JP2007081848A - Parallel 2-wire antenna - Google Patents
Parallel 2-wire antenna Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007081848A JP2007081848A JP2005267211A JP2005267211A JP2007081848A JP 2007081848 A JP2007081848 A JP 2007081848A JP 2005267211 A JP2005267211 A JP 2005267211A JP 2005267211 A JP2005267211 A JP 2005267211A JP 2007081848 A JP2007081848 A JP 2007081848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parallel
- conductor
- flat
- wire antenna
- flat plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Waveguide Aerials (AREA)
Abstract
【課題】広帯域化の調整手段の自由度を高め、限られた空間内でも広帯域化条件を与えられる平行2線式アンテナを提供する。
【解決手段】略平行に配置された平板導体2と3は、ともに長尺の平板導体であり、それぞれにスリット11と12が形成されている。また、長手方向のスリット11と12が形成されている区間の中央付近に、平板導体2と3のそれぞれに短絡点13と14を設け、その間を短絡線15で短絡させている。これにより、平板導体2、3内の電流経路の自由度を高めることができる。
【選択図】図1The present invention provides a parallel two-wire antenna capable of increasing the degree of freedom of adjusting means for widening the band and giving the conditions for wideband even in a limited space.
Plate conductors 2 and 3 arranged substantially in parallel are both long plate conductors, and slits 11 and 12 are formed respectively. In addition, short-circuit points 13 and 14 are provided in the flat conductors 2 and 3, respectively, in the vicinity of the center of the section where the slits 11 and 12 in the longitudinal direction are formed, and a short-circuit line 15 between them is short-circuited. Thereby, the freedom degree of the current pathway in the flat conductors 2 and 3 can be raised.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、携帯端末等に内蔵して使用する小型の平行2線式アンテナに関するものである。 The present invention relates to a small parallel two-wire antenna used in a portable terminal or the like.
携帯電話に搭載されるアンテナは、これまでも小型化や軽量化が進められてきているが、携帯電話に対する機能の高度化やより一層の小型化等のニーズが今後とも増大するものと考えられる。特に、内蔵アンテナについては小型化且つ広帯域化という、相反した課題を抱えている。 Antennas mounted on mobile phones have been reduced in size and weight, but needs for advanced functions and further miniaturization of mobile phones are expected to increase in the future. . In particular, the built-in antenna has a conflicting problem of downsizing and widening the band.
従来の小型広帯域アンテナとしては、図11に示すような平行2線式アンテナ101がある(特許文献1)。平行2線式アンテナ101は、放射導体である平行2線路102の一方の端が給電端103に接続され、他方の端が地板104に接続された構造となっている。
As a conventional small broadband antenna, there is a parallel two-
平行2線からなるアンテナは、非平衡モードと平衡モードの2つのモードの重ね合わせにより広帯域で動作する。十分な空間が許容される場合には、平行する2線路間の距離等によって、両モードの重ね合わせを制御できる。しかしながら、広帯域が実現できる条件はかなり限定されており、アンテナを小型化したり地板に近接させたりすることによって、広帯域化条件の一部がくずれてしまう。 An antenna composed of two parallel lines operates in a wide band by superimposing two modes, a non-balanced mode and a balanced mode. When a sufficient space is allowed, the superposition of both modes can be controlled by the distance between two parallel lines. However, the conditions under which a wide band can be realized are quite limited, and some of the conditions for widening the band are lost when the antenna is downsized or brought close to the ground plane.
そこで従来は、平行2線間の広帯域化条件を調整するために、2本の線間の距離や誘電率等を調整する方法が用いられていた。また、アンテナ内部の素子上の電流分布を修正して広帯域で動作させるために、分波器、合波器、平衡線路などの整合回路を用いて調整する方法が提案されている(特許文献2)。
しかしながら、上記従来の方法では以下のような問題がある。
平行2線間の広帯域化条件の調整を、2本の線間の距離や誘電率等を変更することで行う方法は、限られた設置スペースの中では、きわめて自由度の低いものであった。
However, the conventional method has the following problems.
The method of adjusting the broadband condition between two parallel lines by changing the distance between two lines, the dielectric constant, etc. is extremely low in a limited installation space. .
また、整合回路を用いて電流分布を調整する方法では、電子部品の点数が多くなるため、回路素子による挿入損の問題に加えて、製造工程が複雑となりコストも高くなるといった問題があった。 In addition, in the method of adjusting the current distribution using the matching circuit, the number of electronic components is increased, so that in addition to the problem of insertion loss due to circuit elements, there is a problem that the manufacturing process is complicated and the cost is increased.
これに加えて多周波共用の場合には、1組の整合回路を用いて2周波あるいはそれ以上の多周波で広帯域となるよう同時に整合させることは非常に困難であった。 In addition to this, in the case of multi-frequency sharing, it is very difficult to perform matching at the same time so as to obtain a wide band with two or more multi-frequency by using one set of matching circuits.
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、広帯域化の調整手段の自由度を高め、限られた空間内でも広帯域化条件を与えられる平行2線式アンテナを提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve these problems, and provides a parallel two-wire antenna that can increase the degree of freedom of a broadband adjustment means and can provide a broadband condition even in a limited space. For the purpose.
この発明の平行2線式アンテナの第1の態様は、略平行に配置された2つの平板導体と、誘電体または磁性体とを具え携帯機器に内蔵される小型アンテナであって、前記2つの平板導体の一方または両方に1つ以上のスリットを設け、前記平板導体の長手方向に見て前記スリットが形成されている範囲内に前記両平板導体を短絡させる短絡部を設けることを特徴とする平行2線式アンテナである。 According to a first aspect of the parallel two-wire antenna of the present invention, there is provided a small antenna that is provided in a portable device and includes two flat conductors arranged in parallel with each other and a dielectric or magnetic body. One or both of the flat conductors are provided with one or more slits, and a short-circuit portion for short-circuiting the flat conductors is provided in a range where the slits are formed when viewed in the longitudinal direction of the flat conductors. This is a parallel two-wire antenna.
第2の態様は、前記2つの平板導体の間に該平板導体と略垂直になるよう配置された直線状の導体片を1つ以上備え、前記導体片の一端を一方の前記平板導体に接続し、前記導体片の他端を他方の前記平板導体に近接させることを特徴とする平行2線式アンテナである。 In the second aspect, one or more linear conductor pieces are disposed between the two flat conductors so as to be substantially perpendicular to the flat conductor, and one end of the conductive piece is connected to one of the flat conductors. The parallel two-wire antenna is characterized in that the other end of the conductor piece is brought close to the other flat plate conductor.
第3の態様は、前記導体片の前記他端が、前記他方の平板導体と同一の平面上に位置し、かつ前記他方の平板導体とは接しないように前記他方の平板導体が加工されていることを特徴とする平行2線式アンテナである。 According to a third aspect, the other flat conductor is processed so that the other end of the conductor piece is located on the same plane as the other flat conductor and does not contact the other flat conductor. A parallel two-wire antenna.
第4の態様は、前記導体片の前記他端が、前記他方の平板導体に設けられた前記スリット内にあることを特徴とする平行2線式アンテナである。 A fourth aspect is a parallel two-wire antenna characterized in that the other end of the conductor piece is in the slit provided in the other flat plate conductor.
第5の態様は、前記導体片の前記他端が、前記他方の平板導体と略平行に設けられた小平板を備えることを特徴とする平行2線式アンテナである。 A fifth aspect is a parallel two-wire antenna characterized in that the other end of the conductor piece includes a small flat plate provided substantially parallel to the other flat plate conductor.
第6の態様は、前記他方の平板導体に設けられた前記スリットが、前記導体片の前記他端または前記小平板と近接する位置の幅が部分的に拡大されていることを特徴とする平行2線式アンテナである。 In a sixth aspect, the slit provided in the other flat plate conductor is partially expanded in width at a position close to the other end of the conductor piece or the small flat plate. This is a two-wire antenna.
第7の態様は、前記他端または前記小平板と前記他方の平板導体との間隔が、前記スリットの幅と略等しいことを特徴とする平行2線式アンテナである。 A seventh aspect is a parallel two-wire antenna characterized in that an interval between the other end or the small flat plate and the other flat plate conductor is substantially equal to a width of the slit.
以上説明したように本発明によれば、従来に比べて、限られた空間内で広帯域化条件を満足する平行2線式アンテナを提供することができる。本発明による平行2線式アンテナでは、帯域を調整するための自由度の高い手段が提供されるため、整合回路を用いずに従来より大幅に広帯域化を図ることが可能である(従来の約5倍の広帯域化)。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a parallel two-wire antenna that satisfies a wide band condition in a limited space as compared with the prior art. Since the parallel two-wire antenna according to the present invention provides a means with a high degree of freedom for adjusting the band, it is possible to achieve a significantly wider band than the conventional one without using a matching circuit (about the conventional one). 5 times wider bandwidth).
とくに、1経路上に複数の共振点を持たせた多周波共用アンテナでは、従来は各周波数帯で独立して制御するのが困難であったのに対し、本発明によれば複数周波数帯で同時に広帯域化を図ることが可能となる。 In particular, a multi-frequency antenna having a plurality of resonance points on one path has conventionally been difficult to control independently in each frequency band. At the same time, it is possible to increase the bandwidth.
図面を参照して本発明の好ましい実施の形態における平行2線式アンテナの構成について詳細に説明する。なお、同一機能を有する各構成部については、図示及び説明簡略化のため、同一符号を付して示す。 A configuration of a parallel two-wire antenna according to a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, about each structural part which has the same function, the same code | symbol is attached | subjected and shown for simplification of illustration and description.
本発明の平行2線式アンテナは、携帯機器に内蔵される小型アンテナであって、単周波あるいは2以上の多周波で動作するアンテナである。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る平行2線式アンテナの概略の構成を示す図である。 The parallel two-wire antenna of the present invention is a small antenna built in a portable device, and is an antenna that operates at a single frequency or two or more multi-frequency. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a parallel two-wire antenna according to a first embodiment of the present invention.
図1(a)に示すように、本実施形態の平行2線式アンテナ1は、平板導体2と3が略平行に配置されている。平板導体2は、給電端4が図示されない給電点に接続された給電側導体パターンを形成しており、平板導体3は、接地端5が図示されない接地点に接続された接地側導体パターンを形成している。
As shown in FIG. 1A, in the parallel two-
本実施形態では、平板導体2と3がそれぞれ誘電体6と7、及び誘電体7と8の間に挟まれた3層構造を形成しており、地板9の角の位置に平板導体2と3が地板9と略垂直になるように配置されている。このように、平板導体2と3が誘電体6、7、8に内包されるような構造とすることにより、平行2線式アンテナ1を小型化することが可能である。但し、本発明の平行2線式アンテナ1は、これに限定されるものではなく、平板導体2と3が誘電体に内包されていないものであってもよい。
In this embodiment, the
平板導体2と3の形状を図1(b)に示す。平板導体2と3は、ともに長尺の平板導体としているが、それぞれにスリット11と12が形成されているのが特徴である。また、長手方向のスリット11と12が形成されている区間の中央付近に、平板導体2と3のそれぞれに短絡点13と14を設け、その間を短絡線15で短絡させている。
The shape of the
従来の平行2線式アンテナの例を図2に示す。同図に示す従来の平行2線式アンテナと比較して、本発明の平行2線式アンテナでは、スリット11、12が設けられているのに加えて、短絡点の位置が異なっている。従来の平行2線式アンテナでは、短絡点13、14が平板導体2、3の開放端に設けられていたのに対し、本発明の平行2線式アンテナでは、スリット11と12が形成されている長手方向の区間の中央付近に設けられている。
An example of a conventional parallel two-wire antenna is shown in FIG. Compared with the conventional parallel two-wire antenna shown in the figure, in the parallel two-wire antenna of the present invention, in addition to the
スリット11,12と短絡点13、14を上記のように形成することにより、平板導体2、3内の電流経路の自由度を高めることができる。すなわち、図2に示す従来の平板導体2、3がそれぞれ1本の直線状の線路であったものを、本実施形態では、スリット11,12を形成し、同一平面内のスリットを介した2つの経路にそれぞれ電流が分岐して流れることにより、複数のモードが混在した共振系が得られる。
By forming the
その結果、平板導体2の電流経路として、給電端4から直接短絡点13に至る経路と、給電端4から開放端16を経て短絡点13に至る経路の異なる2種類の電流経路が形成されている。同様に、平板導体3においても異なる2種類の電流経路が形成されている。
As a result, two types of current paths are formed as the current path of the
上記の通り、平板導体2,3における電流経路の自由度を高めたことにより、広帯域化を図るための自由度も高められたことになる。従来は、広帯域化を図るため、平板導体2、3間の距離や形状等、すなわちアンテナサイズを変更して調整するしかなかったが、本実施形態の平行2線式アンテナ1では、アンテナサイズを変更することなく、スリット11,12の長さや幅、及び/あるいは短絡点13、14の位置等を調整することで、容易に広帯域化を図ることが可能となる。
As described above, by increasing the degree of freedom of the current path in the
このように、本実施形態の平行2線式アンテナ1によれば、限られた空間内で、電流経路の自由度を大幅に高めることにより、広帯域化条件を満たすように調整することができる。本実施形態の平行2線式アンテナ1において、広帯域化が図られることを図3のスミスチャート上の周波数軌跡を用いて以下に説明する。
As described above, according to the parallel two-
図3(a)は、図2に示した従来の平行2線式アンテナの入力インピーダンス(S11)のスミスチャート上へのプロットであり、図3(b)は、本実施形態の平行2線式アンテナ1の1実施例である。スミスチャート上では、S11が図中央に位置するインピーダンス50Ωの点21に近いほど反射損が低く、中心から離れるにつれて反射損が増大することを示している。通常アンテナ等の共振系では、S11の周波数特性はスミスチャート上で円弧を描く。周波数軌跡がスミスチャートの原点付近を中心に円弧を描く場合、反射損の小さくなる周波数ポイントが多くなる。つまり、広帯域で動作することを意味する。
FIG. 3A is a plot of the input impedance (S11) of the conventional parallel two-wire antenna shown in FIG. 2 on the Smith chart, and FIG. 3B is a parallel two-wire type of this embodiment. 1 is an example of an
図2に示す従来の小型化された平行2線式アンテナでは、図3(a)に示す通り周波数軌跡22が点21から遠いところで略円形の軌跡を描いている。略円形の周波数軌跡22は径が大きく、その中心も点21から図面右下にずれていることから、広帯域化が不十分であることが分かる。従って、従来の平行2線式アンテナでは調整回路を用いて周波数軌跡22の中心を点21により近づける必要があった。
In the conventional miniaturized parallel two-wire antenna shown in FIG. 2, the
これに対し図3(b)に示す本実施形態の平行2線式アンテナ1では、周波数軌跡23が描く略円形の軌跡の径は小さくなっており、その中心も点21に近づいている。スリット11,12の長さや幅、及び/あるいは短絡点13、14の位置等を調整することで、周波数軌跡23の中心を点21にさらに近づけることが可能である。
On the other hand, in the parallel two-
なお、図1(b)に示す本実施形態の平板導体2、3は、ともにスリット11、12を形成するものとしたが、必ずしも両方の平板導体にスリットを形成する必要はなく、アンテナの広帯域化条件によっては、いずれか一方にのみスリットを設けてもよい。また、短絡点13、14の設置位置も、長手方向のスリットが形成されている区間内において、適切な広帯域化条件が得られるよう選択することができる。
In addition, although the
本実施形態の平行2線式アンテナ1の別のアンテナ特性として、VSWRの周波数特性を図4に示す。図4より、例えばVSWRが3以下となる周波数帯域が0.3GHz程度あり、広帯域であることがわかる。
FIG. 4 shows frequency characteristics of VSWR as another antenna characteristic of the parallel two-
本発明の平行2線式アンテナの第2の実施形態を、図5を用いて以下に説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る平行2線式アンテナの概略の構成を示す図である。 A second embodiment of the parallel two-wire antenna of the present invention will be described below with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram showing a schematic configuration of a parallel two-wire antenna according to the second embodiment of the present invention.
図5(a)は、本実施形態の平行2線式アンテナの2つの平板導体31,32の形状を示す図である。本実施形態の平板導体31は、給電端33から開放端34まで直線状に形成されており、さらにこれに略平行となるよう開放端34で折返した形状を有している。本実施形態の平板導体31の特徴として、さらにスリット35と複数の線間結合調整素子36が形成されている。
Fig.5 (a) is a figure which shows the shape of the two
同様に本実施形態の平板導体32も、接地端37から開放端38まで直線状に形成され、開放端38で折返した形状を有しており、さらにスリット39と複数の線間結合調整素子36が形成されている。
Similarly, the
本実施形態の平板導体31,32は、第1の実施形態の平板導体2,3と同様に、スリット35,39を設けることで電流経路の自由度を高めている。これに加えて本実施形態の平板導体31,32では、複数の線間結合調整素子36が形成されているのが特徴である。
In the
本実施形態の平行2線式アンテナでは、平板導体31、32間の電磁界結合に加えて、平板導体31、32のそれぞれにおいてスリット35、39を挟む導体間にも電磁界結合が生じている。このとき、入力インピーダンス特性には、それぞれの結合に応じた3つの共振点が現われる。一般に電磁界結合は素子間の距離に強く依存するため、この場合スリット35、39を挟む電磁界結合の方が、平板導体31、32間の電磁界結合よりも強くなる。そのため、31、32はそれぞれ孤立し,3つのモードの重ね合わせによる広帯域化は達成できない。
In the parallel two-wire antenna of the present embodiment, in addition to electromagnetic coupling between the
そこで本実施形態では、線間結合調整素子36を形成することにより、導体31、32間及び平板導体31、32のそれぞれにおいてスリット35、39を挟む導体間の結合量の調整が可能となる。線間結合調整素子36について、図5(b)を用いて詳細に説明する。図5(b)は、線間結合調整素子36を拡大して表示したものである。
Therefore, in this embodiment, by forming the line
線間結合調整素子36は、接続端36a、近接端36b、及び接続端36aと近接端36bを短絡する短絡線36cから構成されている。接続端36aが一方の平板導体31または32に接続して形成されており、近接端36bが他方の平板導体32または31に近接して形成されている。図5(a)の実施形態では、平板導体31と32にそれぞれ接続端36aと近接端36bが2箇所ずつ形成されている。
The line
平板導体31に形成されている2箇所の近接端36bは、それぞれ短絡線36cと接続端36aを経由して平板導体32に接続されている。さらに、該近接端36bは、平板導体31と同一平面上に形成されている。すなわち、平板導体31の平面上において、スリット35を挟んだ電磁界結合と、近接端36bを介した平板導体32と平板導体31との同程度の容量性結合が共存する。
Two
平板導体32に形成されている2箇所の近接端36bについても、上記と同様であり、平板導体32の平面上において、スリット39を挟んだ電磁界結合と、近接端36bを介した平板導体31と平板導体32との電磁界結合が生じる。このように、線間結合調整素子を用いることにより、並行する4本の導体線路間に多様な電磁界結合を与えることができる。平板導体31面内の結合モード、平板導体32面内の結合モード、及び平板導体31、32間の結合モードを全て有効利用することで、更なる広帯域化を実現することが可能となる。
The two
とくに、近接端36bと平板導体31、32とのそれぞれの幅40を、スリット35、39の幅と略等しくすることにより、スリット35または39を挟んだ電磁界結合と、線間結合調整素子36を介した平板導体間の結合量をほぼ等しくすることができる。また、このような線間結合調整素子を複数用いることにより、アンテナサイズを変更することなく調整の自由度を増し、広帯域化を容易に実現できるようになる。
In particular, by making the
複数の共振モードの重ね合わせによって広帯域化が図られることを、図6に示す周波数軌跡とVSWRの実施例を用いて説明する。図6(a)に示す周波数軌跡は、3つの共振モードを組み合わせることによって、2つのループ51,52をインピーダンスが50Ωの点21の近傍に形成した例である。
The widening of the bandwidth by superimposing a plurality of resonance modes will be described with reference to the frequency locus and VSWR example shown in FIG. The frequency trajectory shown in FIG. 6A is an example in which two
このように、複数の共振モードを組み合わせることによって、点21の周りにループを形成することができた場合には、図6(b)に示すような広帯域な周波数特性を実現することができる。図6(b)より、VSWRが例えば3以下となる帯域が大幅に拡大されていることがわかる。
Thus, by combining a plurality of resonance modes, when a loop can be formed around the
図5に示す本発明の第2の実施形態である平行2線式アンテナは、上記説明の通り、線間結合調整素子36を設けることによって、広帯域を調整する手段の自由度が大幅に高められた。すなわち、線間結合調整素子36の個数や、位置等の接続状態を調整することによって、生成される複数の共振モードを調整することが可能である。
In the parallel two-wire antenna according to the second embodiment of the present invention shown in FIG. 5, as described above, the degree of freedom of the means for adjusting the broadband is greatly increased by providing the line
本実施形態において、線間結合調整素子36の個数や位置等の前記接続状態を調整する前の周波数軌跡及びVSWRを図7(a)及び(b)に、また前記接続状態を調整して広帯域化を図ったときの周波数軌跡及びVSWRを図7(bc)及び(d)に、それぞれ示す。同図より、本実施形態の平行2線式アンテナでは、線間結合調整素子36の前記接続状態の組み合わせを離散的に選択することで、広帯域化を容易に実現できることがわかる。
In the present embodiment, the frequency trajectory and VSWR before adjusting the connection state such as the number and position of the line
図5に示す本発明の第2の実施形態では、平板導体31、32ともそれぞれ短絡点41、42を2箇所ずつ有している。短絡点は広帯域条件を与える重要な要素である。2周波共用アンテナの場合,給電点から遠い方の短絡点は主に低周波側のインピーダンス特性に影響を与え、給電点に近い側の短絡点は、主に高周波側のインピーダンス特性に影響を与える。そのため、短絡点41、42を複数設けることにより、多周波にわたって広帯域化を実現することができる。本実施形態で2周波共用アンテナを実現したときのVSWRの一実施例を図8に示す。本実施形態の平行2線式アンテナを上記の通り多周波共用アンテナに用いる場合でも、線間結合調整素子36を設けることによって、各使用周波数における広帯域化を容易に実現することができる。
In the second embodiment of the present invention shown in FIG. 5, each of the
図5(b)に拡大して示した線間結合調整素子36では、近接端36bを平板導体31または32と略平行に設けられた小平板で形成していた。また、近接端36bを平板導体31または32と同一平面上に配置するために、スリット35または39の近接端36bが配される部分の幅を拡大し、近接端36と平板導体31または32とを所定の幅で近接させるようにしていた。
In the inter-line
本発明の平行2線式アンテナのさらに別の実施形態を図9に示す。図9(a)は斜視図を示し、図9(b)は断面図を示している。本実施形態では、2つの平板導体61、62の間に両平板導体と略垂直になるよう配置された直線状の導体片63を1つ以上備えている。
FIG. 9 shows still another embodiment of the parallel two-wire antenna of the present invention. FIG. 9A shows a perspective view, and FIG. 9B shows a cross-sectional view. In the present embodiment, one or more
図9では、導体片63の一端を平板導体61に接続し、導体片63の他端を平板導体62に近接させるようにしている。これによって、平板導体61に接続された導体片63の前記他端と平板導体62との間に容量性結合が発生することから、導体片63の本数、位置、導体片63の前記他端と平板導体62との間隔等を調整することによって、広帯域化条件を与えることが可能となる。
In FIG. 9, one end of the
なお図9では、導体片63は平板導体61に接続されるものとしたが、平板導体62に接続されるようにしてもよい。この場合には、導体片63の前記一端と平板導体61とが、所定の間隔で近接するようにする。
In FIG. 9, the
本発明の平行2線式アンテナのさらに別の実施形態を図10に示す。本実施形態では、図9に示した導体片63の前記他端を、前平板導体62と同一の平面上に位置するようにし、かつ平板導体62とは接しないようにしている。
FIG. 10 shows still another embodiment of the parallel two-wire antenna of the present invention. In the present embodiment, the other end of the
図10(a)では、導体片63の前記他端が平板導体62と接しないように、平板導体62に切欠き部を設けている。また図10(b)では、導体片63の前記他端が平板導体62に設けられたスリット64内に配置され、平板導体62とは接しないように設けられている。
In FIG. 10A, the
本実施形態によれば、平板導体62の平面内において導体片63の前記他端と平板導体62との容量性結合が生成され、これを調整することによって広帯域化を図ることが可能である。
According to the present embodiment, capacitive coupling between the other end of the
上記の通り、本発明の平行2線式アンテナは、帯域を調整するための自由度の高い手段が提供されるため、整合回路を用いることなく従来より大幅に広帯域化を図ることが容易となる。また、多周波共用アンテナに適用した場合でも、複数周波数帯で同時に広帯域化を図ることが可能となる。 As described above, the parallel two-wire antenna according to the present invention provides a means with a high degree of freedom for adjusting the band, so that it is easy to achieve a wider band than before without using a matching circuit. . Moreover, even when applied to a multi-frequency antenna, it is possible to simultaneously increase the bandwidth in a plurality of frequency bands.
また、このような構造は一般的な両面銅張板に対して、エッチング及びスルーホールメッキを施すことによって容易に実現することができる。また、エッチング及びスルーホールメッキを施し形成したものに対して、さらに比誘電率の高い誘電体で内包することにより、大幅な小型化が可能である。 Such a structure can be easily realized by performing etching and through-hole plating on a general double-sided copper-clad plate. In addition, it is possible to significantly reduce the size by encapsulating a material formed by etching and through-hole plating with a dielectric having a higher relative dielectric constant.
上記の実施例では、平行導体と誘電体を備えたアンテナについてのみ挙げたが、誘電体の代わりに磁性体を用いた場合にも、同等の効果が得られる。 In the above embodiment, only the antenna provided with the parallel conductor and the dielectric material is described. However, the same effect can be obtained when a magnetic material is used instead of the dielectric material.
1・・・平行2線式アンテナ
2、3、31、32、61、62・・・平板導体
4、33・・・給電端
5、37・・・接地端
6、7、8・・・誘電体
9・・・地板
11、12、35、39、64・・・スリット
13、14・・・短絡点
15・・・短絡線
16、17、34、38・・・開放端
21・・・周波数軌跡の中心点(インピーダンス50Ωの点)
22、23・・・周波数軌跡
31、32・・・平板導体
36・・・線間結合調整素子
36a・・・接続端
36b・・・近接端
40・・・近接端と平板導体との幅
41、42・・・短絡点
51、52・・・周波数軌跡のループ
63・・・導体片
DESCRIPTION OF
22, 23 ...
Claims (7)
前記2つの平板導体の一方または両方に1つ以上のスリットを設け、
前記平板導体の長手方向に見て前記スリットが形成されている範囲内に前記両平板導体を短絡させる短絡部を設ける
ことを特徴とする平行2線式アンテナ。 A small antenna built in a portable device having two flat conductors arranged in parallel and a dielectric or magnetic body,
One or more slits are provided in one or both of the two flat conductors,
A parallel two-wire antenna, characterized in that a short-circuit portion for short-circuiting the two flat conductors is provided in a range where the slit is formed when viewed in the longitudinal direction of the flat conductor.
前記導体片の一端を一方の前記平板導体に接続し、前記導体片の他端を他方の前記平板導体に近接させる
ことを特徴とする請求項1に記載の平行2線式アンテナ。 One or more linear conductor pieces arranged between the two flat conductors so as to be substantially perpendicular to the flat conductor,
The parallel two-wire antenna according to claim 1, wherein one end of the conductor piece is connected to one of the flat plate conductors, and the other end of the conductor piece is brought close to the other flat plate conductor.
ことを特徴とする請求項2に記載の平行2線式アンテナ。 The other flat plate conductor is processed so that the other end of the conductor piece is on the same plane as the other flat plate conductor and does not contact the other flat plate conductor. The parallel two-wire antenna according to claim 2.
ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の平行2線式アンテナ。 4. The parallel two-wire antenna according to claim 2, wherein the other end of the conductor piece is in the slit provided in the other flat plate conductor. 5.
ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の平行2線式アンテナ。 5. The parallel two-wire antenna according to claim 2, wherein the other end of the conductor piece includes a small flat plate provided substantially parallel to the other flat plate conductor. 6. .
ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の平行2線式アンテナ。 6. The slit provided in the other flat plate conductor is partially expanded in width at a position close to the other end of the conductor piece or the small flat plate. The parallel two-wire antenna described in 1.
ことを特徴とする請求項6に記載の平行2線式アンテナ。 The parallel two-wire antenna according to claim 6, wherein a distance between the other end or the small flat plate and the other flat plate conductor is substantially equal to a width of the slit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005267211A JP2007081848A (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | Parallel 2-wire antenna |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005267211A JP2007081848A (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | Parallel 2-wire antenna |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007081848A true JP2007081848A (en) | 2007-03-29 |
Family
ID=37941675
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005267211A Pending JP2007081848A (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | Parallel 2-wire antenna |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007081848A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011018999A (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Radio communication device |
| JP2012129856A (en) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Hitachi Cable Fine Tech Ltd | Antenna and wireless device provided with the same |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08204431A (en) * | 1995-01-23 | 1996-08-09 | N T T Ido Tsushinmo Kk | Multi-resonance antenna device |
| JP2003008331A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Nippon Soken Inc | Antenna |
| JP2003017923A (en) * | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Ngk Insulators Ltd | Antenna device |
| JP2003218623A (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Ngk Insulators Ltd | Antenna device |
| JP2005117490A (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Small antenna and multi-frequency antenna |
-
2005
- 2005-09-14 JP JP2005267211A patent/JP2007081848A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08204431A (en) * | 1995-01-23 | 1996-08-09 | N T T Ido Tsushinmo Kk | Multi-resonance antenna device |
| JP2003008331A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Nippon Soken Inc | Antenna |
| JP2003017923A (en) * | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Ngk Insulators Ltd | Antenna device |
| JP2003218623A (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Ngk Insulators Ltd | Antenna device |
| JP2005117490A (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Small antenna and multi-frequency antenna |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011018999A (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Radio communication device |
| JP2012129856A (en) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Hitachi Cable Fine Tech Ltd | Antenna and wireless device provided with the same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4868128B2 (en) | ANTENNA DEVICE AND RADIO COMMUNICATION DEVICE USING THE SAME | |
| EP1346436B1 (en) | Antenna arrangement | |
| EP1368855B1 (en) | Antenna arrangement | |
| JP5009240B2 (en) | Multiband antenna and wireless communication terminal | |
| CN101304120B (en) | Slot antenna device working under broadband and having stopband | |
| EP3133695B1 (en) | Antenna system and antenna module with reduced interference between radiating patterns | |
| US20040227678A1 (en) | Compact tunable antenna | |
| JPWO2004047223A1 (en) | Multi-band antenna | |
| JP2007180757A (en) | Antenna for a plurality of frequency bands | |
| EP1032958B1 (en) | Compact antenna feed circuits | |
| WO2001063695A1 (en) | Compact, broadband inverted-f antennas with conductive elements and wireless communicators incorporating same | |
| JP2008271468A (en) | Antenna device | |
| CN101304121A (en) | Slot antenna device operating in a wide frequency band with a constant beam width | |
| US8207898B2 (en) | Antenna unit and communication apparatus | |
| JP2009111999A (en) | Multiband antenna | |
| WO2014125832A1 (en) | Dual-band antenna device | |
| JP3828050B2 (en) | Antenna array and wireless device | |
| JP4148126B2 (en) | ANTENNA DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE HAVING THE SAME | |
| JP2009111959A (en) | Parallel 2-wire antenna and wireless communication device | |
| JP3655234B2 (en) | Antenna device | |
| JP2009076961A (en) | Antenna device | |
| JP2006254081A (en) | Dipole antenna | |
| WO2007121063B1 (en) | Antenna arrangement | |
| CN112313831A (en) | Three distributors | |
| JP4092330B2 (en) | Antenna device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080501 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081021 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100721 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100818 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100818 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101027 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101130 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120130 |