JP2008305521A - Optical disk device - Google Patents
Optical disk device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008305521A JP2008305521A JP2007154115A JP2007154115A JP2008305521A JP 2008305521 A JP2008305521 A JP 2008305521A JP 2007154115 A JP2007154115 A JP 2007154115A JP 2007154115 A JP2007154115 A JP 2007154115A JP 2008305521 A JP2008305521 A JP 2008305521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- moves
- lock
- tray
- rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Abstract
【課題】ディスクトレイを確実に格納位置でロックする。
【解決手段】光ディスク装置は、右主動レール、右従動レバー22を有する。右主動レールは、モータの駆動により、ディスクトレイを引出し位置にセットする前進位置と、ディスクトレイを格納位置にセットする後退位置との間で移動する。右従動レバー22は、右主動レールが前進位置と後退位置との間で移動するときは一緒に移動し、右主動レールが後退位置に移動した後は、右従動レバー22は、モータの駆動により、単独でロック解除位置とロック位置との間で移動する。ディスクトレイに設けられたロックレバー45は、右従動レバー22がロック解除位置に位置するときには退避位置に移動され、右従動レバー22がロック位置に移動すると、ロックバネ46の付勢により、ロック片9aに係合してロックされる係合位置に移動する。
【選択図】図13A disk tray is securely locked at a storage position.
An optical disc apparatus has a right main driving rail and a right driven lever. The right main rail moves between a forward position where the disk tray is set in the pull-out position and a reverse position where the disk tray is set in the retracted position by driving the motor. The right driven lever 22 moves together when the right main rail moves between the forward position and the reverse position, and after the right main rail moves to the reverse position, the right driven lever 22 is driven by the motor. , Move alone between the unlocked position and the locked position. The lock lever 45 provided on the disc tray is moved to the retracted position when the right driven lever 22 is positioned at the unlocked position, and when the right driven lever 22 is moved to the locked position, the lock piece 9a is biased by the lock spring 46. It moves to the engagement position locked by engaging.
[Selection] Figure 13
Description
本発明は、ディスクトレイをオートローディングする光ディスク装置に関するものである。 The present invention relates to an optical disc apparatus that autoloads a disc tray.
光ディスク装置には、CD、DVDなどの光ディスクが記憶媒体として用いられている。光ディスク装置は、光ディスクを装填するディスクトレイを、本体ケース外部に引き出される引出し位置と、本体ケース内部に格納される格納位置との間で移動自在に組み込み、光ディスクの着脱時にはディスクトレイを引出し位置に引き出し、使用時にはディスクトレイを格納位置に移動するように構成される。ユーザは、手動でディスクトレイを引出し位置と格納位置とに移動させる。光ディスク装置は、パソコン等に組み込まれて使用される。パソコンの内部における光ディスク装置が組み込まれる部分のサイズは規格化されており、これに応じて、本体ケースの形状も規格化されている。 In the optical disk apparatus, an optical disk such as a CD or a DVD is used as a storage medium. The optical disk apparatus incorporates a disk tray into which an optical disk is loaded so that the disk tray can be moved between a drawer position to be pulled out of the main body case and a storage position to be stored inside the main body case. It is configured to move the disk tray to the storage position when it is pulled out and used. The user manually moves the disc tray between the drawer position and the storage position. The optical disk device is used by being incorporated in a personal computer or the like. The size of the portion in the personal computer where the optical disk device is incorporated is standardized, and the shape of the main body case is standardized accordingly.
本体ケース内部に格納されたディスクトレイは、ロックレバーによりロックされる。ディスクトレイの前面には、フロントカバーが取り付けられており、フロントカバーには、ディスクトレイをイジェクトするためのイジェクトボタンが設けられている。イジェクトボタンを押圧すると、ロックレバーによるディスクトレイのロックが解除される。本体ケース内部には、イジェクトバネを含むイジェクト機構が設けられ、ロックレバーによるロックが解除されると、ディスクトレイはイジェクトバネの付勢により所定ストロークだけ突出する。そして、ユーザは、突出したディスクトレイを掴んで引出し位置まで引き出す。 The disc tray stored in the main body case is locked by a lock lever. A front cover is attached to the front surface of the disc tray, and an eject button for ejecting the disc tray is provided on the front cover. When the eject button is pressed, the disk tray is unlocked by the lock lever. An eject mechanism including an eject spring is provided inside the main body case, and when the lock by the lock lever is released, the disc tray projects by a predetermined stroke by the bias of the eject spring. Then, the user grasps the protruding disc tray and pulls it to the pulling position.
一方、近年では、オートローディングタイプの光ディスク装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1では、モータの駆動により移動する可動レールを設け、この可動レールの移動によりディスクトレイを移動させている。
しかしながら、特許文献1では、ディスクトレイのロックに関する記載がなく、さらには、オートローディングタイプの光ディスク装置では、上記したロックレバー及びイジェクト機構を用いることができないため、ディスクトレイをロックすることができないという問題があった。 However, in Patent Document 1, there is no description about locking of the disc tray, and furthermore, in the autoloading type optical disc apparatus, the above-described lock lever and eject mechanism cannot be used, so that the disc tray cannot be locked. There was a problem.
また、ディスクトレイを格納した後にさらに可動レールを移動させることにより、その移動を利用してロックを行う構成も考えられるが、上記したように規格化された本体ケースでは、ディスクトレイを格納位置に移動させたときに、可動レールの後端と本体ケースの後面内壁との隙間が僅かしない。このため、ディスクトレイを格納した後にさらに可動レールを移動させる場合には、その可動レールの移動分だけ、本体ケースを長くする必要があり、本体ケースが規格から外れてしまい、パソコンに組み込むことができないという問題があった。 In addition, it is conceivable that the movable rail is further moved after storing the disk tray, and the movement is used to lock the disk. However, in the case of the main body standardized as described above, the disk tray is placed at the storage position. When moved, there is little gap between the rear end of the movable rail and the rear inner wall of the main body case. For this reason, when moving the movable rail after storing the disk tray, it is necessary to lengthen the main body case by the amount of movement of the movable rail. There was a problem that I could not.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本体ケースのサイズを維持しながら、ディスクトレイを確実に格納位置でロックすることができるオートローディングタイプの光ディスク装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an autoloading type optical disc apparatus capable of reliably locking a disc tray at a storage position while maintaining the size of a main body case. Objective.
上記目的を達成するために、本発明の光ディスク装置は、光ディスクを装填し、ケースから引き出された引出し位置と、前記ケースの内部に格納された格納位置との間で、ディスクトレイが移動する光ディスク装置において、前記ディスクトレイを前記引出し位置に移動させる前進位置と、前記ディスクトレイを前記格納位置に移動させる後退位置との間で移動する主動板と;移動自在に設けられ、前記主動板が前記後退位置に移動したときにロック解除位置に位置する従動板と;前記主動板を前記前進位置と前記後退位置との間で移動させ、前記主動板が前記後退位置に移動した後は、前記従動板を前記ロック解除位置とロック位置との間で移動させるモータ駆動力伝達機構と;前記従動板が前記ロック位置に移動したときに、前記ディスクトレイを前記格納位置でロックするロック機構と;を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an optical disk apparatus according to the present invention is an optical disk in which an optical disk is loaded and a disk tray moves between a pulled-out position pulled out from the case and a storage position stored in the case. In the apparatus, a main drive plate that moves between a forward position for moving the disc tray to the pull-out position and a retreat position for moving the disc tray to the storage position; movably provided; A driven plate that is located in the unlocked position when moved to the retracted position; the driven plate is moved between the advanced position and the retracted position, and the driven plate is moved to the retracted position; A motor driving force transmission mechanism for moving the plate between the unlocked position and the locked position; and when the driven plate is moved to the locked position, Characterized by comprising a; and a lock mechanism for locking the tray in the retracted position.
なお、前記光ディスクとしては、CD、DVD、デュアルディスク、SACD(ハイブリッド・ディスク)等が挙げられる。また、前記主動板が前記後退位置に移動したときには、前記主動板の後端と前記ケースの後面内壁との隙間が僅かになるように、前記主動板及びケースは形成されている。 Examples of the optical disk include CD, DVD, dual disk, and SACD (hybrid disk). Further, the main driving plate and the case are formed so that a gap between the rear end of the main driving plate and the rear inner wall of the case becomes small when the main driving plate moves to the retracted position.
また、前記ロック機構は、前記ケースに設けられ、前記ディスクトレイをロックするトレイロック部と;前記ディスクトレイに設けられ、前記トレイロック部に係合してロックされる係合位置と、前記係合位置から退避した退避位置との間で変位自在なロック板と;前記ロック板を前記係合位置に向けて付勢する付勢手段と;前記従動板に設けられ、前記従動板が前記ロック解除位置に移動したときに前記ロック板を押圧して前記退避位置に変位させ、前記従動板が前記ロック位置に移動したときに前記ロック板への押圧を解除する押圧部と;を備えることが好ましい。なお、前記ロック板の変位としては、移動や回転等が挙げられる。 The lock mechanism is provided in the case and locks the disc tray; an engagement position provided on the disc tray and engaged with the tray lock portion; A lock plate that is displaceable between a retracted position and a retracted position; an urging means that urges the lock plate toward the engagement position; and provided on the driven plate, the driven plate being the lock A pressing portion that presses the lock plate when moved to the release position and displaces the lock plate to the retracted position, and releases the pressure applied to the lock plate when the driven plate moves to the lock position. preferable. The displacement of the lock plate includes movement and rotation.
さらに、前記従動板は、前記主動板が前記前進位置と前記後退位置との間で移動するときに、前記主動板とともに移動するように設けられ、前記モータ駆動力伝達機構は、前記主動板が前記後退位置に移動した後は、前記従動板のみを前記ロック解除位置と前記ロック位置との間で移動させることが好ましい。 Further, the follower plate is provided so as to move together with the main drive plate when the main drive plate moves between the forward movement position and the reverse movement position. After moving to the retracted position, it is preferable to move only the driven plate between the unlocked position and the locked position.
また、前記モータ駆動力伝達機構は、モータと;前記モータの駆動により回転する駆動ギアと;前記主動板に設けられ、前記駆動ギアに噛合して前記モータの駆動により前記主動板を移動させるとともに、前記主動板が前記後退位置に移動したときに前記駆動ギアとの噛合が解除される主動ギア部と;前記従動板に設けられ、前記駆動ギアに噛合して前記モータの駆動により前記従動板を前記ロック解除位置と前記ロック位置との間で移動させる従動ギア部と;を備えることが好ましい。 The motor driving force transmission mechanism includes a motor; a driving gear that rotates by driving the motor; and is provided on the main driving plate, meshes with the driving gear, and moves the main driving plate by driving the motor. A main drive gear portion that is disengaged from the drive gear when the main drive plate moves to the retracted position; provided on the driven plate, meshed with the drive gear, and driven by the motor to drive the driven plate It is preferable to include a driven gear portion that moves the motor between the unlock position and the lock position.
さらに、前記従動板を、前記主動板に移動自在に取り付けることが好ましい。なお、前記従動板を、前記ロック位置から前記ロック解除位置に向けた方向に付勢された状態で前記主動板に取り付けることが好ましく、前記主動板に、前記従動板の移動を規制する規制部を設けることが好ましい。 Furthermore, it is preferable that the driven plate is movably attached to the main driving plate. The follower plate is preferably attached to the main drive plate in a state of being biased in a direction from the lock position toward the lock release position, and a restricting portion for restricting the movement of the follower plate to the main drive plate Is preferably provided.
本発明の光ディスク装置によれば、主動板とは別個に設けた従動板の移動により、ディスクトレイのロックを行うから、ケースのサイズを維持しながら、ディスクトレイを格納位置に移動させた後にロックすることができる。 According to the optical disk apparatus of the present invention, the disk tray is locked by the movement of the driven plate provided separately from the main driving plate. Therefore, the disk tray is moved to the storage position while maintaining the size of the case, and then locked. can do.
図1に示すように、光ディスク装置2は、ノート型パソコン等の電子機器に内蔵されるものであり、光ディスク装置2は、例えばパソコン本体3の一方の側面に組み込まれる。光ディスク4を装填するとき及び取り出すときには、トレイユニット5をいっぱいに引き出して行う。光ディスク4の装填後、フロントカバー6を押圧するとトレイユニット5はパソコン本体3内に完全に格納された状態でロックされる。トレイユニット5を引き出すときには、フロントカバー6に設けられたイジェクトボタン7を押す。
As shown in FIG. 1, the
図2及び図3に示すように、光ディスク装置2は、薄板金属製の下カバー9及び上カバー(図示せず)により構成されるケース10を備え、トレイユニット5は、ケース10の外部に引き出された引出し位置(図2参照)と、ケース10の内部に格納される格納位置(図3参照)との間で、前後方向に移動自在に設けられている。下カバー9の内部の後端部には、光ディスク装置2の駆動を制御する制御基板13が取り付けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
トレイユニット5は、光ディスク4の外径に対応した窪みが形成された樹脂製のディスクトレイ14と、光ピックアップ15が設けられ、光ディスク4の径方向に移動自在に設けられたキャリッジ16を有するピックアップユニット17とを備え、ピックアップユニット17は、ディスクトレイ14に取り付けられている。
The tray unit 5 is provided with a resin-made
ピックアップユニット17には、光ディスク4を回転させるスピンドルモータ18が設けられており、スピンドルモータ18の駆動軸には、チャッキングコア19が固定されている。ディスクトレイ14の窪みに合わせて光ディスク4を装填すると、チャッキングコア19が光ディスク4のチャック孔4a(図1参照)に係合して光ディスク4を保持する。
The
ディスクトレイ14には、光ピックアップ15及びスピンドルモータ18の駆動を制御する駆動基板(図示せず)が設けられており、この駆動基板は、FPC(Flexible Printed Circuit)から構成されるフレキシブル基板20により制御基板13に接続されている。イジェクトボタン7は、駆動基板に接続されており、イジェクトボタン7を押すと、駆動基板を介して制御基板13に、イジェクト信号が入力される。制御基板13は、イジェクト信号が入力されたことに応答して、ディスクトレイ14の位置に応じた制御(モータ58(図10参照)の回転方向の制御)を行う。
The
図3〜図6に示すように、光ディスク装置2には、右主動レール(主動板)21、右従動レバー(従動板)22、右サブレール23、右保持レール24、右トレイレール25及びレールギア26を有する右レールユニット27が設けられている。また、光ディスク装置2には、左主動レール31、左従動レバー32、左サブレール33、左保持レール34、左トレイレール35及びレールギア26を有する左レールユニット37が設けられている。各部材31〜35は、各部材21〜25と同様な構成(各部材21〜25の左右を逆にした形状)で形成されており、その説明及び図示は簡略化するが、各部材21〜25と同様に、各部分に符号が付される。
As shown in FIGS. 3 to 6, the
図5、図6及び図7に示すように、右主動レール21は、ディスクトレイ14を引出し位置に移動させる前進位置(図8(B)及び図10参照)と、ディスクトレイ14を格納位置に移動させる後退位置(図8(A)及び図12参照)との間で移動自在に設けられ、樹脂により構成されている。
As shown in FIGS. 5, 6, and 7, the right
右主動レール21は、下板21a及び側板21bからなる略L字に形成されており、下板21aには、主動ラックギア(主動ギア部)21c、右従動レバー22をガイドする前ガイド凸部21d及び後ガイド凸部21e、右従動レバー22の前ガイド凸部22c及び後ガイド凸部22dが挿入される前挿入孔21f及び後挿入孔21g、レールバネ41が挿入されるバネ挿入孔21h、レールバネ41の一端41aを保持する保持凸部21i、右従動レバー22の後方向(図7における上方向)への移動を規制する規制凸部21jが形成されている。
The right
主動ラックギア21cは、後退位置に移動したときに、後述するレール伝達ギア(駆動ギア)57との噛合が解除されるような長さで形成されており、下板21aには、主動ラックギア21cの前側に切欠き21kが形成されている。主動ラックギア21cとの噛合が解除されたレール伝達ギア57は、切欠き21kに入り込むため、レール伝達ギア57が下板21aに接触することがない。
The
側板21bには、レールギア26を回転自在に保持する軸ピン42が取り付けられている。右保持レール24は、側板21bを保持する。同様にして、左主動レール31の側板31bには、レールギア26を回転自在に保持する軸ピン42が取り付けられている。
A
図5、図6及び図7に示すように、右従動レバー22は、右主動レール21が前進位置と後退位置との間で移動するときには、右主動レール21とともに移動し、右主動レール21が後退位置に移動した後は、単独でロック解除位置(図11(A)、図12及び図13(A)参照)とロック位置(図11(B)及び図13(B)参照)との間で移動するものであり、樹脂により構成され、弾性変形可能な形状(厚み等)で形成されている。
As shown in FIGS. 5, 6, and 7, the right driven
右従動レバー22は、板状の本体部22aに、従動ラックギア(従動ギア部)22b、前ガイド凸部22c、後ガイド凸部22d、右主動レール21の前ガイド凸部21d及び後ガイド凸部21eが挿入される前挿入孔22e及び後挿入孔22f、レールバネ41が挿入されるバネ挿入孔22g、レールバネ41の他端41bを保持する保持凸部22h、断面略L字状に形成され、ロックレバー45の押圧面45f(図11参照)を押圧する押圧部22iが形成されている。各ガイド凸部22c,22dは、本体部22aの下面から突出して形成されている。なお、左従動レバー32には、押圧部22iの形状が形成されていない。
The right driven
図5及び図6に示すように、右サブレール23は、樹脂により構成されており、板状の本体部23aに、取付凸部23bが形成されている。取付凸部23bが図示しないビスにより右主動レール21に取り付けられる。取付凸部23bの前後方向における略中心部には、切欠き23cが形成されている。本体部23aの切欠き23cが形成された部分には、軸ピン42が圧入される圧入孔23dが形成されている。
As shown in FIG.5 and FIG.6, the
図6に示すように、右保持レール24は、右主動レール21を移動自在に保持するものであり、薄板金属により構成されている。右保持レール24は、断面略コ字状の本体部24aに、上リブ24bが形成されており、上リブ24bには、保持ラックギア24cが形成されている。本体部24aは、図示しないビスにより、下カバー9の側壁の内面に固定されている。
As shown in FIG. 6, the
図4に示すように、右トレイレール25は、右サブレール23を移動自在に保持するものであり、薄板金属により構成されている。右トレイレール25は、断面略コ字状の本体部25aに、上リブ25b及び下リブ25cが形成されており、下リブ25cには、トレイラックギア25dが形成されている。本体部25aは、図示しないビスにより、ディスクトレイ14の右側面に取り付けられている。レールギア26は、保持ラックギア24cとトレイラックギア25dとに噛合する。
As shown in FIG. 4, the
図5及び図6に示すように、右主動レール21に右サブレール23を取り付けるときは、先ず、軸ピン42を、レールギア26の挿通孔26aに挿通した後、右サブレール23の圧入孔23dに圧入する。そして、図示しないビスにより、右サブレール23を右主動レール21に取り付ける。
As shown in FIGS. 5 and 6, when attaching the
右主動レール21に右従動レバー22を移動自在に取り付けるときは、先ず、図7(A)に示すように、前挿入孔21f及び後挿入孔21gに、前ガイド凸部22c及び後ガイド凸部22dを挿入する。このとき、右従動レバー22の後端部が、規制凸部21jに当接するため、右従動レバー22の後端部を変形させ(撓ませ)ながら行う。そして、図7(B)に示すように、右従動レバー22を前方に移動させると、右従動レバー22が右主動レール21に移動自在に取り付けられる。この状態で、レールバネ41をバネ挿入孔21h及びバネ挿入孔22gに挿入し、一端41aを保持凸部21iに、他端41bを保持凸部22hに、それぞれ保持させると、右従動レバー22は、右主動レール21に対して前方(図7における下方)に付勢された状態となる。右従動レバー22は、右主動レール21に対して前方に付勢されると、右従動レバー22の後挿入孔22fにより形成された後壁面22jに、後ガイド凸部21eが当接して、レールバネ41による右従動レバー22の付勢が規制される。
When the right driven
図8(A)に示すように、右主動レール21が後退位置に位置するときには、レールギア26は、保持ラックギア24cの後端部とトレイラックギア25dの前端部とに噛合している。右主動レール21が前進位置に向けて前方(図8における下方)に移動すると、右主動レール21に設けられたレールギア26も前方向に移動する。右保持レール24は、下カバー9に固定されているため、レールギア26は、前方向への移動に伴い、図8中A方向に回転する。トレイラックギア25dはレールギア26に噛合しており、レールギア26がA方向に回転すると、右トレイレール25が前方向に移動する。右トレイレール25が前方向に移動すると、右トレイレール25が固定されたディスクトレイ14も前方向に移動する。
As shown in FIG. 8A, when the right main driving
図8(B)に示すように、右主動レール21が前進位置に移動すると、レールギア26が、保持ラックギア24cの前端部とトレイラックギア25dの後端部とに噛合している状態となる。また、右主動レール21が前進位置に移動すると、ディスクトレイ14は引出し位置に移動する。
As shown in FIG. 8B, when the right main driving
図9、図10及び図11に示すように、ディスクトレイ14の下面には、ディスクトレイ14に設けられた支持部(図示せず)により、ロックレバー(ロック板)45が、係合位置(図11(B)参照)と退避位置(図11(A)参照)との間で左右方向に移動自在に支持されている。ロックレバー45は、ロックバネ(付勢手段)46により係合位置に向けて右方に付勢されている。
As shown in FIGS. 9, 10, and 11, a lock lever (lock plate) 45 is placed on the lower surface of the
ロックレバー45は、本体部45aと、右従動レバー22の押圧部22iにより押圧される押圧部45bと、下カバー9のロック片(トレイロック部)9aに係合してロックされる係合部45cとを備える。本体部45aには、ロックバネ46が挿入される挿入孔45dと、ロックバネ46の一端46aを保持する保持凸部45eとが形成されている。押圧部45bは、押圧部22iにより押圧される押圧面45fが、傾斜して形成されている。係合部45cは、ディスクトレイ14が格納位置に移動するときにロック片9aにより押圧される押圧面45gが、傾斜して形成されている。ロックレバー45がロック位置に移動すると、係合部45cの係合面45hがロック片9aに当接し、係合部45cがロック片9aに係合する。これにより、ロックレバー45がロックされる。押圧部45bは、ロック片9aよりも上方に位置するように形成されている。
The
ロックバネ46を挿入孔45dに挿入し、一端46aを保持凸部45eに保持させ、他端46bをディスクトレイ14に形成された保持凸部14aに保持させると、ロックレバー45は、左右方向に移動自在で、且つ、ロックバネ46により係合位置に向けて付勢された状態で、ディスクトレイ14の下面に取り付けられる。
When the
図10に示すように、下カバー9の内部には、右主動レール21を移動させる右移動機構50が設けられている。右移動機構50は、第1〜第6ギア51〜56、レール伝達(駆動ギア)ギア57、モータ58、モータ58の回転シャフトに取り付けられたウォームギア59を備える。各ギア51〜57は、下カバー9に回転自在に取り付けられている。第1ギア51は、ウォームギア59に噛合しており、第2ギア52は、第1ギア51に噛合している。そして、第3ギア53、第4ギア54、第5ギア55、第6ギア56、レール伝達ギア57の順に噛合している。これにより、モータ58の回転シャフトが回転すると、レール伝達ギア57が回転する。第2〜第4ギア52〜54は、2段ギアで形成されており、第2〜第4ギア52〜54では、回転が減速されて伝達される。本実施形態では、モータ駆動力伝達機構は、右移動機構50と、主動ラックギア21cと、従動ラックギア22bとを備えて構成されている。
As shown in FIG. 10, a right moving
下カバー9の内部には、左主動レール31を移動させる左移動機構60が設けられている。左移動機構60は、第1〜第5ギア51〜55、レール伝達ギア57を備える。第1ギア51の上面には、プーリー部51aが形成されており、2個の第1ギア51のプーリー部51aには、ベルト61が巻き掛けられている。これにより、モータ58の回転シャフトが回転すると、左移動機構60のレール伝達ギア57が回転する。左移動機構60には、第6ギア56が設けられておらず、これにより、右移動機構50のレール伝達ギア57と、左移動機構60のレール伝達ギア57とは、その回転方向が逆になる。
A left moving mechanism 60 that moves the left main driving
図10に示すように、右主動レール21が前進位置に位置するときには、レール伝達ギア57は、主動ラックギア21cの後端部に噛合している。モータ58を駆動して、右移動機構50のレール伝達ギア57を、B方向に回転させる(左移動機構60のレール伝達ギア57をC方向に回転させる)と、右主動レール21及び左主動レール31が後方(図10における上方)に移動する。以下、右主動レール21と左主動レール31とは同様の動作をするため、右主動レール21の動作のみを説明する。
As shown in FIG. 10, when the right main driving
右主動レール21が前進位置から後退位置に向けて移動し、後退位置に移動する前に、従動ラックギア22bもレール伝達ギア57に噛合する。そして、図12及び図13(A)に示すように、右主動レール21が後退位置に移動(ディスクトレイ14が格納位置に移動)すると、右従動レバー22がロック解除位置に位置する。この状態では、レール伝達ギア57は切欠き21kに入り込み、レール伝達ギア57と主動ラックギア21cとの噛合が解除されて、レール伝達ギア57は従動ラックギア22bにのみ噛合している状態となる。右従動レバー22がロック解除位置に位置しているため、右従動レバー22の押圧部22iが、押圧部45bの押圧面45fを押圧し、ロックレバー45は、ロックバネ46の付勢に抗して、退避位置に維持される。なお、右主動レール21が後退位置に移動する前に、ロック片9aに係合部45cの押圧面45gが当接し、ロックレバー45が退避位置に向けて移動される。それと同時に、押圧部22iがロックレバー45の押圧面45fを押圧し、ロックレバー45が退避位置に向けて移動される。また、押圧部45bは、ロック片9aよりも上方に位置するように形成されているため、ディスクトレイ14が格納位置に移動するときに、押圧部45bがロック片9aに接触することがない。
The right main driving
図13(B)に示すように、右主動レール21が後退位置に移動した後、さらに右移動機構50のレール伝達ギア57が図10中B方向に回転すると、右従動レバー22がロック解除位置からロック位置に後方に移動する。右従動レバー22がロック位置に移動すると、押圧部22iによる押圧部45bへの押圧が解除され、ロックレバー45がロックバネ46の付勢により係合位置に移動する。ロックレバー45が係合位置に移動すると、係合部45cがロック片9aに係合してロックレバー45はロックされ、ロックレバー45が取り付けられたディスクトレイ14は格納位置でロックされる。右従動レバー22の後方への移動は、規制凸部21jに当接することにより規制される。なお、図12においては、図面の乱雑を避けるため、第1〜第6ギア51〜56、ベルト61の図示を省略している。また、光ディスク装置2には、右従動レバー22がロック位置に移動したことを検出する検出スイッチが設けられており、制御基板13は、上記検出スイッチによる検出が行われたことに応答して、モータ58の駆動を停止する。
As shown in FIG. 13B, after the right main driving
一方、ディスクトレイ14を格納位置から引出し位置に移動させるときには、モータ58を駆動して、右移動機構50のレール伝達ギア57を、C方向に回転させて、右従動レバー22をロック位置からロック解除位置に向けて移動させる。右従動レバー22がロック解除位置に移動すると、押圧部22iが押圧部45bの押圧面45fを押圧して、ロックレバー45が退避位置に移動する。ロックレバー45が退避位置に移動すると、ディスクトレイ14のロックが解除される。
On the other hand, when the
また、右従動レバー22がロック解除位置に移動すると、後壁面22jに後ガイド凸部21eが当接する。これにより、右従動レバー22がロック解除位置から、さらに前方向に移動すると、右従動レバー22とともに右主動レール21が前方向に移動する。右主動レール21が前方向に移動すると、レール伝達ギア57は切欠き21kから抜け出して主動ラックギア21cに噛合する。レール伝達ギア57が主動ラックギア21cに噛合すると、レール伝達ギア57のC方向への回転により、右主動レール21が前進位置に向けて移動する。
Further, when the right driven
図4、図10及び図12に示すように、ディスクトレイ14の下面には、ディスクトレイ14が引出し位置に位置することを検出するトレイ位置検出スイッチ71が取り付けられている。トレイ位置検出スイッチ71は、光ピックアップ15及びスピンドルモータ18の駆動を制御する駆動基板(図示せず)に接続されている。トレイ位置検出スイッチ71は、スイッチ本体71aに、スイッチ片71bが移動自在に取り付けられている。スイッチ片71bは、バネ(図示せず)により、スイッチ本体71aから突出する方向に向けて付勢されている。トレイ位置検出スイッチ71は、スイッチ片71bが突出位置(図12参照)に位置するときには、スイッチオフとなり、スイッチ片71bが押圧位置(図10参照)まで押圧されたときにオンとなり、オンのときには、駆動基板、フレキシブル基板20を介して制御基板13にスイッチオン信号を出力する。制御基板13は、トレイ位置検出スイッチ71からスイッチオン信号が入力されているときには、ディスクトレイ14が引出し位置に位置すると判断する。
As shown in FIGS. 4, 10, and 12, a tray
ディスクトレイ14の下面には、スイッチレバー72が回転自在に取り付けられている。スイッチレバー72は、ディスクトレイ14が引出し位置に位置するときに、スイッチ片71bを押圧して、トレイ位置検出スイッチ71をオンさせるものであり、スイッチ片71bを押圧する押圧位置(図10参照)と、スイッチ片71bを押圧しない非押圧位置(図12参照)との間で回転する。スイッチレバー72は、スイッチバネ73により非押圧位置に向けて付勢されている。スイッチバネ73は、円巻された本体部73aと、本体部73aの一端に連続して形成された第1フック部73bと、本体部73aの他端に連続して形成された第2フック部73cとを備える。
A
スイッチレバー72は、スイッチ片71bを押圧するスイッチ押圧部72aと、ディスクトレイ14が引出し位置に移動したときに、下カバー9の当接片9bに当接する当接部72bと、第2フック部73cがフックされるフック部72cとを備える。フック部72cには、第2フック部73cが挿入されるフック孔72dが形成されている。スイッチレバー72は、取付孔72eを中心にディスクトレイ14の下面に回転自在に取り付けられる。ディスクトレイ14の下面に形成されたフックボス14bに第1フック部73bをフックさせ、フック孔72dに第2フック部73cを挿入すると、スイッチレバー72は、非押圧位置に向けて付勢される。図4に示すように、フック部72cは、段差状に形成されており、フック孔72dに第2フック部73cを挿入したときに、本体部73aがディスクトレイ14の下面に当接することがない。これにより、スイッチバネ73により、確実にスイッチレバー72を非押圧位置に向けて付勢することができる。
The
図10に示すように、ディスクトレイ14が引出し位置に移動すると、当接部72bが下カバー9の当接片9bに当接して、スイッチレバー72は、スイッチバネ73の付勢に抗して、押圧位置に向けて回転される。そして、スイッチ片71bが押圧されて、トレイ位置検出スイッチ71がオンされる。これにより、制御基板13には、スイッチオン信号が入力される。制御基板13は、スイッチオン信号が入力されたことに基づいて、ディスクトレイ14が引出し位置に移動したと判断し、モータ58の駆動を停止する。
As shown in FIG. 10, when the
次に、上記のように構成された光ディスク装置2の作用について説明する。ディスクトレイ14が引出し位置に位置するときに、ユーザがイジェクトボタン7を押すと、制御基板13は、イジェクトボタン7からイジェクト信号が入力されたことに応答して、右移動機構50のレール伝達ギア57を、図10中B方向に回転させるように、モータ58の駆動を制御する。この制御により、右主動レール21及び左主動レール31が前進位置から後退位置に向けて移動する。
Next, the operation of the
右主動レール21が後退位置に移動(ディスクトレイ14が格納位置に移動)すると、レール伝達ギア57と主動ラックギア21cとの噛合が解除されて、レール伝達ギア57は従動ラックギア22bにのみ噛合している状態となる。この状態では、右従動レバー22により、ロックレバー45は退避位置に位置される。
When the right main driving
図12及び図13(B)に示すように、右主動レール21が後退位置に移動した後、さらに右移動機構50のレール伝達ギア57がB方向に回転すると、右従動レバー22がロック解除位置からロック位置に向けて移動する。右従動レバー22がロック位置に移動すると、押圧部22iによる押圧部45bへの押圧が解除され、ロックレバー45がロックバネ46の付勢により係合位置に移動する。これにより、ロック片9aにより係合部45cがロックされて、ロックレバー45が取り付けられたディスクトレイ14は格納位置でロックされる。
As shown in FIGS. 12 and 13B, when the
一方、ディスクトレイ14が格納位置に位置するときに、ユーザがイジェクトボタン7を押すと、制御基板13は、イジェクトボタン7からイジェクト信号が入力されたことに応答して、右移動機構50のレール伝達ギア57を、図12中C方向に回転させるように、モータ58の駆動を制御する。この制御により、右従動レバー22がロック位置からロック解除位置に向けて移動する。
On the other hand, when the user presses the
右従動レバー22がロック解除位置に移動すると、押圧部22iが押圧部45bの押圧面45fを押圧して、ロックレバー45が退避位置に移動する。
When the right driven
ロックレバー45が退避位置に移動すると、ロック片9aによるロックレバー45の係止が解除される。さらに、右従動レバー22がロック解除位置に移動すると、後壁面22jに後ガイド凸部21eが当接する。これにより、右従動レバー22がロック解除位置から前方向に移動すると、右従動レバー22とともに右主動レール21が前方向に移動する。右主動レール21が前方向に移動すると、レール伝達ギア57は切欠き21kから抜け出して主動ラックギア21cに噛合する。レール伝達ギア57が主動ラックギア21cに噛合すると、レール伝達ギア57のC方向への回転により、右主動レール21が前進位置に向けて移動する。
When the
このように、ディスクトレイ14を移動させる右主動レール21とは別に、右従動レバー22を設け、右主動レール21を後退位置に移動させた(ディスクトレイ14を格納位置に移動させた)後、右従動レバー22をロック解除位置からロック位置に移動させることにより、ディスクトレイ14の格納位置でのロックを行うようにしたから、右主動レール21の長さを長くする(下カバー9の前後方向の長さを長くする)ことなく、ディスクトレイ14を格納位置でロックすることができる。すなわち、規格化されたケース10を用いながらも、ディスクトレイ14のロックを行うことができる。
As described above, the right driven
また、ディスクトレイ14を引出し位置と格納位置との間で移動させるためのモータ58を利用して、ディスクトレイ14のロックを行うから、ディスクトレイ14のロック用に専用の駆動源を設ける必要がなく、コストアップを防止することができる。
Further, since the
さらに、右移動機構50により右主動レール21を移動させ、左移動機構60により左主動レール31を移動させるから、各移動機構50,60のうちのいずれか一方のみを設けたものに比べて、ディスクトレイ14が引出し位置に位置するときの、ディスクトレイ14のガタつきを抑制することができる。
Furthermore, since the right main driving
なお、上記実施形態では、ロックレバー45をディスクトレイ14に取り付けるとともに、下カバー9にロック片9aを形成したが、右従動レバー22がロック解除位置からロック位置に移動したことに応じてディスクトレイ14をロックすることができればよく、ロックレバー45を下カバー9に取り付け、ロック片9aの形状をディスクトレイ14に設けるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、ロック片9aによりロックレバー45をロックしたが、ロックレバー45をロックする方法は適宜変更可能であり、例えば、下カバー9に、ディスクトレイ14が格納位置に移動したときの係合部45cが挿入されるとともに、係合部45cが挿入された状態でロックレバー45が係合位置と退避位置との間で移動自在となるような係合孔を形成し、ロックレバー45が係合位置に移動したときには、係合部45cが係合孔の壁面に係合してロックされるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
さらに、上記実施形態では、右移動機構50を、第1〜第6ギア51〜56、レール伝達ギア57、モータ58、ウォームギア59から構成したが、ギアの種類及び数量は適宜変更可能である。
Further, in the above embodiment, the right moving
また、上記実施形態では、ロックバネ46により、ロックレバー45を係合位置に向けて付勢したが、これに限定されることなく、ロックバネ46を設けずに、ロックレバー45に弾性変形するバネ部を一体的に形成し、このバネ部により、ロックレバー45を係合位置に向けて付勢するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the
さらに、上記実施形態では、右保持レール24を設けたが、右保持レール24の形状を、下カバー9に一体的に形成するようにしてもよい。
Furthermore, although the
また、上記実施形態では、右トレイレール25を設けたが、右トレイレール25の形状を、ディスクトレイ14に一体的に形成するようにしてもよい。
In the above embodiment, the
さらに、上記実施形態では、右移動機構50及び左移動機構60を設け、各機構50,60により各主動レール21,31を移動させるようにしたが、各機構50,60のうちの一方のみを設けるようにしてもよい。例えば、右移動機構50のみを設けた場合には、各部材31〜35を設ける必要がなく、その代わりに、右移動機構50によるディスクトレイ14の移動をガイドするガイドレールのみを設ければよい。
Furthermore, in the above embodiment, the right moving
また、上記実施形態では、右主動レール21が前進位置と後退位置との間で移動するときに、右主動レール21とともに右従動レバー22が移動するようにしたが、これに限定されることなく、右主動レール21が後退位置に移動したときに、右従動レバー22がロック解除位置に位置し、右主動レール21が後退位置に移動した後は、モータ58の駆動により、右従動レバー22がロック解除位置とロック位置との間で移動するようにされていればよく、例えば、右従動レバー22をロック解除位置とロック位置との間のみで移動自在に設け、右主動レール21が後退位置に移動した後にのみ、モータ58の駆動力が右従動レバー22に伝達されるような伝達機構を設けるようにしてもよい。
In the above embodiment, the right driven
さらに、上記実施形態では、ディスクトレイ14に、ピックアップユニット17を設けた光ディスク装置2に本発明を実施したが、本発明は、ピックアップユニット17を有するトラバースメカが、光ディスク4を再生する再生位置とこの再生位置から退避した退避位置との間で昇降自在に、ケース10の内部に設けられた光ディスク装置にも実施可能である。この場合には、右従動レバー22がロック解除位置からロック位置に向けて移動したときに、トラバースメカを再生位置に上昇させる。例えば、右従動レバー22の移動により移動するスライダを設け、このスライダに、トラバースメカに設けられたトラバースピンが挿入されるカム孔を形成し、スライダが移動するとトラバースピンがカム孔を案内されて、トラバースメカが再生位置に上昇する。より詳しくは、光ディスク4が装填されたディスクトレイ14が格納位置に移動した後、右従動レバー22がロック解除位置からロック位置に向けて移動する。この移動に連動してスライダが移動して、トラバースメカが再生位置に上昇し、ピックアップユニット17に設けられたスピンドルモータ18により光ディスク4が回転可能状態となる。なお、スライダを設けずに、右従動レバー22に上記カム孔を形成してもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the present invention is applied to the
2 光ディスク装置
4 光ディスク
9 下カバー
9a ロック片(トレイロック部)
10 ケース
14 ディスクトレイ
21 右主動レール(主動板)
21c 主動ラックギア(主動ギア部)
22 右従動レバー(従動板)
22b 従動ラックギア(従動ギア部)
22i 押圧部
45 ロックレバー(ロック板)
46 ロックバネ(付勢手段)
50 右移動機構
57 レール伝達ギア(駆動ギア)
58 モータ
2 Optical disk device 4
10
21c Main rack gear (main gear section)
22 Right driven lever (driven plate)
22b Driven rack gear (driven gear part)
46 Lock spring (biasing means)
50 Right moving
58 motor
Claims (5)
前記ディスクトレイを前記引出し位置に移動させる前進位置と、前記ディスクトレイを前記格納位置に移動させる後退位置との間で移動する主動板と、
移動自在に設けられ、前記主動板が前記後退位置に移動したときにロック解除位置に位置する従動板と、
前記主動板を前記前進位置と前記後退位置との間で移動させ、前記主動板が前記後退位置に移動した後は、前記従動板を前記ロック解除位置とロック位置との間で移動させるモータ駆動力伝達機構と、
前記従動板が前記ロック位置に移動したときに、前記ディスクトレイを前記格納位置でロックするロック機構と、を備えたことを特徴とする光ディスク装置。 In an optical disc apparatus in which an optical disc is loaded and a disc tray moves between a drawing position pulled out from the case and a storing position stored inside the case,
A main drive plate that moves between a forward position that moves the disk tray to the drawer position and a retracted position that moves the disk tray to the storage position;
A follower plate that is movably provided and is located in an unlocked position when the main drive plate is moved to the retracted position;
A motor drive that moves the main plate between the forward position and the reverse position, and moves the follower plate between the unlock position and the lock position after the main plate has moved to the reverse position. A force transmission mechanism;
An optical disc apparatus comprising: a lock mechanism that locks the disc tray at the storage position when the driven plate is moved to the lock position.
前記ケースに設けられ、前記ディスクトレイをロックするトレイロック部と、
前記ディスクトレイに設けられ、前記トレイロック部に係合してロックされる係合位置と、前記係合位置から退避した退避位置との間で変位自在なロック板と、
前記ロック板を前記係合位置に向けて付勢する付勢手段と、
前記従動板に設けられ、前記従動板が前記ロック解除位置に移動したときに前記ロック板を押圧して前記退避位置に変位させ、前記従動板が前記ロック位置に移動したときに前記ロック板への押圧を解除する押圧部と、を備えたことを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。 The locking mechanism is
A tray lock portion provided in the case for locking the disc tray;
A lock plate that is provided on the disc tray and is displaceable between an engagement position that is engaged and locked with the tray lock portion, and a retracted position that is retracted from the engagement position;
Biasing means for biasing the lock plate toward the engagement position;
Provided on the driven plate, when the driven plate is moved to the unlocking position, the lock plate is pressed and displaced to the retracted position, and when the driven plate is moved to the locked position, the lock plate is moved to the lock plate. The optical disk apparatus according to claim 1, further comprising: a pressing portion that releases the pressing of.
前記モータ駆動力伝達機構は、前記主動板が前記後退位置に移動した後は、前記従動板のみを前記ロック解除位置と前記ロック位置との間で移動させることを特徴とする請求項1または2記載の光ディスク装置。 The follower plate is provided to move together with the main drive plate when the main drive plate moves between the forward movement position and the backward movement position,
The motor driving force transmission mechanism moves only the driven plate between the unlocking position and the locking position after the main driving plate has moved to the retracted position. The optical disk device described.
モータと、
前記モータの駆動により回転する駆動ギアと、
前記主動板に設けられ、前記駆動ギアに噛合して前記モータの駆動により前記主動板を移動させるとともに、前記主動板が前記後退位置に移動したときに前記駆動ギアとの噛合が解除される主動ギア部と、
前記従動板に設けられ、前記駆動ギアに噛合して前記モータの駆動により前記従動板を前記ロック解除位置と前記ロック位置との間で移動させる従動ギア部と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし3いずれか1つ記載の光ディスク装置。 The motor driving force transmission mechanism is
A motor,
A drive gear that rotates by driving the motor;
A main drive that is provided on the main drive plate, meshes with the drive gear, moves the main drive plate by driving the motor, and releases the mesh with the drive gear when the main drive plate moves to the retracted position. The gear part,
A driven gear portion that is provided on the driven plate and meshes with the drive gear to move the driven plate between the unlocked position and the locked position by driving the motor. 4. An optical disc apparatus according to claim 1.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007154115A JP2008305521A (en) | 2007-06-11 | 2007-06-11 | Optical disk device |
| CN2008100885052A CN101325075B (en) | 2007-06-11 | 2008-03-26 | CD device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007154115A JP2008305521A (en) | 2007-06-11 | 2007-06-11 | Optical disk device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008305521A true JP2008305521A (en) | 2008-12-18 |
Family
ID=40188568
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007154115A Pending JP2008305521A (en) | 2007-06-11 | 2007-06-11 | Optical disk device |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008305521A (en) |
| CN (1) | CN101325075B (en) |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TW314527B (en) * | 1996-02-09 | 1997-09-01 | Sumitomo Chemical Co | |
| KR100828348B1 (en) * | 2001-12-01 | 2008-05-08 | 삼성전자주식회사 | Tray Locking Device for Disk Drive |
-
2007
- 2007-06-11 JP JP2007154115A patent/JP2008305521A/en active Pending
-
2008
- 2008-03-26 CN CN2008100885052A patent/CN101325075B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101325075B (en) | 2010-09-15 |
| CN101325075A (en) | 2008-12-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5505633B2 (en) | Disk unit | |
| CN101325074B (en) | CD device | |
| JP2008305521A (en) | Optical disk device | |
| JP2007280514A (en) | Optical disk device | |
| CN101206903B (en) | optical drive puller | |
| JP4298758B2 (en) | Slot loading optical disk drive emergency eject device | |
| JP4788914B2 (en) | Optical disk device | |
| KR20110026387A (en) | Disk Drive Units and Electronic Devices | |
| JP4772073B2 (en) | Disc player | |
| JP5909705B2 (en) | Rotating body assembly structure | |
| JP2950136B2 (en) | Disk unit | |
| JP4192984B2 (en) | Disk unit | |
| JP4556909B2 (en) | RECORDING MEDIUM DRIVE DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
| JP2000149368A (en) | Optical disk drive and method thereof | |
| JP5278463B2 (en) | Drive device of optical disk device | |
| JPWO2002071404A1 (en) | Disk drive | |
| JPH0814922B2 (en) | Recording and playback device | |
| JP5202771B2 (en) | Panel drive device | |
| JP2004355736A (en) | Disk loading device, disk loading method, and optical disk device | |
| JP3810667B2 (en) | Ejector stroke adjustment mechanism for drawer | |
| JP2009015999A (en) | Optical disk device | |
| JP2967059B2 (en) | Cartridge loading mechanism | |
| WO2013005504A1 (en) | Optical disk device | |
| JP2007250070A (en) | Disk player | |
| JP2007128615A (en) | Disk recording/reproducing device |