JP2007265135A - Data management server and communication system - Google Patents
Data management server and communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007265135A JP2007265135A JP2006090693A JP2006090693A JP2007265135A JP 2007265135 A JP2007265135 A JP 2007265135A JP 2006090693 A JP2006090693 A JP 2006090693A JP 2006090693 A JP2006090693 A JP 2006090693A JP 2007265135 A JP2007265135 A JP 2007265135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user data
- communication terminal
- data
- management server
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 148
- 238000013523 data management Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 101100480512 Caenorhabditis elegans tag-51 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100048435 Caenorhabditis elegans unc-18 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信端末によって利用されるデータをサーバで管理する技術に関する。 The present invention relates to a technique for managing data used by a communication terminal by a server.
サーバ上に存在するリソースをネットワークで接続された通信端末が利用する様々なシステムが存在する。たとえば、サーバ上にプロジェクトの設計書データが格納されており、プロジェクトの各メンバーは、各自のパソコンからこのサーバにアクセスして設計書データを利用するのである。 There are various systems in which resources existing on a server are used by communication terminals connected via a network. For example, project design document data is stored on a server, and each member of the project accesses the server from his / her personal computer and uses the design document data.
また、ハードディスクなどの記憶手段を持たず、OSなど最低限の機能のみが組み込まれたThinクライアントが存在する。この通信端末においては、サーバ上に存在するプログラムやデータを利用することで、各種の処理を実行するようにしている。 In addition, there is a thin client that does not have a storage unit such as a hard disk and incorporates only a minimum function such as an OS. In this communication terminal, various processes are executed by using programs and data existing on the server.
これらのシステムを運用する上で、データの整合性をとるためのルール決めが必要である。たとえば、複数の者が同時に同じデータにアクセスし、同じデータを編集したとする。この場合、各自が編集データをサーバにアップロードすると、いずれかの者が編集したデータが失われる可能性がある。 In order to operate these systems, it is necessary to determine rules for ensuring data consistency. For example, assume that a plurality of persons access the same data at the same time and edit the same data. In this case, if each person uploads the edited data to the server, the data edited by any one of them may be lost.
そこで、一般には、ある者によってデータが参照されている場合、他の者は、リードオンリーで当該データを参照できるように設定される。これにより、複数の者が同じデータを編集するという問題を回避できる。 Therefore, in general, when data is referred to by a certain person, the other person is set so that the data can be referred to by read-only. Thereby, the problem that a plurality of persons edit the same data can be avoided.
また、サーバ上のデータを共有するシステムでは、認証が行われる場合が多い。たとえば、サーバ上のデータが機密情報である場合には、第1にデータのアクセスを制限する必要がある。そこで、サーバ上のデータにアクセスするためには、パスワードの認証や、IDタグなどを用いた認証技術が利用されている。 Also, authentication is often performed in a system that shares data on a server. For example, when the data on the server is confidential information, it is first necessary to restrict data access. Therefore, in order to access data on the server, password authentication or authentication technology using an ID tag or the like is used.
また、正当に認証を受けたユーザがサーバ上のデータを利用している場合であっても、そのユーザがデータを参照している端末から離れてしまうとセキュリティ上問題が生じる。権限を持たないユーザによって不正にデータが利用される可能性があるからである。そこで、下記特許文献1では、認証情報が格納されたRFIDを端末に装着することによって認証処理を行うようにしている。ユーザは、端末から離れるときには認証情報が格納されたRFIDを持ち去るようにし、これにより他の者がデータを不正利用できないようにしているのである。
Even if a user who has been properly authenticated uses data on the server, a security problem arises if the user leaves the terminal referring to the data. This is because there is a possibility that data may be used illegally by an unauthorized user. Therefore, in
上述したように、共有データを複数の者がアクセスする場合には、リードオンリー設定を行うことで、データの整合性を維持することができる。しかし、多くのユーザが、データを共有している場合、各自がデータを利用するタイミングが重なりあうと、データの利用効率が悪くなるという問題がある。また、このような排他制御は、アプリケーションプログラムにより行われている。たとえば、ワープロソフトや表計算ソフトは、共有データに対する排他制御を行い、データの整合性を維持するようにしている。しかし、これらの方法は、排他制御がアプリケーションに依存している。つまり、データを利用するアプリケーションが排他制御を行うため、あくまでもアプリケーションに閉じた機能であり、拡張性や柔軟性はあまり期待できない。 As described above, when a plurality of persons access shared data, data consistency can be maintained by performing read-only settings. However, when many users share data, there is a problem that data use efficiency deteriorates if the timings at which the respective users use the data overlap. Such exclusive control is performed by an application program. For example, word processor software and spreadsheet software perform exclusive control on shared data so as to maintain data consistency. However, in these methods, the exclusive control depends on the application. In other words, since the application using data performs exclusive control, it is a function closed to the application to the end, and expandability and flexibility cannot be expected so much.
上記特許文献1の技術は、データの保護を図る上で効果はあるが、基本的には、WEBデータなどの参照を基本とするデータに対する管理技術である。したがって、複数のユーザによってデータが編集されるという課題が存在しないので、認証が成功すれば複数のユーザに対してデータアクセス許可を行うものである。
The technique disclosed in
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、データの整合性を維持しつつ、通信端末によってサーバ上のデータが効率よく利用されることを可能とする技術を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a technique that enables data on a server to be efficiently used by a communication terminal while maintaining data consistency.
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、ユーザデータを蓄積する手段と、ネットワークを介して一の通信端末から前記ユーザデータの転送要求を受けたとき、前記ユーザデータが他の通信端末に使用されている場合には、前記一の通信端末に前記ユーザデータが使用中であることを通知し、前記ユーザデータが使用されていない場合には、ダウンロードコネクションを確立して前記一の通信端末に前記ユーザデータを転送する制御手段と、を備え、前記制御手段は前記他の通信端末による前記ユーザデータの使用が終了したとき、前記一の通信端末に対して前記ユーザデータが使用可能となったことを通知することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
請求項2記載の発明は、データ管理サーバに蓄積されているユーザデータをネットワークを介して接続された通信端末が使用する通信システムであって、前記データ管理サーバは、一の通信端末から前記ユーザデータの転送要求を受けたとき、前記ユーザデータが他の通信端末に使用されている場合には、前記一の通信端末に前記ユーザデータが使用中であることを通知し、前記ユーザデータが使用されていない場合には、ダウンロードコネクションを確立して前記一の通信端末に前記ユーザデータを転送する制御手段、を備え、前記制御手段は前記他の通信端末による前記ユーザデータの使用が終了したとき、前記一の通信端末に対して前記ユーザデータが使用可能となったことを通知することを特徴とする。
The invention according to
請求項3記載の発明は、請求項2に記載の通信システムにおいて、前記一の通信端末は、前記ダウンロードコネクションを利用して前記ユーザデータをダウンロードした後、前記データ管理サーバに対して前記ユーザデータが使用中である旨の排他情報を送信することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the communication system according to the second aspect, after the one communication terminal downloads the user data using the download connection, the user data is transmitted to the data management server. The exclusive information indicating that is in use is transmitted.
請求項4記載の発明は、請求項2に記載の通信システムにおいて、各通信端末は、前記データ管理サーバから転送された前記ユーザデータの使用が終了したとき、前記ユーザデータを消去することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the communication system according to the second aspect, each communication terminal erases the user data when the use of the user data transferred from the data management server is completed. And
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の通信システムにおいて、各通信端末は、前記ユーザデータを消去する前に、アップロードコネクションを確立して前記ユーザデータを前記データ管理サーバに転送することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the communication system according to the fourth aspect, each communication terminal establishes an upload connection and transfers the user data to the data management server before erasing the user data. It is characterized by.
請求項6記載の発明は、請求項5に記載の通信システムにおいて、前記一の通信端末は、前記アップロードコネクションを利用して前記ユーザデータをアップロードした後、前記データ管理サーバに対して前記ユーザデータの使用が終了したことを示す情報を送信することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the communication system according to the fifth aspect, after the one communication terminal uploads the user data using the upload connection, the user data is transmitted to the data management server. It is characterized by transmitting information indicating that the use of has been completed.
本発明においては、データ管理サーバが一の通信端末からユーザデータの転送要求を受けたとき、ユーザデータが他の通信端末に使用されていれば、一の通信端末にユーザデータが使用中であることを通知し、他の通信端末によるユーザデータの使用が終了したとき、一の通信端末に対してユーザデータが使用可能となったことを通知する。これにより、複数のユーザによって、ユーザデータが同時に更新されるといった問題を回避できる。また、他のユーザによる使用が完了したことが通知されるので、ユーザデータの利用効率を向上させることができる。また、ユーザデータに対する排他制御を行う処理とは別にダウンロード用のコネクションを確立してユーザデータを転送するので、排他制御とダウンロード処理とを異なるプロトコルで制御することが可能であり、拡張性、柔軟性に高いデータ管理技術となっている。 In the present invention, when the data management server receives a user data transfer request from one communication terminal, if the user data is used by another communication terminal, the user data is being used by the one communication terminal. When the use of user data by another communication terminal is terminated, the fact that the user data is available is notified to one communication terminal. Thereby, the problem that user data is simultaneously updated by a plurality of users can be avoided. In addition, since it is notified that the use by another user has been completed, the utilization efficiency of user data can be improved. In addition to the process of performing exclusive control on user data, a connection for download is established and user data is transferred. Therefore, it is possible to control exclusive control and download processing with different protocols. Data management technology.
また、通信端末は、データ管理サーバから転送されたユーザデータの使用が終了したときユーザデータを消去するので、認証されたユーザによる作業が終了した後、ダウンロードしているユーザデータが不正に使用されることはない。 In addition, the communication terminal erases the user data when the use of the user data transferred from the data management server is finished, so that the downloaded user data is illegally used after the work by the authenticated user is finished. Never happen.
また、通信端末は、ユーザデータを消去する前に、ユーザデータをデータ管理サーバに転送する。したがって、データのセキュリティを維持しつつ、最新のデータをデータ管理サーバにおいて維持することが可能である。 Further, the communication terminal transfers the user data to the data management server before erasing the user data. Therefore, it is possible to maintain the latest data in the data management server while maintaining data security.
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態に係る通信システムの全体図である。この通信システムは、たとえばオフィスに導入され、オフィスで働く各社員がネットワーク上に存在するデータを共用する場合に利用される。この通信システムは、図に示すように、オフィスに設置されたLAN1と、このLAN1に接続されたデータ管理サーバ2と、各社員が利用する通信端末3,3・・・とを備えて構成される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall view of a communication system according to the present embodiment. This communication system is installed, for example, in an office, and is used when employees working in the office share data existing on the network. As shown in the figure, this communication system includes a
LAN1は、有線のLANであってもよいし、無線LANであってもよい。通信端末3は、本実施の形態においては、ハードディスクなどの大容量の記憶装置を持たず、OS(Operation System)など最低限の機能が組み込まれたThinクライアントである。もちろん、ハードディスクを備えた一般のパソコンなどを利用してもよい。
The
図2は、データ管理サーバ2および通信端末3のブロック図である。データ管理サーバ2は、制御部21、通信部22、記憶装置23を備えている。制御部21は、データ管理サーバ2の全体制御を行う処理部であり、CPUやメモリなどのハードウェア資源を備え、各種のアプリケーションプログラムを実行する。通信部22は、イーサネット(登録商標)あるいは無線LANなどのインタフェースであり、通信端末3との間でデータの送受信を行う。記憶装置23は、ハードディスク装置であり、複数のユーザデータ51,51・・・、ユーザデータ管理データベース52を格納している。
FIG. 2 is a block diagram of the
ユーザデータ51は、社員が利用するデータである。社員は、通信端末3を操作して、ユーザデータ51をダウンロードし、ユーザデータ51の参照や編集作業を行う。つまり、通信端末3には、ユーザが利用するデータを保持せず、複数の社員が利用するデータをデータ管理サーバ2で一元管理するようにしている。したがって、記憶装置23には、複数のユーザデータ51,51・・・が格納されている。
表1は、ユーザデータ管理データベース52の登録内容を示す図である。ユーザデータ管理データベース52は、「アカウントID」、「パスワード」、「データ」、「最終更新日時」、「使用状況」という5つのフィールドを備えている。
Table 1 shows the registration contents of the user
「アカウントID」は、オフィスの各社員を識別するIDであり、「パスワード」は、各アカウントIDに設定されたログイン用のパスワードである。「データ」は、各アカウントIDに対応しているデータ名であり、記憶装置23に格納されているユーザデータ51のデータ名(ファイル名)が設定される。「最終更新日時」は、データフィールドに登録されているユーザデータ51が更新された最新の日時であり、「使用状況」は、データフィールドに登録されているユーザデータ51が現在使用中であるかどうかを設定するフラグである。したがって、複数の社員が1つのユーザデータ51を共用している場合には、複数の社員に対応したアカウントIDに対して同一のユーザデータ51が設定されていることになる。
The “account ID” is an ID for identifying each employee in the office, and the “password” is a login password set for each account ID. “Data” is a data name corresponding to each account ID, and a data name (file name) of the
通信端末3は、図に示すように、制御部31、通信部32、メモリ33、モニタ34、操作部35、リーダ36を備えている。制御部31は、通信端末3の全体制御を行う処理部であり、CPUやメモリ33などのハードウェア資源を備えている。通信端末3は、上述したようにハードディスク装置などの大容量の記憶装置を備えていない。したがって、データ管理サーバ2が格納している各種のアプリケーションプログラムやユーザデータ51をメモリ33にダウンロードして処理を実行するのである。通信部32は、イーサネット(登録商標)あるいは無線LANなどのインタフェースであり、データ管理サーバ2との間でデータの送受信を行う。
As shown in the figure, the
リーダ36は、社員が所持しているRFタグ4から情報を読取る装置である。RFタグは、RFID(Radio Frequency Identification)技術を利用した非接触型のICタグである。RFタグ4には、社員のアカウントID、パスワードなどの情報が記録されている。このようにユーザ情報をRFタグ4に記録することで、通信端末3は無線によりユーザ情報を取得することが可能である。したがって、RFタグ4を所持しているユーザが、通信端末3の前に座ることで、非接触でユーザを識別することが可能である。なお、リーダ36をカード読取装置で構成し、社員のID情報をICカードに記録するようにしてもよい。この場合には、社員がICカードをカード読取装置に挿入することで認証が行われる。あるいは、社員が操作部35を操作してアカウントIDやパスワードをキー入力する形態であってもよい。
The
以上の構成の通信システムにおける処理の流れを説明する。図3は、通信端末3、データ管理サーバ2を含めた通信システム全体の処理の流れを示す図である。なお、図3においてデータ管理サーバ2が実行する処理は、制御部21において実行されるデータ管理プログラム(たとえば記憶装置23に格納されている。)による処理である。また、通信端末3が実行する処理は、制御部31において実行されるデータアクセスプログラムによる処理である。ここで、データアクセスプログラムは、データ管理サーバ2からダウンロードして実行される形態であってもよいし、制御部31に組み込まれていても良い。
A flow of processing in the communication system having the above configuration will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating a processing flow of the entire communication system including the
図3では、2つの通信端末3(通信端末3Aおよび3B)とデータ管理サーバ2との間で行われる処理を示している。本実施の形態においては、図に示すように、排他制御、状態管理を行うため、通信端末3A,3B、データ管理サーバ2との間では、SIP(Session Initiation Protocol)を利用した情報交換を行っている。まず、通信端末3Aが、ユーザが所持しているRFタグ4を読み出し、アカウントIDを検出する(ステップS101)。続いて、RFタグ4からパスワードなどのアカウント情報を読み出し(ステップS102)、さらに、データ管理サーバ情報を読み出す(ステップS103)。データ管理サーバ情報は、アクセスするデータ管理サーバに関する情報である。LAN1に複数のデータ管理サーバ2が接続されている場合には、この情報に基づいてアクセスするデータ管理サーバ2を特定する。
FIG. 3 illustrates processing performed between the two communication terminals 3 (
次に、通信端末3Aは、データ管理サーバ2に対してアクセス要求(SUBSCRIBE)を送信する(ステップS104)。データ管理サーバ2はアクセス要求に対して応答する(ステップS105)。
Next, the
ここまでの処理と平行して、あるいはそれより以前に、データ管理サーバ2は、別の通信端末3Bとも通信を行っている。まず、通信端末3Bよりユーザデータ51が使用中であることを示すメッセージがデータ管理サーバ2に通知される(ステップS150)。データ管理サーバ2は、ユーザデータ管理データベース52の使用状況フィールドにユーザデータ51が使用中となったことを示すフラグを設定し、このメッセージに応答する(ステップS151)。
In parallel with the processing up to this point or before that, the
再び、通信端末3Aとの処理に戻る。ステップS104でアクセス要求されたユーザデータ51は、現在、通信端末3Bにより使用されている。このことがステップS150でデータ管理サーバ2に通知されている。つまり、この例では、通信端末3Aは、通信端末3Bが使用しているものと同じユーザデータ51にアクセスしようとしている。したがって、データ管理サーバ2は、通信端末3Aに対して指定されたユーザデータ51が使用中であることを通知する(ステップS106)。通信端末3Aは、この通知に応答し(ステップS107)、モニタ34にユーザデータが使用中である旨のメッセージを表示する(ステップS108)。
Again, the process returns to the
なお、ここでは、通信端末3Aを操作するユーザは、ユーザデータ51を編集したいので、ユーザデータ51が使用中であることが分かると、データが使用可能となるまで待機することにする。ただし、リードオンリーでユーザデータ51を利用するかどうかをユーザに問い合わせ、リードオンリーでよい場合には、ユーザデータ51を転送するようにしてもよい。
Here, the user who operates the
この後、通信端末3Bでは、ユーザデータ51を使用した作業が終了し、通信端末3Bよりデータ管理サーバ2に対して使用終了を示す通知が送信される(ステップS152)。データ管理サーバ2は、ユーザデータ管理データベース52の使用状況フィールドにユーザデータ51が未使用状態となったことを示すフラグを設定し、通信端末3Bに応答する(ステップS153)。さらに、通信端末3Aに対してアクセス要求のとき指定されたユーザデータ51が未使用状態となったことを通知する(ステップS109)。通信端末3Aは、この通知に応答するとともに(ステップS110)、モニタ34にユーザデータ51が使用可能となった旨のメッセージを表示する(ステップS111)。
Thereafter, in the communication terminal 3B, the work using the
通信端末3Aは、続いてデータ管理サーバ2に接続要求を行う(ステップS112)。この接続要求には、RFタグ4から読み出したアカウントID,パスワードなどの情報が含まれる。データ管理サーバ2は、ユーザデータ管理データベース52を参照してパスワードの認証を行い、認証に成功すると、通信端末3Aに応答する(ステップS113)。つまり、ユーザがRFタグ4を所持したまま通信端末3Aの前に座っていると、ユーザデータ51が使用可能となった時点で即座に通信端末3Aがユーザデータ51を使用するための処理を開始するのである。
The
次に、通信端末3Aは、データ管理サーバ2との間でダウンロードコネクションを確立し(ステップS114)、ユーザデータ51のダウンロードを行う(ステップS115)。データ管理サーバ2は、ユーザデータ管理データベース52を参照することで、通信端末3Aに転送するユーザデータ51を特定する。これにより、通信端末3Aにおいてユーザデータ51を編集作業するためのセットアップが行われる。このように、ステップS101からステップS111までの、排他制御処理、状態管理処理に関しては、SIPプロトコルを利用し、実際のデータのダウンロードを行う場合には、別のコネクションを確立するようにしているのである。したがって、ダウンロードコネクションについては、FTPやHTTPなどSIPとは別のプロトコルを利用することが可能である。
Next, the
次に、通信端末3Aは、ユーザデータ51を使用中であることをデータ管理サーバ2に通知する(ステップS116)。このように、排他制御処理、状態管理処理に関しては、SIPのPUBLISHメソッドを利用している。データ管理サーバ2は、ユーザデータ管理データベース52の使用状況フィールドにユーザデータ51が使用中となったことを示すフラグを設定し、通信端末3Aに応答する(ステップS117)。以上の処理により、通信端末3Aを使用するユーザは、自分のアカウントに対応したユーザデータ51を使用可能となる。対応するユーザデータ51が他の通信端末3Bで使用されている場合に、そのメッセージが表示されるので、同一のデータを複数の社員が同時に編集することを防止できる。そして、他の通信端末3Bにおけるデータの使用が終了すると、そのメッセージが通信端末3Aに通知される。したがって、通信端末3Aのユーザは、ユーザデータ51が使用可能となった時点ですぐに作業を開始することができる。つまり、ユーザデータ51が使用可能となったにも関わらず、そのことを知らずに作業を開始できないといった非効率な状態を解消できるのである。
Next, the
このようにして通信端末3Aにおいてユーザデータ51を編集する作業が行われる。そして、通信端末3Aにおいて終了イベントが発生する。たとえば、ユーザが、通信端末3Aから立ち去り、リーダ36がRFタグ4にアクセスできなくなった場合、ユーザが、データアクセスプログラムに終了指示を行った場合、通信端末3Aのシャットダウン処理を開始した場合などである。なお、通信端末3Aにおいて動作しているデータアクセスプログラムは、定期的にRFタグ4にアクセスし、ID情報を確認する。そして、ID情報が確認されなくなった時点で終了イベントが発生したと判断するのである。
In this way, the work for editing the
通信端末3Aは、終了イベントが発生すると、データ管理サーバ2に接続要求を行い(ステップS118)、応答を受信すると(ステップS119)、データ管理サーバ2との間でアップロードコネクションを確立し(ステップS120)、ユーザデータ51のアップロード処理を実行する(ステップS121)。これにより、データ管理サーバ2は、受信したユーザデータ51を記憶装置23に格納してデータ更新処理を実行する。データ更新処理の情報は、ユーザデータ管理データベース52に記録される。このように、ユーザデータ51のアップロード処理についても、別のコネクションを確立するようにしている。したがって、アップロードコネクションについても、FTPやHTTPなどSIPとは別のプロトコルを利用することが可能である。ダウンロードやアップロードについては、メディアセッションを別途生成するようにしているので、図1に示すように通信端末3がデータ管理サーバ2とLANを介して接続されている場合に限らず、インターネットなどのネットワークを越えてデータ管理サーバにアクセスすることも可能である。
When an end event occurs, the
続いて、通信端末3Aは、ユーザデータ51の使用が終了したことをデータ管理サーバ2に通知する(ステップS122)。このように、排他制御処理、状態管理処理に関しては、SIPのPUBLISHメソッドを利用している。データ管理サーバ2は、ユーザデータ管理データベース52の使用状況フィールドに当該ユーザデータ51が未使用状態となったことを示すフラグを設定し、通信端末3Aに応答する(ステップS123)。
Subsequently, the
通信端末3Aは、最後に、メモリ33に格納されていたユーザデータ51を消去する。これにより、通信端末3Aで編集したデータは消去され、編集後のデータはデータ管理サーバ2で管理される。したがって、データのセキュリティが確保される。
Finally, the
図4、図5は、通信端末3に注目した処理フローチャートである。通信端末3は、まず、ID情報の検出の有無を判定する(ステップS201)。つまり、リーダ36が、アカウントIDが記録されたRFタグ4を検出したかどうかを判定する。ID情報を検出した場合、RFタグ4からパスワードなどのアカウント情報を読み出す(ステップS202)。続いて、RFタグ4からデータ管理サーバ登録情報を読み出す(ステップS203)。
4 and 5 are process flowcharts focusing on the
次に、通信端末3は、データ管理サーバ登録情報に基づいてアクセスするデータ管理サーバ2を決定し、当該データ管理サーバ2に対して状態通知コマンドを送信する(ステップS204)。つまり、図3のステップS104で示したようにユーザデータ51のアクセス要求コマンドを送信する。
Next, the
ユーザデータ51のアクセス要求コマンドに対してデータ管理サーバ2からユーザデータ51の使用状況を通知するメッセージが送信される。そして、現在、アクセスしたいユーザデータ51が使用中でない場合(ステップS205でNO)には、ステップS208に移行する。アクセスしたいユーザデータ51が使用中である場合(ステップS205でYES)には、ユーザにユーザデータ51が使用中であることを報知する(ステップS206)。これは、図3のステップS108に対応している。
In response to the access request command for the
ユーザデータ51が使用中であることをユーザに明示した後、通信端末3は、ユーザデータ51が未使用となったことを示す通知を受信するまで待機する(ステップS207)。そして、ユーザデータ51が未使用状態となったことを示す通知をデータ管理サーバ2から受信すると、データ管理サーバ2とダウンロードコネクションを確立し(ステップS208)、ユーザデータ51をダウンロードする(ステップS209)。そして、ユーザデータ51の編集作業を行うためのセットアップ処理を行う(ステップS210)。セットアップが完了すると、データ管理サーバ2に対してユーザデータ51が使用中であることを示す通知を行う(ステップS211)。
After clearly indicating to the user that the
このような状態でユーザは、通信端末3においてユーザデータ51を使用して作業を行う。図5のフローチャートに移る。通信端末3は、データアクセスプログラムを実行して、ユーザによるユーザデータ51の編集作業を可能としながら、終了イベントの発生を監視している(ステップS212)。そして、終了イベントが発生した場合(上述したように、プログラムの終了処理が行われた場合や、ID情報を検出しなくなった場合)、ユーザデータ51をアップロードするかどうかを判定する(ステップS213)。
In such a state, the user performs work using the
アップロードする必要がない場合には、ステップS216に移行する。アップロードする必要がない場合とは、ユーザデータ51が更新されていない場合や、ユーザにより保存を行わない旨の操作が行われている場合などである。アップロードする必要がある場合、つまり、ユーザによりユーザデータ51が更新されている場合には、通信端末3は、データ管理サーバ2との間でアップロードコネクションを確立する(ステップS214)。そして、ユーザデータ51をアップロードする(ステップS215)。
If it is not necessary to upload, the process proceeds to step S216. The case where there is no need to upload is a case where the
その後、通信端末3は、データ管理サーバ2にユーザデータ51の使用が終了したことを通知し(ステップS216)、メモリ33に格納されているユーザデータ51を消去する(ステップS217)。
Thereafter, the
以上説明したように、本実施の形態の通信システムを利用することで、ユーザは、データ管理サーバ2に格納されているユーザデータ51を共有して利用することが可能である。そして、他のユーザにより、アクセスしたいユーザデータ51が使用されている場合には、その旨がアクセス要求元のユーザに通知され、後からアクセスしたユーザは、そのユーザデータ51を編集可能な状態ではアクセスできない。したがって、ユーザデータ51が複数の者により同時に編集されることがない。さらに、他のユーザによる編集作業が完了すると、その旨のメッセージが待機しているユーザに通知される。そして、ID情報が検出されれば即座にユーザデータ51のダウンロードが開始される。これにより、ユーザデータ51の利用効率を向上させることが可能である。
As described above, by using the communication system according to the present embodiment, the user can share and use the
また、通信端末3は、ユーザデータ51を編集した場合には、ユーザデータ51をデータ管理サーバ2にアップロードするとともに、メモリからユーザデータ51を消去することとしている。これにより、各ユーザにより更新された最新のユーザデータ51が常にデータ管理サーバ2に反映される。また、通信端末3にはユーザデータ51が残らないので、ユーザが通信端末3を離れるなどして編集作業を終了した後に、ユーザデータ51が不正利用されることを防止できるのである。
In addition, when the
1 LAN
2 データ管理サーバ
3 通信端末
4 RFタグ
51 ユーザデータ
52 ユーザデータ管理データベース
1 LAN
2
Claims (6)
ネットワークを介して一の通信端末から前記ユーザデータの転送要求を受けたとき、前記ユーザデータが他の通信端末に使用されている場合には、前記一の通信端末に前記ユーザデータが使用中であることを通知し、前記ユーザデータが使用されていない場合には、ダウンロードコネクションを確立して前記一の通信端末に前記ユーザデータを転送する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は前記他の通信端末による前記ユーザデータの使用が終了したとき、前記一の通信端末に対して前記ユーザデータが使用可能となったことを通知することを特徴とするデータ管理サーバ。 Means for storing user data;
When the user data transfer request is received from one communication terminal via a network and the user data is being used by another communication terminal, the user data is being used by the one communication terminal. And a control means for establishing a download connection and transferring the user data to the one communication terminal when the user data is not used,
With
The data management server according to claim 1, wherein when the use of the user data by the other communication terminal is finished, the control means notifies the one communication terminal that the user data is available.
前記データ管理サーバは、
一の通信端末から前記ユーザデータの転送要求を受けたとき、前記ユーザデータが他の通信端末に使用されている場合には、前記一の通信端末に前記ユーザデータが使用中であることを通知し、前記ユーザデータが使用されていない場合には、ダウンロードコネクションを確立して前記一の通信端末に前記ユーザデータを転送する制御手段、
を備え、
前記制御手段は前記他の通信端末による前記ユーザデータの使用が終了したとき、前記一の通信端末に対して前記ユーザデータが使用可能となったことを通知することを特徴とする通信システム。 A communication system used by a communication terminal connected via a network with user data stored in a data management server,
The data management server
When the user data transfer request is received from one communication terminal, if the user data is being used by another communication terminal, the one communication terminal is notified that the user data is being used. And when the user data is not used, a control means for establishing a download connection and transferring the user data to the one communication terminal,
With
The control means, when the use of the user data by the other communication terminal is finished, notifies the one communication terminal that the user data is available.
前記一の通信端末は、前記ダウンロードコネクションを利用して前記ユーザデータをダウンロードした後、前記データ管理サーバに対して前記ユーザデータが使用中である旨の排他情報を送信することを特徴とする通信システム。 The communication system according to claim 2,
The one communication terminal, after downloading the user data using the download connection, transmits exclusive information indicating that the user data is in use to the data management server. system.
各通信端末は、前記データ管理サーバから転送された前記ユーザデータの使用が終了したとき、前記ユーザデータを消去することを特徴とする通信システム。 The communication system according to claim 2,
Each communication terminal deletes the user data when use of the user data transferred from the data management server is finished.
各通信端末は、前記ユーザデータを消去する前に、アップロードコネクションを確立して前記ユーザデータを前記データ管理サーバに転送することを特徴とする通信システム。 The communication system according to claim 4,
Each communication terminal establishes an upload connection and transfers the user data to the data management server before erasing the user data.
前記一の通信端末は、前記アップロードコネクションを利用して前記ユーザデータをアップロードした後、前記データ管理サーバに対して前記ユーザデータの使用が終了したことを示す情報を送信することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 5, wherein
The one communication terminal, after uploading the user data using the upload connection, transmits information indicating that the use of the user data is ended to the data management server. system.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006090693A JP2007265135A (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Data management server and communication system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006090693A JP2007265135A (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Data management server and communication system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007265135A true JP2007265135A (en) | 2007-10-11 |
Family
ID=38638044
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006090693A Pending JP2007265135A (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Data management server and communication system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007265135A (en) |
Cited By (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010122720A (en) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Fujitsu Ltd | Electronic file management system, terminal device and electronic file management program |
| US8005961B2 (en) | 2006-11-24 | 2011-08-23 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server, relay communication system, and communication device |
| US8005893B2 (en) | 2007-05-02 | 2011-08-23 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
| US8010675B2 (en) | 2007-12-25 | 2011-08-30 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
| US8010598B2 (en) | 2006-12-19 | 2011-08-30 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and client terminal |
| US8010647B2 (en) | 2006-12-11 | 2011-08-30 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system arranged to share resources between networks |
| US8069246B2 (en) | 2007-12-28 | 2011-11-29 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system including a relay group information registration unit, a shared resource information registration unit, and a control unit |
| US8307100B2 (en) | 2007-05-09 | 2012-11-06 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
| US8316134B2 (en) | 2006-10-11 | 2012-11-20 | Murata Machinery, Ltd. | File server device arranged in a local area network and being communicable with an external server arranged in a wide area network |
| US8321575B2 (en) | 2007-12-27 | 2012-11-27 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
| US8443088B2 (en) | 2006-10-11 | 2013-05-14 | Murata Machinery, Ltd. | File transfer server |
| US8472454B2 (en) | 2006-09-12 | 2013-06-25 | Murata Machinery, Ltd. | Relay-server arranged to carry out communications between communication terminals on different LANS |
| US8499083B2 (en) | 2006-03-29 | 2013-07-30 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Relay device and communication system |
| US8606941B2 (en) | 2007-05-02 | 2013-12-10 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
| JP2014127123A (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Canon Marketing Japan Inc | Information process device, information process method, program and record medium |
| US8949419B2 (en) | 2007-12-25 | 2015-02-03 | Murata Machinery, Ltd. | Synchronizing sharing servers |
| JP2020522054A (en) * | 2017-05-19 | 2020-07-27 | ソフトキャンプ カンパニー,リミテッド | Data distribution type integrated management system |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09282216A (en) * | 1996-04-18 | 1997-10-31 | Kobe Nippon Denki Software Kk | Client server system |
| JP2001092702A (en) * | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Fujitsu Ltd | Information processing system, server device, client device, and recording medium |
| JP2001306382A (en) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Hitachi Ltd | Shared file access method, device for implementing the method, and recording medium recording processing program for the method |
| JP2004265415A (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Microsoft Corp | Method to delay locking of server files on edit |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006090693A patent/JP2007265135A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09282216A (en) * | 1996-04-18 | 1997-10-31 | Kobe Nippon Denki Software Kk | Client server system |
| JP2001092702A (en) * | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Fujitsu Ltd | Information processing system, server device, client device, and recording medium |
| JP2001306382A (en) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Hitachi Ltd | Shared file access method, device for implementing the method, and recording medium recording processing program for the method |
| JP2004265415A (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Microsoft Corp | Method to delay locking of server files on edit |
Cited By (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8499083B2 (en) | 2006-03-29 | 2013-07-30 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Relay device and communication system |
| US8472454B2 (en) | 2006-09-12 | 2013-06-25 | Murata Machinery, Ltd. | Relay-server arranged to carry out communications between communication terminals on different LANS |
| US8316134B2 (en) | 2006-10-11 | 2012-11-20 | Murata Machinery, Ltd. | File server device arranged in a local area network and being communicable with an external server arranged in a wide area network |
| US8443088B2 (en) | 2006-10-11 | 2013-05-14 | Murata Machinery, Ltd. | File transfer server |
| US8005961B2 (en) | 2006-11-24 | 2011-08-23 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server, relay communication system, and communication device |
| US8010647B2 (en) | 2006-12-11 | 2011-08-30 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system arranged to share resources between networks |
| US8010598B2 (en) | 2006-12-19 | 2011-08-30 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and client terminal |
| US8606941B2 (en) | 2007-05-02 | 2013-12-10 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
| US8005893B2 (en) | 2007-05-02 | 2011-08-23 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
| US8307100B2 (en) | 2007-05-09 | 2012-11-06 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
| US8949419B2 (en) | 2007-12-25 | 2015-02-03 | Murata Machinery, Ltd. | Synchronizing sharing servers |
| US8010675B2 (en) | 2007-12-25 | 2011-08-30 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
| US8321575B2 (en) | 2007-12-27 | 2012-11-27 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system |
| US8069246B2 (en) | 2007-12-28 | 2011-11-29 | Murata Machinery, Ltd. | Relay server and relay communication system including a relay group information registration unit, a shared resource information registration unit, and a control unit |
| JP2010122720A (en) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Fujitsu Ltd | Electronic file management system, terminal device and electronic file management program |
| JP2014127123A (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Canon Marketing Japan Inc | Information process device, information process method, program and record medium |
| JP2020522054A (en) * | 2017-05-19 | 2020-07-27 | ソフトキャンプ カンパニー,リミテッド | Data distribution type integrated management system |
| JP7106078B2 (en) | 2017-05-19 | 2022-07-26 | ソフトキャンプ カンパニー,リミテッド | Data distributed integrated management system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2007265135A (en) | Data management server and communication system | |
| US11929937B2 (en) | Controlling distribution of resources on a network | |
| US9705813B2 (en) | Controlling distribution of resources on a network | |
| US8806597B2 (en) | Information processing system, information processing device, server device, and method | |
| US9680763B2 (en) | Controlling distribution of resources in a network | |
| TW200811685A (en) | System and method for tracking the security enforcement in a grid system | |
| JP4227131B2 (en) | Thin client server system | |
| EP3050280A1 (en) | Network access | |
| JP2008209982A (en) | Server device, client device, remote connection system, and program | |
| JP2009099131A (en) | Access authorization system, access control server, and business process execution system | |
| JP5707760B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium on which the program is recorded | |
| DK2235902T3 (en) | COMMUNICATION DEVICES | |
| JP2008123067A (en) | Document processing management system | |
| JP2001236219A (en) | Agent acting for license management function, license management system using the agent, and semiconductor device realizing license management function | |
| JP5860259B2 (en) | Determination program and determination apparatus | |
| JP4911789B2 (en) | Dynamic combination method of operation setting file, dynamic combination system of operation setting file and program thereof | |
| JP7251245B2 (en) | Exchange support device and program | |
| WO2016042769A1 (en) | Information processing method, computer program product, and information processing apparatus | |
| JP2022081506A (en) | Management system, control device, management method and program | |
| KR20120087208A (en) | Method for Managing Informagion of Business Card | |
| JP2020149647A (en) | Account management device, account management method and account management program | |
| JP5953333B2 (en) | Access control server, access control method, and access control program | |
| JP2005115479A (en) | Electronic data sharing apparatus, method and program | |
| CN114048072B (en) | File management method and device, touch screen terminal, electronic device, and storage medium | |
| JP2014119928A (en) | Web mail server, method of controlling web mail server, program, and storage medium |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081217 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110728 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111003 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120214 |