JP2006322397A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006322397A JP2006322397A JP2005146858A JP2005146858A JP2006322397A JP 2006322397 A JP2006322397 A JP 2006322397A JP 2005146858 A JP2005146858 A JP 2005146858A JP 2005146858 A JP2005146858 A JP 2005146858A JP 2006322397 A JP2006322397 A JP 2006322397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reduction catalyst
- storage reduction
- fuel ratio
- exhaust
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0814—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features having two or more separate purifying devices arranged in series
- F01N13/0093—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features having two or more separate purifying devices arranged in series
- F01N13/0097—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features
- F01N13/011—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features having two or more purifying devices arranged in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion
- F01N3/206—Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
- F01N3/2073—Means for generating a reducing substance from the exhaust gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0275—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/30—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/024—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting hydrogen H2
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/026—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D2041/147—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a hydrogen content or concentration of the exhaust gases
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】 機関1の排気通路2にNOX吸蔵還元触媒7を配置し、排気中のNOXの吸蔵と還元浄化とを行う。NOX吸蔵還元触媒下流側の排気通路にH2センサ33を配置し、排気中の水素成分濃度を検出する。NOX吸蔵還元触媒の吸蔵したNOX量が所定量まで増大すると、機関の電子制御ユニット(ECU)30は機関をリッチ空燃比で運転し、NOX吸蔵還元触媒にリッチ空燃比排気を供給する再生操作を実行してNOX吸蔵還元触媒が吸蔵したNOXを還元浄化する。再生操作実行時、ECU30はH2センサ33で排気中に水素成分が検出されたときに再生操作を終了する。これにより、NOX吸蔵還元触媒の再生操作終了タイミングを正確に判定することが可能となる。
【選択図】 図1
Description
例えば特許文献2では、NOX吸蔵還元触媒の下流側排気通路に排気空燃比がリッチかリーンかに応じて出力が変化するO2センサを配置し、リッチスパイク操作時のNOX吸蔵還元触媒の再生完了を判断している。
水素は還元力が極めて大きいため、NOX吸蔵還元触媒に流入すると還元触媒を介さず直接NOXを還元することができる。このため、排気中に比較的多量のHC成分が含まれており、触媒表面がHCで覆われるカバリングが生じ、還元触媒としての機能が低下した場合でも排気中の水素はNOXと反応して消費される。
本発明では、リッチスパイク操作中にNOX吸蔵還元触媒下流側に配置したH2センサで水素成分が検出された場合には、NOX吸蔵還元触媒の再生が完了したと判断し、再生操作を終了する。
なお、排気空燃比が理論空燃比になると水素はほとんど生成されないため、下流側のH2センサでは水素が検出されなくなる。
このため、再生操作時には常に適切な量の水素がNOX吸蔵還元触媒に供給されるようになり、NOX吸蔵還元触媒の再生が適切に行われる。
このため、この所要時間がある判定値以下になったような場合にはNOX吸蔵還元触媒が劣化していると判定することができる。
これにより、本発明では、NOX吸蔵還元触媒の再生を適切に行いながら同時にNOX吸蔵還元触媒の劣化程度を正確に判定することが可能となる。
このように、2つのNOX吸蔵還元触媒を直列に配置した、いわゆるタンデム型触媒では、上流側(前段)のNOX吸蔵還元触媒と下流側(後段)のNOX吸蔵還元触媒とはリーン空燃比運転中のNOXの吸蔵量や再生操作時の再生進行状態などが異なっている。このため、後述するように、後段のNOX吸蔵還元触媒の下流側にH2センサを配置して検出した水素成分濃度に基づいて再生操作の制御を行おうとすると問題が生じる場合がある。
直列にNOX吸蔵還元触媒を2つ配置した場合には、NOXの吸蔵と還元浄化はほとんど上流側のNOX吸蔵還元触媒で行われる。このため、上流側のNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能力(NOX吸蔵還元触媒が吸蔵可能な最大NOX量)を大きく設定することにより、上流側NOX吸蔵還元触媒で処理可能なNOX量が増大する。また、上流側NOX吸蔵還元触媒のO2ストレージ能力を小さくしたことにより再生操作実行時にも上流側のNOX吸蔵還元触媒では、排気中の水素成分やHC、CO成分は触媒が吸蔵した酸素と反応することなく、その大部分がNOXの還元に使用されるようになる。
さらに、上流側NOX吸蔵還元触媒でPtの担持量を大きくしたことにより、排気中のNOの殆どは上流側の触媒上で酸化されてNO2になるため、より上流側での単位体積当たりのNOXの吸蔵量が増大するようになり、上流側のNOX吸蔵能力を大きく設定したこととあいまって、上流側のNOX吸蔵還元触媒では効率的にNOXの吸蔵と還元浄化とが可能となる。
タンデム型のNOX吸蔵還元触媒の場合には、リーン空燃比運転時には排気中のNOXの大部分は前段のNOX吸蔵還元触媒に吸蔵されるため、前段のNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量が後段のNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量に較べて格段に大きくなる。このため、タンデム型NOX吸蔵還元触媒では、前段のNOX吸蔵還元触媒を十分に再生することが重要となる。
NOX吸蔵還元触媒は、リーン空燃比下でNOXと同様に排気中のSOXを吸蔵するが、SOXは吸蔵材との親和力が強いため、一旦吸蔵されるとNOX吸蔵還元触媒の再生のためのリッチスパイク操作ではNOX吸蔵還元触媒から脱離せず、次第に触媒内に蓄積される。
SOX被毒を解消するためには、NOX吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比をリッチにしながらNOX吸蔵還元触媒の温度を上昇させる被毒回復処理を行う必要がある。被毒回復処理においても、NOX吸蔵還元触媒に水素成分を供給するとNOX吸蔵還元触媒からのSOX脱離速度が増大し、短時間で被毒回復処理を完了することができる。
ところが、この場合もタンデム型NOX吸蔵還元触媒では排気中のSOXは大部分が前段のNOX吸蔵還元触媒に吸蔵されるため、前段のNOX吸蔵還元触媒を十分にSOX被毒から回復させることが重要になる。
タンデム型NOX吸蔵還元触媒では、前段のNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵還能力が後段のNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵能力より重要となる。一方、タンデム型NOX吸蔵還元触媒の劣化は前段のNOX吸蔵還元触媒から進行するので、タンデム型NOX吸蔵還元触媒の劣化程度を正確に判定するためには、水素センサは後段下流側ではなく、前段と後段との間に配置する必要がある。本発明では、上記のようにH2センサを前段と後段のNOX吸蔵還元触媒の間の位置に配置したことにより、タンデム型NOX吸蔵還元触媒の再生を適切に行うと同時に、前段のNOX吸蔵還元触媒の劣化を正確に判定することを可能としている。
図1は、本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の、実施形態の概略構成を説明する図である。
また、図1に31、33で示すのは、排気通路2のコンバータ70入口側と出口側に配置され、それぞれ排気中の水素(H2)成分の濃度を検出する上流側H2センサと下流側H2センサである。
更に、本実施形態では後述するように、ECU30は上記再生操作時に上記H2センサ31、33で検出したNOX吸蔵還元触媒7入口または出口の排気中の水素成分濃度に基づいて、再生操作時の排気空燃比を制御する。
また、ECU30の出力ポートは、各気筒への燃料噴射量と燃料噴射時期を制御するために、図示しない燃料噴射回路を介して各気筒の燃料噴射弁111から114に接続されている。
本実施形態のNOX吸蔵還元触媒7は、例えばハニカム状に形成したコージェライト等の担体を用いて、この担体表面にアルミナのコーティングを形成し、アルミナ層上に、例えばカリウムK、ナトリウムNa 、リチウムLi 、セシウムCs のようなアルカリ金属、バリウムBa 、カルシウムCa のようなアルカリ土類、ランタンLa 、セリウムCe、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つの成分と、白金Ptのような貴金属とを担持させたものである。NOX吸蔵還元触媒は流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに、排気中のNOX(NO2、NO)を硝酸イオンNO3 -の形で吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOXを放出するNOXの吸放出作用を行う。
以下、図2、図3を用いて本発明の第1の実施形態について説明する。
上記のように、本実施形態ではNOX吸蔵還元触媒7のNOX吸蔵量が所定量に到達する毎にリッチスパイク操作を行いNOX吸蔵還元触媒の再生を行う。
従来、NOX吸蔵還元触媒の再生完了を判断するためには、前述の特許文献2のようにNOX吸蔵還元触媒下流側にO2センサを配置し、リッチスパイク操作中に触媒下流側の空燃比が理論空燃比近傍からリーン空燃比に変化した時点をNOX吸蔵還元触媒の再生が完了した時点と判断して空燃比をリーン空燃比に復帰させていた。
例えば、機関の排気空燃比がリッチになると燃焼時に生成したHC、CO、H2O等から水性ガスシフト反応(CO+H2O→CO2+H2)、或いは水蒸気改質(HC+H2O→CO2+H2)等が生じ水素が生成される。通常の内燃機関でもリッチ空燃比時には上記反応によりH2が生成されるが、これらの反応は三元触媒などにより更に促進される。このため、本実施形態のようにNOX吸蔵還元触媒の上流側の排気通路にスタート触媒5a、5bとして三元触媒を備えている機関では、NOX吸蔵還元触媒の再生時にリッチスパイク操作が行われると排気中には比較的多量の水素が含まれるようになる。
図2は、排気空燃比とH2の生成量との関係を示す図である。図2はスタート触媒5a、5bにおけるH2生成量と排気空燃比との関係を模式的に示している。三元触媒におけるH2生成量は、図2に示すように空燃比がリーンではゼロであるが、空燃比が理論空燃比を越えてリッチになるにつれて(空燃比が低くなるにつれて)ほぼ直線的に増大する。量的な相違はあるものの、機関本体におけるH2生成量や三元触媒に変えてH2生成触媒を用いた場合もH2生成量は空燃比が低くなるにつれてほぼ直線的に増大する。
従って、リッチスパイク操作実行中にNOX吸蔵還元触媒7下流側に配置したH2センサ33により排気中の水素成分が検出された場合にはNOX吸蔵還元触媒7からのNOXの脱離(再生)が完了したと判断することができる。
この種のH2センサは、例えば「H2scan」の商品名で株式会社豊田マイクロシステム(東京都)から市販されているが、本実施形態で使用可能なセンサはこれに限定されるものではなく、排気中のH2濃度を応答性良好に連続モニターできるものであれば形式を問わず使用可能である。
図3は、本実施形態のNOX吸蔵還元触媒再生操作を具体的に説明するフローチャートである。本操作は、ECU30により一定時間毎に実行されるルーチンとして行われる。
また、本操作の次回以降の実行においては、ステップ301の後本操作が直ちに終了するようになり、リッチスパイク操作は終了し排気の空燃比はリーン空燃比に復帰する。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
上述した第1の実施形態では、リッチスパイク操作実行中にNOX吸蔵還元触媒7下流側H2センサ33で排気中に水素成分が検出されたときにリッチスパイク操作を終了し、直ちに排気空燃比をリーン空燃比に切り換えていたが、本実施形態ではリッチスパイク操作終了後所定時間排気空燃比を理論空燃比に保持してからリーン空燃比に復帰させる点が相違している。
すなわち、リッチスパイク操作実行中、NOX吸蔵還元触媒7には水素成分を含むリッチ空燃比排気が流入する。また、NOX吸蔵還元触媒7からNOXが脱離している間は排気中の水素成分はNOXと反応して消費されるため、下流側H2センサ33は水素成分を検出しない。
本実施形態では、図3のリッチスパイク操作実行フラグXに加えて理論空燃比保持フラグYを用いてNOX吸蔵還元触媒の再生操作を行う。フラグYの値はフラグXとともに、前述したNOX吸蔵量推定操作においてNOXカウンタの値が所定値に到達したときに1にセットされる。
このため、ステップ401でY≠1であった場合には、ステップ403以下は実行せず、直ちに今回の操作を終了する。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
前述の第1と第2の実施形態では、NOX吸蔵還元触媒7の再生操作やリッチスパイク操作の終了時期をNOX吸蔵還元触媒7下流側に配置した下流側H2センサ33で検出した水素成分濃度に基づいて判断していた。
図2で説明したように、排気中の水素成分濃度は排気空燃比に応じて変化する。このため、NOX吸蔵還元触媒の再生操作時の排気空燃比が異なると排気中の水素成分濃度も変化し、NOX吸蔵還元触媒への水素成分供給量が不十分になり、適切なNOX吸蔵還元触媒の再生が行うことができなくなる場合も生じる。
図5の操作が実行されると、まずステップ501では再生操作実行フラグXの値が1にセットされているか否かが判定される。本実施形態においても、第1と第2の実施形態と同様にフラグXの値はECU30により別途実行される図示しない操作により、NOX吸蔵還元触媒7のNOX吸蔵量が予め定めた値まで増大すると1に設定される。
ステップ501でX=1(再生操作実行)であった場合には、ステップ503でリッチスパイク操作が行われ、機関1の燃料噴射量が増量されリッチ空燃比で運転される。これにより、NOX吸蔵還元触媒7には水素成分を含んだリッチ空燃比の排気が流入し、NOX吸蔵還元触媒7の再生が行われる。
水素成分濃度の目標値γは、再生操作を開始するNOX吸蔵量やNOX吸蔵還元触媒のタイプなどによっても異なってくるため、実際のNOX吸蔵還元触媒を用いた実験などにより決定することが好ましい。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態では、上述の第3の実施形態と同様に、上流側H2センサ31で検出した排気中の水素成分濃度が目標値γになるように排気空燃比をフィードバック制御する。
本実施形態の再生操作のフローチャートは第3の実施形態のもの(図5)と同一である。
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
本実施形態では、第1の実施形態(図3)で、下流側H2センサ33出力に基づいて判定される再生操作終了タイミングに基づいて、NOX吸蔵還元触媒の劣化程度を判定する。
また、NOX吸蔵還元触媒下流側にNOXセンサを配置してNOX吸蔵量を推定する場合にも、NOX吸蔵還元触媒の吸蔵能力が低下すると劣化していない触媒に較べて低いNOX吸蔵量で下流側にNOXが流出するようになる。
本実施形態では、上記を利用して再生操作開始から終了までの所要時間が予め定めた時間以下になった場合にはNOX吸蔵還元触媒7が劣化したと判定するようにしている。
本実施形態では、第1の実施形態(図3)で使用されている再生操作実行フラグXの値が0から1に変化した時点(再生操作開始)から1から0に変化(再生操作終了)するまでの時間を計測し、この時間が予め定めた値以下になった場合にNOX吸蔵還元触媒7が劣化したと判断している。
ここで、判定実行フラグXSは、再生操作終了後ステップ711から715の判定操作を再生操作終了後に1回だけ実行するためのフラグである。
ここで、ステップ705におけるカウンタインクリメント量Δtは図7の操作の繰り返し間隔(時間)である。カウンタCNの値は、再生操作を実行していない場合にはステップ717で常にクリアされているため、ステップ705で算出されるカウンタCNの値は、ステップ701でX=1が成立してからの経過時間に等しくなる。
フラグXSは、X=1の場合には常にステップ703でXS=1に設定され、X≠1になった後の最初の本操作の実行時にステップ709でXS=0に設定される。
そこで、ステップ707でX=1であった場合には、次にステップ711で再生操作の所要時間CNが予め定めた判定値δより短くなっているか否かを判定する。
又、ステップ711でCN≧δであった場合には、ステップ715でフラグXFの値を0(正常)にセットする。
ここで、δは触媒が劣化してNOX吸蔵能力が実際上問題になる程度に低下したときの再生操作所要時間であり、実際の触媒を用いた実験などにより設定することが好ましい。
本実施形態の劣化判定操作は、第1の実施形態(図3)の再生操作とともに実行されるが、更に前述の第3の実施形態(図5)を同時に実行して再生操作中にNOX吸蔵還元触媒7に流入する排気中の水素成分濃度を所定の値に制御するようにすれば、劣化判定精度が更に向上するようになる。
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
図8は、本実施形態の構成を示す、図1と同様な図である。
図8の構成は、図1のNOX吸蔵還元触媒7に代えて、2つのNOX吸蔵還元触媒71、73が排気通路に直列に配置された、いわゆるタンデム型NOX吸蔵還元触媒が使用されている点で図1の構成と相違している。
例えば、本実施形態のタンデム型NOX吸蔵還元触媒では、前段NOX吸蔵還元触媒71は、後段のNOX吸蔵還元触媒73に較べて、NOX吸蔵能力を大きく、O2ストレージ能力を小さく、触媒としてのPtの担持量を大きく設定している。
また、前段でPtの担持量を大きくしたことにより、排気中のNOの殆どは前段の触媒上で酸化されてNO2になるため、より前段での単位体積当たりのNOXの吸蔵量が増大するようになり、前段のNOX吸蔵能力を大きく設定したこととあいまって、前段のNOX吸蔵還元触媒71では効率的にNOXの吸蔵と還元浄化とが可能となる。
すなわち、前述したようにタンデム型NOX吸蔵還元触媒では、後段NOX吸蔵還元触媒73は比較的大きなO2ストレージ能力を有している。このため、再生操作実行時に前段NOX吸蔵還元触媒71の再生が完了し、前段NOX吸蔵還元触媒71出口の排気に水素成分が含まれるようになっても、この水素成分は後段NOX吸蔵還元触媒73を通過する際に後段NOX吸蔵還元触媒73で放出される酸素と反応してしまい、後段NOX吸蔵還元触媒73下流側には流出しない。
本実施形態の再生操作は第1の実施形態(図3)と基本的に同一であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
前述したように、NOX吸蔵還元触媒では流入する排気中にSOXが含まれると、リーン空燃比下ではNOXと同時にSOXがNOX吸蔵還元触媒に吸蔵される。
この場合、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOXは再生操作を実行することによりNOX吸蔵還元触媒7から比較的簡単に脱離させることができるが、SOXはNOX吸蔵成分との親和力が強く、安定した化合物を生成するため、NOX吸蔵還元触媒に一旦SOXが吸蔵されると単なるNOX吸蔵還元触媒の再生操作程度ではSOXはNOX吸蔵還元触媒からほとんど脱離せず、触媒内にSOXが徐々に蓄積されて行き、前述したSOX被毒が生じる。
被毒回復処理では、排気温度が上昇する運転状態で機関をリッチ空燃比運転しNOX吸蔵還元触媒を高温かつリッチ空燃比雰囲気に保持するが、この場合にも排気中に水素成分が含まれると、被毒回復処理の時間を大幅に短縮することができる。
このため、被毒回復処理に比較的長い時間を要し機関の燃費が悪化したり、NOX吸蔵還元触媒が高温に曝される時間が長くなり触媒の劣化を生じたりする問題が生じるのである。
このため、再生操作の終了時期の判定と同様な手法で被毒回復処理の終了タイミングを判定するこどができる。
そこで、本実施形態では、前段と後段との間の間隙に配置したH2センサ35(図8)を用いて被毒回復処理終了タイミングを判断している。
次に、本発明の第8の実施形態について説明する。
本実施形態では、図8のタンデム型NOX吸蔵還元触媒において、前段と後段との間に配置したH2センサ35出力に基づいてNOX吸蔵還元触媒の再生操作の終了時期を判断する際に、再生操作開始から終了までの所要時間に基づいて前段のNOX吸蔵還元触媒71の劣化程度を判定する。
前述したように、タンデム型NOX吸蔵還元触媒では、NOXの吸蔵と還元浄化とは主に前段のNOX吸蔵還元触媒71が行うため、前段のNOX吸蔵還元触媒71の劣化程度を正確に判定する必要がある。
2 排気通路
5a、5b スタート触媒
7、71、73 NOX吸蔵還元触媒
30 ECU(電子制御ユニット)
31、33、35 H2センサ
70 コンバータ
Claims (12)
- 内燃機関の排気通路に配置した、流入する排気空燃比がリーン空燃比のときに排気中のNOXを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比のときに、吸蔵したNOXを排気中の還元成分を用いて還元浄化するNOX吸蔵還元触媒と、
前記NOX吸蔵還元触媒の、入口側と出口側との少なくとも一方の排気通路に配置され、排気中の水素成分濃度を検出するH2センサと、を備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
前記NOX吸蔵還元触媒が機関のリーン空燃比運転中に吸蔵したNOXを還元浄化すべきときに、所定時間リッチ空燃比または理論空燃比の排気をNOX吸蔵還元触媒に供給する再生操作を実行する際に、前記H2センサで検出した排気中の水素成分濃度に基づいて再生操作時に前記NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比を制御する、内燃機関の排気浄化装置。 - 少なくとも前記NOX吸蔵還元触媒出口側の排気通路に前記H2センサを備え、前記再生操作実行時に、前記出口側H2センサで検出した排気中の水素成分濃度に基づいて再生操作を終了すべき時期を判断する、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 少なくとも前記NOX吸蔵還元触媒出口側の排気通路に前記H2センサを備え、前記再生操作は、まずリッチ空燃比の排気をNOX吸蔵還元触媒に供給し、その後理論空燃比の排気をNOX吸蔵還元触媒に供給する操作を含み、前記出口側H2センサで検出した排気中の水素成分濃度に基づいて前記再生操作中のリッチ空燃比から理論空燃比への排気空燃比切換時期を判断する、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 少なくとも前記NOX吸蔵還元触媒入口側の排気通路に前記H2センサを備え、前記再生操作時に前記入口側H2センサで検出した排気中の水素成分濃度が予め定めた目標値になるようにNOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比を制御する、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記水素成分濃度の目標値が、再生操作開始時に高く、その後、時間とともに次第に低下するように設定される、請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 再生操作開始から、前記下流側H2センサで検出した排気中の水素成分濃度に基づいて判断された再生操作を終了すべき時までの経過時間に基づいて前記NOX吸蔵還元触媒の劣化の程度を判定する、請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 流入する排気空燃比がリーン空燃比のときに排気中のNOXを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比のときに、吸蔵したNOXを排気中の還元成分を用いて還元浄化するNOX吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
内燃機関の排気通路上流側と下流側とに直列に配置されたNOX吸蔵還元触媒と、前記上流側NOX吸蔵還元触媒と下流側NOX吸蔵還元触媒との間の排気通路に配置された、排気中の水素成分濃度を検出するH2センサと、を備え、
前記NOX吸蔵還元触媒に機関のリーン空燃比運転中に吸蔵されたNOXを還元浄化すべきときに所定時間リッチ空燃比または理論空燃比の排気をNOX吸蔵還元触媒に供給する再生操作を実行する際に、前記H2センサで検出した排気中の水素成分濃度に基づいて前記上流側NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比を制御する、内燃機関の排気浄化装置。 - 前記上流側NOX吸蔵還元触媒は、下流側NOX吸蔵還元触媒よりもNOX吸蔵能力が大きく、O2ストレージ能力が小さく、かつ白金成分の担持量が大きい、請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記再生操作実行時に、前記H2センサで検出した排気中の水素成分濃度に基づいて再生操作を終了すべき時期を判断する請求項7または請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記NOX吸蔵還元触媒がNOXとともに吸蔵した硫黄酸化物をNOX吸蔵還元触媒から放出させるためにNOX吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比をリッチ空燃比にしつつ排気温度を上昇させる被毒回復処理を実行する際に、
前記H2センサで検出した排気中の水素成分濃度に基づいて被毒回復処理実行中に前記上流側NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比を制御する、請求項7または請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記被毒回復処理実行時に、前記H2センサで検出した排気中の水素成分濃度に基づいて被毒回復処理を終了すべき時期を判断する請求項10に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記再生操作開始から、前記H2センサで検出した排気中の水素成分濃度に基づいて判断された再生操作を終了すべき時までの時間に基づいて前記上流側NOX吸蔵還元触媒の劣化の程度を判定する、請求項7または請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005146858A JP4462107B2 (ja) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | 内燃機関の排気浄化装置 |
| PCT/JP2006/309433 WO2006123564A1 (en) | 2005-05-19 | 2006-05-01 | Exhaust gas purifying device for internal combustion engine |
| US11/794,199 US20080184701A1 (en) | 2005-05-19 | 2006-05-01 | Exhaust Gas Purifying Device for Internal Combustion Engine |
| EP06746243A EP1882093A1 (en) | 2005-05-19 | 2006-05-01 | Exhaust gas purifying device for internal combustion engine |
| CN200680001688.9A CN101099033A (zh) | 2005-05-19 | 2006-05-01 | 内燃机的排气净化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005146858A JP4462107B2 (ja) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006322397A true JP2006322397A (ja) | 2006-11-30 |
| JP4462107B2 JP4462107B2 (ja) | 2010-05-12 |
Family
ID=36699036
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005146858A Expired - Fee Related JP4462107B2 (ja) | 2005-05-19 | 2005-05-19 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20080184701A1 (ja) |
| EP (1) | EP1882093A1 (ja) |
| JP (1) | JP4462107B2 (ja) |
| CN (1) | CN101099033A (ja) |
| WO (1) | WO2006123564A1 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008142929A1 (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Isuzu Motors Limited | NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム |
| JP2009036154A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
| JP2010174739A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4371114B2 (ja) | 2006-02-28 | 2009-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
| FR2941489A1 (fr) | 2009-01-28 | 2010-07-30 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Ligne et procede de traitement de gaz d'echappement |
| US9771845B2 (en) * | 2010-07-01 | 2017-09-26 | GM Global Technology Operations LLC | Hydrocarbon adsorber regeneration system |
| US8701390B2 (en) * | 2010-11-23 | 2014-04-22 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | Adaptive control strategy |
| US8745974B2 (en) | 2012-01-31 | 2014-06-10 | Caterpillar Inc. | Exhaust system |
| DE102013200361B4 (de) * | 2012-03-09 | 2017-04-06 | Ford Global Technologies, Llc | Abgasnachbehandlungssystem, Kraftfahrzeug und Verfahren zur Abgasnachbehandlung |
| JP2016173092A (ja) * | 2015-03-18 | 2016-09-29 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化システム |
| US10337374B2 (en) * | 2017-03-15 | 2019-07-02 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for an aftertreatment catalyst |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5412945A (en) * | 1991-12-27 | 1995-05-09 | Kabushiki Kaisha Toyota Cho Kenkusho | Exhaust purification device of an internal combustion engine |
| JP3316137B2 (ja) * | 1996-07-26 | 2002-08-19 | 株式会社日立製作所 | エンジンの排気浄化装置 |
| US6233925B1 (en) * | 1998-08-28 | 2001-05-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust discharge control device for internal combustion engine |
| DE10017940C2 (de) | 2000-04-11 | 2003-01-23 | Omg Ag & Co Kg | Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit eines Stickoxid-Speicherkatalysators |
| JP4006613B2 (ja) * | 2000-04-19 | 2007-11-14 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス中の水素量計測装置及び排気ガス浄化システム |
| DE10026379A1 (de) * | 2000-05-27 | 2001-12-13 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators |
| DE10147491A1 (de) * | 2001-09-26 | 2003-04-24 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Regelung des Kraftstoff/Luftverhältnisses für einen Verbrennungsmotor |
| JP3885545B2 (ja) * | 2001-10-12 | 2007-02-21 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2005
- 2005-05-19 JP JP2005146858A patent/JP4462107B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-01 CN CN200680001688.9A patent/CN101099033A/zh active Pending
- 2006-05-01 EP EP06746243A patent/EP1882093A1/en not_active Withdrawn
- 2006-05-01 US US11/794,199 patent/US20080184701A1/en not_active Abandoned
- 2006-05-01 WO PCT/JP2006/309433 patent/WO2006123564A1/en active Application Filing
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008142929A1 (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Isuzu Motors Limited | NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム |
| AU2008252223B2 (en) * | 2007-05-16 | 2011-02-24 | Isuzu Motors Limited | Method of controlling NOx purification system and NOx purification system |
| US8109080B2 (en) | 2007-05-16 | 2012-02-07 | Isuzu Motors Limited | Method of controlling NOx purification system and NOx purification system |
| JP2009036154A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
| JP2010174739A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20080184701A1 (en) | 2008-08-07 |
| WO2006123564A1 (en) | 2006-11-23 |
| JP4462107B2 (ja) | 2010-05-12 |
| CN101099033A (zh) | 2008-01-02 |
| EP1882093A1 (en) | 2008-01-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| AU2008252223B2 (en) | Method of controlling NOx purification system and NOx purification system | |
| JP3852461B2 (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
| US20080184701A1 (en) | Exhaust Gas Purifying Device for Internal Combustion Engine | |
| JP4415648B2 (ja) | サルファパージ制御方法及び排気ガス浄化システム | |
| US7694512B2 (en) | Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine | |
| WO2006115158A1 (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
| JP6015760B2 (ja) | 火花点火式内燃機関の排気浄化装置 | |
| JP2007170218A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
| JP4935929B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
| JP4120563B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
| JP4289033B2 (ja) | 排気ガス浄化システム | |
| JP3552603B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
| JP4075641B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化システム | |
| JP3374780B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
| JP4867694B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
| JP3633349B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
| JP4059189B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
| JP2006322399A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
| JP2007113497A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
| JPH1193742A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
| JP2004176664A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
| JP2006046198A (ja) | 排気ガス浄化システム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070207 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100208 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |