[go: up one dir, main page]

JP2006505787A - X線及びこれを用いた装置により、充填された容器を検査するための装置 - Google Patents

X線及びこれを用いた装置により、充填された容器を検査するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006505787A
JP2006505787A JP2004550993A JP2004550993A JP2006505787A JP 2006505787 A JP2006505787 A JP 2006505787A JP 2004550993 A JP2004550993 A JP 2004550993A JP 2004550993 A JP2004550993 A JP 2004550993A JP 2006505787 A JP2006505787 A JP 2006505787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rays
ray
container
ray source
transport surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004550993A
Other languages
English (en)
Inventor
ホイフト,ベルンハルト
ポルステル,ヴォルフガング
Original Assignee
ホイフト ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホイフト ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ホイフト ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2006505787A publication Critical patent/JP2006505787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/3404Sorting according to other particular properties according to properties of containers or receptacles, e.g. rigidity, leaks, fill-level
    • B07C5/3408Sorting according to other particular properties according to properties of containers or receptacles, e.g. rigidity, leaks, fill-level for bottles, jars or other glassware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/3416Sorting according to other particular properties according to radiation transmissivity, e.g. for light, x-rays, particle radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

本発明は、充填された容器における、ガラスの破片の様な異物を検査するための装置に関する。上記装置は、搬送面上に於いて一つ一つの容器10を連続して一列に搬送するための搬送ユニット16と、X線24を予め定められた方向に放射するためのX線源18と、及び上記容器10を横切った後のX線24を記録するためのユニット20,22とからなる。X線源18より放射されるX線24の方向は、搬送面に対し10°〜60°の間で傾いている。2つのX線源18が、搬送面の上下に夫々備えられ得る。X線源が上記態様で配置されていることから、X線の通過する経路は、容器底部の膨らみの最大勾配に対して凡そ接線方向となり、それ故上記装置は、充填された容器10における異物を検査するのに特に好適なものとなっている。

Description

本発明は、充填された容器における、ガラスの破片の様な異物を検査するための装置であって、搬送面上に於いて一つ一つの容器を連続して一列に搬送するための搬送装置と、X線を予め定められた方向に放射するためのX線源と、及び上記容器を通過した後のX線を記録するための装置とを備えたものに関する。
例えば飲料ボトル内のフルーツジュースのように容器内に詰められた内容物の検査をX線を用いて行うことは、食品工業界に於いて良く知られた手法である。ここで、パックされた内容物よりも高い密度を持つ異物を検査する際、それらが容器の底に沈降することに起因して問題が生じる。多くの飲料ボトルのように凹形の底をもつ容器の場合、容器の底の膨らみの上の異物は容器の内側の縁にスライドする。ここで、X線は、縦方向の容器の壁だけではなく、容器の底をも突き抜けなければならず、さらに、容器底部の曲率が、凹形の容器底部が配置される表面に対して例えば10°の角度をなしているせいで、容器材料の内部を長距離にわたって通らなければならず、それ故、これらの異物をX線を用いて認識することは困難であった。その上、異物による更なるX線の減衰が起こるので、比較的僅かな検出結果しか得ることが出来無い上、全く検出できない事態もしばしば発生した。他方では、容器底部の表面の凹凸が、異物と容易に勘違いされ得るという問題があった。
この問題を解決するべく、一方が搬送方向に45°の角度をつけて配置され、他方が搬送方向と反対方向に45°の角度をつけて配置され、結果的にこれらが互いに直角をなす2つのX線を用いて容器を検査するものが、EP−A−0 795 746号より公知となっている。
また、検査のために容器を逆さまにして全ての異物を栓部分に沈下させ、そうしてから異物をX線を用いて確実に検査するものが、EP−A−0 961 114号より公知となっている。
さらに、容器を斜めに凡そ80°傾けた上、これに対し垂直に向けたX線を適用することによって異物検査を行うものが、WO 01/44791号より公知となっている。
EP−A−0 795 746号公報 EP−A−0 961 114号公報 WO 01/44791号公報
従って本発明は、充填された容器内にある異物を認識する信頼度を高めることを課題とする。
本発明によれば、そのような課題は、搬送面に対して10°〜60°の間の角度、好ましくは15°〜45°の間の角度、より好ましくは約30°の角度傾けて配置されたX線源からX線が放射される、冒頭で挙げた様なタイプの装置で解決される。
好適なX線源としては、例えば50〜100keV、特に60keVのX線を発生させるものが挙げられる。
一般的に、凹形の容器の底部は、縁部に於いて凡そ10°〜60°の間の最大勾配を有している。X線源が前記の態様で配置されていることから、X線は−容器の底の最大勾配が一般的に容器の底の縁部にあるところ−容器の底の膨らみ部分に対し凡そ接線方向の経路を通る。これは、X線源を搬送面の上方及び下方に配置することにより実現される。
X線源が搬送面の上方に配置されていれば、X線の上側部分は、容器の底の、X線源から見て外方に向いた側の領域を通過し、容器の底の膨らみ部分に対し凡そ接線方向の経路を通過する。結果として、上記X線は容器材料の前及び後の壁だけを突き抜け、容器底部内を延長する道程を通過することはない。例えば、上記傾きが30°の場合、縦方向の容器の壁内にある断面は、凡そ15%増加するだけである。結果として、異物によって引き起こされる明度差のコントラストは、僅かな程度低下するだけである。
好ましい同様の条件が、容器の底の、X線源に面した側の内縁部の領域にも適用される。ここで、容器の底部が例えば30°の角度で立ち上がっていれば、X線は容器底部に対し60°の角度で通過し、それゆえ、直角に入射する場合に比べて凡そ15%だけしか通過距離が伸びないという結果が得られる。
X線は、搬送面に対して30°の角度をなして下方より容器底部に向かうものともされ得る。X線源に面した側の領域では、X線は、容器の底の膨らみ部分に対し凡そ接線方向の経路を通過する。又X線は、X線が通過する容器の底の内縁部の、X線源から見て外方に向いた側の領域の縁部も通過しており、このとき、上で選ばれたケースでは、容器の底部に対して凡そ60°の角度をなしている。
いずれの場合であっても、X線は、搬送方向に対して直角に配設されることが好ましい。
発明を実施するための形態
本発明の特に好適な一態様によれば、容器は、一方が容器の底の上方から、他方が容器の底の下方からの2つのX線を用いて検査される。双方のX線源は、好ましくは搬送装置の同一の側に配置される。2つのX線が容器の底に向かう角度は、同一又は異なるものとされ得る。好ましくは、これらの角度は凡そ30°とされる。更なるX線源を用いることも可能であり、例えば第3のX線源を、搬送面と平行に、或いは第1及び第2のX線源とは異なる角度で容器の底に向かう様方向付けて備えても良い。搬送方向に対するX線の角度を異なるものとしても良い。
X線を記録するための装置は、線源からX線が出る向きに関して反対向けに配置されている。この装置は、X線検出器のライン又は2次元領域となり得る。X線検出器は、シンチレーション結晶をもつフォトダイオードとされ得る。一方、記録装置は、好ましくは後段にCCDカメラを備えたX線画像増倍器又はX線画像変換器とされる。このようなエリアセンサを使用することで、必要な露光時間を最小限にする事が出来、製品や環境の被曝量を減らすことが出来る。
X線を記録及びその情報項目を評価するための装置が、夫々のX線源に対して割り当てられる。個々の記録装置により与えられる情報を比較することによって、欠陥の3次元位置の特定を行うことが可能になり、その結果、異物を容器の壁の材料中の欠陥より識別することが出来るようになる。
2つのX線を用いる場合、これらの画像は、好ましくはエリアセンサ上で対にされる。ここで、X線の広がり角、搬送装置の一方側とX線源との間の距離、及び搬送装置の他方側とエリアセンサとの間の距離は、互いに整合がとられる。これにより、下方より来るX線により生成される画像はエリアセンサの上半面中に現れる一方、上方より来るX線により生成される画像はエリアセンサの下半面中に現れる。一方の画像中に浮かび出る欠陥は、視認することが出来るほか、さらに、他方の画像中に於いても確認される。
搬送装置は通例、プラスチック製のチェーンリンクをもつリンクチェーンコンベアとされ得る。このチェーンリンクがX線画像上に影響を与える様であれば、ベルトコンベアを使用することも可能である。このベルトコンベアは、横方向に連動する2本のベルトで容器が搬送されるものである。このような搬送装置は、EP−A−0 124 164より公知である。尚、容器の底は支持されていない。搬送面は、容器の底により規定される。好ましくは、搬送面は水平状態にある。尚、ベルトコンベアを用いる場合には、搬送面を傾けることも可能である。
本発明の主題は又、前記の装置を使用して、充填された容器、特に凹形の底を持つガラス製ボトルにおける異物の検査を行うことにある。X線及びX線源が前記の態様で好適に位置付けられていることより、容器の底の最大勾配のポイントにおいて、X線は、容器の底の膨らみ部分に対し凡そ接線方向の経路を通過する。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施例につき説明する。
以下の実施例では、容器はいずれもガラス製の飲料ボトル10であり、その下側領域は、円筒形の壁12と、凹形のボトル底部14とを有している。ボトル10は、搬送装置16上を垂直に立てた状態で搬送される。搬送装置16は通例、リンクチェーンコンベアとされる。60keVのX線源が、搬送装置16の一方側の隣に、間隔を空けて配置される。搬送装置16の他方側には、X線を記録するための装置が配置される。この装置は、X線画像変換器20の形態のエリアセンサとされる。このX線画像変換器20で生成された画像は、CCDカメラ22により記録される。
搬送装置16の上面は、搬送面を規定している。図1に示す実施例では、X線は、上方より、30°の角度傾いて搬送面に向かっている。X線源18と搬送装置16との間の距離は凡そ30cmであり、又X線は15°の広がり角を有している。その結果、凡そ7cmの直径をもつボトルの底部全体は、X線が及ぶ範囲内に位置している。X線画像変換器20は、可能な限り距離を詰めて、搬送装置16に隣接して配置される。このX線画像変換器20は、少なくともボトルの底部14を突き抜けてきたX線24の領域をカバーしている。
図1中に表わされた一実施例では、例えばガラス破片のような異物26が、ボトルの底14の内縁部の、X線源18から見て外方を向いた側にある。異物26は、X線を吸収又は散乱し、X線画像変換器20上ではダークスポット32として認識され得る。異物26にぶつかるX線のすぐ近くのX線は、ボトル10の前後の壁12を、凡そ60°の角度で突き抜ける。上記記載は、ボトル底部14の縁部の膨らみに対して凡そ接線方向に沿った経路近傍を通るX線にも適用される。一方では、ボトルの底部14内部を比較的長距離ずっと通過するような状態にあって、著しく減衰するX線は、ボトルの底部14の上面又は下面の凹凸に対しては特に顕著な影響を及ぼす。異物26を取り巻く近傍のX線は、極く均一に減衰し、その結果、異物26はX線画像変換器20上に於ける明確な明度のコントラストを通じて認識され得る。
図2に示す実施例では、X線源は搬送面の下方に配置され、X線は、下方より、30°の角度に方向付けられて搬送面に向けられている。この場合に於いても、図1に示すのと同様の異物26が、その周りを背景にくっきりと現れている。異物26にぶつかるX線を取り巻く領域に於けるX線に結果として生じる角度は、ボトルの底部14に向かっては凡そ30°プラスであり、ボトルの底部14の縁部の勾配に向かっても、一般的に凡そ30°である。ここで、ボトル10の厚み中にある凹凸は、僅かな影響しか及ぼさない。図2に示す実施例のX線画像変換器20及びCCDカメラ22に関しては、図1のものと対応している。
図3及び図4に示す実施例では、2つのX線源が備えられ、第1のX線源18より放射されるX線24は、上方より、30°の角度に方向付けられて搬送面に向けられている。一方、第2のX線源18は、搬送面の下方に配置され、これより放射されるX線24は、下方より、30°の角度に方向付けられて搬送面に向けられている。X線源18と搬送装置との間の距離、放射されるX線24の広がり角、X線画像変換器20の寸法、及び搬送装置16からX線画像変換器20迄の距離が適宜選ばれていることから、第1のX線24により生成される画像はX線画像変換器20の下半面中に現れ、第2のX線24により生成される画像30はX線画像変換器20の上半面中に現れる。図1及び図2同様に配置された異物26は、明度が低下したスポット32を第1の画像28及び第2の画像30の双方中に生成する。双方の画像は単一のCCDカメラ22を用いて撮像される。異物26の正確な空間位置は通例、2つのスポット32の位置から、画像処理方法を用いて確定される。この位置がボトル10の壁12の外側にあれば、それは ボトル10内側にある異物26ではなく、例えば壁12の外側にある盛り上がった場所であると結論付けられ得る。その結果、ボトル10の不良品は無くなる。
異物26が、ボトルの底14の、X線源18から見て外方を向いた側ではなく、ボトルの底14に面する側にある場合には、図1と図2の実施例中に於ける、X線24の、容器の底14の膨らみ及び容器の壁12への経路に関する条件は入れ換えられることとなる。
X線画像変換器20上における、異物26により引き起こされ、明度の低下したスポット32のコントラストの鮮鋭さ及び認識の正確さに関しては、第1の画像28については図1に係る実施例と同一の条件が得られ、第2の画像30の場合は図2に係る実施例と同一の条件が得られる。異物26が、ボトルの底14の、X線源18に面した側にある場合には、上記の条件はやはり入れ換えられる。
X線が搬送面に対して30°の角度をなして上方より放射される一実施例を示す図である。 X線が搬送面に対して30°の角度をなして下方より放射される一実施例を示す図である。 X線を2つ持つ一実施例の、搬送方向を見た図である。 図3に示す一実施例の、側面を見た図である。
符号の説明
10 ボトル
12 壁
14 ボトル底部
16 搬送装置
18 X線源
20 X線画像変換器
22 CCDカメラ
24 X線
26 異物
28 第1の画像
30 第2の画像
32 スポット

Claims (7)

  1. 充填された容器(10)における、ガラスの破片の様な異物(26)を検査するための装置であって、
    搬送面上に於いて一つ一つの前記容器(10)を連続して一列に搬送するための搬送装置(16)と、
    X線(24)を予め定められた方向に放射するためのX線源(18)と、及び
    前記容器(10)を通過した後の前記X線(24)を記録するための装置(20,22)とを備え、
    前記X線源(18)より放射される前記X線(24)の向きが前記搬送面に対し10°〜60°の間傾いていることを特徴とする検査装置。
  2. 2つのX線源(18)が備えられ、
    第1のX線源が搬送面の上方に配置され、かつ、そのX線が上方から搬送面に向けられており、さらに、
    第2のX線源が搬送面の下方に配置され、かつ、そのX線が下方から搬送面に向けられていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記容器(10)を通過した後の前記X線(24)を記録するための装置(20,22)が、各X線源(18)に対して割り当てられ、さらに、前記記録装置(20,22)により記録された前記X線が、評価装置内で互いに比較されることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記2つのX線源からのX線が互いに、前記X線(24)を記録するための装置(20)の別の領域に達することを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記X線(24)を記録するための装置が、後段にCCDカメラ(22)を備えたX線画像変換器(20)であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の装置を使用して、充填された容器(10)における異物の検査を行うことを特徴とする方法。
  7. 前記X線源及び前記X線の配置態様に応じて、前記X線が、容器底部の膨らみの最大勾配に対して凡そ接線方向の経路を通過することを特徴とする請求項6に記載の方法。
JP2004550993A 2002-11-12 2003-11-12 X線及びこれを用いた装置により、充填された容器を検査するための装置 Pending JP2006505787A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20217559U DE20217559U1 (de) 2002-11-12 2002-11-12 Vorrichtung zur Untersuchung von gefüllten Behältern mittels Röntgenstrahlen
PCT/EP2003/012632 WO2004044567A1 (de) 2002-11-12 2003-11-12 Vorrichtung zur untersuchung von gefüllten behältern mittels schräg eingestrahlter röntgenstrahlen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006505787A true JP2006505787A (ja) 2006-02-16

Family

ID=7976935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004550993A Pending JP2006505787A (ja) 2002-11-12 2003-11-12 X線及びこれを用いた装置により、充填された容器を検査するための装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7106827B2 (ja)
EP (1) EP1561098B1 (ja)
JP (1) JP2006505787A (ja)
KR (1) KR20050089002A (ja)
CN (1) CN100557429C (ja)
AT (1) ATE360814T1 (ja)
AU (1) AU2003288043A1 (ja)
BR (1) BRPI0316202B1 (ja)
CA (1) CA2503887C (ja)
DE (2) DE20217559U1 (ja)
DK (1) DK1561098T3 (ja)
ES (1) ES2285218T3 (ja)
MX (1) MXPA05005068A (ja)
PL (1) PL206970B1 (ja)
RU (1) RU2329487C2 (ja)
WO (1) WO2004044567A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068126A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Ishida Co Ltd X線検査装置
JP2012528060A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 メトラー−トレド・セーフライン・エックス−レイ・リミテッド 放射線検査システムのためのコンベヤチェーンおよび放射線検査システム
JP2015014598A (ja) * 2013-06-27 2015-01-22 メトラー−トレド・セーフライン・エックス−レイ・リミテッド モジュール型コンベヤチェーンを備える放射線検査システムを動作させる方法
JP2015519577A (ja) * 2012-06-13 2015-07-09 ヴィルコ・アーゲー 容器および/または容器の内容物の欠陥のx線検出
WO2018101397A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 キリンテクノシステム株式会社 容器の異物検査装置及び異物検査方法
JP2020020593A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 高嶋技研株式会社 放射線検査装置及び放射線検査方法
JP2021012063A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 日本信号株式会社 検査装置
US11639904B2 (en) 2017-04-26 2023-05-02 Nikon Corporation Inspection device, inspection method, and method for producing object to be inspected

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164750B2 (en) * 2003-03-26 2007-01-16 Smiths Detection, Inc. Non-destructive inspection of material in container
US7970102B2 (en) * 2008-07-24 2011-06-28 Inspx Llc Apparatus and method for detecting foreign materials in a container
TWI395461B (zh) * 2008-11-11 2013-05-01 Avision Inc 具有非直線型饋紙通道之掃描設備
WO2011060325A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-19 Packet Photonics, Inc. Optical network interface module using a hardware programmable optical network interface engine
DE102010053772A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Khs Gmbh Inspektionsvorrichtung zur Fremdstoffinspektion
DE102010053771A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Khs Gmbh Inspektionsvorrichtung zur Fremdstoffinspektion
JP6603718B2 (ja) * 2014-12-27 2019-11-06 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド 食品処理方法およびシステム
WO2016203330A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 Dylog Italia S.P.A. A non-destructive x-ray inspection machine, devices provided for such machine and method for operating the same
CN106824816B (zh) * 2016-12-20 2019-11-05 浙江工业大学 一种基于机器视觉的pe瓶检测与分拣方法
PL127012U1 (pl) * 2018-02-09 2019-08-12 Comex Polska Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Zestaw do analizy rentgenowskiej
DE102022114371A1 (de) 2022-06-08 2023-12-14 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Inspizieren von Behältnissen mit Röntgenstrahlung
CN116297558A (zh) * 2022-12-21 2023-06-23 上海微现检测设备有限公司 一种提升瓶装物检测精度的方法、装置及异物检测设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU111723A1 (ru) * 1956-08-29 1957-11-30 Л.А. Сысоев Устройство дл автоматического определени механических загр знений в жидкости
US3729632A (en) * 1970-12-21 1973-04-24 Industrial Nucleonics Corp Penetrating radiation gauge
US3917947A (en) * 1973-01-26 1975-11-04 Borden Inc Foreign particle detector
US3958078A (en) * 1974-08-30 1976-05-18 Ithaco, Inc. X-ray inspection method and apparatus
US4025202A (en) * 1975-08-07 1977-05-24 Ball Brothers Service Corporation Method and apparatus for inspecting the bottoms of hollow glass articles
NL8303007A (nl) 1983-04-22 1984-11-16 Thomassen & Drijver Inrichting voor het controleren van houders.
SU1658049A1 (ru) * 1989-07-14 1991-06-23 Таганрогский радиотехнический институт им.В.Д.Калмыкова Рентгенотелевизионный дефектоскоп
FR2681950A1 (fr) 1991-09-27 1993-04-02 Ixea Procede et dispositif de detection de corps etrangers dans des recipients transparents.
FR2699679B1 (fr) 1992-12-23 1995-01-13 Commissariat Energie Atomique Procédé et dispositif d'analyse, par radiographie, d'objets en défilement.
US6005912A (en) 1996-03-15 1999-12-21 Dylog, Italia, S.P.A. Non-destructive X-ray inspection apparatus for food industry
IT1285008B1 (it) 1996-03-15 1998-06-03 Dylog Italia S R L Macchina di ispezione non distruttiva a raggi x per l'industria alimentare
JPH11326244A (ja) 1998-05-07 1999-11-26 Dylog It Spa ガラス容器又はボトルへ充填された液体食品用非破壊x線検査装置
IT1311319B1 (it) * 1999-12-16 2002-03-12 Dylog Italia Spa Macchina per ispezione non distruttiva di contenitori cilindrici perprodotti liquidi.
IT1320204B1 (it) 2000-06-15 2003-11-26 Dylog Italia Spa Macchina per l'ispezione non distruttiva di contenitori contenentiprodotti alimentari liquidi.
US7164750B2 (en) * 2003-03-26 2007-01-16 Smiths Detection, Inc. Non-destructive inspection of material in container

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528060A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 メトラー−トレド・セーフライン・エックス−レイ・リミテッド 放射線検査システムのためのコンベヤチェーンおよび放射線検査システム
JP2012068126A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Ishida Co Ltd X線検査装置
JP2015519577A (ja) * 2012-06-13 2015-07-09 ヴィルコ・アーゲー 容器および/または容器の内容物の欠陥のx線検出
JP2015014598A (ja) * 2013-06-27 2015-01-22 メトラー−トレド・セーフライン・エックス−レイ・リミテッド モジュール型コンベヤチェーンを備える放射線検査システムを動作させる方法
WO2018101397A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 キリンテクノシステム株式会社 容器の異物検査装置及び異物検査方法
US11639904B2 (en) 2017-04-26 2023-05-02 Nikon Corporation Inspection device, inspection method, and method for producing object to be inspected
JP2020020593A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 高嶋技研株式会社 放射線検査装置及び放射線検査方法
JP2021012063A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 日本信号株式会社 検査装置
JP7266479B2 (ja) 2019-07-04 2023-04-28 日本信号株式会社 検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05005068A (es) 2005-07-25
WO2004044567A1 (de) 2004-05-27
PL375146A1 (en) 2005-11-28
EP1561098B1 (de) 2007-04-25
US20060056583A1 (en) 2006-03-16
CN1711471A (zh) 2005-12-21
BR0316202A (pt) 2005-10-04
EP1561098A1 (de) 2005-08-10
CA2503887C (en) 2015-09-15
CN100557429C (zh) 2009-11-04
ATE360814T1 (de) 2007-05-15
AU2003288043A1 (en) 2004-06-03
US7106827B2 (en) 2006-09-12
KR20050089002A (ko) 2005-09-07
BRPI0316202B1 (pt) 2017-06-06
RU2005118074A (ru) 2006-01-20
PL206970B1 (pl) 2010-10-29
CA2503887A1 (en) 2004-05-27
DE50307149D1 (de) 2007-06-06
RU2329487C2 (ru) 2008-07-20
ES2285218T3 (es) 2007-11-16
DE20217559U1 (de) 2003-01-16
DK1561098T3 (da) 2007-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006505787A (ja) X線及びこれを用いた装置により、充填された容器を検査するための装置
JP5358073B2 (ja) 分包シート検査システム及び検査方法
JP6318037B2 (ja) 包装袋の検査方法および包装袋の検査装置
JP2006308437A (ja) 異物検査装置及び方法
JP2005017004A (ja) ガラス瓶の異物検査システム
JP7231530B2 (ja) X線検査装置
JP3943072B2 (ja) X線検査装置
JP2007199058A (ja) X線検査装置
US6922459B2 (en) X-ray inspection device for food products
JP6619547B2 (ja) 検査装置
JP4694274B2 (ja) X線異物検査装置のx線遮蔽用v字型のれん装置
JP2017072411A (ja) 包装体の検査装置及び包装体の検査方法
JP4170366B2 (ja) X線検査装置
JP3955559B2 (ja) X線検査装置
JP3189175U (ja) X線検査装置
JP2005186967A (ja) ケース内容器の内圧不良検出方法およびその装置
JP2004177299A (ja) X線異物検査装置
JP2004317184A (ja) X線異物検査装置
JP4020711B2 (ja) X線異物検出装置及びx線異物検出方法
JP6647873B2 (ja) 検査装置
JP3949531B2 (ja) X線検査装置
JPH04130254A (ja) 液体封入容器の気泡検出方法及び装置
JP6695078B2 (ja) 検査装置
JP2011102745A (ja) X線遮蔽装置及びそれを用いたx線異物検出システム
JP2005321331A (ja) X線異物検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090107