JP2006243386A - Camera - Google Patents
Camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006243386A JP2006243386A JP2005059462A JP2005059462A JP2006243386A JP 2006243386 A JP2006243386 A JP 2006243386A JP 2005059462 A JP2005059462 A JP 2005059462A JP 2005059462 A JP2005059462 A JP 2005059462A JP 2006243386 A JP2006243386 A JP 2006243386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical axis
- axis direction
- lens frame
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 87
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 27
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数のレンズ群からなる撮影レンズを経由して入射してきた被写体光を捉えて撮影を行なうカメラに関する。 The present invention relates to a camera that captures and captures subject light that has entered through a photographing lens composed of a plurality of lens groups.
従来より、カメラにおいては、ズームレンズを構成するための複数のレンズ群を備えた撮影レンズが多用されており、この点は従前の銀塩フィルム上に写真撮影を行なうカメラでも、近年の、撮影素子上に結像させて画像データを生成するタイプのデジタルカメラでも同様である(特許文献1参照)。 Conventionally, in a camera, a photographic lens provided with a plurality of lens groups for constituting a zoom lens has been widely used. This is also the case with a conventional camera for taking a picture on a silver halide film. The same applies to a digital camera that forms an image on an element and generates image data (see Patent Document 1).
この特許文献1のカメラは、携帯時の便宜のためにレンズ鏡胴がカメラ本体内に完全に、あるいはある程度収容された沈胴状態とカメラ本体から突出した繰出状態との間で筒長を変える、沈胴、繰出し自在なレンズ鏡胴を備えたものである。 In the camera of this Patent Document 1, the tube length is changed between a retracted state in which the lens barrel is completely or partially accommodated in the camera body and a protruding state protruding from the camera body for the convenience of carrying. It is equipped with a retractable lens barrel that can be extended.
このような沈胴、繰出し自在なレンズ鏡胴においては、沈胴時の筒長をできるだけ短かくするために、繰出状態から沈胴状態に移行する際に光軸方向前方の部材で光軸方向後方の部材を押すことにより、沈胴時の筒長をさらに短縮化する技術が知られている。 In such a retractable and retractable lens barrel, in order to make the tube length at the time of retracting as short as possible, when the transition from the extended state to the retracted state, the optical axis direction front member is the rear member in the optical axis direction. A technique for further shortening the cylinder length when retracted by pressing is known.
そのうちの1つとして、撮影レンズを構成する複数のレンズ群のうちの光軸方向先端のレンズを保持する前群レンズ枠と、その前群レンズの光軸方向背後に隣接する後群レンズを保持するとともに、シャッタ部材あるいは絞り部材からなる光量制御部材を、その後群レンズの前面に、光軸方向に移動自在であって光軸方向前方にバネ付勢した状態に支持する後群レンズ枠とを備え、繰出状態から沈胴状態に移行する際に前群レンズ枠で光量制御部材を押圧して光量制御部材をバネ付勢に抗して光軸方向後方に押し下げることにより沈胴時の筒長を短縮化する技術が知られている。
ところが、レンズ枠は、組立時に、光軸方向および光軸に直角な方向の位置調整が行なわれた上でレンズ鏡胴を構成する部品に接着剤で接着されるという工程を採用することが多く、その場合、接着剤が完全に乾燥して完全に接着されるよりも前に沈胴状態に移行されると、レンズ枠が、光軸方向前方に付勢されている光量制御部材から反力を受け、位置調整が行なわれて接着されたレンズ枠の光軸方向の位置がずれてしまう可能性がある。また、接着で固定されたものであるためその接着が多少なりとも弱かった場合、沈胴のたびに受ける反力により、使用中に接着が外れて不良品となってしまうおそれもある。 However, the lens frame often employs a process in which the position of the lens frame is adjusted in the direction of the optical axis and in the direction perpendicular to the optical axis at the time of assembly and then bonded to the components constituting the lens barrel with an adhesive. In this case, when the adhesive is shifted to the retracted state before the adhesive is completely dried and completely bonded, the lens frame receives a reaction force from the light amount control member biased forward in the optical axis direction. There is a possibility that the position in the optical axis direction of the lens frame that has been bonded and position-adjusted is displaced. In addition, since it is fixed by bonding, if the bonding is somewhat weak, there is a risk that the bonding will be lost during use due to the reaction force received each time the lens barrel is retracted.
本発明は、上記事情に鑑み、組立時の作業性および使用時の信頼性を向上させたカメラを提供することを目的とする。 In view of the circumstances described above, an object of the present invention is to provide a camera with improved workability during assembly and reliability during use.
上記目的を達成する本発明のカメラは、複数のレンズ群からなる撮影レンズを経由して入射してきた被写体光を捉えて撮影を行なうカメラにおいて、
上記複数のレンズ群のうちの所定の第1のレンズ群を保持する第1のレンズ枠と、
上記複数のレンズ群のうちの、上記所定の第1のレンズ群の光軸方向後方に隣接する第2のレンズ群を保持するとともに、その第2のレンズ群前面に配備された、通過する被写体光の光量を制御する光量制御部材を、光軸方向に移動自在であって、かつ光軸方向前方にバネ付勢した状態に支持する第2のレンズ枠と、
第1のレンズ枠が固定された第1の筒と、その第1の筒との間および上記第2のレンズ枠との間にそれぞれカム機構を有し回転により第1のレンズ枠および第2のレンズ枠を光軸方向に移動させる第2の筒とを有し、第1のレンズ枠に保持された第1のレンズ群および第2のレンズ枠に保持された第2のレンズ群を含む撮影レンズを収容して、相対的に筒長が短い沈胴状態と相対的に筒長が長い繰出状態との間で筒長を変化させるレンズ鏡胴とを備え、
上記第1の筒の光軸方向後方を向いた背面、あるいは上記光量制御部材の光軸方向前方を向いた前面に、繰出状態から沈胴状態に移行するに際して、第1の筒で、光量制御部材を、バネ付勢に抗して光軸方向後方に押し下げるための突起部を有することを特徴とする。
The camera of the present invention that achieves the above object is a camera that captures and captures subject light that has entered through a photographing lens composed of a plurality of lens groups.
A first lens frame that holds a predetermined first lens group of the plurality of lens groups;
Among the plurality of lens groups, the second lens group adjacent to the rear of the predetermined first lens group in the optical axis direction is held, and the passing subject disposed in front of the second lens group A second lens frame that supports a light amount control member that controls the amount of light in a state that is movable in the optical axis direction and is spring-biased forward in the optical axis direction;
A cam mechanism is provided between the first tube to which the first lens frame is fixed, the first tube, and the second lens frame, and the first lens frame and the second lens are rotated by rotation. A second cylinder that moves the lens frame in the optical axis direction, and includes a first lens group held by the first lens frame and a second lens group held by the second lens frame. A lens barrel that houses the photographing lens and changes the tube length between a retracted state with a relatively short tube length and a extended state with a relatively long tube length;
When the first tube is shifted from the extended state to the retracted state on the back surface facing the rear in the optical axis direction of the first tube or the front surface facing the front in the optical axis direction of the light amount control member, the light amount control member is It has a projection part for pushing down to the optical axis direction back against spring energizing.
ここで、本発明のカメラにおいて、上記突起部は、典型的には、光量制御部材に備えられたものであってもよく、また、上記突起部は、光軸を中心とした円周方向複数箇所にそれぞれ設けられたものであることが好ましい。 Here, in the camera according to the present invention, the protrusion may be typically provided on a light amount control member, and the protrusion may have a plurality of circumferential directions around the optical axis. It is preferable that each is provided at each location.
以上の本発明によれば、レンズ枠ではなく、レンズ鏡胴の一部が光量制御部材を押すことになり、光量制御部材側からの反力に起因するレンズ枠の位置ずれや接着外れの問題が回避され、組立時の操作性向上および使用時の信頼性向上が図られる。 According to the present invention as described above, a part of the lens barrel, not the lens frame, presses the light amount control member, and the lens frame is displaced due to the reaction force from the light amount control member side, or the problem of the adhesion failure. Thus, the operability during assembly and the reliability during use are improved.
以下、本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
図1、図2は、本発明の一実施形態としてのカメラの、それぞれ前面および背面を斜め上から見て示した斜視図である。 FIG. 1 and FIG. 2 are perspective views of the camera as one embodiment of the present invention, with the front and back surfaces viewed obliquely from above.
カメラ10の前面には、カメラ本体から突出した繰出状態にあるレンズ鏡胴100が示されている。このレンズ鏡胴100は図1に示す繰出状態とその繰出状態の筒長よりも筒長を収縮させてカメラ本体内に収容された沈胴状態とを有する。
On the front surface of the
また、このレンズ鏡胴100の内部には、焦点距離可変なズームレンズからなる撮影レンズ200が備えられている。さらに、このカメラ10の前面には、撮影時にフラッシュ光を発するフラッシュ発光部11が備えられ、このカメラ10の上面には、このカメラ10に撮影指示を与えるシャッタボタン12が配備されている。
In addition, the
また、このカメラ10の図2に示す背面には、T/W(テレ/ワイド)切替レバー21、撮影/再生切替ボタン22、ファンクションボタン23、4方向キー24、OKキー25、DISP/BACKキー26、および画面表示用のLCDパネル27が配置されている。
2 is a T / W (tele / wide) switching lever 21, a shooting / playback switching button 22, a
ここで、T/W切替レバー21は、撮影レンズの焦点距離切替用のレバーである。また、撮影/再生切替ボタン22は、1回押すごとにこのカメラ10のモードを撮影モードと再生モードとに切り替えるためのボタンである。
Here, the T / W switching lever 21 is a lever for switching the focal length of the photographing lens. The shooting / playback switching button 22 is a button for switching the mode of the
さらにファンクションボタン23は、これを押すとLCDパネル27上にメニューが表示される。その後4方向キー24の左右ボタンでメニューを切り替え、4方向キー24の上下ボタンでそのメニュー中のいずれかの項目を選択し、OKボタン25を押すことによりその選択した項目が設定される。この操作より、例えばISO感度、フラッシュ発光の有無、その他撮影モードあるいは再生モード中の様々な項目の設定が行なわれる。
Further, when the
さらに、DISP/BACKキー26は、例えば再生モードにおいてLCDパネル27上に表示される画像の表示態様(1枚の画像のみ表示/複数枚のサムネイル画像を並べて表示など)を順次切り替えたり、表示画像を1つ前の画面に戻したりするときに押下するキーである。
Further, the DISP /
図3〜図5は、図1に示すレンズ鏡胴100の内部構造を示す光軸に沿う方向の断面図であり、図3〜図5は、それぞれ、繰出状態のうちのワイド端(焦点距離が最短の状態)、繰出状態のうちのテレ端(焦点距離が最長の状態)、および沈胴状態を示す図である。以下では、主に図3を参照し、必要に応じて図4、図5を参照しながらレンズ鏡胴の構造を説明する。
3 to 5 are cross-sectional views along the optical axis showing the internal structure of the
このレンズ鏡胴100には、前群レンズ枠310に保持された前群レンズ210、後群レンズ枠320に保持された後群レンズ220、およびフォーカスレンズ枠330に保持されたフォーカスレンズ230からなる3群構成の撮影レンズが内蔵されており、沈胴、繰出し、テレ/ワイド(T/W)切替え、およびピント調整に応じて、いずれかあるいは全てのレンズ群が光軸方向に移動するように構成されている。
The
図3の右下には、ズーム駆動モータ101が示されており、図2に示すT/W切替レバー21を操作すると、テレ側に操作するかワイド側に操作するかに応じて、このズーム駆動モータ101が正転あるいは逆転する。このズーム駆動モータ101の回転駆動力はウォームギア102および2段ギア103を介して駆動筒110の駆動ギア111に伝達される。この駆動筒110は、その内側に備えられた固定筒120に対し、光軸方向の移動は禁止された状態で光軸まわりに回転する。
A
固定筒120にはその固定筒120の壁を貫通するカム溝121が形成されており、また駆動筒110には光軸方向に延びるキー溝112が形成されており、このキー溝112には、中間筒130に固定されたカムフォロワピン131が、固定筒120に設けられたカム溝121を貫通して嵌入している。したがって駆動筒110が回転すると、中間筒130もその駆動筒110の回転に連れ回るとともに固定筒120のカム溝121の形状に応じて光軸方向に移動する。ただし、図3に示すワイド端と図4に示すテレ端との間では、固定筒120のカム溝121は円周方向に延びており、その間では中間筒130は光軸方向には移動せずにその同じ位置で回転する。図5に示す沈胴状態と図3に示すワイド端との間では中間筒130は回転しながら光軸方向に移動する。
The fixed
この中間筒130の内側には直進キーリング140が配備されている。この直進キーリング140は、中間筒130に対し、相対回転自在であって光軸方向への相対移動が禁止されており、また、固定筒120の直進キー溝122に嵌入している。したがって、中間筒130が駆動筒110の回転に伴って回転しながら光軸方向に移動すると、直進キーリング140は、中間軸130の光軸方向の移動に伴って、光軸方向に、固定筒120に対し回り止めされた状態のまま直進する。
A
後群レンズ220を保持する後群レンズ枠320は直進キーリング140のキー溝141に嵌入しており、さらにこの後群レンズ枠320にはカムフォロワピン321が設けられて、このカムフォロワピン321は中間筒130の内面のカム溝132に嵌入している。
The rear
したがって駆動筒110の回転に伴って中間筒130が回転すると、後群レンズ枠320は、中間筒130内面のカム溝132の形状に従って回転を伴わずに光軸方向に移動する。
Therefore, when the
この後群レンズ枠320は、後群レンズ220を保持するとともに、シャッタ羽根411および絞り羽根412を備えた光量制御部材410を支持している。この光量制御部材410は、後群レンズ枠320に対し光軸方向に移動自在となっており、バネ部材420により光軸方向前方に付勢されている。また、この光量制御部材410の前面には突起部413が形成されている。この突起部413は、このレンズ鏡胴が繰出状態(図3、図4参照)から沈胴状態(図5参照)に移行する際に、後述する前移動筒150の押圧部151で押され、バネ部材420の付勢力に抗してこの光量制御部材410を光軸方向後方に押し下げるためのものである。尚、沈胴状態においてはシャッタ羽根411および絞り羽根412は最大開口にまで開かれ光量制御部材410が光軸方向後方に押し下げられても後群レンズ220との干渉が避けられる構造となっている。
The rear
また、後群レンズ枠320の光軸方向背面側には、その後群レンズ枠320の背面および後群レンズ220の背面に沿う第1の遮光部材431が固定されているとともに、後群レンズ枠320の背面に一端が固定され、その背面から光軸に対し斜め後方に広がる第2の遮光部材432が備えられている。これら第1の遮光部材431および第2の遮光部材432は、迷光を遮光するためのものである。これらの遮光部材についてはさらに後述する。
In addition, a first
また、後群レンズ枠320には、光軸方向前方から見たときに後述する送りネジ部材470を覆うように広がる壁部322が設けられており、この壁部322の存在も迷光の遮光に寄与している。さらに、図3では図示省略されているが、図4に示す引っ張りバネ461の配置位置の工夫も迷光防止に寄与している。詳細は後述する。この引っ張りバネ461は、前群レンズ枠310と後群レンズ枠320を互いに引き寄せる方向に付勢し、それら前群レンズ枠310と後群レンズ枠320との間のガタを防止するためのものである。
Further, the rear
また、前移動筒150は、直進キーリング140の直進キー溝142に嵌入しており回転が防止されている。また、この前移動筒150にはその外面に突出したカムフォロワピン152が固設されている。このカムフォロワピン152は、中間筒130内面のカム溝133に嵌入しており、中間筒130が回転すると、その中間筒130に対し、そのカム溝133の形状に従って光軸方向に移動する。
Further, the
この前移動筒150には、前群レンズ210を保存した前群レンズ枠310の固定用に光軸に向かって内側に張り出してこの前群レンズ枠310を円周方向複数点で支えてその前群レンズ枠310の光軸方向の位置を規制する支持壁153が備えられており、一方、前群レンズ枠310は光軸を中心としたときの半径方向に張り出した張出壁311を有し、その張出壁311が前移動筒150の支持壁153に接着されている。また、この張出壁311は、一端が前移動筒150に固定されたレンズ枠押え板バネ451で支持壁153に押圧されている。このレンズ枠押え板バネ451は、組立時に必要なものである。
The front moving
さらに、この前群レンズ210の前面には、前移動筒150に支持された開閉自在なレンズバリア460が備えられている。
Further, an openable /
また、図3の右側上部には、フォーカス駆動モータ104が備えられており、このカメラ内での演算によりフォーカスレンズ230の合焦位置が求められると、フォーカスレンズ230をその合焦位置に移動させるべく、フォーカス駆動モータ104が回転する。このフォーカス駆動モータ104の回転駆動力はギア105,106,107を介して送りネジ471を回転させる。
3 is provided with a
この送りネジ471の外周には雄ネジが形成されており、この雄ネジには、フォーカスレンズ枠330に固設されたナット472が螺合しており、送りネジ471の回転に伴ってフォーカスレンズ枠330に保持されたフォーカスレンズ230が光軸方向に移動し、光軸方向後方のCCDホルダ511に保持されたCCD固体撮影素子510上に合焦状態の被写体を結像させる。CCD固体撮像素子510ではその被写体を表わす画像信号が生成され、さらに図示しない電子回路により画像処理等が行なわれて記録メディア上に画像データ記録されるが、その電子回路による処理については本発明の主題ではなく、公知の一般的な技術を適用すればよいため、ここでの詳細説明は省略する。
A male screw is formed on the outer periphery of the
この図3〜図5に示すレンズ鏡胴100は、以上の構造を備えたものであり、ズーム駆動モータ101とフォーカス駆動モータ104の回転駆動により、図3および図4に示す繰出状態と図5に示す沈胴状態との間、および図3に示すワイド端と図4に示すテレ端との間でレンズ鏡胴100の構成部品が移動する。
The
次に、本実施形態におけるいくつかの特徴部分について説明する。 Next, some characteristic parts in this embodiment will be described.
図6は、前移動筒150の部分を前方斜めから見て示した斜視図である。ただし、この図6では、レンズバリアは取り除かれている。
FIG. 6 is a perspective view showing a portion of the front moving
この図6には、図3にも示す、前移動筒150、前群レンズ210、前群レンズ枠310(図3参照)の、半径方向に張り出した張出壁311、およびレンズ枠押え板バネ451が示されている。このレンズ枠押え板バネ451は、円周方向3ヵ所にある押圧部451aで、張出壁311を、前移動筒150の支持壁153(図3参照)に向けて押圧している。
FIG. 6 also shows a projecting
図7は、支持壁および張出壁の従来例を示すものであり、本実施形態に対する比較例に相当する。 FIG. 7 shows a conventional example of the support wall and the overhang wall, and corresponds to a comparative example with respect to the present embodiment.
また、図8は、本実施形態における支持壁および張出壁の構造を示す図である。 Moreover, FIG. 8 is a figure which shows the structure of the support wall and overhang | projection wall in this embodiment.
図7,図8のいずれにおいても、左右方向が、実際のレンズ鏡胴(図3参照)における円周方向に相当する。 7 and 8, the left-right direction corresponds to the circumferential direction of the actual lens barrel (see FIG. 3).
尚、ここでは、分かり易さのために、図7に示す比較例においても、本実施形態における部材に相当する部材には同一符号を付して示し、同一の名称を用いている。 Here, for the sake of easy understanding, also in the comparative example shown in FIG. 7, the members corresponding to the members in the present embodiment are denoted by the same reference numerals and the same names are used.
図7に示す比較例の場合、レンズ枠310(図3参照)を構成する張出壁311の、レンズ枠押え板バネ451の押圧部451aに対応する位置に突起部311aが設けられており、その突起部311aが、前移動筒150(図3参照)を構成する支持壁153に当接して、レンズ枠押え板バネ451の押圧部451aにより支持壁153に押し当てられている。
In the case of the comparative example shown in FIG. 7, a protruding
ここで前群レンズ枠310は、組立時に、その前群レンズ枠310に保持された前群レンズ210の光軸方向の位置および光軸に直角な方向の位置が調整され、その調整の後で前移動筒に接着により固定される。
Here, the front
この位置調整を実現するために、図7に示す従来例では、前移動筒150を構成する指示壁153の、前群レンズ枠310の張出壁311を支持する側の面が円周方向(図7の左右方向)に階段状に形成されており、前群レンズ枠310を回転させると、図7(A)に示す位置から図7(B)に示す位置へと、階段状に前群レンズ枠310の光軸方向の位置(前群レンズ枠210の光軸方向の位置)が調整される。尚、この調整のための構造は、光軸周りの3ヵ所に設けられており、前群レンズ枠310は光軸周りの3ヵ所で前移動筒150に支持される。
In order to realize this position adjustment, in the conventional example shown in FIG. 7, the surface of the indicating
このようにして、前群レンズ210の、先ずは光軸方向について位置調整が行なわれ、その後、前群レンズ枠310を、その前群レンズ枠310の張出壁311に設けられた突起部311aが、前移動筒150の支持壁153の、光軸方向調整後の段から外れない範囲内で、前群レンズ枠310を光軸に対し直角な方向に動かして、撮影レンズ200(図1,図5参照)全体の光軸と前群レンズ210の光軸が一致するように調整される。このような、光軸方向および光軸に直角な方向の位置調整が行なわれた後、前群レンズ枠310が前移動筒150に接着剤で接着される。レンズ枠押え板バネ451は、調整時および接着剤が完全に乾くまでの間、前群レンズ枠310を前移動筒150に仮止めしておく役割りを担っている。
In this way, the position of the
ここで、図7に示す比較例の場合、図7(A)の状態から図7(B)の状態に移すと、レンズ枠押え板バネ451の押圧部451aが光軸方向に偏差dだけ異なる位置に移動する。すなわち、前群レンズ210の光軸方向の位置を調整しようとして前群レンズ枠310を光軸まわりに回転させて前移動筒150の支持壁153の異なる段に移動させるとレンズ枠押え板バネ451の押圧部451aによる押圧力が異なることとなり、その後、前群レンズ枠310を光軸に対し直角な方向に移動させようとしたときに、その押圧力が強過ぎたりあるいは弱過ぎたりなどしてスムーズな調整を行ないにくく、調整作業が大変であるという問題がある。
Here, in the case of the comparative example shown in FIG. 7, when the state shown in FIG. 7A is shifted to the state shown in FIG. 7B, the
これに対し、本実施形態である図8の場合、レンズ枠押え板バネ451の押圧部451aに対応する突起部153aは前移動筒150の支持壁153に設けられており、前群レンズ枠310の張出壁311は、同一厚みであって光軸方向に階段状に偏倚した構造を有している。このため図8(A)の状態から図8(B)の状態に移動したとき、前群レンズ枠310自体は光軸方向に移動するが、レンズ枠押え板バネ451の押圧部451aの位置は変化せず(偏差d=0)、したがって押圧力が一定に保たれ、光軸方向の位置調整が行なわれた結果どの段に位置しても適正な押圧力の下で前群レンズ枠310を光軸に対し直角方向に移動させることができる。
On the other hand, in the case of FIG. 8, which is the present embodiment, the
尚、本実施形態(図8の場合)においても、この調整のための構造は光軸まわりの3ヵ所に設けられており、前群レンズ枠310は光軸まわりの3ヵ所で前移動筒150に支持されている。
Also in this embodiment (in the case of FIG. 8), the structure for this adjustment is provided at three places around the optical axis, and the front
このようにして、光軸方向および光軸に直角な方向の位置調整が行なわれた後、前群レンズ枠310が前移動筒150に接着剤で固定される。
Thus, after the position adjustment in the direction of the optical axis and the direction perpendicular to the optical axis is performed, the front
図9は、後群レンズ枠320の背面部分を斜めから見て示した斜視図である。
FIG. 9 is a perspective view showing the rear surface portion of the rear
ここには、後群レンズ220を保持する後群レンズ保持枠320の、光軸方向背面が示されており、その背面には、後群レンズ220の、被写界からの光を通過する領域に開口を有し、その周囲を覆う第1の遮光部材431のほか、後群レンズ保持枠320の背面に一端432aが固定された第2の遮光部材432が備えられている。
Here, the rear surface in the optical axis direction of the rear lens
図10は、後群レンズ枠320の背面部分を第2の遮光部材432を取り外して斜めから見て示した斜視図である。
FIG. 10 is a perspective view showing the rear surface portion of the rear
図9と図10との対比から分かるように、後群レンズ枠320背面の、第2の遮光部材432の一端432aが固定される部分の近傍に、突出したスロープ部325が設けられており、第2の遮光部材432は、そのスロープ部325に乗り上げるように一端432aが固定され、光軸対し斜め後方に向かって広がっている。
As can be seen from the comparison between FIG. 9 and FIG. 10, a protruding
図4には、被写界内の上部からの光束L1と、被写界から外れた位置にある、例えば太陽等の光源からの迷光の進入路L2が示されている。 FIG. 4 shows a light beam L1 from the upper part in the object scene and an approach path L2 for stray light from a light source such as the sun at a position outside the object field.
第1の遮光部材431は、被写界からの光束L1を正常に通過させるだけの開口を有しており、この第1の遮光部材431だけでは、図4に示す進入路L2を通って入射してきた迷光を遮光することはできない。そこで、第2の遮光部材432を備え、第2の遮光部材432に、このような進入路L2を通って入射してきた迷光を遮光する役割りを担わせている。
The first
図11は、沈胴時におけるフォーカスレンズ枠の背面を斜めから見て示した斜視図、図12は、沈胴時における、後群レンズとフォーカスレンズとに挟まれた状態の第2の遮光部材を、フォーカスレンズ枠を取り外して示した斜視図である。 FIG. 11 is a perspective view showing the back surface of the focus lens frame at an angle when retracted, and FIG. 12 shows the second light shielding member sandwiched between the rear lens group and the focus lens at the time of collapse. It is the perspective view which removed and showed the focus lens frame.
この第2の遮光部材432は、可撓性を有するシート状の部材であり、図4にも示すように、沈胴時には、後群レンズ220とフォーカスレンズ230とに挟まれて後群レンズ枠320および後群レンズ220に向かって押し付けられている。したがって、この第2の遮光部材432は、繰出状態にあっては後群レンズ枠320から後方斜めに広がって遮光部材としての役割りを担うとともに、沈胴時には後群レンズ枠320に向かって押し付けられて沈胴時の筒長が短縮されている。
The second
図13は、後群レンズ枠の前面および前群レンズ枠と後群レンズ枠との間に掛け渡された引張りバネを示した模式的斜視図である。 FIG. 13 is a schematic perspective view showing a tension spring spanned between the front surface of the rear group lens frame and the front group lens frame and the rear group lens frame.
また、図14は、引張りバネの部分の従来の構造を示す図であり、本実施形態に対する比較例に相当する。 FIG. 14 is a view showing a conventional structure of the tension spring portion, and corresponds to a comparative example with respect to the present embodiment.
尚、ここでは、分かり易さのため、図14に示す比較例においても、本実施形態における部材に相当する部材には同一の名称を用いるとともに同一符号を付して示す。 Here, for the sake of simplicity, in the comparative example shown in FIG. 14, the members corresponding to the members in the present embodiment are denoted by the same names and the same reference numerals.
図14に示す比較例においては、後群レンズ枠320に、引張りバネ461を配置するための開口325を設けて、その部分に引張りバネ461を配置している。この場合、その開口325が迷光の進入路となり、撮影画像によりフレア等が生じる原因となる。
In the comparative example shown in FIG. 14, an
これに対し、本実施形態の場合、図13に示すように引張りバネ461は後群レンズ枠320の外側に配置されており、後群レンズ枠320は迷光の進入路が塞がれた形状を有し、図14に示す開口325に相当する部分からの迷光の進入が防止されている。
On the other hand, in the case of the present embodiment, as shown in FIG. 13, the
また、後群レンズ枠320には、送りネジ部470(図3を合わせて参照)の光軸方向前方を覆うように壁部322が設けられており、この壁部322により、この壁部322の部分から進入しようとする迷光の進入路が塞がれている。
Further, the rear
図15は沈胴状態を示す模式図である。 FIG. 15 is a schematic view showing a retracted state.
図3から図5にも示し、かつ前述したように、光量制御部材410にはその前面に突起部413が設けられており、沈胴時には、光量制御部材410は前移動筒150の押圧部151で押されて光軸方向後方に移動している。また、沈胴時には、前群レンズ枠310と光量移動部材410との間に僅かながら間隙Δを有している。
As shown in FIGS. 3 to 5 and as described above, the light
従来、沈胴時に、光量制御部材410を前群レンズ枠310で押す構造が知られているが、前群レンズ枠310は接着剤で前移動筒150に接着されており、組立時の、その接着剤が完全に固化するよりも前に沈胴動作を行なわさせると前群レンズ枠310の光軸方向の位置がずれてそのまま固まってしまう恐れがあり、また、接着が多少なりとも弱い場合、このカメラを長期間使用している間の前群レンズ枠310が光量制御部材410から受ける反力により接着が剥れて、前群レンズ枠310が脱落してしまうおそれがある。
Conventionally, a structure in which the light
本実施形態では、光量制御部材410に突起部413を設けて確実に前移動筒50で押すようにしたため、上記のような光軸方向の位置ずれや前群レンズ枠310の脱落という問題が回避される。
In the present embodiment, since the light
尚、本実施形態では光量制御部材410に突起部413を設けたが、前移動筒150の押圧部151に突起部を設けその突起部で光量制御部材410を押すように構成してもよい。
In this embodiment, the
また、本実施形態は3群のズームレンズからなる撮影レンズを備えたカメラであるが、本発明は4群以上のレンズ群からなる撮影レンズを備えたカメラにおいても同様に適用することができる。 In addition, although the present embodiment is a camera including a photographing lens including three groups of zoom lenses, the present invention can be similarly applied to a camera including a photographing lens including four or more lens groups.
10 カメラ
11 フラッシュ発生部
12 シャッタボタン
21 T/W(テレ/ワイド)切替レバー
22 撮影/再生切替ボタン
23 ファンクションボタン
24 4方向キー
25 OKキー
26 DISP/BACKキー
27 画面表示用のLCDパネル
100 レンズ鏡胴
110 駆動筒
120 固定筒
130 中間筒
140 直進キーリング
150 前移動壁部筒
151 押圧部
153 支持壁
200 撮影レンズ
210 前群レンズ
220 後群レンズ
230 フォーカスレンズ
310 前群レンズ枠
311 張出壁
320 後群レンズ枠
322 壁部
330 フォーカスレンズ枠
410 光量制御部材
413 突起部
431 第1の遮光部材
432 第2の遮光部材
451 レンズ枠押え板バネ
461 引っ張りバネ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記複数のレンズ群のうちの所定の第1のレンズ群を保持する第1のレンズ枠と、
前記複数のレンズ群のうちの、所定の第1のレンズ群の光軸方向後方に隣接する第2のレンズ群を保持するとともに、該第2のレンズ群前面に配備された、通過する被写体光の光量を制御する光量制御部材を、光軸方向に移動自在であって、かつ光軸方向前方にバネ付勢した状態に支持する第2のレンズ枠と、
前記第1のレンズ枠が固定された第1の筒と、該第1の筒との間および前記第2のレンズ枠との間にそれぞれカム機構を有し回転により該第1のレンズ枠および該第2のレンズ枠を光軸方向に移動させる第2の筒とを有し、前記第1のレンズ枠に保持された第1のレンズ群および前記第2のレンズ枠に保持された第2のレンズ群を含む前記撮影レンズを収容して、相対的に筒長が短い沈胴状態と相対的に筒長が長い繰出状態との間で筒長を変化させるレンズ鏡胴とを備え、
前記第1の筒の光軸方向後方を向いた背面、あるいは前記光量制御部材の光軸方向前方を向いた前面に、前記繰出状態から前記沈胴状態に移行するに際して、前記第1の筒で、前記光量制御部材を、バネ付勢に抗して光軸方向後方に押し下げるための突起部を有することを特徴とするカメラ。 In a camera that captures and captures subject light that has entered through a taking lens composed of a plurality of lens groups,
A first lens frame that holds a predetermined first lens group of the plurality of lens groups;
Of the plurality of lens groups, the second lens group adjacent to the rear of the predetermined first lens group in the optical axis direction is held, and the passing subject light disposed on the front surface of the second lens group A second lens frame that supports a light amount control member that controls the amount of light in a state that is movable in the optical axis direction and is spring-biased forward in the optical axis direction;
A cam mechanism is provided between the first cylinder to which the first lens frame is fixed, the first cylinder, and the second lens frame, and the first lens frame and the second lens frame are rotated by rotation. A second cylinder for moving the second lens frame in the optical axis direction, and a first lens group held by the first lens frame and a second lens held by the second lens frame. And a lens barrel that changes the tube length between a retracted state with a relatively short tube length and a extended state with a relatively long tube length.
When the first tube is moved from the extended state to the retracted state on the back surface facing the rear in the optical axis direction of the first tube or the front surface facing the front in the optical axis direction of the light amount control member, A camera having a projection for pushing down the light amount control member rearward in the optical axis direction against a spring bias.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005059462A JP2006243386A (en) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | Camera |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005059462A JP2006243386A (en) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | Camera |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006243386A true JP2006243386A (en) | 2006-09-14 |
Family
ID=37049855
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005059462A Abandoned JP2006243386A (en) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | Camera |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006243386A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009128699A (en) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Canon Inc | Imaging device |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11119080A (en) * | 1997-10-09 | 1999-04-30 | Canon Inc | Lens barrel |
| JP2003050342A (en) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Olympus Optical Co Ltd | Zoom lens barrel |
| JP2004347615A (en) * | 2002-04-19 | 2004-12-09 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Lens barrel and camera |
| JP2005043730A (en) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Nidec Copal Corp | Lens driving device |
| JP2006201601A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Nidec Copal Corp | Collapsible mount type lens barrel for camera |
-
2005
- 2005-03-03 JP JP2005059462A patent/JP2006243386A/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11119080A (en) * | 1997-10-09 | 1999-04-30 | Canon Inc | Lens barrel |
| JP2003050342A (en) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Olympus Optical Co Ltd | Zoom lens barrel |
| JP2004347615A (en) * | 2002-04-19 | 2004-12-09 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Lens barrel and camera |
| JP2005043730A (en) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Nidec Copal Corp | Lens driving device |
| JP2006201601A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Nidec Copal Corp | Collapsible mount type lens barrel for camera |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009128699A (en) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Canon Inc | Imaging device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4154223B2 (en) | LENS DEVICE AND IMAGING DEVICE | |
| JP4931668B2 (en) | Compound eye imaging device | |
| JP5006602B2 (en) | Imaging device | |
| JP2006243701A (en) | Camera and lens system | |
| US8730596B2 (en) | Imaging device and lens barrel | |
| JP4487216B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
| JP2011170262A (en) | Lens barrel and photographing device | |
| CN101796447A (en) | Lens device and image pickup apparatus | |
| JP2005308888A (en) | Retractable lens barrel and imaging device | |
| JP4954289B2 (en) | Camera system and interchangeable lens | |
| JP2008046200A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
| JP2011017769A (en) | Optical device | |
| US6973261B2 (en) | Camera | |
| JP2006243386A (en) | Camera | |
| JP2006243385A (en) | Camera | |
| JP2007072067A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
| JP2011043676A (en) | Lens barrel and photographing apparatus | |
| JP2006243384A (en) | Camera | |
| JP2011027837A (en) | Lens barrel | |
| JP6577991B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
| JP2007010725A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
| JP2005300563A (en) | Lens unit and camera with lens unit | |
| JP2008151938A (en) | Lens barrel and imaging device | |
| JP4542109B2 (en) | Lens barrel and photographing apparatus | |
| JP5430071B2 (en) | Optical element holding mechanism and imaging apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071019 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20100617 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100903 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100907 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20101104 |