[go: up one dir, main page]

JP2006316777A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2006316777A
JP2006316777A JP2005143258A JP2005143258A JP2006316777A JP 2006316777 A JP2006316777 A JP 2006316777A JP 2005143258 A JP2005143258 A JP 2005143258A JP 2005143258 A JP2005143258 A JP 2005143258A JP 2006316777 A JP2006316777 A JP 2006316777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
combustion chamber
mixed gas
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005143258A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Kin
慶午 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005143258A priority Critical patent/JP2006316777A/ja
Publication of JP2006316777A publication Critical patent/JP2006316777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】 混合ガスを適切なタイミングにて確実に自着火させて燃焼させることが良好な燃費にて可能な内燃機関を提供すること。
【解決手段】 この内燃機関10は、ピストン22が所定位置より上死点位置側にあるとき、燃焼室25が互いに独立した高部燃焼室25a及び低部燃焼室25bからなる2つの空間に分割されるように構成される。この内燃機関は、突出部材36を駆動して高部燃焼室25a内の混合ガスを圧縮することにより同混合ガスにピストン22の圧縮動作によりもたらされる熱エネルギーと異なる二次的な熱エネルギーを付与する。これにより、同混合ガスの温度が急激に上昇し同混合ガスは自着火して燃焼を開始する。この結果、燃焼室が分割されない場合と比較して少ない熱エネルギーを付与するだけで、混合ガスの温度が変動しても混合ガスを適切なタイミングにて確実に自着火させて燃焼させることができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、空気と燃料と燃焼ガスとを含む混合ガスを燃焼室内に形成し、その混合ガスをピストンが圧縮することにより自着火させて燃焼させる予混合圧縮自着火方式による運転を行う内燃機関に関する。
従来から、内燃機関の運転方式として、燃焼室内に形成された混合ガスを圧縮することにより自着火させて極めて短い期間内に燃焼させる予混合圧縮自着火方式が知られている。この予混合圧縮自着火方式により内燃機関の運転を行えば、燃焼室内に形成された混合ガスを火花により点火して燃焼させる火花点火方式により内燃機関の運転を行う場合よりも、NOxの排出量が低減されるとともに燃費が向上する。
ところで、予混合圧縮自着火方式により運転される内燃機関において混合ガスが自着火するタイミング(自着火タイミング)は、混合ガスの温度と強い相関関係を有する。一方、混合ガスの温度は、運転状態が変化しなくとも外気の温度及び燃焼ガスの温度等の変化に伴って変動しやすい。従って、自着火タイミングは変動しやすい。
そこで、従来の内燃機関は、補助圧縮手段として、燃焼室の上方に同燃焼室と連通した副シリンダと、その副シリンダ内において油圧制御により往復動させられるコントロールピストンと、を備えている。そして、所定のタイミングにてコントロールピストンを駆動することにより混合ガスを副次的に圧縮して同混合ガスに熱エネルギーを付与するようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平10−196424号公報
この従来の内燃機関においては、付与された熱エネルギーにより上記所定のタイミングにて混合ガスの温度が同混合ガスを自着火させるために必要な温度まで急激に上昇する。従って、この従来の内燃機関は、自着火タイミングを適切なタイミングに制御することができる。
しかしながら、上記従来の内燃機関において混合ガスの温度を急激に上昇させるためには、燃焼させようとするすべての混合ガスを圧縮する必要があるので、コントロールピストンを駆動するために消費されるエネルギーが大きくなり、燃費が悪化するという問題があった。
本発明は上述した課題に対処するためになされたものであって、その目的の1つは、混合ガスを適切なタイミングにて確実に自着火させて燃焼させることが良好な燃費にて可能な内燃機関を提供することにある。かかる目的を達成するため本発明による内燃機関は、シリンダボアが形成されたシリンダブロックと、前記シリンダブロックの上部に配置されたシリンダヘッドと、前記シリンダボア内において往復動するピストンと、少なくとも前記シリンダボアの壁面と前記シリンダヘッドの下面と前記ピストンの頂面とにより構成される燃焼室内にて空気と燃料とを含む混合ガスを形成し同形成された混合ガスを前記ピストンが圧縮することにより自着火させて燃焼させる予混合圧縮自着火方式による運転を行う自着火運転実行手段と、を備える。
前記燃焼室は、前記ピストンが所定位置より上死点位置側にあるとき互いに独立した第1空間及び第2空間からなる2つの空間に分割されるように構成される。
前記自着火運転実行手段は、前記ピストンが所定位置より上死点位置側にあるときの前記第1空間内の混合ガスに前記ピストンの圧縮動作によりもたらされる熱エネルギーと異なる二次的な熱エネルギーを付与する二次的熱エネルギー付与手段を含む。
これによれば、ピストンが所定位置より上死点位置側にあるとき、燃焼室は互いに独立した第1空間及び第2空間からなる2つの空間に分割される。その後、第1空間内の混合ガスにピストンの圧縮動作によりもたらされる熱エネルギーと異なる二次的な熱エネルギーが付与され、同混合ガスの温度が急激に上昇する。これにより、第1空間内の混合ガスは自着火して燃焼を開始する。この結果、燃焼室が分割されない従来技術の場合と比較して少ない熱エネルギーを付与するだけで、混合ガスの温度が変動しても混合ガスを適切なタイミングにて確実に自着火させて燃焼させることができる。
その後、ピストンの位置が上記所定位置より下死点位置側の位置になると、第1空間と第2空間とが連通し、同第1空間内における燃焼により生成された燃焼ガスが第2空間にて未燃であった混合ガスを圧縮して加熱し、同混合ガスを自着火させて燃焼させる。従って、燃焼室内の混合ガスのうちの一部の混合ガスと、残りの混合ガスと、が互いに異なるタイミングにて自着火されて燃焼される。この結果、燃焼室内のすべての混合ガスが一時に(極めて短い期間内に)燃焼する場合と比較して燃焼に伴って発生する過大な音(騒音)を低減させることもできる。
この場合、前記ピストンは、同ピストンの頂面が同頂面内の中央部にて凸部を有するように形成され、
前記シリンダヘッドは、同シリンダヘッドの下面が同下面内の中央部にて前記ピストンの頂面に形成された凸部が収容される凹部を有するように形成され、
前記燃焼室は、前記ピストンが前記所定位置より上死点位置側にあるとき、前記ピストンの頂面に形成された凸部が前記シリンダヘッドの下面に形成された凹部に収容されることにより、同凸部及び同凹部により前記第1空間を形成するように構成されることが好適である。
これによれば、上記第1空間がピストンの中央部の上方に形成される。従って、第1空間にて混合ガスが燃焼した後ピストンの位置が上記所定位置より下死点位置側の位置になることにより、第1空間と第2空間とが連通すると、同第1空間において高圧となったガス(高圧ガス)が、第2空間にて未燃であった混合ガス(未燃混合ガス)を空間的に一様に圧縮する。更に、同高圧ガスと同未燃混合ガスとが混合する。これにより、未燃混合ガスが加熱されるので、同未燃混合ガスを自着火させることができる。この結果、燃焼室内のすべての混合ガスを自着火させて燃焼させることができる。
この場合、前記二次的熱エネルギー付与手段は、
一端が前記第1空間に臨むように配置された突出部材と、
前記突出部材の一端を前記第1空間内の所定の突出位置まで移動させるように同突出部材を駆動する駆動手段と、
からなることが好適である。
これによれば、上記第1空間の容積は、ピストンの移動に加えて突出部材の移動により変化する。これにより、第1空間内の混合ガスを副次的に圧縮することができるので、ピストンの圧縮動作によりもたらされる熱エネルギーと異なる二次的な熱エネルギーを同混合ガスに付与することができる。
この場合、前記駆動手段は、クランク角がピストン上死点位置近傍の所定のクランク角範囲内にあるとき、前記突出部材の一端を前記所定の突出位置に向けて移動させるとともに、前記突出部材の移動が完了した時点から燃焼により増加した前記燃焼室内のガスの圧力によって前記ピストンが押し下げられている期間が終了する時点までの間、前記突出部材の一端を同所定の突出位置に維持するように構成されていることが好適である。
これによれば、クランク角がピストン上死点位置近傍の所定のクランク角範囲(ピストンの位置が上死点位置の近傍にある期間)内にあるとき、突出部材の移動により上記第1空間内の混合ガスが副次的に圧縮され、同混合ガスに二次的な熱エネルギーが付与される。これにより、ピストンが上死点位置の近傍の位置にあるタイミングにて同混合ガスが自着火されて燃焼が開始する。
そして、燃焼により増加した燃焼室内のガスの圧力によってピストンが押し下げられている期間が終了するまでの間、突出部材の位置が維持される。これにより、突出部材の位置が維持されない場合と比較して、膨張行程における燃焼室内の圧力が高い圧力に維持される。この結果、燃焼室内のガスがピストンに対して行う仕事(内燃機関の出力)を増加させることができ、燃費を良好にすることができる。
また、前記二次的熱エネルギー付与手段は、プラズマ状態にある物質を前記第1空間に供給するプラズマ供給手段であることが好適である。
プラズマ状態にある物質は、高温の電子、イオン及びラジカル等を多く含んでいる。また、プラズマ状態にある物質は、短い期間内に拡散する。従って、上記構成のように、プラズマ供給手段を備えることにより、短い期間内に、且つ、空間的に一様に、上記第1空間内の混合ガスに二次的な熱エネルギーを付与することができる。この結果、混合ガスを適切なタイミングにてより確実に自着火させて燃焼させることができる。加えて、混合ガスにプラズマ状態にある物質を供給して化学的エネルギーにより混合ガスに熱エネルギーを付与する方が、混合ガスを副次的に圧縮して力学的エネルギーにより混合ガスに熱エネルギーを付与する場合よりも、高い熱効率にて混合ガスを加熱することができるので、燃費を良好にすることもできる。
一方、本発明による内燃機関は、シリンダボアが形成されたシリンダブロックと、前記シリンダブロックの上部に配置されたシリンダヘッドと、前記シリンダボア内において往復動するピストンと、少なくとも前記シリンダボアの壁面と前記シリンダヘッドの下面と前記ピストンの頂面とにより構成される燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記燃焼室内に空気を導入し同導入された空気と前記燃料噴射手段により噴射された燃料とを含む混合ガスを同燃焼室にて形成し同形成された混合ガスを前記ピストンが圧縮することにより自着火させて燃焼させる予混合圧縮自着火方式による運転を行う自着火運転実行手段と、を備える。
前記燃焼室は、前記ピストンが所定位置より上死点位置側にあるとき互いに独立した第1空間及び第2空間からなる2つの空間に分割されるように構成される。
前記燃料噴射手段は、前記第1空間に臨むように配置される。
前記自着火運転実行手段は、前記ピストンの位置が前記所定位置となるタイミングより進角側の第1のタイミングにて第1の量の燃料を前記燃料噴射手段により噴射させるとともに、前記第1空間における前記混合ガスに含まれる燃料の空間的分布密度である燃料密度が前記第2空間における燃料密度より高くなるように同第1のタイミングより遅角側の第2のタイミングにて同第1の量より少ない第2の量の燃料を同燃料噴射手段により噴射させる。
これによれば、ピストンが所定位置より上死点位置側にあるとき、燃焼室は互いに独立した第1空間及び第2空間からなる2つの空間に分割される。また、ピストンの位置が上記所定位置となるタイミングより進角側(前)の第1のタイミングにて第1の量の燃料が噴射された後、第1空間における混合ガスに含まれる燃料の空間的分布密度である燃料密度が第2空間における燃料密度より高くなるように、第2のタイミングにて第1の量より少ない第2の量の燃料が噴射される。
これにより、副次的に燃料が噴射される第2のタイミングより遅角側(後)の時点においては、第1空間内の混合ガスが第2空間内の混合ガスに比べて自着火され易くなる(混合ガスの着火性が良好になる)。この結果、燃焼室が分割されない場合と比較して少ない量の燃料を二次的に噴射するだけで、混合ガスの温度が変動しても混合ガスを適切なタイミングにて自着火させて燃焼させることができる。
そして、ピストンが上死点位置に近づくと、第1空間内の混合ガスは自着火されて燃焼する。その後、ピストンの位置が上記所定位置より下死点位置側の位置になると、第1空間と第2空間とが連通し、同第1空間内における燃焼により生成された燃焼ガスが第2空間にて未燃であった混合ガスを圧縮して加熱し、同混合ガスを自着火させて燃焼させる。これにより、燃焼室内の混合ガスのすべてが燃焼するまでに要する期間(燃焼期間)が長くなる。この結果、燃焼室内の混合ガスが一時に(極めて短い期間内に)燃焼する場合と比較して燃焼に伴って発生する過大な音(騒音)を低減させることもできる。
この場合、前記自着火運転実行手段における第2のタイミングは、前記ピストンの位置が前記所定位置となる直前のタイミングであることが好適である。
これによれば、第2のタイミングにて噴射された燃料の大部分を第1空間に確実に滞留させることができるとともに、その燃料が予反応する(燃料分子の分解等の予備的な反応を行う)ために必要な時間を確保することができるので、第1空間内の混合ガスの着火性を確実に良好にすることができる。
(第1実施形態)
以下、本発明による内燃機関の各実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る内燃機関10の概略構成を示している。この内燃機関10は、4サイクル予混合圧縮自着火方式により運転することが可能な多気筒(4気筒)内燃機関である。なお、図1は、特定気筒の断面のみを示しているが、他の気筒も同様な構成を備えている。
内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20に空気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。
シリンダブロック部20は、中心軸を有する中空円筒状のシリンダ(シリンダボア)21、略円柱状のピストン22、コンロッド23及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21のボア壁面(シリンダボアの壁面)とピストン22の頂面(ピストンヘッド)及びシリンダヘッド部30の下面は、燃焼室25を形成している。以下、本明細書においては、シリンダ21の中心軸に沿った方向であって、ピストン22からシリンダヘッド部30に向かう方向を上方向と称呼し、その逆の方向を下方向と称呼する。
ピストン22の頂面は、図2に示したように、ピストン22の基準位置(例えば、クランクピン位置又は下端部)から同ピストン22の頂面までのシリンダ21の中心軸方向の距離が長いピストン高部上面22aと、同距離が短いピストン低部上面22bと、からなっている。
ピストン高部上面22aは、正面視において、ピストン22と同心でありピストン22の径より小さいピストン凸部径を有する円形状である。ピストン低部上面22bは、正面視において、ピストン22と同心でありピストン高部上面22aが構成する円形状の径を内径とし、ピストン22の径を外径とする円環形状である。ピストン高部上面22aと、ピストン低部上面22bと、の間には、ピストン22と同軸であってピストン凸部径を有する円柱の側面を構成するピストン頂部縦壁面22cが形成されている。
このように、ピストン高部上面22a、ピストン低部上面22b及びピストン頂部縦壁面22cにより、中央部にて円筒状の凸部を有するピストン22の頂面が構成されている。
ピストン22の側面には、ピストン低部上面22bと、ピストン22の下端部と、の間のピストン低部上面22b近傍の位置にて3つのリング溝が形成されている。これらのリング溝には、それぞれピストンリング22dが装着されている。
ピストンリング22dは、鋼又は鋳鉄からなっている。ピストンリング22dは、燃焼室25の気密性を高めるとともに、シリンダ21のボア壁面に形成された余分な油膜を下方へかき落とすようになっている。
再び図1を参照しながら説明を続けると、シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動する吸気弁駆動手段としての吸気弁駆動機構32a、燃焼室25に連通した排気ポート33、排気ポート33を開閉する排気弁34、排気弁34を駆動する排気弁駆動手段としての排気弁駆動機構34a、燃料を燃焼室25内に直接噴射する燃料噴射弁(燃料噴射手段)35、突出部材36及び同突出部材36を駆動する駆動手段としての突出部材用カム機構37を備えている。吸気弁駆動機構32a及び排気弁駆動機構34aは、駆動回路38に接続されている。
シリンダヘッド部30の下面は、図2に示したように、ピストン22の基準位置から同シリンダヘッド部30の下面までのシリンダ21の中心軸方向の距離が長いシリンダヘッド高部下面30aと、同距離が短いシリンダヘッド低部下面30bと、からなっている。
シリンダヘッド高部下面30aは、正面視において、シリンダ21と同心であり上記ピストン凸部径と略等しいシリンダヘッド凹部径を有する円形状である。シリンダヘッド低部下面30bは、正面視において、シリンダ21と同心でありシリンダヘッド高部下面30aが構成する円形状の径を内径とし、シリンダ21の径を外径とする円環形状である。
シリンダヘッド低部下面30bは、クランク軸24の回転角度(クランク角)がBTDC20°であるときにピストン高部上面22aが構成する平面内に存在する平面を構成するように形成されている。BTDCは、圧縮上死点(TDC)を原点としクランク軸24の回転方向と逆方向を正の値とするクランク角である。なお、本明細書においては、クランク角がBTDC20°であるときのピストン22の位置を、燃焼室分割ピストン位置と称呼する。
シリンダヘッド高部下面30aと、シリンダヘッド低部下面30bと、の間には、ピストン頂部縦壁面22cと同軸且つ略同径の円柱の側面を構成するシリンダヘッド縦壁面30cが形成されている。
このように、シリンダヘッド高部下面30a、シリンダヘッド低部下面30b及びシリンダヘッド縦壁面30cにより、中央部にて円筒状の凹部を有するシリンダヘッドの下面が構成されている。
ここで、クランク角の変化(ピストン22の移動)に対する燃焼室25(シリンダ21のボア壁面とピストン22の頂面とシリンダヘッド部30の下面とにより構成される空間)の変化について図3を参照しながら説明を加える。
クランク角がBTDC180°であるとき(ピストン22が下死点位置BDCにあるとき)、図3の(A)に示したように、シリンダ21のボア壁面、ピストン高部上面22a、ピストン低部上面22b、ピストン頂部縦壁面22c、シリンダヘッド高部下面30a、シリンダヘッド低部下面30b及びシリンダヘッド縦壁面30c、により、1つの独立した空間としての燃焼室25が構成される。
一方、クランク角がBTDC20°であるとき(ピストン22が上記燃焼室分割ピストン位置にあるとき)、図3の(B)に示したように、ピストン高部上面22aと、シリンダヘッド高部下面30aと、シリンダヘッド縦壁面30cと、により、1つの独立した空間としての高部燃焼室25a(第1空間)が構成される。更に、シリンダ21のボア壁面と、ピストン低部上面22bと、シリンダヘッド低部下面30bと、ピストン頂部縦壁面22cと、により、1つの独立した空間としての低部燃焼室25b(第2空間)が構成される。
このように、ピストン22が、所定位置である燃焼室分割ピストン位置より上死点位置側(シリンダヘッド部30側)にあるとき、ピストン22の頂面に形成された凸部がシリンダヘッド部30の下面に形成された凹部に収容されることにより、互いに独立した2つの空間としての高部燃焼室25a(第1空間)及び低部燃焼室25b(第2空間)が構成される。即ち、高部燃焼室25aは、同凸部及び同凹部により形成される。
図1に示した吸気ポート31は、シリンダヘッド低部下面30b内の2箇所に開口するように形成されている。従って、シリンダヘッド部30の下面を燃焼室25側から見た図4に示したように、シリンダヘッド部30には2個の吸気弁32が備えられている。各吸気弁32は、各吸気ポート31の開口を開閉するようになっている。吸気ポート31は、その開口が吸気弁32により開かれたとき燃焼室25(燃焼室25が2つの空間に分割されている期間においては、低部燃焼室25b)と連通し、その開口が吸気弁32により閉じられたとき燃焼室25と遮断せしめられるようになっている。
図1に示した排気ポート33は、シリンダヘッド低部下面30b内の2箇所に開口するように形成されている。従って、図4に示したように、シリンダヘッド部30には2個の排気弁34が備えられている。各排気弁34は、各排気ポート33の開口を開閉するようになっている。排気ポート33は、その開口が排気弁34により開かれたとき燃焼室25(燃焼室25が2つの空間に分割されている期間においては、低部燃焼室25b)と連通し、その開口が排気弁34により閉じられたとき燃焼室25と遮断せしめられるようになっている。
燃料噴射弁35は、図1及び図4に示したように、燃焼室25の吸気弁32側の側壁面に配設されている。燃料噴射弁35は、燃焼室25の略中央に向けて燃料を噴射する先端部を備え、同先端部が燃焼室25(燃焼室25が2つの空間に分割されている期間においては、低部燃焼室25b)に露呈するようになっている。燃料噴射弁35には、図示しない燃料圧力調整手段及び燃料ポンプにより図示しない燃料タンク内の燃料が供給されるようになっている。
図1に示した吸気系統40は、吸気ポート31に連通したインテークマニホールド41、インテークマニホールド41に連通したサージタンク42、サージタンク42に一端が接続されインテークマニホールド41及びサージタンク42とともに吸気通路を形成する吸気ダクト43、吸気ダクト43の他端部から下流(サージタンク42)に向けて順に吸気ダクト43に配設されたエアフィルタ44、過給機91のコンプレッサ91a、インタークーラ45及びスロットル弁46を備えている。
インタークーラ45は水冷式であって、吸気ダクト43を通過する空気を冷却するようになっている。インタークーラ45は、図示しないラジエタ及び循環ポンプによりインタークーラ45内の冷却水の熱を大気中に放出するようになっている。
スロットル弁46は吸気ダクト43に回転可能に支持され、スロットル弁アクチュエータ46aにより駆動されることにより吸気通路の開口断面積を可変とするようになっている。
排気系統50は、排気ポート33に連通し同排気ポート33とともに排気通路を形成するエキゾーストマニホールドを含む排気管51、排気管51内に配設された過給機91のタービン91b及びタービン91bの下流の排気管51に配設された触媒装置52を備えている。
このような配置により、過給機91のタービン91bは排ガスのエネルギーにより回転する。更に、タービン91bは、シャフトを介して吸気系統40のコンプレッサ91aと連結されている。これにより、吸気系統40のコンプレッサ91aがタービン91bと一体となって回転して吸気通路内の空気を圧縮する。即ち、過給機91は、排ガスのエネルギーを利用して内燃機関10に空気を過給するようになっている。
一方、このシステムは、電気制御装置70を備えている。電気制御装置70は、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等(いずれも図示省略)を含むマイクロコンピュータである。電気制御装置70には、クランク軸24の回転速度からエンジン回転速度NEを検出するクランクポジションセンサ61と、図示しないアクセルペダルの操作量Accpを検出するアクセル開度センサ62と、が接続されている。電気制御装置70は、これらのセンサから各検出信号を入力するようになっている。更に、電気制御装置70は、各気筒の燃料噴射弁35、駆動回路38及びスロットル弁アクチュエータ46aと接続されている。電気制御装置70は、これらに駆動信号を送出するようになっている。
ここで、突出部材36及び突出部材用カム機構37について詳述する。突出部材36は、剛体である。突出部材36は、図2に示したように、略円柱状の本体部36aと、つば部36bと、からなる。突出部材36の本体部36aの径はシリンダヘッド凹部径より小さい。突出部材36のつば部36bは、突出部材36の本体部36aの上部にて円環状に形成された凸部である。
一方、シリンダヘッド部30には、シリンダ21の中心軸と同軸の突出部材収容空間SPが形成されている。その突出部材収容空間SPは、突出部材36の本体部36aの径と略同径の小径円筒状空間と、突出部材36のつば部36bの径と略同径の大径円筒状空間と、からなる。小径円筒状空間を形成する側壁面の下端部は、シリンダヘッド高部下面30aに開口している。小径円筒状空間の上部は、大径円筒状空間と連接している。
突出部材36は、本体部36aの外周面が小径円筒状空間を形成する側壁面に当接するとともに、つば部36bの外周面が大径円筒状空間を形成する側壁面に当接するように、突出部材収容空間SPに摺動可能に収容されている。
突出部材36の外周であって、大径円筒状空間の底面を構成する壁面と、つば部36bの下面と、の間には、コイル状のスプリングSGが介装されている。これにより、スプリングSGは、突出部材36を上方に付勢している。
突出部材用カム機構37は、カムシャフト37a及びカム37bを備えている。カムシャフト37aは図示しないチェーン及びプーリーを介してクランク軸24が720°回転することにより360°回転するようになっている。カムシャフト37aはカムシャフト37aの回転軸が突出部材36の中心軸上に位置するように配置されている。
カム37bは、カムシャフト37aと連結されていて、カムシャフト37aと一体となって回転するようになっている。カム37bのプロファイル(カム37bの回転軸に直交する平面によるカム37bの断面の形状)は、円形のベースサークル部と、カム山部と、からなる形状である。
カム37bのカム山部は、ベースサークル部の外縁部のうちの所定の位置(本例では、約20°の中心角を有する円弧部)にて、カム37bの回転軸に対して径方向に突出している。カム37bの回転軸は、ベースサークル部の中心を通るように配置されている。このような構成により、カム37bは突出部材36の他端部(上面)と当接していて、突出部材36をスプリングSGが付勢する力に抗しながら押動するようになっている。
ここで、クランク角の変化(ピストン22の移動)に対する突出部材36の位置の変化について図5を参照しながら説明を加える。
先ず、クランク角がBTDC100°であるとき、図5の(A)に示したように、カム37bのベースサークル部が突出部材36の他端部(上面)と当接している。このとき、突出部材36の燃焼室25側の一端は、シリンダヘッド高部下面30aが構成する平面と略同一の平面内に位置する。
次に、クランク軸24が90°回転して(カム37bが45°回転して)クランク角がBTDC10°となるまでの期間(BTDC100°〜10°)においては、カム37bのカム山部の径方向に延びるカム面が突出部材36の他端部(上面)と当接し続ける。従って、カム37bの回転軸と突出部材36の他端部との距離は急激に大きくなる。即ち、突出部材36はカム37bにより急激に下方に押出される。
そして、クランク角がBTDC10°となると、図5の(B)に示したように、カム37bのカム山部の先端部が突出部材36の他端部(上面)と当接する。このとき、突出部材36の燃焼室25側の一端は、最も下方(ピストン22の頂面側)の上記突出位置に位置する。このように、クランク角がBTDC100°からBTDC10°まで回転する期間においては、カム37bのカム山部が突出部材36の他端部(上面)と当接し、カム37bは突出部材36を、同突出部材36の下端が上記突出位置となるまで急激に下方に押し出す。
次に、クランク軸24が90°回転して(カム37bが45°回転して)クランク角がATDC80°となるまでの期間(BTDC10°〜ATDC80°)においては、カム37bのカム山部の径方向に延びるカム面が突出部材36の他端部(上面)と当接し続ける。従って、カム37bの回転軸と突出部材36の他端部との距離は急激に小さくなる。即ち、突出部材36はスプリングSGにより急激に上方に引き戻される。なお、ATDCは、圧縮上死点(TDC)を原点としクランク軸24の回転方向を正の値とするクランク角である。
そして、クランク角がATDC80°となると、図5の(C)に示したように、カム37bのベースサークル部が突出部材36の他端部(上面)と当接する。このとき、突出部材36の燃焼室25側の一端は、再びシリンダヘッド高部下面30aが構成する平面と略同一の平面内に位置する。
その後、クランク軸24が540°回転してクランク角がBTDC100°になるまでの期間(カム37bが更に270°回転する期間)においては、カム37bのベースサークル部が突出部材36の他端部(上面)と当接し続ける。従って、カム37bの回転軸と突出部材36の他端部との距離は一定に維持される。この結果、突出部材36の燃焼室25側の一端は、シリンダヘッド高部下面30aが構成する平面と略同一の平面内に位置し続ける(ATDC170°の時点を示した図5の(D)を参照。)
このように、クランク角がピストン上死点位置近傍の所定のクランク角範囲内にあるとき、突出部材36の燃焼室25側の一端が高部燃焼室25a内の所定の突出位置に向けて移動させられる。
図6の実線により示した曲線C1は、このような内燃機関10の燃焼室25に空気のみを導入した場合におけるクランク角に対する燃焼室25内の空気の圧力の変化を示している。曲線C1aは、高部燃焼室25a内の空気の圧力の変化を示しており、曲線C1bは、低部燃焼室25b内の空気の圧力の変化を示している。点線により示した曲線C2は、燃焼室を分割せず、且つ、副次的な圧縮を行わない従来技術の場合の燃焼室内の空気の圧力の変化を示している。
この曲線C1aにより示されるように、高部燃焼室25a内の空気の圧力は、突出部材36の移動によりピストン22の位置が上死点位置となる直前のタイミングにて急激に増大する。これにより、高部燃焼室25a内の空気の温度が急激に上昇する。即ち、突出部材36及び突出部材用カム機構37は、ピストン22の圧縮動作によりもたらされる熱エネルギーと異なる二次的な熱エネルギーを高部燃焼室25a内のガスに付与する二次的熱エネルギー付与手段を構成している。
次に、上記のように構成された内燃機関10の作動について説明する。この内燃機関10は、上述した構成によりピストン22が上記燃焼室分割ピストン位置より上死点位置側にあるとき、燃焼室25を互いに独立した高部燃焼室25a及び低部燃焼室25bからなる2つの空間に分割する。更に、内燃機関10は、燃焼室25が分割されている期間内の所定のタイミングにて突出部材36により高部燃焼室25a内の混合ガスを副次的に圧縮する。
これにより、高部燃焼室25a内の混合ガスにピストン22の圧縮動作によりもたらされる熱エネルギーと異なる二次的な熱エネルギーが付与され、同混合ガスの温度が急激に上昇する。この結果、燃焼室が分割されない場合と比較して少ない熱エネルギーを付与するだけで、混合ガスの温度が変動しても混合ガスを適切なタイミングにて確実に自着火させて燃焼させることができる。
より具体的に述べると、この内燃機関10の電気制御装置70は、図7に示したように、所定のタイミングにて、吸気弁駆動機構32a、排気弁駆動機構34a及び燃料噴射弁35をそれぞれ作動させて内燃機関10の運転を行う。即ち、電気制御装置70は、自着火運転実行手段を構成している。
先ず、電気制御装置70は、排気弁駆動機構34aを駆動させることにより、内燃機関10の負荷に応じた排気弁開弁タイミングEOにて排気弁34を開弁させる((1)を参照。)。これにより、前回の燃焼サイクルにおける燃焼により生成された燃焼ガスの排気が開始する。次いで、電気制御装置70は、排気弁駆動機構34aを駆動させることにより、内燃機関10の負荷に応じた排気弁閉弁タイミングECにて排気弁34を閉弁させる((2)を参照。)。これにより、排気が終了する。
その後、電気制御装置70は、吸気弁駆動機構32aを駆動させることにより、内燃機関10の負荷に応じた吸気弁開弁タイミングIOにて吸気弁32を開弁させる((3)を参照。)。これにより、吸気が開始する。このように、排気が終了した時点から吸気が開始する時点までの期間である負のオーバーラップ期間が設けられている。この結果、燃焼室25内に燃焼ガスが残留する。
そして、電気制御装置70は、燃料噴射弁35を開弁させることにより、吸気弁開弁タイミングIOから後述する吸気弁閉弁タイミングICまでの吸気行程の初期及び/又は中期のタイミングθinjにて燃料を噴射させる((4)を参照。)。このとき噴射される燃料の量は、燃焼室25内の混合ガスの空燃比を極めてリーンな空燃比(超希薄空燃比)とするように、内燃機関10の負荷とエンジン回転速度NEとに基づいて定まる量である。噴射された燃料は、燃焼室25内に続いて吸入される空気の流れにより同燃焼室25にて拡散する。
次に、電気制御装置70は、吸気弁駆動機構32aを駆動させることにより、内燃機関10の負荷に応じた吸気弁閉弁タイミングICにて吸気弁32を閉弁させる((5)を参照。)。これにより、吸気が終了するとともに空気と燃料と燃焼ガスとからなる混合ガスの圧縮が開始する。
その後、クランク角がBTDC20°となる(ピストン22の位置が燃焼室分割ピストン位置となる)タイミングにて、燃焼室25は高部燃焼室25a及び低部燃焼室25bからなる2つの空間に分割される。このとき、高部燃焼室25a及び低部燃焼室25bにおいて、空間的に一様な燃料密度(燃料の空間的分布密度)であって略同一の燃料密度を有する混合ガス(空燃比が超希薄空燃比である混合ガス)がそれぞれ形成されている。
そして、ピストン22が上死点位置に近づくと、突出部材36が突出部材用カム機構37により駆動されて高部燃焼室25aに突出する。これにより、高部燃焼室25a内の混合ガスが副次的に圧縮されるので、同混合ガスの温度が急激に上昇する。その結果、高部燃焼室25aにおける混合ガスは自着火されて燃焼される。
従って、混合ガスが自着火されるタイミングの範囲は、燃焼室25を分割せず、且つ、副次的な圧縮を行わない従来技術の場合と比較して、狭くなる(図6を参照。)。このように、本内燃機関10によれば、燃焼室が分割されない場合と比較して少ない熱エネルギーを付与するだけで、混合ガスの温度が変動しても混合ガスを適切なタイミングにて確実に自着火させて燃焼させることができる。
次に、ピストン22が燃焼室分割ピストン位置より下死点位置側に移動すると、高部燃焼室25aと低部燃焼室25bとが連通する。このとき、高部燃焼室25aにて生成された高圧の燃焼ガスが膨張することにより、低部燃焼室25bにて未燃であった混合ガスが圧縮されるとともに加熱される。これにより、同混合ガスは自着火されて燃焼する。
このように、高部燃焼室25aにて混合ガスが自着火されてから、低部燃焼室25b内に形成された混合ガスが自着火されるまでには、所定の時間が経過する必要がある。即ち、燃焼室25内の混合ガスのうちの一部の混合ガスと、残りの混合ガスと、が互いに異なるタイミングにて自着火される。この結果、燃焼室25内のすべての混合ガスが一時に(極めて短い期間内に)自着火されて燃焼される場合と比較して燃焼に伴って発生する過大な音(騒音)を低減させることができる。
更に、高部燃焼室25aがピストン22の中央部の上方に形成されているので、高部燃焼室25aと低部燃焼室25bとが連通したとき、同高部燃焼室25aにおいて高圧となったガス(高圧ガス)は、低部燃焼室25bにて未燃であった混合ガス(未燃混合ガス)を空間的に一様に圧縮する。更に、同高圧ガスと同未燃混合ガスとが混合する。この結果、未燃混合ガスが加熱されるので、同未燃混合ガスを自着火させることができる。即ち、燃焼室25内のすべての混合ガスを自着火させて燃焼させることができる。
このようにして、内燃機関10は予混合圧縮自着火方式により運転される。
図8の三角のプロットは、上記内燃機関10の基本圧縮比が12となるように構成されるとともに、実圧縮比が16となるように構成された場合であって、上述したような運転がなされる場合における圧縮初期温度に対する自着火タイミングの変化を示している。
基本圧縮比は、突出部材36の燃焼室25側の一端が、シリンダヘッド高部下面30aが構成する平面と略同一の平面内に位置したまま移動しないと仮定した場合における燃焼室25の容積の最小値に対する最大値の比である。実圧縮比は、突出部材36の移動を考慮に入れた燃焼室25の容積(燃焼室25が分割されているときは高部燃焼室25a及び低部燃焼室25bの容積の和)の最小値に対する最大値の比である。
圧縮初期温度は、吸気弁32及び排気弁34が閉弁して燃焼室25内の混合ガスをピストン22により圧縮する圧縮行程が開始する時点における同混合ガスの温度である。自着火タイミングは、高部燃焼室25a(燃焼室が分割されない場合には燃焼室)にて混合ガスが自着火されるタイミングである。
ひし形のプロットは、圧縮比(燃焼室の容積の最小値に対する最大値の比)が12となるように構成された内燃機関であって、燃焼室が分割されず、且つ、二次的な熱エネルギーが付与されない内燃機関が予混合圧縮自着火方式により運転される場合の上記変化を示している。正方形のプロットは、圧縮比が16となるように構成された内燃機関であって、燃焼室が分割されず、且つ、二次的な熱エネルギーが付与されない内燃機関が予混合圧縮自着火方式により運転される場合の上記変化を示している。
図8から、本実施形態に係る内燃機関10によれば、混合ガスの温度が変動しても、燃焼室が分割されず、且つ、二次的な熱エネルギーが付与されない場合と比較して、適切なタイミングにて混合ガスを確実に自着火させて燃焼させることができることが理解される。
以上、説明したように、本発明による内燃機関の第1実施形態は、ピストン22が燃焼室分割ピストン位置より上死点位置側にあるとき、燃焼室25が互いに独立した高部燃焼室25a及び低部燃焼室25bからなる2つの空間に分割されるように構成される。更に、上記第1実施形態は、突出部材36を駆動することにより、高部燃焼室25a内の混合ガスにピストン22の圧縮動作によりもたらされる熱エネルギーと異なる二次的な熱エネルギーを付与する。これにより、同混合ガスの温度が急激に上昇し、同混合ガスは自着火して燃焼を開始する。この結果、燃焼室が分割されない場合と比較して少ない熱エネルギーを付与するだけで、混合ガスの温度が変動しても混合ガスを適切なタイミングにて確実に自着火させて燃焼させることができる。
その後、ピストン22の位置が燃焼室分割ピストン位置より下死点位置側の位置になると、高部燃焼室25aと低部燃焼室25bとが連通し、同高部燃焼室25a内における燃焼により生成された燃焼ガスが低部燃焼室25bにて未燃であった混合ガスを圧縮及び混合により加熱し、同混合ガスを自着火させて燃焼させる。従って、上記第1実施形態においては、燃焼室25内の混合ガスのうちの一部の混合ガスと、残りの混合ガスと、が互いに異なるタイミングにて自着火されて燃焼される。この結果、燃焼室内のすべての混合ガスが一時に(極めて短い期間内に)自着火されて燃焼される場合と比較して燃焼に伴って発生する過大な音(騒音)を低減させることができる。
なお、上記第1実施形態は、突出部材用カム機構37により突出部材36を駆動していたが、電磁式機構又は油圧式機構を備え同機構により突出部材36を駆動してもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る内燃機関について説明する。第2実施形態に係る内燃機関は、突出部材36の移動が完了した時点から混合ガスの燃焼により増加した燃焼室25内のガスの圧力によってピストン22が押し下げられている期間が終了する時点までの間、突出部材36の位置が維持されるように構成されている点において第1実施形態に係る内燃機関と相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。
この内燃機関10は、図9に示したように、第1実施形態の突出部材用カム機構37のカム37bに代わるカム81を備えている。
カム81のプロファイル(カム81の回転軸に直交する平面によるカム81の断面の形状)は、円形のベースサークル部と、カム山部と、からなる。カム81のカム山部は、ベースサークル部と同心であって、ベースサークル部の外縁部のうちの所定の位置(本例では、約90°の中心角を有する円弧部)にてベースサークル部の径より大径且つ約90°の中心角を有する円弧部を備えている。カム81の回転軸は、ベースサークル部及びカム山部の中心を通るように配置されている。
ここで、クランク角の変化(ピストン22の移動)に対する突出部材36の位置の変化について説明を加える。
先ず、クランク角がBTDC100°であるとき、図9の(A)に示したように、カム81のベースサークル部が突出部材36の他端部(上面)と当接している。このとき、突出部材36の燃焼室25側の一端は、シリンダヘッド高部下面30aが構成する平面と略同一の平面内に位置する。
次に、クランク軸24が90°回転して(カム81が45°回転して)クランク角がBTDC10°となるまでの期間(BTDC100°〜10°)においては、カム81のカム山部の径方向に延びるカム面が突出部材36の他端部(上面)と当接し続ける。従って、カム81の回転軸と突出部材36の他端部との距離は急激に大きくなる。即ち、突出部材36は急激に下方に押出される。
そして、クランク角がBTDC10°となると、図9の(B)に示したように、カム81のカム山部の円弧部が突出部材36の他端部(上面)と当接する。このとき、突出部材36の燃焼室25側の一端は、最も下方(ピストン22の頂面側)の上記突出位置に位置する。このように、クランク角がBTDC100°からBTDC10°まで回転する期間においては、カム81のカム山部の径方向に延びるカム面が突出部材36の他端部(上面)と当接し、カム81は突出部材36を、同突出部材36の下端が上記突出位置となるまで急激に下方に押し出す。
その後、クランク軸24が更に180°回転して(カム81が90°回転して)クランク角がATDC170°となるまでの期間(BTDC10°〜ATDC170°)においては、カム81のカム山部の円弧部が突出部材36の他端部(上面)と当接し続ける。従って、カム81の回転軸と突出部材36の他端部との距離は一定に維持される。この結果、突出部材36の燃焼室25側の一端は、最も下方の上記突出位置に位置し続ける(ATDC80°の時点を示した図9の(C)を参照。)。
次いで、クランク軸24が更に180°回転して(カム81が90°回転して)クランク角がATDC350°となるまでの期間(ATDC170°〜350°)においては、カム81のカム山部の径方向に延びるカム面が突出部材36の他端部(上面)と当接し続ける。従って、カム81の回転軸と突出部材36の他端部との距離は急激に小さくなる。即ち、突出部材36はスプリングSGにより急激に上方に引き戻される(ATDC260°の時点を示した図9の(D)を参照。)。
そして、クランク角がATDC350°となると、カム81のベースサークル部が突出部材36の他端部(上面)と当接する。このとき、突出部材36の燃焼室25側の一端は、再びシリンダヘッド高部下面30aが構成する平面と略同一の平面内に位置する。
その後、クランク軸24が270°回転してクランク角がBTDC100°になるまでの期間(カム81が更に135°回転する期間)においては、カム81のベースサークル部が突出部材36の他端部(上面)と当接し続ける。従って、カム81の回転軸と突出部材36の他端部との距離は一定に維持される。この結果、突出部材36の燃焼室25側の一端は、シリンダヘッド高部下面30aが構成する平面と略同一の平面内に位置し続ける。
このように、クランク角がピストン上死点位置近傍の所定のクランク角範囲(ピストン22が上死点位置の近傍にある期間)内にあるとき、突出部材36の燃焼室25側の一端が高部燃焼室25a内の所定の突出位置に向けて移動させられる。その後、突出部材36の移動が完了した時点からピストン22が下死点位置の近傍に移動するまでの間、突出部材36の一端は同所定の突出位置に維持される。
この内燃機関10の電気制御装置70は、上記第1実施形態と同様に、吸気弁駆動機構32a、排気弁駆動機構34a及び燃料噴射弁35を所定のタイミングにて作動させる(図10を参照。)。これにより、吸気弁32が閉弁される時点((5)を参照。)にて、燃焼室25内に空気と燃料と燃焼ガスとからなる混合ガスが形成される。
次いで、ピストン22が上死点位置に向けて移動するにつれて、混合ガスが圧縮される。そして、クランク角がBTDC20°となる(ピストン22の位置が燃焼室分割ピストン位置となる)タイミングにて、燃焼室25は高部燃焼室25a及び低部燃焼室25bからなる2つの空間に分割される。
その後、ピストン22が上死点位置に近づくと、突出部材36が突出部材用カム機構37により駆動されて高部燃焼室25aに突出する。これにより、高部燃焼室25a内の混合ガスが副次的に圧縮されるので、同混合ガスの温度が急激に上昇する。その結果、高部燃焼室25aにおける混合ガスは自着火されて燃焼される。
次に、ピストン22が燃焼室分割ピストン位置より下死点位置側に移動すると、高部燃焼室25aと低部燃焼室25bとが連通する。このとき、高部燃焼室25aにて生成された高圧の燃焼ガスが膨張することにより、低部燃焼室25bにて未燃であった混合ガスが圧縮及び混合により加熱される。これにより、同混合ガスは自着火されて燃焼する。
その後、自着火による燃焼に伴うガスの膨張が始まる。このガスの圧力により、ピストン22が押し下げられる。次いで、電気制御装置70は、排気弁駆動機構34aを駆動させることにより、再び排気弁34を開弁させる((1)を参照。)。これにより、排気が開始する。従って、燃焼室25内のガスの圧力が減少するのでピストン22を押し下げる力は減少して程なく消滅する。ピストン22は、その慣性及び他の気筒における燃焼により発生する力等によって、下死点位置に向けて移動を続ける。
そして、ピストン22が下死点位置に近づくと、突出部材36は突出部材用カム機構37により駆動されて上記突出位置に移動させられる前の位置(シリンダヘッド高部下面30aが構成する平面と略同一の平面内に突出部材36の燃焼室25側の一端が含まれる位置)に短時間で戻される。
このようにして、内燃機関10は予混合圧縮自着火方式により運転される。
以上、説明したように、本発明による内燃機関の第2実施形態においては、突出部材用カム機構37は、突出部材36の移動が完了した時点から混合ガスの燃焼により増加した燃焼室25内のガスの圧力によってピストン22が押し下げられている期間が終了する時点までの間、突出部材36の位置が維持されるように構成されている。
これにより、混合ガスの燃焼により増加した燃焼室25内のガスの圧力によってピストン22が押し下げられている期間が終了するまでの間、突出部材36の位置が維持されるので、同突出部材36の移動により増加した分の燃焼室25内のガスの圧力は維持される。この結果、燃焼室25内のガスがピストン22に対して行う仕事(内燃機関10の出力)を増加させることができ、燃費を良好にすることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る内燃機関について説明する。第3実施形態に係る内燃機関は、上記第1実施形態における突出部材36及び突出部材用カム機構37に代わる二次的熱エネルギー付与手段としてのプラズマトーチを備える点において第1実施形態に係る内燃機関と相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。
この内燃機関は、図11に示したように、プラズマ供給手段としてのプラズマトーチ82を備えている。
プラズマトーチ82は、図示しないガス用通路と同ガス用通路に配置された電極とを備える。このガス用通路には、図示しないプラズマ用ガス供給手段によりプラズマ用ガスが供給されている。プラズマトーチ82は、指示信号に応じて同電極に電圧を印加することにより、ガス用通路を通流するプラズマ用ガスを高温の電子、イオン及びラジカル等を多く含むプラズマ状態とするようになっている。本例においては、プラズマ用ガスは、空気と燃料とからなる混合ガスである。
プラズマトーチ82は、プラズマ状態にある物質を燃焼室25の略中央に向けて噴射する先端部を備え、同先端部が燃焼室25(燃焼室25が2つの空間に分割されている期間においては、高部燃焼室25a)に露呈するようになっている。
この内燃機関10の電気制御装置70は、上記第1実施形態と同様に、吸気弁駆動機構32a、排気弁駆動機構34a及び燃料噴射弁35を所定のタイミングにて作動させる(図12を参照。)。これにより、吸気弁32が閉弁される時点((5)を参照。)にて、燃焼室25内に空気と燃料と燃焼ガスとからなる混合ガスが形成される。
次いで、ピストン22が上死点位置に向けて移動するにつれて、混合ガスが圧縮される。そして、クランク角がBTDC20°となる(ピストン22の位置が燃焼室分割ピストン位置となる)タイミングにて、燃焼室25は高部燃焼室25a及び低部燃焼室25bからなる2つの空間に分割される。
その後、クランク角がBTDC5°となるタイミング(プラズマ噴射タイミングφinj)にて、電気制御装置70は、指示信号をプラズマトーチ82に対して送出することにより、プラズマトーチ82からプラズマ状態にある物質を噴射させる((6)を参照。)。これにより、噴射された高温の電子、イオン及びラジカル等が短い期間のうちに高部燃焼室25aにて拡散するので、同高部燃焼室25a内の混合ガスの温度が急激に上昇する。その結果、高部燃焼室25aにおける混合ガスは自着火されて燃焼される。
このように、燃焼室が分割されない場合と比較して少ない熱エネルギーを付与するだけで、混合ガスの温度が変動しても混合ガスを適切なタイミングにてより確実に自着火させて燃焼させることができる。
次に、ピストン22が燃焼室分割ピストン位置より下死点位置側に移動することにより、高部燃焼室25aと低部燃焼室25bとが連通すると、上述したように、低部燃焼室25bにて未燃であった混合ガスが自着火されて燃焼する。
このようにして、内燃機関10は予混合圧縮自着火方式により運転される。
以上、説明したように、本発明による内燃機関の第3実施形態は、プラズマ供給手段としてのプラズマトーチ82を備える。これにより、短い期間内に、且つ、空間的に一様に、上記高部燃焼室25a内の混合ガスに二次的な熱エネルギーを付与することができる。この結果、混合ガスを適切なタイミングにてより確実に自着火させて燃焼させることができる。
なお、上記第3実施形態は、二次的熱エネルギー付与手段としてのプラズマトーチ82を備えていたが、プラズマトーチ82に代えてレーザ装置を備えていてもよい。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る内燃機関について説明する。第4実施形態に係る内燃機関は、高部燃焼室25a内の混合ガスに二次的な熱エネルギーを付与する代わりに少量の燃料を供給する点において上記各実施形態に係る内燃機関と相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。
この内燃機関10は、図13に示したように、上記第1実施形態における燃料噴射弁35に代わる燃料噴射手段としての燃料噴射弁83を備えている。
燃料噴射弁83は、シリンダヘッド高部下面30aに配設されている。燃料噴射弁83は、燃焼室25の略中央に向けて燃料を噴射する先端部を備え、同先端部が燃焼室25(燃焼室25が2つの空間に分割されている期間においては、高部燃焼室25a)に露呈するようになっている。燃料噴射弁83には、図示しない燃料圧力調整手段及び燃料ポンプにより図示しない燃料タンク内の燃料が供給されるようになっている。
次に、この内燃機関10の作動について説明すると、電気制御装置70は、図14に示したように、所定のタイミングにて、吸気弁駆動機構32a、排気弁駆動機構34a及び燃料噴射弁83をそれぞれ作動させて内燃機関10の運転を行う。即ち、電気制御装置70は、自着火運転実行手段を構成している。
より具体的に述べると、電気制御装置70は、上記第1実施形態と同様に、排気弁駆動機構34aを駆動させることにより、排気弁34を開弁させる((1)を参照。)とともに、閉弁させる((2)を参照。)。これにより、排気が行われる。その後、電気制御装置70は、上記第1実施形態と同様に、吸気弁駆動機構32aを駆動させることにより、吸気弁32を開弁させる((3)を参照。)。これにより、吸気が開始する。
そして、電気制御装置70は、燃料噴射弁83を開弁させることにより、吸気行程の初期及び/又は中期のタイミング(第1のタイミング)θinj1にて燃料を噴射させる((4)を参照。)。このとき噴射される燃料の量は、燃焼室25内の混合ガスの空燃比を極めてリーンな空燃比(超希薄空燃比)とするように、内燃機関10の負荷とエンジン回転速度NEとに基づいて定まる量のうちの大部分の第1の量である。噴射された燃料は、燃焼室25内に続いて吸入される空気の流れにより同燃焼室25にて拡散する。
次に、電気制御装置70は、上記第1実施形態と同様に、吸気弁駆動機構32aを駆動させることにより、吸気弁32を閉弁させる((5)を参照。)。これにより、吸気が終了するとともに空気と燃料と燃焼ガスとからなる混合ガスの圧縮が開始する。
その後、ピストン22の位置が燃焼室分割ピストン位置となる直前のクランク角がBTDC25°となるタイミング(第2のタイミング)θinj2にて、電気制御装置70は、燃料噴射弁83を開弁させることにより、燃料を噴射させる((6)を参照。)。このとき噴射される燃料の量は、上記内燃機関10の負荷とエンジン回転速度NEとに基づいて定まる量から上記第1の量を減じた第2の量である。
この時点では、ピストン頂部縦壁面22cの上端部と、シリンダヘッド縦壁面30cの下端部と、の間の距離は、かなり小さくなっている。従って、噴射された燃料の殆どは、ピストン高部上面22aに遮られることによりピストン高部上面22aの上方の空間に滞留する。
その後、クランク角がBTDC20°となる(ピストン22の位置が燃焼室分割ピストン位置となる)タイミングにて、燃焼室25は高部燃焼室25a及び低部燃焼室25bからなる2つの空間に分割される。これにより、高部燃焼室25aにおける燃料の空間的分布密度である燃料密度が低部燃焼室25bにおける燃料密度より高くなるので、高部燃焼室25a内の混合ガスは自着火され易くなる(混合ガスの着火性が良好になっている)。
従って、ピストン22が上死点位置に近づくと、高部燃焼室25a内の混合ガスが低部燃焼室25b内の混合ガスより先に自着火されて燃焼される。
次に、ピストン22が燃焼室分割ピストン位置より下死点位置側に移動することにより、高部燃焼室25aと低部燃焼室25bとが連通すると、上述したように、低部燃焼室25bにて未燃であった混合ガスが自着火されて燃焼する。
このようにして、内燃機関10は予混合圧縮自着火方式により運転される。
以上、説明したように、本発明による内燃機関の第4実施形態は、ピストン22が燃焼室分割ピストン位置より上死点位置側にあるとき、燃焼室25が互いに独立した高部燃焼室25a及び低部燃焼室25bからなる2つの空間に分割されるように構成される。更に、上記第4実施形態は、高部燃焼室25aに臨むように配置された燃料噴射弁83を備え、上記第2の量の燃料を高部燃焼室25aにおいて形成される混合ガスに含まれるようにピストン22の位置が燃焼室分割ピストン位置となる直前のタイミングにて燃料噴射弁83により噴射させる。
これにより、高部燃焼室25aにおける燃料密度が低部燃焼室25bにおける燃料密度より高くなるので、高部燃焼室25a内の混合ガスは自着火され易くなる(混合ガスの着火性が良好になる)。この結果、燃焼室が分割されない場合と比較して少ない量の燃料を二次的に噴射するだけで、混合ガスの温度が変動しても混合ガスを適切なタイミングにて自着火させて燃焼させることができる。
更に、第2の量の燃料は、比較的早期であるピストン22の位置が燃焼室分割ピストン位置となる直前のタイミングにて噴射されるので、燃料が予反応する(燃料分子の分解等の予備的な反応を行う)ために必要な時間を確保することができる。この結果、高部燃焼室25a内の混合ガスの着火性を確実に良好にすることができる。
以上、説明したように、本発明の各実施形態に係る内燃機関によれば、高部燃焼室25a内の混合ガスに二次的な熱エネルギーを付与し、又は、二次的な燃料噴射を行うだけで、自着火タイミングを適切なタイミングに制御することができる。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記各実施形態における過給機91はターボチャージャであったが、機械式過給機(スーパーチャージャ)であってもよい。
更に、上記各実施形態は、内燃機関の負荷及びエンジン回転速度に応じて、予混合圧縮自着火方式による運転と点火プラグが発生する火花により混合ガスを点火して燃焼させる火花点火方式による運転とを切り替えて行うように構成されていてもよい。
本発明の第1実施形態に係る内燃機関の概略図である。 図1に示した内燃機関の燃焼室近傍の部分拡大断面図である。 図1に示した燃焼室の変化をクランク角に対して模式的に示した図である。 図1に示したシリンダヘッド部の下面を燃焼室側から見た概略図である。 図1に示した突出部材の位置の変化をクランク角に対して模式的に示した図である。 燃焼室内の空気の圧力の変化をクランク角に対して模式的に示したグラフである。 図1に示した内燃機関のある気筒の吸気弁及び排気弁の開閉タイミングと燃料噴射タイミングとを概念的に示した説明図である。 圧縮初期温度に対する自着火タイミングの変化を示したグラフである。 本発明の第2実施形態に係る内燃機関が備える突出部材の位置の変化をクランク角に対して模式的に示した図である。 本発明の第2実施形態に係る内燃機関のある気筒の吸気弁及び排気弁の開閉タイミングと燃料噴射タイミングとを概念的に示した説明図である。 本発明の第3実施形態に係る内燃機関の燃焼室及びプラズマトーチを模式的に示した図である。 図11に示した内燃機関のある気筒の吸気弁及び排気弁の開閉タイミングと燃料噴射タイミングとプラズマ噴射タイミングとを概念的に示した説明図である。 本発明の第4実施形態に係る内燃機関の燃焼室及び燃料噴射弁を模式的に示した図である。 図13に示した内燃機関のある気筒の吸気弁及び排気弁の開閉タイミングと燃料噴射タイミングとを概念的に示した説明図である。
符号の説明
10…内燃機関、20…シリンダブロック部、21…シリンダ、22…ピストン、22a…ピストン高部上面、22b…ピストン低部上面、22c…ピストン頂部縦壁面、22d…ピストンリング、23…コンロッド、24…クランク軸、25…燃焼室、25a…高部燃焼室、25b…低部燃焼室、30…シリンダヘッド部、30a…シリンダヘッド高部下面、30b…シリンダヘッド低部下面、30c…シリンダヘッド縦壁面、31…吸気ポート、32…吸気弁、32a…吸気弁駆動機構、33…排気ポート、34…排気弁、34a…排気弁駆動機構、35…燃料噴射弁、36…突出部材、36a…本体部、36b…つば部、37…突出部材用カム機構、37a…カムシャフト、37b…カム、38…駆動回路、61…クランクポジションセンサ、62…アクセル開度センサ、70…電気制御装置、81…カム、82…プラズマトーチ、83…燃料噴射弁。

Claims (7)

  1. シリンダボアが形成されたシリンダブロックと、前記シリンダブロックの上部に配置されたシリンダヘッドと、前記シリンダボア内において往復動するピストンと、少なくとも前記シリンダボアの壁面と前記シリンダヘッドの下面と前記ピストンの頂面とにより構成される燃焼室内にて空気と燃料とを含む混合ガスを形成し同形成された混合ガスを前記ピストンが圧縮することにより自着火させて燃焼させる予混合圧縮自着火方式による運転を行う自着火運転実行手段と、を備える内燃機関において、
    前記燃焼室は、前記ピストンが所定位置より上死点位置側にあるとき互いに独立した第1空間及び第2空間からなる2つの空間に分割されるように構成され、
    前記自着火運転実行手段は、前記ピストンが所定位置より上死点位置側にあるときの前記第1空間内の混合ガスに前記ピストンの圧縮動作によりもたらされる熱エネルギーと異なる二次的な熱エネルギーを付与する二次的熱エネルギー付与手段を含む内燃機関。
  2. 請求項1に記載の内燃機関において、
    前記ピストンは、同ピストンの頂面が同頂面内の中央部にて凸部を有するように形成され、
    前記シリンダヘッドは、同シリンダヘッドの下面が同下面内の中央部にて前記ピストンの頂面に形成された凸部が収容される凹部を有するように形成され、
    前記燃焼室は、前記ピストンが前記所定位置より上死点位置側にあるとき、前記ピストンの頂面に形成された凸部が前記シリンダヘッドの下面に形成された凹部に収容されることにより、同凸部及び同凹部により前記第1空間を形成するように構成された内燃機関。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関において、
    前記二次的熱エネルギー付与手段は、
    一端が前記第1空間に臨むように配置された突出部材と、
    前記突出部材の一端を前記第1空間内の所定の突出位置まで移動させるように同突出部材を駆動する駆動手段と、
    からなる内燃機関。
  4. 請求項3に記載の内燃機関において、
    前記駆動手段は、クランク角がピストン上死点位置近傍の所定のクランク角範囲内にあるとき、前記突出部材の一端を前記所定の突出位置に向けて移動させるとともに、前記突出部材の移動が完了した時点から燃焼により増加した前記燃焼室内のガスの圧力によって前記ピストンが押し下げられている期間が終了する時点までの間、前記突出部材の一端を同所定の突出位置に維持するように構成された内燃機関。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関において、
    前記二次的熱エネルギー付与手段は、プラズマ状態にある物質を前記第1空間に供給するプラズマ供給手段である内燃機関。
  6. シリンダボアが形成されたシリンダブロックと、前記シリンダブロックの上部に配置されたシリンダヘッドと、前記シリンダボア内において往復動するピストンと、少なくとも前記シリンダボアの壁面と前記シリンダヘッドの下面と前記ピストンの頂面とにより構成される燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記燃焼室内に空気を導入し同導入された空気と前記燃料噴射手段により噴射された燃料とを含む混合ガスを同燃焼室にて形成し同形成された混合ガスを前記ピストンが圧縮することにより自着火させて燃焼させる予混合圧縮自着火方式による運転を行う自着火運転実行手段と、を備える内燃機関において、
    前記燃焼室は、前記ピストンが所定位置より上死点位置側にあるとき互いに独立した第1空間及び第2空間からなる2つの空間に分割されるように構成され、
    前記燃料噴射手段は、前記第1空間に臨むように配置され、
    前記自着火運転実行手段は、前記ピストンの位置が前記所定位置となるタイミングより進角側の第1のタイミングにて第1の量の燃料を前記燃料噴射手段により噴射させるとともに、前記第1空間における前記混合ガスに含まれる燃料の空間的分布密度である燃料密度が前記第2空間における燃料密度より高くなるように同第1のタイミングより遅角側の第2のタイミングにて同第1の量より少ない第2の量の燃料を同燃料噴射手段により噴射させる内燃機関。
  7. 請求項6に記載の内燃機関において、
    前記自着火運転実行手段における第2のタイミングは、前記ピストンの位置が前記所定位置となる直前のタイミングである内燃機関。
JP2005143258A 2005-05-16 2005-05-16 内燃機関 Pending JP2006316777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143258A JP2006316777A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143258A JP2006316777A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006316777A true JP2006316777A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37537657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143258A Pending JP2006316777A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006316777A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036201A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Imagineering Kk 均一予混合圧縮自着火エンジン及びエンジン
DE102008034732A1 (de) 2007-09-25 2009-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Verbrennungskraftmaschine beinhaltend plasmagenerierende Vorrichtung
WO2009064028A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Nissan Motor Co., Ltd. 内燃エンジン
JP2015158164A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の点火装置
CN109072763A (zh) * 2016-01-14 2018-12-21 那提勒斯工程有限责任公司 压缩点火引擎的改良系统及方法
JP2020513090A (ja) * 2017-04-07 2020-04-30 ノーティラス・エンジニアリング・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーNautilus Engineering, LLC 圧縮点火エンジンの改善したシステムと方法
US11608773B2 (en) 2016-01-14 2023-03-21 Nautilus Engineering, Llc Systems and methods of compression ignition engines

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036201A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Imagineering Kk 均一予混合圧縮自着火エンジン及びエンジン
DE102008034732A1 (de) 2007-09-25 2009-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Verbrennungskraftmaschine beinhaltend plasmagenerierende Vorrichtung
US8336514B2 (en) 2007-09-25 2012-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine including plasma generating device
DE102008034732B4 (de) * 2007-09-25 2016-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Verbrennungskraftmaschine beinhaltend plasmagenerierende Vorrichtung
WO2009064028A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Nissan Motor Co., Ltd. 内燃エンジン
JP2015158164A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の点火装置
CN109072763A (zh) * 2016-01-14 2018-12-21 那提勒斯工程有限责任公司 压缩点火引擎的改良系统及方法
JP2019505731A (ja) * 2016-01-14 2019-02-28 ノーティラス・エンジニアリング・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーNautilus Engineering, LLC 圧縮点火エンジンの改善したシステムおよび方法
EP3402969A4 (en) * 2016-01-14 2019-10-02 Nautilus Engineering, LLC IMPROVED SYSTEMS AND METHOD FOR AUTO IGNITION ENGINES
JP2022106738A (ja) * 2016-01-14 2022-07-20 ノーティラス・エンジニアリング・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 圧縮点火エンジンの改善したシステムおよび方法
US11608773B2 (en) 2016-01-14 2023-03-21 Nautilus Engineering, Llc Systems and methods of compression ignition engines
JP2020513090A (ja) * 2017-04-07 2020-04-30 ノーティラス・エンジニアリング・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーNautilus Engineering, LLC 圧縮点火エンジンの改善したシステムと方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100401B2 (ja) 内燃機関
US10968814B2 (en) Internal combustion engine for a motor vehicle
EP3232040B1 (en) Control system of internal combustion engine
JP6458814B2 (ja) 内燃機関
JP5494568B2 (ja) ガソリンエンジン
JP5494545B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジン
JP2010236496A (ja) 内燃機関を制御する方法及び装置
JP2009108778A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射装置
JPH10252512A (ja) 圧縮点火式内燃機関
JP4093074B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
US20050205058A1 (en) Internal combustion engine with compression ignition
JP2001263067A (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2017155735A (ja) クロスヘッド式内燃機関
CN111997738B (zh) 一种具有火花控制的压燃式内燃机及其控制方法
JP2009036086A (ja) 直噴式エンジン及びその制御方法
JP2006316777A (ja) 内燃機関
JP2008184970A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2002266644A (ja) エンジン及び副室機構
JP4274063B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4023434B2 (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
JP2005163686A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP2009167868A (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関
JP2006348809A (ja) 内燃機関
JP4052116B2 (ja) ピストン頂部に複数の凹部を有するエンジン
JP2006257999A (ja) 内燃機関