JP2008255178A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体封止用エポキシ樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008255178A JP2008255178A JP2007097220A JP2007097220A JP2008255178A JP 2008255178 A JP2008255178 A JP 2008255178A JP 2007097220 A JP2007097220 A JP 2007097220A JP 2007097220 A JP2007097220 A JP 2007097220A JP 2008255178 A JP2008255178 A JP 2008255178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- semiconductor
- viscosity
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】エポキシ樹脂(A)、芳香族アミン(B)、金属錯体(C)、カップリング剤(D)およびシラン(E)を含み、エポキシ樹脂(A)と芳香族アミン(B)の合計量100質量部に対して金属錯体(C)が0.2〜3.0質量部、カップリング剤(D)およびシラン(E)が合わせて3.0〜5.5質量部である、低粘度の半導体封止用エポキシ樹脂組成物、該組成物を用いてなる半導体装置および該半導体装置の製造方法。
【選択図】図1
Description
マイグレーション防止剤が液状または溶液の場合は、均一分散が可能であるが、エポキシ樹脂との均一性が増すため、反応が速く進行し、一液型封止用樹脂組成物として使用しにくいという新たな問題があった。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の主要成分は、エポキシ樹脂(A)、芳香族アミン(B)、金属錯体(C)、カップリング剤(D)およびシラン化合物(E)である。該エポキシ樹脂組成物の粘度は、100℃において0.5〜70.0mPa・s、好ましくは0.5〜65.0mPa・s、より好ましくは0.5〜60.0mPa・sである。70.0mPa・s以上になると注入時間が長くなり過ぎたり、未注入部分が発生したりして、生産効率の低下と外観、信頼性の劣化が起こる。0.5mPa・s未満になると、注入部分以外への流れ出しや形状保持力の低下が起こり、汚染や外観、信頼性の劣化が起こる。
エポキシ樹脂(A)は半導体封止用組成物の主剤、基剤である。エポキシ樹脂(A)は、組成物として狭ピッチ配線部や狭ギャップ部へ侵入できる粘度に調整可能な範囲であれば液状、固形いずれでも構わないが、低粘度化しやすい液状樹脂であることが好ましい。エポキシ樹脂(A)は単独でも複数を併用することもできる。
芳香族アミン(B)はエポキシ樹脂の硬化剤である。芳香族アミン(B)は、組成物として狭ピッチ配線部や狭ギャップ部へ侵入できる粘度に調整可能な範囲であれば液状、固形いずれでも構わないが、侵入速度などの観点から組成物を低粘度化しやすい液状芳香族アミンであることが好ましい。芳香族アミン(B)はアルキレンジアニリン構造を有し、芳香環に少なくとも一つの置換基がある芳香族アミンが好ましい。置換基はメチル基、エチル基などのアルキル基、メトキシ基などのアルコキシ基であることが好ましい。芳香族アミン(B)はそれを生成する際に副生するオリゴマーなどを含有していても差支えない。芳香族アミン(B)は単独でも複数を併用することもできる。
金属錯体は(C)エポキシ樹脂(A)の硬化を促進する触媒成分である。金属錯体は、硬化促進作用を有するものであれば特に限定されないが、所望の加熱温度における硬化促進作用を発現し、一液型組成物として使用可能であり、耐マイグレーション性を阻害しないものが好ましい。金属としてはアルミニウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅などが挙げられるが、アルミニウムが好ましい。
配位子としては、アセチルアセトナート、ピリジン、トリフェニルホスフィン、エチレンジアミン、エチレンジアミン四酢酸などが挙げられるが、アセチルアセトナートが好ましい。
カップリング剤(D)は主にエポキシ樹脂(A)の硬化を促進する触媒の1成分として作用する。カップリング剤(D)はエポキシ樹脂組成物の硬化物の膨れなどの外観不良や一液安定性を損なわないものであれば、特に限定されず、シランカップリング剤、チタンカップリング剤などが用いられる。シランカップリング剤はケチミン構造を有するものが好ましい。勿論、カップリング剤(D)を併用することができる。
シラン化合物(E)は主にエポキシ樹脂(A)の硬化を促進する触媒の1成分として作用する。シラン化合物(E)はエポキシ樹脂組成物の硬化物の膨れなどの外観不良や一液安定性を損なわないものであれば、特に限定されないが、フェニル基を有するシラン化合物、および、アルコキシ基を含有するシラン化合物が好ましい。なお、該シラン化合物(E)はシランカップリング剤を含まない。勿論、シラン化合物(E)を併用してもよい。
なお、カップリング剤(D)とシラン化合物(E)の質量比は65/35〜35/65、好ましくは55/45〜45/55である。該質量比を逸脱するとエポキシ樹脂組成物の硬化性の低下が起こり、半導体装置の外観不良や保存安定性の低下が起きる。
前記必須成分(A)〜(E)を含有するエポキシ樹脂組成物に、レベリング剤、着色剤、イオントラップ剤、消泡剤、充填剤などを配合することができる。各配合物の種類、配合量は常法通りである。また、オキタセン、アクリレート、ビスマレイミドなどの熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、エラストマーなどを配合してもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、成分(A)〜(E)およびその他の配合物を混合し、攪拌して調製される。混合攪拌は、ロールミルを用いて行うことができるが、勿論、これに限定されない。エポキシ樹脂(A)が固形の場合には、加熱などにより液状化ないし流動化し混合することが好ましい。
各成分を同時に混合しても、一部成分を先に混合し、残り成分を後から混合するなど、適宜変更しても差支えない。
半導体装置は、図1にその1例の断面図を示すように、基材(フレキシブルフィルム)1に複数の配線5(バリア層2、導体層3およびスズめっき層4からなる)が配置された配線基板6と、該配線基板6に搭載された半導体チップ7を封止剤8で結合した構造を基本とする。配線基板6は、基材1に複数の配線5、ソルダーレジスト9をこの順に積層した構造であり、配線5の一端は搭載する半導体チップ7に、他端を外部機器に接続できるようになっている。ソルダーレジスト9は、基材1の上に配線5を覆って保護することにより、ショートや断線を防止する。なお、基板1がフレキシブルフィルムの場合がCOFである。
半導体チップの実装は例えば、以下の手順で実施される。
(1)フレキシブル配線基板6を、金ブンプ(突起電極)10を有する半導体チップ7と接合する。なお、配線5の表面の半導体チップ7との接合に関与しない部分を、ソルダーレジスト9が被覆保護している。
(2)該接合後、半導体チップ7とフレキシブル配線基板6との間に封止剤8(封止用エポキシ樹脂組成物)を充填し、加熱硬化して、半導体装置11を製造する。
表1に示す成分を、表1に示す量で量り取り、一挙に混合した混合物を三本ロールミル混練し、均一なエポキシ樹脂組成物を得た。ついで、該組成物を減圧下に置き、組成物中の気泡を除去し、評価用試料にした。該組成物および該組成物の硬化物(半導体装置)の安定性、耐マイグレーションおよび外観を下記の装置、方法を用いて評価した。なお、耐マイグレーション性は、絶縁性をもって代用評価した。
E型粘度計(東機産業(株)製、型式TVE-22H形)を用いて、液温25℃、10rpmで評価用試料の粘度を測定した。その後、評価用試料を密閉容器中に室温(25℃)で24時間放置した。再度評価用の試料の粘度を測定した。該放置前後の粘度から増粘比を求めた。該増粘比が2.0未満の場合を、安定性が良好で合格(○)、2.0以上の場合を安定性が不良で不合格(×)とした。
評価用試料を、ポリイミドフィルムの上に搭載したシリコンチップ(2×20×0.75mm)の長辺側面に接するように10mg塗布して、該評価用試料をシリコンチップの下に注入し封止した試験片を製造した。該試験片をオーブンへ入れ、150℃で加熱し、エポキシ樹脂を硬化させた。加熱後の試験片を垂直に立てて、評価用試料の垂れ下がり状態を目視観察した。時間が10分未満の場合を、硬化性良好と見て合格(○)、10分以上の場合を、硬化性不良と見て不合格(×)とした。
ポリイミドフィルムの上に形成された櫛歯型電極(材質:銅の上にスズめっき、パターンピッチ:30μm、電極幅:15μm)の上に評価用試料を塗布し、150℃で90分間加熱し、硬化させて試験片を製造した。加熱後の試験片を85℃、湿度85%の槽(エスペック(株)製、型式SH-641)へ入れ、電極間に60Vの直流電圧を印加して、電極間の抵抗を測定した。抵抗が1×108Ω以上で500時間以上持続した場合を、絶縁性良好と見て合格(○)、抵抗が1×108Ω以上で500時間未満の持続の場合を、絶縁性不良と見て不合格(×)とした。そして、絶縁性が合格の場合を、実使用に支障がない絶縁性保持特性があると判定した。
評価用試料の約5gを金属ケース(50mmφ)に量り取り、150℃で90分間加熱し、硬化させて、試験片を作製した。該試験片の硬化状態(皺、ボイド)を目視観察した。
また、ガラス基板を50μmのギャップを空けて張り合わせ、該ギャップの中に評価用試料を毛管作用により注入し、その後、150℃で90分間加熱し硬化させ、試験片を作製した。該試験片の硬化状態を目視観察し、ボイドの有無を確認した。いずれにおいても皺、ボイドがない場合を、外観良好と見て合格(○)とし、いずれか一方に皺、ボイドがある場合を、外観不良と見て不合格(×)とした。
実施例1と比較例2との対比からシラン(E)の有無が組成物の安定性と硬化性に違いをもたらすことが明らかである。
実施例1と比較例3〜4との対比からシラン(E)の有無が組成物の硬化性に違いをもたらすことが明らかである。
実施例1と比較例5との対比からカップリング剤(D)の有無が硬化物の外観に違いをもたらすことが明らかである。
実施例5と比較例6との対比から金属錯体(C)の量が少ないと組成物の硬化性と絶縁性に劣ることが明らかである。
実施例6と比較例7との対比から金属錯体(C)の量が多いと組成物の安定性に劣ることが明らかである。
実施例8と比較例10との対比からシラン(E)の有無が組成物の硬化性に差をもたらすことが明らかである。
実施例8と比較例11との対比からシラン(E)の有無が組成物の硬化性と絶縁性に差をもたらすことが明らかである。
実施例8と比較例12との対比から芳香族アミン(B)および金属錯体(C)の有無が組成物の安定性と絶縁性に差をもたらすことが明らかである。
5 配線
6 配線基板
7 半導体チップ(素子)
8 エポキシ樹脂組成物(封止剤)
9 ソルダーレジスト
Claims (10)
- エポキシ樹脂(A)、芳香族アミン(B)、金属錯体(C)、カップリング剤(D)およびシラン化合物(E)を含み、エポキシ樹脂(A)と芳香族アミン(B)の合計量100質量部に対して金属錯体(C)が0.2〜3.0質量部、カップリング剤(D)およびシラン化合物(E)が合わせて3.0〜5.5質量部である低粘度の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
- シランカップリング剤(D)とシラン化合物(E)の質量比が65/35〜35/65である請求項1に記載の低粘度の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
- 金属錯体(C)がアルミニウムトリアセチルアセトネートである請求項1または2に記載の低粘度の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
- 芳香族アミン(B)がアルキレンジアニリン構造を有し、芳香環に少なくとも一つの置換基がある芳香族アミンである請求項1〜3のいずれかに記載の低粘度の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
- 芳香族アミン(B)が4,4’−メチレンビス(2−エチルアニリン)である請求項4に記載の低粘度の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
- カップリング剤(D)が3(または2)−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミンの加水分解縮合物および/またはN−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミンである請求項1〜5のいずれかに記載の低粘度の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
- シラン化合物(E)がジフェニルジアルコキシシランである請求項1〜6のいずれかに記載の低粘度の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の100℃における粘度が0.5〜70.0mPa・sである低粘度の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の低粘度の半導体封止用エポキシ樹脂組成物で封止されてなる半導体装置。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の低粘度の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いてCOF型半導体を封止する半導体の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007097220A JP5022755B2 (ja) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007097220A JP5022755B2 (ja) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008255178A true JP2008255178A (ja) | 2008-10-23 |
| JP5022755B2 JP5022755B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=39979087
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007097220A Active JP5022755B2 (ja) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5022755B2 (ja) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011065365A1 (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-03 | ナミックス株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 |
| JP2012117033A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-06-21 | Namics Corp | 液状封止材、それを用いた電子部品 |
| WO2012124180A1 (ja) * | 2011-03-15 | 2012-09-20 | ナミックス株式会社 | 液状樹脂組成物 |
| JP2013118276A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Namics Corp | 半導体装置 |
| JP2015143315A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-08-06 | 三菱化学株式会社 | 積層型半導体装置の層間充填材用の組成物、積層型半導体装置、および積層型半導体装置の製造方法 |
| JP2017171804A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | ナミックス株式会社 | 樹脂組成物、接着剤、硬化物、半導体装置 |
| WO2019017053A1 (ja) * | 2017-07-19 | 2019-01-24 | 京セラ株式会社 | 封止シート用樹脂組成物、封止シート及び半導体装置 |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0881544A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Toshiba Chem Corp | 液状樹脂封止材および半導体封止装置 |
| JP2000017149A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-01-18 | Nippon Kayaku Co Ltd | 封止材用液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
| JP2000230038A (ja) * | 1998-06-17 | 2000-08-22 | Toshiba Corp | 硬化触媒、樹脂組成物、樹脂封止型半導体装置、およびコーティング材 |
| JP2003234019A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Kyocera Chemical Corp | 絶縁性ペースト |
-
2007
- 2007-04-03 JP JP2007097220A patent/JP5022755B2/ja active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0881544A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Toshiba Chem Corp | 液状樹脂封止材および半導体封止装置 |
| JP2000230038A (ja) * | 1998-06-17 | 2000-08-22 | Toshiba Corp | 硬化触媒、樹脂組成物、樹脂封止型半導体装置、およびコーティング材 |
| JP2000017149A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-01-18 | Nippon Kayaku Co Ltd | 封止材用液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
| JP2003234019A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Kyocera Chemical Corp | 絶縁性ペースト |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011065365A1 (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-03 | ナミックス株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 |
| JP2012117033A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-06-21 | Namics Corp | 液状封止材、それを用いた電子部品 |
| WO2012124180A1 (ja) * | 2011-03-15 | 2012-09-20 | ナミックス株式会社 | 液状樹脂組成物 |
| JP2013118276A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Namics Corp | 半導体装置 |
| JP2015143315A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-08-06 | 三菱化学株式会社 | 積層型半導体装置の層間充填材用の組成物、積層型半導体装置、および積層型半導体装置の製造方法 |
| JP2017171804A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | ナミックス株式会社 | 樹脂組成物、接着剤、硬化物、半導体装置 |
| WO2019017053A1 (ja) * | 2017-07-19 | 2019-01-24 | 京セラ株式会社 | 封止シート用樹脂組成物、封止シート及び半導体装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5022755B2 (ja) | 2012-09-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6194900B2 (ja) | 電子部品用液状樹脂組成物及びその製造方法、並びに電子部品装置 | |
| JP5022755B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法 | |
| JP5114935B2 (ja) | 電子部品用液状樹脂組成物、及びこれを用いた電子部品装置 | |
| US20130197129A1 (en) | Liquid epoxy resin composition and semiconductor device | |
| KR20110095172A (ko) | 에폭시 수지 조성물 | |
| JP2009024099A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
| WO2011065365A1 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 | |
| TWI385211B (zh) | 利用無流動法的半導體裝置的製造方法 | |
| JP3997422B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
| JP4176619B2 (ja) | フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置 | |
| JP3773022B2 (ja) | フリップチップ型半導体装置 | |
| KR101373791B1 (ko) | Cof 실장용 봉지제 및 이것을 사용하여 봉지한 반도체 부품 | |
| JP3925803B2 (ja) | フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置 | |
| JP7000698B2 (ja) | アンダーフィル用樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
| JP5593259B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物 | |
| JP4337405B2 (ja) | 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物の製造方法、及び半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物を用いた半導体装置 | |
| JP5411774B2 (ja) | 先供給型液状半導体封止樹脂組成物 | |
| JP6388228B2 (ja) | 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置 | |
| JP4747586B2 (ja) | 半導体用液状封止樹脂組成物の製造方法 | |
| JP2012025924A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及び該液状エポキシ樹脂組成物を硬化させた硬化物で封止された半導体装置 | |
| WO2005080502A1 (ja) | アンダーフィル用液状エポキシ樹脂組成物および同組成物を用いて封止した半導体装置 | |
| JP5532582B2 (ja) | フリップチップ型半導体装置を封止する方法、チップ・オン・チップ用アンダーフィル材の選定方法、及びフリップチップ型半導体装置 | |
| JP7573244B2 (ja) | 封止用樹脂組成物、及び半導体装置 | |
| JP2021161213A (ja) | 封止用樹脂組成物および電子装置 | |
| JP5723665B2 (ja) | 先供給型液状半導体封止樹脂組成物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100212 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111129 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120214 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5022755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |