JP2007086335A - Optical scanner - Google Patents
Optical scanner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007086335A JP2007086335A JP2005274206A JP2005274206A JP2007086335A JP 2007086335 A JP2007086335 A JP 2007086335A JP 2005274206 A JP2005274206 A JP 2005274206A JP 2005274206 A JP2005274206 A JP 2005274206A JP 2007086335 A JP2007086335 A JP 2007086335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- light beam
- lighting
- light source
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 32
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000010356 wave oscillation Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 2
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像データに応じて光ビームを走査して、白黒画像やカラー画像を形成する画像形成装置に係り、詳細には、画像形成装置に設けられて、光ビームを偏向する偏向手段として正弦揺動する偏向素子を用いた光走査装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that scans a light beam in accordance with image data to form a black and white image or a color image, and more specifically, as a deflection unit that is provided in the image forming apparatus and deflects the light beam. The present invention relates to an optical scanning device using a sinusoidal deflection element.
電子写真プロセスを適用したデジタル複写機、レーザープリンタなどの画像形成装置には、光走査装置(Raster Output Scanner、以下ROSとする)が、画像書き込み装置として多用されている。ROSは、レーザーダイオードなどのレーザー光源から射出する光ビームを、結像光学系によって被走査面上にスポット状に照射するときに、偏向手段によって偏向することにより、被走査面上に光ビームが等速走査するようにしている。 In an image forming apparatus such as a digital copying machine or a laser printer to which an electrophotographic process is applied, an optical scanning device (Raster Output Scanner, hereinafter referred to as ROS) is often used as an image writing device. In ROS, when a light beam emitted from a laser light source such as a laser diode is irradiated in a spot shape on a surface to be scanned by an imaging optical system, the light beam is deflected on a surface to be scanned by deflecting by a deflecting unit. The scanning is performed at a constant speed.
光ビームを走査する偏向手段としては、等速回転する回転多面鏡(ポリゴンスキャナ)が広く用いられているが、回転多面鏡は、装置が大掛かりとなり、また、機械的に高速回転する必要があり、このために、装置内部の温度上昇、騒音、消費電力の上昇などと共に、振動等が起因するバンディングなどによる画質低下の発生などの問題がある。 As a deflecting means for scanning a light beam, a rotating polygon mirror (polygon scanner) that rotates at a constant speed is widely used. However, the rotating polygon mirror requires a large device and needs to rotate mechanically at high speed. For this reason, there are problems such as a rise in temperature inside the apparatus, noise, an increase in power consumption, and a decrease in image quality due to banding caused by vibrations.
近年、偏向手段として、マイクロマシン技術を用いた、共振構造の正弦波振動を行うマイクロミラーを用いた偏向素子が提案されている。この偏向素子を用いることにより、光走査装置(ROS)の小型化が可能となると共に、温度上昇、騒音の発生、消費電力の上昇を防止することができると共に、振動等によるバンディングの発生おも防止することが可能となる。 In recent years, a deflecting element using a micromirror that performs sinusoidal vibration of a resonance structure using micromachine technology as a deflecting means has been proposed. By using this deflecting element, it is possible to reduce the size of the optical scanning device (ROS), and it is possible to prevent temperature rise, noise generation, and power consumption increase, as well as generation of banding due to vibration and the like. It becomes possible to prevent.
ところで、マイクロミラーを用いた偏向素子は、共振構造であるが故に高速化が難しく、また、広い振幅、偏向面を大きくすることも技術的に難しく、このために、偏向素子の偏向角は少なく(小さく)、また、偏向面も狭くなっており、十分な走査幅と小スポット径が要求されるプリンタやデジタル複写機等の画像形成装置の光走査装置に適用するには課題があった。 By the way, since the deflection element using a micromirror has a resonance structure, it is difficult to increase the speed, and it is technically difficult to increase the wide amplitude and the deflection surface. For this reason, the deflection angle of the deflection element is small. In addition, there is a problem in applying to an optical scanning device of an image forming apparatus such as a printer or a digital copying machine that requires a sufficient scanning width and a small spot diameter because the deflection surface is also small.
また、偏向素子は正弦揺動のため、リニアリティー(等速性)に偏差が生じ、これにより像高さ、主走査光束のスポット径に偏差が発生する問題がある。 Further, since the deflection element swings sinusoidally, a deviation occurs in linearity (constant velocity), which causes a problem in that deviation occurs in the image height and the spot diameter of the main scanning light beam.
ここから、正弦揺動する偏向素子の主走査方向の面幅を最大限に有効活用し、スポット径と偏向素子の面幅の条件式定義や、arc−sin特性を有するレンズを使用することにより、リニアリティー(等速性)偏差や像高さ主走査光束のスポット径偏差の改善提案がされている(例えば、特許文献1参照。)。 From here, by utilizing the surface width in the main scanning direction of the deflecting element that swings sinusively to the maximum, by defining the conditional expression of the spot diameter and the surface width of the deflecting element, and by using a lens with arc-sin characteristics There have been proposals for improving the linearity (constant velocity) deviation and the spot height deviation of the image height main scanning light beam (see, for example, Patent Document 1).
また、arc−sinレンズもしくはfθレンズ等の光学的な補正を行わずに、電気的な補正方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。 In addition, an electrical correction method has been proposed without performing optical correction of an arc-sin lens or an fθ lens (see, for example, Patent Document 2).
この提案では、偏向素子の走査速度に応じて画像情報の消灯期間(レーザー光源の消灯期間)を追加する方法であり、偏向素子の走査速度が速い地点と遅い地点でも画素に対するレーザー光源の点灯期間と消灯期間比が同じになるように構成し、リニアリティー(等速性)偏差を補正するようにしている。
しかしながら、偏向手段として正弦揺動する偏向素子を用いるときに、arc−sin特性を有するレンズは、走査中心に対して走査端部の主走査方向のFno(Fナンバー)が変化してしまう特性があり、走査中心と端部の被走査面上でスポット径が不均一になってしまうという問題がある。 However, when using a deflecting element that swings sinusoidally as a deflecting means, a lens having an arc-sin characteristic has a characteristic that Fno (F number) in the main scanning direction of the scanning end changes with respect to the scanning center. There is a problem that the spot diameter is non-uniform on the scanning center and the scanning surface at the end.
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、正弦揺動する偏向素子を用いるときに、電気的な補正をすることで光ビームのリニアリティー(等速性)偏差や像高さ主走査光束のスポット径偏差を解消する光走査装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above facts, and when using a sinusoidal deflection element, by making an electrical correction, the linearity (constant velocity) deviation of the light beam and the image height main scanning light beam are corrected. An object of the present invention is to provide an optical scanning device that eliminates the spot diameter deviation.
上記目的を達成するために本発明は、光ビームを出射する光源と、画像データに基づいて前記光源をオン・オフすることにより前記光ビームの出射を制御する光源駆動手段と、前記光源から射出される前記光ビームを被照射面の走査範囲に結像可能とする走査光学系と、前記走査光学系に設けられ、駆動手段によって駆動されることにより正弦揺動される反射面に前記発光源から出射された光ビームが照射されることにより該光ビームを偏向して前記被照射面上に走査する偏向手段と、前記光ビームが照射される前記被照射面上の走査位置に応じて前記光源の駆動を補正する補正手段と、を含むことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a light source that emits a light beam, a light source driving unit that controls emission of the light beam by turning on and off the light source based on image data, and an emission from the light source. A scanning optical system capable of forming an image on the scanning range of the irradiated surface, and a light emitting source provided on the reflecting surface that is provided in the scanning optical system and is sine-oscillated by being driven by a driving means. Deflection means for deflecting and scanning the irradiated surface with the light beam emitted from the irradiation surface, and the scanning position on the irradiated surface to which the light beam is irradiated. Correction means for correcting the driving of the light source.
この発明によれば、画像データに応じた電気信号によって駆動される光源から射出された光ビームを、制限揺動によって偏向する偏向素子を用いて、被走査面上に走査する。このときに、補正手段は、光ビームの走査位置に応じて光源を駆動する電気信号を補正する。 According to the present invention, the light beam emitted from the light source driven by the electric signal corresponding to the image data is scanned on the surface to be scanned using the deflection element that deflects by the limited swing. At this time, the correcting means corrects the electric signal for driving the light source in accordance with the scanning position of the light beam.
これにより、正弦揺動によって光ビームを偏向する偏向素子を用いたときに、被走査面上での光ビームの等速性(リニアリティー)偏差や、像高さ主走査光束のスポット径偏差が、被走査面上に現れるのを防止する。 As a result, when a deflecting element that deflects the light beam by sine oscillation is used, the light beam constant velocity (linearity) deviation on the scanned surface and the spot height deviation of the image height main scanning light beam are Appearing on the surface to be scanned is prevented.
このような本発明においては、前記補正手段が、1走査内で前記画像データの画素ごとに、前記光源の点灯開始タイミングを補正することにより、リニアリティー偏差が現れるのを防止することができ、このときには、前記点灯開始タイミングを走査開始位置側で早くし、走査終了位置側で遅延するように補正するものであれば良い。 In the present invention as described above, the correction unit can prevent the linearity deviation from appearing by correcting the lighting start timing of the light source for each pixel of the image data within one scan. In some cases, the lighting start timing may be corrected so as to be advanced on the scanning start position side and delayed on the scanning end position side.
また、本発明においては、前記補正手段が、1走査内で前記画像データの画素ごとに前記光源の点灯時間を補正する点灯時間補正手段を含むことができ、このときには、前記点灯時間を、走査方向の両方向側で長くなるように補正するものであれば良い。 In the present invention, the correction unit may include a lighting time correction unit that corrects the lighting time of the light source for each pixel of the image data within one scan. What is necessary is just to correct so that it may become long in both directions.
また、本発明においては、前記補正手段が、1走査内で前記画像データの画素ごとに前記光源の点灯強度を補正する点灯強度補正手段を含むことができ、このときには、前記点灯強度、走査方向の両方向側で強くなるように補正するものであれば良く、また、前記光強度補正手段が、前記光源を点灯するときのオーバーシュート量を調整する調整手段を含むものであっても良い。 In the present invention, the correction means can include lighting intensity correction means for correcting the lighting intensity of the light source for each pixel of the image data within one scan. At this time, the lighting intensity and the scanning direction are included. The light intensity correction unit may include an adjustment unit that adjusts the amount of overshoot when the light source is turned on.
これにより、像高さ主走査光束のスポット径偏差が、被走査面上に現れるのを防止することができる。 Thereby, the spot diameter deviation of the image height main scanning light beam can be prevented from appearing on the surface to be scanned.
以上説明したように本発明によれば、正弦揺動する偏向素子を使用するときのリニアリティー(等速性)偏差や像高さ主走査光束のスポット径偏差を抑えることができ、これにより、高品質の画像形成が可能となるという優れた効果が得られる。 As described above, according to the present invention, linearity (constant velocity) deviation and spot height deviation of the image height main scanning light beam when using a sinusoidal deflection element can be suppressed. It is possible to obtain an excellent effect that quality image formation is possible.
以下に、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図1には、本実施の形態に適用した画像形成装置10の概略構成を示している。この画像形成装置10は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)及びK(ブラック)の4色分の画像データに応じて、像担持体として設けている一つの感光体を露光して画像を形成する所謂4サイクル方式のカラーレーザープリンタとなっている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic configuration of an
画像形成装置10には、本発明を適用した光走査装置とするROS(Raster Output Scanner)12が設けられている。また、画像形成装置10には、ROS12に対向し、感光体ドラム14が設けられており、画像形成装置10では、感光体ドラム14の周面を均一に帯電した後、ROS12から光ビームを走査しながら照射することにより潜像(静電潜像)を形成する。
The
また、画像形成装置10には、感光体ドラム14に対向して、現像器16及び中間転写体とする無端の転写ベルト18が設けられている。現像器16には、Y、M、C、Kの各色のトナーカートリッジ20Y、20M、20C及び20K(以下、トナーカートリッジ20と総称する)が設けられており、トナーカートリッジ20Y、20M、20C、20Kが順に感光体ドラム14に対向されるようになっている。
Further, the
感光体ドラム14は、対向されるトナーカートリッジ20からトナー(着色されたトナー)が供給されることにより、静電潜像に応じたトナー像が形成される。
The
転写ベルト18は、複数のローラ22に巻きかけられており、感光ドラム14の周面に接触しながら回転駆動される。これにより、感光体ドラム14に形成されたトナー像は、感光体ドラム14と転写ベルト18との接触位置を通過するときに、転写ベルト18に転写される。
The
画像形成装置10では、Y、M、C、Kの各色のトナー像を順に感光体ドラム14から転写ベルト18に重畳しながら転写することにより、転写ベルト18上にフルカラーのトナー像を形成する。
The
画像形成装置10には、記録紙24が積層されて装填される給紙部26及び、画像が形成された記録紙24が排出される排紙トレイ28が設けられている。また、画像形成装置10には、複数のローラ対30によって記録紙24を挟持しながら搬送する搬送路32(図1で搬送経路を破線で示す)が形成されており、給紙部26に装填された記録紙24は、最上層から取り出されて、搬送路32に沿って搬送される。
The
また、搬送路32を搬送される記録紙24は、転写ベルト18とローラ34との間の転写位置を通過するようになっており、記録紙24は、この転写位置を通過するときに、転写ベルト18と共にローラ20とローラ34に挟持される。
The
記録紙24は、転写ベルト18上のトナー像が転写されて送り出される。なお、画像形成装置10には、定着器(図示省略)が設けられており、トナー像が転写された記録紙24が、この定着器によって加圧されながら加熱されることによりトナー像が定着される。
The
これにより、画像形成装置10では、画像データに応じたカラー画像が形成された記録紙24を排紙トレイ28上に排出する。
As a result, the
一方、図2には、感光体ドラム14を走査露光するROS12の概略構成を示している。ROS12には、光ビームを発する光源(レーザー光源)とするLD(半導体レーザー:Laser Diode)40と、偏向手段とする偏向素子42とを備えている。
On the other hand, FIG. 2 shows a schematic configuration of the
LD40は、光ビームの強度、位相及び振幅が変調された光ビームを発するようになっており、LD40から発せられた光ビームは、ミラー44によって反射されて、偏向素子42の反射面に照射され、この反射面で反射される。この偏向素子40は、光ビームの変調に同期されて正弦揺動されるようになっており、これにより、偏向素子42で反射される光ビームが主走査方向へ偏向される。
The
偏向素子42により反射された光ビームの光路上には、fθレンズ46が設けられている。このfθレンズ46は、偏向素子42によって反射された光ビームの結像位置を補正する。
An
また、fθレンズ46を透過した光ビームの光路上には、反射ミラー48、50が設けられ、光ビームは、反射ミラー48によって反射ミラー50へ向けて反射される。
Further, reflection mirrors 48 and 50 are provided on the optical path of the light beam transmitted through the
反射ミラー48から反射ミラー50に向かう光路途中には、ピックアップ用ミラー52が配置されており、反射ミラー48によってピックアップ用ミラー52に向けられた光ビームが、ピックアップ用ミラー52によってSOS(Start Of Scan)センサ54へ向けて反射されるようになっている。なお、ROS12には、EOS(End Of Scan)センサ56(図2では図示省略、図3参照)が設けられており、反射ミラー48から反射ミラー50へ向かう光ビームの光路上には、光ビームをEOSセンサ56へ向けて反射するピックアップ用ミラー(図示省略)が設けられている。
A
反射ミラー48から反射ミラー50に照射された光ビームは、この反射ミラー0によって感光体ドラム14の外周面上の照射位置(露光位置)へ向けて反射される。
The light beam applied to the
感光体ドラム14は、反射ミラー50によって反射された光ビームが照射されることにより露光される。このとき、光ビームは、偏向素子42によって偏向されることにより、感光体ドラム14の軸方向(主走査方向)に走査され、これにより、感光体ドラム14に静電潜像が形成される。
The
一方、図1に示されるように、画像形成装置10には、制御部60が設けられており、この制御部60によって作動が制御される。図3には、この制御部60において、LD40及び偏向素子42の駆動制御を実行する要部の概略構成を示している。なお、図3に示す制御部60の構成は一例を示すものであり、この構成に限定するものではない。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the
本実施の形態に適用する偏向素子42は、例えば、単結晶シリコンからなる基板をエッチング加工することにより、反射ミラー(マイクロミラー)42Aが設けられる偏向部と、反射ミラー42Aを支持するトーションバー(捻り軸)を一体に形成する。このとき、偏向部は、単結晶シリコンからなる部材に反射膜コートを施した反射ミラー42Aと、反射ミラー42Aを含む偏向部の撓みを防止する支持板と、が形成され、アルミニウムなどの非磁性体によって形成したブラケットに、トーションバーを介して揺動可能に支持される一般的構成となっている。
The
また、偏向素子42には、支持板の反射ミラー42Aと反対側の面に駆動用マグネットが固定され、ブラケットに、この駆動用マグネットに対向して駆動コイルが固定されている。
In the
これにより、偏向素子42は、駆動コイルに電流が流されると駆動用マグネットとの間に磁気吸引力が発生し、偏向部がトーションバーを回転軸として回転運動を開始する。このとき、偏向部とトーションバーの慣性モーメントによって定まる周波数(共振周波数)と一致する周波数の電流が駆動コイルに供給されることにより反射ミラー42A(偏向素子42)の振動が共振振動となり、大きな触れ角(図3の走査角θ)が得られる正弦揺動を生じさせることができる。
As a result, when a current is passed through the drive coil, the
偏向素子42に照射される光ビームは、この偏向素子42(反射ミラー42A)の正弦揺動により、偏向素子42の反射ミラー42Aで反射されるときに偏向される。なお、偏向素子42の駆動方式としては、電磁方式に限らず、圧電方式、静電方式などの公知の駆動方式を適用することができる。
The light beam applied to the deflecting
制御部60には、書込み制御部62、LD40を駆動するLD駆動部64、LD40を駆動するときの同期信号となるクロックパルスを生成するクロックパルス生成部66、偏向素子42を駆動する偏向素子駆動部68、偏向素子42を駆動する駆動パルスを発生する駆動パルス発生部70及び位相同期部72、倍率演算部74、振幅演算部76が設けられている。
The
画像記録装置10では、画像データに基づいてY、M、C、Kの各色のラスタデータ(ビットマップデータ)を生成し、このラスタデータに基づいたトナー像を形成する。書込み制御部62では、画像データに基づいて各色のラスタデータを生成して保持し、基準クロックに基づいたタイミングで各色のラスタデータを、例えば1主走査ラインずつ順に、LD駆動部64へ出力する。
The
また、クロックパルス発生部66は、基準クロックに基づいたクロックパルスをLD駆動部64へ出力する。
Further, the
これにより、画像データとクロックパルスに基づいてLD40が駆動され、画像データに応じた光ビームが発せられる。
Thus, the
また、駆動パルス発生部70は、基準パルスに基づいた駆動周波数の駆動パルスを偏向素子駆動部68へ出力する。これにより、偏向素子42が、駆動周波数で揺動されて、光ビームを偏向する。
Further, the
SOSセンサ54及びEOSセンサ56は、偏向素子42で偏向された光ビームが入力されることにより、SOS信号(同期検知信号)、EOS信号(終端検知信号)を出力する。位相同期部72は、SOSセンサ54から出力されるSOS信号に同期させた基準クロックを、書込み制御部62及びクロックパルス生成部66へ出力する。これにより、SOS信号に同期されてLD40が駆動される。
The
また、振幅演算部76は、SOSセンサ54が出力するSOS信号の間隔から、駆動周波数の補正信号を演算して出力する。これにより、偏向素子42の振れ角(走査角θ)が一定範囲に保たれる。
The
倍率演算部74は、SOSセンサ54が出力するSOS信号と、EOSセンサ56が出力するEOS信号の時間差を検出し、偏向素子42の偏向速度変動、走査光学系のレンズなどの形状誤差等による画像記録幅の変化を抑える制御信号をクロックパルス発生部66へ出力する。
The
ところで、駆動パルス発生部70は、駆動パルス生成部78及びPLL回路80を備えている。駆動パルス生成部78は、基準クロックが入力されることにより、この基準クロックをプログラマブル分周器で分周し、駆動周波数fdの1/2周期で駆動パルスを出力する。
Incidentally, the
すなわち、図4(A)及び図4(B)に示されるように、駆動周波数fdが周期T0(T0=1/fd)であるときに、周期(1/2)・T0でパルス幅Tの駆動パルスを出力する。PLL回路80は、この駆動パルスに、所定の位相遅れδを生じさせる。
That is, as shown in FIGS. 4A and 4B, when the drive frequency fd is the period T 0 (T 0 = 1 / fd), the pulse is generated at the period (1/2) · T 0 . A drive pulse having a width T is output. The
また、偏向素子42(反射ミラー42A)の走査角θを、最大値がθ0で、θ0<θ<−θ0の範囲としているときに、駆動パルスは、最大振幅時(走査角θ=θ0又は−θ0)から、反射ミラー42Aが水平(走査角θ=0)となる範囲で出力されるようにパルス幅Tが制御される。すなわち、駆動パルスは、デューティ比が50%以下(T<T0/4)で出力される。
Further, when the scanning angle θ of the deflection element 42 (
一方、図5に示されるように、ROS12は、偏向素子42の走査角θの最大値である走査角θ0を起点として、走査角−θ0までの期間内(往路期間内)で、走査角θsから走査角−θs(θ0<θs<0<−θs<−θ0)の期間で画像記録を行うようにし、走査角−θ0から走査角θ0の期間(走査角−θsから走査角θsの期間)では、画像記録を停止するようにしている。
On the other hand, as shown in FIG. 5, the
すなわち、駆動周波数fdを1走査周期として、光ビームの同一方向(ここでは、往路)の走査時に画像記録を行うようにしている。 In other words, with the drive frequency fd as one scanning cycle, image recording is performed during scanning in the same direction (here, the forward path) of the light beam.
ROS12では、画像形成装置10の電源投入時や待機状態から起動するときに、プログラマブル分周器で連続的に分周比を変えることで、駆動パルス生成部78から出力する駆動周波数fdを、高周波数側から可変して、偏向素子42を励振し、SOSセンサ54で光ビームを検出するまで、走査角を拡大する。
In the
また、ROS12では、SOSセンサ54によって光ビームを検出することで、偏向素子42の共振振動帯域に達したと判断する。これと共に、ROS12では、SOSセンサ54が光ビームを検出することで出力する走査開始側のSOS信号(同期検知信号)と、EOSセンサ56が光ビームを検出することで、SOS信号とEOS信号の時間差から走査角を算出し、偏向素子42の反射ミラー42Aの振れ角(振幅)が所定値となるように駆動周波数fdを設定する。
The
一方、同期検知は、走査角θが走査角θ0となる近傍でなされ、この位置にSOSセンサ54が設けられている。図6(A)に示されるように、SOSセンサ54を通過した光ビームは、振幅が最大値に達すると折り返されて、再度、SOSセンサ54を通過する。
On the other hand, the synchronization detection is performed in the vicinity where the scanning angle θ becomes the scanning angle θ 0, and the
このとき、図6(B)に示されるように、SOSセンサ54は、走査角θ0に応じた信号間隔trで、SOS信号を出力する。
At this time, as shown in FIG. 6B, the
ここから、図3に示される振幅演算部76では、SOS信号の信号間隔trを計測することで、光ビームの振幅を検出し、振幅の最大値を走査角θ0に合わせる。ROS12では、このような光ビームの振幅の合わせ込みを、起動時のみでなく、定期的ないし長時間の使用が連続したときなどの予め設定されたタイミングで行うことにより、光ビームの振れ角、すなわち、偏向素子42の正弦揺動の安定化を図ることができる。
From here, the
本実施の形態に適用しているROS12では、走査角θが、走査角−θ0となる光ビームの照射位置近傍にEOSセンサ56を設け、このEOSセンサ56によって走査終端側の光ビームを検出している。
In the
ここから、SOS信号とEOS信号の時間差を計測することで、偏向素子42の走査速度変動や、走査光学系の走査レンズの形状誤差に伴う画像記録幅の変化を検出することができ、ROS12では、この検出結果に基づいて、画素クロックを変更することで、画像記録幅の補正を行うようにしている。
From this, by measuring the time difference between the SOS signal and the EOS signal, it is possible to detect changes in the scanning speed of the
偏向素子42は、駆動パルス生成部70から出力される駆動パルスによって駆動されることにより、図5に示されるように、光ビームの走査角θを、sin波状に変化させる。
The
θ=θ0・sin(2π・fd・t)
ただし、(−1/4)・fd<t<(1/4)・fd
一方、記録紙24上で主走査方向に沿って均一間隔でドットを印字するためには、被走査面である感光体ドラム14の周面上に、光ビームのスポットを一定間隔で結像させる必要がある。
θ = θ 0 · sin (2π · fd · t)
However, (-1/4) .fd <t <(1/4) .fd
On the other hand, in order to print dots at regular intervals along the main scanning direction on the
走査光学系に設ける走査レンズは、結像特性が、単位走査角あたりの走査距離dH/dθがsin-1(θ/θ0)に比例するようにされる。すなわち、感光体ドラム14の主走査範囲の中央(走査角θ=0)を画像中央Cとすると、画像中央Cで遅く、周辺(走査角θ=θ0又は、θ=−θ0側)に行くにしたがって、加速度的に速くなるように光ビームの向きを補正しなければならないが、このためには、走査レンズの中央部から周辺部にかけて、結像点を遠ざけるようなパワー配分を行う必要があり、最大振幅時の走査角θ0(−θ0を含む)対して、有効走査領域とする走査角θsを広げるには限界がある。
The scanning lens provided in the scanning optical system has imaging characteristics such that the scanning distance dH / dθ per unit scanning angle is proportional to sin −1 (θ / θ 0 ). That is, assuming that the center (scanning angle θ = 0) of the main scanning range of the
ここから、ROS12では、各画素(ドット)に対する位相を、記録開始位置(走査開始位置)から記録終端位置(走査終了位置)へかけて、走査開始位置(走査角θ0側)では進んだ状態とし、そこから、段階的に遅れるようにし、画像中央C(図4及び図5参照)で位相のズレがなくなるように、さらに、画像中央Cから走査終了位置(走査角−θ0側)へ向けて段階的に進むようにすると共に、各画素(ドット)を形成する時のパルス幅(LD40のオン時間)が、記録開始位置から画像中央Cへ向けて段階的に狭めるようにすると共に、画像中央Cから走査終了位置へ向けて段階的に広がるように、LD駆動部64へ入力する画素クロックfkを補正するようにしている。
From here, in the
これにより、ROS12では、感光体ドラム14の周面上での振幅による走査速度の変化に対して、画素位置にズレが生じるのを抑えるようにしている。
As a result, the
ここで、LD駆動部64へ入力する画素クロックfkの補正(可変)を説明する。
Here, correction (variation) of the pixel clock fk input to the
図3に示されるように、クロックパルス発生部66には、クロックパルス生成部82と、PLL回路84が設けられている。
As shown in FIG. 3, the
クロックパルス生成部82は、基準クロックf0が入力されることにより、この基準クロックf0をプログラマブル分周器にによって、可変データに基づいて分周すると共に、分周クロックをカウントし、kクロック分の長さのパルスをPLL基準信号faとして生成し、PLL回路84へ出力する。
When the reference clock f 0 is input, the clock
PLL回路84では、可変データと基準クロックf0の位相に応じてPLL基準信号faに基づいた画素クロックfkを出力する。クロックパルス発生部66では、例えば、数十画素ごとに、可変データに基づいた画素クロックfkの生成を繰り返す。
The
位相同期部72は、通常、基準クロックが入力されることにより、この基準クロックの1周期を1/nごとに遅延したクロックの中から、SOSセンサ54が出力するSOS信号(同期検知信号)と位相が一致するクロックを選択して、選択したクロックを基準クロックf0として出力する位相同期処理を、主走査ごと、すなわち、主走査の開始タイミングとするSOS信号が入力されるごとに実行する。このときに、位相同期部72では、位相の異なるクロックの選択が可能となっており、クロック可変を開始するタイミングを、偏向素子42の反射ミラー42Aの水平な状態(光ビームの走査角θ=0)が、画像中央Cの位置に確実に一致するように補正する。
The
また、クロックパルス生成部82では、基準クロックf0の分周比を可変することで、主走査方向の画像幅を合わせるようにしている。すなわち、SOSセンサ54が出力するSOS信号と、EOSセンサ56が出力するEOS信号の時間差を、倍率演算部74で計測し、計測した時間差が予め設定している値よりも短いときには、基準クロックf0を、周波数が高くなる方向へ補正し、時間差が予め設定している値よりも長いときには、基準クロックf0を、周波数が低くなる方向へ補正する。
Further, the
ここで、図7を参照しながら、ROS12での光ビームの走査を説明する。
Here, the scanning of the light beam by the
図7(A)には、1主走査の範囲で、走査位置(走査角θ)に関わらず、一定の点灯タイミング及び点灯時間でLD40を点灯する時の点灯波形の概略を示している。なお、図7(A)では、主走査開始側から順にLD40のオンパルス90A、90B、90C、90D、90E、90F、90Gとし、オンパルス90Dが画像中央Cの位置であり、オンパルス90Gが主走査終了側となっている。また、オンパルス90A〜90Gは、等間隔で同じオン時間としている。
FIG. 7A shows an outline of a lighting waveform when the
図7(B)には、図7(A)の点灯波形でLD40を点灯して射出される光ビームを、偏向素子42で偏向しながら、ROS12に設けている走査光学系によって被走査面である感光体ドラム14の周面上に結像されたときの光量分布の概略を示している。なお、以下では、光量分布をパルス状のドットとして表しており、ドット92A、92B、92C、92D、92E、92F、92Gが、順にオンパルス90A、90B、90C、90D、90E、90F、90Gに対応した光ビームの照射位置及び、光量(ドット径)としている。
FIG. 7B shows a surface to be scanned by the scanning optical system provided in the
ここで、画像中央Cのオンパルス90Dに対するドット92Dは、画像中央Cに対応した位置で、ドット径もオンパルス90Dのオン時間にあっている。
Here, the
これに対して、主走査開始側及び主走査終了側のドット90A〜90C、90E〜90Gでは、ドット位置(光ビームの照射位置)が画像中央C側に偏り、このために、ドット間隔が狭くなっている。
On the other hand, in the
ドット位置の偏りは、主走査開始位置側及び主走査終了位置側へいくほど大きく、これにより、ドット間隔が主走査開始位置側及び主走査終了位置側へいくほど狭くなっている。 The deviation of the dot position becomes larger toward the main scanning start position side and the main scanning end position side, and as a result, the dot interval becomes narrower toward the main scanning start position side and the main scanning end position side.
また、ドット90A〜90C、90E〜90Gは、ドット径(光ビームのスポット径、光量)も小さくなっており、このときのドット径は、主走査開始位置側及び主走査終了位置側へいくほど小さくなる(狭くなる)。
Further, the
ここで、ドット間隔は、画像上での倍率誤差となり、この倍率誤差が、主走査開始側及び主走査終了側で大きいことになる。 Here, the dot interval becomes a magnification error on the image, and this magnification error is large on the main scanning start side and the main scanning end side.
ここから、ROS12では、倍率演算部74による倍率補正により、1主走査ライン内の各画素に対するLD40の点灯開始のタイミングを個別に設定するようにしている。このとき、主走査開始位置側でLD40の点灯開始タイミングを早くし、段階的に点灯タイミングを遅らせるようにすると共に、画像中央Cでは、点灯開始タイミングが一致(補正なし)するようにしている。
From here, the
すなわち、図7(C)に示されるように、オンパルス90Aに対応するオンパルス94Aが最も早くなり、オンパルス94Dがオンパルス90Aに一致するように、主走査方向に沿うオンパルス94B、94Cが、オンパルス90B、90Cのそれぞれより早められる。また、オンパルス94E、94F、94Gは、オンパルス90E、90F、90Gより遅らせられ、その遅れ量がオンパルス94Gで最も大きくなる。
That is, as shown in FIG. 7C, the on-
このようなオンパルス94A〜94GでLD40を点灯することにより、図7(D)に示されるように、感光体ドラム14の周面に照射される光ビームによるドット96A〜96Gは、主走査方向に沿った位置ズレが解消され、画像の倍率誤差が発生するのを防止できる。
By turning on the
一方、この状態(図7(D)のドット径状)では、主走査方向の側(画像の周辺側)に行くほど、光量分布の幅(ドット径)が小さくなる。 On the other hand, in this state (dot diameter shape in FIG. 7D), the width (dot diameter) of the light amount distribution becomes smaller toward the main scanning direction side (periphery side of the image).
ROS12では、クロックパルス発生部66で基準クロックf0に対して主端数補正を施した画像クロックfkを用い、1主走査ライン内で、画素ごとのLD40の点灯幅を制御する。このとき、主走査方向の両端側へいくほど点灯幅が長くなるように制御される。
The
これにより、図7(E)に示されるLD40の点灯波形が得られる。すなわち、画像中央Cのオンパルス98Dのオン時間は、そのままとなるが、主走査方向の両側のオンパルス98A、98Gのオン時間が最も長くなるように段階的に補正されたオンパルス98A〜98Gが得られる。
Thereby, the lighting waveform of LD40 shown by FIG.7 (E) is obtained. That is, the on-time of the on-
ROS12では、オンパルス90A〜90Gに対して、オンパルス98A〜98Gを用いて、LD40を点灯して、感光体ドラム14の周面を走査露光する。
In the
これにより、図7(F)に示される光量分布が得られる。すなわち、オンパルス90A〜90Gに一致するドット100A〜100Gを形成することができる。
Thereby, the light quantity distribution shown in FIG. 7F is obtained. That is, the
このように、正弦揺動によって光ビームを偏向する偏向素子42を用いたROS12では、LD40を点灯するときの点灯波形である電気信号を補正することで、主走査方向に沿った光ビームのリニアリティー(等速性)偏差や像高さ主走査光束のスポット径偏差を解消している。
As described above, in the
これにより、ROS12が設けられた画像形成装置10では、高品質の画像を記録紙24に形成することができる。すなわち、偏向素子24を用いて光ビームを偏向するときに、光ビームのリニアリティー偏差、像高さ主走査拘束のスポット径偏差が生じるのを防止された画像を記録紙24に形成することができる。
As a result, the
一方、走査光学系では、レンズ特性上の影響などにより、感光体ドラム14の周面に照射された光ビームのスポットパワー(光強度)が、不均一となることがある。このときの光強度の変化が大きいと、図8(A)の点灯波形でLD40を点灯したときに、図8(B)に示されるように、ドット高さが変化したドット102A〜102Gが形成されることになる。
On the other hand, in the scanning optical system, the spot power (light intensity) of the light beam applied to the peripheral surface of the
このような場合には、誤差倍率補正によりオンパルス90A〜90Gのオンタイミング及びオン時間の補正を行ったオンパルス98A〜98G(図8(C)参照)を用いても、図8(D)に示されるように、主走査方向に高さが変化したドット104A〜104Gが形成されることになってしまう。
In such a case, the
これを防止するときには、図9に示されるように、強度変調部86を備えたLD駆動部64Aを設ける。この強度変調部86は、画像位置に応じてLD40の発光強度を補正する。このとき、主走査方向の両側で補正量を最も大きくすることにより、LD40が出射する光ビームが強くなるようにする。
In order to prevent this, as shown in FIG. 9, an LD driving unit 64A including an
すなわち、図8(E)に示されるように、画像中央Cのオンパルス106Dよりも、主走査方向の両側のオンパルス106A〜106C、106E〜106Gが高くなるように補正する。このとき、両端側のオンパルス106A、106Gが最も高くなり、段階的に低くなるように補正する。
That is, as shown in FIG. 8E, correction is performed so that the on
このような、LD40の点灯波形を用いることにより、図8(F)に示されるように、光量分布が均一なドット100A〜100Gを形成することができる。すなわち、主走査方向に沿った像高さ主走査光束のスポット径偏差の、より高精度の補正が可能となる。
By using such a lighting waveform of the
一方、LD40を点灯するときには、オーバーシュートが生じることがある。このLD40の点灯時のオーバーシュートは、光ビームを感光体ドラム14上に照射したときの光量に影響を与えることから、LD駆動部64に、LD40のオーバーシュートを抑える調整部(図示省略)が設けられることがある。
On the other hand, when the
ここから、調整部でオーバーシュート量を調整することにより、感光体ドラム14上に照射される光ビームによる光量の補正を行うようにしても良い。
From here, the amount of overshoot may be adjusted by the adjustment unit to correct the amount of light by the light beam irradiated onto the
すなわち、図10(E)に示されるように、画像中央Cのオンパルス108Dに対しては、オーバーシュートが生じないようにするが、主走査方向の両側のオンパルス108A〜108C及び、オンパルス108E〜108Gに対しては、オンパルス98A〜98C、98E〜98Gに、オーバーシュート110A〜110C、110E〜110Gが生じるようにする。なお、図10では、比較を容易とために、図8(A)〜図8(D)を図10(A)〜図10(D)として示している。
That is, as shown in FIG. 10E, overshoot is not generated for the on-pulse 108D at the center C of the image, but the on-
このときのオーバーシュート量は、主走査方向の両側のオーバーシュート110A、110Gで最も大きく、画像中央Cに向けて段階的に小さくなるように調整する。
The amount of overshoot at this time is adjusted so that it is the largest in the
このように、主走査方向に沿った位置に応じた量のオーバーシュートを形成する点灯波形(オンパルス108A〜108G)を用いて、LD40を点灯することにより、図10(G)に示されるように、光量分布が均一なドット100A〜100Gを形成することができる。
As shown in FIG. 10G, the
また、LD40の点灯強度補正とオーバーシュート補正を合わせるようにしても良い。
Further, the lighting intensity correction of the
すなわち、図10(F)に示されるように、画像中央Cのオンパルス112Dに対しては、点灯強度の補正を行わないようにすると共に、オーバーシュートが生じないようにするが、主走査方向の両側のオンパルス108A〜108C及び、オンパルス108E〜108Gに対しては、主走査方向の両側へ向けて点灯強度が段階的に高くなるように補正すると共に、段階的に大きくなるオーバーシュート(オーバーシュート114A〜114C、114E〜114G)を生じさせるようにしたオンパルス112A〜112C、112E〜112Gを用いる。
That is, as shown in FIG. 10 (F), for the on-pulse 112D at the center C of the image, the lighting intensity is not corrected and overshoot does not occur, but in the main scanning direction. The on-
このときのオーバーシュート114A〜114C、114E〜114Gは、前記したオーバーシュート110A〜110C、110E〜110Gよりも、オーバーシュート量を小さくすることができ、この点灯波形(オンパルス112A〜112G)を用いて、LD40を点灯することにより、図10(G)に示されるように、光量分布が均一なドット100A〜100Gを形成することができ、主走査方向に沿った像高さ主走査光束のスポット径偏差の、より高精度の補正が可能となる。
The overshoots 114A to 114C and 114E to 114G at this time can make the amount of overshoot smaller than the
なお、以上説明した本実施の形態は、本発明の構成を限定するものではない。例えば、本実施の形態では、光ビームの主走査方向に沿った倍率補正によって点灯開始タイミングを補正し、かつ、オン時間を補正することにより、所望の位置及び光量のドットが形成されるようにしたが、例えば、ドット位置のみの補正であれば、倍率補正による点灯開始タイミングを調整するのみでよく、また、倍率補正が不要で、オン時間の補正のみを行えば良い。 In addition, this Embodiment demonstrated above does not limit the structure of this invention. For example, in this embodiment, the lighting start timing is corrected by correcting the magnification along the main scanning direction of the light beam, and the dot of a desired position and light amount is formed by correcting the on-time. However, for example, if only the dot position is corrected, it is only necessary to adjust the lighting start timing by the magnification correction, and the magnification correction is unnecessary, and only the on-time correction is performed.
さらに、光強度の補正のみを行うときには、光ビームの走査位置に応じた強度変調を行うか、オーバーシュート調整、強度変調とオーバーシュート調整の組み合わせを用いればよい。 Furthermore, when only the light intensity is corrected, intensity modulation corresponding to the scanning position of the light beam may be performed, or overshoot adjustment, or a combination of intensity modulation and overshoot adjustment may be used.
また、本実施の形態では、4サイクル方式の画像形成装置10を例に説明したが、本発明はこれに限らず、4色のトナーのそれぞれに対応する4つの感光体ドラムなどの感光体を設け、それぞれの感光体を個別に走査露光する所謂タンデム方式の画像形成装置に適用したものであってもよく、このときには、感光体のそれぞれに対してROS12を設けることもできる。
In the present embodiment, the four-cycle
10 画像形成装置
12 ROS(光走査装置)
14 感光体ドラム(像担持体)
24 記録紙
40 LD(光源)
42 偏向素子
42A 反射ミラー
46 fθレンズ(走査光学系)
54 SOSセンサ
60 制御部(補正手段)
62 書込み制御部
64、64A LD駆動部(光源駆動手段)
66 クロックパルス発生部(補正手段)
68 偏向素子駆動部(偏向手段)
70 駆動パルス発生部
72 位相同期部(補正手段)
74 倍率演算部(補正手段)
76 振幅演算部(補正手段)
86 強度変調部(補正手段)
10
14 Photosensitive drum (image carrier)
24
42
54
62
66 Clock pulse generator (correction means)
68 Deflection element driver (deflection means)
70
74 Magnification calculator (correction means)
76 Amplitude calculation section (correction means)
86 Intensity modulation part (correction means)
Claims (8)
画像データに基づいて前記光源をオン・オフすることにより前記光ビームの出射を制御する光源駆動手段と、
前記光源から射出される前記光ビームを被照射面の走査範囲に結像可能とする走査光学系と、
前記走査光学系に設けられ、駆動手段によって駆動されることにより正弦揺動される反射面に前記発光源から出射された光ビームが照射されることにより該光ビームを偏向して前記被照射面上に走査する偏向手段と、
前記光ビームが照射される前記被照射面上の走査位置に応じて前記光源の駆動を補正する補正手段と、
を含むことを特徴とする光走査装置。 A light source that emits a light beam;
Light source driving means for controlling the emission of the light beam by turning on and off the light source based on image data;
A scanning optical system capable of forming an image of the light beam emitted from the light source on a scanning range of an irradiated surface;
The surface to be irradiated is deflected by irradiating a light beam emitted from the light source to a reflecting surface provided in the scanning optical system and sine-oscillated by being driven by driving means. Deflection means for scanning up;
Correction means for correcting the driving of the light source according to a scanning position on the irradiated surface irradiated with the light beam;
An optical scanning device comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005274206A JP2007086335A (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Optical scanner |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005274206A JP2007086335A (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Optical scanner |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007086335A true JP2007086335A (en) | 2007-04-05 |
Family
ID=37973393
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005274206A Pending JP2007086335A (en) | 2005-09-21 | 2005-09-21 | Optical scanner |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007086335A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009069504A (en) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Ricoh Co Ltd | Optical scanning device and image forming apparatus |
| JP2009139878A (en) * | 2007-12-11 | 2009-06-25 | Ricoh Co Ltd | Optical scanning apparatus and color image forming apparatus |
| US8314975B2 (en) | 2008-10-15 | 2012-11-20 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device and image forming apparatus |
| JP2013044873A (en) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Kyocera Document Solutions Inc | Optical scanning device and image forming apparatus using the same |
| US20160156802A1 (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | Kyocera Document Solutions Inc. | Laser scanning unit and image forming apparatus including the same |
-
2005
- 2005-09-21 JP JP2005274206A patent/JP2007086335A/en active Pending
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009069504A (en) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Ricoh Co Ltd | Optical scanning device and image forming apparatus |
| US8436886B2 (en) | 2007-09-13 | 2013-05-07 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device and image forming apparatus |
| JP2009139878A (en) * | 2007-12-11 | 2009-06-25 | Ricoh Co Ltd | Optical scanning apparatus and color image forming apparatus |
| US8130435B2 (en) | 2007-12-11 | 2012-03-06 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanner and color image forming apparatus |
| US8314975B2 (en) | 2008-10-15 | 2012-11-20 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device and image forming apparatus |
| JP2013044873A (en) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Kyocera Document Solutions Inc | Optical scanning device and image forming apparatus using the same |
| US20160156802A1 (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | Kyocera Document Solutions Inc. | Laser scanning unit and image forming apparatus including the same |
| US9516187B2 (en) * | 2014-11-27 | 2016-12-06 | Kyocera Document Solutions Inc. | Laser scanning unit and image forming apparatus including the same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7515170B2 (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
| JP5078836B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP4364010B2 (en) | Pixel clock generation device, optical scanning device, and image forming device | |
| JP2007144667A (en) | Image forming apparatus and formed image correcting method | |
| JP2000180747A (en) | Optical scanner | |
| US20060243886A1 (en) | Apparatus for and method of adjusting write start position | |
| EP1849612A2 (en) | Optical scanning apparatus image forming apparatus using the same and method of effectively regulating the optical scanning apparatus | |
| JP4322442B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008023985A (en) | Optical scanning apparatus, optical scanning method, optical scanning program for optical scanning apparatus, image forming apparatus provided with optical scanning apparatus, image forming method, and image forming program for image forming apparatus | |
| US7652682B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007086335A (en) | Optical scanner | |
| JP4393361B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
| JP2009018484A (en) | Image forming apparatus | |
| US9917971B2 (en) | Laser scanning device and image forming apparatus including the same | |
| US9955031B2 (en) | Laser scanning device and image forming apparatus including the same | |
| JP2004223754A (en) | Image forming device | |
| JP2023122133A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5295397B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007090758A (en) | Image forming apparatus | |
| JP6493152B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus having the same | |
| US20090034031A1 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2006175646A (en) | Image forming system and image forming method | |
| JP2006116716A (en) | Optical scanning device, pixel clock generation method for optical scanning device, and image forming apparatus | |
| JP2017087650A (en) | Image formation apparatus | |
| JP5115231B2 (en) | Image forming apparatus |