[go: up one dir, main page]

JP2007101893A - Drive control device, image display device, and television device - Google Patents

Drive control device, image display device, and television device Download PDF

Info

Publication number
JP2007101893A
JP2007101893A JP2005291535A JP2005291535A JP2007101893A JP 2007101893 A JP2007101893 A JP 2007101893A JP 2005291535 A JP2005291535 A JP 2005291535A JP 2005291535 A JP2005291535 A JP 2005291535A JP 2007101893 A JP2007101893 A JP 2007101893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voltage
value
display device
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005291535A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eisaku Tatsumi
栄作 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005291535A priority Critical patent/JP2007101893A/en
Publication of JP2007101893A publication Critical patent/JP2007101893A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a driving control apparatus capable of enhancing luminance when the luminance of an image display falls as a result of the accumulated use thereof due to display of television data etc. <P>SOLUTION: The driving control apparatus is equipped with: a scanning driver capable of simultaneously selecting a plurality of row wiring, and supply a scanning selection signal to the selected row wiring; a data driver which supplies a modulation signal based on image data in synchronization with the scanning selection signal to column wiring; a calculation section which calculates the value associated with the luminance deterioration of the display device; and a control circuit which controls the scanning driver so as to increase the number of the row wiring to be simultaneously selected when the cumulative value associated with the luminance deterioration calculated by the calculation section exceeds the predetermined value. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、パッシブマトリックス駆動する駆動制御装置、画像表示装置及びテレビジョン装置に関するものである。   The present invention relates to a drive control device, an image display device, and a television device that perform passive matrix driving.

マトリックス駆動する自発光型ディスプレイは、CRT(カソードレイチューブ)と比較
してどうしても表示が暗くなるため、輝度を高くすることが求められている。
A self-luminous display driven by a matrix is inevitably darker than a CRT (cathode ray tube), so that it is required to increase luminance.

他方、自発光ディスプレイでない液晶ディスプレイでは、輝度よりもコントラストをあげることが求められており、そのためにSTN型液晶におけるものとして、アクティブアド
レッシング駆動方法がある。
On the other hand, in a liquid crystal display that is not a self-luminous display, it is required to increase the contrast rather than the luminance. For this reason, there is an active addressing driving method in the STN type liquid crystal.

例えば、特開平4−311175号公報(特許文献1)は、液晶において複数ラインを同時駆動する液晶駆動法を開示している。   For example, Japanese Patent Laid-Open No. 4-311175 (Patent Document 1) discloses a liquid crystal driving method for simultaneously driving a plurality of lines in a liquid crystal.

また、特開2000−267624号公報(特許文献2)は、相関がある複数の行に対してのみ同時駆動を行なうマトリクス型表示装置の駆動回路を開示する。   Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2000-267624 (Patent Document 2) discloses a driving circuit for a matrix display device that performs simultaneous driving only on a plurality of correlated rows.

また、特開平8−50462号公報(特許文献3)は、インターレース駆動時に2ラインずつ駆動し、エッジ強調を行なう平面型表示装置を開示する。   Japanese Patent Laid-Open No. 8-50462 (Patent Document 3) discloses a flat panel display device that performs edge enhancement by driving two lines at a time during interlace driving.

特開2004−133138号公報(特許文献4)は、複数ライン同時駆動の画像表示装置を開示する。
特開平4−311175号公報(特許第3262175号公報) 特開2000−267624号公報 特開平8−50462号公報 特開2004−133138号公報
Japanese Patent Laying-Open No. 2004-133138 (Patent Document 4) discloses an image display apparatus that is driven simultaneously with a plurality of lines.
JP-A-4-31175 (Patent No. 3262175) JP 2000-267624 A JP-A-8-50462 JP 2004-133138 A

パッシブマトリックス駆動する自発光型ディスプレイの輝度を上げるには以下の問題がある。なおパッシブマトリクス駆動する自発光型ディスプレイとしては以下を挙げることができる。
・表面伝導型放出素子や、その他の電子放出素子を電子源として用いたディスプレイ。
・PDP(プラズマディスプレイパネル)。
・LED(発光ダイオード)ディスプレイ。
・EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ。
There are the following problems in increasing the brightness of a self-luminous display driven by a passive matrix. Examples of the self-luminous display driven by passive matrix include the following.
A display using a surface conduction electron-emitting device or other electron-emitting device as an electron source.
・ PDP (Plasma Display Panel).
・ LED (light emitting diode) display.
・ EL (electroluminescence) display.

液晶で用いられるアクティブアドレッシング駆動方法を自発光型ディスプレイに適用すると、発光してはいけない画素も発光してしまうので、自発光型ディスプレイでは使用できない。   When the active addressing driving method used in the liquid crystal is applied to a self-luminous display, pixels that should not emit light also emit light, and thus cannot be used in a self-luminous display.

また、自発光型ディスプレイであるPDPにおいて、コンピュータデータを表示する時よ
り、テレビジョンデータを表示する時に、輝度を高くするものがある。この場合は、テレビジョン装置の表示を明るくするというより、駆動電圧や表示データを調整することで、コンピュータデータを暗く表示するものであったため、テレビジョンデータの表示時に通常の駆動時よりも明るくすることは出来なかった。
Some PDPs, which are self-luminous displays, have a higher brightness when displaying television data than when displaying computer data. In this case, the computer data is displayed darker by adjusting the drive voltage and display data rather than making the display of the television device brighter. Therefore, the television data is displayed brighter than during normal driving. I couldn't do it.

また無理に、駆動電圧を高くして表示輝度をあげると、消費電力が増加するとともに放熱が難しくなるほど加熱する。そのため、家庭用途として製品化できなくなってしまう。   If the driving voltage is increased to increase the display luminance, the power consumption is increased and the heat becomes more difficult to dissipate. Therefore, it cannot be commercialized for home use.

また、FED等においては、輝度を高くするためにアノード電圧を高くする方法がとられ
るが、アノード電圧をあまり高くすると、上下基板間に放電が起こり、表示装置を破壊してしまう恐れがあった。また、蛍光体の寿命を短くしてしまうので、あまり、アノード電圧を高くすることは出来なかった。
In addition, in the FED and the like, a method of increasing the anode voltage is used to increase the luminance. However, if the anode voltage is increased too much, a discharge may occur between the upper and lower substrates, which may destroy the display device. . Further, since the lifetime of the phosphor is shortened, the anode voltage could not be increased too much.

また、ELにおいては、TFT(薄膜トランジスタ)とすることで、輝度を上げられるが、
単純マトリックス駆動に比べて、製造コストが非常に上がってしまう問題があった。
In EL, the brightness can be increased by using TFT (Thin Film Transistor).
Compared to simple matrix driving, there is a problem in that the manufacturing cost is greatly increased.

また、特開2000−267624(特許文献2)においては、相関検知手段というものを実現する必要があり、これには多大なコストと設計変更を要する。   In Japanese Patent Laid-Open No. 2000-267624 (Patent Document 2), it is necessary to realize a correlation detection unit, which requires a great deal of cost and design change.

また、特開平8−50462(特許文献3)においては、インターレース映像を複数行にて駆動する場合のみに実現できる方法であり、線順次駆動では実現できなかった。   Japanese Patent Laid-Open No. 8-50462 (Patent Document 3) is a method that can be realized only when an interlaced video is driven by a plurality of rows, and cannot be realized by line-sequential driving.

また、特開2004−133138号公報(特許文献4)においては、複数ライン同時駆動により画像表示装置の長寿命化を実現できる方法を開示する。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-133138 (Patent Document 4) discloses a method capable of realizing a long life of an image display device by simultaneously driving a plurality of lines.

本発明においては、表示装置において、画像データの表示により使用を重ねて輝度が落ちたときに、輝度を上げることを目的とする。   An object of the present invention is to increase the luminance of a display device when the luminance is lowered after repeated use due to display of image data.

本発明は上記目的を達成するため、同時に複数の行配線を選択可能であり、選択された行配線に走査選択信号を供給する走査ドライバと、前記走査選択信号に同期して画像データに基づいた変調信号を列配線に供給するデータドライバと、前記表示装置の輝度劣化に関連する値を算出する算出部と、前記算出部により算出された輝度劣化に関連する値が所定値を越えたとき、同時に選択する行配線の数を増やすように前記走査ドライバを制御する制御回路と、を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention can select a plurality of row wirings at the same time, and supplies a scanning selection signal to the selected row wirings, and is based on image data in synchronization with the scanning selection signal. When a data driver that supplies a modulation signal to the column wiring, a calculation unit that calculates a value related to luminance degradation of the display device, and a value related to the luminance degradation calculated by the calculation unit exceeds a predetermined value, And a control circuit for controlling the scan driver so as to increase the number of row wirings to be selected at the same time.

また、本発明は、同時に複数の行配線を選択可能であり、選択された行配線に走査選択信号を供給する走査ドライバと、前記走査選択信号に同期して画像データに基づいた変調信号を列配線に供給するデータドライバと、1つの行配線のみを選択し、第1の駆動電圧を前記表示装置の画素に印加する第1の表示モードと、同時に複数の行配線を選択するとともに、第1の駆動電圧より低い第2の駆動電圧を前記画素に印加する第2の表示モードと、のいずれかを選択するための制御回路と、を備えることを特徴とする。   According to the present invention, a plurality of row wirings can be selected at the same time, a scanning driver that supplies a scanning selection signal to the selected row wirings, and a modulation signal based on image data in a row in synchronization with the scanning selection signal. A data driver to be supplied to the wiring, a first display mode in which only one row wiring is selected and a first drive voltage is applied to the pixels of the display device, and a plurality of row wirings are simultaneously selected. And a second display mode in which a second drive voltage lower than the first drive voltage is applied to the pixel, and a control circuit for selecting one of the second display modes.

本発明においては、表示装置において、画像データ等の表示により使用を重ねて輝度が落ちたときに、輝度を上げることができる。   In the present invention, in the display device, the brightness can be increased when the brightness is lowered due to repeated use due to display of image data or the like.

以下に図面を参照して、この発明の最良な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。   DETAILED DESCRIPTION Exemplary embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention only to those unless otherwise specified. Absent. In all the drawings of the following embodiments, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals.

(テレビジョン装置の実施の形態)
まず、図23を用いて本発明が適用可能なテレビジョン装置について説明する。図23は、本発明に係るテレビジョン装置のブロック図である。テレビジョン装置は、セットトップボックス(STB)501と、画像表示装置502と、を備える。
(Embodiment of a television device)
First, a television device to which the present invention is applicable will be described with reference to FIG. FIG. 23 is a block diagram of a television device according to the present invention. The television device includes a set top box (STB) 501 and an image display device 502.

セットトップボックス(STB)501は、受信回路503およびI/F部504を有する。受信回路503は、チューナーやデコーダ等からなり、衛星放送や地上波等のテレビ信号、ネットワークを介したデータ放送等を受信し、復号化した映像データをI/F部504に出力する。I/F部504は、映像データを画像表示装置502の表示フォーマットに変換して画像表示装置502に画像データを出力する。   The set top box (STB) 501 includes a receiving circuit 503 and an I / F unit 504. The receiving circuit 503 includes a tuner, a decoder, and the like, receives a television signal such as satellite broadcast or terrestrial wave, a data broadcast via a network, and outputs the decoded video data to the I / F unit 504. The I / F unit 504 converts the video data into the display format of the image display device 502 and outputs the image data to the image display device 502.

画像表示装置502は、表示パネル200、制御回路505、駆動回路506を有する。画像表示装置502に含まれる制御回路505は、入力した画像データに表示パネル200に適した補正処理等の画像処理を施すともに、駆動回路506に画像データ及び各種制御信号を出力する。制御回路505は、一例として図1における制御回路11が挙げられる。駆動回路506は、入力された画像データに基づいて、表示パネル200に駆動信号を出力し、表示パネル200上にはテレビ映像が表示されることとなる。駆動回路506は、一例として図1における列駆動回路104や行駆動回路102が挙げられる。表示パネル200は、以下の実施の形態では図1に示すように表示パネル101を例に挙げる。表示パネル101として、例えば、SED、FED、PDP、LED、ELディスプレイ等の種々の表示パネルを用いることができる。   The image display device 502 includes a display panel 200, a control circuit 505, and a drive circuit 506. A control circuit 505 included in the image display device 502 performs image processing such as correction processing suitable for the display panel 200 on the input image data, and outputs the image data and various control signals to the drive circuit 506. An example of the control circuit 505 is the control circuit 11 in FIG. The drive circuit 506 outputs a drive signal to the display panel 200 based on the input image data, and a television image is displayed on the display panel 200. As an example of the drive circuit 506, the column drive circuit 104 and the row drive circuit 102 in FIG. In the following embodiment, the display panel 200 is exemplified by the display panel 101 as shown in FIG. As the display panel 101, for example, various display panels such as SED, FED, PDP, LED, and EL display can be used.

なお、受信回路503とI/F部504は、セットトップボックス(STB)501として画像表示装置502とは別の筐体に収められていてもよいし、また画像表示装置502と同一の筐体に収められていてもよい。   Note that the receiving circuit 503 and the I / F unit 504 may be housed in a separate housing from the image display device 502 as a set top box (STB) 501, or the same housing as the image display device 502 It may be contained in.

次に、本実施例の自発光型表示器の駆動装置について以下説明する。駆動装置は、主として、走査ラインは隣接する2ライン以上を同時にアクティブとなるように駆動する駆動手段と、輝度低下(輝度劣化に関連する累積値)を検出する検出手段と、輝度低下に従って駆動手段を制御する制御手段を有する。
(画像表示装置の実施の形態)
以下、添付図面を参照して画像表示装置の好適な実施の形態を説明する。
Next, the driving device for the self-luminous display according to this embodiment will be described below. The driving device mainly includes driving means for driving two or more adjacent scanning lines to be active at the same time, detecting means for detecting a decrease in luminance (cumulative value related to luminance deterioration), and driving means according to the decrease in luminance. Control means for controlling
(Embodiment of Image Display Device)
Hereinafter, preferred embodiments of an image display device will be described with reference to the accompanying drawings.

図8は、従来例の自発光型表示器の回路構成を示すブロック図である。   FIG. 8 is a block diagram showing a circuit configuration of a conventional self-luminous display.

この例では、フィールドエミッションディスプレイ(FED)における電子放出素子とし
て、表面伝導型放出素子を用いたもの(SED)を示す。
In this example, a device using a surface conduction electron-emitting device (SED) is shown as an electron-emitting device in a field emission display (FED).

図8において、101は表示パネルで、M行×N列に配線された(M×N)個の表面伝導型放出素子を有する。これら表面伝導型放出素子のそれぞれは行配線に接続された行端子Dx1〜DxM、列配線に接続された列端子Dy1〜DyNを介して外部回路と接続されている。また図示していないが、表示パネル101の表示面のフェースプレート上の高圧端子も外部の加速用電圧電源106に接続され、表面伝導型放出素子から放出された電子をフェースプレート方向に加速するようになっている。前述の行端子Dx1〜DxMには、前述の表示パネル101に設けられているマルチ電子源、即ち、M行×N列にマトリクス配線された表面伝導型放出素子を1行ずつ順次駆動するための走査信号が印加される。一方、列端子Dy1〜DyNには、前記走査信号により選択された一行の表面伝導型放出素子の各素子
の放出電子を、入力される画像信号に応じて制御するための変調信号が印加される。
In FIG. 8, reference numeral 101 denotes a display panel having (M × N) surface conduction electron-emitting devices wired in M rows × N columns. Each of these surface conduction electron-emitting devices is connected to an external circuit via row terminals Dx1 to DxM connected to the row wiring and column terminals Dy1 to DyN connected to the column wiring. Although not shown, a high voltage terminal on the face plate of the display surface of the display panel 101 is also connected to an external acceleration voltage power source 106 so as to accelerate electrons emitted from the surface conduction electron-emitting device toward the face plate. It has become. The row terminals Dx1 to DxM are used to sequentially drive the multi-electron source provided in the display panel 101, that is, the surface conduction electron-emitting devices arranged in a matrix of M rows × N columns one row at a time. A scanning signal is applied. On the other hand, a modulation signal is applied to the column terminals Dy1 to DyN for controlling the emitted electrons of each surface conduction electron-emitting device selected by the scanning signal in accordance with the input image signal. .

次に、行駆動回路(走査ドライバ)102について説明する。この行駆動回路102は
、通常複数のICから構成され、それぞれのICは、複数の行配列に接続されている。そして、行駆動回路102は、合計M個のスイッチング素子を備える。各スイッチング素子は制御回路103から入力する制御信号Tscanに基づき、走査するラインの放出素子列の配線端子には直流電圧Vs(走査選択信号、選択電圧)を印加する。また走査中でない放出素子列の列端子には直流電圧Vns(非選択信号、非選択電圧)をそれぞれ印加する。
Next, the row drive circuit (scan driver) 102 will be described. The row driving circuit 102 is generally composed of a plurality of ICs, and each IC is connected to a plurality of row arrays. The row driving circuit 102 includes a total of M switching elements. Each switching element applies a DC voltage Vs (scanning selection signal, selection voltage) to the wiring terminal of the emission element row of the line to be scanned based on the control signal Tscan input from the control circuit 103. In addition, a DC voltage Vns (non-selection signal, non-selection voltage) is applied to each column terminal of the emission element column that is not being scanned.

これら各スイッチング素子は、例えばFETのようなスイッチング素子により容易に構成することができる。尚、直流電圧Vs及びVnsの駆動波形については後述する。   Each of these switching elements can be easily configured by a switching element such as an FET. The drive waveforms of the DC voltages Vs and Vns will be described later.

制御回路103は、外部より入力される画像信号に基づいて適切な画像表示が行われるように各部の動作タイミングを整合させる働きを持つものである。外部より入力される画像信号(映像信号)は、例えばNTSC信号のように画像データと同期信号が複合されている場合と、予め両者が分離されている場合とがあるが、本実施の形態では後者の場合について説明する。すなわち、制御回路103は、外部より入力される同期信号Tsyncに基づいて各部に対してTscan、Tsft及びTmryの各制御信号を発生する。尚、同期信号としては、一般に垂直同期信号と水平同期信号とを含むが、説明の簡略化のためここではTsyncとした。尚、NTSC信号の画像信号に対してはよく知られる同期分離回路を設けて、画像データと同期信号とを分離すれば本実施の形態と同様に扱うことが可能である。   The control circuit 103 has a function of matching the operation timing of each unit so that appropriate image display is performed based on an image signal input from the outside. An image signal (video signal) input from the outside may be combined with image data and a synchronization signal, such as an NTSC signal, or may be separated in advance. The latter case will be described. That is, the control circuit 103 generates Tscan, Tsft, and Tmry control signals for each unit based on a synchronization signal Tsync input from the outside. Note that the synchronization signal generally includes a vertical synchronization signal and a horizontal synchronization signal, but is Tsync here for the sake of simplicity. It should be noted that a well-known sync separation circuit is provided for the image signal of the NTSC signal, and the image data and the sync signal can be separated as in the present embodiment.

一方、外部より入力される画像データ(輝度データ)は列駆動回路(データドライバ)104内のシフトレジスタに入力される。列駆動回路104は通常複数のICから構成され、各ICは複数の列配線に接続されている。列駆動回路104は、図示しない、シフトレジスタ、ラッチ回路、パルス幅変調回路等から構成される。   On the other hand, image data (luminance data) input from the outside is input to a shift register in the column drive circuit (data driver) 104. The column driving circuit 104 is usually composed of a plurality of ICs, and each IC is connected to a plurality of column wirings. The column driving circuit 104 includes a shift register, a latch circuit, a pulse width modulation circuit, etc., not shown.

シフトレジスタは、時系列的にシリアルに入力される画像データを、画像の1ラインを単位としてシリアル/パラレル変換するためのものである。シフトレジスタは、制御回路103より入力される制御信号(シフトクロック)Tsftに基づいて、デジタル画像デー
タを1画素ずつ入力して保持する。こうしてシフトレジスタに保持された1ライン分の画像データ(電子放出素子の1ライン(N素子)分の駆動データに相当する)は、複数の並列信号としてラッチ回路に出力される。
The shift register is for serial / parallel conversion of image data input serially in time series in units of one line of the image. The shift register inputs and holds digital image data pixel by pixel based on a control signal (shift clock) Tsft input from the control circuit 103. Thus, the image data for one line held in the shift register (corresponding to the drive data for one line (N element) of the electron-emitting device) is output to the latch circuit as a plurality of parallel signals.

ラッチ回路は、1ライン分の画像データを必要時間の間だけ記憶するための記憶回路であり、制御回路103より送られる制御信号Tmryに従って複数の並列信号を同時にラッ
チして記憶する。このラッチ回路に記憶された画像データは、複数の並列信号としてパルス幅変調回路に対して出力される。
The latch circuit is a storage circuit for storing image data for one line for a necessary time, and latches and stores a plurality of parallel signals simultaneously in accordance with a control signal Tmry sent from the control circuit 103. The image data stored in the latch circuit is output to the pulse width modulation circuit as a plurality of parallel signals.

パルス幅変調回路は、ラッチ回路より入力される画像データに応じて一定の波高値の電圧パルスを発生しており、ここでは入力される輝度データ(多値データ)に対応したパルス幅の信号を出力するパルス幅変調方式の回路を用いる。   The pulse width modulation circuit generates a voltage pulse with a constant peak value according to the image data input from the latch circuit. Here, a pulse width signal corresponding to the input luminance data (multi-value data) is generated. An output pulse width modulation circuit is used.

このパルス幅変調回路より出力された電圧信号は、より具体的には、画像データの輝度レベルが大きい程幅の広い電圧パルスを有しており、例えば波高値として10[V]、最高輝度に対したときには60[μsec]幅のパルスを出力するものである。上記電圧信号は、表示パネル101の列端子Dy1〜DyNに入力される。電圧Ve105は列駆動回路104が出力する電圧の電源である。   More specifically, the voltage signal output from the pulse width modulation circuit has a wider voltage pulse as the luminance level of the image data is larger. For example, the peak value is 10 [V] and the maximum luminance is obtained. In contrast, a pulse with a width of 60 [μsec] is output. The voltage signal is input to the column terminals Dy1 to DyN of the display panel 101. The voltage Ve105 is a power source of a voltage output from the column drive circuit 104.

また、駆動電圧等の設計パラメータは以下のようにして決定している。表面伝導型放出素子は、例えばVth=8[V]を閾値電圧とする電子放出素子特性を有する。従って、画面上の不要な発光を防止するためには、走査していない電子放出素子列に印加される電圧は、必ず8[V]未満にする必要がある。   In addition, design parameters such as drive voltage are determined as follows. The surface conduction electron-emitting device has an electron-emitting device characteristic having a threshold voltage of Vth = 8 [V], for example. Therefore, in order to prevent unnecessary light emission on the screen, the voltage applied to the non-scanning electron-emitting device array must be less than 8 [V].

たとえば、列駆動電圧Ve=10Vとすれば、選択電圧Vs=−5V、非選択電圧Vns=5
Vとする。
For example, if the column drive voltage Ve = 10V, the selection voltage Vs = −5V and the non-selection voltage Vns = 5
V.

こうすれば、走査している電極上では、列電極アクティブな素子には15Vがかかり、そうでない素子には−5Vがかかる。走査していない電極上では、列電極アクティブな素子には5Vがかかり、そうでない素子には−5Vがかかる。   In this way, 15 V is applied to the active element of the column electrode and −5 V is applied to the other elements on the scanning electrode. On the unscanned electrode, the column electrode active element takes 5V and the other elements take -5V.

±5Vの絶対値5Vは8V以下であるので、条件をクリアーする。   Since the absolute value 5V of ± 5V is 8V or less, the condition is cleared.

実際の電圧値に関しては、ICの定格値などを守りながら、上記条件を勘案して決められる。   The actual voltage value is determined in consideration of the above conditions while maintaining the rated value of the IC.

また、加速電圧電源106を用いて蛍光体に印加する加速電圧Vaを次のようにして定めた。すなわち、所望の最大輝度を得るのに必要な蛍光体への投入パワーを蛍光体の発光効率より算出し、(Iemax×Va)が前記投入パワーを満足するように加速電圧Vaの大きさを定め、例えば、10[KV]とした。   The acceleration voltage Va applied to the phosphor using the acceleration voltage power source 106 was determined as follows. That is, the input power to the phosphor necessary to obtain a desired maximum luminance is calculated from the luminous efficiency of the phosphor, and the acceleration voltage Va is determined so that (Iemax × Va) satisfies the input power. For example, 10 [KV].

以上のように、各パラメータを決定した。   As described above, each parameter was determined.

尚、入力する映像信号として、データ処理がより容易であるディジタル映像信号で説明したが、入力する信号はデジタル映像信号とはかぎらず、アナログ映像信号である場合もある。   The input video signal has been described as a digital video signal that allows easier data processing, but the input signal is not limited to a digital video signal, and may be an analog video signal.

また、シリアル/パラレル変換処理に、デジタル信号の処理が容易なシフトレジスタを用いる構成を示しているが、他の構成も可能である。例えば格納アドレスを制御することで格納アドレスを順次変えることにより、シフトレジスタと等価な機能を持つランダムアクセスメモリを用いる場合もある。   In addition, although a configuration using a shift register that can easily process a digital signal is shown for serial / parallel conversion processing, other configurations are possible. For example, a random access memory having a function equivalent to a shift register may be used by sequentially changing the storage address by controlling the storage address.

図9は、従来例の行駆動回路が出力する電圧波形を示している。   FIG. 9 shows voltage waveforms output from the conventional row driving circuit.

図中、111は、行駆動回路に入力するTscanのYsync信号波形、112は、最初の行A
を駆動する波形、113は2番目の行Bを駆動する波形、以下行C、D、E、Fを駆動する波
形である。
In the figure, 111 is the Ysync signal waveform of Tscan input to the row drive circuit, and 112 is the first row A
, 113 is a waveform for driving the second row B, and hereinafter is a waveform for driving rows C, D, E, and F.

図1におけるDx1〜DxMに対し、「Dx1=A、Dx2=B、・・」と対応する。   1 corresponds to “Dx1 = A, Dx2 = B,...” With respect to Dx1 to DxM in FIG.

図8の非選択電圧Vnsは、図9では波形112、113の高い側の電圧(例えば5V)
であり、選択電圧Vsは、図9では波形112、113の低い側の電圧(例えば−5V)である。
The non-selection voltage Vns in FIG. 8 is the higher voltage (for example, 5 V) of the waveforms 112 and 113 in FIG.
The selection voltage Vs is the lower voltage (for example, −5 V) of the waveforms 112 and 113 in FIG.

これらの波形112、113における選択電圧Vsは、行配線の同期信号111が立ち上がるたびに、隣接行へと移行し、常にどこかの行配線のみが選択電圧Vsとなり、複数の行配線において選択電圧Vsとなることはない。そして、行駆動における選択電圧Vsに対して、列駆動電圧Ve(例えば10V)が加えられた電子放出素子のみが、(例えば15Vになり)スレッシュホールド電圧Vth(例えば8V)を超え、電子を放出することが出来る。   The selection voltage Vs in these waveforms 112 and 113 shifts to the adjacent row every time the row wiring synchronization signal 111 rises, and only one row wiring always becomes the selection voltage Vs, and the selection voltage Vs in the plurality of row wirings. It will never be Vs. Only the electron-emitting device to which the column driving voltage Ve (for example, 10 V) is applied to the selection voltage Vs in the row driving exceeds the threshold voltage Vth (for example, 8 V) (e.g., becomes 15 V) and emits electrons. I can do it.

以下、本発明の実施例を、図を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

[実施例1]
図1、図2及び図3は第1実施例を説明するための図である。図1は、第1実施例の自発光型表示器の回路構成を示すブロック図である。図1において、表示パネル101、行駆動回路102、列駆動回路104、列駆動電圧Ve105および加速電圧電源106は、図8と同じであるため、説明を省略する。
[Example 1]
1, 2 and 3 are diagrams for explaining the first embodiment. FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of the self-luminous display according to the first embodiment. In FIG. 1, the display panel 101, the row drive circuit 102, the column drive circuit 104, the column drive voltage Ve105, and the acceleration voltage power source 106 are the same as those in FIG.

11は行駆動回路102および列駆動回路104を制御する制御回路であり、12は映像信号を行方向にエッジ強調するエッジ強調回路であり、13はエッジ強調した信号を列駆動回路の動作可能範囲に制限する正規化回路である。   11 is a control circuit that controls the row driving circuit 102 and the column driving circuit 104, 12 is an edge enhancement circuit that edge-enhances the video signal in the row direction, and 13 is an operable range of the column driving circuit. This is a normalization circuit limited to

制御回路11は、行駆動回路102に対し、3本の行配線を同時にアクティブとするように、イネーブル信号およびシンク信号を与える。   The control circuit 11 gives an enable signal and a sink signal to the row driving circuit 102 so as to activate the three row wirings simultaneously.

エッジ強調回路12は、映像信号を行方向にエッジ強調処理を行なう。エッジ強調の式は、例えばエッジ強調したBラインのデータを得るには、
新B=3B−A−C や、
新B=2B−A/2−C/2 等のデータ処理を行なう。
ここで、A,B,Cはそれぞれ出力輝度値を示す。詳しくは、後述する。
The edge enhancement circuit 12 performs edge enhancement processing on the video signal in the row direction. For example, to obtain edge-enhanced B line data, use the edge enhancement formula:
New B = 3B-A-C
Data processing such as new B = 2B-A / 2-C / 2 is performed.
Here, A, B, and C indicate output luminance values, respectively. Details will be described later.

正規化回路13は、エッジ強調した結果のデータが、駆動回路の階調範囲を超えている部分に対し、階調数の制限処理を行なう。   The normalization circuit 13 performs a gradation number limiting process on a portion where the edge-emphasized data exceeds the gradation range of the drive circuit.

階調数を制限する方法としては、各色8ビット階調の場合、データの範囲は0〜255に合わせるため、以下の方法がある。   As a method of limiting the number of gradations, in the case of 8-bit gradation for each color, the data range is adjusted to 0 to 255, and the following methods are available.

(1)第1の方法として、単純に負の値は0とし、255を超える値は255とする。   (1) As a first method, a negative value is simply 0, and a value exceeding 255 is 255.

(2)第2の方法として、負の値はその値の半分ずつを上下の画素に加え、255を超えた値は超えた分の半分ずつを上下の画素に加える。その後、該当画素を0または255とする。   (2) As a second method, half of the negative value is added to the upper and lower pixels, and half of the value exceeding 255 is added to the upper and lower pixels. Thereafter, the corresponding pixel is set to 0 or 255.

(3)第3の方法として、負の値はその値の4分の1ずつを上下の画素に加え、255を超えた値は超えた分の4分の1ずつを上下の画素に加える。その後、該当画素を0または255とする。   (3) As a third method, for a negative value, a quarter of the value is added to the upper and lower pixels, and for a value exceeding 255, a quarter of the excess is added to the upper and lower pixels. Thereafter, the corresponding pixel is set to 0 or 255.

(4)第4の方法として、負の値はその値の4分の1ずつを左右の画素に加え、255を超えた値は超えた分の4分の1ずつを上下の画素に加える。その後、該当画素を0または255とする。   (4) As a fourth method, for a negative value, a quarter of the value is added to the left and right pixels, and for a value exceeding 255, a quarter of the excess is added to the upper and lower pixels. Thereafter, the corresponding pixel is set to 0 or 255.

(5)第5の方法として、負の値はその値の4分の1ずつを上下左右の画素に加え、255を超えた値は超えた分の4分の1ずつを上下の画素に加える。その後、該当画素を0または255とする。   (5) As a fifth method, a negative value adds a quarter of the value to the top, bottom, left and right pixels, and a value exceeding 255 adds a quarter of the excess to the top and bottom pixels. . Thereafter, the corresponding pixel is set to 0 or 255.

これらの他にも正規化する方法は考えられる。なお、第2の方法および第5の方法においては、画素の合計値が保存され、第1の方法、第3の方法および第4の方法においては、合計値は変わる。   In addition to these, a normalization method is conceivable. Note that the total value of the pixels is stored in the second method and the fifth method, and the total value is changed in the first method, the third method, and the fourth method.

後述する図3(c)、図3(d)では、第3の方法による正規化の場合を例示する。   FIGS. 3C and 3D to be described later exemplify the case of normalization by the third method.

ここで、エッジ強調回路12および正規化回路13では、それぞれの処理を行なわずにデータを列駆動回路104に出力することも出来る。輝度が劣化していない場合は、上述
の処理を行なわずに列駆動回路104へ出力するように、制御回路11はエッジ強調回路12および正規化回路13を制御する。
Here, the edge enhancement circuit 12 and the normalization circuit 13 can also output data to the column drive circuit 104 without performing the respective processes. When the luminance is not deteriorated, the control circuit 11 controls the edge emphasis circuit 12 and the normalization circuit 13 so as to output to the column drive circuit 104 without performing the above-described processing.

また、制御回路11においては、輝度が劣化していない場合は、従来例の図9のような単ライン駆動波形を出力する。   The control circuit 11 outputs a single-line drive waveform as shown in FIG. 9 of the conventional example when the luminance is not deteriorated.

輝度が劣化しているかどうかの検出方法として、簡易的には表示装置の使用時間(輝度劣化に関連する累積値)に基づき判断する。   As a detection method for determining whether or not the luminance is deteriorated, the determination is simply made based on the usage time of the display device (accumulated value related to the luminance deterioration).

精密に判断するには、表示データのAPL(Average Picture Level)の累積値(輝度劣化に関連する累積値)を記憶することによって、累積値に基づいて判断する。   To make a precise determination, a cumulative value of APL (Average Picture Level) of display data (a cumulative value related to luminance deterioration) is stored, and a determination is made based on the cumulative value.

これらの構成および判断基準は後述する。   These configurations and criteria will be described later.

図2は、第1実施例の自発光型表示器の行駆動回路102が出力する電圧波形を示している。   FIG. 2 shows voltage waveforms output from the row drive circuit 102 of the self-luminous display according to the first embodiment.

図2において、21は行駆動回路120に入力するTscanのHsync信号波形、22は最初の行Aを駆動する波形、23は2番目の行Bを駆動する波形、を示す。以下行C、D、E、Fを駆動する波形である。   In FIG. 2, reference numeral 21 denotes a Tscan Hsync signal waveform input to the row drive circuit 120, 22 denotes a waveform for driving the first row A, and 23 denotes a waveform for driving the second row B. The following are waveforms for driving rows C, D, E, and F.

図1におけるDx1〜DxMに対し、「Dx1=A、Dx2=B、・・」と対応する。   1 corresponds to “Dx1 = A, Dx2 = B,...” With respect to Dx1 to DxM in FIG.

上記非選択電圧Vnsは、図2では波形22、23の高い側の電圧(例えば5V)であり
、選択電圧Vsは、図2では波形22、23の低い側の電圧(例えば−5V)である。
The non-selection voltage Vns is a high voltage (for example, 5V) of the waveforms 22 and 23 in FIG. 2, and the selection voltage Vs is a low voltage (for example, −5V) of the waveforms 22 and 23 in FIG. .

これら波形22、波形23における選択電圧Vsは、行のシンク信号21が立ち上がるたびに、隣接行が選択電圧Vsとなる、そして、一度選択電圧Vsとなった行は、それからシンク信号21が3度立ち上がった時点で、非選択電圧Vnsへと変化する。   With respect to the selection voltage Vs in the waveforms 22 and 23, every time the sync signal 21 of the row rises, the adjacent row becomes the selection voltage Vs. At the time of rising, it changes to the non-selection voltage Vns.

このことにより、同時に3本の行において、選択電圧Vsとなる。そして、行駆動における選択電圧Vsにたいして、列駆動電圧Ve(例えば10V)が加えられた電子放出素子は素子電圧が例えば15Vになり、スレッシュホールド電圧Vth(例えば8V)を超え電子を放出する。結果として列駆動電圧Veを与えた列ごとに、3個の電子放出素子から、電子を放出することになる。この素子電圧およびスレッシュホールド電圧と、素子電流および放出電流の関係を参考として図10に示しておく。   As a result, the selection voltage Vs is simultaneously obtained in three rows. The electron-emitting device to which the column driving voltage Ve (for example, 10 V) is applied to the selection voltage Vs in the row driving has an element voltage of, for example, 15 V, and emits electrons exceeding the threshold voltage Vth (for example, 8 V). As a result, electrons are emitted from the three electron-emitting devices for each column to which the column driving voltage Ve is applied. FIG. 10 shows the relationship between the device voltage and threshold voltage, the device current and the emission current as a reference.

図3は、第1実施例において、データ処理およびデータ処理後の出力輝度値の相関を表わした図である。   FIG. 3 is a diagram showing the correlation between the data processing and the output luminance value after the data processing in the first embodiment.

図3(a)は、元画像(元の映像信号)データの例を示す。図3(b)は、図3(a)の元画像データにエッジ強調処理を行なったデータの例を示す。図3(c)は図3(b)の元画像にエッジ強調処理を行ったデータから正規化をする途中のデータを示す。図3(d)は正規化後のデータを示す。   FIG. 3A shows an example of original image (original video signal) data. FIG. 3B shows an example of data obtained by performing edge enhancement processing on the original image data of FIG. FIG. 3C shows data in the middle of normalization from data obtained by performing edge enhancement processing on the original image of FIG. FIG. 3D shows the data after normalization.

図3(e)は図3(a)の「元画像」データを単純に3倍した値を示す。図3(f)は図3(a)の元画像データを3ライン分ずらして足した値を示す。例えば、図3(f)の左上の値「240」は図3(a)の左上の値「60」、「80」及び「100」を足した値である。図3(g)は、図3(b)の「エッジ強調処理後のデータ」を3ライン分ずらして足した値、図3(h)は、図3(d)の「正規化後」のデータを3ライン分ずらして
足した値を示す。
FIG. 3E shows a value obtained by simply multiplying the “original image” data of FIG. FIG. 3F shows a value obtained by shifting the original image data of FIG. For example, the upper left value “240” in FIG. 3F is a value obtained by adding the upper left values “60”, “80”, and “100” in FIG. FIG. 3G is a value obtained by shifting the “data after edge enhancement” in FIG. 3B by shifting by three lines, and FIG. 3H is the “after normalization” in FIG. A value obtained by shifting the data by three lines is shown.

図3(a)は図1の映像信号に相当し、RGB各色のうちの1色分に相当する階調0〜2
55までの領域のデータの一部である。テレビジョン信号から作ったRGBの映像信号は、
実際の表示エリアよりも広い部分の信号を含むので、本例では、実際に表示する領域は上から3行目以降であり、上2行は下記処理を矛盾無く行なうために使用するデータである。
FIG. 3A corresponds to the video signal of FIG. 1, and gradations 0 to 2 corresponding to one color among RGB colors.
This is a part of the data in the area up to 55. The RGB video signal created from the television signal is
In this example, the area to be actually displayed is the third and subsequent lines from the top, and the upper two lines are data used to perform the following processing without any contradiction, because the signal includes a signal that is wider than the actual display area. .

図3(a)の「元画像」データは、エッジ強調処理回路12に入力される。エッジ強調処理回路12において行なうエッジ強調処理は、行方向に対する強調処理であり、その処理は図3(b)の例では、Bラインに対するエッジ強調式として、
新B=2×B-0.5×A-0.5×C
とした。
The “original image” data in FIG. 3A is input to the edge enhancement processing circuit 12. The edge enhancement processing performed in the edge enhancement processing circuit 12 is enhancement processing for the row direction, and in the example of FIG.
New B = 2 × B-0.5 × A-0.5 × C
It was.

ここの例以外にも、
新B=2.5×B-0.75×A-0.75×C
など、その強調度合いの異なるいくつかの式が考えられる。
Besides the example here,
New B = 2.5 × B-0.75 × A-0.75 × C
There are several formulas with different emphasis levels.

これらに限らす、エッジ強調処理としては、映像信号と表示器の相性等から任意の方法を採用することが出来る。また、エッジ強調処理を行なわない第2実施例を後述する。   The edge enhancement process is not limited to these, and any method can be employed from the compatibility of the video signal and the display. A second embodiment in which edge enhancement processing is not performed will be described later.

図3(b)では、エッジ強調の結果として、いくつかの座標において、もとの階調領域0〜255を上下にはみ出している。データ値としては「290」や「−25」等の値である。   In FIG. 3B, as a result of edge emphasis, the original gradation areas 0 to 255 protrude upward and downward at some coordinates. The data value is a value such as “290” or “−25”.

そこで、もとの階調領域を超えた値を、正規化処理回路13にて領域内に制限する。本実施例では、図1にて前述した方法3を例示する。図3(c)は、正規化処理の前半「負の値はその値の4分の1ずつを上下の画素に加え、255を超えた値は超えた分の4分の1ずつを上下の画素に加える。」を行なった結果を示す。図3(d)は、正規化処理の後半「その後、該当画素を0または255とする。」を行なった結果を示す。   Therefore, a value exceeding the original gradation region is limited within the region by the normalization processing circuit 13. In this embodiment, the method 3 described above with reference to FIG. 1 is illustrated. Fig. 3 (c) shows the first half of the normalization process. “Negative values are added to the upper and lower pixels by a quarter of that value. The result of “add to pixel” is shown. FIG. 3D shows a result of performing the latter half of the normalization process “after that, the corresponding pixel is set to 0 or 255”.

図3(e)から図3(h)においては、元の8ビット階調領域0〜255を上方向に3倍延長した0〜767までの階調領域であり、各図内の値は、相対的な階調強度を表わす階調強度値である。この相対的な階調強度値にほぼ比例して、正確には表示器の蛍光体の特性に従って、表示器の各色の輝度が変化する。   In FIG. 3 (e) to FIG. 3 (h), the original 8-bit gradation area 0 to 255 is a gradation area from 0 to 767, which is three times upward, and the values in each figure are as follows: This is a gradation intensity value representing a relative gradation intensity. The brightness of each color of the display changes in accordance with the characteristics of the phosphor of the display, precisely in proportion to the relative gradation intensity value.

図3(f)は、エッジ強調処理等のデータ処理を行なわないで、図2に述べた駆動波形により3ライン同時駆動を行なった時に得られる輝度出力値である。   FIG. 3F shows a luminance output value obtained when three lines are simultaneously driven by the driving waveform described in FIG. 2 without performing data processing such as edge enhancement processing.

図3(g)は、図3(b)のエッジ強調処理を行なったデータに対しても同様に3ライン同時駆動が行なえたら、得られるはずの輝度出力値である。この輝度出力値は、図3(e)に示す値に近い値である。ところが、図3(b)のエッジ強調処理したデータは領域外の値を含んでいるので、実現できない。   FIG. 3G shows the luminance output value that should be obtained if the three-line simultaneous drive can be similarly performed on the data subjected to the edge enhancement processing of FIG. This luminance output value is close to the value shown in FIG. However, the edge-enhanced data in FIG. 3B cannot be realized because it includes values outside the region.

そこで、本第1実施例においては、図3(d)の正規化後のデータを使用して図3(h)の3ライン同時駆動した輝度出力を得る。図3(h)の輝度出力は、図3(e)に示す値に近い値であるので、図3(a)の元画像データに対してほぼ3倍の輝度が得られることになる。   Therefore, in the first embodiment, the luminance output obtained by simultaneously driving the three lines in FIG. 3 (h) is obtained using the normalized data in FIG. 3 (d). Since the luminance output in FIG. 3 (h) is a value close to the value shown in FIG. 3 (e), the luminance is almost three times that of the original image data in FIG. 3 (a).

[実施例2]
次に第2実施例として、エッジ強調処理を行なわないで、3ライン同時駆動する場合の例を示す。
[Example 2]
Next, as a second embodiment, an example in which the three lines are driven simultaneously without performing edge enhancement processing will be described.

本実施例にて、得たい輝度出力(に相当する階調強度値)は、図3(e)に示す元画像データの3倍の値である。通常の映像では、3倍の値に出来るだけ近い輝度出力が望ましいとされるが、映画などはソフトな表示が好まれる。また、元の映像信号に粒状感があったり、ブロックノイズが目立ったりした場合は、エッジ強調を行なわない方が良い表示出力を得られる。   In this embodiment, the luminance output (corresponding to the gradation intensity value) to be obtained is a value three times that of the original image data shown in FIG. For normal video, a luminance output as close to 3 times as possible is desirable, but a soft display is preferred for movies and the like. If the original video signal has a graininess or block noise is noticeable, a better display output can be obtained without edge enhancement.

本実施例では、図1において、エッジ強調処理回路12および正規化回路13のそれぞれにおいて、上述した処理を行なわず、制御回路11では、映像データに対して処理を行なった場合と同じタイミングに調整し、図2の波形を得る。   In the present embodiment, in FIG. 1, the edge enhancement processing circuit 12 and the normalization circuit 13 do not perform the above-described processing, and the control circuit 11 adjusts at the same timing as when processing is performed on the video data. Then, the waveform of FIG. 2 is obtained.

3ライン同時駆動時に出力される輝度は、図3(f)に示す3ライン同時駆動のみを行なった階調強度に相当する輝度である。   The luminance output at the time of three-line simultaneous driving is luminance corresponding to the gradation intensity when only the three-line simultaneous driving shown in FIG.

[実施例3]
上記第1及び第2の実施例では、同時駆動するライン数を「3」とした例を示したが、本実施例においては、駆動するライン数を複数とすることが特徴であり、3ラインに限るものではない。
[Example 3]
In the first and second embodiments, the example in which the number of lines to be simultaneously driven is “3” has been described. However, in this embodiment, the number of lines to be driven is plural, and 3 lines It is not limited to.

第3実施例において、図1、図4および図5を参照して、2ライン同時駆動する例を以下説明する。   In the third embodiment, an example in which two lines are simultaneously driven will be described with reference to FIGS. 1, 4 and 5. FIG.

図4は、第3実施例の自発光型表示器の行駆動回路が出力する電圧波形を示している。   FIG. 4 shows voltage waveforms output from the row drive circuit of the self-luminous display of the third embodiment.

図4において、21は、行駆動回路に入力するTscanのYsync信号波形、41は、最初の行Aを駆動する波形、42は2番目の行Bを駆動する波形、以下行C、D、E、Fを駆動する波形を示す。   In FIG. 4, 21 is a Ysync signal waveform of Tscan input to the row drive circuit, 41 is a waveform for driving the first row A, 42 is a waveform for driving the second row B, and the following rows C, D, E , Shows the waveform driving F.

上記非選択電圧Vnsおよび選択電圧Vsは、図2と同様である。   The non-selection voltage Vns and the selection voltage Vs are the same as those in FIG.

これら波形41、42における選択電圧Vsは、行のシンク信号21が立ち上がるたびに、隣接行が選択電圧Vsとなる、そして、一度選択電圧Vsとなった行は、それからシンク信号21が2度立ち上がった時点で、非選択電圧Vnsへと変化する。   The selection voltage Vs in the waveforms 41 and 42 is such that every time the sync signal 21 of the row rises, the adjacent row becomes the selection voltage Vs, and the row once becomes the selection voltage Vs then has the sync signal 21 rises twice. At this point, the voltage changes to the non-selection voltage Vns.

これにより、常に2本の行配線に選択電圧Vsが印加される。そして、行駆動における選択電圧Vsにたいして、列駆動電圧Ve(例えば10V)が加えられた電子放出素子が、スレッシュホールド電圧Vth(例えば8V)を超え電子を放出する。結果として列駆動電圧Veを与えた列配線ごとに、2個の電子放出素子から、電子を放出することになる。   Thereby, the selection voltage Vs is always applied to the two row wirings. Then, the electron-emitting device to which the column driving voltage Ve (for example, 10 V) is applied to the selection voltage Vs in the row driving exceeds the threshold voltage Vth (for example, 8 V) and emits electrons. As a result, electrons are emitted from the two electron-emitting devices for each column wiring to which the column driving voltage Ve is applied.

図5は、第3実施例において、データ処理および出力輝度の相関を表わした図である。   FIG. 5 is a diagram showing the correlation between data processing and output luminance in the third embodiment.

図5(a)は、元画像(元の映像信号)データの例を示す。図5(b)は、図5(a)の元画像データにエッジ強調処理を行なったデータの例を示す。図5(c)は図5(b)の元画像にエッジ強調処理を行ったデータから正規化をする途中のデータを示す。図5(d)は正規化後のデータを示す。   FIG. 5A shows an example of original image (original video signal) data. FIG. 5B shows an example of data obtained by performing edge enhancement processing on the original image data of FIG. FIG. 5C shows data in the middle of normalization from data obtained by performing edge enhancement processing on the original image of FIG. FIG. 5D shows the data after normalization.

図5(e)は図5(a)の元画像データを単純に2倍した値を示す。図5(f)は図5(a)の元画像データを2ライン分ずらして足した値を示す。例えば、図5(f)の左上
の値「140」は図5(a)の左上の値「60」及び「80」を足した値である。図5(g)は、図5(b)のエッジ強調処理後のデータを2ライン分ずらして足した値を示す。図5(h)は、図5(d)の正規化後のデータを2ライン分ずらして足した値を示す。
FIG. 5E shows a value obtained by simply doubling the original image data shown in FIG. FIG. 5F shows a value obtained by shifting the original image data of FIG. For example, the upper left value “140” in FIG. 5F is a value obtained by adding the upper left values “60” and “80” in FIG. FIG. 5G shows a value obtained by adding the data after the edge enhancement processing of FIG. FIG. 5H shows a value obtained by adding the data after normalization of FIG. 5D shifted by two lines.

図5(a)は図1の映像信号に相当し、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色のうちの1色分に相当する階調0〜255までの領域のデータの一部である。テレビジョン信号から作ったRGBの映像信号は、実際の表示エリアよりも広い部分の信号を含むので、本例では、実際に表示する領域は上から3行目以降であり、上2行は下記処理を矛盾無く行なうために使用するデータである。   FIG. 5A corresponds to the video signal of FIG. 1, and data of the area from gradation 0 to 255 corresponding to one color of each of R (red), G (green), and B (blue). Is part of. Since the RGB video signal created from the television signal includes a signal that is wider than the actual display area, in this example, the actual display area is the third and subsequent lines from the top, and the upper two lines are as follows: This data is used for processing without contradiction.

図5(a)の元画像データは、エッジ強調処理回路12に入力される。エッジ強調処理回路12において行なうエッジ強調処理は、行方向に対する強調処理であり、その処理は図5(b)の例では、Bラインに対するエッジ強調式として、
新B=1.5×B-0.5×A
とした。ここの例以外にも、
新B=2.5×B-A-0.5×C
など、その強調度合いの異なるいくつかの式が考えられる。
The original image data in FIG. 5A is input to the edge enhancement processing circuit 12. The edge enhancement processing performed in the edge enhancement processing circuit 12 is enhancement processing for the row direction, and in the example of FIG.
New B = 1.5 × B-0.5 × A
It was. Besides the example here,
New B = 2.5 × BA-0.5 × C
There are several formulas with different emphasis levels.

これらに限らず、エッジ強調処理としては、映像信号と表示器の相性等から任意の方法を採用することが出来る。また、エッジ強調処理を行なわない第4実施例を後述する。   The edge enhancement processing is not limited to these, and an arbitrary method can be adopted from the compatibility of the video signal and the display. A fourth embodiment in which edge enhancement processing is not performed will be described later.

図5(b)では、エッジ強調の結果として、いくつかの座標が、もとの階調領域0〜255を主に下方向にはみ出している。たとえばデータ値としては「−30」である。   In FIG. 5B, as a result of edge emphasis, some coordinates protrude from the original gradation region 0 to 255 mainly downward. For example, the data value is “−30”.

そこで、このはみだした座標を、正規化処理回路13にて領域内に制限する。本実施例では、図1にて先述した第3の方法を例示する。図5(c)は、正規化処理の前半「負の値はその値の4分の1ずつを上下の画素に加え、255を超えた値は超えた分の4分の1ずつを上下の画素に加える。」を行なった結果を示す。図5(d)は、正規化処理の後半「その後、該当画素を0または255とする。」を行なった結果を示す。   Therefore, the protruding coordinates are limited within the area by the normalization processing circuit 13. In the present embodiment, the third method described above with reference to FIG. 1 is illustrated. FIG. 5 (c) shows the first half of the normalization process. “Negative values are added to the upper and lower pixels by a quarter of the value. The result of “add to pixel” is shown. FIG. 5D shows a result of performing the latter half of the normalization process “after that, the corresponding pixel is set to 0 or 255”.

図5(e)から図5(h)においては、元の8ビット階調領域0〜255を上方向に2
倍延長した0〜511までの階調領域であり、各図内の値は、相対的な階調強度を表わす階調強度値である。この相対的な階調強度値にほぼ比例して、正確には表示器の蛍光体の特性に従って、表示器の各色の輝度が変化する。
In FIG. 5E to FIG. 5H, the original 8-bit gradation region 0 to 255 is set to 2 upward.
This is a gradation region from 0 to 511 that is double-extended, and the values in each figure are gradation intensity values representing relative gradation intensities. The brightness of each color of the display changes in accordance with the characteristics of the phosphor of the display, precisely in proportion to the relative gradation intensity value.

図5(f)は、エッジ強調処理等のデータ処理を行なわないで、図4に述べた駆動波形により2ライン同時駆動を行なった時に得られる輝度出力値である。   FIG. 5F shows a luminance output value obtained when two lines are simultaneously driven by the driving waveform described in FIG. 4 without performing data processing such as edge enhancement processing.

図5(g)は、図5(b)のエッジ強調処理を行なったデータに対しても同様に2ライン同時駆動が行なえたら、得られるはずの輝度出力値である。この輝度出力値は、図5(e)に示す値に近い値である。ところが、図5(b)のエッジ強調処理したデータは領域外の値を含んでいるので、実現できない。   FIG. 5G shows the luminance output value that should be obtained if the two-line simultaneous driving can be similarly performed on the data subjected to the edge enhancement processing of FIG. 5B. This luminance output value is close to the value shown in FIG. However, the edge-enhanced data in FIG. 5B cannot be realized because it includes values outside the region.

そこで、本第3実施例においては、図5(e)の正規化後のデータを使用して図5(h)の2ライン同時駆動した輝度出力を得る。図5(h)の輝度出力は、図5(e)に示す値に近い値であるので、図5(a)の元画像データに対してほぼ2倍の輝度が得られることになる。   Therefore, in the third embodiment, the luminance output obtained by simultaneously driving two lines in FIG. 5 (h) is obtained using the normalized data in FIG. 5 (e). Since the luminance output in FIG. 5 (h) is a value close to the value shown in FIG. 5 (e), the luminance is almost twice that of the original image data in FIG. 5 (a).

[実施例4]
次に第4実施例として、エッジ強調処理を行なわないで、2ライン同時駆動する場合の例
を示す。
[Example 4]
Next, as a fourth embodiment, an example in which two lines are driven simultaneously without performing edge emphasis processing will be described.

本実施例にて、得たい輝度出力(に相当する階調強度値)は、図5(e)に示す元画像データの2倍の値である。通常の映像では、これに出来るだけ近い輝度出力が望ましいとされるが、映画などソフトな表示が好まれる。また、元の映像信号に粒状感があったり、ブロックノイズが目立ったりした場合は、エッジ強調を行なわない方が良い表示出力を得られる。   In the present embodiment, the luminance output (corresponding gradation intensity value) to be obtained is a value twice that of the original image data shown in FIG. For normal video, a luminance output as close as possible to this is desirable, but a soft display such as a movie is preferred. If the original video signal has a graininess or block noise is noticeable, a better display output can be obtained without edge enhancement.

本実施例では、図1において、エッジ強調処理回路12および、正規化回路13において、それぞれの処理を行なわず、制御回路11では、データのタイミングに対して処理を行なった場合と同じタイミングに調整し、図4の波形を得る。   In the present embodiment, in FIG. 1, the edge enhancement processing circuit 12 and the normalization circuit 13 do not perform the respective processes, and the control circuit 11 adjusts to the same timing as when processing is performed with respect to the data timing. Then, the waveform of FIG. 4 is obtained.

出力される輝度は、図5(f)に相当する階調強度に相当する輝度である。   The output luminance is the luminance corresponding to the gradation intensity corresponding to FIG.

[実施例5]
次に、第5実施例において、図6および図7を参照して、行駆動電圧を3種類の電圧にて駆動する例を以下説明する。
[Example 5]
Next, in the fifth embodiment, an example in which the row drive voltage is driven with three kinds of voltages will be described with reference to FIGS.

図6は、第5実施例の自発光型表示器の行駆動回路が出力する電圧波形を示している。   FIG. 6 shows voltage waveforms output from the row driving circuit of the self-luminous display according to the fifth embodiment.

図6において、21は、行駆動回路に入力するTscanのHsync信号波形、61は、最初の行Aを駆動する波形、62は2番目の行Bを駆動する波形、以下行C、D、E、Fを駆動する波形である。   In FIG. 6, 21 is a Tscan Hsync signal waveform input to the row drive circuit, 61 is a waveform for driving the first row A, 62 is a waveform for driving the second row B, and the following rows C, D, E , F is a waveform for driving F.

上記非選択電圧Vnsは、本図では波形61、62の高い側の電圧(例えば5V)であり
、電圧Vsは、図6では波形61、62の低い側の電圧(例えば−5V)である。これに加え、本実施例では、半選択電圧Vhsがあり、これは波形61、62の中位の電圧である。
The non-selection voltage Vns is a voltage on the higher side of the waveforms 61 and 62 (for example, 5 V) in this figure, and the voltage Vs is a voltage on the lower side of the waveforms 61 and 62 (for example, −5 V) in FIG. In addition, in this embodiment, there is a half-select voltage Vhs, which is the middle voltage of the waveforms 61 and 62.

これら波形61、62における電圧Vhs、Vs、Vhsは、行のシンク信号21が立ち上がるたびに、この順に駆動される。そして行のシンク信号21が立ち上がるたびに、隣接行が電圧Vhs、Vs、Vhs、へと変化していく。   The voltages Vhs, Vs, and Vhs in the waveforms 61 and 62 are driven in this order every time the row sync signal 21 rises. Each time the row sync signal 21 rises, the adjacent row changes to voltages Vhs, Vs, Vhs.

このことにより、常に1本の行においてのみ、選択電圧Vsとなる。その時、前後の行は半選択電圧Vhsとなる。   Thus, the selection voltage Vs is always in only one row. At that time, the preceding and succeeding rows become the half-select voltage Vhs.

そして、列駆動電圧Ve(例えば10V)が加えられた電子放出素子列において、選択電圧(例えば−5V)が加えられている電子放出素子のみが例えば15Vになり、半選択電圧(例えば−2V)が加えられている電子放出素子2個は例えば12Vが印加される。   In the electron-emitting device column to which the column driving voltage Ve (for example, 10 V) is applied, only the electron-emitting device to which the selection voltage (for example, −5 V) is applied becomes, for example, 15 V, and the half-selection voltage (for example, −2 V). For example, 12V is applied to the two electron-emitting devices to which is added.

これら3個の電子放出素子は、スレッシュホールド電圧Vth(例えば8V)を超え電子
を放出するので、結果として電圧Veを与えた列ごとに、3個の電子放出素子から、電子を放出することになる。この時、図10のグラフにおいて、素子電圧12Vにおける放出電流Ieが、素子電圧15Vにおける放出電流の約半分であるとする。説明を簡単にするために放出電流Ieがちょうど半分であるように電圧Vhsを定めた。しかし、実際には放出電流Ieが半分でなく、3分の1あるいは3分の2であってもかまわない。電圧Vhsの値により放出電流Ieは0倍から1倍の間の任意の値に出来る。
These three electron-emitting devices emit electrons that exceed a threshold voltage Vth (for example, 8 V), and as a result, electrons are emitted from the three electron-emitting devices for each column to which the voltage Ve is applied. Become. At this time, in the graph of FIG. 10, it is assumed that the emission current Ie at the element voltage 12V is about half of the emission current at the element voltage 15V. In order to simplify the explanation, the voltage Vhs is determined so that the emission current Ie is exactly half. However, actually, the emission current Ie is not half and may be 1/3 or 2/3. Depending on the value of the voltage Vhs, the emission current Ie can be set to any value between 0 and 1 times.

図7は、本発明第5実施例において、データ処理および出力輝度の相関を表わした図である。   FIG. 7 is a diagram showing the correlation between data processing and output luminance in the fifth embodiment of the present invention.

図7(a)〜(d)に示すデータは、図3(a)〜(d)に示すと同じであるため、説明を省略する。   Since the data shown in FIGS. 7A to 7D are the same as those shown in FIGS. 3A to 3D, description thereof will be omitted.

図7(e)は図7(a)の「元画像」データを単純に2倍した値を示す。図7(f)は図7(a)の「元画像」データの各ラインに対し上下のラインの各半分を足した値を示す。図7(g)は、図7(b)の「エッジ強調処理後のデータ」の各ラインに対し上下のラインの各半分を足した値を示す。図7(h)は、図7(d)の「正規化後」のデータの各ラインに対し上下のラインの各半分を足した値を示す。   FIG. 7E shows a value obtained by simply doubling the “original image” data in FIG. FIG. 7F shows a value obtained by adding each half of the upper and lower lines to each line of the “original image” data in FIG. FIG. 7G shows a value obtained by adding each half of the upper and lower lines to each line of “data after edge enhancement processing” in FIG. FIG. 7H shows a value obtained by adding each half of the upper and lower lines to each line of the “after normalization” data in FIG.

図7(e)から図7(h)においては、元の8ビット階調領域0〜255を上方向に延長した0〜511までの階調領域であり、図内の値は、相対的な階調強度を表わす階調強度値である。この相対的な階調強度値にほぼ比例して、正確には表示器の蛍光体の特性に従って、表示器の各色の輝度が変化する。   In FIG. 7 (e) to FIG. 7 (h), the original 8-bit gradation region 0 to 255 is a gradation region extending from 0 to 511, and the values in the figure are relative. This is a gradation intensity value representing the gradation intensity. The brightness of each color of the display changes in accordance with the characteristics of the phosphor of the display, precisely in proportion to the relative gradation intensity value.

図7(f)は、エッジ強調処理等のデータ処理を行なわないで、図6に述べた駆動波形により3ライン補助駆動を行なった時に得られる輝度出力値である。ここで、中心を電圧Vs、その上下の行を電圧Vhsで駆動した場合を「3ライン補助駆動」と呼ぶことにする。
3ライン補助駆動の場合は、各ラインの輝度出力に上下方向のラインの輝度出力の半分を足したものになる。
FIG. 7F shows the luminance output value obtained when 3-line auxiliary driving is performed with the driving waveform described in FIG. 6 without performing data processing such as edge enhancement processing. Here, the case where the center is driven by the voltage Vs and the upper and lower rows thereof are driven by the voltage Vhs is referred to as “3-line auxiliary driving”.
In the case of 3-line auxiliary driving, the luminance output of each line is added to half the luminance output of the vertical line.

なお、ここでいう半分は一例であり前記したように、電圧Vhsにより0から1の間の値
をとる。
The half here is an example, and takes a value between 0 and 1 depending on the voltage Vhs as described above.

図7(g)は、図7(b)のエッジ強調処理を行なったデータに対しても同様に3ライン補助駆動が行なえたら、得られるはずの輝度出力値である。この輝度出力値は、図7(e)に示す値に近い値である。ところが、図7(b)のエッジ強調処理したデータは領域外の値を含んでいるので、実現できない。   FIG. 7G shows luminance output values that should be obtained if 3-line auxiliary driving can be performed on the data subjected to the edge enhancement processing of FIG. 7B in the same manner. This luminance output value is close to the value shown in FIG. However, the edge-enhanced data in FIG. 7B cannot be realized because it includes values outside the region.

そこで、本第7実施例においては、図7(e)の正規化後のデータを使用して図7(h)の3ライン補助駆動した輝度出力を得る。図7(h)の輝度出力は、図7(e)に示す値に比較的近い値であるので、図7(a)の元画像データに対してほぼ2倍の輝度が得られることになる。   Therefore, in the seventh embodiment, the luminance output subjected to the three-line auxiliary driving shown in FIG. 7H is obtained using the data after normalization shown in FIG. 7E. Since the luminance output in FIG. 7 (h) is a value relatively close to the value shown in FIG. 7 (e), a luminance almost twice that of the original image data in FIG. 7 (a) can be obtained. .

[実施例6]
本発明は、パッシブマトリックスを使用するでものあれば、上記FEDおよびその発展形の
一つであるSEDに限らず、自発光型のディスプレイ全てに適用可能である。
[Example 6]
The present invention is applicable not only to the FED and SED, which is one of its advanced forms, but also to all self-luminous displays as long as a passive matrix is used.

次に、第6実施例として、PDPを使用した表示器における実施例を示す。   Next, as a sixth embodiment, an embodiment in a display using a PDP is shown.

図11は、PDP(プラズマディスプレイパネル)における駆動部のブロック図である。   FIG. 11 is a block diagram of a drive unit in a PDP (plasma display panel).

図中、201はプラズマ発光を用いたパネル本体、202はデータ側のドライバ回路(データドライバ)、203は走査側の走査ドライバ(ドライブ回路)、204は走査信号を高電圧にするための混合器、205は高電圧の供給回路、を示す。   In the figure, 201 is a panel body using plasma emission, 202 is a data side driver circuit (data driver), 203 is a scanning side scanning driver (drive circuit), and 204 is a mixer for setting the scanning signal to a high voltage. 205 denote high-voltage supply circuits.

図12は、従来例の走査信号のアドレス波形例を示す。   FIG. 12 shows an example of an address waveform of the scanning signal of the conventional example.

図12において、211はライン走査の同期信号、212はラインAの走査信号、21
3はラインBの走査信号、214は、そのラインをアクティブとするアドレスパルス、2
15はプラズマ発光を止める消去パルス、を示す。
In FIG. 12, reference numeral 211 denotes a line scanning synchronization signal, 212 denotes a line A scanning signal, 21.
3 is a scanning signal for line B, 214 is an address pulse for activating that line, 2
Reference numeral 15 denotes an erase pulse for stopping the plasma emission.

図12のように従来のPDPにおいては、一本のラインのみをアクティブにして、データ
側からの信号もアクティブの画素部分のみプラズマ発光するようにしていた。
As shown in FIG. 12, in the conventional PDP, only one line is activated, and only the active pixel portion of the signal from the data side emits plasma.

また、PDPにおいてはALIS方式というインターレース駆動する方式もあるが、これにつ
いては、2本のラインをアクティブにして、2本のライン間の領域をアクティブにすることによって発光するという方式である。
In addition, in the PDP, there is an interlaced driving method called the ALIS method, which is a method of emitting light by activating two lines and activating a region between the two lines.

図13は、本発明第6実施例の走査信号のアドレス波形を示す。   FIG. 13 shows an address waveform of a scanning signal according to the sixth embodiment of the present invention.

図13において、221はライン走査の同期信号、222はラインAの走査信号、22
3はラインBの走査信号を示す。224は、そのラインをアクティブとする第1のアドレ
スパルス、225はプラズマ発光を止める消去パルス、226は、そのラインをアクティブとする第2のアドレスパルス、を示す。
In FIG. 13, reference numeral 221 denotes a synchronization signal for line scanning, 222 denotes a scanning signal for line A, 22
Reference numeral 3 denotes a scanning signal of line B. Reference numeral 224 denotes a first address pulse that activates the line, 225 denotes an erase pulse that stops plasma emission, and 226 denotes a second address pulse that activates the line.

図13のように、第6実施例においては、PDPにおけるライン(アドレス)電極2本が
重なり合うように同時にアクティブにする。図13におけるラインAの第2のアドレスパ
ルス226と、ラインBにおける第1のアドレスパルスが同時にアクティブとなり、2本
のラインにて、発光させるものである。
As shown in FIG. 13, in the sixth embodiment, two line (address) electrodes in the PDP are simultaneously activated so as to overlap each other. The second address pulse 226 on line A in FIG. 13 and the first address pulse on line B become active simultaneously, and light is emitted from two lines.

ALIS方式に適用する場合は、3本のラインが同時にアクティブとなるようにして、中心のラインから見て、上下のライン間で同時に発光することが可能である。   When applied to the ALIS system, it is possible to simultaneously emit light between the upper and lower lines as seen from the center line by simultaneously activating the three lines.

また、FEDおよびSEDにおける第1実施例から第5実施例と同様に、アクティブにするライン数は2本でも、3本でもそれ以上でも同様であり、事前にデータにエッジ強調の処理しても同様である。   Similarly to the first to fifth embodiments in FED and SED, the number of lines to be activated is the same regardless of whether it is 2, 3, or more. It is the same.

[実施例7]
また、第7実施例において、他のマトリックス駆動の自発光型ディスプレイの例として、有機ELパネルを使用した例を示す。
[Example 7]
In the seventh embodiment, an example in which an organic EL panel is used as an example of another matrix-driven self-luminous display will be described.

図14は、有機ELパネルを使用したマトリックス駆動の自発光型ディスプレイのブロック図である。   FIG. 14 is a block diagram of a matrix-driven self-luminous display using an organic EL panel.

図14において、231は、有機ELパネル、232はデータドライバ、233は走査ドライバ、を示す。   In FIG. 14, reference numeral 231 denotes an organic EL panel, 232 denotes a data driver, and 233 denotes a scanning driver.

走査ドライバ233の駆動波形については、FEDやSEDと電圧値が異なるが、同様の波形であり、図2、図4および図6と同様の波形である。   The drive waveform of the scan driver 233 is similar to that of FIGS. 2, 4 and 6 although the voltage value is different from that of the FED or SED.

データドライバ232に供給する映像データについても、図3、図5および図7と同様である。   The video data supplied to the data driver 232 is the same as in FIGS. 3, 5, and 7.

[実施例8]
また、第8実施例において、他のマトリックス駆動の自発光型ディスプレイの例として、LEDマトリックスを使用した例を示す。
[Example 8]
In the eighth embodiment, an example in which an LED matrix is used as an example of another matrix-driven self-luminous display will be described.

図15は、LEDマトリックスを使用した自発光型ディスプレイのブロック図である。   FIG. 15 is a block diagram of a self-luminous display using an LED matrix.

図15において、241は、LEDマトリックスディスプレイ、242は各々のLED、24
3は走査ドライバ、244はデータドライバ、を示す。
In FIG. 15, 241 is an LED matrix display, 242 is each LED,
Reference numeral 3 denotes a scanning driver, and 244 denotes a data driver.

走査側ドライバ243の駆動波形については、FEDやSEDと電圧値が異なるが、同様の波形であり、図2、図4および図6と同様の波形である。   About the drive waveform of the scanning side driver 243, although voltage value differs from FED and SED, it is the same waveform and is the same waveform as FIG.2, FIG4 and FIG.6.

データドライバ244に供給する映像データについても、図3、図5および図7と同様である。   The video data supplied to the data driver 244 is also the same as that shown in FIGS.

上記第1から第8実施例において、エッジ強調回路12および正規化回路13は、データを列駆動回路104に出力することによって、処理をしないで通すことができる。また、駆動ライン数に応じてエッジ強調テーブルを切り替えることによって、2ライン、3ライン、それ以上のライン数へと対応することが出来る。   In the first to eighth embodiments, the edge enhancement circuit 12 and the normalization circuit 13 can pass the data without processing by outputting the data to the column drive circuit 104. Further, by switching the edge emphasis table according to the number of drive lines, it is possible to cope with the number of lines of 2, 3, or more.

また、制御回路11は、輝度の劣化が許容できる場合は、従来例の図9のような単ライン駆動波形を出力し、輝度劣化に伴ない、同時駆動数を増やした駆動波形を出力する。   In addition, when the luminance deterioration can be tolerated, the control circuit 11 outputs a single-line driving waveform as shown in FIG. 9 of the conventional example, and outputs a driving waveform in which the number of simultaneous drives is increased with the luminance deterioration.

輝度が劣化しているかどうかは、簡易的には表示装置の使用時間によって判断することができる。従って、輝度の劣化の程度は表示装置の使用時間(使用時間の累積値)を算出することで評価することができる。   Whether or not the luminance is deteriorated can be simply determined by the usage time of the display device. Therefore, the degree of luminance degradation can be evaluated by calculating the usage time (cumulative value of usage time) of the display device.

精密に判断するには、表示データのAPL(Average Picture Level)の累積値を算出することによって、その値にて判断する。なお輝度劣化に関連する値を算出する算出部とは、プログラムを実行することで値を算出する構成に限るものではない。例えば、輝度を測定するフォトデテクタ等の測定デバイスを表示装置が有するように構成することも可能である。その場合、測定デバイスそのもの、もしくはその測定デバイスの測定値を処理する信号処理部が算出部に相当する。   To make a precise decision, the cumulative value of APL (Average Picture Level) of the display data is calculated, and the value is judged. Note that the calculation unit that calculates a value related to luminance degradation is not limited to a configuration that calculates a value by executing a program. For example, the display device may include a measuring device such as a photodetector that measures luminance. In this case, the measurement device itself or a signal processing unit that processes the measurement value of the measurement device corresponds to the calculation unit.

図16は、使用時間の増加に伴なう同時駆動数と輝度の関係の概略を示したグラフである。   FIG. 16 is a graph showing an outline of the relationship between the number of simultaneous drives and the luminance with an increase in usage time.

図16において、311は使用時間と輝度の関係図(図16(a))、312は使用時間と同時駆動数との関係図(図16(b))、を示す。また、図16において、313は従来例の単純駆動における輝度劣化のグラフ、314は本発明の同時駆動数の切り替えを行なった時の輝度劣化のグラフ、315は本発明の同時駆動数の切り替えを示したグラフ、を示す。   In FIG. 16, 311 is a relationship diagram between the use time and the luminance (FIG. 16A), and 312 is a relationship diagram between the use time and the number of simultaneous drives (FIG. 16B). In FIG. 16, 313 is a graph of luminance deterioration in the simple driving of the conventional example, 314 is a graph of luminance deterioration when switching the simultaneous driving number of the present invention, and 315 is a switching of the simultaneous driving number of the present invention. The shown graph is shown.

従来の表示装置では、グラフ313に示すように、使用時間の経過により、蛍光体等の劣化によって、輝度が劣化していく。   In the conventional display device, as shown in the graph 313, the luminance is deteriorated due to the deterioration of the phosphor or the like as the usage time elapses.

本発明では、使用時間の経過に伴なって、グラフ315に示すように同時駆動数を、1ラインから2、3、4、5ラインへと増やしていくことによって、グラフ314に示すようにある一定上の輝度を維持する。   In the present invention, as the usage time elapses, the number of simultaneous drives is increased from 1 line to 2, 3, 4, 5 lines as shown in the graph 315, and as shown in the graph 314. Maintain a constant brightness.

なお、同時駆動数を増やすことによって、蛍光体等の時間あたりの輝度劣化は増加し、グラフ314の傾きは急になるが、ある一定輝度以上の領域は長時間にわたり確保できる。   Note that, by increasing the number of simultaneous drives, the luminance deterioration of the phosphors and the like per time increases, and the slope of the graph 314 becomes steep, but a region with a certain luminance or higher can be secured for a long time.

同時駆動数が1ラインから2ラインあるいは、2ラインから3ラインへと変化する時には、急に画面が明るくなったりして、使用者を驚かしたりしないように、電源のOFFからONの時に切り替わりが実行される。また、同時駆動数を変化させると、他の設定がそ
のままであると、異様に輝度が明るくなってしまうので、使用者の設定した輝度調整値(明るさ設定など)を変更する処理を行なう。
When the number of simultaneous drives changes from 1 line to 2 lines, or from 2 lines to 3 lines, the screen is suddenly brightened, so that it does not surprise the user. Executed. Further, if the number of simultaneous driving is changed, if other settings are left as they are, the brightness becomes strangely bright, so that a process for changing the brightness adjustment value (brightness setting, etc.) set by the user is performed.

本動作について、構成および動作を詳述する。   The configuration and operation of this operation will be described in detail.

図17は、使用時間を測定し駆動波形を選択するための回路ブロック図である。   FIG. 17 is a circuit block diagram for measuring usage time and selecting a drive waveform.

図17において、321は使用時間の測定及び駆動波形の選択をするMPU(micro processing unit)である。322はMPU321で計算された使用時間を記憶するための
RAM、323は電源OFF時にRAM内のデータが失われないようにするための電池、を示す。
In FIG. 17, reference numeral 321 denotes an MPU (micro processing unit) that measures usage time and selects a driving waveform. Reference numeral 322 denotes a RAM for storing the usage time calculated by the MPU 321, and reference numeral 323 denotes a battery for preventing data in the RAM from being lost when the power is turned off.

図18および図19を参照して、MPU321における処理手順を説明する。また、RAM322および電池323の代わりに、フラッシュROMを用いてもよい。   A processing procedure in the MPU 321 will be described with reference to FIGS. 18 and 19. Further, a flash ROM may be used instead of the RAM 322 and the battery 323.

図18および図19は、MPU321の処理手順を示した図である。   18 and 19 are diagrams illustrating the processing procedure of the MPU 321. FIG.

以下、処理ステップごとに説明する。   Hereinafter, each processing step will be described.

<累積使用時間の更新>
MPU321内のカウンタを用いた割り込み処理によって、1分毎に処理が開始される(ステップ331)。
<Update cumulative usage time>
Processing is started every minute by interrupt processing using the counter in the MPU 321 (step 331).

ステップ332にて、MPU321はRAM322から表示装置の累積使用時間を読み込む。この累積使用時間は、最初の工場出荷時に0が書き込まれているものとする。あるいは工場内でのエージング時間を書き込んでおいても良い。ユーザが使用を開始した後は、以後のステップ334にて書き込まれていた累積使用時間である。   In step 332, the MPU 321 reads the accumulated usage time of the display device from the RAM 322. It is assumed that 0 is written as the cumulative usage time at the time of the first factory shipment. Alternatively, the aging time in the factory may be written. After the user starts use, it is the accumulated use time written in the subsequent step 334.

ステップ333にて、MPU321は読み出した累積使用時間に「1」を足す。   In step 333, the MPU 321 adds “1” to the read accumulated usage time.

ステップ334にて、MPU321はRAM322に計算後の累積使用時間を書き込む。   In step 334, the MPU 321 writes the calculated accumulated usage time in the RAM 322.

ステップ335にて、別の処理に復帰する。   In step 335, the process returns to another process.

<累積使用時間を用いた同時駆動数の決定>
表示装置の電源がOFFからONへ変化するたびに実行する立ち上げルーチンの一部として、MPU321が処理を開始する(ステップ341)。
<Determining the number of simultaneous drives using accumulated usage time>
The MPU 321 starts processing as part of a startup routine that is executed each time the power of the display device changes from OFF to ON (step 341).

ステップ342にて、MPU321がRAM322から累積使用時間を読み出す。   In step 342, the MPU 321 reads the accumulated usage time from the RAM 322.

ステップ343にて、累積使用時間の数値に基づき同時駆動数を決定する。同時駆動数決定のためのパラメータは蛍光体の劣化データ等から予め決めておく。例えば20000時間にて、40%輝度劣化するのであれば、20000時間(=1200000分)以降であれば、複数ラインを同時駆動するものと決めておく。それ以降の使用時間についても合わせて、例えば以下のように決めておく。   In step 343, the simultaneous drive number is determined based on the numerical value of the accumulated usage time. Parameters for determining the number of simultaneous drives are determined in advance from phosphor deterioration data or the like. For example, if the luminance deteriorates by 40% at 20000 hours, it is determined that a plurality of lines are driven simultaneously after 20000 hours (= 1200000 minutes). For example, the following usage time is determined as follows.

〔以下の単位は分〕
0〜1200000:単純駆動
1200001〜2000000:2ライン同時駆動
2000001〜2600000:3ライン同時駆動
2600001〜3000000:4ライン同時駆動
3000001〜 :5ライン同時駆動
次に、ステップ344において、図1で示したエッジ強調回路12および正規化回路13に対し、前ステップで決めた同時駆動数に合わせて、変換テーブルを設定する。
[The following units are minutes]
0 to 1200000: Simple drive 120001 to 2000000: 2 line simultaneous drive 200001 to 2600000: 3 line simultaneous drive 2600001 to 3000000: 4 line simultaneous drive 3000001 to 5 line simultaneous drive Next, in step 344, the edge shown in FIG. A conversion table is set for the emphasis circuit 12 and the normalization circuit 13 according to the number of simultaneous drives determined in the previous step.

ステップ345では、同様に図1で示した制御回路11の同時駆動数を設定する。   In step 345, similarly, the simultaneous drive number of the control circuit 11 shown in FIG. 1 is set.

このように本実施例の設定が終われば、ステップ346で、立ち上げルーチン中の次の処理へと復帰する。   When the setting of the present embodiment is thus completed, the process returns to the next process in the startup routine in step 346.

以上のように、累積使用時間(輝度劣化に関連する累積値)によって、同時駆動数を切り替える実施例を説明した。次に、表示データの累積値によって、同時駆動数を切り替える実施例を説明する。   As described above, the embodiment in which the number of simultaneous drives is switched according to the accumulated usage time (accumulated value related to luminance degradation) has been described. Next, an embodiment in which the simultaneous drive number is switched according to the accumulated value of the display data will be described.

<累積APL値の更新>
図20は、表示データの累積値を測定し駆動波形を選択するための回路ブロック図である。
<Update cumulative APL value>
FIG. 20 is a circuit block diagram for measuring a cumulative value of display data and selecting a drive waveform.

図20において、321は使用時間の測定及び駆動波形の選択をするMPU、322はMPU321で計算された使用時間を記憶するためのRAM、323は電源OFF時にRAM内のデータが失われないようにするための電池を示す。351は1フレームごとの表示データからAPL値を測定する回路、352はAPL測定回路351の出力を累積的に加算する回路、を示す。   In FIG. 20, 321 is an MPU that measures the usage time and selects a drive waveform, 322 is a RAM for storing the usage time calculated by the MPU 321, and 323 is a RAM so that data in the RAM is not lost when the power is turned off. The battery for doing is shown. Reference numeral 351 denotes a circuit that measures an APL value from display data for each frame, and reference numeral 352 denotes a circuit that cumulatively adds the outputs of the APL measurement circuit 351.

APL検出回路351では、表示データの値を1フレーム分だけ加算器にて加算し、1フレーム分のデータ数で割った値を出力する。累積加算器352は上記出力を累積的に加算する回路である。MPU321が読み出した後、累積値は0に戻る。   In the APL detection circuit 351, the value of the display data is added by an adder for one frame, and a value divided by the number of data for one frame is output. The cumulative adder 352 is a circuit that cumulatively adds the outputs. After the MPU 321 reads, the accumulated value returns to zero.

図21および図22は、MPU321における処理手順を示すフローチャートである。   21 and 22 are flowcharts showing a processing procedure in the MPU 321.

以下、処理ステップごとに説明する。   Hereinafter, each processing step will be described.

MPU321内のカウンタを用いた割り込みによって、1分毎に処理が開始される(ステップ361)。   Processing is started every minute by an interrupt using a counter in the MPU 321 (step 361).

ステップ362にて、MPU321はRAM322から表示装置の累積APL値を読み込む。この累積APL値は、最初の工場出荷時に0が書き込まれている。あるいは工場内でのエージング期間中に表示したデータに応じた値を書き込んでおいても良い。ユーザが使用を開始した後は、以後のステップ365にて書き込まれていた累積APL値である。   In step 362, the MPU 321 reads the accumulated APL value of the display device from the RAM 322. This accumulated APL value is written with 0 at the time of the first factory shipment. Alternatively, a value corresponding to the data displayed during the aging period in the factory may be written. After the user starts use, it is the accumulated APL value written in the subsequent step 365.

ステップ363にて、1分間の累積APL値を累積加算器352から読み出す。ステップ364にて、以下の計算を行なう。
新累積APL値=1分間の累積APL値÷1分間のフレーム数+旧累積APL値
In step 363, the cumulative APL value for 1 minute is read from the cumulative adder 352. In step 364, the following calculation is performed.
New cumulative APL value = 1 minute cumulative APL value / number of frames per minute + old cumulative APL value

ステップ365でRAM322に新しい累積APL値を書き込む。ステップ366で別の処理に復帰する。 In step 365, a new cumulative APL value is written in the RAM 322. In step 366, the process returns to another process.

<累積APL値を用いた同時駆動数の決定>
表示装置の電源をOFFからONへ変化するたびに実行する立ち上げルーチンの一部とし
て、MPU321が処理を開始する(ステップ341)。
<Determining the number of simultaneous drives using the cumulative APL value>
The MPU 321 starts processing as part of a startup routine that is executed each time the power of the display device is changed from OFF to ON (step 341).

ステップ372にて、RAM322から累積APL値を読み出す。ステップ373にて、累積APL値から同時駆動数を決定する。このためのパラメータは蛍光体の劣化データ等から予め決めておく。例えば、1分間のAPLが30%で表示装置を20000時間使用した場合表示装置が40%輝度劣化し、複数ラインを同時駆動するものと決めておく。このとき、20000時間は、1200000分であり、APL値「0.3」をかけて累積
APL値に直すと360000(分)以降であれば、複数ラインを同時駆動する。それ以降の累積APL値についても合わせて、例えば以下のように決めておく。
In step 372, the accumulated APL value is read from the RAM 322. In step 373, the simultaneous drive number is determined from the accumulated APL value. Parameters for this purpose are determined in advance from phosphor deterioration data and the like. For example, when the APL for one minute is 30% and the display device is used for 20000 hours, it is determined that the display device has a 40% luminance deterioration and a plurality of lines are driven simultaneously. At this time, 20000 hours is 1200000 minutes. When the APL value “0.3” is applied to convert the accumulated APL value to 360000 (minutes), a plurality of lines are simultaneously driven. The accumulated APL values thereafter are also determined as follows, for example.

〔以下の単位は分〕
0〜360000:単純駆動
360001〜600000:2ライン同時駆動
600001〜780000:3ライン同時駆動
780001〜900000:4ライン同時駆動
900001〜 :5ライン同時駆動
[The following units are minutes]
0 to 360000: Simple drive 360001 to 600000: 2 line simultaneous drive 600001 to 780000: 3 line simultaneous drive 780001 to 900000: 4 line simultaneous drive 900001 to: 5 line simultaneous drive

一例として、(i)1分間ずっと真っ白を表示すると100%(=1)になり、(ii)30秒120のデータを表示して、30秒64のデータを表示すると36%(=0.36)になる。1分間のAPL値はそれぞれ(i)「1」と(ii)「0.36」であり、2分間の累積APL値は「1.36(=136%)」となる。
このとき、上記(i)及び(ii)の表示を264706回繰り返し実行した場合(529412分)、累積APL値は「1.36×264706=360000.16(分)」となる。累積APL値が360001分(実時間529413分)以降に、2ラインを同時駆動する。
For example, (i) 100% (= 1) is displayed when white is displayed for 1 minute, (ii) 30 seconds 120 data is displayed, and 30 seconds 64 data is displayed 36% (= 0.36). )become. The APL values for 1 minute are (i) “1” and (ii) “0.36”, respectively, and the accumulated APL value for 2 minutes is “1.36 (= 136%)”.
At this time, when the displays (i) and (ii) are repeatedly executed 264706 times (529412 minutes), the cumulative APL value is “1.36 × 264706 = 360000.16 (minutes)”. After the accumulated APL value is 360001 minutes (actual time 5294413 minutes), two lines are driven simultaneously.

次に、ステップ344において、図1で示したエッジ強調回路12および正規化回路13を前ステップで決めた同時駆動数に合わせて、テーブルを設定する。   Next, in step 344, a table is set in accordance with the number of simultaneous drivings determined in the previous step for the edge enhancement circuit 12 and normalization circuit 13 shown in FIG.

ステップ345では、同様に図1で示した制御回路の同時駆動数を設定する。   In step 345, similarly, the simultaneous drive number of the control circuit shown in FIG. 1 is set.

このように本発明の実施例の設定が終われば、ステップ346で、立ち上げルーチン中の次の処理へと復帰する。   When the setting of the embodiment of the present invention is thus completed, the process returns to the next process in the startup routine at step 346.

このようにして、同時駆動数を変えることにより、表示装置の輝度寿命を実質的に延ばすことが可能である。   In this way, it is possible to substantially extend the luminance life of the display device by changing the number of simultaneous drives.

表示装置をTV装置のディスプレイとして長時間使用したとき、表示装置の蛍光体や電子源の劣化にともなう輝度減少が起る。このような場合でも、ラインダブラ−(line doubler)やライントリプラー(line tripler)を行うことにより輝度を確保して、表示装置を使用する期間を長くし、TV装置の寿命を遅らせることが可能になる。   When the display device is used as a display of a TV device for a long time, the luminance decreases due to deterioration of the phosphor and the electron source of the display device. Even in such a case, by performing line doubler or line tripler, it is possible to secure luminance, extend the period of using the display device, and delay the life of the TV device. .

また、PC等の表示装置として使用する場合にも、本実施例の動作をさせることにより表示装置の輝度を明るくすることで表示装置を使用する期間を長くし、表示装置の寿命を遅らせることが可能になる。   In addition, when used as a display device such as a PC, the period of use of the display device can be lengthened by increasing the brightness of the display device by operating the present embodiment, thereby delaying the life of the display device. It becomes possible.

本発明第1実施例の自発光型表示器の回路構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the circuit structure of the self-light-emitting display of 1st Example of this invention. 本発明第1実施例の自発光型表示器の行駆動回路が出力する電圧波形である。It is a voltage waveform which the row drive circuit of the self-luminous display of the first embodiment of the present invention outputs. 本発明第1実施例において、データ処理および出力輝度の相関を表わした図である。FIG. 4 is a diagram showing a correlation between data processing and output luminance in the first embodiment of the present invention. 本発明第3実施例の自発光型表示器の行駆動回路が出力する電圧波形である。It is a voltage waveform which the row drive circuit of the self-luminous display of 3rd Example of this invention outputs. 本発明第3実施例において、データ処理および出力輝度の相関を表わした図である。FIG. 10 is a diagram showing a correlation between data processing and output luminance in the third embodiment of the present invention. 本発明第5実施例の自発光型表示器の行駆動回路が出力する電圧波形である。It is a voltage waveform which the row drive circuit of the self-luminous display of 5th Example of this invention outputs. 本発明第5実施例において、データ処理および出力輝度の相関を表わした図である。FIG. 10 is a diagram showing a correlation between data processing and output luminance in the fifth embodiment of the present invention. 従来例の自発光型表示器の回路構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the circuit structure of the self-luminous type display of a prior art example. 従来例の行駆動回路が出力する電圧波形である。It is a voltage waveform which the row drive circuit of a prior art example outputs. 素子電圧およびスレッシュホールド電圧と、素子電流および放出電流の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between element voltage and threshold voltage, element current, and emission current. PDP(プラズマディスプレイパネル)における駆動部のブロック図である。It is a block diagram of the drive part in PDP (plasma display panel). 従来例の走査信号を示す図である。It is a figure which shows the scanning signal of a prior art example. 本発明第6実施例の走査信号を示す図である。It is a figure which shows the scanning signal of 6th Example of this invention. 有機ELパネルを使用したマトリックス駆動の自発光型ディスプレイのブロック図である。It is a block diagram of a matrix driving self-luminous display using an organic EL panel. LEDマトリックスを使用した自発光型ディスプレイのブロック図である。It is a block diagram of a self-luminous display using an LED matrix. 使用時間による同時駆動数と輝度の関係の概略を示したグラフである。It is the graph which showed the outline of the relationship between the number of simultaneous drives by use time, and a luminance. 使用時間を測定し駆動波形を選択するための回路ブロック図である。It is a circuit block diagram for measuring a usage time and selecting a drive waveform. MPU321が処理する内容を示した図である。It is the figure which showed the content which MPU321 processes. MPU321が処理する内容を示した図である。It is the figure which showed the content which MPU321 processes. 表示データの累積値を測定し駆動波形を選択するための回路ブロック図である。It is a circuit block diagram for measuring the cumulative value of display data and selecting a drive waveform. MPU321が処理する内容を示した図である。It is the figure which showed the content which MPU321 processes. MPU321が処理する内容を示した図である。It is the figure which showed the content which MPU321 processes. 本実施例に係るテレビジョン装置のブロック図である。It is a block diagram of the television apparatus which concerns on a present Example.

符号の説明Explanation of symbols

11 制御回路
12 エッジ強調回路
13 正規化回路
101 表示パネル
102 行駆動回路
104 列駆動回路
105 電源
106 加速電圧電源
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Control circuit 12 Edge emphasis circuit 13 Normalization circuit 101 Display panel 102 Row drive circuit 104 Column drive circuit 105 Power supply 106 Acceleration voltage power supply

Claims (5)

同時に複数の行配線を選択可能であり、選択された行配線に走査選択信号を供給する走査ドライバと、
前記走査選択信号に同期して画像データに基づいた変調信号を列配線に供給するデータドライバと、
前記表示装置の輝度劣化に関連する値を算出する算出部と、
前記算出部により算出された輝度劣化に関連する値が所定値を越えたとき、同時に選択する行配線の数を増やすように前記走査ドライバを制御する制御回路と、
を備える表示装置の駆動制御装置。
A plurality of row wirings can be selected at the same time, and a scan driver that supplies a scanning selection signal to the selected row wirings;
A data driver for supplying a modulation signal based on image data to a column wiring in synchronization with the scan selection signal;
A calculation unit for calculating a value related to luminance degradation of the display device;
A control circuit that controls the scan driver to increase the number of row wirings to be selected simultaneously when a value related to luminance degradation calculated by the calculation unit exceeds a predetermined value;
A drive control device for a display device.
同時に複数の行配線を選択可能であり、選択された行配線に走査選択信号を供給する走査ドライバと、
前記走査選択信号に同期して画像データに基づいた変調信号を列配線に供給するデータドライバと、
1つの行配線のみを選択し、第1の駆動電圧を表示装置の表示素子に印加する第1の表示モードと、同時に複数の行配線を選択するとともに、第1の駆動電圧より低い第2の駆動電圧を前記画素に印加する第2の表示モードと、のいずれかを選択するための制御回路と、
を備える表示装置の駆動制御装置。
A plurality of row wirings can be selected at the same time, and a scanning driver that supplies a scanning selection signal to the selected row wirings;
A data driver for supplying a modulation signal based on image data to a column wiring in synchronization with the scan selection signal;
A first display mode in which only one row wiring is selected and a first driving voltage is applied to the display element of the display device, and a plurality of row wirings are selected at the same time, and a second lower than the first driving voltage is selected. A control circuit for selecting one of a second display mode in which a driving voltage is applied to the pixel;
A drive control device for a display device.
前記画素はカソード、ゲートおよびアノードを備えており、前記駆動電圧はカソード・アノード間電圧あるいはカソード・ゲート間電圧である
請求項2記載の表示装置の駆動制御装置。
The display device drive control device according to claim 2, wherein the pixel includes a cathode, a gate, and an anode, and the drive voltage is a cathode-anode voltage or a cathode-gate voltage.
請求項1乃至3のいずれか1項の駆動制御装置と、
該駆動制御装置から出力される変調信号に従って画像を表示する表示装置と
を備える画像表示装置。
The drive control device according to any one of claims 1 to 3,
An image display device comprising: a display device that displays an image according to a modulation signal output from the drive control device.
クレーム4に記載の画像表示装置と、
テレビ信号を受信して該画像表示装置に画像データを供給する受信回路と
を備えるテレビジョン装置。
An image display device according to claim 4,
A television apparatus comprising: a receiving circuit that receives a television signal and supplies image data to the image display device.
JP2005291535A 2005-10-04 2005-10-04 Drive control device, image display device, and television device Withdrawn JP2007101893A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291535A JP2007101893A (en) 2005-10-04 2005-10-04 Drive control device, image display device, and television device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291535A JP2007101893A (en) 2005-10-04 2005-10-04 Drive control device, image display device, and television device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007101893A true JP2007101893A (en) 2007-04-19

Family

ID=38028898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291535A Withdrawn JP2007101893A (en) 2005-10-04 2005-10-04 Drive control device, image display device, and television device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007101893A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116416888A (en) * 2021-12-31 2023-07-11 西安钛铂锶电子科技有限公司 Driving device and system of display array and display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116416888A (en) * 2021-12-31 2023-07-11 西安钛铂锶电子科技有限公司 Driving device and system of display array and display device
CN116416888B (en) * 2021-12-31 2025-09-09 西安钛铂锶电子科技有限公司 Driving device and system of display array and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789108B2 (en) Image display device
US7009627B2 (en) Display apparatus, and image signal processing apparatus and drive control apparatus for the same
US8330684B2 (en) Organic light emitting display and its driving method
US7576717B2 (en) Light emitting display and driving method thereof
JP3715969B2 (en) Color signal correction apparatus and image display apparatus
JP4194567B2 (en) Image display device
CN100524417C (en) Organic electro-luminescent display device and method for driving the same
US7277105B2 (en) Drive control apparatus and method for matrix panel
US12073779B2 (en) Display device which gradually changes display driving frequency to reduce screen abnormalities
EP1667099B1 (en) Organic light emitting display, and method for driving organic light emitting display and pixel circuit
KR100782410B1 (en) Modulation-signal generator circuit, image display apparatus and television apparatus
JP4560445B2 (en) Display device and driving method
JP2021184054A (en) Display device and current limiting method
JP2007101893A (en) Drive control device, image display device, and television device
JP2009251046A (en) Image display apparatus and control method of the same
CN101231811A (en) display device
JP3931470B2 (en) Matrix type display device
US7425996B2 (en) Image forming apparatus and video receiving and display apparatus
JP2007232902A (en) Driver of organic el display
JP2008276027A (en) Image display apparatus
JP2000267624A (en) Driving circuit for matrix type display device
JP2008139675A (en) Plasma display device
JP2005354728A (en) Color signal correction device
KR20110067365A (en) Organic light emitting display device and driving method thereof
KR20060012159A (en) Electron emission device with electron-emission source stabilizer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090106