JP2008102676A - 樹脂層読取方法、樹脂層識別照合方法、樹脂層読取装置および樹脂層識別照合装置 - Google Patents
樹脂層読取方法、樹脂層識別照合方法、樹脂層読取装置および樹脂層識別照合装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008102676A JP2008102676A JP2006283762A JP2006283762A JP2008102676A JP 2008102676 A JP2008102676 A JP 2008102676A JP 2006283762 A JP2006283762 A JP 2006283762A JP 2006283762 A JP2006283762 A JP 2006283762A JP 2008102676 A JP2008102676 A JP 2008102676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- observation
- pattern image
- feature amount
- feature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 204
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 204
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 145
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 102
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 81
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 56
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 176
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 72
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 57
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 23
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 22
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 18
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 5
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000007908 dry granulation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 2
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- -1 and the like Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007621 cluster analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
Abstract
【解決手段】基材表面にランダムな表面形状を有する樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、前記樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する第1の観測工程と、前記観測工程で観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する第1の抽出工程と、前記第1の抽出工程で抽出された特徴量を記憶する記憶工程と、前記樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する第2の観測工程と、前記第2の観測工程で観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する第2の抽出工程と、前記第2の抽出工程で抽出された特徴量と前記記憶工程で記憶された特徴量とを比較する比較工程と、を含む樹脂層識別照合方法。
【選択図】図6
Description
また、基材が紙であると、水に濡れて紙の繊維パターンが崩れ照合不能になるなど安定性に欠ける。
<1> 基材表面にランダムな表面形状を有する樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、前記樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する観測工程と、前記観測工程で観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する抽出工程と、を含む樹脂層読取方法である。
<2> 前記観測工程は、前記樹脂層に光を照射した際に得られる前記樹脂層からの反射光を受光することにより、前記パターン画像を観測する前記<1>記載の樹脂層読取方法である。
<3> 前記抽出工程は、前記パターン画像の濃度データまたは前記パターン画像の特徴点の位置データを用いて前記特徴量を抽出する前記<1>記載の樹脂層読取方法である。
<4> 前記基材上で前記パターン画像を観測するための観測領域を特定する特定工程を有する前記<1>記載の樹脂層読取方法である。
<5> 前記ランダムな表面形状を有する樹脂層は、表面の中心線平均粗さRaが0.1μm以上1000μm以下である前記<1>記載の樹脂層読取方法である。
<6> 前記樹脂層形成工程は、電子写真方式によって前記樹脂層を形成する前記<1>記載の樹脂層読取方法である。
<7> 前記樹脂層形成工程は、熱転写記録方式によって前記樹脂層を形成する前記<1>記載の樹脂層読取方法である。
<8> 基材表面にランダムな表面形状を有する樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、前記樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する第1の観測工程と、前記第1の観測工程で観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する第1の抽出工程と、前記第1の抽出工程で抽出された特徴量を記憶する記憶工程と、前記樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する第2の観測工程と、前記第2の観測工程で観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する第2の抽出工程と、前記第2の抽出工程で抽出された特徴量と前記記憶工程で記憶された特徴量とを比較する比較工程と、を含む樹脂層識別照合方法である。
<9> 基材表面に形成された樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する観測手段と、前記観測手段で観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する抽出手段と、を含む樹脂層読取装置である。
<10> 基材表面に形成された樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する第1の観測手段と、前記第1の観測手段で観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段で抽出された特徴量を記憶する記憶手段と、前記樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する第2の観測手段と、前記第2の観測手段で観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する第2の抽出手段と、前記第2の抽出手段で抽出された特徴量と前記記憶手段に記憶された特徴量とを比較する比較手段と、を含む樹脂層識別照合装置である。
本発明の樹脂層読取方法は、基材表面にランダムな表面形状を有する樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、前記樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する観測工程と、前記観測工程で観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する抽出工程と、を含むことを特徴とする。
樹脂層によるランダムな表面形状(凹凸)は、基材表面に樹脂が付与され加熱等の手段で定着されることによって形成されるものであり、基材表面のランダムパターン(例えば、紙の繊維によるランダムパターン)の影響が少ない。そのため、樹脂層を形成できる基材であれば、平滑性が高く表面凹凸が小さいために繊維のランダムパターンが観測できない紙やOHPシートなど如何なる基材においても、形成した樹脂層のランダムパターンを観測することによって上記特徴量を抽出することができる。また、樹脂層は水に濡れてもパターンが崩れる等の影響を受け難く、水に濡れた後であっても樹脂層のランダムパターンの観測が可能であり、優れた安定性を有する。
即ち、本発明の樹脂層識別照合方法は、基材表面にランダムな表面形状を有する樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、前記樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する第1の観測工程と、前記第1の観測工程で観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する第1の抽出工程と、前記第1の抽出工程で抽出された特徴量を記憶する記憶工程と、前記樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する第2の観測工程と、前記第2の観測工程で観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する第2の抽出工程と、前記第2の抽出工程で抽出された特徴量と前記記憶工程で記憶された特徴量とを比較する比較工程と、を含むことを特徴とする。
前記本発明の樹脂層読取方法を適用しているため、基材の選択性に優れ且つ良好な安定性を有する。
本発明における樹脂層形成工程においては、例えば、トナー粒子を基材(記録媒体)表面の特定位置に特定サイズにて固着させる(単色ベタ印刷)電子写真方式や、固体インクを溶融転写する熱転写記録方式、固体インクを昇華転写する昇華転写記録方式など、熱によってトナーやインクリボン等の樹脂を溶融して転写する方法が挙げられる。該方法であれば、基材の表面状態によらず樹脂層によるランダムな凹凸パターンを形成することができる。
また、電子写真方式や熱転写記録方式以外であっても、粉体トナーを用いるトナージェット方式やイオノグラフィ方式などの画像形成方法でも同様に樹脂層によるランダムパターンを形成することができる。
尚、高温高圧力など、定着プロセスの条件によってはその表面がなだらかとなり、樹脂層の中心線平均粗さRaが上記範囲を外れて、凹凸を観測し難くなる場合があるが、そのような定着条件による画像(樹脂層)はグロスが高く、一般には受け入れられないものと考えられる。
電子写真方式によって、トナーによるランダムな表面凹凸を形成する場合、トナー(通常、粒径2〜10μm)が溶融・合体することで、基材の表面形状(例えば、紙繊維のランダムパターン)の影響が少ない樹脂層のランダムパターンが形成される。従って、基材の平滑性が高く基材そのままではランダムパターンを観測し難い場合や、或いは、紙ではなくOHPシートのような平滑なプラスチックフィルムであっても、トナー画像を形成する電子写真プロセスを通すことで、簡単に基材上にランダムパターンを形成することができる。尚、表面に微細な凹凸を観測することができるトナー画像は、通常の電子写真プロセスで容易に形成することができる。
図1は、本発明における電子写真方式の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。図1に示すように、画像記録装置10は、表面に感光体層を備えてドラム状とされた像保持体としての感光体ドラム12を備える。感光体ドラム12は、アルミニウム等の金属製支持体(ドラム)に、電荷発生層、電荷輸送層を順次積層させた所謂機能分離型の感光体であり、感光体ドラム12の外径は直径84mmとされ、図1における時計回り方向(矢印A方向)に回転する。この感光体ドラム12を囲む円周上には、帯電器14、露光装置16、現像装置18、転写ベルト20、およびクリーニング装置34が、図1における時計回り方向(矢印A方向)に順次配設されている。
本発明における現像剤に用いられるトナーの製造方法は、例えば、混練粉砕法、懸濁重合法、乳化重合法、液中乾燥造粒法、等が挙げられるが、超小粒径トナーを工業的な製造コストで得るためには懸濁重合法、乳化重合法、液中乾燥造粒法が望ましく、乳化重合法によるトナー製造法が最も望ましい。
GSDvが1.3よりも大きいと、トナー中の粗粉が多くなり、画像の飛び散りが発生する場合がある。GSDpが1.4よりも大きいと、トナー中の微粉が多くなり、トナー飛散による機内のトナー汚染が多くなる場合がある。
そして、体積粒度分布指標GSDvは、(D84v/D16v)1/2として算出され、個数粒度分布指標GSDpは、(D84p/D16p)1/2として算出される。
なお、上記SF1は110〜145の範囲がより好ましい。
SF1=(ML2/A)×(π/4)×100 ・・・ 式(1)
上記式(1)中、MLはトナー粒子の絶対最大長、Aはトナー粒子の投影面積を各々示す。
トナーとキャリアとを混合した2成分現像剤としては、例えば、トナー濃度(TC:Toner Concentration)を8質量%とし、現像剤中トナー帯電量を絶対値で20〜30μC/gとしたものを適用することができる。ここで、TCは次式で求められる。
トナーとキャリアとを混合して現像剤としたときのトナーの電荷量は、高すぎるとトナーのキャリアに対する付着力が高くなりすぎてトナーが現像されないという現象が発生する。一方、電荷量が低すぎると、トナーのキャリアに対する付着力が弱くなり、遊離トナーによるトナークラウドが発生し、プリント時に本来白抜けとなるべき非画像部にトナーが付着して濃度が高くなる現象(かぶり)が発生して問題となる。トナーを転移して良好な現像を行うためには、現像剤中のトナーの電荷量は、絶対値で5〜50μC/gとするのが好ましく、より好ましくは10〜40μC/gである。
中間転写ベルト20の基体及び弾性層には、抵抗制御のために、例えば、4級アンモニウム塩類、カーボンブラック、金属酸化物等の導電性顔料、ポリアニリン及びポリピロールなどの導電性材料、並びにこれら2種以上の混合物を分散させることがよい。特に、弾性層は体積抵抗率を104 〜1014Ω・cmに調整したものが好ましい。
この1次転写ロール22には、プラスの電圧が印加されている。1次転写ロール22は、中間転写ベルト20に圧力を加えながら回転するので、中間転写ベルト20には、感光体ドラム12の表面12Aに形成されたトナー像が転写されるようになっている。
なお、本発明において2次転写部材は、用紙に中間転写ベルト上のトナー像を転写する転写ロールを備えるものであってもよいし、用紙を搬送して前記トナー像を転写する転写搬送ベルトを備えるものであってもよい。
また、本発明における画像(樹脂層)は、熱転写記録方式によっても形成することができる。上記熱転写記録方式としては、例えば、感熱ヘッドにより熱溶融性インク層を有する熱転写材料(インクリボン)を加熱してから、インクを基材(記録媒体)上に溶融転写する方式などが挙げられる。
また、本発明における画像(樹脂層)は、昇華転写記録方式によっても形成することができる。上記昇華転写記録方式としては、例えば、インク層を有する転写材料(インクリボン)を感熱ヘッドにより加熱して、該インク層に含まれる熱拡散性色素(昇華性色素)を転写する方式などが挙げられる。
上記のようにして形成される樹脂層のランダムな表面凹凸パターンの観測は、白地の紙表面における凹凸の影とは異なり、トナー層等の樹脂表面の凹凸であるため、ランダムな反射光(正反射光)として観測されることになる。
ここで、図2(A)および(B)の顕微鏡写真は、ブラックトナーによる樹脂層のランダムな反射光を得るため、斜方から光を照射して撮影したものである(図2(A)および(B)は光の照射方向が異なる)。尚、シアン・マゼンタ・イエロー等、ブラック以外の樹脂層では表面凹凸の状態を斜方照明によって影を作ることで捕えることもできる。このようにして捕えたランダムな反射光のパターンは、人為的に制御できるものではなく、また電子写真方式によって形成した樹脂層であれば、トナー粒径オーダー(溶融合体後の凹凸であり、通常数十μmオーダー)の凹凸であるため、容易に偽造できるものではない。
この際、本物か否かを確認しようとする基材のランダムパターン若しくはパターンの特徴情報を、事前に登録されている全ランダムパターン若しくはパターンの特徴情報と比較することは、比較対象が多く走査に時間がかかるため、例えば、偽造を防止したい基材に個々にID等を印刷しておき、このIDと紐付けしたランダムパターン若しくはパターンの特徴情報を登録データと比較することで真贋判定を行うことが好ましい。上記ID等としては、基材に文字列やバーコード、二次元バーコード(QRコード等)、画像や文字部への情報埋め込み技術(富士ゼロックスの「MIG」技術、「iTone」技術等)等による印刷が挙げられる。このIDと印刷後に読取った当該ランダムパターン若しくはパターンの特徴情報を関連付けてサーバー等に記憶(登録)しておき、真贋判定(照合)の際には、観測装置によってIDと当該ランダムパターンを読取り、サーバーに登録されている該当IDのランダムパターン若しくはパターンの特徴情報との一致を確認することになる。
図3は、本発明に係る樹脂層識別照合方法に用いる照合装置の構成例を示すブロック図である。この照合装置1は、樹脂層表面に形成されるランダムなパターン画像を利用して個々の基材(記録媒体)を識別照合するもので、主として、操作部2と、制御部3と、観測部4と、信号処理部5と、抽出処理部6と、記憶部7と、比較処理部8と、判定処理部9とを備えて構成されている。
本発明の樹脂層読取装置は、基材表面に形成された樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測することによって、該ランダムなパターン画像の特徴量を抽出する装置である。
樹脂層によるランダムな表面形状(凹凸)は、基材表面に樹脂が付与され加熱等の手段で定着されることによって形成されるものであり、基材表面のランダムパターン(例えば、紙の繊維によるランダムパターン)の影響が少ない。そのため、樹脂層を形成できる基材であれば、平滑性が高く表面凹凸が小さいために繊維のランダムパターンが観測できない紙やOHPシートなど如何なる基材においても、形成した樹脂層のランダムパターンを観測することによって上記特徴量を抽出することができる。また、樹脂層は水に濡れてもパターンが崩れる等の影響を受け難く、水に濡れた後であっても樹脂層のランダムパターンの観測が可能である。従って、本発明の樹脂層読取装置を用いることにより優れた安定性を得ることができる。
即ち、本発明の樹脂層識別照合装置は、基材表面に形成された樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する第1の観測手段と、前記第1の観測手段によって観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段によって抽出された特徴量を記憶する記憶手段と、前記樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する第2の観測手段と、前記第2の観測手段によって観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する第2の抽出手段と、前記第2の抽出手段によって抽出された特徴量と前記記憶手段に記憶された特徴量とを比較する比較手段と、を含むことを特徴とする。
上記樹脂層識別照合装置は、まず、前述の樹脂層読取装置によって基材表面に形成された樹脂層のランダムパターンを観測し抽出した特徴量を、第1の特徴量として記憶し、次いで、前述の樹脂層読取方法によって基材表面に形成された樹脂層のランダムパターンを観測し抽出した特徴量を第2の特徴量とし、前記第2の特徴量と前記第1の特徴量とを比較することによって識別照合を行い得る装置である。
前記本発明の樹脂層読取装置を適用しているため、基材の選択性に優れ且つ良好な安定性を有する。
Claims (10)
- 基材表面にランダムな表面形状を有する樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、
前記樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する観測工程と、
前記観測工程で観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する抽出工程と、を含むことを特徴とする樹脂層読取方法。 - 前記観測工程は、前記樹脂層に光を照射した際に得られる前記樹脂層からの反射光を受光することにより、前記パターン画像を観測することを特徴とする請求項1記載の樹脂層読取方法。
- 前記抽出工程は、前記パターン画像の濃度データまたは前記パターン画像の特徴点の位置データを用いて前記特徴量を抽出することを特徴とする請求項1記載の樹脂層読取方法。
- 前記基材上で前記パターン画像を観測するための観測領域を特定する特定工程を有することを特徴とする請求項1記載の樹脂層読取方法。
- 前記ランダムな表面形状を有する樹脂層は、表面の中心線平均粗さRaが0.1μm以上1000μm以下であることを特徴とする請求項1記載の樹脂層読取方法。
- 前記樹脂層形成工程は、電子写真方式によって前記樹脂層を形成することを特徴とする請求項1記載の樹脂層読取方法。
- 前記樹脂層形成工程は、熱転写記録方式によって前記樹脂層を形成することを特徴とする請求項1記載の樹脂層読取方法。
- 基材表面にランダムな表面形状を有する樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、
前記樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する第1の観測工程と、
前記第1の観測工程で観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する第1の抽出工程と、
前記第1の抽出工程で抽出された特徴量を記憶する記憶工程と、
前記樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する第2の観測工程と、
前記第2の観測工程で観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する第2の抽出工程と、
前記第2の抽出工程で抽出された特徴量と前記記憶工程で記憶された特徴量とを比較する比較工程と、を含むことを特徴とする樹脂層識別照合方法。 - 基材表面に形成された樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する観測手段と、
前記観測手段で観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する抽出手段と、を含むことを特徴とする樹脂層読取装置。 - 基材表面に形成された樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する第1の観測手段と、
前記第1の観測手段で観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する第1の抽出手段と、
前記第1の抽出手段で抽出された特徴量を記憶する記憶手段と、
前記樹脂層の表面形状のランダムなパターン画像を観測する第2の観測手段と、
前記第2の観測手段で観測された前記パターン画像の特徴量を抽出する第2の抽出手段と、
前記第2の抽出手段で抽出された特徴量と前記記憶手段に記憶された特徴量とを比較する比較手段と、を含むことを特徴とする樹脂層識別照合装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006283762A JP4992375B2 (ja) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | 樹脂層読取方法、樹脂層識別照合方法、樹脂層読取装置および樹脂層識別照合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006283762A JP4992375B2 (ja) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | 樹脂層読取方法、樹脂層識別照合方法、樹脂層読取装置および樹脂層識別照合装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008102676A true JP2008102676A (ja) | 2008-05-01 |
| JP4992375B2 JP4992375B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=39436967
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006283762A Active JP4992375B2 (ja) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | 樹脂層読取方法、樹脂層識別照合方法、樹脂層読取装置および樹脂層識別照合装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4992375B2 (ja) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101537751A (zh) * | 2009-04-10 | 2009-09-23 | 顾泽苍 | 一种新型防伪印刷的处理方法 |
| WO2010016146A1 (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | グローリー株式会社 | 紙葉類管理システム、紙葉類管理装置、紙葉類管理方法及び紙葉類管理プログラム |
| WO2012122609A3 (en) * | 2011-03-15 | 2013-07-25 | Universite De Mons | Labelling system |
| JPWO2013039002A1 (ja) * | 2011-09-12 | 2015-03-26 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 個体識別情報生成装置、物品判定装置、物品判定システム及び方法 |
| JP2015232556A (ja) * | 2014-05-14 | 2015-12-24 | 株式会社リコー | センサ装置、画像形成装置及び光源の制御方法 |
| WO2018150519A1 (ja) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | 日本電気株式会社 | 物体照合装置 |
| JP2019188756A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 凸版印刷株式会社 | 偽造防止用印刷物 |
| US10666905B2 (en) | 2012-06-22 | 2020-05-26 | Nec Corporation | Verification method, verification system, verification apparatus, and program therefor |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004102562A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 紙識別照合装置及び紙識別照合方法 |
| JP2004153405A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 書類確認方法及び装置 |
| JP2005010581A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 物品確認方法及び装置 |
-
2006
- 2006-10-18 JP JP2006283762A patent/JP4992375B2/ja active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004102562A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 紙識別照合装置及び紙識別照合方法 |
| JP2004153405A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 書類確認方法及び装置 |
| JP2005010581A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 物品確認方法及び装置 |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2010016146A1 (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | グローリー株式会社 | 紙葉類管理システム、紙葉類管理装置、紙葉類管理方法及び紙葉類管理プログラム |
| CN101537751A (zh) * | 2009-04-10 | 2009-09-23 | 顾泽苍 | 一种新型防伪印刷的处理方法 |
| WO2012122609A3 (en) * | 2011-03-15 | 2013-07-25 | Universite De Mons | Labelling system |
| JPWO2013039002A1 (ja) * | 2011-09-12 | 2015-03-26 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 個体識別情報生成装置、物品判定装置、物品判定システム及び方法 |
| US10666905B2 (en) | 2012-06-22 | 2020-05-26 | Nec Corporation | Verification method, verification system, verification apparatus, and program therefor |
| US11233975B2 (en) | 2012-06-22 | 2022-01-25 | Nec Corporation | Verification method, verification system, verification apparatus, and program therefor |
| JP2015232556A (ja) * | 2014-05-14 | 2015-12-24 | 株式会社リコー | センサ装置、画像形成装置及び光源の制御方法 |
| WO2018150519A1 (ja) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | 日本電気株式会社 | 物体照合装置 |
| JPWO2018150519A1 (ja) * | 2017-02-16 | 2019-11-14 | 日本電気株式会社 | 物体照合装置 |
| US11594067B2 (en) | 2017-02-16 | 2023-02-28 | Nec Corporation | Object collation device |
| JP2019188756A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 凸版印刷株式会社 | 偽造防止用印刷物 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4992375B2 (ja) | 2012-08-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4992375B2 (ja) | 樹脂層読取方法、樹脂層識別照合方法、樹脂層読取装置および樹脂層識別照合装置 | |
| JP4063755B2 (ja) | 画像形成除去システム | |
| US7830555B2 (en) | Image formation apparatus, image forming method and storage medium for storing program | |
| JP5369161B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成方法、及びプリンタドライバ | |
| EP3851918B1 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2021162787A (ja) | 定着装置、画像形成装置、定着方法及び画像形成方法 | |
| US20060230273A1 (en) | Hidden MIRC printing for security | |
| US9778587B2 (en) | Image forming apparatus | |
| CN110941160B (zh) | 图像形成装置 | |
| James | The classification of office copy machines from physical characteristics | |
| US7344818B2 (en) | Method for producing toner and an image forming method employing the toner | |
| JP2000356861A (ja) | 記録シート及び画像形成装置 | |
| JP2003207932A (ja) | トナー、画像形成方法およびプロセスカートリッジ | |
| JP4396456B2 (ja) | 画像形成装置 | |
| JP4262066B2 (ja) | 画像形成方法及びトナー | |
| JP2003091106A (ja) | 画像形成装置 | |
| JP4227510B2 (ja) | トナー | |
| JP4804367B2 (ja) | 非磁性トナーおよび画像形成方法 | |
| JP2010145482A (ja) | 画像形成装置 | |
| JP2021162786A (ja) | 定着装置、画像形成装置、定着方法及び画像形成方法 | |
| JP2006053268A (ja) | 画像形成方法 | |
| JP2006089207A (ja) | 画像形成装置及び記録材 | |
| JP2023182330A (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
| US20060250656A1 (en) | Printing system, process, and product with a variable watermark | |
| JP6536905B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成システム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090212 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4992375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |