JP2007095730A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007095730A JP2007095730A JP2005279337A JP2005279337A JP2007095730A JP 2007095730 A JP2007095730 A JP 2007095730A JP 2005279337 A JP2005279337 A JP 2005279337A JP 2005279337 A JP2005279337 A JP 2005279337A JP 2007095730 A JP2007095730 A JP 2007095730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuse element
- fuse
- semiconductor device
- field effect
- effect transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
静電ノイズによる溶断を抑制したヒューズ素子を備えた半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device including a fuse element in which fusing due to electrostatic noise is suppressed.
半導体基板上に形成された電気回路を含む半導体装置において、装置製造後に回路構成を微調整するために回路の一部にヒューズ素子を組み込む技術が用いられている。例えば、図14に示すように、内部回路10に対してヒューズ素子12を介して電源Vccが接続された構成において、ヒューズ素子12の電源Vccが接続されていない側の一端aから半導体装置の外部に設けられる電極14に向けて制御ライン16を引き出す。
2. Description of the Related Art In a semiconductor device including an electric circuit formed on a semiconductor substrate, a technique for incorporating a fuse element into a part of the circuit is used in order to finely adjust the circuit configuration after the device is manufactured. For example, as shown in FIG. 14, in the configuration in which the power supply Vcc is connected to the
内部回路10に電源Vccを印加する必要がない場合、ヒューズ素子12が溶断する程度の電流が流れる程度に電極14を負電位にすることによって、ヒューズ素子12が溶断されて内部回路10と電源Vccとの接続を切ることができる。
When it is not necessary to apply the power supply Vcc to the
しかしながら、図14に示す回路構成では、電極14に何らかの原因によって負電位の静電ノイズが印加された場合に必要・不必要に拘らずヒューズ素子12が溶断されてしまうおそれがあった。また、制御ライン16がヒューズ素子12に直接接続されているため、制御ライン16に静電ノイズに対する静電破壊防止回路を設けることもできなかった。
However, in the circuit configuration shown in FIG. 14, when negative potential electrostatic noise is applied to the
そこで、本発明は、ヒューズ素子を備えた半導体装置において静電ノイズによる溶断を抑制することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to suppress fusing due to electrostatic noise in a semiconductor device including a fuse element.
本発明は、半導体基板上に形成された電気回路を含む半導体装置であって、スイッチング素子と、第1及び第2のヒューズ素子と、を備え、前記第1のヒューズ素子と前記スイッチング素子とは直列接続され、その直列回路の両端は共に所定の基準電位に保持された基準ラインに接続され、前記第1のヒューズ素子と前記スイッチング素子との接続点に前記第2のヒューズ素子の一端が接続され、前記第2のヒューズ素子の他端に制御電圧を印加することによって前記第1のヒューズ素子を溶断することができることを特徴とする。 The present invention is a semiconductor device including an electric circuit formed on a semiconductor substrate, comprising: a switching element; and first and second fuse elements, wherein the first fuse element and the switching element are Both ends of the series circuit are connected to a reference line held at a predetermined reference potential, and one end of the second fuse element is connected to a connection point between the first fuse element and the switching element. The first fuse element can be blown by applying a control voltage to the other end of the second fuse element.
第1のヒューズ素子を溶断させずに第2のヒューズ素子のみを溶断することによって所定の基準電位に維持された基準ラインに内部回路を接続した状態を維持することができる。一方、第1のヒューズ素子及び第2のヒューズ素子を共に溶断することによって基準ラインと内部回路との接続を切ることもできる。一旦、第2のヒューズ素子が溶断された後は、スイッチング素子の制御ラインに静電ノイズが印加された場合でも第1のヒューズ素子は溶断されることがなくなり、静電ノイズに影響を受け難いヒューズ素子を備えた半導体装置を実現することができる。 By blowing only the second fuse element without blowing the first fuse element, it is possible to maintain the state in which the internal circuit is connected to the reference line maintained at a predetermined reference potential. On the other hand, the reference line and the internal circuit can be disconnected by fusing both the first fuse element and the second fuse element. Once the second fuse element is blown, the first fuse element is not blown even if electrostatic noise is applied to the control line of the switching element, and is less susceptible to electrostatic noise. A semiconductor device including a fuse element can be realized.
ここで、前記スイッチング素子をNチャネル型電界効果トランジスタとした場合、前記第1のヒューズ素子の一端は、前記Nチャネル型電界効果トランジスタのドレイン−ソース間を介して前記基準ラインに接続されていることが好適である。 Here, when the switching element is an N-channel field effect transistor, one end of the first fuse element is connected to the reference line via a drain-source of the N-channel field effect transistor. Is preferred.
また、前記スイッチング素子をPチャネル型電界効果トランジスタとした場合、前記第1のヒューズ素子の一端は、前記Pチャネル型電界効果トランジスタのドレイン−ソース間を介して前記基準ラインに接続されていることが好適である。 When the switching element is a P-channel field effect transistor, one end of the first fuse element is connected to the reference line via a drain-source of the P-channel field effect transistor. Is preferred.
このとき、前記第1のヒューズ素子と前記第2のヒューズ素子とに等しい電流を流した場合に前記第1のヒューズ素子が先に溶断されるようにヒューズ素子の容量を設定することが好適である。すなわち、前記第2のヒューズ素子の前記第1のヒューズ素子に接続されていない端子に制御電圧を印加することによって前記第1のヒューズ素子と前記第2のヒューズ素子との両方に共通する電流を流すことによって前記第1のヒューズ素子が溶断されることが好ましい。 At this time, it is preferable that the capacitance of the fuse element is set so that the first fuse element is blown first when an equal current flows through the first fuse element and the second fuse element. is there. That is, by applying a control voltage to a terminal of the second fuse element that is not connected to the first fuse element, a current common to both the first fuse element and the second fuse element is obtained. It is preferable that the first fuse element is blown by flowing.
本発明によれば、ヒューズ素子を備えた半導体装置において静電ノイズによる溶断を抑制することができる。 According to the present invention, fusing due to electrostatic noise can be suppressed in a semiconductor device including a fuse element.
本発明の実施の形態における半導体装置100は、図1に示すように、内部回路20、第1のヒューズ素子22、第2のヒューズ素子24、電界効果トランジスタ26及び溶断用電極28,30を含んで構成される。半導体装置100は、プレーナ技術等を用いて半導体基板上に形成される。
As shown in FIG. 1, the
第1のヒューズ素子22及び第2のヒューズ素子24は、その両端に所定の閾値以上の電圧を印加することによって溶断される素子である。第1のヒューズ素子22及び第2のヒューズ素子24は、半導体基板上に形成されたポリシリコン層等からなる抵抗要素から構成される。第1のヒューズ素子22及び第2のヒューズ素子24は、例えば図2の平面図に示すように、幅が広い部分32aと幅が狭い部分32bとを有するポリシリコン層を含んで構成することが好適である。幅が狭い部分32bの断面積及び長さを調整することによって抵抗値を調整すると共に、所定の電流を流すことによって溶断されるようにその断面積を設定することができる。
The
第1のヒューズ素子22は、内部回路20を所定の基準電位(本実施の形態では接地電位GND)に維持された基準ラインに接続する回路に組み込まれる。第1のヒューズ素子22の第1の端子は基準ラインに接続され、第2の端子は抵抗素子等を介して内部回路20に接続される。一方、第2のヒューズ素子24の一端は第1のヒューズ素子22の第2の端子に接続され、他端は電極28に接続される。
The
ここで、第1のヒューズ素子22のヒューズとしての容量(ヒューズ容量)より第2のヒューズ素子24のヒューズ容量を大きくすることが好適である。すなわち、第1のヒューズ素子22と第2のヒューズ素子22とに等しい電流を流した場合に第1のヒューズ素子22が先に溶断され、第2のヒューズ素子24は溶断されずに残るようにヒューズ容量を設定することが好適である。
Here, it is preferable to make the fuse capacity of the
具体的には、第1のヒューズ素子22のヒューズ容量を数十mW(例えば、39mW)に設定し、第2のヒューズ素子24のヒューズ容量を百mW程度(例えば、104mW)に設定する。
Specifically, the fuse capacity of the
電界効果トランジスタ26は、第2のヒューズ素子24を溶断するための電流を制御するための入力インピーダンスが高いスイッチング素子として用いられる。ここでは、電界効果トランジスタ26はNチャネル型としている。電界効果トランジスタ26のドレインは第1のヒューズ素子22の第2の端子に接続され、ソースは基準電位(本実施の形態では接地電位GND)に維持された基準ラインに接続される。また、電界効果トランジスタ26のゲートは電極30に接続される。
The
具体的には、電界効果トランジスタ26は、ヒューズ素子24を溶断するために必要な電流を供給できる程度のコンダクタンスを有するように設計することが好ましい。例えば、電界効果トランジスタ26のゲート幅及びゲート長をそれぞれ1μm以下及び数百m程度(例えば、0.34μm及び140μm)に設定する。
Specifically, the
本実施の形態における半導体装置100において、内部回路20に対して基準電位を印加しない状態に維持する場合について説明する。半導体装置100の電極28に外部から制御電圧を印加することによって、図3に示すように、第1のヒューズ素子22及び第2のヒューズ素子24の直列回路を通って電流Iaが流れる。このとき、第1のヒューズ素子22のヒューズ容量は第2のヒューズ素子24のヒューズ容量よりも小さく設定してあるので、第1のヒューズ素子22のみが溶断される程度の電流Iaが流れるように電極28に印加する制御電圧を調整することによって第1のヒューズ素子22のみを溶断させることができる。
In the
次に、電極30に外部から基準電位よりも高い電位を印加しつつ、電極28に外部から制御電圧を印加する。これによって、図4に示すように、電界効果トランジスタ26のドレイン−ソース間が導通状態となり、電界効果トランジスタ26のドレイン−ソース間を介して第2のヒューズ素子24に電流Ibが流れる。このとき、第2のヒューズ素子24が溶断される程度の電流Ibが流れるように電極28に印加する制御電圧を調整することによって、図5に示すように、第2のヒューズ素子24を溶断させることができる。
Next, a control voltage is applied to the
具体的には、上記のヒューズ素子22,24及び電界トランジスタ26の具体的な設定値において、電極28を数V程度(例えば、3V程度)にすることによって電流Iaは数十mA(例えば、25mA程度)となり、ヒューズ素子22のみを溶断させることができる。さらに、電極28を数V程度(例えば、3V程度)にしつつ、電界効果トランジスタ26をオン状態とすることによって電流Ibは数十mA(例えば、40mA程度)となり、ヒューズ素子24を溶断させることができる。
Specifically, in the specific setting values of the
電界効果トランジスタ26のドレイン−ソース間は通常時には遮断状態にあるので、このようにして内部回路20と基準ラインとの接続が切られた状態にすることができる。
Since the drain-source of the
本実施の形態における半導体装置100において、内部回路20に対して基準電位を印加した状態に維持する場合について説明する。この場合、電極30を外部から基準電位よりも高い電位を印加しつつ、電極28に外部から制御電圧を印加する。これによって、図6に示すように、電界効果トランジスタ26のドレイン−ソース間が導通状態となり、電界効果トランジスタ26のドレイン−ソース間を介して第2のヒューズ素子24に電流Icが流れると共に、第1のヒューズ素子22と第2のヒューズ素子24の直列回路を通じて電流Idが流れる。このとき、第1のヒューズ素子22には電流Idのみが流れ、第2のヒューズ素子24には電流Icと電流Idとを足し合わせた電流が流れる。そこで、所定の制御電圧を電極28に印加した場合に、電流Idでは第1のヒューズ素子22が溶断されず、電流Icと電流Idとの和では第2のヒューズ素子24が溶断されるように第1のヒューズ素子22と第2のヒューズ素子24とのヒューズ容量を設定することによって、図7に示すように、第1のヒューズ素子22を残したまま第2のヒューズ素子24を溶断させることができる。
In the
具体的には、上記のヒューズ素子22,24及び電界トランジスタ26の具体的な設定値において、電極28を数V程度(例えば、3V程度)にしつつ、電界効果トランジスタ26をオン状態とすることによって電流Icは数mA(例えば、7mA程度)となり、電流Idは数十mA(例えば、40mA程度)となる。これによって、ヒューズ素子24のみを溶断させることができる。
Specifically, the
電界効果トランジスタ26のドレイン−ソース間は通常時には遮断状態にあるので、内部回路20が基準ラインに接続された状態を維持することができる。このとき、電界効果トランジスタ26のゲートに繋がる電極30に外部から静電ノイズが印加され、電界効果トランジスタ26のドレイン−ソース間が導通状態となったとしても、第1のヒューズ素子22と電界効果トランジスタ26の直列回路の両端は共に等しい基準電位とされているので第1のヒューズ素子22が溶断することはない。
Since the drain-source of the
一般的な半導体装置の製造工程において、ウェイの状態では静電ノイズに対する対策を施した環境で作業が行われるが、ベアチップの状態では静電ノイズに対する対策が十分でない場合が多く、電極28,30に静電ノイズが印加されるおそれが高くなる。第2のヒューズ素子24を溶断する作業を行う前に電極30に静電ノイズが印加されると第1のヒューズ素子22が不用意に溶断されることになる。そこで、ヒューズ素子22,24を溶断する作業は半導体ウェハをダイシングして半導体装置100をベアチップの状態にする前に行うことが好ましい。
In a general semiconductor device manufacturing process, work is performed in an environment in which countermeasures against electrostatic noise are taken in the way state, but in many cases, countermeasures against electrostatic noise are not sufficient in the bare chip state. There is a high risk that electrostatic noise will be applied. If electrostatic noise is applied to the
実施の形態の別例として図8に示す半導体装置102の回路構成とすることもできる。半導体装置102は、図8に示すように、内部回路20、第1のヒューズ素子22、第2のヒューズ素子24、電界効果トランジスタ27及び電極28,30を含んで構成される。半導体装置102も、半導体装置100と同様にプレーナ技術等を用いて半導体基板上に形成される。
As another example of the embodiment, the circuit configuration of the
第1のヒューズ素子22は、内部回路20を所定の基準電位(本実施の形態では基準電圧Vcc)に維持された基準ラインに接続する回路に組み込まれる。第1のヒューズ素子22の第1の端子は基準ラインに接続され、第2の端子は抵抗素子等を介して内部回路20に接続される。一方、第2のヒューズ素子24の一端は第1のヒューズ素子22の第2の端子に接続され、他端は電極28に接続される。
The
この場合においても、第1のヒューズ素子22のヒューズとしての容量(ヒューズ容量)は第2のヒューズ素子24のヒューズ容量よりも小さくする。すなわち、第1のヒューズ素子22と第2のヒューズ素子24とに等しい電流を流した場合に第1のヒューズ素子22が先に溶断され、第2のヒューズ素子24は溶断されずに残るようにヒューズ容量を設定することが好適である。
Even in this case, the capacity (fuse capacity) of the
具体的には、第1のヒューズ素子22のヒューズ容量を数十mW(例えば、39mW)に設定し、第2のヒューズ素子24のヒューズ容量を百mW程度(例えば、104mW)に設定する。
Specifically, the fuse capacity of the
電界効果トランジスタ27は、第2のヒューズ素子24を溶断するための電流を制御するための入力インピーダンスが高いスイッチング素子として用いられる。ここでは、電界効果トランジスタ27はPチャネル型としている。電界効果トランジスタ27のドレインは基準電位(本実施の形態では基準電圧Vcc)に維持された基準ラインに接続され、ソースは第1のヒューズ素子22の第1の端子に接続される。また、電界効果トランジスタ27のゲートは電極30に接続される。
The
具体的には、電界効果トランジスタ27は、ヒューズ素子24を溶断するために必要な電流を供給できる程度のコンダクタンスを有するように設計することが好ましい。例えば、電界効果トランジスタ27のゲート幅及びゲート長をそれぞれ1μm以下及び数百m程度(例えば、0.34μm及び400μm)に設定する。
Specifically, the
本実施の形態における半導体装置102において、内部回路20に対して基準電位Vccを印加しない状態に維持する場合について説明する。半導体装置102の電極28に外部から制御電圧を印加することによって、図9に示すように、第1のヒューズ素子22及び第2のヒューズ素子24の直列回路を通って電流Ieが流れる。このとき、第1のヒューズ素子22のヒューズ容量は第2のヒューズ素子24のヒューズ容量よりも小さく設定してあるので、第1のヒューズ素子22のみが溶断される程度の電流Ieが流れるように電極28に印加する制御電圧を調整することによって第1のヒューズ素子22のみを溶断させることができる。
In the
次に、電極30に外部から基準電位Vccよりも高い電位を印加しつつ、電極28に外部から制御電圧を印加する。これによって、図10に示すように、電界効果トランジスタ27のドレイン−ソース間が導通状態となり、電界効果トランジスタ27のドレイン−ソース間を介して第2のヒューズ素子24に電流Ifが流れる。このとき、第2のヒューズ素子24が溶断される程度の電流Ifが流れるように電極28に印加する制御電圧を調整することによって、図11に示すように、第2のヒューズ素子24を溶断させることができる。
Next, a control voltage is applied to the
具体的には、上記のヒューズ素子22,24及び電界トランジスタ27の具体的な設定値において、基準電圧Vccを数V程度(例えば、3V程度)に設定し、電極28を接地(例えば、0V)することによって電流Ieは数十mA(例えば、25mA程度)となり、ヒューズ素子22のみを溶断させることができる。さらに、基準電圧Vccを数V程度(例えば、4V程度)に設定し、電極28を接地(例えば、0V)させつつ、電界効果トランジスタ27をオン状態とすることによって電流Ifは数十mA(例えば、40mA程度)となり、ヒューズ素子24を溶断させることができる。
Specifically, in the specific set values of the
電界効果トランジスタ27のドレイン−ソース間は通常時には遮断状態にあるので、このようにして内部回路20と基準ラインとの接続が切られた状態にすることができる。
Since the drain-source of the
本実施の形態における半導体装置102において、内部回路20に対して基準電位Vccを印加した状態に維持する場合について説明する。この場合、電極30に外部から基準電位Vccよりも高い電位を印加しつつ、電極28に外部から制御電圧を印加する。これによって、図12に示すように、電界効果トランジスタ27のドレイン−ソース間が導通状態となり、電界効果トランジスタ27のドレイン−ソース間を介して第2のヒューズ素子24に電流Igが流れると共に、第1のヒューズ素子22と第2のヒューズ素子24の直列回路を通じて電流Ihが流れる。このとき、第1のヒューズ素子22には電流Ihのみが流れ、第2のヒューズ素子24には電流Igと電流Ihとを足し合わせた電流が流れる。そこで、所定の制御電圧を電極28に印加した場合に、電流Ihでは第1のヒューズ素子22が溶断されず、電流Igと電流Ihとの和では第2のヒューズ素子24が溶断されるように第1のヒューズ素子22と第2のヒューズ素子24とのヒューズ容量を設定することによって、図13に示すように、第1のヒューズ素子22を残したまま第2のヒューズ素子24を溶断させることができる。
A case where the
具体的には、上記のヒューズ素子22,24及び電界トランジスタ27の具体的な設定値において、基準電圧Vccを数V程度(例えば、3.5V程度)に設定し、電極28を接地(例えば、0V)させつつ、電界効果トランジスタ27をオン状態とすることによって電流Igは十数mA(例えば、15mA程度)となり、電流Ihは数十mA(例えば、25mA程度)となる。これによって、ヒューズ素子24のみを溶断させることができる。
Specifically, in the specific set values of the
電界効果トランジスタ27のドレイン−ソース間は通常時には遮断状態にあるので、内部回路20が基準ラインに接続された状態を維持することができる。このとき、電界効果トランジスタ27のゲートに繋がる電極30に外部から静電ノイズが印加され、電界効果トランジスタ27のドレイン−ソース間が導通状態となったとしても、第1のヒューズ素子22と電界効果トランジスタ27の直列回路の両端は共に等しい基準電位Vccとされているので第1のヒューズ素子22が溶断することはない。この場合も、ヒューズ素子22,24を溶断する作業は半導体ウェハをダイシングして半導体装置102をベアチップの状態にする前に行うことが好ましい。
Since the drain-source of the
以上のように、本実施の形態における半導体装置では、補助のヒューズ素子を溶断させることによって、メインのヒューズ素子に対する外部からの静電ノイズの影響をなくすことができる。これによって、ヒューズ素子を備えた半導体装置において静電ノイズに不用意な溶断を抑制することができる。 As described above, in the semiconductor device according to the present embodiment, the influence of electrostatic noise from the outside on the main fuse element can be eliminated by fusing the auxiliary fuse element. Thereby, inadvertent fusing to electrostatic noise can be suppressed in a semiconductor device including a fuse element.
10 内部回路、12 ヒューズ素子、14 電極、16 制御ライン、20 内部回路、22 第1のヒューズ素子、24 第2のヒューズ素子、26,27 電界効果トランジスタ、28,30 (溶断用)電極、32a 幅が広い部分、32b 幅が狭い部分、100,102 半導体装置。 10 internal circuit, 12 fuse element, 14 electrodes, 16 control line, 20 internal circuit, 22 first fuse element, 24 second fuse element, 26, 27 field effect transistor, 28, 30 (for fusing) electrode, 32a Wide portion, 32b Narrow portion, 100, 102 Semiconductor device.
Claims (4)
スイッチング素子と、第1及び第2のヒューズ素子と、を備え、
前記第1のヒューズ素子と前記スイッチング素子とは直列接続され、その直列回路の両端は共に所定の基準電位に保持された基準ラインに接続され、
前記第1のヒューズ素子と前記スイッチング素子との接続点に前記第2のヒューズ素子の一端が接続され、
前記第2のヒューズ素子の他端に制御電圧を印加することによって前記第1のヒューズ素子を溶断することができることを特徴とする半導体装置。 A semiconductor device including an electric circuit formed on a semiconductor substrate,
A switching element, and first and second fuse elements,
The first fuse element and the switching element are connected in series, and both ends of the series circuit are connected to a reference line held at a predetermined reference potential,
One end of the second fuse element is connected to a connection point between the first fuse element and the switching element,
A semiconductor device characterized in that the first fuse element can be blown by applying a control voltage to the other end of the second fuse element.
前記スイッチング素子は、Nチャネル型電界効果トランジスタであり、
前記第1のヒューズ素子の一端は、前記Nチャネル型電界効果トランジスタのドレイン−ソース間を介して前記基準ラインに接続されていることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
The switching element is an N-channel field effect transistor,
One end of the first fuse element is connected to the reference line via a drain-source of the N-channel field effect transistor.
前記スイッチング素子は、Pチャネル型電界効果トランジスタであり、
前記第1のヒューズ素子の一端は、前記Pチャネル型電界効果トランジスタのドレイン−ソース間を介して前記基準ラインに接続されていることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
The switching element is a P-channel field effect transistor,
One end of the first fuse element is connected to the reference line through a drain-source of the P-channel field effect transistor.
前記第1のヒューズ素子のヒューズ容量より前記第2のヒューズ素子のヒューズ容量が大きいことを特徴とする半導体装置。 A semiconductor device according to any one of claims 1 to 3,
A semiconductor device, wherein the fuse capacity of the second fuse element is larger than the fuse capacity of the first fuse element.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005279337A JP2007095730A (en) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005279337A JP2007095730A (en) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | Semiconductor device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007095730A true JP2007095730A (en) | 2007-04-12 |
Family
ID=37981109
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005279337A Pending JP2007095730A (en) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | Semiconductor device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007095730A (en) |
-
2005
- 2005-09-27 JP JP2005279337A patent/JP2007095730A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101800083B (en) | FinFET fuse operation method and integrated circuit structure | |
| TWI246765B (en) | Electrostatic discharge protection circuit | |
| CN104425513B (en) | Programmable storage | |
| US8498085B2 (en) | ESD protection circuit | |
| CN105337272B (en) | Electrostatic discharge protection circuit | |
| KR100799063B1 (en) | Semiconductor devices | |
| US9190166B2 (en) | Memory element, semiconductor device, and writing method | |
| JP4618164B2 (en) | Switch circuit | |
| US7782123B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
| US20080192390A1 (en) | Semiconductor device including protection circuit and switch circuit and its testing method | |
| US20070053121A1 (en) | Electrostatic discharge (esd) protection apparatus for programmable device | |
| KR20110107978A (en) | Electrical Fuse Circuits and Driving Methods | |
| US5942931A (en) | Circuit for protecting an IC from noise | |
| JP3617425B2 (en) | Input interface circuit of semiconductor integrated circuit device | |
| JP2007095730A (en) | Semiconductor device | |
| CN100538911C (en) | Semiconductor storage unit | |
| KR100673002B1 (en) | E-Fuse Circuit Using Leakage Current Path of Transistor | |
| JP2007095731A (en) | Semiconductor device | |
| JP2008134687A (en) | Voltage generating circuit | |
| WO2020110959A1 (en) | Current output circuit | |
| JP2011174712A (en) | Current detection circuit and semiconductor integrated circuit | |
| US20050219911A1 (en) | Non-volatile memory circuit and semiconductor device | |
| US20080122026A1 (en) | Structure for creation of a programmable device | |
| JP3810401B2 (en) | Semiconductor device | |
| TW202449798A (en) | Anti-fuse device by ferroelectric characteristic |