JP2007246600A - 自己組織化高分子膜材料、自己組織化パターン、及びパターン形成方法 - Google Patents
自己組織化高分子膜材料、自己組織化パターン、及びパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007246600A JP2007246600A JP2006069055A JP2006069055A JP2007246600A JP 2007246600 A JP2007246600 A JP 2007246600A JP 2006069055 A JP2006069055 A JP 2006069055A JP 2006069055 A JP2006069055 A JP 2006069055A JP 2007246600 A JP2007246600 A JP 2007246600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- self
- formula
- pattern
- group
- hydrogen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D125/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D125/18—Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F12/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F12/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F12/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
- C08F12/22—Oxygen
- C08F12/24—Phenols or alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F293/00—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
- C08F293/005—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/026—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising acrylic acid, methacrylic acid or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【解決手段】繰り返し単位としてヒドロキシスチレン単位を含み、重量平均分子量が20,000以下であることを特徴とする自己組織化によりミクロドメイン構造のパターンサイズが20nm以下のパターンを形成する自己組織化高分子膜材料。
【効果】本発明は、ヒドロキシスチレン単位を含む高分子化合物を、ブロック共重合体として用いたり、他の高分子化合物と配合することで、従来のブロックコポリマーでは難しい、パターンサイズが20nm以下の自己組織化により形成されるミクロドメイン構造のパターンを得ることができ、特に超LSI製造用の微細パターン形成材料などへ好適な自己組織化材料を与えることが可能である。
【選択図】なし
【効果】本発明は、ヒドロキシスチレン単位を含む高分子化合物を、ブロック共重合体として用いたり、他の高分子化合物と配合することで、従来のブロックコポリマーでは難しい、パターンサイズが20nm以下の自己組織化により形成されるミクロドメイン構造のパターンを得ることができ、特に超LSI製造用の微細パターン形成材料などへ好適な自己組織化材料を与えることが可能である。
【選択図】なし
Description
本発明は、ヒドロキシスチレン単位を含む高分子化合物を、ブロック共重合体として用いたり、他の高分子化合物と配合することで、従来のブロックコポリマーでは難しい、パターンサイズが20nm以下の自己組織化により形成されるミクロドメイン構造のパターンを得ることができ、特に超LSI製造用の微細パターン形成材料などへ好適な自己組織化高分子膜材料、及び自己組織化パターン並びにパターン形成方法に関する。
近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められており、現世代の微細加工技術としてArF露光、EB直描、EUVリソグラフィーが開発されている。ArF露光、EB直描リソグラフィーは、0.06μm以下の加工も可能であり、光吸収の低いレジスト材料を用いた場合、基板に対して垂直に近い側壁を有したパターン形成が可能になっている。
しかし、30nm以下のリソグラフィー、特に10nm以下のリソグラフィーによる微細パターン形成は困難な現状である。
しかし、30nm以下のリソグラフィー、特に10nm以下のリソグラフィーによる微細パターン形成は困難な現状である。
近年、ブロック共重合体の自己組織化技術を用いて、リソグラフィー工程を用いず、規則性のあるパターンを得ることに成功している(特許文献1〜3:特開2005−7244号公報、特開2005−8701号公報、特開2005−8882号公報記載)。また、発光ダイオードの光取り出し効率向上のため、自己組織化技術が用いられている(特許文献4:特開2003−218383号公報記載)。
ところが、これら自己組織化材料で得られるパターンサイズは、50nmから200nmであり、最も小さいものでも30nm程度で、パターン形状の均一性や、規則性にも問題が多く、未だ実用化に至っていないのが現状であり、このためこれら問題の改善が望まれる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ヒドロキシスチレン単位を含む高分子化合物を、ブロック共重合体として用いたり、他の高分子化合物と配合することで、従来のブロックポリマーでは難しい、パターンサイズが20nm以下の自己組織化により形成されるミクロドメイン構造のパターンを得ることができ、特に超LSI製造用の微細パターン形成材料などへ好適な自己組織化高分子膜材料、自己組織化パターン、及びパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、後述する方法によって得られる、ヒドロキシスチレン単位を含む重合体であり、かつ重量平均分子量が20,000以下の高分子化合物を有機溶剤に溶解し、基板上に塗布後、ベーク、アニーリング工程を行うことで自己組織化により形成されるミクロドメイン構造のパターンを得ることができ、エッチングなどの処理を行うことで凹凸パターンが形成可能で、精密な微細加工に有利であり、超LSI用製造用材料として非常に有効であることを知見した。
即ち、本発明の高分子化合物は、ヒドロキシスチレン単位を含む重合体であり、かつ重量平均分子量が20,000以下のポリマーである。従来の自己組織化用途に用いられる通常のスチレン系ポリマーの分子量は20,000を超えるものであり、これはこれ以下であるとポリマーの自己組織化が起こらなくなるためである。一方、自己組織化により形成されたミクロドメイン構造のパターンサイズは、使用するポリマーの分子量と比例関係にあり、分子量が20,000を超えると、理論的にパターンサイズを20nm以下にするのは困難である。
このような従来の自己組織化材料に対して、上述したようなヒドロキシスチレン単位を含む重合体であり、かつ分子量が20,000以下の高分子化合物は、ポリマー自身のヒドロキシ基特有の水素結合的相互作用から、分子量10,000程度のブロック共重合体でも、自己組織化が起こることが確認された。
即ち、上記自己組織化可能な高分子化合物を使用すれば、ミクロドメイン構造のパターンサイズが20nm以下、特に10nm以下のパターンが形成可能となることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は、下記自己組織化高分子膜材料、自己組織化パターン、及びパターン形成方法を提供する。
請求項1:
繰り返し単位としてヒドロキシスチレン単位を含み、重量平均分子量が20,000以下であることを特徴とする自己組織化によりミクロドメイン構造のパターンサイズが20nm以下のパターンを形成する自己組織化高分子膜材料。
請求項2:
ヒドロキシスチレン単位が、下記一般式(1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。)
で示されるものである請求項1記載の自己組織化高分子膜材料。
請求項3:
高分子化合物が、下記一般式(1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。)
で示される繰り返し単位と他の繰り返し単位とがブロック共重合してなるものである請求項1記載の自己組織化高分子膜材料。
請求項4:
高分子化合物が、下記一般式(1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。)
で示される繰り返し単位が、他の繰り返し単位とトリブロック共重合してなるものである請求項1記載の自己組織化高分子膜材料。
請求項5:
高分子化合物が、下記一般式(1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。)
で示される繰り返し単位と、下記一般式(2)
(式中、R2は水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示し、R3は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、ヒドロキシ置換アルキル基、フッ素原子含有のアルキル基、又はフッ素原子含有のヒドロキシアルキル基を示す。)
で示される繰り返し単位とがジブロック又はトリブロック共重合されたものである請求項1記載の自己組織化高分子膜材料。
請求項6:
高分子化合物が、下記一般式(1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。)
で示される繰り返し単位と、下記一般式(3)
(式中、R4は水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示し、R5は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシアルキル基、フッ素原子含有のアルキル基、又はフッ素原子含有のヒドロキシアルキル基を示し、Xはフッ素原子、塩素原子、又は臭素原子を表す。また、n、mは0又は1〜5までの正の整数である。)
請求項7:
下記一般式(1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。)
で示される繰り返し単位を有し、重量平均分子量が20,000以下である高分子化合物と、下記一般式(2)
(式中、R2は水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示し、R3は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、ヒドロキシ置換アルキル基、フッ素原子含有のアルキル基、又はフッ素原子含有のヒドロキシアルキル基を示す。)
で示される繰り返し単位を有し、重量平均分子量が20,000以下である高分子化合物とを含有することを特徴とする自己組織化によりミクロドメイン構造のパターンサイズが20nm以下のパターンを形成する自己組織化高分子膜材料。
請求項8:
請求項1乃至7のいずれか1項記載の自己組織化高分子膜材料の自己組織化により形成された、ミクロドメイン構造のパターンサイズが20nm以下のパターン。
請求項9:
パターンサイズが10nm以下である請求項8記載のパターン。
請求項10:
請求項8又は9記載のパターンをエッチング処理して、ミクロドメイン構造中の一部を除去して凹凸パターンを形成するパターン形成方法。
請求項1:
繰り返し単位としてヒドロキシスチレン単位を含み、重量平均分子量が20,000以下であることを特徴とする自己組織化によりミクロドメイン構造のパターンサイズが20nm以下のパターンを形成する自己組織化高分子膜材料。
請求項2:
ヒドロキシスチレン単位が、下記一般式(1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。)
で示されるものである請求項1記載の自己組織化高分子膜材料。
請求項3:
高分子化合物が、下記一般式(1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。)
で示される繰り返し単位と他の繰り返し単位とがブロック共重合してなるものである請求項1記載の自己組織化高分子膜材料。
請求項4:
高分子化合物が、下記一般式(1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。)
で示される繰り返し単位が、他の繰り返し単位とトリブロック共重合してなるものである請求項1記載の自己組織化高分子膜材料。
請求項5:
高分子化合物が、下記一般式(1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。)
で示される繰り返し単位と、下記一般式(2)
(式中、R2は水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示し、R3は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、ヒドロキシ置換アルキル基、フッ素原子含有のアルキル基、又はフッ素原子含有のヒドロキシアルキル基を示す。)
で示される繰り返し単位とがジブロック又はトリブロック共重合されたものである請求項1記載の自己組織化高分子膜材料。
請求項6:
高分子化合物が、下記一般式(1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。)
で示される繰り返し単位と、下記一般式(3)
(式中、R4は水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示し、R5は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシアルキル基、フッ素原子含有のアルキル基、又はフッ素原子含有のヒドロキシアルキル基を示し、Xはフッ素原子、塩素原子、又は臭素原子を表す。また、n、mは0又は1〜5までの正の整数である。)
請求項7:
下記一般式(1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。)
で示される繰り返し単位を有し、重量平均分子量が20,000以下である高分子化合物と、下記一般式(2)
(式中、R2は水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示し、R3は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、ヒドロキシ置換アルキル基、フッ素原子含有のアルキル基、又はフッ素原子含有のヒドロキシアルキル基を示す。)
で示される繰り返し単位を有し、重量平均分子量が20,000以下である高分子化合物とを含有することを特徴とする自己組織化によりミクロドメイン構造のパターンサイズが20nm以下のパターンを形成する自己組織化高分子膜材料。
請求項8:
請求項1乃至7のいずれか1項記載の自己組織化高分子膜材料の自己組織化により形成された、ミクロドメイン構造のパターンサイズが20nm以下のパターン。
請求項9:
パターンサイズが10nm以下である請求項8記載のパターン。
請求項10:
請求項8又は9記載のパターンをエッチング処理して、ミクロドメイン構造中の一部を除去して凹凸パターンを形成するパターン形成方法。
本発明は、ヒドロキシスチレン単位を含む高分子化合物を、ブロック共重合体として用いたり、他の高分子化合物と配合することで、従来のブロックコポリマーでは難しい、パターンサイズが20nm以下の自己組織化により形成されるミクロドメイン構造のパターンを得ることができ、特に超LSI製造用の微細パターン形成材料などへ好適な自己組織化材料を与えることが可能である。
この場合、高分子化合物が、上記式(1)の繰り返し単位と他の繰り返し単位とのブロック共重合体であることが好ましく、ブロック共重合体は、式(1)の繰り返し単位が他の繰り返し単位とジブロック又はトリブロック共重合してなる態様が好ましい。
上記他の繰り返し単位としては、下記一般式(2)又は(3)で示される単位が好ましい。
上記他の繰り返し単位としては、下記一般式(2)又は(3)で示される単位が好ましい。
(式中、R2は水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示し、R3は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、ヒドロキシ置換アルキル基、フッ素原子含有のアルキル基、又はフッ素原子含有のヒドロキシアルキル基を示す。)
ここで、R3の炭素数1〜30のアルキル基としては、メチル基、エチル基、t−ブチル基が好ましい。また、ヒドロキシ置換アルキル基としては、ヒドロキシエチル基、フッ素原子含有のアルキル基、フッ素原子含有のヒドロキシアルキル基としては、以下示した構造式のものが挙げられる。
(式中、R4は水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示し、R5は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシアルキル基、フッ素原子含有のアルキル基、又はフッ素原子含有のヒドロキシアルキル基を示し、Xはフッ素原子、塩素原子、又は臭素原子を表す。また、n、mは0又は1〜5までの正の整数である。)
ここで、R5のアルコキシアルキル基としては、メトキシ基、t−ブトキシ基、1,1−ジメチルエチルオキシ基などが挙げられる。また、フッ素原子含有のアルキル基としては、トリフルオロメチル基などが、フッ素原子含有のヒドロキシアルキル基としては、1,1−ジトリフルオロメチルヒドロキシメチル基などが例示される。
上記高分子化合物が、上記式(1)の繰り返し単位と式(2)の繰り返し単位とを含む場合、式(1)の繰り返し単位と式(2)の繰り返し単位の割合は20〜80質量%であることが好ましい。
また、上記高分子化合物が、上記式(1)の繰り返し単位と式(3)の繰り返し単位とを含む場合、式(1)の繰り返し単位と式(3)の繰り返し単位の割合は20〜80質量%であることが好ましい。
本発明の自己組織化高分子膜材料において、高分子化合物としては、上記式(1)で示される繰り返し単位を有する高分子化合物と、上記式(2)で示される繰り返し単位を有する高分子化合物とを併用してもよい。この場合、その併用割合は、式(1)の繰り返し単位を有する高分子化合物と式(2)の繰り返し単位を有する高分子化合物との配合割合は10〜90質量%であることが好ましい。
ここで、上記高分子化合物を得るための反応を行う重合形態としては、リビングアニオン重合、カチオン重合、リビングラジカル重合、有機金属触媒を用いた配位重合等が挙げられ、なかでもリビング重合が可能なアニオン重合がより好ましい。例えば、リビングアニオン重合を行う場合、脱水処理を行った重合用モノマー、溶媒を用いる。使用する有機溶媒としては、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、ベンゼン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどが挙げられ、これら有機溶媒に、アニオン種を必要量添加し、その後モノマーを添加することで重合を行う。使用するアニオン種としては、有機金属を用い、例としてはアルキルリチウム、アルキルマグネシウムハライド、ナフタレンナトリウム、アルキル化ランタノイド系化合物等が挙げられ、特にモノマーとして置換スチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルを重合する場合には、ブチルリチウムやブチルマグネシウムクロライドが好ましい。重合温度としては、−100〜30℃の範囲内が好ましく、重合の制御性をよくするためには、−80〜10℃がより好ましい。
本発明の高分子化合物を製造する方法としては、例えば上記に例示したようなリビングアニオン重合によりブロックコポリマーを合成する。ここで、4−エトキシエトキシスチレンに代表されるようなモノマーを用いてブロック共重合を行う場合、得られた高分子化合物を酸触媒を用いて脱保護し、フェノール性水酸基を含む高分子化合物を合成することが可能である。また重合時のフェノール性水酸基に対する保護基としては、ほかにt−ブチル基、トリアルキルシリル基、アルキルカルボニル基等が挙げられる。また、高分子化合物中に他のエーテル部位、エステル部位を有する単位を共重合する場合は、脱保護反応時の酸強度の調整や、アルカリ性条件下での脱保護反応により、選択的にフェノール性水酸基を得ることも可能である。
本発明に係る高分子化合物は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量は1,000〜20,000であり、好ましくは3,000〜15,000、更に好ましくは5,000〜12,000である。重量平均分子量が小さすぎると自己組織化現象が生じず、大きすぎると得られるパターンサイズが大きくなってしまう。
更に、本発明の高分子化合物において、分子量分布(Mw/Mn)が広い場合は
低分子量や高分子量のポリマーが存在するために、自己組織化により形成されたミクロドメイン構造のパターンの均一性や規則性の悪化などの性能低下を引き起こすことから、高分子化合物の分子量分布は1.0〜1.3、特に1.0〜1.2と狭分散であることが好ましい。
低分子量や高分子量のポリマーが存在するために、自己組織化により形成されたミクロドメイン構造のパターンの均一性や規則性の悪化などの性能低下を引き起こすことから、高分子化合物の分子量分布は1.0〜1.3、特に1.0〜1.2と狭分散であることが好ましい。
本発明の自己組織化高分子膜組成物において、高分子化合物を溶解する有機溶剤としては、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸シクロヘキシル、酢酸3−メトキシブチル、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、3−エトキシエチルプロピオネート、3−エトキシメチルプロピオネート、3−メトキシメチルプロピオネート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ジアセトンアルコール、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、γブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、テトラメチレンスルホン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に好ましいものは、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート、乳酸アルキルエステルである。これらの溶剤は単独でも2種以上混合してもよい。なお、本発明におけるプロピレングリコールアルキルエーテルアセテートのアルキル基は炭素数1〜4のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられるが、中でもメチル基、エチル基が好適である。また、このプロピレングリコールアルキルエーテルアセテートには1,2置換体と1,3置換体があり、置換位置の組み合わせで3種の異性体があるが、単独或いは混合物のいずれの場合でもよい。
また、上記の乳酸アルキルエステルのアルキル基は炭素数1〜4のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられるが、中でもメチル基、エチル基が好適である。
溶剤としてプロピレングリコールアルキルエーテルアセテートを添加する際には全溶剤に対して50質量%以上とすることが好ましく、乳酸アルキルエステルを添加する際には全溶剤に対して50質量%以上とすることが好ましい。また、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートと乳酸アルキルエステルの混合溶剤を溶剤として用いる際には、その合計量が全溶剤に対して50質量%以上であることが好ましい。この場合、更に好ましくは、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートを60〜95質量%、乳酸アルキルエステルを5〜40質量%の割合とすることが好ましい。プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートが少ないと、塗布性劣化等の問題があり、多すぎると溶解性不十分などの問題がある。
溶剤の配合量は、通常、高分子化合物固形分100質量部に対して300〜8,000質量部、好ましくは400〜3,000質量部であるが、既存の成膜方法で可能な濃度であればこれに限定されるものではない。
本発明の自己組織化高分子膜材料中には、更に、塗布性を向上させるための界面活性剤を加えることができる。
界面活性剤の例としては、特に限定されるものではないが、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレインエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルのノニオン系界面活性剤、エフトップEF301,EF303,EF352(トーケムプロダクツ)、メガファックF171,F172,F173(大日本インキ化学工業)、フロラードFC−430,FC−431(住友スリーエム)、アサヒガードAG710,サーフロンS−381,S−382,SC101,SC102,SC103,SC104,SC105,SC106、サーフィノールE1004,KH−10,KH−20,KH−30,KH−40(旭硝子)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341,X−70−092,X−70−093(信越化学工業)、アクリル酸系又はメタクリル酸系ポリフローNo.75,No.95(共栄社油脂化学工業)が挙げられ、中でもFC−430、サーフロンS−381、サーフィノールE1004,KH−20,KH−30が好適である。これらは単独或いは2種以上の組み合わせで用いることができる。
本発明の自己組織化高分子膜組成物中の界面活性剤の添加量としては、高分子化合物固形分100質量部に対して2質量部以下、好ましくは1質量部以下である。なお、下限は特に制限されないが、0.1質量部以上であることが好ましい。
本発明の自己組織化高分子膜材料は、これをシリコン等の基板上に好ましくは0.005〜0.05μm、特に0.01〜0.03μmの厚さに塗布し、100〜300℃、特に100〜150℃にて5〜600分、特に5〜100分ベークとアニーリング工程を併せて行うことにより、自己組織化によってミクロドメイン構造のパターンサイズが20nm以下、特に10nm以下のパターンが形成される。
また、ハロゲン系ガス、O2,SO2ガス等を用いてエッチングするなどの処理を行うことにより、ミクロドメイン構造中の一部を除去して凹凸パターンを形成することができる。
以下、合成例、比較合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、重量平均分子量(Mw)はGPCによるポリスチレン換算重量平均分子量を示す。
[合成例1]
2Lのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン1,500gを注入し、−75℃まで冷却した。その後、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液:1N)を12.3g注入し、蒸留脱水処理を行った4−エトキシエトキシスチレンを161g滴下注入した。このとき反応溶液の内温が−60℃以上にならないように注意した。15分間反応後、更に蒸留脱水処理を行った4−t−ブトキシスチレンを98.7g滴下注入し、30分間反応させた。この後、メタノール10gを注入し、反応を停止させた。反応溶液を室温まで昇温し、得られた反応溶液を減圧濃縮し、メタノール800gを注入撹拌し、静置後、上層のメタノール層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、金属Liを取り除いた。下層のポリマー溶液を濃縮し、テトラヒドロフラン580g、メタノール507g、シュウ酸5.0gを加え、40℃に加温し、40時間脱保護反応を行い、ピリジン3.5gを用いて中和した。反応溶液を濃縮後、アセトン0.6Lに溶解し、水7.0Lの溶液中に沈殿させ、洗浄し、得られた白色固体を濾過後、40℃で減圧乾燥し、白色重合体166.2gを得た。
[合成例1]
2Lのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン1,500gを注入し、−75℃まで冷却した。その後、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液:1N)を12.3g注入し、蒸留脱水処理を行った4−エトキシエトキシスチレンを161g滴下注入した。このとき反応溶液の内温が−60℃以上にならないように注意した。15分間反応後、更に蒸留脱水処理を行った4−t−ブトキシスチレンを98.7g滴下注入し、30分間反応させた。この後、メタノール10gを注入し、反応を停止させた。反応溶液を室温まで昇温し、得られた反応溶液を減圧濃縮し、メタノール800gを注入撹拌し、静置後、上層のメタノール層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、金属Liを取り除いた。下層のポリマー溶液を濃縮し、テトラヒドロフラン580g、メタノール507g、シュウ酸5.0gを加え、40℃に加温し、40時間脱保護反応を行い、ピリジン3.5gを用いて中和した。反応溶液を濃縮後、アセトン0.6Lに溶解し、水7.0Lの溶液中に沈殿させ、洗浄し、得られた白色固体を濾過後、40℃で減圧乾燥し、白色重合体166.2gを得た。
得られた重合体を13C,1H−NMR、及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となった。
共重合組成比
ヒドロキシスチレン:4−t−ブトキシスチレン=57.7:42.3
重量平均分子量(Mw)=9,300
分子量分布(Mw/Mn)=1.13
これを(ジブロック−A)とする。
共重合組成比
ヒドロキシスチレン:4−t−ブトキシスチレン=57.7:42.3
重量平均分子量(Mw)=9,300
分子量分布(Mw/Mn)=1.13
これを(ジブロック−A)とする。
[合成例2]
2Lのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン1,500gを注入し、−75℃まで冷却した。その後、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液:1N)を12.5g注入し、蒸留脱水処理を行った4−t−ブトキシスチレンを41g滴下注入した。このとき反応溶液の内温が−60℃以上にならないように注意した。15分間反応後、更に蒸留脱水処理を行った4−エトキシエトキシスチレンを154g滴下注入し、15分間反応させた。最後に蒸留脱水処理を行った4−t−ブトキシスチレンを再度41g滴下注入し、30分間反応後、メタノール10gを注入し、反応を停止させた。反応溶液を室温まで昇温し、得られた反応溶液を減圧濃縮し、メタノール800gを注入撹拌し、静置後、上層のメタノール層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、金属Liを取り除いた。下層のポリマー溶液を濃縮し、テトラヒドロフラン580g、メタノール507g、シュウ酸5.0gを加え、40℃に加温し、40時間脱保護反応を行い、ピリジン3.5gを用いて中和した。反応溶液を濃縮後、アセトン0.6Lに溶解し、水7.0Lの溶液中に沈殿させ、洗浄し、得られた白色固体を濾過後、40℃で減圧乾燥し、白色重合体163.2gを得た。
2Lのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン1,500gを注入し、−75℃まで冷却した。その後、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液:1N)を12.5g注入し、蒸留脱水処理を行った4−t−ブトキシスチレンを41g滴下注入した。このとき反応溶液の内温が−60℃以上にならないように注意した。15分間反応後、更に蒸留脱水処理を行った4−エトキシエトキシスチレンを154g滴下注入し、15分間反応させた。最後に蒸留脱水処理を行った4−t−ブトキシスチレンを再度41g滴下注入し、30分間反応後、メタノール10gを注入し、反応を停止させた。反応溶液を室温まで昇温し、得られた反応溶液を減圧濃縮し、メタノール800gを注入撹拌し、静置後、上層のメタノール層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、金属Liを取り除いた。下層のポリマー溶液を濃縮し、テトラヒドロフラン580g、メタノール507g、シュウ酸5.0gを加え、40℃に加温し、40時間脱保護反応を行い、ピリジン3.5gを用いて中和した。反応溶液を濃縮後、アセトン0.6Lに溶解し、水7.0Lの溶液中に沈殿させ、洗浄し、得られた白色固体を濾過後、40℃で減圧乾燥し、白色重合体163.2gを得た。
得られた重合体を13C,1H−NMR、及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となった。
共重合組成比
ヒドロキシスチレン:4−t−ブトキシスチレン=62.5:37.5
重量平均分子量(Mw)=10,200
分子量分布(Mw/Mn)=1.09
これを(トリブロック−B)とする。
共重合組成比
ヒドロキシスチレン:4−t−ブトキシスチレン=62.5:37.5
重量平均分子量(Mw)=10,200
分子量分布(Mw/Mn)=1.09
これを(トリブロック−B)とする。
[合成例3]
2Lのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン1,500gを注入し、−75℃まで冷却した。その後、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液:1N)を14.5g注入し、蒸留脱水処理を行った4−エトキシエトキシスチレンを193g滴下注入した。このとき反応溶液の内温が−60℃以上にならないように注意した。15分間反応後、更に蒸留脱水処理を行ったメタクリル酸メチルエステルを47g滴下注入し、0℃まで30分間かけて昇温させながら反応を行い、その後メタノール10gを注入し、反応を停止させた。反応溶液を室温まで昇温し、得られた反応溶液を減圧濃縮し、メタノール800gを注入撹拌し、静置後、上層のメタノール層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、金属Liを取り除いた。下層のポリマー溶液を濃縮し、テトラヒドロフラン580g、メタノール507g、シュウ酸5.0gを加え、40℃に加温し、40時間脱保護反応を行い、ピリジン3.5gを用いて中和した。反応溶液を濃縮後、アセトン0.6Lに溶解し、水7.0Lの溶液中に沈殿させ、洗浄し、得られた白色固体を濾過後、40℃で減圧乾燥し、白色重合体148.9gを得た。
2Lのフラスコ反応容器を減圧乾燥した後、窒素雰囲気下、蒸留脱水処理を行ったテトラヒドロフラン1,500gを注入し、−75℃まで冷却した。その後、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン溶液:1N)を14.5g注入し、蒸留脱水処理を行った4−エトキシエトキシスチレンを193g滴下注入した。このとき反応溶液の内温が−60℃以上にならないように注意した。15分間反応後、更に蒸留脱水処理を行ったメタクリル酸メチルエステルを47g滴下注入し、0℃まで30分間かけて昇温させながら反応を行い、その後メタノール10gを注入し、反応を停止させた。反応溶液を室温まで昇温し、得られた反応溶液を減圧濃縮し、メタノール800gを注入撹拌し、静置後、上層のメタノール層を取り除いた。この操作を3回繰り返し、金属Liを取り除いた。下層のポリマー溶液を濃縮し、テトラヒドロフラン580g、メタノール507g、シュウ酸5.0gを加え、40℃に加温し、40時間脱保護反応を行い、ピリジン3.5gを用いて中和した。反応溶液を濃縮後、アセトン0.6Lに溶解し、水7.0Lの溶液中に沈殿させ、洗浄し、得られた白色固体を濾過後、40℃で減圧乾燥し、白色重合体148.9gを得た。
得られた重合体を13C,1H−NMR、及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となった。
共重合組成比
ヒドロキシスチレン:メタクリル酸メチルエステル=67.9:32.1
重量平均分子量(Mw)=11,200
分子量分布(Mw/Mn)=1.12
これを(ジブロック−C)とする。
共重合組成比
ヒドロキシスチレン:メタクリル酸メチルエステル=67.9:32.1
重量平均分子量(Mw)=11,200
分子量分布(Mw/Mn)=1.12
これを(ジブロック−C)とする。
[実施例、比較例]
上記ジ又はトリブロックポリマーA〜Iをそれぞれ50〜70質量%のプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶液に調製し、2mm角のサンプルホルダーに注入した。この各ポリマー溶液を、高エネルギー加速器研究機構のシンクロトロン放射光ビームラインBL45XU,Spring−8(super photon ring−8GeV)のSAXS(small−angle X−ray scattering)装置を用いて(q/nm-1)測定し、フーリエ変換解析を行い、ポリマーの自己組織化によるミクロドメイン構造の平均パターンサイズ幅(=D)を得た結果を表1に示した。
上記ジ又はトリブロックポリマーA〜Iをそれぞれ50〜70質量%のプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶液に調製し、2mm角のサンプルホルダーに注入した。この各ポリマー溶液を、高エネルギー加速器研究機構のシンクロトロン放射光ビームラインBL45XU,Spring−8(super photon ring−8GeV)のSAXS(small−angle X−ray scattering)装置を用いて(q/nm-1)測定し、フーリエ変換解析を行い、ポリマーの自己組織化によるミクロドメイン構造の平均パターンサイズ幅(=D)を得た結果を表1に示した。
また、これら実施例記載のブロックポリマーのプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶液をシリコン基板上に塗布して成膜を行い、50〜400℃のアニーリング工程を10分〜50時間経ることで、基板上に自己組織化により形成されたミクロドメイン構造のパターンを作製することができる。このミクロドメイン構造のパターンをエッチング処理すれば、ナノドットパターンやラインパターンなどの凹凸パターンを形成することもできる。
Claims (10)
- 繰り返し単位としてヒドロキシスチレン単位を含み、重量平均分子量が20,000以下であることを特徴とする自己組織化によりミクロドメイン構造のパターンサイズが20nm以下のパターンを形成する自己組織化高分子膜材料。
- 請求項1乃至7のいずれか1項記載の自己組織化高分子膜材料の自己組織化により形成された、ミクロドメイン構造のパターンサイズが20nm以下のパターン。
- パターンサイズが10nm以下である請求項8記載のパターン。
- 請求項8又は9記載のパターンをエッチング処理して、ミクロドメイン構造中の一部を除去して凹凸パターンを形成するパターン形成方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006069055A JP2007246600A (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 自己組織化高分子膜材料、自己組織化パターン、及びパターン形成方法 |
| US11/717,136 US20070219338A1 (en) | 2006-03-14 | 2007-03-13 | Self-assembling polymer film material, self-assembled pattern, and pattern forming method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006069055A JP2007246600A (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 自己組織化高分子膜材料、自己組織化パターン、及びパターン形成方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007246600A true JP2007246600A (ja) | 2007-09-27 |
Family
ID=38518787
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006069055A Pending JP2007246600A (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 自己組織化高分子膜材料、自己組織化パターン、及びパターン形成方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20070219338A1 (ja) |
| JP (1) | JP2007246600A (ja) |
Cited By (36)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010202723A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Tosoh Corp | ブロック共重合体及びその製造方法 |
| JP2010230891A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、及びブロック共重合体 |
| JP2011013569A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたレジストパターン形成方法、並びに含フッ素高分子化合物 |
| WO2011016226A1 (ja) * | 2009-08-04 | 2011-02-10 | 日本曹達株式会社 | 高分子量共重合体 |
| JP2012108369A (ja) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Toshiba Corp | パターン形成方法 |
| WO2013069544A1 (ja) * | 2011-11-09 | 2013-05-16 | Jsr株式会社 | パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法 |
| WO2013073505A1 (ja) * | 2011-11-14 | 2013-05-23 | Jsr株式会社 | パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法 |
| JP2013231980A (ja) * | 2013-06-10 | 2013-11-14 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、及びブロック共重合体 |
| US8642244B2 (en) | 2008-02-06 | 2014-02-04 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Resist composition for immersion exposure, method of forming resist pattern using the same, and fluorine-containing compound |
| JP2015507065A (ja) * | 2012-02-10 | 2015-03-05 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | 高度xジブロックコポリマーの製造、精製及び使用 |
| JP2015507066A (ja) * | 2012-02-10 | 2015-03-05 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | 高度xジブロックコポリマーの製造、精製及び使用 |
| JP2016138245A (ja) * | 2014-12-30 | 2016-08-04 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC | 誘導自己組織化のためのコポリマー調合物、その製造方法、及びそれを含む物品 |
| JP2016188358A (ja) * | 2015-03-18 | 2016-11-04 | ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド | エピラム化剤でコーティングされた表面を含む基板およびこのような基板のエピラム化のための方法 |
| JPWO2016068261A1 (ja) * | 2014-10-31 | 2017-08-10 | 株式会社堀場エステック | 自己組織化用高分子材料、自己組織化膜、自己組織化膜の製造方法及び凹凸パターン |
| JP2017533301A (ja) * | 2014-09-30 | 2017-11-09 | エルジー・ケム・リミテッド | ブロック共重合体 |
| US10150832B2 (en) | 2013-12-06 | 2018-12-11 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10160822B2 (en) | 2013-12-06 | 2018-12-25 | Lg Chem, Ltd. | Monomer and block copolymer |
| US10184021B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-01-22 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10196474B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-02-05 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10196475B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-02-05 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10202481B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-02-12 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10202480B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-02-12 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10227437B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-03-12 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10227438B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-03-12 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10227436B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-03-12 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10239980B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-03-26 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10240035B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-03-26 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10253130B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-04-09 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10281820B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-05-07 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10287430B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-05-14 | Lg Chem, Ltd. | Method of manufacturing patterned substrate |
| US10295908B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-05-21 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10310378B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-06-04 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10370529B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-08-06 | Lg Chem, Ltd. | Method of manufacturing patterned substrate |
| US10377894B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-08-13 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10633533B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-04-28 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10703897B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-07-07 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009151834A2 (en) * | 2008-05-08 | 2009-12-17 | The Regents Of The University Of California | Supramolecular block copolymer compositions for sub-micron lithography |
| JP5546719B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2014-07-09 | 日東電工株式会社 | ミクロ相分離構造を有する高分子体の製造方法ならびにミクロ相分離構造を有する高分子体 |
| KR101710213B1 (ko) | 2008-03-06 | 2017-02-24 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 변형된 평탄화제 및 장치 |
| KR101212668B1 (ko) * | 2009-11-20 | 2012-12-14 | 제일모직주식회사 | 고분자, 보호막 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법 |
| JP5470053B2 (ja) * | 2010-01-05 | 2014-04-16 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法 |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0649137A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | tert−ブトキシカルボニル基で部分エステル化されたp−ヒドロキシスチレン−m−ヒドロキシスチレンブロック共重合体及びその製造方法 |
| JPH10168132A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-06-23 | Nippon Soda Co Ltd | 狭分散アルケニルフェノール系共重合体及びその製造方法 |
| JP2000178325A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-06-27 | Nippon Soda Co Ltd | アルケニルフェノ―ル系共重合体及びその製造方法 |
| JP2001139626A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-05-22 | Nippon Soda Co Ltd | アルケニルフェノール系共重合体及びその製造方法 |
| JP2002047322A (ja) * | 1999-09-08 | 2002-02-12 | Nippon Soda Co Ltd | A−b−a型アルケニルフェノール系共重合体 |
| JP2002287377A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Toshiba Corp | ナノパターン形成方法、ナノパターン形成材料および電子部品の製造方法 |
| JP2005008701A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Ube Ind Ltd | 高分子膜及びその作製方法 |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100293130B1 (ko) * | 1995-04-12 | 2001-09-17 | 카나가와 치히로 | 고분자화합물및화학증폭포지티브형레지스트재료 |
| US20040137734A1 (en) * | 1995-11-15 | 2004-07-15 | Princeton University | Compositions and processes for nanoimprinting |
| US5783648A (en) * | 1996-09-20 | 1998-07-21 | The Texas A&M University System | Co and terpolymers of styrenic monomers having reactive functional groups |
| KR100576201B1 (ko) * | 2000-01-17 | 2006-05-03 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 화학 증폭형 레지스트 재료 |
| KR100616399B1 (ko) * | 2000-03-09 | 2006-08-29 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 화학 증폭형 레지스트 재료 |
| JP2004527905A (ja) * | 2001-03-14 | 2004-09-09 | ユニバーシティー オブ マサチューセッツ | ナノ製造 |
| KR100453131B1 (ko) * | 2002-08-10 | 2004-10-15 | 율촌화학 주식회사 | 사슬 말단 기능성 고분자를 이용하여 안정화시킨 나노크기 금속 또는 금속염 및 이들의 제조 방법 |
-
2006
- 2006-03-14 JP JP2006069055A patent/JP2007246600A/ja active Pending
-
2007
- 2007-03-13 US US11/717,136 patent/US20070219338A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0649137A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | tert−ブトキシカルボニル基で部分エステル化されたp−ヒドロキシスチレン−m−ヒドロキシスチレンブロック共重合体及びその製造方法 |
| JPH10168132A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-06-23 | Nippon Soda Co Ltd | 狭分散アルケニルフェノール系共重合体及びその製造方法 |
| JP2000178325A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-06-27 | Nippon Soda Co Ltd | アルケニルフェノ―ル系共重合体及びその製造方法 |
| JP2001139626A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-05-22 | Nippon Soda Co Ltd | アルケニルフェノール系共重合体及びその製造方法 |
| JP2002047322A (ja) * | 1999-09-08 | 2002-02-12 | Nippon Soda Co Ltd | A−b−a型アルケニルフェノール系共重合体 |
| JP2002287377A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Toshiba Corp | ナノパターン形成方法、ナノパターン形成材料および電子部品の製造方法 |
| JP2005008701A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Ube Ind Ltd | 高分子膜及びその作製方法 |
Cited By (47)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8742038B2 (en) | 2008-02-06 | 2014-06-03 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Resist composition for immersion exposure, method of forming resist pattern using the same, and fluorine-containing compound |
| US8642244B2 (en) | 2008-02-06 | 2014-02-04 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Resist composition for immersion exposure, method of forming resist pattern using the same, and fluorine-containing compound |
| JP2010202723A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Tosoh Corp | ブロック共重合体及びその製造方法 |
| JP2010230891A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、及びブロック共重合体 |
| JP2011013569A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたレジストパターン形成方法、並びに含フッ素高分子化合物 |
| US8846838B2 (en) | 2009-07-03 | 2014-09-30 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Fluorine-containing block copolymeric compound |
| WO2011016226A1 (ja) * | 2009-08-04 | 2011-02-10 | 日本曹達株式会社 | 高分子量共重合体 |
| JP5564047B2 (ja) * | 2009-08-04 | 2014-07-30 | 日本曹達株式会社 | 高分子量共重合体 |
| US8729187B2 (en) | 2009-08-04 | 2014-05-20 | Nippon Soda Co., Ltd. | High-molecular-weight copolymer |
| JP2012108369A (ja) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Toshiba Corp | パターン形成方法 |
| TWI427419B (zh) * | 2010-11-18 | 2014-02-21 | Toshiba Kk | 圖案形成方法 |
| WO2013069544A1 (ja) * | 2011-11-09 | 2013-05-16 | Jsr株式会社 | パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法 |
| JPWO2013069544A1 (ja) * | 2011-11-09 | 2015-04-02 | Jsr株式会社 | パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法 |
| US10995173B2 (en) | 2011-11-09 | 2021-05-04 | Jsr Corporation | Composition and pattern-forming method |
| US10308752B2 (en) | 2011-11-09 | 2019-06-04 | Jsr Corporation | Block copolymer |
| US9684235B2 (en) | 2011-11-09 | 2017-06-20 | Jsr Corporation | Directed self-assembling composition for pattern formation, and pattern-forming method |
| WO2013073505A1 (ja) * | 2011-11-14 | 2013-05-23 | Jsr株式会社 | パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法 |
| JPWO2013073505A1 (ja) * | 2011-11-14 | 2015-04-02 | Jsr株式会社 | パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法 |
| JP2015507065A (ja) * | 2012-02-10 | 2015-03-05 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | 高度xジブロックコポリマーの製造、精製及び使用 |
| JP2015507066A (ja) * | 2012-02-10 | 2015-03-05 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | 高度xジブロックコポリマーの製造、精製及び使用 |
| JP2013231980A (ja) * | 2013-06-10 | 2013-11-14 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、及びブロック共重合体 |
| US10239980B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-03-26 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10253130B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-04-09 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10150832B2 (en) | 2013-12-06 | 2018-12-11 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10160822B2 (en) | 2013-12-06 | 2018-12-25 | Lg Chem, Ltd. | Monomer and block copolymer |
| US10184021B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-01-22 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10196474B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-02-05 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10196475B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-02-05 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10202481B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-02-12 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10202480B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-02-12 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10227437B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-03-12 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10227438B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-03-12 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10227436B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-03-12 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10240035B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-03-26 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10310378B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-06-04 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10703897B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-07-07 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10281820B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-05-07 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10287430B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-05-14 | Lg Chem, Ltd. | Method of manufacturing patterned substrate |
| US10287429B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-05-14 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10295908B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-05-21 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| JP2017533301A (ja) * | 2014-09-30 | 2017-11-09 | エルジー・ケム・リミテッド | ブロック共重合体 |
| US10633533B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-04-28 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| US10370529B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-08-06 | Lg Chem, Ltd. | Method of manufacturing patterned substrate |
| US10377894B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-08-13 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
| JPWO2016068261A1 (ja) * | 2014-10-31 | 2017-08-10 | 株式会社堀場エステック | 自己組織化用高分子材料、自己組織化膜、自己組織化膜の製造方法及び凹凸パターン |
| JP2016138245A (ja) * | 2014-12-30 | 2016-08-04 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC | 誘導自己組織化のためのコポリマー調合物、その製造方法、及びそれを含む物品 |
| JP2016188358A (ja) * | 2015-03-18 | 2016-11-04 | ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド | エピラム化剤でコーティングされた表面を含む基板およびこのような基板のエピラム化のための方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20070219338A1 (en) | 2007-09-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2007246600A (ja) | 自己組織化高分子膜材料、自己組織化パターン、及びパターン形成方法 | |
| JP4190538B2 (ja) | ハイパーブランチポリマー、ハイパーブランチポリマーの製造方法、およびレジスト組成物 | |
| CN109843853B (zh) | 组合物和使用该组合物的设备的制造方法 | |
| JP7184036B2 (ja) | 下層膜形成組成物、パターン形成方法及びパターン形成下層膜形成用コポリマー | |
| JP7273023B2 (ja) | 新規のレジスト下層膜形成用重合体、これを含むレジスト下層膜形成用組成物およびこれを用いた半導体素子の製造方法 | |
| CN102850484B (zh) | 聚合物组合物和含有该组合物的光致抗蚀剂 | |
| JP7121344B2 (ja) | レジスト下層膜形成組成物 | |
| TWI530759B (zh) | 適用於浸漬曝光之正型光阻組成物及使用它之圖案形成方法 | |
| TWI832955B (zh) | 在低玻璃轉移溫度(Tg)寡聚物存在下用於形成圖案的增強定向自組裝 | |
| WO2006121150A1 (ja) | (メタ)アクリルアミド誘導体、重合体、化学増幅型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法 | |
| KR20080032098A (ko) | 나노 평활성과 에칭 내성을 가지는 포토레지스트 폴리머 및레지스트 조성물 | |
| JP7415311B2 (ja) | リソグラフィー用膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法 | |
| JP2008303315A (ja) | 新規ビニルエーテル共重合体 | |
| TW201140241A (en) | Negative resist composition and patterning process | |
| JP2009120612A (ja) | 感光性化合物及びそれを含むフォトレジスト組成物 | |
| JP6701087B2 (ja) | 自己組織化用高分子材料、自己組織化膜、自己組織化膜の製造方法及び凹凸パターン | |
| KR102148772B1 (ko) | 신규한 중합체, 이를 포함하는 하층막 형성용 조성물 및 이를 이용한 방법 | |
| JP2025526110A (ja) | 誘導自己集合のための低Tgマルチテザー共重合ジブロックコポリマー | |
| JP2007126626A (ja) | 半導体微細ギャップフィリング用重合体及びこれを利用したコーティング組成物 | |
| JP2008184513A (ja) | ハイパーブランチポリマーの合成方法 | |
| JP2008163245A (ja) | スターポリマーの合成方法 | |
| JP2008163242A (ja) | コアシェル型ハイパーブランチポリマーの合成方法 | |
| JP2009144059A (ja) | コアシェル型ハイパーブランチポリマー、レジスト組成物、半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
| US20250011616A1 (en) | Method for producing structure body including phase-separated structure, and composition | |
| WO2010087195A1 (ja) | ポジ型感光性絶縁樹脂組成物、及びそれを用いたパターン形成方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080425 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110802 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110921 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120208 |