JP2006518214A - 神経障害および疾患の診断および処置のための遺伝子マーカー、組成物およびその利用 - Google Patents
神経障害および疾患の診断および処置のための遺伝子マーカー、組成物およびその利用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006518214A JP2006518214A JP2006502667A JP2006502667A JP2006518214A JP 2006518214 A JP2006518214 A JP 2006518214A JP 2006502667 A JP2006502667 A JP 2006502667A JP 2006502667 A JP2006502667 A JP 2006502667A JP 2006518214 A JP2006518214 A JP 2006518214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypeptide
- seq
- polynucleotide
- set forth
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 57
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title description 8
- 208000012902 Nervous system disease Diseases 0.000 title description 5
- 208000025966 Neurological disease Diseases 0.000 title description 5
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 title description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 238
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims abstract description 166
- 101000902072 Homo sapiens Disrupted in schizophrenia 1 protein Proteins 0.000 claims abstract description 114
- 102100022273 Disrupted in schizophrenia 1 protein Human genes 0.000 claims abstract description 108
- 230000014511 neuron projection development Effects 0.000 claims abstract description 102
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 101
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims abstract description 99
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims abstract description 83
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 claims abstract description 80
- 101000788757 Homo sapiens Protein ZNF365 Proteins 0.000 claims abstract description 40
- 101000657265 Homo sapiens Talanin Proteins 0.000 claims abstract description 40
- 102100034772 Talanin Human genes 0.000 claims abstract description 38
- 102100037682 Fasciculation and elongation protein zeta-1 Human genes 0.000 claims abstract description 18
- 101710142669 Leucine zipper putative tumor suppressor 1 Proteins 0.000 claims abstract 14
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 540
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 509
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 504
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 claims description 412
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 claims description 412
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 claims description 412
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 238
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 claims description 221
- 150000007523 nucleic acids Chemical group 0.000 claims description 201
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 181
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 177
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 156
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 claims description 143
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims description 133
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims description 133
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 91
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 84
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 74
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 74
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 claims description 72
- 238000007792 addition Methods 0.000 claims description 72
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims description 65
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 65
- 230000035772 mutation Effects 0.000 claims description 63
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 42
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 42
- 201000000980 schizophrenia Diseases 0.000 claims description 40
- 208000036626 Mental retardation Diseases 0.000 claims description 22
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 claims description 19
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 13
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 abstract description 178
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 202
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 191
- 102000019362 Fasciculation and elongation protein zeta 1 Human genes 0.000 description 64
- 108050006773 Fasciculation and elongation protein zeta 1 Proteins 0.000 description 64
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 54
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 54
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 53
- 241000894007 species Species 0.000 description 48
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 31
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 21
- 239000000047 product Substances 0.000 description 21
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 18
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 18
- 238000012228 RNA interference-mediated gene silencing Methods 0.000 description 17
- 230000009368 gene silencing by RNA Effects 0.000 description 17
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 17
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 17
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 16
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 16
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 16
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 16
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000005945 translocation Effects 0.000 description 12
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 11
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 11
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 description 11
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 11
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 10
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 10
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 10
- 230000008105 immune reaction Effects 0.000 description 10
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 9
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 9
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 210000004292 cytoskeleton Anatomy 0.000 description 8
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 8
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 210000000653 nervous system Anatomy 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 8
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 8
- 102000007469 Actins Human genes 0.000 description 7
- 108010085238 Actins Proteins 0.000 description 7
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 7
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 7
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 7
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 7
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 7
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 7
- 102000040650 (ribonucleotides)n+m Human genes 0.000 description 6
- 108091005461 Nucleic proteins Proteins 0.000 description 6
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 6
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 6
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 6
- 239000003124 biologic agent Substances 0.000 description 6
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 6
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000001415 gene therapy Methods 0.000 description 6
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 6
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 6
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 6
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 6
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 description 6
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 6
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 6
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 6
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 5
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 5
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 5
- 108700039691 Genetic Promoter Regions Proteins 0.000 description 5
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 5
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 5
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 5
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 5
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 5
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 5
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 5
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 5
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 5
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 5
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 5
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 5
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 5
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000004554 glutamine Nutrition 0.000 description 5
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 5
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 5
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 5
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 5
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 5
- 208000020016 psychiatric disease Diseases 0.000 description 5
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 5
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 5
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 5
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 5
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 4
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 4
- 101001027426 Homo sapiens Fasciculation and elongation protein zeta-1 Proteins 0.000 description 4
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 4
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 4
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 4
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 4
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 4
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 4
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 4
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108010038807 Oligopeptides Proteins 0.000 description 4
- 102000015636 Oligopeptides Human genes 0.000 description 4
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 4
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 4
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISAKRJDGNUQOIC-UHFFFAOYSA-N Uracil Chemical compound O=C1C=CNC(=O)N1 ISAKRJDGNUQOIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- -1 antibodies Proteins 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 4
- 210000003050 axon Anatomy 0.000 description 4
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 4
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 4
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 4
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 4
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 4
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 4
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 description 4
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 4
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 4
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 4
- 102000007268 rho GTP-Binding Proteins Human genes 0.000 description 4
- 108010033674 rho GTP-Binding Proteins Proteins 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000244203 Caenorhabditis elegans Species 0.000 description 3
- HMFHBZSHGGEWLO-SOOFDHNKSA-N D-ribofuranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H]1O HMFHBZSHGGEWLO-SOOFDHNKSA-N 0.000 description 3
- 101150098420 FEZ1 gene Proteins 0.000 description 3
- XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N L-Cysteine Chemical compound SC[C@H](N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 3
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 3
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 3
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 3
- 241000244206 Nematoda Species 0.000 description 3
- 238000000636 Northern blotting Methods 0.000 description 3
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010009736 Protein Hydrolysates Proteins 0.000 description 3
- 208000028017 Psychotic disease Diseases 0.000 description 3
- PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N Ribose Natural products OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N 0.000 description 3
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 3
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 3
- MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N [CH2]CN(CC)CC Chemical compound [CH2]CN(CC)CC MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 3
- HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N alpha-D-Furanose-Ribose Natural products OCC1OC(O)C(O)C1O HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 3
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000003376 axonal effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 3
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 3
- 238000010195 expression analysis Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 3
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 3
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 3
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 3
- 230000000971 hippocampal effect Effects 0.000 description 3
- 210000001320 hippocampus Anatomy 0.000 description 3
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000014304 histidine Nutrition 0.000 description 3
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 3
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 3
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 3
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 3
- 238000011532 immunohistochemical staining Methods 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000004766 neurogenesis Effects 0.000 description 3
- 230000001991 pathophysiological effect Effects 0.000 description 3
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 3
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 3
- 235000013930 proline Nutrition 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 239000012521 purified sample Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 3
- 238000002741 site-directed mutagenesis Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 2
- 239000012619 Butyl Sepharose® Substances 0.000 description 2
- QCMYYKRYFNMIEC-UHFFFAOYSA-N COP(O)=O Chemical class COP(O)=O QCMYYKRYFNMIEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001466804 Carnivora Species 0.000 description 2
- 206010009944 Colon cancer Diseases 0.000 description 2
- 108010047041 Complementarity Determining Regions Proteins 0.000 description 2
- 229920002271 DEAE-Sepharose Polymers 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Natural products CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 2
- 101000927799 Homo sapiens Rho guanine nucleotide exchange factor 6 Proteins 0.000 description 2
- 108010067060 Immunoglobulin Variable Region Proteins 0.000 description 2
- 102000017727 Immunoglobulin Variable Region Human genes 0.000 description 2
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 2
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 108700018351 Major Histocompatibility Complex Proteins 0.000 description 2
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 2
- 101100063459 Mus musculus Disc1 gene Proteins 0.000 description 2
- 206010029260 Neuroblastoma Diseases 0.000 description 2
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- 108091093037 Peptide nucleic acid Proteins 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 241000288906 Primates Species 0.000 description 2
- 108700005075 Regulator Genes Proteins 0.000 description 2
- 102100033202 Rho guanine nucleotide exchange factor 6 Human genes 0.000 description 2
- 108010071390 Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- 102000007562 Serum Albumin Human genes 0.000 description 2
- 235000019764 Soybean Meal Nutrition 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 108091008874 T cell receptors Proteins 0.000 description 2
- 102000016266 T-Cell Antigen Receptors Human genes 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000251539 Vertebrata <Metazoa> Species 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 208000010206 X-Linked Mental Retardation Diseases 0.000 description 2
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 2
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000005571 anion exchange chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 2
- 210000000628 antibody-producing cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 2
- 239000003181 biological factor Substances 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 2
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005277 cation exchange chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011098 chromatofocusing Methods 0.000 description 2
- 208000029742 colonic neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 210000004443 dendritic cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 2
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 2
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 2
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 2
- 210000004295 hippocampal neuron Anatomy 0.000 description 2
- 210000000003 hoof Anatomy 0.000 description 2
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 description 2
- 238000000099 in vitro assay Methods 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000001155 isoelectric focusing Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 210000003292 kidney cell Anatomy 0.000 description 2
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 2
- 230000029226 lipidation Effects 0.000 description 2
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 2
- 210000002241 neurite Anatomy 0.000 description 2
- 230000002981 neuropathic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000002515 oligonucleotide synthesis Methods 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000002018 overexpression Effects 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 230000008506 pathogenesis Effects 0.000 description 2
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 2
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001983 poloxamer Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K potassium phosphate Substances [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000003518 presynaptic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000003498 protein array Methods 0.000 description 2
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 2
- 238000003259 recombinant expression Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 239000002336 ribonucleotide Substances 0.000 description 2
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 2
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 239000004455 soybean meal Substances 0.000 description 2
- 210000004989 spleen cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 2
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 230000020382 suppression by virus of host antigen processing and presentation of peptide antigen via MHC class I Effects 0.000 description 2
- 208000031906 susceptibility to X-linked 2 autism Diseases 0.000 description 2
- 230000002103 transcriptional effect Effects 0.000 description 2
- 238000010361 transduction Methods 0.000 description 2
- 230000026683 transduction Effects 0.000 description 2
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 2
- 238000010396 two-hybrid screening Methods 0.000 description 2
- 229940035893 uracil Drugs 0.000 description 2
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 2
- 238000001086 yeast two-hybrid system Methods 0.000 description 2
- GTVVZTAFGPQSPC-QMMMGPOBSA-N (2s)-2-azaniumyl-3-(4-nitrophenyl)propanoate Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 GTVVZTAFGPQSPC-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N (R)-alpha-Tocopherol Natural products OC1=C(C)C(C)=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N 0.000 description 1
- 125000003088 (fluoren-9-ylmethoxy)carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- FVPXJPVSJNSJBL-UHFFFAOYSA-N 1h-pyrimidine-2,4-dione;1,3-thiazole Chemical compound C1=CSC=N1.O=C1C=CNC(=O)N1 FVPXJPVSJNSJBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGONTNSXDCQUGY-RRKCRQDMSA-N 2'-deoxyinosine Chemical group C1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(N=CNC2=O)=C2N=C1 VGONTNSXDCQUGY-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 1
- DJYVEBBGKNAHKE-UHFFFAOYSA-N 2-(azaniumylmethyl)-3-phenylpropanoate Chemical compound NCC(C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 DJYVEBBGKNAHKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLTNWAQTQJRBKR-LURJTMIESA-N 2-methyl-L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@](N)(C)CCC(N)=O YLTNWAQTQJRBKR-LURJTMIESA-N 0.000 description 1
- 238000005084 2D-nuclear magnetic resonance Methods 0.000 description 1
- UJBCLAXPPIDQEE-UHFFFAOYSA-N 5-prop-1-ynyl-1h-pyrimidine-2,4-dione Chemical group CC#CC1=CNC(=O)NC1=O UJBCLAXPPIDQEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 208000017194 Affective disease Diseases 0.000 description 1
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 1
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 1
- 108020004491 Antisense DNA Proteins 0.000 description 1
- 108020005544 Antisense RNA Proteins 0.000 description 1
- 229930192334 Auxin Natural products 0.000 description 1
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 1
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 101000800130 Bos taurus Thyroglobulin Proteins 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 241000186146 Brevibacterium Species 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- 102000014914 Carrier Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010078791 Carrier Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 241000283153 Cetacea Species 0.000 description 1
- 241000282552 Chlorocebus aethiops Species 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 101100007328 Cocos nucifera COS-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 1
- 241000186216 Corynebacterium Species 0.000 description 1
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 1
- 241000699802 Cricetulus griseus Species 0.000 description 1
- 241000938605 Crocodylia Species 0.000 description 1
- 241000238424 Crustacea Species 0.000 description 1
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 1
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-MRVPVSSYSA-N D-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-MRVPVSSYSA-N 0.000 description 1
- 229930182832 D-phenylalanine Natural products 0.000 description 1
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 1
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 1
- 102000004594 DNA Polymerase I Human genes 0.000 description 1
- 108010017826 DNA Polymerase I Proteins 0.000 description 1
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 230000006820 DNA synthesis Effects 0.000 description 1
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 1
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- 102000004163 DNA-directed RNA polymerases Human genes 0.000 description 1
- 108090000626 DNA-directed RNA polymerases Proteins 0.000 description 1
- 208000020401 Depressive disease Diseases 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 101710118116 Disrupted in schizophrenia 1 protein Proteins 0.000 description 1
- 206010059866 Drug resistance Diseases 0.000 description 1
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 description 1
- 241001452028 Escherichia coli DH1 Species 0.000 description 1
- 241000206602 Eukaryota Species 0.000 description 1
- 108010020195 FLAG peptide Proteins 0.000 description 1
- XZWYTXMRWQJBGX-VXBMVYAYSA-N FLAG peptide Chemical compound NCCCC[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O)CC1=CC=C(O)C=C1 XZWYTXMRWQJBGX-VXBMVYAYSA-N 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 208000034826 Genetic Predisposition to Disease Diseases 0.000 description 1
- 229930186217 Glycolipid Natural products 0.000 description 1
- 108010015899 Glycopeptides Proteins 0.000 description 1
- 102000002068 Glycopeptides Human genes 0.000 description 1
- 101000691214 Haloarcula marismortui (strain ATCC 43049 / DSM 3752 / JCM 8966 / VKM B-1809) 50S ribosomal protein L44e Proteins 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 108010001336 Horseradish Peroxidase Proteins 0.000 description 1
- 241000235789 Hyperoartia Species 0.000 description 1
- 101000829171 Hypocrea virens (strain Gv29-8 / FGSC 10586) Effector TSP1 Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 102000009786 Immunoglobulin Constant Regions Human genes 0.000 description 1
- 108010009817 Immunoglobulin Constant Regions Proteins 0.000 description 1
- 108010054477 Immunoglobulin Fab Fragments Proteins 0.000 description 1
- 102000001706 Immunoglobulin Fab Fragments Human genes 0.000 description 1
- QUOGESRFPZDMMT-UHFFFAOYSA-N L-Homoarginine Natural products OC(=O)C(N)CCCCNC(N)=N QUOGESRFPZDMMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHLPHDHHMVZTML-BYPYZUCNSA-N L-Ornithine Chemical compound NCCC[C@H](N)C(O)=O AHLPHDHHMVZTML-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- FSBIGDSBMBYOPN-VKHMYHEASA-N L-canavanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCONC(N)=N FSBIGDSBMBYOPN-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- LEVWYRKDKASIDU-IMJSIDKUSA-N L-cystine Chemical compound [O-]C(=O)[C@@H]([NH3+])CSSC[C@H]([NH3+])C([O-])=O LEVWYRKDKASIDU-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 1
- GGLZPLKKBSSKCX-YFKPBYRVSA-N L-ethionine Chemical compound CCSCC[C@H](N)C(O)=O GGLZPLKKBSSKCX-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- QUOGESRFPZDMMT-YFKPBYRVSA-N L-homoarginine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCCCNC(N)=N QUOGESRFPZDMMT-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- JTTHKOPSMAVJFE-VIFPVBQESA-N L-homophenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC1=CC=CC=C1 JTTHKOPSMAVJFE-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- LRQKBLKVPFOOQJ-YFKPBYRVSA-N L-norleucine Chemical compound CCCC[C@H]([NH3+])C([O-])=O LRQKBLKVPFOOQJ-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- 241000282564 Macaca fuscata Species 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 241000289419 Metatheria Species 0.000 description 1
- 241001467578 Microbacterium Species 0.000 description 1
- 241000302904 Micromitrium Species 0.000 description 1
- 208000019022 Mood disease Diseases 0.000 description 1
- 241001529936 Murinae Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- FSBIGDSBMBYOPN-UHFFFAOYSA-N O-guanidino-DL-homoserine Natural products OC(=O)C(N)CCON=C(N)N FSBIGDSBMBYOPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108020005187 Oligonucleotide Probes Proteins 0.000 description 1
- 102100035592 Oligophrenin-1 Human genes 0.000 description 1
- 101710121290 Oligophrenin-1 Proteins 0.000 description 1
- AHLPHDHHMVZTML-UHFFFAOYSA-N Orn-delta-NH2 Natural products NCCCC(N)C(O)=O AHLPHDHHMVZTML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTJLXEIPEHZYQJ-UHFFFAOYSA-N Ornithine Natural products OC(=O)C(C)CCCN UTJLXEIPEHZYQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000282577 Pan troglodytes Species 0.000 description 1
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 description 1
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 1
- 108010043958 Peptoids Proteins 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- 241000276498 Pollachius virens Species 0.000 description 1
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 1
- 230000004570 RNA-binding Effects 0.000 description 1
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 1
- 206010038997 Retroviral infections Diseases 0.000 description 1
- 108091028664 Ribonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 101100019683 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) TPK3 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000012300 Sequence Analysis Methods 0.000 description 1
- 241000607720 Serratia Species 0.000 description 1
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000004098 Tetracycline Substances 0.000 description 1
- RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-N Thiophosphoric acid Chemical class OP(O)(S)=O RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108700009124 Transcription Initiation Site Proteins 0.000 description 1
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 description 1
- 102000040945 Transcription factor Human genes 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 1
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229940087168 alpha tocopherol Drugs 0.000 description 1
- 102000005840 alpha-Galactosidase Human genes 0.000 description 1
- 108010030291 alpha-Galactosidase Proteins 0.000 description 1
- VREFGVBLTWBCJP-UHFFFAOYSA-N alprazolam Chemical compound C12=CC(Cl)=CC=C2N2C(C)=NN=C2CN=C1C1=CC=CC=C1 VREFGVBLTWBCJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009435 amidation Effects 0.000 description 1
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006229 amino acid addition Effects 0.000 description 1
- 150000003862 amino acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 1
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 1
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000003302 anti-idiotype Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 239000003816 antisense DNA Substances 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000002363 auxin Substances 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000037429 base substitution Effects 0.000 description 1
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N benzopyrrole Natural products C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002306 biochemical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001815 biotherapy Methods 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 238000006664 bond formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000007975 buffered saline Substances 0.000 description 1
- 239000004067 bulking agent Substances 0.000 description 1
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 230000021523 carboxylation Effects 0.000 description 1
- 238000006473 carboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006037 cell lysis Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 210000001175 cerebrospinal fluid Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 1
- 210000004978 chinese hamster ovary cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000013599 cloning vector Substances 0.000 description 1
- 238000003501 co-culture Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000003184 complementary RNA Substances 0.000 description 1
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 235000019788 craving Nutrition 0.000 description 1
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 1
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001944 cysteine derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000000151 cysteine group Chemical group N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 description 1
- 229960003067 cystine Drugs 0.000 description 1
- UQHKFADEQIVWID-UHFFFAOYSA-N cytokinin Natural products C1=NC=2C(NCC=C(CO)C)=NC=NC=2N1C1CC(O)C(CO)O1 UQHKFADEQIVWID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004062 cytokinin Substances 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003398 denaturant Substances 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000032 diagnostic agent Substances 0.000 description 1
- 229940039227 diagnostic agent Drugs 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L dipotassium hydrogen phosphate Chemical compound [K+].[K+].OP([O-])([O-])=O ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000396 dipotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019797 dipotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000002016 disaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 210000001671 embryonic stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001976 enzyme digestion Methods 0.000 description 1
- 206010015037 epilepsy Diseases 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 1
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 125000005519 fluorenylmethyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- UHBYWPGGCSDKFX-VKHMYHEASA-N gamma-carboxy-L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(C(O)=O)C(O)=O UHBYWPGGCSDKFX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000012215 gene cloning Methods 0.000 description 1
- 230000004545 gene duplication Effects 0.000 description 1
- 238000012239 gene modification Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Polymers 0.000 description 1
- 210000000020 growth cone Anatomy 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000033444 hydroxylation Effects 0.000 description 1
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 1
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 1
- 229940027941 immunoglobulin g Drugs 0.000 description 1
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 1
- 238000001114 immunoprecipitation Methods 0.000 description 1
- 238000012744 immunostaining Methods 0.000 description 1
- 238000000126 in silico method Methods 0.000 description 1
- 238000007901 in situ hybridization Methods 0.000 description 1
- 238000012606 in vitro cell culture Methods 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEOVTRFCIGRIMH-UHFFFAOYSA-N indole-3-acetic acid Chemical compound C1=CC=C2C(CC(=O)O)=CNC2=C1 SEOVTRFCIGRIMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000411 inducer Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N isopropyl beta-D-thiogalactopyranoside Chemical compound CC(C)S[C@@H]1O[C@H](CO)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N 0.000 description 1
- 229960000318 kanamycin Drugs 0.000 description 1
- 229930027917 kanamycin Natural products 0.000 description 1
- SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N kanamycin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N 0.000 description 1
- 229930182823 kanamycin A Natural products 0.000 description 1
- 108010045069 keyhole-limpet hemocyanin Proteins 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 238000001638 lipofection Methods 0.000 description 1
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M lithium acetate Chemical compound [Li+].CC([O-])=O XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 210000001165 lymph node Anatomy 0.000 description 1
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H magnesium phosphate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000004137 magnesium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000157 magnesium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002261 magnesium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000010994 magnesium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 229940099596 manganese sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000011702 manganese sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000007079 manganese sulphate Nutrition 0.000 description 1
- SQQMAOCOWKFBNP-UHFFFAOYSA-L manganese(II) sulfate Chemical compound [Mn+2].[O-]S([O-])(=O)=O SQQMAOCOWKFBNP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 201000003102 mental depression Diseases 0.000 description 1
- 230000006996 mental state Effects 0.000 description 1
- 238000002493 microarray Methods 0.000 description 1
- 230000002906 microbiologic effect Effects 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 description 1
- 230000009456 molecular mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 230000008271 nervous system development Effects 0.000 description 1
- 230000004031 neuronal differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical class [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 210000001331 nose Anatomy 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002751 oligonucleotide probe Substances 0.000 description 1
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 1
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229960003104 ornithine Drugs 0.000 description 1
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 description 1
- 239000000816 peptidomimetic Substances 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000008298 phosphoramidates Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- 239000003375 plant hormone Substances 0.000 description 1
- 210000001778 pluripotent stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 150000004804 polysaccharides Polymers 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 1
- GNSKLFRGEWLPPA-UHFFFAOYSA-M potassium dihydrogen phosphate Chemical compound [K+].OP(O)([O-])=O GNSKLFRGEWLPPA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000000159 protein binding assay Methods 0.000 description 1
- 230000006916 protein interaction Effects 0.000 description 1
- 230000009145 protein modification Effects 0.000 description 1
- 238000001742 protein purification Methods 0.000 description 1
- 239000002510 pyrogen Substances 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 230000001177 retroviral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003757 reverse transcription PCR Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000003118 sandwich ELISA Methods 0.000 description 1
- UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N serine phosphoethanolamine Chemical compound [NH3+]CCOP([O-])(=O)OCC([NH3+])C([O-])=O UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 108091006024 signal transducing proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000034285 signal transducing proteins Human genes 0.000 description 1
- 230000019491 signal transduction Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 238000012868 site-directed mutagenesis technique Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000008279 sol Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 230000019635 sulfation Effects 0.000 description 1
- 238000005670 sulfation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000013268 sustained release Methods 0.000 description 1
- 239000012730 sustained-release form Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 230000005062 synaptic transmission Effects 0.000 description 1
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 1
- 238000006491 synthase reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 229960002180 tetracycline Drugs 0.000 description 1
- 229930101283 tetracycline Natural products 0.000 description 1
- 235000019364 tetracycline Nutrition 0.000 description 1
- 150000003522 tetracyclines Chemical class 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- AOBORMOPSGHCAX-DGHZZKTQSA-N tocofersolan Chemical compound OCCOC(=O)CCC(=O)OC1=C(C)C(C)=C2O[C@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C AOBORMOPSGHCAX-DGHZZKTQSA-N 0.000 description 1
- 229960000984 tocofersolan Drugs 0.000 description 1
- 230000010474 transient expression Effects 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003827 upregulation Effects 0.000 description 1
- 108700026220 vif Genes Proteins 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008215 water for injection Substances 0.000 description 1
- 238000002424 x-ray crystallography Methods 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
- 239000002076 α-tocopherol Substances 0.000 description 1
- 235000004835 α-tocopherol Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
- G01N33/6896—Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/156—Polymorphic or mutational markers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/158—Expression markers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2500/00—Screening for compounds of potential therapeutic value
- G01N2500/20—Screening for compounds of potential therapeutic value cell-free systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/28—Neurological disorders
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
本発明は、軸索突起成長および/または束形成のレベル、あるいは該レベルに関連する状態、障害または疾患を判定するためのマーカー、キット、方法を提供する。本発明は、DISC1とFEZ1とKIAA0844との関係を予想外に見出し、その正常な結合が阻害されると、軸索突起成長および/または束形成が正常に行われないことを予想外に発見したことによって達成された。したがって、本発明は、DISC1およびその遺伝子産物に特異的に相互作用する因子、FEZ1およびその遺伝子産物に特異的に結合する因子、KIAA0844およびその遺伝子産物に特異的に結合する因子に関する。
Description
本発明は、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断および検出するための方法、マーカー、キットに関する。さらに本発明は、DISC1および/またはFEZ1および/またはKIAA0844として知られる分子(以下本明細書においてKIAA0844ともいう)の間の相互作用を利用して、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患に関連する因子を同定する方法に関する。
統合失調症は、人口の約1%が罹患する消耗性の精神疾患である。他の多くの精神疾患/障害と同様に、統合失調症は、複数の遺伝的素因が複雑に影響していると考えられている(例えば、非特許文献1および2を参照のこと)。連鎖解析および関連する研究などの調査によっても、この疾患の原因となる決定的な遺伝子は未だ同定されていない(例えば、非特許文献3〜12を参照のこと)。
スコットランド人の大家族において、平衡転座(1;11)(q42.1;q14.3)が見出された。この平衡転座は、7.1のLODスコアで統合失調症および情動障害とともに分離した(例えば、非特許文献13および14を参照のこと)。この転座によって破壊された新規遺伝子として第1染色体上のDISC1が、同定された(例えば、非特許文献13を参照のこと)。この家族の構成員は、精神医学的表現型が無関係の症例から識別され得るような特徴的な症状は何ら示さなかった(非特許文献14)。さらに、上記転座を保有する被験体は、P300事象関連電位の振幅を有意に減少することが示された。この減少は、統合失調症と無関係の患者においても観察された(例えば、非特許文献14を参照のこと)。これらの知見は、この遺伝子の機能の破壊が、これらの精神障害に対する罹病性を与え得ることを示唆する。フィンランド人家族を研究対象とした別の連鎖解析の報告によってもまた、統合失調症についての可能性のある座位として1q42が示されている(例えば、非特許文献15を参照のこと)。
FEZ1は、軸索突起成長および束形成に関与するCaenorhabditis elegans UNC−76タンパク質の哺乳動物ホモログである。FEZ1は、軸索突起成長および束形成に関与し得ることが報告されている(例えば、非特許文献16および17を参照のこと)。
近年の研究によって、統合失調症は、神経発生の障害の結果であるという信頼性のある証拠が提示されている(例えば、非特許文献3、20、21を参照のこと)。海馬における細胞構造変化は、統合失調症において種々の神経病理学状態が顕著に異常であることが報告されている(例えば、非特許文献22〜24を参照のこと)。ニューロンサイズの減少ならびにシナプス前部マーカーおよび樹状細胞マーカーにおける変化は、神経分裂病における海馬ニューロン回路の異常と関連することが示されている(例えば、非特許文献24を参照のこと)。
近年の研究によって、ラット脳におけるDISC1の2つの形態の存在、および発生段階における全長形態のアップレギュレートされた発現が報告されており、神経系の発生に関する全長形態の重要性を示唆する(例えば、非特許文献25を参照のこと)。
細胞骨格におけるDISC1の可能性のある関係もまた、近年の研究(例えば、非特許文献25を参照のこと)および予備的な研究(例えば、非特許文献26、27を参照のこと)によって推定されている。
指向された神経突起成長に必須であるアクチン細胞骨格中の調和した変化を調整するためのシグナル伝達タンパク質としては、Rho GTPaseが挙げられる(例えば、非特許文献18および19を参照のこと)。興味深いことに、発生中の神経系におけるアクチン細胞骨格の調節は、精神遅滞の病因に関与する(例えば、非特許文献30を参照のこと)。変異した場合に、X連鎖精神遅滞の原因となる7つの遺伝子が同定されている(例えば、非特許文献29を参照のこと)。これらの遺伝子のうちの3つが、oligophrenin−1、PKA3、およびαPIXをコードする(例えば、それぞれ、非特許文献30、31、および32を参照のこと)。これらのタンパク質は、Rho GTPaseと直接相互作用する。
また、かずさDNA研究所が種々のライブラリーからヒト遺伝子の配列を決定しているが、その機能はほとんど明らかにされていない。KIAA0844もまた、決定された遺伝子配列に含まれているが、その機能は全く明らかにされていなかった(非特許文献33)。
しかし、上記のような状況にもかかわらず、統合失調症のような精神疾患の原因および診断マーカーとして使用することができる遺伝子は同定されていない。したがって、当該分野において、そのようなマーカー遺伝子の同定が渇望されている。
決定的な医薬品が現在利用可能でない、統合失調症のような精神疾患の処置または予防のための薬剤を同定するためのシステムの同定もまた渇望されている.
以下に、好ましい実施形態によって本発明を記載する。本発明の実施形態は、本明細書の説明および当該分野において公知な一般的に使用される方法に基づき、適切に作製および実施され得ることが理解される。本発明の機能および効果は、当業者によって容易に認識され得る。
McGuffin P.,Owen M.J.,Farmer A.E.,Lancet,1995;346:678−682 Riley B.,Williamson R.,Nat.Med.,2000;6:253−255 Sawa A.,Snyder S.H.,Science 2002;296:692−695 Karayiorgou M,Gogos J.A.,Neuron,1997;19:967−979 Riley B.P.,McGuffin P.,Am.J.Med.Genet.,2000;97:23−44 Berrettini W.H.,Biol.Psychiatry,2000;48:531−538 Brzustowicz L.M.,Hodgkinson K.A.,Chow E.W.C.,Honer W.G.,Bassett A.S.,Science,2000;288:678−682 Straub R.E.,MacLean C.J.,O’Neill F.A.,Burke J.,Murphy B.,Duke F.et al.,Nature Genet.,1995;11:287−293 Blouin J.L.,Dombroski B.A.,Nath S.K.,Lasseter V.K.,Wolyniec P.S.,Nestadt G.et al.,Nature Genet.,1998;20:70−73 Williams J.,Spurlock G.,McGuffin P.,Mallet J.,Nothen M.M.,Gill M.,et al.,Lancet,1996;347:1294−1296 Sklar P.,Schwab S.G.,Williams N.M.,Daly M.,Schaffner S.,Maier W.,et al.,Nat.Genet.,2001;28:126−128 Anney R.J.,Rees M.I.,Bryan E.,Spurlock G.,Williams N.,Norton N.et al.,Mol.Psychiatry,2002;7:493−502 Millar J.K.,Wilson−Annan J.C.,Anderson S.,Christie S.,Taylor M.S.,Semple C.A.M.et al.,Hum.Mol.Genet.,2000;9:1415−1423 Blackwood D.H.R.,Fordyce A.,Walker M.T.,St.Clair D.M.,Porteous D.J.,Muir W.J.,Am.J.Hum.Genet.,2001;69:428−433 Ekelund J.,Hovatta I.,Parker A.,Paunio T.,Varilo T.,Martin R.et al.,Hum.Mol.Genet.,2001;10:1611−1617 Bloom L.,Horvitz H.R.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1997;94:3414−3419 Kuroda S.,Nakagawa N.,Tokunaga C.,Tatematsu K.,Tanizawa K.,J.Cell Biol.,1999;144:403−411 Hall A.,Science,1998;279:509−514 Luo L.,Nature Rev.Neurosci.,2000;1:173−180 Weinberger D.R.,Arch.Gen.Psychiatry,1987;44:660−669 Lewis D.A.,Levitt P.,Annu.Rev.Neurosci.,2002;25:409−432 Harrison P.J.,Brain,1999;122:593−624 Heckers S.,Konradi C.,J.Neural.Transm.,2002;109:891−905 Harrison P.J.,Eastwood S.L.,Hippocampus,2001;11:508−519 Ozeki Y.,Tomoda T.,Kleiderlein J.,Kamiya A.,Bord L.,Fujii K.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.(Jan.2003) Millar J.K.,James R.,Christie S.,Taylor M.S.,Devon R.S.,Hogg G.et al.,Abstract from Xth World Congress on Psychiatric Genetics,2002 Kandpal G.,Ma L.,Acton P.,Austin C.P.,Morris J.A.,Abstract from Society for Neuroscience 32nd Annual Meeting,2002 Ramakers GJA.,Trends Neurosci.,2002;25:191−199 Chelly J.,Mandel J.L.,Nat.Rev.Genet.,2001;2:669−680 Billuart P.,Bienvenu T.,Ronce N.,des Portes V.,Vinet M.C.,Zemni R.,et al.,Nature,1998;392:923−926 Allen K.M.,Gleeson J.G.,Bagrodia S.,Partington M.W.,MacMillan J.C.,Cerione R.A.et al.,Nat.Genet.,1998;20:25−30 Kutsche K.,Yntema H.,Brandt A.,Jantke I.,Nothwang H.G.,Orth U.et al.,Nat.Genet.,2000;26:247−250 Nagase T.et al.,DNA Res.,1998,5(6):355−64
以下に、好ましい実施形態によって本発明を記載する。本発明の実施形態は、本明細書の説明および当該分野において公知な一般的に使用される方法に基づき、適切に作製および実施され得ることが理解される。本発明の機能および効果は、当業者によって容易に認識され得る。
McGuffin P.,Owen M.J.,Farmer A.E.,Lancet,1995;346:678−682 Riley B.,Williamson R.,Nat.Med.,2000;6:253−255 Sawa A.,Snyder S.H.,Science 2002;296:692−695 Karayiorgou M,Gogos J.A.,Neuron,1997;19:967−979 Riley B.P.,McGuffin P.,Am.J.Med.Genet.,2000;97:23−44 Berrettini W.H.,Biol.Psychiatry,2000;48:531−538 Brzustowicz L.M.,Hodgkinson K.A.,Chow E.W.C.,Honer W.G.,Bassett A.S.,Science,2000;288:678−682 Straub R.E.,MacLean C.J.,O’Neill F.A.,Burke J.,Murphy B.,Duke F.et al.,Nature Genet.,1995;11:287−293 Blouin J.L.,Dombroski B.A.,Nath S.K.,Lasseter V.K.,Wolyniec P.S.,Nestadt G.et al.,Nature Genet.,1998;20:70−73 Williams J.,Spurlock G.,McGuffin P.,Mallet J.,Nothen M.M.,Gill M.,et al.,Lancet,1996;347:1294−1296 Sklar P.,Schwab S.G.,Williams N.M.,Daly M.,Schaffner S.,Maier W.,et al.,Nat.Genet.,2001;28:126−128 Anney R.J.,Rees M.I.,Bryan E.,Spurlock G.,Williams N.,Norton N.et al.,Mol.Psychiatry,2002;7:493−502 Millar J.K.,Wilson−Annan J.C.,Anderson S.,Christie S.,Taylor M.S.,Semple C.A.M.et al.,Hum.Mol.Genet.,2000;9:1415−1423 Blackwood D.H.R.,Fordyce A.,Walker M.T.,St.Clair D.M.,Porteous D.J.,Muir W.J.,Am.J.Hum.Genet.,2001;69:428−433 Ekelund J.,Hovatta I.,Parker A.,Paunio T.,Varilo T.,Martin R.et al.,Hum.Mol.Genet.,2001;10:1611−1617 Bloom L.,Horvitz H.R.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1997;94:3414−3419 Kuroda S.,Nakagawa N.,Tokunaga C.,Tatematsu K.,Tanizawa K.,J.Cell Biol.,1999;144:403−411 Hall A.,Science,1998;279:509−514 Luo L.,Nature Rev.Neurosci.,2000;1:173−180 Weinberger D.R.,Arch.Gen.Psychiatry,1987;44:660−669 Lewis D.A.,Levitt P.,Annu.Rev.Neurosci.,2002;25:409−432 Harrison P.J.,Brain,1999;122:593−624 Heckers S.,Konradi C.,J.Neural.Transm.,2002;109:891−905 Harrison P.J.,Eastwood S.L.,Hippocampus,2001;11:508−519 Ozeki Y.,Tomoda T.,Kleiderlein J.,Kamiya A.,Bord L.,Fujii K.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.(Jan.2003) Millar J.K.,James R.,Christie S.,Taylor M.S.,Devon R.S.,Hogg G.et al.,Abstract from Xth World Congress on Psychiatric Genetics,2002 Kandpal G.,Ma L.,Acton P.,Austin C.P.,Morris J.A.,Abstract from Society for Neuroscience 32nd Annual Meeting,2002 Ramakers GJA.,Trends Neurosci.,2002;25:191−199 Chelly J.,Mandel J.L.,Nat.Rev.Genet.,2001;2:669−680 Billuart P.,Bienvenu T.,Ronce N.,des Portes V.,Vinet M.C.,Zemni R.,et al.,Nature,1998;392:923−926 Allen K.M.,Gleeson J.G.,Bagrodia S.,Partington M.W.,MacMillan J.C.,Cerione R.A.et al.,Nat.Genet.,1998;20:25−30 Kutsche K.,Yntema H.,Brandt A.,Jantke I.,Nothwang H.G.,Orth U.et al.,Nat.Genet.,2000;26:247−250 Nagase T.et al.,DNA Res.,1998,5(6):355−64
軸索突起成長および/または束形成のレベル、あるいは該レベルに関連する状態、障害または疾患を判定するためのマーカー、キット、方法を提供すること。
上記課題は、DISC1とFEZ1とKIAA0844の関係を予想外に見出し、その正常な結合が阻害されると、軸索突起成長および/または束形成が正常に行われないことを予想外に発見したことによって達成された。
特に、神経性疾患の分子レベルでの解析は、分子生物学、細胞生物学の発展にも関わらず、未だ解明されていない部分が多い。神経性疾患の1つである統合失調症には、DISC1と呼ばれる遺伝子の関与が示唆されている。現在のところ、転座によるDISC1の破壊が、スコットランド系の1家族において見出されているが、DISC1を取り巻く分子環境はほとんど明らかではなかった。本発明において、分子レベルおよび生体レベルでの分析に基づくDISC1の病態生理学的役割の解明を行った結果、神経性疾患(例えば、統合失調症)について、DISC1がFEZ1と密接に関連することおよびFEZ1への結合と軸索突起成長および/または束形成との関係が明らかになったことによって、病態生理学的な役割が明らかになった。
本発明はさらに、KIAA0844とDISC1および/またはFEZ1とが予想外に関連していることを発見したことによってKIAA0844の軸索突起成長および/または束形成との関係を見出した。
従って、本発明は、以下を提供する。
(1) (a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子。
(2) 上記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、項目1に記載の因子。
(3) 少なくとも8の連続するヌクレオチド長を有する核酸分子である、項目1に記載の因子。
(4) 上記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対して少なくとも70%の同一性を有する配列を有する核酸分子である、項目1に記載の因子。
(5) 上記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子である、項目1に記載の因子。
(6) プライマーとして使用される、項目3に記載の因子。
(7) プローブとして使用される、項目3に記載の因子。
(8) 上記ポリヌクレオチドまたは上記ポリペプチドは、配列番号1のヌクレオチド1095〜2615をコードする範囲または配列番号2のアミノ酸348〜854位の範囲を含む、項目1に記載の因子。
(9) 上記ポリヌクレオチドまたは上記ポリペプチドは、配列番号1のヌクレオチド1095〜1844、ヌクレオチド1845〜2615、ヌクレオチド1095〜1952、ヌクレオチド1095〜1652、ヌクレオチド1653〜1952、ヌクレオチド1391〜1652およびヌクレオチド1391〜1952からなる群より選択される範囲をコードする範囲、あるいは配列番号2のアミノ酸348〜597位、アミノ酸598〜854位、アミノ酸348〜633位、アミノ酸348〜533位、アミノ酸534〜633位、アミノ酸446〜533位およびアミノ酸446〜633位からなる群より選択される範囲を含む、項目1に記載の因子。
(10) 上記因子は、標識されているかまたは標識され得る、項目1に記載の因子。
(11) (a)配列番号2に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子。
(12) 上記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、項目11に記載の因子。
(13) 抗体またはその誘導体である、項目11に記載の因子。
(14) プローブとして使用される、項目11に記載の因子。
(15) 上記ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸348〜854位の範囲を含む、項目11に記載の因子。
(16) 上記ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸348〜597位、アミノ酸598〜854位、アミノ酸348〜633位、アミノ酸348〜533位、アミノ酸534〜633位、アミノ酸446〜533位およびアミノ酸446〜633位からなる群より選択される範囲を含む、項目11に記載の因子。
(17) 上記因子は、標識されているかまたは標識され得る、項目11に記載の因子。
(18) (a)配列番号3に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子。
(19) 上記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、項目18に記載の因子。
(20) 少なくとも8の連続するヌクレオチド長を有する核酸分子である、項目18に記載の因子。
(21) 上記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対して少なくとも70%の同一性を有する配列を有する核酸分子である、項目18に記載の因子。
(22) 上記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子である、項目18に記載の因子。
(23) プライマーとして使用される、項目20に記載の因子。
(24) プローブとして使用される、項目20に記載の因子。
(25) 上記ポリヌクレオチドまたは上記ポリペプチドは、配列番号3のヌクレオチド478〜1269をコードする範囲または配列番号4のアミノ酸129〜392位の範囲を含む、項目18に記載の因子。
(26) 上記ポリヌクレオチドまたは上記ポリペプチドは、配列番号3のヌクレオチド832〜1269をコードする範囲、あるいは配列番号4のアミノ酸247〜392位の範囲を含む、項目18に記載の因子。
(27) 上記因子は、標識されているかまたは標識され得る、項目18に記載の因子。
(28) (a)配列番号4に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号4に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子。
(29) 上記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、項目28に記載の因子。
(30) 抗体またはその誘導体である、項目28に記載の因子。
(31) プローブとして使用される、項目28に記載の因子。
(32) 上記ポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸129〜392位の範囲を含む、項目28に記載の因子。
(33) 上記ポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸247〜392位の範囲を含む、項目28に記載の因子。
(34) 上記因子は、標識されているかまたは標識され得る、項目28に記載の因子。
(35) FEZ1またはKIAA0844の機能を判定するための組成物であって、
(A)(a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。
(36) DISC1またはKIAA0844の機能を判定するための組成物であって、
(A)(a)配列番号3に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号4に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号4に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。
(37) 軸索突起成長および/または束形成のレベル、あるいは上記レベルに関連する状態、障害または疾患を判定するための組成物であって、上記組成物は、
(A)(a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;
(B)(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子;
(C)(a)配列番号3に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(D)(a)配列番号4に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号4に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。
(38) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患が統合失調症または精神遅滞である、項目37に記載の組成物。
(39) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するための方法であって、
(a)被験体に由来するサンプル中のDISC1とFEZ1との間の結合を測定する工程;および
(b)上記結合を、正常レベルの結合と比較する工程であって、上記測定された結合が上記正常レベルの結合より低い場合、軸索突起成長および/または束形成のレベルは正常より劣っていることを示す、工程、
を包含する、方法。
(40) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患は、統合失調症または精神遅滞である、項目39に記載の方法。
(41) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するための方法であって、上記方法は、
(a)軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定する工程;
(b)正常な被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定する工程;および
(c)上記(a)の結合レベルと上記(b)の結合レベルとを比較する工程
を包含し、
ここで、上記(a)の結合レベルが上記(b)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、上記被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態の異常、障害または疾患を有すると診断される、方法。
(42) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患は、統合失調症または精神遅滞である、項目41に記載の方法。
(43) 上記結合を測定する工程において、配列番号2に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドまたはそのフラグメントに対する抗体を使用する、項目41に記載の方法。
(44) 上記結合を測定する工程において、配列番号4に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドまたはそのフラグメントに対する抗体を使用する、項目41に記載の方法。
(45) 上記結合を測定する工程において、配列番号2に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドまたはそのフラグメントに対する抗体、および配列番号4に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドまたはそのフラグメントに対する抗体を使用する、項目41に記載の方法。
(46) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患に関連する遺伝子変異を検出する方法であって、サンプル中のDISC1遺伝子および/またはFEZ1遺伝子のポリヌクレオチド配列中の変異を検出する工程を包含する、方法。
(47) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患が統合失調症または精神遅滞である、項目46に記載の方法。
(48) 上記変異は、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患と連鎖する、項目46に記載の方法。
(49) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するためのキットであって、上記キットは、
(a)項目37に記載の組成物;ならびに
(b)指示書、
を備え、上記指示書は、
(i)上記組成物を用いて、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定すること;
(ii)上記組成物を用いて、正常な被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定すること;および
(iii)上記(i)の結合レベルと上記(ii)の結合レベルとを比較すること
を指示し、
ここで、上記(i)の結合レベルが上記(ii)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、上記被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を有すると診断される、
キット。
(50) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患は、統合失調症または精神遅滞である、項目49に記載のキット。
(51) 被験体における軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を検出するためのキットであって、上記キットは、以下:
(a)少なくとも2つの連続する少なくとも10ヌクレオチド長のプライマーであって、
上記プライマーは、それぞれ:
(i)配列番号1に記載のポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチド;および
(ii)配列番号2に記載のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチドの配列内の異なる位置にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、プライマー;ならびに
(b)上記被験体由来のサンプル中の核酸配列を(a)に記載のプライマーを用いて検出し、配列番号1に記載のポリヌクレオチド中の変異を検出することを指示する指示書、
を備える、キット。
(52) 上記検出される核酸配列は、配列番号1のヌクレオチド54〜2615である、項目51に記載のキット。
(53) 被験体における軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を検出するためのキットであって、上記キットは、以下:
(a)少なくとも2つの連続する少なくとも10ヌクレオチド長のプライマーであって、
上記プライマーは、それぞれ:
(i)配列番号3に記載のポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチド;および
(ii)配列番号4に記載のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチドの配列内の異なる位置にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、プライマー;ならびに
(b)上記被験体由来のサンプル中の核酸配列を(a)に記載のプライマーを用いて検出し、配列番号3に記載のポリヌクレオチド中の変異を検出することを指示する指示書、
を備える、キット。
(54) 上記検出される核酸配列は、配列番号3のヌクレオチド94〜1269である、項目53に記載のキット。
(55) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を調節する因子を同定するための方法であって、上記方法は、以下:
(a)配列番号2に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドまたはそのフラグメントおよび配列番号4に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドまたはそのフラグメントを、試験因子の存在下で接触させる工程、および
(b)上記第1のポリペプチドと上記第2のポリペプチドとの間の結合レベルを、上記試験因子の非存在下における結合レベルと比較する工程、
を包含し、
ここで、上記試験因子の非存在下における結合と比較して、試験因子の存在下における減少した結合は、上記試験因子は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患の負の調節因子であることを示し、そして試験因子の存在下における増大した結合は、上記試験因子は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患の正の調節因子であることを示す、方法。
(56) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患は、統合失調症または精神遅滞である、項目55に記載の方法。
(57) 上記第1のポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸446〜597を含む、項目55に記載の方法。
(58) 上記第2のポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸247〜392を含む、項目55に記載の方法。
(59) 上記第2のポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸247〜392を含む、項目57に記載の方法。
(60) 上記ポリペプチドを接触させる工程は、上記ポリペプチドを発現する細胞を接触させることを包含する、項目55に記載の方法。
(61) 項目55に記載の方法によって同定される、調節因子。
(62) 項目61に記載の調節因子を含む、薬学的組成物。
(63) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を処置または予防する方法であって、上記方法は、項目62に記載の薬学的組成物を被験体に投与する工程を包含する、方法。
(64) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患が統合失調症または精神遅滞である、項目63に記載の方法。
(65)
(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子。
(66)
上記配列番号13に記載の塩基配列は、KIAA0844として提供される、項目65に記載の因子。
(67) 上記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、項目65に記載の因子。
(68) 少なくとも8の連続するヌクレオチド長を有する核酸分子である、項目65に記載の因子。
(69) 上記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対して少なくとも70%の同一性を有する配列を有する核酸分子である、項目65に記載の因子。
(70) 上記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子である、項目65に記載の因子。
(71) プライマーとして使用される、項目67に記載の因子。
(72) プローブとして使用される、項目67に記載の因子。
(73) 上記因子は、標識されているかまたは標識され得る、項目65に記載の因子。
(74) (a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子。
(75)
上記配列番号13に記載の塩基配列は、KIAA0844として提供される、項目74に記載の因子。
(76) 上記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、項目74に記載の因子。
(77) 抗体またはその誘導体である、項目74に記載の因子。
(78) プローブとして使用される、項目74に記載の因子。
(79) 上記因子は、標識されているかまたは標識され得る、項目74に記載の因子。
(80) FEZ1の機能を判定するための組成物であって、
(A)(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。
(81) DISC1の機能を判定するための組成物であって、
(A)(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。
(82) 軸索突起成長および/または束形成のレベル、あるいは上記レベルに関連する状態、障害または疾患を判定するための組成物であって、上記組成物は、
(A)(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。
(83) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患が統合失調症または精神遅滞である、項目82に記載の組成物。
(84) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するための方法であって、
(a)被験体に由来するサンプル中のDISC1またはFEZ1とKIAA0844との間の結合を測定する工程;および
(b)上記結合を、正常レベルの結合と比較する工程であって、上記測定された結合が上記正常レベルの結合より低い場合、軸索突起成長および/または束形成のレベルは正常より劣っていることを示す、工程、
を包含する、方法。
(85) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患は、統合失調症または精神遅滞である、項目84に記載の方法。
(86) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するための方法であって、上記方法は、
(a)軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1またはFEZ1とKIAA0844との間の結合を測定する工程;
(b)正常な被験体におけるDISC1またはFEZ1とKIAA0844との間の結合を測定する工程;
(c)上記(a)の結合レベルと上記(b)の結合レベルとを比較する工程
を包含し、
ここで、上記(a)の結合レベルが上記(b)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、上記被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態の異常、障害または疾患を有すると診断される、方法。
(87) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するためのキットであって、上記キットは、
(a)項目82に記載の組成物;ならびに
(b)指示書、
を備え、上記指示書は、
(i)上記組成物を用いて、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定すること;
(ii)上記組成物を用いて、正常な被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定すること;および
(iii)上記(i)の結合レベルと上記(ii)の結合レベルとを比較すること
を指示し、
ここで、上記(i)の結合レベルが上記(ii)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、上記被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を有すると診断される、
キット。
(88) 被験体における軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を検出するためのキットであって、上記キットは、以下:
(a)少なくとも2つの連続する少なくとも10ヌクレオチド長のプライマーであって、
上記プライマーは、それぞれ:
(i)配列番号13に記載のポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチド;および
(ii)配列番号14に記載のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチドの配列内の異なる位置にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、プライマー;ならびに
(b)上記被験体由来のサンプル中の核酸配列を(a)に記載のプライマーを用いて検出し、配列番号13に記載のポリヌクレオチド中の変異を検出することを指示する指示書、
を備える、キット。
(1) (a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子。
(2) 上記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、項目1に記載の因子。
(3) 少なくとも8の連続するヌクレオチド長を有する核酸分子である、項目1に記載の因子。
(4) 上記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対して少なくとも70%の同一性を有する配列を有する核酸分子である、項目1に記載の因子。
(5) 上記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子である、項目1に記載の因子。
(6) プライマーとして使用される、項目3に記載の因子。
(7) プローブとして使用される、項目3に記載の因子。
(8) 上記ポリヌクレオチドまたは上記ポリペプチドは、配列番号1のヌクレオチド1095〜2615をコードする範囲または配列番号2のアミノ酸348〜854位の範囲を含む、項目1に記載の因子。
(9) 上記ポリヌクレオチドまたは上記ポリペプチドは、配列番号1のヌクレオチド1095〜1844、ヌクレオチド1845〜2615、ヌクレオチド1095〜1952、ヌクレオチド1095〜1652、ヌクレオチド1653〜1952、ヌクレオチド1391〜1652およびヌクレオチド1391〜1952からなる群より選択される範囲をコードする範囲、あるいは配列番号2のアミノ酸348〜597位、アミノ酸598〜854位、アミノ酸348〜633位、アミノ酸348〜533位、アミノ酸534〜633位、アミノ酸446〜533位およびアミノ酸446〜633位からなる群より選択される範囲を含む、項目1に記載の因子。
(10) 上記因子は、標識されているかまたは標識され得る、項目1に記載の因子。
(11) (a)配列番号2に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子。
(12) 上記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、項目11に記載の因子。
(13) 抗体またはその誘導体である、項目11に記載の因子。
(14) プローブとして使用される、項目11に記載の因子。
(15) 上記ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸348〜854位の範囲を含む、項目11に記載の因子。
(16) 上記ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸348〜597位、アミノ酸598〜854位、アミノ酸348〜633位、アミノ酸348〜533位、アミノ酸534〜633位、アミノ酸446〜533位およびアミノ酸446〜633位からなる群より選択される範囲を含む、項目11に記載の因子。
(17) 上記因子は、標識されているかまたは標識され得る、項目11に記載の因子。
(18) (a)配列番号3に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子。
(19) 上記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、項目18に記載の因子。
(20) 少なくとも8の連続するヌクレオチド長を有する核酸分子である、項目18に記載の因子。
(21) 上記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対して少なくとも70%の同一性を有する配列を有する核酸分子である、項目18に記載の因子。
(22) 上記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子である、項目18に記載の因子。
(23) プライマーとして使用される、項目20に記載の因子。
(24) プローブとして使用される、項目20に記載の因子。
(25) 上記ポリヌクレオチドまたは上記ポリペプチドは、配列番号3のヌクレオチド478〜1269をコードする範囲または配列番号4のアミノ酸129〜392位の範囲を含む、項目18に記載の因子。
(26) 上記ポリヌクレオチドまたは上記ポリペプチドは、配列番号3のヌクレオチド832〜1269をコードする範囲、あるいは配列番号4のアミノ酸247〜392位の範囲を含む、項目18に記載の因子。
(27) 上記因子は、標識されているかまたは標識され得る、項目18に記載の因子。
(28) (a)配列番号4に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号4に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子。
(29) 上記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、項目28に記載の因子。
(30) 抗体またはその誘導体である、項目28に記載の因子。
(31) プローブとして使用される、項目28に記載の因子。
(32) 上記ポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸129〜392位の範囲を含む、項目28に記載の因子。
(33) 上記ポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸247〜392位の範囲を含む、項目28に記載の因子。
(34) 上記因子は、標識されているかまたは標識され得る、項目28に記載の因子。
(35) FEZ1またはKIAA0844の機能を判定するための組成物であって、
(A)(a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。
(36) DISC1またはKIAA0844の機能を判定するための組成物であって、
(A)(a)配列番号3に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号4に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号4に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。
(37) 軸索突起成長および/または束形成のレベル、あるいは上記レベルに関連する状態、障害または疾患を判定するための組成物であって、上記組成物は、
(A)(a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;
(B)(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子;
(C)(a)配列番号3に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(D)(a)配列番号4に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号4に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。
(38) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患が統合失調症または精神遅滞である、項目37に記載の組成物。
(39) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するための方法であって、
(a)被験体に由来するサンプル中のDISC1とFEZ1との間の結合を測定する工程;および
(b)上記結合を、正常レベルの結合と比較する工程であって、上記測定された結合が上記正常レベルの結合より低い場合、軸索突起成長および/または束形成のレベルは正常より劣っていることを示す、工程、
を包含する、方法。
(40) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患は、統合失調症または精神遅滞である、項目39に記載の方法。
(41) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するための方法であって、上記方法は、
(a)軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定する工程;
(b)正常な被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定する工程;および
(c)上記(a)の結合レベルと上記(b)の結合レベルとを比較する工程
を包含し、
ここで、上記(a)の結合レベルが上記(b)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、上記被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態の異常、障害または疾患を有すると診断される、方法。
(42) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患は、統合失調症または精神遅滞である、項目41に記載の方法。
(43) 上記結合を測定する工程において、配列番号2に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドまたはそのフラグメントに対する抗体を使用する、項目41に記載の方法。
(44) 上記結合を測定する工程において、配列番号4に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドまたはそのフラグメントに対する抗体を使用する、項目41に記載の方法。
(45) 上記結合を測定する工程において、配列番号2に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドまたはそのフラグメントに対する抗体、および配列番号4に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドまたはそのフラグメントに対する抗体を使用する、項目41に記載の方法。
(46) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患に関連する遺伝子変異を検出する方法であって、サンプル中のDISC1遺伝子および/またはFEZ1遺伝子のポリヌクレオチド配列中の変異を検出する工程を包含する、方法。
(47) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患が統合失調症または精神遅滞である、項目46に記載の方法。
(48) 上記変異は、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患と連鎖する、項目46に記載の方法。
(49) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するためのキットであって、上記キットは、
(a)項目37に記載の組成物;ならびに
(b)指示書、
を備え、上記指示書は、
(i)上記組成物を用いて、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定すること;
(ii)上記組成物を用いて、正常な被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定すること;および
(iii)上記(i)の結合レベルと上記(ii)の結合レベルとを比較すること
を指示し、
ここで、上記(i)の結合レベルが上記(ii)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、上記被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を有すると診断される、
キット。
(50) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患は、統合失調症または精神遅滞である、項目49に記載のキット。
(51) 被験体における軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を検出するためのキットであって、上記キットは、以下:
(a)少なくとも2つの連続する少なくとも10ヌクレオチド長のプライマーであって、
上記プライマーは、それぞれ:
(i)配列番号1に記載のポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチド;および
(ii)配列番号2に記載のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチドの配列内の異なる位置にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、プライマー;ならびに
(b)上記被験体由来のサンプル中の核酸配列を(a)に記載のプライマーを用いて検出し、配列番号1に記載のポリヌクレオチド中の変異を検出することを指示する指示書、
を備える、キット。
(52) 上記検出される核酸配列は、配列番号1のヌクレオチド54〜2615である、項目51に記載のキット。
(53) 被験体における軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を検出するためのキットであって、上記キットは、以下:
(a)少なくとも2つの連続する少なくとも10ヌクレオチド長のプライマーであって、
上記プライマーは、それぞれ:
(i)配列番号3に記載のポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチド;および
(ii)配列番号4に記載のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチドの配列内の異なる位置にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、プライマー;ならびに
(b)上記被験体由来のサンプル中の核酸配列を(a)に記載のプライマーを用いて検出し、配列番号3に記載のポリヌクレオチド中の変異を検出することを指示する指示書、
を備える、キット。
(54) 上記検出される核酸配列は、配列番号3のヌクレオチド94〜1269である、項目53に記載のキット。
(55) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を調節する因子を同定するための方法であって、上記方法は、以下:
(a)配列番号2に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドまたはそのフラグメントおよび配列番号4に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドまたはそのフラグメントを、試験因子の存在下で接触させる工程、および
(b)上記第1のポリペプチドと上記第2のポリペプチドとの間の結合レベルを、上記試験因子の非存在下における結合レベルと比較する工程、
を包含し、
ここで、上記試験因子の非存在下における結合と比較して、試験因子の存在下における減少した結合は、上記試験因子は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患の負の調節因子であることを示し、そして試験因子の存在下における増大した結合は、上記試験因子は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患の正の調節因子であることを示す、方法。
(56) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患は、統合失調症または精神遅滞である、項目55に記載の方法。
(57) 上記第1のポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸446〜597を含む、項目55に記載の方法。
(58) 上記第2のポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸247〜392を含む、項目55に記載の方法。
(59) 上記第2のポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸247〜392を含む、項目57に記載の方法。
(60) 上記ポリペプチドを接触させる工程は、上記ポリペプチドを発現する細胞を接触させることを包含する、項目55に記載の方法。
(61) 項目55に記載の方法によって同定される、調節因子。
(62) 項目61に記載の調節因子を含む、薬学的組成物。
(63) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を処置または予防する方法であって、上記方法は、項目62に記載の薬学的組成物を被験体に投与する工程を包含する、方法。
(64) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患が統合失調症または精神遅滞である、項目63に記載の方法。
(65)
(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子。
(66)
上記配列番号13に記載の塩基配列は、KIAA0844として提供される、項目65に記載の因子。
(67) 上記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、項目65に記載の因子。
(68) 少なくとも8の連続するヌクレオチド長を有する核酸分子である、項目65に記載の因子。
(69) 上記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対して少なくとも70%の同一性を有する配列を有する核酸分子である、項目65に記載の因子。
(70) 上記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子である、項目65に記載の因子。
(71) プライマーとして使用される、項目67に記載の因子。
(72) プローブとして使用される、項目67に記載の因子。
(73) 上記因子は、標識されているかまたは標識され得る、項目65に記載の因子。
(74) (a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子。
(75)
上記配列番号13に記載の塩基配列は、KIAA0844として提供される、項目74に記載の因子。
(76) 上記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、項目74に記載の因子。
(77) 抗体またはその誘導体である、項目74に記載の因子。
(78) プローブとして使用される、項目74に記載の因子。
(79) 上記因子は、標識されているかまたは標識され得る、項目74に記載の因子。
(80) FEZ1の機能を判定するための組成物であって、
(A)(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。
(81) DISC1の機能を判定するための組成物であって、
(A)(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。
(82) 軸索突起成長および/または束形成のレベル、あるいは上記レベルに関連する状態、障害または疾患を判定するための組成物であって、上記組成物は、
(A)(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。
(83) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患が統合失調症または精神遅滞である、項目82に記載の組成物。
(84) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するための方法であって、
(a)被験体に由来するサンプル中のDISC1またはFEZ1とKIAA0844との間の結合を測定する工程;および
(b)上記結合を、正常レベルの結合と比較する工程であって、上記測定された結合が上記正常レベルの結合より低い場合、軸索突起成長および/または束形成のレベルは正常より劣っていることを示す、工程、
を包含する、方法。
(85) 上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患は、統合失調症または精神遅滞である、項目84に記載の方法。
(86) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するための方法であって、上記方法は、
(a)軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1またはFEZ1とKIAA0844との間の結合を測定する工程;
(b)正常な被験体におけるDISC1またはFEZ1とKIAA0844との間の結合を測定する工程;
(c)上記(a)の結合レベルと上記(b)の結合レベルとを比較する工程
を包含し、
ここで、上記(a)の結合レベルが上記(b)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、上記被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態の異常、障害または疾患を有すると診断される、方法。
(87) 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するためのキットであって、上記キットは、
(a)項目82に記載の組成物;ならびに
(b)指示書、
を備え、上記指示書は、
(i)上記組成物を用いて、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定すること;
(ii)上記組成物を用いて、正常な被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定すること;および
(iii)上記(i)の結合レベルと上記(ii)の結合レベルとを比較すること
を指示し、
ここで、上記(i)の結合レベルが上記(ii)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、上記被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を有すると診断される、
キット。
(88) 被験体における軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を検出するためのキットであって、上記キットは、以下:
(a)少なくとも2つの連続する少なくとも10ヌクレオチド長のプライマーであって、
上記プライマーは、それぞれ:
(i)配列番号13に記載のポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチド;および
(ii)配列番号14に記載のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチドの配列内の異なる位置にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、プライマー;ならびに
(b)上記被験体由来のサンプル中の核酸配列を(a)に記載のプライマーを用いて検出し、配列番号13に記載のポリヌクレオチド中の変異を検出することを指示する指示書、
を備える、キット。
軸索突起成長および/または束形成のレベル、あるいは該レベルに関連する状態、障害または疾患(統合失調症または精神遅滞を含む)を判定するための組成物、キット、方法、ならびに、このような状態、障害または疾患を、処置または予防するための薬剤を同定するための方法、キットおよびシステムが提供された。
以下、本発明を説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。
(DISC1)
本明細書において「DISC1」(Disrupted−In−Schizophrenia 1)は、統合失調症で分離された(1;11)(q42.1;q14.3)転座によって破壊されたものとして同定された遺伝子ならびにそのホモログおよび対応する遺伝子をいう。DISC1は、代表的に、
(a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、を含む。
本明細書において「DISC1」(Disrupted−In−Schizophrenia 1)は、統合失調症で分離された(1;11)(q42.1;q14.3)転座によって破壊されたものとして同定された遺伝子ならびにそのホモログおよび対応する遺伝子をいう。DISC1は、代表的に、
(a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、を含む。
好ましくは、DISC1は、配列番号1に記載の塩基配列からなる核酸分子または配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドである。
DISC1は、スコットランド人の家族における統合失調症で分離された、(1;11)(q42.1;q14.3)転座によって破壊された新規遺伝子として同定された遺伝子である。DISC1産物は、他の公知のタンパク質と有意な相同性を有さない。
本発明者らは、DISC1タンパク質の存在を実証し、束形成および酵母ツーハイブリッド研究によってDISC1の相互作用パートナーとしてfasciculation and elongation protein zeta−1(FEZ1)を予想外に同定した。FEZ1およびその線虫ホモログは、軸索突起成長および束形成に関与する新規タンパク質ファミリーを表すことが報告されている。本発明において培養海馬ニューロンにおいて、DISC1およびFEZ1は、成長円錐に同時局在したことが判明した。これらのタンパク質の相互作用は、F−アクチンと関連したことがわかった。PC12細胞の神経への分化の間に、DISC1/FEZ1相互作用のアップレギュレーションに、DISC1の過剰発現による神経突起の伸長の増強が伴うことが、観察された。本発明は、DISC1がFEZ1との相互作用を通して神経突起の成長に関与することを示す。従って、本発明により統合失調症が神経発生の障害である信頼できる証拠が提供された。発生中のラット脳において高レベルのDISC1発現が存在するので、DISC1の破壊は、神経系の異常な発生を介して精神病の罹病性を与え得る。本発明者らは、最初に、発生段階においてラット脳でDISC1の発現レベルが増強されたことを示した。また、特異的抗体を用いることによってDISC1タンパク質の存在が実証された。さらに、本発明者らは、FEZ1がDISC1の相互作用パートナーであることを初めて実証した。DISC1およびFEZ1の相互作用は、アクチン細胞骨格に関与し、そして神経突起の成長の間にアップレギュレートされることも見出された。
(FEZ1)
本明細書中に使用される場合、用語「FEZ1」(fasciculation and elongation protein zeta−1)は、軸索突起成長および束形成に関与するCaenorhabditis elegans UNC−76タンパク質の哺乳動物ホモログおよび対応する遺伝子をいう。FEZ1およびそのホモログは、軸索突起成長および束形成に関与する新規タンパク質ファミリーを表すことが報告されている。FEZ1は、代表的に、
(a)配列番号3に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、を含む。
本明細書中に使用される場合、用語「FEZ1」(fasciculation and elongation protein zeta−1)は、軸索突起成長および束形成に関与するCaenorhabditis elegans UNC−76タンパク質の哺乳動物ホモログおよび対応する遺伝子をいう。FEZ1およびそのホモログは、軸索突起成長および束形成に関与する新規タンパク質ファミリーを表すことが報告されている。FEZ1は、代表的に、
(a)配列番号3に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、を含む。
好ましくは、FEZ1は、配列番号3に記載の塩基配列からなる核酸分子または配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドである。
(KIAA0844)
本明細書において「KIAA0844」とは、非特許文献33において初めて核酸配列が決定されたヒト遺伝子をいい、代表的には、
(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14にに記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、を含む。
本明細書において「KIAA0844」とは、非特許文献33において初めて核酸配列が決定されたヒト遺伝子をいい、代表的には、
(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14にに記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、を含む。
代替的には、KIAA0844は、アクセッション番号O94930で示されるデータにおいて含まれる配列を含む。
好ましくは、KIAA0844は、配列番号13に記載の塩基配列からなる核酸分子または配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドである。
KIAA0844は、これまで、その機能が明らかにされていなかったが、本発明において、初めてDISC1および/またはFEZ1との関係が明らかになった。従って、本発明において、KIAA0844が軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連することが明らかになった。
(用語の定義)
以下に本明細書において特に使用される用語の定義を列挙する。
以下に本明細書において特に使用される用語の定義を列挙する。
本明細書において使用される用語「タンパク質」、「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」および「ペプチド」は、本明細書において同じ意味で使用され、任意の長さのアミノ酸のポリマーをいう。このポリマーは、直鎖であっても分岐していてもよく、環状であってもよい。アミノ酸は、天然のものであっても非天然のものであってもよく、改変されたアミノ酸であってもよい。この用語はまた、複数のポリペプチド鎖の複合体へとアセンブルされたものを包含し得る。この用語はまた、天然または人工的に改変されたアミノ酸ポリマーも包含する。そのような改変としては、例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化または任意の他の操作もしくは改変(例えば、標識成分との結合体化)。この定義にはまた、例えば、アミノ酸の1以上のアナログを含むポリペプチド(例えば、非天然のアミノ酸などを含む)、ペプチド様化合物(例えば、ペプトイド)および当該分野において公知の他の改変が包含される。DISC1、FEZ1の遺伝子産物は、通常ポリペプチド形態をとる。
本明細書において使用される用語「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」および「核酸」は、本明細書において同じ意味で使用され、任意の長さのヌクレオチドのポリマーをいう。この用語はまた、「誘導体オリゴヌクレオチド」または「誘導体ポリヌクレオチド」を含む。「誘導体オリゴヌクレオチド」または「誘導体ポリヌクレオチド」とは、ヌクレオチドの誘導体を含むか、またはヌクレオチド間の結合が通常とは異なるオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドをいい、互換的に使用される。そのようなオリゴヌクレオチドとして具体的には、例えば、2’−O−メチル−リボヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がホスホロチオエート結合に変換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がN3’−P5’ホスホロアミデート結合に変換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のリボースとリン酸ジエステル結合とがペプチド核酸結合に変換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5プロピニルウラシルで置換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5チアゾールウラシルで置換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のシトシンがC−5プロピニルシトシンで置換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のシトシンがフェノキサジン修飾シトシン(phenoxazine−modified cytosine)で置換された誘導体オリゴヌクレオチド、DNA中のリボースが2’−O−プロピルリボースで置換された誘導体オリゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド中のリボースが2’−メトキシエトキシリボースで置換された誘導体オリゴヌクレオチドなどが例示される。他にそうではないと示されなければ、特定の核酸配列はまた、明示的に示された配列と同様に、その保存的に改変された改変体(例えば、縮重コドン置換体)および相補配列を包含することが企図される。具体的には、縮重コドン置換体は、1またはそれ以上の選択された(または、すべての)コドンの3番目の位置が混合塩基および/またはデオキシイノシン残基で置換された配列を作成することにより達成され得る(Batzerら、Nucleic Acid Res.19:5081(1991);Ohtsukaら、J.Biol.Chem.260:2605−2608(1985);Rossoliniら、Mol.Cell.Probes 8:91−98(1994))。DISC1、FEZ1などの遺伝子は、通常、このポリヌクレオチド形態をとる。
用語「核酸分子」もまた、本明細書において、「核酸」、「オリゴヌクレオチド」、および「ポリヌクレオチド」と互換可能に使用され、cDNA、mRNA、ゲノムDNAなどを含む。本明細書では、核酸および核酸分子は、用語「遺伝子」の概念に含まれ得る。ある遺伝子配列をコードする核酸分子はまた、「スプライス変異体(改変体)」を包含する。同様に、核酸によりコードされた特定のタンパク質は、その核酸のスプライス改変体によりコードされる任意のタンパク質を包含する。その名が示唆するように「スプライス変異体」は、遺伝子のオルタナティブスプライシングの産物である。転写後、最初の核酸転写物は、異なる(別の)核酸スプライス産物が異なるポリペプチドをコードするようにスプライスされ得る。スプライス変異体の産生機構は変化するが、エキソンのオルタナティブスプライシングを含む。読み過し転写により同じ核酸に由来する別のポリペプチドもまた、この定義に包含される。スプライシング反応の任意の産物(組換え形態のスプライス産物を含む)がこの定義に含まれる。したがって、本明細書では、たとえば、DISC1遺伝子には、DISC1のスプライス変異体もまた包含され得る。
本明細書において、「遺伝子」とは、遺伝形質を規定する因子をいう。通常染色体上に一定の順序に配列している。タンパク質の一次構造を規定するものを構造遺伝子といい、その発現を左右するものを調節遺伝子(たとえば、プロモーター)という。本明細書では、遺伝子は、特に言及しない限り、構造遺伝子および調節遺伝子を包含する。したがって、DISC1遺伝子というときは、通常、DISC1の構造遺伝子、DISC1のプロモーターおよびそれらに関連する調節因子を包含する。本明細書では、「遺伝子」は、「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」「核酸」および「核酸分子」ならびに/または「タンパク質」「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」および「ペプチド」を指すことがある。本明細書においてはまた、「遺伝子産物」は、遺伝子によって発現された「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」「核酸」および「核酸分子」ならびに/または「タンパク質」「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」および「ペプチド」を包含する。当業者であれば、遺伝子産物が何たるかはその状況に応じて理解することができる。
本明細書において遺伝子(例えば、核酸配列、アミノ酸配列など)の「相同性」とは、2以上の遺伝子配列の、互いに対する同一性の程度をいう。従って、ある2つの遺伝子の相同性が高いほど、それらの配列の同一性または類似性は高い。2種類の遺伝子が相同性を有するか否かは、配列の直接の比較、または核酸の場合ストリンジェントな条件下でのハイブリダイゼーション法によって調べられ得る。2つの遺伝子配列を直接比較する場合、その遺伝子配列間でDNA配列が、代表的には少なくとも50%同一である場合、好ましくは少なくとも70%同一である場合、より好ましくは少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一である場合、それらの遺伝子は相同性を有する。本明細書において、遺伝子(例えば、核酸配列、アミノ酸配列など)の「類似性」とは、上記相同性において、保存的置換をポジティブ(同一)とみなした場合の、2以上の遺伝子配列の、互いに対する同一性の程度をいう。従って、保存的置換がある場合は、その保存的置換の存在に応じて同一性と類似性とは異なる。また、保存的置換がない場合は、同一性と類似性とは同じ数値を示す。
本明細書では、アミノ酸配列および塩基配列の類似性、同一性および相同性の比較は、配列分析用ツールであるBLASTを用いてデフォルトパラメータを用いて算出される。
本明細書において、「アミノ酸」は、本発明の目的を満たす限り、天然のものでも非天然のものでもよい。
「誘導体アミノ酸」または「アミノ酸アナログ」とは、天然に存在するアミノ酸とは異なるがもとのアミノ酸と同様の機能を有するものをいう。そのような誘導体アミノ酸およびアミノ酸アナログは、当該分野において周知である。
用語「天然のアミノ酸」とは、天然のアミノ酸のL−異性体を意味する。天然のアミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、メチオニン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、システイン、プロリン、ヒスチジン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、γ−カルボキシグルタミン酸、アルギニン、オルニチン、およびリジンである。特に示されない限り、本明細書でいう全てのアミノ酸はL体であるが、D体のアミノ酸を用いた形態もまた本発明の範囲内にある。
用語「非天然アミノ酸」とは、タンパク質中で通常は天然に見出されないアミノ酸を意味する。非天然アミノ酸の例として、ノルロイシン、パラ−ニトロフェニルアラニン、ホモフェニルアラニン、パラ−フルオロフェニルアラニン、3−アミノ−2−ベンジルプロピオン酸、ホモアルギニンのD体またはL体およびD−フェニルアラニンが挙げられる。
「アミノ酸アナログ」とは、アミノ酸ではないが、アミノ酸の物性および/または機能に類似する分子をいう。アミノ酸アナログとしては、例えば、エチオニン、カナバニン、2−メチルグルタミンなどが挙げられる。アミノ酸模倣物とは、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を有するが、天然に存在するアミノ酸と同様な様式で機能する化合物をいう。
アミノ酸は、その一般に公知の3文字記号か、またはIUPAC−IUB Biochemical Nomenclature Commissionにより推奨される1文字記号のいずれかにより、本明細書中で言及され得る。ヌクレオチドも同様に、一般に認知された1文字コードにより言及され得る。
本明細書において、「対応する」アミノ酸とは、あるポリペプチド分子またはポリヌクレオチド分子において、比較の基準となるポリペプチドまたはポリヌクレオチドにおける所定のアミノ酸またはヌクレオチドと同様の作用を有するか、または有することが予測されるアミノ酸またはヌクレオチドをいい、特に酵素分子にあっては、活性部位中の同様の位置に存在し触媒活性に同様の寄与をするアミノ酸をいう。例えば、アンチセンス分子であれば、そのアンチセンス分子の特定の部分に対応するオルソログにおける同様の部分であり得る。本発明のDISC1またはFEZに対し、対応するアミノ酸または核酸は、例えば、それぞれFEZまたはDISC1と相互作用する部位、あるいはそれをコードする部位であり得る。別の実施形態において、本発明のDISC1またはFEZに対し、対応するアミノ酸は、複合体生成において役割を果たすアミノ酸であり得る。このような「対応する」アミノ酸または核酸は、特定の範囲に及ぶ領域またはドメインであり得る。従って、このような領域またはドメインは、「対応する」領域またはドメインとして本明細書中に参照される。
本明細書において、「対応する」遺伝子(例えば、ポリペプチド分子またはポリヌクレオチド分子)とは、ある種において、比較の基準となる種における所定の遺伝子と同様の作用を有するか、または有することが予測される遺伝子をいい、そのような作用を有する遺伝子が複数存在する場合、進化学的に同じ起源を有するものをいう。従って、ある遺伝子の対応する遺伝子は、その遺伝子のオルソログであり得る。したがって、マウスDISC1遺伝子に対応する遺伝子は、他の動物においても見出すことができる。そのような対応する遺伝子は、当該分野において周知の技術を用いて同定することができる。したがって、例えば、ある動物における対応する遺伝子は、対応する遺伝子の基準となる遺伝子(例えば、マウスDISC1遺伝子)の配列をクエリ配列として用いてその動物(例えばヒト、ラット)の配列データベースを検索することによって見出すことができる。
本明細書において「ヌクレオチド」は、天然のものでも非天然のものでもよい。「誘導体ヌクレオチド」または「ヌクレオチドアナログ」とは、天然に存在するヌクレオチドとは異なるがもとのヌクレオチドと同様の機能を有するものをいう。そのような誘導体ヌクレオチドおよびヌクレオチドアナログは、当該分野において周知である。そのような誘導体ヌクレオチドおよびヌクレオチドアナログの例としては、ホスホロチオエート、ホスホルアミデート、メチルホスホネート、キラルメチルホスホネート、2−O−メチルリボヌクレオチド、ペプチド−核酸(PNA)が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書において、「フラグメント」とは、全長のポリペプチドまたはポリヌクレオチド(長さがn)に対して、1〜n−1までの配列長さを有するポリペプチドまたはポリヌクレオチドをいう。フラグメントの長さは、その目的に応じて、適宜変更することができ、例えば、その長さの下限としては、ポリペプチドの場合、3、4、5、6、7、8、9、10、15,20、25、30、40、50およびそれ以上のアミノ酸が挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。また、ポリヌクレオチドの場合、5、6、7、8、9、10、15,20、25、30、40、50、75、100およびそれ以上のヌクレオチドが挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。本明細書において、ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの長さは、上述のようにそれぞれアミノ酸または核酸の個数で表すことができるが、上述の個数は絶対的なものではなく、同じ機能を有する限り、上限または加減としての上述の個数は、その個数の上下数個(または例えば上下10%)のものも含むことが意図される。そのような意図を表現するために、本明細書では、個数の前に「約」を付けて表現することがある。しかし、本明細書では、「約」のあるなしはその数値の解釈に影響を与えないことが理解されるべきである。
本明細書においてポリヌクレオチドまたはポリペプチドに対して「特異的に相互作用する因子」とは、そのポリヌクレオチドまたはそのポリペプチドに対する親和性が、他の無関連の(特に、同一性が30%未満の)ポリヌクレオチドまたはポリペプチドに対する親和性よりも、代表的には同等またはより高いか、好ましくは有意(例えば、統計的に有意に)に高いものをいう。そのような親和性は、例えば、ハイブリダイゼーションアッセイ、結合アッセイなどによって測定することができる。本明細書において「因子」としては、意図する目的を達成することができる限りどのような物質または他の要素(例えば、エネルギー)でもあってもよい。そのような物質としては、例えば、タンパク質、ポリペプチド、オリゴペプチド、ペプチド、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、核酸(例えば、cDNA、ゲノムDNAのようなDNA、mRNAのようなRNAを含む)、ポリサッカリド、オリゴサッカリド、脂質、有機低分子(例えば、ホルモン、リガンド、情報伝達物質、コンビナトリアルケミストリで合成された分子、医薬品として利用され得る低分子(例えば、低分子リガンドなど)など)、これらの複合分子が挙げられるがそれらに限定されない。ポリヌクレオチドに対して特異的な因子としては、代表的には、そのポリヌクレオチドの配列に対して一定の配列相同性を(例えば、70%以上の配列同一性)もって相補性を有するポリヌクレオチド、プロモーター領域に結合する転写因子のようなポリペプチドなどが挙げられるがそれらに限定されない。ポリペプチドに対して特異的な因子としては、代表的には、そのポリペプチドに対して特異的に指向された抗体またはその誘導体あるいはそのアナログ(例えば、単鎖抗体)、そのポリペプチドがレセプターまたはリガンドである場合の特異的なリガンドまたはレセプター、そのポリペプチドが酵素である場合、その基質などが挙げられるがそれらに限定されない。
本明細書において「有機低分子」とは、有機分子であって、比較的分子量が小さなものをいう。通常有機低分子は、分子量が約1000以下のものをいうが、それ以上のものであってもよい。有機低分子は、通常当該分野において公知の方法を用いるかそれらを組み合わせて合成することができる。そのような有機低分子は、生物に生産させてもよい。有機低分子としては、例えば、ホルモン、リガンド、情報伝達物質、コンビナトリアルケミストリで合成された分子、医薬品として利用され得る低分子(例えば、低分子リガンドなど)などが挙げられるがそれらに限定されない。
本明細書において用いられる用語「抗体」は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、多重特異性抗体、キメラ抗体、および抗イディオタイプ抗体、ならびにそれらのフラグメント、例えばF(ab’)2およびFabフラグメント、ならびにその他の組換えにより生産された結合体を含む。さらにこのような抗体を、酵素、例えばアルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、αガラクトシダーゼなど、に共有結合させまたは組換えにより融合させてよい。
本明細書中で使用される用語「モノクローナル抗体」は、同質な抗体集団を有する抗体組成物をいう。この用語は、それが作製される様式によって限定されない。この用語は、全免疫グロブリン分子ならびにFab分子、F(ab’)2フラグメント、Fvフラグメント、およびもとのモノクローナル抗体分子の免疫学的結合特性を示す他の分子を含む。ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を作製する方法は当該分野で公知であり、そして以下でより十分に記載される。
モノクローナル抗体は、当該分野で周知の標準的な技術(例えば、KohlerおよびMilstein,Nature(1975)256:495)またはその改変(例えば、Buckら(1982)In Vitro 18:377)を使用して調製される。代表的には、マウスまたはラットを、タンパク質キャリアに結合したタンパク質で免疫化し、追加免疫し、そして脾臓(および必要に応じていくつかの大きなリンパ節)を取り出し、そして単一細胞を解離する。必要に応じて、この脾臓細胞は、非特異的接着細胞の除去後、抗原でコーティングされたプレートまたはウェルに細胞懸濁液を適用することにより、スクリーニングされ得る。抗原に特異的なイムノグロブリンを発現するB細胞がプレートに結合し、そして懸濁液の残渣でもリンス除去されない。次いで、得られたB細胞(すなわちすべての剥離した脾臓細胞)をミエローマ細胞と融合させて、ハイブリドーマを得、このハイブリドーマを用いてモノクローナル抗体を産生させる。
本明細書において「抗原」(antigen)とは、抗体分子によって特異的に結合され得る任意の基質をいう。本明細書において「免疫原」(immunogen)とは、抗原特異的免疫応答を生じるリンパ球活性化を開始し得る抗原をいう。
本明細書において「単鎖抗体」とは、Fv領域の重鎖フラグメントおよび軽鎖フラグメントがペプチド架橋を介して連結されれることによって形成され、単鎖ポリペプチドを生じたものをいう。
本明細書において「複合分子」とは、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、脂質、糖、低分子などの分子が複数種連結してできた分子をいう。そのような複合分子としては、例えば、糖脂質、糖ペプチドなどが挙げられるがそれらに限定されない。本明細書では、DISC1遺伝子またはその産物あるいは本発明の因子と同様の機能を有する限り、それぞれDISC1遺伝子またはその産物あるいは本発明の因子としてそのような複合分子も使用することができる。
本明細書において「単離された」生物学的因子(例えば、核酸またはタンパク質など)とは、その生物学的因子が天然に存在する生物体の細胞内の他の生物学的因子(例えば、核酸である場合、核酸以外の因子および目的とする核酸以外の核酸配列を含む核酸;タンパク質である場合、タンパク質以外の因子および目的とするタンパク質以外のアミノ酸配列を含むタンパク質など)から実質的に分離または精製されたものをいう。「単離された」核酸およびタンパク質には、標準的な精製方法によって精製された核酸およびタンパク質が含まれる。単離された核酸およびタンパク質はまた、化学的に合成した核酸およびタンパク質を包含する。
本明細書において「精製された」生物学的因子(例えば、核酸またはタンパク質など)とは、その生物学的因子に天然に随伴する因子の少なくとも一部が除去されたものをいう。したがって、通常、精製された生物学的因子におけるその生物学的因子の純度は、その生物学的因子が通常存在する状態よりも高い(すなわち濃縮されている)。
本明細書中で使用される用語「精製された」および「単離された」は、好ましくは少なくとも75重量%、より好ましくは少なくとも85重量%、よりさらに好ましくは少なくとも95重量%、そして最も好ましくは少なくとも98重量%の、同型の生物学的因子が存在することを意味する。
本明細書において遺伝子、ポリヌクレオチド、ポリペプチドなど遺伝子産物の「発現」とは、その遺伝子などがインビボで一定の作用を受けて、別の形態になることをいう。好ましくは、遺伝子、ポリヌクレオチドなどが、転写および翻訳されて、ポリペプチドの形態になることをいうが、転写されてmRNAが作製されることもまた発現の一形態であり得る。より好ましくは、そのようなポリペプチドの形態は、翻訳後プロセシングを受けたものであり得る。
従って、本明細書において遺伝子、ポリヌクレオチド、ポリペプチドなどの「発現」の「減少」とは、本発明の因子を作用させたときに、作用させないときよりも、発現の量が有意に減少することをいう。好ましくは、発現の減少は、ポリペプチドの発現量の減少を含む。本明細書において遺伝子、ポリヌクレオチド、ポリペプチドなどの「発現」の「増加」とは、本発明の因子を作用させたときに、作用させないときよりも、発現の量が有意に増加することをいう。好ましくは、発現の増加は、ポリペプチドの発現量の増加を含む。本明細書において遺伝子の「発現」の「誘導」とは、ある細胞にある因子を作用させてその遺伝子の発現量を増加させることをいう。したがって、発現の誘導は、まったくその遺伝子の発現が見られなかった場合にその遺伝子が発現するようにすること、およびすでにその遺伝子の発現が見られていた場合にその遺伝子の発現が増大することを包含する。
本明細書において、遺伝子が「特異的に発現する」とは、その遺伝子が、特定の部位または時期において他の部位または時期とは異なる(好ましくは高い)レベルで発現されることをいう。「特異的に発現する」とは、ある部位(特異的部位)にのみ発現してもよく、それ以外の部位においても発現していてもよい。好ましくは「特異的に発現する」とは、ある部位においてのみ発現することをいう。
本明細書において「生物学的活性」とは、ある因子(例えば、ポリヌクレオチドまたはタンパク質)が、生体内において有し得る活性のことをいい、種々の機能(例えば、転写促進活性)を発揮する活性が包含される。例えば、2つの因子が相互作用する(例えば、DISC1とFEZ1とが結合する)場合、その生物学的活性は、DISC1とFEZ1との間の結合およびそれによって生じる生物学的変化(軸索突起成長および/または束形成など)などを包含する。別の例では、ある因子が酵素である場合、その生物学的活性は、その酵素活性を包含する。さらに別の例では、ある因子がリガンドである場合、そのリガンドが対応するレセプターへの結合を包含する。そのような生物学的活性は、当該分野において周知の技術によって測定することができる。
本明細書において「アンチセンス(活性)」とは、標的遺伝子の発現を特異的に抑制または低減することができる活性をいう。アンチセンス活性は、通常、目的とする遺伝子(例えば、DISC1、FEZ1、KIAA0844など)の核酸配列と相補的な、少なくとも8の連続するヌクレオチド長の核酸配列によって達成される。このようなアンチセンス活性を有する分子は、アンチセンス分子と呼ばれる。そのような核酸配列は、好ましくは、少なくとも9の連続するヌクレオチド長の、より好ましく10の連続するヌクレオチド長の、さらに好ましくは11の連続するヌクレオチド長の、12の連続するヌクレオチド長の、13の連続するヌクレオチド長の、14の連続するヌクレオチド長の、15の連続するヌクレオチド長の、20の連続するヌクレオチド長の、30の連続するヌクレオチド長の、40の連続するヌクレオチド長の、50の連続するヌクレオチド長の、核酸配列であり得る。そのような核酸配列には、上述の配列に対して、少なくとも70%相同な、より好ましくは、少なくとも80%相同な、さらに好ましくは、90%相同な、もっとも好ましくは95%相同な核酸配列が含まれる。そのようなアンチセンス活性は、目的とする遺伝子の核酸配列の5’末端の配列に対して相補的であることが好ましい。そのようなアンチセンスの核酸配列には、上述の配列に対して、1つまたは数個あるいは1つ以上のヌクレオチドの置換、付加および/または欠失を有するものもまた含まれる。
一般的なアンチセンス技術については、教科書に記載されている(例えば、Murray,JAH eds.,Antisense RNA and DNA,Wiley−Liss Inc,1992)。さらに最新の研究でRNA interference(RNAi)と呼ばれる現象が明らかになり、アンチセンス技術の発展をもたらした。RNAiは、標的遺伝子に相同な配列をもつ短い長さの2本鎖RNA(20ベ−ス程度)を細胞内に導入すると、そのRNA配列に相同な標的遺伝子のmRNAが特異的に分解されて発現レベルが低下する現象である。当初線虫において発見されたこの現象は、植物を含めて生物に普遍的な現象であることがわかってきて、アンチセンス技術で標的遺伝子の発現が抑制される分子レベルのメカニズムは、このRNAiと同様のプロセスを経ることが解明された。従来は、標的遺伝子のヌクレオチド配列に相補的である1つのDNA配列を適当なプロモーターに連結して、その制御下に人工mRNAを発現させるような発現ベクターを構築して、細胞内に導入することが行われた。最近の知見においては、細胞内に2本鎖RNAを構成できるようにデザインされた発現ベクターが用いられる。基本構造はある標的遺伝子に相補的な1種のDNA配列をプロモーター下に1つを連結し、それと同じ物をさらに逆向きにもう1つ連結してつくられる。この構築遺伝子から転写された1本鎖のmRNAでは、逆向きにつながれた1種類のヌクレオチド配列部分が相補的な関係にあるため対合してヘアピン様の二次構造を持つ2本鎖RNA状態をとり、これがRNAiのメカニズムに従って標的遺伝子のmRNA分解を引き起こすわけである。またRNAi全般については、最近の総説にまとめられている(森田と吉田、蛋白質・核酸・酵素47、1939−1945、2002)。これらの文献に記載された内容は、本明細書おいてその全体を参考として援用する。
本明細書において「RNAi」とは、RNA interferenceの略称で、二本鎖RNA(dsRNAともいう)のようなRNAiを引き起こす因子を細胞に導入することにより、相同なmRNAが特異的に分解され、遺伝子産物の合成が抑制される現象およびそれに用いられる技術をいう。本明細書においてRNAiはまた、場合によっては、RNAiを引き起こす因子と同義に用いられ得る。
本明細書において「RNAiを引き起こす因子」とは、RNAiを引き起こすことができるような任意の因子をいう。本明細書において「遺伝子」に対して「RNAiを引き起こす因子」とは、その遺伝子に関するRNAiを引き起こし、RNAiがもたらす効果(例えば、その遺伝子の発現抑制など)が達成されることをいう。そのようなRNAiを引き起こす因子としては、例えば、標的遺伝子の核酸配列の一部に対して少なくとも約70%の相同性を有する配列またはストリンジェントな条件下でハイブリダイズする配列を含む、少なくとも10ヌクレオチド長の二本鎖部分を含むRNAまたはその改変体が挙げられるがそれに限定されない。ここで、この因子は、好ましくは、3’突出末端を含み、より好ましくは、3’突出末端は、2ヌクレオチド長以上のDNA(例えば、2〜4ヌクレオチド長のDNAであり得る。
あるいは、本発明において用いられるRNAiとしては、例えば、短い逆向きの相補的配列(例えば、15bp以上であり、例えば、23bpなど)のペアが挙げられるがそれらに限定されない。
本明細書において、「ストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド」とは、当該分野で慣用される周知の条件をいう。本発明のポリヌクレオチド中から選択されたポリヌクレオチドをプローブとして、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法あるいはサザンブロットハイブリダイゼーション法等を用いることにより、そのようなポリヌクレオチドを得ることができる。具体的には、コロニーあるいはプラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0MのNaCl存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2倍濃度のSSC(saline−sodium citrate)溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM 塩化ナトリウム、15mM クエン酸ナトリウムである)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるポリヌクレオチドを意味する。ハイブリダイゼーションは、Molecular Cloning 2nd ed.,Current Protocols in Molecular Biology,Supplement 1〜38、DNA Cloning 1:Core Techniques,A Practical Approach,Second Edition,Oxford University Press(1995)等の実験書に記載されている方法に準じて行うことができる。ここで、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする配列からは、好ましくは、A配列のみまたはT配列のみを含む配列が除外される。「ハイブリダイズ可能なポリヌクレオチド」とは、上記ハイブリダイズ条件下で別のポリヌクレオチドにハイブリダイズすることができるポリヌクレオチドをいう。ハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドとして具体的には、本発明で具体的に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするDNAの塩基配列と少なくとも60%以上の相同性を有するポリヌクレオチド、好ましくは80%以上の相同性を有するポリヌクレオチド、さらに好ましくは95%以上の相同性を有するポリヌクレオチドを挙げることができる。
本明細書において「プローブ」とは、インビトロおよび/またはインビボなどのスクリーニングなどの生物学的実験において用いられる、検索の対象となる物質をいい、例えば、特定の塩基配列を含む核酸分子または特定のアミノ酸配列を含むペプチドなどが挙げられるがそれに限定されない。
通常プローブとして用いられる核酸分子としては、目的とする遺伝子の核酸配列と相同なまたは相補的な、少なくとも8の連続するヌクレオチド長の核酸配列を有するものが挙げられる。そのような核酸配列は、好ましくは、少なくとも9の連続するヌクレオチド長の、より好ましく10の連続するヌクレオチド長の、さらに好ましくは11の連続するヌクレオチド長の、12の連続するヌクレオチド長の、13の連続するヌクレオチド長の、14の連続するヌクレオチド長の、15の連続するヌクレオチド長の、20の連続するヌクレオチド長の、25の連続するヌクレオチド長の、30の連続するヌクレオチド長の、40の連続するヌクレオチド長の、50の連続するヌクレオチド長の、核酸配列であり得る。プローブとして使用される核酸配列には、上述の配列に対して、少なくとも70%相同な、より好ましくは、少なくとも80%相同な、さらに好ましくは、90%相同な、95%相同な核酸配列が含まれる。
本明細書において、「検索」とは、電子的にまたは生物学的あるいは他の方法により、ある核酸塩基配列を利用して、特定の機能および/または性質を有する他の核酸塩基配列を見出すことをいう。電子的な検索としては、BLAST(Altschul et al.,J.Mol.Biol.215:403−410(1990))、FASTA(Pearson & Lipman,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 85:2444−2448(1988))、Smith and Waterman法(Smith and Waterman,J.Mol.Biol.147:195−197(1981))、およびNeedleman and Wunsch法(Needleman and Wunsch,J.Mol.Biol.48:443−453(1970))などが挙げられるがそれらに限定されない。生物学的な検索としては、ストリンジェントハイブリダイゼーション、ゲノムDNAをナイロンメンブレン等に貼り付けたマクロアレイまたはガラス板に貼り付けたマイクロアレイ(マイクロアッセイ)、PCRおよび in situハイブリダイゼーションなどが挙げられるがそれらに限定されない。
本明細書における「プライマー」とは、高分子合成酵素反応において、合成される高分子化合物の反応の開始に必要な物質をいう。核酸分子の合成反応では、合成されるべき高分子化合物の一部の配列に相補的な核酸分子(例えば、DNAまたはRNAなど)が用いられ得る。
通常プライマーとして用いられる核酸分子としては、目的とする遺伝子の核酸配列と相補的な、少なくとも8の連続するヌクレオチド長の核酸配列を有するものが挙げられる。そのような核酸配列は、好ましくは、少なくとも9の連続するヌクレオチド長の、より好ましく10の連続するヌクレオチド長の、さらに好ましくは11の連続するヌクレオチド長の、12の連続するヌクレオチド長の、13の連続するヌクレオチド長の、14の連続するヌクレオチド長の、15の連続するヌクレオチド長の、16の連続するヌクレオチド長の、17の連続するヌクレオチド長の、18の連続するヌクレオチド長の、19の連続するヌクレオチド長の、20の連続するヌクレオチド長の、25の連続するヌクレオチド長の、30の連続するヌクレオチド長の、40の連続するヌクレオチド長の、50の連続するヌクレオチド長の、核酸配列であり得る。プローブとして使用される核酸配列には、上述の配列に対して、少なくとも70%相同な、より好ましくは、少なくとも80%相同な、さらに好ましくは、少なくとも90%相同な、そして最も好ましくは少なくとも95%相同な核酸配列が含まれる。プライマーとして適切な配列は、合成(増幅)が意図される配列の性質によって変動し得るが、当業者は、意図される配列に応じて適宜プライマーを設計することができる。そのようなプライマーの設計は当該分野において周知であり、手動でおこなってもよくコンピュータプログラム(例えば、LASERGENE,Primer Select,DNAStar)を用いて行ってもよい。
本明細書において、「エピトープ」とは、抗原決定基をいう。従って、「エピトープ」には特定の免疫グロブリンによる認識に関与するアミノ酸残基のセット、または、T細胞の場合は、T細胞レセプタータンパク質および/もしくは主要組織適合性複合体(MHC)レセプターによる認識について必要であるアミノ酸残基のセットが包含される。この用語はまた、「抗原決定基」または「抗原決定部位」と交換可能に使用される。免疫系分野において、インビボまたはインビトロで、エピトープは、分子の特徴(例えば、一次ペプチド構造、二次ペプチド構造または三次ペプチド構造および電荷)であり、免疫グロブリン、T細胞レセプターまたはHLA分子によって認識される部位を形成する。ペプチドを含むエピトープは、エピトープに独特な空間的コンフォメーション中に3つ以上のアミノ酸を含み得る。一般に、エピトープは、少なくとも5つのこのようなアミノ酸からなり、代表的には少なくとも6つ、7つ、8つ、9つ、または10のこのようなアミノ酸からなる。エピトープの長さは、より長いほど、もとのペプチドの抗原性に類似することから一般的に好ましいが、コンフォメーションを考慮すると、必ずしもそうでないことがある。アミノ酸の空間的コンフォメーションを決定する方法は、当該分野で公知であり、例えば、X線結晶学、および2次元核磁気共鳴分光法を含む。さらに、所定のタンパク質におけるエピトープの同定は、当該分野で周知の技術を使用して容易に達成される。例えば、Geysenら(1984)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:3998(所定の抗原における免疫原性エピトープの位置を決定するために迅速にペプチドを合成する一般的な方法);米国特許第4,708,871号(抗原のエピトープを同定し、そして化学的に合成するための手順);およびGeysenら(1986)Molecular Immunology 23:709(所定の抗体に対して高い親和性を有するペプチドを同定するための技術)を参照されたい。同じエピトープを認識する抗体は、単純な免疫アッセイにおいて同定され得る。このように、ペプチドを含むエピトープを決定する方法は、当該分野において周知であり、そのようなエピトープは、核酸またはアミノ酸の一次配列が提供されると、当業者はそのような周知慣用技術を用いて決定することができる。
従って、ペプチドを含むエピトープとして使用するためには、少なくとも3アミノ酸の長さの配列が必要であり、好ましくは、この配列は、少なくとも4アミノ酸、より好ましくは5アミノ酸、6アミノ酸、7アミノ酸、8アミノ酸、9アミノ酸、10アミノ酸、15アミノ酸、20アミノ酸、25アミノ酸の長さの配列が必要であり得る。エピトープは、直線でもコンフォメーションでも良い。
(遺伝子の改変)
本明細書中に使用されるように、本発明は改変された形態で使用され得る。あるタンパク質分子において、配列に含まれるあるアミノ酸は、相互作用結合能力の明らかな低下または消失なしに、例えば、カチオン性領域または基質分子の結合部位のようなタンパク質構造において他のアミノ酸に置換され得る。あるタンパク質の生物学的機能を規定するのは、タンパク質の相互作用能力および性質である。従って、特定のアミノ酸の置換がアミノ酸配列において、またはそのDNAコード配列のレベルにおいて行われ得、置換後もなお、もとの性質を維持するタンパク質が生じ得る。従って、生物学的有用性の明らかな損失なしに、種々の改変が、本明細書において開示されたペプチドまたはこのペプチドをコードする対応するDNAにおいて行われ得る。
本明細書中に使用されるように、本発明は改変された形態で使用され得る。あるタンパク質分子において、配列に含まれるあるアミノ酸は、相互作用結合能力の明らかな低下または消失なしに、例えば、カチオン性領域または基質分子の結合部位のようなタンパク質構造において他のアミノ酸に置換され得る。あるタンパク質の生物学的機能を規定するのは、タンパク質の相互作用能力および性質である。従って、特定のアミノ酸の置換がアミノ酸配列において、またはそのDNAコード配列のレベルにおいて行われ得、置換後もなお、もとの性質を維持するタンパク質が生じ得る。従って、生物学的有用性の明らかな損失なしに、種々の改変が、本明細書において開示されたペプチドまたはこのペプチドをコードする対応するDNAにおいて行われ得る。
上記のような改変を設計する際に、アミノ酸の疎水性指数が考慮され得る。タンパク質における相互作用的な生物学的機能を与える際の疎水性アミノ酸指数の重要性は、一般に当該分野で認められている(Kyte,J.およびDoolittle,R.F.,J.Mol.Biol.157(1):105−132,1982)。アミノ酸の疎水的性質は、生成したタンパク質の二次構造に寄与し、次いでそのタンパク質と他の分子(例えば、酵素、基質、レセプター、DNA、抗体、抗原など)との相互作用を規定する。各アミノ酸は、それらの疎水性および電荷の性質に基づく疎水性指数を割り当てられる。それらは:イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−0.4);スレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グルタミン酸(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−3.5);アスパラギン(−3.5);リジン(−3.9);およびアルギニン(−4.5)である。
あるアミノ酸を、同様の疎水性指数を有する他のアミノ酸により置換して、そして依然として同様の生物学的機能を有するタンパク質(例えば、酵素活性において等価なタンパク質)を生じさせ得ることが当該分野で周知である。このようなアミノ酸置換において、疎水性指数が±2以内であることが好ましく、±1以内であることがより好ましく、および±0.5以内であることがさらにより好ましい。疎水性に基づくこのようなアミノ酸の置換は効率的であることが当該分野において理解される。
本明細書において、親水性指数はまた、タンパク質の改変に対しても有用であることが理解される。米国特許第4,554,101号に記載されるように、以下の親水性指数がアミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0);リジン(+3.0);アスパラギン酸(+3.0±1);グルタミン酸(+3.0±1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);スレオニン(−0.4);プロリン(−0.5±1);アラニン(−0.5);ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1.8);イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.5);およびトリプトファン(−3.4)。アミノ酸が同様の親水性指数を有しかつ依然として生物学的等価体を与え得る別のものに置換され得ることが理解される。このようなアミノ酸置換において、親水性指数が±2以内であることが好ましく、±1以内であることがより好ましく、および±0.5以内であることがさらにより好ましい。
本発明において、「保存的置換」とは、アミノ酸置換において、元のアミノ酸と置換されるアミノ酸との親水性指数または/および疎水性指数が上記のように類似している置換をいう。保存的置換の例としては、例えば、親水性指数または疎水性指数が、±2以内のもの同士、好ましくは±1以内のもの同士、より好ましくは±0.5以内のもの同士のものが挙げられるがそれらに限定されない。従って、保存的置換の例は、当業者に周知であり、例えば、次の各グループ内での置換:アルギニンおよびリジン;グルタミン酸およびアスパラギン酸;セリンおよびスレオニン;グルタミンおよびアスパラギン;ならびにバリン、ロイシン、およびイソロイシン、などが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書において、「改変体」とは、もとのポリペプチドまたはポリヌクレオチドなどの物質に対して、一部が変更されているものをいう。そのような改変体としては、置換改変体、付加改変体、欠失改変体、短縮(truncated)改変体、対立遺伝子変異体などが挙げられる。対立遺伝子(allele)とは、同一遺伝子座に属し、互いに区別される遺伝的改変体のことをいう。従って、「対立遺伝子変異体」とは、ある遺伝子に対して、対立遺伝子の関係にある改変体をいう。そのような対立遺伝子変異体は、通常その対応する対立遺伝子と同一または非常に類似性の高い配列を有し、通常はほぼ同一の生物学的活性を有するが、まれに異なる生物学的活性を有することもある。「種相同体またはホモログ(homolog)」とは、ある種の中で、ある遺伝子とアミノ酸レベルまたはヌクレオチドレベルで、相同性(好ましくは、60%以上の相同性、より好ましくは、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上の相同性)を有するものをいう。そのような種相同体を取得する方法は、本明細書の記載から明らかである。「オルソログ(ortholog)」とは、オルソロガス遺伝子(orthologous gene)ともいい、二つの遺伝子がある共通祖先からの種分化に由来する遺伝子をいう。例えば、多重遺伝子構造をもつヘモグロビン遺伝子ファミリーを例にとると、ヒトおよびマウスのαヘモグロビン遺伝子はオルソログであるが,ヒトのαヘモグロビン遺伝子およびβヘモグロビン遺伝子はパラログ(遺伝子重複で生じた遺伝子)である。オルソログは、分子系統樹の推定に有用である。オルソログは、通常別の種においてもとの種と同様の機能を果たしていることがあり得ることから、本発明のオルソログもまた、本発明において有用であり得る。
「保存的(に改変された)改変体」は、アミノ酸配列および核酸配列の両方に適用される。特定の核酸配列に関して、保存的に改変された改変体とは、同一のまたは本質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸をいい、核酸がアミノ酸配列をコードしない場合には、本質的に同一な配列をいう。遺伝コードの縮重のため、多数の機能的に同一な核酸が任意の所定のタンパク質をコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCG、およびGCUはすべて、アミノ酸アラニンをコードする。したがって、アラニンがコドンにより特定される全ての位置で、そのコドンは、コードされたポリペプチドを変更することなく、記載された対応するコドンの任意のものに変更され得る。このような核酸の変動は、保存的に改変された変異の1つの種である「サイレント改変(変異)」である。ポリペプチドをコードする本明細書中のすべての核酸配列はまた、その核酸の可能なすべてのサイレント変異を記載する。当該分野において、核酸中の各コドン(通常メチオニンのための唯一のコドンであるAUG、および通常トリプトファンのための唯一のコドンであるTGGを除く)が、機能的に同一な分子を産生するために改変され得ることが理解される。したがって、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレント変異は、記載された各配列において暗黙に含まれる。好ましくは、そのような改変は、ポリペプチドの高次構造に多大な影響を与えるアミノ酸であるシステインの置換を回避するようになされ得る。このような塩基配列の改変法としては、制限酵素などによる切断、DNAポリメラーゼ、Klenowフラグメント、DNAリガーゼなどによる処理等による連結等の処理、合成オリゴヌクレオチドなどを用いた部位特異的塩基置換法(特定部位指向突然変異法;Mark Zoller and Michael Smith,Methods in Enzymology,100,468−500(1983))が挙げられるが、この他にも通常分子生物学の分野で用いられる方法によって改変を行うこともできる。好ましくは、本明細書において、このように保存的に改変された改変体が、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドとして使用され得ると理解される。
本明細書中において、機能的に等価なポリペプチドを作製するために、アミノ酸の置換のほかに、アミノ酸の付加、欠失、または修飾もまた行うことができる。アミノ酸の置換とは、もとのペプチドを1つ以上、例えば、1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個のアミノ酸で置換することをいう。アミノ酸の付加とは、もとのペプチド鎖に1つ以上、例えば、1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個のアミノ酸を付加することをいう。アミノ酸の欠失とは、もとのペプチドから1つ以上、例えば、1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個のアミノ酸を欠失させることをいう。アミノ酸修飾は、アミド化、カルボキシル化、硫酸化、ハロゲン化、短縮化、脂質化、アルキル化、グリコシル化、リン酸化、水酸化、アシル化(例えば、アセチル化)などを含むが、これらに限定されない。置換、または付加されるアミノ酸は、天然のアミノ酸であってもよく、非天然のアミノ酸、またはアミノ酸アナログでもよい。天然のアミノ酸が好ましい。
本明細書において使用される用語「ペプチドアナログ」または「ペプチド誘導体」とは、ペプチドとは異なる化合物であるが、ペプチドと少なくとも1つの化学的機能または生物学的機能が等価であるものをいう。したがって、ペプチドアナログには、もとのペプチドに対して、1つ以上のアミノ酸アナログまたはアミノ酸誘導体が付加または置換されているものが含まれる。ペプチドアナログは、その機能が、もとのペプチドの機能(例えば、pKa値が類似していること、官能基が類似していること、他の分子との結合様式が類似していること、水溶性が類似していることなど)と実質的に同様であるように、このような付加または置換がされている。そのようなペプチドアナログは、当該分野において周知の技術を用いて作製することができる。したがって、ペプチドアナログは、アミノ酸アナログを含むポリマーであり得る。
同様に、「ポリヌクレオチドアナログ」、「核酸アナログ」は、ポリヌクレオチドまたは核酸とは異なる化合物であるが、ポリヌクレオチドまたは核酸と少なくとも1つの化学的機能または生物学的機能が等価であるものをいう。したがって、ポリヌクレオチドアナログまたは核酸アナログには、もとのペプチドに対して、1つ以上のヌクレオチドアナログまたはヌクレオチド誘導体が付加または置換されているものが含まれる。
本明細書において使用される核酸分子は、発現されるポリペプチドが天然型のポリペプチドと実質的に同一の活性を有する限り、上述のようにその核酸の配列の一部が欠失または他の塩基により置換されていてもよく、あるいは他の核酸配列が一部挿入されていてもよい。あるいは、5’末端および/または3’末端に他の核酸が結合していてもよい。また、ポリペプチドをコードする遺伝子をストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、そのポリペプチドと実質的に同一の機能を有するポリペプチドをコードする核酸分子でもよい。このような遺伝子は、当該分野において公知であり、本発明において利用することができる。
このような核酸は、周知のPCR法により得ることができ、化学的に合成することもできる。これらの方法に、例えば、部位特異的変位誘発法、ハイブリダイゼーション法などを組み合わせてもよい。
本明細書において、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの「置換、付加または欠失」とは、もとのポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対して、それぞれアミノ酸もしくはその代替物、またはヌクレオチドもしくはその代替物が、置き換わること、付け加わることまたは取り除かれることをいう。このような置換、付加または欠失の技術は、当該分野において周知であり、そのような技術の例としては、部位特異的変異誘発技術などが挙げられる。置換、付加または欠失は、1つ以上であれば任意の数でよく、そのような数は、その置換、付加または欠失を有する改変体において目的とする機能(例えば、ホルモン、サイトカインの情報伝達機能など)が保持される限り、多くすることができる。例えば、そのような数は、1または数個であり得、そして好ましくは、全体の長さの20%以内、10%以内、または100個以下、50個以下、25個以下などであり得る。
(一般技術)
本明細書において用いられる分子生物学的手法、生化学的手法、微生物学的手法は、当該分野において周知であり慣用されるものであり、例えば、Sambrook J.et al.(1989),Molecular Cloning: A Laboratory Manual,Cold Spring Harborおよびその3rd Ed.(2001);Ausubel,F.M.(1987),Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley−Interscience;Ausubel,F.M.(1989),Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley−Interscience;Innis,M.A.(1990),PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications,Academic Press;Ausubel,F.M.(1992),Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates;Ausubel,F.M.(1995),Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates;Innis,M.A.et al.(1995),PCR Strategies,Academic Press;Ausubel,F.M.(1999),Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Wiley,and annual updates;Sninsky,J.J.et al.(1999).PCR Applications: Protocols for Functional Genomics,Academic Press、別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997などに記載されており、これらは本明細書において関連する部分(全部であり得る)が参考として援用される。
本明細書において用いられる分子生物学的手法、生化学的手法、微生物学的手法は、当該分野において周知であり慣用されるものであり、例えば、Sambrook J.et al.(1989),Molecular Cloning: A Laboratory Manual,Cold Spring Harborおよびその3rd Ed.(2001);Ausubel,F.M.(1987),Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley−Interscience;Ausubel,F.M.(1989),Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley−Interscience;Innis,M.A.(1990),PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications,Academic Press;Ausubel,F.M.(1992),Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates;Ausubel,F.M.(1995),Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates;Innis,M.A.et al.(1995),PCR Strategies,Academic Press;Ausubel,F.M.(1999),Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Wiley,and annual updates;Sninsky,J.J.et al.(1999).PCR Applications: Protocols for Functional Genomics,Academic Press、別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997などに記載されており、これらは本明細書において関連する部分(全部であり得る)が参考として援用される。
人工的に合成した遺伝子を作製するためのDNA合成技術および核酸化学については、例えば、Gait,M.J.(1985),Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRLPress;Gait,M.J.(1990),Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRL Press;Eckstein,F.(1991),Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approach,IRL Press;Adams,R.L.etal.(1992),The Biochemistry of the Nucleic Acids,Chapman&Hall;Shabarova,Z.et al.(1994),Advanced Organic Chemistry of Nucleic Acids,Weinheim;Blackburn,G.M.et al.(1996),Nucleic Acids in Chemistry and Biology,Oxford University Press;Hermanson,G.T.(I996),Bioconjugate Techniques,Academic Pressなどに記載されており、これらは本明細書において関連する部分が参考として援用される。
(遺伝子工学)
本明細書において遺伝子について言及する場合、「ベクター」または「組み換えベクター」とは、目的のポリヌクレオチド配列を目的の細胞へと移入させることができるベクターをいう。そのようなベクターとしては、原核細胞、酵母、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞、動物個体および植物個体などの宿主細胞において自立複製が可能、または染色体中への組込みが可能で、本発明のポリヌクレオチドの転写に適した位置にプロモーターを含有しているものが例示される。ベクターのうち、クローニングに適したベクターを「クローニングベクター」という。そのようなクローニングベクターは通常、制限酵素部位を複数含むマルチプルクローニング部位を含む。そのような制限酵素部位およびマルチプルクローニング部位は、当該分野において周知であり、当業者は、目的に合わせて適宜選択して使用することができる。そのような技術は、本明細書に記載される文献(例えば、Sambrookら、前出)に記載されている。
本明細書において遺伝子について言及する場合、「ベクター」または「組み換えベクター」とは、目的のポリヌクレオチド配列を目的の細胞へと移入させることができるベクターをいう。そのようなベクターとしては、原核細胞、酵母、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞、動物個体および植物個体などの宿主細胞において自立複製が可能、または染色体中への組込みが可能で、本発明のポリヌクレオチドの転写に適した位置にプロモーターを含有しているものが例示される。ベクターのうち、クローニングに適したベクターを「クローニングベクター」という。そのようなクローニングベクターは通常、制限酵素部位を複数含むマルチプルクローニング部位を含む。そのような制限酵素部位およびマルチプルクローニング部位は、当該分野において周知であり、当業者は、目的に合わせて適宜選択して使用することができる。そのような技術は、本明細書に記載される文献(例えば、Sambrookら、前出)に記載されている。
本明細書において「発現ベクター」とは、構造遺伝子およびその発現を調節するプロモーターに加えて種々の調節エレメントが宿主の細胞中で作動し得る状態で連結されている核酸配列をいう。調節エレメントは、好ましくは、ターミネーター、薬剤耐性遺伝子のような選択マーカーおよび、エンハンサーを含み得る。
原核細胞に対する「組み換えベクター」としては、pcDNA3(+)、pBluescript−SK(+/−)、pGEM−T、pEF−BOS、pEGFP、pHAT、pUC18、pFT−DESTTM42GATEWAY(Invitrogen)などが例示される。
動物細胞に対する「組み換えベクター」としては、pcDNAI/Amp、pcDNAI、pCDM8(いずれもフナコシより市販)、pAGE107[特開平3−229(Invitrogen)、pAGE103[J.Biochem.,101,1307(1987)]、pAMo、pAMoA[J.Biol.Chem.,268,22782−22787(1993)]、マウス幹細胞ウイルス(Murine Stem Cell Virus)(MSCV)に基づいたレトロウイルス型発現ベクター、pEF−BOS、pEGFPなどが例示される。
本明細書において「ターミネーター」は、遺伝子のタンパク質をコードする領域の下流に位置し、DNAがmRNAに転写される際の転写の終結、ポリA配列の付加に関与する配列である。ターミネーターは、mRNAの安定性に関与して遺伝子の発現量に影響を及ぼすことが知られている。
本明細書において「プロモーター」とは、遺伝子の転写の開始部位を決定し、またその頻度を直接的に調節するDNA上の領域をいい、通常RNAポリメラーゼが結合して転写を始める塩基配列である。プロモーターの領域は、通常、推定タンパク質コード領域の第1エキソンの上流約2kbp以内の領域であることが多いので、DNA解析用ソフトウエアを用いてゲノム塩基配列中のタンパク質コード領域を予測すれば、プロモータ領域を推定することはできる。推定プロモーター領域は、構造遺伝子ごとに変動するが、通常構造遺伝子の上流にあるが、これらに限定されず、構造遺伝子の下流にもあり得る。好ましくは、推定プロモーター領域は、第一エキソン翻訳開始点から上流約2kbp以内に存在する。
本明細書において「エンハンサー」とは、目的遺伝子の発現効率を高めるために用いられる配列をいう。そのようなエンハンサーは当該分野において周知である。エンハンサーは複数個用いられ得るが1個用いられてもよいし、用いなくともよい。
本明細書において「作動可能に連結された(る)」とは、所望の配列の発現(作動)がある転写翻訳調節配列(例えば、プロモーター、エンハンサーなど)または翻訳調節配列の制御下に配置されることをいう。プロモーターが遺伝子に作動可能に連結されるためには、通常、その遺伝子のすぐ上流にプロモーターが配置されるが、必ずしも隣接して配置される必要はない。
本明細書において、核酸分子を細胞に導入する技術は、どのような技術でもよく、例えば、形質転換、形質導入、トランスフェクションなどが挙げられる。そのような核酸分子の導入技術は、当該分野において周知であり、かつ、慣用されるものであり、例えば、Ausubel F.A.ら編(1988)、Current Protocols in Molecular Biology、Wiley、New York、NY;Sambrook J.ら(1987)Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd Ed.およびその第三版,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY、別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997などに記載される。遺伝子の導入は、ノーザンブロット、ウェスタンブロット分析のような本明細書に記載される方法または他の周知慣用技術を用いて確認することができる。
また、ベクターの導入方法としては、細胞にDNAを導入する上述のような方法であればいずれも用いることができ、例えば、トランスフェクション、形質導入、形質転換など(例えば、リン酸カルシウム法、リポソーム法、DEAEデキストラン法、エレクトロポレーション法、パーティクルガン(遺伝子銃)を用いる方法など)が挙げられる。
「形質転換体」とは、形質転換によって作製された細胞などの生命体の全部または一部をいう。形質転換体としては、原核細胞、酵母、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞などが例示される。形質転換体は、その対象に依存して、形質転換細胞、形質転換組織、形質転換宿主などともいわれる。本発明において用いられる細胞は、形質転換体であってもよい。
本発明において遺伝子操作などにおいて原核生物細胞が使用される場合、原核生物細胞としては、Escherichia属、Serratia属、Bacillus属、Brevibacterium属、Corynebacterium属、Microbacterium属、Pseudomonas属などに属する原核生物細胞、例えば、Escherichia coli XL1−Blue、Escherichia coli XL2−Blue、Escherichia coli DH1が例示される。
本明細書において使用される場合、動物細胞としては、マウス・ミエローマ細胞、ラット・ミエローマ細胞、マウス・ハイブリドーマ細胞、チャイニーズ・ハムスターの細胞であるCHO細胞、BHK細胞、アフリカミドリザル腎臓細胞、ヒト白血病細胞、HBT5637(特開昭63−299)、ヒト結腸癌細胞株などを挙げることができる。マウス・ミエローマ細胞としては、ps20、NSOなど、ラット・ミエローマ細胞としてはYB2/0など、ヒト胎児腎臓細胞としてはHEK293(ATCC:CRL−1573)など、ヒト白血病細胞としてはBALL−1など、アフリカミドリザル腎臓細胞としてはCOS−1、COS−7、ヒト結腸癌細胞株としてはHCT−15、ヒト神経芽細胞腫SK−N−SH、SK−N−SH−5Y、マウス神経芽細胞腫Neuro2Aなどが例示される。
本明細書において使用される場合、組換えベクターの導入方法としては、DNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、塩化カルシウム法、エレクトロポレーション法[Methods.Enzymol.,194,182(1990)]、リポフェクション法、スフェロプラスト法[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84,1929(1978)]、酢酸リチウム法[J.Bacteriol.,153,163(1983)]、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,75,1929(1978)記載の方法などが例示される。
本明細書において、レトロウイルスの感染方法は、例えば、Current Protocols in Molecular Biology 前出(特にUnits 9.9−9.14)などに記載されるように、当該分野において周知であり、例えば、トリプシナイズして胚性幹細胞を単一細胞懸濁物(single−cell suspension)にした後、ウイルス産生細胞(virus−producing cells)(パッケージング細胞株=packaging cell lines)の培養上清と一緒に 1−2 時間共培養(co−culture)することにより、十分量の感染細胞を得ることができる。
本明細書において使用されるゲノムまたは遺伝子座などを除去する方法において用いられる、Cre酵素の一過的発現、染色体上でのDNAマッピングなどは、細胞工学別冊実験プロトコールシリーズ「FISH実験プロトコール ヒト・ゲノム解析から染色体・遺伝子診断まで」松原謙一、吉川 寛 監修 秀潤社(東京)などに記載されるように、当該分野において周知である。
本明細書において遺伝子発現(たとえば、mRNA発現、ポリペプチド発現)の「検出」または「定量」は、例えば、mRNAの測定および免疫学的測定方法を含む適切な方法を用いて達成され得る。分子生物学的測定方法としては、例えば、ノーザンブロット法、ドットブロット法またはPCR法などが例示される。免疫学的測定方法としては、例えば、方法としては、マイクロタイタープレートを用いるELISA法、RIA法、蛍光抗体法、ウェスタンブロット法、免疫組織染色法などが例示される。また、定量方法としては、ELISA法またはRIA法などが例示される。アレイ(例えば、DNAアレイ、プロテインアレイ)を用いた遺伝子解析方法によっても行われ得る。DNAアレイについては、(秀潤社編、細胞工学別冊「DNAマイクロアレイと最新PCR法」)に広く概説されている。プロテインアレイについては、Nat Genet.2002 Dec;32 Suppl:526−32に詳述されている。遺伝子発現の分析法としては、上述に加えて、RT−PCR、RACE法、SSCP法、免疫沈降法、two−hybridシステム、インビトロ翻訳法などが挙げられるがそれらに限定されない。そのようなさらなる分析方法は、例えば、ゲノム解析実験法 ・ 中村祐輔ラボ・マニュアル、編集・中村祐輔 羊土社(2002)などに記載されており、本明細書においてそれらの記載はすべて参考として援用される。
「発現量」とは、目的の細胞などにおいて、ポリペプチドまたはmRNAが発現される量をいう。そのような発現量としては、本発明の抗体を用いてELISA法、RIA法、蛍光抗体法、ウェスタンブロット法、免疫組織染色法などの免疫学的測定方法を含む任意の適切な方法により評価される本発明ポリペプチドのタンパク質レベルでの発現量、またはノーザンブロット法、ドットブロット法、PCR法などの分子生物学的測定方法を含む任意の適切な方法により評価される本発明のポリペプチドのmRNAレベルでの発現量が挙げられる。「発現量の変化」とは、上記免疫学的測定方法または分子生物学的測定方法を含む任意の適切な方法により評価される本発明のポリペプチドのタンパク質レベルまたはmRNAレベルでの発現量が増加あるいは減少することを意味する。
(ポリペプチドの製造方法)
本発明のポリペプチドをコードするDNAを組み込んだ組換え体ベクターを保有する微生物、動物細胞などに由来する形質転換体を、通常の培養方法に従って培養し、本発明のポリペプチドを生成蓄積させ、本発明の培養物より本発明のポリペプチドを採取することにより、本発明のポリペプチドを製造することができる。
本発明のポリペプチドをコードするDNAを組み込んだ組換え体ベクターを保有する微生物、動物細胞などに由来する形質転換体を、通常の培養方法に従って培養し、本発明のポリペプチドを生成蓄積させ、本発明の培養物より本発明のポリペプチドを採取することにより、本発明のポリペプチドを製造することができる。
本発明の形質転換体を培地に培養する方法は、宿主の培養に用いられる通常の方法に従って行うことができる。大腸菌等の原核生物あるいは酵母等の真核生物を宿主として得られた形質転換体を培養する培地としては、本発明の生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、形質転換体の培養を効率的に行える培地であれば天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。
炭素源としては、それぞれの微生物が資化し得るものであればよく、グルコース、フラクトース、スクロース、これらを含有する糖蜜、デンプンあるいはデンプン加水分解物等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、エタノール、プロパノール等のアルコール類を用いることができる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の各種無機酸または有機酸のアンモニウム塩、その他含窒素物質、ならびに、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンスチープリカー、カゼイン加水分解物、大豆粕および大豆粕加水分解物、各種発酵菌体およびその消化物等を用いることができる。
無機塩としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシウム等を用いることができる。培養は、振盪培養または深部通気攪拌培養等の好気的条件下で行う。
培養温度は15〜40℃がよく、培養時間は、通常5時間〜7日間である。培養中pHは、3.0〜9.0に保持する。pHの調整は、無機あるいは有機の酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウム、アンモニア等を用いて行う。また培養中必要に応じて、アンピシリンまたはテトラサイクリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときには、必要に応じてインデューサーを培地に添加してもよい。例えば、lacプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときにはイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド等を、trpプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときにはインドールアクリル酸等を培地に添加してもよい。遺伝子を導入した植物の細胞または器官は、ジャーファーメンターを用いて大量培養することができる。培養する培地としては、一般に使用されているムラシゲ・アンド・スクーグ(MS)培地、ホワイト(White)培地、またはこれら培地にオーキシン、サイトカイニン等、植物ホルモンを添加した培地等を用いることができる。
例えば、動物細胞を用いる場合、本発明の細胞を培養する培地は、一般に使用されているRPMI1640培地[The Journal of the American Medical Association,199,519(1967)]、EagleのMEM培地[Science,122,501(1952)]、DMEM培地[Virology,8,396(1959)]、199培地[Proceedings of the Society for the Biological Medicine,73,1(1950)]またはこれら培地にウシ胎児血清等を添加した培地等が用いられる。
培養は、通常pH6〜8、25〜40℃、5%CO2存在下等の条件下で1〜7日間行う。また培養中必要に応じて、カナマイシン、ペニシリン、ストレプトマイシン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
本発明のポリペプチドをコードする核酸配列で形質転換された形質転換体の培養物から、本発明のポリペプチドを単離または精製するためには、当該分野で周知慣用の通常の酵素の単離または精製法を用いることができる。例えば、本発明のポリペプチド製造用形質転換体の細胞外に本発明のポリペプチドが分泌される場合には、その培養物を遠心分離等の手法により処理し、可溶性画分を取得する。その可溶性画分から、溶媒抽出法、硫安等による塩析法脱塩法、有機溶媒による沈澱法、ジエチルアミノエチル(DEAE)−Sepharose、DIAION HPA−75(三菱化成)等樹脂を用いた陰イオン交換クロマトグラフィー法、S−Sepharose FF(Pharmacia)等の樹脂を用いた陽イオン交換クロマトグラフィー法、ブチルセファロース、フェニルセファロース等の樹脂を用いた疎水性クロマトグラフィー法、分子篩を用いたゲルろ過法、アフィニティークロマトグラフィー法、クロマトフォーカシング法、等電点電気泳動等の電気泳動法等の手法を用い、精製標品を得ることができる。
本発明のポリペプチドが本発明のポリペプチド製造用形質転換体の細胞内に溶解状態で蓄積する場合には、培養物を遠心分離することにより、培養物中の細胞を集め、その細胞を洗浄した後に、超音波破砕機、フレンチプレス、マントンガウリンホモジナイザー、ダイノミル等により細胞を破砕し、無細胞抽出液を得る。その無細胞抽出液を遠心分離することにより得られた上清から、溶媒抽出法、硫安等による塩析法脱塩法、有機溶媒による沈澱法、ジエチルアミノエチル(DEAE)−Sepharose、DIAION HPA−75(三菱化成)等樹脂を用いた陰イオン交換クロマトグラフィー法、S−Sepharose FF(Pharmacia)等の樹脂を用いた陽イオン交換クロマトグラフィー法、ブチルセファロース、フェニルセファロース等の樹脂を用いた疎水性クロマトグラフィー法、分子篩を用いたゲルろ過法、アフィニティークロマトグラフィー法、クロマトフォーカシング法、等電点電気泳動等の電気泳動法等の手法を用いることによって、精製標品を得ることができる。
本発明のポリペプチドが細胞内に不溶体を形成して発現した場合は、同様に細胞を回収後破砕し、遠心分離を行うことにより得られた沈澱画分より、通常の方法により本発明のポリペプチドを回収後、そのポリペプチドの不溶体をポリペプチド変性剤で可溶化する。この可溶化液を、ポリペプチド変性剤を含まないあるいはポリペプチド変性剤の濃度がポリペプチドが変性しない程度に希薄な溶液に希釈、あるいは透析し、本発明のポリペプチドを正常な立体構造に構成させた後、上記と同様の単離精製法により精製標品を得ることができる。
また、通常のタンパク質の精製方法[J.Evan.Sadlerら:Methods in Enzymology,83,458]に準じて精製できる。また、本発明のポリペプチドを他のタンパク質との融合タンパク質として生産し、融合したタンパク質に親和性をもつ物質を用いたアフィニティークロマトグラフィーを利用して精製することもできる[山川彰夫,実験医学(Experimental Medicine),13,469−474(1995)]。例えば、Loweらの方法[Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,86,8227−8231(1989)、Genes Develop.,4,1288(1990)]に記載の方法に準じて、本発明のポリペプチドをプロテインAとの融合タンパク質として生産し、イムノグロブリンGを用いるアフィニティークロマトグラフィーにより精製することができる。
また、本発明のポリペプチドをFLAGペプチドとの融合タンパク質として生産し、抗FLAG抗体を用いるアフィニティークロマトグラフィーにより精製することができる[Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,86,8227(1989)、Genes Develop.,4,1288(1990)]。
さらに、本発明のポリペプチド自身に対する抗体を用いたアフィニティークロマトグラフィーで精製することもできる。本発明のポリペプチドは、公知の方法[J.Biomolecular NMR,6,129−134、Science,242,1162−1164;J.Biochem.,110,166−168(1991)]に準じて、in vitro転写・翻訳系を用いて生産することができる。
上記で取得されたポリペプチドのアミノ酸情報を基に、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)、tBoc法(t−ブチルオキシカルボニル法)等の化学合成法によっても本発明のポリペプチドを製造することができる。また、Advanced ChemTech、Applied Biosystems、Pharmacia Biotech、Protein Technology Instrument、Synthecell−Vega、PerSeptive、島津製作所等のペプチド合成機を利用し化学合成することもできる。
精製した本発明のポリペプチドの構造解析は、タンパク質化学で通常用いられる方法、例えば遺伝子クローニングのためのタンパク質構造解析(平野久著、東京化学同人発行、1993年)に記載の方法により実施可能である。本発明のポリペプチドの生理学的活性は、公知の測定方法に従って測定することができる。
(変異型ポリペプチドの作製方法)
本発明ポリペプチドのアミノ酸の欠失、置換もしくは付加は、周知技術である部位特異的変異誘発法により実施することができる。かかる1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加は、Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989);Current Protocols in Molecular Biology,Supplement 1〜38,JohnWiley & Sons(1987−1997);Nucleic Acids Research,10,6487(1982);Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,79,6409(1982);Gene,34,315(1985);Nucleic Acids Research,13,4431(1985);Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82,488(1985);Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,81,5662(1984);Science,224,1431(1984);PCT WO85/00817(1985);Nature,316,601(1985)等に記載の方法に準じて調製することができる。
本発明ポリペプチドのアミノ酸の欠失、置換もしくは付加は、周知技術である部位特異的変異誘発法により実施することができる。かかる1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加は、Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989);Current Protocols in Molecular Biology,Supplement 1〜38,JohnWiley & Sons(1987−1997);Nucleic Acids Research,10,6487(1982);Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,79,6409(1982);Gene,34,315(1985);Nucleic Acids Research,13,4431(1985);Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82,488(1985);Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,81,5662(1984);Science,224,1431(1984);PCT WO85/00817(1985);Nature,316,601(1985)等に記載の方法に準じて調製することができる。
(免疫化学)
本発明のポリペプチドを認識する抗体の調製もまた当該分野において周知である。例えば、ポリクローナル抗体の調製は、取得したポリペプチドの全長または部分断片精製標品、あるいは本発明のタンパク質の一部のアミノ酸配列を有するペプチドを抗原として用い、動物に投与することにより行うことができる。
本発明のポリペプチドを認識する抗体の調製もまた当該分野において周知である。例えば、ポリクローナル抗体の調製は、取得したポリペプチドの全長または部分断片精製標品、あるいは本発明のタンパク質の一部のアミノ酸配列を有するペプチドを抗原として用い、動物に投与することにより行うことができる。
抗体を生産する場合、投与する動物として、ウサギ、ヤギ、ラット、マウス、ハムスター等を用いることができる。その抗原の投与量は動物1匹当たり50〜100μgが好ましい。ペプチドを用いる場合は、ペプチドをスカシガイヘモシアニン(keyhole limpet haemocyanin)またはウシチログロブリン等のキャリアタンパク質に共有結合させたものを抗原とするのが望ましい。抗原とするペプチドは、ペプチド合成機で合成することができる。その抗原の投与は、1回目の投与の後1〜2週間おきに3〜10回行う。各投与後、3〜7日目に眼底静脈叢より採血し、その血清が免疫に用いた抗原と反応することを酵素免疫測定法[酵素免疫測定法(ELISA法):医学書院刊 1976年、Antibodies−A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Lavoratory(1988)]等で確認する。
免疫に用いた抗原に対し、その血清が充分な抗体価を示した非ヒト哺乳動物より血清を取得し、その血清より、周知技術を用いてポリクローナル抗体を分離、精製することができる。モノクローナル抗体の作製もまた当該分野において周知である。抗体産性細胞の調製のために、まず、免疫に用いた本発明のポリペプチドの部分断片ポリペプチドに対し、その血清が十分な抗体価を示したラットを抗体産生細胞の供給源として使用し、骨髄腫細胞との融合により、ハイブリドーマの作製を行う。その後、酵素免疫測定法になどより、本発明のポリペプチドの部分断片ポリペプチドに特異的に反応するハイブリドーマを選択する。このようにして得たハイブリドーマから産生されたモノクローナル抗体は種々の目的に使用することができる。
このような抗体は、例えば、本発明のポリペプチドの免疫学的検出方法に使用することができ、本発明の抗体を用いる本発明のポリペプチドの免疫学的検出法としては、マイクロタイタープレートを用いるELISA法・蛍光抗体法、ウェスタンブロット法、免疫組織染色法等を挙げることができる。
また、本発明ポリペプチドの免疫学的定量方法にも使用することができる。本発明ポリペプチドの定量方法としては、液相中で本発明のポリペプチドと反応する抗体のうちエピトープが異なる2種類のモノクローナル抗体を用いたサンドイッチELISA法、126I等の放射性同位体で標識した本発明のタンパク質と本発明のタンパク質を認識する抗体とを用いるラジオイムノアッセイ法等を挙げることができる。
本発明ポリペプチドのmRNAの定量方法もまた、当該分野において周知である。例えば、本発明のポリヌクレオチドあるいはDNAより調製した上記オリゴヌクレオチドを用い、ノーザンハイブリダイゼーション法またはPCR法により、本発明のポリペプチドをコードするDNAの発現量をmRNAレベルで定量することができる。このような技術は、当該分野において周知であり、本明細書において列挙した文献にも記載されている。
当該分野で公知の任意の方法によって、これらのポリヌクレオチドが得られ得、そしてこれらポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が、決定され得る。例えば、抗体のヌクレオチド配列が公知である場合、この抗体をコードするポリヌクレオチドは、化学的に合成されたオリゴヌクレオチドからアセンブルされ得(例えば、Kutmeierら、BioTechniques 17:242(1994)に記載されるように)、これは、手短に言えば、抗体をコードする配列の部分を含むオーバーラップするヌクレオチドの合成、それらのオリゴヌクレオチドのアニーリングおよび連結、ならびに次いでPCRによるこの連結されたオリゴヌクレオチドの増幅を含む。
抗体をコードするポリヌクレオチドは、適切な供給源由来の核酸から作製することができる。ある抗体をコードする核酸を含むクローンは入手不可能だが、その抗体分子の配列が既知である場合、免疫グロブリンをコードする核酸は、化学的に合成され得るか、あるいは適切な供給源(例えば、抗体cDNAライブラリーまたは抗体を発現する任意の組織もしくは細胞(例えば、本発明の抗体の発現のために選択されたハイブリドーマ細胞)から生成されたcDNAライブラリー、またはそれから単離された核酸(好ましくはポリA+RNA))から、例えば、抗体をコードするcDNAライブラリーからのcDNAクローンを同定するために、その配列の3’末端および5’末端にハイブリダイズ可能な合成プライマーを使用するPCR増幅によって、またはその特定の遺伝子配列に特異的なオリゴヌクレオチドプローブを使用するクローニングによって得ることができる。PCRによって作製された増幅された核酸は、当該分野で周知の任意の方法を用いて、複製可能なクローニングベクターにクローニングされ得る。
一旦、抗体のヌクレオチド配列および対応するアミノ酸配列が決定されると、抗体のヌクレオチド配列は、ヌクレオチド配列の操作について当該分野で周知の方法(例えば、組換えDNA技術、部位指向性変異誘発、PCRなど(例えば、Sambrookら、1990,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,第2版、Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,NYおよびAusubelら編、1998,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,NYに記載の技術を参照のこと。これらは両方がその全体において本明細書に参考として援用される。))を用いて操作され、例えば、アミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を生成するように異なるアミノ酸配列を有する抗体を作製し得る。
特定の実施形態において、重鎖可変ドメインおよび/または軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列は、相補性決定領域(CDR)の配列の同定のために、当該分野において周知の方法によって(例えば、配列超可変性の領域を決定するために、他の重鎖可変領域および軽鎖可変領域の既知のアミノ酸配列と比較することによって)調べられ得る。慣用的な組換えDNA技術を用いて、1つ以上のCDRが、前述のようにフレームワーク領域内に(例えば、非ヒト抗体をヒト化するために、ヒトフレームワーク領域中に)挿入され得る。このフレームワーク領域は天然に存在し得るか、またはコンセンサスフレームワーク領域であり得、そして好ましくはヒトフレームワーク領域であり得る(例えば、列挙したヒトフレームワーク領域については、Chothiaら、J.Mol.Biol.278:457−479(1998)を参照のこと)。好ましくは、フレームワーク領域およびCDRの組み合わせによって生成されたポリヌクレオチドは、本発明のポリペプチドに特異的に結合する抗体をコードする。好ましくは、上記に議論されるように、1つ以上のアミノ酸置換は、フレームワーク領域内で作製され得、そして好ましくは、そのアミノ酸置換は、抗体のその抗原への結合を改善する。さらに、このような方法は、1つ以上の鎖内ジスルフィド結合が欠如した抗体分子を生成するように、鎖内ジスルフィド結合に関与する1つ以上の可変領域のシステイン残基のアミノ酸置換または欠失を作製するために使用され得る。ポリヌクレオチドへの他の変更は、本発明によって、および当該分野の技術において包含される。
さらに、適切な抗原特異性のマウス抗体分子由来の遺伝子を、適切な生物学的活性のヒト抗体分子由来の遺伝子と共にスプライシングさせることによって、「キメラ抗体」の産生のために開発された技術(Morrisonら、Proc.Natl.Acad.Sci.81:851−855(1984);Neubergerら、Nature 312:604−608(1984);Takedaら、Nature 314:452−454(1985))が使用され得る。上記のように、キメラ抗体は、異なる部分が異なる動物種に由来する分子であり、このような分子は、マウスmAbおよびヒト免疫グロブリンの定常領域由来の可変領域を有する(例えば、ヒト化抗体)。
単鎖抗体を製造する場合、単鎖抗体の産生に関する記載された公知の技術(米国特許第4,946,778号;Bird、Science 242:423−42(1988);Hustonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883(1988);およびWardら、Nature 334:544−54(1989))が、利用され得る。単鎖抗体は、Fv領域の重鎖フラグメントおよび軽鎖フラグメントがアミノ酸架橋を介して連結されれることによって形成され、単鎖ポリペプチドを生じる。E.coliにおける機能性Fvフラグメントのアセンブリのための技術もまた、使用され得る(Skerraら、Science 242:1038−1041(1988))。
(抗体を産生する方法)
本発明の抗体は、抗体の合成のために当該分野で公知の任意の方法によって、化学合成によって、または、好ましくは、組換え発現技術によって産生され得る。
本発明の抗体は、抗体の合成のために当該分野で公知の任意の方法によって、化学合成によって、または、好ましくは、組換え発現技術によって産生され得る。
本発明の抗体、またはそのフラグメント、誘導体もしくはアナログ(例えば、本発明の抗体の重鎖または軽鎖)の組換え発現は、その抗体をコードするポリヌクレオチドを含有する発現ベクターの構築を必要とする。一旦、本発明の抗体分子または抗体の重鎖もしくは軽鎖、あるいはそれらの部分(好ましくは、重鎖または軽鎖の可変ドメインを含有する)をコードするポリヌクレオチドが得られると、抗体分子の産生のためのベクターは、当該分野で周知の技術を用いる組換えDNA技術によって生成され得る。従って、抗体をコードするヌクレオチド配列を含有するポリヌクレオチドの発現によってタンパク質を調製するための方法は、本明細書に記載される。当業者に周知の方法は、抗体をコードする配列ならびに適切な転写制御シグナルおよび翻訳制御シグナルを含有する発現ベクターの構築のために使用され得る。これらの方法としては、例えば、インビトロの組換えDNA技術、合成技術、およびインビボの遺伝子組換えが挙げられる。従って、本発明は、プロモーターに作動可能に連結された、本発明の抗体分子、あるいはその重鎖もしくは軽鎖、または重鎖もしくは軽鎖の可変ドメインをコードするヌクレオチド配列を含む、複製可能なベクターを提供する。このようなベクターは、抗体分子の定常領域(例えば、PCT公開 WO86/05807;PCT公開 WO89/01036;および米国特許第5,122,464号を参照のこと)をコードするヌクレオチド配列を含み得、そしてこの抗体の可変ドメインは、重鎖または軽鎖の全体の発現のためにこのようなベクターにクローニングされ得る。
この発現ベクターは、従来技術によって宿主細胞へと移入され、次いで、このトランスフェクトされた細胞は、本発明の抗体を産生するために、従来技術によって培養される。従って、本発明は、異種プロモーターに作動可能に連結された、本発明の抗体、あるいはその重鎖または軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を含む。二重鎖抗体の発現についての好ましい実施形態において、重鎖および軽鎖の両方をコードするベクターは、以下に詳述されるように、免疫グロブリン分子全体の発現のために宿主細胞中に同時発現され得る。
(スクリーニング)
本明細書において「スクリーニング」とは、目的とするある特定の性質をもつ生物または物質などの標的を、特定の操作/評価方法で多数を含む集団の中から選抜することをいう。スクリーニングのために、本発明の因子(例えば、抗体)、ポリペプチドまたは核酸分子を使用することができる。スクリーニングは、インビトロ、インビボなど実在物質を用いた系を使用してもよく、インシリコ(コンピュータを用いた系)の系を用いて生成されたライブラリーを用いてもよい。本発明では、所望の活性を有するスクリーニングによって得られた化合物もまた、本発明の範囲内に包含されることが理解される。また本発明では、本発明の開示をもとに、コンピュータモデリングによる薬物が提供されることも企図される。
本明細書において「スクリーニング」とは、目的とするある特定の性質をもつ生物または物質などの標的を、特定の操作/評価方法で多数を含む集団の中から選抜することをいう。スクリーニングのために、本発明の因子(例えば、抗体)、ポリペプチドまたは核酸分子を使用することができる。スクリーニングは、インビトロ、インビボなど実在物質を用いた系を使用してもよく、インシリコ(コンピュータを用いた系)の系を用いて生成されたライブラリーを用いてもよい。本発明では、所望の活性を有するスクリーニングによって得られた化合物もまた、本発明の範囲内に包含されることが理解される。また本発明では、本発明の開示をもとに、コンピュータモデリングによる薬物が提供されることも企図される。
(疾患)
本明細書において「軸索突起」および「神経突起」とは、交換可能に使用され、神経細胞の突起をいう。軸索突起は、刺激を受けたときに成長する。このことを軸索突起成長という。軸索突起が成長したかどうかは、最も長い軸索の長さを刺激前と刺激後に測定し、その比を確認することによって判定することができる。
本明細書において「軸索突起」および「神経突起」とは、交換可能に使用され、神経細胞の突起をいう。軸索突起は、刺激を受けたときに成長する。このことを軸索突起成長という。軸索突起が成長したかどうかは、最も長い軸索の長さを刺激前と刺激後に測定し、その比を確認することによって判定することができる。
本明細書において「束形成」とは、軸索突起が複数集まって束状になったものをいう。束形成したかどうかは、アクチン免疫染色像および電子顕微鏡によるファイバー形成の観察を確認することによって判定することができる。
本明細書において「軸索突起成長および/または束形成のレベル」は、上記判定アッセイの結果によって記述および比較することができる。そのようなレベルは、上述のアッセイのほか、例えば、軸索突起成長および/または束形成のレベルを測定することが可能な、当該分野において公知のいかなる技術を用いることによっても確認することができる。
本明細書において「軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態」は、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する生体の状態をいう。従って、そのような状態は、その生体が障害または疾患を有しているとそうでない(いわゆる健常状態を含む)とにかかわらず、そのレベルが影響を与えるすべての状態を包含することが意図される。従って、そのような状態には、例えば、精神状態なども包含され得る。
本明細書において「軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する障害および/または疾患」とは、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する生体の障害および/または疾患をいい、心理的、生理的または解剖学的な構造または機能が喪失または異常を生じている状態および/またはその生体においてはっきりと指摘することができる徴候または症候群あるいは一致した解剖学的変化がある状態をいう。そのような疾患としては、例えば、統合失調症、精神遅滞、うつ病、てんかんが挙げられるがそれらに限定されない。
(遺伝子治療)
特定の実施形態において、本発明の正常な遺伝子の核酸配列、抗体またはその機能的誘導体をコードする配列を含む核酸は、本発明のポリペプチドの異常な発現および/または活性に関連した疾患または障害を処置、阻害または予防するために、遺伝子治療の目的で投与される。遺伝子治療とは、発現されたか、または発現可能な核酸の、被験体への投与により行われる治療をいう。本発明のこの実施形態において、核酸は、それらにコードされるタンパク質を産生し、そのタンパク質は治療効果を媒介する。
特定の実施形態において、本発明の正常な遺伝子の核酸配列、抗体またはその機能的誘導体をコードする配列を含む核酸は、本発明のポリペプチドの異常な発現および/または活性に関連した疾患または障害を処置、阻害または予防するために、遺伝子治療の目的で投与される。遺伝子治療とは、発現されたか、または発現可能な核酸の、被験体への投与により行われる治療をいう。本発明のこの実施形態において、核酸は、それらにコードされるタンパク質を産生し、そのタンパク質は治療効果を媒介する。
当該分野で利用可能な遺伝子治療のための任意の方法が、本発明に従って使用され得る。例示的な方法は、以下のとおりである。
遺伝子治療の方法の一般的な概説については、Goldspielら,Clinical Pharmacy 12:488−505(1993);WuおよびWu,Biotherapy 3:87−95(1991);Tolstoshev,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.32:573−596(1993);Mulligan,Science 260:926−932(1993);ならびにMorganおよびAnderson,Ann.Rev.Biochem.62:191−217(1993);May,TIBTECH 11(5):155−215(1993)を参照のこと。遺伝子治療において使用される一般的に公知の組換えDNA技術は、Ausubelら(編),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,NY(1993);およびKriegler,Gene Transfer and Expression,A Laboratory Manual,Stockton Press,NY(1990)に記載される。
(治療活性または予防活性の証明)
本発明の化合物または薬学的組成物は、好ましくは、ヒトでの使用の前にインビトロで、そして次いでインビボで、所望の治療活性または予防活性について試験される。例えば、化合物または薬学的組成物の、治療有用性または予防有用性を証明するためのインビトロアッセイとしては、細胞株または患者組織サンプルに対する化合物の効果が挙げられる。細胞株および/または組織サンプルに対する化合物または組成物の効果は、当業者に公知である技術(細胞溶解アッセイが挙げられるがこれらに限定されない)を利用して決定され得る。本発明に従って、特定の化合物の投与が示されるか否かを決定するために用いられ得るインビトロアッセイとしては、インビトロ細胞培養アッセイが挙げられ、このアッセイでは、患者組織サンプルが培養物において増殖し、そして化合物に曝されるか、そうでなければ化合物が投与され、そして、組織サンプルに対するそのような化合物の効果が観察される。
本発明の化合物または薬学的組成物は、好ましくは、ヒトでの使用の前にインビトロで、そして次いでインビボで、所望の治療活性または予防活性について試験される。例えば、化合物または薬学的組成物の、治療有用性または予防有用性を証明するためのインビトロアッセイとしては、細胞株または患者組織サンプルに対する化合物の効果が挙げられる。細胞株および/または組織サンプルに対する化合物または組成物の効果は、当業者に公知である技術(細胞溶解アッセイが挙げられるがこれらに限定されない)を利用して決定され得る。本発明に従って、特定の化合物の投与が示されるか否かを決定するために用いられ得るインビトロアッセイとしては、インビトロ細胞培養アッセイが挙げられ、このアッセイでは、患者組織サンプルが培養物において増殖し、そして化合物に曝されるか、そうでなければ化合物が投与され、そして、組織サンプルに対するそのような化合物の効果が観察される。
(治療的/予防的な投与および組成物)
本発明は、被験体への有効量の本発明の化合物または薬学的組成物の投与による処置、阻害および予防の方法を提供する。好ましい局面において、化合物は実質的に精製されたものであり得る(例えば、その効果を制限するかまたは望ましくない副作用を生じる物質が実質的に存在しない状態が挙げられる)。
本発明は、被験体への有効量の本発明の化合物または薬学的組成物の投与による処置、阻害および予防の方法を提供する。好ましい局面において、化合物は実質的に精製されたものであり得る(例えば、その効果を制限するかまたは望ましくない副作用を生じる物質が実質的に存在しない状態が挙げられる)。
本発明が対象とする動物は、神経系または類似の系を有するものであれば、どの生物(たとえば、脊椎動物、無脊椎動物)でもよい。好ましくは、脊椎動物(たとえば、メクラウナギ類、ヤツメウナギ類、軟骨魚類、硬骨魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳動物など)であり、より好ましくは、哺乳動物(例えば、単孔類、有袋類、貧歯類、皮翼類、翼手類、食肉類、食虫類、長鼻類、奇蹄類、偶蹄類、管歯類、有鱗類、海牛類、クジラ目、霊長類、齧歯類、ウサギ目など)であり得る。例示的な被験体としては、例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ニワトリ、ネコ、イヌなどの動物が挙げられるがそれらに限定されない。さらに好ましくは、霊長類(たとえば、チンパンジー、ニホンザル、ヒト)が用いられる。最も好ましくはヒトが用いられる。
本発明の核酸分子またはポリペプチドが医薬として使用される場合、そのような組成物は、薬学的に受容可能なキャリアをさらに含み得る。本発明の医薬に含まれる薬学的に受容可能なキャリアとしては、当該分野において公知の任意の物質が挙げられる。
そのような適切な処方材料または薬学的に受容可能なキャリアとしては、抗酸化剤、保存剤、着色料、風味料、および希釈剤、乳化剤、懸濁化剤、溶媒、フィラー、増量剤、緩衝剤、送達ビヒクルおよび/または薬学的アジュバント挙げられるがそれらに限定されない。代表的には、本発明の医薬は、単離された多能性幹細胞、またはその改変体もしくは誘導体を、1つ以上の生理的に受容可能なキャリア、賦形剤または希釈剤とともに含む組成物の形態で投与される。例えば、適切なビヒクルは、注射用水、生理的溶液、または人工脳脊髄液であり得、これらには、非経口送達のための組成物に一般的な他の物質を補充することが可能である。
本明細書で使用される受容可能なキャリア、賦形剤または安定化剤は、好ましくは、レシピエントに対して非毒性であり、そして好ましくは、使用される投薬量および濃度において不活性であり、好ましくは、例えば、リン酸塩、クエン酸塩、または他の有機酸;アスコルビン酸、α−トコフェロール;低分子量ポリペプチド;タンパク質(例えば、血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリン);親水性ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン);アミノ酸(例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニンまたはリジン);モノサッカリド、ジサッカリドおよび他の炭水化物(グルコース、マンノース、またはデキストリンを含む);キレート剤(例えば、EDTA);糖アルコール(例えば、マンニトールまたはソルビトール);塩形成対イオン(例えば、ナトリウム);ならびに/あるいは非イオン性表面活性化剤(例えば、Tween、プルロニック(pluronic)またはポリエチレングリコール(PEG))などが挙げられるがそれらに限定されない。
例示の適切なキャリアとしては、中性緩衝化生理食塩水、または血清アルブミンと混合された生理食塩水が挙げられる。好ましくは、その生成物は、適切な賦形剤(例えば、スクロース)を用いて凍結乾燥剤として処方される。他の標準的なキャリア、希釈剤および賦形剤は所望に応じて含まれ得る。他の例示的な組成物は、pH7.0−8.5のTris緩衝剤またはpH4.0−5.5の酢酸緩衝剤を含み、これらは、さらに、ソルビトールまたはその適切な代替物を含み得る。
本発明の医薬は、経口的または非経口的に投与され得る。あるいは、本発明の医薬は、静脈内または皮下で投与され得る。全身投与されるとき、本発明において使用される医薬は、発熱物質を含まない、薬学的に受容可能な水溶液の形態であり得る。そのような薬学的に受容可能な組成物の調製は、pH、等張性、安定性などを考慮することにより、当業者は、容易に行うことができる。本明細書において、投与方法は、経口投与、非経口投与(例えば、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、皮内投与、粘膜投与、直腸内投与、膣内投与、患部への局所投与、皮膚投与など)であり得る。そのような投与のための処方物は、任意の製剤形態で提供され得る。そのような製剤形態としては、例えば、液剤、注射剤、徐放剤が挙げられる。
本発明の医薬は、必要に応じて生理学的に受容可能なキャリア、賦型剤または安定化剤(日本薬局方第14版またはその最新版、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,A.R.Gennaro,ed.,Mack Publishing Company,1990などを参照)と、所望の程度の純度を有する有効成分とを混合することによって、凍結乾燥されたケーキまたは水溶液の形態で調製され保存され得る。
本発明の処置方法において使用される有効成分の量は、使用目的、対象疾患(種類、重篤度など)、患者の年齢、体重、性別、既往歴、有効成分の形態または種類などを考慮して、当業者が容易に決定することができる。本発明の処置方法を被験体(または患者)に対して施す頻度もまた、使用目的、対象疾患(種類、重篤度など)、患者の年齢、体重、性別、既往歴、および治療経過などを考慮して、当業者が容易に決定することができる。頻度としては、例えば、毎日−数ヶ月に1回(例えば、1週間に1回−1ヶ月に1回)の投与が挙げられる。1週間−1ヶ月に1回の投与を、経過を見ながら施すことが好ましい。
本明細書において「指示書」は、本発明の医薬などを投与する方法または診断する方法などを医師、患者など投与を行う人、診断する人(患者本人であり得る)に対して記載したものである。この指示書は、本発明の診断薬、医薬などを投与する手順を指示する文言が記載されている。この指示書は、本発明が実施される国の監督官庁(例えば、日本であれば厚生労働省、米国であれば食品医薬品局(FDA)など)が規定した様式に従って作成され、その監督官庁により承認を受けた旨が明記される。指示書は、いわゆる添付文書(package insert)であり、通常は紙媒体で提供されるが、それに限定されず、例えば、電子媒体(例えば、インターネットで提供されるホームページ(ウェブサイト)、電子メール)のような形態でも提供され得る。
(DISC1に関する詳細な説明)
本研究において、本発明者らは、酵母ツーハイブリッド研究によってFEZ1をDISC1の相互作用パートナーとして同定した。FEZ1は、軸索突起成長および束形成に関与するCaenorhabditis elegans UNC−76タンパク質の哺乳動物ホモログである(非特許文献18、19)。DISC1とFEZ1との間の相互作用は、ニューロン分化の間にPC12細胞においてアップレギュレートされた。さらに、神経突起成長が、DISC1の過剰発現によって増強され、DISC1とFEZ1との間の相互作用の阻害が、この増強された神経突起成長を妨害した。これらの結果は、DISC1が、FEZ1とのその相互作用を介して神経突起伸長機構に関与することを示唆する。転座ブレークポイントのC末端下流を欠く短縮形態のDISC1が、FEZ1との相互作用について減少された能力を示したこと(図3a)に注意すべきである。なぜなら、この短縮DISC1タンパク質の産生は、転座保有者において可能性があるからである(非特許文献13)。
本研究において、本発明者らは、酵母ツーハイブリッド研究によってFEZ1をDISC1の相互作用パートナーとして同定した。FEZ1は、軸索突起成長および束形成に関与するCaenorhabditis elegans UNC−76タンパク質の哺乳動物ホモログである(非特許文献18、19)。DISC1とFEZ1との間の相互作用は、ニューロン分化の間にPC12細胞においてアップレギュレートされた。さらに、神経突起成長が、DISC1の過剰発現によって増強され、DISC1とFEZ1との間の相互作用の阻害が、この増強された神経突起成長を妨害した。これらの結果は、DISC1が、FEZ1とのその相互作用を介して神経突起伸長機構に関与することを示唆する。転座ブレークポイントのC末端下流を欠く短縮形態のDISC1が、FEZ1との相互作用について減少された能力を示したこと(図3a)に注意すべきである。なぜなら、この短縮DISC1タンパク質の産生は、転座保有者において可能性があるからである(非特許文献13)。
スコットランド人家族において、転座は、いかなる身体の障害にも関与していなかった(非特許文献14)。転座によるDISC1の破壊が、その体のいたるところでの発現にもかかわらず、選択的に精神病を引き起こす理由は不明である(非特許文献13)が、脳に対して発現が制限されている相互作用パートナーが、この選択性を好都合に説明し得る。FEZ1の発現は、脳に対して高度に特異的であり(非特許文献19)、そして上昇したレベルのFEZ1発現が、胚性18日目および生後7日目のラット脳のニューロンにおいて観察された(未公開データ)。線虫における研究において、新しく孵化したunc−76変異体幼生の重篤な欠損は、神経系発生におけるUNC−76の重要性を示唆する(非特許文献18)。発生段階におけるラット脳での増強されたDISC1発現(図1b)と組合わせると、これらの知見は、FEZ1/DISC1相互作用が、哺乳動物神経系の発達において重要な役割を果たすことを示す。
近年の研究によって、統合失調症が神経発生の障害であるという信頼性のある証拠が提供された(非特許文献3、22、23)。海馬における細胞構造変化は、統合失調症において報告された種々の神経病理学的異常の間で顕著であった(非特許文献24〜26)。減少したニューロンサイズならびにシナプス前部マーカーおよび樹状細胞マーカーにおける変化は、統合失調症における海馬ニューロン回路の異常を示唆する(非特許文献26)。これに関して、DISC1の発現が、特に発生段階の海馬ニューロンにおいて豊富であった(図1a、b)ことに注意すること。これは、海馬ニューロン回路の形成におけるDISC1の潜在的な関与を示唆する。これは、DISC1の破壊が、神経系の異常な発生を与え得、精神病に対する罹病性を導くという可能性を高まらせる。
ウエスタンブロット分析において、DISC1に対して惹起された抗体は、ヒト細胞株由来の溶解物中で少なくとも2つのバンドを検出した(図2a)。105kのバンドは、DISC1の推定サイズと一致した。過剰発現された78kのタンパク質を、全長のDISC1 cDNAで一過性にトランスフェクトした細胞からの溶解物中で検出したので、この小さい形態のDISC1は、翻訳後修飾から生じたものと考えられた。78kタンパク質の起源に関してさらに調べる必要がある。近年の研究(非特許文献27)は、ラット脳におけるDISC1の2つの形態の存在、および発生段階における全長形態のアップレギュレートされた発現を報告し、神経系の発生に関する全長形態の重要性を示唆する。
DISC1およびFEZ1を含む全経路は、未だ不明であるが、これらの成分を、本発明者らの発見によって細胞骨格関連タンパク質として同定した。細胞骨格におけるDISC1の可能性のある関係もまた、近年の研究(非特許文献27)および予備的な研究(非特許文献28、29)によって推定されている。指向された神経突起成長に必須であるアクチン細胞骨格中の調和した変化を調整するためのシグナル伝達タンパク質であるRho GTPase(非特許文献20、21)は、DISC1/FEZ1複合体の生物学的役割を描写するためのさらなる研究において、重要な分子であり得る。興味深いことに、発生中の神経系におけるアクチン細胞骨格の調節は、精神遅滞の病因に関与する(非特許文献30)。変異した場合に、X連鎖精神遅滞の原因となる7つの遺伝子が同定されている(非特許文献31)。これらの遺伝子のうちの3つが、oligophrenin−1(非特許文献32)、DKA3(Allen K.M.,et al.Nat.Genet.,1998,20:25−30)、およびαPIX(Kutsche K.,et al.,Nat.Genet.,2000,26:247−250)をコードする。これらは、Rho GTPaseと直接相互作用する。現在のところ、転座によるDISC1の破壊は、スコットランドからの1家族において見出されている。DISC1の破壊は、統合失調症の小さな部分集団の病因となり得るが、DISC1の病態生理学的役割の解明によって、統合失調症の全体的な病因が理解されることとなる。
また、KIAA0844もまた、DISC1を用いたツーハイブリッド法によって同定された分子であることから、神経伝達経路において役割を果たしていることが明らかになった。従って、KIAA0844もまた、DISC1およびFEZ1と同様、軸索突起成長および/または束形成のレベル、あるいは該レベルに関連する状態、障害または疾患を判定するためのマーカー、キット、方法に有用である。
(好ましい実施形態の説明)
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。以下に提供される実施形態は、本発明のよりよい理解のために提供されるものであり、本発明の範囲は以下の記載に限定されるべきでないことが理解される。従って、当業者は、本明細書中の記載を参酌して、本発明の範囲内で適宜改変を行うことができることは明らかである。
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。以下に提供される実施形態は、本発明のよりよい理解のために提供されるものであり、本発明の範囲は以下の記載に限定されるべきでないことが理解される。従って、当業者は、本明細書中の記載を参酌して、本発明の範囲内で適宜改変を行うことができることは明らかである。
1つの局面において、本発明は、DISC1をコードするポリヌクレオチドまたはそのフラグメントに対して特異的に相互作用する因子に関する。ここで、DISC1は、代表的に、
(a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
を含む。
(a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
を含む。
1つの好ましい実施形態において、上記(c)における置換、付加および欠失の数は、限定され、例えば、50以下、40以下、30以下、20以下、15以下、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下であることが好ましい。より少ない数の置換、付加および欠失が好ましいが、生物学的活性を保持する(好ましくは、DISC1遺伝子産物と類似するかまたは実質的に同一の活性を有する)限り、多い数であってもよい。
別の好ましい実施形態において、上記改変体ポリペプチドが有する生物学的活性としては、例えば、配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントに対して特異的な抗体との相互作用、FEZ1との相互作用などが挙げられるがそれらに限定されない。
別の好ましい実施形態において、対立遺伝子変異体は、配列番号1に示す核酸配列と少なくとも99%の相同性を有することが好ましい。
上記種相同体は、その種の遺伝子配列データベースが存在する場合、そのデータベースに対して、本発明のDISC1をクエリ配列として検索することによって同定することができる。あるいは、本発明のDISC1の全部または一部をプローブまたはプライマーとして、その種の遺伝子ライブラリーをスクリーニングすることによって同定することができる。そのような同定方法は、当該分野において周知であり、本明細書において記載される文献にも記載されている。種相同体は、例えば、配列番号1に示す核酸配列と少なくとも約30%の相同性を有することが好ましい。
好ましい実施形態において、上記(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性は、少なくとも約80%であり得、より好ましくは少なくとも約90%であり得、さらに好ましくは少なくとも約98%であり得、もっとも好ましくは少なくとも約99%であり得る。
好ましい実施形態において、本発明の因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される。
好ましい実施形態では、本発明の因子は、核酸分子である。本発明の因子が核酸分子である場合、そのような核酸分子は、少なくとも8の連続するヌクレオチド長であり得る。本発明の核酸分子は、本発明の使用目的によってその適切なヌクレオチド長が変動し得る。より好ましくは、本発明の核酸分子は、少なくとも10の連続するヌクレオチド長であり得、さらに好ましくは少なくとも15の連続するヌクレオチド長であり得、なお好ましくは少なくとも20の連続するヌクレオチド長であり得る。これらのヌクレオチド長の下限は、具体的に挙げた数字のほかに、それらの間の数(例えば、9、11、12、13、14、16など)あるいは、それ以上の数(例えば、21、22、...30、など)であってもよい。本発明の核酸分子は、目的とする用途(例えば、マーカー、プライマー、プローブ)として使用することができる限り、その上限の長さは、配列番号1に示す配列の全長であってもよく、それを超える長さであってもよい。あるいは、プライマーとして使用する場合は、通常少なくとも約8のヌクレオチド長であり得、好ましくは約10ヌクレオチド長であり得る。プローブとして使用する場合は、通常少なくとも約15ヌクレオチド長であり得、好ましくは約17ヌクレオチド長であり得る。
従って、1つの例示的な実施形態において、本発明の因子は、上記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対して相補的な配列またはそれに対して少なくとも70%の同一性を有する配列を有する核酸分子であり得る。
別の例示的な実施形態において、本発明の因子は、(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子であり得る。
好ましい実施形態において、本発明の因子が特異的に相互作用するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、配列番号1のヌクレオチド1095〜2615をコードする範囲または配列番号2のアミノ酸348〜854位の範囲を含む。別の好ましい実施形態において、上記好ましい範囲は、配列番号1のヌクレオチド1095〜1844、ヌクレオチド1845〜2615、ヌクレオチド1095〜1952、ヌクレオチド1095〜1652、ヌクレオチド1653〜1952、ヌクレオチド1391〜1652およびヌクレオチド1391〜1952からなる群より選択される範囲をコードする範囲、あるいは配列番号2のアミノ酸348〜597位、アミノ酸598〜854位、アミノ酸348〜633位、アミノ酸348〜533位、アミノ酸534〜633位、アミノ酸446〜533位およびアミノ酸446〜633位からなる群より選択される範囲を含む。
好ましい実施形態において、本発明の因子は、標識されているかまたは標識され得るものであることが有利であり得る。そのように標識がされている場合、本発明の因子によって測定することができる種々の状態を直接および/または容易に測定することができる。そのような標識は、識別可能に標識される限り、どのような標識でもよく、例えば、蛍光標識、化学発光標識、放射能標識などが挙げられるがそれらに限定されない。あるいは、その因子が抗体などの免疫反応を利用して相互作用する場合、ビオチン−ストレプトアビジンのような免疫反応においてよく利用される系を用いてもよい。
好ましい実施形態において、本発明の因子は、FEZ1との結合レベルを測定するために使用される。
別の局面において、本発明は、DISC1ポリペプチドに特異的に相互作用する因子に関する。本明細書においてDISC1ポリペプチドは、代表的に、
(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、を含む。
(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、を含む。
1つの好ましい実施形態において、上記(b)における置換、付加および欠失の数は限定されていてもよく、例えば、50以下、40以下、30以下、20以下、15以下、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下であることが好ましい。より少ない数の置換、付加および欠失が好ましいが、生物学的活性を保持する(好ましくは、DISC1遺伝子産物と類似するかまたは実質的に同一の活性を有する)限り、多い数であってもよい。
別の好ましい実施形態において、上記(c)における対立遺伝子変異体は、配列番号2に示すアミノ酸配列と少なくとも99%の相同性を有することが好ましい。
別の好ましい実施形態において、上記種相同体は、本明細書中上述のように同定することができ、配列番号2に示すアミノ酸配列と少なくとも約30%の相同性を有することが好ましい。
別の好ましい実施形態において、上記(e)における上記改変体ポリペプチドが有する生物学的活性としては、例えば、配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントに対して特異的な抗体との相互作用、FEZ1との相互作用などが挙げられるがそれらに限定されない。
好ましい実施形態において、上記(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性は、少なくとも約80%であり得、より好ましくは少なくとも約90%であり得、さらに好ましくは少なくとも約98%であり得、もっとも好ましくは少なくとも約99%であり得る。
本発明の因子が特異的に相互作用するポリペプチドは、通常、少なくとも3の連続するアミノ酸配列を有する。本発明のポリペプチドが有するアミノ酸長は、目的とする用途に適合する限り、どれだけ短くてもよいが、好ましくは、より長い配列が使用され得る。従って、好ましくは、少なくとも4アミノ酸長、より好ましくは5アミノ酸長、6アミノ酸長、7アミノ酸長、8アミノ酸長、9アミノ酸長、10アミノ酸長であってもよい。さらに好ましくは少なくとも15アミノ酸長であり得、なお好ましくは少なくとも20アミノ酸長であり得る。これらのアミノ酸長の下限は、具体的に挙げた数字のほかに、それらの間の数(例えば、11、12、13、14、16など)あるいは、それ以上の数(例えば、21、22、...30、など)であってもよい。本発明のポリペプチドは、ある因子と相互作用することができる限り、その上限の長さは、配列番号2に示す配列の全長と同一であってもよく、それを超える長さであってもよい。
好ましい実施形態において、本発明の因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される。より好ましくは、本発明の因子は、抗体またはその誘導体(例えば、単鎖抗体)である。従って、本発明の因子は、プローブとして使用することができる。
好ましい実施形態において、本発明の因子が特異的に相互作用するポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸348〜854位の範囲を含む。別の好ましい実施形態において、上記好ましい範囲は、配列番号2のアミノ酸348〜597位、アミノ酸598〜854位、アミノ酸348〜633位、アミノ酸348〜533位、アミノ酸534〜633位、アミノ酸446〜533位およびアミノ酸446〜633位からなる群より選択される範囲を含む。
好ましい実施形態において、本発明の因子は、標識されているかまたは標識され得るものであることが有利であり得る。そのように標識がされている場合、本発明の因子によって測定することができる種々の状態を直接および/または容易に測定することができる。そのような標識は、識別可能に標識される限り、どのような標識でもよく、例えば、蛍光標識、化学発光標識、放射能標識などが挙げられるがそれらに限定されない。あるいは、その因子が抗体などの免疫反応を利用して相互作用する場合、ビオチン−ストレプトアビジンのような免疫反応においてよく利用される系を用いてもよい。
好ましい実施形態において、本発明のこの因子は、FEZ1との結合レベルを測定するために使用される。
別の局面において、本発明は、FEZ1をコードするポリヌクレオチドまたはそのフラグメントに対して特異的に相互作用する因子に関する。ここで、FEZ1は、代表的に、
(a)配列番号3に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
を含む。
(a)配列番号3に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
を含む。
1つの好ましい実施形態において、上記(c)における置換、付加および欠失の数は、限定され、例えば、50以下、40以下、30以下、20以下、15以下、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下であることが好ましい。より少ない数の置換、付加および欠失が好ましいが、生物学的活性を保持する(好ましくは、FEZ1遺伝子産物と類似するかまたは実質的に同一の活性を有する)限り、多い数であってもよい。
別の好ましい実施形態において、上記改変体ポリペプチドが有する生物学的活性としては、例えば、配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントに対して特異的な抗体との相互作用、FEZ1との相互作用などが挙げられるがそれらに限定されない。
別の好ましい実施形態において、対立遺伝子変異体は、配列番号3に示す核酸配列と少なくとも99%の相同性を有することが好ましい。
上記種相同体は、その種の遺伝子配列データベースが存在する場合、そのデータベースに対して、本発明のFEZ1をクエリ配列として検索することによって同定することができる。あるいは、本発明のFEZ1の全部または一部をプローブまたはプライマーとして、その種の遺伝子ライブラリーをスクリーニングすることによって同定することができる。そのような同定方法は、当該分野において周知であり、本明細書において記載される文献にも記載されている。種相同体は、例えば、配列番号3に示す核酸配列と少なくとも約30%の相同性を有することが好ましい。
好ましい実施形態において、上記(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性は、少なくとも約80%であり得、より好ましくは少なくとも約90%であり得、さらに好ましくは少なくとも約98%であり得、もっとも好ましくは少なくとも約99%であり得る。
好ましい実施形態において、本発明の因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される。
好ましい実施形態では、本発明の因子は、核酸分子である。本発明の因子が核酸分子である場合、そのような核酸分子は、少なくとも8の連続するヌクレオチド長であり得る。本発明の核酸分子は、本発明の使用目的によってその適切なヌクレオチド長が変動し得る。より好ましくは、本発明の核酸分子は、少なくとも10の連続するヌクレオチド長であり得、さらに好ましくは少なくとも15の連続するヌクレオチド長であり得、なお好ましくは少なくとも20の連続するヌクレオチド長であり得る。これらのヌクレオチド長の下限は、具体的に挙げた数字のほかに、それらの間の数(例えば、9、11、12、13、14、16など)あるいは、それ以上の数(例えば、21、22、...30、など)であってもよい。本発明の核酸分子は、目的とする用途(例えば、マーカー、プライマー、プローブなど)として使用することができる限り、その上限の長さは、配列番号3に示す配列の全長であってもよく、それを超える長さであってもよい。あるいは、プライマーとして使用する場合は、通常少なくとも約8のヌクレオチド長であり得、好ましくは約10ヌクレオチド長であり得る。プローブとして使用する場合は、通常少なくとも約15ヌクレオチド長であり得、好ましくは約17ヌクレオチド長であり得る。
従って、1つの例示的な実施形態において、本発明の因子は、上記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対して相補的な配列またはそれに対して少なくとも70%の同一性を有する配列を有する核酸分子であり得る。
別の例示的な実施形態において、本発明の因子は、(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子であり得る。
好ましい実施形態において、本発明の因子が特異的に相互作用するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、配列番号3のヌクレオチド478〜1269をコードする範囲または配列番号4のアミノ酸129〜392位の範囲を含む。別の好ましい実施形態において、上記好ましい範囲は、配列番号3のヌクレオチド832〜1269位をコードする範囲、あるいは配列番号4のアミノ酸247〜392位の範囲を含む。
好ましい実施形態において、本発明の因子は、標識されているかまたは標識され得るものであることが有利であり得る。そのように標識がされている場合、本発明の因子によって測定することができる種々の状態を直接および/または容易に測定することができる。そのような標識は、識別可能に標識される限り、どのような標識でもよく、例えば、蛍光標識、化学発光標識、放射能標識などが挙げられるがそれらに限定されない。あるいは、その因子が抗体などの免疫反応を利用して相互作用する場合、ビオチン−ストレプトアビジンのような免疫反応においてよく利用される系を用いてもよい。
好ましい実施形態において、本発明のこの因子は、DISC1との結合レベルを測定するために使用される。
別の局面において、本発明は、FEZ1ポリペプチドに特異的に相互作用する因子に関する。本明細書においてFEZ1ポリペプチドは、代表的に、
(a)配列番号4に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号4に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、を含む。
(a)配列番号4に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号4に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、を含む。
1つの好ましい実施形態において、上記(b)における置換、付加および欠失の数は限定されていてもよく、例えば、50以下、40以下、30以下、20以下、15以下、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下であることが好ましい。より少ない数の置換、付加および欠失が好ましいが、生物学的活性を保持する(好ましくは、FEZ1遺伝子産物と類似するかまたは実質的に同一の活性を有する)限り、多い数であってもよい。
別の好ましい実施形態において、上記(c)における対立遺伝子変異体は、配列番号4に示すアミノ酸配列と少なくとも99%の相同性を有することが好ましい。
別の好ましい実施形態において、上記種相同体は、本明細書中上述のように同定することができ、配列番号4に示すアミノ酸配列と少なくとも約30%の相同性を有することが好ましい。
別の好ましい実施形態において、上記(e)における上記改変体ポリペプチドが有する生物学的活性としては、例えば、配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントに対して特異的な抗体との相互作用、DISC1との相互作用などが挙げられるがそれらに限定されない。
好ましい実施形態において、上記(a)〜(d)のいずれか1つのポリヌクレオチドに対する同一性は、少なくとも約80%であり得、より好ましくは少なくとも約90%であり得、さらに好ましくは少なくとも約98%であり得、もっとも好ましくは少なくとも約99%であり得る。
本発明の因子が特異的に相互作用するポリペプチドは、通常、少なくとも3の連続するアミノ酸配列を有する。本発明のポリペプチドが有するアミノ酸長は、目的とする用途に適合する限り、どれだけ短くてもよいが、好ましくは、より長い配列が使用され得る。従って、好ましくは、少なくとも4アミノ酸長、より好ましくは5アミノ酸長、6アミノ酸長、7アミノ酸長、8アミノ酸長、9アミノ酸長、10アミノ酸長であってもよい。さらに好ましくは少なくとも15アミノ酸長であり得、なお好ましくは少なくとも20アミノ酸長であり得る。これらのアミノ酸長の下限は、具体的に挙げた数字のほかに、それらの間の数(例えば、11、12、13、14、16など)あるいは、それ以上の数(例えば、21、22、...30、など)であってもよい。本発明のポリペプチドは、ある因子と相互作用することができる限り、その上限の長さは、配列番号4に示す配列の全長と同一であってもよく、それを超える長さであってもよい。
好ましい実施形態において、本発明の因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される。より好ましくは、本発明の因子は、抗体またはその誘導体(例えば、単鎖抗体)である。従って、本発明の因子は、プローブとして使用することができる。
好ましい実施形態において、本発明の因子が特異的に相互作用するポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸129〜392位の範囲を含む。別の好ましい実施形態において、上記好ましい範囲は、配列番号4のアミノ酸247〜392位の範囲を含む。
好ましい実施形態において、本発明の因子は、標識されているかまたは標識され得るものであることが有利であり得る。そのように標識がされている場合、本発明の因子によって測定することができる種々の状態を直接および/または容易に測定することができる。そのような標識は、識別可能に標識される限り、どのような標識でもよく、例えば、蛍光標識、化学発光標識、放射能標識などが挙げられるがそれらに限定されない。あるいは、その因子が抗体などの免疫反応を利用して相互作用する場合、ビオチン−ストレプトアビジンのような免疫反応においてよく利用される系を用いてもよい。
好ましい実施形態において、本発明のこの因子は、DISC1との結合レベルを測定するために使用される。
別の局面において、本発明は、KIAA0844をコードするポリヌクレオチドまたはそのフラグメントに対して特異的に相互作用する因子に関する。ここで、KIAA0844は、代表的に、
(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
を含む。
(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
を含む。
1つの好ましい実施形態において、上記(c)における置換、付加および欠失の数は、限定され、例えば、50以下、40以下、30以下、20以下、15以下、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下であることが好ましい。より少ない数の置換、付加および欠失が好ましいが、生物学的活性を保持する(好ましくは、KIAA0844遺伝子産物と類似するかまたは実質的に同一の活性を有する)限り、多い数であってもよい。
別の好ましい実施形態において、上記改変体ポリペプチドが有する生物学的活性としては、例えば、配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントに対して特異的な抗体との相互作用、KIAA0844との相互作用などが挙げられるがそれらに限定されない。
別の好ましい実施形態において、対立遺伝子変異体は、配列番号13に示す核酸配列と少なくとも99%の相同性を有することが好ましい。
上記種相同体は、その種の遺伝子配列データベースが存在する場合、そのデータベースに対して、本発明のKIAA0844をクエリ配列として検索することによって同定することができる。あるいは、本発明のKIAA0844の全部または一部をプローブまたはプライマーとして、その種の遺伝子ライブラリーをスクリーニングすることによって同定することができる。そのような同定方法は、当該分野において周知であり、本明細書において記載される文献にも記載されている。種相同体は、例えば、配列番号13に示す核酸配列と少なくとも約30%の相同性を有することが好ましい。
好ましい実施形態において、上記(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性は、少なくとも約80%であり得、より好ましくは少なくとも約90%であり得、さらに好ましくは少なくとも約98%であり得、もっとも好ましくは少なくとも約99%であり得る。
好ましい実施形態において、本発明の因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される。
好ましい実施形態では、本発明の因子は、核酸分子である。本発明の因子が核酸分子である場合、そのような核酸分子は、少なくとも8の連続するヌクレオチド長であり得る。本発明の核酸分子は、本発明の使用目的によってその適切なヌクレオチド長が変動し得る。より好ましくは、本発明の核酸分子は、少なくとも10の連続するヌクレオチド長であり得、さらに好ましくは少なくとも15の連続するヌクレオチド長であり得、なお好ましくは少なくとも20の連続するヌクレオチド長であり得る。これらのヌクレオチド長の下限は、具体的に挙げた数字のほかに、それらの間の数(例えば、9、11、12、13、14、16など)あるいは、それ以上の数(例えば、21、22、...30、など)であってもよい。本発明の核酸分子は、目的とする用途(例えば、マーカー、プライマー、プローブなど)として使用することができる限り、その上限の長さは、配列番号13に示す配列の全長であってもよく、それを超える長さであってもよい。あるいは、プライマーとして使用する場合は、通常少なくとも約8のヌクレオチド長であり得、好ましくは約10ヌクレオチド長であり得る。プローブとして使用する場合は、通常少なくとも約15ヌクレオチド長であり得、好ましくは約17ヌクレオチド長であり得る。
従って、1つの例示的な実施形態において、本発明の因子は、上記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対して相補的な配列またはそれに対して少なくとも70%の同一性を有する配列を有する核酸分子であり得る。
別の例示的な実施形態において、本発明の因子は、(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子であり得る。
好ましい実施形態において、本発明の因子は、標識されているかまたは標識され得るものであることが有利であり得る。そのように標識がされている場合、本発明の因子によって測定することができる種々の状態を直接および/または容易に測定することができる。そのような標識は、識別可能に標識される限り、どのような標識でもよく、例えば、蛍光標識、化学発光標識、放射能標識などが挙げられるがそれらに限定されない。あるいは、その因子が抗体などの免疫反応を利用して相互作用する場合、ビオチン−ストレプトアビジンのような免疫反応においてよく利用される系を用いてもよい。
好ましい実施形態において、本発明のこの因子は、DISC1またはFEZ1との結合レベルを測定するために使用される。
別の局面において、本発明は、KIAA0844ポリペプチドに特異的に相互作用する因子に関する。本明細書においてKIAA0844ポリペプチドは、代表的に、
(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、を含む。
(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、を含む。
1つの好ましい実施形態において、上記(b)における置換、付加および欠失の数は限定されていてもよく、例えば、50以下、40以下、30以下、20以下、15以下、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下であることが好ましい。より少ない数の置換、付加および欠失が好ましいが、生物学的活性を保持する(好ましくは、KIAA0844遺伝子産物と類似するかまたは実質的に同一の活性を有する)限り、多い数であってもよい。
別の好ましい実施形態において、上記(c)における対立遺伝子変異体は、配列番号14に示すアミノ酸配列と少なくとも99%の相同性を有することが好ましい。
別の好ましい実施形態において、上記(e)における上記改変体ポリペプチドが有する生物学的活性としては、例えば、配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントに対して特異的な抗体との相互作用、DISC1またはFEZ1との相互作用などが挙げられるがそれらに限定されない。
好ましい実施形態において、上記(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性は、少なくとも約80%であり得、より好ましくは少なくとも約90%であり得、さらに好ましくは少なくとも約98%であり得、もっとも好ましくは少なくとも約99%であり得る。
本発明の因子が特異的に相互作用するポリペプチドは、通常、少なくとも3の連続するアミノ酸配列を有する。本発明のポリペプチドが有するアミノ酸長は、目的とする用途に適合する限り、どれだけ短くてもよいが、好ましくは、より長い配列が使用され得る。従って、好ましくは、少なくとも4アミノ酸長、より好ましくは5アミノ酸長、6アミノ酸長、7アミノ酸長、8アミノ酸長、9アミノ酸長、10アミノ酸長であってもよい。さらに好ましくは少なくとも15アミノ酸長であり得、なお好ましくは少なくとも20アミノ酸長であり得る。これらのアミノ酸長の下限は、具体的に挙げた数字のほかに、それらの間の数(例えば、11、12、13、14、16など)あるいは、それ以上の数(例えば、21、22、...30、など)であってもよい。本発明のポリペプチドは、ある因子と相互作用することができる限り、その上限の長さは、配列番号14に示す配列の全長と同一であってもよく、それを超える長さであってもよい。
好ましい実施形態において、本発明の因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される。より好ましくは、本発明の因子は、抗体またはその誘導体(例えば、単鎖抗体)である。従って、本発明の因子は、プローブとして使用することができる。
好ましい実施形態において、本発明の因子は、標識されているかまたは標識され得るものであることが有利であり得る。そのように標識がされている場合、本発明の因子によって測定することができる種々の状態を直接および/または容易に測定することができる。そのような標識は、識別可能に標識される限り、どのような標識でもよく、例えば、蛍光標識、化学発光標識、放射能標識などが挙げられるがそれらに限定されない。あるいは、その因子が抗体などの免疫反応を利用して相互作用する場合、ビオチン−ストレプトアビジンのような免疫反応においてよく利用される系を用いてもよい。
好ましい実施形態において、本発明のこの因子は、DISC1またはFEZ1との結合レベルを測定するために使用される。
別の局面において、本発明は、FEZ1またはKIAA0844の機能を判定するための組成物を提供する。ここで、この組成物は、
(A)(a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、を含む。この組成物において含まれる因子は、本明細書において記載されるどの形態をとってもよい。
(A)(a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、を含む。この組成物において含まれる因子は、本明細書において記載されるどの形態をとってもよい。
別の局面において、本発明は、DISC1またはKIAA0844の機能を判定するための組成物を提供する。この組成物は、
(A)(a)配列番号3に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号4に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号4に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、を含む。
(A)(a)配列番号3に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号4に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号4に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、を含む。
この組成物において含まれる因子は、本明細書において記載されるどの形態をとってもよい。
別の局面において、本発明は、FEZ1またはDISC1の機能を判定するための組成物を提供する。この組成物は、
(A)(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。
(A)(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。
この組成物において含まれる因子は、本明細書において記載されるどの形態をとってもよい。
別の局面において、本発明は、軸索突起成長および/または束形成のレベル、あるいは該レベルに関連する状態、障害または疾患を判定するための組成物を提供する。この組成物は、
(A)(a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;
(B)(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子;
(C)(a)配列番号3に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(D)(a)配列番号4に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号4に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、を含む。
(A)(a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;
(B)(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子;
(C)(a)配列番号3に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(D)(a)配列番号4に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号4に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、を含む。
この組成物において含まれる因子は、本明細書において記載されるどの形態をとってもよい。
別の局面において、本発明は、軸索突起成長および/または束形成のレベル、あるいは該レベルに関連する状態、障害または疾患を判定するための組成物を提供する。この組成物は、
(A)(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、を含む。
(A)(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、この配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、この改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、この配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、を含む。
この組成物に含まれる因子は、本明細書において記載されるどの形態をとってもよい。
別の局面において、本発明は、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するための方法を提供する。この方法は、(a)被験体に由来するサンプル中のDISC1またはFEZ1とKIAA0844との間の結合を測定する工程;および(b)該結合を、正常レベルの結合と比較する工程であって、該測定された結合が該正常レベルの結合より低い場合、軸索突起成長および/または束形成のレベルは正常より劣っていることを示す、工程、を包含する。
別の好ましい実施形態において、上記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患は、統合失調症、精神遅滞、うつ病、てんかんからなる群より選択される。
別の局面において、本発明は、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するための方法を提供する。この方法は、(a)被験体に由来するサンプル中のDISC1とFEZ1とKIAA0844のすべてまたはいずれか2つとの間の結合を測定する工程;および(b)該結合を、正常レベルの結合と比較する工程であって、該測定された結合が該正常レベルの結合より低い場合、軸索突起成長および/または束形成のレベルは正常より劣っていることを示す、工程、を包含する。ここで、DISC1、FEZ1およびKIAA0844は、本明細書において詳述されたものであれば、どのようなものでもよいが、好ましくは、天然に存在するもの(すなわち、生体内にあるもの)である。そのようなサンプルは、DISC1、FEZ1およびKIAA0844のすべてまたは任意の複合体を測定可能なレベルで含むものであれば、どのようなものを用いることができ、例えば、血液、尿、リンパ液、髄液、神経細胞、神経組織、生検サンプルなどが挙げられるがそれらに限定されない。好ましくは、神経細胞を含むサンプルが使用され得る。サンプルの調製方法は公知の技術を用いることができる。そのような調製方法としては、例えば、被験体から上述のサンプルを抽出または摘出したものをそのまま利用するかあるいはそれを緩衝液または培養液中に懸濁することが挙げられるがそれらに限定されない。結合の比較もまた、当該分野において周知の技術を用いて実施することができる。そのような技術としては、例えば、免疫沈降法、プルダウンアッセイ法、免疫染色法による共局在の証明が挙げられるがそれらに限定されない。本発明のこの方法では、測定された結合が正常レベルの結合より低い場合、軸索突起成長および/または束形成のレベルは正常より劣っていることの指標となる。このようなことは、本発明より前には明らかではなかったことであり、本発明は、軸索突起成長および/または束形成のレベルを測定するのに正確かつ/または簡便な方法を提供するといえる。ここで使用される正常レベルは、異常な軸索突起成長および/または束形成のレベルを示していない被験体のものが使用される。
別の局面において、本発明は、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するための方法を提供する。この方法は、(a)軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1とFEZ1とKIAA0844のすべてまたはいずれか2つとの間の結合を測定する工程;(b)正常な被験体におけるDISC1とFEZ1とKIAA0844のすべてまたはいずれか2つとの間の結合を測定する工程;および(c)該(a)の結合レベルと該(b)の結合レベルとを比較する工程を包含する。ここで、該(a)の結合レベルが該(b)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、該被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態の異常、障害または疾患を有すると診断される。
ここで、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体ならびに正常な被験体におけるDISC1とFEZ1とKIAA0844のすべてまたはいずれか2つとの間の結合の測定は、サンプルを抽出して行ってもよいし、体内を直接測定してもよい。体内で直接測定する場合、例えば、DISC1とFEZ1とKIAA0844のすべてまたはいずれかに特異的に相互作用する因子を、DISC1とFEZ1とKIAA0844のすべてまたはいずれか2つにおける互いの結合部位(特に、配列番号2のアミノ酸348〜854位、アミノ酸348〜597位、アミノ酸598〜854位、アミノ酸348〜633位、アミノ酸348〜533位、アミノ酸534〜633位、アミノ酸446〜533位およびアミノ酸446〜633位からなる群より選択される範囲の部位、ならびに配列番号4のアミノ酸129〜392およびアミノ酸247〜392からなる群より選択される範囲の部位)と相互作用するかどうかを判定することにより測定することができる。そのような場合、DISC1とFEZ1とKIAA0844のすべてまたはいずれか2つにおいて互いに結合する部位以外の部分に対して特異的に相互作用する因子を用いてネガティブコントロールとすることができる。そのような場合、使用される因子は、体外から測定可能なもの(例えば、放射能標識、磁気共鳴に反応する標識)などに連結されていることが好ましい。
好ましい実施形態において、本発明の診断方法では、統合失調症、精神遅滞、うつ病、てんかんを診断することができる。
好ましくは、本発明の診断方法で使用される因子は、配列番号2に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドまたはそのフラグメントに対する抗体であり得る。
別の好ましい実施形態では、本発明の診断方法で使用される因子は、配列番号4に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドまたはそのフラグメントに対する抗体であり得る。これらの抗体は両方が用いられてもよい。
別の局面において、本発明は、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患に関連する遺伝子変異を検出する方法に関する。この方法は、サンプル中のDISC1遺伝子および/またはFEZ1遺伝子および/またはKIAA0844遺伝子のポリヌクレオチド配列中の変異を検出する工程を包含する。
好ましくは、変異は、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患と連鎖する。ここで、変異を検出する技術は、当該分野において周知であり、どのような技術を用いてもよい。例えば、DNAチップを用いた変異検出法が挙げられるがそれらに限定されない。DNAアレイについては、(秀潤社編、細胞工学別冊「DNAマイクロアレイと最新PCR法」)に広く概説されている。
別の局面において、本発明は、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するためのキットを提供する。このキットは、(a)本発明の組成物;ならびに(b)指示書を備える。この指示書は、(i)本発明の組成物を用いて、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1とFEZ1とKIAA0844のすべてまたはいずれか2つとの間の結合を測定すること;(ii)該組成物を用いて、正常な被験体におけるDISC1とFEZ1とKIAA0844のすべてまたはいずれか2つとの間の結合を測定すること;および(iii)該(i)の結合レベルと該(ii)の結合レベルとを比較することを指示する。この方法では、該(i)の結合レベルが該(ii)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、該被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を有すると診断される。
上述のDISC1、FEZ1、KIAA0844などは、本明細書において記載されるどの形態であってもよい。上述のDISC1とFEZ1とKIAA0844のすべてまたはいずれか2つの結合を測定する方法もまた、当該分野において周知であり、本明細書において他の場所に記載されるとおり、種々の方法が使用され得る。本発明のキットにおいて提供される指示書は、指示を伝えることができる限り、どのような形態をとってもよく、紙、コンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、CD−R)、電子メール、ウェブサイトなどであり得る。
好ましい実施形態において、本発明は、被験体における前記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を検出するためのキットを提供する。このキットは、(a)少なくとも2つの連続する少なくとも10ヌクレオチド長のプライマーであって、 該プライマーは、それぞれ:(i)配列番号1に記載のポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチド;および(ii)配列番号2に記載のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチドの配列内の異なる位置にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、プライマー;ならびに(b)該被験体由来のサンプル中の核酸配列を(a)に記載のプライマーを用いて検出し、配列番号1に記載のポリヌクレオチド中の変異を検出することを指示する指示書、を備える。
この場合の好ましい実施形態において、検出される核酸配列は、配列番号1のヌクレオチド54〜2615であり得る。
別の好ましい実施形態において、本発明は、被験体における前記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を検出するためのキットを提供する。このキットは、(a)少なくとも2つの連続する少なくとも10ヌクレオチド長のプライマーであって、 該プライマーは、それぞれ:(i)配列番号13に記載のポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチド;および(ii)配列番号14に記載のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチドの配列内の異なる位置にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、プライマー;ならびに(b)該被験体由来のサンプル中の核酸配列を(a)に記載のプライマーを用いて検出し、配列番号13に記載のポリヌクレオチド中の変異を検出することを指示する指示書、を備える。
別の好ましい実施形態において、本発明は、被験体における前記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を検出するためのキットを提供する。このキットは、以下:(a)少なくとも2つの連続する少なくとも10ヌクレオチド長のプライマーであって、該プライマーは、それぞれ:(i)配列番号3に記載のポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチド;および(ii)配列番号4に記載のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチドの配列内の異なる位置にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、プライマー;ならびに(b)該被験体由来のサンプル中の核酸配列を(a)に記載のプライマーを用いて検出し、配列番号3に記載のポリヌクレオチド中の変異を検出することを指示する指示書を備える。
この場合の好ましい実施形態において、検出される核酸配列は、配列番号3のヌクレオチド94〜1269であり得る。
これら上記2つの本発明において、プライマーを用いて増幅反応を行い、増幅産物の配列を配列決定することによって変異を検出することができる。配列決定は、ゲルまたはキャピラリー電気泳動を利用する方法(例えば、Applied Biosystemsから市販される配列決定機を利用する)、あるいはDNAチップを用いた変異の検出方法を適用することができるがそれらに限定されない。
別の局面において、本発明は、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を調節する因子を同定するための方法を提供する。この方法は、(a)配列番号2に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドまたはそのフラグメントおよび配列番号4に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドまたはそのフラグメントを、試験因子の存在下で接触させる工程、および(b)該第1のポリペプチドと該第2のポリペプチドとの間の結合レベルを、該試験因子の非存在下における結合レベルと比較する工程、を包含する。この方法では、該試験因子の非存在下における結合と比較して、試験因子の存在下における減少した結合が、該試験因子は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患の負の調節因子であることを示し、そして試験因子の存在下における増大した結合が、該試験因子は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患の正の調節因子であることを示す。
好ましくは、本発明は、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するための方法であって、該方法は、
(a)軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1またはFEZ1とKIAA0844との間の結合を測定する工程;
(b)正常な被験体におけるDISC1またはFEZ1とKIAA0844との間の結合を測定する工程;および
(c)該(a)の結合レベルと該(b)の結合レベルとを比較する工程
を包含し、
ここで、該(a)の結合レベルが該(b)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、該被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態の異常、障害または疾患を有すると診断される、方法を提供する。
(a)軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1またはFEZ1とKIAA0844との間の結合を測定する工程;
(b)正常な被験体におけるDISC1またはFEZ1とKIAA0844との間の結合を測定する工程;および
(c)該(a)の結合レベルと該(b)の結合レベルとを比較する工程
を包含し、
ここで、該(a)の結合レベルが該(b)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、該被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態の異常、障害または疾患を有すると診断される、方法を提供する。
このようなスクリーニングの方法は、当該分野において周知であり、例えば、そのようなスクリーニングは、マイクロタイタープレート、DNAまたはタンパク質などの生体分子アレイまたはチップを用いて行うことができる。スクリーニングの試験因子を含む対象としては、例えば、遺伝子のライブラリー、コンビナトリアルライブラリーで合成した化合物ライブラリーなどが挙げられるがそれらに限定されない。
したがって、好ましい実施形態では、本発明は、統合失調症、精神遅滞、うつ病、てんかんのような疾患の調節因子を同定する方法を提供する。このような調節因子は、それぞれの疾患の医薬またはそのリード化合物として用いることができる。そのような調節因子ならびにその調節因子を含む医薬およびそれを利用する治療法もまた、本発明の範囲内にあることが意図される。
したがって、本発明では、本発明の開示をもとに、コンピュータモデリングによる薬物が提供されることも企図される。
本発明は、他の実施形態において、本発明の化合物に対する調節活性についての有効性のスクリーニングの道具として、コンピュータによる定量的構造活性相関(quantitative structure activity relationship=QSAR)モデル化技術を使用して得られる化合物を包含する。ここで、コンピューター技術は、いくつかのコンピュータによって作成した基質鋳型、ファーマコフォア、ならびに本発明の活性部位の相同モデルの作製などを包含する。一般に、インビトロで得られたデータから、ある物質に対する相互作用物質の通常の特性基をモデル化することに対する方法は、最近CATALYSTTM ファーマコフォア法(Ekins et al.、Pharmacogenetics,9:477〜489,1999;Ekins et al.、J.Pharmacol.& Exp.Ther.,288:21〜29,1999;Ekins et al.、J.Pharmacol.& Exp.Ther.,290:429〜438,1999;Ekins et al.、J.Pharmacol.& Exp.Ther.,291:424〜433,1999)および比較分子電界分析(comparative molecular field analysis;CoMFA)(Jones et al.、Drug Metabolism & Disposition,24:1〜6,1996)などを使用して示されている。本発明において、コンピュータモデリングは、分子モデル化ソフトウェア(例えば、CATALYSTTMバージョン4(Molecular Simulations,Inc.,San Diego,CA)など)を使用して行われ得る。
活性部位に対する化合物のフィッティングは、当該分野で公知の種々のコンピュータモデリング技術のいずれかを使用してで行うことができる。視覚による検査および活性部位に対する化合物のマニュアルによる操作は、QUANTA(Molecular Simulations,Burlington,MA,1992)、SYBYL(Molecular Modeling Software,Tripos Associates,Inc.,St.Louis,MO,1992)、AMBER(Weiner et al.、J.Am.Chem.Soc.,106:765−784,1984)、CHARMM(Brooks et al.、J.Comp.Chem.,4:187〜217,1983)などのようなプログラムを使用して行うことができる。これに加え、CHARMM、AMBERなどのような標準的な力の場を使用してエネルギーの最小化を行うこともできる。他のさらに特殊化されたコンピュータモデリングは、GRID(Goodford et al.、J.Med.Chem.,28:849〜857,1985)、MCSS(Miranker and Karplus,Function and Genetics,11:29〜34,1991)、AUTODOCK(Goodsell and Olsen,Proteins:Structure,Function and Genetics,8:195〜202,1990)、DOCK(Kuntz et al.、J.Mol.Biol.,161:269〜288,(1982))などを含む。さらなる構造の化合物は、空白の活性部位、既知の低分子化合物における活性部位などに、LUDI(Bohm,J.Comp.Aid.Molec.Design,6:61〜78,1992)、LEGEND(Nishibata and Itai,Tetrahedron,47:8985,1991)、LeapFrog(Tripos Associates,St.Louis,MO)などのようなコンピュータープログラムを使用して新規に構築することもできる。このようなモデリングは、当該分野において周知慣用されており、当業者は、本明細書の開示に従って、適宜本発明の範囲に入る化合物を設計することができる。
好ましい実施形態において、第1のポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸446〜597を含む。
別の好ましい実施形態において、第2のポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸247〜392を含む。
さらに好ましい実施形態において、第1のポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸446〜597を含み、かつ、第2のポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸247〜392を含む。
好ましい実施形態において、本発明における上記ポリペプチドを接触させる工程は、本発明のポリペプチドを発現する細胞を接触させることを包含する。そのような接触方法はどのような方法を用いてもよく、例えば、ポリペプチドを発現する細胞を含む調製物と、接触させるべき対象を含む調製物とを混合する方法が挙げられるがそれに限定されない。
別の局面において、本発明はまた、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を処置または予防する方法を提供する。この方法は、本発明の方法によって同定された調節因子を含む薬学的組成物を被験体に投与する工程を包含する。したがって、好ましい実施形態では、本発明は、統合失調症、精神遅滞、うつ病、てんかんの処置または予防のための方法を提供する。
別の局面において、本発明は、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するためのキットを提供する。このキットは、
(a)本発明のKIAA0844に関する組成物;ならびに
(b)指示書、
を備える。この指示書は、(i)該組成物を用いて、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定すること;(ii)該組成物を用いて、正常な被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定すること;および(iii)該(i)の結合レベルと該(ii)の結合レベルとを比較することを指示し、ここで、該(i)の結合レベルが該(ii)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、該被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を有すると診断される。
(a)本発明のKIAA0844に関する組成物;ならびに
(b)指示書、
を備える。この指示書は、(i)該組成物を用いて、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定すること;(ii)該組成物を用いて、正常な被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定すること;および(iii)該(i)の結合レベルと該(ii)の結合レベルとを比較することを指示し、ここで、該(i)の結合レベルが該(ii)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、該被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を有すると診断される。
別の局面において、被験体における軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を検出するためのキットを提供する。このキットは、以下:
(a)少なくとも2つの連続する少なくとも10ヌクレオチド長のプライマーであって、
該プライマーは、それぞれ:
(i)配列番号13に記載のポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチド;および
(ii)配列番号14に記載のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチドの配列内の異なる位置にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、プライマー;ならびに
(b)該被験体由来のサンプル中の核酸配列を(a)に記載のプライマーを用いて検出し、配列番号13に記載のポリヌクレオチド中の変異を検出することを指示する指示書、
を備える。
(a)少なくとも2つの連続する少なくとも10ヌクレオチド長のプライマーであって、
該プライマーは、それぞれ:
(i)配列番号13に記載のポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチド;および
(ii)配列番号14に記載のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチドの配列内の異なる位置にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、プライマー;ならびに
(b)該被験体由来のサンプル中の核酸配列を(a)に記載のプライマーを用いて検出し、配列番号13に記載のポリヌクレオチド中の変異を検出することを指示する指示書、
を備える。
統合失調症、精神遅滞などの精神疾患は、根本的な治療が困難といわれてきた。しかし、本発明の上述のような効果によって、従来では不可能とされていた根本治療が統合失調症、精神遅滞などでも可能になることが明らかとなった。したがって、本発明は、従来の診断薬でも医薬でも達成不可能であった有用性を有するといえる。
以下に、実施例に基づいて本発明を説明するが、以下の実施例は、例示の目的のみに提供される。従って、本発明の範囲は、実施例のみに限定されるものではなく、請求の範囲によってのみ限定される。
(実施例1)
以下の実施例では、動物の取り扱いは、大阪大学において規定される基準を遵守した。
以下の実施例では、動物の取り扱いは、大阪大学において規定される基準を遵守した。
(材料および方法)
(インサイチュハイブリダイゼーション)
保存された周辺のゲノム構造を有するDISC1のマウスホモログを、第8D染色体上に同定し、そしてマウスホモログの部分cDNA(配列番号5)およびラットホモログの部分cDNA(配列番号9)を、明らかにした。ヒトDISC1 cDNA(配列番号1)のヌクレオチド1176〜1644に対応する、ラットcDNAのヌクレオチド1105〜1564のフラグメントを、以下のプライマーを用いてPCRによって得た:
5’−ACACTGAGACAGAGATTGGAAGACCTGG−3’(配列番号11);および
5’−TGGCAGAGGTCAGAGTCTCTCCCAAGGC−3’(配列番号12)。
(インサイチュハイブリダイゼーション)
保存された周辺のゲノム構造を有するDISC1のマウスホモログを、第8D染色体上に同定し、そしてマウスホモログの部分cDNA(配列番号5)およびラットホモログの部分cDNA(配列番号9)を、明らかにした。ヒトDISC1 cDNA(配列番号1)のヌクレオチド1176〜1644に対応する、ラットcDNAのヌクレオチド1105〜1564のフラグメントを、以下のプライマーを用いてPCRによって得た:
5’−ACACTGAGACAGAGATTGGAAGACCTGG−3’(配列番号11);および
5’−TGGCAGAGGTCAGAGTCTCTCCCAAGGC−3’(配列番号12)。
次いで、このフラグメントをpGEM−T(Promega,Madison,Wisconsin)にサブクローニングした。ジゴキシゲニン標識したcRNAプローブ(アンチセンスおよびセンス)を、ジゴキシゲニン標識したdUTP(Roche,Sydney,Australia)の存在下で、テンプレートとしてそのcDNAフラグメントを用いたインビトロ転写によって生成した。ハイブリダイゼーション手順およびハイブリダイゼーション後の手順を、Katayamaら(Brain.Res.Mol.Brain Res.,1998;56:66−75)によって記載されたように実行した。
(酵母ツーハイブリッドスクリーニング)
DISC1 C末端ドメイン(アミノ酸348〜854)を、pAS2−1(GAL4 DNA結合ドメインベクター、Clontech,Palo Alto,California)中にベイトとしてクローニングした。酵母AH109株を、ベイトプラスミドで形質転換し、ヒト成人脳cDNAライブラリー(Clontech)で予め形質転換したY187株と接合させ、アデニン、ヒスチジン、ロイシン、トリプトファンが4重に欠損した培地上に播種した。α−ガラクトシダーゼアッセイを用いて達成するスクリーニング手順を、記載されるように(Clontech Pretransformed MATCHMAKER Libraries User Manual)実行した。
DISC1 C末端ドメイン(アミノ酸348〜854)を、pAS2−1(GAL4 DNA結合ドメインベクター、Clontech,Palo Alto,California)中にベイトとしてクローニングした。酵母AH109株を、ベイトプラスミドで形質転換し、ヒト成人脳cDNAライブラリー(Clontech)で予め形質転換したY187株と接合させ、アデニン、ヒスチジン、ロイシン、トリプトファンが4重に欠損した培地上に播種した。α−ガラクトシダーゼアッセイを用いて達成するスクリーニング手順を、記載されるように(Clontech Pretransformed MATCHMAKER Libraries User Manual)実行した。
相互作用に関与する領域を決定するために、AH109を、pAS2−1またはpACT2(GAL4 活性化ドメインベクター、Clontech)にそれぞれサブクローニングしたDISC1およびFEZ1の短縮形態を用いて、同時に形質転換し、次いで、アッセイした。
(プラスミド)
全長DISC1 cDNAおよびそのスプライシング改変体形態を、pcDNA3.1(+)(Invitrogen,Carlsbad,California)にクローニングし、そして内因性DISC1の検出のためにウエスタンブロットに使用した。全長タンパク質、FEZ−1結合領域(アミノ酸446〜633)、および結合領域を欠く欠失タンパク質をコードするDISC1 cDNAを、FLAG配列によってその3’末端にタグをつけた。ヒト FEZ1 cDNAを、HA配列によってその3’末端にタグをつけた。これらのタグをつけた構築物を、pcDNA3.1(+)にクローニングし、そして免疫沈降アッセイに使用した。DISC1 cDNAをまた、pEGFP−N1(Clontech)にクローニングし、そして免疫細胞化学分析に使用した。FEZ1結合領域をコードするDISC1 cDNAもまた、2シストロン発現ベクターであるpIRES2−EGFP(Clontech)にクローニングし、そして安定なPC12細胞にトランスフェクトした。
全長DISC1 cDNAおよびそのスプライシング改変体形態を、pcDNA3.1(+)(Invitrogen,Carlsbad,California)にクローニングし、そして内因性DISC1の検出のためにウエスタンブロットに使用した。全長タンパク質、FEZ−1結合領域(アミノ酸446〜633)、および結合領域を欠く欠失タンパク質をコードするDISC1 cDNAを、FLAG配列によってその3’末端にタグをつけた。ヒト FEZ1 cDNAを、HA配列によってその3’末端にタグをつけた。これらのタグをつけた構築物を、pcDNA3.1(+)にクローニングし、そして免疫沈降アッセイに使用した。DISC1 cDNAをまた、pEGFP−N1(Clontech)にクローニングし、そして免疫細胞化学分析に使用した。FEZ1結合領域をコードするDISC1 cDNAもまた、2シストロン発現ベクターであるpIRES2−EGFP(Clontech)にクローニングし、そして安定なPC12細胞にトランスフェクトした。
(細胞培養およびトランスフェクション)
HEK293T細胞、SK−N−SH細胞およびPC12細胞を、10% ウシ胎仔血清(FCS)を含むDMEM、αMEM/10% FCSおよびDMEM/10% ウマ血清/5% FCS中で、それぞれ培養した。海馬ニューロンを、Neumann H.ら(Science 1995;28:549−552)に記載されるように、胚性の生後18日のWistarラットから調製し、そしてDMEM/10% FCS中で24時間培養した。次いで、この培地を、DMEM/B27補充培地(Invitrogen)で置き換えた。安定にDISC1を発現するPC12細胞を作製するために、pcDNA3.1(+)中のFLAGでタグをつけたDISC1 cDNAを、ScaIによって線状にし、PC12細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、ジェネティシン(Invitrogen)を、400μg/mlの濃度で添加した。いくつかのクローンを選択し、選択培地中で増殖させ、次いで、発現について調べた。mock安定株もまた、同じ手順によって作製した。ニューロン分化に関して、PC12細胞を、4時間血清に対して欠乏させ、次いで、50ng/mlの濃度でNGFを用いて処理した。上記の細胞のトランスフェクトに関して、Lipofectamine 2000(Invitrogen)を、製造業者らの指示書に従って使用した。
HEK293T細胞、SK−N−SH細胞およびPC12細胞を、10% ウシ胎仔血清(FCS)を含むDMEM、αMEM/10% FCSおよびDMEM/10% ウマ血清/5% FCS中で、それぞれ培養した。海馬ニューロンを、Neumann H.ら(Science 1995;28:549−552)に記載されるように、胚性の生後18日のWistarラットから調製し、そしてDMEM/10% FCS中で24時間培養した。次いで、この培地を、DMEM/B27補充培地(Invitrogen)で置き換えた。安定にDISC1を発現するPC12細胞を作製するために、pcDNA3.1(+)中のFLAGでタグをつけたDISC1 cDNAを、ScaIによって線状にし、PC12細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、ジェネティシン(Invitrogen)を、400μg/mlの濃度で添加した。いくつかのクローンを選択し、選択培地中で増殖させ、次いで、発現について調べた。mock安定株もまた、同じ手順によって作製した。ニューロン分化に関して、PC12細胞を、4時間血清に対して欠乏させ、次いで、50ng/mlの濃度でNGFを用いて処理した。上記の細胞のトランスフェクトに関して、Lipofectamine 2000(Invitrogen)を、製造業者らの指示書に従って使用した。
(抗体)
ウサギ抗DISC1ポリクローナル抗体およびウサギ抗FEZ1ポリクローナル抗体を、それぞれ、ヒトDISC1のSCMTAGVHEAQAならびにヒトおよびラットのFEZ1のKVPTLLTDYILKVLに対して惹起させ、そしてアフィニティー精製した。モノクローナル抗FLAG抗体(Sigma−Aldrich,St.Louis,Missouri)、ポリクローナル抗HA抗体(Santa Cruz Biotechnology,Santa Cruz,California)およびモノクローナル抗アクチン抗体(Chemicon,Temecula,California)を、免疫沈降アッセイに使用した。
ウサギ抗DISC1ポリクローナル抗体およびウサギ抗FEZ1ポリクローナル抗体を、それぞれ、ヒトDISC1のSCMTAGVHEAQAならびにヒトおよびラットのFEZ1のKVPTLLTDYILKVLに対して惹起させ、そしてアフィニティー精製した。モノクローナル抗FLAG抗体(Sigma−Aldrich,St.Louis,Missouri)、ポリクローナル抗HA抗体(Santa Cruz Biotechnology,Santa Cruz,California)およびモノクローナル抗アクチン抗体(Chemicon,Temecula,California)を、免疫沈降アッセイに使用した。
(ウエスタンブロット)
細胞を、プロテアーゼインヒビターの存在下、1% NP40を含むTNE緩衝液(20mM Tris−HCl(pH7.5)、150mM NaCl、1mM EDTA)中でホモジナイズし、氷上で1時間インキュベートし、そして15,000×gで20分間遠心分離した。溶解物を、SDSサンプル緩衝液と共に5分間煮沸し、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)に供し、そしてPVDF膜に転写させた。5%の膜ブロッキング剤(Amersham Biosciences,Buckinghamshire,UK)を用いてブロッキングした後、膜を、一次抗体を用いて4℃で12時間インキュベートした。DISC1およびFEZ1の検出のために、これらのタンパク質に対して惹起された抗体を、それぞれ、1:500および1:250の希釈率で使用した。次いで、これらの膜を、HRP連結した抗ウサギIgG抗体またはHRP連結した抗マウスIgG抗体(Cell Signaling Technology,Beverly,Massachusetts)を1:10,000の希釈率で用いて、室温で1時間インキュベートした。免疫ブロッティングを、ECLキット(Amersham Biosciences)を用いた化学発光によって可視化した。
細胞を、プロテアーゼインヒビターの存在下、1% NP40を含むTNE緩衝液(20mM Tris−HCl(pH7.5)、150mM NaCl、1mM EDTA)中でホモジナイズし、氷上で1時間インキュベートし、そして15,000×gで20分間遠心分離した。溶解物を、SDSサンプル緩衝液と共に5分間煮沸し、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)に供し、そしてPVDF膜に転写させた。5%の膜ブロッキング剤(Amersham Biosciences,Buckinghamshire,UK)を用いてブロッキングした後、膜を、一次抗体を用いて4℃で12時間インキュベートした。DISC1およびFEZ1の検出のために、これらのタンパク質に対して惹起された抗体を、それぞれ、1:500および1:250の希釈率で使用した。次いで、これらの膜を、HRP連結した抗ウサギIgG抗体またはHRP連結した抗マウスIgG抗体(Cell Signaling Technology,Beverly,Massachusetts)を1:10,000の希釈率で用いて、室温で1時間インキュベートした。免疫ブロッティングを、ECLキット(Amersham Biosciences)を用いた化学発光によって可視化した。
(免疫細胞化学)
細胞を、4% パラホルムアルデヒドで固定し、そして0.3% Triton−X100を用いて透過処理した。3% ウシ血清アルブミンを用いたブロッキングの後、精製したDISC1抗体および精製したFEZ1抗体を、それぞれ、1:100および1:50の希釈率において4℃で24時間適用した。次いで、二次抗体(Alexa Flour 594で標識したヤギ抗ウサギIgG抗体、Molecular Probes,Eugene,Oregon)を、1:500の希釈率において室温で1時間適用した。F−アクチンの検出のために、FITC標識したファロイジン(Sigma−Aldrich)を、1:1,000の希釈率で使用した。LSM−510レーザー走査顕微鏡(Carl Zeiss,Germany)を用いて、共焦点顕微鏡検査法を実行した。
細胞を、4% パラホルムアルデヒドで固定し、そして0.3% Triton−X100を用いて透過処理した。3% ウシ血清アルブミンを用いたブロッキングの後、精製したDISC1抗体および精製したFEZ1抗体を、それぞれ、1:100および1:50の希釈率において4℃で24時間適用した。次いで、二次抗体(Alexa Flour 594で標識したヤギ抗ウサギIgG抗体、Molecular Probes,Eugene,Oregon)を、1:500の希釈率において室温で1時間適用した。F−アクチンの検出のために、FITC標識したファロイジン(Sigma−Aldrich)を、1:1,000の希釈率で使用した。LSM−510レーザー走査顕微鏡(Carl Zeiss,Germany)を用いて、共焦点顕微鏡検査法を実行した。
(免疫沈降)
DISC1−FLAGおよびFEZ1−HAを個々または組合わせて用いて、HEK293T細胞をトランスフェクトした。上記のプラスミドの節で言及したFLAGでタグをつけた短縮形態のDISC1もまた、FEZ−HAと組合わせてトランスフェクトした。細胞を、TNE緩衝液/1% NP40中に溶解した。調製した溶解物を、抗FLAG抗体を用いて4℃で2時間インキュベートし、次いで、Protein Gアガロース(Invitrogen)を用いて4℃で1時間インキュベートした。次いで、アガロースビーズを、TNE緩衝液を用いて5回洗浄した。免疫沈降物を、SDS−PAGEに供し、そして抗HA抗体によってブロットした。逆に、抗HA抗体による免疫沈降物を、抗FLAG抗体によってブロットした。PC12細胞を、FEZ1−HAまたはmockでトランスフェクトし、次いで、TNE緩衝液/1% NP40中に溶解した。溶解物を、抗HA抗体によって免疫沈降した。免疫沈降物を、SDS−PAGEに供し、そして抗アクチン抗体によってブロットした。安定にDISC1−FLAGを発現するPC12細胞およびmock安定細胞を、NGF(50ng/ml)を用いて24時間刺激させ、次いで、TNE緩衝液/1% NP40中に溶解させた。溶解物を、抗FLAG抗体によって免疫沈降した。免疫沈降物を、SDS−PAGEに供し、そして抗FEZ1抗体によってブロットした。細胞溶解手順およびブロッティング手順は、上記のウエスタンブロットの節に記載した手順と同様に実施した。
DISC1−FLAGおよびFEZ1−HAを個々または組合わせて用いて、HEK293T細胞をトランスフェクトした。上記のプラスミドの節で言及したFLAGでタグをつけた短縮形態のDISC1もまた、FEZ−HAと組合わせてトランスフェクトした。細胞を、TNE緩衝液/1% NP40中に溶解した。調製した溶解物を、抗FLAG抗体を用いて4℃で2時間インキュベートし、次いで、Protein Gアガロース(Invitrogen)を用いて4℃で1時間インキュベートした。次いで、アガロースビーズを、TNE緩衝液を用いて5回洗浄した。免疫沈降物を、SDS−PAGEに供し、そして抗HA抗体によってブロットした。逆に、抗HA抗体による免疫沈降物を、抗FLAG抗体によってブロットした。PC12細胞を、FEZ1−HAまたはmockでトランスフェクトし、次いで、TNE緩衝液/1% NP40中に溶解した。溶解物を、抗HA抗体によって免疫沈降した。免疫沈降物を、SDS−PAGEに供し、そして抗アクチン抗体によってブロットした。安定にDISC1−FLAGを発現するPC12細胞およびmock安定細胞を、NGF(50ng/ml)を用いて24時間刺激させ、次いで、TNE緩衝液/1% NP40中に溶解させた。溶解物を、抗FLAG抗体によって免疫沈降した。免疫沈降物を、SDS−PAGEに供し、そして抗FEZ1抗体によってブロットした。細胞溶解手順およびブロッティング手順は、上記のウエスタンブロットの節に記載した手順と同様に実施した。
(DISC1モノクローナル抗体およびFEZ1モノクローナル抗体の作製)
DISC1モノクローナル抗体およびFEZ1モノクローナル抗体を、当該分野で周知の標準的な技術(例えば、KohlerおよびMilstein,Nature(1975)256:495)またはその改変(例えば、Buckら(1982)In Vitro 18:377)を使用して調製した。DISC1およびFEZ1を特異的に認識するモノクローナル抗体が作製されたことの確認は、ウエスタンブロット方法を用い、それぞれの抗体が単一のバンドを認識することによって確認した。
DISC1モノクローナル抗体およびFEZ1モノクローナル抗体を、当該分野で周知の標準的な技術(例えば、KohlerおよびMilstein,Nature(1975)256:495)またはその改変(例えば、Buckら(1982)In Vitro 18:377)を使用して調製した。DISC1およびFEZ1を特異的に認識するモノクローナル抗体が作製されたことの確認は、ウエスタンブロット方法を用い、それぞれの抗体が単一のバンドを認識することによって確認した。
(実施例2:ラット脳におけるDISC1の発現)
DISC1は、体のいたるところで発現することが報告されている(非特許文献13)。本発明者らはまず、インサイチュハイブリダイゼーション分析によってラット脳におけるDISC1 mRNAの分布を調べた(図1)。DISC1は、成体の脳において海馬、皮質、小脳および嗅ニューロンに優先的に発現する(図1a)。海馬で相対的に高いレベルの発現が観察されたので、本発明者らは、発生段階の海馬領域におけるDISC1の発現パターンを調べた。CA1〜3の錐体細胞および歯状回の顆粒細胞におけるシグナルは、成体よりも生後7日でより強力であった(図1b)。これは、通常、若年性の成体に発症する統合失調症の病因に関して興味深い知見である。
DISC1は、体のいたるところで発現することが報告されている(非特許文献13)。本発明者らはまず、インサイチュハイブリダイゼーション分析によってラット脳におけるDISC1 mRNAの分布を調べた(図1)。DISC1は、成体の脳において海馬、皮質、小脳および嗅ニューロンに優先的に発現する(図1a)。海馬で相対的に高いレベルの発現が観察されたので、本発明者らは、発生段階の海馬領域におけるDISC1の発現パターンを調べた。CA1〜3の錐体細胞および歯状回の顆粒細胞におけるシグナルは、成体よりも生後7日でより強力であった(図1b)。これは、通常、若年性の成体に発症する統合失調症の病因に関して興味深い知見である。
(実施例3:DISC1とFEZ1との相互作用)
DISC1のオープンリーディングフレームによってコードされる854アミノ酸の推定タンパク質(図2a)は、他の既知タンパク質と有意な相同性を有さない(非特許文献13)。DISC1のN末端領域(アミノ酸1〜347)は、1つ以上の球状タンパク質からなることが推定されている(非特許文献13)。らせん状のC末端領域(アミノ酸348〜854)は、転位のブレークポイントおよび他のタンパク質との相互作用によってコイルドコイル形成の可能性を有する3つのストレッチを含むことが推定される(非特許文献13)。DISC1タンパク質の存在を確認するために、本発明者らは、推定配列のC末端12アミノ酸に対する抗体を惹起した。この抗体は、SK−N−SH細胞およびHEK293T細胞からの溶解物において2つの主要なバンド(相対分子量Mr;推定サイズ、約105Kおよび約78K)を指向した(図2b)。過剰発現させたDISC1および22アミノ酸を欠くそのスプライシング改変体(非特許文献13)のサイズを比較すると、内因性DISC1は、全長形態およびその誘導体として存在するようであった。
DISC1のオープンリーディングフレームによってコードされる854アミノ酸の推定タンパク質(図2a)は、他の既知タンパク質と有意な相同性を有さない(非特許文献13)。DISC1のN末端領域(アミノ酸1〜347)は、1つ以上の球状タンパク質からなることが推定されている(非特許文献13)。らせん状のC末端領域(アミノ酸348〜854)は、転位のブレークポイントおよび他のタンパク質との相互作用によってコイルドコイル形成の可能性を有する3つのストレッチを含むことが推定される(非特許文献13)。DISC1タンパク質の存在を確認するために、本発明者らは、推定配列のC末端12アミノ酸に対する抗体を惹起した。この抗体は、SK−N−SH細胞およびHEK293T細胞からの溶解物において2つの主要なバンド(相対分子量Mr;推定サイズ、約105Kおよび約78K)を指向した(図2b)。過剰発現させたDISC1および22アミノ酸を欠くそのスプライシング改変体(非特許文献13)のサイズを比較すると、内因性DISC1は、全長形態およびその誘導体として存在するようであった。
DISC1タンパク質のいくつかの生物学的役割を反映し得るDISC1の相互作用パートナーを同定するために、本発明者らは、酵母ツーハイブリッド研究を実行した。ヒト成人脳cDNAライブラリーを、DISC1のC末端領域(アミノ酸348〜854)をベイトとして使用してスクリーニングした。陽性クローンのうちの1つがFEZ1の部分配列(アミノ酸129〜392)をコードし、このFEZ1は、軸索突起成長および束形成に関与するCaenorhabditis elegans UNC−76タンパク質の哺乳動物ホモログである(非特許文献18)。UNC−76およびFEZ1は、以前に特徴付けられたいずれのタンパク質とも類似せず、そして新規タンパク質ファミリーを表す(非特許文献18)。ヒトFEZ1タンパク質は、線虫においてUNC−76の機能を補完し得る(非特許文献18)。FEZ1および構成性に活性なPKCζ変異体の同時発現は、PC12細胞のニューロン分化を誘導した(非特許文献19)。これらの観察から、FEZ1は、哺乳動物の軸索誘導機構において重要な役割を果たすことが想定されるが、FEZ1を含む分子機構は、未だ不明である。FEZ1およびDISC1の相互作用に関与するFEZ1およびDISC1中の領域を決定するために、酵母ツーハイブリッドアッセイを、FEZ1およびDISC1の種々の短いフラグメントを用いて実行した(図3a)。線虫のUNC−76と非常に保存されているFEZ1のC末端領域(アミノ酸247〜392)は、DISC1との相互作用に必要とされた。コイルドコイル形成の可能性を有する2つのストレッチおよび転位ブレークポイントを含むDISC1領域(アミノ酸446〜633)は、FEZ1との相互作用に重要であることが示された。このアッセイにおいて、転位ブレークポイントのC末端下流を欠く短縮形態のDISC1(アミノ酸348〜597)が、FEZ1と弱く相互作用したことに注意すること。なぜなら、この短縮DISC1タンパク質の産生は、転移保有者において可能性があるからである(非特許文献13)。
DISC1とFEZ1との間の相互作用を、HEK293T細胞を用いた免疫沈降アッセイによって確認した(図3b)。細胞を、FLAGでタグをつけたDISC1の発現ベクターおよびHAでタグをつけたFEZ1の発現ベクターを用いて、個々にかまたは組合わせて、トランスフェクトした。細胞溶解物を調製し、そして抗FLAG抗体または抗HA抗体によって免疫沈降した。HAでタグをつけたFEZ1を、ウエスタンブロット分析において抗FLAG抗体による免疫沈降物において検出した。逆に、FLAGでタグをつけたDISC1を、抗HA抗体による免疫沈降物において検出した。FEZ1はまた、酵母ツーハイブリッドアッセイによってFEZ1結合領域として同定されたDISC1フラグメント(アミノ酸446〜633)と同時に免疫沈降されたが、この結合領域を欠くDISC1とは同時に免疫沈降されなかった。これらの結果は、哺乳動物細胞におけるDISC1とFEZ1との間の相互作用を実証する。
(実施例4:DISC1およびFEZ1の細胞内局在)
DISC1は、構造タンパク質に対する構造的な類似性が制限されている(非特許文献13)。一方、FEZ1の特徴づけの間に、ラット脳の溶解物を用いたプルダウンアッセイによって、FEZ1がアクチンと相互作用することが明らかになった(T.F.およびS.K.,未公開データ)。本発明者らは、次に、細胞骨格構造の観点からDISC1およびFEZ1の細胞内局在を決定した。本発明者らは、FEZ1に対する抗体を惹起させ、この抗体は、SK−N−SH細胞からの溶解物中で46Kのタンパク質を検出した(図4m)(このサイズは、インビトロ合成によって明らかになった)(非特許文献19)。DISC1は、SK−N−SH細胞の細胞質中で点状の分布を示し、核周囲の領域の密度が高かった(図4a)。DISC1はまた、ファロイジン染色によって検出される張線維としてのF−アクチンと重複する、いくつかの線維状構造上に局在した(図4a〜c)。FEZ1は、SK−N−SH細胞の細胞質において、点状に染色されたか、または張線維と顕著に重複した組織化された線維状構造に沿って分布したかのいずれかであった(図4d〜f)。培養ラット海馬ニューロンにおいて、FEZ1およびF−アクチンの同時局在が、神経突起成長円錐中に明らかであり(図4g〜i)、ここで、F−アクチンは、軸索伸長に関与する動的な構造であるラメリポディウムおよび糸状足を形成する(非特許文献20、21)。トランスフェクトされたGFP融合DISC1もまた、成長円錐においてFEZ1と同時に局在した(図4j〜l)。これらの結果は、DISC1およびFEZ1の相互作用が、おそらくアクチンへのFEZ1の直接的な結合によってF−アクチンと関連することを示唆する。FEZ1とアクチンとの間の相互作用を、免疫沈降アッセイによって確認した(図4n)。PC12細胞を、HAでタグ化したFEZ1またはmockでトランスフェクトし、次いで細胞溶解物を、抗HA抗体によって免疫沈降した。アクチンおよびFEZ1の同時免疫沈降を、抗アクチン抗体を用いたブロッティングによって検出した。
DISC1は、構造タンパク質に対する構造的な類似性が制限されている(非特許文献13)。一方、FEZ1の特徴づけの間に、ラット脳の溶解物を用いたプルダウンアッセイによって、FEZ1がアクチンと相互作用することが明らかになった(T.F.およびS.K.,未公開データ)。本発明者らは、次に、細胞骨格構造の観点からDISC1およびFEZ1の細胞内局在を決定した。本発明者らは、FEZ1に対する抗体を惹起させ、この抗体は、SK−N−SH細胞からの溶解物中で46Kのタンパク質を検出した(図4m)(このサイズは、インビトロ合成によって明らかになった)(非特許文献19)。DISC1は、SK−N−SH細胞の細胞質中で点状の分布を示し、核周囲の領域の密度が高かった(図4a)。DISC1はまた、ファロイジン染色によって検出される張線維としてのF−アクチンと重複する、いくつかの線維状構造上に局在した(図4a〜c)。FEZ1は、SK−N−SH細胞の細胞質において、点状に染色されたか、または張線維と顕著に重複した組織化された線維状構造に沿って分布したかのいずれかであった(図4d〜f)。培養ラット海馬ニューロンにおいて、FEZ1およびF−アクチンの同時局在が、神経突起成長円錐中に明らかであり(図4g〜i)、ここで、F−アクチンは、軸索伸長に関与する動的な構造であるラメリポディウムおよび糸状足を形成する(非特許文献20、21)。トランスフェクトされたGFP融合DISC1もまた、成長円錐においてFEZ1と同時に局在した(図4j〜l)。これらの結果は、DISC1およびFEZ1の相互作用が、おそらくアクチンへのFEZ1の直接的な結合によってF−アクチンと関連することを示唆する。FEZ1とアクチンとの間の相互作用を、免疫沈降アッセイによって確認した(図4n)。PC12細胞を、HAでタグ化したFEZ1またはmockでトランスフェクトし、次いで細胞溶解物を、抗HA抗体によって免疫沈降した。アクチンおよびFEZ1の同時免疫沈降を、抗アクチン抗体を用いたブロッティングによって検出した。
(実施例5:DISC1とFEZ1との相互作用を介した、DISC1の神経突起成長への関与)
FEZ1は、軸索突起成長および束形成に関与することが報告されている(非特許文献18、19)。本発明者らは、FEZ1がF−アクチンと同時局在することを示した。アクチンに基づく細胞骨格構造の再編成は、ニューロンの軸索突起成長に必要とされる(非特許文献21)。本発明者らは、ニューロン細胞における(特にPC12細胞を用いて神経突起成長の段階において)DISC1/FEZ1相互作用の生理学的な役割を評価した。神経成長因子(NGF)を用いた刺激の後、PC12細胞は、増殖を停止し、神経突起を伸ばし始めた。この特徴は、ニューロン分化および神経突起成長のモデル系として広範に使用されている。本発明者らは、FLAGでタグをつけたDISC1を安定に発現するPC12細胞株を樹立し、次いで、ニューロン分化の段階におけるFLAG−タグ化DISC1と内因性FEZ1との間の相互作用を調べた。図5aに示されるように、抗FLAG抗体による免疫沈降物中のFEZ1の量は、NGF刺激の際に劇的に増加した。NGF刺激は、内因性FEZ1の発現レベル(図5a、下のパネル)およびFLAG−タグ化DISC1の発現レベル(データには示さず)を変更しなかったので、この結果は、DISC1/FEZ1相互作用が、ニューロン分化の間にアップレギュレーションされたことを示す。mock安定細胞において、FEZ1は、免疫沈降されなかった(図5a)。NGFを用いて刺激した場合、DISC1安定株は、mock安定細胞と比較して増強された神経突起伸長を示した(図5b〜m)。
FEZ1は、軸索突起成長および束形成に関与することが報告されている(非特許文献18、19)。本発明者らは、FEZ1がF−アクチンと同時局在することを示した。アクチンに基づく細胞骨格構造の再編成は、ニューロンの軸索突起成長に必要とされる(非特許文献21)。本発明者らは、ニューロン細胞における(特にPC12細胞を用いて神経突起成長の段階において)DISC1/FEZ1相互作用の生理学的な役割を評価した。神経成長因子(NGF)を用いた刺激の後、PC12細胞は、増殖を停止し、神経突起を伸ばし始めた。この特徴は、ニューロン分化および神経突起成長のモデル系として広範に使用されている。本発明者らは、FLAGでタグをつけたDISC1を安定に発現するPC12細胞株を樹立し、次いで、ニューロン分化の段階におけるFLAG−タグ化DISC1と内因性FEZ1との間の相互作用を調べた。図5aに示されるように、抗FLAG抗体による免疫沈降物中のFEZ1の量は、NGF刺激の際に劇的に増加した。NGF刺激は、内因性FEZ1の発現レベル(図5a、下のパネル)およびFLAG−タグ化DISC1の発現レベル(データには示さず)を変更しなかったので、この結果は、DISC1/FEZ1相互作用が、ニューロン分化の間にアップレギュレーションされたことを示す。mock安定細胞において、FEZ1は、免疫沈降されなかった(図5a)。NGFを用いて刺激した場合、DISC1安定株は、mock安定細胞と比較して増強された神経突起伸長を示した(図5b〜m)。
BDNF、血清除去、またはPACAPを用いた同様の刺激実験においても、DISC1/FEZ1相互作用が、ニューロン分化の間にアップレギュレーションされたことが示された。mock安定細胞において、このような変化は観察されなかった。BDNF、血清除去、またはPACAPを用いて刺激した場合、DISC1安定株は、mock安定細胞と比較して増強された神経突起伸長を示した。
図3に示されるように、DISC1領域(アミノ酸446〜633)は、FEZ1との相互作用に必須であり、従って、FEZ1と全長DISC1との間の結合阻害を介してDISC1のドミナントネガティブ形態として機能することが推定される。この領域を、2シストロンの発現ベクターにクローン化し、そしてDISC1安定細胞にトランスフェクトした。この領域を発現するGFP標識細胞は、NGF刺激の際に神経突起伸長の阻害を示したが(図6c、d)、mockのトランスフェクションの効果は観察されなかった(図6a、b)。これらの結果は、DISC1とEFZ1との相互作用が、神経突起成長に重要な役割を果たすことを示唆する。
(実施例6;DISC1とFEZ1との間の相互作用を調節する因子の同定)
本発明者らは次に、DISC1とFEZ1との間の相互作用を調節する因子を同定した。約1000個の化合物を用いて、本発明を実施した。PC12細胞株を種々の化合物を用いて刺激し、次いで、これらのPC12細胞が神経突起を伸ばし始めた場合に、その化合物を第1の候補化合物として選択した。次いで、候補化合物のうち、化合物を用いて刺激していない細胞と比較して、DISC1とFEZ1との間の相互作用を増強または低減した化合物を、DISC1とFEZ1との間の相互作用を調節する因子として同定した。コントロール実験として、NGFを用いて、DISC1を安定に発現するPC12細胞株を刺激した。この相互作用の変化の検出は、DISC1およびFEZ1に対するモノクローナル抗体を用いた免疫沈降およびウエスタンブロットを用いた。上記の方法によって、DISC1とFEZ1との間の相互作用を調節する因子が同定された。
本発明者らは次に、DISC1とFEZ1との間の相互作用を調節する因子を同定した。約1000個の化合物を用いて、本発明を実施した。PC12細胞株を種々の化合物を用いて刺激し、次いで、これらのPC12細胞が神経突起を伸ばし始めた場合に、その化合物を第1の候補化合物として選択した。次いで、候補化合物のうち、化合物を用いて刺激していない細胞と比較して、DISC1とFEZ1との間の相互作用を増強または低減した化合物を、DISC1とFEZ1との間の相互作用を調節する因子として同定した。コントロール実験として、NGFを用いて、DISC1を安定に発現するPC12細胞株を刺激した。この相互作用の変化の検出は、DISC1およびFEZ1に対するモノクローナル抗体を用いた免疫沈降およびウエスタンブロットを用いた。上記の方法によって、DISC1とFEZ1との間の相互作用を調節する因子が同定された。
(実施例7:DISC1の発現の挙動およびKIAA0844との関連)
本発明者らは、次に、DISC1の発現挙動および関連分子を調べるための実施例を行った。使用したプロトコールは以下のとおりである。
本発明者らは、次に、DISC1の発現挙動および関連分子を調べるための実施例を行った。使用したプロトコールは以下のとおりである。
(使用したプラスミド)
DISC1−HA:humanDISC1配列のカルボキシ末端側(DNAではDISC1配列の3’端)にHemaglutinin(HA)配列を付加した配列(配列番号15)をpcDNA3.1(+)にサブクローンニングした。
DISC1−HA:humanDISC1配列のカルボキシ末端側(DNAではDISC1配列の3’端)にHemaglutinin(HA)配列を付加した配列(配列番号15)をpcDNA3.1(+)にサブクローンニングした。
KIAA−GFP:human KIAA0844配列(配列番号13)のカルボキシ末端側(DNAではKIAA0844の3’末端側)にGreen Fluorescence Protein(GFP)配列を付加した配列(配列番号17)をpcDNA3.1(+)にサブクローンニングあるいはadenovirus vectorにサブクローニングした。
(細胞培養と遺伝子導入)
PC12細胞:ラット褐色細胞腫PC12細胞を10%ウシ胎児血清、5%ウマ血清を含むDMEM培地で培養した。このPC12細胞は、ATCC CRL−1721 大阪大学薬学研究科馬場明道博士から供与された細胞を使用したが、市販のPC12細胞(例えば、アメリカンティシュカルチャーコレクション受託番号CRL−1721など)を用いても同様の実験を行うことが可能である。
PC12細胞:ラット褐色細胞腫PC12細胞を10%ウシ胎児血清、5%ウマ血清を含むDMEM培地で培養した。このPC12細胞は、ATCC CRL−1721 大阪大学薬学研究科馬場明道博士から供与された細胞を使用したが、市販のPC12細胞(例えば、アメリカンティシュカルチャーコレクション受託番号CRL−1721など)を用いても同様の実験を行うことが可能である。
DISC1−HA構成的発現細胞(Miyoshiら、MolPsychiat,2003):上記PC12細胞に上記pcDNA3(+)−DISC1−HAプラスミドをlipofectamin 2000(Invitrogen)を用いて導入し、G418(Geneticin:Invitrogen)800μg/mlで選択培養し、生き残った細胞が形成するコロニーを単一クローンとして数個取得し、取得順に#1,#2・・とクローン名をつけ、WesternBlot法によってDISC1蛋白質が定常的に発現している細胞をDISC1−HA構成的発現細胞として保存した。
遺伝子導入は、lipofectamin 2000(Invitrogen)を用いるか、アデノウイルスベクターにサブクローニングしたプラスミドを用い、製造業者が供与するマニュアル(ViraPowerTM、Adenoviral Expression System,Invtrogen)に従って作製したアデノウィルスを感染させ導入した。
(PACAP,NGF刺激時のDISC1−KIAAの相互作用)
10cm直径dishにDISC1−HAまたはmockの構成的発現PC12細胞を播種48時間後にアデノウイルスKIAA−GFP(約20moi)を100μl/10cm dish加えた。
10cm直径dishにDISC1−HAまたはmockの構成的発現PC12細胞を播種48時間後にアデノウイルスKIAA−GFP(約20moi)を100μl/10cm dish加えた。
上記アデノウイルス感染24時間後に、dish中の培地を無血清培地(ウマ血清(HS)1%,DMEM)に交換した。
上記培地交換4時間後に神経成長因子(NGF:50ng/ml)(Upstate Inc.)、下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(Pituitary Adenylate Cyclase Activating Polypeptide)(Peptide Institute(ペプチド研究所)、Osaka、Japan)(PACAP:10−7M)あるいは両者(NGF+PACAP)を無血清培地に添加した。
上記神経栄養因子刺激24時間後に細胞を下記バッファー1ml(NP40 1%/TNE(20mM Tris−HCl pH7.5,150mM NaCl,1mM EDTA、プロテアーゼインヒビターを含む)にて可溶化し、回収した。
(免疫沈降実験)
HA抗体(αHA:Santa Cruz Biotechnology)またはGFP抗体(αGFP:Santa Cruz Biotechnology)を1ml可溶化液あたり5μl加え4℃で一晩回転しながらインキュベートした。
HA抗体(αHA:Santa Cruz Biotechnology)またはGFP抗体(αGFP:Santa Cruz Biotechnology)を1ml可溶化液あたり5μl加え4℃で一晩回転しながらインキュベートした。
プロテインG(Protein G)−Sephroseビーズ(Amersham Biosciences)を上記各チューブに35μl添加し、4℃で3時間回転しながらインキュベートした。その後、TNEバッファー1mlで5回洗浄した。
還元型Laemmli系SDSサンプル緩衝液(製造業者が提供)で95℃、5分間煮沸、遠心後上清を回収し電気泳動サンプルとした。
(ウェスタンブロット法)
Tris−グリシンSDS−ポリアクリルアミドゲル(Sigmaから入手可能なActrilamideを用いて作製した)で電気泳動した。泳動終了後PVDF膜(Millipore,Inc.)に移した。5%スキムミルクでブロッキングを30分した。GFP抗体(1/2000)(Santa Cruz Biotechnology),HA抗体(Sigma Aldrich)(1/1000)を4℃一晩撹拌インキュベーションした。
Tris−グリシンSDS−ポリアクリルアミドゲル(Sigmaから入手可能なActrilamideを用いて作製した)で電気泳動した。泳動終了後PVDF膜(Millipore,Inc.)に移した。5%スキムミルクでブロッキングを30分した。GFP抗体(1/2000)(Santa Cruz Biotechnology),HA抗体(Sigma Aldrich)(1/1000)を4℃一晩撹拌インキュベーションした。
PBS−T(0.1M PBS(0.1M リン酸緩衝液および9g/L NaCl)+0.1% Tween20)液にて15分間×5回洗浄した。
α−マウスIgG HRP結合抗体(Cell Signaling Technology)1/10000を4℃で2時間撹拌しながらインキュベーションした。
PBS−T(0.1M PBS、9g/L NaCl+0.1% Tween20)液にて15分間×5回洗浄した。
ECLkit(Amersham Biosciences)を用いて、メーカー推奨方法にて可視化した。
(結果)
結果を図7に示す。図7に示すように、mock形質転換体では何らDISC1に相互作用する分子は見出されなかったのに対して、DISC1−HAを感染したものでは、NGFおよびまたはPACAPでの刺激によって誘導されている分子が存在することが明らかになった。この分子を同定したところ、KIAA0844であることが明らかになった。
結果を図7に示す。図7に示すように、mock形質転換体では何らDISC1に相互作用する分子は見出されなかったのに対して、DISC1−HAを感染したものでは、NGFおよびまたはPACAPでの刺激によって誘導されている分子が存在することが明らかになった。この分子を同定したところ、KIAA0844であることが明らかになった。
(実施例8:NGF,PACAP刺激時のDISC1−HA発現レベル)
次に、DISC1の発現が、NGF、PACAPなどの神経関連分子での刺激によって増加されるかどうかを確認した。そのプロトコールを以下に示す。
次に、DISC1の発現が、NGF、PACAPなどの神経関連分子での刺激によって増加されるかどうかを確認した。そのプロトコールを以下に示す。
使用細胞、使用プラスミド、遺伝子導入および薬剤刺激方法は上記実施例7に準ずる。免疫沈降(IP)には上記αHA抗体を用いた。検出(WB)には,αHA抗体を用いた。
(結果)
図8に示されるように、DISC1発現は顕著に増加していた。
図8に示されるように、DISC1発現は顕著に増加していた。
(実施例9:NGF/PACAP刺激時のKIAA−GFP発現量)
ツーハイブリッド法によって、DISC1の感染によって発現が変化するタンパク質を調べたところ、KIAA0844が同定された。この知見をもとに、KIAA0844の発現が神経関連の因子による刺激によって発現が変化するかどうかを確認した。以下にそのプロトコールを示す。
ツーハイブリッド法によって、DISC1の感染によって発現が変化するタンパク質を調べたところ、KIAA0844が同定された。この知見をもとに、KIAA0844の発現が神経関連の因子による刺激によって発現が変化するかどうかを確認した。以下にそのプロトコールを示す。
使用細胞、使用プラスミド、遺伝子導入および薬剤刺激方法は上記実施例7および8に準ずる。免疫沈降(IP)には上記αGFP抗体を用いた。検出(WB)には,αGFP抗体を用いた。
(結果)
図9に示されるように、KIAA0844は、NGFおよびPACAPの刺激によって発現が増強しており、その発現は、実施例7および8に示されるDISC1と等価であった。従って、KIAA0844もまた、DISC1と同様に、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患に関連することが示された。
図9に示されるように、KIAA0844は、NGFおよびPACAPの刺激によって発現が増強しており、その発現は、実施例7および8に示されるDISC1と等価であった。従って、KIAA0844もまた、DISC1と同様に、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患に関連することが示された。
(実施例10:NGF/PACAP刺激時のKIAA0844 RNA量の分析)
次に、KIAA0844のmRNA転写量が神経関連の因子による刺激により増加しているかどうかもまた同様に確認した。そのプロトコールを以下に示す。
次に、KIAA0844のmRNA転写量が神経関連の因子による刺激により増加しているかどうかもまた同様に確認した。そのプロトコールを以下に示す。
10cm直径ディッシュDISC1−HAまたはmock構成的発現PC12細胞を播種48時間後にアデノウイルスKIAA−GFP(約20moi)を100μl/10cm dish加えた。
上記アデノウイルス感染24時間後に、dishの培地を無血清培地(ウマ血清(HS)1%,DMEM)に交換した。
上記培地交換4時間後に神経成長因子(NGF : 50ng/ml)、下垂体のアデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP:10−7M) あるいは両者(NGF+PACAP)を培地に添加した。
上記薬剤刺激24時間後にRNeasy Mini Kit(Qiagen)付属のRLT溶液にβ−メルカプトエタノール(終濃度1%)を添加し、細胞を回収した。
RNeasy Mini Kit(Qiagen)を用い、メーカー推奨方法にてRNAを分離した。
ホルマリン変性ゲル(Agarose 1%,MOPS 0.02M,ホルムアルデヒド18%、エチヂウムブロマイド1μg/ml)にて電気泳動した。
泳動終了後ナイロン膜Immobilon−Ny+(Millipore)に定法に従って移した。
KIAA0844の部分配列(配列番号19)を32P−RIラベルし、ReadyprimeII Random Prime Labelling System(Amersham Biosciences)にてプローブを合成し、精製し、定法に従ってノーザンブロット法を行った。
(結果)
図10に示されるように、KIAA0844のmRNA分子は、NGFおよびPACAPでの刺激によって誘導されることが明らかになった。
図10に示されるように、KIAA0844のmRNA分子は、NGFおよびPACAPでの刺激によって誘導されることが明らかになった。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、統合失調症などの精神疾患を診断、処置および予防することにおいて重要な因子を提供することによって、従来達成できなかったそのような診断、処置および予防を実現する。従って、医薬品製造、探索などの産業において有用である。
(配列表の説明)
配列番号1は、ヒトDISC1の核酸配列である
配列番号2は、ヒトDISC1のアミノ酸配列である
配列番号3は、ヒトFEZ1の核酸配列である
配列番号4は、ヒトFEZ1のアミノ酸配列である
配列番号5は、ラットDISC1の部分核酸配列である
配列番号6は、ラットDISC1の部分アミノ酸配列である
配列番号7は、ラットFEZ1の部分核酸配列である
配列番号8は、ラットFEZ1の部分アミノ酸配列である
配列番号9は、マウスDISC1の部分核酸配列である
配列番号10は、マウスDISC1の部分アミノ酸配列である
配列番号11は、実施例1で使用したプライマー1
配列番号12は、実施例1で使用したプライマー2
配列番号13は、KIAA0844の核酸配列である
配列番号14は、KIAA0844のアミノ酸配列である
配列番号15は、実施例7で使用したDISC1−HAの核酸配列である
配列番号16は、実施例7で使用したDISC1−HAのアミノ酸配列である
配列番号17は、実施例7で使用したKIAA−GFPの核酸配列である
配列番号18は、実施例7で使用したKIAA−GFPのアミノ酸配列である
配列番号19は、実施例10でプローブとして使用したKIAA0844の部分配列である。
配列番号1は、ヒトDISC1の核酸配列である
配列番号2は、ヒトDISC1のアミノ酸配列である
配列番号3は、ヒトFEZ1の核酸配列である
配列番号4は、ヒトFEZ1のアミノ酸配列である
配列番号5は、ラットDISC1の部分核酸配列である
配列番号6は、ラットDISC1の部分アミノ酸配列である
配列番号7は、ラットFEZ1の部分核酸配列である
配列番号8は、ラットFEZ1の部分アミノ酸配列である
配列番号9は、マウスDISC1の部分核酸配列である
配列番号10は、マウスDISC1の部分アミノ酸配列である
配列番号11は、実施例1で使用したプライマー1
配列番号12は、実施例1で使用したプライマー2
配列番号13は、KIAA0844の核酸配列である
配列番号14は、KIAA0844のアミノ酸配列である
配列番号15は、実施例7で使用したDISC1−HAの核酸配列である
配列番号16は、実施例7で使用したDISC1−HAのアミノ酸配列である
配列番号17は、実施例7で使用したKIAA−GFPの核酸配列である
配列番号18は、実施例7で使用したKIAA−GFPのアミノ酸配列である
配列番号19は、実施例10でプローブとして使用したKIAA0844の部分配列である。
Claims (88)
- (a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、該配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、該改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子。 - 前記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、請求項1に記載の因子。
- 少なくとも8の連続するヌクレオチド長を有する核酸分子である、請求項1に記載の因子。
- 前記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対して少なくとも70%の同一性を有する配列を有する核酸分子である、請求項1に記載の因子。
- 前記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子である、請求項1に記載の因子。
- プライマーとして使用される、請求項3に記載の因子。
- プローブとして使用される、請求項3に記載の因子。
- 前記ポリヌクレオチドまたは前記ポリペプチドは、配列番号1のヌクレオチド1095〜2615をコードする範囲または配列番号2のアミノ酸348〜854位の範囲を含む、請求項1に記載の因子。
- 前記ポリヌクレオチドまたは前記ポリペプチドは、配列番号1のヌクレオチド1095〜1844、ヌクレオチド1845〜2615、ヌクレオチド1095〜1952、ヌクレオチド1095〜1652、ヌクレオチド1653〜1952、ヌクレオチド1391〜1652およびヌクレオチド1391〜1952からなる群より選択される範囲をコードする範囲、あるいは配列番号2のアミノ酸348〜597位、アミノ酸598〜854位、アミノ酸348〜633位、アミノ酸348〜533位、アミノ酸534〜633位、アミノ酸446〜533位およびアミノ酸446〜633位からなる群より選択される範囲を含む、請求項1に記載の因子。
- 前記因子は、標識されているかまたは標識され得る、請求項1に記載の因子。
- (a)配列番号2に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、該配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子。 - 前記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、請求項11に記載の因子。
- 抗体またはその誘導体である、請求項11に記載の因子。
- プローブとして使用される、請求項11に記載の因子。
- 前記ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸348〜854位の範囲を含む、請求項11に記載の因子。
- 前記ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸348〜597位、アミノ酸598〜854位、アミノ酸348〜633位、アミノ酸348〜533位、アミノ酸534〜633位、アミノ酸446〜533位およびアミノ酸446〜633位からなる群より選択される範囲を含む、請求項11に記載の因子。
- 前記因子は、標識されているかまたは標識され得る、請求項11に記載の因子。
- (a)配列番号3に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、該配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、該改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子。 - 前記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、請求項18に記載の因子。
- 少なくとも8の連続するヌクレオチド長を有する核酸分子である、請求項18に記載の因子。
- 前記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対して少なくとも70%の同一性を有する配列を有する核酸分子である、請求項18に記載の因子。
- 前記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子である、請求項18に記載の因子。
- プライマーとして使用される、請求項20に記載の因子。
- プローブとして使用される、請求項20に記載の因子。
- 前記ポリヌクレオチドまたは前記ポリペプチドは、配列番号3のヌクレオチド478〜1269をコードする範囲または配列番号4のアミノ酸129〜392位の範囲を含む、請求項18に記載の因子。
- 前記ポリヌクレオチドまたは前記ポリペプチドは、配列番号3のヌクレオチド832〜1269をコードする範囲、あるいは配列番号4のアミノ酸247〜392位の範囲を含む、請求項18に記載の因子。
- 前記因子は、標識されているかまたは標識され得る、請求項18に記載の因子。
- (a)配列番号4に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、該配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号4に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子。 - 前記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、請求項28に記載の因子。
- 抗体またはその誘導体である、請求項28に記載の因子。
- プローブとして使用される、請求項28に記載の因子。
- 前記ポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸129〜392位の範囲を含む、請求項28に記載の因子。
- 前記ポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸247〜392位の範囲を含む、請求項28に記載の因子。
- 前記因子は、標識されているかまたは標識され得る、請求項28に記載の因子。
- FEZ1またはKIAA0844の機能を判定するための組成物であって、
(A)(a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、該配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、該改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、該配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。 - DISC1またはKIAA0844の機能を判定するための組成物であって、
(A)(a)配列番号3に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、該配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、該改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号4に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、該配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号4に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。 - 軸索突起成長および/または束形成のレベル、あるいは該レベルに関連する状態、障害または疾患を判定するための組成物であって、該組成物は、
(A)(a)配列番号1に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、該配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、該改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;
(B)(a)配列番号2に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、該配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子;
(C)(a)配列番号3に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、該配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、該改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(D)(a)配列番号4に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号4に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、該配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号3に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号4に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。 - 前記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患が統合失調症または精神遅滞である、請求項37に記載の組成物。
- 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するための方法であって、
(a)被験体に由来するサンプル中のDISC1とFEZ1との間の結合を測定する工程;および
(b)該結合を、正常レベルの結合と比較する工程であって、該測定された結合が該正常レベルの結合より低い場合、軸索突起成長および/または束形成のレベルは正常より劣っていることを示す、工程、
を包含する、方法。 - 前記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患は、統合失調症または精神遅滞である、請求項39に記載の方法。
- 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するための方法であって、該方法は、
(a)軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定する工程;
(b)正常な被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定する工程;および
(c)該(a)の結合レベルと該(b)の結合レベルとを比較する工程
を包含し、
ここで、該(a)の結合レベルが該(b)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、該被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態の異常、障害または疾患を有すると診断される、方法。 - 前記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患は、統合失調症または精神遅滞である、請求項41に記載の方法。
- 前記結合を測定する工程において、配列番号2に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドまたはそのフラグメントに対する抗体を使用する、請求項41に記載の方法。
- 前記結合を測定する工程において、配列番号4に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドまたはそのフラグメントに対する抗体を使用する、請求項41に記載の方法。
- 前記結合を測定する工程において、配列番号2に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドまたはそのフラグメントに対する抗体、および配列番号4に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドまたはそのフラグメントに対する抗体を使用する、請求項41に記載の方法。
- 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患に関連する遺伝子変異を検出する方法であって、サンプル中のDISC1遺伝子および/またはFEZ1遺伝子のポリヌクレオチド配列中の変異を検出する工程を包含する、方法。
- 前記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患が統合失調症または精神遅滞である、請求項46に記載の方法。
- 前記変異は、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患と連鎖する、請求項46に記載の方法。
- 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するためのキットであって、該キットは、
(a)請求項37に記載の組成物;ならびに
(b)指示書、
を備え、該指示書は、
(i)該組成物を用いて、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定すること;
(ii)該組成物を用いて、正常な被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定すること;および
(iii)該(i)の結合レベルと該(ii)の結合レベルとを比較すること
を指示し、
ここで、該(i)の結合レベルが該(ii)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、該被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を有すると診断される、
キット。 - 前記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患は、統合失調症または精神遅滞である、請求項49に記載のキット。
- 被験体における軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を検出するためのキットであって、該キットは、以下:
(a)少なくとも2つの連続する少なくとも10ヌクレオチド長のプライマーであって、
該プライマーは、それぞれ:
(i)配列番号1に記載のポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチド;および
(ii)配列番号2に記載のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチドの配列内の異なる位置にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、プライマー;ならびに
(b)該被験体由来のサンプル中の核酸配列を(a)に記載のプライマーを用いて検出し、配列番号1に記載のポリヌクレオチド中の変異を検出することを指示する指示書、
を備える、キット。 - 前記検出される核酸配列は、配列番号1のヌクレオチド54〜2615である、請求項51に記載のキット。
- 被験体における軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を検出するためのキットであって、該キットは、以下:
(a)少なくとも2つの連続する少なくとも10ヌクレオチド長のプライマーであって、
該プライマーは、それぞれ:
(i)配列番号3に記載のポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチド;および
(ii)配列番号4に記載のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチドの配列内の異なる位置にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、プライマー;ならびに
(b)該被験体由来のサンプル中の核酸配列を(a)に記載のプライマーを用いて検出し、配列番号3に記載のポリヌクレオチド中の変異を検出することを指示する指示書、
を備える、キット。 - 前記検出される核酸配列は、配列番号3のヌクレオチド94〜1269である、請求項53に記載のキット。
- 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を調節する因子を同定するための方法であって、該方法は、以下:
(a)配列番号2に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドまたはそのフラグメントおよび配列番号4に少なくとも70%相同性であるアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドまたはそのフラグメントを、試験因子の存在下で接触させる工程、および
(b)該第1のポリペプチドと該第2のポリペプチドとの間の結合レベルを、該試験因子の非存在下における結合レベルと比較する工程、
を包含し、
ここで、該試験因子の非存在下における結合と比較して、試験因子の存在下における減少した結合は、該試験因子は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患の負の調節因子であることを示し、そして試験因子の存在下における増大した結合は、該試験因子は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患の正の調節因子であることを示す、方法。 - 前記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患は、統合失調症または精神遅滞である、請求項55に記載の方法。
- 前記第1のポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸446〜597を含む、請求項55に記載の方法。
- 前記第2のポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸247〜392を含む、請求項55に記載の方法。
- 前記第2のポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸247〜392を含む、請求項57に記載の方法。
- 前記ポリペプチドを接触させる工程は、前記ポリペプチドを発現する細胞を接触させることを包含する、請求項55に記載の方法。
- 請求項55に記載の方法によって同定される、調節因子。
- 請求項61に記載の調節因子を含む、薬学的組成物。
- 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を処置または予防する方法であって、該方法は、請求項62に記載の薬学的組成物を被験体に投与する工程を包含する、方法。
- 前記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患が統合失調症または精神遅滞である、請求項63に記載の方法。
- (a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、該配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、該改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子。 - 前記配列番号13に記載の塩基配列は、KIAA0844として提供される、請求項65に記載の因子。
- 前記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、請求項65に記載の因子。
- 少なくとも8の連続するヌクレオチド長を有する核酸分子である、請求項65に記載の因子。
- 前記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対して少なくとも70%の同一性を有する配列を有する核酸分子である、請求項65に記載の因子。
- 前記(a)〜(g)のいずれかのポリヌクレオチドの核酸配列に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子である、請求項65に記載の因子。
- プライマーとして使用される、請求項67に記載の因子。
- プローブとして使用される、請求項67に記載の因子。
- 前記因子は、標識されているかまたは標識され得る、請求項65に記載の因子。
- (a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、該配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子。 - 前記配列番号13に記載の塩基配列は、KIAA0844として提供される、請求項74に記載の因子。
- 前記因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される、請求項74に記載の因子。
- 抗体またはその誘導体である、請求項74に記載の因子。
- プローブとして使用される、請求項74に記載の因子。
- 前記因子は、標識されているかまたは標識され得る、請求項74に記載の因子。
- FEZ1の機能を判定するための組成物であって、
(A)(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、該配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、該改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、該配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。 - DISC1の機能を判定するための組成物であって、
(A)(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、該配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、該改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、該配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。 - 軸索突起成長および/または束形成のレベル、あるいは該レベルに関連する状態、障害または疾患を判定するための組成物であって、該組成物は、
(A)(a)配列番号13に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有する改変体ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであって、該配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、該改変体ポリヌクレオチドが生物学的活性を有する、ポリヌクレオチド;
(d)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体である、ポリヌクレオチド;
(e)配列番号14に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの種相同体をコードする、ポリヌクレオチド;
(f)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェント条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または
(g)(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
と特異的に相互作用する、
因子;および/または
(B)(a)配列番号14に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号14に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはそのフラグメントであって、該配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号13に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号14に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、
ポリペプチドに対して特異的に相互作用する、因子、
を含む、組成物。 - 前記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患が統合失調症または精神遅滞である、請求項82に記載の組成物。
- 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するための方法であって、
(a)被験体に由来するサンプル中のDISC1またはFEZ1とKIAA0844との間の結合を測定する工程;および
(b)該結合を、正常レベルの結合と比較する工程であって、該測定された結合が該正常レベルの結合より低い場合、軸索突起成長および/または束形成のレベルは正常より劣っていることを示す、工程、
を包含する、方法。 - 前記軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患は、統合失調症または精神遅滞である、請求項84に記載の方法。
- 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するための方法であって、該方法は、
(a)軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1またはFEZ1とKIAA0844との間の結合を測定する工程;
(b)正常な被験体におけるDISC1またはFEZ1とKIAA0844との間の結合を測定する工程;
(c)該(a)の結合レベルと該(b)の結合レベルとを比較する工程
を包含し、
ここで、該(a)の結合レベルが該(b)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、該被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態の異常、障害または疾患を有すると診断される、方法。 - 軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を診断するためのキットであって、該キットは、
(a)請求項82に記載の組成物;ならびに
(b)指示書、
を備え、該指示書は、
(i)該組成物を用いて、軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患について診断されるべき被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定すること;
(ii)該組成物を用いて、正常な被験体におけるDISC1とFEZ1との間の結合を測定すること;および
(iii)該(i)の結合レベルと該(ii)の結合レベルとを比較すること
を指示し、
ここで、該(i)の結合レベルが該(ii)の結合レベルよりも高いかまたは低い場合、該被験体は軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を有すると診断される、
キット。 - 被験体における軸索突起成長および/または束形成のレベルに関連する状態、障害または疾患を検出するためのキットであって、該キットは、以下:
(a)少なくとも2つの連続する少なくとも10ヌクレオチド長のプライマーであって、
該プライマーは、それぞれ:
(i)配列番号13に記載のポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチド;および
(ii)配列番号14に記載のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドに少なくとも70%相同性である、ポリヌクレオチドの配列内の異なる位置にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、プライマー;ならびに
(b)該被験体由来のサンプル中の核酸配列を(a)に記載のプライマーを用いて検出し、配列番号13に記載のポリヌクレオチド中の変異を検出することを指示する指示書、
を備える、キット。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003035787 | 2003-02-13 | ||
| PCT/JP2004/001518 WO2004071269A2 (en) | 2003-02-13 | 2004-02-12 | Gene marker and composition for diagnosis and treatment of neurological disorders and diseases and use of the same |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006518214A true JP2006518214A (ja) | 2006-08-10 |
Family
ID=32866307
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006502667A Pending JP2006518214A (ja) | 2003-02-13 | 2004-02-12 | 神経障害および疾患の診断および処置のための遺伝子マーカー、組成物およびその利用 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20080107600A1 (ja) |
| JP (1) | JP2006518214A (ja) |
| WO (1) | WO2004071269A2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010059077A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Osaka Univ | Dysbindin機能調節用組成物 |
Families Citing this family (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101978269A (zh) | 2008-01-18 | 2011-02-16 | 哈佛大学校长及研究员协会 | 在体液中检测疾病或病症标志的方法 |
| DE102008016064A1 (de) | 2008-03-26 | 2009-10-01 | Carsten Dr. Korth | Verfahren zur Diagnose und Behandlung von chronisch psychiatrischen Erkrankungen sowie Marker und Targets für solche Verfahren |
| US8263547B2 (en) | 2008-05-28 | 2012-09-11 | Massachusetts Institute Of Technology | DISC-1 pathway activators in the control of neurogenesis |
| DE102010018561B4 (de) | 2010-04-28 | 2012-04-12 | Carsten Korth | Quantitative Marker zur Bestimmung des mentalen Status eines Probanden |
| EP2596116A4 (en) | 2010-07-23 | 2014-03-19 | Harvard College | METHOD FOR DETECTING AUTOIMMUNE OR AUTOIMMUNE DISORDERS OR SUFFERING |
| US20130203624A1 (en) | 2010-07-23 | 2013-08-08 | President And Fellows Of Harvard College | Methods of Detecting Prenatal or Pregnancy-Related Diseases or Conditions |
| EP4303584A3 (en) | 2010-07-23 | 2024-04-03 | President and Fellows of Harvard College | Methods for detecting signatures of disease or conditions in bodily fluids |
| EP2596134B1 (en) | 2010-07-23 | 2020-04-08 | President and Fellows of Harvard College | Methods of detecting diseases or conditions using phagocytic cells |
| BR112014031414A2 (pt) | 2012-06-15 | 2017-06-27 | Stylli Harry | métodos de detectar doenças ou condições utilizando células doentes circulantes |
| SG11201408385TA (en) | 2012-06-15 | 2015-01-29 | Harry Stylli | Methods of detecting diseases or conditions |
| EP2965077B1 (en) | 2013-03-09 | 2022-07-13 | Harry Stylli | Methods of detecting cancer |
| EP4513187A3 (en) | 2013-03-09 | 2025-05-21 | Immunis.AI, Inc. | Methods of detecting prostate cancer |
| US10626464B2 (en) | 2014-09-11 | 2020-04-21 | Cell Mdx, Llc | Methods of detecting prostate cancer |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5948619A (en) * | 1997-07-31 | 1999-09-07 | Incyte Pharmaceuticals, Inc. | Human zygin-1 |
| WO2001040301A2 (en) * | 1999-12-01 | 2001-06-07 | Akzo Nobel N.V. | A gene, disrupted in schizophrenia |
| CN1355240A (zh) * | 2000-12-01 | 2002-06-26 | 复旦大学 | 一种新的多肽——人大蛋白质 kiaa0844-9.24和编码这种多肽的多核苷酸 |
| WO2002068579A2 (en) * | 2001-01-10 | 2002-09-06 | Pe Corporation (Ny) | Kits, such as nucleic acid arrays, comprising a majority of human exons or transcripts, for detecting expression and other uses thereof |
| US20030054345A1 (en) * | 2001-01-24 | 2003-03-20 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for the diagnosis and treatment of neuropsychiatric disorders, including schizophrenia |
-
2004
- 2004-02-12 JP JP2006502667A patent/JP2006518214A/ja active Pending
- 2004-02-12 US US10/545,564 patent/US20080107600A1/en not_active Abandoned
- 2004-02-12 WO PCT/JP2004/001518 patent/WO2004071269A2/en active Application Filing
Non-Patent Citations (3)
| Title |
|---|
| JPN6010002079, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 100[1](Jan−2003) p.289−294 * |
| JPN6010002080, Hum. Mol. Genet., 9[9](2000) p.1415−1423 * |
| JPN6010002081, Database DDBJ/EMBL/GenBank * |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010059077A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Osaka Univ | Dysbindin機能調節用組成物 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2004071269A2 (en) | 2004-08-26 |
| WO2004071269A3 (en) | 2005-03-24 |
| US20080107600A1 (en) | 2008-05-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Okano et al. | A hierarchy of Hu RNA binding proteins in developing and adult neurons | |
| US8604162B2 (en) | Collectin | |
| JP2006518214A (ja) | 神経障害および疾患の診断および処置のための遺伝子マーカー、組成物およびその利用 | |
| WO2004087744A2 (en) | Composition and method for nerve regeneration | |
| CA2506633A1 (en) | Composition and method for treating lupus nephritis | |
| JP2008522162A (ja) | Merの診断用および治療用の作用薬 | |
| US20040191291A1 (en) | Composition and method for nerve regeneration | |
| JP2008506707A (ja) | てんかんの診断および治療のための組成物ならびに方法 | |
| JP2004528828A (ja) | 心疾患の診断および治療の方法 | |
| Chen et al. | A novel isoform of beta-spectrin II localizes to cerebellar Purkinje-cell bodies and interacts with neurofibromatosis type 2 gene product schwannomin | |
| JP2001211885A (ja) | 新規ポリペプチド | |
| JP2005517387A (ja) | 心疾患の診断および治療の方法 | |
| US7244556B2 (en) | Method of modulating a testicular carnitine transporter | |
| US7332643B2 (en) | Ferritin light subunit variant-encoding nucleic acids, polypeptides, transgenic animals comprising the same, antibodies thereto, and methods of use thereof | |
| US20040076965A1 (en) | MIA-2 protein | |
| DE60024862T2 (de) | "insulinabhängiges sequenz dna bindendes protein-1" (irsdbp-1), dafür kodierendes gen und ihre verwendungen | |
| JP4530631B2 (ja) | 新規タンパク質および癌の予防・治療剤 | |
| JP4445291B2 (ja) | 新規タンパク質およびそのdna | |
| US6372467B1 (en) | P54s6k and p85s6k genes, proteins, primers, probes, and detection methods | |
| WO2001016315A1 (fr) | Transporteur de choline a forte activite | |
| US20090305341A1 (en) | HCL-K1 Polypeptide Which Offers Collectin Activity | |
| JP2006180738A (ja) | 新規plc様タンパク質およびその利用 | |
| JP2005102623A (ja) | 統合失調症関連タンパク質及びそれをコードする遺伝子 | |
| JP2004121246A (ja) | 神経変性疾患の予防・治療剤 | |
| JP2004137207A (ja) | 細胞毒性を抑制する蛋白質 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070201 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100520 |