JP2007013648A - Wireless communication system, communication terminal - Google Patents
Wireless communication system, communication terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007013648A JP2007013648A JP2005192419A JP2005192419A JP2007013648A JP 2007013648 A JP2007013648 A JP 2007013648A JP 2005192419 A JP2005192419 A JP 2005192419A JP 2005192419 A JP2005192419 A JP 2005192419A JP 2007013648 A JP2007013648 A JP 2007013648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication terminal
- line
- wireless
- communication
- mobile phone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/725—Cordless telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/06—Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】 複雑な操作を行うことなく無線電話回線以外の無線回線を介して通信を行うことのできる無線通信システムを提供する。
【解決手段】 携帯電話機2から携帯電話機3に対して通話を行う際、予め無線LAN回線111を介して携帯電話機2と固定電話機4との間で接続可能かどうかの判定がされており、無線LAN回線113を介して携帯電話機3と通信が行えない場合に、携帯電話機2から固定電話機4を介して公衆電話回線9より携帯電話機3に対して通話が行われる。固定電話機4に対して無線LAN回線111より接続できない場合には、無線電話回線を通じて携帯電話機3に対して通信が行われる。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wireless communication system capable of performing communication via a wireless line other than a wireless telephone line without performing a complicated operation.
When a call is made from a mobile phone 2 to a mobile phone 3, it is determined whether or not connection is possible between the mobile phone 2 and the fixed telephone 4 via a wireless LAN line 111 in advance. When communication with the mobile phone 3 cannot be made via the LAN line 113, a call is made from the mobile phone 2 to the mobile phone 3 through the public telephone line 9 via the fixed phone 4. When the fixed telephone 4 cannot be connected via the wireless LAN line 111, the mobile telephone 3 is communicated through the wireless telephone line.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、無線通信システムに関し、特に、無線電話回線と無線電話回線以外の他の無線通信回線の双方に接続可能な構成である通信端末を含む無線通信システムに関するものである。又、本発明は、この無線通信システムに用いられる通信端末に関するものである。 The present invention relates to a wireless communication system, and more particularly, to a wireless communication system including a communication terminal that is connectable to both a wireless telephone line and a wireless communication line other than the wireless telephone line. The present invention also relates to a communication terminal used in this wireless communication system.
近年、従来の無線電話機能に加えて、無線LAN(Local Area Network)等無線電話回線以外の他の無線通信回線に接続できる機能を備える携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯型通信端末装置が開発されている。 In recent years, in addition to the conventional wireless telephone function, a portable communication terminal such as a mobile phone or PDA (Personal Digital Assistant) having a function capable of connecting to a wireless communication line other than a wireless telephone line such as a wireless LAN (Local Area Network) Equipment has been developed.
そして、このような無線LAN接続可能な携帯電話機を含む通信システムとして、例えば携帯電話機の電話番号と端末番号とを認証コードとして利用するシステムが開示されている(特許文献1参照)。以下に、このシステムの概略を説明する。 As a communication system including such a mobile phone that can be connected to a wireless LAN, for example, a system that uses a telephone number and a terminal number of a mobile phone as an authentication code is disclosed (see Patent Document 1). The outline of this system will be described below.
図12は、特許文献1で想定するネットワークシステムの構成を示す図である。このネットワークシステム900は、無線電話回線と無線LAN回線の双方に接続可能な通信端末装置901−1、901−2、・・・、901−nと、無線LAN902と、無線LAN902に接続される管理サーバ903とで構成される。
FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration of a network system assumed in
図13は、通信端末901−1が備える端末情報の構成を示すテーブルである。端末情報は、通信端末に予め固有に与えられた電話番号と端末番号とで構成される。通信端末装置901−2、・・・、901−nについても同様の構成の端末情報を有する。尚、端末番号とは、通信端末そのものを識別するための固有の番号である。 FIG. 13 is a table showing a configuration of terminal information included in the communication terminal 901-1. The terminal information includes a telephone number and a terminal number that are uniquely given to the communication terminal in advance. The communication terminal devices 901-2,..., 901-n also have terminal information with the same configuration. The terminal number is a unique number for identifying the communication terminal itself.
管理サーバ903は、無線LANを利用可能な通信端末を管理するために設置されており、管理サーバ903内に備えられたデータベース(不図示)において、利用可能な端末装置の電話番号と端末番号が登録されている。
The
このように構成されるとき、まず、通信端末901−1を管理サーバ903に接続するために利用者が所定の電話番号を入力し、無線電話回線を介して管理サーバ903と接続された後、認証のために通信端末901−1の電話番号と端末番号の情報を管理サーバ903に送信する。そして、管理サーバ903においてデータベースとの照合が行われる。このとき、このデータベースに該当する電話番号及び端末番号が存在すれば、当該通信端末901−1は無線LAN902に接続可能な状態となる。
しかしながら、特許文献1に記載の通信システムの場合、無線LANを利用する際は予め管理サーバに接続するために無線電話回線を介して認証を行う必要があり、利用者にとっては非常に煩わしいという問題がある。
However, in the case of the communication system described in
又、特許文献1に記載の通信システムは、無線LANに接続することで、例えば当該LANに接続されたコンピュータに対して所定の情報を送受信する目的で考案されている。即ち、この無線LANに接続可能な構成である通信端末同士が通話する場合は、管理サーバに接続するために無線電話回線を介して認証を行った後、無線LAN回線を利用して通話を行わなければならない。
The communication system described in
例えば通信端末Aが通信端末Bに対して無線LAN回線を利用して通話を行おうとする場合、通信端末Aは、無線LANに接続するために管理サーバに接続して認証を行わなければならない上、認証が完了しても通話先である通信端末Bが当該無線LANに接続されていない状態であれば無線LANを介して通話を行うことができないため、結果として通信端末Bに対して無線電話回線を介して呼び出しを行う必要が生じる場合も考えられる。このため、通信端末同士で通話を行う場合、利用者は通常の携帯電話と同様、通話先の電話番号に電話を掛けることで無線電話回線を介して通話を行うことが想定される。 For example, when the communication terminal A tries to make a call to the communication terminal B using a wireless LAN line, the communication terminal A must connect to the management server and perform authentication in order to connect to the wireless LAN. Even if the authentication is completed, if the communication terminal B that is the call destination is not connected to the wireless LAN, a call cannot be made via the wireless LAN. There may be a case where a call needs to be made via a line. For this reason, when a call is made between communication terminals, it is assumed that a user makes a call via a wireless telephone line by calling a telephone number of a call destination as in a normal mobile phone.
しかしながら、このような構成の元では、無線LANに接続された状態の通信端末間においても無線電話回線を介して通話が行われることになり、無線LAN回線の使用機会を逸する結果となる。 However, under such a configuration, communication is performed between the communication terminals connected to the wireless LAN via the wireless telephone line, resulting in missed use of the wireless LAN line.
本発明は、上記の問題点に鑑みて、利用者が無線LAN回線等の無線電話回線以外の他の無線通信回線が利用可能な状態にある通信端末を用いて通話を行う際、複雑な操作を行うことなく無線電話回線以外の無線通信回線を介して通話を行うことができる無線通信システムを提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention provides a complicated operation when a user makes a call using a communication terminal in a state where a wireless communication line other than a wireless telephone line such as a wireless LAN line can be used. An object of the present invention is to provide a wireless communication system capable of making a call via a wireless communication line other than the wireless telephone line without performing the above.
又、本発明は、上記無線通信システムで用いられる通信端末を提供することを別の目的とする。 Another object of the present invention is to provide a communication terminal used in the wireless communication system.
上記目的を達成すべく、本発明の無線通信システムは、無線電話回線で構成される第1の無線回線と前記第1の無線回線以外の無線通信回線で構成される第2の無線回線とに接続可能な構成であって、前記第1の無線回線と前記第2の無線回線の双方に接続可能な構成あるいは前記第2の無線回線と公衆電話回線の双方に接続可能な構成である他の通信端末と前記第2の無線回線を介して接続可能状態であるか否かの判定を行う第1の判定部と、前記第1の判定部において前記第2の無線回線を介して接続可能な状態であると判定された他の通信端末の情報を登録する第1の接続可能相手記憶部と、を備える第1の通信端末と、公衆電話回線と前記第2の無線回線とに接続可能な構成である第2の通信端末と、少なくとも前記第1の無線回線に接続可能な第3の通信端末と、で構成され、前記第1の通信端末と前記第3の通信端末の間で通信を行う際、前記第1の接続可能相手記憶部に前記第3の通信端末が登録されていないとともに、前記第2の通信端末が登録されている場合には、前記第1の通信端末から前記第2の無線回線を介して前記第2の通信端末を中継し、さらに前記第2の通信端末から公衆電話回線および前記第1の無線回線を介して前記第3の通信端末に接続されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a wireless communication system according to the present invention includes a first wireless line constituted by a wireless telephone line and a second wireless line constituted by a wireless communication line other than the first wireless line. Other configurations that can be connected and that can be connected to both the first wireless line and the second wireless line or that can be connected to both the second wireless line and the public telephone line A first determination unit that determines whether or not a communication terminal can be connected to the communication terminal via the second wireless line, and the first determination unit is connectable via the second wireless line Connectable to a first communication terminal including a first connectable partner storage unit that registers information of another communication terminal determined to be in a state, a public telephone line, and the second wireless line A second communication terminal having a configuration and at least the first wireless line A third communication terminal that can be connected, and when performing communication between the first communication terminal and the third communication terminal, the third communication terminal stores the third communication in the first connectable partner storage unit. When the terminal is not registered and the second communication terminal is registered, the second communication terminal is relayed from the first communication terminal via the second wireless line, and The second communication terminal is connected to the third communication terminal via a public telephone line and the first wireless line.
このとき、前記第1の接続可能相手記憶部に前記第3の通信端末が登録されている場合には、前記第1の通信端末と前記第3の通信端末との間で前記第2の通信回線を介して接続を行うものとしても構わないし、第1の通信回線を介して接続を行うものとしても構わない。そして、いずれの回線を利用するかについて、予め利用者によって設定できる構成としても構わない。 At this time, when the third communication terminal is registered in the first connectable partner storage unit, the second communication is performed between the first communication terminal and the third communication terminal. The connection may be made via a line, or the connection may be made via a first communication line. And it may be configured such that which line is used can be set in advance by the user.
また、第2の無線回線として、無線LAN回線、bluetooth(登録商標)等の無線回線を利用することができる。 Also, a wireless line such as a wireless LAN line or Bluetooth (registered trademark) can be used as the second wireless line.
このように構成されることで、利用者は、第1の通信回線および第2の通信回線のいずれを利用するかについて意識することなく、前記第1の接続可能相手記憶部に前記第3の通信端末が登録されている場合には、前記第1の通信端末と前記第3の通信端末との間で前記第2の通信回線を介して接続を行い、前記第1の接続可能相手記憶部に前記第3の通信端末が登録されておらず第2の通信端末が登録されていれば、第2の通信回線を介して第2の通信端末と接続するとともにさらに前記第2の通信端末から公衆電話回線および前記第1の無線回線を介して前記第3の通信端末に接続を行い、前記第1の接続可能相手記憶部に第1の通信端末および第3の通信端末のいずれの端末も登録されていない場合には、前記第1の通信回線を介して接続を行う。すなわち、利用者はいずれの回線を利用するかについて意識することなく、第2の通信回線が利用可能な状態であれば第2の通信回線を優先的に利用する通信システムを提供することができる。 With this configuration, the user can store the third connection in the first connectable partner storage unit without being aware of which of the first communication line and the second communication line is used. When a communication terminal is registered, a connection is established between the first communication terminal and the third communication terminal via the second communication line, and the first connectable partner storage unit If the third communication terminal is not registered and the second communication terminal is registered, the second communication terminal is connected to the second communication terminal via the second communication line and further from the second communication terminal. A connection is made to the third communication terminal via a public telephone line and the first wireless line, and both the first communication terminal and the third communication terminal are connected to the first connectable partner storage unit. If not registered, via the first communication line Continue to do. That is, the user can provide a communication system that uses the second communication line preferentially as long as the second communication line is available without being aware of which line is used. .
また、例えば、前記第2の通信端末が、該第2の通信端末の子機として利用可能である通信端末を予め登録できる構成であり、前記第1の通信端末と前記第3の通信端末の間で通信を行う際、前記第1の接続可能相手記憶部に前記第3の通信端末が登録されていないとともに、前記第2の通信端末が登録されている場合であって、前記第2の通信端末の子機として利用可能である端末として前記第1の通信端末が登録されている場合には、前記第1の通信端末から前記第2の無線回線を介して前記第2の通信端末を中継し、さらに前記第2の通信端末から公衆電話回線および前記第1の無線回線を介して前記第3の通信端末に接続される構成としても構わない。 In addition, for example, the second communication terminal can register in advance a communication terminal that can be used as a slave of the second communication terminal, and the first communication terminal and the third communication terminal can be registered. When communicating with each other, the third communication terminal is not registered in the first connectable partner storage unit and the second communication terminal is registered. When the first communication terminal is registered as a terminal that can be used as a slave of the communication terminal, the second communication terminal is connected from the first communication terminal via the second wireless line. It is also possible to adopt a configuration in which relaying is further performed and the second communication terminal is connected to the third communication terminal via a public telephone line and the first wireless line.
このように構成されることで、第2の通信端末と第2の通信回線を介して接続可能であるという条件に加えて、子機として利用可能である条件を備えた通信端末に限って、第2の通信端末を中継させて他の端末と公衆電話回線を利用して接続を行うことができ、セキュリティの向上が図られる。 By being configured in this way, in addition to the condition that it can be connected to the second communication terminal via the second communication line, only the communication terminal having the condition that it can be used as a slave unit, The second communication terminal can be relayed to connect to another terminal using a public telephone line, so that security can be improved.
また、例えば、無線電話回線で構成される第1の無線回線と前記第1の無線回線以外の無線通信回線で構成される第2の無線回線とに接続可能な構成であって、前記第1の無線回線と前記第2の無線回線の双方に接続可能な構成あるいは前記第2の無線回線と公衆電話回線の双方に接続可能な構成である他の通信端末と前記第2の無線回線を介して接続可能状態であるか否かの判定を行う第1の判定部と、前記第1の判定部において前記第2の無線回線を介して接続可能な状態であると判定された他の通信端末の情報を登録する第1の接続可能相手記憶部と、を備える第1の通信端末と、公衆電話回線と前記第2の無線回線とに接続可能な構成である第2の通信端末と、少なくとも公衆電話回線に接続可能な第4の通信端末と、で構成され、前記第1の通信端末と前記第4の通信端末の間で通信を行う際、前記第1の接続可能相手記憶部に前記第4の通信端末が登録されていないとともに、前記第2の通信端末が登録されている場合には、前記第1の通信端末から前記第2の無線回線を介して前記第2の通信端末を中継し、さらに前記第2の通信端末から公衆電話回線を介して前記第4の通信端末に接続される構成としても構わない。 In addition, for example, the first wireless line constituted by a wireless telephone line and a second wireless line constituted by a wireless communication line other than the first wireless line can be connected to the first wireless line. Through another communication terminal and the second wireless line that can be connected to both the second wireless line and the second wireless line or the second wireless line and the public telephone line. A first determination unit that determines whether or not a connection is possible, and another communication terminal that is determined by the first determination unit to be connectable via the second wireless line A first communication terminal comprising: a first connectable partner storage unit that registers the information of: a second communication terminal configured to be connectable to a public telephone line and the second wireless line; And a fourth communication terminal connectable to a public telephone line, When performing communication between the first communication terminal and the fourth communication terminal, the fourth communication terminal is not registered in the first connectable partner storage unit, and the second communication terminal Is registered, the first communication terminal relays the second communication terminal via the second wireless line, and further, the second communication terminal transmits the public telephone line via the public telephone line. It may be configured to be connected to the fourth communication terminal.
また、例えば、前記第2の通信端末が、該第2の通信端末の子機として利用可能である通信端末を予め登録できる構成であり、前記第1の通信端末と前記第4の通信端末の間で通信を行う際、前記第1の接続可能相手記憶部に前記第4の通信端末が登録されていないとともに、前記第2の通信端末が登録されている場合であって、前記第2の通信端末の子機として利用可能である端末として前記第1の通信端末が登録されている場合には、前記第1の通信端末から前記第2の無線回線を介して前記第2の通信端末を中継し、さらに前記第2の通信端末から公衆電話回線を介して前記第4の通信端末に接続される構成としても構わない。 Further, for example, the second communication terminal is configured to be able to register in advance a communication terminal that can be used as a slave unit of the second communication terminal, and the first communication terminal and the fourth communication terminal When communicating with each other, the fourth communication terminal is not registered in the first connectable partner storage unit, and the second communication terminal is registered. When the first communication terminal is registered as a terminal that can be used as a slave of the communication terminal, the second communication terminal is connected from the first communication terminal via the second wireless line. It may be configured to relay and further connect to the fourth communication terminal from the second communication terminal via a public telephone line.
また、例えば、無線電話回線で構成される第1の無線回線と前記第1の無線回線以外の無線通信回線で構成される第2の無線回線とに接続可能な構成である第1の通信端末と、公衆電話回線と前記第2の無線回線とに接続可能な構成であって、前記第1の無線回線と前記第2の無線回線の双方に接続可能な構成である他の通信端末と前記第2の無線回線を介して接続可能状態であるか否かの判定を行う第2の判定部と、前記第2の判定部において前記第2の無線回線を介して接続可能な状態であると判定された他の通信端末の情報を登録する第2の接続可能相手記憶部と、を備える第2の通信端末と、少なくとも前記第1の無線回線に接続可能な第3の通信端末と、で構成され、前記第3の通信端末から前記第2の通信端末に対して通信の申し込みを行う際、前記第2の接続可能相手記憶部に前記第1の通信端末が登録されている場合には、前記第3の通信端末から前記第1の無線回線および公衆電話回線を介して前記第2の通信端末を呼び出すとともに、前記第2の通信端末から前記第2の無線回線を介して前記第1の通信端末を呼び出す構成としても構わない。 Also, for example, a first communication terminal that is connectable to a first wireless line constituted by a wireless telephone line and a second wireless line constituted by a wireless communication line other than the first wireless line. And another communication terminal that is connectable to a public telephone line and the second wireless line, and that is connectable to both the first wireless line and the second wireless line; A second determination unit that determines whether or not a connection is possible via a second wireless line; and a state in which the second determination unit can be connected via the second wireless line. A second connectable partner storage unit for registering information of the determined other communication terminal; and a third communication terminal connectable to at least the first wireless line; Configured to communicate from the third communication terminal to the second communication terminal. When the first communication terminal is registered in the second connectable partner storage unit, the third communication terminal passes through the first wireless line and the public telephone line. The second communication terminal may be called and the first communication terminal may be called from the second communication terminal via the second wireless line.
このように構成されることで、第2の通信端末が固定電話機である場合に、当該第2の通信端末に対して第3の通信端末から通信の申し込みが行われると、第1の通信端末と第2の通信端末との間で第2の通信回線を介して接続可能な状態であれば、第2の通信回線を介して第1の通信端末にも呼び出しが行われる。 With this configuration, when the second communication terminal is a fixed telephone, when the application for communication is made from the third communication terminal to the second communication terminal, the first communication terminal And the second communication terminal can be connected to each other via the second communication line, the first communication terminal is also called via the second communication line.
さらにこのとき、前記第1の通信端末に対する呼び出しに応答することで、前記第2の通信端末を介して前記第3の通信端末との間で接続が成立する構成としても構わない。これによって、第1の通信端末があたかも第2の通信端末の子機として振る舞うことができる。 Further, at this time, a connection with the third communication terminal may be established via the second communication terminal by responding to the call to the first communication terminal. As a result, the first communication terminal can behave as a slave unit of the second communication terminal.
また、例えば、前記第2の通信端末が、該第2の通信端末の子機として利用可能である通信端末を予め登録できる構成であり、前記第3の通信端末から前記第2の通信端末に対して通信の申し込みを行う際、前記第2の接続可能相手記憶部に前記第1の通信端末が登録されている場合であって、前記第2の通信端末の子機として利用可能である端末として前記第1の通信端末が登録されている場合には、前記第3の通信端末から前記第1の無線回線および公衆電話回線を介して前記第2の通信端末を呼び出すとともに、前記第2の通信端末から前記第2の無線回線を介して前記第1の通信端末を呼び出す構成としても構わない。 Further, for example, the second communication terminal is configured to be able to register in advance a communication terminal that can be used as a slave unit of the second communication terminal, and from the third communication terminal to the second communication terminal. A terminal that can be used as a slave unit of the second communication terminal when the first communication terminal is registered in the second connectable partner storage unit when applying for communication with the second communication terminal When the first communication terminal is registered, the second communication terminal is called from the third communication terminal via the first wireless line and public telephone line, and the second communication terminal A configuration in which the first communication terminal is called from the communication terminal via the second wireless line may be employed.
また、例えば、無線電話回線で構成される第1の無線回線と前記第1の無線回線以外の無線通信回線で構成される第2の無線回線とに接続可能な構成である第1の通信端末と、公衆電話回線と前記第2の無線回線とに接続可能な構成であって、前記第1の無線回線と前記第2の無線回線の双方に接続可能な構成である他の通信端末と前記第2の無線回線を介して接続可能状態であるか否かの判定を行う第2の判定部と、前記第2の判定部において前記第2の無線回線を介して接続可能な状態であると判定された他の通信端末の情報を登録する第2の接続可能相手記憶部と、を備える第2の通信端末と、少なくとも公衆電話回線に接続可能な第4の通信端末と、で構成され、
前記第4の通信端末から前記第2の通信端末に対して通信の申し込みを行う際、前記第2の接続可能相手記憶部に前記第1の通信端末が登録されている場合には、前記第4の通信端末から公衆電話回線を介して前記第2の通信端末を呼び出すとともに、前記第2の通信端末から前記第2の無線回線を介して前記第1の通信端末を呼び出す構成としても構わない。
Also, for example, a first communication terminal that is connectable to a first wireless line constituted by a wireless telephone line and a second wireless line constituted by a wireless communication line other than the first wireless line. And another communication terminal that is connectable to a public telephone line and the second wireless line, and that is connectable to both the first wireless line and the second wireless line; A second determination unit that determines whether or not a connection is possible via a second wireless line; and a state in which the second determination unit can be connected via the second wireless line. A second connectable partner storage unit that registers information of the determined other communication terminal, and a fourth communication terminal connectable to at least a public telephone line,
When applying for communication from the fourth communication terminal to the second communication terminal, if the first communication terminal is registered in the second connectable partner storage unit, The
このとき、前記第1の通信端末に対する呼び出しに応答することで、前記第2の通信端末を介して前記第4の通信端末との間で接続が成立するものとしても構わない。 At this time, a connection may be established with the fourth communication terminal via the second communication terminal by responding to the call to the first communication terminal.
また、例えば、前記第2の通信端末が、該第2の通信端末の子機として利用可能である通信端末を予め登録できる構成であり、前記第4の通信端末から前記第2の通信端末に対して通信の申し込みを行う際、前記第2の接続可能相手記憶部に前記第1の通信端末が登録されている場合であって、前記第2の通信端末の子機として利用可能である端末として前記第1の通信端末が登録されている場合には、前記第4の通信端末から前記公衆電話回線を介して前記第2の通信端末を呼び出すとともに、前記第2の通信端末から前記第2の無線回線を介して前記第1の通信端末を呼び出すものとしても構わない。 Further, for example, the second communication terminal is configured to be able to register in advance a communication terminal that can be used as a slave unit of the second communication terminal, and from the fourth communication terminal to the second communication terminal. A terminal that can be used as a slave unit of the second communication terminal when the first communication terminal is registered in the second connectable partner storage unit when applying for communication with the second communication terminal When the first communication terminal is registered, the second communication terminal is called from the fourth communication terminal via the public telephone line, and the second communication terminal The first communication terminal may be called through the wireless line.
また、本発明の通信端末は、公衆電話回線と、無線電話回線以外の無線通信回線である第2の無線回線とに接続可能な構成であって、無線電話回線で構成される第1の無線回線と前記第2の無線回線との双方に接続可能な構成である通信端末と前記第2の無線回線を介して接続可能状態であるか否かの判定を行う第2の判定部と、前記第2の判定部において前記第2の無線回線を介して接続可能な状態であると判定された他の通信端末の情報を登録する第2の接続可能相手記憶部と、を備え、前記第1の無線回線と前記第2の無線回線の双方に接続可能な第1の通信端末と、該端末および前記第1の通信端末以外の端末である第3の通信端末と、の間で接続が行われる際、前記第1の通信端末が前記第2の接続可能相手記憶部に登録されている場合には、前記第1の通信端末と前記第2の無線回線を介して通信を行い、さらに公衆電話回線を介して前記第3の通信端末と通信を行うことで、前記第1の通信端末と前記第3の通信端末の接続を中継することを特徴とする。 In addition, the communication terminal of the present invention is configured to be connectable to a public telephone line and a second wireless line that is a wireless communication line other than the wireless telephone line, and the first wireless terminal configured by the wireless telephone line. A second determination unit that determines whether or not a communication terminal that is connectable to both a line and the second wireless line is in a connectable state via the second wireless line; A second connectable partner storage unit that registers information of another communication terminal that is determined to be connectable via the second wireless line in a second determination unit, and the first determination unit includes: A connection is established between a first communication terminal that can be connected to both the wireless line and the second wireless line, and a third communication terminal that is a terminal other than the terminal and the first communication terminal. The first communication terminal is registered in the second connectable partner storage unit. In this case, the first communication terminal communicates with the first communication terminal via the second wireless line, and further communicates with the third communication terminal via a public telephone line. And relaying the connection of the third communication terminal.
また、例えば、公衆電話回線と、無線電話回線以外の無線通信回線である第2の無線回線とに接続可能な構成であって、無線電話回線で構成される第1の無線回線と前記第2の無線回線との双方に接続可能な構成である通信端末と前記第2の無線回線を介して接続可能状態であるか否かの判定を行う第2の判定部と、前記第2の判定部において前記第2の無線回線を介して接続可能な状態であると判定された他の通信端末の情報を登録する第2の接続可能相手記憶部と、を備え、前記第1の無線回線と前記第2の無線回線の双方に接続可能な第1の通信端末が、前記第2の接続可能相手記憶部に登録されている場合に、該端末および前記第1の通信端末以外の通信端末である第3の通信端末から通信の申し込みが行われると、前記第2の無線回線を介して前記第1の通信端末に対して接続を行い、前記第1の通信端末の呼出処理を行うものとしても構わない。 Further, for example, the first wireless line configured with a wireless telephone line can be connected to a public telephone line and a second wireless line that is a wireless communication line other than the wireless telephone line, and the second wireless line. A second determination unit that determines whether or not a communication terminal that can be connected to both of the wireless lines and the second wireless line is in a connectable state; and the second determination unit A second connectable partner storage unit that registers information of another communication terminal that is determined to be in a connectable state via the second wireless line, and includes the first wireless line and the When the first communication terminal that can be connected to both of the second wireless lines is registered in the second connectable partner storage unit, it is a communication terminal other than the terminal and the first communication terminal When an application for communication is made from the third communication terminal, the second radio Makes a connection to the first communication terminal via a line, it may be to perform a call processing of the first communication terminal.
このとき、本発明の通信端末が、利用者によって視覚的に確認可能な表示部を有し、前記第2の接続可能相手記憶部に登録されている前記他の通信端末の情報が前記表示部に表示されるものとしても構わない。 At this time, the communication terminal of the present invention has a display unit that can be visually confirmed by a user, and the information of the other communication terminal registered in the second connectable partner storage unit is the display unit. It does not matter if it is displayed on the screen.
また、例えば、前記第2の判定部が、前記他の通信端末から送信された、前記第2の無線回線を介して接続可能であると判定された旨を示す情報である通信可能データを、前記第2の無線回線を介して受信すると、該通信可能データの送信元である前記他の通信端末と前記第2の無線回線を介して接続可能状態であると判定するものとしても構わない。 In addition, for example, the second determination unit transmits communicable data that is information transmitted from the other communication terminal and indicating that it is determined that connection is possible via the second wireless line. When it is received via the second wireless line, it may be determined that it is connectable to the other communication terminal that is the transmission source of the communicable data via the second wireless line.
また、例えば、各通信端末を識別するための個別の情報である識別子データを、前記第2の無線回線を介して接続可能な位置に存在する前記他の通信端末に対して逐次送信する構成であるものとしても構わない。 In addition, for example, identifier data that is individual information for identifying each communication terminal is sequentially transmitted to the other communication terminals that exist at positions connectable via the second wireless line. It doesn't matter if there is something.
また、例えば、前記他の通信端末の内、前記第2の無線回線を介して接続可能状態にある場合には前記第2の無線回線を介して該通信端末と接続を行うことを許可する前記他の通信端末の情報が予め利用者によって登録される相手局識別子保存部を備え、前記第2の判定部が、前記他の通信端末から送信された情報であって、前記他の通信端末それぞれを識別するための個別の情報である識別子データを前記第2の無線回線を介して受信すると、受信した前記識別子データの送信元である前記他の通信端末の情報が前記相手局識別子保存部に登録されているか否かを確認するとともに、登録されている場合には前記他の通信端末と前記第2の無線回線を介して接続可能状態であると判定するものとしても構わない。 In addition, for example, when the other communication terminal is in a connectable state via the second wireless line, the connection with the communication terminal is permitted via the second wireless line. A communication station identifier storage unit in which information of another communication terminal is registered in advance by a user is provided, and the second determination unit is information transmitted from the other communication terminal, and each of the other communication terminals When the identifier data, which is individual information for identifying the identifier data, is received via the second wireless line, the information of the other communication terminal that is the transmission source of the received identifier data is stored in the counterpart station identifier storage unit. While confirming whether it is registered, it may be determined that it is in a connectable state with the other communication terminal via the second wireless line if it is registered.
また、例えば、前記第2の判定部が、前記他の通信端末から送信された、前記第2の無線回線を介して接続可能であると判定された旨を示す情報である通信可能データを、前記第2の無線回線を介して受信すると、受信した前記通信可能データの送信元である前記他の通信端末の情報が前記相手局識別子保存部に登録されているか否かを確認するとともに、登録されている場合には前記他の通信端末と前記第2の無線回線を介して接続可能状態であると判定するものとしても構わない。 In addition, for example, the second determination unit transmits communicable data that is information transmitted from the other communication terminal and indicating that it is determined that connection is possible via the second wireless line. When receiving via the second wireless line, it is confirmed whether or not the information of the other communication terminal that is the transmission source of the received communicable data is registered in the counterpart station identifier storage unit If it is determined, it may be determined that it is in a connectable state with the other communication terminal via the second wireless line.
また、例えば、前記第2の判定部によって前記第2の無線回線を介して接続可能状態であると判定された前記他の通信端末に対し、前記第2の無線回線を介して接続可能である旨を示す情報である通信可能データを前記第2の無線回線を介して送信するものとしても構わない。 In addition, for example, it is possible to connect to the other communication terminal determined to be in a connectable state via the second wireless line by the second determination unit via the second wireless line. The communicable data, which is information indicating that, may be transmitted via the second wireless line.
また、例えば、各通信端末を識別するための個別の情報である識別子データを、前記第2の無線回線を介して接続可能な位置に存在する前記他の通信端末に対して逐次送信する構成であるとして構わない。 In addition, for example, identifier data that is individual information for identifying each communication terminal is sequentially transmitted to the other communication terminals that exist at positions connectable via the second wireless line. There is no problem.
本発明の構成によれば、利用者が相手の携帯電話機に対して呼出を行う際、無線LAN回線を用いて接続を行うか無線電話回線を用いて接続を行うかということを意識することなく、無線LAN回線が利用可能な状態であれば無線LAN回線を介して相手の携帯電話機に対して呼び出す旨の信号が送信され、無線LAN回線が利用不可能な状態であれば無線電話回線を介して相手携帯電話機に対して呼び出す旨の信号が送信されるため、どちらの回線を利用して相手を呼び出すかということについて特に意識する必要はない。すなわち、複雑な操作を行うことなく無線電話回線以外の無線通信回線を介して通話を行うことができる無線通信システムを実現することができる。 According to the configuration of the present invention, when a user makes a call to the other party's mobile phone, without being aware of whether to connect using a wireless LAN line or a wireless telephone line. If the wireless LAN line is available, a signal to call the other party's mobile phone is transmitted via the wireless LAN line. If the wireless LAN line is unavailable, the signal is sent via the wireless telephone line. Therefore, there is no need to be particularly conscious of which line is used to call the other party. That is, it is possible to realize a wireless communication system that can perform a call via a wireless communication line other than the wireless telephone line without performing a complicated operation.
また、このとき、無線LAN回線を介して呼び出された相手の携帯電話機も、通常の応答処理を行うことで、無線LAN回線を介した通信が行われるため、どちらの回線を利用して相手から呼び出されたかということについて特に意識する必要はなく、これによって無線LAN回線を介して接続可能な環境下にある相手に対しては、利用者は特に意識することなく無線LAN回線を介して通信が行われる構成であるため、無線LAN回線の利用機会が向上する。 At this time, the other party's mobile phone called through the wireless LAN line also performs communication through the wireless LAN line by performing normal response processing. There is no need to be particularly conscious of whether the call has been made, so that the user can communicate with the other party in an environment that can be connected via the wireless LAN line via the wireless LAN line without any particular consideration. Since the configuration is performed, the use opportunity of the wireless LAN line is improved.
また、無線LAN回線対応の固定電話機が子機対象携帯電話機との間で無線LAN回線で接続可能な領域に存在する場合には、当該携帯電話機が固定電話機の子機としての機能を備えることができる。このため、固定電話機に対してかかってきた電話に対して当該携帯電話機で応答することができ、利便性が向上する。なお、このとき、無線LAN回線による接続が行われており、無線LAN回線の利用機会が向上する。 In addition, when a fixed telephone compatible with a wireless LAN line is present in an area that can be connected to the portable device target portable telephone through a wireless LAN line, the portable telephone may have a function as a portable unit of the fixed telephone. it can. For this reason, it is possible to respond to the incoming call to the fixed telephone with the mobile telephone, and convenience is improved. At this time, connection by a wireless LAN line is performed, and the use opportunity of the wireless LAN line is improved.
逆に、子機対象携帯電話機から他の電話機に対して通話を行う際、固定電話機との間で無線LAN回線による接続が可能である場合には、携帯電話機から固定電話機を介して公衆電話回線による通話を行うことができる。この場合においても、無線LAN回線の利用機会が向上する。 Conversely, when a call is made from the mobile phone targeted for the slave unit to another phone, if the wireless LAN connection is possible with the fixed phone, the public phone line can be connected from the mobile phone via the fixed phone. You can make a call. Even in this case, the use opportunity of the wireless LAN line is improved.
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の無線通信システムの一実施形態を示す構成図である。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a wireless communication system of the present invention.
図1に示す無線通信システム1は、無線LAN回線を利用可能な携帯電話機2、携帯電話機3、固定電話機4と、携帯電話機2、携帯電話機3が位置するエリアを管轄する無線電話回線の基地局5,7で構成される。なお、以下では、携帯電話機2の電話番号を0902、携帯電話機3の電話番号を0903、固定電話機4の電話番号を0604として説明を行う。
A
携帯電話機2から携帯電話機3に対して通話の申し込みを行う場合について説明する。なお、以下では携帯電話機2と携帯電話機3との間の距離が離れており、携帯電話機2と携帯電話機3との間では無線LANによって接続が成立しない環境下であるものとする(無線LAN回線113による接続が成立しない状態)。なお、無線LANで接続が成立する場合については別途後述する。また、以下では、携帯電話機間で成立する無線LAN接続のことを「ダイレクト無線LAN接続」と称する。
A case where a call application is made from the
携帯電話機2を操作して、携帯電話機3に対して呼び出しを行う場合について説明する。このとき、携帯電話機3の電話番号が携帯電話機2のメモリに登録されているものとして構わない。携帯電話機2の利用者は、メモリより携帯電話機3の電話番号「0903」を選択して、当該番号の呼び出しを行う。なお、メモリに登録されておらず、利用者が携帯電話機3の電話番号「0903」を入力するものとしても構わない。
A case where the
このとき、携帯電話機2と固定電話機4とが無線LAN回線111を利用できる環境下であれば、無線LAN回線111を介して固定電話4から公衆電話回線9、公衆網6、基地局5、無線電話回線8を順に介して携帯電話機3に対し呼び出す旨を示す呼出信号を送信する。一方、携帯電話機2と固定電話機4との位置が所定距離以上離れているために無線LAN回線111が利用できない環境下であれば、無線電話回線112、基地局7、公衆網6、基地局5、無線電話回線8を順に介して携帯電話機3に対して呼び出す旨の呼出信号を送信する。
At this time, if the
なお、携帯電話機2と固定電話機4とが無線LAN回線111を利用できる環境下である場合に、固定電話機4を経由して公衆回線を利用して呼び出しを行うか、固定電話機4を経由せず無線電話回線を利用して呼び出しを行うかの選択が携帯電話機2の操作によって行えるものとしても構わないし、予めどちらを優先的に利用するかを設定できるものとしても構わない。また、以下では、携帯電話機と固定電話機との間で成立する無線LAN接続のことを「固定経由無線LAN接続」と称する。
When the
固定電話4を経由せず、すなわち無線LAN回線111を利用しないで携帯電話機2から携帯電話機3に対して通話呼び出しを行う場合について説明する。このとき、利用者は携帯電話機2から携帯電話機3の電話番号である0903を呼び出す。そして、携帯電話機2からの呼出信号が、無線電話回線を介して基地局4へ送られ、基地局4から公衆網を経て移動制御局(不図示)へと送られる。その後、移動制御局が番号0903に該当する携帯電話機が存在する地点を管轄する基地局5を探索し、当該基地局5から無線電話回線9を介して携帯電話機3に呼び出す旨の呼出信号を送信する。
A case where a call is called from the
一方、無線LAN回線111を利用できる環境下にある場合は、無線LAN回線111を介して固定電話機4を経由するとともに、固定電話機4から公衆回線9を介して携帯電話機3に呼び出す旨の呼出信号が送信される。このとき、固定電話機4を経由する場合、経由しない場合のいずれの場合においても、呼び出し元である携帯電話機2の情報が送信されるものとする。即ち、携帯電話機3の利用者は、携帯電話機2からの呼び出しであることを確認することができる。
On the other hand, in an environment where the
なお、固定電話機4を経由して携帯電話機3を呼び出す場合に、呼び出し元の情報として固定電話機4の情報が併せて送信されるものとしてもよいし、固定電話機4が中継局としての役割を果たしている旨の情報が送信されるものとしてもよい。
When the
このような状態の下で、携帯電話機3の利用者が呼び出しに応じる操作を行うと、携帯電話機2と携帯電話機3との間で通話可能な状態となる。そして、固定電話機4を経由して呼び出しがあった場合は、無線LAN回線111、公衆電話回線9を介して音声信号が送受信され、無線電話回線を介して呼び出しがあった場合は、無線電話回線112を介して音声信号が送受信される。即ち、携帯電話機3の利用者は、どちらの回線から呼び出しがあったかについて特に意識することなく、通常の携帯電話における応対動作と同様の動作を行うことで、公衆回線および無線LAN回線を介した固定電話機からの呼び出しの場合はこれらの回線を介して通話を行うことができ、無線電話回線による呼び出しの場合は無線電話回線を介して通話を行うことができる。
Under such a state, when the user of the
一方、呼び出し元である携帯電話機2の利用者においても、通常の携帯電話機と同様に呼び出し先である携帯電話機3の番号をメモリから呼び出して送信するのみで、固定電話機4との間で無線LAN回線が利用可能な状態であれば無線LAN回線を介して固定電話機4から携帯電話機3に対して呼び出す旨の信号が送信され、固定電話機4との間で無線LAN回線が利用不可能な状態であれば無線電話回線を介して携帯電話機3に対して呼び出す旨の信号が送信されるため、どちらの回線を利用して相手を呼び出すかということについて特に意識する必要はない。
On the other hand, the user of the
なお、携帯電話機2と携帯電話機3との間に無線LAN回線113による接続が成立している場合、携帯電話機2から無線LAN回線113を介して携帯電話機3を呼び出す。携帯電話機3の利用者は、この場合においても、どの回線から呼び出しがあったかについて特に意識することなく、通常の携帯電話における応対動作と同様の動作を行うことで、無線LAN回線113を介して通話を行うことができ、呼び出し元である携帯電話機2の利用者においても、通常の携帯電話機と同様に呼び出し先である携帯電話機3の番号をメモリから呼び出して送信するのみで、無線LAN回線が利用可能な状態であれば無線LAN回線を介して携帯電話機3に対して呼び出す旨の信号が送信される。
Note that when the connection via the
さらに、携帯電話機2が、呼び出し先である携帯電話機3との間で無線LAN回線113による接続が成立している場合においても、無線LAN回線113を利用して呼び出しを行うか、他の回線を利用して呼び出しを行うかについて利用者が選択できる構成としても構わないし、予め利用者によって設定できるものとしても構わない。なお、以下では、ダイレクト無線LAN接続、固定経由無線LAN接続、無線電話回線接続、の順に接続の優先順位が付けられているものとして説明を行う。
Further, even when the
図2は、この無線通信システム1を用いて通話を行う全体的な動作の流れを示すフローチャートである。携帯電話機2の利用者が携帯電話機3を呼び出す場合を想定する。まず携帯電話機2の利用者が通話先(この場合は携帯電話機3の電話番号0903)を指定する(STEP1−1)。そして、携帯電話機3との間でダイレクト無線LAN回線による接続が可能かどうかを確認する(STEP1−2)。なお、後述するように、ダイレクト無線LAN回線が利用可能な状態であるかどうかについての判定動作は、各携帯電話において逐次行われており、利用者が通話先を指定する時点で携帯電話機は当該通話先として指定された相手との間で無線LAN回線が利用可能であるかどうかについて把握している構成である。
FIG. 2 is a flowchart showing an overall operation flow for making a call using the
STEP1−2においてダイレクト無線LAN回線が利用可能であると確認された場合(STEP1−2においてYes)、携帯電話機2が携帯電話機3に対して無線LAN回線を介して呼び出し動作を行う(STEP1−3)。そして、携帯電話機3からの応答があるかどうかを確認し(STEP1−4)、応答があれば(STEP1−4においてYes)、無線LAN回線を介して通話を行う(STEP1−5)。一方、応答がなければ(STEP1−4においてNo)、応答があるまで呼び出しを続ける。
When it is confirmed in STEP 1-2 that the direct wireless LAN line is available (Yes in STEP 1-2), the
一方、STEP1−2においてダイレクト無線LAN回線が利用不可能であると確認された場合(STEP1−2においてNo)、固定電話機4との間で無線LAN接続が可能かどうかを確認する(STEP1−7)。固定経由無線LAN接続が可能かどうかについても、ダイレクト無線LAN接続が可能かどうかについてと同様、対応する携帯電話機および固定電話機において逐次行われており、利用者が通話先を指定する時点で、携帯電話機は固定電話機との間で無線LAN回線が利用可能であるかどうかについて把握している構成である。 On the other hand, when it is confirmed in STEP 1-2 that the direct wireless LAN line cannot be used (No in STEP 1-2), it is confirmed whether or not a wireless LAN connection is possible with the fixed telephone 4 (STEP 1-7). ). Whether or not fixed via wireless LAN connection is possible is performed sequentially on the corresponding mobile phone and fixed phone as well as whether or not direct wireless LAN connection is possible. The telephone is configured to know whether or not a wireless LAN line can be used with a fixed telephone.
STEP1−7において固定経由無線LAN回線が利用可能であると確認された場合(STEP1−7においてYes)、携帯電話機2が固定電話機4、公衆電話回線9を介して呼び出し動作を行う(STEP1−8)。そして、携帯電話機3からの応答があるかどうかを確認し(STEP1−9)、応答があれば(STEP1−9においてYes)、固定電話機4と公衆電話回線9を介して通話を行う(STEP1−10)。一方、応答がなければ(STEP1−9においてNo)、応答があるまで呼び出しを続ける。
When it is confirmed in STEP 1-7 that the fixed via wireless LAN line is available (YES in STEP 1-7), the
また一方で、STEP1−7において固定経由無線LAN回線が利用不可能であると確認された場合(STEP1−7においてNo)、携帯電話機2が携帯電話機3に対して無線電話回線を介して呼び出し動作を行う(STEP1−12)。そして、携帯電話機3からの応答があるかどうかを確認し(STEP1−13)、応答があれば(STEP1−13においてYes)、無線電話回線を介して通話を行う(STEP1−14)。一方、応答がなければ(STEP1−13においてNo)、応答があるまで呼び出しを続ける。
On the other hand, when it is confirmed in STEP 1-7 that the fixed via wireless LAN line cannot be used (No in STEP 1-7), the
なお、上述において、所定時間の呼び出しが行われても応答がない場合は、自動的に呼び出しを中止する構成としても良い。 In the above description, if there is no response even if a call is made for a predetermined time, the call may be automatically stopped.
そして、接続が維持されている間(STEP1−6でYes、STEP1−11でYes、STEP1−15でYes)、それぞれダイレクト無線LAN回線、固定経由無線LAN回線、無線電話回線を介して通話が行われ、少なくともどちらか一方から回線を切断する旨の信号が送出されると(STEP1−6でNo、STEP1−11でNo、STEP1−15でNo)、通話が終了する(STEP1−16)。 While the connection is maintained (Yes in STEP 1-6, Yes in STEP 1-11, Yes in STEP 1-15), a call is made via a direct wireless LAN line, a fixed via wireless LAN line, and a wireless telephone line, respectively. If a signal to disconnect the line is transmitted from at least one of them (No in STEP 1-6, No in STEP 1-11, No in STEP 1-15), the call is terminated (STEP 1-16).
<<1.ダイレクト無線LAN接続による通話判定>>
次に、通話元の携帯電話機2と通話先の携帯電話機3とが無線LAN回線を介して接続可能であるかどうかを判定する方法について以下に説明を行う。図3は、携帯電話機2の構成を示すブロック図であり、図4は携帯電話機3の構成を示すブロック図である。後述するように、図3と図4に示される携帯電話機の構成の違いは、図3に示される携帯電話機が無線LAN回線が利用可能な状態であるかどうかの判定を要求する信号を送る機能を備える構成であるのに対し、図4に示される携帯電話は、無線LAN回線が利用可能かどうかについての判定を要求する信号を受信すると、実際に当該判定を行った後、利用可能な状態であれば、その旨の信号を返信する機能を備える構成である点である。
<< 1. Call determination by direct wireless LAN connection >>
Next, a method for determining whether or not the caller
即ち、携帯電話機2が携帯電話機3に対して無線LAN回線を介して接続可能であるかどうかの判定を要求し、携帯電話機3が携帯電話機2に対して当該判定結果を返信する構成である。このとき、逆に携帯電話機3が携帯電話機2に対して無線LAN回線を介して接続可能であるかどうかの判定を要求し、携帯電話機2が携帯電話機3に対して当該判定結果を返信する構成であっても構わないし、両者が互いに無線LAN回線を介して接続可能かどうかの判定を要求する構成であっても構わない。以下では、携帯電話機2が携帯電話機3に対して無線LAN回線を介して接続可能であるかどうかの判定を要求し、携帯電話機3が携帯電話機2に対して当該判定結果を返信する構成であるものとして説明を行う。
That is, the
まず、携帯電話機2及び携帯電話機3が備える各構成要素の動作について簡単に説明を行う。
First, the operation of each component included in the
図3に示す携帯電話機2は、無線電話回線からの信号を受信する無線電話回線受信部11と、無線電話回線に対して信号を送信する無線電話回線送信部12と、無線LAN回線からの信号を受信する無線LAN回線受信部13と、無線LAN回線に対して信号を送信する無線LAN回線送信部14と、無線電話回線受信部11から受信した信号に対して所定の制御を行う無線電話回線受信信号制御部38と、を備える。
A
無線電話回線受信信号制御部38は、無線電話回線受信部11より信号を受信した際、携帯電話機2が他の電話機との間で通信中である場合には、音声変換等の処理を行わずに送信元に対して通信中である旨の信号を無線電話回線送信部12から送信する指示を行う。また、他の電話機との間で通信中でない場合には、無線電話回線受信部11に対して、受信信号を音声出力変換部23に出力して、利用者によって聴覚可能な形式に変換する旨の指示を行う。
The radio telephone line reception
更に、携帯電話機2は、利用者が外部より音声を入力する音声入力部15と、音声入力部15に入力された音声を無線電話回線を介して送信できる形式に変換する入力音声変換部16と、無線電話回線を介して通信を行うか無線LAN回線を介して通信を行うかの選択を行う通信方法選択部17と、入力された音声を無線LAN回線を介して送信できる形式に変換する無線LAN用データ変換部18と、を備える。また、通信相手との通信開始あるいは通信停止等の制御を行う通信制御部35を備える。
Furthermore, the
更に、携帯電話機2は、無線LAN回線受信部13から受信されたデータの解析を行うデータ解析部19と、データ解析部19に対する制御を行うデータ解析制御部21と、データ解析部19によって無線LAN回線受信部13から受信されたデータが音声データと判別された場合に当該音声データを無線電話回線を介して受信された形式に変換する無線電話回線用データ変換部22と、無線電話回線受信部11及び無線電話回線用データ変換部22から与えられる音声データを利用者によって聴覚可能な形式に変換する音声出力変換部23と、音声出力変換部23から出力される音声データを外部に出力する音声出力部24と、を備える。利用者は、音声出力部24から出力される音声データを耳にすることで、通話相手の発声を認識することができる。
Further, the
更に、携帯電話機2は、他の携帯電話機からの呼出信号を受信したときに、呼出音を出力させるための処理や、呼び出しがあった旨の内容を画面に表示させるための処理を行う呼出処理部36を備える。また、他の携帯電話機からの切断信号を受信したときに、切断音を出力させるための処理や、切断処理があった旨の内容を画面に表示させるための処理を行う切断処理部39を備える。
Furthermore, when the
更に、携帯電話機2は、利用者によって操作される操作部25と、操作部25の操作内容に基づいて後段に所定の指示を与える操作制御部37と、を備える。操作部25は、複数の操作子で構成されており、利用者が操作部25を操作することで、例えば相手先の電話番号の入力や、発信及び応答処理の開始指示を行うことができる。
Furthermore, the
更に、携帯電話機2は、無線LAN回線受信部13から受信されたデータが相手局から送信された情報信号であって相手局と携帯電話機2との間で無線LAN回線を介して通信可能である旨の情報信号である通信可能データであるとデータ解析部19によって判別された場合に、この相手局とは無線LAN接続が可能であるという内容の情報を登録する無線LAN利用相手局記憶部28と、この無線LAN利用相手局記憶部28に記憶されている相手局に対しては無線LANを利用して接続可能な状態である旨の表示を画面上に行うための表示処理を行う表示処理部29と、表示処理部29によって表示された情報を表示する表示部31と、を備える。
Furthermore, the
更に、携帯電話機2は、データ解析部19によって無線LAN回線受信部13から受信されたデータが不要なデータであると判定された場合に当該データを廃棄するデータ廃棄部33と、他の携帯電話機によって携帯電話機2を識別させるための携帯電話機2自身の識別子データを作成する自局識別子データ作成部34と、を備える。この自局識別子データ作成部34で作成された識別子は、無線LAN回線送信部14に送られて、無線LAN回線を介して他の携帯電話機に出力される。なお、以下では自局識別子データとして、自身の携帯電話番号の情報を利用するものとする。
Further, the
即ち、携帯電話機2は、携帯電話機2の電話番号である0902なる情報信号を自局識別子データ作成部34で作成するとともに、この電話番号の情報が無線LAN回線送信部14より送信される。この自局識別子データ作成部34は、定期的に逐次自局識別子を作成して、無線LAN回線送信部14に出力しているものとする。
That is, the
次に、携帯電話機3の構成について図4を参照して説明する。
Next, the configuration of the
図4に示す携帯電話機3は、無線電話回線からの信号を受信する無線電話回線受信部41と、無線電話回線に対して信号を送信する無線電話回線送信部42と、無線LAN回線からの信号を受信する無線LAN回線受信部43と、無線LAN回線に対して信号を送信する無線LAN回線送信部44と、を備える。また、無線電話回線受信部41から受信した信号に対して所定の制御を行う無線電話回線受信信号制御部68と、を備える。
A
無線電話回線受信信号制御部68は、無線電話回線受信部41より信号を受信した際、携帯電話機3が他の電話機との間で通信中である場合には、音声変換等の処理を行わずに送信元に対して通信中である旨の信号を無線電話回線送信部42から送信する指示を行う。また、他の電話機との間で通信中でない場合には、無線電話回線受信部41に対して、受信信号を音声出力変換部53に出力して、利用者が耳で聞くことのできる形式に変換する旨の指示を行う。
The radio telephone line reception
更に、携帯電話機3は、利用者が外部より音声を入力する音声入力部45と、音声入力部45に入力された音声を無線電話回線を介して送信できる形式に変換する入力音声変換部46と、無線電話回線を介して通信を行うか無線LAN回線を介して通信を行うかの選択を行う通信方法選択部47と、入力された音声を無線LAN回線を介して送信できる形式に変換する無線LAN用データ変換部48と、を備える。また、通信相手との通信開始あるいは通信停止等の制御を行う通信制御部65を備える。
Further, the
更に、携帯電話機3は、無線LAN回線受信部43から受信されたデータの解析を行うデータ解析部49と、データ解析部49に対する制御を行うデータ解析制御部51と、データ解析部49によって無線LAN回線受信部43から受信されたデータが音声データと判別された場合に当該音声データを無線電話回線を介して受信された形式に変換する無線電話回線用データ変換部52と、無線電話回線受信部41及び無線電話回線用データ変換部52から与えられる音声データを利用者によって聴覚可能な形式に変換する音声出力変換部53と、音声出力変換部53から出力される音声データを外部に出力する音声出力部54と、を備える。利用者は、音声出力部54から出力される音声データを耳にすることで、通話相手の発声を認識することができる。
Further, the
更に、携帯電話機3は、他の携帯電話機からの呼出信号を受信したときに、呼び出し音を出力したり、呼び出しがあった旨の内容を画面に表示させるための表示処理を行う呼出処理部66を備える。また、他の携帯電話機からの切断信号を受信したときに、切断音を出力させるための処理や、切断処理があった旨の内容を画面に表示させるための処理を行う切断処理部69を備える。
Furthermore, when the
更に、携帯電話機3は、利用者によって操作される操作部55と、操作部55の操作内容に基づいて後段に所定の指示を与える操作制御部67とを備える。操作部55は、複数の操作子で構成されており、利用者が操作部55を操作することで、例えば相手先の電話番号の入力や、発信及び応答処理の開始指示を行うことができる。
Furthermore, the
更に、携帯電話機3は、利用者が操作部55を操作することで登録された相手先の電話番号を記憶する相手局識別子記憶部56と、データ解析部49によって無線LAN回線受信部43から受信されたデータが、相手局から送信された情報信号であって相手局の電話番号の情報(識別子データ)であると判別された場合に当該電話番号に対応する相手との接続方法を無線電話回線と無線LAN回線のいずれを選択するかについての決定を行う通信方法決定部57と、この通信方法決定部57によって無線LAN接続が可能であると判断された場合に、この相手局とは無線LAN接続が可能であるという内容の情報を登録する無線LAN利用相手局記憶部58と、この無線LAN利用相手局記憶部58に記憶されている相手局に対しては無線LANを利用して接続可能な状態である旨の表示を画面上に行うための表示処理を行う表示処理部59と、表示処理部59によって表示された情報を表示する表示部61と、を備える。
Further, the
更に、携帯電話機3は、データ解析部49によって無線LAN回線受信部43から受信されたデータが不要なデータであると判定された場合に当該データを廃棄するデータ廃棄部63と、無線LAN利用相手局記憶部58によって無線LAN回線を利用して接続する内容が記憶されている相手局に対してその旨の情報を記載した通信可能データを作成する通信可能データ作成部64と、を備える。
Further, the
この通信可能データ作成部64によって作成された通信可能データは、無線LAN回線送信部44に送られ、無線LAN接続を行う各相手局に対して無線LAN回線を介して送信される。
The communicable data created by the communicable
このように携帯電話機2、携帯電話機3が構成されるとき、携帯電話機2と携帯電話機3との間で無線LAN回線を介して接続可能であるかどうかの判定動作の流れについて以下に説明する。
When the
上述のように、携帯電話機2は、自局識別子データ作成部34によって作成される自身の携帯電話番号の情報を逐次無線LAN回線送信部14から送信する。このとき無線LAN回線送信部14から送信される識別子データは、その時点における携帯電話機2の位置から無線LAN回線で接続が可能なエリア内に放射される。
As described above, the
一方、携帯電話機3は、無線LAN回線受信部43から受信するデータをデータ解析部49によって解析する。このとき、データ解析部49において、受信されたデータが識別子データ(携帯電話機の電話番号情報)であると判定された場合、この電話番号の情報を通信方法決定部57に出力する。そして、無線LAN回線を介して接続しても良い相手であるという判定がされた場合、この相手局の電話番号を無線LAN利用相手局記憶部58に格納する。そして、通信可能データ作成部64が、無線LAN利用相手局記憶部58に格納された電話番号の相手先と無線LANを介して接続可能である旨の情報信号である通信可能データを作成し、この通信可能データを無線LAN回線送信部44より当該相手先に送信する。なお、通信方法決定部57において行われる無線LAN回線を介して接続しても良い相手であるかどうかの判定方法については後述する。
On the other hand, the
上記において、データ解析部49において受信データが識別子データであるという確認がされたということは、当該識別子データの送信元である携帯電話機と携帯電話機3とが無線LANを介してデータの送受信が可能である範囲内に位置していることを表す。
In the above description, it is confirmed that the received data is the identifier data in the
例えば携帯電話機2が携帯電話機3の位置から所定の距離以上離れているため、無線LANを介して正しくデータの送受信が行えない状態にある場合、携帯電話機2から送られた識別子データは、情報の欠損や雑音の重畳等によって誤った情報として携帯電話機3に受信されるか、あるいは全く受信できないことになる。このとき、いずれの場合においても、携帯電話機2との間で無線LAN回線を介して接続しても良い相手であるかどうかという判定動作が行われることがないため、通信可能データが作成されず、携帯電話機2に対して通信可能データが送信されないことになる。よって、携帯電話機2と携帯電話機3との間では無線LANを介して接続されることがない。
For example, when the
データ解析部49において、携帯電話機の識別子データであることが判定された場合、上述のようにこの電話番号の情報が通信方法決定部57に与えられる。通信方法決定部57は、相手局識別子記憶部56に記憶されている電話番号との照合を行って、当該電話番号が示す携帯電話機と無線LAN回線を介して接続をしても良いかどうかの判定を行う。
When the
相手局識別子記憶部56は、予め利用者によって操作部55から入力された電話番号が登録されている。この相手局識別子記憶部56が携帯電話機の電話帳の機能を兼ねることもできる。このとき、相手先の電話番号の他に相手を識別するための名称や地理情報、及び無線LAN回線を介して接続しても良い相手である場合はその旨の情報を登録するものとする。
In the partner station
図5は、相手局識別子記憶部56に登録されるデータ構造の一例を示す。電話番号0901は「A野B夫」というキーワードで登録されており、無線LAN回線を利用して接続しない相手として無線LAN利用可能項目には「0」と登録されている。また、電話番号0902は「C田D子」というキーワードで登録されており、無線LAN回線を利用して接続する相手として無線LAN利用可能項目には「1」と登録されている。
FIG. 5 shows an example of a data structure registered in the counterpart station
通信方法決定部57は、相手局識別子記憶部56に格納されるデータ群から、送られた電話番号に該当する登録者を検索し、無線LAN回線を利用しても良い相手であるかどうかの判定を行う。そして、無線LAN回線を利用する相手として登録されている場合は、この相手局の電話番号を無線LAN利用相手局記憶部58に格納する。
The communication
また、無線LAN利用相手局記憶部58に格納された電話番号に対しては無線LANを利用して接続ができる旨を視覚的に表示するため、表示処理部59において画面表示のための信号処理が施された後、表示部61に無線LAN利用可能状態である相手局の情報が表示される。
Further, in order to visually display that the telephone number stored in the wireless LAN utilization partner
図6は、表示部61に表示される無線LAN利用可能状態である相手局の一覧表示画面の一例である。このように利用者は、画面を確認することによって、その時点において無線LAN回線を利用して接続できる相手の一覧を確認することができる。このとき、例えば「C田D子」を選択して「OK」ボタンを操作することで、「C田D子」に対して無線LANを介して呼び出しを開始する構成とすることもできる。
FIG. 6 is an example of a list display screen of partner stations in a wireless LAN available state displayed on the
また、通信可能データ作成部64が、無線LAN利用相手局記憶部58に格納された電話番号の相手先と無線LANを介して接続可能である旨の情報信号である通信可能データを作成し、この通信可能データを無線LAN回線送信部44より当該相手先に送信する。上の例では、電話番号0902で特定される携帯電話機2に対して携帯電話機3から通信可能データが送信される。
Further, the communicable
図7(a)は、無線LANを介して送受信されるデータのデータ構造を示している。また、図7(b)はこのデータの一例である。無線LANを介して送受信される無線LAN用データ70は、発信先情報71と、情報の種類を表す情報であるヘッダ情報72と、発信元情報73と、情報の内容を表す内容情報74と、で構成される。このように構成される情報のストリームが発信元の携帯電話機から発信される。
FIG. 7A shows a data structure of data transmitted / received via the wireless LAN. FIG. 7B is an example of this data.
発信先情報71は、発信先の携帯電話機を特定するための情報であり、例えば発信先である携帯電話機の電話番号が記載される。また、ヘッダ情報72は、内容情報74に記載される内容の種類について識別するために記載される。このヘッダ情報72に記載される内容によって、内容情報74に記載される内容が音声データであるか、通信可能データであるか、識別子データであるか、呼出信号であるか、切断信号であるかを判定することができる。
The
また、発信元情報73は、発信元の携帯電話機を特定するための情報であり、例えば発信元である携帯電話機の電話番号が記載される。そして内容情報74には、発信元から発信先に対して実際に送信すべき内容が記載されており、例えば音声データ、通信可能データ、識別子データ、呼出信号、切断信号などで構成される。
Further, the
携帯電話機3の無線LAN回線送信部44から携帯電話機2に対して送信される通信可能データは、携帯電話機2の無線LAN回線受信部13によって受信される。そして、無線LAN回線受信部13によって受信されたデータは、データ解析部19に送られて解析が行われる。
The communicable data transmitted from the wireless
上述のように、無線LANを介して送られるデータ構造のヘッダ情報72を解析することで、当該データの種類が判定できる。この場合、携帯電話機3から送信された通信可能データであるため、ヘッダ情報72には通信可能データである旨の情報が記載されており、データ解析部19は、この情報が通信可能データであることを判定して、その旨の情報をデータ解析制御部21に送信する。
As described above, the type of the data can be determined by analyzing the
データ解析制御部21は、データ解析部19が無線LAN回線受信部13から受信したデータが通信可能データであることを通知されると、データ解析部19に対し、当該通信可能データを無線LAN利用相手局記憶部28に出力させる指示を行う。そして、無線LAN利用相手局記憶部28は、送られた通信可能データに記載されている発信元の携帯電話機3を無線LAN回線を介して接続可能である相手先として記憶する。
When the data
そして、無線LAN利用相手局記憶部28に格納された電話番号に対しては無線LANを利用して接続ができる旨を視覚的に表示するため、表示処理部29において画面表示のための信号処理が施された後、表示部31に無線LAN利用可能状態である相手局の情報が表示される。
Then, in order to visually display that the telephone number stored in the wireless LAN utilization partner
これによって、携帯電話機2には、無線LAN利用可能相手局として携帯電話機3が登録される。一方、上述のように、携帯電話機3には無線LAN利用可能相手局として携帯電話機2が登録されており、互いに無線LANを介して接続可能な状態であることが認識されている状況である。
As a result, the
<<2.固定経由無線LAN接続による通話判定>>
次に、通話元の携帯電話機2と公衆網利用時に経由される固定電話機4とが無線LAN回線を介して接続可能であるかを判定する方法について以下に説明を行う。図8は、固定電話機4の構成を示すブロック図である。なお、携帯電話機2と固定電話機4とが無線LAN回線を介して接続可能であるか否かの判定方法は、上述した携帯電話機2と携帯電話機3との間で行われる判定に準じるものである。
<< 2. Call determination by wireless LAN connection via fixed line >>
Next, a method for determining whether or not the caller's
また、以下では携帯電話機2が固定電話機4に対して無線LAN回線を介して接続可能であるかどうかの判定を要求し、固定電話機4が携帯電話機2に対して当該判定結果を返信する構成として説明を行うが、上述と同様、逆に固定電話機4が携帯電話機2に対して無線LAN回線を介して接続可能であるかどうかの判定を要求し、携帯電話機2が固定電話機4に対して当該判定結果を返信する構成であっても構わないし、両者が互いに無線LAN回線を介して接続可能かどうかの判定を要求する構成であっても構わない。
In the following, the
固定電話機4は、無線LAN回線対応の携帯電話機から無線LAN回線が利用可能かどうかについての判定を要求する信号を受信すると、実際に当該判定を行った後、利用可能な状態であれば、その旨の信号を返信する機能を備える。
When the fixed
図8に示す固定電話機4は、公衆電話回線からの信号を受信する公衆電話回線受信部81と、公衆電話回線に対して信号を送信する公衆電話回線送信部82と、無線LAN回線からの信号を受信する無線LAN回線受信部83と、無線LAN回線に対して信号を送信する無線LAN回線送信部84と、を備える。また、公衆電話回線受信部81から受信した信号に対して所定の制御を行う公衆電話回線受信信号制御部107と、を備える。
The
公衆電話回線受信信号制御部107は、公衆電話回線受信部81より信号を受信した際、固定電話機4が他の電話機との間で通信中である場合、音声変換等の処理を行わずに送信元に対して通信中である旨の信号を公衆電話回線送信部82から送信する指示を行う。また、他の電話機との間で通信中でない場合には、公衆電話回線受信部81に対して、受信信号を音声出力変換部93に出力して利用者が耳で聞くことのできる形式に変換する旨の指示を行う。
When receiving a signal from the public
更に、固定電話機4は、利用者が外部より音声を入力する音声入力部85と、音声入力部85に入力された音声を公衆電話回線を介して送信できる形式に変換する入力音声変換部86と、公衆電話回線を介して通信を行うか無線LAN回線を介して通信を行うかの選択を行う通信方法選択部87と、入力された音声を無線LAN回線を介して送信できる形式に変換する無線LAN用データ変換部88と、を備える。また、通信相手との通信開始あるいは通信停止等の制御を行う通信制御部104を備える。
Furthermore, the fixed
更に、固定電話機4は、無線LAN回線受信部83から受信されたデータの解析を行うデータ解析部89と、データ解析部89に対する制御を行うデータ解析制御部91と、データ解析部89によって無線LAN回線受信部83から受信されたデータが音声データと判別された場合に当該音声データを公衆電話回線の形式に変換する電話回線用データ変換部92と、公衆電話回線受信部81及び電話回線用データ変換部92から与えられる音声データを利用者によって聴覚可能な形式に変換する音声出力変換部93と、音声出力変換部93から出力される音声データを外部に出力する音声出力部94と、を備える。利用者は、音声出力部94から出力される音声データを耳にすることで、通話相手の発声を認識することができる。
Further, the fixed
また、固定電話機4は、後述するように無線LAN対応の携帯電話機の親機としての機能を持つことができ、この場合、固定電話機4は中継局の役割を果たす。すなわち、無線LAN回線受信部83から受信された子機としての携帯電話機からの音声データが、電話回線用データ変換部92に与えられて公衆電話回線の形式に変換されるとともに、この変換されたデータが公衆電話回線送信部82に与えられ、公衆網を介して通信先へと送られる。なお、固定電話機4の子機としての機能を付与する対象である携帯電話機のことを、以下では「子機対象携帯電話機」と称する。
Further, the fixed
このとき、公衆電話回線受信信号制御部107は、公衆電話回線受信部81より信号を受信した際、子機対象携帯電話機との間で子機機能付与のための通信が行われている場合には、公衆電話回線受信部81に対して、受信信号を音声出力変換部93に出力して利用者が耳で聞くことのできる形式に変換する旨の指示を行うものとする。
At this time, when the public telephone line reception
更に、固定電話機4は、他の携帯電話機からの呼出信号を受信したときに、呼び出し音を出力したり、呼び出しがあった旨の内容を画面に表示させるための表示処理を行う呼出処理部105を備える。また、他の携帯電話機からの切断信号を受信したときに、切断音を出力させるための処理や、切断処理があった旨の内容を画面に表示させるための処理を行う切断処理部108を備える。
Further, when the
更に、固定電話機4は、利用者によって操作される操作部95と、操作部95の操作内容に基づいて後段に所定の指示を与える操作制御部106とを備える。操作部95は、複数の操作子で構成されており、利用者が操作部95を操作することで、例えば相手先の電話番号の入力や、発信及び応答処理の開始指示を行うことができる。
Furthermore, the fixed
更に、固定電話機4は、利用者が操作部95を操作することで登録された相手先の電話番号を記憶する相手局識別子記憶部96と、データ解析部89によって無線LAN回線受信部83から受信されたデータが、相手局から送信された情報信号であって相手局の電話番号の情報(識別子データ)であると判別された場合に当該電話番号に対応する相手との接続方法を公衆電話回線と無線LAN回線のいずれを選択するかについての決定を行う通信方法決定部97と、この通信方法決定部97によって無線LAN接続が可能であると判断された場合に、この相手局とは無線LAN接続が可能であるという内容の情報を登録する無線LAN利用相手局記憶部98と、この無線LAN利用相手局記憶部98に記憶されている相手局に対しては無線LANを利用して接続可能な状態である旨の表示を画面上に行うための表示処理を行う表示処理部99と、表示処理部99によって表示された情報を表示する表示部101と、を備える。
Further, the fixed
なお、固定電話機4は、利用者が操作部95を操作することで相手局識別子記憶部96に固定電話機4の子機としての機能を持たせることを許可する携帯電話機の電話番号を登録できる構成とする。すなわち、相手局識別子記憶部96には、電話番号のみが登録されている端末と、子機としての機能を付与できる旨の情報とともに電話番号が登録されている端末とが記憶される。
The
このとき、固定電話機4の子機としての機能を付与される携帯電話機は、後述するように、固定電話機4に対して呼び出しがあった場合に、当該携帯電話機に呼び出しが転送されるとともに、携帯電話機で応答することができる構成である。なお、この際、子機としての携帯電話機と固定電話機との間では無線LAN回線を介して通信が行われるとともに、固定電話機と呼び出し元の端末とは公衆電話回線を介して通信が行われる。
At this time, as will be described later, when a call is made to the fixed
また、逆に、固定電話機4の子機としての機能を付与される携帯電話機から、呼出先に対して通話を行う際、固定電話機4との間で無線LAN接続が可能な範囲内であれば、無線電話回線を介して通話を行うことなく、固定電話機4との間で無線LAN接続を行うとともに、固定電話機4から公衆電話回線を介して呼出先との間で通話が行われる。
On the other hand, when a call is made from a mobile phone to which a function as a slave unit of the fixed
更に、固定電話機4は、データ解析部89によって無線LAN回線受信部83から受信されたデータが不要なデータであると判定された場合に当該データを廃棄するデータ廃棄部102と、無線LAN利用相手局記憶部98によって無線LAN回線を利用して接続する内容が記憶されている相手局に対してその旨の情報を記載した通信可能データを作成する通信可能データ作成部103と、を備える。
Further, the fixed
この通信可能データ作成部103によって作成された通信可能データは、無線LAN回線送信部84に送られ、無線LAN接続を行う各相手局に対して無線LAN回線を介して送信される。
The communicable data created by the communicable
このように固定電話機4が構成されるとき、携帯電話機2と固定電話機4との間で無線LAN回線を介して接続可能であるかどうかの判定動作については、携帯電話機2と携帯電話機3との間で行われる接続可能判定動作に準じるので、以下では簡単に説明する。
When the fixed
なお、携帯電話機2が子機対象携帯電話機であって、固定電話機4との間で無線LAN回線を介して接続可能である場合、無線LAN利用相手局記憶部98において、携帯電話機2が子機利用可能状態である旨の情報が格納される。
When the
上述のように、携帯電話機2は、自局識別子データ作成部34によって作成される自身の携帯電話番号の情報を逐次無線LAN回線送信部14から送信する。一方、固定電話機4は、無線LAN回線受信部83から受信するデータをデータ解析部89によって解析する。このとき、データ解析部89において、受信されたデータが識別子データ(携帯電話機の電話番号情報)であると判定された場合、この電話番号の情報を通信方法決定部97に出力する。
As described above, the
通信方法決定部97は、予め相手局識別子記憶部96に格納されるデータ群から、送られた電話番号と同一の電話番号を検索し、無線LAN回線を利用しても良い相手であるかどうかの判定を行う。そして、無線LAN回線を利用する相手として登録されている場合は、この相手局の電話番号を無線LAN利用相手局記憶部88に格納する。そして、通信可能データ作成部103が通信可能データを作成して無線LAN回線送信部84より当該相手先に送信する。
The communication
このとき、上述したように、データ解析部89から与えられる識別子データが、子機対象携帯電話機に該当する電話番号として相手局識別子記憶部96において登録されている場合には、無線LAN利用相手局記憶部98において子機利用可能状態である旨の情報が併せて格納される。
At this time, as described above, when the identifier data given from the
図9は、相手局識別子記憶部96に登録されるデータ構造の一例を示す。電話番号0901は「A野B夫」というキーワードで登録されており、無線LAN回線を利用して接続しない相手として無線LAN利用可能項目には「0」と登録されている。また、電話番号0902は「C田D子」というキーワードで登録されており、無線LAN回線を利用して接続する相手として無線LAN利用可能項目には「1」と登録されている。さらに、電話番号0902に該当する携帯電話機は、固定電話機4の子機対象携帯電話機であるとして子機対象項目が「1」と登録されている。一方、電話番号0901に該当する携帯電話機は、固定電話機4の子機対象電話機ではないため、子機対象項目には「0」と登録がされている。
FIG. 9 shows an example of a data structure registered in the counterpart station
この場合、識別子データとして「0901」が与えられた場合、通信方法決定部97は、当該番号を備える携帯電話機を無線LAN利用相手局ではないことを認識し、無線LAN利用相手局記憶部98に登録を行わない。一方、識別子データとして「0902」が与えられた場合、通信方法決定部97は、当該番号を備える携帯電話機が無線LAN利用相手局であり、さらに子機対象携帯電話機であることを認識し、無線LAN利用相手局記憶部98にその旨の情報を格納する。
In this case, when “0901” is given as the identifier data, the communication
固定電話機4の無線LAN回線送信部84から携帯電話機2に対して送信される通信可能データは、携帯電話機2の無線LAN回線受信部13によって受信される。そして、無線LAN回線受信部13によって受信されたデータは、データ解析部19に送られて解析が行われる。このデータは、固定電話機4から送信された通信可能データであるため、その旨の情報をデータ解析制御部21に送信する。
The communicable data transmitted from the wireless
データ解析制御部21は、データ解析部19が無線LAN回線受信部13から受信したデータが通信可能データであることを通知されると、データ解析部19に対し、当該通信可能データを無線LAN利用相手局記憶部28に出力させる指示を行う。そして、無線LAN利用相手局記憶部28は、送られた通信可能データに記載されている発信元の固定電話機4を無線LAN回線を介して接続可能である相手先として記憶する。
When the data
そして、無線LAN利用相手局記憶部28に格納された電話番号に対しては無線LANを利用して接続ができる旨を視覚的に表示するため、表示処理部29において画面表示のための信号処理が施された後、表示部31に無線LAN利用可能状態である相手局の情報が表示される。
Then, in order to visually display that the telephone number stored in the wireless LAN utilization partner
これによって、携帯電話機2には、無線LAN利用可能相手局として固定電話機4が登録される。一方、上述のように、固定電話機4には無線LAN利用可能相手局として携帯電話機2が登録されており、互いに無線LANを介して接続可能な状態であることが認識されている状況である。
As a result, the fixed
なお、携帯電話機2が固定電話機4の子機対象携帯電話機である場合、固定電話機4から携帯電話機2に対して送信される送信可能データが、子機利用可能状態である旨の情報を含む構成であるものとしてもよい。この場合、携帯電話機2が無線LAN回線受信部13で当該データを受信後、データ解析部19でデータ解析を行うことで、固定電話機4の子機として利用可能状態であることを認識し、無線LAN利用相手局記憶部28に固定電話機4を「親機」として登録するものとしても構わない。さらにこのとき、表示部31にもその旨の情報が表示されるものとしてよい。以下では、携帯電話機2が固定電話機4の子機対象電話機であるものとして説明を行う。
When
<<3.通話手順説明>>
(3−1 ダイレクト無線LAN接続による通話)
この状態の下で、例えば携帯電話機2が携帯電話機3に対して通話を試みることを考える。利用者は携帯電話機2の操作部25を操作して、携帯電話機3を呼び出す指示を行う。操作部25の操作内容は操作制御部37に送られて、操作制御部37において、当該操作内容が携帯電話機3の呼出指示であることを確認すると、携帯電話機3に対して呼出処理を行うための指示を通信制御部35に与える。
<< 3. Call procedure explanation >>
(3-1 Call via direct wireless LAN connection)
Consider that, for example, the
通信制御部35は、通信方法選択部17に対して、呼び出し先である電話番号が無線LAN利用相手局記憶部28に登録されているかどうかの確認を行う指示を出し、通信方法選択部17は、呼出先電話番号が無線LAN利用相手局記憶部28に登録されていれば無線LAN回線を選択する。
The
一方、呼出先電話番号が無線LAN利用相手局記憶部28に登録されていない場合であって、親機である固定電話機4が無線LAN利用相手局記憶部28に登録されている場合には、通信方法選択部17が無線LAN回線を選択するとともに、データを固定電話機4経由で携帯電話機3に送信する旨の情報に変更する。これについては後述する。
On the other hand, in the case where the called telephone number is not registered in the wireless LAN utilization partner
さらに、呼出先電話番号および親機である固定電話機4のいずれもが無線LAN利用相手局記憶部28に登録されていない場合には、通信方法選択部17は通信回線として無線電話回線を選択する。
Furthermore, when neither the call destination telephone number nor the
まず、携帯電話機3が既に無線LAN利用可能相手局として無線LAN利用相手局記憶部28に登録されている場合について説明する。この場合、通信方法選択部17によって無線LAN回線が選択されて、無線LAN用データ変換部18によって、携帯電話機3を呼び出す内容である呼出信号が無線LANで送信できる形式に変換され、無線LAN回線送信部14から携帯電話機3に対してこのデータが送信される。
First, a case where the
なお、通信方法選択部17は、通信方法を確認する指示が与えられるまで現状の通信方法を維持するものとしても構わない。この場合、現時点では無線LAN回線が選択されたままの状態である。
The communication
通信制御部35は、携帯電話機3に対して無線LAN回線を介して呼出信号を送出している旨の情報をデータ解析制御部21に出力する。これは、後述するように携帯電話機3を呼出中に携帯電話機2に対して他の携帯電話機からの呼び出しがあった場合に、呼出処理を行わないようにするための処置である。
The
携帯電話機3は、無線LAN回線受信部43によって、携帯電話機2からの呼出信号を受信する。この受信したデータは、データ解析部49に送られてデータの種類が判定される。データ解析部49はヘッダ情報72を解析することで受信データが呼出信号であることを確認すると、発信元情報73を解析して発信元の情報を取得してデータ解析制御部51に出力する。
The
データ解析制御部51は、データ解析部49が無線LAN回線受信部43から受信したデータが呼出信号であることを通知されると、与えられた発信元情報が無線LAN利用相手局記憶部58に登録されているかどうかの判定を行う。
When the data
上述のように、発信元からの携帯電話機から発信された識別子データを受信しており、更に、当該発信元が無線LAN回線を利用しても良い相手として相手局識別子記憶部56に予め登録されていれば、当該発信元の携帯電話機の電話番号は無線LAN利用相手局記憶部58に記憶されている。この場合、既に携帯電話機2の識別子データを受信しており、また相手局識別子記憶部56に携帯電話機2が無線LAN回線を利用してもよい相手として登録されているため、無線LAN利用相手局記憶部58には携帯電話機2の電話番号が登録されている。
As described above, identifier data transmitted from the mobile phone from the transmission source is received, and the transmission source is registered in advance in the partner station
データ解析制御部51は、発信元である携帯電話機の電話番号が無線LAN利用相手局記憶部58に登録されていることを確認すると、呼出処理部66に携帯電話機2からの呼出があったことを示す信号を出力する。呼出処理部66は、携帯電話機2からの呼び出しがあったことを携帯電話機3の画面に表示するための表示処理を表示処理部59に指示する。表示処理部59は、呼出処理部66からの指示に基づいて表示処理を行った後、当該処理された信号を表示部61に与え、表示部61が表示処理部59からの信号に基づいて携帯電話機2からの呼び出しがあった旨の内容を表示する。
When the data
また、呼出処理部66は、呼び出しがあったことを示す呼出音を音声出力変換部53に与える。音声変換出力部53は、呼出処理部66より与えられた呼出音を聴覚可能な形式に変換した後、音声出力部54に出力する。これによって、利用者は、音声出力部54から呼出音が鳴っていることを知覚し、他の電話機からの呼び出しがあったことを認識する。
In addition, the
更に、呼出処理部66は、通信制御部65に対して、携帯電話機2からの呼び出しに対する応答待ち状態である旨の信号を出力する。また、通信制御部65は、携帯電話機2からの呼び出しに対する応答待ち状態であることをデータ解析制御部51に出力する。これは、後述するように携帯電話機2から呼び出しが行われている最中に携帯電話機3に対して他の携帯電話機からの呼び出しがあった場合に、呼出処理を行わないようにするための処置である。
Further, the
一方、発信元である携帯電話機の電話番号が無線LAN利用相手局記憶部28に登録されていない場合は、データ解析制御部51は呼出処理部66に対して呼出指示を行わず、データ解析部49に対して無線LAN回線受信部43からの受信データをデータ廃棄部63に出力させ、当該データを廃棄する。このようにすることで、自局の携帯電話機が他の携帯電話機に誤って無線LAN利用可能相手局として登録されている場合でも、発信元の携帯電話機が自局に登録されていない場合には無線LAN回線を介して呼び出しが行われないため、高い信頼性が確保できる。
On the other hand, when the telephone number of the mobile phone that is the transmission source is not registered in the wireless LAN use partner
なお、このとき、呼出があったことを利用者が後から確認できるように、受信したデータを保存する受信データ一時記憶部(不図示)を備えるとともに、この受信データ一時記憶部に当該受信データを出力して一時的に保存するものとしても良い。このようにすることで、呼出中に別の携帯電話機からの呼出があった場合に、利用者が呼出元の情報を受信データ一時記憶部から読み出して確認することができる。そして、確認後、この受信データ一時記憶部に保管されたデータをデータ廃棄部63に出力して、当該データを廃棄するものとしても良い。
At this time, a received data temporary storage unit (not shown) for storing received data is provided so that the user can confirm later that the call has been made, and the received data is stored in the received data temporary storage unit. May be output and temporarily stored. In this way, when there is a call from another mobile phone during the call, the user can read the caller information from the received data temporary storage unit and check it. Then, after confirmation, the data stored in the received data temporary storage unit may be output to the data discard
また、このとき、通信元である携帯電話機2に対して無線LAN回線を介した通信ができない旨の信号を無線LAN回線送信部44から送信するものとしても良い。
At this time, the wireless LAN
携帯電話機3の利用者は、音声出力部54から出力される呼出音及び表示部61に出力される携帯電話機2からの呼び出しがあったことを示す通知より、携帯電話機2から呼び出しがあったことを知覚する。そして、当該呼出に応答をする際は、操作部55を操作することで呼出に応答する旨の信号を操作制御部67に与える。操作制御部67は、与えられた信号が呼出に対する応答信号であることを認識すると、当該応答信号を通信制御部65に出力する。通信制御部65は、送られてきた応答信号が携帯電話機2からの応答待ちに対する応答信号であることを認識すると、通信方法選択部47に対して無線LAN回線を利用して携帯電話機2との間で通信を行う旨の指示を行う。
The user of the
なお、通信方法選択部47は、通信方法を確認する指示が与えられるまで現状の通信方法を維持するものとする。即ち、現時点では、無線LAN回線が選択されたままの状態にあるものとする。
Note that the communication
また、通信制御部65は、データ解析制御部51に対して、携帯電話機2との間で無線LAN通信中であることを示す情報を出力する。これは、携帯電話機2との間で無線LAN回線を介して通信(通話)を行っている最中に携帯電話機3に対して他の携帯電話機からの呼び出しがあった場合に、呼出処理を行わないようにするための処置である。
In addition, the
なお、携帯電話機2との間で無線LAN回線を介して通信(通話)を行っている最中に、無線電話回線を介して他の電話機から呼出があった場合は、無線電話回線受信部41より受信された呼出信号が無線電話回線受信信号制御部68に与えられるとともに、この無線電話回線受信信号制御部68が通信制御部65からの信号に基づいて、携帯電話機3が通信中であることを確認すると、その旨の信号を無線電話回線送信部12から送信する指示を行う。このように構成されることで、無線LAN回線を介して通信中に、無線電話回線からの呼出があっても呼出処理が行われない。
When a call is made from another telephone through the wireless telephone line during communication (call) with the
利用者が音声入力部45から音声を入力すると、入力された音声が入力音声変換部46に送られて無線電話回線を介して送信できる形式に変換される。このとき、上記のように通信方法選択部47において無線LAN回線を介して通信を行うように選択されているため、入力音声変換部46から出力された音声データは無線LAN用データ変換部48に出力される。無線LAN用データ変換部48は、この音声データが無線LAN回線を介して携帯電話機2に送信されるように当該音声データに対してデータ形式の変換を行う。なお、無線LAN用データ変換部48において図7に示されるデータ構造の形式に変換されるものとして良い。
When the user inputs voice from the
そして、無線LAN用データ変換部48で変換された音声データは、無線LAN回線送信部44に送られて、無線LAN回線を介して携帯電話機2に送信される。
The voice data converted by the wireless
携帯電話機2は、無線LAN回線受信部13において、無線LAN回線を介して携帯電話機3からの音声データを受信する。この受信されたデータは、データ解析部19に送られてデータ解析が行われる。上述のように、無線LANを介して送られるデータ構造のヘッダ情報72を解析することで、当該データの種類が判定できる。この場合、携帯電話機3から送信された音声データであるため、ヘッダ情報72には音声データである旨の情報が記載されており、データ解析部19は、この情報が音声データであることを判定して、その旨の情報をデータ解析制御部21に出力する。また、このとき、発信元情報73についても合わせてデータ解析制御部21に出力する。
In the
上述したように、データ解析制御部21には予め通信制御部35より携帯電話機3に対して無線LAN回線を介して呼出信号を送出している旨の情報が与えられている。このとき、データ解析制御部21は、発信元情報73が携帯電話機3を示していない受信データを全てデータ廃棄部63に出力するようにデータ解析部49に指示するものとする。
As described above, the data
このようにすることで、携帯電話機2は携帯電話機3からの応答以外の信号を受信できない構成とすることができる。即ち、現時点では、携帯電話機2は携帯電話機3に対して呼出を行っている最中であり、この間に例えば他の携帯電話機からの呼出信号を受信することで携帯電話機3以外の携帯電話機との間で通話が行われることを防止することができる。
In this way, the
データ解析制御部21は、データ解析部19より無線LAN回線受信部13より受信したデータが携帯電話機3からの音声データであることを通知されると、データ解析部19に対して当該音声データを電話回線用データ変換部22に出力する指示を行う。電話回線用データ変換部22は、データ解析部19より与えられた音声データに所定のデータ変換を施して、無線電話回線を介して受信した音声データと同一の形式に変換する。
When the data
更にこのとき、データ解析制御部21は、携帯電話機2が携帯電話機3との間で無線LAN通信中であることを認識する。従って、この状態の下で、携帯電話機2に対して他の携帯電話機からの呼び出しがあった場合にも、データ解析部21は携帯電話機3との間で通信中であるために、当該呼出信号に対しては呼出処理を行わない。
Further, at this time, the data
そして、電話回線用データ変換部22によって変換された音声データは、音声出力変換部23に出力されて、聴覚可能な形式に変換された後、音声出力部24に出力される。このようにして、携帯電話機2の利用者は、携帯電話機3の音声入力部45から入力された音声を音声出力部24より確認することができる。
The voice data converted by the telephone line
そして、携帯電話機2の利用者が、音声出力部24からの出力音声に応答するため、音声入力部15より音声を入力すると、入力された音声が入力音声変換部16に送られて無線電話回線を介して送信できる形式に変換される。このとき、上述のように通信方法選択部17は無線LAN回線を利用して通信を行うように選択されているため、入力音声変換部16から出力された音声データは無線LAN用データ変換部18に出力される。無線LAN用データ変換部18は、この音声データが無線LAN回線を介して携帯電話機3に送信されるように当該音声データに対してデータ形式の変換を行う。なお、無線LAN用データ変換部18において図7に示されるデータ構造の形式に変換されるものとして良い。
Then, when the user of the
そして、無線LAN用データ変換部18で変換された音声データは、無線LAN回線送信部14に送られて、無線LAN回線を介して携帯電話機3に送信される。
The voice data converted by the wireless
携帯電話機3は、携帯電話機2が携帯電話機3からの音声データを受信した場合と同様に、無線LAN回線受信部43において、無線LAN回線を介して携帯電話機2からの音声データを受信する。この受信されたデータは、データ解析部49に送られてデータ解析が行われる。上述のように、無線LANを介して送られるデータ構造のヘッダ情報72を解析することで、当該データの種類が判定できる。この場合、携帯電話機2から送信された音声データであるため、ヘッダ情報72には音声データである旨の情報が記載されており、データ解析部49は、この情報が音声データであることを判定して、その旨の情報をデータ解析制御部51に出力する。また、このとき、発信元情報73についても合わせてデータ解析制御部51に出力する。
The
データ解析制御部51は、上述のように携帯電話機3が携帯電話機2との間で無線LAN通信中であることを認識しているため、無線LAN回線受信部43から受信したデータが携帯電話機2から送信された音声データであることを確認すると、データ解析部49に対して当該音声データを電話回線用データ変換部52に出力する指示を行う。電話回線用データ変換部52は、データ解析部49より与えられた音声データに所定のデータ変換を施して、無線電話回線を介して受信した音声データと同一の形式に変換する。
Since the data
そして、電話回線用データ変換部52によって変換された音声データは、音声出力変換部53に出力されて、聴覚可能な形式に変換された後、音声出力部54に出力される。このようにして、携帯電話機3の利用者は、携帯電話機2の音声入力部15から入力された音声を音声出力部54より確認することができる。
The voice data converted by the telephone line
以上のように、携帯電話機2から携帯電話機3に対して呼出が行われたとき、携帯電話機3の利用者が当該呼出に応答して入力した音声が、携帯電話機2に無線LAN回線を介して送信され、携帯電話機2の利用者が携帯電話機3の利用者の音声に応答して入力した音声が、無線LAN回線を介して送信されて携帯電話機3の利用者によって確認される。このようにして、無線LAN回線を介して携帯電話機間での通信(通話)を行うことができる。
As described above, when a call is made from the
次に、このように接続された状態で、携帯電話機3が無線LAN回線を切断する場合について説明する。これは、携帯電話機2の利用者と携帯電話機3の利用者との間で行われていた通話を完了する手続に相当する。
Next, a case will be described in which the
携帯電話機3の利用者が、操作部55を操作して無線LAN回線を切断する指示を行う。操作部55の操作内容は操作制御部67に送られて、操作制御部67において、当該操作内容が接続中の無線LAN回線を切断する指示であることを確認すると、通信制御部65に対して接続中の無線LAN回線を切断する指示を与える。
A user of the
通信制御部65は、通信方法選択部47を介して切断信号を無線LAN用データ変換部48に送信するとともに(通信方法選択部47によって無線LAN回線が選択された状態である)、データ解析制御部51に対して無線LAN回線切断中である旨の情報を送信する。切断信号は無線LAN用データ変換部48において無線LANで送信できる形式に変換され、無線LAN回線送信部44から携帯電話機2に対してこのデータが送信される。また、データ解析制御部51は、無線LAN回線切断状態であることを認識すると、この時点以後に無線LAN回線受信部43より受信した携帯電話機2からの音声データをデータ廃棄部63に出力する指示を与える。これによって、携帯電話機3の利用者が切断指示を行った後、携帯電話機2から送信された音声データが音声出力部54から出力されることがない。
The
一方、携帯電話機2は、無線LAN回線受信部13によって、携帯電話機3からの切断信号を受信する。この受信したデータは、データ解析部19に送られてデータの種類が判定される。データ解析部19はヘッダ情報72及び発信元情報73を解析し、解析結果をデータ解析制御部21に出力する。データ解析制御部21は、無線LAN回線受信部13から受信データが携帯電話機3からの切断信号であることを確認すると、切断処理部39に携帯電話機3からの切断指示があったことを示す信号を出力する。このとき、データ解析制御部21は、携帯電話機2が他のいずれの携帯電話機とも非接続状態であることを認識する。
On the other hand, the
またデータ解析制御部21は、通信制御部35に対し、携帯電話機2が非接続状態にある旨の信号を出力する。
In addition, the data
切断処理部39は、携帯電話機3からの切断指示があったことを携帯電話機2の画面に表示するための表示処理を表示処理部29に指示する。表示処理部29は、切断処理部39からの指示に基づいて表示処理を行った後、当該処理された信号を表示部31に与え、表示部31が表示処理部29からの信号に基づいて携帯電話機3からの無線LAN回線が切断された旨の内容を表示する。
The
また、切断処理部39は、切断されたことを示す切断音を音声出力変換部23に与える。音声出力変換部23は、切断処理部39より与えられた切断音を聴覚可能な形式に変換した後、音声出力部24に出力する。これによって、利用者は、音声出力部24から切断音が鳴っていることを知覚し、携帯電話機2と切断されたことを認識する。
Further, the cutting
このようにして、切断指示を行った携帯電話機3、及び切断信号を受信した携帯電話機2の双方で切断処理が行われ、両者が無線LAN回線を介して接続されない状態に戻る。この状態の下で、他の携帯電話機からの呼出信号を受信すると、データ解析制御部21あるいはデータ解析制御部51は、他の携帯電話機と非接続状態であることを認識しているため、各携帯電話において上述した呼出処理が行われる。
In this way, the disconnection process is performed on both the
なお、携帯電話機2と携帯電話機3とが無線LAN回線を介して接続中に、携帯電話機2の利用者が当該無線LAN回線を切断する指示を行う場合も、上述と同様に行うことが可能である。
Note that when the user of the
(3−2 固定経由無線LAN接続による通話)
次に、携帯電話機2が携帯電話機3に対して通話を試みる場合であって、携帯電話機2の無線LAN利用相手局記憶部28に携帯電話機3が登録されておらず、一方で、親機としての機能を備える固定電話機4が無線LAN利用相手局記憶部28に登録されている場合について説明を行う。
(3-2 Calls via wireless LAN connection via fixed line)
Next, in the case where the
利用者は携帯電話機2の操作部25を操作して、携帯電話機3を呼び出す指示を行う。操作部25の操作内容は操作制御部37に送られて、操作制御部37において、当該操作内容が携帯電話機3の呼出指示であることを確認すると、携帯電話機3に対して呼出処理を行うための指示を通信制御部35に与える。
The user operates the
通信制御部35は、通信方法選択部17に対して、呼び出し先である電話番号が無線LAN利用相手局記憶部28に登録されているかどうかの確認を行う指示を出す。この場合は、携帯電話機2の無線LAN利用相手局記憶部28に携帯電話機3が登録されていないため、さらに固定電話機4が無線LAN利用相手局記憶部28に登録されているかどうかを確認する。
The
通信方法選択部17は、固定電話機4が無線LAN利用相手局記憶部28に登録されていることを確認すると、無線LAN接続によって固定電話機4と接続するとともに、この固定電話機4より公衆網を利用して通信を行うことを決定する。なお、ダイレクト接続の場合と同様に、通信方法選択部17は、通信方法を確認する指示が与えられるまで現状の通信方法を維持するものとしても構わない。この場合、現時点では固定電話機4との間で無線LAN接続が選択されており、この無線LAN回線が選択されたままの状態であるものとする。
When the communication
通信制御部35は、携帯電話機3に対して呼出信号を送出している旨の情報をデータ解析制御部21に出力する。これは、後述するように携帯電話機3を呼出中に携帯電話機2に対して他の携帯電話機からの呼び出しがあった場合に、呼出処理を行わないようにするための処置である。
The
通信方法選択部17によって、無線LAN接続によって固定電話機4を介してその後公衆網より携帯電話機3に対して呼出を行うことが選択されると、無線LAN用データ変換部18によって、携帯電話機3を呼び出す内容である呼出信号が公衆電話機4に対して無線LANで送信できる形式に変換され、無線LAN回線送信部14から固定電話機4に対してこのデータが送信される。
When the communication
なお、このとき無線LAN用データ変換部18において、呼出先が携帯電話機3であるともに、その中継局として固定電話機4に対して無線LAN接続を行う旨の情報が作成されるものとする。そして、後述するように、固定電話機4が当該データを受信した際、固定電話機4を介して通信先である携帯電話機3に対して接続を行う旨の指示である内容がデータ解析部89によって認識される構成である。
At this time, in the wireless LAN
このとき、無線LAN回線送信部14から送信される呼出信号の構成が、例えば図10に示されるような構成であるとしてもよい。図10は、携帯電話機2から固定電話機4を介して携帯電話機3を呼び出す呼出信号の構成を示すデータ構造の一例である。
At this time, the configuration of the call signal transmitted from the wireless LAN
図10に示されるデータ構造は、図7に示すデータに加えて、中継先情報75を備える。今の場合、中継先として固定電話機4が指定されているため、この情報には固定電話機4の電話番号「0604」が付されている。なお、固定電話機を介して中継を行わない場合にもデータ構造として中継先情報を記載する領域を含むとともに、この場合には例えばヌル値が記載されるものとしても構わない。さらに、固定経由無線LAN接続の場合には、ヘッダ情報72にその旨の内容が追記される構成としても構わない。この場合、固定電話機4は、データ解析部89によってヘッダ情報72を解析することで、当該固定電話機4が中継局としての機能を備える旨の記載がされた情報であることを認識することができる。
The data structure shown in FIG. 10 includes
一方、固定電話機4は、無線LAN回線受信部83によって、携帯電話機2からの携帯電話機3に対する呼出信号を受信する。この受信したデータは、データ解析部89に送られて、データの内容が判定される。データ解析部89はヘッダ情報72および中継先情報75を解析することで、携帯電話機3に対する呼出信号であることを確認すると、この携帯電話機3に対して公衆電話回線を通じて呼出を行うために、電話回線用データ変換部92が公衆電話回線用のデータを生成し、公衆電話回線送信部82より公衆電話回線および無線電話回線を通じて携帯電話機3に対してこのデータが送信される。
On the other hand, the fixed
携帯電話機3は、無線電話回線受信部41より無線電話回線を介して固定電話機4を介した携帯電話機2からの呼出信号を受信する。無線電話回線受信信号制御部68は、携帯電話機3が他の電話機の通信中でないことを確認すると、呼出処理部66に対して呼出処理を行う指示を与える。そして、呼出処理部66から出力された呼出信号が音声出力変換部53に与えられて利用者にとって聴覚可能な形式に変換され、この変換された音声信号が音声出力部54から出力される。利用者は、音声出力部54から呼出音が鳴っていることを知覚し、他の電話機からの呼び出しがあったことを認識する。
The
さらに、呼出処理部66は、携帯電話機2からの呼び出しがあったことを携帯電話機3の画面に表示するための表示処理を表示処理部59に指示する。表示処理部59は、呼出処理部66からの指示に基づいて表示処理を行った後、当該処理された信号を表示部61に与え、表示部61が表示処理部59からの信号に基づいて携帯電話機2からの呼び出しがあった旨の内容を表示する。
Further, the
なお、このとき、表示部61に携帯電話機2からの呼出である旨の情報とともに、固定電話機4からの呼出である旨の情報を表示させるものとしても構わない。
At this time, the information indicating that the call is from the fixed
また、呼出処理部66は、通信制御部65に対して、携帯電話機2からの呼び出しに対する応答待ち状態である旨の信号を出力する。また、通信制御部65は、携帯電話機2からの呼び出しに対する応答待ち状態であることをデータ解析制御部51に出力する。これは、後述するように携帯電話機2から呼び出しが行われている最中に携帯電話機3に対して他の携帯電話機からの呼び出しがあった場合に、呼出処理を行わないようにするための処置である。
In addition, the
携帯電話機3の利用者は、ダイレクト無線LAN接続のときと同様、音声出力部54から出力される呼出音及び表示部61に出力される携帯電話機2からの呼び出しがあったことを示す通知より、携帯電話機2から呼び出しがあったことを知覚する。そして、当該呼出に応答をする際は、操作部55を操作することで呼出に応答する旨の信号を操作制御部67に与える。操作制御部67は、与えられた信号が呼出に対する応答信号であることを認識すると、当該応答信号を通信制御部65に出力する。通信制御部65は、送られてきた応答信号が携帯電話機2からの応答待ちに対する応答信号であることを認識すると、通信方法選択部47に対して無線電話回線を利用して固定電話機4を介して携帯電話機2との間で通信を行う旨の指示を行う。
As in the case of direct wireless LAN connection, the user of the
なお、通信方法選択部47は、通信方法を確認する指示が与えられるまで現状の通信方法を維持するものとする。即ち、現時点では、無線電話回線が選択されたままの状態にあるものとする。
Note that the communication
また、通信制御部65は、データ解析制御部51に対して、固定電話機4との間で無線電話通信中であることを示す情報を出力する。これは、固定電話機4との間で無線電話回線を介して通信(通話)を行っている最中に携帯電話機3に対して他の携帯電話機からの呼び出しがあった場合に、呼出処理を行わないようにするための処置である。
Further, the
利用者が音声入力部45から音声を入力すると、入力された音声が入力音声変換部46に送られて無線電話回線を介して送信できる形式に変換される。このとき、上記のように通信方法選択部47において無線電話回線を介して通信を行うように選択されているため、入力音声変換部46から出力された音声データは無線電話回線送信部42に送られ、無線電話回線を介して公衆網より固定電話機4に送信される。
When the user inputs voice from the
固定電話機4は、公衆電話回線受信部81において、公衆電話回線を介して携帯電話機3からの音声データを受信する。このとき、この受信したデータが公衆電話回線受信信号制御部107に送られ、携帯電話機3から送られたデータであることを認識する。また、通信制御部104が、データ解析制御部91で保持されている状態を確認することで、携帯電話機2から携帯電話機3に対する呼出が行われており、固定電話機4がその中継局として利用されている旨を把握すると、通信制御部104は、公衆電話回線受信信号制御部107に対して、受信データを携帯電話機2に出力する旨の指示を与える。
The
公衆電話回線受信信号制御部107は、公衆電話回線受信部81に対し、受信データを無線LAN用データ変換部88に出力する指示を与える。そして、無線LAN用データ変換部88において、無線LANで送信できる形式に変換され、無線LAN回線送信部84より携帯電話機2に対して送信される。
The public telephone line reception
このとき、無線LAN回線送信部84より送信される携帯電話機3から発信された音声データには、発信元情報73として携帯電話機3が、発信先情報71として携帯電話機2が、そして中継先情報として固定電話機4がそれぞれ記されている。
At this time, the voice data transmitted from the
携帯電話機2は、無線LAN回線受信部13において、無線LAN回線を介して固定電話機4から送信された音声データを受信する。この受信データは、データ解析部19に送られてデータ解析が行われる。このとき、中継先情報75を解析することで、固定電話機4は中継局であり、発信元情報73に記されている携帯電話機3が発信元である旨の内容、および、ヘッダ情報72より当該データが音声データである旨の内容を認識し、その旨の情報をデータ解析制御部21に出力する。また、このとき、発信元情報73についても合わせてデータ解析制御部21に出力する。
In the
上述したように、データ解析制御部21には予め通信制御部35より携帯電話機3に対して無線LAN回線を介して呼出信号を送出している旨の情報が与えられている。このとき、データ解析制御部21は、発信元情報73が携帯電話機3を示していない受信データを全てデータ廃棄部63に出力するようにデータ解析部49に指示するものとする。
As described above, the data
このようにすることで、携帯電話機2は携帯電話機3からの応答以外の信号を受信できない構成とすることができる。即ち、現時点では、携帯電話機2は携帯電話機3に対して呼出を行っている最中であり、この間に例えば他の携帯電話機からの呼出信号を受信することで携帯電話機3以外の携帯電話機との間で通話が行われることを防止することができる。
In this way, the
データ解析制御部21は、データ解析部19より無線LAN回線受信部13より受信したデータが携帯電話機3からの音声データであることを通知されると、データ解析部19に対して当該音声データを電話回線用データ変換部22に出力する指示を行う。電話回線用データ変換部22は、データ解析部19より与えられた音声データに所定のデータ変換を施して、無線電話回線を介して受信した音声データと同一の形式に変換する。
When the data
更にこのとき、データ解析制御部21は、携帯電話機2が携帯電話機3との間で無線LAN通信中であることを認識する。従って、この状態の下で、携帯電話機2に対して他の携帯電話機からの呼び出しがあった場合にも、データ解析部21は携帯電話機3との間で通信中であるために、当該呼出信号に対しては呼出処理を行わない。
Further, at this time, the data
そして、電話回線用データ変換部22によって変換された音声データは、音声出力変換部23に出力されて、聴覚可能な形式に変換された後、音声出力部24に出力される。このようにして、携帯電話機2の利用者は、携帯電話機3の音声入力部45から入力された音声を音声出力部24より確認することができる。
The voice data converted by the telephone line
そして、携帯電話機2の利用者が、音声出力部24からの出力音声に応答するため、音声入力部15より音声を入力すると、入力された音声が入力音声変換部16に送られて無線電話回線を介して送信できる形式に変換される。このとき、上述のように通信方法選択部17は無線LAN回線を利用して通信を行うように選択されているため、入力音声変換部16から出力された音声データは無線LAN用データ変換部18に出力される。無線LAN用データ変換部18は、この音声データが無線LAN回線を介して固定電話機4に送信され、固定電話機4からさらに公衆電話回線を介して携帯電話機3に対して送信されるように当該音声データに対してデータ形式の変換を行う。なお、無線LAN用データ変換部18において図10に示されるデータ構造の形式に変換されるものとして良い。
Then, when the user of the
このように無線LAN用データ変換部18で変換された音声データは、無線LAN回線送信部14に送られて、無線LAN回線を介して固定電話機4に送信される。
The audio data converted by the wireless
固定電話機4は、無線LAN回線受信部83において、無線LAN回線を介して携帯電話機2からの音声データを受信する。この受信されたデータは、データ解析部89に送られてデータ解析が行われる。データ解析部89はヘッダ情報72および中継先情報75を解析することで、携帯電話機2から携帯電話機3に対する音声信号であることを確認すると、携帯電話機3に対して公衆電話回線を通じて音声信号を転送するために、電話回線用データ変換部92が公衆電話回線用のデータを生成し、公衆電話回線送信部82より公衆電話回線および無線電話回線を通じて携帯電話機3に対してこのデータが送信される。
In the
携帯電話機3は、無線電話回線受信部41より無線電話回線を介して固定電話機4を介した携帯電話機2からの音声信号を受信する。無線電話回線受信信号制御部68は、通信制御部65より携帯電話機3が固定電話機4と無線電話回線を通じて通信をしている状態であることを確認して、受信した音声データを音声出力変換部53に送り、聴覚可能な形式に変換した後、音声術力部54より音声信号を出力する。このようにして、携帯電話機3の利用者は、携帯電話機2の音声入力部15から入力された音声を音声出力部54より確認することができる。
The
以上のように、携帯電話機2から固定電話機4を介して携帯電話機3に対して呼出が行われる場合においても、携帯電話機3の利用者が当該呼出に応答して入力した音声が、無線電話回線および公衆電話回線を通じて固定電話機4に送信された後、さらに固定電話機4から携帯電話機2に無線LAN回線を介して送信される。また携帯電話機2の利用者が携帯電話機3の利用者の音声に応答して入力した音声が、無線LAN回線を介して固定電話機4に送信された後、さらに公衆電話回線および無線電話回線を介して送信されて携帯電話機3の利用者によって確認される。このようにして、固定電話機4を経由した携帯電話機間での通信(通話)を行うことができる。
As described above, even when a call is made from the
次に、このように接続された状態で、携帯電話機3が通信を切断する場合について説明する。これは、携帯電話機2の利用者と携帯電話機3の利用者との間で行われていた通話を完了する手続に相当する。
Next, a case will be described in which the
携帯電話機3の利用者が、操作部55を操作して現在の通信回線を切断する指示を行う。操作部55の操作内容は操作制御部67に送られて、操作制御部67において、当該操作内容が接続中の回線を切断する指示であることを確認すると、通信制御部65に対して接続中の無線電話回線を切断する指示を与える。
The user of the
通信制御部65は、通信方法選択部47を介して切断信号を無線電話回線送信部42に送信する(通信方法選択部47によって無線電話回線が選択された状態である)。そして、無線電話回線送信部42より切断信号が無線電話回線および公衆電話回線を介して固定電話機4に送信される。
The
固定電話機4は、公衆電話回線受信部81において、公衆電話回線を介して携帯電話機3からの切断信号を受信する。そして、公衆電話回線受信信号制御部107が切断信号を受信したことを確認すると、通信制御部104に対して接続中の無線LAN回線(固定電話機4と携帯電話機2との間の接続)を切断する指示を与える。
The
通信制御部104は、通信方法選択部87を介して切断信号を無線LAN用データ変換部88に送信するとともに、データ解析制御部91に対して無線LAN回線切断中である旨の情報(切断信号)を送信する。このとき、通信制御部104からの指示により、携帯電話機2との間では無線LAN回線を通じて接続中であり、一方携帯電話機3との間では公衆電話回線を通じて接続中であることが認識されているものとしてよい。
The
そして、この切断信号は無線LAN用データ変換部88において無線LANで送信できる形式に変換され、無線LAN回線送信部84から携帯電話機2に対してこのデータが送信される。また、データ解析制御部91は、無線LAN回線切断状態であることを認識すると、この時点以後に無線LAN回線受信部83より受信した携帯電話機2からの音声データをデータ廃棄部102に出力する指示を与える。これによって、これ以後、携帯電話機2から送信された音声データが携帯電話機3に対して送信されることがない。
This disconnection signal is converted into a format that can be transmitted by the wireless LAN in the wireless LAN data conversion unit 88, and this data is transmitted from the wireless LAN
一方、携帯電話機2は、無線LAN回線受信部13によって、固定電話機4からの切断信号を受信する。この受信したデータは、データ解析部19に送られてデータの種類が判定される。データ解析部19はヘッダ情報72、発信元情報73、中継先情報75を解析し、解析結果をデータ解析制御部21に出力する。データ解析制御部21は、無線LAN回線受信部13から受信データが固定電話機4(携帯電話機3)からの切断信号であることを確認すると、切断処理部39に携帯電話機3からの切断指示があったことを示す信号を出力する。このとき、データ解析制御部21は、携帯電話機2が他のいずれの携帯電話機とも非接続状態であることを認識する。
On the other hand, the
またデータ解析制御部21は、通信制御部35に対し、携帯電話機2が非接続状態にある旨の信号を出力する。
In addition, the data
切断処理部39は、携帯電話機3からの切断指示があったことを携帯電話機2の画面に表示するための表示処理を表示処理部29に指示する。表示処理部29は、切断処理部39からの指示に基づいて表示処理を行った後、当該処理された信号を表示部31に与え、表示部31が表示処理部29からの信号に基づいて携帯電話機3からの接続が切断された旨の内容を表示する。
The
また、切断処理部39は、切断されたことを示す切断音を音声出力変換部23に与える。音声出力変換部23は、切断処理部39より与えられた切断音を聴覚可能な形式に変換した後、音声出力部24に出力する。これによって、利用者は、音声出力部24から切断音が鳴っていることを知覚し、携帯電話機3と切断されたことを認識する。
Further, the cutting
このようにして、切断指示を行った携帯電話機3、及び切断信号を受信した携帯電話機2の双方で切断処理が行われ、両者が接続されない状態に戻る。この状態の下で、他の携帯電話機からの呼出信号を受信すると、データ解析制御部21あるいはデータ解析制御部51は、他の携帯電話機と非接続状態であることを認識しているため、各携帯電話において上述した呼出処理が行われる。
In this way, the disconnection process is performed on both the
なお、携帯電話機3および固定電話機4のいずれもが携帯電話機2の無線LAN利用相手局記憶部28に登録されていない場合には、携帯電話機2が携帯電話機3に対して通話の申し込みを行うと、通常の無線電話回線を介して携帯電話機2と携帯電話機3との間で接続が行われる。
If neither the
また、上述では、携帯電話機2から携帯電話機3に対する通話の申し込みに関して説明を行ったが、携帯電話機2から他の固定電話機(不図示)に対して通話を申し込む場合であっても、固定電話機4と携帯電話機2とが無線LAN回線によって通信可能な状態であれば、携帯電話機2から無線LAN回線を介して固定電話機4を中継した後、公衆電話回線より通話先である固定電話機に接続されるものとして構わない。
In the above description, the application for the call from the
(3−3.子機利用通話)
次に、固定電話機4に対してかかってきた電話に子機対象携帯電話機である携帯電話機2でこの呼出に応答する手順について説明する。以下では、携帯電話機3から固定電話機4に対して呼出が行われている場合について説明を行うが、呼出元は無線LAN対応の携帯電話機である必要はなく、通常の携帯電話機や固定電話機であっても構わない。
(3-3. Telephone calls using handset)
Next, a procedure for responding to this call by the
固定電話機4は、公衆電話回線受信部81より携帯電話機3からの呼出信号を受信する。公衆電話回線受信信号制御部107は、呼出信号を受信したことを確認すると、呼出処理部105に対して呼出処理を行う指示を与える。呼出処理部105は、音声出力変換部93に対して呼出信号を送出するとともに、表示処理部99に対して携帯電話機3からの呼出があった旨の表示を行う指示を与える。
The
音声出力変換部93は、呼出信号を利用者が聴覚可能な形式に変換して、音声出力部94に送出する。このとき、音声出力部94からは呼び出し音が発生する。
The voice
このとき、通信制御部104が無線LAN利用相手局記憶部88に子機対象携帯電話機が登録されているかどうかの確認を行う指示を与える。このとき、子機対象携帯電話機が無線LAN利用相手局記憶部88に登録されていない場合には、音声出力部94より呼び出し音を発生させるのみで、無線LAN接続は行われない。
At this time, the
一方、無線LAN利用相手局記憶部88に子機対象携帯電話機として携帯電話機2が登録されている場合、携帯電話機2に対してもこの呼出信号を無線LAN回線を介して送信する。なお、この動作を行うか否かについては、あらかじめ固定電話機4によって設定できる構成としてもよい。
On the other hand, when the
このとき、無線電話回線受信信号制御部107が、呼出処理部105に対して携帯電話機2に対する呼出処理を行う旨の指示を与える。呼出処理部105は、呼出信号を通信制御部104に与え、通信制御部104から無線LAN用データ変換部88によって無線LANデータに変換された後、無線LAN回線送信部84より携帯電話機2に送信される。
At this time, the radio telephone line reception
携帯電話機2は、固定電話機4から与えられた呼出信号を無線LAN回線受信部13で受信する。以下の手順は、固定経由無線LAN接続で上述した内容と同一であるため、詳細な説明を省略する。
The
携帯電話機2からこの呼出に応答した場合、音声信号が無線LAN回線送信部14より固定電話機4に送られる。固定電話機4は、無線LAN回線受信部83で受信すると、データ解析部89よりこの音声データが呼出に対する応答であることを確認して、公衆電話回線送信部82より呼出元である携帯電話機3に送出する。このとき、呼出処理部105に対して、呼出信号の発生を停止させる指示を行うものとして構わない。
When the
このように、固定電話機4に対する呼出に子機対象携帯電話機から応答した場合、上述の固定経由無線LAN接続と同一の手順により通話が成立する。一方、携帯電話機2に対しても呼出を行っているときに、固定電話機4より応答を行った場合には、当該携帯電話機2に対する呼出信号を停止させるものとして構わない。このとき、固定電話機4より切断信号が無線LAN回線を介して携帯電話機2に送出されることで、携帯電話機2と固定電話機4の間での無線LAN接続が切断されるものとしてもよい。
In this way, when a call to the fixed
上述したように、本発明の構成によれば、利用者が相手の携帯電話機に対して呼出を行う際、無線LAN回線を用いて接続を行うか無線電話回線を用いて接続を行うかということを意識することなく、無線LAN回線が利用可能な状態であれば無線LAN回線を介して相手の携帯電話機に対して呼び出す旨の信号が送信され、無線LAN回線が利用不可能な状態であれば無線電話回線を介して相手携帯電話機に対して呼び出す旨の信号が送信されるため、どちらの回線を利用して相手を呼び出すかということについて特に意識する必要はない。 As described above, according to the configuration of the present invention, when the user calls the other party's mobile phone, whether the connection is made using the wireless LAN line or the wireless telephone line. If the wireless LAN line is in a usable state, a signal for calling to the other party's mobile phone is transmitted via the wireless LAN line, and if the wireless LAN line is in an unusable state. Since a signal for calling the other party mobile phone is transmitted via the wireless telephone line, there is no need to be particularly aware of which line is used to call the other party.
このとき、無線LAN回線を介して呼び出された相手の携帯電話機も、通常の応答処理を行うことで、無線LAN回線を介した通信が行われるため、どちらの回線を利用して相手から呼び出されたかということについて特に意識する必要はない。 At this time, the other party's mobile phone called through the wireless LAN line also performs communication through the wireless LAN line by performing normal response processing. There is no need to be particularly aware of whether or not
このため、無線LAN回線を介して接続可能な環境下にある相手に対しては、利用者は特に意識することなく無線LAN回線を介して通信が行われる構成であるため、無線LAN回線の利用機会が向上する。 For this reason, the configuration is such that communication is performed via the wireless LAN line without any particular attention to the other party in the environment that can be connected via the wireless LAN line. Opportunities improve.
また、無線LAN回線対応の固定電話機が子機対象携帯電話機との間で無線LAN回線で接続可能な領域に存在する場合には、当該携帯電話機が固定電話機の子機としての機能を備えることができる。このため、固定電話機に対してかかってきた電話に対して当該携帯電話機で応答することができ、利便性が向上する。なお、このとき、無線LAN回線による接続が行われており、無線LAN回線の利用機会が向上する。 In addition, when a fixed telephone compatible with a wireless LAN line is present in an area that can be connected to the portable device target portable telephone through a wireless LAN line, the portable telephone may have a function as a portable unit of the fixed telephone. it can. For this reason, it is possible to respond to the incoming call to the fixed telephone with the mobile telephone, and convenience is improved. At this time, connection by a wireless LAN line is performed, and the use opportunity of the wireless LAN line is improved.
逆に、子機対象携帯電話機から他の電話機に対して通話を行う際、固定電話機との間で無線LAN回線による接続が可能である場合には、携帯電話機から固定電話機を介して公衆電話回線による通話を行うことができる。この場合においても、無線LAN回線の利用機会が向上する。 Conversely, when a call is made from the mobile phone targeted for the slave unit to another phone, if the wireless LAN connection is possible with the fixed phone, the public phone line can be connected from the mobile phone via the fixed phone. You can make a call. Even in this case, the use opportunity of the wireless LAN line is improved.
このように、無線LAN回線を利用可能な状態の下で、無線LAN回線を介して他の携帯電話機との間で通話を行うことにより、無線電話回線を介して通話を行う場合と比較して、通信にかかる費用を減少させることができる。 In this way, in a state where the wireless LAN line can be used, by making a call with another mobile phone via the wireless LAN line, compared with a case where a call is made via the wireless telephone line. , Communication costs can be reduced.
更に、災害等が発生した場合等で、無線電話回線が混雑して繋がりにくい状態である場合でも、無線LAN回線を介して接続可能な相手との間においては無線LAN回線を介して通話を行うことができるという効果もある。 Furthermore, even when a disaster or the like occurs, even when the wireless telephone line is congested and difficult to connect, a call is made with a partner that can be connected via the wireless LAN line via the wireless LAN line. There is also an effect that it is possible.
また、上述において、携帯電話機2が自局識別子データを作成する構成であり、携帯電話機3が通信可能データを作成する構成であるとして説明を行ったが、各携帯電話機がこれら両方の機能を備える構成であるものとしても構わない。固定電話機4においても、同様に通信可能データに加えて自局識別子データを作成するものとしても構わない。
In the above description, the
この場合、各携帯電話機ならびに固定電話機は、他の電話機から送信される通信可能データを受信した時点で、無線LAN回線を介して接続可能な相手局として無線LAN利用相手局記憶部に記憶されるものとすることができる。 In this case, each mobile phone and fixed phone is stored in the wireless LAN utilization partner station storage unit as a partner station that can be connected via a wireless LAN line at the time of receiving communicable data transmitted from another telephone. Can be.
図11に示す携帯電話機3aは、図4に示す携帯電話機3の構成に加えて、携帯電話機3a自身の識別子データを作成する自局識別子データ作成部121を備える構成である。
A cellular phone 3a shown in FIG. 11 has a configuration including a local station identifier data creation unit 121 that creates identifier data of the cellular phone 3a itself in addition to the configuration of the
即ち、図3に示す携帯電話機2の構成では、他の携帯電話機から送信された通信可能データを受信すると、当該通信可能データの送信元である携帯電話機とは自動的に無線LAN接続可能相手として無線LAN利用相手局記憶部に記憶される構成であったのに対し、図11に示すように各携帯電話機が通信可能データを作成する機能を備える構成にすることで、無線LANを介して接続する相手局かどうかの判定を通信方法決定部57によって行うことができるため、無線電話回線を介してのみ接続したい相手局に対しては予めその旨を相手局識別子記憶部56に登録しておくことができる。
In other words, in the configuration of the
また、相手局識別子記憶部56に登録されていない相手局についても、通信方法決定部57において無線LAN回線を利用しない相手として判定されるため、利用者は無線LAN回線を介して接続する相手を限定することができる。
In addition, since the partner station that is not registered in the partner station
なお、このとき、通信可能データ作成部64が通信制御部65から情報を受け取ることで、現時点での携帯電話機の状態を取得し、他の電話機との間で通信中である場合は、無線LAN回線を介して接続可能な相手に対して、他と接続中である旨の「busy」なる信号を送信し、他の電話機との間で通信が行われていない状態である場合は、他と接続中ではない旨の「online」なる信号を送信するものとしても構わない。
At this time, the communicable
このとき、無線LAN受信部43において「busy」信号を受信した場合は、当該送信元である携帯電話機は「通話中」である旨の表示を表示部61に行う構成としても構わない。
At this time, when the wireless
このようにすることで、利用者は相手先に対して無線LAN回線を介して呼出を行わずとも、他の電話機と通話中であることを視覚的に確認することができる。そして、他の電話機との通話が終了し、当該携帯電話機から送信された「online」信号を受信すると、「通話可能」である旨の表示を表示部61に行う構成としても構わない。
In this way, the user can visually confirm that a call is being made with another telephone without calling the other party via a wireless LAN line. Then, when a call with another telephone is terminated and an “online” signal transmitted from the mobile phone is received, a display indicating that “call is possible” may be displayed on the
このとき、各携帯電話機が、上記「通話中」あるいは「通話可能」なる表示を、表示部に文字以外の絵や記号、色等で表現するものとしても構わないし、その旨を示す音を音声出力部より出力するものとしても構わない。 At this time, each mobile phone may display the above-mentioned “busy” or “callable” display on the display unit with a picture, symbol, color, etc. other than characters, and a sound to that effect is sounded. It may be output from the output unit.
なお、固定電話機4についても、通信可能データに加えて自局識別子データを作成するものとして構わない。このとき、携帯電話機2と固定電話機4との間の無線LAN通信手順については、上述の携帯電話機2と携帯電話機3aとの間における無線LAN通信手順と同一であるため、説明は省略する。
The
更に、他の電話機からの呼び出しがあったとき、呼出処理部66が携帯電話機をバイブレーションさせる指示を行うものとしても構わない。
Furthermore, when there is a call from another telephone, the
更に、上述した携帯電話機、ならびに固定電話機に搭載される無線LANモジュールは、電話機に内蔵される構成であっても構わないし、外付けされる構成であっても構わない。 Further, the above-described cellular phone and the wireless LAN module mounted on the fixed phone may be configured to be built in the phone or may be configured to be externally attached.
更に、上述の実施形態では、無線電話回線以外の無線通信回線として、無線LAN回線に限定して説明を行ったが、bluetooth(登録商標)等の他の無線通信回線と接続可能な携帯電話機を含む無線通信システムにおいても、同様の効果を得ることができる。 Further, in the above-described embodiment, the wireless communication line other than the wireless telephone line has been described as being limited to the wireless LAN line. However, a mobile phone that can be connected to another wireless communication line such as Bluetooth (registered trademark) is used. The same effect can be obtained in the wireless communication system including the same.
更に、上述の実施形態においては、その構成要素として電話機に限って説明を行ったが、これに限られるものではなく、無線電話回線と無線電話回線以外の無線通信回線の双方を利用可能な通信端末であれば良い。 Furthermore, in the above-described embodiment, the description has been given only for the telephone as a component, but the present invention is not limited to this, and communication that can use both a wireless telephone line and a wireless communication line other than the wireless telephone line. Any terminal can be used.
本発明の無線通信システムは、無線LANモジュールが内蔵あるいは外付けされた携帯型通信端末、および固定通信端末に対して好適に利用され得る。 The wireless communication system of the present invention can be suitably used for a portable communication terminal with a built-in or external wireless LAN module and a fixed communication terminal.
1 無線通信システム
2 携帯電話機
3 携帯電話機
4 固定電話機
5 基地局
6 公衆網
7 基地局
8 無線電話回線
9 公衆電話回線
10 建物
111 無線LAN回線
112 無線電話回線
113 無線LAN回線
DESCRIPTION OF
Claims (19)
公衆電話回線と前記第2の無線回線とに接続可能な構成である第2の通信端末と、
少なくとも前記第1の無線回線に接続可能な第3の通信端末と、で構成され、
前記第1の通信端末と前記第3の通信端末の間で通信を行う際、
前記第1の接続可能相手記憶部に前記第3の通信端末が登録されていないとともに、前記第2の通信端末が登録されている場合には、前記第1の通信端末から前記第2の無線回線を介して前記第2の通信端末を中継し、さらに前記第2の通信端末から公衆電話回線および前記第1の無線回線を介して前記第3の通信端末に接続されることを特徴とする無線通信システム。 A first wireless line constituted by a wireless telephone line and a second wireless line constituted by a wireless communication line other than the first wireless line, wherein the first wireless line and Connectable state with another communication terminal that is connectable to both of the second wireless lines or that is connectable to both of the second wireless line and a public telephone line via the second wireless line A first determination unit that determines whether or not the communication terminal is connected, and information on other communication terminals that are determined to be connectable via the second wireless line by the first determination unit A first connectable partner storage unit, a first communication terminal comprising:
A second communication terminal configured to be connectable to a public telephone line and the second wireless line;
A third communication terminal connectable to at least the first wireless line,
When performing communication between the first communication terminal and the third communication terminal,
When the third communication terminal is not registered in the first connectable partner storage unit and the second communication terminal is registered, the second wireless terminal transmits the second wireless terminal to the second wireless terminal. The second communication terminal is relayed via a line, and further connected from the second communication terminal to the third communication terminal via a public telephone line and the first wireless line. Wireless communication system.
前記第1の通信端末と前記第3の通信端末の間で通信を行う際、
前記第1の接続可能相手記憶部に前記第3の通信端末が登録されていないとともに、前記第2の通信端末が登録されている場合であって、前記第2の通信端末の子機として利用可能である端末として前記第1の通信端末が登録されている場合には、前記第1の通信端末から前記第2の無線回線を介して前記第2の通信端末を中継し、さらに前記第2の通信端末から公衆電話回線および前記第1の無線回線を介して前記第3の通信端末に接続されることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 The second communication terminal is configured to be able to register in advance a communication terminal that can be used as a slave of the second communication terminal,
When performing communication between the first communication terminal and the third communication terminal,
When the third communication terminal is not registered in the first connectable partner storage unit and the second communication terminal is registered, and used as a slave unit of the second communication terminal If the first communication terminal is registered as a possible terminal, the second communication terminal is relayed from the first communication terminal via the second wireless line, and the second communication terminal 2. The wireless communication system according to claim 1, wherein the communication terminal is connected to the third communication terminal via a public telephone line and the first wireless line.
公衆電話回線と前記第2の無線回線とに接続可能な構成である第2の通信端末と、
少なくとも公衆電話回線に接続可能な第4の通信端末と、で構成され、
前記第1の通信端末と前記第4の通信端末の間で通信を行う際、
前記第1の接続可能相手記憶部に前記第4の通信端末が登録されていないとともに、前記第2の通信端末が登録されている場合には、前記第1の通信端末から前記第2の無線回線を介して前記第2の通信端末を中継し、さらに前記第2の通信端末から公衆電話回線を介して前記第4の通信端末に接続されることを特徴とする無線通信システム。 A first wireless line constituted by a wireless telephone line and a second wireless line constituted by a wireless communication line other than the first wireless line, wherein the first wireless line and Connectable state with another communication terminal that is connectable to both of the second wireless lines or that is connectable to both of the second wireless line and a public telephone line via the second wireless line A first determination unit that determines whether or not the communication terminal is connected, and information on other communication terminals that are determined to be connectable via the second wireless line by the first determination unit A first connectable partner storage unit, a first communication terminal comprising:
A second communication terminal configured to be connectable to a public telephone line and the second wireless line;
And a fourth communication terminal that can be connected to at least a public telephone line,
When performing communication between the first communication terminal and the fourth communication terminal,
When the fourth communication terminal is not registered in the first connectable partner storage unit and the second communication terminal is registered, the second wireless terminal transmits the second wireless terminal to the second wireless terminal. A wireless communication system, wherein the second communication terminal is relayed via a line, and further connected from the second communication terminal to the fourth communication terminal via a public telephone line.
前記第1の通信端末と前記第4の通信端末の間で通信を行う際、
前記第1の接続可能相手記憶部に前記第4の通信端末が登録されていないとともに、前記第2の通信端末が登録されている場合であって、前記第2の通信端末の子機として利用可能である端末として前記第1の通信端末が登録されている場合には、前記第1の通信端末から前記第2の無線回線を介して前記第2の通信端末を中継し、さらに前記第2の通信端末から公衆電話回線を介して前記第4の通信端末に接続されることを特徴とする請求項3に記載の無線通信システム。 The second communication terminal is configured to be able to register in advance a communication terminal that can be used as a slave of the second communication terminal,
When performing communication between the first communication terminal and the fourth communication terminal,
When the fourth communication terminal is not registered in the first connectable partner storage unit and the second communication terminal is registered, and is used as a slave unit of the second communication terminal If the first communication terminal is registered as a possible terminal, the second communication terminal is relayed from the first communication terminal via the second wireless line, and the second communication terminal The wireless communication system according to claim 3, wherein the communication terminal is connected to the fourth communication terminal via a public telephone line.
公衆電話回線と前記第2の無線回線とに接続可能な構成であって、前記第1の無線回線と前記第2の無線回線の双方に接続可能な構成である他の通信端末と前記第2の無線回線を介して接続可能状態であるか否かの判定を行う第2の判定部と、前記第2の判定部において前記第2の無線回線を介して接続可能な状態であると判定された他の通信端末の情報を登録する第2の接続可能相手記憶部と、を備える第2の通信端末と、
少なくとも前記第1の無線回線に接続可能な第3の通信端末と、で構成され、
前記第3の通信端末から前記第2の通信端末に対して通信の申し込みを行う際、
前記第2の接続可能相手記憶部に前記第1の通信端末が登録されている場合には、前記第3の通信端末から前記第1の無線回線および公衆電話回線を介して前記第2の通信端末を呼び出すとともに、前記第2の通信端末から前記第2の無線回線を介して前記第1の通信端末を呼び出すことを特徴とする無線通信システム。 A first communication terminal configured to be connectable to a first wireless line configured by a wireless telephone line and a second wireless line configured by a wireless communication line other than the first wireless line;
Another communication terminal having a configuration connectable to a public telephone line and the second wireless line and connected to both the first wireless line and the second wireless line, and the second wireless terminal. A second determination unit that determines whether or not a connection is possible via a second wireless line, and the second determination unit determines that the connection is possible via the second wireless line. A second connectable partner storage unit for registering information of other communication terminals, a second communication terminal comprising:
A third communication terminal connectable to at least the first wireless line,
When applying for communication from the third communication terminal to the second communication terminal,
When the first communication terminal is registered in the second connectable partner storage unit, the second communication from the third communication terminal via the first wireless line and public telephone line A wireless communication system characterized by calling a terminal and calling the first communication terminal from the second communication terminal via the second wireless line.
前記第3の通信端末から前記第2の通信端末に対して通信の申し込みを行う際、
前記第2の接続可能相手記憶部に前記第1の通信端末が登録されている場合であって、前記第2の通信端末の子機として利用可能である端末として前記第1の通信端末が登録されている場合には、前記第3の通信端末から前記第1の無線回線および公衆電話回線を介して前記第2の通信端末を呼び出すとともに、前記第2の通信端末から前記第2の無線回線を介して前記第1の通信端末を呼び出すことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の無線通信システム。 The second communication terminal is configured to be able to register in advance a communication terminal that can be used as a slave of the second communication terminal,
When applying for communication from the third communication terminal to the second communication terminal,
The first communication terminal is registered as a terminal that can be used as a handset of the second communication terminal when the first communication terminal is registered in the second connectable partner storage unit The second communication terminal is called from the third communication terminal via the first wireless line and the public telephone line, and the second wireless terminal is connected to the second wireless line. The wireless communication system according to claim 5 or 6, wherein the first communication terminal is called through the wireless communication system.
公衆電話回線と前記第2の無線回線とに接続可能な構成であって、前記第1の無線回線と前記第2の無線回線の双方に接続可能な構成である他の通信端末と前記第2の無線回線を介して接続可能状態であるか否かの判定を行う第2の判定部と、前記第2の判定部において前記第2の無線回線を介して接続可能な状態であると判定された他の通信端末の情報を登録する第2の接続可能相手記憶部と、を備える第2の通信端末と、
少なくとも公衆電話回線に接続可能な第4の通信端末と、で構成され、
前記第4の通信端末から前記第2の通信端末に対して通信の申し込みを行う際、
前記第2の接続可能相手記憶部に前記第1の通信端末が登録されている場合には、前記第4の通信端末から公衆電話回線を介して前記第2の通信端末を呼び出すとともに、前記第2の通信端末から前記第2の無線回線を介して前記第1の通信端末を呼び出すことを特徴とする無線通信システム。 A first communication terminal configured to be connectable to a first wireless line configured by a wireless telephone line and a second wireless line configured by a wireless communication line other than the first wireless line;
Another communication terminal having a configuration connectable to a public telephone line and the second wireless line and connected to both the first wireless line and the second wireless line, and the second wireless terminal. A second determination unit that determines whether or not a connection is possible via a second wireless line, and the second determination unit determines that the connection is possible via the second wireless line. A second connectable partner storage unit for registering information of other communication terminals, a second communication terminal comprising:
And a fourth communication terminal that can be connected to at least a public telephone line,
When applying for communication from the fourth communication terminal to the second communication terminal,
When the first communication terminal is registered in the second connectable partner storage unit, the fourth communication terminal calls the second communication terminal via a public telephone line, and A wireless communication system, wherein the first communication terminal is called from the two communication terminals via the second wireless line.
前記第4の通信端末から前記第2の通信端末に対して通信の申し込みを行う際、
前記第2の接続可能相手記憶部に前記第1の通信端末が登録されている場合であって、前記第2の通信端末の子機として利用可能である端末として前記第1の通信端末が登録されている場合には、前記第4の通信端末から前記公衆電話回線を介して前記第2の通信端末を呼び出すとともに、前記第2の通信端末から前記第2の無線回線を介して前記第1の通信端末を呼び出すことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の無線通信システム。 The second communication terminal is configured to be able to register in advance a communication terminal that can be used as a slave of the second communication terminal,
When applying for communication from the fourth communication terminal to the second communication terminal,
The first communication terminal is registered as a terminal that can be used as a handset of the second communication terminal when the first communication terminal is registered in the second connectable partner storage unit When the second communication terminal is called, the second communication terminal is called from the fourth communication terminal via the public telephone line, and the first communication terminal is called from the second communication terminal via the second wireless line. 10. The wireless communication system according to claim 8, wherein the communication terminal is called.
無線電話回線で構成される第1の無線回線と前記第2の無線回線との双方に接続可能な構成である通信端末と前記第2の無線回線を介して接続可能状態であるか否かの判定を行う第2の判定部と、前記第2の判定部において前記第2の無線回線を介して接続可能な状態であると判定された他の通信端末の情報を登録する第2の接続可能相手記憶部と、を備え、
前記第1の無線回線と前記第2の無線回線の双方に接続可能な第1の通信端末と、該端末および前記第1の通信端末以外の端末である第3の通信端末と、の間で接続が行われる際、
前記第1の通信端末が前記第2の接続可能相手記憶部に登録されている場合には、前記第1の通信端末と前記第2の無線回線を介して通信を行い、さらに公衆電話回線を介して前記第3の通信端末と通信を行うことで、前記第1の通信端末と前記第3の通信端末の接続を中継することを特徴とする通信端末。 It can be connected to a public telephone line and a second wireless line that is a wireless communication line other than a wireless telephone line,
Whether or not a communication terminal that is connectable to both the first wireless line and the second wireless line configured by a wireless telephone line is in a connectable state via the second wireless line A second determination unit that performs determination, and a second connection that registers information of another communication terminal that is determined to be connectable via the second wireless line by the second determination unit A partner storage unit,
Between a first communication terminal that can be connected to both the first wireless line and the second wireless line, and a third communication terminal that is a terminal other than the terminal and the first communication terminal. When a connection is made
When the first communication terminal is registered in the second connectable partner storage unit, the first communication terminal communicates with the first communication terminal via the second wireless line, and further uses a public telephone line. The communication terminal relays the connection between the first communication terminal and the third communication terminal by communicating with the third communication terminal via the communication terminal.
無線電話回線で構成される第1の無線回線と前記第2の無線回線との双方に接続可能な構成である通信端末と前記第2の無線回線を介して接続可能状態であるか否かの判定を行う第2の判定部と、前記第2の判定部において前記第2の無線回線を介して接続可能な状態であると判定された他の通信端末の情報を登録する第2の接続可能相手記憶部と、を備え、
前記第1の無線回線と前記第2の無線回線の双方に接続可能な第1の通信端末が、前記第2の接続可能相手記憶部に登録されている場合に、
該端末および前記第1の通信端末以外の通信端末である第3の通信端末から通信の申し込みが行われると、前記第2の無線回線を介して前記第1の通信端末に対して接続を行い、前記第1の通信端末の呼出処理を行うことを特徴とする通信端末。 It can be connected to a public telephone line and a second wireless line that is a wireless communication line other than a wireless telephone line,
Whether or not a communication terminal that is connectable to both the first wireless line and the second wireless line configured by a wireless telephone line is in a connectable state via the second wireless line A second determination unit that performs determination, and a second connection that registers information of another communication terminal that is determined to be connectable via the second wireless line by the second determination unit A partner storage unit,
When the first communication terminal that can be connected to both the first wireless line and the second wireless line is registered in the second connectable partner storage unit,
When an application for communication is made from a communication terminal other than the terminal and the first communication terminal, a connection is made to the first communication terminal via the second wireless line. A communication terminal that performs call processing of the first communication terminal.
前記第2の接続可能相手記憶部に登録されている前記他の通信端末の情報が前記表示部に表示されることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の通信端末。 It has a display that can be visually confirmed by the user,
The communication terminal according to claim 11 or 12, wherein information on the other communication terminal registered in the second connectable partner storage unit is displayed on the display unit.
前記他の通信端末から送信された、前記第2の無線回線を介して接続可能であると判定された旨を示す情報である通信可能データを、前記第2の無線回線を介して受信すると、該通信可能データの送信元である前記他の通信端末と前記第2の無線回線を介して接続可能状態であると判定することを特徴とする請求項11〜請求項13のいずれかに記載の通信端末。 The second determination unit is
When communicable data, which is information transmitted from the other communication terminal and indicates that it is determined that connection is possible via the second wireless line, is received via the second wireless line, 14. The connection according to claim 11, wherein it is determined that a connection with the other communication terminal that is a transmission source of the communicable data is possible via the second wireless line. Communication terminal.
前記第2の判定部が、
前記他の通信端末から送信された情報であって、前記他の通信端末それぞれを識別するための個別の情報である識別子データを前記第2の無線回線を介して受信すると、受信した前記識別子データの送信元である前記他の通信端末の情報が前記相手局識別子保存部に登録されているか否かを確認するとともに、登録されている場合には前記他の通信端末と前記第2の無線回線を介して接続可能状態であると判定することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の通信端末。 Among the other communication terminals, the other communication terminal that permits connection with the communication terminal via the second wireless line when it is in a connectable state via the second wireless line The other party identifier storage unit in which the information is registered in advance by the user,
The second determination unit is
When identifier data that is information transmitted from the other communication terminal and is individual information for identifying each of the other communication terminals is received via the second wireless line, the received identifier data And confirms whether or not the information of the other communication terminal that is the transmission source is registered in the counterpart station identifier storage unit and, if registered, the other communication terminal and the second wireless line The communication terminal according to claim 11, wherein the communication terminal is determined to be in a connectable state via the communication terminal.
前記他の通信端末から送信された、前記第2の無線回線を介して接続可能であると判定された旨を示す情報である通信可能データを、前記第2の無線回線を介して受信すると、受信した前記通信可能データの送信元である前記他の通信端末の情報が前記相手局識別子保存部に登録されているか否かを確認するとともに、登録されている場合には前記他の通信端末と前記第2の無線回線を介して接続可能状態であると判定することを特徴とする請求項16に記載の通信端末。 The second determination unit is
When communicable data, which is information transmitted from the other communication terminal and indicates that it is determined that connection is possible via the second wireless line, is received via the second wireless line, Confirming whether or not the information of the other communication terminal that is the transmission source of the received communicable data is registered in the counterpart station identifier storage unit, and if registered, with the other communication terminal The communication terminal according to claim 16, wherein it is determined that the connection is possible via the second wireless line.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005192419A JP2007013648A (en) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | Wireless communication system, communication terminal |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005192419A JP2007013648A (en) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | Wireless communication system, communication terminal |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007013648A true JP2007013648A (en) | 2007-01-18 |
Family
ID=37751525
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005192419A Pending JP2007013648A (en) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | Wireless communication system, communication terminal |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007013648A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010148133A (en) * | 2010-01-21 | 2010-07-01 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Mobile-communication terminal and program |
| US8249648B2 (en) | 2007-09-25 | 2012-08-21 | Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. | Mobile telecommunication terminal, communication system, and computer readable storage medium |
| JP2013080071A (en) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | Naked eye stereoscopic vision display |
| JP2015005000A (en) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | ビッグローブ株式会社 | Portable terminal, file distribution system, file distribution method and file distribution program |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08168077A (en) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Nec Corp | Simple portable telephone equipment and its communication system |
| JPH08228384A (en) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Sanyo Electric Co Ltd | Telephone equipment |
| JPH08237742A (en) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Telephone set, portable telephone system controller and portable telephone system |
| JPH09182156A (en) * | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Tokyo Gas Co Ltd | How to register information |
| JPH10224844A (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-21 | Toshiba Corp | Wireless communication system |
| JP2001045027A (en) * | 1999-08-03 | 2001-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wireless data transmission method |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2005192419A patent/JP2007013648A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08168077A (en) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Nec Corp | Simple portable telephone equipment and its communication system |
| JPH08228384A (en) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Sanyo Electric Co Ltd | Telephone equipment |
| JPH08237742A (en) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Telephone set, portable telephone system controller and portable telephone system |
| JPH09182156A (en) * | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Tokyo Gas Co Ltd | How to register information |
| JPH10224844A (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-21 | Toshiba Corp | Wireless communication system |
| JP2001045027A (en) * | 1999-08-03 | 2001-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wireless data transmission method |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8249648B2 (en) | 2007-09-25 | 2012-08-21 | Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. | Mobile telecommunication terminal, communication system, and computer readable storage medium |
| EP2043340A3 (en) * | 2007-09-25 | 2013-03-06 | NEC CASIO Mobile Communications, Ltd. | Mobile telecommunication terminal, communication system and computer readable storage medium |
| JP2010148133A (en) * | 2010-01-21 | 2010-07-01 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Mobile-communication terminal and program |
| JP2013080071A (en) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | Naked eye stereoscopic vision display |
| JP2015005000A (en) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | ビッグローブ株式会社 | Portable terminal, file distribution system, file distribution method and file distribution program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7096033B1 (en) | Mobile apparatus enabling inter-network communication | |
| JP4277028B2 (en) | Wireless communication terminal device, wireless communication method and program | |
| US20050089040A1 (en) | Method for providing service of multimedia mail box to support user mobility | |
| JP2004104531A (en) | Extension telephone system | |
| JP4732515B2 (en) | Emergency call system and control method thereof | |
| US20010029176A1 (en) | Portable cellular phone system, method for controlling same and storage medium storing control program for conrtolling same | |
| JP2007013648A (en) | Wireless communication system, communication terminal | |
| JP2006211471A (en) | Wireless communication system, communication terminal | |
| KR20050041742A (en) | System and method for servicing change short message into a voice | |
| KR100566227B1 (en) | Method for notifying that the mobile call is an emergency call | |
| KR101007738B1 (en) | Ring state remote control device of mobile terminal and method thereof | |
| JPWO2002060165A1 (en) | Server, terminal, and communication method used in a system that communicates in a predetermined language | |
| JP4027571B2 (en) | Telephone device and telephone control method | |
| JP5127478B2 (en) | Communication device | |
| JP3959227B2 (en) | Location information transmission system | |
| KR100717825B1 (en) | Call Connection Method Using Ubiquitous Sensor Network | |
| JP2010212756A (en) | Communication terminal and exchange | |
| KR100972930B1 (en) | How to notify text message immediately when calling | |
| JP2017152932A (en) | Telephone device and notification method | |
| KR100757959B1 (en) | System and method for text message transmission from mobile communication terminal to landline phone | |
| KR100585251B1 (en) | Apparatus and method for providing text message voice | |
| KR100518175B1 (en) | communication terminal system having a function for receiving and transferring selectively a voice message and controlling method therefore | |
| JP2001285946A (en) | Wireless communication system and wireless communication device | |
| KR100849694B1 (en) | Near field communication method | |
| JP2011044852A (en) | Communication terminal, method for controlling the same and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070822 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20071025 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100118 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100525 |