JP2006123874A - Seat heating/cooling device - Google Patents
Seat heating/cooling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006123874A JP2006123874A JP2004321152A JP2004321152A JP2006123874A JP 2006123874 A JP2006123874 A JP 2006123874A JP 2004321152 A JP2004321152 A JP 2004321152A JP 2004321152 A JP2004321152 A JP 2004321152A JP 2006123874 A JP2006123874 A JP 2006123874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- blower
- peltier element
- seat
- conditioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 151
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 72
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 9
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用シートに形成された空気吹出孔に向けて加熱、冷却された空調風を吹き出すシート用加熱冷却装置に関するものであり、特に、加熱、冷却する加熱冷却器の能力制御に関する。 The present invention relates to a heating / cooling device for a sheet that blows out air-conditioned air heated and cooled toward an air blowing hole formed in a vehicle seat, and more particularly, relates to capacity control of a heating / cooling device that heats and cools.
従来、この種のシート用加熱冷却装置として、例えば、特許文献1に示すように、表面に空気吹出孔が形成されたシートと、このシート内に形成された空気吹出孔と連通する連通路と、この連通路に配設されたペルチェ素子からなる加熱冷却器と、上記空気吹出孔に向けて空気を送風する送風機とを備えている。 Conventionally, as this type of sheet heating / cooling device, for example, as shown in Patent Document 1, a sheet having air blowing holes formed on the surface, and a communication path communicating with the air blowing holes formed in the sheet, And a heating / cooling device including a Peltier element disposed in the communication path, and a blower for blowing air toward the air blowing hole.
そして、空調装置を設けた車両に搭載されるシート用加熱冷却装置において、空調装置の運転状態もしくは設定情報に基づいて、シート用加熱冷却装置の運転状態を修正する制御手段を備えている。これにより、空調装置の運転状態もしくは設定情報(例えば、設定温度や各種センサの検知信号)に基づいて、シート用加熱冷却装置の運転状態を修正することができるので、シート用加熱冷却装置と空調装置とを連動させることができる。 The seat heating / cooling device mounted on the vehicle provided with the air conditioner includes control means for correcting the operating state of the seat heating / cooling device based on the operating state or setting information of the air conditioning device. As a result, the operating state of the heating / cooling device for the seat can be corrected based on the operating state or setting information of the air-conditioning device (for example, the detection temperature of the set temperature or various sensors). The device can be linked.
よって、乗員は空調装置の運転状態を設定または再設定することでシート用加熱冷却装置の運転状態を変更することができ、かつシート用加熱冷却装置と空調装置とにより車室内空間を短時間で所望の温度にして、簡単な操作で快適な車室内空間を作り出すことができる。さらに、空調装置の設定温度をシート用加熱冷却装置の設定温度として、シート用加熱冷却装置の運転状態を修正できることで、空調装置とシート用加熱冷却装置とを同一の設定温度で運転している(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記特許文献1によれば、空調装置では、エアコン操作パネルに運転状態を自動/手動に切り替えるためのオートスイッチを設けていることで、空調制御装置は車室内の空調熱負荷に応じて車室内に吹き出される空調風の吹出温度、送風量などを調節するように制御されている。 However, according to Patent Document 1, the air conditioner is provided with an auto switch for switching the operation state between automatic / manual on the air conditioner operation panel, so that the air conditioner controller can respond to the air conditioning heat load in the passenger compartment. Control is performed so as to adjust the temperature of the conditioned air blown into the passenger compartment, the amount of air blown, and the like.
一方、シート用加熱冷却装置では、シート操作パネルに冷風/温風の切り替え、シート空調の運転/停止の切り替え、設定温度の調節などの操作を行なうための操作スイッチを設けていることで、送風機の送風量の切り替え、およびペルチェ素子の能力切り替えを操作スイッチで切り替えることができるように構成していない。 On the other hand, in the seat heating / cooling device, the seat operation panel is provided with operation switches for performing operations such as switching between cold air / warm air, switching between seat air-conditioning operation / stop and adjusting the set temperature. It is not configured so that the switching of the air flow rate and the capability switching of the Peltier element can be switched with an operation switch.
つまり、シート用空調制御装置は、ペルチェ素子および送風機に一定の印加電圧を印加して、定格の加熱冷却能力を出力するようにしてシート温度に基づいてON/OFF運転をして温度調整を行なっている。しかも、その定格の加熱冷却能力は、車室内における最大空調熱負荷を満足する能力であるため、例えば、空調装置の作動により空調熱負荷が小さくなってくると温度制御におけるディファレンシャルが大きくなって空調装置に比べて快適性が低下する問題がある。 In other words, the seat air conditioning control device applies a constant applied voltage to the Peltier element and the blower, and outputs the rated heating / cooling capacity to perform the ON / OFF operation based on the seat temperature to adjust the temperature. ing. Moreover, since the rated heating / cooling capacity is the capacity that satisfies the maximum air conditioning heat load in the passenger compartment, for example, if the air conditioning heat load decreases due to the operation of the air conditioner, the differential in temperature control increases and the air conditioning There is a problem that the comfort is lower than that of the device.
さらに、ペルチェ素子の場合には、一般的に印加電圧を高めて加熱冷却能力を増加させると成績係数(COP)が低下する特性を有しているため印加電圧を上述のように一定にしておくと成績効率(COP)の向上を図ることができない問題がある。 Further, in the case of a Peltier element, generally, when the applied voltage is increased to increase the heating / cooling capacity, the coefficient of performance (COP) decreases, so the applied voltage is kept constant as described above. There is a problem that the performance efficiency (COP) cannot be improved.
そこで、本発明の目的は、上記点を鑑みたものであり、車室内の環境条件に応じて送風機、ペルチェ素子に印加する印加電圧を選択して制御するように構成させることで、シート空調の快適性の向上が図れるシート用加熱冷却装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to take the above-mentioned points into consideration, and by selecting and controlling the applied voltage applied to the blower and the Peltier element according to the environmental conditions in the passenger compartment, An object of the present invention is to provide a heating / cooling device for a seat that can improve comfort.
上記、目的を達成するために、請求項1ないし請求項4に記載の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1に記載の発明では、表面に空気吹出孔(3a)が形成されたシート(3)と、車室内空気をシート(3)内に導いて空気吹出孔(3a)に向けて送風する送風機(51)と、この送風機(51)により導かれた車室内空気を加熱、冷却するペルチェ素子(52)と、送風機(51)およびペルチェ素子(52)を制御するシート空調制御手段(37b)とを備えるシート用加熱冷却装置において、
シート空調制御手段(37b)は、乗員が設定する設定情報および各センサで検出される検出情報に基づいて求めた空調熱負荷に応じて送風機(51)の送風量およびペルチェ素子(52)の印加電圧の少なくとも一方を制御することを特徴としている。
In order to achieve the above object, the technical means described in claims 1 to 4 are employed. That is, in the first aspect of the invention, the seat (3) having the air blowing hole (3a) formed on the surface thereof, and the vehicle interior air are guided into the seat (3) and directed toward the air blowing hole (3a). A blower (51) for blowing air, a Peltier element (52) for heating and cooling vehicle interior air guided by the blower (51), and a seat air-conditioning control means for controlling the blower (51) and the Peltier element (52) 37b), a heating / cooling device for a sheet,
The seat air-conditioning control means (37b) applies the air volume of the blower (51) and the application of the Peltier element (52) according to the air-conditioning heat load determined based on the setting information set by the passenger and the detection information detected by each sensor. It is characterized by controlling at least one of the voltages.
請求項1に記載の発明によれば、例えば、シート(3)近傍の空調熱負荷が大きいときと小のときとで、送風機(51)の送風量およびペルチェ素子(52)の印加電圧の少なくとも一方を制御することにより、設定情報と検出情報とで求めた空調熱負荷に応じた加熱冷却能力を出力することができる。従って、空調熱負荷が小のときはペルチェ素子(52)の印加電圧を大よりも小さくすることで成績係数が向上するとともに、温度制御におけるディファレンシャルを小さくできるため快適性の向上が図れる。 According to the first aspect of the present invention, for example, when the air conditioning heat load in the vicinity of the seat (3) is large and small, at least the air flow rate of the blower (51) and the applied voltage of the Peltier element (52) By controlling one of them, it is possible to output the heating / cooling capacity corresponding to the air conditioning heat load obtained from the setting information and the detection information. Therefore, when the air-conditioning heat load is small, the coefficient of performance is improved by reducing the applied voltage of the Peltier element (52) to a value greater than that, and the differential in the temperature control can be reduced, so that the comfort can be improved.
請求項2に記載の発明では、表面に空気吹出孔(3a)が形成されたシート(3)と、車室内空気をシート(3)内に導いて空気吹出孔(3a)に向けて送風する送風機(51)と、この送風機(51)により導かれた車室内空気を加熱、冷却するペルチェ素子(52)と、送風機(51)およびペルチェ素子(52)を制御するシート空調制御手段(37b)とを備えるシート用加熱冷却装置において、
温度調節された空調風を車室内に吹き出す空調ユニット(21)と乗員が設定する操作情報および各センサで検出される検出情報に基づいて空調ユニット(21)を制御する空調制御手段(37a)とが設けられ、シート空調制御手段(37b)は、空調制御手段(37a)により求められた空調熱負荷に応じて送風機(51)の送風量およびペルチェ素子(52)の印加電圧の少なくとも一方を制御することを特徴としている。
In the invention according to claim 2, the seat (3) having the air blowing hole (3a) formed on the surface, and the vehicle interior air are guided into the seat (3) and blown toward the air blowing hole (3a). A blower (51), a Peltier element (52) for heating and cooling the passenger compartment air guided by the blower (51), and a seat air conditioning control means (37b) for controlling the blower (51) and the Peltier element (52) In the sheet heating and cooling device comprising:
An air conditioning unit (21) for blowing the temperature-conditioned air into the passenger compartment, air conditioning control means (37a) for controlling the air conditioning unit (21) based on operation information set by the passenger and detection information detected by each sensor; And the seat air conditioning control means (37b) controls at least one of the air flow rate of the blower (51) and the applied voltage of the Peltier element (52) according to the air conditioning heat load determined by the air conditioning control means (37a). It is characterized by doing.
請求項2に記載の発明によれば、例えば、シート(3)近傍の空調熱負荷が大きいときと小のときとで、送風機(51)の送風量およびペルチェ素子(52)の印加電圧の少なくとも一方を制御することにより、設定情報と検出情報とで求めた空調熱負荷に応じた加熱冷却能力を出力することができる。従って、空調熱負荷が小のときはペルチェ素子(52)の印加電圧を大よりも小さくすることで成績係数が向上するとともに、温度制御におけるディファレンシャルを小さくできるため快適性の向上が図れる。しかも、その空調熱負荷を既存の空調装置から容易に得ることが可能である。 According to the second aspect of the present invention, for example, when the air-conditioning heat load in the vicinity of the seat (3) is large and small, at least the air flow rate of the blower (51) and the applied voltage of the Peltier element (52) By controlling one of them, it is possible to output the heating / cooling capacity corresponding to the air conditioning heat load obtained from the setting information and the detection information. Therefore, when the air-conditioning heat load is small, the coefficient of performance is improved by reducing the applied voltage of the Peltier element (52) to a value greater than that, and the differential in the temperature control can be reduced, so that the comfort can be improved. In addition, the air conditioning heat load can be easily obtained from the existing air conditioner.
請求項3に記載の発明では、シート空調制御手段(37b)は、求められた空調熱負荷が所定値以上に増加したときに、送風機(51)の送風量およびペルチェ素子(52)の印加電圧の少なくとも一方を増加するように制御する能力優先運転モードと、空調熱負荷が所定値以下に低減したときに、送風機(51)の送風量およびペルチェ素子(52)の印加電圧の少なくとも一方を低減して成績効率が増加するように制御する効率優先運転モードとを有することを特徴としている。
In the invention according to
請求項3に記載の発明によれば、この種のペルチェ素子(52)は、その加熱冷却能力と送風量との関係から、送風量が小さいときは加熱冷却能力が小さいが成績効率が高い、送風量が大きいときは加熱冷却能力が大きいが成績効率が低い特性を有している。
According to the invention described in
そこで、本発明では、空調熱負荷が所定値以下のときはペルチェ素子(52)の加熱冷却能力を小さくする制御を行なうことで、ペルチェ素子(52)の成績効率を高めることができるとともに、温度制御におけるディファレンシャルを小さくすることができる。一方、空調熱負荷が所定値以上のときはペルチェ素子(52)の加熱冷却能力が大きくする制御を行なうことで、短時間で所望の設定温度に温度制御できる。 Therefore, in the present invention, when the air-conditioning heat load is equal to or less than a predetermined value, the performance efficiency of the Peltier element (52) can be increased by performing control to reduce the heating / cooling capacity of the Peltier element (52), and the temperature The differential in control can be reduced. On the other hand, when the air-conditioning heat load is equal to or greater than a predetermined value, the temperature can be controlled to a desired set temperature in a short time by performing control to increase the heating and cooling capacity of the Peltier element (52).
請求項4に記載の発明では、空調熱負荷は、乗員が設定する操作情報および各センサで検出される検出情報に基づいて求められる目標吹出温度(TAO)、この目標吹出温度(TAO)に基づいて求められる空調用送風量、空調ユニット(21)から吹き出される吹出温度、車室内温度、ペルチェ素子(52)より吹き出される吹出温度、ペルチェ素子(52)に送風される吸い込み空気温度のいずれか一つまたは二つ以上を用いていることを特徴としている。 In the invention according to claim 4, the air conditioning thermal load is based on the target blowing temperature (TAO) obtained based on the operation information set by the occupant and the detection information detected by each sensor, and the target blowing temperature (TAO). Any of the air flow for air conditioning required, the temperature blown out from the air conditioning unit (21), the temperature in the passenger compartment, the temperature blown out from the Peltier element (52), and the temperature of the intake air blown into the Peltier element (52) It is characterized by using one or more.
請求項4に記載の発明によれば、空調熱負荷として、一般的な目標吹出温度(TAO)の他に、具体的には空調用送風量、空調装置から吹き出される吹出温度、車室内温度、ペルチェ素子(52)より吹き出される吹出温度、ペルチェ素子(52)に送風される吸い込み空気温度を用いることで高精度の温度制御ができる。これにより、快適性の向上が図れる。 According to the fourth aspect of the present invention, as the air conditioning heat load, in addition to the general target blowout temperature (TAO), specifically, the airflow for air conditioning, the blowout temperature blown from the air conditioner, the vehicle interior temperature By using the blowing temperature blown out from the Peltier element (52) and the intake air temperature blown into the Peltier element (52), highly accurate temperature control can be performed. Thereby, the comfort can be improved.
請求項5に記載の発明では、シート空調制御手段(37b)は、送風機(51)の送風量とペルチェ素子(52)の印加電圧とを現在よりも低下させて能力を可変したいときに、ペルチェ素子(52)の印加電圧を減少させた後に送風機(51)の送風量を順次低減するように制御し、送風機(51)の送風量とペルチェ素子(52)の印加電圧とを現在よりも上昇させて能力を可変したいときに、送風機(51)の送風量を順次増加させた後にペルチェ素子(52)の印加電圧を増加するように制御することを特徴としている。
In the invention according to
請求項5に記載の発明によれば、また、この種のペルチェ素子(52)は、送風量をパラメータとする加熱冷却能力とペルチェ素子(52)の印加電圧との関係から、その加熱冷却能力を大きくしたいときは、送風量を順次増加するように制御した後に印加電圧を増加する制御を行ない、逆に、加熱冷却能力を小さくしたいときは、印加電圧を減少するように制御した後に送風量を順次減少する制御を行なうと成績係数が向上する特性を有している。そこで、本発明では上述したように制御することで、ペルチェ素子(52)の成績効率を高めることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, this type of Peltier element (52) has a heating / cooling capacity based on the relationship between the heating / cooling capacity with the air flow rate as a parameter and the applied voltage of the Peltier element (52). If you want to increase the flow rate, increase the applied voltage and then control to increase the applied voltage. Conversely, if you want to reduce the heating and cooling capacity, control the flow rate to decrease the applied voltage and then increase the flow rate. If the control is performed to sequentially decrease the coefficient of performance, the coefficient of performance improves. Therefore, in the present invention, the performance efficiency of the Peltier element (52) can be improved by controlling as described above.
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows a corresponding relationship with the specific means of embodiment mentioned later.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態におけるシート用加熱冷却装置を図1ないし図4に基づいて説明する。図1は本発明を車両用空調装置に適用させたときの車両用空調装置とシート用加熱冷却装置との全体構成を示す模式図であり、図2はシート用加熱冷却装置の車両への搭載形態を示す模式図である。
(First embodiment)
Hereinafter, the heating and cooling apparatus for a sheet according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4. FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a vehicle air conditioner and a seat heating / cooling device when the present invention is applied to a vehicle air conditioner, and FIG. 2 is a diagram showing the mounting of the seat heating / cooling device on a vehicle. It is a schematic diagram which shows a form.
まず、シート用加熱冷却装置は、図1に示すように、背当て部3cおよび着座部3bからなるシート3と、このシート3の下部に形成された空間6に配設された加熱冷却装置5と、この加熱冷却装置5を制御するシート空調制御手段であるシート空調制御装置37bおよびシート空調操作パネル54とを備えている。
First, as shown in FIG. 1, the heating / cooling device for seats includes a
背当て部3cは内部に空間6と連通する第1ダクト3eが形成されており、その第1ダクト3eと連通する空気吹出孔3aが複数個形成されている。また、着座部3bは内部に空間6と連通する第2ダクト3dが形成されており、その第2ダクト3dと連通する空気吹出孔3aが複数個形成されている。
The backrest portion 3c has a
また、加熱冷却装置5は送風機51とペルチェ素子52とから構成しており、送風機51はシート3内に車室内空気を導いてペルチェ素子52を介して空気吹出孔3aに向けて送風する。ペルチェ素子52は電力を熱に変換する周知の熱電素子であり、第1熱交換部52aと第2熱交換部52bとからなるものであり、図示しない直流電源に電気的に接続されている。そして、第1熱交換部52aおよび第2熱交換部52bは、内部に熱電半導体に接続された電極部(図示せず)と外部に多数の放熱、吸熱フィン部とから構成され、電流の流れる方向により送風機51で導かれた車室内空気を加熱および冷却するものである。
The heating /
ところで、空間6はシート3外に連通する排気ダクト3fが形成されており、この排気ダクト3fは上述した第1ダクト3eおよび第2ダクト3dとの間に図示しない仕切り板により区画している。つまり、第1熱交換部52aで加熱、冷却された空調風と、第2熱交換部52bで加熱、冷却された排気とが混合することのないように形成している。また、本実施形態では、排気ダクト3fの下流端を車室内に開口しているが、これに限らず、排気ダクト3fの下流端を延長して車室外に排気するように構成しても良い。
By the way, an
また、図中に示す53は温度センサであって、この温度センサ53は空気吹出孔3aから吹き出される空調風の吹出温度をシート温度として検出する。そして、温度センサ53で検出した温度情報をシート空調制御装置37bに出力するように電気的に接続している。
Moreover, 53 shown in the figure is a temperature sensor, and this
シート空調制御装置37bは、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵のROM(図示せず)には、予め設定されたシート空調制御プログラムが設けられており、上記温度センサ53からの温度情報、シート空調操作パネル54からの操作情報の他に、空調制御手段である空調制御装置37aからの制御情報を入力するように電気的に接続し、温度情報、操作情報および制御情報に基づいて送風機51とペルチェ素子52とを制御している。
The seat air
なお、シート空調操作パネル54は、温風/冷風の切り替え、シート空調運転の開始/停止、ならびに吹出温度の設定温度調節などの操作を行なうための操作スイッチなどを備え、乗員がシート3に着座した状態で操作できる位置に配設されている。
The seat air-
次に、空調ユニット21の構成について説明する。送風ダクト22の上流側には、車室外の空気(外気)を吸入する外気吸込口23a、23bと車室内の空気(内気)を吸入する内気吸入口24a、24bとが設けられ、これら各吸入口23a、23b、24a、24bから吸入する内外気の混合割合が内外気ドア25a、25bによって切り替えるようになっている。
Next, the configuration of the
また、送風ダクト22内には、送風機26が設けられ、この送風機26の下流側に、冷凍サイクル(図示せず)を構成する蒸発器28、エアミックスドア29およびエンジン冷却水が循環するヒータコア30が設けられている。上記エアミックスドア29の開度を調節することによって、ヒータコア30を通過する空気と通過しない空気の混合割合を調節して、空調風の温度を調整するようになっている。
A
そして、送風ダクト22の下流側には、車両の前面ガラスに向けて空調風を吹き出すデフロスタ吹出口(図示せず)にダクトを介して接続されるデフロスタ開口部31と、乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス吹出口(図示せず)にダクトを介して接続されるフェイス開口部32と、乗員の足元に向け空調風を吹き出すフット吹出口(図示せず)にダクトを介して接続されるフット開口部33とが設けられ、これら各開口部31、32、33の上流側に、それぞれ制御ドア34、35、36が設けられている。
And on the downstream side of the
なお、空調ユニット21は、図2に示すように、車室内前方のインストルメントパネル(図示せず)内に配置され、加熱冷却装置5は乗員席の各シート3内に配置され、空調制御装置37aとシート空調制御装置37bとが電気的に接続するように構成している。後述するが図中に示す38は車室内空気の内気温度を検出する内気温度センサである。
As shown in FIG. 2, the
次に、以上の構成による空調ユニット21は空調制御装置37aにより制御される。この空調制御装置37aは、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵のROM(図示せず)には、予め設定された空調制御プログラムが設けられており、車室内の空調熱負荷を検出するための内気温度センサ38、外気温度センサ39、日射量を検出する日射センサ40から検出した検出信号Tr、Tam、Tsが入力されるとともに、インストルメントパネル内に配設されたエアコン操作パネル44からの操作信号が入力される。そして、その空調制御プログラムを実行することで、空調ユニット21から車室内に吹き出される空調風の、運転モード、吹出口モード、吹出温度、送風量などを制御している。
Next, the
また、エアコン操作パネル44には、図示しないが、空調運転をオン/オフするA/Cスイッチと、運転モードを自動/手動に切り替えるオートスイッチと、吹出口の切り替えをフェイス、バイレベル、フット、フットデフロスタ、デフロスタのいずれかを手動で切り替える5つの吹出モード切替スイッチと、吸気モードを外気吸入/内気循環に手動で切り替える吸気モード切替スイッチと、送風量を手動で切り替える送風切替スイッチと、空調制御の目標値となる設定温度を手動設定する温度設定スイッチとが設けられている。
Although not shown, the air
因みに、オートスイッチは、吹出モード切替スイッチ、吸気モード切替スイッチ、送風切替スイッチの運転モードの切り替えを自動制御させる操作スイッチであって、この操作信号が空調制御装置37aに入力されると、乗員が設定した設定温度と、内気温度センサ38、外気温度センサ39、日射センサ40より検出された内気温度Tr、外気温度Tam、日射量Tsとに基づいて算出した目標吹出温度TAOに基づいて、空調ユニット21から車室内に吹き出す空調風の運転モード、吹出温度、送風量などの制御量を求めて制御情報として空調ユニット21に出力して空調ユニット21による空調制御が行なわれる。
Incidentally, the auto switch is an operation switch for automatically controlling the switching of the operation mode of the blowing mode switching switch, the intake mode switching switch, and the air blowing switching switch. When this operation signal is input to the air
一方、本実施形態のシート空調制御装置37bは、空調制御装置37aからの制御情報のうち、少なくとも上記目標吹出温度TAOを入力するようにしている。そして、シート空調制御装置37bによりシート用加熱冷却装置が制御されるものである。なお、目標吹出温度TAOの他に、空調用送風量、車室内の内気温度Trなども入力するようにしても良い。
On the other hand, the seat air
次に、シート用加熱冷却装置の作動を説明する。具体的には、図3に示すシート空調制御プログラムのフローチャートに基づいて送風機51、およびペルチェ素子52の出力を制御している。まず、図示しない運転スイッチ、および冷風/温風選択スイッチを操作することで制御処理がスタートする。そして、ステップ210にて、少なくとも空調制御装置37bから目標吹出温度TAOを読み込む。なお、この目標吹出温度TAOの他に、上述した吹出温度、送風量もしくは内気温度センサ38で検出された内気温度Trなどを読み込んでも良い。
Next, the operation of the sheet heating / cooling device will be described. Specifically, the outputs of the
そして、ステップ220にて、温度センサ53により検出したシート温度Ta、シート空調操作パネル54からの設定温度、冷風運転モードを読み込む。次に、ステップ230にて、シート温度Taが所定温度(例えば、30℃程度)以下か否かを判定する。ここでは、ステップ220にて読み込んだシート温度Taを用いて、シート3近傍の車室内の空調熱負荷が所定値よりも小さいか否かを判定したものである。
In
つまり、シート温度Taが所定温度(例えば、30℃程度)以下であれば空調熱負荷が所定値よりも小さいと判断してステップ240にて、加熱冷却装置5の運転を効率優先の運転モードとなるように制御する。一方、ステップ220にて、シート温度Taが所定温度(例えば、30℃程度)以上であれば空調熱負荷が所定値よりも大きいと判断してステップ270にて、加熱冷却装置5の運転を能力優先の運転モードとなるように制御するものである。
That is, if the seat temperature Ta is equal to or lower than a predetermined temperature (for example, about 30 ° C.), it is determined that the air-conditioning heat load is smaller than the predetermined value, and the operation of the heating /
効率優先の運転モードは、具体的には、ステップ240、250にてペルチェ送風量Gpとペルチェ素子52に印加する印加電圧Vpとを求める。まず、ステップ240に示すペルチェ送風量Gpと目標送風量Vaとの関係を示す特性である。目標送風量Vaは、ステップ210、220にて読み込んだ目標吹出温度TAO、シート温度Ta、設定温度に基づいて目標シート温度を算出して後述するシート空調能力特性から求めた送風量であって、その目標送風量Vaから目標吹出温度TAOに基づいてペルチェ送風量Gpを求める。
Specifically, in the efficiency-priority operation mode, the Peltier ventilation amount Gp and the applied voltage Vp applied to the
そして、ステップ250に示すペルチェ送風量Gpと印加電圧Vpとの関係を示す特性よりペルチェ素子52に印加する印加電圧Vpを求める。そして、ステップ260にて、求めたペルチェ送風量Gpと印加電圧Vpを決定して送風機51とペルチェ素子52に出力する。なお、送風機51に出力するペルチェ送風量Gpは電圧に変換させて出力する。
Then, the applied voltage Vp applied to the
一方、能力優先の運転モードは、具体的には、ステップ270、280にてペルチェ送風量Gpとペルチェ素子52に印加する印加電圧Vpとを求める。そして、ステップ270に示すペルチェ送風量Gpと目標送風量Vaとの関係を示す特性である。このときの特性は空調熱負荷が大きいことでステップ240よりもペルチェ送風量Gpが増加するように設定されている。従って、ここでは目標送風量Vaから目標吹出温度TAOに基づいてペルチェ送風量Gpを求める。
On the other hand, in the capacity-priority operation mode, specifically, in
そして、ステップ280に示すペルチェ送風量Gpと印加電圧Vpとの関係を示す特性よりペルチェ素子52に印加する印加電圧Vpを求める。ここでも、ペルチェ送風量Gpと印加電圧Vpとの関係を示す特性は、ステップ250よりも印加電圧Vpが増加するように設定している。そして、ステップ260にて、求めたペルチェ送風量Gpと印加電圧Vpを決定して送風機51とペルチェ素子52に出力する。
Then, the applied voltage Vp applied to the
ここで、ペルチェ素子52のペルチェ送風量Gpと吸熱量および成績係数COPとの関係について図4に基づいて説明する。図4は、ペルチェ素子52の冷風運転におけるシート空調能力特性である。つまり、吸熱量は、図4に示すように、ペルチェ送風量Gpを増加させることで順次吸熱量が増加してB点で最大能力を示し、その後順次減少する特性を示している。
Here, the relationship between the Peltier air blowing amount Gp of the
そして、その成績係数COPは、図中に示すA点よりペルチェ送風量Gpを増加させることで順次低下する特性を示している。つまり、ペルチェ送風量Gpが小さい場合は吸熱量が小さいが成績係数COPは高い。また、ペルチェ送風量Gpが大きい場合は吸熱量が大きいが成績係数COPは低い。 And the coefficient of performance COP shows the characteristic which declines one by one by making the Peltier ventilation amount Gp increase from the A point shown in the figure. That is, when the Peltier air blowing amount Gp is small, the endothermic amount is small, but the coefficient of performance COP is high. Further, when the Peltier air blowing amount Gp is large, the heat absorption amount is large, but the coefficient of performance COP is low.
因みに、本発明では、効率優先の運転モードでは、図中に示す効率が最大となるA点の吸熱量を出力するように制御し、能力優先の運転モードでは、図中に示す吸熱量が最大となるB点の吸熱量を出力するように制御している。 By the way, in the present invention, in the efficiency priority operation mode, control is performed so as to output the endothermic amount at point A at which the efficiency shown in the figure is maximum, and in the capacity priority operation mode, the endothermic amount shown in the figure is maximum. Control is performed to output the endothermic amount at point B.
これにより、空調熱負荷が大きいときには最大能力の印加電圧がペルチェ素子52に印加され、空調熱負荷が所定値よりも小さいときは成績係数COPが最大となる印加電圧がペルチェ素子52に印加される。ただし、このときには吸熱量が低下するが空調ユニット21により空調熱負荷の変動が安定状態なので、シート空調の温度制御におけるディファレンシャルが小さくなることで快適性の向上が図れる。
As a result, when the air conditioning heat load is large, an applied voltage with the maximum capacity is applied to the
また、空調熱負荷が大きいときは、空調ユニット12とともに、ペルチェ素子52においても最大能力の運転により短時間に所望するシート温度にすることができる。なお、本実施形態では、ステップ230にて、空調熱負荷の大小の判定のために、シート温度Taを用いたが、これらの他に、目標吹出温度TAO、空調ユニット21から吹き出す空調用送風量、その吹出温度、内気温度センサ38で検出される内気温度Tr、ペルチェ素子52に送風される吸い込み空気温度のうち、一つまたは二つ以上を用いても良い。
In addition, when the air conditioning heat load is large, the desired temperature of the seat can be set in a short time by operating the
ところで、ペルチェ素子52はシート空調操作パネル54からの操作情報が冷風モードのときには、送風機51により導かれる車室内空気が第1熱交換部52aにより冷却されるとともに、第2熱交換部52bにより加熱される。第1熱交換部52aにより冷却された冷風は第1ダクト3e、第2ダクト3dを介して吹出孔3aから吹き出される。第2熱交換部52bにより加熱された温風は排気ダクト3fを介して車室外に排出される。
By the way, when the operation information from the seat air-
一方、操作情報が温風モードのときには、送風機51により導かれる車室内空気が第1熱交換部52aにより加熱されるとともに、第2熱交換部52bにより冷却される。第1熱交換部52aにより加熱された温風は第1ダクト3e、第2ダクト3dを介して吹出孔3aから吹き出される。第2熱交換部52bにより冷却された冷風は排気ダクト3fを介して車室外に排出される。
On the other hand, when the operation information is in the warm air mode, the cabin air guided by the
なお、以上の実施形態では、図4を冷風運転におけるシート空調能力特性で示したが、暖房運転においても、ペルチェ送風量と放熱量および効率との関係を示す特性から、ペルチェ送風量Gpが小さい場合は放熱量が小さいが成績係数COPは高い。また、ペルチェ送風量Gpが大きい場合は放熱量が大きいが成績係数COPは低いと言える。 In the above embodiment, FIG. 4 shows the seat air conditioning capability characteristics in the cold air operation. However, even in the heating operation, the Peltier air blowing amount Gp is small due to the characteristics indicating the relationship between the Peltier air blowing amount, the heat radiation amount, and the efficiency. In this case, the heat dissipation amount is small, but the coefficient of performance COP is high. Further, when the Peltier air blowing amount Gp is large, it can be said that the heat dissipation amount is large but the coefficient of performance COP is low.
以上の第1実施形態によるシート用加熱冷却装置によれば、例えば、シート3近傍の空調熱負荷が大きいときと小のときとで、送風機51の送風量Gpおよびペルチェ素子52の印加電圧Vpの少なくとも一方を制御することにより、設定情報と検出情報とで求めた空調熱負荷に応じた加熱冷却能力を出力することができる。
According to the heating and cooling apparatus for a sheet according to the first embodiment described above, for example, when the air conditioning heat load in the vicinity of the
従って、空調熱負荷が小のときはペルチェ素子52の印加電圧を大よりも小さくすることで成績係数COPが向上するとともに、温度制御におけるディファレンシャルを小さくできるため快適性の向上が図れる。しかも、その空調熱負荷を既存の空調装置から容易に得ることが可能である。
Therefore, when the air-conditioning heat load is small, the coefficient of performance COP is improved by reducing the applied voltage of the
具体的には、送風機51の送風量およびペルチェ素子52の印加電圧の少なくとも一方を増加するように制御する能力優先運転モードと、送風機51の送風量およびペルチェ素子52の印加電圧の少なくとも一方を低減して成績効率が増加するように制御する効率優先運転モードとを有することにより、空調熱負荷が所定値以下のときはペルチェ素子52の加熱冷却能力を小さくする制御を行なうことで、ペルチェ素子52の成績効率COPを高めることができるとともに、温度制御におけるディファレンシャルを小さくすることができる。一方、空調熱負荷が所定値以上のときはペルチェ素子52の加熱冷却能力を大きくする制御を行なうことで、短時間で所望の設定温度に温度制御できる。
Specifically, the ability priority operation mode for controlling to increase at least one of the air flow rate of the
また、空調熱負荷として、ペルチェ素子52より吹き出されるシート温度Taの他に、目標吹出温度TAO、空調ユニット21から吹き出される空調風の空調用送風量、吹出温度、車室内温度、ペルチェ素子52に送風される吸い込み空気温度のなどを用いることで高精度の温度制御ができる。これにより、快適性の向上が図れる。
In addition to the seat temperature Ta blown from the
(第2実施形態)
以上の実施形態では、車両用空調装置に構成される空調制御装置37aから目標吹出温度TAOを読み込むようにシート空調制御装置37bを電気的に接続して、送風機51とペルチェ素子52とを制御するように構成したが、これに限らず、空調制御装置37aに接続しないで別体に構成しても良い。
(Second Embodiment)
In the above embodiment, the seat air-
ただし、この場合には、シート3近傍の空調熱負荷を検出するためのセンサとなる、例えば、内気温度センサ38、外気温度センサ39、日射センサ40を別体に設けるか、または車両に設けられた既存のこれらのセンサから直接シート空調制御装置37bに検出情報が入力するように構成しても良い。
However, in this case, for example, the inside
具体的には、シート空調制御プログラムの制御処理において、図5に示すように、ステップ220aにて、内気温度センサ38、外気温度センサ39、日射センサ40から検出した検出信号Tr、Tam、Tsが入力されるとともに、温度センサ53により検出したシート温度Ta、シート空調操作パネル54からの設定温度、冷風運転モードを読み込む。
Specifically, in the control processing of the seat air conditioning control program, as shown in FIG. 5, the detection signals Tr, Tam, and Ts detected from the inside
次に、ステップ220bにて、これらの検出信号に基づいて目標吹出温度TAOを算出する。なお、この目標吹出温度TAOを目標シート温度TAOseatで代用させても良い。これによれば、空調装置とは別体で送風機51とペルチェ素子52とを制御することができる。なお、本実施形態では、ステップ220aにて、内気温度センサ38、外気温度センサ39、日射センサ40の検出信号を読み込むように構成したが、少なくとも内気温度センサ38により検出される内気温度Trのみでも良い。
Next, in
(第3実施形態)
以上の実施形態では、シート空調制御プログラムの制御処理において、空調熱負荷を判定する手段として、ステップ230でシート温度Taが所定温度(例えば、30℃程度)以下か否かを判定するように構成したが、これに限らず、シート温度Taと目標シート温度TAOseatとの差が所定温度(例えば、5℃程度)以下か否か、所定温度(例えば、5℃程度)以下であれば、再度、所定温度(例えば、0℃程度)以上か否を判定するように構成しても良い。
(Third embodiment)
In the above embodiment, in the control processing of the seat air conditioning control program, as means for determining the air conditioning heat load, it is determined in
具体的には、図6および図7に示すように、ステップ230の代わりにステップ230aとステップ230bとの二つの判定手段を置き換えたものである。そして、その判定値として、シート温度Taと目標シート温度TAOseatとの温度差が所定温度と比較して判定している。
Specifically, as shown in FIGS. 6 and 7, two determination means of
より具体的には、ステップ230aにて、シート温度Taと目標シート温度TAOseatとの温度差が所定温度(例えば、5℃程度)以下か否かを判定し、ステップ230bにて、シート温度Taと目標シート温度TAOseatとの温度差が所定温度(例えば、5℃程度)以上か否かを判定している。
More specifically, in
そして、ステップ230aでYESであれば、再度ステップ230bで判定させてYESであれば、空調熱負荷が所定値より小さいと判断してステップ240にて、加熱冷却装置5の運転を効率優先の運転モードとなるように制御する。このステップ230bでNOであれば、シート温度Taが目標シート温度TAOseatに到達したと判断して、ステップ290に移行する。
If YES in
そして、ステップ290にて、ペルチェ送風量Gpを0、ペルチェ素子52に印加する印加電圧Vpを0とを求める。つまり、シート温度Taが目標シート温度TAOseatに到達したことで、送風機51およびペルチェ素子52を停止する出力値である。なお、ステップ230aでNOであれば、空調熱負荷が所定値より大きいと判断してステップ270にて、加熱冷却装置5の運転を能力優先の運転モードとなるように制御する。
In
ところで、以上の本実施形態では、ステップ240、250もしくはステップ270、280のいずれかで求めた送風機51を制御するペルチェ送風量Gpとペルチェ素子52に印加する印加電圧Vpとをステップ260にて、ペルチェ送風量Gp、印加電圧Vpを決定してそのまま送風機51、ペルチェ素子52に出力するように制御を行なうようにしたが、これに限らず、このときに、求めたペルチェ送風量Gpと印加電圧Vpが現在よりも低下させるか、または上昇させるかに応じて、送風機51およびペルチェ素子52を制御すると良い。
By the way, in the above embodiment, the Peltier airflow amount Gp for controlling the
これを図8に示す特性図に基づいて説明する。図8は送風量をパラメータとする冷却能力とペルチェ素子52に印加する印加電圧Vpおよび成績効率COPとの関係を示す特性図である。つまり、図中に実線で示す特性が送風量をパラメータとする冷房能力と印加電圧Vpとの関係であり、図中に破線で示す特性が送風量をパラメータとする成績効率COPと印加電圧Vpとの関係を示す特性である。
This will be described based on the characteristic diagram shown in FIG. FIG. 8 is a characteristic diagram showing the relationship between the cooling capacity with the amount of blown air as a parameter, the applied voltage Vp applied to the
なお、送風量は風量レベル1から風量レベル5までをパラメータとして示しており、同一の送風量では印加電圧Vpに応じて成績効率COPが変化する。つまり、印加電圧Vpが低下するとペルチェ素子52の成績効率COPが上昇する特性を有している。
Note that the air flow rate is indicated by parameters from the air flow level 1 to the
そこで、本実施実施形態では、上記ペルチェ素子52の特性に基づいてペルチェ素子52と送風機51との制御手順を設定したものである。具体的には、A点(印加電圧12V、風量レベル5)からB点(印加電圧5V、風量レベル2)にそれぞれ低下させて冷却能力を小さくしたいときは、はじめに印加電圧Vpを減少させて(図中に示すD点)、その後、送風量を順次減少する(風量5〜風量2)制御を行なうと成績効率COPが高い方から低下する方向で制御されることになる。
Therefore, in this embodiment, a control procedure for the
因みに、A点(印加電圧12V、風量レベル5)から送風量を変えて(図中C点)、B点(印加電圧5V、風量レベル2)に変更すると成績効率COPが低い側で変更することになる。なお、逆に、B点(印加電圧5V、風量レベル2)からA点(印加電圧12V、風量レベル5)にそれぞれ上昇させて冷却能力を大きくしたいときは、はじめに送風量を順次増加する(風量2〜風量5)制御をした後に印加電圧を増加する制御をすると良い。
By the way, changing the air flow from point A (applied
従って、本実施形態では、ステップ260aにて、ステップ240、250もしくはステップ270、280のいずれかで求められたペルチェ送風量Gpと印加電圧Vpを決定するとともに、決定したペルチェ送風量Gpと印加電圧Vpとが、現在よりも低下させたいときは、印加電圧Vpを減少させた後に、ペルチェ送風量Gpを順次低減させるようにペルチェ素子52と送風機51に出力して制御している。
Therefore, in the present embodiment, in
なお、ここで、決定したペルチェ送風量Gpと印加電圧Vpとが、現在よりも上昇させたいときは、ペルチェ送風量Gpを順次増加させた後に、印加電圧Vpを増加させる制御を行なっている。 Here, when the determined Peltier air blowing amount Gp and the applied voltage Vp are to be increased from the present level, the Peltier air blowing amount Gp is sequentially increased and then the applied voltage Vp is increased.
これによれば、送風量をパラメータとする冷却能力とペルチェ素子52に印加する印加電圧Vpとの関係から、上述のようにペルチェ素子52と送風機51を制御することで、ペルチェ素子52の成績効率COPを高めることができる。
According to this, the performance efficiency of the
(他の実施形態)
以上の実施形態では、シート3の下部に形成された空間6に送風機51とペルチェ素子52とから構成する加熱冷却装置5を配設したが、これに限らず、シート3の下部に形成された空間6に一つの送風機51を配設し、背当て部3c内と着座部3b内とにそれぞれペルチェ素子52を2箇所に分けて配設し、送風機51とペルチェ素子52とを図示しない送風ダクトで接続して構成しても良い。
(Other embodiments)
In the above embodiment, the heating /
また、送風機51をシート3内の空間6内に配設させたが、これに限らず、シート3の近傍に設けても良い。
Moreover, although the
3…シート
3a…空気吹出孔
21…空調ユニット
37a…空調制御装置(空調制御手段)
37b…シート空調制御装置(シート空調制御手段)
51…送風機
52…ペルチェ素子
DESCRIPTION OF
37b ... Seat air conditioning control device (seat air conditioning control means)
51 ...
Claims (5)
車室内空気を前記シート(3)内に導いて前記空気吹出孔(3a)に向けて送風する送風機(51)と、
前記送風機(51)により導かれた車室内空気を加熱、冷却するペルチェ素子(52)と、
前記送風機(51)および前記ペルチェ素子(52)を制御するシート空調制御手段(37b)とを備えるシート用加熱冷却装置において、
前記シート空調制御手段(37b)は、乗員が設定する設定情報および各センサで検出される検出情報に基づいて求めた空調熱負荷に応じて前記送風機(51)の送風量および前記ペルチェ素子(52)の印加電圧の少なくとも一方を制御することを特徴とするシート用加熱冷却装置。 A sheet (3) having air blowing holes (3a) formed on the surface;
A blower (51) that guides vehicle interior air into the seat (3) and blows air toward the air blowing hole (3a);
A Peltier element (52) for heating and cooling the passenger compartment air guided by the blower (51);
In the heating / cooling device for a sheet, comprising: the air blower (51) and the sheet air-conditioning control means (37b) for controlling the Peltier element (52).
The seat air-conditioning control means (37b) is configured such that the air flow rate of the blower (51) and the Peltier element (52) according to the air-conditioning heat load determined based on the setting information set by the passenger and the detection information detected by each sensor. The heating / cooling device for a sheet, wherein at least one of the applied voltages is controlled.
車室内空気を前記シート(3)内に導いて前記空気吹出孔(3a)に向けて送風する送風機(51)と、
前記送風機(51)により導かれた車室内空気を加熱、冷却するペルチェ素子(52)と、
前記送風機(51)および前記ペルチェ素子(52)を制御するシート空調制御手段(37b)とを備えるシート用加熱冷却装置において、
温度調節された空調風を車室内に吹き出す空調ユニット(21)と乗員が設定する操作情報および各センサで検出される検出情報に基づいて前記空調ユニット(21)を制御する空調制御手段(37a)とが設けられ、
前記シート空調制御手段(37b)は、前記空調制御手段(37a)により求められた空調熱負荷に応じて前記送風機(51)の送風量および前記ペルチェ素子(52)の印加電圧の少なくとも一方を制御することを特徴とするシート用加熱冷却装置。 A sheet (3) having air blowing holes (3a) formed on the surface;
A blower (51) that guides vehicle interior air into the seat (3) and blows air toward the air blowing hole (3a);
A Peltier element (52) for heating and cooling the passenger compartment air guided by the blower (51);
In the heating / cooling device for a sheet, comprising: the air blower (51) and the sheet air-conditioning control means (37b) for controlling the Peltier element (52).
An air conditioning unit (21) that blows temperature-controlled air conditioning air into the passenger compartment, and air conditioning control means (37a) that controls the air conditioning unit (21) based on operation information set by the occupant and detection information detected by each sensor And
The seat air-conditioning control means (37b) controls at least one of the air flow rate of the blower (51) and the applied voltage of the Peltier element (52) according to the air-conditioning heat load obtained by the air-conditioning control means (37a). A sheet heating / cooling device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004321152A JP4415827B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-11-04 | Heating / cooling device for sheet |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004282270 | 2004-09-28 | ||
| JP2004321152A JP4415827B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-11-04 | Heating / cooling device for sheet |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006123874A true JP2006123874A (en) | 2006-05-18 |
| JP4415827B2 JP4415827B2 (en) | 2010-02-17 |
Family
ID=36718999
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004321152A Expired - Fee Related JP4415827B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-11-04 | Heating / cooling device for sheet |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4415827B2 (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009173273A (en) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Eberspaecher Catem Gmbh & Co Kg | Electric auxiliary heating device for automobile |
| JP2009248871A (en) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Denso Corp | Seat air-conditioner for vehicle |
| JP2010155510A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Denso Corp | Vehicular air-conditioning control device |
| JP2013171783A (en) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Toyota Motor Corp | Device of adjusting temperature of battery, and device of adjusting temperature of vehicle interior |
| JP2019107991A (en) * | 2017-12-18 | 2019-07-04 | 株式会社デンソー | Vehicular air conditioner |
| US12115835B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-10-15 | Dyson Technology Limited | Vehicle air conditioning |
| JP7608337B2 (en) | 2018-11-30 | 2025-01-06 | ジェンサーム インコーポレイテッド | Thermoelectric regulation system and method |
| US12240292B2 (en) | 2018-09-28 | 2025-03-04 | Dyson Technology Limited | Vehicle air conditioning |
-
2004
- 2004-11-04 JP JP2004321152A patent/JP4415827B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009173273A (en) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Eberspaecher Catem Gmbh & Co Kg | Electric auxiliary heating device for automobile |
| US8173935B2 (en) | 2008-01-24 | 2012-05-08 | Eberspacher Catem Gmbh & Co. Kg | Electric auxiliary heating unit for a motor vehicle |
| US8660747B2 (en) | 2008-01-24 | 2014-02-25 | Eberspacher Catem Gmbh & Co. Kg | Electrical auxiliary heating unit for a motor vehicle |
| JP2009248871A (en) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Denso Corp | Seat air-conditioner for vehicle |
| JP2010155510A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Denso Corp | Vehicular air-conditioning control device |
| JP2013171783A (en) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Toyota Motor Corp | Device of adjusting temperature of battery, and device of adjusting temperature of vehicle interior |
| JP2019107991A (en) * | 2017-12-18 | 2019-07-04 | 株式会社デンソー | Vehicular air conditioner |
| JP7031279B2 (en) | 2017-12-18 | 2022-03-08 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioner |
| US12115835B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-10-15 | Dyson Technology Limited | Vehicle air conditioning |
| US12240292B2 (en) | 2018-09-28 | 2025-03-04 | Dyson Technology Limited | Vehicle air conditioning |
| JP7608337B2 (en) | 2018-11-30 | 2025-01-06 | ジェンサーム インコーポレイテッド | Thermoelectric regulation system and method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4415827B2 (en) | 2010-02-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3637395B2 (en) | Vehicle air conditioner and seat heating / cooling device | |
| CN103492202B (en) | air conditioner for vehicle | |
| JP2006076398A (en) | Seat heating/cooling device | |
| JP5447486B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP5561196B2 (en) | Vehicle air conditioner with seat air conditioner | |
| JP6558490B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| KR101345872B1 (en) | Cooling and heating apparatus for vehicle seat and method thereof | |
| JP2003237354A (en) | Seat air-conditioning device for vehicle | |
| JP2012001200A (en) | Air conditioning device for vehicle | |
| JP2008296717A (en) | Air-conditioner for vehicle | |
| JP5447018B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2006089018A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP2006001392A (en) | Seat air-conditioning device for vehicle | |
| JP2011068154A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP2006021572A (en) | Heating and cooling device for vehicle seat | |
| JPH06234318A (en) | Air conditioner for automobile | |
| JP4415827B2 (en) | Heating / cooling device for sheet | |
| JP2015030431A (en) | Air-conditioner for vehicle | |
| EP1950084A1 (en) | Method for controlling a seat climate system, and seat climate control module | |
| JPH10226219A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP5098948B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP6201847B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP4333512B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2006082641A (en) | Vehicle temperature control device | |
| JP2006027518A (en) | Heating and cooling device for seat |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090421 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090619 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091117 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |