JP2007025930A - Portable terminal device, electronic device, and monitor device - Google Patents
Portable terminal device, electronic device, and monitor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007025930A JP2007025930A JP2005205188A JP2005205188A JP2007025930A JP 2007025930 A JP2007025930 A JP 2007025930A JP 2005205188 A JP2005205188 A JP 2005205188A JP 2005205188 A JP2005205188 A JP 2005205188A JP 2007025930 A JP2007025930 A JP 2007025930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incoming
- notification
- image
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、他の電子機器でのメール着信を、無線通信にて携帯端末装置に通知する技術、そして携帯端末装置で撮像中の画像をモニター装置に表示している際に、その携帯端末装置でメールなどを着信した場合、モニター装置にてそのメール着信を通知する技術に関する。 The present invention relates to a technology for notifying a mobile terminal device of incoming mail at another electronic device by wireless communication, and when the mobile terminal device displays an image being captured on the monitor device, the mobile terminal device The present invention relates to a technique for notifying an incoming mail by a monitor device when an incoming mail is received.
従来、離席しているなどでパソコンの前に居ないユーザーに対して、そのパソコンに届いたメールの着信を通知する技術として、特許文献1などに以下のような技術が開示されている。すなわち、ユーザーが指定した端末、例えば離席中などでも携行する可能性の高い携帯端末など、に対して該パソコンに着信したメールをそのまま転送する技術である。
Conventionally,
また、例えば携帯端末装置を所定位置に固定して設置し撮像を行い、その撮像映像を離れた場所のモニター装置で受信、出力表示している際に、その携帯端末装置にメールなどの着信があった場合には、上記技術を応用して、上記と逆に携帯端末装置からモニター装置にメールを転送するという技術が利用できる。
しかし、他の電子機器で受信したメールを携帯端末装置に対して転送する場合、携帯端末の通信料がかかってしまい費用的な無駄が大きい、という第一の課題がある。また、添付ファイルの有無などそのメールのデータ量によっては費用がさらに嵩むのみならず、含まれるデータ全てを携帯端末でうまく処理できない、といったこともある。 However, when a mail received by another electronic device is transferred to the mobile terminal device, there is a first problem that a communication fee for the mobile terminal is incurred and the cost is wasted. Further, depending on the amount of mail data such as the presence or absence of an attached file, not only the cost increases, but also all the contained data cannot be processed well by the mobile terminal.
また、携帯端末装置で受信したメールを、離れた場所で映像受信中のモニター装置に転送するためには、そのモニター装置がメールの送受信機能を備えている必要がある。また、たとえメール機能を備え、携帯端末装置からの転送メールを着信したとしても、モニター装置には携帯端末装置からの映像が表示されている最中であるので特段の通知手段を用いない限り転送メールの存在をユーザーにすぐに知らせることが困難である、という第二の課題もある。 In addition, in order to transfer a mail received by the mobile terminal device to a monitor device receiving a video at a remote location, the monitor device needs to have a mail transmission / reception function. Also, even if a mail function is provided and a forwarded mail from a mobile terminal device is received, since the video from the mobile terminal device is being displayed on the monitor device, it is forwarded unless a special notification means is used. There is also a second problem that it is difficult to immediately notify the user of the presence of mail.
以上、第一の課題を解決するために、本発明は、パソコンなどの他の電子機器で受信したメールの着信通知を、無線PAN(パーソナル・エリア・ネットワーク。通信範囲10〜20メートル)や無線LAN(ローカル・エリア・ネットワーク。通信範囲〜100メートル)などの無線通信によって受信し、そのメール着信通知を装置本体のバイブレーションやメロディ出力などによってユーザーに知らせる機能を備えた携帯端末装置を提供する。具体的には、他の電子機器に対するメール着信通知を無線通信にて受信する無線受信部と、前記メール着信通知があったことを知らせるための着信警報部と、を有する携帯端末装置を提供する。 As described above, in order to solve the first problem, according to the present invention, an incoming notification of an email received by another electronic device such as a personal computer is transmitted to a wireless PAN (personal area network, communication range 10 to 20 meters) or wireless. Provided is a mobile terminal device that has a function of receiving wireless mail such as a LAN (local area network; communication range to 100 meters) and notifying a user of the incoming mail notification by vibrating the device main body or outputting a melody. Specifically, a mobile terminal device is provided that includes a wireless reception unit that receives a mail arrival notification to another electronic device through wireless communication, and an incoming call alarm unit that notifies that the mail arrival notification has been received. .
また、さらに、そのメール着信通知があったことを知らせる着信警報において、例えばそのメールの発信元情報などのメール着信通知の種類から重要なメール、スパムメールなどを判別し、その判別結果に応じて警報の手段を変える携帯端末装置も提供する。また、携帯端末装置自身の動作状態に応じて、たとえばカメラ撮像中であれば、手ブレ撮像にならないようバイブレーション機能での警報は行わず別の警報手段を選択する、といった携帯端末装置も提供する。 In addition, in the incoming call alert to notify that there has been an incoming mail notification, for example, important mail, spam mail, etc. are discriminated from the type of incoming mail notification such as the sender information of the mail, and according to the discrimination result A portable terminal device that changes the alarm means is also provided. In addition, according to the operation state of the mobile terminal device itself, a mobile terminal device is also provided in which, for example, during camera imaging, an alarm is not performed with the vibration function so that camera shake imaging is not performed, and another alarm unit is selected. .
また、上記の携帯端末装置に対して、自身に届いたメールの着信通知を無線通信で送信する機能を備えた電子機器も提供する。具体的には、メールの着信を検知するメール着信検知部と、検知したメールの着信に応じてメール着信通知を生成するメール着信通知生成部と、生成されたメール着信通知を前記携帯端末装置に送信する無線送信部と、を有する電子機器である。また、前記検知されたメールの属性情報を取得し、その属性情報に応じた種類のメール着信通知を生成する属性依存メール着信通知生成手段を有する電子機器も提供する。 In addition, an electronic device having a function of transmitting an incoming notification of an email that has arrived to the mobile terminal device by wireless communication is also provided. Specifically, an incoming mail detection unit that detects an incoming mail, an incoming mail notification generation unit that generates an incoming mail notification in response to the detected incoming mail, and the generated incoming mail notification to the mobile terminal device And an electronic device having a wireless transmission unit for transmission. Also provided is an electronic device having attribute-dependent mail arrival notification generation means for acquiring attribute information of the detected mail and generating a mail arrival notification of a type corresponding to the attribute information.
また、第二の課題を解決するため、本発明は、撮像した映像を外部のモニター装置に送信している最中にメールなどが着信した場合、そのメール着信通知を知らせるため例えば「メールが届きました」といった音声出力をモニター装置のスピーカーから行わせるなどの機能を備えた携帯端末装置を提供する。具体的には、撮像機能を有する撮像部と、通信部と、前記撮像部で撮像された画像をモニター装置に送信する画像送信部と、前記通信部での通信状態を示す通信状態情報を生成する通信状態情報生成部と、前記生成された通信状態情報を前記モニター装置に送信するための通信状態情報送信部と、を備えた携帯端末装置を提供する。 Further, in order to solve the second problem, the present invention provides, for example, a “mail arrives” in order to notify a mail arrival notification when a mail arrives while the captured image is being transmitted to an external monitor device. We will provide a portable terminal device that has the function of outputting sound output from the speaker of the monitor device. Specifically, an imaging unit having an imaging function, a communication unit, an image transmission unit that transmits an image captured by the imaging unit to a monitor device, and communication state information that indicates a communication state in the communication unit are generated. There is provided a portable terminal device including a communication state information generation unit that performs communication and a communication state information transmission unit that transmits the generated communication state information to the monitor device.
また、さらに、メールなどの着信を知らせるために、携帯端末装置で撮像し、外部のモニター装置に送信する映像に「メールが届きました」といった文字画像を重畳してモニター装置に表示させるなどの機能を備えた携帯端末装置も提供する。 In addition, in order to notify the arrival of e-mails, etc., the image is captured by the mobile terminal device, and a character image such as “Mail has arrived” is superimposed on the image transmitted to the external monitor device and displayed on the monitor device. A mobile terminal device having a function is also provided.
また、上記携帯端末装置からの映像などを受信、表示し、かつ携帯端末装置の通信状態を示す画像をその映像に重畳して表示するモニター装置も提供する。具体的には、上記携帯端末装置で撮像され送信された画像を取得する撮像画像取得部と、通知画像重畳用情報を取得する通知画像重畳用情報取得部と、前記取得した通知画像重畳用情報に基づいて重畳を行う重畳部と、を有するモニター装置である。 There is also provided a monitor device that receives and displays a video from the mobile terminal device and displays an image indicating a communication state of the mobile terminal device superimposed on the video. Specifically, a captured image acquisition unit that acquires an image captured and transmitted by the mobile terminal device, a notification image superimposition information acquisition unit that acquires notification image superimposition information, and the acquired notification image superimposition information And a superimposition unit that performs superimposition based on.
以上のような構成をとる本発明によって、ユーザーは離席中などでパソコンなどの電子機器の前に居なくても、無線通信によって携帯端末の通信費などをかけずに電子機器のメール着信を知ることができる。 With the present invention configured as described above, even when the user is away from the desk or in front of an electronic device such as a personal computer, the user can receive an e-mail from the electronic device by wireless communication without incurring the communication cost of the portable terminal. I can know.
また、発信元の識別などで着信メールの種類を判別しメール着信通知の警報手段を変えることができるので、何某からのメールなのですぐにパソコンを確認する/しない、などの対応を、逐一メールを確認しなくとも決めることができる。また、携帯端末装置の状態によっても警報手段を変えることもできるので、携帯端末装置でカメラ撮像中に、他の電子機器でのメール着信を知らせるバイブレーション機能が作動し手ブレ画像になってしまう、などの事態を回避することができる。 In addition, since the type of incoming mail can be determined by identifying the sender, etc., and the means of alarm for notification of incoming mail can be changed. You can decide without checking. Also, since the alarm means can be changed depending on the state of the mobile terminal device, the vibration function that notifies the arrival of mail in another electronic device is activated during camera imaging with the mobile terminal device, resulting in a camera shake image. Can be avoided.
また、携帯端末装置で撮像し、離れた場所のモニター装置でその撮像画像を見ている最中に携帯端末にメールの着信などあった場合でも、モニター装置のスピーカーから「メールが届きました」などの音声が出力されたり、あるいは携帯端末で撮像されモニター装置で表示中の画像に「メール着信」の文字画像などが重畳され表示されたりすることにより、その着信をすぐに知ることができるようになる。 In addition, even if an email arrives at the mobile terminal while taking an image with the mobile terminal device and viewing the captured image on the monitor device at a remote location, an "Email has arrived" from the speaker of the monitor device. So that you can know the incoming call immediately by displaying a text image such as “mail incoming” superimposed on the image captured by the mobile device and displayed on the monitor device. become.
以下に、図を用いて本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。なお、実施例1は、主に請求項1,2,3,6,7,9について説明する。また、実施例2は、主に請求項4,5,6,8,10について説明する。また、実施例3は、主に請求項11,12,13について説明する。また、実施例4は、主に請求項14,15,16,17について説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the spirit of the present invention. The first embodiment will mainly describe
≪実施例1≫ <実施例1の概要> 図1に示すのは、本実施例の携帯端末装置における概念の一例を説明するための図である。この図にあるように、本実施例の携帯端末装置とは別の電子機器である、居間に置いてあるパソコンにメールが着信した(1)。しかし、このとき、ユーザーはキッチンで調理中であり、この居間のパソコンでのメールの着信に気付いていない。ところが、ユーザーは本実施例の携帯端末装置である携帯電話を自身のそばに置いており、この携帯電話が、パソコンからの無線通信によりパソコンでのメール着信を知らせる情報を受信した(2)。そしてこの情報の受信に応じて、携帯電話はバイブレーション機能を作動させるとともに、「メールを着信しました」という合成音声をスピーカーから出力した(3)。このようにして、ユーザーはパソコンの前に居なくても、このパソコンでのメール着信をすぐに知ることができ、居間のパソコンで着信したメールの内容をすぐに確認することができた(4)。 First Embodiment <Outline of First Embodiment> FIG. 1 is a diagram for explaining an example of a concept in a mobile terminal device of the present embodiment. As shown in this figure, a mail arrives at a personal computer in the living room, which is an electronic device different from the portable terminal device of this embodiment (1). At this time, however, the user is cooking in the kitchen and is unaware of the incoming mail on the computer in the living room. However, the user places a mobile phone, which is the mobile terminal device of this embodiment, near the mobile phone, and this mobile phone has received information notifying the arrival of an email on the personal computer by wireless communication from the personal computer (2). In response to the reception of this information, the mobile phone activates the vibration function and outputs a synthesized voice saying “mail has arrived” from the speaker (3). In this way, even if the user was not in front of the computer, the user could immediately know the incoming email on this computer, and could immediately check the content of the incoming email on the computer in the living room (4 ).
<実施例1:携帯端末装置の構成> 図2に示すのは、本実施例の携帯端末装置における機能ブロックの一例を表す図である。なお、「携帯端末装置」とは、インターネット網や電話回線網などの通信ネットワークに接続可能で、さらに利用者が携行可能な端末をいい、例えば携帯電話のほかPDA(パーソナル・デジタル・アシスタンス)やPHS(パーソナル・ハンディフォン・システム)や、モバイルパソコンなどが挙げられる。そして、本実施例の「携帯端末装置」(0200)は、この図にあるように、「無線受信部」(0201)と、「着信警報部」(0202)と、を備える。 Example 1 Configuration of Mobile Terminal Device FIG. 2 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the mobile terminal device of this example. The “mobile terminal device” means a terminal that can be connected to a communication network such as the Internet network or a telephone line network and can be carried by a user. For example, in addition to a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistance) Examples include PHS (Personal Handyphone System) and mobile personal computers. The “portable terminal device” (0200) of the present embodiment includes a “wireless reception unit” (0201) and an “incoming alarm unit” (0202) as shown in FIG.
また、以下に記載する本携帯端末装置、電子機器、モニター装置などの機能ブロックは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの両方として実現され得る。具体的には、コンピュータを利用するものであれば、CPUや主メモリ、バス、ハードディスクや不揮発性メモリなどの記憶装置、記憶メディア、それらメディアの読取ドライブ、各種通信や印刷機器用の送受信ポート、その他の周辺装置などのハードウェア構成部や、それらハードウェアを制御するためのドライバプログラムやその他アプリケーションプログラム、情報入力に利用されるインターフェースなどが挙げられる。これらハードウェアやソフトウェアは、メモリ上に展開したプログラムをCPUで順次演算処理したり、メモリやハードディスク上に保持されているデータや、インターフェースを介して入力されたデータなどを加工、蓄積、出力処理したり、あるいは各ハードウェア構成部の制御を行ったりするために利用される。 In addition, functional blocks such as the mobile terminal device, the electronic device, and the monitor device described below can be realized as hardware, software, or both hardware and software. Specifically, if a computer is used, a CPU, a main memory, a bus, a storage device such as a hard disk or a non-volatile memory, a storage medium, a read drive for these media, a transmission / reception port for various communication and printing devices, Other hardware components such as peripheral devices, driver programs for controlling the hardware, other application programs, interfaces used for information input, and the like can be given. These hardware and software processes the programs developed on the memory in sequence by the CPU, and processes, stores, and outputs the data stored on the memory and hard disk and the data input via the interface. Or used to control each hardware component.
また、この発明は装置として実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、このような発明の一部をソフトウェアとして構成することができることもできる。さらに、そのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品、及び同製品を、計算機に読み取り可能に記録媒体に固定した記録媒体も当然にこの発明の技術的な範囲に含まれる(本明細書の全体を通じて同様である)。 The present invention can be realized not only as an apparatus but also as a method. In addition, a part of the invention can be configured as software. Furthermore, a software product used for causing a computer to execute such software, and a recording medium in which the product is fixed to a recording medium so as to be readable by a computer are naturally included in the technical scope of the present invention. The same throughout the book).
「無線通信部」(0201)は、他の電子機器(0210)に対するメール着信通知を無線通信にて受信する機能を有する。「メール着信通知」とは、他の電子機器にメールが着信したことを通知するための情報であるが、その着信を示す情報のほかに、後述するように着信したメールのデータサイズや発信元、件名、本文中のキーワードなどを示す情報が含まれていても良い。「無線通信」とは、赤外線通信、可視光通信、あるいはブルートゥース(登録商標)を含みIEEE802委員会により策定された規格による通信などが挙げられる。例えばブルートゥースであれば通信可能範囲はおよそ10〜20メートルであり、家庭内で使用するには十分な通信範囲である。また、多少の遠出でもメール着信通知を可能とするならば、例えば通信可能範囲が100メートルであるIEEE802.11規格の無線通信を、またさらに遠くまでメール着信通知を行うならば例えば通信可能範囲が100キロメートルであるIEEE802.16規格の無線通信を利用すると良い。このように無線通信によって、通信費をかけずに、他の電子機器に対するメールの着信をユーザーは別の場所で知ることが可能になる。また従来のメールそのものの転送のように公共ネットワーク網を使わずに済むのでトラフィックの減少という効果も期待できる。また、携帯端末装置の通信ネットワークへの接続部とは別の、この無線通信部で他の電子機器のメール着信通知を受信するので、携帯端末装置の通信ネットワークに接続中でも他の電子機器のメール着信通知を受信することができる。 The “wireless communication unit” (0201) has a function of receiving an incoming mail notification to another electronic device (0210) by wireless communication. “Notification of incoming mail” is information for notifying other electronic devices that mail has arrived. In addition to the information indicating the incoming mail, the data size and sender Information indicating a subject, a keyword in the text, and the like may be included. Examples of the “wireless communication” include infrared communication, visible light communication, and communication based on a standard established by the IEEE 802 Committee including Bluetooth (registered trademark). For example, in the case of Bluetooth, the communicable range is approximately 10 to 20 meters, which is a sufficient communication range for use in the home. Further, if it is possible to notify the arrival of a mail even if it is a little far away, for example, the wireless communication of the IEEE802.11 standard with a communicable range of 100 meters, and if the mail arrival notification is performed to a further distance, for example, the communicable range is It is recommended to use IEEE802.16 standard wireless communication of 100 kilometers. In this way, the wireless communication allows the user to know the arrival of mail to other electronic devices at another place without incurring communication costs. Moreover, since it is not necessary to use a public network like the transfer of the conventional mail itself, an effect of reducing traffic can be expected. In addition, the wireless communication unit, which is different from the connection unit to the communication network of the mobile terminal device, receives the incoming mail notification of the other electronic device, so the mail of the other electronic device is connected to the communication network of the mobile terminal device. An incoming call notification can be received.
「着信警報部」(0202)は、前記メール着信通知があったことを知らせるための機能を有する。この「着信警報部」は、例えばライト及びライトの明滅を制御する装置、スピーカー及びスピーカーの出力制御装置、振動装置及び振動制御装置、ディスプレイ及びディスプレイへの表示制御装置などの警報手段により構成される。そしてこのような着信警報部によって、無線通信で他の電子機器でのメール着信通知を受信したら、例えば携帯端末装置のランプが明滅することでユーザーにメール着信を知らせることができる。また、スピーカーから音声や電子音を出力してメールの着信を知らせても良いし、携帯端末装置本体を振動させてメールの着信を知らせても良いし、あるいはディスプレイに「メールが着信しました」というテキストやその旨を示すアイコンなどを表示することでメールの着信を知らせても良い。 The “incoming alarm unit” (0202) has a function for notifying that the mail incoming notification has been received. This “incoming alarm unit” is constituted by alarm means such as a light and a device for controlling blinking of the light, a speaker and an output control device for the speaker, a vibration device and a vibration control device, a display and a display control device for the display. . Then, when such an incoming call alarm unit receives a mail incoming notice from another electronic device by wireless communication, the user can be notified of the incoming mail by, for example, the lamp of the mobile terminal device blinking. You can also send a voice or electronic sound from the speaker to notify you of incoming mail, vibrate the mobile device itself to notify you of incoming mail, or “Email has arrived” on the display. You may notify the arrival of mail by displaying the text and an icon indicating that.
また、図3に示すように、この「着信警報部」(0302)は、上記のようなランプ明滅や音声出力、本体振動、ディスプレイ表示など、「複数種類の警報手段」(0303)を備えていても良い。このように複数種類の警報手段を備え、例えば複数種類を組み合わせて作動させメール着信の通知を行うことで、ユーザーがその通知に気付く可能性を高めることができる。また、実施例2で説明するように、メールの種類や携帯端末装置の動作状態に応じて警報の種類を選択することもでき利用になる。 Further, as shown in FIG. 3, the “incoming alarm unit” (0302) is provided with “a plurality of types of alarm means” (0303) such as lamp blinking, voice output, main body vibration, display display and the like. May be. As described above, by providing a plurality of types of alarm means, for example, by operating a combination of a plurality of types to notify the arrival of an incoming mail, the possibility that the user notices the notification can be increased. Further, as will be described in the second embodiment, the type of alarm can be selected according to the type of mail or the operating state of the mobile terminal device, which can be used.
<実施例1:電子機器の構成> 図4に示すのは、本実施例の電子機器における機能ブロックの一例を表す図である。なお、「電子機器」とは、通信ネットワークに接続可能でメール着信機能を有する電子機器をいい、パーソナルコンピュータ、携帯電話、PDA、PHS、モバイルパソコン、デジタルテレビ、衛星放送受信機、などが挙げられる。そして、本実施例の「電子機器」(0410)は、この図にあるように、「メール着信検知部」(0411)と、「メール着信通知生成部」(0412)と、「無線送信部」(0413)と、を有する。 <Embodiment 1: Configuration of Electronic Device> FIG. 4 is a diagram illustrating an example of functional blocks in an electronic device of the present embodiment. “Electronic device” refers to an electronic device that can be connected to a communication network and has an incoming mail function, and includes a personal computer, a mobile phone, a PDA, a PHS, a mobile personal computer, a digital TV, a satellite broadcast receiver, and the like. . As shown in this figure, the “electronic device” (0410) of the present embodiment includes a “mail incoming detection unit” (0411), a “mail incoming notification generation unit” (0412), and a “wireless transmission unit”. (0413).
「メール着信検知部」(0411)は、メールの着信を検知する機能を有する。なお、このメールの着信検知は、電子機器自身へのメールデータのダウンロードをもってその検知としても良いし、メールサーバへアクセスし、メールサーバにメールデータが保持されている旨の情報受信をもってその検知としても良い。 The “mail incoming detection unit” (0411) has a function of detecting incoming mail. This incoming mail detection may be detected by downloading mail data to the electronic device itself, or may be detected by accessing the mail server and receiving information that the mail data is stored in the mail server. Also good.
「メール着信通知生成部」(0412)は、メール着信検知部(0411)にて検知したメールの着信に応じてメール着信通知を生成する機能を有する。ここで生成される「メール着信通知」は、例えば、メール着信通知であることを識別する情報と、電子機器の内蔵時計から取得された日付・時間情報、通しナンバーを示す情報、その他の情報、という構成が挙げられる。このように電子機器で生成されたメール着信通知を無線通信にて携帯端末装置に送信することで、携帯端末装置にメール着信を通知することができる。また、その他の情報に含まれる情報としては、着信した着信したメールのデータサイズや発信元、件名、本文中のキーワードなどを示す情報が含まれていても良い。なお、その他の情報が含まれる場合については実施例2で説明する。 The “mail arrival notification generation unit” (0412) has a function of generating a mail arrival notification in response to the incoming mail detected by the mail arrival detection unit (0411). “Mail arrival notification” generated here includes, for example, information for identifying mail arrival notification, date / time information acquired from the built-in clock of the electronic device, information indicating a serial number, other information, The structure is mentioned. In this way, by sending the incoming mail notification generated by the electronic device to the mobile terminal device by wireless communication, it is possible to notify the mobile terminal device of the incoming mail. Further, the information included in the other information may include information indicating the data size of the incoming mail, the sender, the subject, the keyword in the text, and the like. The case where other information is included will be described in the second embodiment.
「無線送信部」(0413)は、メール着信通知生成部(0412)にて生成されたメール着信通知を前記携帯端末装置(0400)に送信する機能を有する。もちろん、この無線送信部は、前述の携帯端末装置の無線受信部と同様に、赤外線通信、可視光通信、あるいはブルートゥースを含みIEEE802委員会により策定された規格による通信によって、携帯端末装置に対してメール着信通知を送信すると良い。このように電子機器に関しても携帯端末装置と同様に、無線送信部によるメール着信通知の送信で、トラフィックの減少などの効果を奏することができる。
The “wireless transmission unit” (0413) has a function of transmitting the incoming mail notification generated by the incoming mail notification generation unit (0412) to the mobile terminal device (0400). Of course, like the above-described wireless reception unit of the mobile terminal device, this wireless transmission unit communicates with the mobile terminal device by communication according to a standard established by the
このように他の電子機器でのメール着信通知を携帯端末装置に無線通信で送信し、着信警報を行うためには、例えば以下のようにハードウェア資源を利用すると良い。まず、電子機器を構成するメモリのワーク領域に、メールのクライアントプログラムが展開されCPUにて該プログラムが処理、実行される。このメールクライアントプログラムは、POP3などのプロトコルにより通信手段を利用してネットワーク上にあるメールサーバにアクセスし、設定されているアカウント宛にメールが届いているかの確認処理を行う。このとき設定アカウント宛にメールが届いていた場合、メール着信通知であることを識別する情報を生成し、メモリ内の所定の記憶領域に格納する。また電子機器の内蔵時計から日付・時間情報を取得しメモリ内の別の所定の記憶領域に格納する。また通しナンバーを示す情報やメールのデータサイズや発信元、件名、本文中のキーワードなどを示す情報など、をそれぞれメモリ内の別の所定領域に格納しても良い。 In this way, in order to send an incoming mail notification in another electronic device to the mobile terminal device by wireless communication and perform an incoming alarm, for example, hardware resources may be used as follows. First, a mail client program is developed in a work area of a memory constituting the electronic device, and the CPU processes and executes the program. This mail client program accesses a mail server on the network using a communication means using a protocol such as POP3, and performs a process for confirming whether a mail has arrived for a set account. At this time, if a mail has arrived for the setting account, information for identifying the incoming mail notification is generated and stored in a predetermined storage area in the memory. Further, the date / time information is acquired from the internal clock of the electronic device and stored in another predetermined storage area in the memory. In addition, information indicating a serial number, mail data size, information indicating a sender, a subject, a keyword in a text, and the like may be stored in different predetermined areas in the memory.
つづいて、このようにしてメモリ内の所定領域に格納されたメール着信通知に必要な情報を、携帯端末装置に無線通信にて送信するための処理が行われる。そのためにまず、CPUの処理によって前記メール着信通知が無線通信用のデータフォーマットに変換され、メモリの所定領域に再格納される。また、電子機器と携帯端末装置との間でコネクションが確立され、IrLAPなどのプロトコルによりメール着信通知の送信が行われる。 Subsequently, a process for transmitting the information necessary for the mail arrival notification stored in the predetermined area in the memory to the mobile terminal device by wireless communication is performed. For this purpose, first, the mail notification is converted into a data format for wireless communication by the processing of the CPU, and is stored again in a predetermined area of the memory. In addition, a connection is established between the electronic device and the mobile terminal device, and a mail arrival notification is transmitted using a protocol such as IrLAP.
そしてこのメール着信通知を受信した携帯端末装置では、CPUなどの処理により受信した無線通信用フォーマットのメール着信通知の復号化が行われ、復号化されたメールの着信通知が携帯端末装置のメモリの所定領域に格納される。また、この携帯端末装置のメモリのワーク領域にメールの着信警報を行うためのプログラムが展開、実行される。このメール着信警報用プログラムは、音声再生や本体振動、テキスト表示のためのプログラムを含み、メモリへのメール着信通知の格納に応じてそれらプログラムを実行する。例えば音声再生用プログラムにより音声データがメモリの別の所定領域に格納され、CPUにより音声再生処理が行われる、という具合である。そして、その再生された「メールが着信しました」といた音声がスピーカーなどから出力されることで、ユーザーは、電子機器に着信したメールの存在を、携帯端末装置での着信警報により知ることができる。 Then, in the mobile terminal device that has received the mail arrival notification, the mail arrival notification in the wireless communication format received by the processing of the CPU or the like is decrypted, and the decrypted mail arrival notification is stored in the memory of the mobile terminal device. Stored in a predetermined area. In addition, a program for alerting an incoming mail is developed and executed in the work area of the memory of the portable terminal device. This mail incoming alarm program includes programs for voice reproduction, main body vibration, and text display, and these programs are executed in response to the mail incoming notification stored in the memory. For example, the audio data is stored in another predetermined area of the memory by the audio reproduction program, and the audio reproduction process is performed by the CPU. Then, the reproduced “mail has arrived” voice is output from the speaker, etc., so that the user can know the presence of the mail that has arrived at the electronic device by an incoming call alert on the mobile terminal device. it can.
<実施例1の処理の流れ> 図5に示すのは、本実施例の携帯端末装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。この図にあるように、まず、携帯端末装置とは別の、電子機器にメールが着信する(ステップS0501)と、電子機器がその着信を検知する(ステップS0502)。次に、前記ステップS0502で検知したメールの着信に応じてメール着信通知を生成する(ステップS0503)。つづいて、前記ステップS0503で生成したメール着信通知を無線通信にて携帯端末装置に送信する(ステップS0504)。次に、携帯端末装置が前記送信されたメール着信通知を無線通信にて受信する(ステップS0505)。最後に、前記ステップS0505で受信したメール着信通知を知らせるために警報手段を作動する(ステップS0506)。 <Processing Flow of First Embodiment> FIG. 5 is a flowchart showing an example of a processing flow in the mobile terminal device of the present embodiment. As shown in this figure, first, when mail arrives at an electronic device different from the portable terminal device (step S0501), the electronic device detects the incoming call (step S0502). Next, an incoming mail notification is generated in response to the incoming mail detected in step S0502 (step S0503). Subsequently, the mail incoming notification generated in step S0503 is transmitted to the portable terminal device by wireless communication (step S0504). Next, the mobile terminal device receives the transmitted mail arrival notification by wireless communication (step S0505). Finally, an alarm means is activated to notify the incoming mail notification received in step S0505 (step S0506).
<実施例1の効果の簡単な説明> 以上のように本実施例の携帯端末装置によって、ユーザーは離席中などでパソコンなどの電子機器の前に居なくても、無線通信によって携帯端末の通信費などをかけずに電子機器のメール着信を知ることができる。また従来のように公共ネットワーク網を使わずに済むのでトラフィックの減少という効果も期待できる。また、携帯端末装置のインターネット網や電話回線網への接続部とは別の、この無線受信部で他の電子機器のメール着信通知を受信するので、携帯端末装置のこれら接続機能を使用中でもメール着信通知を受信することができる。また、本実施例の電子機器によって携帯端末装置と同様に、無線送信部によるメール着信通知の送信で、トラフィックの減少などの効果を奏することができる。 <Simple Explanation of Effects of First Embodiment> As described above, the mobile terminal device according to the present embodiment enables the mobile terminal device to be connected by wireless communication even when the user is away from the desk or in front of an electronic device such as a personal computer. E-mail arrival of electronic devices can be known without incurring communication costs. Moreover, since it is not necessary to use a public network as in the prior art, an effect of reducing traffic can be expected. In addition, since the wireless receiver receives a mail arrival notification from another electronic device separately from the connection part of the mobile terminal device to the Internet network or the telephone line network, even if these connection functions of the mobile terminal device are in use. An incoming call notification can be received. In addition, as with the mobile terminal device, the electronic device of this embodiment can produce an effect such as a reduction in traffic by sending a mail arrival notification by the wireless transmission unit.
≪実施例2≫ <実施例2の概要> 本実施例は、上記実施例の、特に複数種類の警報手段を備えた携帯端末装置を基本とし、例えばメールの件名や本文に「至急」という文字が含まれている旨のメール着信通知を受信したら、予め設定された「至急」に対応する警報手段を選択する機能を備えた携帯端末装置である。これによって、ユーザーは警報手段の種類によって、他の電子機器で着信したメールの概容や種類を逐一確認しなくても知ることができるようになる。 <Example 2> <Outline of Example 2> This example is based on the mobile terminal device having a plurality of types of alarm means, particularly in the above example. This is a portable terminal device having a function of selecting an alarm means corresponding to a preset “urgent” upon receipt of an incoming mail notification indicating that the message is included. As a result, the user can know the outline and type of mail received by another electronic device without checking each type of alarm means according to the type of alarm means.
あるいは、本実施例のその他の携帯端末装置は、例えば携帯端末装置でカメラ撮像中であれば、手ブレ撮像にならないようバイブレーション機能での警報は行わず別の警報手段を選択する、という具合にさまざまな状況に応じて警報手段を選択する機能を備えた携帯端末装置である。 Alternatively, the other portable terminal device of this embodiment, for example, if the camera is being imaged by the portable terminal device, the alarm is not performed with the vibration function so that the camera shake imaging is not performed, and another alarm means is selected. It is a portable terminal device having a function of selecting an alarm means according to various situations.
<実施例2:携帯端末装置の構成> 図6に示すのは、本実施例の携帯端末装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「携帯端末装置」(0600)は、実施例1を基本として、「無線受信部」(0601)と、「着信警報部」(0602)と、を備え、その着信警報部がさらに「複数種類の警報手段」(0603)を有する。なお、これら「無線受信部」と「着信警報部」、および「複数種類の警報手段」は、実施例1にてすでに記載済みであるので、その説明は省略する。そして、本実施例の携帯端末装置の特徴点は、着信警報部が、「警報選択手段」(0604)をさらに有する点である。 Second Embodiment Configuration of Mobile Terminal Device FIG. 6 is a diagram illustrating an example of functional blocks in a mobile terminal device according to the present embodiment. As shown in this figure, the “portable terminal device” (0600) of the present embodiment is provided with a “wireless receiver” (0601) and an “incoming alarm unit” (0602) based on the first embodiment. The incoming call alarm unit further includes “plural types of alarm means” (0603). Since these “wireless reception unit”, “incoming alarm unit”, and “plural types of alarm means” have already been described in the first embodiment, description thereof will be omitted. And the feature point of the portable terminal device of the present embodiment is that the incoming call alarm unit further includes “alarm selection means” (0604).
「選択警報手段」(0604)は、複数種類の警報手段(0603)の中から一又は二以上の組み合わせを選択して、着信警報部(0602)での警報を実行する機能を有する。この選択は、予めユーザーの設定によって登録されているものを、その登録情報に基づいて選択しても良い。また、それ以外にも、例えば図7、8を用いて説明するようにメールサイズやメールの発信元などのメール着信通知の種類に応じて警報手段を選択しても良い。あるいは、図11、12を用いて説明するように、携帯端末装置の動作状態に応じて警報手段を選択しても良い。 The “selective alarm means” (0604) has a function of selecting one or a combination of two or more kinds of alarm means (0603) and executing an alarm at the incoming alarm section (0602). This selection may be made based on the registration information that has been registered in advance by the user's settings. In addition, as described with reference to FIGS. 7 and 8, for example, the alarm means may be selected according to the type of incoming mail notification such as the mail size and the mail sender. Or you may select an alarm means according to the operation state of a portable terminal device so that it may explain using FIG.
<実施例2:携帯端末装置の構成1> 図7に示すのは、メール着信通知の種類に応じて警報手段を選択する機能を備えた本実施例の携帯端末装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、この「携帯端末装置」(0700)は、上記「無線受信部」(0701)と、「着信警報部」(0702)と、を備え、着信警報部が「複数種類の警報手段」(0703)と「選択警報手段」(0704)と、を有している。そして特徴点は、さらに「メール着信通知種類検知部」(0705)を備え、また選択警報手段が「着信依存選択警報器」(0706)を備える点である。
<Example 2:
「メール着信通知種類検知部」(0705)は、前記メール着信通知の種類を検知する機能を有する。「メール着信通知の種類」とは、他の電子機器に対する着信メールの添付データも含めた/または除いたデータ量、添付ファイルの有無、メールの送信または着信時刻、同着信メールの発信元や受信先、同着信メールの件名や本文に含まれるテキスト、送信者から同着信メールに設定された重要度のフラグ、同着信メールのファイル形式や添付ファイルのファイル形式、同着信メールに対するウィルスチェックソフトのチェック結果、同着信メールの通信経路、などによって区別される種類が挙げられる。 The “mail arrival notification type detection unit” (0705) has a function of detecting the type of mail arrival notification. “Type of incoming mail notification” refers to the amount of data, including / excluding incoming mail attachments to other electronic devices, presence / absence of attached files, sending / receiving time of mails, originator / receiver of incoming mails First, the text included in the subject and body of the incoming mail, the importance flag set for the incoming mail from the sender, the file format of the incoming mail and the file format of the attached file, and the virus check software for the incoming mail There are different types depending on the check result and the communication path of the incoming mail.
このメール着信通知の種類の検知は、例えばデータ量であれば、メール着信通知に含まれるそのデータ量に関する情報から、サイズの範囲で予め設定された「サイズ大、サイズ中、サイズ小」といった種類を検知する方法が挙げられる。あるいは、発信元や受信元であれば、そのメールアドレスのテキストがメール着信通知に含まれ、そのテキストからアカウントやプロバイダ名を識別し、それに応じて、「友人からのメール」、「ビジネスメール」、「広告メール」、「スパムメール」などのメールの種類を検知する方法が挙げられる。またメール着信通知に含まれる件名に「未承認」と含まれていたら「広告メール」とその種類を検知したり、「緊急」と件名や本文に含まれていたらその種類を「緊急対応メール」、あるいは逆に「ウィルスの危険性のあるメール」という種類に検知したりする方法が挙げられる。また、メールに付与された重要度のフラグから「重要度高メール、重要度普通メール」という検知を行う方法も挙げられる。また、ファイル形式に関する情報から「自己実行形式」のファイルであれば「ウィルス危険メール」、html形式であれば「広告メール」という種類に検知する方法も挙げられる。またウィルスチェックによりウィルスが検出された場合は、その旨の情報がメール着信通知に含まれることで「ウィルス危険メール」と識別する方法が挙げられる。また、着信メールのヘッダに含まれる通信経路情報がメール着信通知に含まれていれば、その通信経路情報から、所定のスパムメールを配信しているサーバを経由したメールを識別し、「スパムメール」と識別する方法も挙げられる。このように他の電子機器で着信したメールの種類を識別することで、その種類にあった警報手段を選択することができる。 For example, if the type of the incoming mail notification is a data amount, a type such as “large size, medium size, small size” set in advance in the size range is determined based on the data amount information included in the mail incoming notification. The method of detecting is mentioned. Or, if it is a sender or receiver, the text of the email address is included in the email notification, the account or provider name is identified from the text, and “mail from friends” and “business mail” are identified accordingly. , “Advertising mail”, “spam mail”, and other methods for detecting the type of mail. Also, if the subject included in the incoming mail notification contains "Unapproved", it will detect "Advertisement mail" and its type, and if it contains "Emergency" in the subject and body text, the type will be "Emergency mail" Or, conversely, there is a method of detecting the type of “e-mail at risk of virus”. Further, there is a method of detecting “high importance mail, normal mail” from the importance flag given to the mail. In addition, there is a method of detecting from the information on the file format to a type of “virus danger mail” if it is a “self-execution format” file, and “advertisement mail” if it is an html format. In addition, when a virus is detected by the virus check, a method of identifying it as “virus dangerous mail” by including information to that effect in the mail arrival notification. Further, if the communication path information included in the header of the incoming mail is included in the mail incoming notification, the mail passing through the server that distributes the predetermined spam mail is identified from the communication path information, and “spam mail” is identified. And a method of identifying “ Thus, by identifying the type of mail received by another electronic device, it is possible to select an alarm means that matches that type.
「着信依存選択警報器」(0706)は、メール着信通知種類検知部(0705)で検知したメール着信通知の種類に応じて、選択警報手段(0704)での選択を行う機能を有する。図8に示すのは、このメール着信通知の種類に応じた選択の一例について説明するための図である。この図にあるように、例えば他の電子機器で着信したメールのデータ量が識別の結果「1〜100kb」と小さい場合、振動の大きくない「バイブレーション1」による警報を選択する。また、データ量が識別の結果「101〜1024kb」と若干大きい場合、例えば添付がある可能性を知らせるため、「バイブレーション1」より振動の大きい「バイブレーション2」によってユーザーにメール着信を知らせる、という具合である。また、上記発信元の識別から「スパム広告」と識別された場合や「ウィルスメールである」と識別された場合は、「警報は行わない」という選択であっても構わない。また、恋人からのメールであることが識別されれば、予め設定してあったラブソングを出力するよう選択しても良い。このようにメールの種類にあった警報をユーザーに対して行うことができる。
The “incoming call dependent selection alarm” (0706) has a function of performing selection by the selection alarm means (0704) in accordance with the type of incoming mail notification detected by the incoming mail notification type detection unit (0705). FIG. 8 is a diagram for explaining an example of selection according to the type of mail incoming notification. As shown in this figure, for example, when the data amount of mail received by another electronic device is as small as “1 to 100 kb” as a result of identification, an alarm based on “
このようにメール着信通知の種類に応じた警報手段の選択は、例えば以下のようにハードウェア資源を利用すると良い。まず、メモリのワーク領域に警報手段選択用のプログラムが展開され、CPUにより実行される。このプログラムの処理により、メモリの所定記憶領域に格納されているメール着信通知に含まれるその種類を示す情報、例えばメールサイズを示す情報など、が取得され、メモリのまた別の記憶領域に格納される。そしてCPUの処理によって、ハードディスクドライブや不揮発性メモリなどの携帯端末装置の記憶装置に記憶されている図8に示すようなテーブルデータが参照され、メモリに格納されているデータサイズなどのメールの種類に該当し実行される警報手段が選択、決定される。そして、その決定に応じてCPUにて該当警報手段の実行命令が生成され、例えば振動機能によるバイブレーション1が実行される、という具合である。
Thus, the selection of the alarm means corresponding to the type of mail incoming notification may be performed using hardware resources as follows, for example. First, a program for selecting alarm means is developed in the work area of the memory and executed by the CPU. As a result of the processing of this program, information indicating the type included in the mail arrival notification stored in the predetermined storage area of the memory, such as information indicating the mail size, is acquired and stored in another storage area of the memory. The Then, by the processing of the CPU, the table data as shown in FIG. 8 stored in the storage device of the portable terminal device such as a hard disk drive or a non-volatile memory is referred to, and the mail type such as the data size stored in the memory Alarm means to be executed corresponding to is selected and determined. And according to the determination, the CPU generates an execution command for the corresponding alarm means, and for example,
<実施例2:電子機器の構成1> 図9に示すのは、上記携帯端末装置に対してメール着信通知を送信する、本実施例の電子機器における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「電子機器」(0910)は、実施例1を基本として、「メール着信検知部」(0911)と、「メール着信通知生成部」(0912)と、「無線送信部」(0913)と、を有する。なお、これら、「メール着信検知部」と、「メール着信通知生成部」と、「無線送信部」は実施例1ですでに記載済みであるので、その説明は省略する。そして、本実施例の電子機器の特徴点は、さらに「メール属性情報取得部」(0914)を有し、またメール着信通知生成部が、「属性依存メール着信通知生成手段」を備える点である。
<Embodiment 2:
「メール属性情報取得部」(0914)は、メール着信検知部(0911)でメールの着信が検知されたメールの属性情報を取得する機能を有する。「メールの属性情報」とは、例えばメールのデータサイズを示すサイズ属性情報、メールの発信元や受信元を示す宛先属性情報、メールの件名や本文中のキーワードを示す件名属性情報、メールに付与された重要度のフラグを示す重要度属性情報、メールやメールの添付ファイルのファイル形式を示す形式属性情報、ウィルスチェックによるウィルスの有無や種類を示すウィルス属性情報、着信メールのヘッダに含まれる通信経路情報を示す経路属性情報、などが挙げられる。 The “mail attribute information acquisition unit” (0914) has a function of acquiring attribute information of a mail whose incoming mail is detected by the mail incoming detection unit (0911). “Mail attribute information” includes, for example, size attribute information indicating the mail data size, destination attribute information indicating the sender and receiver of the mail, subject attribute information indicating the mail subject and keywords in the text, and attached to the mail. Importance attribute information that indicates the flag of the importance level, format attribute information that indicates the file format of emails and email attachments, virus attribute information that indicates the presence and type of virus by virus check, and communication included in the header of incoming mail For example, route attribute information indicating route information.
「属性依存メール着信通知生成手段」(0915)は、メール属性情報取得部(0914)にて取得したメール属性情報に応じた種類のメール着信通知を生成する機能を有する。メール属性情報に応じた種類のメール着信通知とは、例えばメール属性情報がメールサイズであるならば、そのメールサイズの数値がそのまま含まれたメール着信通知であっても良いし、その数値の範囲に応じてメールサイズ大、中、小などの属性を示す情報が含まれたメール着信通知であっても良い。このようにしてメール着信通知に、このようなメール属性情報に応じた種類を表す情報が含まれることで、前記携帯端末装置のメール着信通知種類検知部においてメール着信通知の種類を検知することが可能になる。 The “attribute-dependent mail arrival notification generation unit” (0915) has a function of generating a mail arrival notification of a type corresponding to the mail attribute information acquired by the mail attribute information acquisition unit (0914). For example, if the mail attribute information is the mail size, the mail arrival notification of the type corresponding to the mail attribute information may be a mail arrival notification including the numerical value of the mail size as it is, or the range of the numerical value Depending on the mail arrival notification, the mail arrival notification may include information indicating attributes such as large, medium, and small mail sizes. In this way, by including information indicating the type corresponding to such mail attribute information in the mail incoming notification, the mail incoming notification type detecting unit of the mobile terminal device can detect the type of mail incoming notification. It becomes possible.
<実施例2の処理の流れ1> 図10に示すのは、本実施例における処理の流れの一例を表すフローチャートである。この図にあるように、本実施例は、まず、携帯端末装置とは別の、電子機器にメールが着信する(ステップS1001)と、電子機器がその着信を検知する(ステップS1002)。次に、前記ステップS1002で検知したメールの属性情報を取得する(ステップS1003)。つづいて、前記ステップS1003で取得したメールの属性情報に応じた種類のメール着信通知を生成する(ステップS1004)。つづいて、前記ステップS1004で生成したメール着信通知を無線通信にて携帯端末装置に送信する(ステップS1005)。
<
そして、次に、前記送信されたメール着信通知を携帯端末装置が無線通信にて受信する(ステップS1006)。次に、前記ステップS1006で受信したメール着信通知の種類を検知する(ステップS1007)。つづいて、前記ステップS1007で検知したメール着信通知の種類に応じて、メール着信通知を知らせるための複数の警報手段の中から一または二以上の組み合わせを選択する(ステップS1008)。最後に、前記ステップS1008で選択した警報手段にて前記受信した他の電子機器でのメール着信通知を知らせる(ステップS1009)。 Next, the mobile terminal device receives the transmitted mail arrival notification by wireless communication (step S1006). Next, the type of mail incoming notification received in step S1006 is detected (step S1007). Subsequently, one or more combinations are selected from a plurality of alarm means for notifying the incoming mail notification according to the type of incoming mail notification detected in step S1007 (step S1008). Finally, the alarm means selected in step S1008 notifies the received incoming mail notification in the other electronic device (step S1009).
<実施例2:携帯端末装置の構成2> 図11に示すのは、携帯端末装置の動作状態に応じて警報手段を選択する機能を備えた本実施例の携帯端末装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、この「携帯端末装置」(1100)は、上記「無線受信部」(1101)と、「着信警報部」(1102)と、を備え、着信警報部が「複数種類の警報手段」(1103)と「選択警報手段」(1104)と、を有している。そして特徴点は、さらに「状態検知部」(1105)を備え、また選択警報手段が「状態依存選択警報器」(1106)を備える点である。
<Second Embodiment:
「状態検知部」(1105)は、自身の動作状態を検知する機能を有する。「動作状態」とは、例えばカメラ撮像機能が起動している状態や、通話機能が起動している状態、音楽再生機能が起動している状態、ゲーム機能が起動している状態、など携帯端末装置の各機能が起動している状態が挙げられる。あるいは、角速度センサやGPS(グローバル・ポジショニング・システム)などを利用して現在移動中の状態を検知しても良いし、2点間の移動時間に応じて移動速度を検知して、所定速度以上であれば移動体の中にいる、と検知しても良い。また、街頭のRF情報などから現在地点に関する情報などを検知しても良い。また明るさセンサで現在暗所/明所にあることを検知しても良いし、周囲の音声解析から電車内などにあることを検知しても良い。このように、携帯端末装置自身の動作状態を検知することで、その動作状態に応じた警報手段の選択が可能になる。 The “state detection unit” (1105) has a function of detecting its own operation state. “Operating state” means, for example, a state where the camera imaging function is activated, a state where the call function is activated, a state where the music playback function is activated, a state where the game function is activated, A state in which each function of the device is activated can be mentioned. Alternatively, the current moving state may be detected using an angular velocity sensor, GPS (global positioning system), or the like, or the moving speed is detected according to the moving time between two points, and the predetermined speed or more is detected. If so, it may be detected that the user is in a moving body. Further, information on the current location may be detected from street RF information or the like. In addition, it may be detected that the user is currently in a dark place / light place with a brightness sensor, or may be detected in a train or the like from analysis of surrounding voices. Thus, by detecting the operation state of the mobile terminal device itself, it is possible to select an alarm means according to the operation state.
「状態依存選択警報器」(1106)は、状態検知部(1105)で検知した動作状態に応じて、選択警報手段(1104)での選択を行う機能を有する。図12に示すのは、この携帯端末装置自身の動作状態に応じた選択の一例について説明するための図である。この図にあるように、例えばカメラが起動中であることを検知した場合、撮像の手ブレ発生を防ぐためバイブレーション機能以外の、例えば音声出力による警報を自動的に選択する、という具合である。また、携帯端末装置で通話中であることを検知した場合は、音声による警報で通話の邪魔にならないように通話終了を検知してから警報を行う、という選択を行っても良い。また、携帯端末装置で音楽再生中であることを検知した場合、メロディ出力以外の、例えばバイブレーションによる警報を行うよう選択しても良い。あるいは1曲の終わりを音楽データの無音領域の検出や次の再生ファイルの読み込みなどを検出することで判断し、曲が終わったら警報を行う、という選択を行っても良い。その他にも、現在移動中であることを検知したら振動では気付きづらいとしてメロディ出力による警報を選択しても良い。あるいは、移動速度から移動体の中にあると検知した場合、電車であれば周囲の迷惑にならないよう自動で振動による警報を選択したり、自動車内であれば、音声出力で通知したり運転の邪魔にならないように移動終了後に警報を行うよう選択しても良い。また、暗所にあると検知した場合、ライトの明滅による警報を選択しても良いし、感圧センサとあわせて圧力が強いと検知した場合は、ポケット等にあると判断して振動機能による警報を選択しても良い。このように携帯端末装置の動作状態にあった警報をユーザーに対して行うことができる。なお、上記検知したメール着信通知の種類と動作状態の双方から警報を選択しても構わない。なお、この携帯端末装置に対応する電子機器は、実施例1で説明済みのものと同様であるので、ここでの説明は省略する。 The “state-dependent selection alarm device” (1106) has a function of performing selection by the selection alarm means (1104) in accordance with the operation state detected by the state detection unit (1105). FIG. 12 is a diagram for explaining an example of selection according to the operation state of the mobile terminal device itself. As shown in this figure, for example, when it is detected that the camera is activated, an alarm based on, for example, audio output other than the vibration function is automatically selected in order to prevent the occurrence of camera shake. In addition, when it is detected that the mobile terminal device is in a call, a selection may be made to issue an alarm after detecting the end of the call so as not to interfere with the call by an audio alarm. Further, when it is detected that music is being played back by the mobile terminal device, it may be selected to issue an alarm other than melody output, for example, by vibration. Alternatively, it may be determined that the end of one song is determined by detecting the silent area of the music data or reading the next playback file, and an alarm is issued when the song ends. In addition, if it is detected that the user is currently moving, a warning based on melody output may be selected because it is difficult to notice vibration. Or, if it is detected that it is in a moving body from the moving speed, it will automatically select a vibration alarm so as not to disturb the surroundings if it is a train. You may choose to warn after the end of movement so as not to get in the way. If it is detected that it is in a dark place, an alarm may be selected based on the blinking of the light. If it is detected that the pressure is strong in combination with the pressure sensor, it is determined that it is in a pocket etc. An alarm may be selected. In this way, it is possible to give an alarm to the user according to the operating state of the mobile terminal device. Note that an alarm may be selected from both the type of detected mail incoming notification and the operating state. In addition, since the electronic device corresponding to this portable terminal device is the same as that already described in the first embodiment, description thereof is omitted here.
<実施例2の処理の流れ2> 図13に示すのは、本実施例の携帯端末装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。この図にあるように、まず、携帯端末装置とは別の、電子機器にメールが着信する(ステップS1301)と、電子機器がその着信を検知する(ステップS1302)。次に、前記ステップS1302で検知したメールの着信に応じてメール着信通知を生成する(ステップS1303)。つづいて、前記ステップS1303で生成したメール着信通知を無線通信にて携帯端末装置に送信する(ステップS1304)。
<
そして、前記メール着信通知を携帯端末装置で無線通信にて受信し(ステップS1305)、また、携帯端末装置自身の動作状態を検知する(ステップS1306)。つづいて、前記ステップS1306で検知した自身の動作状態に応じて、メール着信通知を知らせるための複数の警報手段の中から一または二以上の組み合わせを選択する(ステップS101307)。最後に、前記ステップS1307で選択した警報手段にて前記受信した他の電子機器でのメール着信通知を知らせる(ステップS1308)。 Then, the incoming mail notification is received by wireless communication by the mobile terminal device (step S1305), and the operating state of the mobile terminal device itself is detected (step S1306). Subsequently, one or two or more combinations are selected from a plurality of alarm means for notifying the incoming mail notification according to the operation state detected in step S1306 (step S101307). Finally, the alarm means selected in step S1307 notifies the received mail arrival notification in the other electronic device (step S1308).
<実施例2の効果の簡単な説明> 以上のように本実施例の電子機器と携帯端末装置によって、メール着信通知の種類に応じた警報を選択することが可能になる。また、したがって例えば発信元などの識別に応じた警報によって、誰から来たかわかるので、すぐに返事を出す、など逐一メールを確認しなくともその対応を決めることができる。また、携帯端末装置の状態によって警報手段を変えることもできる。したがって、例えばカメラ撮像中に他の電子機器でのメール着信を知らせるバイブレーション機能が作動し手ブレ撮像になってしまう、などの事態を回避することができる。 <Simple Explanation of Effect of Second Embodiment> As described above, it is possible to select an alarm according to the type of incoming mail notification by the electronic device and the mobile terminal device of the present embodiment. In addition, for example, it is possible to know who came from the alarm according to the identification of the sender or the like, so that the response can be determined without checking the e-mail one by one, such as replying immediately. Also, the alarm means can be changed according to the state of the mobile terminal device. Therefore, for example, it is possible to avoid a situation in which, for example, a vibration function for notifying an incoming mail from another electronic device is activated during camera imaging, resulting in camera shake imaging.
≪実施例3≫ <実施例3の概念> 図14に示すのは、本実施例の携帯端末装置における概念の一例を説明するための図である。この図にあるように、本実施例の携帯端末装置をペットの居る一階の居間に設置し、その撮像機能でペットの猫の様子を撮像している。そしてその映像を二階の寝室のモニター装置に送信し表示することでユーザーはペットの様子を観察している(1)。ここで、猫の様子を撮像している居間の携帯端末装置がメールを受信した(2)。すると、本実施例の携帯端末装置は、映像を表示中の寝室のモニター装置に対して「メールを着信しました」という音声出力をするよう命令情報を送信し、その命令情報に従ってモニター装置では「メールを受信しました」という音声出力が行われた(3)。このようにしてユーザーは離れた場所も設置され撮像処理中の携帯端末装置でのメールの着信を、その撮像映像を表示中のモニター装置からの情報出力によりすぐに知ることができる。
<<
<実施例3:携帯端末装置の構成> 図15に示すのは、本実施例の携帯端末装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「携帯端末装置」(1500)は、「撮像部」(1501)と、「通信部」(1502)と、「画像送信部」(1503)と、「通信状態情報生成部」(1504)と、「通信状態情報送信部」(1505)と、を有する。 Example 3 Configuration of Mobile Terminal Device FIG. 15 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the mobile terminal device of this example. As shown in this figure, the “portable terminal device” (1500) of this example includes an “imaging unit” (1501), a “communication unit” (1502), an “image transmission unit” (1503), and “ A "communication state information generation unit" (1504) and a "communication state information transmission unit" (1505).
「撮像部」(1501)は、画像を撮像する機能を備え、例えば携帯端末装置に備えられたカメラなどで実現されうる。なお、この撮像部は、携帯端末装置に内蔵のカメラである必要は無く外付けのカメラ装置で実現されても構わない。また、この撮像部で撮像される画像は、動画像であってもよいし静止画像であっても良い。また、その画像は圧縮画像であっても構わない。 The “imaging unit” (1501) has a function of capturing an image, and can be realized by, for example, a camera provided in a mobile terminal device. Note that the imaging unit does not have to be a camera built in the mobile terminal device, and may be realized by an external camera device. Further, the image captured by the imaging unit may be a moving image or a still image. The image may be a compressed image.
「通信部」(1502)は、携帯端末装置外部の電子機器やネットワークと情報の送受信を行う機能を有する。この通信部は、例えば有線通信部であっても無線通信部であっても良い。またこの通信部での情報の送受信は、POPやSMTPなどの電子メールプロトコルでの情報の送受信、CDMAなどによる通話機能での情報の送受信、TCP/IPやUDP/IPによるインターネット網を介した情報の送受信、などが挙げられる。 The “communication unit” (1502) has a function of transmitting / receiving information to / from an electronic device or network outside the mobile terminal device. This communication unit may be, for example, a wired communication unit or a wireless communication unit. In addition, information is transmitted / received in the communication unit by transmitting / receiving information using an e-mail protocol such as POP and SMTP, transmitting / receiving information using a call function such as CDMA, and information via the Internet network using TCP / IP or UDP / IP. Transmission / reception, etc.
「画像送信部」(1503)は、撮像部(1501)にて撮像された画像をモニター装置(1510)に送信する機能を有する。なお、この画像送信部での画像の送信は、撮像部で撮像された画像をリアルタイムで送信しても良いし、撮像された画像がいったん蓄積部に蓄積され、例えば圧縮やその他の加工処理を施されたものを送信しても良い。また、この送信手段は、インターネット網などの通信ネットワークを利用した送信であっても良いし、短距離無線通信により、携帯端末装置とモニター装置との間で直接画像の送受信を行っても良い。 The “image transmission unit” (1503) has a function of transmitting the image captured by the imaging unit (1501) to the monitor device (1510). The image transmission by the image transmission unit may be performed by transmitting the image captured by the imaging unit in real time, or the captured image is temporarily stored in the storage unit, for example, compression or other processing processing is performed. You may send what was given. Further, the transmission means may be transmission using a communication network such as the Internet network, or may directly transmit / receive an image between the mobile terminal device and the monitor device by short-range wireless communication.
「通信状態情報生成部」(1504)は、通信状態情報を生成する機能を有する。「通信状態情報」とは、通信部(1502)での通信状態を示す情報をいい、例えば、現在通信中であることを示す情報や、通信が切断されたことを示す情報、または通信が確立されていないことを示す情報などが挙げられる。その他にも、通信部でメール機能や通話機能での情報の着信を示す着信情報も挙げられる。また、生成される通信状態情報の情報形式は、例えば音声によってモニター装置で通信状態情報を出力するための音声情報であっても良いし、テキストやアイコンをモニター装置に表示することによって通信状態情報を出力するためのテキストやアイコン情報であっても良いし、モニター装置に備えられたライトなどを通信状態に応じた所定リズムで明滅させるためのライトの明滅リズム制御情報などであっても良い。 The “communication state information generation unit” (1504) has a function of generating communication state information. “Communication status information” refers to information indicating the communication status in the communication unit (1502). For example, information indicating that communication is currently being performed, information indicating that communication has been disconnected, or communication has been established. For example, information indicating that it has not been performed. In addition, there is incoming information indicating an incoming of information in the mail function or the telephone function in the communication unit. The information format of the generated communication status information may be, for example, audio information for outputting the communication status information with a monitor device by voice, or the communication status information by displaying text or an icon on the monitor device. May be text or icon information for outputting a light, or may be light blinking rhythm control information for causing a light or the like provided in the monitor device to blink at a predetermined rhythm according to a communication state.
「通信状態情報送信部」(1505)は、通信状態情報送信部(1504)にて生成された通信状態情報をモニター装置(1510)に送信するための機能を有する。この通信状態情報送信部は、例えば、無線での送信であっても有線での送信であっても構わない。また、無線通信であれば、赤外線通信、可視光通信、あるいはブルートゥースを含みIEEE802委員会により策定された規格による通信などが挙げられる。また通信状態情報送信部では、通信状態情報のモニター装置での出力タイミングを示す出力タイミング情報などを含み送信を行っても良い。
The “communication state information transmission unit” (1505) has a function for transmitting the communication state information generated by the communication state information transmission unit (1504) to the monitor device (1510). This communication state information transmission unit may be, for example, wireless transmission or wired transmission. In addition, in the case of wireless communication, infrared communication, visible light communication, communication according to a standard established by the
このように携帯端末装置で撮像した画像をモニター装置で表示している最中に、携帯端末装置での何らかの通信がある(あった)ことの通知を行うためには、例えば以下のようにハードウェア資源を利用すると良い。まず、携帯端末装置の撮像機能により撮像された画像データがメモリの所定の記憶領域に格納される。また、この画像データを送信するためのプログラムが、メモリのワーク領域に展開され、CPUによって実行される。なお、この画像データは別に画像圧縮プログラムの処理により圧縮されメモリ内に格納されても良い。そして送信用プログラムにより、画像データはモニター装置に対して送信される。 In order to notify that there is (or was) any communication in the mobile terminal device while the image captured by the mobile terminal device is being displayed on the monitor device in this way, for example, the following hardware is used. Use hardware resources. First, image data captured by the imaging function of the mobile terminal device is stored in a predetermined storage area of the memory. In addition, a program for transmitting the image data is developed in the work area of the memory and executed by the CPU. This image data may be separately compressed by processing of an image compression program and stored in the memory. Then, the image data is transmitted to the monitor device by the transmission program.
また、このとき、メールクライアントプログラムが携帯端末装置のメモリの別ワーク領域に展開され、定期的にメールサーバにアクセスしメール着信の確認処理を行っている。そして上記画像データの送信中にメール着信を確認した場合、通信状態情報としてメール着信通知を識別する情報を生成し、メモリ内の所定の記憶領域に格納する。また、「メールが着信しました」などの音声情報や、これら文字を含む画像情報を予め保持している記憶装置から取得し通信状態情報としてメモリ内の所定の記憶領域に格納しても良い。また内蔵時計から日付・時間情報を取得しメモリ内の別の所定の記憶領域に格納したり、通しナンバーを示す情報やメールのデータサイズや発信元、件名、本文中のキーワードなどを示す情報などを、それぞれメモリ内の別の所定領域に格納したりしても良い。 At this time, the mail client program is developed in another work area of the memory of the portable terminal device, and periodically checks the incoming mail by accessing the mail server. When the incoming mail is confirmed during the transmission of the image data, information for identifying the incoming mail notification is generated as communication state information and stored in a predetermined storage area in the memory. Further, voice information such as “mail has arrived” and image information including these characters may be acquired from a storage device that holds in advance and stored in a predetermined storage area in the memory as communication state information. Also, date / time information is acquired from the built-in clock and stored in another predetermined storage area in the memory, information indicating the serial number, mail data size, information indicating the sender, subject, keywords in the text, etc. May be stored in different predetermined areas in the memory.
つづいて、このようにしてメモリ内の所定領域に格納された通信状態情報を、モニター装置に送信するための処理が行われる。なお、この通信状態情報の送信が無線通信にて行われる場合、CPUの処理によって通信状態情報が無線通信用のデータフォーマットに変換され、メモリの所定領域に再格納される。また、携帯端末装置とモニター装置との間でコネクションが確立され、IrLAPなどのプロトコルにより通信状態情報の送信が行われる。そしてこの通信状態情報を受信したモニター装置において、「メールが着信しました」といた音声がスピーカーなどから出力されることで、ユーザーは、携帯端末装置におけるメール着信という通信状態を簡単に知ることができる。 Subsequently, processing for transmitting the communication state information stored in the predetermined area in the memory in this way to the monitor device is performed. When the communication state information is transmitted by wireless communication, the communication state information is converted into a data format for wireless communication by the processing of the CPU, and is stored again in a predetermined area of the memory. In addition, a connection is established between the mobile terminal device and the monitor device, and communication status information is transmitted using a protocol such as IrLAP. Then, in the monitor device that has received this communication status information, a voice saying “mail has arrived” is output from a speaker or the like, so that the user can easily know the communication status of incoming mail in the mobile terminal device. it can.
このように通信状態情報がモニター装置に送信されることで、例えば携帯端末装置で撮像した映像を表示中のモニター装置において、メールや通話の着信などを知らせることができるようになる。なお、本実施例においてモニター装置は特段の説明が必要な処理を行っていないので、モニター装置に関する説明は省略する。 By transmitting the communication status information to the monitor device in this manner, for example, the monitor device that is displaying the video imaged by the mobile terminal device can be notified of an incoming mail or call. In the present embodiment, the monitor device does not perform a process that requires special explanation, and thus the description of the monitor device is omitted.
<実施例3の処理の流れ> 図16に示すのは、本実施例における処理の流れの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例では、まず、撮像部で撮像が開始される(ステップS1601)と、撮像された画像が外部のモニター装置に送信される(S1602)。ここで撮像が続行され(ステップS1603)、画像のモニター装置への送信が行われている最中に通信部にて通信があった(ステップS1604)場合、通信状態情報が生成される(ステップS1605)。そして、前記ステップS1605にて生成した通信状態情報をモニター装置に送信し(ステップS1606)、モニター装置において通信状態情報が音声などで出力される。 <Processing Flow of Third Embodiment> FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a processing flow in the present embodiment. As shown in this figure, in this embodiment, first, when imaging is started in the imaging unit (step S1601), the captured image is transmitted to an external monitor device (S1602). Here, the imaging is continued (step S1603), and when there is communication in the communication unit while the image is being transmitted to the monitor device (step S1604), communication state information is generated (step S1605). ). Then, the communication status information generated in step S1605 is transmitted to the monitor device (step S1606), and the communication status information is output by voice or the like in the monitor device.
<実施例3の効果の簡単な説明> 以上のように本実施例の携帯端末装置によって撮像した映像を、位置的に離れた場所にあるモニター装置で見ている最中にその携帯端末装置にメールの着信などあった場合でも、例えばモニター装置のスピーカーから「メールが届きました」などの音声を出力させることができ、そのメール着信を容易にすぐに知ることができるようになる。 <Simple Explanation of Effect of Third Embodiment> As described above, while the video captured by the mobile terminal device of the present embodiment is being viewed on the monitor device located at a location distant from the mobile terminal device, Even when a mail arrives, for example, a sound such as “mail has arrived” can be output from the speaker of the monitor device, so that the incoming mail can be easily and immediately known.
≪実施例4≫ <実施例4の概念> 図17に示すのは、本実施例における概念の一例を説明するための図である。この図にあるように、本実施例では、撮像中の携帯端末装置での着信などの通信状態をモニター装置で通知する際に、モニター装置で表示中の映像に文字画像などを重畳させて表示することを特徴としている。
<実施例4:携帯端末装置の構成1> 図18に示すのは、本実施例の携帯端末装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「携帯端末装置」(1800)は、実施例3の携帯端末装置を基本として「撮像部」(1801)と、「通信部」(1802)と、「画像送信部」(1803)と、「通信状態情報生成部」(1804)と、「通信状態情報送信部」(1805)と、を有する。なお、「撮像部」と「通信部」と「画像送信部」と「通信状態情報生成部」と「通信状態情報送信部」は、実施例3で記載済みであるのでその説明は省略する。そして本実施例の携帯端末装置の特徴点は、通信状態情報送信部がさらに「通知画像重畳用情報送信手段」(1806)を有する点である。
<Embodiment 4:
「通知画像重畳用情報送信手段」(1806)は、通知画像重畳用情報を送信する機能を有する。「通知画像重畳用情報」とは、画像送信部(1803)から送信される画像に通信状態情報に基づく画像を重畳してモニターにて表示するための情報をいう。例えば、通信状態を示すテキスト情報を含む画像やアイコン画像や、それら画像を携帯端末装置で撮像した画像に合成するための配置位置情報、などが挙げられる。このようにして送信された通知画像重畳用情報に基づいて、例えば携帯端末装置で撮像された猫の画像と、「メール着信」というテキストを含む画像情報とがモニター装置にて合成され、図17に示すような表示が行われる、という具合である。もちろん、撮像した画像と、通信状態を示す画像とをモニター装置にて重畳して表示する方法は、2つの画像を合成する方法に限られない。例えば、通知画像重畳用情報がモニターの表示画面を分割するための情報であっても良い。そうすればモニター装置の画面を2画面に分割して、猫の画像と「メール着信」という文字画像とをそれぞれに表示することができる。あるいは通信状態情報を示す文字画像を通知画像重畳用情報に基づいてテロップとして表示させても良い。 The “notification image superimposition information transmission means” (1806) has a function of transmitting notification image superimposition information. “Notification image superimposition information” refers to information for superimposing an image based on communication state information on an image transmitted from the image transmission unit (1803) and displaying it on a monitor. For example, an image including text information indicating a communication state, an icon image, arrangement position information for combining the image with an image captured by a mobile terminal device, and the like can be given. Based on the notification image superimposition information transmitted in this manner, for example, a cat image captured by the mobile terminal device and image information including the text “mail incoming” are synthesized by the monitor device, and FIG. The display as shown in FIG. Of course, the method of superimposing and displaying the captured image and the image indicating the communication state on the monitor device is not limited to the method of combining the two images. For example, the notification image superimposing information may be information for dividing the display screen of the monitor. If it does so, the screen of a monitor apparatus can be divided | segmented into 2 screens, and the image of a cat and the character image of "mail arrival" can be displayed on each. Or you may display the character image which shows communication status information as a telop based on the information for notification image superimposition.
このように、モニター装置において例えば「通話着信」、「着信切断」など通信状態を示す文字画像が重畳され表示されることで、携帯端末装置を使った撮像映像などを離れた場所のモニター装置で見ている最中でも、容易に携帯端末装置の通信状態を知ることができる。 In this way, for example, a character image indicating a communication state such as “call incoming” or “call disconnection” is superimposed and displayed on the monitor device, so that a captured image using a mobile terminal device can be displayed at a remote monitor device. Even during viewing, it is possible to easily know the communication state of the mobile terminal device.
<実施例4:モニター装置の構成1> 図19に示すのは、本実施例のモニター装置における機能ブロックの一例を表す図である。なお、「モニター装置」とは、表示画面を備えた装置をいい、例えばCRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、有機ELディスプレイ装置、などが挙げられる。そして、本実施例の「モニター装置」(1910)は、この図にあるように、「撮像画像取得部」(1911)と、「通知画像重畳用情報取得部」(1912)と、「重畳部」(1913)と、を有する。
<Embodiment 4:
「撮像画像取得部」は、本実施例の携帯端末装置で撮像され送信された画像を取得する機能を有する。この取得は、例えばインターネット網を介して、前記携帯端末装置から送信された画像を取得する方法が挙げられる。また、携帯端末装置で撮像した画像をリアルタイムで取得しても良いし、いったん蓄積装置に蓄積された画像を取得しても良い。 The “captured image acquisition unit” has a function of acquiring an image captured and transmitted by the mobile terminal device of the present embodiment. This acquisition includes a method of acquiring an image transmitted from the portable terminal device via, for example, the Internet network. In addition, an image captured by the mobile terminal device may be acquired in real time, or an image once stored in the storage device may be acquired.
「通知画像重畳用情報取得部」(1912)は、前記通知画像重畳用情報を取得する機能を有する。この通知画像重畳用情報の取得は、前記撮像画像取得部と同様に、例えばインターネット網を介して取得する方法が挙げられる。あるいは、赤外線通信、可視光通信、あるいはブルートゥースを含みIEEE802委員会により策定された規格による通信などの無線通信により取得しても良い。このように無線通信を利用すれば、通信費を抑えることができ、またインターネット網のトラフィックの減少という効果も期待できる。
The “notification image superimposition information acquisition unit” (1912) has a function of acquiring the notification image superimposition information. The notification image superimposing information can be acquired by, for example, a method of acquiring via the Internet network in the same manner as the captured image acquisition unit. Alternatively, it may be acquired by wireless communication such as infrared communication, visible light communication, or communication based on a standard established by the
「重畳部」(1913)は、前記取得した通知画像重畳用情報に基づいて前記重畳を行う機能を有する。この重畳は、例えば通知画像重畳用情報が、2つの画像を合成するための合成位置などを示す情報であれば、画像合成処理を行うことでこの重畳処理を行うと良い。
なお、この画像合成処理は、例えば携帯端末装置で撮像した画像と通知画像とが同サイズの画像であって、通知画像の背景色を透過させ撮像画像に重ね合わせることで重畳処理を行っても良いし、撮像画像の例えば下部を、通知画像のサイズ分リサイズし、そこに通知画像を合成することで重畳処理を行ってもよい。あるいは、通知画像重畳用情報が、モニターの表示画面を分割するための情報であれば、画面表示を2分割に制御することで、携帯端末装置で撮像した画像と通知画像とを重畳して表示しても良い。
The “superimposing unit” (1913) has a function of performing the superimposing based on the acquired notification image superimposing information. For example, if the notification image superimposition information is information indicating a synthesis position for synthesizing two images or the like, the superimposition process may be performed by performing an image synthesis process.
Note that this image composition processing may be performed by, for example, performing superimposition processing by transmitting the background color of the notification image and superimposing it on the captured image when the image captured by the mobile terminal device and the notification image are the same size image. For example, the lower part of the captured image may be resized by the size of the notification image, and the superimposition process may be performed by synthesizing the notification image there. Alternatively, if the notification image superimposition information is information for dividing the display screen of the monitor, the image captured by the mobile terminal device and the notification image are superimposed and displayed by controlling the screen display to be divided into two. You may do it.
<実施例4の処理の流れ1> 図20に示すのは、本実施例の処理の流れの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例では、まず、撮像部で撮像が開始される(ステップS2001)と、撮像された画像が外部のモニター装置に送信される(S2002)。ここで撮像が続行され(ステップS2003)、画像のモニター装置への送信が行われている最中に通信部にて通信があった(ステップS2004)場合、通信状態情報に基づく画像が生成される(ステップS2005)。そして、前記ステップS2005にて生成した画像を、前記送信される画像に重畳してモニター装置に表示するための通知画像重畳用情報を送信する(ステップS2006)。
<
モニター装置では、ステップS2002にて送信された画像を取得し(ステップS2007)、またステップS2006で送信された通知画像重畳用情報を取得する(ステップS2008)。そして、前記ステップS2007で取得した画像と、前記ステップS2008で取得した通知画像重畳用情報に基づいて、モニター装置の画面内に撮像画像と通知画像を重畳して表示する(ステップS2009)。 The monitor device acquires the image transmitted in step S2002 (step S2007), and acquires the notification image superimposing information transmitted in step S2006 (step S2008). Based on the image acquired in step S2007 and the notification image superimposition information acquired in step S2008, the captured image and the notification image are superimposed and displayed on the screen of the monitor device (step S2009).
<実施例4:携帯端末装置の構成2> また、上記のようにモニター装置において携帯端末装置で撮像した画像と通知画像との重畳処理を行う以外に、携帯端末装置で前記重畳処理を行い、その重畳処理された画像をモニター装置に送信しても良い。
<Embodiment 4:
図21に示すのは、携帯端末装置で前記重畳処理を行う場合の、本実施例の携帯端末装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「携帯端末装置」(2100)は、実施例3の携帯端末装置を基本として「撮像部」(2101)と、「通信部」(2102)と、「画像送信部」(2103)と、「通信状態情報生成部」(2104)と、「通信状態情報送信部」(2105)と、を有する。なお、「撮像部」と「通信部」と「画像送信部」と「通信状態情報生成部」と「通信状態情報送信部」は、実施例3で記載済みであるのでその説明は省略する。そして本実施例の携帯端末装置の特徴点は、通信状態情報生成部がさらに「通知画像生成手段」(2106)を備え、画像送信部が、「画像重畳手段」(2107)と、「重畳画像送信手段」(2108)と、を備える点である。 FIG. 21 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the mobile terminal device according to the present embodiment when the superimposition process is performed in the mobile terminal device. As shown in this figure, the “mobile terminal device” (2100) of the present embodiment is based on the mobile terminal device of the third embodiment, and “imaging unit” (2101), “communication unit” (2102), “ An "image transmission unit" (2103), a "communication state information generation unit" (2104), and a "communication state information transmission unit" (2105). Since “imaging unit”, “communication unit”, “image transmission unit”, “communication state information generation unit”, and “communication state information transmission unit” have already been described in the third embodiment, description thereof will be omitted. And the feature point of the portable terminal device of the present embodiment is that the communication state information generating unit further includes a “notification image generating unit” (2106), and the image transmitting unit includes “image superimposing unit” (2107) and “superimposed image”. Transmission means "(2108).
「通知画像生成手段」は、通信状態情報に基づく画像である通知画像を生成する機能を有する。この通知画像の生成は、前述の通り、例えば通信状態がメール着信であれば「メールが届きました」といった文字を含む画像の生成が挙げられる。あるいは予め保持されている「メール着信」を示すアイコン画像などを選択することで生成する方法も挙げられる。 The “notification image generation means” has a function of generating a notification image that is an image based on the communication state information. As described above, the notification image is generated, for example, by generating an image including characters such as “mail has arrived” if the communication state is incoming mail. Alternatively, a method of generating by selecting an icon image or the like indicating “mail incoming” that is held in advance may be used.
「画像重畳手段」(2107)は、前記撮像された画像に、前記生成された通知画像を重畳する機能を有する。この重畳は、例えば前述の重畳部と同様に、例えば、通知画像の背景色を透過させ撮像画像に重ね合わせることで行う方法や、あるいは撮像画像の一部を通知画像のサイズ分リサイズし、そこに通知画像を合成することで行う方法などが挙げられる。 The “image superimposing means” (2107) has a function of superimposing the generated notification image on the captured image. For example, in the same manner as the above-described superimposing unit, this superimposition is performed by, for example, transmitting the background color of the notification image and superimposing it on the captured image, or resizing a part of the captured image by the size of the notification image. And a method of synthesizing notification images.
「重畳画像送信手段」は、前記重畳された画像を送信する機能を有する。このようにして、予め携帯端末装置で重畳処理を行い、その重畳画像をモニター装置に送信しても良い。 The “superimposed image transmission unit” has a function of transmitting the superimposed image. In this manner, the superimposition process may be performed in advance by the mobile terminal device, and the superimposed image may be transmitted to the monitor device.
<実施例4の効果の簡単な説明> 以上のように本実施例の携帯端末装置によって通信状態を示す文字画像がモニター装置の画面内に重畳され表示されることで、携帯端末装置を使った撮像映像などを離れた場所のモニター装置で見ている最中でも、さらに容易に携帯端末装置の通信状態を知ることができる。 <Simple Explanation of Effects of Example 4> As described above, a character image indicating a communication state is superimposed and displayed on the screen of the monitor device by the mobile terminal device of the present embodiment. Even while viewing a captured image or the like on a remote monitor device, the communication state of the mobile terminal device can be more easily known.
0200 携帯端末装置
0201 無線受信部
0202 着信警報部
0410 他の電子機器
0411 メール着信検知部
0412 メール着信通知生成部
0413 無線通信部
0200
Claims (24)
前記メール着信通知があったことを知らせるための着信警報部と、
を有する携帯端末装置。 A wireless receiver for receiving an incoming mail notification to another electronic device by wireless communication;
An incoming call alarm unit for notifying that the mail incoming notification has been received;
A mobile terminal device.
前記選択警報手段は、前記検知したメール着信通知の種類に応じて前記選択を行う着信依存選択警報器を有する請求項4に記載の携帯端末装置。 An email incoming notification type detection unit for detecting the type of incoming email notification;
The portable terminal device according to claim 4, wherein the selection alarm unit includes an incoming call dependent selection alarm device that performs the selection according to the type of the detected incoming mail notification.
前記選択警報手段は、前記検知した動作状態に応じて前記選択を行う動作状態依存選択警報器を有する請求項4又は5に記載の携帯端末装置。 It has a state detector that detects its own operating state,
The portable terminal device according to claim 4 or 5, wherein the selection alarm means includes an operation state-dependent selection alarm device that performs the selection according to the detected operation state.
メール着信検知部にて検知したメールの着信に応じてメール着信通知を生成するメール着信通知生成部と、
メール着信通知生成部にて生成されたメール着信通知を前記携帯端末装置に送信する無線送信部と、
を有する電子機器。 An incoming mail detector that detects incoming mail;
An incoming mail notification generation unit that generates an incoming mail notification in response to an incoming mail detected by the incoming mail detection unit;
A wireless transmission unit that transmits the incoming mail notification generated by the incoming mail notification generation unit to the mobile terminal device;
Electronic equipment having
前記メール着信通知生成部は、メール属性情報取得部にて取得したメール属性情報に応じた種類のメール着信通知を生成する属性依存メール着信通知生成手段を有する請求項6又は7に記載の電子機器。 It has a mail attribute information acquisition unit that acquires attribute information of a mail whose incoming mail is detected by the mail incoming detection unit,
The electronic device according to claim 6 or 7, wherein the mail arrival notification generation unit includes attribute-dependent mail arrival notification generation means for generating a mail arrival notification of a type corresponding to the mail attribute information acquired by the mail attribute information acquisition unit. .
通信部と、
前記撮像部にて撮像された画像をモニター装置に送信する画像送信部と、
前記通信部での通信状態を示す通信状態情報を生成する通信状態情報生成部と、
前記生成された通信状態情報を前記モニター装置に送信するための通信状態情報送信部と、
を備えた携帯端末装置。 An imaging unit having an imaging function;
A communication department;
An image transmission unit that transmits an image captured by the imaging unit to a monitor device;
A communication state information generation unit for generating communication state information indicating a communication state in the communication unit;
A communication state information transmitting unit for transmitting the generated communication state information to the monitor device;
A mobile terminal device.
前記画像送信部は、
前記撮像された画像に、前記生成された通知画像を重畳する画像重畳手段と、
前記重畳された画像を送信する重畳画像送信手段と、をさらに有する請求項11から13のいずれか一に記載の携帯端末装置。 The communication state information generation unit further includes notification image generation means for generating a notification image that is an image based on the communication state information,
The image transmission unit
Image superimposing means for superimposing the generated notification image on the captured image;
The portable terminal device according to claim 11, further comprising: a superimposed image transmission unit configured to transmit the superimposed image.
前記通知画像重畳用情報を取得する通知画像重畳用情報取得部と、
前記取得した通知画像重畳用情報に基づいて前記重畳を行う重畳部と、
を有するモニター装置。 A captured image acquisition unit that acquires an image captured and transmitted by the mobile terminal device according to claim 14;
A notification image superimposing information acquisition unit for acquiring the notification image superimposing information;
A superimposition unit that performs the superimposition based on the acquired notification image superimposition information;
Having a monitoring device.
前記無線受信ステップの受信に基づいてメール着信通知があったことを知らせるための着信警報ステップと、
を有する携帯端末着信警報方法。 A wireless reception step of receiving an incoming mail notification to another electronic device by wireless communication with a mobile terminal;
An incoming call alarm step for notifying that there has been a mail incoming notification based on the reception of the wireless reception step;
A mobile terminal incoming alarm method.
前記着信警報ステップは、前記着信通知種類検知ステップにて検知したメール着信通知の種類に応じて、複数種類の警報手段の中から一又は二以上の組み合わせを選択して警報を行う請求項19に記載の携帯端末着信警報方法。 A mail incoming notification type detection step for detecting the type of the incoming mail notification;
In the incoming call alarm step, according to the type of incoming mail notification detected in the incoming call notification type detection step, one or two or more combinations are selected from a plurality of types of alarm means to perform an alarm. The mobile terminal incoming call alarm method described.
前記着信警報ステップは、前記状態検知ステップにて検知した動作状態に応じて、複数種類の警報手段の中から一又は二以上の組み合わせを選択して警報を行う請求項19または20に記載の携帯端末着信警報方法。 It further has a state detection step for detecting the operation state of the mobile terminal itself,
21. The mobile phone according to claim 19 or 20, wherein the incoming alarm step performs alarm by selecting one or more combinations from a plurality of types of alarm means according to the operation state detected in the state detection step. Terminal incoming call alert method.
メール着信検知ステップにて検知したメールの着信に応じてメール着信通知を生成するメール着信通知生成ステップと、
メール着信通知生成ステップにて生成されたメール着信通知を携帯端末装置に送信する無線送信ステップと、
前記無線送信ステップにて送信されたメール着信通知を無線通信にて携帯端末装置で受信する無線受信ステップと、
前記無線受信ステップの受信に基づいてメール着信通知があったことを知らせるための着信警報ステップと、
を有する携帯端末着信警報方法。 An incoming mail detection step for detecting incoming mail on an electronic device;
A mail incoming notification generation step for generating a mail incoming notification in response to the incoming mail detected in the mail incoming detection step;
A wireless transmission step of transmitting the incoming mail notification generated in the incoming mail notification generation step to the mobile terminal device;
A wireless reception step of receiving the incoming mail notification transmitted in the wireless transmission step by wireless communication with the mobile terminal device;
An incoming call alarm step for notifying that there has been a mail incoming notification based on the reception of the wireless reception step;
A mobile terminal incoming alarm method.
前記撮像ステップにて撮像された画像をモニター装置に送信する画像送信ステップと、
前記携帯端末装置での通信状態を示す通信状態情報を生成する通信状態情報生成ステップと、
前記生成された通信状態情報を前記モニター装置に送信するための通信状態情報送信ステップと、
を備えた通信状態情報送信方法。 An imaging step of performing imaging with a mobile terminal device;
An image transmission step of transmitting the image captured in the imaging step to a monitor device;
A communication state information generating step for generating communication state information indicating a communication state in the mobile terminal device;
A communication state information transmission step for transmitting the generated communication state information to the monitor device;
A communication state information transmission method comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005205188A JP2007025930A (en) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | Portable terminal device, electronic device, and monitor device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005205188A JP2007025930A (en) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | Portable terminal device, electronic device, and monitor device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007025930A true JP2007025930A (en) | 2007-02-01 |
Family
ID=37786620
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005205188A Pending JP2007025930A (en) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | Portable terminal device, electronic device, and monitor device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007025930A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009267258A (en) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Toyota Motor Corp | Solenoid drive |
| JP2010531114A (en) * | 2007-06-18 | 2010-09-16 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Device and method for providing wireless data system information alerts |
| JP2012108920A (en) * | 2009-06-16 | 2012-06-07 | Intel Corp | Intelligent graphics interface in handheld wireless device |
| US8670393B2 (en) | 2006-04-20 | 2014-03-11 | Qualcomm Incorporated | Tagging language for broadcast radio |
| US8744337B2 (en) | 2007-06-18 | 2014-06-03 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and methods of enhancing radio programming |
| WO2016031655A1 (en) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | アルプス電気株式会社 | Radio communication device |
| JP2017224199A (en) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | マツダ株式会社 | Emergency report device and emergency report system |
-
2005
- 2005-07-14 JP JP2005205188A patent/JP2007025930A/en active Pending
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8670393B2 (en) | 2006-04-20 | 2014-03-11 | Qualcomm Incorporated | Tagging language for broadcast radio |
| JP2010531114A (en) * | 2007-06-18 | 2010-09-16 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Device and method for providing wireless data system information alerts |
| US8638219B2 (en) | 2007-06-18 | 2014-01-28 | Qualcomm Incorporated | Device and methods of providing radio data system information alerts |
| US8744337B2 (en) | 2007-06-18 | 2014-06-03 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and methods of enhancing radio programming |
| JP2009267258A (en) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Toyota Motor Corp | Solenoid drive |
| JP2012108920A (en) * | 2009-06-16 | 2012-06-07 | Intel Corp | Intelligent graphics interface in handheld wireless device |
| WO2016031655A1 (en) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | アルプス電気株式会社 | Radio communication device |
| JP2017224199A (en) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | マツダ株式会社 | Emergency report device and emergency report system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5498383B2 (en) | How to notify available content to remote devices | |
| US20070054661A1 (en) | Method for managing information in a mobile communication terminal | |
| JP2008538250A (en) | Unobtrusive advertising and informational messages based on time and location | |
| US20120194706A1 (en) | Terminal and image processing method thereof | |
| JP2010268330A (en) | Communication terminal device and program | |
| JP2009260528A (en) | Mobile phone terminal and urgent news flash related information distribution system | |
| JP5023594B2 (en) | Portable terminal device, data transmission method, and data transmission control program | |
| KR20120085752A (en) | User-selectable environments for mobile communications devices | |
| CN101243658B (en) | Communication terminal with pull-based digital information distribution capability and pull-based digital information distribution method | |
| WO2022257599A1 (en) | Email management method and electronic device | |
| JP2021026285A (en) | Information presentation system, information presentation method, server device and program thereof | |
| JP2007025930A (en) | Portable terminal device, electronic device, and monitor device | |
| US7283839B2 (en) | Wireless communicating terminal for providing integrated messaging service and method thereof | |
| CN113132215A (en) | Processing method, processing device, electronic equipment and computer readable storage medium | |
| CN113506080B (en) | A mail processing method and electronic device | |
| CN1694372B (en) | Wireless communication terminal providing integrated messaging service and method thereof | |
| CN110809256A (en) | System acceleration method and device of terminal, storage medium and terminal | |
| JP2005148939A (en) | Information providing system and method | |
| JP2004072252A (en) | Electronic mail relay server with data processing function | |
| JP2010237728A (en) | Content transmitting and receiving system | |
| JP4360260B2 (en) | Program, computer and data processing method | |
| JP4707359B2 (en) | Status information transmitting apparatus, status information receiving apparatus, status information transmitting / receiving apparatus, communication system, communication method, and communication program | |
| JP2007221351A (en) | Silent incoming call system of electronic information | |
| KR101823042B1 (en) | Messasing service system and method for thereof | |
| JP2004118405A (en) | Portable device |