドロ−3aH−9−チア−2,10−ジアザ−シクロペンタ[b]フルオレン−1,3−ジオン
405mg(2.35ミリモル)のN−スクシンイミジル−N−メチルカルバメートを、200mg(590マイクロモル)の(1R,3R)−1−(3−ヒドロキシ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(化合物A4)を4mlのアセトン中に溶かした溶液に添加する。該混合物を、マイクロ波反応器を用いて150℃に5分間加熱した。溶剤を減圧下で除去する。得られた粗生成物を出発材料として用いて、化合物3を得ることができる。
A4. (1R,3R)−1−(3−ヒドロキシ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル
1.45g(11.9ミリモル)の3−ヒドロキシベンズアルデヒド及び4.2ml(54.6ミリモル)のトリフルオロ酢酸を、2.04g(8.7ミリモル)の2−アミノ−3−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−プロピオン酸メチルエステル(化合物B1)を20mlのトルエン中に溶かした溶液に添加する。該溶液を、40℃で一晩撹拌する。該混合物を、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄する。水層を、酢酸エチルで洗浄し、そして合した有機層を、5Mの塩酸で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させる。3.61gの褐色の油状物が、粗生成物として得られる。表題化合物を、副生成物と得られたジアステレオマーとからカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル 9:1)によって分離する。960mg(32%)が、白色の固体として得られる(融点282.9℃〜285.3℃、m/z(MH+)=381.1)。
A5. (±)−トランス−1−(3−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−5−メトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]チエノ[2,3]ピリジン
1.19gの化合物B2をトルエン中に溶かした溶液に、3−ヒドロキシベンズアルデヒド(0.80g)及びトリフルオロ酢酸(2.30mL)を添加し、そして該混合物を40℃で撹拌する。2日後に、該混合物を水性NaHCO3でアルカリ性にし、そして酢酸エチル(3×50mL)で抽出する。合した有機層を水で洗浄し、乾燥させて、濃縮させる。残留物のカラムクロマトグラフィー(トルエン−アセトン、9:1)によって、2種のジアステレオマーが得られ、そのうち表題化合物は、より早く移行するものである(融点214〜215℃(酢酸エチル−石油エーテルから))。
A6. (2−イソシアナト−エチル)−ジメチル−アミン
2.50gの2−ブロモエチルイソシアネートを、20mlのジクロロメタン中に溶解させる。弱めのジメチルアミン流を、該溶液中に3時間通気させる。
溶剤を減圧下で除去する。1.9gの表題化合物が無色の油状物として得られ、それは更なる精製をせずに使用できる(m/z(M+)=114.1。
B1. 2−アミノ−3−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−プロピオン酸メチルエステル
5.00g(22.6ミリモル)のH−β−(3−ベンゾチエニル)−D−Ala−OHを70mlのメタノール中に入れた懸濁液を、0℃に冷却する。8.3ml(113ミリモル)の塩化チエニルを、滴加する(温度は、添加の間に10℃まで上がる)。その溶液を0℃で1時間撹拌し、そして室温で一晩撹拌する。溶剤を減圧下で除去して、残留物を、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄する。その水層を、酢酸エチルで抽出する。合した有機層を、ブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶剤を減圧下で除去する。5.37g(量)の表題化合物が、淡黄色の油状物として得られる(m/z (MH+)=236.0)。
B2. (±)−メチル 2−アミノ−3−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−2−メチル−プロピオネート
カリウム t−ブトキシド(4.82g)を無水テトラヒドロフラン(60mL)中に溶かして−30℃に冷却された溶液に、6.85gの(±)−2−(ベンジリデン−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(化合物C2)をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶かした溶液を滴加する(化合物C2は、J.W.Tilley,P.Levitan,R.W.Kierstead,J.Heterocycl.Chem.,16,333(1979)及びP.Bey.J.−P.Vevert,V.Van Dorsselaer,M.Kolb,J.Org.Chem.,44,2732(1979)に記載されるようにして製造される)。該化合物を−30℃で30分間撹拌し、次いで7.85gの化合物C1をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶かした溶液を添加し、そして該混合物を同じ温度で撹拌する。TLC(トルエン−アセトン、95:5)により出発化合物の消失が示されたら(約6時間)、該混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ、そして溶剤を蒸発させる。残留物をジクロロメタン(30mL)中に溶解させ、氷浴中で冷却し、そしてHClのエーテル性溶液を添加して、pH約1とする。該混合物を1時間撹拌し、そして溶剤を減圧下で除去する。残留物をメタノール中に取り、そしてAmberlite IR 400[OH]型樹脂でアルカリ性にする。樹脂を濾別し、メタノールで洗浄し、そして濾液を濃縮する。残留物のカラムクロマトグラフィー(トルエン−アセトン、4:1)によって、表題化合物(4.28g、48%)がシロップ状物として得られ、それは放置することで結晶化する。融点44〜45℃(酢酸エチル−石油エーテルから)。
C1. 3−クロロメチル−ベンゾ[b]チオフェン
表題化合物を、S.Avakian,J.Moss and G.J.Martin,J.Am.Chem.Soc.,70,3075(1948)及びF.F.Blicke.D.G.Sheets.J.Am.Chem.Soc.,70,3768(1948)に従って製造する。迅速な塩化水素ガスを、ベンゾチオフェン(40.26g)、36%水性ホルムアルデヒド(80mL)及び濃塩酸(20mL)の激しく撹拌され氷浴中で冷却された混合物に通気する。20分後に、該混合物を氷水で希釈し、そしてジクロロメタン(3×200mL)で抽出する。合した有機相を、水性NaHCO3で洗浄し、乾燥させ、そして溶剤を蒸発させる。残留物の真空蒸留により、表題化合物(28.9g、52%)が、128〜132℃(7.1ミリバール)の沸点の主留分として得られ、それは放置することで結晶化する。
産業上利用性
本発明による化合物は、産業上利用を可能にする有用な薬理学的特性を有する。こうして例えば、本発明による化合物は、有糸分裂キネシンEg5のインヒビターとして作用でき、そしてこれらの化合物は、前記キネシンの阻害に反応を示す疾病、例えば以下の疾病の治療において産業上利用可能であると想定される。また例えば、本発明による化合物は、細胞周期依存性の抗増殖活性及び/又はアポトーシス誘導活性を示すことができる。
有糸分裂キネシンEg5は、双極性有糸分裂紡錘体の集合と機能のために必須の酵素である。Eg5は、有糸分裂の全ての期間にわたり必須の役割を担う。有糸分裂を摂動する薬剤は、多くの癌の治療において臨床的に有効であると判明している。新規の癌療法の発見のためのターゲットとして活用できる必須の紡錘体タンパク質が数多く様々であるにも拘わらず、臨床的に今日使用される全ての紡錘体を対象とする治療剤は、1つだけのタンパク質、つまりチューブリンに作用する。驚くべきことに、キネシンEg5の発現は、増殖しているヒトの組織中に最も豊富であるが、一方で、殆どの有糸分裂後細胞、例えばヒトの中枢神経系ニューロンには存在せず、それは細胞増殖におけるEg5についての主だった又はほぼ限定された役割に一致している。微小管の動的不安定性を妨げる薬剤に対して、Eg5キネシンインヒビターは、微小管を基礎とする細胞プロセス、例えば神経小胞輸送といった増殖には無関係の細胞プロセスを妨害しないと想定される。有糸分裂の間に、Eg5は、微小管を双極性構造に編成し、有糸分裂紡錘体を形成するのにほとんど関与している。Eg5機能の実験的な摂動により、有糸分裂紡錘体の特徴的な形成異常又は機能不全が引き起こされ、それはしばしば細胞周期停止及び細胞死をもたらす。
本発明による化合物は、有糸分裂紡錘体形成の調整に使用することができるので、有糸分裂における細胞分裂停止の延長を引き起こし、それに引き続きしばしばアポトーシスが起こる。ここでの"調整"とは、紡錘体形成の増加と減少を含む、有糸分裂紡錘体形成の改変を意味する。ここでの"有糸分裂紡錘体形成"とは、微小管が有糸分裂キネシンによって編成されて双極性構造となることを意味する。ここでの"有糸分裂紡錘体の機能不全"とは、有糸分裂停止及び単極紡錘体形成を意味する。"有糸分裂紡錘体の形成異常"は、有糸分裂紡錘体極の分離を含むか、又はその他に有糸分裂紡錘体の形態学的摂動の惹起を含む。
更に、これらの化合物は、良性又は悪性の新形成の治療において有用でありうる。"新形成"は、異常細胞増殖及び/又は異常細胞生存及び/又は分化の妨害を示す細胞によって定義される。"良性の新形成"は、細胞の増殖であって、それが進行性で転移性の腫瘍をインビボで形成できないこととして説明される。反対に、"悪性の新形成"は、多細胞性かつ生化学的な異常性を有する細胞が、全身性疾病をもたらしうる、例えば離れた器官に腫瘍転移をもたらすこととして説明される。
種々の疾病は、際限ない複製能力及び異常な細胞増殖("過剰増殖")並びにアポトーシスからの回避によって引き起こされる。これらの疾病は、前立腺("BPH")又は結腸上皮の発育不全のような良性の発育不全を含む。最も重要には、これらの疾病は、通常は癌として説明され、かつ別の器官又は組織に最終的に転移する腫瘍細胞によって特徴付けられる悪性新形成を含む。悪性の新形成は充実性及び血液学的腫瘍を含む。充実性腫瘍は、胸部、膀胱、骨、脳、中枢神経系及び末梢神経系、結腸、内分泌腺(例えば甲状腺及び副腎皮質)、食道、子宮内膜、生殖細胞、頭部及び頚部、腎臓、肝臓、肺、喉頭及び下咽頭の腫瘍、中皮腫、肉腫、卵巣、膵臓、前立腺、直腸、腎臓、小腸、軟部組織、精巣、胃、皮膚、尿管、膣及び肛門の腫瘍によって例示される。悪性新形成は、網膜芽腫及びウィルムス腫瘍によって例示される遺伝性癌を含む。更に、悪性新形成は、前記の器官における一次腫瘍と別の器官における相応の二次腫瘍("腫瘍転移")を含む。血液学的腫瘍は、白血病及びリンパ腫の進行性形及び無痛性形、すなわち非ホジキン病、慢性及び急性の骨髄性白血病(CML/AML)、急性のリンパ芽球性白血病(ALL)、ホジキン病、多発性骨髄腫及びT細胞リンパ腫によって例示される。また骨髄異形成症候群、形質細胞新形成、経産婦腫瘍性症状、未知の原発部位の癌並びにAIDS関連悪性疾患が含まれる。
癌疾患並びに悪性新形成は、離れた器官に転移を形成することを必ずしも必要としないことに留意すべきである。一定の腫瘍は、その一次器官にそれらの攻撃的な増殖特性を通じて破壊的な作用を発揮する。これらは、組織及び器官の構造の破壊をもたらし、最終的に器官に割り当てられた機能の不全を引き起こすことがある。
本発明による化合物は、前記の良性及び悪性の挙動の疾病の治療、予防又は軽減のために産業上利用可能である。
腫瘍細胞増殖は、通常の細胞挙動と器官機能をもたらすことがある。例えば新生血管の形成は血管新生として記載される過程であり、これは腫瘍又は腫瘍転移によって誘発される。本発明による化合物は、良性の細胞増殖又は腫瘍細胞増殖によって引き起こされる病態生理学的な関連過程、例えば制限されないが、血管内皮細胞の非生理学的増殖による血管新生の治療のために産業上利用可能である。
標準的な癌療法の屡々起こる不具合について、薬剤耐性が特に重要である。この薬剤耐性は、種々の細胞性及び分子性の機構、例えば薬剤流出ポンプの過剰発現又は細胞標的タンパク質内の突然変異によって引き起こされる。本発明による化合物の産業上利用可能性は、患者の第一選択薬試験に制限されるものではない。規定の癌化学療法剤又は標的特異的抗癌剤(第二選択薬試験又は第三選択薬試験)に対する耐性を有する患者は、本発明による化合物での治療のために改めることができる。
本願に挙げられる特性、機能及び有用性の関連において、本発明による化合物は、それらと関連する有用かつ所望の効果、例えば低い毒性、優れた一般的な生物学的利用能(例えば良好な腸内吸収)、優れた治療ウィンドウ、重篤な副作用の不在及び/又はそれらの治療的かつ製剤的な適性に関連する更なる有用な効果の点で卓越していることが見込まれる。
それらの細胞性抗増殖特性のため、本発明による化合物は、細胞周期及び細胞増殖に関連する疾病、例えば前記の癌以外に、例えば線維増殖性及び分化的疾患、乾癬、リウマチ様関節炎、アテローム性動脈硬化症、過形成、再狭窄、心臓肥大、(自己)免疫性疾患、真菌疾患、骨疾患又は急性もしくは慢性の炎症の治療のためにも産業上利用可能である。
更に本発明は、アポトーシスの誘発に反応を示す(過剰)増殖性疾病及び/又は疾患に罹患するヒトを含む哺乳動物を治療するための方法において、それを必要とする前記哺乳動物に薬理学的に有効かつ治療学的に有効かつ認容性の量の本発明による化合物1種以上を投与することを含む方法を含む。
更に本発明は、良性又は悪性の腫瘍疾患、例えば癌の治療においてアポトーシス及び/又は異常型の細胞増殖を調節するのに有用な方法において、かかる治療を必要とする被験体に、本発明による化合物の1種以上の薬理学的に有効かつ治療学的に有効かつ許容できる量を投与することを含む方法を含む。
更に本発明は、細胞におけるEg5活性の阻害方法において、薬理学的に有効でかつ治療学的に効果的かつ認容される量の本発明による化合物1種以上を、かかる阻害を必要とする患者に投与することを含む方法を含んでいる。
本発明は更に、有糸分裂紡錘体を調整する方法、すなわち有糸分裂紡錘体形成を改変する方法、例えば紡錘体形成を減少させる方法又は有糸分裂紡錘体極の形成異常を引き起こす紡錘体極分離を増大もしくは減少させる方法において、薬理学的に有効でかつ治療学的に効果的かつ認容される量の本発明による化合物1種以上を、かかる調整が必要な患者に投与することを含む方法を含んでいる。
更に本発明は、細胞における有糸分裂の阻害方法において、薬理学的に有効でかつ治療学的に効果的かつ認容される量の本発明による化合物1種以上を、かかる阻害を必要とする患者に投与することを含む方法を含んでいる。
更に本発明は、前記の病気の治療、予防、阻害及び/又は改善のために使用される医薬品組成物の製造のための、本発明による化合物の使用に関する。
更に本発明は、良性又は悪性挙動の過剰増殖性疾病及び/又は哺乳動物におけるアポトーシスの誘発に反応を示す疾患、例えば癌の治療、予防又は改善において使用できる医薬品組成物の製造のための、本発明による化合物の使用に関する。
更に本発明は、異常な細胞増殖の停止及び/又はアポトーシスの誘発に反応を示す疾患の治療、予防又は改善に使用できる医薬品組成物の製造のための、本発明による化合物の使用に関する。
更に本発明は、1種以上の本発明による化合物と製剤学的に認容性の担体又は希釈剤を含有する医薬品組成物に関する。
更に本発明は、1種以上の本発明による化合物と製剤学的に認容性の担体又は希釈剤を組み合わせることでなる医薬組成物に関する。
更に本発明は、1種以上の本発明による化合物並びに製剤学的に認容性の助剤、賦形剤又はビヒクルを含有する、例えば良性又は悪性の新形成、例えば癌の治療、予防又は改善において使用するための組合せ物に関する。
更に本発明は、例えば過剰増殖性疾病、例えば癌及び/又はアポトーシスの誘発に反応を示す疾患の治療、予防又は改善のための、本発明による化合物1種以上の治療学的に有効かつ認容性の量を必須とし、それと一緒に通常の製剤学的に認容性のビヒクル、希釈剤及び/又は賦形剤からなる組成物に関する。
更に本発明は、良性又は悪性の挙動の過剰増殖性疾患及び/又はアポトーシスの誘導に反応を示す疾患、例えば前記の疾患、特に癌の治療、予防又は改善における使用のための、本発明による化合物に関する。
更に本発明は、抗増殖活性及び/又はアポトーシス誘発活性を有する本発明による化合物に関する。
更に本発明は、Eg5阻害特性を有する本発明による化合物に関する。
更に本発明は、Eg5阻害特性を有する本発明による医薬組成物に関する。
更に本発明は、前記の病気の治療又は予防のための医薬製品の製造における、1種以上の本発明による化合物を単独の有効成分として含有し、かつ製剤学的に認容性の担体又は希釈剤を含有する医薬品組成物の使用に関する。
本発明による医薬組成物は、自体公知かつ当業者によく知られた方法によって製造できる。医薬品組成物としては、本発明による化合物(=有効化合物)はそれ自体で、又は有利には適当な医薬品助剤及び/又は賦形剤と組み合わせて、例えば錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、カプレット剤、坐剤、パッチ剤(例えばTTS)、乳剤、懸濁剤、ゲル剤又は液剤の形で使用され、その際、有効化合物の含有率は有利には0.1〜95%であり、かつ助剤及び/又は賦形剤の適当な選択によって、有効化合物に厳密に適合された、及び/又は作用の所望の開始に厳密に適合された医薬品投与形(例えば遅延放出形又は腸溶形)を達成できる。
当業者はその専門知識により所望の医薬品製剤に適した助剤、ビヒクル、賦形剤、希釈剤、担体又はアジュバントに精通している。溶剤、ゲル形成剤、軟膏基材及び他の有効化合物の他に、賦形剤、例えば酸化防止剤、分散剤、乳化剤、保存剤、溶解剤、着色剤、錯化剤又は侵透促進剤を使用してよい。
治療されるべき又は予防されるべき特定の疾病によっては、その疾病を治療又は予防するのに通常投与される付加的な治療的活性剤を場合により同時投与してよい。本願で使用される場合に、特定の疾病を治療又は予防するのに通常投与される付加的な治療的活性剤は、治療される疾病に好適であるとして知られている。
例えば、本発明による化合物を、前記の疾病の治療に使用される1種以上の標準的な療法剤と組み合わせてもよい。特定の一実施態様においては、本発明による化合物を、1種以上の当該技術分野で公知の抗癌剤、例えば以下に記載される1種以上の化学療法薬及び/又は標的特異的な抗癌剤と組み合わせることができる。
組み合わせ療法でしばしば使用される公知の化学療法抗癌剤の例は、これらに制限されないが、(i)アルキル化剤/カルバミル化剤、例えばシクロホスファミド(エンドキサン(登録商標))、イフォスファミド(ホロキサン(登録商標))、チオテパ(チオテパレダーレ(登録商標))、メルファラン(アルケラン(登録商標))又はクロロエチルニトロソウレア(BCNU);(ii)白金誘導体、例えばシスプラチン(プラチネックス(登録商標)BMS)、オキサリプラチン又はカルボプラチン(カルボプラット(登録商標)BMS);(iii)有糸分裂インヒビター/チューブリンインヒビター、例えばビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン、ビンフルニン)、タキサン類、例えばタキソール(パクリタキセル(登録商標))、タキソテレ(ドセタキセル(登録商標))及び類似体並びにその新規の製剤及びコンジュゲート、エポチロン、例えばエポチロンB(パツピロン(登録商標)、アザエポチロン(イクサベピロン(登録商標))又はZK−EPO、全合成エポチロンB類似体;(iv)トポイソメラーゼインヒビター、例えばアントラサイクリン類、例えばドキソルビシン(アドリブラスチン(登録商標))、エピポドフィロトキシン類(例えばエトポシド、例えばエトポフォス(登録商標)及びカンプトテシン類似体、例えばテポテカン(ハイカムチン(登録商標));(v)ピリミジンアンタゴニスト、例えば5−フルオロウラシル(5−FU)、カペシタビン(キセロダ(登録商標))、アラビノシルシトシン/シタラビン(アレキサン(登録商標))又はゲムシタビン(ゲムザール(登録商標));(vi)プリンアンタゴニスト、例えば6−メルカプトプリン(プリネトール(登録商標))、6−チオグアニン又はフルダラビン(フルダラ(登録商標))及び最後に(vii)葉酸アンタゴニスト、例えばメトトレキセート(ファルミトレキセート(登録商標))及びペメトレキセド(アリムタ(登録商標))を含む。
実験的及び標準的癌療法で使用される標的特異的抗癌剤クラスの例は、これらに制限されないが、(i)キナーゼインヒビター、例えばグリベック(イマチニブ(登録商標))、ZD−1839/イレッサ(ゲフィチニブ(登録商標))、BAY43−9006(ソラフェニブ(登録商標))、SU11248(ステント(登録商標))又はOSI−774/タルセバ(エルロチニブ(登録商標));(ii)プロテアソームインヒビター、例えばPS−341(ベルカデ(登録商標));(iii)ヒストンデアセチラーゼインヒビター、例えばSAHA、PXD101、MS275、MGCD0103、CI−994、デプシペプチド/FK228、NVP−LBH589、LAQ−824、バルプロン酸(VPA)及び酪酸塩;(iv)ヒートショックタンパク質90インヒビター、例えば17−アリルアミノゲルダナマイシン(17−AAG);(v)血管標的剤(VAT)、例えばコンブレタスタチンA4リン酸又はAVE8062/AC7700及び抗脈管形成剤、例えばVEGF抗体アバスチン(ベバシズマブ(登録商標))又はKDRチロシンキナーゼインヒビターPTK787/ZK222584(バタラニブ(登録商標));(vi)モノクローナル抗体、例えばヘルセプチン(トラスツズマブ(登録商標))、マブテラ/リツキサン(リツキシマブ(登録商標))又はC225/エルビタックス(セツキシマブ(登録商標))又はアバシン(前記参照)並びに突然変異体及びモノクローナル抗体と抗体フラグメントのコンジュゲート;(vii)オリゴヌクレオチド系治療薬、例えばG−3139/ゲナセンス(オブリメルセン(登録商標));(viii)Toll様レセプター/TLR9アゴニスト、例えばプロムン(登録商標);(ix)プロテアーゼインヒビター(x)ホルモン療法剤、例えば抗エストロゲン類(例えばタモキシフェン)、抗アンドロゲン類(例えばフルタミド又はカソデックス)、LHRH類似体(例えばロイプロリド、ゴセレリン又はトリプトレリン)及びアロマターゼインヒビターを含む。
組合せ療法のために使用できる他の公知の標的特異的な抗癌剤は、ブレオマイシン、レチノイド類、例えばオールトランスレチノイン酸(ATRA)、DNAメチルトランスフェラーゼインヒビター、例えば2−デオキシシチジン誘導体デシタビン(ドカゲン(登録商標))、アラノシン、サイトカイン、例えばインターロイキン−2又はインターフェロン、例えばインターフェロンα2又はインターフェロン−γ、TRAIL、DR4/5アゴニスト抗体、FasLアゴニスト及びTNF−Rアゴニストを含む。
本発明による組合せ療法で有用といえる抗癌剤の例としては、これらに制限されないが、以下の薬剤
5FU、アクチノマイシンD、アバレリックス、アブシキシマブ、アクラルビシン、アダパレン、アレムツズマブ、アルトレタミン、アミノグルテチミド、アミプリローズ、アムルビシン、アナステロゾール、アンシタビン、アルテミシニン、アザチオプリン、バシリキシマブ、ベンダムスチン、ベキサール、ビカルタミド、ブレオマイシン、ブロクスリジン、ブスルファン、カペシタビン、カルボプラチン、カルボクオン、カルムスチン、セトロレリックス、クロラムブシル、クロロメチン、シスプラチン、クラドリビン、クロミフェン、シクロホスファミド、ダカルバジン、ダクリズマブ、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デスロレリン、デキシラゾキサン、ドセタキセル、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、ドロロキシフェン、ドロスタノロン、エデルフォシン、エフロルニチン、エミテフール、エピルビシン、エピチオスタノール、エプタプラチン、エルビツックス、エストラムスチン、エトポシド、エキセメスタン、ファドロゾール、フィナステリド、フロクスリジン、フルシトシン、フルダラビン、フルオロウラシル、フルタミド、フォルメスタン、フォスカルネット、フォスフェストロール、フォテムスチン、フルベストラント、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、グリベック、ゴセレリン、グスペリムス、ヘルセプチン、イダルビシン、イドクスリジン、イフォスファミド、イマチニブ、イムプロスルファン、インフリキシマブ、イリノテカン、ランレオチド、レトロゾール、ロイプロレリン、ロバプラチン、ロムスチン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキセート、メツレデパ、ミボプラチン、ミフェプリストン、ミルテフォシン、ミリモスチム、ミトグアゾン、ミトラクトール、ミトマイシン、ミトキサントロン、ミゾリビン、モテキサフィン、ナルトグラスチム、ネバズマブ、ネダプラチン、ニルタミド、ニムスチン、オクトレオチド、オルメロキシフェン、オキサリプラチン、パクリタキセル、パリビズマブ、ペガスパルガーゼ、ペグフィルグラスチム、ペンテトレオチド、ペントスタチン、ペルフォスファミド、ピポスルファン、ピラルビシン、プリカマイシン、プレドニムスチン、プロカルバジン、プロパゲルマニウム、塩化プロスピジウム、ラルチトレキセド、ラニムスチン、ランピルナーゼ、ラスブリカーゼ、ラゾキサン、リツキシマブ、リファンピシン、リトロスルファン、ロムルチド、ルボキシスタウリン、サルグラモスチム、サトラプラチン、シロリムス、ソブゾキサン、スピロムスチン、ストレプトゾシン、タモキシフェン、タソネルミン、テガフール、テモポルフィン、テモゾロミド、テニポシド、テストラクトン、チオテパ、チマルファシン、チアミプリン、トポテカン、トレミフェン、トラスツズマブ、トレオスルファン、トリアジクオン、トリメトレキセート、トリプトレリン、トロフォスファミド、ウレデパ、バルルビシン、ベルテポルフィン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、ボロゾール及びゼバリンが挙げられる。
当業者は、その専門知識に基づいて、同時投与される付加的な治療剤の全日用量及び投与形を認識している。前記の全日用量は広い範囲で変更できる。
本発明の実施において、本発明による化合物は、組合せ療法において、別々に、連続的に、同時に又は時間的にずらして(例えば組合せ単位投与形として、別々の単位投与形として、隣接した不連続な単位投与形として、固定組合せ物又は非固定組合せ物として、小分けキットとして又は混合物として)、1種以上の標準的な療法剤、特に当該技術分野で知られる抗癌剤、例えば前記の抗癌剤(例えば化学療法薬及び/又は標的特異的な抗癌剤)と一緒に投与してよい。
この文脈で、更に、本発明は、本発明による化合物少なくとも1種である第一の有効成分と、当該技術分野で公知の少なくとも1種の抗癌剤、例えば本願で前記の抗癌剤1種以上である第二の有効成分とを含有し、療法において、例えば本願で述べた疾病の療法において、別々に、連続的に、同時に又は時間的にずらして使用するための組合せ物に関する。
本発明による用語"組合せ物"は、固定組合せ物、非固定組合せ物又は小分けキットとして存在してよい。
"固定組合せ物"は、前記の第一の有効成分と第二の有効成分とが1つの単位用量で又は単一物で一緒に存在する組合せ物として定義される。"固定組合せ物"の一例は、前記の第一の有効成分と前記の第二の有効成分とが、例えば一製剤中に同時の投与のために混合物で存在する医薬組成物である。"固定組合せ物"のもう一つの例は、前記の第一の有効成分と前記の第二の有効成分とが、混合されることなく1つの単位で存在する医薬品組合せ物である。
"小分けキット"は、前記の第一の有効成分と前記の第二の有効成分とが1単位より多くで存在する組合せ物として定義される。"小分けキット"の一例は、前記の第一の有効成分と前記の第二の有効成分とが別々に存在する組合せ物である。小分けキットの成分は、別々に、連続的に、同時に又は時間的にずらして投与してよい。
更に本発明は、少なくとも1種の本発明による化合物である第一の有効成分と、少なくとも1種の当該技術分野で公知の抗癌剤、例えば前記の抗癌剤の1種以上である第二の有効成分、及び場合により製剤学的に認容性の担体又は希釈剤を含有する、療法において別々に、連続的に、同時に又は時間的にずらして使用するための医薬品組成物に関する。
更に、本発明は、a)本発明による少なくとも1種の化合物と製剤学的に認容性の担体又は希釈剤との配合物及びb)少なくとも1種の当該技術分野で知られる抗癌剤、例えば前記の1種以上の抗癌剤と製剤学的に認容性の担体又は希釈剤との配合物を含有する組合せ製品に関する。
更に本発明は、本発明による化合物である第一の有効成分と製剤学的に認容性の担体又は希釈剤の調剤;当該技術分野で知られる抗癌剤、例えば前記の抗癌剤の1つある第二の有効成分と製剤学的に認容性の担体又は希釈剤の調剤を含有する、療法において同時に、連続的に、別々に又は時間的にずらして使用するための小分けキットに関する。場合により、前記キットは、療法において、例えば過剰増殖性疾病及び/又はアポトーシスの誘発に反応を示す疾患、例えば癌を治療するのに使用するための説明書を含む。
更に本発明は、本発明による少なくとも1種の化合物と少なくとも1種の当該技術分野で知られる抗癌剤とを含有する、同時に、連続的に又は別々に投与するための組合せ調剤に関する。
この関連で、本発明は更に、抗増殖特性及び/又はアポトーシス誘導特性を有する本発明による組合せ物、組成物、製剤、調剤又はキットに関する。
またこの関連で、本発明は更に、Eg5阻害活性を有する本発明による組合せ物、組成物、製剤、調剤又はキットに関する。
加えて更に、本発明は、患者において、(過剰)増殖性疾病及び/又はアポトーシスの誘発に反応を示す疾患を治療する方法において、それを必要とする患者に、本願に記載される組合せ物、組成物、製剤、調剤又はキットを投与することを含む方法に関する。
加えて更に、本発明は、患者において、過剰増殖性疾病及び/又はアポトーシスの誘発に反応を示す疾患を治療する方法において、組合せ療法において、別々に、同時に、連続的に又は時間的にずらして、本発明による化合物及び製剤学的に認容性の担体又は希釈剤を含有する製剤学的に有効かつ治療学的に有効かつ認容性の量の医薬組成物及び製剤学的に有効かつ治療学的に有効かつ認容性の量の1種以上の当該技術分野で知られる抗癌剤、例えば前記の抗癌剤の1種以上をそれを必要とする患者に投与することを含む方法に関する。
更に加えて、本発明は、患者において、アポトーシスの誘導に反応を示す過剰増殖性の疾病及び/又は疾患、例えば良性又は悪性の新形成、特に本願に挙げられる癌のいずれかを治療、予防又は改善するための方法において、本発明による組合せ物を投与することを含む方法に関する。
加えて更に、本発明は、過剰増殖疾病、例えば癌及び/又はアポトーシスの誘発に反応を示す疾患、特に前記の疾病を治療、予防又は改善するための医薬製品、例えば市販パッケージ又は医薬品の製造における、組成物、組合せ物、製剤、調剤又はキットの使用に関する。
更に本発明は、本発明による1種以上の化合物を、1種以上の抗癌剤、例えば1種以上の、化学療法剤及び標的特異的抗癌剤から、例えば本願に挙げられる剤から選択される抗癌剤と組み合わせて使用するための、癌の治療のための、特に前記の癌疾病の1つの治療のための医薬品の製造のために用いる使用に関する。
更に本発明は、1種以上の本発明による化合物を含有し、それと一緒に、1種以上の化学療法剤及び/又は標的特異的抗癌剤、例えば前記の任意のものと同時に、連続的に又は別々に使用するための説明書を含有する市販パッケージに関する。
更に本発明は、唯一の有効成分としての1種以上の本発明による化合物を必須とし、それと一緒に、1種以上の化学療法剤及び/又は標的特異的抗癌剤、例えば前記の任意のものと同時に、連続的に又は別々に使用するための説明書を含有する市販パッケージに関する。
更に本発明は、1種以上の化学療法剤及び/又は標的特異的抗癌剤、例えば前記の任意のものを含有し、それと一緒に、1種以上の本発明による化合物と同時に、連続的に又は別々に使用するための説明書を含有する市販パッケージに関する。
本発明による組合せ療法の文脈で挙げられた組成物、組合せ物、調剤、製剤、キット又はパッケージは、また本発明による化合物1種以上及び/又は当業者に公知の挙げられる抗癌剤1種以上も含む。
本発明による組合せ物又は小分けキットの第一の有効成分と第二の有効成分は、組合せ療法において、同時に、連続的に、別々に又は時間的にずらして使用するために後に一緒にされる別々の製剤(すなわち互いに独立している)として提供することができ、又は組合せ療法において、同時に、連続的に、別々に又は時間的にずらして使用するための組合せパッケージの別々のコンポーネントとして一緒に包装され一緒に存在することができる。
本発明による組合せ物又は小分けキットの第一の有効成分と第二の有効成分の医薬製剤の型は同様であってよい、すなわち両方の成分は、別々の錠剤又はカプセル剤で製剤されているか、又は前記の医薬製剤の型は異なってよい、すなわち異なる投与形に適合せることができる、例えば一方の有効成分を錠剤又はカプセル剤として製剤し、もう一方を、例えば静脈内投与用に製剤する。
本発明による組合せ物、組成物又はキットの第一の有効成分と第二の有効成分の量は、一緒になって、(過剰)増殖性疾患及び/又はアポトーシスの誘導に反応を示す疾患、例えば良性もしくは悪性の新形成、特に本願で挙げられた癌疾病の1つの治療、予防又は改善のために治療学的に有効な量を含む。
更に、本発明による化合物は癌の術前又は術後の治療に使用することができる。
更に加えて、本発明による化合物は放射線療法と組み合わせて使用することができる。
本発明による組合せ物は、本発明による化合物と他の有効な抗癌剤との両者を固定組合せで含有する組成物(固定単位投与形)又は2種以上の有効成分を不連続な別々の投与形として含有する医薬品パッケージ(非固定組合せ物)を指すことができる。2種以上の有効成分を含有する医薬品パックの場合に、有効成分は、有利にはコンプライアンスの改善に適したブリスターカード中に入れられる。
各ブリスターカードは、有利には一日の治療に摂取されるべき医薬品を含有する。それらの薬品が一日の異なる時点で摂取される場合には、これらの薬剤は、一日のなかでそれらが摂取される時間の種々の範囲に応じてブリスターカードの種々の区画に割り付けてよい。一日の特定の時点で一緒に摂取されるべき医薬品のためのブリスター空隙は一日の時間のそれぞれの範囲で調節される。一日の種々の時間は、もちろんまた明瞭に見えるようにブリスターに付けられる。またもちろん、例えば医薬品を摂取すべき期間を指示する、例えばそれらの時間を述べることも可能である。
一日の区画は、ブリスターカードの1本の線に相当することがあり、そしてその際、一日の時間はこの列の時間的順序で確認される。
一日の特定の時間で一緒に摂取せねばならない医薬品は、有利には距離を離さず、それらが容易にブリスターから押し出せ、そしてブリスターからその投与形を取り出すのを忘れないという趣旨で、ブリスターカードに適切な時間で一緒に配置される。
本発明による医薬組成物又は組合せ物の投与は、この分野で利用できる一般的に許容される任意の様式で実施できる。好適な投与様式の実例は、例えば静脈内、経口、経鼻、非経口、局所、経皮及び直腸内の送達である。経口及び静脈内の送達が好ましい。
皮膚病の治療のためには、本発明による化合物を、特に局所適用のために適当な医薬組成物の形で適用できる。該医薬組成物の製造のために、本発明による化合物(=有効化合物)を有利には適当な製薬学的賦形剤と混合し、更に加工して適当な医薬品製剤を得る。適当な医薬品製剤は、例えば粉剤、乳剤、懸濁剤、スプレー剤、オイル剤、軟膏剤、脂肪軟膏剤、クリーム剤、ペースト剤、ゲル剤又は液剤である。
本発明による医薬品組成物は自体公知の方法によって製造できる。有効化合物の投与は、Eg5インヒビター、細胞増殖のインヒビター又はアポトーシス誘発物質について慣用のオーダーで行われる。従って皮膚病の治療のための局所適用形(例えば軟膏)は有効化合物を、例えば0.1〜99%の濃度で含有する。全身療法の場合の慣用の用量は、経口で0.03〜30mg/kg/日であり、静脈内で0.03〜30mg/kg/時間である。もう一つの実施態様においては、全身療法の場合の用量は、経口で0.3〜30mg/kg/日であり、静脈内で0.3〜30mg/kg/時間である。
生物学的調査
Eg5キネシンモータードメイン(Cytoskeleton社、カタログ番号EG01)のATPアーゼ活性を用いて、調整剤の効果をモニタリングすることができる。試験化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)中の10mM溶液として溶解させる。試験化合物の好適なDMSO希釈物1μlを、96ウェル平底プレートの各ウェルに添加する。各化合物希釈物を二重反復試験として試験する。試薬を添加し、標準アッセイの最終反応物は、15mMのPipes(pH6.8)、5.0mMのMgCl2、0.5mMのKCl、1mMのEGTA、0.1mg/mlのBSA、0.025%のTween20、2mMのグルタチオン、5μMのパクリタキセル、200nMの事前形成された微小管(Cytoskeleton社、カタログ番号MT001)、300μMのATP及びEg5タンパク質(50ng)が100μlの反応容量中に含んでいる。対照群は、ATPと1%DMSOとを含むバッファーのウェルを含む。反応をATPの添加により開始させ、室温で30分間インキュベートし、そして20μlの反応容量を取り除き、そこに80μlの1M過塩素酸を添加することにより反応を停止させ、引き続き80μlのマラカイトグリーン試薬を添加する。マラカイトグリーン試薬は、4.2gのモリブデン酸アンモニウムを100mlの4NのHCl中に溶かした溶液と、0.135gのマラカイトグリーンを300mlのH2O中に溶かした溶液とを混合することによって製造する。その反応物を、更に20分間インキュベートし、次いで615nmで読み取る。Eg5阻害についての化合物の相応のIC50値を、濃度−効果曲線から決定する。
前記のアッセイで測定された代表的なIC50値[−log IC50(モル/l)として測定される]は、以下の表Aとなり、そこでは化合物の番号は実施例の番号に相当する。
表A
Eg5活性の阻害
Figure 2008509971
本願に記載の化合物の抗増殖活性/細胞毒性活性は、RKO型ヒト結腸腺癌のサブクローン(Schmidt et al.,Oncogene 19,2423−2429;2000)において、Alamar社製のBlue cell viabilityアッセイ(O’Brien et al.Eur J Biochem 267,5421−5426,2000に記載される)を用いて試験できる。化合物を、DMSO中に10mMの溶液として溶解させ、引き続き片対数段階で希釈する。DMSO希釈物を更に1:100で、10%の仔ウシ血清を含有するダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中に希釈して、試験における最終濃度の2倍だけの最終濃度にする。RKOサブクローンを、96ウェル平底プレート中に、1ウェルあたり4000細胞の密度で、ウェルあたり50μlの容量で播種した。播種24時間後に、DMEM培地中の化合物希釈物それぞれ50μlを96ウェルプレートの各ウェルに添加する。各化合物希釈物を四重反復試験として試験する。未処理の対照細胞を含有するウェルを1%のDMSOを含有する50μlのDMEM培地で満たす。次いでこれらの細胞を物質と一緒に37℃で72時間、5%の二酸化炭素を含有する湿潤雰囲気中でインキュベートする。細胞の生存度を測定するために、10μlのアラマーブルー(バイオソース社)を添加し、そして544nmの吸光及び590nmの発光で蛍光を測定する。細胞生存度の計算のために、未処理の細胞からの蛍光値を100%の生存度に設定し、未処理の細胞の蛍光率を未処理の細胞の値について設定する。生存度は%値として表現する。高増殖活性/細胞毒性についての化合物の相応のIC50値を濃度−効果曲線から決定する。
細胞周期に特異的な作用様式を測定するために、RKO型の結腸腺癌細胞のサブクローン(Schmidt他によってOncogene 19,2423−2429;2000に記載されるRKOp27又はRKOp21)を、96ウェル平底プレート中に、1ウェルあたり16000細胞の密度で、ウェルあたり50μlの容量で、10μMのポナステロンAを含有する10%PCSを有するDMEM成長培地中で播種する。播種24時間後に、DMEM培地中の化合物希釈物それぞれ50μlを96ウェルプレートの各ウェルに添加する。各化合物希釈物を四重反復試験として試験する。未処理の対照細胞を含有するウェルを1%のDMSOを含有する50μlのDMEM培地で満たす。次いでこれらの細胞を物質と一緒に37℃で72時間、5%の二酸化炭素を含有する湿潤雰囲気中でインキュベートする。細胞の生存度を測定するために、10μlのアラマーブルー(バイオソース社)を添加し、そして544nmの吸光及び590nmの発光で蛍光を測定する。細胞生存度の計算のために、未処理の細胞からの蛍光値を100%の生存度に設定し、未処理の細胞の蛍光率を未処理の細胞の値について設定する。生存度は%値として表現する。インデューサーのポナステロンAの不在下で発育した増殖細胞の生存度と、ポナステロンAによって誘導された異所性p27Kip1の発現によって停止した細胞の生存度とを比較する。
前記のアッセイで測定された抗増殖性/細胞毒性についての代表的なIC50値[−log IC50(モル/l)として測定される]は、以下の表Bとなり、そこでは化合物の番号は実施例の番号に相当する。
表B
高増殖活性/細胞毒性
Figure 2008509971
アポトーシスの誘発は、細胞死検出ELISA(ロシュ・バイオケミカルズ社、マンハイム、ドイツ)を用いて測定できる。PKOp27型の結腸癌細胞を、96ウェル平底プレート中に、1ウェルあたり10000個の細胞の密度で、1ウェルあたり50μlのRPMI培地(10%仔ウシ血清を含有する)の容量で播種する。播種24時間後に、RPMI培地中の化合物希釈物それぞれ50μlを96ウェルプレートの各ウェルに添加する。各化合物の希釈物は少なくとも三重反復試験で試験する。未処理の対照細胞を含有するウェルを1%のRPMIを含有する50μlのDMEM培地で満たす。次いでこれらの細胞を物質と一緒に37℃で24時間、5%の二酸化炭素を含有する湿潤雰囲気中でインキュベートする。アポトーシスの誘発についてのポジティブコントロールとして、細胞を50μMのシスプラチン(Gry Pharmaceuticals,Kirchzarten,ドイツ)で処理する。次いで培地を除去し、細胞を200μlの溶解バッファー中で溶解させる。製造元によって記載されるように遠心分離した後に、10μlの細胞溶解物をプロトコールに記載されるように処理する。アポトーシスの程度は以下のように計算する:
50μMのシスプラチンで処理された細胞からの溶解物で得られた405nmでの吸光度を100cpu(シスプラチン単位)として設定し、一方で405nmでの吸光度0.0を0.0cpuとして設定した。アポトーシスの程度は、50μMのシスプラチンで処理された細胞から得られた溶解物で達成された100cpuの値に対するcpuとして表現される。アポトーシス誘導活性についての化合物の相応のEC50値を、濃度−効果曲線から決定する。
前記のアッセイで測定されたアポトーシス誘導についての代表的な値[−log EC50(モル/l)として測定される]は、以下の表Cとなり、そこでは化合物の番号は実施例の番号に相当する。
表C
アポトーシス誘導
Figure 2008509971
Eg5機能の実験的摂動により、有糸分裂紡錘体の特徴的な形成異常が惹起され、これは共焦点レーザ走査型顕微鏡によって測定できる。NCI−H460型の非小細胞肺癌細胞を、ガラス製カバーガラス(Nunc(商標)Lab−Tek(商標)型のチャンバースライド(Chamber Slide))状で、10%仔ウシ血清を含有するDMEM1800μl中で一晩増殖させる。試験化合物を、DMSO中の10mM溶液として溶解させる。試験化合物の好適なDMSO希釈物を、更に1:10で、10%の仔ウシ血清を含有するDMEM中に希釈して、試験における最終濃度の10倍だけの最終濃度にする。播種24時間後に、DMEM培地中の化合物希釈物200μlを、カバーガラスの各ウェルに添加する。対照群として、10%のDMSOを含有するDMEM200μlを添加する。試験化合物と一緒にインキュベートした24時間後に、細胞をPBSで洗浄し、そしてH2O中の3.7%ホルムアルデヒドで37℃で20分間固定する。引き続き、細胞をPBSで洗浄し、1.471mMのKH2PO4、8.504mMのNa2HPO4、137mMのNaCl、1.325mMのCaCl2、2.685mMのKCl、0.542mMのMgCl2を含有するバッファー(pH7.2)中の0.1%Triton X−100と一緒に室温で15分間インキュベートする。非特異的結合の飽和のために、細胞を、PBS中の2%BSA/10%FCS(=ブロッキングバッファー)中で室温で30分間インキュベートし、その後に抗α−チューブリンモノクローナル抗体(シグマ社、#T5168;1:1000)と一緒にインキュベートし、引き続きCy3−結合ウサギ抗マウスIgG(H+L)抗体(Jackson Immuno Research社;1:1000)と一緒にインキュベートする。全ての抗体のインキュベーションは、ブロッキングバッファー中で37℃で1時間実施し、そして細胞を、異なるインキュベーションの間にPBS中で3回洗浄する。DNAを、Hoechst 33342(0.1μg/ml)で対比染色する。スライドガラスを、Vectashield(Vector Laboratories社、バーリンゲーム、CA)中に装着させ、そしてライカ社製TCS SP2型の共焦点レーザ走査型顕微鏡を用いて好適なフィルタ(Leica Microsystems社、ドイツ・ベンスハイム在)を取り付けて測定する。代表として、本発明において実施例1及び実施例3として番号付けした化合物を、前記のアッセイ(各1μMの適用)で試験し、そして凝集した有糸分裂染色体のロゼットが放射状の微小管アレイに結合して有糸分裂で停止した細胞の多大な富化が生ずることが判明した。

Claims (23)

  1. 式I
    Figure 2008509971
    [式中、
    R1は、C1〜C4−アルキル、C3〜C7−シクロアルキル、C3〜C7−シクロアルキル−C1〜C4−アルキル又は、R11によって置換されたC2〜C7−アルキルであり、その際、
    R11は、−N(R111)R112であり、その際、
    R111は、水素又はC1〜C4−アルキルであり、
    R112は、水素又はC1〜C4−アルキルであるか、又は
    R111及びR112は、一緒になって、これらが結合される窒素原子を含んで、環Hetを形成し、その際、
    Hetは、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル又はピロリジニルであり、
    R2は、水素、C1〜C4−アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1〜C4−アルコキシ、ヒドロキシル、C1〜C4−アルコキシ−C2〜C4−アルコキシ、ヒドロキシ−C2〜C4−アルコキシ、C3〜C7−シクロアルコキシ、C3〜C7−シクロアルキル−C1〜C4−アルコキシ又は完全にもしくは大部分がフッ素で置換されたC1〜C4−アルコキシであり、
    R3は、水素又はC1〜C4−アルコキシであり、
    Xは、NH、酸素又は硫黄であり、かつ
    R4は、C1〜C4−アルキルであるか、もしくは
    Xは、硫黄であり、かつ
    R4は、水素であるか、もしくは
    Xは、酸素であり、かつ
    R4は、水素である]で示される化合物並びにそれらの塩、立体異性体及びこれらの化合物の立体異性体の塩。
  2. 式Iで示され、その式中、
    R1は、C1〜C2−アルキル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル又は、R11によって置換されたC2〜C4−アルキルであり、その際、
    R11は、−N(R111)R112であり、その際、
    R111は、C1〜C2−アルキルであり、
    R112は、C1〜C2−アルキルであるか、又は
    R111及びR112は、一緒になって、これらが結合される窒素原子を含んで、環Hetを形成し、その際、
    Hetは、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル又はピロリジニルであり、
    R2は、水素であり、
    R3は、水素であり、
    Xは、NH、酸素又は硫黄であり、かつ
    R4は、メチルであるか、もしくは
    Xは、硫黄であり、かつ
    R4は、水素であるか、もしくは
    Xは、酸素であり、かつ
    R4は、水素である、請求項1記載の化合物並びにそれらの塩、立体異性体及びこれらの化合物の立体異性体の塩。
  3. 式Iで示され、その式中、
    R1は、C1〜C4−アルキル、C3〜C7−シクロアルキル、C3〜C7−シクロアルキル−C1〜C4−アルキル又は、R11によって置換されたC2〜C7−アルキルであり、その際、
    R11は、−N(R111)R112であり、その際、
    R111は、水素又はC1〜C4−アルキルであり、
    R112は、水素又はC1〜C4−アルキルであるか、又は
    R111及びR112は、一緒になって、これらが結合される窒素原子を含んで、環Hetを形成し、その際、
    Hetは、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル又はピロリジニルであり、
    R2は、水素、C1〜C4−アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1〜C4−アルコキシ、ヒドロキシル、C1〜C4−アルコキシ−C2〜C4−アルコキシ、ヒドロキシ−C2〜C4−アルコキシ、C3〜C7−シクロアルコキシ、C3〜C7−シクロアルキル−C1〜C4−アルコキシ又は完全にもしくは大部分がフッ素で置換されたC1〜C4−アルコキシであり、
    R3は、水素又はC1〜C4−アルコキシであり、
    Xは、NH、酸素又は硫黄であり、かつ
    R4は、C1〜C4−アルキルである、請求項1記載の化合物並びにそれらの塩、立体異性体及びこれらの化合物の立体異性体の塩。
  4. 式Iで示され、その式中、
    R1は、C1〜C4−アルキル、C3〜C7−シクロアルキル、C3〜C7−シクロアルキル−C1〜C4−アルキル又は、R11によって置換されたC2〜C7−アルキルであり、その際、
    R11は、−N(R111)R112であり、その際、
    R111は、水素又はC1〜C4−アルキルであり、
    R112は、水素又はC1〜C4−アルキルであるか、又は
    R111及びR112は、一緒になって、これらが結合される窒素原子を含んで、環Hetを形成し、その際、
    Hetは、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル又はピロリジニルであり、
    R2は、水素、C1〜C4−アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1〜C4−アルコキシ、ヒドロキシル、C1〜C4−アルコキシ−C2〜C4−アルコキシ、ヒドロキシ−C2〜C4−アルコキシ、C3〜C7−シクロアルコキシ、C3〜C7−シクロアルキル−C1〜C4−アルコキシ又は完全にもしくは大部分がフッ素で置換されたC1〜C4−アルコキシであり、
    R3は、水素又はC1〜C4−アルコキシであり、
    Xは、硫黄であり、かつ
    R4は、水素である、請求項1記載の化合物並びにそれらの塩、立体異性体及びこれらの化合物の立体異性体の塩。
  5. 式Iで示され、その式中、
    R1は、メチル、エチル又はシクロプロピルであり、
    R2は、水素であり、
    R3は、水素であり、
    Xは、NH、酸素又は硫黄であり、
    R4は、メチルである、請求項1記載の化合物並びにそれらの塩、立体異性体及びこれらの化合物の立体異性体の塩。
  6. 式Iで示され、その式中、
    R1は、メチル、エチル又はシクロプロピルであり、
    R2は、水素であり、
    R3は、水素であり、
    Xは、硫黄であり、
    R4は、水素である、請求項1記載の化合物並びにそれらの塩、立体異性体及びこれらの化合物の立体異性体の塩。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項記載の化合物であって、3a位及び10位に関して式I*
    Figure 2008509971
    に示される立体配置を有する化合物及びそれらの塩。
  8. 請求項7に示される式I*で示され、その式中、
    R1は、メチル、エチル又はR11によって置換されたエチルであり、その際、
    R11は、−N(R111)R112であり、その際、
    R111は、メチルであり、
    R112は、メチルであるか、又は
    R111及びR112は、一緒になって、これらが結合される窒素原子を含んで、環Hetを形成し、その際、
    Hetは、モルホリニルであり、
    R2は、水素であり、
    R3は、水素であり、
    Xは、NH、酸素又は硫黄であり、かつ
    R4は、メチルであるか、もしくは
    Xは、硫黄であり、かつ
    R4は、水素であるか、もしくは
    Xは、酸素であり、かつ
    R4は、水素である、請求項1記載の化合物並びにこれらの化合物の塩。
  9. 請求項7に示される式I*で示され、その式中、
    R1は、メチル又はR11によって置換されたエチルであり、その際、
    R11は、−N(R111)R112であり、その際、
    R111は、メチルであり、
    R112は、メチルであり、
    R2は、水素であり、
    R3は、水素であり、
    Xは、NHであり、かつ
    R4は、メチルであるか、もしくは
    Xは、硫黄であり、かつ
    R4は、メチルであるか、もしくは
    Xは、酸素であり、かつ
    R4は、メチルである、請求項1記載の化合物及びこれらの化合物の塩。
  10. 請求項7に示される式I*で示され、その式中、
    R1は、メチル又はR11によって置換されたエチルであり、その際、
    R11は、−N(R111)R112であり、その際、
    R111は、メチルであり、
    R112は、メチルであり、
    R2は、水素であり、
    R3は、水素であり、
    Xは、硫黄であり、かつ
    R4は、水素であるか、もしくは
    Xは、酸素であり、かつ
    R4は、水素である、請求項1記載の化合物及びこれらの化合物の塩。
  11. 請求項7で示される式I*で示され、その式中、
    R1は、メチルであり、
    R2は、水素であり、
    R3は、水素であり、
    Xは、NHであり、かつ
    R4は、メチルであるか、もしくは
    Xは、硫黄であり、かつ
    R4は、メチルであるか、もしくは
    Xは、酸素であり、かつ
    R4は、メチルである、請求項1記載の化合物並びにこれらの化合物の塩。
  12. 請求項7で示される式I*で示され、その式中、
    R1は、メチルであり、
    R2は、水素であり、
    R3は、水素であり、
    Xは、硫黄であり、かつ
    R4は、水素であるか、もしくは
    Xは、酸素であり、かつ
    R4は、水素である、請求項1記載の化合物並びにこれらの化合物の塩。
  13. 請求項7に示される式I*で示され、その式中、R2及びR3は、両者とも水素であり、かつR1、R4及びXは、以下の表:
    Figure 2008509971
    中に示される1.1〜1.6の意味のいずれか1つを有する、請求項1記載の化合物並びにこれらの化合物の塩。
  14. 疾病の治療で使用するための請求項1記載の式Iの化合物。
  15. 請求項1記載の1種以上の式Iの化合物と一緒に慣用の医薬品賦形剤及び/又はビヒクルを含有する医薬組成物。
  16. 請求項1記載の式Iの化合物を、良性新形成及び/又は悪性新形成、例えば癌の治療用の医薬組成物の製造において用いる使用。
  17. 哺乳動物における、細胞性(過剰)増殖性疾患及び/又はアポトーシスの誘導に反応を示す疾患、例えば良性新形成又は悪性新形成、例えば癌を治療、予防、改善又は阻害するための方法において、請求項1に記載の式Iの化合物1種以上の製剤学的に有効かつ治療学的に効果的かつ許容される量を、それを必要とする前記の哺乳動物に投与することを含む方法。
  18. 哺乳動物における、Eg5キネシン活性に関連する疾病及び/又は疾患、例えば良性新形成又は悪性新形成、例えば癌を治療、予防、改善又は阻害するための方法において、請求項1に記載の式Iの化合物1種以上の製剤学的に有効かつ治療学的に効果的かつ許容される量を、それを必要とする前記の哺乳動物に投与することを含む方法。
  19. Eg5キネシン活性を調整するための方法において、製剤学的に有効かつ治療学的に効果的かつ認容される量の請求項1記載の式Iの化合物1種以上を、前記の調整を必要とする哺乳動物に投与することを含む方法。
  20. 請求項1から13までのいずれか1項記載の少なくとも1種の化合物である第一の有効成分と、化学療法抗癌剤及び標的特異的抗癌剤からなる群から選択される少なくとも1種の抗癌剤である第二の有効成分とを有する組合せ物であって、療法、例えば良性新形成又は悪性新形成の療法、例えば癌の療法において、別々に、連続的に、同時に又は時間的にずらして使用するための組合せ物。
  21. 請求項20記載の組合せ物であって、前記の化学療法抗癌剤が、(i)アルキル化剤/カルバミル化剤;(ii)白金誘導体;(iii)有糸分裂インヒビター/チューブリンインヒビター;(iv)トポイソメラーゼインヒビター;(v)ピリミジンアンタゴニスト;(vi)プリンアンタゴニスト及び(vii)葉酸アンタゴニストから選択される組合せ物。
  22. 請求項20又は21記載の組合せ物であって、前記の標的特異的抗癌剤が、(i)キナーゼインヒビター;(ii)プロテアソームインヒビター;(iii)ヒストンデアセチラーゼインヒビター;(iv)ヒートショックタンパク質90インヒビター;(v)血管標的剤(VAT)及び抗脈管形成剤;(vi)モノクローナル抗体並びに突然変異体及びモノクローナル抗体と抗体フラグメントのコンジュゲート;(vii)オリゴヌクレオチド系治療薬;(viii)Toll様レセプター/TLR9アゴニスト;(ix)プロテアーゼインヒビター;(x)ホルモン療法剤;ブレオマイシン;レチノイド;DNAメチルトランスフェラーゼインヒビター;アラノシン;サイトカイン;インターフェロン;TRAIL;DR4/5アゴニスト抗体;FasL及びTNF−Rアゴニストから選択される組合せ物。
  23. 請求項16、17、18及び20のいずれか1項記載の使用、方法又は組合せ物であって、前記の癌が、胸部、膀胱、骨、脳、中枢神経系及び末梢神経系、結腸、内分泌腺、食道、子宮内膜、生殖細胞、頭部及び頚部、腎臓、肝臓、肺、喉頭及び下咽頭の癌、中皮腫、肉腫、卵巣、膵臓、前立腺、直腸、腎臓、小腸、軟部組織、精巣、胃、皮膚、尿管、膣及び肛門の癌;遺伝性癌、網膜芽腫及びウィルムス腫瘍;白血病、リンパ腫、非ホジキン病、慢性及び急性の骨髄性白血病、急性のリンパ芽球性白血病、ホジキン病、多発性骨髄腫及びT細胞リンパ腫;骨髄異形成症候群、形質細胞新生物、経産婦腫瘍性症状、未知の原発部位の癌並びにAIDS関連悪性疾患からなる群から選択される、使用、方法又は組合せ物。
JP2007526460A 2004-08-18 2005-08-17 Eg5キネシンのインヒビターとして使用するためのベンゾチエノピリジン Pending JP2008509971A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04103958 2004-08-18
EP04104175 2004-08-31
PCT/EP2005/054054 WO2006018435A1 (en) 2004-08-18 2005-08-17 Benzothienopyridines for use as inhibitors of eg5 kinesin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008509971A true JP2008509971A (ja) 2008-04-03

Family

ID=35285513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526460A Pending JP2008509971A (ja) 2004-08-18 2005-08-17 Eg5キネシンのインヒビターとして使用するためのベンゾチエノピリジン

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7718665B2 (ja)
EP (1) EP1781667B1 (ja)
JP (1) JP2008509971A (ja)
AT (1) ATE486878T1 (ja)
AU (1) AU2005273867B2 (ja)
CA (1) CA2576619A1 (ja)
DE (1) DE602005024572D1 (ja)
WO (1) WO2006018435A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527533A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 4エスツェー アクチェンゲゼルシャフト Eg5キネシンモジュレーターとしてのインドロピリジン類

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006018435A1 (en) 2004-08-18 2006-02-23 Altana Pharma Ag Benzothienopyridines for use as inhibitors of eg5 kinesin
AU2006208709A1 (en) * 2005-01-27 2006-08-03 4Sc Ag Novel indolopyridines , benzofuranopyridines and benzothienopyridines
US20080125452A1 (en) * 2005-01-28 2008-05-29 Altana Pharma Ag Indolopyridines,Benzofuranopyridines and Benzothienopyridines
WO2007096395A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-30 4Sc Ag Indolopyridines as eg5 kinesin modulators
AU2007274283A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 4Sc Ag Benzopyranopyrazoles
EP2033962A1 (en) * 2007-08-22 2009-03-11 4Sc Ag Tetracyclic indolopyridines as EG5 inhibitors
CA2697246A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 4Sc Ag Indolopyridines as inhibitors of the kinesin spindle protein (eg5)
WO2012009097A1 (en) 2010-06-17 2012-01-19 Cytokinetics, Inc. Methods of treating lung disease
KR101390616B1 (ko) 2012-03-28 2014-04-29 주식회사 두산 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN120398830A (zh) 2018-12-20 2025-08-01 美国安进公司 Kif18a抑制剂
CN110464722B (zh) * 2019-06-06 2023-05-23 暨南大学 一类小分子化合物或其药学上可接受的盐在制备抗肿瘤转移药物中的应用
WO2023028564A1 (en) 2021-08-26 2023-03-02 Volastra Therapeutics, Inc. Spiro indoline inhibitors of kif18a

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0357122A3 (en) * 1988-08-29 1991-10-23 Duphar International Research B.V Use of beta-carbolines, their bio-isosteric benzofuran and benzothiophene analogues for the manufacture of a medicament having cytostatic properties
GB9514473D0 (en) 1995-07-14 1995-09-13 Glaxo Lab Sa Chemical compounds
US6217104B1 (en) * 1999-06-16 2001-04-17 Cts Fahrzeug Dachsysteme Gmbh Retractable hard top module
US6890933B1 (en) * 2000-02-24 2005-05-10 President And Fellows Of Harvard College Kinesin inhibitors
CA2423312A1 (en) 2000-10-03 2002-04-11 Lilly Icos Llc Condensed pyridoindole derivatives
US7067315B2 (en) * 2001-05-22 2006-06-27 President And Fellows Of Harvard College Identification of anti-protozoal agents
ATE363473T1 (de) 2001-09-19 2007-06-15 Pharmacia Corp Substituierte pyrazoloverbindungen zur behandlung von entzündungen
AU2003247891A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-23 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin binding site
US7022850B2 (en) 2003-05-22 2006-04-04 Bristol-Myers Squibb Co. Bicyclicpyrimidones and their use to treat diseases
WO2004111193A2 (en) 2003-06-12 2004-12-23 Merck & Co., Inc. Prodrugs of mitotic kinesin inhibitors
WO2006018435A1 (en) 2004-08-18 2006-02-23 Altana Pharma Ag Benzothienopyridines for use as inhibitors of eg5 kinesin
CA2594662A1 (en) 2005-02-10 2006-08-17 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
WO2007096395A1 (en) 2006-02-22 2007-08-30 4Sc Ag Indolopyridines as eg5 kinesin modulators
UA96592C2 (uk) 2006-02-22 2011-11-25 4Сц Аг Індолопіридини як модулятори кінезину eg5
JP2009539936A (ja) 2006-06-14 2009-11-19 4エスツェー アクチェンゲゼルシャフト ピラゾロピリミドン
AU2007274283A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 4Sc Ag Benzopyranopyrazoles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527533A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 4エスツェー アクチェンゲゼルシャフト Eg5キネシンモジュレーターとしてのインドロピリジン類

Also Published As

Publication number Publication date
ATE486878T1 (de) 2010-11-15
EP1781667A1 (en) 2007-05-09
WO2006018435A1 (en) 2006-02-23
US7718665B2 (en) 2010-05-18
CA2576619A1 (en) 2006-02-23
AU2005273867A1 (en) 2006-02-23
EP1781667B1 (en) 2010-11-03
US8044065B2 (en) 2011-10-25
AU2005273867B2 (en) 2010-12-23
DE602005024572D1 (de) 2010-12-16
US20070232596A1 (en) 2007-10-04
US20100183550A1 (en) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8044065B2 (en) Benzothienopyridines for use as inhibitors of Eg5 kinesin
JP6970802B2 (ja) 二官能性分子によって標的化タンパク質分解を誘導する方法
JP5349056B2 (ja) Eg5キネシンモジュレーターとしてのインドロピリジン類
EP2362876B1 (en) Thienotriazolodiazepine derivatives active on apo a
RU2413721C9 (ru) Замещенные имидазолы, фармацевтическая композиция, способ лечения заболевания, связанного по крайней мере с активностью ksp, и способ ингибирования ksp
WO2003055890A1 (en) Thienopyrimidine derivative compounds as inhibitors of prolylpeptidase, inducers of apoptosis and cancer treatment agents
JPS62201882A (ja) イソフラボン誘導体
KR20080103977A (ko) Eg5 키네신 조절자로서 인돌로피리딘
JP2009539936A (ja) ピラゾロピリミドン
JP2008542243A (ja) 新規のテトラヒドロピリドチオフェン
JP2009542777A (ja) ベンゾピラノピラゾール
HU204052B (en) Process for producing imidazopyridazines and pharmaceutical comprising such compounds
JP2008530053A (ja) 癌の治療のための抗増殖性剤としてのテトラヒドロピリドチオフェン
JP2008528552A (ja) 新規のインドロピリジン、ベンゾフラノピリジン及びベンゾチエノピリジン
JP2008528551A (ja) インドロピリジン、ベンゾフラノピリジン及びベンゾチエノピリジン
RU2441009C2 (ru) Производные камптотецина с противоопухолевой активностью

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120328