JP2008176008A - Display device and stand device - Google Patents
Display device and stand device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008176008A JP2008176008A JP2007008843A JP2007008843A JP2008176008A JP 2008176008 A JP2008176008 A JP 2008176008A JP 2007008843 A JP2007008843 A JP 2007008843A JP 2007008843 A JP2007008843 A JP 2007008843A JP 2008176008 A JP2008176008 A JP 2008176008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- heating
- temperature
- display surface
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 57
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置の表示面の温度に起因する表示むらを抑制するための技術に関する。 The present invention relates to a technique for suppressing display unevenness caused by the temperature of a display surface of a display device.
記憶性を有する表示体(以下「記憶性表示体」という。)が電子ペーパ等に利用されている。記憶性表示体とは、電圧を印加しなくても表示状態(すなわち階調)を維持することが可能な表示体のことであり、例えば、コレステリック液晶によるものがある(例えば、特許文献1参照)。記憶性表示体は、表示を書き換える期間にだけ電圧を印加すればよいので、低消費電力であり、携帯性を要する表示装置に用いるに特に好適であるといえる。また、記憶性表示体は、電圧を印加しなくても表示状態が安定しているので、ちらつきが少なく、長時間見続けても眼を疲労させにくいという特徴がある。
一方で、記憶性表示体は、一般的に温度の影響を受けやすい表示方式である。例えば、コレステリック液晶を用いた記憶性表示体の場合、温度により液晶の粘性が変化するため、温度が異なると、同一の駆動条件(駆動速度や駆動電圧)であっても表示される階調に変化が生じる。それゆえ、例えば、その表示面に指などが触れた場合や、光(熱線)が表示面に局所的に照射された場合などには、表示面の温度が不均一となり、その表示にむらを生じることがある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、表示装置において、表示面の温度むらに起因した表示品位の低下を抑制することを可能にする技術を提供することを目的としている。
On the other hand, the memory-type display is a display method that is generally susceptible to temperature. For example, in the case of a memory-type display using cholesteric liquid crystal, the viscosity of the liquid crystal changes depending on the temperature. Therefore, if the temperature is different, the gradation is displayed even under the same driving conditions (driving speed and driving voltage). Change occurs. Therefore, for example, when a finger touches the display surface or when light (heat rays) is locally irradiated on the display surface, the temperature of the display surface becomes non-uniform, and the display is uneven. May occur.
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technology that enables a display device to suppress a reduction in display quality caused by uneven temperature on a display surface.
上述した目的を達成するために、本発明に係る表示装置は、表示面を有する表示手段と、前記表示面の近傍の温度を検知する検知手段と、前記表示面を全体にわたり加熱する加熱手段と、前記検知手段により検知される温度が決められた範囲となるように前記加熱手段による加熱を制御する加熱制御手段と、前記加熱制御手段による制御の実行の可否を切り換える切換手段とを備える。
かかる表示装置によれば、表示面はその全面が決められた範囲内のほぼ均一な温度となるため、当該温度に近い温度の物体(例えば、操作者の指等)が触れたとしても、表示面に温度むらが生じにくくなる。
なお、本発明における表示面としては、コレステリック液晶等の記憶性表示体を用いるのが好適である。しかしながら、本発明は、コレステリック液晶に限らず、温度により応答性が変化する種々の表示体に適用することができる。
In order to achieve the above-described object, a display device according to the present invention includes a display unit having a display surface, a detection unit that detects a temperature in the vicinity of the display surface, and a heating unit that heats the entire display surface. And a heating control means for controlling the heating by the heating means so that the temperature detected by the detecting means falls within a predetermined range, and a switching means for switching whether to execute the control by the heating control means.
According to such a display device, the entire display surface has a substantially uniform temperature within a predetermined range. Therefore, even when an object having a temperature close to the temperature (for example, an operator's finger) is touched, the display surface is displayed. Surface unevenness is less likely to occur.
As the display surface in the present invention, it is preferable to use a memory display such as cholesteric liquid crystal. However, the present invention is not limited to cholesteric liquid crystals, and can be applied to various display bodies whose responsiveness changes depending on temperature.
また、本発明の表示装置において、前記検知手段は、前記表示面の複数の位置の温度を検知し、前記加熱手段は、各々が前記表示面を含み、かつ、前記複数の位置のいずれかに対応する複数の領域をそれぞれ加熱する構成を採用してもよい。このようにすれば、複数の位置で温度差が生じた場合に、この温度差を小さくすることが可能となる。 Further, in the display device of the present invention, the detection means detects temperatures at a plurality of positions on the display surface, and the heating means includes each of the display surfaces and is located at any one of the plurality of positions. You may employ | adopt the structure which heats a corresponding some area | region, respectively. In this way, when a temperature difference occurs at a plurality of positions, this temperature difference can be reduced.
また、本発明の表示装置において、前記表示手段は、記憶性表示体による前記表示面と、当該表示面に表示する画像を書き換える書換手段とを備え、前記切換手段は、前記書換手段により前記表示面の画像が書き換えられる場合に、前記加熱制御手段による制御を実
行する構成を採用してもよい。なお、加熱手段による加熱を開始するタイミングは、画像が書き換えられた後であってもよいし、画像が書き換えられる前(あるいは書き換えと同時)であってもよい。このようにすれば、書き換えを行わない期間、すなわち表示状態を維持する期間には不要な加熱を行わないようにすることができるので、電力消費を抑制することが可能となる。
In the display device of the present invention, the display means includes the display surface by a memory-type display body, and rewriting means for rewriting an image displayed on the display surface, and the switching means is configured to display the display by the rewriting means. A configuration in which the control by the heating control means is executed when the image of the surface is rewritten may be adopted. Note that the timing of starting the heating by the heating unit may be after the image is rewritten, or before the image is rewritten (or at the same time as the rewriting). In this way, unnecessary heating can be prevented from being performed during a period in which rewriting is not performed, that is, a period in which the display state is maintained, so that power consumption can be suppressed.
また、本発明の表示装置は、自装置に内蔵される電源から電力を供給する第1の供給手段と、自装置外部の電源から電力を供給する第2の供給手段とを備え、前記切換手段は、前記第2の供給手段により電力が供給可能である場合に、前記加熱制御手段による制御を実行し、前記第2の供給手段により電力が供給可能でない場合に、前記加熱制御手段による制御を実行しない構成を採用してもよい。このようにすれば、表示装置が携帯可能である場合に、携帯時等の外部からの電力供給が期待できないときの電力消費を抑制し、表示時間の減少を抑制することが可能となる。 In addition, the display device of the present invention includes a first supply unit that supplies power from a power source built in the device, and a second supply unit that supplies power from a power source external to the device. Performs control by the heating control means when electric power can be supplied by the second supply means, and performs control by the heating control means when electric power cannot be supplied by the second supply means. You may employ | adopt the structure which is not performed. In this way, when the display device is portable, it is possible to suppress power consumption when external power supply cannot be expected, such as when carrying the device, and to suppress a decrease in display time.
なお、本発明は、上述した表示装置のみならず、表示装置を載置するためのスタンド装置や、表示装置とスタンド装置とを備えた表示システムとしても特定され得る。例えば、本発明に係るスタンド装置は、表示装置が載置されたときに当該表示装置を加熱する加熱手段と、前記表示装置から情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された情報に応じて、前記加熱手段による加熱を制御する加熱制御手段とを備えることを特徴とするものである。 In addition, this invention can be specified not only as the display apparatus mentioned above but as a display apparatus provided with the stand apparatus for mounting a display apparatus, and a display apparatus and a stand apparatus. For example, the stand device according to the present invention includes a heating unit that heats the display device when the display device is placed, an acquisition unit that acquires information from the display device, and information acquired by the acquisition unit. Accordingly, a heating control means for controlling heating by the heating means is provided.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の一実施形態である表示装置100の構成を示すブロック図である。また、図2は、この表示装置100の外観を示す図である。図1に示すように、表示装置100は、第1電力供給部110と、第2電力供給部120と、表示体駆動部130と、記憶性表示体140と、データ供給部150と、センサ160と、ヒータ170と、ヒータ制御部180と、操作部190とを備える。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a
第1電力供給部110は、内蔵された電池111から表示体駆動部130、データ供給部150およびヒータ制御部180に電力を供給する。電池111は、充電可能な二次電池であると望ましいが、乾電池等の一次電池であってもよい。第2電力供給部120は、プラグやコンバータを備え、表示装置100の外部にある電源から供給された電力を表示体駆動部130、データ供給部150およびヒータ制御部180に供給する。すなわち、表示装置100は、内蔵した電源と外部電源の少なくとも一方を用いて作動する。表示体駆動部130は、記憶性表示体140を駆動するための駆動回路を備え、データ供給部150から供給された表示データに応じた駆動電圧を記憶性表示体140に供給する。
The first
記憶性表示体140は、記憶性液晶による液晶層を有する表示体であり、図2に示す表示面140Dを構成する。ここにおいて、記憶性液晶とは、電圧を印加しなくても表示状態(すなわち階調)を維持することが可能な液晶のことである。この記憶性液晶としては、例えばコレステリック液晶が用いられる。記憶性表示体140は、複数行複数列の画素を有し、それぞれの画素は、供給される表示データに応じた階調となる。なお、記憶性表示体140の各画素の階調数は任意である。
The
データ供給部150は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置や、フ
ラッシュメモリ等の記憶媒体を備え、表示体駆動部130に表示データを供給する。なお、表示データとは、記憶性表示体140の各画素の階調、すなわち濃度を示すデータである。データ供給部150は、表示データをあらかじめ記憶していてもよいし、他のデータ
から表示データを生成してもよい。また、データ供給部150は、表示データを表示体駆動部130に供給する毎に、その旨を表す信号をヒータ制御部180に出力する。この信号のことを、以下では「書換信号」という。
The
センサ160は、表示面の温度を検知し、これを表す検知信号をヒータ制御部180に出力する。センサ160は、例えばサーミスタである。センサ160は、表示面の背面側、すなわち表示面の外部に露出していない側の適当な位置に、当該表示面と近接して設けられている。しかし、センサ160は、その周囲の温度が表示面と実質的に同等とみなせる位置、すなわち表示面の近傍の位置にあれば足り、表示面の背面側に近接して設けられている必要はない。また、センサ160は、ヒータ170が発する熱の影響を受けぬよう、いわゆる熱シールド等が設けられていると望ましい。
The
ヒータ170は、表示面とほぼ同等の面積を有する平面状のヒータであり、表示面の全体を背面側から均一に加熱する。ヒータ170は、例えば、発熱する平面状の抵抗体と、この抵抗体に電力を供給する1対の電極とを備える。ヒータ制御部180は、ヒータ170に供給する電力を制御することにより、ヒータ170による加熱を制御する。ヒータ制御部180は、センサ160からの検知信号に基づき、この制御を実行する。なお、説明の便宜上、本実施形態においてはデータ供給部150とヒータ制御部180とを別体にして説明するが、これらの機能は同一の演算処理装置等により実現されてもよい。
The
操作部190は、図2に示す操作キー191、192、193および194を備え、操作者による操作を受け付ける。操作部190は、操作者による操作を受け付けると、その操作に応じた操作信号をデータ供給部150に出力する。
The
本実施形態の表示装置100の構成は以上のとおりである。続いて、この表示装置100により実行される動作を説明する。
表示装置100は、表示データに応じた画像を表示する。具体的には、表示装置100のデータ供給部150が、記憶性表示体140の各画素に応じた表示データを表示体駆動部130に供給し、表示体駆動部130が、この表示データに応じた駆動電圧を記憶性表示体140の各画素に印加する。また、データ供給部150は、操作部190から操作信号を取得したときなどの所定のタイミングで表示データを表示体駆動部130に供給し、表示面に表示される画像を書き換える。このとき、データ供給部150は、書換信号をヒータ制御部180に出力する。
The configuration of the
The
表示装置100がこのような表示を行っているときに、ヒータ制御部180は、ヒータ170のオン/オフを制御する。ヒータ制御部180は、センサ160からの検知信号に基づいてこの制御を行う。この制御は、要するに、表示面をほぼ一定の温度に保つために行うものである。なお、ここにおいて、表示装置100の周囲の温度は、屋内外における通常の使用環境下の温度であるとし、高くとも30℃程度であるとする。
When the
図3は、ヒータ制御部180が実行する処理を示すフローチャートである。なお、この処理は、表示装置100が作動している間に繰り返し実行されるものである。同図に示すように、ヒータ制御部180は、まず、この処理の開始時から所定の期間内に表示面の書き換えが行われたか否かを判断する(ステップSa1)。ヒータ制御部180は、データ供給部150からの書換信号に基づいてこの判断を行う。ここにおいて、表示面の書き換えが行われていない場合(ステップSa1:NO)、ヒータ制御部180は処理を終了する。
FIG. 3 is a flowchart showing processing executed by the
一方、所定の時間内に表示面の書き換えが行われている場合(ステップSa1:YES)、ヒータ制御部180は、第2電力供給部120から電力が供給されているか否かを判
断する(ステップSa2)。第2電力供給部120から電力が供給されていない場合(ステップSa2:NO)、ヒータ制御部180は処理を終了する。すなわち、ヒータ制御部180は、所定の時間内に表示面が書き換えられ、かつ、第2電力供給部120から電力が供給されている場合に後述する処理を実行し、それ以外の場合には後述する処理を実行しないということである。
On the other hand, when the display surface is rewritten within a predetermined time (step Sa1: YES), the
第2電力供給部120から電力が供給されている場合(ステップSa2:YES)、ヒータ制御部180は、その時点での温度を特定する(ステップSa3)。ヒータ制御部180は、センサ160からの検知信号を取得することにより、温度の特定を行う。次に、ヒータ制御部180は、特定した温度が所定の温度以下であるか否かを判断する(ステップSa4)。ここにおいて、所定の温度とは、例えば、33〜35℃程度である。なお、この値は、人体の皮膚の表面温度を考慮して定められたものである。
When power is supplied from the second power supply unit 120 (step Sa2: YES), the
ヒータ制御部180は、温度が所定以下である場合には(ステップSa4:YES)、ヒータ170に電力を供給して加熱を行わせ(ステップSa5)、その後ステップSa3からの処理を定期的に繰り返す。一方、ヒータ制御部180は、温度が所定以下でない場合には(ステップSa4:NO)、ヒータ170への電力の供給を止め(ステップSa6)、ステップSa1からの処理を繰り返す。
When the temperature is equal to or lower than the predetermined value (step Sa4: YES), the
このように動作することで、センサ160により検知される温度は、ある決められた範囲に制御される。これは、ステップSa3〜Sa5の処理が繰り返し実行されるためである。すなわち、センサ160により検知された温度を判断し、これが所定の温度以下である場合にはヒータ170による加熱を行い、所定の温度を超えた場合にはヒータ170による加熱を停止させる処理を定期的に繰り返し実行することにより、センサ160により検知される温度は、常に所定の温度近傍の値となり、決められた範囲を超えることがない。
By operating in this way, the temperature detected by the
したがって、表示装置100の表示面は、画像の書き換えがある程度の頻度で行われているときには、ほぼ一定の温度に保たれる。これにより、例えば、操作者が表示面の一部の領域を指で触ったりしても、当該領域が他の領域よりも高温になるようなことが起こらず、表示面に温度の不均一が生じることを抑制することが可能となる。それゆえ、本実施形態の表示装置100は、表示面の温度がほぼ均一となり、表示むらの発生を抑制することができる。
Accordingly, the display surface of the
また、本実施形態の表示装置100は、表示面の書き換えが行われていないときには、ヒータ170による加熱を行わないように構成されている。これは、表示装置100の表示面が記憶性表示体140によって構成されていることによる。上述したように、記憶性表示体140は、電圧を印加しなくても表示状態を維持できるため、書き換えが行われていないときには表示品位が低下しない。そのため、このときには表示面の温度を均一に保つ必要がないといえる。このような構成を採用することにより、本実施形態の表示装置100は、無駄な電力消費を抑えることが可能となる。
Further, the
しかしながら、本実施形態のような構成とした場合、表示面の書き換えが長時間行われなかったとすると、表示面の温度に不均一が生じるおそれがある。このような状態のときに表示面の書き換えが行われると、温度の不均一に起因する表示むらが発生する可能性がある。このような不都合を回避するためには、例えば、表示面の書き換えの指示の有無によらずに加熱を行う構成とすればよい。すなわち、上述したステップSa1の処理は、省略することができるということである。 However, in the case of the configuration of the present embodiment, if the display surface is not rewritten for a long time, the temperature of the display surface may be uneven. If the display surface is rewritten in such a state, display unevenness due to temperature non-uniformity may occur. In order to avoid such an inconvenience, for example, the heating may be performed regardless of whether there is an instruction to rewrite the display surface. That is, the process of step Sa1 described above can be omitted.
また、本実施形態の表示装置100は、第2電力供給部120から電力が供給されてい
ないときには、ヒータ170による加熱を行わないように構成されている。これは、表示装置100の携帯性を考慮した場合、電池111の容量は制限される傾向にあるからである。すなわち、操作者が表示装置100を携帯しながら移動している場合のように、外部電源からの電力供給が行えない場合には、表示装置100の作動は内蔵された電源のみに依存することになる。このような場合に、ヒータ170による加熱を行うと、その分だけ電力消費が増加し、表示を行える時間が減少することとなる。つまり、本実施形態の表示装置100は、第2電力供給部120から電力が供給されていないときにはヒータ170による加熱を行わない構成を採用することにより、携帯時等の表示時間の減少を抑制することが可能となる。
Further, the
しかしながら、例えば屋内における使用を前提とした構成である場合などには、第2電力供給部120からの電力供給をほぼ常時期待できることがある。そこで、このような場合には、第2電力供給部120からの電力供給の有無によらずにヒータ170による加熱を行う構成であってもよい。すなわち、上述したステップSa2の処理は、省略することができるということである。
However, for example, when it is configured to be used indoors, the power supply from the second
なお、本実施形態においては、ステップSa3〜Sa5の処理を繰り返し実行することによって、センサ160により検知される温度をある程度の範囲に保っていたが、例えば、PID制御等の他の方法によって、センサ160により検知される温度を一定の範囲に保つようにしてもよい。
In the present embodiment, the temperature detected by the
[第2実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態は、温度を検知する構成と表示面を加熱する構成とが上述した第1実施形態と異なるものである。なお、本実施形態においては、上述した第1実施形態と同様である構成要素には同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
[Second Embodiment]
Subsequently, a second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the configuration for detecting the temperature and the configuration for heating the display surface are different from those in the first embodiment described above. Note that in the present embodiment, the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.
図4は、本実施形態の表示装置200の構成を示すブロック図である。同図に示すように、表示装置200は、第1電力供給部110と、第2電力供給部120と、表示体駆動部130と、記憶性表示体140と、データ供給部150と、センサ部260と、ヒータ部270と、ヒータ制御部280と、操作部190とを備える。すなわち、本実施形態の表示装置200は、センサ部260、ヒータ部270およびヒータ制御部280が上述した表示装置100と異なっている。なお、表示装置200の外観は、表示装置100と同様である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the
センサ部260は、センサ261、262、263および264を備える。センサ261〜264は、それぞれ、上述したセンサ160と同様の構成を有する。センサ261〜264は、それぞれが決められた位置に設けられている。ヒータ部270は、ヒータ271、272、273および274を備える。ヒータ271〜274は、それぞれ、上述したヒータ170と同様の構成を有するが、そのサイズ(面積)はヒータ170と異なる。ヒータ271〜274は、ヒータ170のおよそ1/4のサイズであり、ヒータ271〜274を合わせたサイズがヒータ170のサイズとほぼ同等である。
The
図5は、センサ261〜264とヒータ271〜274の位置関係を示す図である。なお、同図においては、表示面の4辺を破線で示している。同図に示すように、ヒータ271〜274は、表示面を上下に2分割し、左右に2分割した4つの領域のそれぞれに対応するように設けられており、表示面のその対応する領域を加熱する。また、センサ261〜264は、それぞれ、上述した4つの領域のいずれかに含まれる位置において温度を検知する。すなわち、センサ261とヒータ271とが対応関係を有しており、同様に、センサ262とヒータ272、センサ263とヒータ273およびセンサ264とヒータ2
74のそれぞれが対応関係を有している。
FIG. 5 is a diagram illustrating a positional relationship between the
Each of 74 has a corresponding relationship.
ヒータ制御部280は、センサ261〜264のそれぞれから検知信号を取得し、対応するヒータ271〜274に供給する電力を制御する。具体的には、ヒータ制御部280は、センサ261〜264から取得した検知信号に基づいてそれぞれの位置における温度を特定し、特定した温度に所定以上の温度差がある場合に、その温度差を小さくするようにヒータ271〜274による加熱を制御する。
The
図6は、ヒータ制御部280が実行する処理を示すフローチャートである。なお、この処理は、表示装置100が作動している間に繰り返し実行されるものである。同図に示すように、ヒータ制御部280は、まず、この処理の開始時から所定の期間内に表示面の書き換えが行われたか否かを判断し(ステップSb1)、次いで、第2電力供給部120から電力が供給されているか否かを判断する(ステップSb2)。これらの処理は、上述した第1実施形態のステップSa1およびSa2の処理と同様の処理である。ヒータ制御部280は、これらの判断がともに肯定的であった場合に、ヒータ部270による加熱の制御を実行する。
FIG. 6 is a flowchart showing a process executed by the
ステップSb1およびSb2の判断の後、ヒータ制御部280は、センサ部260からの検知信号に基づいて温度を特定する(ステップSb3)。具体的には、ヒータ制御部280は、センサ261〜264の各々から出力された検知信号に基づいて、それぞれの位置における温度を特定する。すなわち、このときヒータ制御部280は、図5に示した4箇所の温度を特定する。これらの位置は、表示面を4分割した場合のそれぞれの領域に対応するものである。
After the determination of steps Sb1 and Sb2, the
続いて、ヒータ制御部280は、特定した4箇所の温度の差が所定の閾値以上であるか否かを判断する(ステップSb4)。具体的には、ヒータ制御部280は、特定した温度の最大値と最小値とを特定し、これらの差分が所定の閾値以上であるか否かを判断する。なお、この閾値は、同一の駆動条件の下で表示むらとして認められない程度の表示が可能となるように定められればよく、例えば、2〜3(℃)程度である。
Subsequently, the
ヒータ制御部280は、温度差が閾値以上である場合(ステップSb4:YES)、検知された温度が比較的低い1または複数のセンサ(261〜264のいずれか)に対応するヒータ(271〜274のいずれか)に電力を供給し、加熱を行わせる(ステップSb5)。例えば、センサ261において検知された温度が他に比べて低かった場合、ヒータ制御部280は、これに対応するヒータ271に電力を供給する。その後、ヒータ制御部280は、ステップSb3からの処理を繰り返す。
一方、温度差が閾値未満である場合(ステップSb4:NO)、ヒータ制御部280は、ヒータ部270による加熱を行わせず(ステップSb6)、ステップSb1からの処理を繰り返す。
When the temperature difference is equal to or greater than the threshold (step Sb4: YES), the
On the other hand, when the temperature difference is less than the threshold (step Sb4: NO), the
このように動作することで、センサ261〜264により検知される温度は、その温度差が所定の範囲内となるように制御される。これにより、例えば、表示面に対して局所的に光が照射されたとしても、この光に起因する温度むらを抑制することが可能となる。それゆえ、本実施形態の表示装置200は、表示面の温度がほぼ均一となり、表示むらの発生を抑制することができる。
By operating in this way, the temperature detected by the
なお、本実施形態においては、特定した4箇所の温度の差が所定の閾値以上であるかを判断することにより、温度を所定の範囲内に保つ処理を行っていたが、温度を所定の範囲内に保つための処理はこの方法に限定されない。例えば、ヒータ制御部280は、4箇所の温度の平均値を算出し、この平均値を下回る温度を検出したセンサ(261〜264の
いずれか)に対応するヒータ(271〜274のいずれか)に電力を供給するようにしてもよい。
In the present embodiment, the process of keeping the temperature within the predetermined range is performed by determining whether the difference between the four specified temperatures is equal to or greater than the predetermined threshold. However, the temperature is maintained within the predetermined range. The processing for keeping the inside is not limited to this method. For example, the
[第3実施形態]
続いて、本発明の第3の実施形態を説明する。本実施形態は、表示装置とこれを載置するスタンド装置とにより構成される表示システムである。なお、本実施形態においても、上述した第1実施形態と同様である構成要素については、適宜その説明を省略する。
[Third Embodiment]
Subsequently, a third embodiment of the present invention will be described. The present embodiment is a display system including a display device and a stand device on which the display device is placed. In the present embodiment, the description of the same components as those in the first embodiment described above will be omitted as appropriate.
図7は、本実施形態の表示システム30の構成を示すブロック図である。また、図8は、この表示システム30の外観を示す図である。図7に示すように、表示システム30は、表示装置300とスタンド装置400とを備える。表示装置300は、電力供給部310と、インタフェース部320と、表示体駆動部130と、記憶性表示体140と、データ供給部150と、センサ160と、操作部190とを備える。また、スタンド装置400は、電力供給部410と、インタフェース部420と、ヒータ170と、ヒータ制御部180とを備える。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the
電力供給部310は、上述した第1電力供給部110に相当するものであり、内蔵した電源により表示装置300の各部に電力を供給する。インタフェース部320は、所定の規格の端子を有し、スタンド装置400と情報の送受信を行う。なお、センサ160は、検知信号をインタフェース部320に出力し、データ供給部150は、書換信号をインタフェース部320に出力する。インタフェース部320は、これらの信号をスタンド装置400に送信する。
The
スタンド装置400は、図8に示すように、表示装置300を載置可能な構造を有している。なお、スタンド装置400において、表示装置300の背面と接する部分のことを、以下では「載置部」という。
電力供給部410は、上述した第2電力供給部120に相当するものであり、外部電源によりスタンド装置400の各部に電力を供給する。インタフェース部420は、インタフェース部320の端子に対応したコネクタを有し、表示装置300と情報の送受信を行う。インタフェース部420は、表示装置300に対して、情報の送受信とともに電力の供給を行ってもよい。なお、ヒータ170は、上述した載置部に設けられる。また、ヒータ制御部180は、インタフェース部420を介して検知信号および書換信号を取得し、ヒータ170による加熱を制御する。
As shown in FIG. 8, the
The
本実施形態の動作は、検知信号および書換信号がインタフェース部320および420を介してやりとりされる点を除けば、上述した第1実施形態の動作とほぼ同様である。ただし、本実施形態においては、ヒータ制御部180が第2電力供給部120からの電力のみによって動作するため、ステップSa2の処理は不要である。また、ステップSa1の処理についても、省略が可能である。ゆえに、本実施形態の表示システム30においても、上述した第1実施形態の表示装置100と同様の効果を奏することができる。
The operation of the present embodiment is almost the same as the operation of the first embodiment described above except that the detection signal and the rewrite signal are exchanged via the
[変形例]
以上においては、第1〜第3の実施形態を例示して本発明を説明したが、本発明は、上述した形態での実施に限らず、その他の種々の形態での実施が可能である。そこで、ここでは、他の実施形態の一例を説明する。なお、もちろん、上述した第1〜第3実施形態を適宜に組み合わせる変形も可能である。例えば、第3実施形態の表示システム30に対して、第2実施形態の表示装置200に相当する構成を追加することも可能である。
[Modification]
In the above, the present invention has been described by exemplifying the first to third embodiments. However, the present invention is not limited to the embodiment described above, and can be implemented in various other forms. Therefore, here, an example of another embodiment will be described. Of course, it is possible to modify the above-described first to third embodiments as appropriate. For example, a configuration corresponding to the
上述した実施形態は、センサからの検知信号に基づいて加熱を制御する構成であったが、検知信号に代えて他の情報を用いてもよい。例えば、表示面にタッチスクリーン(タッ
チパネル)のような接触式のセンサを設けた場合であれば、このセンサが出力する接触の有無を表す信号に基づいて加熱を制御してもよい。この場合、さらには、同一の位置に所定の時間以上の接触が認められる場合に加熱を行うとしてもよい。これは、接触している物体が表示面よりも高温の物体である場合に、表示面の温度が不均一となるおそれがあるためである。
In the above-described embodiment, the heating is controlled based on the detection signal from the sensor, but other information may be used instead of the detection signal. For example, if a contact-type sensor such as a touch screen (touch panel) is provided on the display surface, heating may be controlled based on a signal indicating the presence or absence of contact output from the sensor. In this case, furthermore, heating may be performed when contact for a predetermined time or more is recognized at the same position. This is because the temperature of the display surface may become non-uniform when the contacting object is an object having a higher temperature than the display surface.
また、上述した実施形態において、ヒータ制御部180(または280)は、ヒータのオン/オフを制御するのみの構成であったが、ヒータに供給する電力を連続的に変化させる構成としてもよい。このようにすれば、特定した温度に応じた電力を供給することができるので、表示面の温度をより高精度に制御することが可能となる。 In the above-described embodiment, the heater control unit 180 (or 280) is configured to only control the heater on / off, but may be configured to continuously change the power supplied to the heater. In this way, electric power corresponding to the specified temperature can be supplied, so that the temperature of the display surface can be controlled with higher accuracy.
また、上述した実施形態において、データ供給部150は、表示データを表示体駆動部130に供給する毎に書換信号を出力する構成とした。このとき、データ供給部150は、書換信号を出力してから所定の時間を経過した後に画像の書き換えが行われるような構成であってもよい。このようにすれば、表示面の画像が書き換えられる前に加熱を開始することができる。
しかし、一般に、加熱手段による十分な加熱には時間を要するため、書換信号の出力タイミングと画像の書き換えタイミングの時間差が僅かである場合には、画像の書き換え時に十分な加熱が行われていない可能性もある。そこで、このような場合のために、操作者が加熱を指示することができる操作キーを操作部190に設けてもよい。この場合、ヒータ制御部180(または280)は、この指示を表す操作信号を取得したときにヒータ170(またはヒータ部270)による加熱を開始する構成とすればよい。
In the above-described embodiment, the
However, in general, since sufficient time is required for sufficient heating by the heating means, if the time difference between the output timing of the rewrite signal and the rewrite timing of the image is slight, sufficient heating may not be performed at the time of rewriting the image. There is also sex. Therefore, for such a case, an operation key that allows the operator to instruct heating may be provided in the
また、上述した第1実施形態は、ヒータ制御部180が第1電力供給部110および第2電力供給部120から電力供給を受けて動作する構成であったが、第2電力供給部120のみから電力供給を受ける構成であってもよい。このような構成とした場合、第2電力供給部120が電力を供給できないときには、ヒータ制御部180自体が動作しなくなるので、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。この場合、第2電力供給部120は、ヒータ制御部180による制御の実行の可否を切り換える手段として機能しているといえる。また、これは、第2実施形態においても同様である。
In the first embodiment described above, the
また、上述した第2実施形態は、表示面を4つの領域に分割し、それぞれの領域の温度を検知して加熱する構成であったが、もちろん、表示面をさらに多くの領域に分割し、それぞれの領域の温度を検知して加熱する構成であってもよい。また、分割した各領域の面積や形状は同一でなくともよい。 Moreover, although 2nd Embodiment mentioned above was a structure which divided | segmented a display surface into four area | regions, and detected and heated the temperature of each area | region, of course, a display surface was divided | segmented into many more areas, The structure which detects and heats the temperature of each area | region may be sufficient. Moreover, the area and shape of each divided region need not be the same.
また、上述した第2実施形態においては、センサとヒータとが同数であったが、センサよりもヒータの数が多い構成としてもよい。例えば、対応するセンサを有するヒータと対応するセンサを有さないヒータとが上下左右に交互に配置されるようにヒータ部を構成してもよい。この構成の場合、対応するセンサを有さないヒータに対応する領域の温度は、当該ヒータに隣接するヒータに対応するセンサの温度に基づいて推測すればよい。例えば、この構成においては、当該ヒータに隣接するヒータは複数存在するから、その複数のヒータに対応するセンサの温度を平均するなどして推測すればよい。 In the second embodiment described above, the number of sensors and heaters is the same. However, the number of heaters may be larger than the number of sensors. For example, the heater unit may be configured such that a heater having a corresponding sensor and a heater not having a corresponding sensor are alternately arranged vertically and horizontally. In the case of this configuration, the temperature of the region corresponding to the heater not having the corresponding sensor may be estimated based on the temperature of the sensor corresponding to the heater adjacent to the heater. For example, in this configuration, since there are a plurality of heaters adjacent to the heater, it may be estimated by averaging the temperatures of the sensors corresponding to the plurality of heaters.
100…表示装置、110…第1電力供給部、111…電池、120…第2電力供給部、130…表示体駆動部、140…記憶性表示体、150…データ供給部、160…センサ、170…ヒータ、180…ヒータ制御部、190…操作部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記表示面の近傍の温度を検知する検知手段と、
前記表示面を全体にわたり加熱する加熱手段と、
前記検知手段により検知される温度が決められた範囲となるように前記加熱手段による加熱を制御する加熱制御手段と、
前記加熱制御手段による制御の実行の可否を切り換える切換手段と
を備えることを特徴とする表示装置。 Display means having a display surface;
Detecting means for detecting a temperature in the vicinity of the display surface;
Heating means for heating the entire display surface;
A heating control means for controlling the heating by the heating means so that the temperature detected by the detecting means falls within a predetermined range;
And a switching means for switching whether to execute control by the heating control means.
前記加熱手段は、各々が前記表示面を含み、前記複数の位置のいずれかに対応する複数の領域をそれぞれ加熱する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 The detecting means detects temperatures at a plurality of positions on the display surface;
2. The display device according to claim 1, wherein each of the heating units includes a display surface and heats a plurality of regions corresponding to any of the plurality of positions.
前記切換手段は、前記書換手段により前記表示面の画像が書き換えられる場合に、前記加熱制御手段による制御を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 The display means includes the display surface by a memory-type display body, and rewriting means for rewriting an image displayed on the display surface,
The display device according to claim 1, wherein the switching unit performs control by the heating control unit when the image on the display surface is rewritten by the rewriting unit.
自装置外部の電源から電力を供給する第2の供給手段とを備え、
前記切換手段は、前記第2の供給手段により電力が供給可能である場合に、前記加熱制御手段による制御を実行し、前記第2の供給手段により電力が供給可能でない場合に、前記加熱制御手段による制御を実行しない
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 First supply means for supplying power from a power source built in the device;
A second supply means for supplying power from a power supply external to the device itself,
The switching means executes control by the heating control means when electric power can be supplied by the second supply means, and when the electric power cannot be supplied by the second supply means, the heating control means The display device according to claim 1, wherein the control according to claim 1 is not executed.
前記表示装置から情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された情報に応じて、前記加熱手段による加熱を制御する加熱制御手段と
を備えることを特徴とするスタンド装置。 Heating means for heating the display device when the display device is placed;
Obtaining means for obtaining information from the display device;
A stand device comprising: a heating control unit that controls heating by the heating unit according to the information acquired by the acquiring unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007008843A JP2008176008A (en) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | Display device and stand device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007008843A JP2008176008A (en) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | Display device and stand device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008176008A true JP2008176008A (en) | 2008-07-31 |
Family
ID=39703081
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007008843A Withdrawn JP2008176008A (en) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | Display device and stand device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008176008A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102879933A (en) * | 2012-10-15 | 2013-01-16 | 中航华东光电有限公司 | Heater as well as shaped liquid crystal display with same and heating method thereof |
| JPWO2020194723A1 (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1138391A (en) * | 1997-07-16 | 1999-02-12 | Denso Corp | Liquid crystal device |
| JP2006162939A (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Olympus Corp | Liquid crystal display device |
-
2007
- 2007-01-18 JP JP2007008843A patent/JP2008176008A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1138391A (en) * | 1997-07-16 | 1999-02-12 | Denso Corp | Liquid crystal device |
| JP2006162939A (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Olympus Corp | Liquid crystal display device |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102879933A (en) * | 2012-10-15 | 2013-01-16 | 中航华东光电有限公司 | Heater as well as shaped liquid crystal display with same and heating method thereof |
| JPWO2020194723A1 (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | ||
| WO2020194723A1 (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | Display device and mounting structure for display device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4615053B2 (en) | Display system, display control apparatus, and computer program | |
| JP5460540B2 (en) | Printing device | |
| JP5139666B2 (en) | Brightness adjusting device and brightness adjusting method | |
| JP2003255914A (en) | Liquid crystal display device | |
| KR100818474B1 (en) | Heating control device and method of central processing unit | |
| JP2008176008A (en) | Display device and stand device | |
| JP2003279941A (en) | Power controller for liquid crystal display device and its method | |
| JP2002311416A (en) | Liquid crystal display | |
| CN107077820A (en) | Liquid crystal display with temperature-compensating | |
| JP2000098347A (en) | Liquid crystal display device | |
| WO2013001659A1 (en) | Control device, heating device control system, control method, program, and recording medium | |
| KR100788689B1 (en) | Power control device and method of the fixing unit | |
| JP2018044837A (en) | Contact detection device and driving method thereof | |
| JP2008053150A (en) | Heating device and method | |
| JP2015085528A (en) | Printer | |
| KR101544438B1 (en) | Power control method for electronic paper display and device using this | |
| JP2007086230A (en) | Display control apparatus and display control method | |
| CN109754765B (en) | Electronic device, electronic clock, display control method, and storage medium | |
| JP2007279481A (en) | Information display system, display body control device, and display body control program | |
| KR20160062248A (en) | Portable electronic device and method for driving thereof | |
| JPH06160805A (en) | Liquid crystal display control system | |
| JP2006267364A (en) | Information display device | |
| KR20080010915A (en) | Printing device | |
| KR20220071094A (en) | Portable cooking equipment and control method of portable cooking equipment | |
| JP2016102767A (en) | Electronic clinical thermometer |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091215 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120111 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120327 |