JP2008092533A - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008092533A JP2008092533A JP2006274215A JP2006274215A JP2008092533A JP 2008092533 A JP2008092533 A JP 2008092533A JP 2006274215 A JP2006274215 A JP 2006274215A JP 2006274215 A JP2006274215 A JP 2006274215A JP 2008092533 A JP2008092533 A JP 2008092533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backup
- recording medium
- shooting
- image
- advance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
【課題】第2記録媒体が装着されていないと検知された際には、所定のバックアップ動作を行わず、装着されていると検知された際には、所定のバックアップを行う撮像装置を提供する。
【解決手段】第2記録媒体が装着されて無い場合は、バックアップ設定が有りとなっていても、何事もなかった様に、バックアップも行わないし、削除も行わない。容量不足の場合と違い、バックアップ関連の表示も行わない。ユーザの要望に合ったバックアップの設定を一度行っておき、通常はそのままバックアップ無しで撮影を行い、本当に重要な撮影の前には、メモリカードを装着し、自動バックアップ撮影を行う。バックアップを行うか否かで、設定をいじるか否かを決めず、バックアップが必要な時に、メモリカードを入れ、処理する。
【選択図】図4Provided is an imaging device that does not perform a predetermined backup operation when it is detected that a second recording medium is not mounted, and performs a predetermined backup when it is detected that the second recording medium is mounted. .
When a second recording medium is not loaded, backup is neither performed nor deleted even if there is a backup setting, as if nothing happened. Unlike the case of insufficient capacity, there is no display related to backup. A backup setting that meets the needs of the user is performed once, and the image is usually taken without backup, and a memory card is inserted and automatic backup shooting is performed before the really important shooting. Whether or not to change the setting depending on whether or not to perform backup, insert a memory card and process it when backup is necessary.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、撮影データバックアップ機構を有する撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus having an imaging data backup mechanism.
今日、デジタルカメラなどで撮影した画像をPCなどに、保存することが一般的に行われるようになり、メモリカードの画像データを、PCや保存装置に保存することが、最も一般的な方法として定着している。PCに対しては、カードアダプタを介したマスストレージ接続により、通信ソフトのインストール無しにデータ保存できるのが一般的である。また、各種保存装置にメモリカードリーダが内蔵され、さらに簡単にデータ転送できる環境になりつつある。 Nowadays, it has become common to store images taken with a digital camera or the like on a PC or the like, and storing image data on a memory card on a PC or storage device is the most common method. It has become established. Generally, data can be stored in a PC without installing communication software through mass storage connection via a card adapter. In addition, various storage devices have built-in memory card readers, and the environment is becoming easier to transfer data.
また、デジタルカメラのメイン記録媒体として、HDD等の大容量記憶媒体が採用されると大量の画像データが記録可能になることが知られている。しかし、大容量のHDD等の記憶媒体に画像データを保存する場合、容量が大きいあまり、衝撃に弱い、長期保存に向かないなどの問題がある。そこで、複数の記録媒体を利用してデジタルカメラなどで撮影された画像データを記録する方法、自動的に記録された画像データをバックアップする機能を有する装置などが、従来から提案されている。次にこのような開示を挙げる。 It is also known that a large amount of image data can be recorded when a large-capacity storage medium such as an HDD is employed as the main recording medium of a digital camera. However, when storing image data in a storage medium such as a large-capacity HDD, there is a problem that the capacity is so large that it is vulnerable to impact and is not suitable for long-term storage. Therefore, a method for recording image data taken by a digital camera or the like using a plurality of recording media, an apparatus having a function of backing up automatically recorded image data, and the like have been proposed. The following is such a disclosure.
特許文献1は、2つの記録媒体を取り外し自在に収納または内蔵し、撮影時に半導体撮像素子から取り込まれた画像データを記録媒体に記録し、記録媒体に記録された画像データを予め定められたタイミングでもう一方の記録媒体に自動的にバックアップする電子カメラが提案されている。
特許文献2は、画像記録媒体に記録されている前記ヘッダー部の記録単位情報を読み出し、読み出した記録単位情報と、既に保存した保存済み画像ファイルのヘッダー部の記録単位情報とを比較し、画像保存装置側が持たない未取得の記録単位情報を持つファイルを、画像記録装置から画像保存装置の記録装置に取得して保存するといったような、PCのバックアップ時にデータを同期し、PCに無くカメラに存在するファイルのみ転送する画像ファイル管理システムおよび画像ファイル管理プログラムが提案されている。
特許文献3は、画像データを記録する記録媒体を複数有し、複数の記録媒体のうち、一方の記録媒体に記録されている画像データを他方の記録媒体に転送し、転送後削除する、または記録させてバックアップを行うことが可能なカメラが提案されている。 Patent Document 3 has a plurality of recording media for recording image data, and among the plurality of recording media, image data recorded on one recording medium is transferred to the other recording medium and deleted after the transfer, or Cameras that can be recorded and backed up have been proposed.
特許文献4は、デジタルスチルカメラで撮像してPCカードに記録した画像ファイルをディスク等の記録媒体に簡単に複写できるといった第1の記録媒体から、外部機器として接続された第2の記録媒体に複写する画像ファイル複写装置、撮像装置、画像ファイル複写システムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提案されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151867 discloses that a first recording medium that can be easily copied to a recording medium such as a disk from an image file that has been captured by a digital still camera and recorded on a PC card is transferred to a second recording medium that is connected as an external device. An image file copying apparatus, an imaging apparatus, an image file copying system, and a computer-readable recording medium for copying have been proposed.
特許文献5は、1回の撮像で得られる画像データを複数の記録媒体に対して記録するバックアップ記録が可能で、バックアップ側の記録容量が不足の場合は、以後の撮影操作またはメイン側への保存(撮影)を禁止する撮像装置および制御方法が提案されている。
しかしながら、上述したHDD等の大容量記憶媒体が採用されると大量の画像データが記録可能になる反面、画像データを整理する際に、削除時等の画像データ選択が煩雑になるといった課題がある。 However, when a large-capacity storage medium such as the HDD described above is employed, a large amount of image data can be recorded, but there is a problem that image data selection at the time of deletion becomes complicated when organizing the image data. .
また、HDDの構造上、いつか必ずクラッシュする、衝撃に弱い等、長期保存媒体として完璧では無いと上述したように、定期的なバックアップが必要になってくるが、その作業をユーザが行うことは非常に面倒なものであった。 In addition, as described above, the HDD structure is not perfect as a long-term storage medium, such as crashing sometime and being vulnerable to shocks. As described above, periodic backups are necessary. It was very troublesome.
また、従来、カメラとPC等をケーブルでつないで、データ送信する方法が実施されているがPCの知識、通信ソフトのインストールと理解等が必要であり、手続きも煩雑で、通信時間も長くなることが心理的障害となり、あまり活用されていない。 Conventionally, a method for transmitting data by connecting a camera and a PC with a cable has been implemented. However, knowledge of the PC, installation and understanding of communication software are required, procedures are complicated, and communication time is increased. This is a psychological obstacle and is not used much.
そこで本発明は、第2の記録媒体が装着されていないと検知された際には、事前にバックアップ実施指定が行われていても所定のバックアップ動作を行わず、第2の記録媒体が装着されていると検知された際には、事前に指定された所定のバックアップを行う撮像装置を提供することを目的とする。 Therefore, according to the present invention, when it is detected that the second recording medium is not loaded, the predetermined recording operation is not performed even if the backup execution designation is performed in advance, and the second recording medium is loaded. An object of the present invention is to provide an imaging apparatus that performs a predetermined backup designated in advance when it is detected that the image is detected.
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、少なくとも2つの記録媒体を有する撮像装置であって、第1の記録媒体に記録予定または記録済みのデータを第2の記録媒体にバックアップするバックアップ手段と、前記第2の記録媒体が装置本体に装着されたことを検知する検知手段とを有し、前記検知手段により、前記第2の記録媒体が装着されていないと検知された際には、事前にバックアップ実施指定が行われていても前記バックアップ手段による所定のバックアップ動作を行わず、前記検知手段により、前記第2の記録媒体が装着されていると検知された際には、前記バックアップ手段により、事前指定された所定のバックアップを行う撮像装置であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1の撮像装置において、前記事前指定された所定バックアップの内容は、自動バックアップ実施の有無の選択であることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the imaging apparatus according to the first aspect, the content of the predetermined backup specified in advance is a selection of whether or not to perform automatic backup.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の撮像装置において、前記事前指定された所定バックアップの内容は、撮影毎、指定枚数毎、電源ON〜OFF迄、当日限りのいずれか1つのバックアップを行うことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the imaging apparatus according to the first or second aspect, the content of the predetermined backup specified in advance is any one of shooting, every specified number of sheets, from power ON to OFF, or only on the current day. Or a single backup.
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置において、前記事前指定された所定バックアップのタイミングは、撮影後、カメラ電源OFF時、カメラ電源ON時、モニタリング時、オートパワーオフ時のいずれか1つであることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the imaging apparatus according to any one of the first to third aspects, the timing of the predetermined backup specified in advance is when the camera power is turned off or the camera power is turned on after shooting. It is one of monitoring time and auto power-off time.
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置において、自動バックアップ内容、自動バックアップタイミングの両方またはいずれか1つを事前に選択することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the imaging apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the automatic backup content and / or the automatic backup timing are selected in advance. .
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置において、前記事前指定による自動バックアップ完了後に、バックアップを完了した前記第1の記憶媒体の当該画像データを削除するか否かを選択することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the imaging apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the image data of the first storage medium that has been backed up after completion of the automatic backup by the prior designation. Whether to delete or not is selected.
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置において、撮影画像の容量を決定する画質または画像サイズの選択モードと、撮影前の前記選択モードの状況から、バックアップに必要な前記第2の記録媒体の空き容量を概算する空き容量概算手段と、前記空き容量が不足している場合には、バックアップ出来ない旨または第2の記録媒体の交換を促す旨を使用者に警告表示する警告表示手段とを有することを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the imaging apparatus according to any one of the first to sixth aspects, a selection mode of an image quality or an image size for determining a capacity of a photographed image, and a situation of the selection mode before photographing. And a free space estimation means for estimating the free space of the second recording medium necessary for backup, and if the free space is insufficient, the backup cannot be performed or the replacement of the second recording medium is urged. And warning display means for displaying a warning to the user.
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の撮像装置において、前記空き容量が不足の際も撮影は通常通り行い、第1の記録媒体に撮影データを記録し、前記警告表示手段に、バックアップが出来なかった旨を警告表示することを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the imaging device according to the seventh aspect, even when the free space is insufficient, photographing is performed as usual, photographing data is recorded on a first recording medium, and the warning display means is displayed. , A warning is displayed indicating that the backup could not be performed.
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置において、前記第1の記録媒体が、ハードディスクで、前記第2の記録媒体が、メモリーカードまたは光ディスクであることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the imaging device according to any one of the first to eighth aspects, the first recording medium is a hard disk, and the second recording medium is a memory card or an optical disk. It is characterized by being.
本発明によれば、第2の記録媒体が装着されていないと検知された際には、事前にバックアップ実施指定が行われていてもバックアップ手段による所定のバックアップ動作を行わず、検知手段により、第2の記録媒体が装着されていると検知された際には、バックアップ手段により、事前に指定された所定のバックアップを行う撮像装置を提供することが可能となる。 According to the present invention, when it is detected that the second recording medium is not mounted, even if the backup execution designation is performed in advance, the backup unit does not perform a predetermined backup operation, When it is detected that the second recording medium is mounted, it is possible to provide an imaging apparatus that performs a predetermined backup designated in advance by the backup means.
本実施形態では、上述した従来の様な状況を踏まえて、課題を解決するためのものであり、バックアップ設定は、予め行っておき、通常はHDD等の大容量記憶装置に容量を余り気にせずに蓄積しておき、バックアップが必要な撮影時には、メモリカードを入れて、バックアップを行いながらの撮影を行うことで、バックアップを半自動化し、常時必要なものはバックアップされている状況を作り出す撮像装置を提供することを目的とする。 The present embodiment is for solving the problems based on the conventional situation described above, and backup setting is performed in advance, and usually a large capacity storage device such as an HDD or the like is not concerned about the capacity. When you need to back up images, you can store them in a memory card and take a picture while backing up, making the backup semi-automatic and creating what is always needed The purpose is to provide.
本実施形態の撮像装置の内部構成について図2を用いて説明する。図2は本実施形態の撮像装置の内部構成であるブロック図を示す。 The internal configuration of the imaging apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of the imaging apparatus according to the present embodiment.
本実施形態の撮像装置の光学ユニットはレンズ101と絞り・シャッタ102と光学ローパスフィルタ103とCCD104で構成される。光学ユニットに入力された、被写体画像は、CCD104により電気信号に変換され、画像処理部105に入力される。レンズ、絞りなどの光学要素、CCD104は、それぞれのドライバを介して駆動される。
The optical unit of the imaging apparatus according to the present embodiment includes a
画像処理部105では、AE処理、ホワイトバランス処理等が行われる。その後、画像処理部105で処理された記録画像はBUSライン106、圧縮・伸張処理部108と第2画像記録I/F部109を介して最終的には第1記録媒体にJPEG画像として保存される。また、同様な構成を持つ第1画像記録I/F部111を介して、メモリカード等の着脱式の第2記録媒体にも保存可能な構成となっている。第1記録媒体と、第2記録媒体はBUSライン106を介して相互に転送可能な構成となっている。
The
画像処理部105では、モニタリング時はCCD104からの入力信号をモニタリング用加工し、画像再生時は記録媒体からの読み出しデータを、圧縮・伸張処理部108を介して伸張し、再生用に加工し表示部LCDパネル107に出力して表示させる。
The
操作部116は、レリーズSW、ズームSW、モード設定SW、メニューSW、メモリカード挿抜検出SWなどを示しており、押し釦タイプ、レバータイプ、LCDパネルを利用したメニュー表示&選択、決定釦による選択タイプなどからなり、入力結果を、制御・演算部117に入力することで、制御・演算部に所定の動作、検知を行わせる為のトリガとなる。 The operation unit 116 shows a release SW, a zoom SW, a mode setting SW, a menu SW, a memory card insertion / removal detection SW, and the like. Push button type, lever type, menu display & selection using an LCD panel, selection by a decision button The input result is input to the control / arithmetic unit 117 and becomes a trigger for causing the control / arithmetic unit to perform a predetermined operation and detection.
画像バッファ用メモリ(画像バッファ部)113は、画像処理前後のデータを一時保存しておくための部分で、特に連続撮影などの場合に処理が遅い書き込み系の影響を受けて撮影間隔が延びることが無いように、最高画質で数枚分の画像を一時的に保存する能力を備えたものである。 The image buffer memory (image buffer unit) 113 is a part for temporarily storing data before and after image processing, and in particular, in the case of continuous shooting, the shooting interval is extended due to the influence of a writing system that is slow in processing. It has the ability to temporarily store several images at the highest image quality.
本実施形態の撮像装置における事前の設定について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態の撮像装置のバックアップ事前設定イメージ図を示す。 Prior settings in the imaging apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a backup preset image diagram of the imaging apparatus according to the present embodiment.
本実施形態の撮像装置の構成では、前記構成において、事前の設定として、図2の様な流れにて設定を行っておくものとする。すなわち、通常の撮影前のモニタリングモードからメニュー釦を押して、各種設定項目を読み出し、その中から、バックアップ設定項目を読み出す。その後は、図1に示した様な流れで設定を選択していき、バックアップの有無設定→バックアップ内容の設定→バックアップタイミングの設定→バックアップ後の削除設定の順に設定を行い、設定後に再びメニュー釦を押して、通常のモニタリングモードに復帰する構成とした。 In the configuration of the imaging apparatus according to the present embodiment, it is assumed that the setting is performed according to the flow shown in FIG. That is, by pressing the menu button from the normal monitoring mode before shooting, various setting items are read out, and backup setting items are read out therefrom. After that, select the settings according to the flow shown in FIG. 1 and set in the order of backup presence / absence settings → backup content settings → backup timing settings → delete settings after backup. Press to restore the normal monitoring mode.
設定した項目は、カメラの電源を切ってもEEPROM等の不揮発性の記憶素子に保存される構成となっている為、一度設定を行うことで、以後設定を変更するまでその設定が維持される。 Since the set items are stored in a non-volatile storage element such as an EEPROM even when the camera is turned off, once the settings are made, the settings are maintained until the settings are changed thereafter. .
(第1実施形態)
本実施形態では、事前にバックアップ設定が有り、バックアップ内容が撮影毎、バックアップタイミングが撮影終了時、バックアップ後の削除設定が有りとなっているものとして説明する。
(First embodiment)
In the present embodiment, a description will be given assuming that there is backup setting in advance, the backup content is for each shooting, the backup timing is at the end of shooting, and the deletion setting after backup is set.
また、一般的なデジタルカメラにおいては、電源ON時(起動時)に、レンズの準備、CCDの初期化等とともに、記憶媒体の検出、記憶済みファイルのサーチ、空き容量計算などを行っている。 In general digital cameras, when the power is turned on (starting up), the lens is prepared, the CCD is initialized, the storage medium is detected, the stored file is searched, the free space is calculated, and the like.
本実施形態では、特に第2記憶媒体が、着脱可能であるため、装着を検出するメカ的
SWが有るものとして構成する。メカ的検出SWが無くても、電気的に第2記憶媒体の書き込みや読み出し、端子電圧測定などにより、電気的に有無を検出する方式でもよい。起動時に、第2記憶媒体(本実施形態ではメモリカード)が検出されると、制御・演算部117(図2参照)は、電源がOFFされるか、書き込み時に電気的信号が無いと検出しない限りは、第2記憶媒体が装着されているものと認識する。
In the present embodiment, since the second storage medium is particularly detachable, it is configured as having a mechanical SW for detecting the mounting. Even if there is no mechanical detection SW, a method of electrically detecting the presence or absence by electrically writing to or reading from the second storage medium or measuring a terminal voltage may be used. When the second storage medium (memory card in this embodiment) is detected at startup, the control / calculation unit 117 (see FIG. 2) does not detect that the power is turned off or there is no electrical signal at the time of writing. As long as it is recognized that the second storage medium is mounted.
本実施形態の撮像装置の撮影時の一連の処理について図4を用いて説明する。図4は、本実施形態の撮像装置における撮像時の処理についての説明を示す第1のフローチャートである。 A series of processing at the time of shooting by the imaging apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a first flowchart illustrating a description of processing at the time of imaging in the imaging apparatus of the present embodiment.
撮影用のレリーズ釦の押下がなされると、測光、測距を行う(ステップS201)。そして、撮影を行い(ステップS202)、撮影した画像の処理、圧縮を行なう(ステップS203)。その処理、圧縮した画像を記録媒体へ保存する(ステップS204)。バックアップ設定があるかどうか確認する(ステップS205)。バックアップ設定がない場合(ステップS205/NO)、撮影を終了する。バックアップ設定が有る場合(ステップS205/YES)、第2記録媒体が有るかどうか確認する(ステップS206)。第2記録媒体がない場合(ステップS206/NO)、撮影を終了する。第2記録媒体が有る場合(ステップS206/YES)、バックアップ内容、タイミングチェックが今の設定と一致しているかどうか確認する(ステップS207)。バックアップ設定が一致している場合(ステップS207/YES)、バックアップをバッファメモリから、第1記録媒体または第2記録媒体へと行う(ステップS208)。バックアップ設定がない場合(ステップS207/NO)、撮影を終了する。次にバックアップ後の削除設定を行うかどうか確認する(ステップS209)。削除しない設定の場合(ステップS209/NO)、動作を終了する。バックアップ後の削除設定を行う場合(ステップS209/YES)、第1記録媒体に記録してある画像を削除する(ステップS210)。 When the photographing release button is pressed, photometry and distance measurement are performed (step S201). Then, photographing is performed (step S202), and the photographed image is processed and compressed (step S203). The processed and compressed image is stored in the recording medium (step S204). It is confirmed whether there is a backup setting (step S205). If there is no backup setting (step S205 / NO), shooting is terminated. If there is a backup setting (step S205 / YES), it is confirmed whether there is a second recording medium (step S206). If there is no second recording medium (step S206 / NO), shooting is terminated. If there is a second recording medium (step S206 / YES), it is confirmed whether the backup content and the timing check match the current settings (step S207). When the backup settings match (step S207 / YES), the backup is performed from the buffer memory to the first recording medium or the second recording medium (step S208). If there is no backup setting (step S207 / NO), shooting is terminated. Next, it is confirmed whether or not deletion setting after backup is performed (step S209). If the setting is not to delete (step S209 / NO), the operation is terminated. When performing deletion setting after backup (step S209 / YES), the image recorded on the first recording medium is deleted (step S210).
上述した撮影用のレリーズ釦の押下から、撮影画像の記録(第1記録媒体:本実施形態ではHDDへの記録)までは一般的なカメラと同様である。その後、上述したフローに記述されている用に、バックアップ設定の各種確認と、第2記録媒体(本実施形態ではメモリカード)の存在確認(起動時に確認された結果の確認)を行う。バックアップ有り、撮影毎バックアップ、撮影後バックアップ、バッグアップ後の削除設定有りで、メモリカードも存在する場合は、撮影データをメモリカードにも追加記録し、記録後、HDDに記録された画像データを削除する。 The process from pressing the release button for shooting described above to recording of a captured image (first recording medium: recording in HDD in the present embodiment) is the same as that of a general camera. After that, various checks of backup settings and presence confirmation of the second recording medium (memory card in the present embodiment) (confirmation of results confirmed at start-up) are performed as described in the flow described above. If there is backup, backup after shooting, backup after shooting, deletion setting after backup, and a memory card exists, the shooting data is additionally recorded on the memory card, and the image data recorded on the HDD is recorded after recording. delete.
本実施形態の撮像装置における撮影する前のモニタリング時について図6を用いて説明する。図6は、本実施形態の撮像装置におけるモニタリング時の説明を示す第1のフローチャートである。 The monitoring time before photographing in the imaging apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a first flowchart showing an explanation at the time of monitoring in the imaging apparatus of the present embodiment.
まず、画像取り込みからLCD画像更新を行う(ステップS401)。次に、バックアップ設定が有るかどうか確認する(ステップS402)。バックアップ設定が有る場合(ステップS402/YES)、空き容量が有るかどうか確認する(ステップS403)。空き容量が不足している場合(ステップS403/YES)、「容量不足でバックアップ出来ません。メモリカードを交換して下さい。バックアップが不要な場合には、そのまま撮影します。」などと表示をする(ステップS404)。バックアップ設定がない場合(ステップS402/NO)、空き容量が不足していない場合(ステップS403/NO)、各種SW操作入力があるかどうか確認する(ステップS405)。各種SW操作入力がある場合(ステップS405/YES)、各種動作へ移行する。各種SW操作入力がない場合(ステップS405/NO)、再び、画像取り込みを行う(ステップS401)。 First, LCD image update is performed from image capture (step S401). Next, it is confirmed whether there is a backup setting (step S402). When there is a backup setting (step S402 / YES), it is confirmed whether there is free space (step S403). If there is not enough free space (step S403 / YES), a message such as “Cannot back up due to insufficient space. Replace the memory card. (Step S404). When there is no backup setting (step S402 / NO), when there is not a sufficient free space (step S403 / NO), it is confirmed whether there are various SW operation inputs (step S405). When there are various SW operation inputs (step S405 / YES), the process proceeds to various operations. When there is no various SW operation input (step S405 / NO), image capture is performed again (step S401).
上記のように、撮影以前のモニタリング時には、バックアップ設定の有無状況、バックアップ内容設定状態と、起動時に確認したメモリカードの空き容量、カメラの画質、画像サイズ設定状況から、バックアップの可否を判定し、次の撮影におけるバックアップが不能である場合は、液晶モニタにその旨表示する構成となっている。表示としては、バックアップ出来ない旨表示しても良いし、メモリカードの交換を促す表示にしてもよい。 As described above, at the time of monitoring before shooting, it is determined whether backup is possible based on the presence / absence status of backup settings, the backup content setting status, the free space of the memory card checked at startup, the image quality of the camera, and the image size setting status. When backup in the next shooting is impossible, the fact is displayed on the liquid crystal monitor. As the display, it may be displayed that backup cannot be performed, or a display prompting replacement of the memory card.
本実施形態の撮像装置の警告表示について図3、図5を用いて説明する。図3は、本実施形態の撮像装置のバックアップができない際の警告表示の一例を示す。図5は、本実施形態の撮像装置におけるバックアップ実施時の説明を示す第1のフローチャートである。 The warning display of the image pickup apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 3 shows an example of a warning display when the imaging apparatus according to the present embodiment cannot be backed up. FIG. 5 is a first flowchart illustrating a description when performing backup in the imaging apparatus of the present embodiment.
図5に示すように、まずは、撮影データの空き容量が足りているかどうか確認する(ステップS301)。空き容量が不足している場合(ステップS301/NO)、警告表示する(ステップS303)。空き容量が足りている場合(ステップS301/YES)、バッファメモリ、第1記録媒体または第2記録媒体により記録を行う(ステップS302)。 As shown in FIG. 5, first, it is confirmed whether or not the free space of the shooting data is sufficient (step S301). When the free space is insufficient (step S301 / NO), a warning is displayed (step S303). If the free space is sufficient (step S301 / YES), recording is performed using the buffer memory, the first recording medium, or the second recording medium (step S302).
(警告表示例)
図3に示すように、バックアップ容量チェックは、バックアップ実施時にも行い、その時点で、バックアップ内容設定状況とメモリカードの空き状況から、バックアップが不可能であれば、バックアップを行わず、撮影を終了し、バックアップ出来なかった旨をその場、又は撮影後にLCDに表示する構成とする。バックアップを行わなかった場合は、削除設定有り設定の場合であってもその後の削除も行わない。
(Example of warning display)
As shown in FIG. 3, the backup capacity check is also performed at the time of backup. At that time, if backup is not possible due to the backup content setting status and the availability of the memory card, backup is not performed and shooting is terminated. In this case, the fact that backup could not be performed is displayed on the LCD on the spot or after shooting. When backup is not performed, subsequent deletion is not performed even if the deletion setting is set.
上述したように、本実施形態では第2記録媒体が装着されていない場合は、バックアップ設定が有りとなっていても、何事もなかった様に、バックアップも行わないし、削除も行わない。容量不足の場合と違い、バックアップ関連の表示も行わない。従って、ユーザの要望に合ったバックアップの設定を一度行っておき、通常はそのままバックアップ無しで撮影を行い、本当に重要な撮影の前には、メモリカードを装着することで、自動バックアップ撮影を行うことができ、操作性が非常に簡便で、感覚的にも分かりやすいバックアップ操作が可能である。バックアップを行わないで、そのたびに設定をいじる必要がなく、バックアップが必要な時に、メモリカードを入れることで、あとは自動的に処理される(撮影、バックアップ実施フロー参照)。 As described above, in the present embodiment, when the second recording medium is not loaded, even if the backup setting is present, no backup is performed and no deletion is performed as if nothing happened. Unlike the case of insufficient capacity, there is no display related to backup. Therefore, backup settings that meet the user's requirements should be made once, and shooting is usually performed without backup, and automatic backup shooting is performed by attaching a memory card before shooting that is really important. The operability is very simple and the backup operation is easy to understand. You don't have to backup, you don't have to change settings each time, and when you need backup, you can insert a memory card and the rest will be processed automatically (see Shooting and Backup Implementation Flow).
本実施形態では、第2記録媒体をメモリカードで構成したが、DVD、次世代DVDなどの記録可能な光ディスクでも良いし、フラッシュメモリ系列のUSBメモリ等でも当然構成できる。このような場合には、PCへのデータの再移動がより簡便になる。記録速度、I/Fを含めた大きさなどで適宜決めればよい。 In the present embodiment, the second recording medium is configured by a memory card. However, a recordable optical disk such as a DVD or a next-generation DVD may be used, or a flash memory series USB memory or the like can of course be configured. In such a case, re-transfer of data to the PC becomes easier. What is necessary is just to determine suitably by recording speed, the magnitude | size including I / F, etc.
削除設定も、削除前にユーザに最終問い合わせを行う構成で、念を入れても良いし削除前に、ファイルのベリファイ(第1記録媒体の内容と第2記録媒体の内容を照合する)を実施し、確認後削除する構成としても良いし、削除実施後、HDDのファイルNo、ファイル名等を再付与する構成や、HDDのデフラグや、不良セクタのチェックなどを行う構成をとるなどいろいろな応用も考えられる。 The deletion setting is also configured so that a final inquiry is made to the user before deletion, and it is safe to verify the file (the contents of the first recording medium and the contents of the second recording medium are verified) before deletion. However, it may be configured to delete after confirmation, or may be configured to reassign the HDD file number, file name, etc. after deletion, or to perform configuration such as HDD defragmentation or check for bad sectors. Is also possible.
(第2実施形態)
本実施形態の撮像装置の撮影時の処理について図7を用いて説明する。図7は、本実施形態の撮像装置における撮影時の処理の説明を示す第2のフローチャートである。
(Second Embodiment)
Processing at the time of shooting by the imaging apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a second flowchart illustrating the processing at the time of shooting in the imaging apparatus according to the present embodiment.
本実施形態の撮像装置のレリーズ釦を押下すると、測光、測距を行う(ステップS502)。次に、撮影を開始する(ステップS502)。撮影後、撮像された画像の画像処理、画像圧縮を行なう(ステップS503)。次に、画像処理、画像圧縮した画像を記録媒体へと保存する(ステップS504)。次にバックアップ設定が有るかどうか確認する(ステップS505)。バックアップ設定が有る場合(ステップS505/YES)、第2記録媒体(メモリカード)があるかどうか確認する(ステップS506)。バックアップ設定がない場合(ステップS505/NO)、撮影を終了する。第2記録媒体がない場合にも(ステップS506/NO)、撮影を終了する。第2記録媒体が有る場合(ステップS506/YES)、バックアップ内容が一致しているかどうか確認する(ステップS507)。バックアップ内容が一致している場合(ステップS507/YES)、バックアップを実施する(ステップS508)。バックアップ内容が一致していない場合は(ステップS507/NO)、撮影を終了する。バックアップを実施した後、バックアップ後の削除設定を行うかどうか判断する(ステップS509)。バックアップ削除設定を行うと判断された場合(ステップS509/YES)、第1記録媒体の画像を削除する(ステップS510)。バックアップ削除設定を行わないと判断した場合(ステップS509/NO)、撮影を終了する。第1記録媒体の画像を削除した後、最終撮影釦を押下するかどうか判断する(ステップS511)。最終撮影釦を押下する場合(ステップS511/YES)、最終撮影フラグセットを行う(ステップS512)。最終撮影釦を押下しないと判断した場合(ステップS511/NO)、撮影を終了する。 When the release button of the image pickup apparatus of the present embodiment is pressed, photometry and distance measurement are performed (step S502). Next, shooting is started (step S502). After shooting, image processing and image compression of the captured image are performed (step S503). Next, the image processed and image-compressed image is stored in a recording medium (step S504). Next, it is confirmed whether there is a backup setting (step S505). If there is a backup setting (step S505 / YES), it is confirmed whether there is a second recording medium (memory card) (step S506). If there is no backup setting (step S505 / NO), shooting is terminated. Even when there is no second recording medium (step S506 / NO), photographing is terminated. When there is a second recording medium (step S506 / YES), it is confirmed whether the backup contents match (step S507). If the backup contents match (step S507 / YES), backup is performed (step S508). If the backup contents do not match (step S507 / NO), the shooting is terminated. After performing the backup, it is determined whether or not to perform the deletion setting after the backup (step S509). If it is determined that the backup deletion setting is to be performed (step S509 / YES), the image on the first recording medium is deleted (step S510). If it is determined that the backup deletion setting is not performed (step S509 / NO), the photographing is terminated. After deleting the image on the first recording medium, it is determined whether or not the final shooting button is pressed (step S511). When the final shooting button is pressed (step S511 / YES), the final shooting flag is set (step S512). If it is determined that the final shooting button is not pressed (step S511 / NO), shooting is terminated.
図7に第2実施形態のフローチャートを示したが、本実施形態では、バックアップに関する事前設定が、バックアップ有り、バックアップ内容は、当日撮影分のバックアップ、バックアップタイミングは、電源OFF時が設定されているものとする。次にバックアップ実施のフローを説明する。 Although the flowchart of the second embodiment is shown in FIG. 7, in this embodiment, the backup-related pre-setting is backup, the backup content is backup for the current day shooting, and the backup timing is set to when the power is OFF. Shall. Next, a backup execution flow will be described.
本実施形態の撮像装置のバックアップ時の処理について、第1実施形態と同じように、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態の撮像装置におけるバックアップ時の説明を示す第2のフローチャートである。 The processing at the time of backup of the imaging apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 8 as in the first embodiment. FIG. 8 is a second flowchart illustrating the explanation at the time of backup in the imaging apparatus of the present embodiment.
図8に示すように、まずは、撮影データの空き容量が足りているかどうか確認する(ステップS601)。空き容量が不足している場合(ステップS601/NO)、「バックアップ出来ませんでした。」と警告表示する(ステップS603)。空き容量が足りている場合(ステップS601/YES)、バッファメモリ、第1記録媒体または第2記録媒体により記録を行う(ステップS602)。 As shown in FIG. 8, first, it is confirmed whether or not the free space of the shooting data is sufficient (step S601). If the free space is insufficient (step S601 / NO), a warning message “Backup failed” is displayed (step S603). If the free space is sufficient (step S601 / YES), recording is performed using the buffer memory, the first recording medium, or the second recording medium (step S602).
次に、本実施形態の撮像装置のバックアップの処理における電源OFF時について図9を用いて説明する。図9は、本実施形態の撮像装置における電源OFF時の説明を示す第2のフローチャートである。 Next, when the power is turned off in the backup process of the imaging apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a second flowchart illustrating a description when the power is turned off in the imaging apparatus of the present embodiment.
図9に示すように、電源OFF時は、ズーム収納やLCDをOFFするなどの通常処理を行う(ステップS701)。バックアップ設定が有るかどうか判断する(ステップS702)。バックアップ設定が有る場合(ステップS702/YES)、第2記録媒体が有るかどうか判断する(ステップS703)。バックアップ設定がないと判断された場合(ステップS702/NO)、休止する。第2記録媒体が有ると判断された場合(ステップS703/YES)、バックアップ内容が一致しているかどうか判断する(ステップS704)。第2記録媒体がないと判断された場合(ステップS703/NO)、休止する。バックアップ内容が一致していると判断された場合(ステップS704/YES)、最終撮影フラグが有るかどうか判断する(ステップS705)。最終撮影フラグが有ると判断された場合(ステップS705/YES)、バックアップの実施を行う(ステップS706)。この際、現在の日付の全撮影データをバックアップデータに指定する。最終フラグがないと判断された場合(ステップS705/NO)、休止する。バックアップの実施を行った後、バックアップ後の削除設定を行うかどうか判断する(ステップS707)。バックアップ後の削除設定を行うと判断された場合(ステップS707/YES)、第1記録媒体の画像を削除する(ステップS708)。バックアップ後の削除設定を行わないと判断された場合(ステップS707/NO)、休止する。 As shown in FIG. 9, when the power is turned off, normal processing such as zoom storage and turning off the LCD is performed (step S701). It is determined whether there is a backup setting (step S702). If there is a backup setting (step S702 / YES), it is determined whether there is a second recording medium (step S703). If it is determined that there is no backup setting (step S702 / NO), it is suspended. If it is determined that the second recording medium is present (step S703 / YES), it is determined whether the backup contents match (step S704). If it is determined that there is no second recording medium (step S703 / NO), the process is paused. If it is determined that the backup contents match (step S704 / YES), it is determined whether there is a final shooting flag (step S705). When it is determined that the final shooting flag is present (step S705 / YES), backup is performed (step S706). At this time, all shooting data of the current date is designated as backup data. If it is determined that there is no final flag (step S705 / NO), the process stops. After performing the backup, it is determined whether or not the deletion setting after the backup is performed (step S707). If it is determined that the deletion setting after backup is to be performed (step S707 / YES), the image on the first recording medium is deleted (step S708). If it is determined not to perform the deletion setting after the backup (step S707 / NO), the process pauses.
設定に関しては、図2の設定イメージ図を参照されたい。 For the settings, refer to the setting image diagram of FIG.
設定における制約条件は種々の応用的構成が可能であるが、本実施形態では、バックアップ内容が、撮影毎、5枚毎などの撮影枚数関係にて決まる場合は、バックアップタイミングを撮影後や、モニタリング中のみに設定可能とし、当日撮影分などの場合は、電源OFF後のみに設定可能とする等有る程度簡便な構成として一実施形態としている。 In the present embodiment, when the backup contents are determined in relation to the number of shots, such as every 5 shots, the backup timing is monitored after shooting or monitoring. In the case of shooting only on the day and for shooting on the day, the embodiment is configured as a simple structure to some extent, such as setting only after power-off.
撮影用のレリーズ釦の押下から、撮影画像の記録、バックアップ判定などの部分は実施例と同じであるが、撮影毎バックアップではないので、撮影時にはバックアップ動作は行われない。 The parts such as the recording of the photographed image, the recording of the photographed image, the backup judgment, etc. are the same as in the embodiment, but the backup operation is not performed at the time of photographing.
但し、当日撮影分のバックアップであるので、電源OFF時に、当日の最後の撮影が行われたかどうかの判定が必要であり、本実施形態では、撮影後のモニタリング中に、最終撮影済み釦(電源OFF時にバックアップを行わせる釦という定義でも可でありこの役割の釦をカメラ上に設置する。)を押す。電源ON時〜OFF時までの間にこの釦が押されれば、制御部は最終撮影が行われたものと認識し、最終撮影フラグをセットする(フラグリセットは起動時等でOK)。 However, since it is a backup for the current day's shooting, it is necessary to determine whether or not the last shooting of the day has been performed when the power is turned off. In this embodiment, the last shot button (power It is also possible to define a button for performing backup at OFF, and a button having this role is installed on the camera.) If this button is pressed between the time when the power is turned on and the time when the power is turned off, the control unit recognizes that the final photographing has been performed, and sets the final photographing flag (flag reset is OK at the time of starting or the like).
電源OFF部のフローに記述した様に、電源OFF時にズームレンズ収納、LCDをOFFする等の所定処理終了後、バックアップ有無、内容、タイミング、第2記録媒体の有無を確認するとともに、最終撮影フラグをチェックし、フラグがセットされていれば、最新と同じ撮影日のすべてのファイルをバックアップ対象として、第1記録媒体から、第2記録媒体へのバックアップを行う(バックアップ対象が直前撮影の1枚〜連写の数枚であれば、画像バッファからの転送が可能であるが、この場合は、第1記録媒体から、BUSを経由して、第2記録媒体へのコピーとなる)。 As described in the flow of the power-off unit, after completion of predetermined processing such as storing the zoom lens and turning off the LCD when the power is turned off, the presence / absence of backup, contents, timing, presence / absence of the second recording medium are confirmed, and the final shooting flag If the flag is set, backup is performed from the first recording medium to the second recording medium with all files with the same shooting date as the latest one as the backup target (the backup target is the one shot immediately before shooting) (Several continuous shots can be transferred from the image buffer. In this case, the first recording medium is copied to the second recording medium via the BUS).
本実施形態でも、第1実施形態と同様に、第2記録媒体が装着されていない場合はバックアップ設定を行わず、警告表示もない。また容量不足の場合には、その旨表示する。 Also in the present embodiment, as in the first embodiment, when the second recording medium is not loaded, the backup setting is not performed and no warning is displayed. When the capacity is insufficient, a message to that effect is displayed.
本構成では、バックアップ容量がかなり大きいことが予測されるので、容量不足の場合は、このままバックアップ無しで終了するのか、または交換を促し、交換後再試行を行わせるのかを選択可能な構成としてもよい。 In this configuration, the backup capacity is expected to be quite large, so if the capacity is insufficient, you can select whether to end without backup as it is or to prompt for replacement and retry after replacement. Good.
(警告表示例)
その後は、削除設定にしたがって、第1記録媒体側のファイルを削除し、本来の休止状態にはいる。
(Example of warning display)
After that, the file on the first recording medium side is deleted according to the deletion setting, and the original hibernation state is entered.
LCDに関しては、第1実施形態の場合と同様に、容量不足時の対応のため、バックアップ処理終了後に消す構成としても良いし、ズームレンズの収納処理を最後に持ってきてもよい。(ズームが収納し、LCDをOFFすると、処理がすべて終わったものとしてバックアップ作業中に電池を抜かれることもあり、それを防止するため) As with the case of the first embodiment, the LCD may be configured to be erased after the backup process is completed in order to cope with the capacity shortage, or the zoom lens storage process may be brought to the end. (To prevent this, if the zoom is retracted and the LCD is turned off, the battery may be removed during the backup operation as all processing has been completed.)
本実施形態も、第2記録媒体をメモリカードで構成したが、DVD、次世代DVDなどの記録可能な光ディスクでも良いし、フラッシュメモリ系列のUSBメモリ等でも当然構成できる。このような場合には、PCへのデータの再移動がより簡便になる。記録速度、I/Fを含めた大きさなどで適宜決めればよい。 In this embodiment as well, the second recording medium is constituted by a memory card, but it may be a recordable optical disc such as a DVD or a next-generation DVD, or a flash memory series USB memory or the like. In such a case, re-transfer of data to the PC becomes easier. What is necessary is just to determine suitably by recording speed, the magnitude | size including I / F, etc.
削除設定も、第1実施形態と同様に削除前にユーザに最終問い合わせを行う構成で、念を入れても良いし削除前に、ファイルのベリファイ(第1記録媒体の内容と第2記録媒体の内容を照合する)を実施し、確認後削除する構成としても良いし削除実施後、HDDのファイルNo、ファイル名等を再付与する構成や、HDDのデフラグや、不良セクタのチェックなどを行う構成を撮るなどいろいろな応用も考えられる。 As in the first embodiment, the deletion setting is also configured such that a final inquiry is made to the user before the deletion, and it is safe to verify the file (the contents of the first recording medium and the second recording medium before the deletion). It is good also as a structure which deletes after confirmation, the structure which re-assigns the HDD file number, a file name, etc., and the structure which checks a HDD defragmentation, a bad sector, etc. Various applications such as taking pictures are also possible.
本実施形態では、第1実施形態に比較して、撮影後にバックアップを行わないため、撮影後の不自然な動作がなく、書き込み中などによる、次の撮影に対する影響(バッファなどの活用で影響をなくすこともできるが)もなくなる。また本実施形態では、最終撮影であることを認識するための釦を設置しているが、ユーザが当日分(有る程度のまとまり)をバックアップしたい場合に、電源OFF釦を長押しすることで、最終撮影であることをカメラに通達する構成としてもよい。 Compared to the first embodiment, in this embodiment, since backup is not performed after shooting, there is no unnatural operation after shooting, and there is no influence on the next shooting due to writing or the like (the effect of using a buffer or the like). It can also be eliminated). Also, in this embodiment, a button for recognizing that it is the final shooting is installed, but when the user wants to back up the day (a certain group), by pressing and holding the power OFF button, It is good also as a structure which notifies a camera that it is the last imaging | photography.
また、カメラの日付情報を利用して、日付が変更された後の電源OFFにてバックアップを行っても良いし、本実施形態とは違う構成となるが日付変更をバックグラウンドにて自動検出してバックアップを実施する構成としてもよい。 In addition, using the date information of the camera, backup may be performed by turning off the power after the date is changed, or the configuration is different from the present embodiment, but the date change is automatically detected in the background. The backup may be configured to be performed.
バックアップが必要な撮影毎に、煩雑なバックアップ設定を行ったり、撮影後にバックアップが必要なデータを検索し、選択し、バックアップを実施するという煩雑な手順が必要だった従来技術を、大幅に改善するため、購入時に、バックアップ用のメモリカードを装着すれば、自動的に煩雑な手順や、意識無しに、主記録媒体であるHDD等の大容量の記録媒体と、メモリカードに撮影データがバックアップできる。 For each shooting that needs to be backed up, perform a complicated backup setting, or search for and select the data that needs to be backed up after shooting, and greatly improve the conventional technology that required a complicated procedure of performing backup. Therefore, if a backup memory card is installed at the time of purchase, the shooting data can be automatically backed up to a large-capacity recording medium such as HDD as a main recording medium and a memory card without complicated procedures and consciousness. .
2つの記録媒体に、別のデータを保存し、保存容量を稼ぐ使用方法も選択可能とするため、自動バックアップの有無を事前に設定可能な構成とした。 In order to be able to select a usage method that saves different data on two recording media and increases the storage capacity, it is possible to set in advance whether or not to use automatic backup.
バックアップに伴う違和感を防止するため、バックアップ内容を、撮影毎、指定枚数毎、電源ON〜OFF迄、指示日限りのいずれか1つに設定可能とする。また、これらの内容を選択可能な構成としてもよい。 In order to prevent a sense of incongruity associated with backup, the backup content can be set to any one of the shooting dates, the designated number of sheets, the power ON to OFF, and only the designated date. Moreover, it is good also as a structure which can select these contents.
バックアップに伴う違和感や、次の動作待ちとなることを防止するため、バックアップの実施タイミングを、撮影後、カメラ電源OFF時、カメラ電源OFF時、カメラ電源(起動)時、モニタリング(レリーズ操作無し)時、オートパワーオフ(消費電力削減)時のいずれか1つのタイミングで行う。また、これらの内容を選択可能な構成としてもよい。 To prevent the user from feeling uncomfortable with the backup and waiting for the next operation, monitor the backup execution timing after shooting, when the camera power is turned off, when the camera is turned off, when the camera is turned on (startup), and without any release operation. At the timing of auto power off (power consumption reduction). Moreover, it is good also as a structure which can select these contents.
バックアップ後に、元データ(第容量の第1記録媒体内)を削除可能な構成とすることで、改めて削除画像を検索し、選択し、バックアップの有無を有効利用することができる。 By adopting a configuration in which the original data (in the first recording medium having the first capacity) can be deleted after the backup, it is possible to search and select the deleted image again and effectively use the presence or absence of the backup.
バックアップ有り設定において、指定バックアップが不可能(容量不足)の場合は、予め、撮影者に警告し、バックアップ出来ないことを認識しないまま次の撮影を行ってしまうことを防止できる。 In the setting with backup, when the designated backup is impossible (insufficient capacity), it is possible to warn the photographer in advance and prevent the next shooting from being performed without recognizing that the backup cannot be performed.
バックアップ出来ない場合でも、撮影を行うことで、緊急時に撮影出来なくなることやメモリカードが無い場合との整合性をとることができる。バックアップ設定有りでカードが無い場合には、表示無しで撮影可能となり、バックアップ設定有りでカード容量が不足の場合は、警告表示有りで撮影可能となる。 Even if backup is not possible, shooting can be performed to ensure consistency with cases where shooting cannot be performed in an emergency or when there is no memory card. When there is no card with backup setting, it is possible to shoot without displaying, and when there is backup setting and the card capacity is insufficient, it is possible to shoot with warning display.
バックアップ内容、タイミングを自分の撮影する状況に合わせて設定することで、違和感や、撮影機会を逃すことがない、自動バックアップ設定が可能となる。 By setting the backup content and timing according to the situation of shooting, automatic backup setting is possible without missing a sense of incongruity and shooting opportunities.
大容量保存装置として一般的なHDDと、比較的に小容量の記憶装置として充分に使用されているメモリカード、光ディスクを使用することで、安価で、容易に実現可能なシステムとすることができる。 By using a general HDD as a large-capacity storage device and a memory card or optical disk that is sufficiently used as a relatively small-capacity storage device, a system that can be realized easily at low cost can be obtained. .
通常の発想と逆(大容量の記録媒体中のデータを、小容量の媒体にてバックアップする)の構成としたことで、ユーザに対し、必要時に、必要な分のみバックアップするという習慣づけをすることができる。また、PC等へデータを写す場合にも容量が大きくなく、一般的に普及している、マスストレージタイプのカードリーダや、PCのカードスロット等が利用可能となるので、ソフトインストールや、心理的に煩雑な有線接続が不要であり、かつ、そのまま放っておいても、バックアップとしては成立している。(メモリカードに保存されており、不揮発性であり衝撃にも強いため)。これは、光ディスクや、USBメモリを使用した場合も同様である。つまりハンドリングのしやすい装置を使い、うまくバックアップサイクルを回すことができるという、効果があることになる。 By adopting a configuration that is the reverse of the normal idea (backing up data in a large-capacity recording medium with a small-capacity medium), it is customary to back up only the necessary amount when necessary. be able to. Also, when copying data to a PC, etc., the capacity is not large, and a popular mass storage type card reader, PC card slot, etc. can be used. Therefore, a complicated wired connection is unnecessary, and even if it is left as it is, it is established as a backup. (Because it is stored on a memory card, it is non-volatile and resistant to impact). The same applies when an optical disk or a USB memory is used. In other words, using a device that is easy to handle, the backup cycle can be successfully performed.
本実施形態によれば、バックアップ済みのデータを自動削除する設定も可能なため、主記憶領域の領域確保も、面倒な画像選択、削除手順なしに、行うことができ、一般的に普及しており、容量も拡大しつつあり、データ保存の安定性もあるメモリカードや、光ディスクをバックアップメディアとすることで、あまり大容量にならないうちに定期的なバックアップ準備を促す効果と、簡便な操作性を得ることができる撮像装置を提供することが可能となる。 According to the present embodiment, since it is possible to automatically delete the backed up data, the main storage area can be secured without troublesome image selection and deletion procedures. The memory capacity and storage stability of data storage and optical disks are used as backup media, and the effect of prompting regular backup preparation before the capacity becomes too large, and simple operability It is possible to provide an imaging device capable of obtaining the above.
本発明を利用すれば、携帯機器(カメラ付き携帯電話、PDA等)の撮影データバックアップ機構などに応用できる。 If the present invention is used, it can be applied to a photographing data backup mechanism of a portable device (mobile phone with camera, PDA, etc.).
101 レンズ
102 シャッタ
103 光学ローパスフィルタ
104 CCD
105 画像処理部
106 BUS
107 表示部LCDパネル
108 圧縮・伸張処理部
109 第2の画像記録I/F
110 第1記録媒体
111 第1の画像記録I/F
112 第2記録媒体
113 画像バッファ用メモリ
116 操作部
117 制御・演算部
118 光学系ドライバ
119 CCDドライバ
105
107 Display
110 First recording medium 111 First image recording I / F
112
Claims (9)
第1の記録媒体に記録予定または記録済みのデータを第2の記録媒体にバックアップするバックアップ手段と、
前記第2の記録媒体が装置本体に装着されたことを検知する検知手段とを有し、
前記検知手段により、前記第2の記録媒体が装着されていないと検知された際には、事前にバックアップ実施指定が行われていても前記バックアップ手段による所定のバックアップ動作を行わず、
前記検知手段により、前記第2の記録媒体が装着されていると検知された際には、前記バックアップ手段により、事前指定された所定のバックアップを行うことを特徴とする撮像装置。 An imaging device having at least two recording media,
Backup means for backing up data scheduled or recorded on the first recording medium to the second recording medium;
Detecting means for detecting that the second recording medium is mounted on the apparatus main body,
When the detection unit detects that the second recording medium is not mounted, the backup unit does not perform a predetermined backup operation even if backup execution designation is performed in advance.
An imaging apparatus, wherein when the detection unit detects that the second recording medium is mounted, the backup unit performs a predetermined backup specified in advance.
撮影前の前記選択モードの状況から、バックアップに必要な前記第2の記録媒体の空き容量を概算する空き容量概算手段と、
前記空き容量が不足している場合には、バックアップ出来ない旨または第2の記録媒体の交換を促す旨を使用者に警告表示する警告表示手段とを有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。 Image quality or image size selection mode that determines the capacity of the captured image,
Free space estimation means for estimating the free space of the second recording medium necessary for backup from the state of the selection mode before shooting;
7. A warning display means for displaying a warning to the user that backup is not possible or that replacement of the second recording medium is urged when the free space is insufficient. The imaging device according to any one of the above.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006274215A JP2008092533A (en) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006274215A JP2008092533A (en) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | Imaging device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008092533A true JP2008092533A (en) | 2008-04-17 |
Family
ID=39376149
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006274215A Withdrawn JP2008092533A (en) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | Imaging device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008092533A (en) |
-
2006
- 2006-10-05 JP JP2006274215A patent/JP2008092533A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4827718B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, and program | |
| KR20150057736A (en) | Apparatus and Method For Managing Image Files By Displaying Backup Information | |
| CN100469120C (en) | Image processing device and control method thereof | |
| US7657700B2 (en) | Recording device, recording-medium-management method, program of recording-medium-management method, and recording medium recording program of recording-medium-management method | |
| JP4981478B2 (en) | Imaging device | |
| JP4967383B2 (en) | Information management system, photographing method, image display device, and image display method | |
| JP2008092533A (en) | Imaging device | |
| JP2002252798A (en) | Imaging apparatus, operation processing method of imaging apparatus, storage medium, and operation processing program of imaging apparatus | |
| JP2006311067A (en) | Electronic camera device and history file creation method | |
| JP2005311493A (en) | Camera | |
| US20120170868A1 (en) | Image management method of digital photography device | |
| JP4067418B2 (en) | Digital camera | |
| JP5487758B2 (en) | camera | |
| JP4878456B2 (en) | Recording medium and imaging apparatus | |
| KR101314827B1 (en) | Method for controlling digital photographing apparatus, and digital photographing apparatus adopting the method | |
| JP2007300163A (en) | Imaging apparatus, and image management system | |
| JP6288601B2 (en) | Imaging device | |
| KR101362774B1 (en) | Method for controlling digital photographing apparatus, and digital photographing apparatus adopting the method | |
| JP2007036582A (en) | Information recording apparatus and method | |
| JP5637879B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
| JP2005354623A (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
| JP2006229691A (en) | Digital camera and storage control method for digital camera | |
| JP5968086B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
| EP1686452A2 (en) | Data management method | |
| JP2007159010A (en) | Imaging device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100105 |