JP2008021080A - Non-contact data carrier device, bundled body with non-contact data carrier device, and method for attaching the same - Google Patents
Non-contact data carrier device, bundled body with non-contact data carrier device, and method for attaching the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008021080A JP2008021080A JP2006191533A JP2006191533A JP2008021080A JP 2008021080 A JP2008021080 A JP 2008021080A JP 2006191533 A JP2006191533 A JP 2006191533A JP 2006191533 A JP2006191533 A JP 2006191533A JP 2008021080 A JP2008021080 A JP 2008021080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data carrier
- contact data
- hole
- carrier
- carrier device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Package Frames And Binding Bands (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
【課題】例えば結束バンド、結束紐等で物品を結束した後であっても、容易かつ確実に取り付けることができ、取り付けた後も再利用可能な非接触データキャリア装置、非接触データキャリア装置付き結束体及びその付設方法を提供する。
【解決手段】非接触データキャリア装置1には、非接触データキャリア6が、貫通穴4を有する非接触データキャリア担持体3に担持されている。貫通穴4は、貫通方向(Y1⇔Y2)に奥行きのある内壁面を有し、この内壁面には脱落防止用の爪部が設けられている。
【選択図】図1[PROBLEMS] To provide a non-contact data carrier device and a non-contact data carrier device that can be attached easily and reliably even after the articles are bound with, for example, a binding band, a binding strap, etc. A bundle and a method for attaching the bundle are provided.
In a non-contact data carrier device, a non-contact data carrier is carried on a non-contact data carrier carrier having a through hole. The through hole 4 has an inner wall surface that is deep in the penetration direction (Y1⇔Y2), and a claw portion for preventing the dropout is provided on the inner wall surface.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、保持されたデータを非接触で読み出し可能な非接触データキャリアを備えた非接触データキャリア装置、非接触データキャリア装置付き結束体及びその付設方法に関する。 The present invention relates to a non-contact data carrier device including a non-contact data carrier capable of reading stored data in a non-contact manner, a bundle with the non-contact data carrier device, and a method for attaching the same.
近年、物品のタグ情報のキャリアとしてICチップを使用した非接触データキャリア(例えばICタグ、無線タグ、RFID等とも言う。)が使用されている。非接触データキャリアの主たる構成要素は、データを保持するICチップと、このICチップに接続されたアンテナである。このような非接触データキャリアを、各種物品の結束に使用される結束バンドのバンド部に埋め込み一体化したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、非接触データキャリアをクリップと組み合わせて使用可能にしたものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。 In recent years, contactless data carriers using IC chips (for example, also referred to as IC tags, wireless tags, RFIDs, etc.) have been used as carriers for tag information of articles. The main components of the non-contact data carrier are an IC chip that holds data and an antenna connected to the IC chip. There has been proposed a non-contact data carrier in which a non-contact data carrier is embedded and integrated in a band portion of a binding band used for binding various articles (for example, see Patent Document 1). There has also been proposed a non-contact data carrier that can be used in combination with a clip (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら、特許文献1に記載された非接触データキャリアは、結束バンドが用済みで切断されると、結束バンドとともに廃棄され再利用が難しい。特許文献2に記載された非接触データキャリアはクリップを具備するので小型化が難しく、非接触データキャリアとして用途が限定されると考えられる。なお、特許文献3には、結束バンドの係止部の近傍に非接触データキャリアを保持したものが記載されているが、非接触データキャリアの脱落防止を考慮した適切な構成までは開示、示唆されていない。また、これらの特許文献には、結束バンド等で物品を結束した後に非接触データキャリアを付設する方法や、それに適した装置について開示、示唆されていない。
本発明の目的は、このような課題に対処するためになされたもので、例えば結束バンド、結束紐等で物品を結束した後であっても、容易かつ確実に取り付けることができ、取り付けた後も再利用可能な非接触データキャリア装置、非接触データキャリア装置付き結束体及びその付設方法を提供することにある。 The object of the present invention is to cope with such a problem. For example, even after an article is bound with a binding band, a binding string or the like, it can be easily and reliably attached. Another object of the present invention is to provide a reusable non-contact data carrier device, a bundle with a non-contact data carrier device, and a method for attaching the bundle.
本発明の非接触データキャリア装置は、非接触データキャリアと、前記非接触データキャリアを担持する第1の部位と、前記担持された非接触データキャリアに干渉しない位置に設けられた貫通穴を有する第2の部位とを備え、前記第2の部位の貫通穴に挿通可能な所定の部材が分離した非接触データキャリア担持体とを具備し、前記非接触データキャリア担持体の貫通穴が、該貫通穴に挿通可能な所定の部材を挿通し脱落を防ぐ構成を有することを特徴とする。 The non-contact data carrier device of the present invention has a non-contact data carrier, a first part that carries the non-contact data carrier, and a through hole provided at a position that does not interfere with the carried non-contact data carrier. And a non-contact data carrier carrier separated by a predetermined member that can be inserted into the through-hole of the second part, and the through-hole of the non-contact data carrier carrier includes the second part. It has the structure which inserts the predetermined | prescribed member which can be penetrated in a through-hole, and prevents dropping.
すなわち、非接触データキャリアが、貫通穴を有する非接触データキャリア担持体に担持されている。非接触データキャリア担持体において、非接触データキャリアを担持する部位を第1の部位とし、貫通穴を有する部位を第2の部位とする。貫通穴は、例えば所定の結束紐、結束バンドなどの挿入可能な部材を挿通した場合に、この挿通方向とは逆方向の進行を妨げて非接触データキャリア装置の脱落を防止する構成を有している。これにより、結束バンド等で物品を結束した後であっても、非接触データキャリア装置の取り付けが、例えば結束バンド等の開放端部(露出しており挿通可能な状態にあるバンド部の端部を意味し、例えば結束バンドの係止部で固定されたバンド部の固定位置から先のバンド部分)を貫通穴に挿通することで容易に実現でき、挿通した後の非接触データキャリア装置の脱落を防止することができる。取り外す場合には、貫通穴に挿通された結束バンド等を切断することで離脱することができ、非接触データキャリア装置の再利用を可能にする。なお、ここで言う挿通とは、貫通穴に部材を挿入して通すことを意味するが、挿通した状態は、例えば貫通穴の一面に蓋体を設け、蓋体を外して貫通穴を溝状に露出し、この溝に結束紐等を押し込み蓋体を閉じることでも実現できる。 That is, the non-contact data carrier is carried on the non-contact data carrier carrying body having a through hole. In the non-contact data carrier carrier, a part that carries the non-contact data carrier is a first part, and a part that has a through hole is a second part. The through-hole has a structure that prevents the non-contact data carrier device from falling off by preventing the advancement in the direction opposite to the insertion direction when an insertable member such as a predetermined binding string or binding band is inserted. ing. As a result, even after the articles are bound with a binding band or the like, the attachment of the non-contact data carrier device can be performed by, for example, an open end of the binding band or the like (the end of the band portion that is exposed and can be inserted) For example, the non-contact data carrier device can be easily detached by inserting the through-hole through the through-hole from the band portion fixed position at the locking portion of the binding band. Can be prevented. In the case of detachment, it can be detached by cutting the binding band or the like inserted through the through hole, and the non-contact data carrier device can be reused. The term “insertion” as used herein means that a member is inserted and passed through the through hole. However, the inserted state means that, for example, a cover is provided on one surface of the through hole, the cover is removed, and the through hole is grooved. It can also be realized by closing the lid by pushing a binding string or the like into this groove.
また、本発明に係る非接触データキャリア装置は、前記貫通穴の内壁面に、爪部を少なくともひとつ有することを特徴とする。
これによれば、例えば結束バンド、結束紐、ロープなどを挿通方向の一方向に挿通させる爪部を貫通穴の内壁面に設けることで、この爪部が挿通方向とは逆方向への進行を妨げて非接触データキャリア装置の脱落を防止できる。
The non-contact data carrier device according to the present invention is characterized in that at least one claw portion is provided on the inner wall surface of the through hole.
According to this, for example, by providing a claw part for inserting a binding band, a binding string, a rope, etc. in one direction of insertion in the inner wall surface of the through hole, the claw part advances in the direction opposite to the insertion direction. This prevents the contactless data carrier device from dropping off.
また、本発明に係る非接触データキャリア装置は、前記非接触データキャリアが、そのアンテナ面と前記非接触データキャリア担持体の前記貫通穴の貫通方向がほぼ平行になるように前記非接触データキャリア担持体に担持されていることを特徴とする。
これによれば、非接触データキャリアと貫通穴の貫通方向とを上記位置関係にすることで、非接触データキャリアの姿勢を一定化し、通信性能を確保することができる。なお、ここでいう貫通方向とは、非接触データキャリア担持体の向かい合う2つの側面を貫通して形成された2つの開口面の重心を通る線方向を意味する。
The non-contact data carrier device according to the present invention provides the non-contact data carrier such that the antenna surface of the non-contact data carrier is substantially parallel to a through direction of the through hole of the non-contact data carrier carrier. It is characterized by being carried on a carrier.
According to this, by making the non-contact data carrier and the through direction of the through hole have the above positional relationship, the posture of the non-contact data carrier can be made constant and communication performance can be ensured. The penetration direction here means a line direction passing through the center of gravity of two opening surfaces formed through two opposing side surfaces of the non-contact data carrier carrier.
また、本発明に係る非接触データキャリア装置は、前記非接触データキャリア担持体の被着対象物側の表面と前記担持された非接触データキャリアのアンテナ面との距離が1.5mm以上であることを特徴とする。
これによれば、非接触データキャリア担持体の被着対象物側(結束対象物側)の表面と非接触データキャリアのアンテナ面との間に所定の距離を設けることで、結束対象物が金属等から構成される場合に、通信性能の劣化を防止できる。
In the non-contact data carrier device according to the present invention, the distance between the surface of the non-contact data carrier carrier on the side to be adhered and the antenna surface of the carried non-contact data carrier is 1.5 mm or more. It is characterized by that.
According to this, the binding object is made of metal by providing a predetermined distance between the surface of the non-contact data carrier carrier on the adherence object side (binding object side) and the antenna surface of the non-contact data carrier. Etc., it is possible to prevent deterioration of communication performance.
また、本発明に係る非接触データキャリア装置は、前記非接触データキャリアが、そのアンテナ面と前記非接触データキャリア担持体の前記貫通穴の貫通方向がほぼ垂直となるように前記非接触データキャリア担持体に担持されることを特徴とする。
これによれば、非接触データキャリアと貫通穴の貫通方向とを上記位置関係にすることで、非接触データキャリアの姿勢を一定化し、アンテナ面に対して垂直方向の通信性能を確保することができる。
The non-contact data carrier device according to the present invention provides the non-contact data carrier such that the antenna surface and the through-hole direction of the through-hole of the non-contact data carrier carrier are substantially perpendicular. It is characterized by being carried on a carrier.
According to this, by making the contact relationship between the contactless data carrier and the through direction of the through hole, the posture of the contactless data carrier can be made constant and the communication performance in the direction perpendicular to the antenna surface can be secured. it can.
また、本発明に係る非接触データキャリア装置は、前記非接触データキャリア担持体の前記第1の部位と前記第2の部位とが別の部材であり、該両部材が互いに可動可能な関係で結合されていることを特徴とする。
これによれば、通信性能の確保の点では、可動可能な第1の部位が、非接触データキャリアの姿勢を制限しないことが利点になる。
In the non-contact data carrier device according to the present invention, the first part and the second part of the non-contact data carrier carrier are separate members, and the two members are movable relative to each other. It is characterized by being connected.
According to this, in terms of ensuring communication performance, it is advantageous that the movable first part does not limit the attitude of the non-contact data carrier.
また、本発明に係る非接触データキャリア装置は、前記非接触データキャリア担持体の前記第1の部位が、前記非接触データキャリアを保持するための凹部と、該凹部に前記非接触データキャリアが保持されたときに該非接触データキャリアの脱落を防止する凸部とを有することを特徴とする。
これによれば、第1の部位の凹部に非接触データキャリアが担持されるため、その姿勢が一定化し通信性能を確保できる。また、1種類の非接触データキャリアに対し、種々のサイズの結束バンドに対応した形状の非接触データキャリア担持体を用意することで、非接触データキャリア自体は共通の仕様とすることができ、量産上有利である。
In the non-contact data carrier device according to the present invention, the first part of the non-contact data carrier carrier has a recess for holding the non-contact data carrier, and the non-contact data carrier is in the recess. And a convex portion for preventing the non-contact data carrier from falling off when held.
According to this, since the non-contact data carrier is carried in the recess of the first part, the posture is fixed and communication performance can be secured. In addition, by preparing a non-contact data carrier carrier having a shape corresponding to a binding band of various sizes for one type of non-contact data carrier, the non-contact data carrier itself can have a common specification, This is advantageous for mass production.
また、本発明に係る非接触データキャリア装置は、前記非接触データキャリア担持体の前記第2の部位の前記貫通穴が、その内壁面に貫通穴に挿通された棒状または糸状の部材が逆方向に進行することを妨げる球状体または円柱体を有することを特徴とする。
これによれば、バンド部表面が平滑な結束バンド等の棒状の部材や、結束紐、ロープ等の糸状の部材であっても容易かつ確実に固定して、非接触データキャリア装置の脱落を防止した状態で取り付けができ、取り付けても再利用が可能である。
In the non-contact data carrier device according to the present invention, the through-hole of the second part of the non-contact data carrier carrier has a rod-like or thread-like member inserted in the through-hole on the inner wall surface in the reverse direction. It is characterized by having a spherical body or a cylindrical body that prevents it from proceeding.
According to this, even if it is a rod-shaped member such as a binding band with a smooth band surface, or a thread-shaped member such as a binding string or rope, it can be easily and reliably fixed to prevent the non-contact data carrier device from falling off. It can be attached in the state of being attached, and can be reused even if attached.
また、本発明に係る非接触データキャリア装置は、前記非接触データキャリア担持体の前記第2の部位の前記貫通穴に、脱着自在な蓋体を設けて貫通穴を溝状に露出する構造とし、貫通穴の蓋体と対向する側の壁面に凸状部を設け、該貫通穴に挿通可能な所定の部材を挿通して蓋体を付設し、部材の脱落を防ぐ構造を有することを特徴とする。
これによれば、貫通穴の蓋体と対向する側の内壁面に凸状部を設けることで、非接触データキャリア装置の脱落を防止できる。
Further, the non-contact data carrier device according to the present invention has a structure in which a detachable lid is provided in the through hole of the second part of the non-contact data carrier carrier so that the through hole is exposed in a groove shape. The through hole has a structure in which a convex portion is provided on the wall surface facing the lid body, a predetermined member that can be inserted into the through hole is inserted, the lid body is attached, and the member is prevented from falling off. And
According to this, the non-contact data carrier device can be prevented from falling off by providing the convex portion on the inner wall surface of the through hole facing the lid.
また、本発明に係る非接触データキャリア装置は、前記非接触データキャリア担持体が、少なくとも前記第2の部位で弾性変形する材料からなることを特徴とする。
これによれば、多様な形状の結束バンド、結束紐等に対して容易かつ確実に脱落を防止した状態で取り付けができ、取り付けても再利用が可能である点で上記態様と同じである。
The non-contact data carrier device according to the present invention is characterized in that the non-contact data carrier carrier is made of a material that is elastically deformed at least in the second portion.
According to this, it is the same as the above aspect in that it can be easily and reliably attached to various shapes of binding bands, binding strings and the like, and can be reused even if attached.
また、本発明に係る非接触データキャリア装置は、前記非接触データキャリア担持体の前記第2の部位の前記貫通穴が、該第2の部位が弾性変形していないとき、断面形状としてほぼ円形であることを特徴とする。
これによれば、貫通穴を有する第2の部位の弾性変形時に平たい部材を貫通穴に挿通でき、その後、弾性変形を解除してこの非接触データキャリア装置の上記部材からの脱落を防止できる。
In the non-contact data carrier device according to the present invention, the through hole of the second part of the non-contact data carrier carrier has a substantially circular cross-sectional shape when the second part is not elastically deformed. It is characterized by being.
According to this, the flat member can be inserted into the through-hole when the second portion having the through-hole is elastically deformed, and then the elastic deformation is released to prevent the non-contact data carrier device from falling off from the member.
また、本発明に係る非接触データキャリア装置は、前記非接触データキャリア担持体の前記第2の部位の前記貫通穴が、該第2の部位が弾性変形していないとき、断面形状として楕円状もしくは長円形であることを特徴とする。
これによれば、楕円状が円状になるように弾性変形させて厚みのある部材を貫通穴に挿通でき、その後、弾性変形を解除してこの非接触データキャリア装置の上記部材からの脱落を防止できる。
In the non-contact data carrier device according to the present invention, the through hole of the second part of the non-contact data carrier carrier has an elliptical cross-sectional shape when the second part is not elastically deformed. Or it is an oval shape.
According to this, the thick member can be elastically deformed so that the elliptical shape becomes a circular shape, and then the thick member can be inserted into the through hole. Thereafter, the elastic deformation is released and the non-contact data carrier device is prevented from dropping from the member. Can be prevented.
また、本発明に係る非接触データキャリア装置は、前記非接触データキャリア担持体の前記第1の部位が、前記第2の部位からの突起部であることを特徴とする。
これによれば、それぞれ独自の機能を有する第1の部位、第2の部位を用途に応じてより自由に形状設計できる。
In the non-contact data carrier device according to the present invention, the first part of the non-contact data carrier carrier is a protrusion from the second part.
According to this, the 1st site | part and 2nd site | part which each have an original function can be designed more freely according to a use.
また、本発明に係る非接触データキャリア装置は、前記非接触データキャリア担持体の貫通穴が、貫通方向を互いに平行になるように複数設けられることを特徴とする。
これによれば、例えば結束バンドなどに取り付ける際の自由度を高めることができる。複数設けられた貫通穴は、その貫通方向が互いに平行になるように配置することができる。このような構成によれば、例えば結束バンドに取り付ける場合に、バンド幅の異なる各種結束バンドに適用することができる。
In the non-contact data carrier device according to the present invention, a plurality of through holes of the non-contact data carrier carrier are provided so that the through directions are parallel to each other.
According to this, the freedom degree at the time of attaching to a binding band etc. can be raised, for example. The plurality of through holes provided can be arranged such that the through directions are parallel to each other. According to such a structure, when attaching to a binding band, for example, it can be applied to various binding bands having different band widths.
また、本発明に係る非接触データキャリア装置は、前記非接触データキャリア担持体に担持された非接触データキャリアとほぼ平行になるように、軟磁性体層をさらに具備することを特徴とする。
これによれば、結束対象物が導電体で構成されていても、交信時における結束対象物側での渦電流の発生が抑制され、非接触データキャリア装置側とリーダライタ側との良好な通信を維持できる。
The non-contact data carrier device according to the present invention further comprises a soft magnetic layer so as to be substantially parallel to the non-contact data carrier carried on the non-contact data carrier carrier.
According to this, even if the binding object is made of a conductor, generation of eddy currents on the binding object side during communication is suppressed, and good communication between the non-contact data carrier device side and the reader / writer side is achieved. Can be maintained.
また、本発明に係る非接触データキャリア装置付き結束体は、結束対象物を束ね、可撓性を有するバンド部の一方の端部に係止部を設けた結束バンドにて結束した結束体と、前記結束バンドのバンド部を挿通可能な貫通穴を有し、前記バンド部の開放端部を前記貫通穴に挿通して付設した非接触データキャリア装置とを具備することを特徴とする。
これによれば、結束バンドで結束対象物を結束した後であっても、容易かつ確実に非接触データキャリアを取り付けることができ、取り付けた後も再利用を可能にする。なお、ここで言う開放端部とは、露出しており挿通可能な状態にあるバンドの端部を意味し、例えば、結束バンドの係止部で固定されたバンドの固定位置から先のバンド部分をいう。
Further, the bundled body with a non-contact data carrier device according to the present invention is a bundled body in which a bundled object is bundled and bound by a binding band provided with a locking portion at one end of a flexible band portion. And a non-contact data carrier device having a through hole into which the band portion of the binding band can be inserted, and an open end portion of the band portion being inserted through the through hole.
According to this, even after the objects to be bound are bound with the binding band, the non-contact data carrier can be easily and reliably attached, and can be reused after being attached. In addition, the open end mentioned here means the end of the band that is exposed and can be inserted, for example, the band part that is ahead of the fixed position of the band fixed by the locking part of the binding band. Say.
また、本発明に係る結束体への非接触データキャリア装置の付設方法は、結束対象物を束ね、可撓性を有するバンド部の一方の端部に係止部を設けた結束バンドにて結束する結束工程と、前記結束した結束バンドの開放端部を、非接触データキャリア装置の貫通穴に挿通して該装置を付設する付設工程とを有することを特徴とする。
これによれば、結束バンドで結束対象物を結束した後であっても、容易かつ確実に非接触データキャリアを取り付けることができ、取り付けた後も再利用を可能にする。
Further, the method for attaching the non-contact data carrier device to the bundle according to the present invention is to bundle the objects to be bundled and bind with a binding band provided with a locking portion at one end of the flexible band portion. A bundling step, and an attaching step of attaching the device by inserting the open end of the bundling band into the through hole of the non-contact data carrier device.
According to this, even after the objects to be bound are bound with the binding band, the non-contact data carrier can be easily and reliably attached, and can be reused after being attached.
本発明によれば、例えば結束バンド、結束紐等で物品を結束した後であっても、容易かつ確実に取り付けることができ、取り付けた後も再利用可能な非接触データキャリア装置、非接触データキャリア装置付き結束体及びその付設方法を提供することができる。 According to the present invention, for example, a non-contact data carrier device and non-contact data that can be easily and reliably attached and can be reused even after the articles are bound with a binding band, a binding string or the like. A bundled body with a carrier device and a method for attaching the same can be provided.
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態に係る非接触データキャリア装置の構成を模式的に示す斜視図である。この非接触データキャリア装置1は、非接触データキャリア6(図2、図3参照)と、非接触データキャリア6を担持する非接触データキャリア担持体3から構成されている。非接触データキャリア6は、ICチップ2と、このICチップ2が実装されアンテナパターンを備えた基板5(図2、図3参照)から構成される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view schematically showing a configuration of a non-contact data carrier device according to an embodiment of the present invention. The non-contact
図1に示すように、非接触データキャリア担持体3は底面、上面及びそれらの面を連結する4つの側面を有するほぼ直方体である。非接触データキャリア担持体3の上面には、非接触データキャリア6が、接着剤等で接着固定されており、その向かい合う2つの側面を貫通方向(Y1⇔Y2の方向)に貫いた矩形状断面の開口面を有する貫通穴4が設けられている。非接触データキャリア担持体3は、貫通穴4に挿通可能な所定のバンド部等の部材が分離しており、これら部材と一体となっていない。非接触データキャリア担持体3は、例えばポリアミド樹脂、ポリプロピレン樹脂等の合成樹脂を射出成形することによって得られる。その形状は、図1に示すような略直方体に限定されず、非接触データキャリア6の形状に応じて円柱、角柱、球形等の種々の形状でもよい。
As shown in FIG. 1, the non-contact
非接触データキャリア6は、そのアンテナ面と貫通穴4の貫通方向とがほぼ平行になるように非接触データキャリア担持体3に担持されている。
The
ここで、非接触データキャリア6の構成を図2と図3を参照して説明する。図2は、図1中に示す非接触データキャリア6の構造の一例を示す分解斜視図である。図3は、図2に示す非接触データキャリア6の断面図である。図2では、各配線層の接続関係を把握し易くするために、実際よりも巻回数を少なくして図示の簡略化を図っている。実際のアンテナパターンの巻回数は、必要とされるインダクタンス値や設計にもよるが、例えば9巻き程度である。また、ここでは、4層のアンテナパターンで構成された多層構造の基板5を示すが、基板5は、例えば4層以外の層数で構成される構造でも、単数で構成された構造でもよい。
Here, the configuration of the
図2に示すように、非接触データキャリア6は、複数の層に各々設けられたアンテナパターン62、72、82、92どうしを層間接続して構成されている。すなわち、非接触データキャリア6は、ほぼ正方形の絶縁基板の一方の主面(アンテナ面)に渦巻状のアンテナパターンを含めた配線層を持つ4つの単位アンテナ基板60、70、80、90が絶縁層を介して積層一体化されている。なお、このうち単位アンテナ基板90は、説明の都合上仮想したものであり、実際には図3に示すようにアンテナパターン92の下側に絶縁層(絶縁基板)はない。
As shown in FIG. 2, the
図2と図3に示すように、各配線層には、第1配線層から順に、渦巻状のアンテナパターン62、72、82、92が形成されている。各アンテナパターン62、72、82、92は、1つの内側端62a、72a、82a、92aと、1つの外側端62b、72b、82b、92bを内包している。内側端62a、72a、82a、92aには、それぞれ、1つの内側接続端子66a、73、83、93が接続されている。外側端62b、72b、82b、92bには、それぞれ、1つの外側接続端子64、74、84、94が接続されている。内側接続端子66a、73、83、93は、アンテナパターンの渦巻きの内側に設けられ、互いに層間接続される配線層の内側端子どうしが同じ位置に重なるように配置されている。各内側接続端子66a、73、83、93には、複数ある貫通スルーホール55a、55bのうちの1つのみが導通するように形成されている。外側接続端子64、74、84、94は、単位アンテナ基板60、70、80、90の四隅の1つに設けられ、互いに層間接続される配線層の外側端子どうしが同じ位置になるように設けられている。各外側接続端子64、74、84、94には、複数ある貫通スルーホール56a、56bのうちの1つのみが導通するように形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3,
また、各配線層の四隅のうちの二箇所の隅には、スルーホールが設けられていないほぼ直角二等辺三角形状の配線領域69a、69b、79a、79b、89a、89b、99a、99bが形成されている。これらは、渦巻き状のアンテナパターンと一体化されているが、アンテナの構成要素としてはあってもなくてもよいダミーパターンである。
In addition,
図2に示すように、第1配線層のアンテナパターン62と第2配線層のアンテナパターン72とは、その渦巻きの外側端において、外側接続端子64、74と導通したスルーホール56bを介して接続されている。第2配線層のアンテナパターン72と第3配線層のアンテナパターン82とは、その渦巻きの内側端において、内側接続端子73、83と導通したスルーホール55aを介して互いに接続されている。第3配線層のアンテナパターン82と第4配線層のアンテナパターン92とは、その渦巻きの外側端において、外側接続端子84、94と導通したスルーホール56aを介して互いに接続されている。第4配線層のアンテナパターン92と第1配線層のアンテナパターン62とは、その渦巻きの内側端において、内側接続端子93、63と導通したスルーホール55bを介して互いに接続されている。
As shown in FIG. 2, the
すなわち、各アンテナパターン62、72、82、92は、これらの接続端子及び層間接続導体を介して、図2に示すように、電気的に直列に接続され、第1配線層(最上層)に両端子を有する単一のアンテナを構成する。詳細には、このアンテナの一端は、第1配線層のチップ接続端子66aであり、その他端は、第1配線層の内側貫通スルーホール55bに接続されたチップ接続端子66bとなる。ここで、層間の接続にスルーホールを利用しているが、その他、ほぼ円錐形状の導体バンプで層間絶縁層を突き破って導通をとるB2it(登録商標)と呼ばれる層間接続法を適用することも可能である。B2itによれば、全製造工程数を減らすことが可能である。また、渦巻き状の上記したアンテナパターン62、72、82、92は、アンテナの一端から各アンテナパターンの接続関係に沿って辿ったときに、渦巻きの旋回方向が同じ向き(例えば、時計回りなら時計回り、反時計回りなら反時計回り)になるように形成されている。すなわち、一定の方向の磁界を受けたときに発生する電流を打ち消しあわない向きで、各アンテナパターンが形成されている。また、図3に示すように、アンテナパターン62、92は、ソルダーレジスト58で覆われている。
That is, the
ICチップ2は、チップ搭載パッド65の上に接着剤で固定されている。ICチップ2の電極端子53a、53bは、低背ワイヤ54a、54bを介してチップ接続端子66a、66bにそれぞれ接続されている。チップ接続端子66bは、配線62cを介してスルーホール55bに接続されている。また、ICチップ2やその電極端子53a、53bなどは封止樹脂57で封止されている。
The
ここで、ICチップ2は、図示を省略した読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ロジック回路、中央演算処理装置(CPU)から主に構成されている。CPUでは、ROMやRAMに格納されたプログラムやデータなどを用いてリーダライタとの通信制御や応答処理など各種の演算処理を実行する。また、ROMには、非接触データキャリア6の製造時に、個々の非接触データキャリア6に固有に付与された識別情報であるタグ識別コードが記憶され、このタグ識別コードは書き換え不能となっている。また、ICチップ2には、電源バックアップ不要で且つ書き換え可能な記憶回路である不揮発性メモリや無線交信のための通信制御回路であるRF回路の他、コンデンサなども搭載されている。このように構成された非接触データキャリア6は、例えばアンテナパターン92の配線された側が、図1に示すように非接触データキャリア担持体3の上面に接着剤などで接合される。
Here, the
アンテナパターン62、72、82、92のパターン表面と直交する方向からみた非接触データキャリア6の外形サイズは、例えば10mm×10mm以下のサイズ、具体的には、例えば5mm×5mmのサイズである。また、非接触データキャリア6の形状としては、正方形、ほぼ正方形、長方形、ほぼ長方形、円形、楕円等、種々の形状が例示され、また、それ以外の形状で構成されていてもよい。
The external size of the
次に、図1に示した非接触データキャリア装置1の使用方法について図4〜6を用いて説明する。図4は、図1に示した非接触データキャリア装置1の構成の一例を模式的に示す側断面図である。図5〜6は、図1に示した非接触データキャリア装置1を取り付けて使用した状態を示す図である。なお、図4〜図6において、すでに説明した構成要素と同一の部分には、同一の符号を付してその説明を簡略または省略する。
Next, a method of using the non-contact
図4に示すように、非接触データキャリア担持体3の貫通穴4は、例えばポリアミド樹脂等の可撓性を有する合成樹脂から構成される結束バンド10のバンド部8を挿通することができ、さらには挿通後の脱落を防止可能な構成を備えている。この構成によれば、結束バンド10で物品を結束した後であっても、容易かつ確実に非接触データキャリア装置1を付設することができる。
As shown in FIG. 4, the through-
貫通穴4の内壁の一面には、バンド部8を挿通方向Y2(図1中の貫通方向Y1⇔Y2のY2方向)の一方向に挿通させるための爪部7が設けられている。爪部7は、バンド部8の一端を貫通穴4に挿入すると、その弾性により挿通方向Y2に一時的に撓んで傾斜変形し、爪部7の先端部でバンド部8表面を押さえつけてこれを安定に保持する。また、挿通方向Y2の逆方向(図1中のY1方向)にバンド部8を進行させようとすると、爪部7がバンド部8上面に設けられた突条部9に衝突して逆方向の進行を妨げる。爪部7は、貫通穴4の内壁面に複数設けられていてもよい。なお、バンド部8は、結束対象物を結束可能な長さを有し機械的強度に優れていればよく、結束紐、ロープ等の場合でも爪部7との作用により、逆方向への進行を防止することができる。貫通穴4が、このような構成を備えることで、結束バンド10で物品を結束した後であっても、容易かつ確実に非接触データキャリア装置1を付設することができ、付設後も脱落を防止することができる。
On one surface of the inner wall of the through
本実施形態の非接触データキャリア装置1を取り付けて使用した状態としては、図5と図6(a)に示すような形態が考えられる。
As a state in which the non-contact
図5に示すように、バンド部8の一方の端部に係止部11を設けた結束バンド10にて結束対象物12を結束した結束体40に、非接触データキャリア装置1が付設されている。結束体40への該装置1の付設方法としては、まず、結束対象物12を束ね、結束バンド10でこれを結束した後、非接触データキャリア装置1の貫通穴4に開放端部8aを挿通する。この場合、非接触データキャリア装置1の脱落を防ぐため、該装置1が一方向(係止部11側)に進行し、逆方向(開放端部8a側)には進行しない向きに開放端部8aを貫通穴4に挿通させる必要がある。具体的には、図4に示すような、貫通穴4に爪部7を備えた非接触データキャリア装置1と、突条部9を有するバンド部8を備えた周知の結束バンド10とを用意しておき、開放端部8aを挿通方向Y2に挿通させる。結束を解除する場合には、図5に示す破線でバンド部8を切断することで、非接触データキャリア装置1を取り外し再利用することができる。このように物品を結束バンド10で結束した後でも非接触データキャリア装置1を取り付けることができるため、作業性の向上を可能にする。
As shown in FIG. 5, the non-contact
また、図6(a)に示すように、非接触データキャリア装置1を使用することもできる。この非接触データキャリア装置1には、2つの貫通穴4m、4nが設けられている。
図6(a)に示すように、取り付け対象物19に設けた穴に結束紐21を通し、結束紐21の両端を非接触データキャリア装置1の貫通穴4m、4nに挿通させている。このような場合にも、非接触データキャリア装置1の脱落を防ぐため、一方向(取り付け対象物19側)に該装置1が進行し、逆方向(結束紐21の端部側)には進行しない向きに結束紐21の両端を該装置1の貫通穴4m、4nに挿通させる必要がある。結束を解除する場合には、図6(a)に示す破線で結束紐21を切断すれば、非接触データキャリア装置1を取り外して再利用することができる。なお、結束紐21の両端を2つの貫通穴4m、4nに挿通したが、いずれか一方の1つの貫通穴にまとめて挿通することもできる。また、非接触データキャリア担持体3の構造としては、図6(b)に示すように脱着自在な蓋体31を設け、貫通穴4m、4nを溝状に露出する構造とすることもできる。このような構造によれば、結束紐21を貫通穴4m、4nに挿通する代わりに、結束紐21を貫通穴4m、4nの溝に沿わせて押し込んだ後、蓋体31を閉めれば、結果として結束紐21を挿通した状態が得られる。さらに、図6(c)に示すように、爪部7を貫通穴4m、4nの側壁に設ける代わりに、貫通穴4m、4nの蓋体31と対向する側の壁面に凸状部71を設け、結束紐21を溝部に押し込んだ後、蓋体31を閉め、蓋体31と前記凸状部71により結束紐21を挟んで固定する構造として結束紐21を固定しても良い。
Further, as shown in FIG. 6A, a non-contact
As shown in FIG. 6A, the binding
本実施形態の非接触データキャリア装置1によれば、例えば結束バンド10のバンド部8などを挿通可能な貫通穴4を有しており、この貫通穴4には脱落防止用の爪部7が設けられている。このため、結束バンド10や結束紐21などで物品を結束した後であっても、容易かつ確実に取り付けることができ、取り付けた後も脱落防止を可能とする。この非接触データキャリア装置1は、取り付けられた結束バンド10や結束紐21を切断すれば、非接触データキャリア装置1の再利用が可能になる。また、貫通穴4と非接触データキャリア6とを上述した位置関係にすることで、実際の使用状態においてアンテナパターンへの電磁波の照射角度をほぼ垂直にでき、通信性能を確保することができる。なお、図1、図4における非接触データキャリア6の底面(取り付け対象物側のアンテナ面)と非接触データキャリア担持体3の底面との間隔は、1.5mm以上である。非接触データキャリア装置1の底面には、貫通穴4に挿通されたバンド部8等で結束された結束対象物が接するため、結束対象物が金属などから構成される場合には、通信性能の劣化を防止できる。
According to the non-contact
次に、本発明の別の実施形態に係る非接触データキャリア装置について図7を参照して説明する。図7は、本発明の別の実施形態に係る非接触データキャリア装置1Aの構成を模式的に示す斜視図である。図1に示す形態と同様に、貫通穴4には爪部(不図示)が設けられており、貫通穴4の貫通方向と非接触データキャリア6のアンテナ面がほぼ平行になるように非接触データキャリア6が非接触データキャリア担持体3に担持されているが、非接触データキャリア6が非接触データキャリア担持体3内部に担持されている点が異なる。なお、すでに説明した構成要素と同一の部分には、同一の符号を付してその説明を簡略又は省略する。
Next, a non-contact data carrier device according to another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a perspective view schematically showing a configuration of a non-contact
図7に示すように、非接触データキャリア6は非接触データキャリア担持体3内部に設けることもできる。非接触データキャリア6は、非接触データキャリア担持体3の製造時に、この非接触データキャリア担持体3の型の中にインサートされ合成樹脂による射出成形等で一体成形される。
As shown in FIG. 7, the
この実施形態の非接触データキャリア装置1Aによれば、非接触データキャリア6を非接触データキャリア担持体3内部に担持させた態様でも、図1に示す形態と同様に、例えば結束バンドや結束紐などで物品を結束した後であっても、容易かつ確実に取り付けることができ、取り付けた後も再利用が可能である。また、通信性能を確保することができ、射出成形などにより一体成形することで製造工程を減らすこともできる。なお、上述したように、図7における非接触データキャリア装置1Aの底面には金属等から構成される結束対象物が接触するため、非接触データキャリア6の底面と非接触データキャリア担持体3底面とは1.5mm以上の距離を有していることが好ましい。
According to the non-contact
次に、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置について図8を参照して説明する。図8は、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置1Bの構成を模式的に示す斜視図である。図7に示す形態と同様に、貫通穴4には爪部(不図示)が設けられ、非接触データキャリア6が非接触データキャリア担持体3の内部に担持されているが、さらに軟磁性体層13が設けられている点が異なる。なお、すでに説明した構成要素と同一の部分には、同一の符号を付してその説明を簡略又は省略する。
Next, a non-contact data carrier device according to still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a perspective view schematically showing a configuration of a non-contact
図8に示すように、軟磁性体層13は、非接触データキャリア6とともに非接触データキャリア担持体3の内部に設けられている。図7に示す形態と同様に、非接触データキャリア担持体3の製造時に射出成形等で一体成形される。軟磁性体層13の厚さは、例えば0.5mm〜1.0mm程度とすることが好ましい。非接触データキャリア6と軟磁性体層13との間の距離(最短距離)は1mm以上となるようにする。このとき、非接触データキャリア6と軟磁性体層13との間に、厚さ1mm以上のスペーサーを用いて両者の距離を調整してもよい。
As shown in FIG. 8, the soft
この実施形態の非接触データキャリア装置1Bによれば、上記各実施形態と同様に、例えば結束バンドや結束紐などで物品を結束した後であっても、容易かつ確実に取り付けることができ、取り付けた後も再利用が可能である。また、非接触データキャリア6と軟磁性材料層13との間に所定の距離をもつことによって、結束対象物が導電体から構成されていても、通信時における結束対象物側での渦電流の発生が防止され、非接触データキャリア装置1B側とリーダライタ側(不図示)との良好な通信を実現することができる。
According to the non-contact
次に、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置について図9を参照して説明する。図9は、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置1Cの構成を模式的に示す斜視図である。図7に示す形態と同様に、貫通穴4には爪部(不図示)が設けられ、非接触データキャリア6が非接触データキャリア担持体3の内部に担持されているが、複数の貫通穴4a、4b、4cが設けられている点が異なる。なお、すでに説明した構成要素と同一の部分には、同一の符号を付してその説明を簡略又は省略する。
Next, a non-contact data carrier device according to still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a perspective view schematically showing a configuration of a non-contact data carrier device 1C according to still another embodiment of the present invention. As in the embodiment shown in FIG. 7, the through-
図9に示すように、複数の貫通穴4a、4b、4cは、互いの貫通方向がほぼ平行な位置関係にある。また、これら貫通穴4a〜4cの開口面(矩形状断面)の長辺もそれぞれ平行であり、長辺の長さが非接触データキャリア装置1Cの底面側から順に長くなるように設けられている。なお、複数の貫通穴4a、4b、4cは、互いの貫通方向がほぼ平行な位置関係であればよく、その矩形状断面の長辺の長さが非接触データキャリア装置1Cの底面側から順に短くなるように設けてもよく、矩形状断面の長辺の長さ順でなくてもよい。また、図10に示すように、非接触データキャリア6を挟むようにして貫通穴4b、4cを設けることもできる。
As shown in FIG. 9, the plurality of through
この実施形態の非接触データキャリア装置1Cによれば、上記各実施形態と同様に、例えば結束バンドや結束紐などで物品を結束した後であっても、容易かつ確実に取り付けることができ、取り付けた後も再利用が可能である。また、複数の貫通穴4a、4b、4cを備えているため、例えばバンド幅の異なる各種結束バンド等に適用することができる。このような複数の貫通穴4a〜4cを設ける形態は、図1、図8に示した実施形態でも同様に適用可能である。
According to the non-contact data carrier device 1C of this embodiment, similarly to each of the above embodiments, it can be easily and reliably attached even after the articles are bound with a binding band or a binding string, for example. It can be reused afterwards. Further, since the plurality of through
次に、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置について図11を参照して説明する。図11は、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置1Dの構成を模式的に示す斜視図である。図7に示す形態と同様に、貫通穴4には爪部(不図示)が設けられ、非接触データキャリア6が非接触データキャリア担持体3の内部に担持されているが、非接触データキャリア6が非接触データキャリア担持体3の突起部3aに設けられている点が異なる。なお、すでに説明した構成要素と同一の部分には、同一の符号を付してその説明を簡略又は省略する。
Next, a non-contact data carrier device according to still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a perspective view schematically showing a configuration of a non-contact data carrier device 1D according to still another embodiment of the present invention. As in the embodiment shown in FIG. 7, the through-
図11に示すように、非接触データキャリア担持体3は、非接触データキャリア6が担持された突起部3aを有している。突起部3aは、図11における非接触データキャリア担持体3の上面と同一平面上に位置し、この上面から横方向にずらした位置にある。また、突起部3aは、この突起部3aに担持される非接触データキャリア6と貫通穴4とが上述した位置関係を有し、結束する際に貫通穴4に挿通される例えば結束バンドのバンド部や、この結束バンドで結束される結束対象物に衝突しない位置であればよい。このような突起部3aを有する非接触データキャリア担持体3は、射出成形等により一体成形される。
As shown in FIG. 11, the non-contact
この実施形態の非接触データキャリア装置1Dによれば、上記各実施形態と同様に、例えば結束バンドや結束紐などで物品を結束した後であっても、容易かつ確実に取り付けることができ、取り付けた後も再利用が可能である。また、非接触データキャリア担持体3の突起部3aに非接触データキャリア6を配置することで、非接触データキャリア装置1Dの形状設計の自由度が高まる。このような突起部3aに非接触データキャリア6を設ける形態は、図8、図9に示した実施形態でも同様に適用可能である。
According to the non-contact data carrier device 1D of this embodiment, similarly to each of the above-described embodiments, for example, even after an article is bound with a binding band or a binding string, it can be easily and reliably attached. It can be reused afterwards. Further, by disposing the
次に、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置について図12を参照して説明する。図12は、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置1Eの構成を模式的に示す斜視図である。図11に示す形態と同様に、貫通穴4には爪部(不図示)が設けられ、非接触データキャリア6が非接触データキャリア担持体3の突起部3b内に担持されているが、貫通穴4の貫通方向と、非接触データキャリア6のアンテナ面がほぼ垂直になるように突起部3bに担持されている点が異なる。なお、すでに説明した構成要素と同一の部分には、同一の符号を付してその説明を簡略又は省略する。
Next, a non-contact data carrier device according to still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a perspective view schematically showing a configuration of a non-contact
図12に示すように、非接触データキャリア担持体3は、貫通穴4と、非接触データキャリア6が担持された突起部3bとを有している。非接触データキャリア6は、貫通穴4の貫通方向と非接触データキャリア6のアンテナ面が、ほぼ垂直になるよう突起部3b内に担持されている。この場合には、非接触データキャリア装置1Eの側面側からリーダライタを近接させて非接触データキャリア装置1Eへのアクセスを行う構成となる。
As shown in FIG. 12, the non-contact
この実施形態の非接触データキャリア装置1Eによれば、上記実施形態と同様に、例えば結束バンドや結束紐などで物品を結束した後であっても、容易かつ確実に取り付けることができ、取り付けた後も再利用が可能である。また、貫通穴4と非接触データキャリア6とを上記した位置関係にすることで、非接触データキャリア6の姿勢を一定化して通信性能を確保することができる。このような形態は、図8に示すような軟磁性材料層13を設ける形態、または図9に示すような複数の貫通穴4a〜4cを設ける形態と併用することも可能である。
According to the non-contact
次に、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置について図13を参照して説明する。図13は、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置1Fの構成を模式的に示す斜視図である。図12に示す形態と同様に、貫通穴4には爪部(不図示)が設けられ、貫通穴4の貫通方向に対する垂直断面形状(通常、長方形)の長軸方向と非接触データキャリア6のアンテナ面がほぼ垂直になるように非接触データキャリア担持体3に担持されているが、図12のような突起部3bを具備しない点が異なる。なお、すでに説明した構成要素と同一の部分には、同一の符号を付してその説明を簡略又は省略する。
Next, a non-contact data carrier device according to still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a perspective view schematically showing a configuration of a non-contact data carrier device 1F according to still another embodiment of the present invention. Similar to the form shown in FIG. 12, the through-
図13に示すように、非接触データキャリア6は非接触データキャリア担持体3の内部に担持されている。このとき、非接触データキャリア6と貫通穴4とが上記位置関係を有していればよく、必要に応じて非接触データキャリア担持体3の側面に接着剤などで基板5を固定してもよい。
As shown in FIG. 13, the
この実施形態の非接触データキャリア装置1Fによれば、上記実施形態と同様に、例えば結束バンドや結束紐などで物品を結束した後であっても、容易かつ確実に取り付けることができ、取り付けた後も再利用が可能である。また、非接触データキャリア6の非接触データキャリア担持体3への取り付け位置を選択でき、設計の自由度を高めることができる。このような形態は、図9に示すような複数の貫通穴4a〜4cを設ける形態と併用することも可能である。
According to the non-contact data carrier device 1F of this embodiment, similarly to the above-described embodiment, for example, even after an article is bound with a binding band or a binding string, it can be easily and reliably attached. It can be reused later. Moreover, the attachment position of the
次に、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置について図14を参照して説明する。図14は、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置1Pの構成を模式的に示す斜視図である。図7に示す形態と同様に、貫通穴4には爪部(不図示)が設けられ、非接触データキャリア6は非接触データキャリア担持体3の内部に担持されているが、複数の貫通穴4d、4e、4f、4gが設けられている点が異なる。なお、すでに説明した構成要素と同一の部分には、同一の符号を付してその説明を簡略又は省略する。
Next, a non-contact data carrier device according to still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a perspective view schematically showing a configuration of a non-contact data carrier device 1P according to still another embodiment of the present invention. As in the embodiment shown in FIG. 7, the through-
図14に示すように、非接触データキャリア担持体3には、複数の貫通穴4d、4e、4f、4gが設けられている。複数の貫通穴4d、4e、4f、4gは、互いの貫通方向がほぼ平行な位置関係にあり、その矩形状断面の長辺の長さはそれぞれ異なる。複数の貫通穴4d、4e、4f、4gは、非接触データキャリア6のアンテナ面と平行に、かつ、その周囲に配置されている。なお、貫通穴4d〜4gと非接触データキャリア6とがこのような位置関係を有する形態としては、図15に示すような形態でもよい。図15中、矩形状断面の長辺が同じ長さを有する貫通穴には、同一の符号を付す。
As shown in FIG. 14, the non-contact
この実施形態の非接触データキャリア装置1Pによれば、上記各実施形態と同様に、例えば結束バンドや結束紐などで物品を結束した後であっても、容易かつ確実に取り付けることができ、取り付けた後も再利用が可能である。また、例えばバンド幅の異なる各種結束バンド等に適用することが可能であり、非接触データキャリア6と貫通穴4d〜4gとが上述した位置関係を有するため非接触データキャリア装置1Pを取り付け対象物に取り付ける際の自由度を高めることができる。
According to the non-contact data carrier device 1P of this embodiment, as in the above embodiments, it can be easily and reliably attached even after an article is bound with, for example, a binding band or a binding string. It can be reused afterwards. Further, it can be applied to, for example, various binding bands having different bandwidths, and the
次に、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置について図16を参照して説明する。図16は、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置1Gの構成を模式的に示す斜視図である。上述した形態と同様に、非接触データキャリア担持体3には非接触データキャリア6が担持され、爪部を有する貫通穴4が設けられているが、非接触データキャリア6と貫通穴4とがそれぞれ別の部材に設けられ、両部材が可動な関係で結合されている点が異なる。すでに説明した構成要素と同一の部分には、同一の符号を付してその説明を簡略又は省略する。
Next, a non-contact data carrier device according to still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a perspective view schematically showing a configuration of a non-contact data carrier device 1G according to still another embodiment of the present invention. Similarly to the above-described embodiment, the non-contact
図16に示すように、非接触データキャリア担持体3は、貫通穴4を有する部材32と、非接触データキャリア6が担持された部材31とを有している。貫通穴4は、上記実施形態と同様に、その向かい合う2つの側面を貫通方向に貫き矩形状断面の開口面を有する。貫通穴4は複数設けてもよく、その断面形状も矩形状に限定されるものではない。この貫通穴4を有する部材32は、その上面と同一平面上に円弧状の連結部30を備えている。連結部30には、非接触データキャリア6が担持された部材31が可動可能な状態で連結されている。貫通穴4を有する部材32と、非接触データキャリア6が設けられた部材31とは、同一の材料でも異なる材料から構成されていてもよい。
As shown in FIG. 16, the non-contact
この実施形態の非接触データキャリア装置1Gによれば、上記各実施形態と同様に、例えば結束バンドや結束紐などで物品を結束した後であっても、容易かつ確実に取り付けることができ、取り付けた後も再利用が可能である。また、非接触データキャリア6と貫通穴4とをそれぞれ別の部材に設けることで、非接触データキャリア6の姿勢を制限せずに通信性能を確保できる。このような非接触データキャリア6と貫通穴4とを別の部材に設ける形態は、図8に示すような軟磁性材料層13を設ける形態、または図9に示すような複数の貫通穴4a〜4cを設ける形態と併用することも可能である。
According to the non-contact data carrier device 1G of this embodiment, as in the above embodiments, for example, even after an article is bound with a binding band or a binding string, it can be easily and reliably attached. It can be reused afterwards. Further, by providing the
次に、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置について図17を参照して説明する。図17は、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置1Hの構成を模式的に示す断面図である。図1に示した形態と同様に、貫通穴4の貫通方向と非接触データキャリア6のアンテナ面がほぼ平行になるように、非接触データキャリア6が非接触データキャリア担持体3に担持され、貫通穴4には爪部(不図示)が設けられているが、非接触データキャリア担持体3に対して非接触データキャリア6が着脱可能な点が異なる。なお、すでに説明した構成要素と同一の部分には、同一の符号を付してその説明を簡略又は省略する。
Next, a non-contact data carrier device according to still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a cross-sectional view schematically showing a configuration of a non-contact
図17に示すように、非接触データキャリア担持体3は、貫通穴4と、非接触データキャリア6を保持する凹状の保持部(凹部)20とを有する。保持部20には、一対の爪部7(凸部)が設けられている。この保持部20は、非接触データキャリア6を非接触データキャリア担持体3の内部に収容するための空隙部分として形成されている。一対の爪部7を一時的に撓ませるようにして、非接触データキャリア6がその上面側から保持部20内に装着される。
As shown in FIG. 17, the non-contact
この実施形態の非接触データキャリア装置1Hによれば、上記各実施形態と同様に、例えば結束バンドや結束紐などで物品を結束した後であっても、容易かつ確実に取り付けることができ、取り付けた後も再利用が可能である。また、凹状の保持部20に非接触データキャリア6が担持されているため、その姿勢を一定化し通信性能を確保できる。さらに、この保持部20に爪部7を設けることで、非接触データキャリア6の紛失、脱落を防止できる。非接触データキャリア6は、機械的な嵌め込みにより非接触データキャリア担持体3に取り付けられるため、互いの接合に接着剤等が不要であり、非接触データキャリア装置1Hの生産性を向上させることができる。なお、上述したように、図14における非接触データキャリア装置1Hの底面には金属等から構成される結束対象物が接触するため、非接触データキャリア6の底面と非接触データキャリア担持体3底面とは1.5mm以上の距離を有していることが好ましい。必要に応じて上述した軟磁性材料層13を配置しもよい。このような非接触データキャリア担持体3に対して非接触データキャリア6が着脱可能な形態は、図8、9、11、12、13、16に示した実施形態でも同様に適用可能である。
According to the non-contact
次に、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置について図18を参照して説明する。図18は、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置1Jの構成を模式的に示す断面図である。図17に示した形態と同様に、非接触データキャリア担持体3に対して非接触データキャリア6が着脱可能に設けられているが、非接触データキャリア担持体3に設けられた保持部20の形状が異なる。なお、すでに説明した構成要素と同一の部分には、同一の符号を付してその説明を簡略又は省略する。
Next, a non-contact data carrier device according to still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a cross-sectional view schematically showing a configuration of a non-contact
図18に示すように、非接触データキャリア担持体3は、爪部(凸部)7を備えた保持部20を有する。爪部7は、保持部20の側部に設けてもよい。爪部7を一時的に撓ませるようにして、非接触データキャリア6がその端面側からスライドされ、非接触データキャリア担持体3の空隙部分である保持部20内に収容される。非接触データキャリア装置1Jの再利用などの効果は、図17に示す形態と同様である。
As shown in FIG. 18, the non-contact
次に、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置について図19を参照して説明する。図19は、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置1Kの構成を模式的に示す斜視図である。図7に示した形態と同様に、貫通穴4Aと非接触データキャリア6とが上記位置関係を有しているが、非接触データキャリア担持体3Aが弾性変形する材料から構成される点が異なる。なお、すでに説明した構成要素と同一の部分には、同一の符号を付してその説明を簡略又は省略する。
Next, a non-contact data carrier device according to still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a perspective view schematically showing a configuration of a non-contact
図19(a)に示すように、貫通穴4Aの断面形状はほぼ円形状である。また、この貫通穴4Aを有する非接触データキャリア担持体3Aは、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、塩化ビニル、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂等の弾性変形が可能な合成樹脂及び、ゴムなどの軟質材料、例えばシリコーンゴム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴムなどから構成されている。非接触データキャリア担持体3Aの上面を押圧方向16に押圧して弾性変形させると、貫通穴4Aの断面形状はほぼ円形状から楕円形状に変形する(図19(b))。このような貫通穴4Aに挿通される結束バンド等の棒状体、または紐、ロープ等の糸状体としては、非接触データキャリア担持体3Aが弾性変形しその貫通穴4Aの断面形状が楕円形状である時に挿入可能であり、非接触データキャリア担持体3Aの弾性変形が解除されその貫通穴4Aがほぼ円形状に戻ったときには挿入不可能な形状を有している必要がある。例えば、図19(b)に示すような平たい形状を有する棒状体15a、又は端部に平たい形状の引っ掛け部15bを有する棒状体もしくは糸状体などが挙げられる。
As shown in FIG. 19A, the cross-sectional shape of the through
平たい形状を有する棒状体15aを使用する場合には、非接触データキャリア担持体3Aを押圧方向16に押圧してこの棒状体15aを貫通穴4Aに挿通し、棒状体15aの所望の位置で非接触データキャリア担持体3Aへの押圧を解除することで、貫通穴4A内で棒状体15aの一部が押さえつけられるため、逆向きの進行を防止でき、さらには非接触データキャリア装置1Kの取り付け位置が調整できる。
In the case of using a
一方、平たい形状の引っ掛け部15bを有する棒状体(又は糸状体)の場合には、非接触データキャリア担持体3Aを押圧方向16に押圧して、この引っ掛け部15bを有する棒状体(又は糸状体)を貫通穴4Aに挿通して非接触データキャリア担持体3Aへの押圧を解除する。押圧が解除されると、貫通穴4Aの断面形状が円形状に戻るため、挿通方向Y2の逆向きへ棒状体を進行させると、引っ掛け部15が非接触データキャリア担持体3Aの側面に押し付けられ、非接触データキャリア装置1Kの脱落が防止できる。
On the other hand, in the case of a rod-like body (or thread-like body) having a flat hook portion 15b, the non-contact
この実施形態の非接触データキャリア装置1Kによれば、貫通穴4Aを有する非接触データキャリア担持体3Aの弾性変形を利用することで、挿通方向Y2の逆向きの進行を抑制し非接触データキャリア装置1Kの脱落を防止することができる。よって、上記各実施形態と同様に、例えば結束バンドや結束紐などで物品を結束した後であっても、容易かつ確実に取り付けることができ、取り付けた後も再利用が可能である。このような略円形の貫通穴4Aを有する非接触データキャリア担持体3Aに弾性変形する材料を利用する形態は、図1、図8〜18に示した形態と併用することも可能である。
According to the non-contact
次に、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置について図20を参照して説明する。図20は、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置1Lの構成を模式的に示す斜視図である。図19に示した形態と同様に、非接触データキャリア担持体3Bが弾性変形する素材から構成されているが、貫通穴4Bの断面形状が異なる。なお、すでに説明した構成要素と同一の部分には、同一の符号を付してその説明を簡略又は省略する。
Next, a non-contact data carrier device according to still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a perspective view schematically showing a configuration of a non-contact
図20(a)に示すように貫通穴4Bの断面形状は楕円形状でもよい。この場合には、非接触データキャリア担持体3Bの両側側面を押圧方向16に押圧して、貫通穴4Bの断面形状を楕円形状からほぼ円形状に変形させる(図20(b))。このような貫通穴4Bに挿通される結束バンド等の棒状体、または紐、ロープ等の糸状体としては、非接触データキャリア担持体3Bが弾性変形しその貫通穴4Bの断面形状がほぼ円形状である時に挿入可能であり、非接触データキャリア担持体3Bの弾性変形が解除されその貫通穴4Bが楕円形状に戻ったときには挿入不可能な形状を有している必要がある。例えば、図20(b)に示すようなほぼ円柱状を有する棒状体15c、又は端部に球形状の引っ掛け部15dを有する棒状体もしくは糸状体などが挙げられる。
As shown in FIG. 20A, the cross-sectional shape of the through hole 4B may be elliptical. In this case, both side surfaces of the non-contact
この実施形態の非接触データキャリア装置1Lによれば、貫通穴4Bの断面形状が楕円状である態様でも、図19に示す形態と同様の効果が得られる。
According to the non-contact
次に、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置について図21を参照して説明する。図21は、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置1Mの構成を模式的に示す側断面図である。図1に示した形態と同様に、貫通穴4と非接触データキャリア6とが上記位置関係を有しているが、貫通穴4にベアリング17のような球状体が設けられている点が異なる。なお、すでに説明した構成要素と同一の部分には、同一の符号を付してその説明を簡略又は省略する。
Next, a non-contact data carrier device according to still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 21 is a side sectional view schematically showing a configuration of a non-contact
図21に示すように、非接触データキャリア担持体3の貫通穴4には、例えば結束バンドのバンド部18等の棒状体が挿通されている。貫通穴4は、バンド部18の挿通方向Y2に向けて漸次傾斜した傾斜部25を有する。傾斜部25には、ベアリング17が配置されている。挿通方向Y2とは逆向きへ引き抜こうとすると、バンド部18表面がベアリング17に押さえつけられるため引き抜き難くなる。なお、ここでは、バンド部18のような可撓性を有する棒状体を用いて説明したが、紐、ロープのような糸状体の場合でも、逆方向への進行を防止する態様になり得る。
As shown in FIG. 21, a rod-like body such as a
この実施形態の非接触データキャリア装置1Mによれば、貫通穴4にベアリング17等の球状体を設けることで、非接触データキャリア装置1Mの逆方向への進行を妨げ、脱落を防止できる。よって、上記各実施形態と同様に、例えば結束バンドや結束紐などへ容易かつ確実に取り付けることができ、取り付けても再利用が可能である。また、貫通穴4と非接触データキャリア6とを上記位置関係にすることで、通信性能を確保した上で非接触データキャリア装置1Mを再利用できる。このようなベアリング17の付加による脱落防止は、図7〜20に示した実施形態でも同様に適用可能である。なお、球状体の材質としては、金属球等の硬質なもの以外にも、ゴム製の弾力を有する材質も使用することができる。ゴム製の球状体は、表面の摩擦が大きい点で脱落を防ぐ効果が大きく、好適である。また、円柱体も球状体と同様の脱落防止の効果を奏する。
According to the non-contact
次に、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置について図22を参照して説明する。図22は、本発明のさらに別の実施形態に係る非接触データキャリア装置1Nの構成を模式的に示す側断面図である。図21に示した形態と同様に、貫通穴4にベアリング17が設けられているが、ベアリング17の個数が異なる。なお、すでに説明した構成要素と同一の部分には、同一の符号を付してその説明を簡略又は省略する。
Next, a non-contact data carrier device according to still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 22 is a side sectional view schematically showing a configuration of a non-contact data carrier device 1N according to still another embodiment of the present invention. Similar to the embodiment shown in FIG. 21, the
図22に示すように、ベアリング17を複数設けてもよい。貫通穴4の内壁面は、貫通方向6に向けて漸次傾斜した一対の傾斜部25を有し、傾斜部25にはそれぞれベアリング17が設けられている。
As shown in FIG. 22, a plurality of
この実施形態の非接触データキャリア装置1Nによれば、ベアリング17のような球状体を複数設けた態様でも、図21に示す形態と同様の効果が得られる。
According to the non-contact data carrier device 1N of this embodiment, the same effect as that of the embodiment shown in FIG. 21 can be obtained even when a plurality of spherical bodies such as the
なお、上述した実施形態では、非接触データキャリア6を構成する基板5として、硬質の基板を用いて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば合成樹脂などで構成される軟質のシート状、フィルム状のものも使用することができる。
In the above-described embodiment, the
1,1A〜1R…非接触データキャリア装置、2…ICチップ、3,3A,3B…非接触データキャリア担持体、3a,3b…突起部、4,4a〜4j,4m〜4n,4A,4B…貫通穴、5…基板、6…非接触データキャリア、7…爪部、71…凸状部、8,18…バンド部、8a…開放端部、9…突条、10…結束バンド、11…係止部、12…結束対象物、13…軟磁性材料層、15b,15d…引っ掛け部、17…ベアリング、19…取り付け対象物、20…保持部、21…結束紐、25…傾斜部、30…連結部、31…蓋体、40…結束体、54a,54b…低背ワイヤ、55a,55b,56a,56b…貫通スルーホール、57…封止樹脂、58…ソルダーレジスト、60,70,80,90…単位アンテナ基板、62,72,82,92…アンテナパターン、62c…配線、64,74,84,94…外側接続端子、66a,73,83,93…内側接続端子。
DESCRIPTION OF
Claims (17)
前記非接触データキャリアを担持する第1の部位と、前記担持された非接触データキャリアに干渉しない位置に設けられた貫通穴を有する第2の部位とを備え、前記第2の部位の貫通穴に挿通可能な所定の部材が分離した非接触データキャリア担持体とを具備し、
前記非接触データキャリア担持体の貫通穴が、該貫通穴に挿通可能な所定の部材を挿通し脱落を防ぐ構成を有することを特徴とする非接触データキャリア装置。 A contactless data carrier;
A first portion carrying the non-contact data carrier; and a second portion having a through hole provided at a position not interfering with the carried non-contact data carrier, the through hole of the second portion A predetermined member that can be inserted into the non-contact data carrier carrier, and
A non-contact data carrier device, wherein the through-hole of the non-contact data carrier carrier has a configuration in which a predetermined member that can be inserted into the through-hole is inserted to prevent dropping.
前記結束バンドのバンド部を挿通可能な貫通穴を有し、前記バンド部の開放端部を前記貫通穴に挿通して付設した非接触データキャリア装置と
を具備することを特徴とする非接触データキャリア装置付き結束体。 A bundle that binds the objects to be bound and is bound by a binding band provided with a locking portion at one end of the flexible band portion;
Non-contact data carrier comprising a non-contact data carrier device having a through-hole through which the band portion of the binding band can be inserted, and an open end portion of the band portion inserted through the through-hole. Bundling body with carrier device.
前記結束した結束バンドの開放端部を、非接触データキャリア装置の貫通穴に挿通して該装置を付設する付設工程と
を有することを特徴とする結束体への非接触データキャリア装置の付設方法。 A bundling step of bundling a bundling object and bundling with a bundling band provided with a locking portion at one end of a flexible band portion;
A method for attaching a non-contact data carrier device to a binding body, comprising the step of attaching the device by inserting the open end of the bound binding band into a through hole of the non-contact data carrier device .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006191533A JP2008021080A (en) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | Non-contact data carrier device, bundled body with non-contact data carrier device, and method for attaching the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006191533A JP2008021080A (en) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | Non-contact data carrier device, bundled body with non-contact data carrier device, and method for attaching the same |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008021080A true JP2008021080A (en) | 2008-01-31 |
Family
ID=39076967
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006191533A Pending JP2008021080A (en) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | Non-contact data carrier device, bundled body with non-contact data carrier device, and method for attaching the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008021080A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013206236A (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Sato Holdings Corp | Rfid tag and method for mounting the same |
| JP2014137628A (en) * | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Omron Corp | Rf tag and control method thereof |
Citations (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5879984U (en) * | 1981-11-26 | 1983-05-30 | 平河電線株式会社 | Plug for medical equipment |
| JPH06139137A (en) * | 1992-10-27 | 1994-05-20 | Tokimec Inc | Line type data carrier |
| JPH07320557A (en) * | 1994-05-19 | 1995-12-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Mark tube |
| JPH11227935A (en) * | 1998-02-16 | 1999-08-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Non-contact tag fixture |
| JP2000030015A (en) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Toenec Corp | Non-contact type information storage device mounting device |
| JP2000164292A (en) * | 1998-11-24 | 2000-06-16 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Waterproof connector and its manufacture |
| JP2000268644A (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Fujikura Ltd | Communication line identification tag |
| JP2001042068A (en) * | 1999-07-27 | 2001-02-16 | Ricoh Elemex Corp | Watch with data carrier |
| JP2001236476A (en) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Shinsei Kagaku Kogyo Co Ltd | IC storage medium storage case for wristband |
| JP2001519918A (en) * | 1997-03-12 | 2001-10-23 | プレシジョン ダイナミクス コーポレイション | Identification device with reusable transponder |
| JP2002202723A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Nagase & Co Ltd | Band with electronic tag |
| JP2003000312A (en) * | 2001-06-22 | 2003-01-07 | Peace:Kk | Structure of thread stopper |
| JP2003005653A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Denso Corp | Id tag attaching apparatus |
| JP2005309811A (en) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Mitsubishi Materials Corp | Rfid tag and rfid system |
-
2006
- 2006-07-12 JP JP2006191533A patent/JP2008021080A/en active Pending
Patent Citations (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5879984U (en) * | 1981-11-26 | 1983-05-30 | 平河電線株式会社 | Plug for medical equipment |
| JPH06139137A (en) * | 1992-10-27 | 1994-05-20 | Tokimec Inc | Line type data carrier |
| JPH07320557A (en) * | 1994-05-19 | 1995-12-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Mark tube |
| JP2001519918A (en) * | 1997-03-12 | 2001-10-23 | プレシジョン ダイナミクス コーポレイション | Identification device with reusable transponder |
| JPH11227935A (en) * | 1998-02-16 | 1999-08-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Non-contact tag fixture |
| JP2000030015A (en) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Toenec Corp | Non-contact type information storage device mounting device |
| JP2000164292A (en) * | 1998-11-24 | 2000-06-16 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Waterproof connector and its manufacture |
| JP2000268644A (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Fujikura Ltd | Communication line identification tag |
| JP2001042068A (en) * | 1999-07-27 | 2001-02-16 | Ricoh Elemex Corp | Watch with data carrier |
| JP2001236476A (en) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Shinsei Kagaku Kogyo Co Ltd | IC storage medium storage case for wristband |
| JP2002202723A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Nagase & Co Ltd | Band with electronic tag |
| JP2003005653A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Denso Corp | Id tag attaching apparatus |
| JP2003000312A (en) * | 2001-06-22 | 2003-01-07 | Peace:Kk | Structure of thread stopper |
| JP2005309811A (en) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Mitsubishi Materials Corp | Rfid tag and rfid system |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013206236A (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Sato Holdings Corp | Rfid tag and method for mounting the same |
| JP2014137628A (en) * | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Omron Corp | Rf tag and control method thereof |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4848764B2 (en) | Non-contact data carrier device | |
| CN107591233B (en) | Coil device | |
| JP2007041666A (en) | RFID tag and manufacturing method thereof | |
| JP2009182630A (en) | Booster antenna substrate, booster antenna substrate sheet and non-contact type data carrier device | |
| JP2004140513A (en) | Antenna for reader / writer and article management shelf provided with the same | |
| US9785878B2 (en) | RFID tag and method of attaching the same | |
| US9111192B2 (en) | RFID tag | |
| JP2008021080A (en) | Non-contact data carrier device, bundled body with non-contact data carrier device, and method for attaching the same | |
| JP2005115845A (en) | Ic tag housing body, its manufacturing method, and sheet for manufacturing ic tag housing body | |
| JP2013242731A (en) | Wireless tag | |
| JP6451470B2 (en) | 3-axis antenna coil | |
| CN101814155A (en) | RFID tags | |
| JP5868759B2 (en) | RFID tag and method of attaching the same | |
| JP2012060972A (en) | Rectangular ear mark | |
| JP2000194820A (en) | Ic tag structure | |
| JP2004112886A (en) | Bundling band with data carrier | |
| JP4093477B2 (en) | Insulok | |
| JP5605699B2 (en) | Sealing device | |
| JP2001216488A (en) | Electronic tag | |
| JP2007310488A (en) | Non-contact data carrier device | |
| JP2004299336A (en) | Binder and its manufacturing method | |
| JP2009026037A (en) | IC tag | |
| JP5928170B2 (en) | Sealing key and sealing device | |
| EP4152208A1 (en) | Chip packaging structure | |
| JP5812875B2 (en) | RFID tag and method of attaching the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090525 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111219 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120417 |