JP2007527865A - 種々の配列を有するタンパク質から形成されたアミロイドに共通の高分子量凝集中間体に特異的なモノクローナル抗体 - Google Patents
種々の配列を有するタンパク質から形成されたアミロイドに共通の高分子量凝集中間体に特異的なモノクローナル抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007527865A JP2007527865A JP2006526390A JP2006526390A JP2007527865A JP 2007527865 A JP2007527865 A JP 2007527865A JP 2006526390 A JP2006526390 A JP 2006526390A JP 2006526390 A JP2006526390 A JP 2006526390A JP 2007527865 A JP2007527865 A JP 2007527865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disease
- amyloid
- monoclonal antibody
- composition
- amyloidosis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
- G01N33/6896—Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/46—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
- G01N2333/47—Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
- G01N2333/4701—Details
- G01N2333/4709—Amyloid plaque core protein
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/28—Neurological disorders
- G01N2800/2814—Dementia; Cognitive disorders
- G01N2800/2821—Alzheimer
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
Abstract
【選択図】なし
Description
本発明は一般的には医学、免疫学および生化学の分野に関し、より具体的にはa)ヒトまたは動物のアミロイド原線維形成の一因となる前原線維凝集物の配座エピトープに特異的なモノクローナル抗体の製造方法、b)前記方法から製造されたハイブリドーマおよびモノクローナル抗体、c)アルツハイマー病または他のアミロイド疾患に対するヒトまたは動物の免疫における前記モノクローナル抗体の使用、d)ヒトまたは動物のアルツハイマー病または他のアミロイド疾患の診断もしくは検出における前記モノクローナル抗体の使用に関する。
欧州特許出願EP526,511(McMichael)およびPCT国際特許公開WO/9927944(Schenk)は、アルツハイマー病の治療または予防のために患者にAβを投与することについて記載している。しかしながら、トランスジェニックマウスへのAβの能動免疫は明白な利益を生じるが、このアプローチのAD患者への拡大は、対象者の数人において中枢神経系の望ましくない炎症をもたらした(例えば以下を参照されたい:Hardy, D.J. Selkoe (2002) Science 297:353-356)。可溶性AβはAβモノマーの他にそのようなモノマーの凝集物(前原線維凝集物と称される)を含む。これらの前原線維凝集物はアミロイド原線維の成長をもたらす。
モノクローナル抗体は、それらの対応する抗原の領域またはエピトープを特異的に認識するか、またはそれらと特異的に結合する免疫グロブリンタンパク質の均一な調製物である。いくつかの事例では、モノクローナル抗体は、毒性を示すかまたは有害な内在性物質と結合し、さらにこれらの活性を阻害することができる。したがって有害な形態のアミロイド(例えば細胞障害性アミロイド-ベータペプチド凝集物または原原線維)と高い特異性で結合して前記を阻害し、それによってアミロイド疾患の診断および治療を提供する新規なモノクローナル抗体の開発が希求されている。
本発明は、ヒトまたは動物の脳内のアミロイド原線維形成の一因となる前原線維凝集物(例えば前原線維凝集物の有害種)の1つまたは2つ以上の配座エピトープと結合する単離モノクローナル抗体を含む組成物を提供する。前記モノクローナル抗体を治療量でヒトまたは動物に投与して前原線維凝集物の有害性を減少させ、それによってアミロイド沈着の形成、およびアミロイド沈着が脳または神経組織内に形成される疾患または異常の合併発生または進行を妨げるかまたは制限することができる。そのようなアミロイド疾患の例には、アルツハイマー病、ダウン症候群に付随する若年性アルツハイマー病、SAAアミロイド症、遺伝性アイスランド症候群、多発性骨髄腫、海綿状脳症(狂牛病、ヒツジのスクレーピーおよびミンクの海綿状脳症を含む)、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、クロイツフェルトヤコブ病、ゲルストマン-シュトラウスラー-シャインカー症候群、クールー、致死性家族性不眠症、慢性消耗性症候群、家族性アミロイド性多発性神経障害、前側頭性痴呆、II型糖尿病、全身性アミロイド症、血清アミロイド症、イギリス型家族性痴呆、デンマーク型家族性痴呆、黄斑変性および脳血管性アミロイド症が含まれるが、ただしこれらに限定されない。本発明のモノクローナル抗体は以下の番号で識別される:354B85.1(クローン#56)、354B85.1(クローン#38)、354B85.1(クローン#45)、354B133、354B256、および354B273。これらのクローンは、配座固定(conformationally-constrained)抗原を用いてマウスを免疫することによって調製された。前記抗原は、チオエステル結合を介してコロイド金と共有結合させたアミロイドAβから成る。
さらにまた本発明にしたがえば、アミロイドペプチドモノマー及び/又はアミロイド原線維は、前記モノクローナル抗体が結合する配座エピトープを実質的に含まなくてもよい。
さらにまた本発明にしたがえば、前記モノクローナル抗体はコロイド金と結合させるか、または金若しくは金含有調製物と付随的に投与することができる。
本発明のさらに別の特徴および目的は以下の詳細な説明および実施例から理解されよう。
定義:
本特許出願及び/又はPCT国際特許出願PCT/US2003/028829(公開番号WO2004/024090 A2)(前記文献は参照により本明細書に含まれる)で用いられているように、以下の用語は以下の意味を有するであろう。
“アジュバント”という用語は、抗原と一緒に投与されたときには前記抗原に対する免疫応答を増大させるが、単独で投与されたときは抗原に対する免疫応答を発生させない化合物を指す。アジュバントは、リンパ球の補充、B及び/又はT細胞の刺激、およびマクロファージの刺激を含むいくつかのメカニズムによって免疫応答を増大させることができる。
“A”または“Aペプチド”という用語は、低分子量の可溶性オリゴマー、前原線維凝集物、原線維およびアミロイド沈着(前記は各々ADに付随する)を構成するペプチドを指す。アミロイドAペプチドには、A39、A40、A41、A42およびA43(前記は長さがそれぞれ39、40、41、42および43アミノ酸である)が含まれるが、ただしこれらに限定されない。
“アミロイドペプチド”は、アミロイドペプチド中間体、低分子量可溶性オリゴマー、アミロイド原線維およびアミロイド斑を含むアミロイド集団に存在するペプチドである。
“抗体”という用語は、完全な抗体およびその結合フラグメントを含むために用いられる。前記には、例えば完全長抗体(例えばIgG抗体)または単なる抗原結合部位(例えばFab、F(ab')2またはscFvフラグメント)が含まれるが、ただしこれらに限定されない。典型的には、フラグメントは、それらが由来した完全な抗体と抗原との特異的な結合について競合する。場合によって、抗体またはその結合フラグメントは、他のタンパク質と化学的に結合させるか、または他のタンパク質との融合タンパク質として発現させることができる。
列挙された1つまたは2つ以上の成分を“含む”組成物または方法は、特別に列挙されなかった他の成分も含むことができる。例えば、アミロイドAペプチドを含む組成物は、より大きなポリペプチド配列の一成分として、および複数の成分を含む組成物の一部分として両方の単離アミロイドAペプチドを包含することができる。
“エピトープ”または“抗原決定基”は、B及び/又はT細胞が応答する抗原上の部位、または抗体がそれに対して産生される及び/又は抗体が結合する分子上の部位を指す。例えば、エピトープは、前記エピトープを規定する抗体によって認識されえる。
“直鎖状エピトープ”は、アミノ酸一次配列が認識されるエピトープを含むエピトープである。直鎖状エピトープは典型的には少なくとも3つ、より通常的には少なくとも5つ、例えば約8つから約10のアミノ酸を固有配列内に含む。
“配座エピトープ”は、直鎖状配列とは対照的に、エピトープを含むアミノ酸の一次配列が、認識されるエピトープの唯一の規定成分ではないエピトープである(例えばアミノ酸の一次配列がエピトープを規定する抗体によって必ずしも認識されるとは限らないエピトープである)。典型的には、配座エピトープは直鎖状エピトープと比較してより大きな数のアミノ酸を含む。配座エピトープの認識の場合、抗体はペプチドまたはタンパク質の三次元構造を認識する。例えば、タンパク質分子が折りたたまれて三次元構造を形成するとき、配座エピトープを形成するある種のアミノ酸及び/又はポリペプチド骨格は併置されて抗体のエピトープ認識を可能にする。エピトープの配座を決定する方法には、例えばX線結晶学、二次元核磁気共鳴分析並びに位置特異的スピン標識および電子常磁性共鳴分析が含まれるが、ただしこれらに限定されない。例えば以下の文献を参照されたい:Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology, Vol.66, Glenn E. Morris, Ed.(1996)(前記文献は参照により本明細書に含まれる)。
“モノクローナル抗体性薬剤”または“モノクローナル抗体”または“抗原”は、(場合によってはアジュバントと一緒に)対象への投与に際してそのもの自体に対して免疫学的応答を誘発することができる。
“単離された”とは、精製されていること、実質的に精製または部分的に精製されていることを意味する。単離はまた、天然に存在する環境以外の環境に存在することを意味しえる。例えば、抗体が天然に存在するときには通常前記が見出される全血血清中に存在しない抗体は単離された抗体である。
“患者”という用語は、治療的、予防的または診断的処置を受けるヒトおよび他の動物、または疾患を有するか若しくは疾患の素因を有するヒトまたは動物を含む。
“輪状原原線維”は特定の前原線維凝集物セットであり、前記では3つから10の球状オリゴマーサブセットが、中空の中心(電子または原子顕微鏡写真では孔として見える)をもつ輪状または環状態様で配置されている。
前原線維凝集物の分子量は、約10kDaから約100,000,000kDaの範囲、例えば約10kDaから約10,000,000kDaまたは1,000,000kDaの範囲である。しかしながら、このサイズ範囲は制限を意図するものではなく、前原線維凝集物は分子量範囲によって規定されない。
“原原線維”は、曲線構造を形成する球状構造のとげを表すように見えるアミロイドAペプチドを含む球状構造を含む前原線維凝集物である。
2つの物質間の“特異的結合”は少なくとも106、107、108、109M-1、または1010M-1の親和性を意味する。108M-1より高い親和性が特異的結合には好ましい。
好ましくは、アラインメントで同一ではない残基位置は保存的アミノ酸置換により相違する、すなわちアミノ酸は同じクラスまたは群の別のアミノ酸で置換されている。いくつかのアミノ酸は以下のように分類することができる:群I(疎水性側鎖):Leu、Met、Ala、Val、Leu、Ile;群II(中性親水性側鎖):Cys、Ser、Thr;群III(酸性側鎖):Asp、Glu;群IV(塩基性側鎖):Asn、Gln、His、Lys、Arg;群V(鎖の方向性に影響を与える残基):Gly、Pro;および群VI(芳香族側鎖):Trp、Tyr、Phe。非保存的置換は、これらのクラスの1つのあるメンバーを別のクラスのメンバーと交換することを含むことができる。
パーセント配列同一性および配列類似性の決定に適切なアルゴリズムのある例はBLASTアルゴリズムであり、これは以下の文献に記載されている:Altschul et al., J. Mol. Biol. 215:403-410 (1990)。BLAST解析を実施するソフトは以下に公開されている:National Cancer for Biotechnology Information, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)。典型的には、規定値のプログラムパラメーターを配列比較に用いることができるが、個々の注文に応じたパラメーターもまた用いることができる。アミノ酸配列のためには、BLASTPプログラムは、ワード長(W)3、期待値(E)10およびBLOSUM62スコアリングマトリックスを規定値として用いる(例えば以下の文献を参照されたい:Henikoff & Henikoff, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 10915 (1989))。保存的置換は、同じクラスのアミノ酸との間の置換を必要とする。
アミロイド疾患は、患者におけるアミロイド斑若しくはアミロイド斑前駆体の蓄積または患者におけるアミロイド斑若しくはアミロイド斑前駆体の蓄積素因を特徴とする。アミロイド斑の主要な構成成分の1つはアミロイドペプチドである。アミロイドペプチドの一般的な配座は症状間で変化しえるが、しかしながら前記ペプチドはしばしば特徴的なひだのあるシート構造を有する。アミロイドペプチドは、長さが約10または約20アミノ酸から約200アミノ酸をもつペプチドまたはタンパク質を含む。このサイズ範囲は限定的なものではなく、本発明ではアミノ酸がそれよりも少ないまたはそれよりも多いアミロイドペプチドまたはタンパク質も意図される。
前原線維凝集物上に見出される配座エピトープは、アミロイドペプチドのための天然の前駆体タンパク質(例えばアミロイドペプチドモノマー、ダイマー、三量体または四量体)にも、成熟アミロイド原線維(交差X線によるそれらの特徴的な線維回折パターンによって特定される)にも、アミロイド斑にも実質的に見出されない。本発明の抗体によって認識される配座エピトープを生じる特異的なポリペプチド構造を含む前原線維凝集物は、ほぼ五量体、六量体、七量体または八量体からミセル形または原原線維(1,000,000ダルトンを超える分子量を有する)のサイズ範囲を有する。本発明の抗体はこれらのエピトープとの結合に有効である。
ハイブリドーマ融合物の上清をストラテジックバイオソルーション(Strategic Biosolution)によるELISAでスクリーニングし、さらにDr. Rakez Kayed、Monica SiegenthalerおよびMaya Hatchによるドットブロットアッセイによる更なる分析のために同じ上清がUCIに送られた。ELISAアッセイのために、100ngの可溶性オリゴマーまたは原線維Aβ42を平板培養緩衝液中に懸濁し、1時間から一晩、ハイボンド(hyBond)ELISAプレートを被覆するために用いた。被覆後に、トリス緩衝食塩水、0.01%トゥイーン40(TBST)中の10%BSA(300μL)でウェルを37℃で1時間ブロックした。ハイブリドーマの組織培養上清を前記ウェルに1:200、1:500、1:1000、1:2000および1:5000で添加し、37℃で1時間インキュベートした。プレートをリン酸緩衝食塩水(PBS)で3回洗浄し、100μLのヤギ抗マウス-セイヨウワサビペルオキシダーゼ複合物(1:10,000希釈)を各ウェルに添加し、1時間インキュベートした。プレートを3回PBSで洗浄し、続いて着色検出基質(TMB)を100μL添加することによってHRP活性についてアッセイした。プレートを450nmで読み取った。オリゴマーに対して高い反応性並びにモノマーおよび原線維に対して低い反応性を示すクローンを選別した。
Aβ(100ng)のモノマー、オリゴマーおよび原線維サンプルをニトロセルロース膜に適用し、乾燥させ、TBST中の10%BSAでブロックした。ハイブリドーマの組織培養上清を1:200、1:500、1:1000、1:2000および1:5000で各細片に添加し、37℃で1時間インキュベートした。前記細片をPBSで3回洗浄し、ヤギ抗マウス-セイヨウワサビペルオキシダーゼ複合物(1:10,000)と37℃で1時間インキュベートした。細片を3回PBSで洗浄し、抗体結合は強化化学発光(ECL)によって可視化した。典型的なドットブロットは、354B85.1クローン#38、および354B85.1クローン#45、および354B273について図2に示されている。レーン1はAβ42モノマーである。レーン2はAβ42オリゴマーである。レーン3はAβ42原線維である。レーン4はヒトリゾチームオリゴマーである。
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFF AEDVGSNKGA IIGLMVGGVV
A42(配列番号:2)
DAEFRHDSGY EVHHQKLVFF AEDVGSNKGA IIGLMVGGVV IA
ヒトIAPP(配列番号:3)
KCNTATCATQ RLANFLVHSS NNFGAILSST NVGSNTY
ヒトプリオン106−126(配列番号:4)
KTNMKHMAGA AAAGAVVGGL G
ポリグルタミン合成ペプチドKK(Q40)KK(配列番号:5)
KKQQQQQQQQ QQQQQQQQQQ QQQQQQQQQQ QQQQQQQQQQ
QQKK
ヒトリゾチーム(配列番号:6)
MKALIVLGLV LLSVTVQGKV FERCELARTL KRLGMDGYRG
SLANWMCLA KWESGYNTRA TNYNAGDRST DYGIFQINSR
YWCNDGKTPG AVNACHLSCS ALLQDNIADA VACAKRVVRD
PQGIRAWVAW RNRCQNRDVR QYVQGCGV
ヒトインスリン(配列番号:7)
MALWMRLLPL LALLALWGPD PAAAFVNQHL CGSHLVEALY
LVCGERGFFY TPKTRREAED LQVGQVELGG GPGAGSLQPL
ALEGSLQKRG IVEQCCTSIC SLYQLENYCN
ヒトトランスサイレチン(配列番号:8)
MASHRLLLLC LAGLVFVSEA GPTGTGESKC PLMVKVLDAV
RGSPAINVAV HVFRKAADDT WEPFASGKTS ESGELHGLTT
EEEFVEGIYK VEIDTKSYWK ALGISPFHEH AEVVFTANDS
GPRRYTIAAL LSPYSYSTTA VVTNPKE
ヒトアルファサイヌクレイン(配列番号:9)
MDVFMKGLSK AKEGVVAAAE KTKQGVAEAA GKTKEGVLYV
GSKTKEGVVH GVATVAEKTK EQVTNVGGAV VTGVTAVAQK
TVEGAGSIAA ATGFVKKDQL GKNEEGAPQE GILEDMPVDP
DNEAYEMPSE EGYQDYEPEA
本発明のマウス抗体のヒト化型は、非ヒト抗体のCDR領域をヒト定常領域と組換えDNA技術によって結合させることによって作製することができる。例えば以下の文献を参照されたい:Queen et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86:10029-10033 (1989);WO90/07861(前記文献は参照により本明細書に含まれる)。
ある種の事例では、本発明の1つまたは2つ以上のモノクローナル抗体を適切な担体と一緒にすることが所望されよう。適切な担体には、血清アルブミン、カサガイ(keyhole limpet)のヘモシアニン、免疫グロブリン分子、タイログロブリン、卵白アルブミン、破傷風類毒素、または他の病原性細菌(例えばジフテリア、大腸菌、コレラまたはH.ピロリ)由来の類毒素もしくは弱毒誘導体が含まれる。免疫応答を刺激または強化するためのアジュバントとして作用することができる他の担体には、サイトカイン(例えばIL-1、IL-1とペプチド、IL-2、INF、IL-10、GM-CSF)およびケモカイン(例えばM1P1およびRANTES)が含まれる。
したがって、本発明のモノクローナル抗体は、対象患者のリスクを判定することなく予防的に、例えばワクチンとして一般的集団に投与することができる。本方法は、アミロイド疾患(例えばAD)に対する既知の遺伝的リスクをもつ個体で特に有用である。そのような個体には、アミロイド疾患の病歴を有する血縁者をもつ者、および遺伝的または生化学的マーカーの解析によってそのリスクが決定された者、またはそのような疾患の症状若しくは進行の可能性を示唆する前駆症状または現実に存在を示している者が含まれる。例えば、AD発症リスクの遺伝的マーカーには、APP遺伝子における変異、特に717位並びに670および671位における変異(それぞれハーディ(Hardy)型およびスウェーデン型変異と称される)が含まれる(上掲書(Hardy, TINS)を参照されたい)。ADのリスクの他のマーカーは、プレセニリン遺伝子(PS1およびPS2)およびApoE4、ADの家族歴、高コレステロール血症またはアテローム性硬化症である。
無症状の患者では、処置は任意の年齢、例えば10歳、20歳、30歳、40歳、50歳、60歳または70歳で開始することができる。処置は1回または2回以上の投与、例えばある期間にわたって複数の投与が必要とされえる。処置は、抗体または治療薬(例えばオリゴマー中間体の模倣物)に対して活性化されたT細胞若しくはB細胞応答のアッセイによって、または存在する前原線維凝集物のレベルのアッセイによって、各時間にわたってモニターすることができる。ある実施態様では、本発明の単一治療薬(例えばただ1つのモノクローナル抗体を含む調製物)の投与による処置が、2つ以上のアミロイド疾患(例えば全てのアミロイド疾患)に対する治療的手段または予防的手段として機能しえる。
免疫応答を誘発するための治療薬は、適切な任意の投与経路(例えば非経口、局所、静脈内、経口、皮下、腹腔内、鼻内または筋肉内)によって投与することができる。もっとも典型的な投与経路は皮下であるが、他のものも等しく有効である。次にもっとも一般的なものは筋肉内注射である。このタイプの注射はもっとも典型的には腕または脚の筋肉に実施される。静脈内注射もまた、腹腔内注射、動脈内、頭蓋内または皮内注射と同様に免疫応答の発生に有効でありえる。いくつかの方法では、治療薬は、沈着が蓄積されているかまたは蓄積しえる特定の組織に直接注射される。
また別のクラスのアジュバントは水中油乳濁製剤である。そのようなアジュバントは、他の特別な免疫刺激剤、例えばムラミルペプチド(例えばN-アセチルムラミル-L-スレオニル-D-イソグルタミン(thr-MDP)、-アセチル-ノルムラミル-L-アラニル-D-イソグルタミン(nor-MDP)、N-アセチルムラミル-L-アラニル-D-イソグルタミル-L-アラニン-2-(1'-2'ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ヒドロキシホスホリルオキシ)-エチルアミン(MTP-PE)、N-アセチルグルクサミニル-N-アセチルムラミル-L-Al-D-isoglu-L-Ala-ジパルミトキシプロピルアミド(DTP-DPP)テラミド(theramide)(商標))または他の細菌細胞壁成分とともに、またはそれらを含まずに用いることができる。水中油乳濁液には以下が含まれる:(a)MF59(WO90/14837)、5%スクォレン、0.5%トゥイーン80および0.5%スパン85を含み(場合によって種々の量のMTP-PEを含む)、サブミクロンの粒子に微粒子流動化装置(例えばモデル110Y微粒子流動化装置(Microfluidics, Newton MA)を用いて製剤化される;(b)SAF、10%スクォレン、0.4%トゥイーン80、5%プルロニック封鎖ポリマーL121およびthr-MDP、微粒子流動化によりサブミクロン乳濁液とするか、または渦動攪拌によってより大きな粒子サイズの乳濁液を製造する;および(c)Ribi(商標)アジュバント系(RAS)、(Ribi Immunochem, Hamilton, MT)、2%スクォレン、0.2%トゥイーン80、並びにモノホスホリピドA(MPL)、トレハロースジミコレート(TDM)および細胞壁骨格(CWS)から成る群から選択される1つまたは2つ以上の細菌細胞壁成分(好ましくはMPL+CWS(Detox(商標))を含む。
非経口投与のために、本発明の組成物は、医薬的担体(前記は滅菌液、例えば水、油、食塩水、グリセロールまたはエタノール)を含む生理学的に許容できる希釈剤中の前記物質の溶液または懸濁液の注射可能な投薬として投与することができる。
補助物質、例えば湿潤剤若しくは乳化剤、界面活性剤、pH緩衝物質なども組成物に存在することができる。医薬組成物の他の成分は、鉱油、動物、植物または合成起源のもの、例えばピーナツ油、ダイズ油および鉱物油である。一般的には、グリコール、例えばプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールが好ましい液体担体であり、特に注射用溶液には好ましい。
座薬の場合は、結合剤および担体には例えばポリアルキレングリコールまたはトリグリセリドが含まれる。そのような座薬は、0.5%から約10%、例えば約1%から約2%の範囲の活性成分を含む混合物から形成することができる。経口製剤は、賦形剤、例えば医薬等級のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロースおよび炭酸マグネシウムを含む。これらの組成物は溶液、懸濁液、錠剤、ピル、カプセル、徐放性製剤または散剤の形態をとり、約10%から約95%、例えば約25%から約70%の活性成分含むことができる。
局所適用は経皮または皮内デリバリーをもたらすことができる。局所投与は、コレラ毒素若しくは無毒化誘導体若しくはそのサブユニットまたは他の同様な細菌毒素とともに組成物を同時投与することにより促進することができる(以下の文献を参照されたい:Glenn et al., Nature (1998) 391:851)。同時投与は、混合物として、または化学的架橋若しくは融合タンパク質としての発現により得られる連結分子として成分を用いることによって達成することができる。
また別には、経皮デリバリーは皮膚経路を用いるか、またはトランスフェロソーム(transferosome)を用いて達成することができる(例えば以下の文献を参照されたい:Paul et al., Eur. J. Immunol. (1995) 25:3521-24;Cevc et al., Biochem. Biophys. Acta (1998) 1368:201-15)。
金の抗炎症作用は十分に確立されている。例えば、注射可能なコロイド金調製物(ミオクリシン、Myochrysine(商標)またはソルガナル、Solganal(商標))は慢性関節リウマチの治療のために市販されている。経口投与用金調製物(オーラノフィン、Auranofin(商標))もまた利用可能である。脳の炎症はアルツハイマー病の原因または一因であると考えられる。なぜならばアルツハイマー病患者の脳で見出されるアミロイド-ベータ(タンパク質)は炎症性タンパク質であることが判明しているからである。このことから他の研究者らは非ステロイド性抗炎症薬(例えばロフェコキシブ(Vioxx)およびナプロキセン(Aleve))をアルツハイマー病の進行を遅らせるために使用することを提唱している。
前述の発明は、明瞭な理解を目的として詳細に記載してきたが、ある種の改変が添付の特許請求の範囲内で実施できることは明白であろう。本明細書に引用した全ての刊行物および特許書類は、それらの各々があたかも個別に示されたかの如くに、参照により完全に本明細書に含まれる。
Claims (85)
- ヒトまたは動物で生じ、アミロイド原線維形成の一因となる前原線維凝集物の配座エピトープと結合する単離されたモノクローナル抗体を含む組成物であって、前記モノクローナル抗体が、Aβおよび他のアミロイドのオリゴマー配座によって優先的に表示される配座依存エピトープに対して特異的である前記組成物。
- 前記モノクローナル抗体が前原線維凝集物の有害性を減少させるために有効である、請求項1に記載の組成物。
- 前記前原線維凝集物が約1kDaから約100,000,000kDaの範囲の分子量を有する、請求項1に記載の組成物。
- 前記前原線維凝集物が5つのモノマーを含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記前原線維凝集物が8つのモノマーを含む、請求項1に記載の組成物。
- アミロイドペプチドモノマーが配座エピトープを実質的に含まない、請求項1に記載の組成物。
- アミロイド原線維が前記エピトープを実質的に含まない、請求項1に記載の組成物。
- 前記前原線維凝集物が有害種を含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記前原線維凝集物が、アミロイド沈着を特徴とする疾患を有するヒトまたは動物に存在する、請求項1に記載の組成物。
- 前記疾患が、アルツハイマー病、ダウン症候群に付随する若年性アルツハイマー病、SAAアミロイド症、遺伝性アイスランド症候群、多発性骨髄腫、海綿状脳症(狂牛病、ヒツジのスクレーピーおよびミンクの海綿状脳症を含む)、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、クロイツフェルトヤコブ病、ゲルストマン-シュトラウスラー-シャインカー症候群、クールー、致死性家族性不眠症、慢性消耗性症候群、家族性アミロイド性多発性神経障害、前側頭性痴呆、II型糖尿病、全身性アミロイド症、血清アミロイド症、イギリス型家族性痴呆、デンマーク型家族性痴呆、黄斑変性および脳血管性アミロイド症から成る群から選択される、請求項9に記載の組成物。
- 前記疾患がアルツハイマー病である、請求項9に記載の組成物。
- 前記組成物が医薬組成物である、請求項1に記載の組成物。
- 少なくとも1つの請求項1のモノクローナル抗体を少なくとも1つの抗炎症剤と併せて含む調製物。
- 前記抗炎症剤が金を含む、請求項13に記載の調製物。
- ヒトまたは動物で生じ、アミロイド原線維形成の一因となる前原線維凝集物の配座エピトープと結合するモノクローナル抗体を含む組成物であって、前記アミロイド原線維が実質的に前記エピトープを含まない前記組成物。
- 前記前原線維凝集物が有害種を含む、請求項15に記載の組成物。
- アミロイドペプチドモノマーが実質的に前記エピトープを含まない、請求項15に記載の組成物。
- 前記モノクローナル抗体が前記前原線維凝集物の有害性を減少させるために有効である、請求項15に記載の組成物。
- 前記前原線維凝集物が約1kDaから約100,000,000kDaの範囲の分子量を有する、請求項15に記載の組成物。
- 前記前原線維凝集物が5つのモノマーを含む、請求項15に記載の組成物。
- 前記前原線維凝集物が8つのモノマーを含む、請求項15に記載の組成物。
- 前記前原線維凝集物が、アミロイド沈着を特徴とする疾患を有するヒトまたは動物に存在する、請求項15に記載の組成物。
- 前記疾患が、アルツハイマー病、ダウン症候群に付随する若年性アルツハイマー病、SAAアミロイド症、遺伝性アイスランド症候群、多発性骨髄腫、海綿状脳症(狂牛病、ヒツジのスクレーピーおよびミンクの海綿状脳症を含む)、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、クロイツフェルトヤコブ病、ゲルストマン-シュトラウスラー-シャインカー症候群、クールー、致死性家族性不眠症、慢性消耗性症候群、家族性アミロイド性多発性神経障害、前側頭性痴呆、II型糖尿病、全身性アミロイド症、血清アミロイド症、イギリス型家族性痴呆、デンマーク型家族性痴呆、黄斑変性および脳血管性アミロイド症から成る群から選択される、請求項22に記載の組成物。
- 前記疾患がアルツハイマー病である、請求項22に記載の組成物。
- 少なくとも1つの請求項15のモノクローナル抗体を少なくとも1つの抗炎症剤と併せて含む調製物。
- 前記抗炎症剤が金を含む、請求項25に記載の調製物。
- 前記組成物が医薬組成物である、請求項15に記載の組成物。
- ヒトおよび動物で生じる、原線維形成の一因となる前原線維凝集物の配座エピトープにモノクローナル抗体を結合させる工程(A)を含む、アミロイド沈着を特徴とする疾患または症状をヒトまたは動物で治療する方法。
- 工程(A)が、治療的に有効量または予防量のモノクローナル抗体を対象に投与することを含み、前記抗体が、チオエステル結合を介してコロイド金と共有結合させたアミロイドAβから成る配座固定抗原でマウスを免疫することによって調製されてある、請求項28に記載の方法。
- 前記前原線維凝集物が、前原線維凝集物の有害種を含む、請求項28に記載の方法。
- 前記モノクローナル抗体が前記前原線維凝集物の有害性を減少させるために有効である、請求項30に記載の方法。
- 前記前原線維凝集物が約1kDaから約100,000,000kDaの範囲の分子量を有する、請求項28に記載の方法。
- 前記前原線維凝集物が5つのモノマーを含む、請求項28に記載の方法。
- 前記前原線維凝集物が8つのモノマーを含む、請求項28に記載の方法。
- アミロイドペプチドモノマーが実質的にエピトープを含まない、請求項28に記載の方法。
- アミロイド原線維が実質的にエピトープを含まない、請求項28に記載の方法。
- 前記前原線維凝集物が、アミロイド沈着を特徴とする疾患を有するヒトまたは動物に存在する、請求項28に記載の方法。
- 前記疾患または症状が、アルツハイマー病、ダウン症候群に付随する若年性アルツハイマー病、SAAアミロイド症、遺伝性アイスランド症候群、多発性骨髄腫、海綿状脳症(狂牛病、ヒツジのスクレーピーおよびミンクの海綿状脳症を含む)、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、クロイツフェルトヤコブ病、ゲルストマン-シュトラウスラー-シャインカー症候群、クールー、致死性家族性不眠症、慢性消耗性症候群、家族性アミロイド性多発性神経障害、前側頭性痴呆、II型糖尿病、全身性アミロイド症、血清アミロイド症、イギリス型家族性痴呆、デンマーク型家族性痴呆、黄斑変性および脳血管性アミロイド症から成る群から選択される、請求項28に記載の方法。
- 前記疾患がアルツハイマー病である、請求項28に記載の方法。
- 前記組成物が、脊髄内、硬膜下腔内、経口、経皮、肺、静脈内、皮下、鼻内、動脈内、頭蓋内、皮内、腹腔内、筋肉内、直腸および頬内投与から成る群から選択される方法によって投与される、請求項28に記載の方法。
- 脳の炎症を防ぐために有効な量で抗炎症剤を対象に投与する工程(B)をさらに含む、請求項28に記載の方法。
- 工程(B)が、神経の炎症を減少させるために治療的に有効な量で金または金含有化合物を対象に投与することを含む、請求項41に記載の方法。
- コロイド金調製物が工程(B)で投与される、請求項42に記載の方法。
- 前記抗炎症剤が前記モノクローナル抗体と併用される、請求項41に記載の方法。
- 前記抗炎症剤が前記モノクローナル抗体から分離されている、請求項41に記載の方法。
- アミロイド沈着神経組織を特徴とする疾患または症状をヒトまたは動物で治療する方法であって、アミロイド原線維形成の一因となるヒトおよび動物で生じる前原線維凝集物のエピトープにモノクローナル抗体を結合させる工程(A)を含み、ここで前記アミロイド原線維が実質的に前記エピトープを含まない前記治療方法。
- 工程Aが、前記モノクローナル抗体が工程Aにしたがって結合できるように治療的に有効な量または予防量の抗体を対象に投与することを含む、請求項46に記載の方法。
- 前記モノクローナル抗体が、ヒトまたは動物のアミロイド原線維形成の一因となる前原線維凝集物の配座エピトープと結合し、前記モノクローナル抗体が、Aβおよび他のアミロイドのオリゴマー配座によって優先的に表示される配座依存エピトープに対して特異的である、請求項46に記載の方法。
- 前記前原線維凝集物が約1kDaから約100,000,000kDaの範囲の分子量を有する、請求項46に記載の方法。
- 前記前原線維凝集物が5つのモノマーを含む、請求項46に記載の方法。
- 前記前原線維凝集物が8つのモノマーを含む、請求項46に記載の組成物。
- 前記前原線維凝集物が有害種を含む、請求項46に記載の方法。
- 前記モノクローナル抗体が前記前原線維凝集物の有害性を減少させるために有効である、請求項46に記載の方法。
- アミロイド原線維が前記エピトープを実質的に含まない、請求項46に記載の方法。
- 前記前原線維凝集物が有害種を含む、請求項46に記載の方法。
- 前記前原線維凝集物が、アミロイド沈着を特徴とする疾患を有するヒトまたは動物に存在する、請求項46に記載の方法。
- 前記疾患または症状が、アルツハイマー病、ダウン症候群に付随する若年性アルツハイマー病、SAAアミロイド症、遺伝性アイスランド症候群、多発性骨髄腫、海綿状脳症(狂牛病、ヒツジのスクレーピーおよびミンクの海綿状脳症を含む)、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、クロイツフェルトヤコブ病、ゲルストマン-シュトラウスラー-シャインカー症候群、クールー、致死性家族性不眠症、慢性消耗性症候群、家族性アミロイド性多発性神経障害、前側頭性痴呆、II型糖尿病、全身性アミロイド症、血清アミロイド症、イギリス型家族性痴呆、デンマーク型家族性痴呆、黄斑変性および脳血管性アミロイド症から成る群から選択される、請求項46に記載の方法。
- 前記疾患または症状がアルツハイマー病である、請求項46に記載の方法。
- 前記組成物が、脊髄内、硬膜下腔内、経口、経皮、肺、静脈内、皮下、鼻内、動脈内、頭蓋内、皮内、腹腔内、筋肉内、直腸および頬内投与から成る群から選択される方法によって投与される、請求項46に記載の方法。
- 脳の炎症を防ぐために有効な量で抗炎症剤を対象に投与する工程(B)をさらに含む、請求項46に記載の方法。
- 工程(B)が、神経の炎症を減少させるために治療的に有効な量で金または金含有化合物を対象に投与することを含む、請求項60に記載の方法。
- コロイド金調製物が工程(B)で投与される、請求項61に記載の方法。
- 前記抗炎症剤が前記モノクローナル抗体と併用される、請求項62に記載の方法。
- 前記抗炎症剤が前記モノクローナル抗体から分離されている、請求項63に記載の方法。
- ヒトおよび動物で生じる、アミロイド原線維形成の一因となる前原線維凝集物の配座エピトープを得る工程(A)を含むモノクローナル抗体の製造方法。
- 工程Aが、ヒトまたは動物から前記モノクローナル抗体を回収することを含む、請求項65に記載の方法。
- ヒトまたは動物で生じ、アミロイド原線維形成の一因となる前原線維凝集物のエピトープを含む組成物ヒトまたは動物に投与する工程(A)を含み、ここで前記アミロイド原線維が実質的に前記エピトープを含まない、モノクローナル抗体の製造方法。
- 工程Aが、ヒトまたは動物から前記モノクローナル抗体を回収することを含む、請求項67に記載の方法。
- 神経組織のアミロイド沈着の形成を特徴とする疾患または症状をヒトまたは動物で診断する方法であって、前記方法が、ヒトまたは動物の組織若しくは液体とモノクローナル抗体を含むかまたはモノクローナル抗体から成る組成物とを一緒にする工程(A)を含み、ここで前記モノクローナル抗体が、アミロイド原線維形成の一因となる前原線維凝集物の配座エピトープと結合する抗体である前記診断方法。
- 前記疾患または症状が、アルツハイマー病、ダウン症候群に付随する若年性アルツハイマー病、SAAアミロイド症、遺伝性アイスランド症候群、多発性骨髄腫、海綿状脳症(狂牛病、ヒツジのスクレーピーおよびミンクの海綿状脳症を含む)、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、クロイツフェルトヤコブ病、ゲルストマン-シュトラウスラー-シャインカー症候群、クールー、致死性家族性不眠症、慢性消耗性症候群、家族性アミロイド性多発性神経障害、前側頭性痴呆、II型糖尿病、全身性アミロイド症、血清アミロイド症、イギリス型家族性痴呆、デンマーク型家族性痴呆、黄斑変性および脳血管性アミロイド症から成る群から選択される、請求項69に記載の方法。
- 前記疾患または症状がアルツハイマー病である、請求項69に記載の方法。
- 前記組織または液体が脳脊髄液である、請求項69に記載の方法。
- 神経組織のアミロイド沈着の形成を特徴とする疾患または症状をヒトまたは動物で診断する方法であって、前記方法が、ヒトまたは動物の組織若しくは液体と、アミロイド原線維形成の一因となるヒトまたは動物で生じる前原線維凝集物のエピトープと結合するモノクローナル抗体を含む組成物とを一緒にする工程(A)を含み、ここで前記アミロイド原線維は実質的に前記エピトープを含まない前記診断方法。
- 前記疾患または症状が、アルツハイマー病、ダウン症候群に付随する若年性アルツハイマー病、SAAアミロイド症、遺伝性アイスランド症候群、多発性骨髄腫、海綿状脳症(狂牛病、ヒツジのスクレーピーおよびミンクの海綿状脳症を含む)、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、クロイツフェルトヤコブ病、ゲルストマン-シュトラウスラー-シャインカー症候群、クールー、致死性家族性不眠症、慢性消耗性症候群、家族性アミロイド性多発性神経障害、前側頭性痴呆、II型糖尿病、全身性アミロイド症、血清アミロイド症、イギリス型家族性痴呆、デンマーク型家族性痴呆、黄斑変性および脳血管性アミロイド症から成る群から選択される、請求項73に記載の方法。
- 前記疾患または症状がアルツハイマー病である、請求項73に記載の方法。
- 前記組織または液体が脳脊髄液である、請求項73に記載の方法。
- ヒトまたは動物で生じ、アミロイド原線維形成の一因となる前原線維凝集物の配座エピトープと結合するモノクローナル抗体から成るかまたは該モノクローナル抗体を含む組成物を含む、ヒトまたは動物の中枢神経系のアミロイド沈着を特徴とする疾患または症状の検出に有用な診断キット。
- 前記モノクローナル抗体が、Aβおよび他のアミロイドのオリゴマー配座によって優先的に表示される配座依存エピトープに対して特異的である、請求項77に記載のキット。
- アミロイド原線維形成の一因となる前原線維凝集物のエピトープと結合するモノクローナル抗体を含む単離された組成物を含む、ヒトまたは動物の中枢神経系のアミロイド沈着を特徴とする疾患または症状の検出に有用な診断キット。
- 前記モノクローナル抗体が、Aβおよび他のアミロイドのオリゴマー配座によって優先的に表示される配座依存エピトープに対して特異的である、請求項79に記載のキット。
- 以下の工程を含む、アルツハイマー病及び/又はヒトまたは動物で脳の炎症を惹起するまた別のアミロイド疾患を治療または予防する方法:
(A)請求項1のモノクローナル抗体の治療的に有効な量を対象に投与する工程;および
(B)脳の炎症を防ぐために有効な量で抗炎症剤を対象に投与する工程。 - 工程(B)が、神経の炎症を減少させるために治療的に有効な量で金または金含有化合物を対象に投与することを含む、請求項81に記載の方法。
- コロイド金調製物が工程(B)で投与される、請求項81に記載の方法。
- 前記抗炎症剤が前記モノクローナル抗体と併用される、請求項81に記載の方法。
- 前記抗炎症剤が前記モノクローナル抗体から分離されている、請求項81に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US50232603P | 2003-09-12 | 2003-09-12 | |
| PCT/US2004/029946 WO2005025516A2 (en) | 2003-09-12 | 2004-09-13 | Monoclonal antibodies specific for conformational epitopes of prefibrillar aggregates |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007527865A true JP2007527865A (ja) | 2007-10-04 |
| JP2007527865A5 JP2007527865A5 (ja) | 2007-11-15 |
Family
ID=34312378
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006526390A Pending JP2007527865A (ja) | 2003-09-12 | 2004-09-13 | 種々の配列を有するタンパク質から形成されたアミロイドに共通の高分子量凝集中間体に特異的なモノクローナル抗体 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20070110750A1 (ja) |
| EP (1) | EP1660533A4 (ja) |
| JP (1) | JP2007527865A (ja) |
| AU (1) | AU2004272112A1 (ja) |
| CA (1) | CA2538076A1 (ja) |
| WO (1) | WO2005025516A2 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013159596A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Nihon Univ | β−アミロイド前駆体タンパク質のマイクロ凝集体に特異的なモノクローナル抗体 |
| JP7448174B2 (ja) | 2015-11-09 | 2024-03-12 | ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア | アミロイドベータ中間領域エピトープおよびそれに対する立体配座選択的抗体 |
| JP7452829B2 (ja) | 2015-11-09 | 2024-03-19 | ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア | アミロイドベータのエピトープおよびそれに対する抗体 |
Families Citing this family (60)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2002003911A2 (en) | 2000-07-07 | 2002-01-17 | Lars Lannfelt | Prevention and treatment of alzheimer's disease |
| US20110200609A1 (en) * | 2002-09-12 | 2011-08-18 | The Regents Of The University Of California | Monoclonal antibodies specific for pathological amyloid aggregates common to amyloids formed from proteins of differing sequence |
| WO2010012004A2 (en) * | 2008-07-25 | 2010-01-28 | The Regents Of The University Of California | Monoclonal antibodies specific for pathological amyoid aggregates common to amyloids formed from proteins of differing sequence |
| WO2010011999A2 (en) * | 2008-07-25 | 2010-01-28 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for eliciting an amyloid-selective immune response |
| DE10303974A1 (de) | 2003-01-31 | 2004-08-05 | Abbott Gmbh & Co. Kg | Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
| SE0401601D0 (sv) * | 2004-06-21 | 2004-06-21 | Bioarctic Neuroscience Ab | Protofibril specific antibodies and uses thereof |
| US7955812B2 (en) * | 2004-07-19 | 2011-06-07 | The General Hospital Corporation | Methods of diagnosing alzheimer's disease by detecting antibodies to cross-linked β-amyloid oligomers |
| SG190665A1 (en) | 2004-07-30 | 2013-06-28 | Rinat Neuroscience Corp | Antibodies directed against amyloid-beta peptide and methods using same |
| KR20070094890A (ko) | 2004-10-25 | 2007-09-27 | 머크 앤드 캄파니 인코포레이티드 | 안티 addl 항체 및 그 용도 |
| US7731962B2 (en) | 2005-02-14 | 2010-06-08 | Merck & Co., Inc. | Anti-ADDL monoclonal antibody and use thereof |
| US8420093B2 (en) | 2005-02-14 | 2013-04-16 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Anti-ADDL monoclonal antibody and use thereof |
| PE20061323A1 (es) | 2005-04-29 | 2007-02-09 | Rinat Neuroscience Corp | Anticuerpos dirigidos contra el peptido amiloide beta y metodos que utilizan los mismos |
| CN107929731A (zh) * | 2005-11-04 | 2018-04-20 | 健泰科生物技术公司 | 利用补体途径抑制剂治疗眼部疾病 |
| US8497072B2 (en) | 2005-11-30 | 2013-07-30 | Abbott Laboratories | Amyloid-beta globulomer antibodies |
| EP1954718B1 (en) | 2005-11-30 | 2014-09-03 | AbbVie Inc. | Anti-a globulomer antibodies, antigen-binding moieties thereof, corresponding hybridomas, nucleic acids, vectors, host cells, methods of producing said antibodies, compositions comprising said antibodies, uses of said antibodies and methods of using said antibodies |
| BRPI0619748B8 (pt) * | 2005-12-12 | 2021-05-25 | Ac Immune Sa | anticorpo monoclonal, polinucleotídeo, composição, mistura, uso de um anticorpo monoclonal ou uma parte funcional do mesmo, método para preparar uma composição farmacêutica, linhagem celular de hibridoma isolado, método de diagnóstico de uma doença ou condição associada a amilóide em um paciente, método para diagnosticar uma predisposição para uma doença ou condição, método para monitorar doença residual mínima, método para prever a responsividade de um paciente e kits de teste |
| JP5033868B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2012-09-26 | バイオアークティック ニューロサイエンス アーベー | 改良型プロトフィブリル選択的抗体及びその使用 |
| GB0611708D0 (en) * | 2006-06-14 | 2006-07-26 | Common Services Agency | Novel antibodies against prion protein and uses thereof |
| WO2008011348A2 (en) | 2006-07-14 | 2008-01-24 | Ac Immune S.A. | Humanized antibody against amyloid beta |
| ATE426174T1 (de) * | 2006-07-28 | 2009-04-15 | Vista Ventures Gmbh | Verfahren zum nachweis der amyloid-beta oligomere in kírperflussigkeiten |
| US8455626B2 (en) | 2006-11-30 | 2013-06-04 | Abbott Laboratories | Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies |
| WO2008143708A2 (en) * | 2006-12-07 | 2008-11-27 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Methods and materials related to anti-amyloid antibodies |
| ES2610474T3 (es) | 2007-01-11 | 2017-04-27 | Michael Bacher | Diagnóstico y tratamiento de la enfermedad de Alzheimer y otras enfermedades neurodegenerativas causantes de demencia |
| US8895004B2 (en) | 2007-02-27 | 2014-11-25 | AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG | Method for the treatment of amyloidoses |
| AU2008220785B2 (en) | 2007-03-01 | 2013-02-21 | Vivoryon Therapeutics N.V. | New use of glutaminyl cyclase inhibitors |
| US20090022728A1 (en) * | 2007-03-09 | 2009-01-22 | Rinat Neuroscience Corporation | Methods of treating ophthalmic diseases |
| EP2865670B1 (en) | 2007-04-18 | 2017-01-11 | Probiodrug AG | Thiourea derivatives as glutaminyl cyclase inhibitors |
| US8048420B2 (en) * | 2007-06-12 | 2011-11-01 | Ac Immune S.A. | Monoclonal antibody |
| DK2170389T3 (en) * | 2007-06-12 | 2015-01-19 | Ac Immune Sa | Humanized antibodies against amyloid beta |
| US8613923B2 (en) | 2007-06-12 | 2013-12-24 | Ac Immune S.A. | Monoclonal antibody |
| ES2609918T3 (es) * | 2007-10-05 | 2017-04-25 | Genentech, Inc. | Uso de anticuerpo anti-amiloide beta en enfermedades oculares |
| SI2238166T1 (sl) | 2007-10-05 | 2014-03-31 | Genentech, Inc. | Uporaba protitelesa proti amiloidu beta pri očesnih bolezni |
| ME01026B (me) * | 2007-11-16 | 2012-10-20 | Univ Rockefeller | Antitijela specifična za protofibrilni oblik beta-amiloid proteina |
| BRPI0821949B1 (pt) | 2007-12-28 | 2022-12-06 | University Of Tennessee Research Foundation | Anticorpos ou fragmentos de ligação ao antígeno destes, seus usos, seu método de preparação, suas composições farmacêuticas, e hibridomas |
| US8614297B2 (en) | 2008-12-22 | 2013-12-24 | Hoffmann-La Roche Inc. | Anti-idiotype antibody against an antibody against the amyloid β peptide |
| WO2010129674A2 (en) | 2009-05-05 | 2010-11-11 | New York University | Immunotherapy targeting of the shared abnormal conformational state of amyloidogenic peptides/proteins |
| CA2772488C (en) | 2009-09-11 | 2018-04-17 | Probiodrug Ag | Heterocyclic derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase |
| ES2586231T3 (es) | 2010-03-03 | 2016-10-13 | Probiodrug Ag | Inhibidores de glutaminil ciclasa |
| JP5688745B2 (ja) | 2010-03-10 | 2015-03-25 | プロビオドルグ エージー | グルタミニルシクラーゼ(qc、ec2.3.2.5)の複素環阻害剤 |
| US8987419B2 (en) | 2010-04-15 | 2015-03-24 | AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG | Amyloid-beta binding proteins |
| US8541596B2 (en) | 2010-04-21 | 2013-09-24 | Probiodrug Ag | Inhibitors |
| CA2806909C (en) | 2010-07-30 | 2019-12-17 | Ac Immune S.A. | Safe and functional humanized antibodies |
| EP3533803B1 (en) | 2010-08-14 | 2021-10-27 | AbbVie Inc. | Anti-amyloid-beta antibodies |
| JP6050264B2 (ja) | 2011-03-16 | 2016-12-21 | プロビオドルグ エージー | グルタミニルシクラーゼの阻害剤としてのベンゾイミダゾール誘導体 |
| GB201113570D0 (en) * | 2011-08-05 | 2011-09-21 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Vaccine |
| PE20170768A1 (es) | 2014-07-10 | 2017-07-04 | Eisai Randd Man Co Ltd | Anticuerpos de union a protofibrillas ab mejorados |
| US10464999B2 (en) | 2015-01-28 | 2019-11-05 | Prothena Biosciences Limited | Anti-transthyretin antibodies |
| US10633433B2 (en) | 2015-01-28 | 2020-04-28 | Prothena Biosciences Limited | Anti-transthyretin antibodies |
| US9879080B2 (en) | 2015-01-28 | 2018-01-30 | Prothena Biosciences Limited | Anti-transthyretin antibodies |
| CN108350051A (zh) | 2015-11-09 | 2018-07-31 | 英属哥伦比亚大学 | 淀粉样蛋白β中的N-末端表位及其构象选择性抗体 |
| EP3484919A4 (en) | 2016-07-18 | 2020-03-04 | The University of British Columbia | ANTI-BETA-AMYLOID ANTIBODIES |
| US10870709B2 (en) | 2016-07-22 | 2020-12-22 | New York University | Specific murine and humanized monoclonal antibodies detecting pathology associated secondary structure changes in proteins and peptides |
| US20180125920A1 (en) | 2016-11-09 | 2018-05-10 | The University Of British Columbia | Methods for preventing and treating A-beta oligomer-associated and/or -induced diseases and conditions |
| US12286469B2 (en) | 2017-07-18 | 2025-04-29 | The University Of British Columbia | Humanized antibodies binding to amyloid-beta (A-beta) |
| DK3461819T3 (da) | 2017-09-29 | 2020-08-10 | Probiodrug Ag | Inhibitorer af glutaminylcyklase |
| CN111315213B (zh) | 2017-10-06 | 2023-09-12 | 普罗塞纳生物科学有限公司 | 抗甲状腺素运载蛋白抗体 |
| SG11202002490UA (en) | 2017-10-06 | 2020-04-29 | Prothena Biosciences Ltd | Methods of detecting transthyretin |
| WO2019108689A1 (en) | 2017-11-29 | 2019-06-06 | Prothena Biosciences Limited | Lyophilized formulation of a monoclonal antibody against transthyretin |
| US20220260593A1 (en) * | 2019-06-13 | 2022-08-18 | Michael Sierks | Targets and methods of diagnosing, monitoring and treating frontotemporal dementia |
| CN113308439B (zh) * | 2020-11-06 | 2023-05-05 | 华中科技大学 | 分泌人淀粉样蛋白-β单克隆抗体的杂交瘤细胞株及其应用 |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5688651A (en) * | 1994-12-16 | 1997-11-18 | Ramot University Authority For Applied Research And Development Ltd. | Prevention of protein aggregation |
| US6743427B1 (en) * | 1997-12-02 | 2004-06-01 | Neuralab Limited | Prevention and treatment of amyloidogenic disease |
| US6750324B1 (en) * | 1997-12-02 | 2004-06-15 | Neuralab Limited | Humanized and chimeric N-terminal amyloid beta-antibodies |
| US6761888B1 (en) * | 2000-05-26 | 2004-07-13 | Neuralab Limited | Passive immunization treatment of Alzheimer's disease |
| US6787637B1 (en) * | 1999-05-28 | 2004-09-07 | Neuralab Limited | N-Terminal amyloid-β antibodies |
| UA81743C2 (uk) * | 2000-08-07 | 2008-02-11 | Центокор, Инк. | МОНОКЛОНАЛЬНЕ АНТИТІЛО ЛЮДИНИ, ЩО СПЕЦИФІЧНО ЗВ'ЯЗУЄТЬСЯ З ФАКТОРОМ НЕКРОЗУ ПУХЛИН АЛЬФА (ФНПα), ФАРМАЦЕВТИЧНА КОМПОЗИЦІЯ, ЩО ЙОГО МІСТИТЬ, ТА СПОСІБ ЛІКУВАННЯ РЕВМАТОЇДНОГО АРТРИТУ |
| SE0401601D0 (sv) * | 2004-06-21 | 2004-06-21 | Bioarctic Neuroscience Ab | Protofibril specific antibodies and uses thereof |
-
2004
- 2004-09-13 JP JP2006526390A patent/JP2007527865A/ja active Pending
- 2004-09-13 AU AU2004272112A patent/AU2004272112A1/en not_active Abandoned
- 2004-09-13 CA CA002538076A patent/CA2538076A1/en not_active Abandoned
- 2004-09-13 EP EP04788729A patent/EP1660533A4/en not_active Withdrawn
- 2004-09-13 US US10/572,001 patent/US20070110750A1/en not_active Abandoned
- 2004-09-13 WO PCT/US2004/029946 patent/WO2005025516A2/en active Application Filing
Non-Patent Citations (4)
| Title |
|---|
| JPN6010040282, GOLDSTEINS, G., et al., "Exposure of cryptic epitopes on transthyretin only in amyloid and in amyloidogenic muitants", Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 199903, Vol.96, p.3108−3113 * |
| JPN6010040284, HRNCIC, R., et al., "Antibody−ediated Resolution of Light Chain−Associated Amyloid Deposits", American Journal of Pathology, 200010, Vol.157, No.4, p.1239−1246 * |
| JPN6010040286, O’NUALLAIN, B., et al., "Conformational Abs recognizing a generic amyloid fibril epitope", Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 20020205, Vol.99, No.3, p.1485−1490 * |
| JPN6010040287, LAMBERT, M.P., et al., "Vaccination with soluble Aβ oligomers generates toxicity−neutralizing antibodies", Journal of Neurochemistry, 200111, Vol.79, No.3, p.595−605 * |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013159596A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Nihon Univ | β−アミロイド前駆体タンパク質のマイクロ凝集体に特異的なモノクローナル抗体 |
| JP7448174B2 (ja) | 2015-11-09 | 2024-03-12 | ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア | アミロイドベータ中間領域エピトープおよびそれに対する立体配座選択的抗体 |
| JP7452829B2 (ja) | 2015-11-09 | 2024-03-19 | ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア | アミロイドベータのエピトープおよびそれに対する抗体 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20070110750A1 (en) | 2007-05-17 |
| EP1660533A2 (en) | 2006-05-31 |
| WO2005025516A2 (en) | 2005-03-24 |
| AU2004272112A1 (en) | 2005-03-24 |
| WO2005025516A3 (en) | 2005-07-28 |
| EP1660533A4 (en) | 2009-10-21 |
| CA2538076A1 (en) | 2005-03-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2007527865A (ja) | 種々の配列を有するタンパク質から形成されたアミロイドに共通の高分子量凝集中間体に特異的なモノクローナル抗体 | |
| EP1578361B1 (en) | Immunogens and corresponding antibodies specific for high molecular weight aggregation intermediates common to amyloids formed from proteins of differing sequence | |
| US9535076B2 (en) | Methods and compositions for eliciting an amyloid-selective immune response | |
| US20110020237A1 (en) | Compositions and Methods for Inhibiting Drusen Formation and for Diagnosing or Treating Drusen-Related Disorders | |
| RU2390350C2 (ru) | Активная иммунизация для создания антител к растворимому а-бета | |
| US20110200609A1 (en) | Monoclonal antibodies specific for pathological amyloid aggregates common to amyloids formed from proteins of differing sequence | |
| JP5580504B2 (ja) | アミロイド形成疾患の予防および処置 | |
| US9834582B2 (en) | Immunotherapy targeting of the shared abnormal conformational state of amyloidogenic peptides/proteins | |
| WO2010012004A2 (en) | Monoclonal antibodies specific for pathological amyoid aggregates common to amyloids formed from proteins of differing sequence | |
| US11332506B2 (en) | Immunotherapeutic modulation of amyloidogenic disease using non-fibrillogenic, non-amyloidogenic polymerized proteins and peptides | |
| PL202706B1 (pl) | Kompozycja farmaceutyczna i zastosowanie immunogennego środka połączonego z cząsteczką nośnika | |
| EP1910829A2 (en) | Prevention and treatment of synucleinopathic and amyloidogenic disease | |
| US9757398B2 (en) | Prevention and treatment of alzheimer's disease by amyloid beta peptide and sphin-gosine-1-phosphate | |
| JP2011201902A (ja) | 可溶性A−βに対する抗体を生成させるための能動免疫 | |
| MXPA00005426A (en) | Prevention and treatment of amyloidogenic disease |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070913 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070913 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101020 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101027 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110322 |