JP2008114616A - Airbag - Google Patents
Airbag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008114616A JP2008114616A JP2006296840A JP2006296840A JP2008114616A JP 2008114616 A JP2008114616 A JP 2008114616A JP 2006296840 A JP2006296840 A JP 2006296840A JP 2006296840 A JP2006296840 A JP 2006296840A JP 2008114616 A JP2008114616 A JP 2008114616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- panel
- main panel
- main
- sewing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 18
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、自動車のインストルメントパネルに備えられる助手席乗員用のエアバッグに関する。 The present invention relates to an airbag for a passenger on a passenger seat provided in an instrument panel of an automobile, for example.
従来、例えば、自動車のインストルメントパネルに備えられる助手席乗員用のエアバッグ装置が知られている。このエアバッグ装置は、箱状をなすケース体を備え、このケース体の内側に、ガスを供給するインフレータと、所定の形状に折り畳まれたエアバッグとを収納している。そして、自動車の衝突などの際には、インフレータからガスを供給して、着席した乗員の前方にエアバッグを膨張展開させ、乗員に加わる衝撃を緩和するようになっている。そして、このようなエアバッグとして、帯状のセンターパネルと、このセンターパネルの両側部に沿って縫い合わされた一対のサイドパネルとを備えた構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このように3枚の基布にて構成されるエアバッグは、比較的自由な立体形状を構成可能であり、傾斜したインストルメントパネルから助手席の乗員の前方に回り込むように展開するエアバッグについても、容易に好ましい形状に形成できる。 DESCRIPTION OF RELATED ART Conventionally, the airbag apparatus for passenger seat passenger | crew with which the instrument panel of a motor vehicle is equipped is known, for example. The airbag device includes a box-shaped case body, and an inflator for supplying gas and an airbag folded into a predetermined shape are accommodated inside the case body. In the event of an automobile collision, etc., gas is supplied from the inflator to inflate and deploy the airbag in front of the seated occupant to alleviate the impact applied to the occupant. And as such an airbag, the structure provided with the strip | belt-shaped center panel and a pair of side panel sewn along the both sides of this center panel is known (for example, refer patent document 1). . As described above, the airbag composed of the three base fabrics can be configured to have a relatively free three-dimensional shape, and the airbag is deployed so as to go around the front of the passenger in the passenger seat from the inclined instrument panel. Can be easily formed into a preferable shape.
一方、このように3枚の基布にて構成されるエアバッグについては、センターパネルの両端部と、この端部に隣接するサイドパネルの部分とに囲まれた四角状の大きな通孔であるガス導入部が形成される。そこで、このガス導入部に組み合わされる四角枠状のリテーナを用い、このリテーナをケース体に強固に固定することにより、ケース体とエアバッグとの気密性を確保し、インフレータから供給されるガスでエアバッグを展開させている。
しかしながら、上記従来の構成では、気密性を確保可能な大きく重いケース体が必要であり、インフレータの形状も制限され、小形化や製造コストの低減が難しい問題を有している。 However, the above-described conventional configuration requires a large and heavy case body that can ensure airtightness, restricts the shape of the inflator, and has a problem that it is difficult to reduce the size and the manufacturing cost.
この点、センターパネルの両端部同士を縫い合わせて環状とし、基布にて略気密な空間を構成するともとに、このセンターパネルに、インフレータを挿入可能な最低限の通孔を形成する構成が考えられる。 In this regard, both ends of the center panel are sewn together to form an annular shape, and a substantially airtight space is formed by the base fabric. In addition, the center panel has a configuration in which a minimum through hole into which an inflator can be inserted is formed. Conceivable.
しかしながら、この構成では、エアバッグの展開時には、センターパネルの両端部同士を縫い合わせた部分が弱部となるため、インフレータの出力を大きくしにくい問題を有している。さらに、助手席乗員用のエアバッグは、比較的容量が大きいため、インフレータを挿入可能な最低限の通孔では、センターパネルとサイドパネルとの接続部分を強固に縫い合わせる作業が容易でなくなる問題を有している。 However, this configuration has a problem that when the airbag is deployed, a portion where both end portions of the center panel are sewn together becomes a weak portion, so that it is difficult to increase the output of the inflator. Further, since the airbag for the passenger on the passenger seat has a relatively large capacity, it is not easy to firmly sew together the connection portion between the center panel and the side panel with the minimum through hole into which the inflator can be inserted. Have.
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、容易に形成でき、また、容易に強度を向上できるエアバッグを提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of such a point, and it aims at providing the airbag which can be formed easily and can improve an intensity | strength easily.
請求項1記載のエアバッグは、ガスが導入されて膨張展開する袋状の膨出部を備えたエアバッグであって、帯状をなし、一方の端縁部を含む領域にガス導入口を形成した蓋部を設けたメインパネルと、一対のサイドパネルと、前記メインパネルの端縁部同士を接続して環状とする接続部と、前記メインパネルの両側縁と前記サイドパネルの外周部とを接続する外周接続部とを具備したものである。 The airbag according to claim 1 is an airbag including a bag-like bulging portion that is inflated and deployed when gas is introduced. The airbag has a belt-like shape, and a gas inlet is formed in a region including one end edge portion. A main panel provided with a lid portion, a pair of side panels, a connecting portion that connects the end edges of the main panel to form an annular shape, both side edges of the main panel, and an outer peripheral portion of the side panel. The outer peripheral connection part to connect is comprised.
そして、この構成では、ガス導入口から導入されるガスにより、膨出部が膨出して、被保護物を保護する。メインパネル及び一対のサイドパネルにより、比較的自由な立体形状が構成される。メインパネルの端縁部同士を接続して環状とすることにより、膨出部の気密性が向上し、このエアバッグを備えたエアバッグ装置の構造の簡略化が可能になる。蓋部を開いた状態で作業することにより、強度の大きい外周接続部が容易に形成される。 And in this structure, the bulging part swells by the gas introduce | transduced from a gas inlet, and protects a to-be-protected object. A relatively free three-dimensional shape is constituted by the main panel and the pair of side panels. By connecting the end edges of the main panel to form an annular shape, the airtightness of the bulging portion is improved, and the structure of the airbag device including the airbag can be simplified. By working in a state where the lid portion is opened, an outer peripheral connection portion having high strength can be easily formed.
請求項2記載のエアバッグは、請求項1記載のエアバッグにおいて、外周接続部は、膨出部の内外側から縫製して形成されたものである。 The airbag according to claim 2 is the airbag according to claim 1, wherein the outer peripheral connection portion is formed by sewing from the inner and outer sides of the bulging portion.
そして、この構成では、膨出部の内外側から縫製することにより、強固な外周接続部が形成される。蓋部を開いた状態で作業することにより、内外側から縫製する作業が容易になる。 And in this structure, a firm outer periphery connection part is formed by sewing from the inner and outer sides of the bulging part. By working with the lid open, the work of sewing from inside and outside becomes easy.
請求項3記載のエアバッグは、請求項1または2記載のエアバッグにおいて、膨出部は、ガス導入口の正面側から一方に偏倚して膨出し、接続部は、前記ガス導入口の前記一方の側に配置されたものである。 The airbag according to claim 3 is the airbag according to claim 1 or 2, wherein the bulging portion is bulged from the front side of the gas introduction port so as to be bulged, and the connection portion is the one of the gas introduction port. It is arranged on one side.
そして、この構成では、ガス導入口の正面側から一方に偏倚して膨出する膨出部を備えたエアバッグについて、この偏倚方向と同じ側に接続部を設けたため、ガスを導入する際に接続部に力が加わりにくくなり、エアバッグの強度を容易に向上できる。 And in this configuration, since the connecting portion is provided on the same side as the biasing direction for the airbag having the bulging portion that is biased and bulged from the front side of the gas introduction port, when introducing the gas It becomes difficult to apply a force to the connecting portion, and the strength of the airbag can be easily improved.
請求項4記載のエアバッグは、請求項1ないし3いずれか一記載のエアバッグにおいて、エアバッグは、車両の助手席の被保護物である乗員に対向し、後側下方に向かって傾斜したインストルメントパネルに収納して配置されたものである。 The airbag according to claim 4 is the airbag according to any one of claims 1 to 3, wherein the airbag is opposed to an occupant who is a protected object in the passenger seat of the vehicle and is inclined downward toward the rear side. It is housed and arranged in the instrument panel.
そして、この構成では、インストルメントパネルに配置され、比較的容量が大きく、また、一方に偏倚して膨出する助手席乗員用のエアバッグについて、容易に形成され、また、容易に強度が向上する。 In this configuration, the airbag for the passenger on the passenger seat, which is disposed on the instrument panel and has a relatively large capacity, is biased toward one side and bulges out, is easily formed, and the strength is easily improved. To do.
本発明のエアバッグによれば、メインパネル及び一対のサイドパネルにより、比較的自由な立体形状を構成できる。メインパネルの端縁部同士を接続して環状とすることにより、膨出部の気密性が向上し、このエアバッグを備えたエアバッグ装置の構造の簡略化が可能になる。蓋部を開いた状態で作業することにより、強度の大きい外周接続部を容易に形成できる。 According to the airbag of the present invention, a relatively free three-dimensional shape can be configured by the main panel and the pair of side panels. By connecting the end edges of the main panel to form an annular shape, the airtightness of the bulging portion is improved, and the structure of the airbag device including the airbag can be simplified. By working in a state where the lid portion is opened, it is possible to easily form an outer peripheral connection portion having high strength.
以下、本発明のエアバッグの一実施の形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of an airbag according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図2において、1はエアバッグ装置で、このエアバッグ装置1は、車両としての自動車の助手席、すなわち被保護物である助手席の乗員の前方に位置する被設置部としてのインストルメントパネル4の内側に配置され、助手席乗員用のエアバッグ装置1を構成している。なお、以下、前後方向、両側方向、及び上下方向は、それぞれエアバッグ装置1を自動車に取り付けた状態における自動車の直進方向を基準として説明する。そして、インストルメントパネル4は、後側すなわち助手席側に向かって若干下降する曲面状などに形成され、このインストルメントパネル4の内側に配置された被取付部材としての図示しないステアリングメンバに、エアバッグ装置1が正面側Bを上方から若干後側すなわち乗員側に向けて傾斜した状態でねじ止めなどして固定されている。また、インストルメントパネル4の上方には、前側下方から上側後方に向かって傾斜したウインドシールドであるフロントガラスが配置されている。 In FIG. 2, reference numeral 1 denotes an airbag device. The airbag device 1 is an instrument panel 4 serving as an installation portion located in front of a passenger seat of an automobile as a vehicle, that is, a passenger seat of a passenger seat that is a protected object. The airbag device 1 for the passenger in the passenger seat is configured. Hereinafter, the front-rear direction, the both-side direction, and the up-down direction will be described based on the straight traveling direction of the automobile in a state where the airbag apparatus 1 is attached to the automobile. The instrument panel 4 is formed in a curved surface or the like that slightly lowers toward the rear side, that is, the passenger seat side. The instrument panel 4 is disposed on the inner side of the instrument panel 4 as a mounted member (not shown). The bag device 1 is fixed by screwing or the like in a state where the front side B is slightly inclined from the upper side toward the rear side, that is, the occupant side. Further, a windshield that is a windshield that is inclined from the front lower side toward the upper rear side is disposed above the instrument panel 4.
そして、このエアバッグ装置1は、基布にて構成された袋状のエアバッグ11、このエアバッグ11にガスを供給するインフレ−タ12、これらエアバッグ11とインフレ−タ12となどが取り付けられるケース体14、及びリテーナプレート15となどを備えている。
The airbag apparatus 1 includes a bag-
そして、ケース体14は、略箱状に形成され、正面側Bを開口部である矩形状の突出口21とし、内側が、折り畳んだエアバッグ11を収納するエアバッグ収納部22とされている。そして、この突出口21を含む仮想面に対して、正面側Bは垂直となる。また、突出口21は、通常時は、図示しないカバー体により覆われている。
The
また、インフレ−タ12は、本実施の形態では、2個一組で用いられ、各インフレ−タ12は、円盤状をなす本体部12aを備え、この本体部12aの高さ方向の中間位置から、四角板状のフランジ部12bが突設され、このフランジ部12bの四隅には取付孔である通孔が形成されている。
Further, in the present embodiment, the
そして、この本体部12aの上側部、すなわちフランジ部12bの上方に位置して、本体部12aの外周面に、複数のガス噴射口12cが形成されている。そして、本体部12aの内側には、点火器及び薬剤が収納され、底部に接続されたコネクタからの電気信号により、点火器が薬剤を燃焼させ、ガス噴射口12cからガスを急速に供給するようになっている。そして、このインフレ−タ12は、ガス噴射口12cを設けた本体部12aをエアバッグ11の内側に挿入した状態で、ケース体14の底部に取り付けられ、あるいはケース体14の内側に配置されている。なお、インフレ−タ12は、種々の形状がある。
A plurality of
そして、リテーナプレート15は、枠状をなすリテーナ本体と、このリテーナ本体から突設された取付ボルトなどを備えている。
The
また、カバー体は、樹脂にてインストルメントパネル4と一体あるいは別体をなして形成され、他の部分より薄肉で容易に破断するテアラインが平面略H字状などに形成されている。 Further, the cover body is formed of resin so as to be integrated with or separate from the instrument panel 4, and a tear line that is thinner than other portions and easily breaks is formed in a substantially H-shaped plane.
そして、エアバッグ11は、主として3枚の基布を縫い合わせて外殻としたいわゆる3ピースバックであり、図1ないし図6に示すように、帯状の基布であるメインパネル31と、両側一対のサイドパネル32とを組み合わせ、ガスが導入されて膨張展開する袋状の膨出部33が形成されている。
The
そして、メインパネル31は、図1及び図4などに示すように、全体としては所定の幅寸法を有する細長な帯状で、長手方向の一方の端縁部31aと、他方の端縁部31bとを接続部34で接合して、環状に形成される。そして、このメインパネル31の一方の端縁部31aを含む領域には、蓋部35が設定されている。この蓋部35は、両側方向を長手方向、すなわち、メインパネル31の幅方向を長手方向とする略長円状をなし、この蓋部35の中央部分に、ガス導入口36が開口して形成されている。そして、ガス導入口36は、いわばインフレ−タ取付口であり、各インフレ−タ12の本体部12aが挿入される一対の円孔状の部分36a,36aと、これら円孔状の部分36a,36aを連結し、かつ、円孔状の部分36aの径寸法より小さい幅寸法の連結部36bとを備えている。また、蓋部35の形状は、より詳細には、矩形状の領域について、端縁部31a側は角部を円孔状の部分36aの中心を中心とする円弧に切り落とし、また、端縁部31aの反対側は、この円弧の一部で切り落とした形状となっている。また、メインパネル31の他方の端縁部31bは、幅方向の中央部分が凹設されるように、半径の大きい円弧の一部で切り欠かれている。また、ガス導入口36の各孔状の部分の外周には、それぞれ4カ所に、リテーナプレート15の取付ボルトが挿入される孔部37が形成されている。さらに、メインパネル31の蓋部35の近傍の部分には、両側の側縁31cが両側から半径の大きい円弧の一部で滑らかに切り欠かれるようにして、他の部分より幅寸法が小さく形成された幅狭部31dが形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 4 and the like, the
また、2枚のサイドパネル32は、図1及び図5などに示すように、互いに同形状で、直線状の蓋部接続縁部32aを除き、複数の半径の円弧を滑らかに接続した曲線状の外縁部32bを有している。そして、各サイドパネル32は、全体としては、蓋部接続縁部32aに正対するサイドパネル上部32cと、蓋部接続縁部32aに正対する位置から下側に偏倚しサイドパネル上部32cの下側に膨出するサイドパネル下部32dとを備えている。さらに、各サイドパネル32には、サイドパネル上部32cとサイドパネル下部32dとの間付近に位置して排気口38が形成されている。
Further, as shown in FIGS. 1 and 5, the two
そして、これらメインパネル31の側縁31cとサイドパネル32の外縁部32bとを、外周接続部41で縫い合わせて接合し、次いで、メインパネル31の一方すなわち蓋部35の端縁部31aと他方の端縁部31bとにかかる部分から、メインパネル31の蓋部35の側縁31cとサイドパネル32の蓋部接続縁部32aとにかかる部分まで、接続部34で縫い合わせて接合することにより、ガス導入口36の部分から対向する部分に向かい、幅寸法は略一定で高さ方向の寸法が主として下方に向かって拡大する袋状のエアバッグ11が形成される。ここで、メインパネル31の展開時の立体形状は、サイドパネル32により規定され、ガス導入口36の正面側Bに対向する位置より下方に偏倚した位置に、内側に向かって若干凹設された正面部31eが形成され、この正面部31eが展開時に乗員に対向するようになっている。
Then, the
ここで、接続部34は、上糸と下糸とが互いに交錯して縫い目が形成されるいわゆる二重環縫いの縫い線34aで形成され、外周接続部41は、いわゆる二重環縫いの縫い線41aと、一縫いごとに独立して縫い目が形成される本縫いの縫い線41bとを組み合わせて構成されている。
Here, the connecting
そして、各外周接続部41の形成については、図7(a)に示すように、先ず、メインパネル31とサイドパネル32とを重ねた状態で、本縫いの縫い線41bを形成し、次いで、図7(b)に示すように、縫い合わせて重ねた部分をメインパネル31及びサイドパネル32の一方、ここではサイドパネル32側に沿わせた状態で、重ねた部分をこのサイドパネル32に二重環縫いの縫い線41aで縫い付けて構成されている。
And about the formation of each outer
そして、この縫い方により、図7(c)に矢印Fで示すように、エアバッグ11の展開時に加わる力は、メインパネル31とサイドパネル32との基布同士を引きはがす方向ではなく、二重環縫いの縫い線41aに剪断方向の力として加わるため、各外周接続部41の強度が確保されている。
As shown by an arrow F in FIG. 7 (c), the force applied when the
また、この縫い方では、外周接続部41の形成の際に、二重環縫いの縫い線41aの縫製作業について、袋状をなすエアバッグ11の内外からの作業が必要になるが、この二重環縫いの縫い線41aの縫製の際は、図6に示すように、接続部34を接合せず蓋部35を開いた状態で作業することにより、広い開口を用いて容易な作業が可能になっている。
Further, in this sewing method, when the outer
なお、このエアバッグ11のメインパネル31及びサイドパネル32には、補強布ないし防炎布などと呼ばれる基布であるパッチが複数の重ねて縫い合わされ、機械的及び熱的な強度の向上が図られている。すなわち、図3に示すように、メインパネル31の蓋部35の外側には、略十字状をなすクロスパッチ44が重ねられ、蓋部35の内側には、メインパネル31の形状に沿った第1メインパッチ45、ガス導入口36の周囲を囲み二枚重ねられた第2メインパッチ46,46、及び、蓋部35の部分を大きく覆うヒートパッチ48が重ねられ、さらに、クロスパッチ44の外側には、折り畳んだエアバッグ11の形状を保持するとともにエアバッグ11の展開時に破断するラッピング部材であるシート50が重ねられている。そして、これらパッチ44,45,46,46,48及びシート50は、ガス導入口36の周囲を囲む複数、ここでは四重の同心状の本縫い線51でメインパネル31に縫い合わされている。なお、この四重の本縫い線51のうち、最外周の本縫い線51は、ヒートパッチ48を縫い合わせず、すなわち、このヒートパッチ48に覆われて保護されている。
The
また、メインパネル31の他方の端縁部31bの内側には、第3メインパッチ53が重ねられ、外周接続部41の縫い線41a,41b及び他方の端縁部31bに沿った本縫い線54によりメインパネル31に縫い合わされている。
A third
さらに、各サイドパネル32の内側には、それぞれ蓋部接続縁部32aの部分から排気口38の部分にかけて、サイドパッチ56が重ねられ、外周接続部41及び排気口38の外縁部に沿った二重の本縫い線57によりサイドパネル32に縫い合わされている。
Further, a
なお、メインパネル31及びサイドパネル32の形状を明確に示すため、各図において、これらパッチ44,45,46,46,48及びシート50は、図示を省略し、また、破線で示している。
In order to clearly show the shapes of the
そして、このように構成されたエアバッグ11は、リテーナプレート15のリテーナ本体を内側に配置し、取付ボルトを孔部37から引き出した状態で、所定の形状に折り畳まれ、シート50により形状が保持される。そして、ガス導入口36にインフレ−タ12のガス噴射口12cを設けた本体部12aを挿入するとともに、取付ボルトをフランジ部12bの通孔に挿入し、このガス導入口36の周囲の部分をリテーナプレート15のリテーナ本体でケース体14の底部に押圧した状態で、エアバッグ11がケース体14のエアバッグ収納部22の内側に収納される。そして、リテーナプレート15の取付ボルトに図示しないナットを螺合し締め付けた状態で、リテーナ本体15aとナットとの間に、エアバッグ11、ケース体14、及びインフレ−タ12が共締めして固定され、エアバッグ装置1が構成される。
The
そして、このように構成されたエアバッグ装置1は、自動車の衝突などの際に、制御装置がインフレ−タ12を作動させ、このインフレ−タ12からガスを噴射させる。すると、このエアバッグ11は、図1に示すように、ガスの流入に伴い膨張展開し、カバー体のテアラインを破断して突出口21から正面側Bに突出し、さらに下方に向かう所定の挙動で膨張展開して、助手席に着席した乗員の前方に正面部31eを対向させて展開し、乗員を衝突の衝撃から保護する。ここで、エアバッグ11は、図1の矢印C1,C2に示すように、一旦、乗員の斜め上方に向かって展開し、次いで、下方に偏倚して展開することにより、乗員正面への迅速な展開が可能になっており、このため、エアバッグ11にいわばモーメントが発生し、矢印Dに示す部分の近傍に、基布を強く引っ張る力が加わる。一方、矢印Eに示す乗員側すなわち下側のインストルメントパネル4近傍の部分では、矢印Dに示す部分に比べ、基布を強く引っ張る力は小さい。そして、この基布を強く引っ張る力が小さい矢印Eに示す部分に、メインパネル31の最弱部となる接続部34を設けたため、エアバッグ11全体の耐力が容易に向上している。
In the airbag device 1 configured as described above, the control device operates the inflator 12 and injects gas from the inflator 12 in the event of a car collision or the like. Then, as shown in FIG. 1, the
このように、本実施の形態によれば、傾斜したインストルメントパネル4に備えられ、ガス導入口36からガスを導入して展開するエアバッグ11について、メインパネル31及び一対のサイドパネル32の主に3枚の基布で膨出部33の外殻を構成することにより、比較的自由な立体形状が構成でき、容易に展開挙動を設定でき、助手席乗員用のエアバッグ装置1に用いるエアバッグ11として、好ましい特性を容易に実現できる。さらに、メインパネル31の端縁部31a,31b同士を接続部34で接続して環状とすることにより、膨出部33の気密性が向上し、このエアバッグ11を備えたエアバッグ装置1の構造の簡略化が可能になるとともに、種々の形態のインフレータ12を用いることが可能になり、エアバッグ装置1の製造コストを低減できる。
Thus, according to the present embodiment, the
そして、エアバッグ11の展開時には、エアバッグ11が正面側から下方に偏倚するように展開し、エアバッグ11の上側部のインストルメントパネル4近傍の部分には大きな力が加わるが、この大きな力が加わる部分ではメインパネル31は連続した基布で形成され接合部分は存在しないため、容易に大きな力に耐えることができる。
When the
一方、メインパネル31の接続部34は、比較的大きな力から加わらないエアバッグ11の偏倚する側である下側部のインストルメントパネル4近傍に設けている。
On the other hand, the connecting
また、エアバッグ11の展開時には、若干凹設して形成された正面部31eの部分に比較的大きい力が加わるが、エアバッグ11のメインパネル31とサイドパネル32とを接合する外周接続部41は、本縫いの縫い線41bで縫った部分をさらに二重環縫いの縫い線41aで縫い付けているため、エアバッグ11の展開時に加わる力を剪断方向の力として受け止めることができる。
Further, when the
このように、エアバッグ11は、補強のために基布や縫製糸の強度を高めたり数を増やしたりすることなく、簡略な構造で強度を向上でき、高い出力のインフレータ12を用いることができ、製造コストを低減できる。また、インフレータ12の出力が従来と同様であれば、基布、縫製糸、あるいは補強布の簡略化や廃止が可能になり、小形化、軽量化や製造コストの低減を実現できる。
Thus, the
さらに、エアバッグ11のメインパネル31とサイドパネル32とを接合する外周接続部41は、本縫いの縫い線41bで縫った部分をさらに二重環縫いの縫い線41aで縫い付けているため、エアバッグ11の内外側からの作業が必要になるが、インフレータ12が取り付けられるガス導入口36を設けた部分に蓋部35を設定したため、この蓋部35を開いた状態で作業することにより、内外側からの作業を容易にでき、エアバッグ11の製造の作業性を向上して製造コストを低減できる。
Furthermore, since the outer
すなわち、ガス導入口36を設ける部分を覆う蓋部35について、展開時に最も力が加わる側である蓋部35の上部を1枚の基布で連続して形成し、力が比較的加わりにくい下部など他の部分を縫い合わせて接合する構成とすることにより、展開時の強度の確保と、製造時の作業性の向上との効果をともに実現することができる。
That is, for the
なお、上記の実施の形態では、各外周接続部41について、図7に示すように、本縫いの縫い線41bで縫い合わせた部分を、二重環縫いの縫い線41aでサイドパネル32側に縫い付けたが、この構成に限られず、本縫いの縫い線41bで縫い合わせた部分を、二重環縫いの縫い線41aでメインパネル31に縫い付けることもできる。
In the above-described embodiment, as shown in FIG. 7, for each outer
また、エアバッグ11は、後側下方に傾斜したインストルメントパネル4から助手席の乗員に対向して展開する助手席乗員用のエアバッグ11として説明したが、この構成に限られず、展開時にエアバッグ11を正面側Bから偏倚した方向に移動させる力、いわばモーメントが発生するエアバッグ11について、適用することができる。
The
本発明は、例えば、車両の助手席乗員用のエアバッグ装置に用いるエアバッグに適用できる。 The present invention can be applied to, for example, an airbag used in an airbag device for a passenger in a passenger seat of a vehicle.
4 インストルメントパネル
11 エアバッグ
31 メインパネル
31a 一方の端縁部
31b 他方の端縁部
31c 側縁
32 サイドパネル
33 膨出部
34 接続部
35 蓋部
36 ガス導入口
41 外周接続部
4 Instrument panel
11 Airbag
31 Main panel
31a One edge
31b The other edge
31c side edge
32 Side panel
33 bulge
34 Connection
35 Lid
36 Gas inlet
41 External connection
Claims (4)
帯状をなし、一方の端縁部を含む領域にガス導入口を形成した蓋部を設けたメインパネルと、
一対のサイドパネルと、
前記メインパネルの端縁部同士を接続して環状とする接続部と、
前記メインパネルの両側縁と前記サイドパネルの外周部とを接続する外周接続部とを具備した
ことを特徴とするエアバッグ。 An airbag including a bag-like bulging portion that is inflated and deployed by introducing gas,
A main panel having a band shape and provided with a lid portion in which a gas inlet is formed in a region including one end edge portion;
A pair of side panels;
A connecting portion that connects the end portions of the main panel to each other in an annular shape;
An airbag comprising an outer peripheral connection portion that connects both side edges of the main panel and an outer peripheral portion of the side panel.
ことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ。 The airbag according to claim 1, wherein the outer peripheral connection portion is formed by sewing from the inner and outer sides of the bulging portion.
接続部は、前記ガス導入口の前記一方の側に配置された
ことを特徴とする請求項1または2記載のエアバッグ。 The bulging part is biased to one side from the front side of the gas inlet and bulges,
The airbag according to claim 1 or 2, wherein the connecting portion is disposed on the one side of the gas introduction port.
ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一記載のエアバッグ。 The air bag is disposed and accommodated in an instrument panel that faces an occupant who is a protected object in a passenger seat of a vehicle and is inclined downward toward the rear side. The described airbag.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006296840A JP2008114616A (en) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | Airbag |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006296840A JP2008114616A (en) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | Airbag |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008114616A true JP2008114616A (en) | 2008-05-22 |
Family
ID=39500943
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006296840A Pending JP2008114616A (en) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | Airbag |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008114616A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009262658A (en) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Autoliv Development Ab | Airbag device |
| WO2011136298A1 (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | 芦森工業株式会社 | Method of manufacturing cushion for front passenger seat air bag device |
| JP2012046056A (en) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag device for front passenger seat of automobile |
| KR101209927B1 (en) | 2010-08-09 | 2012-12-10 | 현대자동차주식회사 | Inclined type air-bag cushion |
| CN102858599A (en) * | 2010-04-28 | 2013-01-02 | 芦森工业株式会社 | Front passenger seat air bag device |
| WO2016047248A1 (en) * | 2014-09-26 | 2016-03-31 | タカタ株式会社 | Airbag for passenger seat and airbag device equipped with same |
| WO2020116855A1 (en) * | 2018-12-06 | 2020-06-11 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Vehicular airbag device |
-
2006
- 2006-10-31 JP JP2006296840A patent/JP2008114616A/en active Pending
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009262658A (en) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Autoliv Development Ab | Airbag device |
| KR101747479B1 (en) * | 2010-04-28 | 2017-06-14 | 아시모리고교 가부시키가이샤 | Front passenger seat air bag device |
| WO2011136298A1 (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | 芦森工業株式会社 | Method of manufacturing cushion for front passenger seat air bag device |
| JP2011230702A (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Ashimori Industry Co Ltd | Method of manufacturing cushion for front passenger seat air bag device |
| CN102858599A (en) * | 2010-04-28 | 2013-01-02 | 芦森工业株式会社 | Front passenger seat air bag device |
| CN102858600A (en) * | 2010-04-28 | 2013-01-02 | 芦森工业株式会社 | Manufacturing method of cushioning member of airbag device for passenger seat |
| US20130087997A1 (en) * | 2010-04-28 | 2013-04-11 | Ashimori Industry Co., Ltd. | Passenger airbag device |
| US8814205B2 (en) * | 2010-04-28 | 2014-08-26 | Ashimori Industry Co., Ltd. | Passenger airbag device |
| KR101209927B1 (en) | 2010-08-09 | 2012-12-10 | 현대자동차주식회사 | Inclined type air-bag cushion |
| JP2012046056A (en) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag device for front passenger seat of automobile |
| JP2016068611A (en) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | タカタ株式会社 | Airbag for front passenger seat and airbag device having the same |
| WO2016047248A1 (en) * | 2014-09-26 | 2016-03-31 | タカタ株式会社 | Airbag for passenger seat and airbag device equipped with same |
| WO2020116855A1 (en) * | 2018-12-06 | 2020-06-11 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Vehicular airbag device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9428139B2 (en) | Airbag device for front passenger seat | |
| US10457244B2 (en) | Airbag device for a front passenger seat | |
| JP4947768B2 (en) | Airbag | |
| JP5523793B2 (en) | Airbag device | |
| US8308188B2 (en) | Passenger airbag apparatus | |
| JP4962468B2 (en) | Airbag device | |
| JP2006341780A (en) | Airbag device and manufacturing method for airbag | |
| JP2008114616A (en) | Airbag | |
| JP7230748B2 (en) | passenger airbag | |
| US9707923B2 (en) | Airbag device for a front passenger seat | |
| JP6217447B2 (en) | Airbag device | |
| JP2008001196A (en) | Passenger airbag | |
| JP4211479B2 (en) | Crew protection device | |
| JP5527890B2 (en) | Airbag | |
| JP5455789B2 (en) | Airbag | |
| JP2009107577A (en) | Airbag and airbag device | |
| JP5424947B2 (en) | Airbag | |
| JP2009241642A (en) | Airbag and airbag device | |
| JP2013023028A (en) | Airbag device | |
| JP5107835B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
| JP2007038713A (en) | Airbag device | |
| JP5148980B2 (en) | Air bag and air bag device | |
| JP7298530B2 (en) | air bag device | |
| WO2014010661A1 (en) | Airbag device | |
| JP6433817B2 (en) | Air bag and air bag device |