[go: up one dir, main page]

JP2008311457A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008311457A
JP2008311457A JP2007158238A JP2007158238A JP2008311457A JP 2008311457 A JP2008311457 A JP 2008311457A JP 2007158238 A JP2007158238 A JP 2007158238A JP 2007158238 A JP2007158238 A JP 2007158238A JP 2008311457 A JP2008311457 A JP 2008311457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
semiconductor device
manufacturing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007158238A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Futase
卓也 二瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007158238A priority Critical patent/JP2008311457A/ja
Priority to TW097114658A priority patent/TW200908221A/zh
Priority to US12/132,682 priority patent/US7994049B2/en
Priority to CN2008101095889A priority patent/CN101325176B/zh
Priority to KR1020080056014A priority patent/KR101379614B1/ko
Publication of JP2008311457A publication Critical patent/JP2008311457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/4554Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】絶縁膜に開口された接続孔の内部に、チタン膜上に窒化チタン膜が形成された積層構造のバリアメタル膜を介して金属膜を埋め込んだ接続部における不具合を回避する。
【解決手段】コンタクトホールC1を形成して、その底部にニッケルシリサイド層14を露出させた後、TiClガスを用いた熱反応により熱反応Ti膜21aを形成し、TiClガスを用いたプラズマ反応によりプラズマ反応Ti膜21bを形成し、Hガスを用いたプラズマ処理を施して、プラズマ反応Ti膜21bの塩素濃度を低減すると同時に、ニッケルシリサイド層14の表面の酸化膜を還元し、NHガスを用いた熱窒化処理及びNHガスを用いたプラズマ処理を施して、プラズマ反応Ti膜21bの表面に窒素リッチTiN膜21cを形成すると同時に、ニッケルシリサイド層14の表面の酸化膜を還元する。
【選択図】図20

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、絶縁膜に開口した接続孔の内部にバリアメタル膜を介して金属膜を埋め込む半導体装置の製造工程に適用して有効な技術に関するものである。
日本特許公開2004−363402号公報には、絶縁層を貫通するコンタクトホールの少なくとも内壁と底部とにTi層を形成し、さらに、このTi層をNラジカルを用いて窒化することによりTi層上にTiN層を形成した後、コンタクトホールの内部を導電層により埋め込む方法が開示されている(特許文献1参照)。
日本特許公開2006−179645号公報には、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールを覆うようにTi膜を形成した後、プラズマ窒化の処理を行うことにより、コンタクトホールの底面にTiN膜を形成する方法が開示されている(特許文献2参照)。
日本特許公開2005−79543号公報には、被処理基板上にCVDによりTi膜を形成し、このTi膜の表面を酸化し、引き続いてTi膜の表面を窒化処理した後、TiN膜を成膜する方法が開示されている(特許文献3参照)。
特開2004−363402号公報(段落[0026]〜[0028]、図4、図5) 特開2006−179645号公報(段落[0038]〜[0040]、図2) 特開2005−79543号公報(段落[0044]〜[0048]、図5)
半導体装置における半導体基板と配線との接続には、両者の間に形成された絶縁膜を貫通する接続孔の内部に埋め込まれた導電部材、例えばタングステンまたは銅からなるプラグが用いられている。また、接続孔の底部に接する半導体基板の表面には低抵抗でかつ浅い接合の形成を可能とするシリサイド層が形成されている。なかでもニッケルシリサイド(NiSi)層は14から20μΩ・cmの低抵抗を有し、例えば400から600℃の比較的低温によるサリサイド技術により形成することができることから、近年、微細化が要求される半導体素子へのニッケルシリサイド層の採用が検討されている。
ところで、接続孔の内部に埋め込まれたプラグと半導体基板の表面に形成されたニッケルシリサイド層との間には、一般にチタン膜上に窒化チタン膜を堆積した積層構造のバリアメタル膜が形成される。チタン膜は酸素原子を25at%まで固溶できることからニッケルシリサイド層表面の還元材として用いられて、ニッケルシリサイド層との接触抵抗を低減する機能を有する。また、窒化チタン膜はプラグの構成原子が拡散するのを抑制または防止する機能を有する。
しかしながら、上記チタン膜上に窒化チタン膜を堆積した積層構造のバリアメタル膜については、以下に説明する種々の技術的課題が存在する。
一般に、チタン膜はTiClガスとHガスとを用いたPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法またはCVD法により形成され、窒化チタン膜はTiClガスとNHガスとを用いたCVD法により形成されるが、これらの成膜の温度は、ニッケルシリサイド層の耐熱性を考慮して550℃以下にする必要がある。しかし、550℃以下の低温でチタン膜及び窒化チタン膜を成膜した場合、これら積層構造のバリアメタル膜中に原料ガスである塩素が残留してバリアメタル膜の抵抗が高くなり、その結果、プラグとニッケルシリサイド層との間の接触抵抗が高くなるという問題がある。また、バリアメタル膜中に残留した塩素によってチタン膜と窒化チタン膜との間で剥がれが生じる、またはバリアメタル膜中に残留した塩素が大気中に放出されると窒化チタン膜にマイクロクラックが発生するなどの問題もある。
また、接続孔の内部にプラグとなるタングステン膜を埋め込むと、バリアメタル膜の上部を構成する窒化チタン膜上にタングステン膜が堆積されることになる。タングステン膜は、HガスによるWFガスの還元を利用してCVD法により形成されるが、WFガスに含まれるフッ素は窒化チタン膜のグレインバンダリを介してチタン膜まで侵入し、チタン膜のふくれや剥がれを引き起こすことがある。チタン膜とタングステン膜との間には窒化チタン膜が形成されており、その厚さを厚くすることによってフッ素の侵入を防ぐことは可能である。しかし、窒化チタン膜の厚さを厚くするとバリアメタル膜の抵抗が増加するため、その厚さは10nm以下と薄くする必要があり、WFガスに含まれるフッ素の侵入を防ぐことは難しくなっている。
また、バリアメタル膜を形成すると、ニッケルシリサイド層の表面に酸化膜が生成し、バリアメタル膜の下部を構成するチタン膜とニッケルシリサイド層との間が電気的に非導通となる箇所が発生することがある。この電気的に非導通となる箇所は、例えば多結晶シリコン膜と、その表面に形成されたニッケルシリサイド層とからなるゲート電極を有し、隣接して形成された第1及び第2電界効果トランジスタにおいて、第1電界効果トランジスタのゲート電極に接して形成される接続孔と、第2電界効果トランジスタのドレイン(またはソース)に接して形成される接続孔とを共有して形成されるシェアード・コンタクト(Shared Contact)において発生し易く、さらに、オーバーエッチングにより第1電界効果トランジスタのゲート電極を構成するニッケルシリサイド層や多結晶シリコン膜の端部が露出した場合に多発することが、本発明者によって確認されている。
また、接続孔の内部に埋め込まれる導電部材として銅からなるプラグを用いる場合は、まず、接続孔の内部に銅またはルテニウムからなるシード層を形成した後に、電解めっき法を用いてシード層上に銅膜を形成することにより、接続孔の内部に銅膜を埋め込んでいる。しかしながら、バリアメタル膜の表面に汚染等があるとシード層が均一に成膜せず、このため、接続孔の内部が銅膜により完全に埋め込むことができずに、プラグの導通不良が発生することがある。
また、チタン膜上に窒化チタン膜を堆積した積層構造のバリアメタル膜は、チタン膜と窒化チタン膜との間の界面状態を良好とするため、マルチチャンバタイプの成膜装置を用いた連続成膜により形成される。しかし、チタン膜及び窒化チタン膜の成膜では、他の半導体材料の成膜よりも異物の発生量が比較的多く、チャンバのクリーニングのため、500枚の半導体ウエハにチタン膜または窒化チタン膜を成膜する毎に成膜装置を停止する必要があり、目標とする稼働率の達成が難しくなっている。また、チタン膜を成膜するチャンバまたは窒化チタン膜を成膜するチャンバのいずれか一方が停止した場合、他の一方のチャンバが使用できるにもかかわらず成膜装置を停止しなくてはならず、このようなチャンバの停止がさらなる成膜装置の稼働率の低下を招いている。
本願発明の一つの目的は、絶縁膜に開口された接続孔の内部に、チタン膜上に窒化チタン膜が形成された積層構造のバリアメタル膜を介して金属膜を埋め込んだ接続部における不具合を回避することのできる技術を提供することにある。
本願発明の他の一つの目的は、バリアメタル膜の成膜に用いるマルチチャンバタイプの成膜装置の稼働率を向上することのできる技術を提供することにある。
本願発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願の一つの発明は、絶縁膜に接続孔を開口して、接続孔の底部にシリサイド層を露出させる工程と、TiClガスを用いた熱反応によりチタン膜を形成する工程と、熱反応により形成されたチタン膜上にTiClガスを用いたプラズマ反応によりチタン膜を形成する工程と、プラズマ反応により形成されたチタン膜の表面にHガスを用いた5から30秒の第1プラズマ処理を施す工程と、NHガスを用いた25から75秒の第2プラズマ処理を施して化学量論的組成よりも窒素の量が多い窒化チタン膜を形成する工程とを有するものである。
本願の他の一つの発明は、半導体ウエハを成膜装置の第1チャンバに備わるウエハステージ上に載置して、接続孔の底部をドライクリーニングする工程と、半導体ウエハを上記成膜装置の第2チャンバに備わるウエハステージ上に載置して、半導体ウエハに熱処理を施す工程と、半導体ウエハを上記成膜装置の第3チャンバに備わるウエハステージ上に載置して、絶縁膜に開口した接続孔の底部にTiClガスを用いた熱反応によりチタン膜を形成し、熱反応により形成されたチタン膜上にTiClガスを用いたプラズマ反応によりチタン膜を形成し、プラズマ反応により形成されたチタン膜の表面にHガスを用いて第1プラズマ処理を施し、プラズマ反応により形成されたチタン膜の表面にNHガスを用いて第2プラズマ処理を施して化学量論的組成よりも窒素の量が多い窒化チタン膜を形成する工程と、半導体ウエハを上記成膜装置の第4チャンバに備わるウエハステージ上に載置して、窒化チタン膜上にシード層を形成する工程と、前記シード層上に金属膜を電解めっき法により形成する工程とを有するものである。
本願の他の一つの発明は、半導体ウエハを第1チャンバに備わるウエハステージ上に載置して、接続孔の底部をドライクリーニングする工程と、半導体ウエハを第2チャンバに備わるウエハステージ上に載置して、半導体ウエハに熱処理を施す工程と、半導体ウエハを第3チャンバに備わるウエハステージ上に載置して、絶縁膜に開口した接続孔の底部にTiClガスを用いた熱反応によりチタン膜を形成し、熱反応により形成されたチタン膜上にTiClガスを用いたプラズマ反応によりチタン膜を形成し、プラズマ反応により形成されたチタン膜の表面にHガスを用いて第1プラズマ処理を施し、プラズマ反応により形成されたチタン膜の表面にNHガスを用いて第2プラズマ処理を施して化学量論的組成よりも窒素の量が多い窒化チタン膜を形成する工程とを有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
絶縁膜に開口された接続孔の内部に、チタン膜上に窒化チタン膜が形成された積層構造のバリアメタル膜を介してタングステン膜または銅を埋め込んだ接続部における不具合を回避することができる。また、バリアメタル膜の成膜に用いるマルチチャンバタイプの成膜装置の稼働率を向上することができる。
本実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、本実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、本実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、本実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合及び原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値及び範囲についても同様である。
また、本実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMIS・FET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略し、pチャネル型のMIS・FETをpMISと略し、nチャネル型のMIS・FETをnMISと略す。また、便宜的にMOSと記載しても非酸化膜を除外するものではない。また、本実施の形態において、ウエハと言うときは、Si(Silicon)単結晶ウエハを主とするが、それのみではなく、SOI(Silicon On Insulator)ウエハ、集積回路をその上に形成するための絶縁膜基板等を広く指すものとする。その形も円形またはほぼ円形のみでなく、正方形、長方形等も含むものとする。また、シリコン膜、シリコン部、シリコン部材等というときは、明らかにそうでないときまたはそうでない旨明示されているときを除き、純粋なシリコンばかりでなく、不純物を含むもの、SiGeまたはSiGeC等のシリコンを主要な成分の一つとする合金等(歪シリコンを含む)、添加物を含むものを含むことはいうまでもない。また、多結晶シリコン等というときも、明らかにそうでないときまたはそうでない旨明示されているときを除き、典型的なものばかりでなく、アモルファスシリコン等も含むことはいうまでもない。
また、本実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
また、ドライクリーニング技術に関しては、一之瀬らの日本国特許出願第2006−3704号(2006.1.11出願)、一之瀬らの日本国特許出願第2006−12355号(2006.1.20出願)、二瀬らの日本国特許出願第2006−107780号(2006.4.10出願)、二瀬らの日本国特許出願第2006−138949号(2006.5.18出願)に開示されているので、それと重複する部分については、原則として繰り返さないこととする。
また、本実施の形態では、本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるSRAM(Static Random Access Memory)のメモリセルに適用した場合について説明する。
図1は、本発明の実施の形態によるSRAMのメモリセルを示す等価回路図である。
図示のように、このメモリセルMCは、一対の相補性データ線(データ線DL、データ線/(バー)DL)とワード線WLとの交差部に配置され、一対の駆動用MIS(Dr1,Dr2)、一対の負荷用MIS(Ld1,Ld2)及び一対の転送用MIS(Tr1,Tr2)により構成されている。駆動用MIS(Dr1,Dr2)及び転送用MIS(Tr1,Tr2)はnMISで構成され、負荷用MIS(Ld1,Ld2)はpMISで構成されている。
メモリセルMCを構成する上記6個のMISのうち、駆動用MIS(Dr1)及び負荷用MIS(Ld1)はCMOSインバータINV1を構成し、駆動用MIS(Dr2)及び負荷用MIS(Ld2)はCMOSインバータINV2を構成している。これら一対のCMOSインバータINV1,INV2の相互の入出力端子(記憶ノードA,B)は交差結合され、1ビットの情報を記憶する情報蓄積部としてのフリップフロップ回路を構成している。また、このフリップフロップ回路の一方の入出力端子(記憶ノードA)は、転送用MIS(Tr1)のソース、ドレインの一方に接続され、他方の入出力端子(記憶ノードB)は転送用MIS(Tr2)のソース、ドレインの一方に接続されている。
さらに、転送用MIS(Tr1)のソース、ドレインの他方はデータ線DLに接続され、転送用MIS(Tr2)のソース、ドレインの他方はデータ線/DLに接続されている。また、フリップフロップ回路の一端(負荷用MIS(Ld1,Ld2)の各ソース)は電源電圧(Vcc)に接続され、他端(駆動用MIS(Dr1,Dr2)の各ソース)は基準電圧(Vss)に接続されている。
上記回路の動作を説明すると、一方のCMOSインバータINV1の記憶ノードAが高電位(“H”)であるときには、駆動用MIS(Dr2)がONになるので、他方のCMOSインバータINV2の記憶ノードBが低電位(“L”)になる。従って、駆動用MIS(Dr1)がOFFになり、記憶ノードAの高電位(“H”)が保持される。すなわち、一対のCMOSインバータINV1,INV2を交差結合させたラッチ回路によって相互の記憶ノードA,Bの状態が保持され、電源電圧が印加されている間、情報が保存される。
転送用MIS(Tr1,Tr2)のそれぞれのゲート電極にはワード線WLが接続され、このワード線WLによって転送用MIS(Tr1,Tr2)の導通、非導通が制御される。すなわち、ワード線WLが高電位(“H”)であるときには、転送用MIS(Tr1,Tr2)がONになり、フリップフロップ回路と相補性データ線(データ線DL,/DL)とが電気的に接続されるので、記憶ノードA,Bの電位状態(“H”または“L”)がデータ線DL,/DLに現れ、メモリセルMCの情報として読み出される。
メモリセルMCに情報を書き込むには、ワード線WLを“H”電位レベル、転送用MIS(Tr1,Tr2)をON状態にしてデータ線DL,/DLの情報を記憶ノードA,Bに伝達する。
次に、本発明の実施の形態によるSRAMの製造方法の一例を図2から図28を用いて工程順に説明する。図2から図9はSRAMの要部平面図または要部断面図、図10はバリアメタル成膜装置の概略平面図、図11,図14及び図16はバリアメタル成膜工程のプロセスステップを示す図、図12は直径80nmのコンタクトホールの底部に成膜された熱反応Ti膜の膜厚と熱処理時間との関係を示すグラフ図、図13,図15,図17及び図18は接続孔の内部のバリアメタル膜及びプラグを示す要部拡大断面図、図19はバリアメタル成膜工程のプロセスステップを示す図、図20は接続孔の内部を示す要部拡大断面図、図21から図23はタングステン成膜工程のプロセスステップを示す図、図24から図28はSRAMの要部平面図または要部断面図である。
図2は、メモリセル約1個分の領域を示す半導体基板の要部平面図、図3(a)は、メモリセル領域の一部(図2のA−A′線)を示す半導体基板の要部断面図、図3(b)は、周辺回路領域の一部を示す半導体基板の要部断面図であり、周辺回路領域にはロジック回路を構成する低耐圧MISを例示する。
まず、半導体基板1を用意する。半導体基板1は、例えば1から10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからなる基板1aと、例えばエピタキシャル成長法により形成されたエピタキシャル層1bとから構成されている。
次に、半導体基板1の主面に素子分離2を形成する。この素子分離2は、以下のように形成する。フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクにして半導体基板1をエッチングすることにより、例えば深さ0.3から0.5μm程度の素子分離溝を形成した後、半導体基板1を約1000℃の温度で熱酸化することによって、溝の内壁に、例えば厚さ0.01μm程度の薄い酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、溝の内壁に生じたドライエッチングのダメージを回復すると共に、次の工程で溝の内部に埋め込まれる絶縁膜と半導体基板1との界面に生じるストレスを緩和するために形成する。
次に、溝の内部を含む半導体基板1の主面上にCVD法により、例えば厚さ0.45から0.5μm程度の絶縁膜を堆積し、化学的機械研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)法により溝の上部の絶縁膜を研磨して、その表面を平坦化する。
次に、半導体基板1の主面にp型不純物(例えばホウ素)またはn型不純物(例えばリン)をイオン注入した後、約1000℃の温度で熱処理することにより上記不純物を拡散させて、半導体基板1の主面にp型ウェル4及びn型ウェル5を形成する。
図2に示すように、メモリセルMCでは、半導体基板1の主面に2つのp型ウェル4及び2つのn型ウェル5の主表面である活性領域An1,An2,Ap1,Ap2が形成され、これらの活性領域は、絶縁膜が埋め込まれた素子分離2で囲まれている。また、追って説明するように、メモリセルMCを構成する6個のMIS(転送用MIS(Tr1,Tr2)、駆動用MIS(Dr1,Dr2)、負荷用MIS(Ld1,Ld2))のうちnMIS(転送用MIS(Tr1)と駆動用MIS(Dr1))は活性領域Ap1(p型ウェル4)上に形成され、nMIS(転送用MIS(Tr2)と駆動用MIS(Dr2))は活性領域Ap2(p型ウェル4)上に形成される。また、pMIS(負荷用MIS(Ld2))は活性領域An1(n型ウェル5)上に形成され、pMIS(負荷用MIS(Ld1))は活性領域An2(n型ウェル5)上に形成される。
図4は、図2、3に続く製造工程における図2と同じ箇所の要部平面図、図5(a)は、図2、3に続く製造工程における図3(a)と同じ箇所の要部断面図、図5(b)は、図2、3に続く製造工程における図3(b)と同じ箇所の要部断面図である。
半導体基板1のメモリセル領域の主表面にnMIS(転送用MIS(Tr1,Tr2)、駆動用MIS(Dr1,Dr2))及びpMIS(負荷用MIS(Ld1,Ld2))を形成し、半導体基板1の周辺回路領域の主表面にnMIS(QnL)とpMIS(QpL)とを形成する。
まず、フッ酸系の洗浄液を用いて半導体基板1(p型ウェル4及びn型ウェル5)の表面をウェット洗浄した後、約800℃の温度で熱酸化することによりp型ウェル4及びn型ウェル5のそれぞれの表面に、例えば厚さ6nm程度の清浄なゲート絶縁膜6を形成する。
次に、ゲート絶縁膜6上にゲート電極Gを形成する。このゲート電極Gは、以下のように形成する。まず、ゲート絶縁膜6の上部に、例えば厚さ0.2μm程度の低抵抗多結晶シリコン膜をCVD法により堆積する。続いて、フォトリソグラフィ法により形成されたレジストパターンをマスクにして多結晶シリコン膜をドライエッチングすることにより、多結晶シリコン膜からなるゲート電極Gを形成する。
図4に示すように、メモリセルMCでは、活性領域Ap1上に転送用MIS(Tr1)のゲート電極Gと駆動用MIS(Dr1)のゲート電極Gとが形成され、活性領域Ap2上に転送用MIS(Tr2)のゲート電極Gと駆動用MIS(Dr2)のゲート電極Gとが形成される。また、活性領域An1上に負荷用MIS(Ld2)のゲート電極Gが形成され、活性領域An2上に負荷用MIS(Ld1)のゲート電極Gが形成される。負荷用MIS(Ld1)のゲート電極Gと駆動用MIS(Dr1)のゲート電極Gとは共通であり、ゲート電極Gの端部には後の工程で局所配線が接続される引き出し部GM1が備わる。また、同様に、負荷用MIS(Ld2)のゲート電極G及び駆動用MIS(Dr2)のゲート電極Gとは共通であり、ゲート電極Gの端部には後の工程で局所配線が接続される引き出し部GM2が備わる。上記引き出し部GM1,GM2は素子分離2上に形成される。
次に、ゲート電極Gの両側のp型ウェル4にn型不純物(例えばリン)をイオン注入することによってn型半導体領域7を形成し、またゲート電極Gの両側のn型ウェル5にp型不純物(例えばヒ素)をイオン注入することによってp型半導体領域8を形成する。
図6(a)は、図4,5に続く製造工程における図3(a)と同じ箇所の要部断面図、図6(b)は、図4、5に続く製造工程における図3(b)と同じ箇所の要部断面図である。
半導体基板1の主面上にCVD法により、例えば厚さ0.01μm程度の酸化シリコン膜9を堆積した後、例えば厚さ0.1μm程度の窒化シリコン膜を堆積する。続いて、この窒化シリコン膜をRIE(Reactive Ion Etching)法により異方的にエッチングすることによって、ゲート電極Gの側壁にサイドウォール10を形成する。このエッチングにおける酸化シリコン膜に対する窒化シリコン膜のエッチング選択比は、例えば7から10程度とすることができるので、酸化シリコン膜9はサイドウォール10の形成時のエッチングストッパとしての役割を果たす。
次に、ゲート電極Gの両側のp型ウェル4にn型不純物(例えばリンまたはヒ素)をイオン注入することによってn型半導体領域(ソース、ドレイン)12を形成し、ゲート電極Gの両側のn型ウェル5にp型不純物(例えばホウ素)をイオン注入することによってp型半導体領域(ソース、ドレイン)13を形成する。その後、露出した酸化シリコン膜9を除去する。
次に、サリサイド技術により半導体基板1の露出部(n型半導体領域12、p型半導体領域13)及びゲート電極Gの表面に低抵抗のニッケルシリサイド(NiSi)層14を形成する。なお、ここではニッケルシリサイド層14を例示したが、他のシリサイド層、例えばニッケル合金シリサイド層、コバルトシリサイド層、タングステンシリサイド層、または白金シリサイド層等を形成することもできる。ニッケルシリサイド層14は、例えば以下に説明する方法により形成される。
まず、半導体基板1の主面上にスパッタリング法によりニッケル膜及び窒化チタン膜を順次堆積する。ニッケル膜の厚さは、例えば0.01μm、窒化チタン膜の厚さは、例えば0.015μmである。窒化チタン膜はニッケル膜の酸化を防止するためにニッケル膜上に設けられ、窒化チタン膜に代えてチタン膜を用いてもよい。続いて半導体基板1にRTA(Rapid Thermal Anneal)法を用いて、例えば約410℃の温度で30秒程度の熱処理を施すことにより、ニッケル膜とゲート電極Gを構成する多結晶シリコン膜、及びニッケル膜とn型半導体領域12またはp型半導体領域13が形成された半導体基板1を構成する単結晶シリコンとを選択的に反応させてニッケルシリサイド層14を形成する。続いて、硫酸を用いたウェット洗浄、または硫酸と過酸化水素水とを用いたウェット洗浄等により、未反応のニッケル膜及び窒化チタン膜を除去した後、半導体基板1にRTA法を用いて、例えば約550℃の温度で30秒程度の熱処置を施すことにより、ニッケルシリサイド層14の低抵抗化を行う。
ここまでの工程で、メモリセルMCを構成する6個のMIS(駆動用MIS(Dr1,Dr2)、転送用MIS(Tr1,Tr2)及び負荷用MIS(Ld1、Ld2))、ならびに周辺回路領域のnMIS(QnL)及びpMIS(QpL)が完成する。
図7は、図6に続く製造工程における図2と同じ箇所の要部平面図、図8(a)は、図6に続く製造工程における図3(a)と同じ箇所の要部断面図、図8(b)は、図6に続く製造工程における図3(b)と同じ箇所の要部断面図である。
次に、半導体基板1上にCVD法により、例えば厚さ0.03から0.05μm程度の窒化シリコン膜15を堆積する。なお、窒化シリコン膜15は、後述するコンタクトホール等の形成時のエッチングストッパとしての役割を果たす。
次に、窒化シリコン膜15上にPSG(Phosphor Silicate Glass)膜16を形成し、熱処理を行い、平坦化した後、酸化シリコン膜17を堆積する。この酸化シリコン膜17は、例えば、テトラエトキシシランを原料とし、プラズマCVD法により形成する。窒化シリコン膜15、PSG膜16及び酸化シリコン膜17は、例えばゲート電極Gと後に形成される配線との間の層間絶縁膜となる。また、CVD法により、例えば厚さ0.7から0.8μm程度の酸化シリコン膜17を窒化シリコン膜15上に堆積した後、酸化シリコン膜17の表面をCMP法で研磨してその表面を平坦化してもよい。
次に、フォトリソグラフィ法により形成したレジストパターンをマスクにして酸化シリコン膜17及びPSG膜16をドライエッチングし、続いて、窒化シリコン膜15をドライエッチングすることによって、n型半導体領域12及びp型半導体領域13上にコンタクトホールC1を形成し、さらに第1及び第2配線溝(共通の開口部(シェアード・コンタクト))HM1,HM2を形成する。また、転送用MIS(Tr1,Tr2)のゲート電極Gの引き出し部上にコンタクトホールC1を形成する。
2つの第1及び第2配線溝HM1,HM2のうち、一方の第1配線溝HM1は、負荷用MIS(Ld1)のドレイン上から、CMOSインバータINV2を構成する負荷用MIS(Ld2)と駆動用MIS(Dr2)とに共通するゲート電極Gの引き出し部GM2上まで延びている。すなわち、第1配線溝HM1は、上記ゲート電極Gの引き出し部GM2と後に形成される局所配線とを接続するコンタクトホールと、負荷用MIS(Ld1)のドレインと上記局所配線とを接続するコンタクトホールとを共有する1つの溝である。また、他方の第2配線溝HM2は、負荷用MIS(Ld2)のドレイン上から、CMOSインバータINV1を構成する負荷用MIS(Ld1)と駆動用MIS(Dr1)とに共通するゲート電極Gの引き出し部GM1上まで延びている。すなわち、第2配線溝HM2は、上記ゲート電極Gの引き出し部GM1と後に形成される局所配線とを接続するコンタクトホールと、負荷用MIS(Ld2)のドレインと上記局所配線とを接続するコンタクトホールとを共有する1つの溝である。
コンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の形成時においては、まず、窒化シリコン膜15をエッチングストッパとして機能させて、酸化シリコン膜17及びPSG膜16をドライエッチングする。このエッチングにおける窒化シリコン膜15に対する酸化シリコン膜17またはPSG膜16のエッチング選択比は、例えば20から30程度であるので、窒化シリコン膜15は酸化シリコン膜17及びPSG膜16のエッチングストッパとしての役割を果たす。
次に、露出した窒化シリコン膜15をドライエッチングする。この際、第1及び第2配線溝HM1,HM2が形成される領域のp型半導体領域13の表面に形成されたニッケルシリサイド層14、ならびにCMOSインバータINV1を構成する負荷用MIS(Ld1)と駆動用MIS(Dr1)とに共通するゲート電極Gの引き出し部GM1及びCMOSインバータINV2を構成する負荷用MIS(Ld2)と駆動用MIS(Dr2)とに共通するゲート電極Gの引き出し部GM2の表面に形成されたニッケルシリサイド層14を確実に露出させるために、窒化シリコン膜15はオーバーエッチングされる。このオーバーエッチングでは、CMOSインバータINV1を構成する負荷用MIS(Ld1)と駆動用MIS(Dr1)とに共通するゲート電極Gの引き出し部GM1及びCMOSインバータINV2を構成する負荷用MIS(Ld2)と駆動用MIS(Dr2)とに共通するゲート電極Gの引き出し部GM2の側壁に形成されたサイドウォール10がエッチングされて、ゲート電極Gの引き出し部GM1,GM2を構成するニッケルシリサイド層14や多結晶シリコン膜の端部が露出することがある。その結果、ニッケルシリサイド層14の表面に酸化膜が成長する箇所が部分的に存在してしまう。
図9(a)は、図7,8に続く製造工程における図3(a)と同じ箇所の要部断面図、図9(b)は、図7、8に続く製造工程における図3(b)と同じ箇所の要部断面図である。
コンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の内部を含む酸化シリコン膜17上にCVD法によりチタン膜及び窒化チタン膜を順次形成して、この積層膜からなるバリアメタル膜21を形成する。チタン膜は酸素原子を25at%まで固溶できることからニッケルシリサイド層14の表面の還元材として用いられて、ニッケルシリサイド層14との接触抵抗を低減する機能を有する。また、窒化チタン膜は後の工程でコンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1、HM2の内部に埋め込まれる金属膜の構成原子が拡散するのを抑制または防止する機能を有する。バリアメタル膜21の厚さは、例えば3から10nmである。なお、以下の説明においては、チタン膜及びその上に形成された窒化チタン膜をバリアメタル膜21と言い、コンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の内部に埋め込まれて主導電材料となる金属膜、例えばタングステン膜または銅膜とは区別する。
バリアメタル膜21の成膜には、図10に示す成膜装置50が用いられる。成膜装置50は、搬送室51の周囲に開閉手段であるゲートバルブ52を介してロードロック室53及び4つのチャンバ54,55,56,57が備わったマルチチャンバタイプである。ロードロック室53の搬送室51と反対側にはウエハ搬入出室58が設けられており、ウエハ搬入出室58のロードロック室53と反対側には半導体ウエハSW(本実施の形態では、これまでに説明した図9に示す構造を有する半導体基板)を収納するフープ(Front Open Unified Pod)59を取り付けるポート60が設けられている。
搬送室51は排気機構等により所定の真空度に保持され、その中央部には半導体ウエハSWを搬送するための多関節アーム構造の搬送用ロボット61が設けられている。
搬送室51に備わるチャンバ(第1チャンバ)54はドライクリーニング処置用チャンバ、チャンバ(第2チャンバ)55は、例えば150℃以上の高温の加熱処理を行う加熱処理用チャンバ、チャンバ(第3チャンバ)56,57はバリアメタル成膜用チャンバである。なお、成膜装置50では、搬送室51に備わるチャンバを4つとしたが、これに限定されるものではなく、同じ用途のチャンバまたは他の用途のチャンバを追加することも可能である。
まず、1枚の半導体ウエハSWをウエハ搬入出室58内に設置された搬送用ロボット62によっていずれかのフープ59から取り出し、いずれかのロードロック室53へ搬入する。フープ59は半導体ウエハSWのバッチ搬送用の密閉収納容器であり、通常25枚、12枚、6枚等のバッチ単位で半導体ウエハSWを収納する。フープ59の容器外壁は微細な通気フィルタ部を除いて機密構造になっており、塵埃はほぼ完全に排除される。従って、クラス1000の雰囲気で搬送しても、内部はクラス1の清浄度が保てるようになっている。成膜装置50とのドッキングは、フープ59の扉をポート60に取り付けて、ウエハ搬入出室58の内部に引き込むことによって清浄さを保持した状態で行われる。続いてロードロック室53内を真空引きした後、半導体ウエハSWを搬送用ロボット61によって搬送室51へ搬入する。
次に、搬送用ロボット61によって半導体ウエハSWを搬送室51からドライクリーニング処理用のチャンバ54へ真空搬送し、チャンバ54に備わるウエハステージ上に載せる。チャンバ54のウエハステージには静電的に半導体ウエハSWを吸着させて保持する機構が備わっており、これによって半導体ウエハSWの温度を効率的に制御できる。ドライクリーニング処理時には、還元ガス(第7反応ガス)、例えばHFガス及びNHガスを添加したArガスをチャンバ54内へ導入し、シャワーヘッドを介して半導体ウエハSWの主面上に供給することにより、還元ガスとニッケルシリサイド層14の表面に形成された自然酸化膜との間で起きる、例えば式(1)に示す還元反応によって自然酸化膜が除去される。ドライクリーニング処理時におけるプロセス条件は、例えばウエハステージ温度25℃、HFガス流量80sccm、NHガス流量38sccm、Arガス流量5sccm、圧力1.3Paである。
SiO+6HF+2NH→ (NHSiF+2HO 式(1)
この時、還元反応により生成された生成物((NHSiF)がコンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の内部を含む半導体ウエハSWの主面上に残留する。
次に、搬送用ロボット61によって半導体ウエハSWをドライクリーニング処理用のチャンバ54から加熱処理用のチャンバ55へ搬送室51を介して真空搬送し、チャンバ55に備わるステージ上に載せる。チャンバ55のステージ上に半導体ウエハSWを載せることにより、半導体ウエハSWを所定の温度で加熱し半導体ウエハSWの主面上に残留した生成物を昇華させて除去する。半導体ウエハSWの主面上での温度は、例えば150から400℃が適切な範囲と考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、量産に適した範囲としては165から350℃が考えられるが、さらに180から220℃等の200℃を中心値とする範囲が最も好適と考えられる。
その後、バリアメタル膜21が形成されるが、ドライクリーニング処理の工程の後に、150から400℃の熱処理を半導体基板1に施すことによって、コンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の底面及び側面にドライクリーニング処置時に生成された生成物が除去されているので、コンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の底面におけるバリアメタル膜21とニッケルシリサイド層14との接触抵抗のばらつきを低減することができる。さらに、コンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の側面におけるバリアメタル膜21の剥がれを防止することができる。但し、前述したコンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2を形成する際のオーバーエッチングにより、ゲート電極Gの引き出し部GM1,GM2を構成するニッケルシリサイド層14や多結晶シリコン膜の端部が露出した箇所では、ニッケルシリサイド層14の表面に成長した酸化膜が、上記ドライクリーニング処理及び上記熱処理では除去することができずに残存している。
なお、上記ドライクリーニング処理では、還元ガスにHFガスとNHガスを用いたが、還元ガス等の反応ガスは上記ガスに限らず、酸化膜と比較的低温で反応して気化する反応種を生成するものであればよい。例えば還元ガスとしてNFガスとHガスを用いてもよい。
また、上記ドライクリーニング処理では、還元ガス等の反応ガスをチャンバ54内へ導入して自然酸化膜を還元反応により除去したが、プラズマを用いてもよい。例えば、リモートプラズマ発生装置において還元ガス、例えばNFガス及びNHガスを添加したArガス(プラズマ励起用のガスとしてはArガスが多用されるが、その他の希ガスまたはそれらの混合ガスでもよい)を励起させてプラズマを生成し、このプラズマをチャンバ54内へ導入して自然酸化膜を還元反応により除去することもできる。
次に、搬送用ロボット61によって半導体ウエハSWを加熱処理用のチャンバ55からバリアメタル成膜用のチャンバ56またはチャンバ57へ搬送室51を介して真空搬送し、チャンバ56またはチャンバ57に備わるステージ上に載せる。
成膜装置50には、バリアメタル成膜用として同一機能、同一構造を有する2つのチャンバ56,57が備わっている。1台の成膜装置50に同一機能、同一構造を有する2つのチャンバ56,57を備えることで、一方のチャンバ、例えばチャンバ56が停止しても、他の一方のチャンバ、例えばチャンバ57を使用することにより、成膜装置50を停止することなくバリアメタル膜21の成膜ができるので、成膜装置50の稼働率を向上させることができる。
バリアメタル膜21は、上記チャンバ56(またはチャンバ57)において、以下に説明するPECVD法により半導体ウエハSWの主面上へ成膜される。ここでは、バリアメタル膜21の第1から第4の成膜方法について説明するが、バリアメタル膜21の成膜方法は、これらに限定されるものではなく、種々変更することは可能である。
バリアメタル膜21の第1の成膜方法について、図11から図13を用いて説明する。
[ステップ1] まず、ヒータにより所定の温度、例えば450℃に加熱されたステージ上に半導体ウエハSWを載置する。[ステップ1]から[ステップ10]までの間は、ステージは常に所定の温度、例えば450℃に加熱される。[ステップ1]において設定された所定の時間、例えば5秒でチャンバ内を排気機構により所定の圧力、例えば667Paとなるよう、チャンバ内へArガス及びHガスを導入する。Arガスの流量は、例えば800sccm、Hガスの流量は、例えば4000sccmである。
[ステップ2] 圧力とArガス及びHガスの流量を所定の値に設定した後、半導体ウエハSWは所定の時間加温される。[ステップ2]から[ステップ9]までの間は、チャンバ内は常に所定の圧力(例えば667Pa)に維持され、[ステップ2]から[ステップ10]までの間は、Arガス及びHガスは常に所定の流量(例えばそれぞれ800sccm及び4000sccm)でチャンバ内へ導入される。
[ステップ3] TiClガス供給源からTiClガス(第1反応ガス)を供給し、流量が安定するまで、チャンバの直前でTiClガスを外部へ流す。TiClガスの流量は、例えば6.7sccmである。
[ステップ4] TiClガスの流量が安定した後、TiClガスをチャンバ内へ導入してニッケルシリサイド層14の表面に選択的に熱反応によるチタン膜(以下、熱反応Ti膜と記す;第1金属膜)21aを形成する。TiClガスの流量は、例えば6.7sccm、熱処理時間は、例えば5から30秒である。熱反応Ti膜21aの厚さは、例えば1nm以下である。ここで、図12に示すように、熱反応Ti膜21aはコンタクトホールC1の底面、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の底部に露出したニッケルシリサイド層14の表面のみに形成され、コンタクトホールC1の側面、第1及び第2配線溝HM1,HM2の側壁、ならびに酸化シリコン膜17の上面には形成されない。但し、第1及び第2配線溝HM1,HM2の底面であっても、ニッケルシリサイド層14の表面に酸化膜が存在するときは、第1及び第2配線溝HM1,HM2の底面には熱反応Ti膜21aは形成されない。
[ステップ5] 高周波電力を印加してチャンバ内にプラズマを生成することにより、熱反応Ti膜21a上にチタン膜(以下、プラズマ反応Ti膜と記す;第2金属膜)21bを形成する。TiClガスの流量は、例えば6.7sccm、高周波電力は、例えば800W、成膜時間は、例えば25秒である。プラズマ反応Ti膜21bの厚さは、例えば2から5nmである。
[ステップ6] チャンバ内へのTiClガスの導入のみを止めて、Hガス(第2反応ガス)によるプラズマ反応Ti膜21bのプラズマ処理(第1プラズマ処理)を行い、プラズマ反応Ti膜21bの塩素濃度を低減し、さらに第1及び第2配線溝HM1,HM2の底部のプラズマ反応Ti膜21bとニッケルシリサイド層14との間に残存する酸化膜を還元する(第1及び第2配線溝HM1,HM2の底部に酸化膜が存在するときは、熱反応Ti膜21aは形成されない)。プラズマ処理時間は5秒以上、例えば5から30秒である。
[ステップ7] 高周波電圧の印加を止めてチャンバ内からTiClガスを排気する。
[ステップ8] NHガス(第3反応ガス)をチャンバ内へ導入してプラズマ反応Ti膜21bの表面を熱反応により窒化し、第1及び第2配線溝HM1,HM2の底部のプラズマ反応Ti膜21bとニッケルシリサイド層14との間に残存する酸化膜を還元する。NHガスの流量は、例えば500sccmであり、熱処理時間は、例えば0から75秒である。
[ステップ9] 高周波電力を印加してプラズマを生成することにより(第2プラズマ処理)、プラズマ反応Ti膜21bの表面に化学量論的組成よりも窒素の量が僅かに多い窒化チタン膜(以下、窒素リッチTiN膜と記す;第1窒化金属膜)21c、例えばTi1.1膜を形成し、さらに第1及び第2配線溝HM1,HM2の底部のプラズマ反応Ti膜21bとニッケルシリサイド層14との間に残存する酸化膜を還元する。高周波電力は、例えば800W、窒化処理時間は、例えば25秒以上、例えば25から75秒である。
[ステップ10] 高周波電圧の印加を止め、さらにNHガスのチャンバ内への導入を止めてチャンバからNHガスを排気する。
上記第1の成膜方法により、熱反応Ti膜21a/プラズマ反応Ti膜21b/窒素リッチTiN膜21cにより構成されるバリアメタル膜21が形成される。熱反応Ti膜21aの厚さは、例えば1nm以下、プラズマ反応Ti膜21bの厚さは、例えば5nm、窒素リッチTiN膜21cの厚さは、例えば3から5nmである。
熱反応Ti膜21aは、ニッケルシリサイド層14との低い接触抵抗を得ることができる。これは、(1)ニッケルシリサイド層14と熱反応Ti膜21aとの界面に(NiTi1−x)Siが生成される、(2)ニッケルシリサイドが触媒となり熱分解反応によって純粋なチタンが生成されるので、プラズマ反応Ti膜21bよりも膜中に含まれる不純物濃度が少ない、(3)ドライクリーニング処理で残留する超微量のフッ素によって塩化チタンが還元される等が原因と考えられる。また、窒素リッチTiN膜21cは、プラグの構成原子が拡散するのを抑制または防止するバリア膜として有効である。また、[ステップ6]のプラズマ処理によりプラズマ反応Ti膜21bの塩素等の不純物濃度が低減する。また、熱反応Ti膜21a/プラズマ反応Ti膜21bを形成した後に、Hガスを用いた5から30秒のプラズマ処理を施し、さらに、プラズマ反応Ti膜21bの表面をNHガスを用いた0から75秒の熱窒化処理及びNHガスを用いた25から75秒のプラズマ処理を施すことにより、H原子がプラズマ反応Ti膜21bを通過して、第1及び第2配線溝HM1,HM2の底部においてプラズマ反応Ti膜21bとニッケルシリサイド層14との間に残存する酸化膜を還元することができる。
次に、バリアメタル膜21の第2の成膜方法について図14及び図15を用いて説明する。
[ステップ1]から[ステップ6]までは、前述した第1の成膜方法と同じであるので、ここでの説明は省略する。但し、[ステップ5]におけるプラズマ反応Ti膜21bの成膜時間は、例えば5秒、[ステップ6]におけるプラズマ処理時間は、例えば5秒である。
[ステップ7] TiClガス供給源からTiClガスを供給し、流量が安定するまで、チャンバの直前でTiClガスを外部へ流す。TiClガスの流量は、例えば6.7sccmである。
[ステップ8] TiClガスの流量が安定した後、TiClガスをチャンバ内へ導入し、高周波電力を印加してチャンバ内にプラズマを生成することにより、プラズマ反応Ti膜21b上にさらにプラズマ反応Ti膜21bを形成する。TiClガスの流量は、例えば6.7sccm、高周波電力は、例えば800W、成膜時間は、例えば5秒である。プラズマ反応Ti膜21bの厚さは、例えば1から2nmである。
[ステップ9] チャンバ内へのTiClガスの導入のみを止めて、Hガスによるプラズマ反応Ti膜21bのプラズマ処理を行い、プラズマ反応Ti膜21bの塩素濃度を低減し、さらに第1及び第2配線溝HM1,HM2の底部のプラズマ反応Ti膜21bとニッケルシリサイド層14との間に残存する酸化膜を還元する。[ステップ7]から[ステップ9]を複数回、例えば4回繰り返す。[ステップ9]における1回のプラズマ処理時間は、[ステップ6]及び[ステップ9]における合計のプラズマ処理時間が25から75秒となるように設定され、例えば5秒である。プラズマ反応Ti膜21bの合計の厚さは、例えば5から10nmとなる。
[ステップ10] 高周波電圧の印加を止めてチャンバ内からTiClガスを排気する。
[ステップ11] NHガスをチャンバ内へ導入してプラズマ反応Ti膜21bの表面を熱反応により窒化し、第1及び第2配線溝HM1,HM2の底部のプラズマ反応Ti膜21bとニッケルシリサイド層14との間に残存する酸化膜を還元する。NHガスの流量は、例えば500sccmであり、熱処理時間は、例えば0から75秒である。
[ステップ12] 高周波電力を印加してプラズマを生成することにより、プラズマ反応Ti膜21bの表面に窒素リッチTiN膜21cを形成し、さらに第1及び第2配線溝HM1,HM2の底部のプラズマ反応Ti膜21bとニッケルシリサイド層14との間に残存する酸化膜を還元する。高周波電力は、例えば800W、窒化処理時間は、例えば25秒以上、例えば25から75秒である。
[ステップ13] 高周波電圧の印加を止め、さらにNHガスのチャンバ内への導入を止めてチャンバからNHガスを排気する。
上記第2の成膜方法により、熱反応Ti膜21a/プラズマ反応Ti膜21b(多段)/窒素リッチTiN膜21cにより構成されるバリアメタル膜21が形成される。熱反応Ti膜21aの厚さは、例えば1nm以下、プラズマ反応Ti膜21bの厚さは、例えば5nm、窒素リッチTiN膜21cの厚さは、例えば3から5nmである。
前述した第1の成膜方法と同様に、熱反応Ti膜21aはニッケルシリサイド層14との低い接触抵抗を得ることができ、窒素リッチTiN膜21cはプラグの構成原子が拡散するのを抑制または防止するバリア膜として有効である。また、第1及び第2配線溝HM1,HM2の底部においてプラズマ反応Ti膜21bとニッケルシリサイド層14との間に残存する酸化膜を還元することができる。
さらに、[ステップ5,6]+([ステップ7,8,9])×4のプロセスにおいては、プラズマ反応Ti膜21bの成膜と還元とを比較的短時間に交互に行うことにより、プラズマ反応Ti膜21bの表面のみならず、内部の塩素等の不純物濃度を低減することができて、比抵抗の低い良質なプラズマ反応Ti膜21bを得ることができる。
次に、バリアメタル膜21の第3の成膜方法について図16及び図17を用いて説明する。
[ステップ1]から[ステップ10]までは、前述した第1の成膜方法と同じであるので、ここでの説明は省略する。但し、[ステップ5]におけるプラズマ反応Ti膜21bの成膜時間は、例えば5秒、[ステップ6]におけるプラズマ処理時間は、例えば5秒、[ステップ8]における熱窒化処理時間は、例えば10秒及び[ステップ9]におけるプラズマ処理時間は、例えば5秒である。
[ステップ11] TiClガス供給源からTiClガスを供給し、流量が安定するまで、チャンバの直前でTiClガスを外部へ流す。TiClガスの流量は、例えば6.7sccmである。
[ステップ12] TiClガスの流量が安定した後、TiClガスをチャンバ内へ導入し、高周波電力を印加してチャンバ内にプラズマを生成することにより、窒素リッチTiN膜21c上にプラズマ反応Ti膜21bを形成する。TiClガスの流量は、例えば6.7sccm、高周波電力は、例えば800W、成膜時間は、例えば5秒である。プラズマ反応Ti膜21bの厚さは、例えば1から2nmである。
[ステップ13] チャンバ内へのTiClガスの導入のみを止めて、Hガスによるプラズマ反応Ti膜21bのプラズマ処理を行い、プラズマ反応Ti膜21bの塩素濃度を低減し、さらに第1及び第2配線溝HM1,HM2の底部のプラズマ反応Ti膜21bとニッケルシリサイド層14との間に残存する酸化膜を還元する。プラズマ処理時間は、例えば5秒である。
[ステップ14] 高周波電圧の印加を止めてチャンバ内からTiClガスを排気する。
[ステップ15] NHガスをチャンバ内へ導入してプラズマ反応Ti膜21bの表面を熱反応により窒化し、第1及び第2配線溝HM1,HM2の底部のプラズマ反応Ti膜21bとニッケルシリサイド層14との間に残存する酸化膜を還元する。NHガスの流量は、例えば500sccmであり、熱処理時間は、例えば10秒である。
[ステップ16] 高周波電力を印加してプラズマを生成することにより、プラズマ反応Ti膜21bの表面に窒素リッチTiN膜21cを形成し、さらに第1及び第2配線溝HM1,HM2の底部のプラズマ反応Ti膜21bとニッケルシリサイド層14との間に残存する酸化膜を還元する。高周波電力は、例えば800W、窒化処理時間は、例えば5秒である。
[ステップ17] 高周波電圧の印加を止め、さらにNHガスのチャンバ内への導入を止めてチャンバからNHガスを排気する。
[ステップ11]から[ステップ17]を複数回、例えば4回繰り返す。[ステップ6]及び[ステップ13]におけるHガスによるプラズマ処理時間を、例えば5秒とし、[ステップ8]及び[ステップ15]におけるNHガスによる熱窒化処理時間を、例えば10秒とし、[ステップ9]及び[ステップ16]におけるNHガスによるプラズマ処理時間を、例えば5秒としたが、これに限定されるものではなく、Hガスによる合計のプラズマ処理時間が5から30秒、NHガスによる熱窒化処理時間が0から75秒、NHガスによる合計のプラズマ処理時間が25から75秒となるように、それぞれのステップにおける処理時間を設定することができる。
上記第3の成膜方法により、熱反応Ti膜21a/(プラズマ反応Ti膜21b/窒素リッチTiN膜21c)×5により構成されるバリアメタル膜21が形成される。熱反応Ti膜21aの厚さは、例えば1nm以下、(プラズマ反応Ti膜21b+窒素リッチTiN膜21c)×5の厚さは、例えば5から10nmである。
前述した第1の成膜方法と同様に、熱反応Ti膜21aはニッケルシリサイド層14との低い接触抵抗を得ることができ、窒素リッチTiN膜21cはプラグの構成原子が拡散するのを抑制または防止するバリア膜として有効である。また、第1及び第2配線溝HM1,HM2の底部においてプラズマ反応Ti膜21bとニッケルシリサイド層14との間に残存する酸化膜を還元することができる。
さらに、[ステップ5,6,7,8,9,10]+([ステップ11,12,13,14,15,16,17])×4のプロセスにおいては、プラズマ反応Ti膜21bの成膜と還元と窒化の一連のプロセスを比較的短時間に複数回行うことにより、塩素等の不純物濃度の低減による比抵抗の低い良質なプラズマ反応Ti膜21bを得ることができると同時に、その表面にバリア膜として有効に機能する窒素リッチTiN膜21cを成膜することができる。
次に、バリアメタル膜21の第4の成膜方法について前記図14及び図18を用いて説明する。
[ステップ1]から[ステップ6]までは、前述した第2の成膜方法と同じであるので、ここでの説明は省略する。但し、[ステップ5]におけるプラズマ反応Ti膜21bの成膜時間は、例えば5から15秒であり、1段目のプラズマ反応Ti膜21bの厚さが、前述した第2の成膜方法における1段目のプラズマ反応Ti膜21bの厚さよりも厚い点が異なる。また、[ステップ7]から[ステップ13]までは、前述した第2の成膜方法と同じであるので、ここでの説明は省略する。
上記第4の成膜方法により、熱反応Ti膜21a/プラズマ反応Ti膜21b/プラズマ反応Ti膜21b(多段)/窒素リッチTiN膜21cにより構成されるバリアメタル膜21が形成される。熱反応Ti膜21aの厚さは、例えば1nm以下、下層に位置するプラズマ反応Ti膜21bの厚さは、例えば3nm、上層に位置するプラズマ反応Ti膜21bの厚さは、例えば4から5nmである。
前述した第1の成膜方法と同様に、熱反応Ti膜21aはニッケルシリサイド層14との低い接触抵抗を得ることができ、窒素リッチTiN膜21cはプラグの構成原子が拡散するのを抑制または防止するバリア膜として有効である。また、第1及び第2配線溝HM1,HM2の底部においてプラズマ反応Ti膜21bとニッケルシリサイド層14との間に残存する酸化膜を還元することができる。
さらに、[ステップ5,6]と[ステップ7,8,9]のプロセスにおいては、プラズマ反応Ti膜21bの成膜と還元とを比較的短時間に行うことにより、塩素等の不純物濃度の低減による比抵抗の低い良質なプラズマ反応Ti膜21bを得ることができる。
前述した第1から第4のいずれの製造方法であっても、塩素等の不純物濃度の低いバリアメタル膜21を形成することができるので、ニッケルシリサイド層14の抵抗が低減し、さらにバリアメタル膜21の剥がれやマイクロクラック等を防止することができる。また、第1及び第2配線溝HM1,HM2の底部におけるプラズマ反応Ti膜21bとニッケルシリサイド層14との間に残存する酸化膜を還元することができる。
その後、搬送用ロボット61によって半導体ウエハSWをバリアメタル成膜用のチャンバ56(またはチャンバ57)からいずれかのロードロック室53へ真空搬出し、さらに搬送用ロボット62によって半導体ウエハSWをロードロック室53からウエハ搬入出室58を介していずれかのフープ59へ戻す。
なお、前述した第1から第4の成膜方法により形成されたバリアメタル膜21は、プラグの構成原子が拡散するのを抑制または防止するバリア膜として有効であり、窒素リッチTiN膜21cを有している。しかし、バリアメタル膜21の上に、例えばTiClガス及びNHガス(第4反応ガス)を用いた450から480℃程度の熱CVD法により、例えば厚さ0から5nmの窒化チタン膜(第2窒化金属膜)を形成することによって、より高いバリア機能を持たせてもよい。
以下に、熱CVD法によりバリアメタル膜21の上に形成される窒化チタン膜の成膜方法について、図19を用いて簡単に説明する。この窒化チタン膜は、前述した成膜装置50にさらにチャンバを接続し、そのチャンバ内において成膜してもよいし、または前述した成膜装置50とは異なるCVD装置を用いて成膜してもよい。なお、窒化チタン膜の成膜方法は、これに限定されるものではなく、種々変更することは可能である。
[ステップ1] まず、ヒータにより所定の温度、例えば480℃に加熱されたステージ上に半導体ウエハSWを載置する。[ステップ1]から[ステップ12]までの間は、ステージは常に所定の温度に加熱される。[ステップ1]において設定された所定の時間でチャンバ内を排気機構により所定の圧力となるよう、チャンバ内へTiClガス及びNHガスのそれぞれのキャリアガスであるNガス及びNHガスを導入する。
[ステップ2] 圧力とNガス及びNHガスの流量が所定の値に設定された後、半導体ウエハSWは所定の時間加温される。
[ステップ3] 同時に、TiClガス供給源からTiClガスを供給し、流量が安定するまで、チャンバの直前でTiClガスを外部へ流す。
[ステップ4]から[ステップ10] TiClガス及びNHガスを用いて窒化チタン膜を堆積する際には、チャンバ内へTiClガス及びNHガスが同時に導入される。TiClガス及びNHガスの流量は、例えば60sccm、圧力は、例えば260Pa、堆積時間は、例えば6秒である。厚い窒化チタン膜を成膜する場合は、[ステップ4]から[ステップ10]を複数回繰り返す。例えば[ステップ4]から[ステップ10]を6回繰り返すことによって、5nmの厚さの窒化チタン膜を形成することができる。
[ステップ11]及び[ステップ12] 高周波電圧の印加を止め、さらにTiClガス及びNHガスのチャンバ内への導入を止めて、チャンバ内へNガスを導入し、チャンバ内からTiClガス及びNHガスを排気する。その後、Nガスのチャンバ内への導入を止めて、チャンバ内を真空引きする。
次に、図20に示すように、コンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の内部を含むバリアメタル膜21上に金属膜、例えばタングステン膜22をCVD法により堆積する。タングステン膜22の成膜では、まず、バリアメタル膜21上にタングステンの核膜(以下、タングステン核膜と記す;金属核膜)22aを形成し、その後、コンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の内部を埋め込むタングステン膜(以下、ブランケット・タングステン膜と記す;金属膜)22bを堆積する。本実施の形態では、上記タングステン核膜22aを、例えば厚さ0.01μm以下の多層構造とした。このタングステン核膜22aは、バリアメタル膜21の最上層に位置する窒素リッチTiN膜21cとの密着性が良く、また、タングステン膜の成膜ガスであるWFガスに含まれるフッ素がバリアメタル膜21へ侵入するのを抑制または防止する機能を有するので、バリアメタル膜21のフッ素による腐食(例えばプラズマ反応Ti膜21bのふくれやはがれ等)を防ぐことができる。
ここでは、タングステン膜22の第1、第2及び第3の成膜方法について説明する。第1の成膜方法は、WFガス、SiHガス及びHガスをチャンバ内へ同時に供給し、タングステン核膜22aを形成し、その後、ブランケット・タングステン膜22bを形成する。第2の成膜方法は、WFガスを用いてバリアメタル膜21の表面にタングステン及びフッ素を吸着させた後、SiHガスを用いた還元反応によりフッ素を除去してタングステン核膜22aを形成し、その後、ブランケット・タングステン膜22bを形成する。第3の成膜方法は、WFガスを用いてバリアメタル膜21の表面にタングステン及びフッ素を吸着させた後、Bガスを用いた還元反応によりフッ素を除去してタングステン核膜22aを形成し、その後、ブランケット・タングステン膜22bを形成する。なお、タングステン膜22(タングステン核膜22a及びブランケット・タングステン膜22b)の成膜方法は、これらに限定されるものではなく、種々変更することは可能である。
第1の成膜方法は、例えば図21に示すプロセスステップに従って、以下のように行われる。
[ステップ1]及び[ステップ2] WFガス(第5反応ガス)、SiHガス及びHガス(第1還元ガス)をそれぞれ所定の流量でチャンバ内へ導入して、バリアメタル膜21の表面に所定の厚さのタングステン核膜22aを形成する。チャンバ内の圧力は、例えば2667Pa、半導体ウエハの温度は、例えば390℃とする。また、[ステップ2]の時間(A1)を制御することにより、所望する厚さのタングステン核膜22aが形成される。タングステン核膜22aの厚さは、例えば7nmである。WFガスとSiHガスとを同時にチャンバ内へ導入することにより、成膜と同時にフッ素を除去することができるので、フッ素の含有量の少ないタングステン核膜22aを形成することができる。
[ステップ3]から[ステップ6] Hガス(第2還元ガス)を所定の流量でチャンバ内へ導入した後、WFガス(第6反応ガス)を所定の流量、例えば250sccmでチャンバ内へ導入して、タングステン核膜22a上にH還元によるブランケット・タングステン膜22bを形成する。チャンバ内の圧力は、例えば10666Pa、半導体ウエハの温度は400℃以下、例えば390℃とする。また、[ステップ5]の時間(A2)を制御することにより、所望する厚さのブランケット・タングステン膜22bが形成される。ブランケット・タングステン膜22bの厚さは、例えば0.193μmである。ブランケット・タングステン膜22bを形成した後は、圧力を0Pa、WFガスの流量を0sccmとする。
上記SiH還元による核付けを採用した第1の成膜方法により、フッ素の含有量の少ないタングステン核膜22a及びブランケット・タングステン膜22bからなるタングステン膜22が形成される。ブランケット・タングステン膜22bの成膜温度は、例えば390℃であり、400℃以下の比較的低温でタングステン膜22を成膜することにより、ブランケット・タングステン膜22bの成膜時におけるWFガスに含まれるフッ素の侵入を抑制することができる。これにより、WFガスに含まれるフッ素のバリアメタル膜21への侵入を抑制または防止することができるので、バリアメタル膜21のフッ素による腐食を防ぐことができる。
第2の成膜方法は、例えば図22に示すプロセスステップに従って、以下のように行われる。
[ステップ1]及び[ステップ2] WFガス(第5反応ガス)を所定の流量、例えば160sccmでチャンバ内へ導入して、バリアメタル膜21の表面にタングステン及びフッ素を吸着させて、1nm程度の厚さのタングステン核膜を形成する。チャンバ内の圧力は、例えば1000Pa、半導体ウエハの温度は、例えば350℃である。その後、チャンバ内へのWFガスの供給を止める。
[ステップ3]及び[ステップ4] SiHガス(第1還元ガス)を所定の流量、例えば400sccmでチャンバ内へ導入して、SiH還元により上記タングステン核膜内のフッ素を除去する。チャンバ内の圧力は、例えば1000Pa、半導体ウエハの温度は、例えば350℃である。その後、チャンバ内へのSiHガスの供給を止める。[ステップ1]から[ステップ4]は複数回、例えば7回繰り返すことにより、多層構造のタングステン核膜22aが形成される。タングステン核膜22aの厚さは、例えば7nmである。
[ステップ5]から[ステップ9] Hガス(第2還元ガス)を所定の流量、例えば4000sccmでチャンバ内へ導入した後、WFガス(第6反応ガス)を所定の流量、例えば60sccmでチャンバ内へ導入する。続いてWFガスの流量を増加して、例えば350sccmとし、圧力を増加して、例えば10666Paとする。また、半導体ウエハの温度も上昇させるが、その温度は400℃以下、例えば390℃とする。その後、タングステン核膜22a上にH還元によるブランケット・タングステン膜22bを形成し、所望する厚さのブランケット・タングステン膜22bを形成した後、圧力を0Pa、WFガスの流量を0sccmとする。ブランケット・タングステン膜22aの厚さは、例えば0.193μmである。
上記SiH還元による核付けを採用した第2の成膜方法により、タングステン核膜22a及びブランケット・タングステン膜22bからなるタングステン膜22が形成される。タングステン核膜22aを多層構造としたことにより各層の界面が不連続となり、ブランケット・タングステン膜22bの成膜時におけるWFガスに含まれるフッ素がタングステン核膜22aを透過し難くなる。また、ブランケット・タングステン膜22bの成膜温度は、例えば390℃であり、400℃以下の比較的低温でタングステン膜22を成膜することにより、ブランケット・タングステン膜22bの成膜時におけるWFガスに含まれるフッ素の侵入を抑制することができる。これらにより、WFガスに含まれるフッ素のバリアメタル膜21への侵入を抑制または防止することができるので、バリアメタル膜21のフッ素による腐食を防ぐことができる。
第3の成膜方法は、例えば図23に示すプロセスステップに従って、以下のように行われる。
[ステップ1]及び[ステップ2] WFガス(第5反応ガス)を所定の流量、例えば160sccmでチャンバ内へ導入して、バリアメタル膜21の表面にタングステン及びフッ素を吸着させて、1nm程度の厚さのタングステン核膜を形成する。チャンバ内の圧力は、例えば1000Pa、半導体ウエハの温度は、例えば350℃である。その後、チャンバ内へのWFガスの供給を止める。
[ステップ3]及び[ステップ4] Hガスにより希釈された5%Bガス(第1還元ガス)を所定の流量、例えば1000sccmでチャンバ内へ導入して、B還元により上記タングステン核膜内のフッ素を除去する。チャンバ内の圧力は、例えば1000Pa、半導体ウエハの温度は、例えば350℃である。その後、チャンバ内へのHガスにより希釈された5%Bガスの供給を止める。[ステップ1]から[ステップ4]は複数回、例えば8回繰り返すことにより、多層構造のタングステン核膜22aが形成される。タングステン核膜22aの厚さは、例えば7nmであり、その構造はアモルファスである。
[ステップ5]から[ステップ10] Hガス(第2還元ガス)を所定の流量、例えば4000sccmでチャンバ内へ導入した後、WFガス(第6反応ガス)を所定の流量、例えば60sccmでチャンバ内へ導入する。続いてWFガスの流量を増加して、例えば200sccmとし、圧力を増加して、例えば10666Paとする。また、半導体ウエハの温度も上昇させるが、その温度は400℃以下、例えば390℃とする。その後、タングステン核膜22a上にH還元によるブランケット・タングステン膜22bを形成し、所望する厚さのブランケット・タングステン膜22bを形成した後、圧力を0Pa、WFガスの流量を0sccmとする。ブランケット・タングステン膜22bの厚さは、例えば0.193μmである。
上記B還元による核付けを採用した第3の成膜方法により、タングステン核膜22a及びブランケット・タングステン膜22bからなるタングステン膜22が形成される。前述したSiH還元による核付けを採用した第2の成膜方法と同様に、タングステン核膜22aを多層構造としたことにより各層の界面が不連続となり、さらにタングステン核膜22aの構造がアモルファスであることから、ブランケット・タングステン膜22bの成膜時におけるWFガスに含まれるフッ素がタングステン核膜22aを透過し難くなる。また、ブランケット・タングステン膜22bの成膜温度は、例えば390℃であり、400℃以下の比較的低温でタングステン膜22を成膜することにより、ブランケット・タングステン膜22bの成膜時におけるWFガスに含まれるフッ素の侵入を抑制することができる。これらにより、WFガスに含まれるフッ素のバリアメタル膜21への侵入を抑制または防止することができるので、バリアメタル膜21のフッ素による腐食を防ぐことができる。
図24(a)は、図20に続く製造工程における図3(a)と同じ箇所の要部断面図、図24(b)は、図20に続く製造工程における図3(b)と同じ箇所の要部断面図である。
次に、図24に示すように、酸化シリコン膜17の表面が露出するまでエッチバックもしくはCMPを施して、コンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の外部のチタン膜、窒化チタン膜及びタングステン膜を除去することにより、コンタクトホールC1の内部に、タングステン膜22を主導電材料とするプラグP1を形成し、第1及び第2配線溝HM1,HM2の内部に局所配線23a(図25参照),23bを形成する。
一方の局所配線23aは、負荷用MIS(Ld1)のドレイン、転送用MIS(Tr1)のソース、及びCMOSインバータINV2を構成する負荷用MIS(Ld2)と駆動用MIS(Dr2)とに共通するゲート電極Gの引き出し部GM2に接続されている。また、他方の局所配線23bは、負荷用MIS(Ld2)のドレイン、転送用MIS(Tr2)のソース、及びCMOSインバータINV1を構成する負荷用MIS(Ld1)と駆動用MIS(Dr1)とに共通するゲート電極Gの引き出し部GM1に接続されている。
前述したコンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の内部にプラグP1を形成する工程では、プラグP1の主導電材料をタングステン膜22とし、バリアメタル膜21をチタン膜21a,21b上に窒化チタン膜21cを形成した積層膜としたが、これに限定されるものではなく、種々変更することは可能である。例えばバリアメタル膜21を前述したチタン膜21a,21b上に窒化チタン膜21cを形成した積層膜とし、プラグの主導電材料を銅膜とすることもできる。この場合、まず、前述した製造方法と同様にしてバリアメタル膜21を成膜し、その後、CVD法またはスパッタリング法によりバリアメタル膜21上にシード層、例えば銅またはルテニウムのシード層を形成し、さらに電解めっき法を用いてシード層上に銅めっき膜を形成することによって、コンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の内部に銅めっき膜を埋め込む。
バリアメタル膜21の成膜及び上記シード層の成膜には、前述した成膜装置50を用いる。前述したように、成膜装置50の搬送室51には4つのチャンバが備わっており、プラグP1の主導電材料をタングステン膜22とする場合は、チャンバ(第1チャンバ)54をドライクリーニング処置用チャンバ、チャンバ(第2チャンバ)55を加熱処理用チャンバ、チャンバ(第3チャンバ)56,57をバリアメタル成膜用チャンバとして使用する。プラグP1の主導電材料を銅膜とする場合は、チャンバ(第1チャンバ)54をドライクリーニング処理用チャンバ、チャンバ(第2チャンバ)55を加熱処理用チャンバ、チャンバ(第3チャンバ)56をバリアメタル成膜用チャンバ、チャンバ(第4チャンバ)57をシード層成膜用チャンバとして使用する。これにより、バリアメタル膜21の表面が大気にさらされて汚染されることなくバリアメタル膜21上に連続してシード層が成膜されるので、均一にシード層を形成することができる。その後、電解めっき法によりコンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の内部に銅膜が埋め込まれるが、均一にシード層が形成されているので、ほぼ完全に銅膜が埋め込まれて、プラグP1の良好な導通を得ることができる。
この後、上層の配線、例えば第0、第1及び第2層配線が形成される。引き続き、これら配線の形成工程について説明する。
図25は、図24に続く製造工程における図2と同じ箇所の要部平面図、図26(a)は、図24に続く製造工程における図3(a)と同じ箇所の要部断面図、図26(b)は、図24に続く製造工程における図3(b)と同じ箇所の要部断面図である。
まず、局所配線23a,23b、プラグP1上にスパッタリング法により、例えば厚さ0.1μm程度のタングステン膜を堆積する。続いて、パターニングすることによって第0層配線M0を形成する。
次に、局所配線23a,23b、第0層配線M0及び酸化シリコン膜17上に、CVD法により酸化シリコン膜24を堆積する。続いて、第0層配線M0上の酸化シリコン膜24をエッチングにより除去することによりコンタクトホールC2を形成する。
次に、コンタクトホールC2の内部を含む酸化シリコン膜24上にバリアメタル膜25を形成する。バリアメタル膜25は、例えば窒化チタン膜、窒化タンタル膜、窒化タンタル膜上にタンタル膜を積み重ねた積層膜、または窒化タンタル膜上にルテニウム膜を積み重ねた積層膜である。バリアメタル膜25を形成する前には前述したドライクリーニング処理が行われるが、このドライクリーニング処理においてもその後、前述した100から150℃の温度での加熱と150℃よりも高い温度での加熱とを半導体ウエハに対して行い、コンタクトホールC2の底面及び側壁に生成した生成物の除去を行ってもよい。これにより、バリアメタル膜25と第0層配線M0との接触抵抗のばらつきを低減することができ、また、酸化シリコン膜24からのバリアメタル膜25の剥がれを防止することができる。
次に、CVD法またはスパッタリング法によりバリアメタル膜25上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法を用いてシード層上に銅めっき膜を形成する。銅めっき膜によりコンタクトホールC2の内部を埋め込む。続いてコンタクトホールC2以外の領域の銅めっき膜、シード層及びバリアメタル膜25をCMP法により除去して、銅膜を主導電材料とするプラグP2を形成する。なお、図25の平面図においては、ゲート電極G及び活性領域An1等の表示を省略している。
次に、酸化シリコン膜24及びプラグP2上に第1層配線(図25中、網掛けのハッチングで示す)M1を形成する。まず、スパッタリング法により、例えば厚さ0.01μm程度のチタン膜及び厚さ0.05μm程度の窒化チタン膜を順次堆積し、例えば約500から700℃の温度で1分間程度の熱処理を半導体基板1に施す。続いて、CVD法によりタングステン膜を堆積し、パターニングすることによって第1層配線M1を形成する。第1層配線M1のうち、プラグP1,P2を介して転送用MIS(Tr1,Tr2)のゲート電極Gを接続する第1層配線M1はワード線WLとなる。
図27は、図25、26に続く製造工程における図2と同じ箇所の要部平面図、図28(a)は、図25、26に続く製造工程における図3(a)と同じ箇所の要部断面図、図28(b)は、図25、26に続く製造工程における図3(b)と同じ箇所の要部断面図である。
第1層配線M1及び酸化シリコン膜24上に酸化シリコン膜26をCVD法により堆積した後、第1層配線M1上の酸化シリコン膜26をエッチングにより除去することによりコンタクトホールC3を形成する。
次に、酸化シリコン膜26上に第2層配線(図27中、網掛けのハッチングで示す)M2を形成する。まず、スパッタリング法により、例えば厚さ0.01μm程度のチタン膜及び厚さ0.05μm程度の窒化チタン膜を順次堆積し、例えば約500から700℃の温度で1分間程度の熱処理を半導体基板1に施す。続いて、CVD法によりタングステン膜を堆積し、パターニングすることによって第2層配線M2を形成する。第2層配線M2を介して駆動用MIS(Dr1,Dr2)のソースに基準電位Vssが供給される。また、第2層配線M2を介して負荷用MIS(Ld1,Ld2)のソースに電源電位Vccが供給される。また、駆動用MIS(Dr1,Dr2)の一端と接続された第2層配線M2はデ−タ線DL,/DLとなる。
以上の工程により、図1を用いて説明したSRAMのメモリセルMC及び周辺回路が、ほぼ完成する。
このように、本実施の形態によれば、コンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の内部にバリアメタル膜21を形成する前に行うドライクリーニング処置により、コンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の底面及び側面に化学量論的組成から僅かにずれた生成物が残留するが、この生成物はドライクリーニング処理の後に行う150℃よりも高い温度の熱処理により除去されるので、コンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の底面におけるニッケルシリサイド層14とバリアメタル膜21との接触抵抗のばらつきを低減することができ、またコンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の側面におけるバリアメタル膜21の剥がれを防ぐことができる。
さらに、バリアメタル膜21のニッケルシリサイド層14と接する最下層に、塩素等の不純物濃度の低い熱反応Ti膜21aを形成すること、及びHガスを用いたプラズマ処理によりバリアメタル膜21に含まれる塩素等の不純物濃度が低減できることから、ニッケルシリサイド層14との接触抵抗が低く、はがれやマイクロクラック等の不良のないバリアメタル膜21を得ることができる。また、バリアメタル膜21のプラグと接する最上層に、窒素リッチTiN膜21cを形成することにより、プラグの構成原子が拡散するのを抑制または防止することができる。
さらに、ニッケルシリサイド層14の表面に酸化膜が成長し、この酸化膜が、ドライクリーニング処理及び熱処理では除去することができずに残存しても、熱反応Ti膜21a/プラズマ反応Ti膜21bを形成した後に、Hガスを用いた5から30秒のプラズマ処理を施し、さらに、プラズマ反応Ti膜21bの表面をNHガスを用いた0から75秒の熱窒化処理及びNHガスを用いた25から75秒のプラズマ処理を施すことにより、H原子がプラズマ反応Ti膜21bを通過して、第1及び第2配線溝HM1,HM2の底面におけるプラズマ反応Ti膜21bとニッケルシリサイド層14との間に残存する酸化膜を還元することができて、プラグP1とニッケルシリサイド層14との良好な導通を得ることができる。図29に、本発明を実施した場合のプラグとニッケルシリサイド層との接触抵抗を示す。接触抵抗の測定には、長辺径200nm、短辺径90nmの配線溝に埋め込まれたプラグとニッケルシリサイド層との連結個数が7200個のチェーン構造パターンを用いた。図29に示すように、NHガスを用いた熱窒化処理またはNHガスを用いたプラズマ処理を施すことにより、プラグとニッケルシリサイド層との接触抵抗は低減する。
さらに、プラグを構成するタングステン膜22のバリアメタル膜21と接する層に、SiH還元反応またはB還元反応により多層構造のタングステン核膜22aを形成することにより、タングステン膜22と窒素リッチTiN膜21cとの良好な密着性を得ることができる。また、タングステン核膜22aがWFガスに含まれるフッ素の侵入を抑制する機能を有すること、及びH還元によるブランケット・タングステン膜22bの形成の採用により、400℃以下の比較的低温でタングステン膜22を形成することができることから、WFガスに含まれるフッ素のバリアメタル膜21への侵入を抑制または防止することができて、フッ素によるバリアメタル膜21の腐食を防ぐことができる。
さらに、コンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の内部に埋め込まれる導電部材として銅からなるプラグを用いる場合は、成膜装置50に、ドライクリーニング処置用チャンバ(チャンバ54)、加熱処理用チャンバ(チャンバ55)、バリアメタル成膜用チャンバ(チャンバ56)及びシード層成膜用チャンバ(チャンバ57)を備えることにより、大気にさらすことなくバリアメタル膜21上に連続してシード層を成膜することができるので、均一にシード層が形成されて、コンタクトホールC1、ならびに第1及び第2配線溝HM1,HM2の内部に電解めっき法によりほぼ完全に銅膜を埋め込むことが可能となり、プラグP1の良好な導通を得ることができる。
さらに、成膜装置50に、バリアメタル成膜用として同一機能、同一構造を有する2つのチャンバ56,57を備えることが可能となり、一方のチャンバ、例えばチャンバ56が停止しても、他の一方のチャンバ、例えばチャンバ57を使用して、成膜装置50を停止することなくチタン膜または窒化チタン膜の成膜ができるので、成膜装置50の稼働率を向上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、絶縁膜に開口された接続孔の内部に金属膜を埋め込む工程を有する半導体装置の製造に適用することができる。
本発明の一実施の形態によるSRAMのメモリセルを示す等価回路図である。 本発明の一実施の形態によるSRAMの製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。 本発明の一実施の形態によるSRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。(a)はメモリセル領域の一部(図2のA−A′線)、(b)は周辺回路領域の一部を示す。 図2、3に続く製造工程における図2と同じ箇所の要部平面図である。 図2、3に続く製造工程における図3と同じ箇所の要部断面図である。 図4、5に続く製造工程における図3と同じ箇所の要部断面図である。 図6に続く製造工程における図2と同じ箇所の要部平面図である。 図6に続く製造工程における図3と同じ箇所の要部断面図である。 図7、8に続く製造工程における図3と同じ箇所の要部断面図である。 本発明の一実施の形態によるバリアメタル膜の成膜装置の概略平面図である。 本発明の一実施の形態によるバリアメタル成膜工程における第1の成膜方法のプロセスステップ図である。 本発明の一実施の形態による直径80nmのコンタクトホールの底部に成膜された熱反応Ti膜の膜厚と熱処理時間との関係を示すグラフ図である。 図9に続くSRAMの製造工程中のコンタクトホールの内部のバリアメタル膜及びプラグを示す要部拡大断面図である。 本発明の一実施の形態によるバリアメタル成膜工程における第2の成膜方法のプロセスステップ図である。 図9に続くSRAMの製造工程中の図13と同じ箇所の要部拡大断面図である。 本発明の一実施の形態によるバリアメタル成膜工程における第3の成膜方法のプロセスステップ図である。 図9に続くSRAMの製造工程中の図13と同じ箇所の要部拡大断面図である。 図9に続くSRAMの製造工程中の図13と同じ箇所の要部拡大断面図である。 本発明の一実施の形態によるバリアメタル成膜工程のプロセスステップを示す図である。 図13、15、17または18に続くSRAMの製造工程中のコンタクトホールの内部の要部拡大断面図である。 本発明の一実施の形態によるタングステン成膜工程における第1の成膜方法のプロセスステップ図である。 本発明の一実施の形態によるタングステン成膜工程における第2の成膜方法のプロセスステップ図である。 本発明の一実施の形態によるタングステン成膜工程における第3の成膜方法のプロセスステップ図である。 図20に続く製造工程における図3と同じ箇所の要部断面図である。 図24に続く製造工程における図2と同じ箇所の要部平面図である。 図24に続く製造工程における図3と同じ箇所の要部断面図である。 図25、26に続く製造工程における図2と同じ箇所の要部平面図である。 図25、26に続く製造工程における図3と同じ箇所の要部断面図である。 本発明の一実施の形態によるプラグとニッケルシリサイド層との接触抵抗を示すグラフ図である。
符号の説明
1 半導体基板
1a 基板
1b エピタキシャル層
2 素子分離
4 p型ウェル
5 n型ウェル
6 ゲート絶縁膜
7 n型半導体領域
8 p型半導体領域
9 酸化シリコン膜
10 サイドウォール
12 n型半導体領域
13 p型半導体領域
14 ニッケルシリサイド層
15 窒化シリコン膜
16 PSG膜
17 酸化シリコン膜
21 バリアメタル膜
21a チタン膜(熱反応Ti膜)
21b チタン膜(プラズマ反応Ti膜)
21c 窒化チタン膜(窒素リッチTiN膜)
22 タングステン膜
22a タングステン核膜
22b ブランケット・タングステン膜
23a,23b 局所配線
24 酸化シリコン膜
25 バリアメタル膜
26 酸化シリコン膜
50 成膜装置
51 搬送室
52 ゲートバルブ
53 ロードロック室
54,55,56,57 チャンバ
58 ウエハ搬入出室
59 フープ
60 ポート
61,62 搬送用ロボット
A 記憶ノード
An1,An2,Ap1,Ap2 活性領域
B 記憶ノード
C1,C2,C3 コンタクトホール
DL,/DL データ線
Dr1,Dr2 駆動用MIS
G ゲート電極
GM1,GM2 引き出し部
HM1,HM2 配線溝
INV1,INV2 CMOSインバータ
Ld1,Ld2 負荷用MIS
M0 第0層配線
M1 第1層配線
M2 第2層配線
MC メモリセル
QnL nMIS
QpL pMIS
P1,P2 プラグ
SW 半導体ウエハ
Tr1,Tr2 転送用MIS
Vcc 電源電圧
Vss 基準電圧
WL ワード線

Claims (56)

  1. 第1ゲート電極を有する第1電界効果トランジスタと、第2ゲート電極を有する第2電界効果トランジスタとが素子分離によって電気的に分離され、
    前記素子分離上に延在する前記第2ゲート電極の引き出し部と、前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインを構成する半導体領域とが導電部材を介して電気的に接続された半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板の主面に前記素子分離と、前記素子分離によって互いに電気的に分離された第1及び第2活性領域を形成する工程;
    (b)前記第1活性領域に前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート電極を形成し、前記第2活性領域に前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極を形成し、前記第2ゲート電極の前記引き出し部を前記素子分離上に延在させる工程;
    (c)前記(b)工程の後、前記半導体基板の主面上に第1絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜を異方性エッチングすることにより、前記第1及び第2ゲート電極の側壁に前記第1絶縁膜からなるサイドウォールを形成する工程;
    (d)前記(c)工程の後、前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート電極及びソースまたはドレインを構成する半導体領域の表面、ならびに前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極及びソースまたはドレインを構成する半導体領域の表面にシリサイド層を形成する工程;
    (e)前記(d)工程の後、前記半導体基板の主面上に第2絶縁膜を堆積する工程;
    (f)前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインを構成する半導体領域の一部と前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極の引き出し部の一部とに跨る領域の前記第2絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインを構成する半導体領域上の前記シリサイド層の一部と前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極の引き出し部上の前記シリサイド層の一部とが露出する開口部を形成する工程;
    (g)前記開口部の底部に第1反応ガスを用いた熱反応により第1金属膜を形成する工程;
    (h)前記第1金属膜上に前記第1反応ガスを用いたプラズマ反応により第2金属膜を形成する工程;
    (i)窒素を含む第3反応ガスを用いて前記第2金属膜の表面を熱窒化処理する工程;
    (j)前記第3反応ガスを用いて前記第2金属膜の表面に第2プラズマ処理を施して前記第2金属膜の表面に第1窒化金属膜を形成する工程を含み、
    前記(i)工程の前記熱窒化処理の時間は0から75秒であり、前記(j)工程の前記第2プラズマ処理の時間は25から75秒であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(j)工程で形成された前記第1窒化金属膜は、化学量論的組成よりも窒素の量が多いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、さらに、前記(h)工程と前記(i)工程との間に、
    (k)第2反応ガスを用いて前記第2金属膜の表面に第1プラズマ処理を施す工程を含み、
    前記(k)工程の前記第1プラズマ処理の時間は5から30秒であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、さらに、前記(j)工程の後に、
    (l)第4反応ガスを用いた熱CVD法により、前記第1窒化金属膜上に第2窒化金属膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第1反応ガスはTiClガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、前記第2反応ガスはHガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第3反応ガスはNHガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、前記第4反応ガスはTiClガス及びNHガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(h)工程を複数回繰り返すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1または3記載の半導体装置の製造方法において、前記(h)工程から前記(j)工程を複数回繰り返すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、さらに、前記(f)工程と前記(g)工程との間に、
    (m)第7反応ガスを用いて前記開口部の底部をドライクリーニングする工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。。
  12. 請求項11記載の半導体装置の半導体装置において、前記第7反応ガスはHFガス、NFガス、NHガスまたはHガスのうち少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、さらに、前記(m)工程と前記(g)工程との間に、
    (n)前記半導体基板に熱処理を施す工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記開口部の底部は、ニッケルシリサイド層、ニッケル合金シリサイド層、コバルトシリサイド層、タングステンシリサイド層、または白金シリサイド層上に開口していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 第1ゲート電極を有する第1電界効果トランジスタと、第2ゲート電極を有する第2電界効果トランジスタとが素子分離によって電気的に分離され、
    前記素子分離上に延在する前記第2ゲート電極の引き出し部と、前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインを構成する半導体領域とが導電部材を介して電気的に接続された半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板の主面に前記素子分離と、前記素子分離によって互いに電気的に分離された第1及び第2活性領域を形成する工程;
    (b)前記第1活性領域に前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート電極を形成し、前記第2活性領域に前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極を形成し、前記第2ゲート電極の前記引き出し部を前記素子分離上に延在させる工程;
    (c)前記(b)工程の後、前記半導体基板の主面上に第1絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜を異方性エッチングすることにより、前記第1及び第2ゲート電極の側壁に前記第1絶縁膜からなるサイドウォールを形成する工程;
    (d)前記(c)工程の後、前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート電極及びソースまたはドレインを構成する半導体領域の表面、ならびに前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極及びソースまたはドレインを構成する半導体領域の表面にシリサイド層を形成する工程;
    (e)前記(d)工程の後、前記半導体基板の主面上に第2絶縁膜を堆積する工程;
    (f)前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインを構成する半導体領域の一部と前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極の引き出し部の一部とに跨る領域の前記第2絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインを構成する半導体領域上の前記シリサイド層の一部と前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極の引き出し部上の前記シリサイド層の一部とが露出する開口部を形成する工程;
    (g)前記半導体基板を成膜装置の第1チャンバに備わるウエハステージ上に載置した後、前記第1チャンバ内に第7反応ガスを供給し、前記開口部の底部をドライクリーニングする工程;
    (h)前記半導体基板を前記成膜装置の第2チャンバに備わるウエハステージ上に載置した後、前記半導体基板に熱処理を施す工程;
    (i)前記半導体基板を前記成膜装置の第3チャンバに備わるウエハステージ上に載置する工程;
    (j)前記開口部の底部に第1反応ガスを用いた熱反応により第1金属膜を形成する工程;
    (k)前記第1金属膜上に前記第1反応ガスを用いたプラズマ反応により第2金属膜を形成する工程;
    (l)窒素を含む第3反応ガスを用いて前記第2金属膜の表面を熱窒化処理する工程;
    (m)前記第3反応ガスを用いて前記第2金属膜の表面に第2プラズマ処理を施して前記第2金属膜の表面に第1窒化金属膜を形成する工程を含み、
    前記(j)工程、前記(k)工程、前記(l)工程及び前記(m)工程は前記第3チャンバ内において行われ、前記(l)工程の前記熱窒化処理の時間は0から75秒であり、前記(m)工程の前記第2プラズマ処理の時間は25から75秒であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、前記(m)工程で形成された前記第1窒化金属膜は、化学量論的組成よりも窒素の量が多いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、さらに、前記(k)工程と前記(l)工程との間に、
    (n)第2反応ガスを用いて前記第2金属膜の表面に第1プラズマ処理を施す工程を含み、
    前記(n)工程の前記第1プラズマ処理の時間は5から30秒であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、前記第1反応ガスはTiClガスであることを徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、前記第2反応ガスはHガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、前記第3反応ガスはNHガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項15記載の半導体装置の半導体装置において、前記第7反応ガスはHFガス、NFガス、NHガスまたはHガスのうち少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、前記(k)工程を複数回繰り返すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項15または17記載の半導体装置の製造方法において、前記(k)工程から前記(m)工程を複数回繰り返すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、前記開口部の底部は、ニッケルシリサイド層、ニッケル合金シリサイド層、コバルトシリサイド層、タングステンシリサイド層、または白金シリサイド層上に開口していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 第1ゲート電極を有する第1電界効果トランジスタと、第2ゲート電極を有する第2電界効果トランジスタとが素子分離によって電気的に分離され、
    前記素子分離上に延在する前記第2ゲート電極の引き出し部と、前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインを構成する半導体領域とが導電部材を介して電気的に接続された半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板の主面に前記素子分離と、前記素子分離によって互いに電気的に分離された第1及び第2活性領域を形成する工程;
    (b)前記第1活性領域に前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート電極を形成し、前記第2活性領域に前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極を形成し、前記第2ゲート電極の前記引き出し部を前記素子分離上に延在させる工程;
    (c)前記(b)工程の後、前記半導体基板の主面上に第1絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜を異方性エッチングすることにより、前記第1及び第2ゲート電極の側壁に前記第1絶縁膜からなるサイドウォールを形成する工程;
    (d)前記(c)工程の後、前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート電極及びソースまたはドレインを構成する半導体領域の表面、ならびに前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極及びソースまたはドレインを構成する半導体領域の表面にシリサイド層を形成する工程;
    (e)前記(d)工程の後、前記半導体基板の主面上に第2絶縁膜を堆積する工程;
    (f)前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインを構成する半導体領域の一部と前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極の引き出し部の一部とに跨る領域の前記第2絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインを構成する半導体領域上の前記シリサイド層の一部と前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極の引き出し部上の前記シリサイド層の一部とが露出する開口部を形成する工程;
    (g)前記開口部の底部に第1反応ガスを用いたプラズマ反応により第2金属膜を形成する工程;
    (h)窒素を含む第3反応ガスを用いて前記第2金属膜の表面を熱窒化処理する工程;
    (i)前記第3反応ガスを用いて前記第2金属膜の表面に第2プラズマ処理を施して前記第2金属膜の表面に第1窒化金属膜を形成する工程;
    (j)第5反応ガス及び第1還元ガスを用いたCVD法により、前記第1窒化金属膜上に金属核膜を形成する工程;
    (k)第6反応ガス及び第2還元ガスを用いたCVD法により、前記金属核膜上に前記金属膜を形成する工程を含み、
    前記(h)工程の前記熱窒化処理の時間は0から75秒であり、前記(i)工程の前記第2プラズマ処理の時間は25から75秒であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  26. 請求項25記載の半導体装置の製造方法において、前記(j)工程は、前記第5反応ガスを用いたCVD法により、前記第1窒化金属膜上に金属核膜を形成した後、前記第1還元ガスを用いて前記金属核膜を還元する工程を複数回繰り返すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 請求項25記載の半導体装置の製造方法において、前記(k)工程における前記半導体基板の温度は400℃以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  28. 請求項25記載の半導体装置の製造方法において、前記第5反応ガスはWFガス、前記第1還元ガスはSiHガスを含むガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  29. 請求項25記載の半導体装置の製造方法において、前記第5反応ガスはWFガス、前記第1還元ガスはBガスを含むガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  30. 請求項29記載の半導体装置の製造方法において、前記金属核膜の構造はアモルファスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  31. 請求項25記載の半導体装置の製造方法において、前記第6反応ガスはWFガス、前記第2還元ガスはHガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  32. 請求項25記載の半導体装置の製造方法において、前記金属核膜の厚さは0.01μm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  33. 請求項25記載の半導体装置の製造方法において、前記(i)工程で形成された前記第1窒化金属膜は、化学量論的組成よりも窒素の量が多いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  34. 請求項25記載の半導体装置の製造方法において、さらに、前記(g)工程と前記(h)工程との間に、
    (l)第2反応ガスを用いて前記第2金属膜の表面に第1プラズマ処理を施す工程を含み、
    前記(l)工程の前記第1プラズマ処理の時間は5から30秒であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  35. 請求項25記載の半導体装置の製造方法において、さらに、前記(i)工程と前記(j)工程との間に、
    (m)第4反応ガスを用いた熱CVD法により、前記第1窒化金属膜上に第2窒化金属膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  36. 請求項25記載の半導体装置の製造方法において、前記第1反応ガスはTiClガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  37. 請求項34記載の半導体装置の製造方法において、前記第2反応ガスはHガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  38. 請求項25記載の半導体装置の製造方法において、前記第3反応ガスはNHガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  39. 請求項35記載の半導体装置の製造方法において、前記第4反応ガスはTiClガス及びNHガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  40. 第1ゲート電極を有する第1電界効果トランジスタと、第2ゲート電極を有する第2電界効果トランジスタとが素子分離によって電気的に分離され、
    前記素子分離上に延在する前記第2ゲート電極の引き出し部と、前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインを構成する半導体領域とが導電部材を介して電気的に接続された半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板の主面に前記素子分離と、前記素子分離によって互いに電気的に分離された第1及び第2活性領域を形成する工程;
    (b)前記第1活性領域に前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート電極を形成し、前記第2活性領域に前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極を形成し、前記第2ゲート電極の前記引き出し部を前記素子分離上に延在させる工程;
    (c)前記(b)工程の後、前記半導体基板の主面上に第1絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜を異方性エッチングすることにより、前記第1及び第2ゲート電極の側壁に前記第1絶縁膜からなるサイドウォールを形成する工程;
    (d)前記(c)工程の後、前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート電極及びソースまたはドレインを構成する半導体領域の表面、ならびに前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極及びソースまたはドレインを構成する半導体領域の表面にシリサイド層を形成する工程;
    (e)前記(d)工程の後、前記半導体基板の主面上に第2絶縁膜を堆積する工程;
    (f)前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインを構成する半導体領域の一部と前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極の引き出し部の一部とに跨る領域の前記第2絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインを構成する半導体領域上の前記シリサイド層の一部と前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極の引き出し部上の前記シリサイド層の一部とが露出する開口部を形成する工程;
    (g)前記開口部の底部に第1反応ガスを用いたプラズマ反応により第2金属膜を形成する工程;
    (h)窒素を含む第3反応ガスを用いて前記第2金属膜の表面を熱窒化処理する工程;
    (i)前記第3反応ガスを用いて前記第2金属膜の表面に第2プラズマ処理を施して前記第2金属膜の表面に第1窒化金属膜を形成する工程;
    (j)前記第1窒化金属膜上にシード層を形成する工程;
    (k)めっき法により前記シード層上に金属膜を形成する工程を含み、
    前記(h)工程の前記熱窒化処理の時間は0から75秒であり、前記(i)工程の前記第2プラズマ処理の時間は25から75秒であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  41. 請求項40記載の半導体装置の製造方法において、前記金属膜は銅であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  42. 請求項40記載の半導体装置の製造方法において、前記(i)工程で形成された前記第1窒化金属膜は、化学量論的組成よりも窒素の量が多いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  43. 請求項40記載の半導体装置の製造方法において、さらに、前記(g)工程と前記(h)工程との間に、
    (l)第2反応ガスを用いて前記第2金属膜の表面に第1プラズマ処理を施す工程を含み、
    前記(l)工程の前記第1プラズマ処理の時間は5から30秒であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  44. 請求項40記載の半導体装置の製造方法において、さらに、前記(i)工程と前記(j)工程との間に、
    (m)第4反応ガスを用いた熱CVD法により、前記第1窒化金属膜上に第2窒化金属膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  45. 請求項40記載の半導体装置の製造方法において、前記第1反応ガスはTiClガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  46. 請求項43記載の半導体装置の製造方法において、前記第2反応ガスはHガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  47. 請求項40記載の半導体装置の製造方法において、前記第3反応ガスはNHガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  48. 請求項44記載の半導体装置の製造方法において、前記第4反応ガスはTiClガス及びNHガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  49. 第1ゲート電極を有する第1電界効果トランジスタと、第2ゲート電極を有する第2電界効果トランジスタとが素子分離によって電気的に分離され、
    前記素子分離上に延在する前記第2ゲート電極の引き出し部と、前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインを構成する半導体領域とが導電部材を介して電気的に接続された半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板の主面に前記素子分離と、前記素子分離によって互いに電気的に分離された第1及び第2活性領域を形成する工程;
    (b)前記第1活性領域に前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート電極を形成し、前記第2活性領域に前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極を形成し、前記第2ゲート電極の前記引き出し部を前記素子分離上に延在させる工程;
    (c)前記(b)工程の後、前記半導体基板の主面上に第1絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜を異方性エッチングすることにより、前記第1及び第2ゲート電極の側壁に前記第1絶縁膜からなるサイドウォールを形成する工程;
    (d)前記(c)工程の後、前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート電極及びソースまたはドレインを構成する半導体領域の表面、ならびに前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極及びソースまたはドレインを構成する半導体領域の表面にシリサイド層を形成する工程;
    (e)前記(d)工程の後、前記半導体基板の主面上に第2絶縁膜を堆積する工程;
    (f)前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインを構成する半導体領域の一部と前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極の引き出し部の一部とに跨る領域の前記第2絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1電界効果トランジスタのソースまたはドレインを構成する半導体領域上の前記シリサイド層の一部と前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極の引き出し部上の前記シリサイド層の一部とが露出する開口部を形成する工程;
    (g)前記半導体基板を成膜装置の第1チャンバに備わるウエハステージ上に載置した後、前記第1チャンバ内に第7反応ガスを供給し、前記開口部の底部をドライクリーニングする工程;
    (h)前記半導体基板を前記成膜装置の第2チャンバに備わるウエハステージ上に載置した後、前記半導体基板に熱処理を施す工程;
    (i)前記半導体基板を前記成膜装置の第3チャンバに備わるウエハステージ上に載置する工程;
    (j)前記開口部の底部に第1反応ガスを用いた熱反応により第1金属膜を形成する工程;
    (k)前記第1金属膜上に前記第1反応ガスを用いたプラズマ反応により第2金属膜を形成する工程;
    (l)窒素を含む第3反応ガスを用いて前記第2金属膜の表面を熱窒化処理する工程;
    (m)前記第3反応ガスを用いて前記第2金属膜の表面に第2プラズマ処理を施して前記第2金属膜の表面に第1窒化金属膜を形成する工程;
    (n)前記半導体基板を前記成膜装置の第4チャンバに備わるウエハステージ上に載置した後、前記第1窒化金属膜上にシード層を形成する工程;
    (o)めっき法により前記シード層上に金属膜を形成する工程を含み、
    前記(j)工程、前記(k)工程、前記(l)工程及び前記(m)工程は前記第3チャンバ内において行われ、前記(l)工程の前記熱窒化処理の時間は0から75秒であり、前記(m)工程の前記第2プラズマ処理の時間は25から75秒であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  50. 請求項49記載の半導体装置の製造方法において、前記金属膜は銅であり、前記シード層は銅またはルテニウムであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  51. 請求項49記載の半導体装置の製造方法において、前記(m)工程で形成された前記第1窒化金属膜は、化学量論的組成よりも窒素の量が多いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  52. 請求項49記載の半導体装置の製造方法において、さらに、前記(k)工程と前記(l)工程との間に、
    (p)第2反応ガスを用いて前記第2金属膜の表面に第1プラズマ処理を施す工程を含み、
    前記(p)工程の前記第1プラズマ処理の時間は5から30秒であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  53. 請求項49記載の半導体装置の製造方法において、前記第1反応ガスはTiClガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  54. 請求項52記載の半導体装置の製造方法において、前記第2反応ガスはHガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  55. 請求項49記載の半導体装置の製造方法において、前記第3反応ガスはNHガスであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  56. 請求項49記載の半導体装置の製造方法において、前記第7反応ガスはHFガス、NFガス、NHガスまたはHガスのうち少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007158238A 2007-06-15 2007-06-15 半導体装置の製造方法 Pending JP2008311457A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158238A JP2008311457A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 半導体装置の製造方法
TW097114658A TW200908221A (en) 2007-06-15 2008-04-22 Manufacturing method of semiconductor device
US12/132,682 US7994049B2 (en) 2007-06-15 2008-06-04 Manufacturing method of semiconductor device including filling a connecting hole with metal film
CN2008101095889A CN101325176B (zh) 2007-06-15 2008-06-04 半导体器件的制造方法
KR1020080056014A KR101379614B1 (ko) 2007-06-15 2008-06-13 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158238A JP2008311457A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008311457A true JP2008311457A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40132734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158238A Pending JP2008311457A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7994049B2 (ja)
JP (1) JP2008311457A (ja)
KR (1) KR101379614B1 (ja)
CN (1) CN101325176B (ja)
TW (1) TW200908221A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186877A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010206057A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2011009306A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011018692A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
WO2011033920A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の形成方法
JP2012251212A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2016037656A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP2017022302A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN113380757A (zh) * 2020-02-25 2021-09-10 铠侠股份有限公司 半导体装置
JP2023167213A (ja) * 2022-05-11 2023-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7753153B2 (ja) 2022-05-11 2025-10-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100101446A (ko) * 2009-03-09 2010-09-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR101669470B1 (ko) * 2009-10-14 2016-10-26 삼성전자주식회사 금속 실리사이드층을 포함하는 반도체 소자
JP5521993B2 (ja) * 2010-11-17 2014-06-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5725454B2 (ja) * 2011-03-25 2015-05-27 株式会社アルバック NiSi膜の形成方法、シリサイド膜の形成方法、シリサイドアニール用金属膜の形成方法、真空処理装置、及び成膜装置
TWI458073B (zh) * 2011-07-08 2014-10-21 Orise Technology Co Ltd 校準標記及製造方法
CN103515201B (zh) * 2012-06-29 2016-01-06 林慧珍 利用化学键结形成化合物磊晶层的方法及磊晶产品
US8691689B1 (en) * 2012-11-30 2014-04-08 Globalfoundries Inc. Methods for fabricating integrated circuits having low resistance device contacts
CN103165439A (zh) * 2013-03-15 2013-06-19 上海华力微电子有限公司 接触孔中的阻隔层及其制造方法
FR3013502A1 (fr) * 2013-11-20 2015-05-22 Commissariat Energie Atomique Procede de protection d’une couche de siliciure
CN104157562A (zh) * 2014-08-26 2014-11-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体结构的形成方法
JP2016051745A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN105762104A (zh) * 2014-12-16 2016-07-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 接触孔结构的制作方法及半导体器件
CN105762105A (zh) * 2014-12-17 2016-07-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法、电子装置
US10571631B2 (en) * 2015-01-05 2020-02-25 The Research Foundation For The State University Of New York Integrated photonics including waveguiding material
US9786550B2 (en) * 2015-06-25 2017-10-10 International Business Machines Corporation Low resistance metal contacts to interconnects
KR102366295B1 (ko) 2015-09-15 2022-02-22 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9887160B2 (en) * 2015-09-24 2018-02-06 International Business Machines Corporation Multiple pre-clean processes for interconnect fabrication
US10128253B2 (en) 2016-01-29 2018-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Two-port SRAM structure
US10177091B2 (en) * 2016-02-19 2019-01-08 Globalfoundries Inc. Interconnect structure and method of forming
US10510851B2 (en) * 2016-11-29 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low resistance contact method and structure
US10157785B2 (en) 2017-05-01 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
FR3069370B1 (fr) * 2017-07-21 2021-10-22 St Microelectronics Rousset Circuit integre contenant une structure de leurre
US10879081B2 (en) * 2017-11-22 2020-12-29 Applied Materials, Inc. Methods of reducing or eliminating defects in tungsten film
US10559661B2 (en) * 2017-12-01 2020-02-11 Nanya Technology Corporation Transistor device and semiconductor layout structure including asymmetrical channel region
CN110021553B (zh) * 2018-01-09 2021-12-14 上海新微技术研发中心有限公司 一种通孔结构及其方法
US10439046B1 (en) 2018-03-15 2019-10-08 International Business Machines Corporation Structure and method for improving access resistance in U-channel ETSOI
WO2019195441A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 The Research Foundation For The State University Of New York Heterogeneous structure on an integrated photonics platform
US10672652B2 (en) * 2018-06-29 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gradient atomic layer deposition
CN109216264A (zh) * 2018-08-31 2019-01-15 上海华力微电子有限公司 一种连接孔粘附层优化方法
CN110911265A (zh) * 2018-09-17 2020-03-24 长鑫存储技术有限公司 在氮化钛生成工艺中去除氧化硅的方法
CN110911276B (zh) * 2018-09-18 2022-10-25 长鑫存储技术有限公司 半导体器件及其制造方法
TWI851601B (zh) 2018-11-21 2024-08-11 紐約州立大學研究基金會 光子光電系統及其製造方法
US11550099B2 (en) 2018-11-21 2023-01-10 The Research Foundation For The State University Of New York Photonics optoelectrical system
TWI829761B (zh) 2018-11-21 2024-01-21 紐約州立大學研究基金會 具有積體雷射的光學結構
JP7278164B2 (ja) * 2019-07-11 2023-05-19 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム膜の形成方法及び基板処理システム
KR102706734B1 (ko) * 2019-07-24 2024-09-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US11469139B2 (en) * 2019-09-20 2022-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bottom-up formation of contact plugs
CN112635395A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 夏泰鑫半导体(青岛)有限公司 半导体器件的制备方法及半导体器件
CN112864085A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 长鑫存储技术有限公司 半导体器件的制备方法
CN111235546B (zh) * 2020-01-16 2022-05-31 长江存储科技有限责任公司 3d存储器件的制造方法及粘附膜的化学气相沉积方法
JP7117336B2 (ja) * 2020-01-30 2022-08-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
KR102766375B1 (ko) * 2020-02-14 2025-02-13 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
CN113809083B (zh) * 2020-06-11 2024-12-10 联华电子股份有限公司 静态随机存取存储器及其制作方法
CN114334796B (zh) * 2020-09-29 2025-01-17 长鑫存储技术有限公司 膜层的形成方法
US12057318B2 (en) * 2020-09-29 2024-08-06 Changxin Memory Technologies, Inc. Method for forming film layer
CN117293092A (zh) * 2021-09-06 2023-12-26 长江存储科技有限责任公司 半导体结构
KR20250034611A (ko) * 2023-09-04 2025-03-11 한화세미텍 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
CN117238848B (zh) * 2023-11-15 2024-02-02 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种接触孔结构及其形成方法
CN117613003B (zh) * 2024-01-23 2024-04-16 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体器件的制作方法以及半导体器件

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204170A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001044294A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002529912A (ja) * 1998-10-29 2002-09-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 化学気相堆積膜のその場での堆積後表面パッシベーション方法
WO2004067799A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Tokyo Electron Limited 半導体処理用の載置台装置、成膜装置、及び成膜方法
JP2004241403A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004274077A (ja) * 2001-01-30 2004-09-30 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20050031786A1 (en) * 2001-05-22 2005-02-10 Novellus Systems, Inc. Method for reducing tungsten film roughness and improving step coverage
US20060001162A1 (en) * 2002-09-18 2006-01-05 Schutz Ronald J Nitride and polysilicon interface with titanium layer
JP2006121121A (ja) * 2006-02-02 2006-05-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006173199A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821085A (en) * 1985-05-01 1989-04-11 Texas Instruments Incorporated VLSI local interconnect structure
US5084417A (en) * 1989-01-06 1992-01-28 International Business Machines Corporation Method for selective deposition of refractory metals on silicon substrates and device formed thereby
US5652181A (en) * 1993-11-10 1997-07-29 Micron Display Technology, Inc. Thermal process for forming high value resistors
WO1995034092A1 (en) * 1994-06-03 1995-12-14 Materials Research Corporation A method of nitridization of titanium thin films
US5567483A (en) * 1995-06-05 1996-10-22 Sony Corporation Process for plasma enhanced anneal of titanium nitride
US5923999A (en) * 1996-10-29 1999-07-13 International Business Machines Corporation Method of controlling dopant diffusion and metal contamination in thin polycide gate conductor of mosfet device
US5989652A (en) * 1997-01-31 1999-11-23 Tokyo Electron Limited Method of low temperature plasma enhanced chemical vapor deposition of tin film over titanium for use in via level applications
US6235632B1 (en) * 1998-01-13 2001-05-22 Advanced Micro Devices, Inc. Tungsten plug formation
JP3686248B2 (ja) * 1998-01-26 2005-08-24 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6635569B1 (en) * 1998-04-20 2003-10-21 Tokyo Electron Limited Method of passivating and stabilizing a Ti-PECVD process chamber and combined Ti-PECVD/TiN-CVD processing method and apparatus
US6174803B1 (en) * 1998-09-16 2001-01-16 Vsli Technology Integrated circuit device interconnection techniques
US6171717B1 (en) * 1998-10-28 2001-01-09 United Microelectronics Corp. Structure of stacked barrier layer
US6159839A (en) * 1999-02-11 2000-12-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating borderless and self-aligned polysilicon and metal contact landing plugs for multilevel interconnections
EP1090417A1 (en) * 1999-04-20 2001-04-11 Tokyo Electron Limited Method for single chamber processing of pecvd-ti and cvd-tin films in ic manufacturing
JP2000353803A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3394927B2 (ja) * 1999-06-29 2003-04-07 沖電気工業株式会社 金属シリサイド層の形成方法
TW484189B (en) * 1999-11-17 2002-04-21 Tokyo Electron Ltd Precoat film forming method, idling method of film forming device, loading table structure, film forming device and film forming method
US6498364B1 (en) * 2000-01-21 2002-12-24 Agere Systems Inc. Capacitor for integration with copper damascene processes
US6403478B1 (en) * 2000-08-31 2002-06-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Company Low pre-heat pressure CVD TiN process
TW548832B (en) * 2001-03-08 2003-08-21 Hitachi Ltd Method of producing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device
US6635965B1 (en) * 2001-05-22 2003-10-21 Novellus Systems, Inc. Method for producing ultra-thin tungsten layers with improved step coverage
US6576543B2 (en) * 2001-08-20 2003-06-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for selectively depositing diffusion barriers
US20030124842A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Applied Materials, Inc. Dual-gas delivery system for chemical vapor deposition processes
JP4151308B2 (ja) * 2002-05-17 2008-09-17 東京エレクトロン株式会社 処理装置のガス導入方法
US7169704B2 (en) * 2002-06-21 2007-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of cleaning a surface of a water in connection with forming a barrier layer of a semiconductor device
JP4108444B2 (ja) * 2002-10-31 2008-06-25 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US20040157426A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Luc Ouellet Fabrication of advanced silicon-based MEMS devices
JP2004363402A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
US7144750B2 (en) * 2003-06-12 2006-12-05 Dalsa Semiconductor Inc. Method of fabricating silicon-based MEMS devices
US7211508B2 (en) * 2003-06-18 2007-05-01 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tantalum based barrier materials
US6881614B2 (en) * 2003-06-20 2005-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Shared contact for high-density memory cell design
JP4114746B2 (ja) 2003-09-03 2008-07-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2006040947A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7611943B2 (en) * 2004-10-20 2009-11-03 Texas Instruments Incorporated Transistors, integrated circuits, systems, and processes of manufacture with improved work function modulation
US7037774B1 (en) * 2004-10-21 2006-05-02 Integrated Device Technology, Inc. Self-aligned contact structure and process for forming self-aligned contact structure
JP4457884B2 (ja) 2004-12-22 2010-04-28 パナソニック株式会社 半導体装置
US20060163671A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 International Business Machines Corporation Silicide cap structure and process for reduced stress and improved gate sheet resistance
JP2007123527A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007214538A (ja) 2006-01-11 2007-08-23 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007194468A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5042517B2 (ja) 2006-04-10 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7875513B2 (en) * 2006-04-26 2011-01-25 Fabio Pellizzer Self-aligned bipolar junction transistors
JP2007311540A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US20080083955A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Kanarsky Thomas S Intrinsically stressed liner and fabrication methods thereof
US20080132060A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Macronix International Co., Ltd. Contact barrier layer deposition process
KR101275025B1 (ko) * 2007-07-12 2013-06-14 삼성전자주식회사 반도체 소자용 배선 구조물 및 이의 형성방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204170A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002529912A (ja) * 1998-10-29 2002-09-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 化学気相堆積膜のその場での堆積後表面パッシベーション方法
JP2001044294A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004274077A (ja) * 2001-01-30 2004-09-30 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20050031786A1 (en) * 2001-05-22 2005-02-10 Novellus Systems, Inc. Method for reducing tungsten film roughness and improving step coverage
US20060001162A1 (en) * 2002-09-18 2006-01-05 Schutz Ronald J Nitride and polysilicon interface with titanium layer
WO2004067799A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Tokyo Electron Limited 半導体処理用の載置台装置、成膜装置、及び成膜方法
JP2004241403A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006173199A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006121121A (ja) * 2006-02-02 2006-05-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186877A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7964500B2 (en) 2009-03-05 2011-06-21 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2010206057A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2011009306A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011018692A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2011066274A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Tokyo Electron Ltd Cu配線の形成方法
WO2011033920A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の形成方法
JP2012251212A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2016037656A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP2017022302A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN113380757A (zh) * 2020-02-25 2021-09-10 铠侠股份有限公司 半导体装置
US11923291B2 (en) 2020-02-25 2024-03-05 Kioxia Corporation Via connection to wiring in a semiconductor device
CN113380757B (zh) * 2020-02-25 2024-04-12 铠侠股份有限公司 半导体装置
JP2023167213A (ja) * 2022-05-11 2023-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7753153B2 (ja) 2022-05-11 2025-10-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101379614B1 (ko) 2014-03-28
CN101325176A (zh) 2008-12-17
US7994049B2 (en) 2011-08-09
KR20080110543A (ko) 2008-12-18
US20080311718A1 (en) 2008-12-18
TW200908221A (en) 2009-02-16
CN101325176B (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008311457A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5204964B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5431752B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4653949B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4109118B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
TWI414041B (zh) Semiconductor device manufacturing method
JP2009141096A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007214538A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2002073697A1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100376351B1 (ko) 커패시터 소자 제조 방법
US7465617B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having a silicon oxide layer, a method of fabricating a semiconductor device having dual spacers, a method of forming a silicon oxide layer on a substrate, and a method of forming dual spacers on a conductive material layer
JP2013110418A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007311461A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4142664B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
CN114078745A (zh) 互连结构及其形成方法
JP4142663B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005252284A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007227698A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4125239B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009260004A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005277427A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009021331A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521