JP2006118455A - Drive source provided with compression mechanism compressing fluid by using output of electric motor as drive source and compressor provided with compressing mechanism - Google Patents
Drive source provided with compression mechanism compressing fluid by using output of electric motor as drive source and compressor provided with compressing mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006118455A JP2006118455A JP2004308252A JP2004308252A JP2006118455A JP 2006118455 A JP2006118455 A JP 2006118455A JP 2004308252 A JP2004308252 A JP 2004308252A JP 2004308252 A JP2004308252 A JP 2004308252A JP 2006118455 A JP2006118455 A JP 2006118455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive shaft
- electric motor
- conversion mechanism
- housing
- compression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 145
- 230000006835 compression Effects 0.000 title claims abstract description 110
- 238000007906 compression Methods 0.000 title claims abstract description 110
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 80
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 6
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 19
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 16
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 titanium metals Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/10—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
- F04B27/1036—Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
- F04B27/1081—Casings, housings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Compressor (AREA)
Abstract
Description
この発明は、電動モータの回転運動をピストンの往復動に変換する変換機構を備えた、駆動源としての電動モータ及びその出力によって流体の圧縮を行うピストン式の圧縮機構を有する圧縮機に関する。 The present invention relates to an electric motor as a drive source having a conversion mechanism that converts the rotational motion of an electric motor into a reciprocating motion of a piston, and a compressor having a piston-type compression mechanism that compresses fluid by its output.
圧縮機構とは、電動モータなどの駆動源の出力を用いて、圧縮性流体を圧縮する機構であり、一般的に圧縮機(コンプレッサ)と言われる機構である。このような機構には、例えば、斜板式、ベーン式、スクリュー式等、様々な形式がある。
なお、本明細書においては、特に断り書きのない場合、圧縮機とは電動モータと圧縮機構との組立体を意味する。
The compression mechanism is a mechanism that compresses a compressible fluid using the output of a drive source such as an electric motor, and is a mechanism generally referred to as a compressor. Such mechanisms include various types such as a swash plate type, a vane type, and a screw type.
In this specification, unless otherwise specified, the compressor means an assembly of an electric motor and a compression mechanism.
斜板式圧縮機としては、例えば特開平2004−44500号公報に記載されているように、ハウジング内に収容された電動モータと、電動モータにより回転される斜板と、斜板の回転により往復動するピストン(圧縮機構)とを備えている。斜板式圧縮機では、斜板が電動モータによって回転され、ピストン等を備えた圧縮機構が斜板の回転により駆動され、ピストンの往復動により圧縮性流体を圧縮する。
ワッブル式圧縮機は、例えば特開2003−148332号公報に記載されるているように、メインシャフトに連結されて回転するとともに傾斜することにより揺動するドライブプレートと、スラストベアリングを介してドライブプレートに取り付けられたワッブルプレートと、ワッブルプレートとピストンを接続したコネクティングロッド等を備えた圧縮機構が、電動モータによって駆動される。ワッブル式圧縮機では、ドライブプレートの回転に伴うワッブルプレートの揺動によりピストンを往復動させて、圧縮性流体を圧縮する。
As described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-148332, a wobble compressor includes a drive plate that is connected to a main shaft, rotates, and swings when tilted, and a drive plate via a thrust bearing. A compression mechanism including a wobble plate attached to the connecting rod and a connecting rod connecting the wobble plate and the piston is driven by an electric motor. In the wobble compressor, the compressible fluid is compressed by reciprocating the piston by swinging the wobble plate accompanying the rotation of the drive plate.
しかしながら、以上のような従来の斜板式圧縮機やワッブル式圧縮機は、電動モータの出力側(出力軸が突出している側)に圧縮機構が設けられているため、必然的に圧縮機の軸心方向(圧縮機の軸心が延在する方向)の長さが長くなってしまうという問題があった。すなわち、このような圧縮機においては、電動モータと圧縮機構とを、電動モータの駆動軸の軸心が延在する方向に並べて配置(適宜、「直列的に配置」と表記する)必要があり、駆動源や圧縮機構に求められる機能や能力を実現しなければならない要請上、上記方向における長さを短くすること(適宜「短縮化」と表記する。)は自ずと限界があった。
例えば、斜板式圧縮機は、電動モータと、斜板及びピストン等で構成される圧縮機構とが直列的に配置され、また、それぞれに求められる機能(出力、吐出能力等)を実現するために各構成要素の短尺化には限界があることから、圧縮機における軸心方向の寸法は、圧縮機構のみの軸心方向の寸法と比べて大幅に長くなってしまう(適宜、このように圧縮機の軸心方向の寸法が圧縮機構のみの場合と比べて長くなることを「長尺化する」と表記する。)。
ワッブル式圧縮機も、電動モータと、ワッブルプレート、ドライブプレート並びにピストン等で構成される圧縮機構とが直列的に配置され、圧縮機における軸心方向の長尺化が避けられない。
However, since the conventional swash plate compressor and wobble compressor as described above are provided with a compression mechanism on the output side of the electric motor (the side on which the output shaft protrudes), the shaft of the compressor inevitably. There has been a problem that the length in the center direction (direction in which the axis of the compressor extends) becomes long. That is, in such a compressor, it is necessary to arrange the electric motor and the compression mechanism side by side in the direction in which the axis of the drive shaft of the electric motor extends (appropriately described as “serially arranged”). In view of the demand for realizing the functions and abilities required of the drive source and the compression mechanism, there is a limit to shortening the length in the above direction (referred to as “shortening” as appropriate).
For example, in a swash plate compressor, an electric motor and a compression mechanism composed of a swash plate and a piston are arranged in series, and the functions (output, discharge capacity, etc.) required for each are realized. Since there is a limit to shortening the length of each component, the axial dimension of the compressor is significantly longer than the axial dimension of the compression mechanism alone. The length of the shaft center direction is longer than that when only the compression mechanism is used.
In the wobble compressor, an electric motor and a compression mechanism composed of a wobble plate, a drive plate, a piston, and the like are arranged in series, and the axial length of the compressor is inevitable.
本発明は、電動モータと圧縮機構との直列的な配置が解消された新規な構造の圧縮機を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a compressor having a novel structure in which the serial arrangement of the electric motor and the compression mechanism is eliminated.
上記課題を達成するため、本発明は、駆動軸を回転させる電動モータと、前記駆動軸の回転動を略直線方向の往復動に変換する変換機構と、前記変換機構と接続しており、前記駆動軸を基準として電動モータよりも外側に、電動モータを取り囲むように設けられ、前記変換機構による往復動に連動して往復動して外部回路から圧縮性流体を吸入し、これを圧縮し、圧縮した流体を外部回路へ吐出するピストンを備えた圧縮機構とを備え、各構成要素が一つのハウジング内に収められたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention is connected to an electric motor that rotates a drive shaft, a conversion mechanism that converts a rotational movement of the drive shaft into a reciprocating motion in a substantially linear direction, and the conversion mechanism, It is provided outside the electric motor with respect to the drive shaft so as to surround the electric motor, reciprocates in conjunction with the reciprocating motion by the conversion mechanism, sucks compressive fluid from an external circuit, compresses it, And a compression mechanism having a piston for discharging the compressed fluid to an external circuit. Each component is housed in one housing.
また、前記圧縮機において、前記圧縮機構は、少なくとも圧縮室と前記ピストンとを備え、当該圧縮室は前記ハウジング内に形成されたことが好ましい。
さらに、前記圧縮室の中心軸は、前記駆動軸の軸心と概略平行であるとよい。このことは、シリンダボアの中心軸が上記軸心と概略平行とも言い得る。
また、前記ハウジングは少なくとも二つの筐体から構成されており、第一の筐体は、前記電動モータを覆い、前記圧縮室/シリンダボアと、前記外部回路から圧縮性流体を吸入するためのポートと、当該ポートと前記圧縮室/シリンダボアとをつなぐ通路と、前記圧縮機構が吸入工程にある際に前記ポートと圧縮室/シリンダボアを連通させる弁とが設けられており、前記第二の筐体は、前記電動モータを基準として前記変換機構が設けられた側とは反対側に設けられ、前記圧縮室/シリンダボアに対向する位置に吐出室が形成され、当該吐出室と外部回路とを接続するポートが設けられており、前記圧縮室/シリンダボアと吐出室とは連通され、かつ、前記圧縮機構が吐出工程にある際に両者間を連通させる弁が設けられていることが好ましい。
前記第一の筐体と第二の筐体とは、少なくとも、前記駆動軸の軸線と概略同一の直線上でボルトによって接続され、前記ボルト用のねじ溝を用いて、少なくとも前記駆動軸に潤滑油を供給する潤滑油供給機構が設けられてもよい。
前記変換機構はワッブルタイプの変換機構及び斜板タイプの変換機構のいずれかであればよい。
前記変換機構を、前記駆動軸の軸心と概略一致する方向であって、前記電動モータから離れる方向に力を加える付勢部材がさらに設けられてもよい。
また、前記電動モータの周囲に設けられ、前記ハウジングを基準として相対的に移動する部材の内、磁性材料で作製した場合にその移動が前記モータからの磁力の影響を実質的にうける部材を非磁性材料としてもよい。
なお、前記付勢部材は非磁性体であってもよい。
In the compressor, it is preferable that the compression mechanism includes at least a compression chamber and the piston, and the compression chamber is formed in the housing.
Furthermore, the central axis of the compression chamber may be substantially parallel to the axis of the drive shaft. This can be said that the center axis of the cylinder bore is substantially parallel to the axis.
The housing is composed of at least two housings, and the first housing covers the electric motor, the compression chamber / cylinder bore, and a port for sucking compressive fluid from the external circuit, A passage that connects the port and the compression chamber / cylinder bore, and a valve that communicates the port with the compression chamber / cylinder bore when the compression mechanism is in the suction process. A port provided on the side opposite to the side where the conversion mechanism is provided with respect to the electric motor, a discharge chamber is formed at a position facing the compression chamber / cylinder bore, and the discharge chamber and an external circuit are connected to each other Preferably, the compression chamber / cylinder bore and the discharge chamber are communicated with each other, and a valve is provided for communicating between the compression mechanism and the discharge chamber when the compression mechanism is in the discharge process. There.
The first casing and the second casing are connected by a bolt at least on a straight line substantially the same as the axis of the drive shaft, and at least the drive shaft is lubricated by using the screw groove for the bolt. A lubricating oil supply mechanism that supplies oil may be provided.
The conversion mechanism may be either a wobble type conversion mechanism or a swash plate type conversion mechanism.
There may be further provided an urging member that applies a force in a direction that substantially coincides with the axis of the drive shaft and that moves away from the electric motor.
In addition, among the members that are provided around the electric motor and move relatively with respect to the housing, a member that is substantially affected by the magnetic force from the motor when moving is made of a magnetic material. A magnetic material may be used.
The urging member may be a nonmagnetic material.
本発明によれば、電動モータと圧縮機構との直列的な配置が解消された新規な構造の圧縮機を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the compressor of the novel structure from which the serial arrangement | positioning of an electric motor and a compression mechanism was eliminated can be provided.
(第1の実施形態)
以下、第1の実施の形態に係る圧縮機を図1〜図3に基づいて説明する。
この実施形態に係る圧縮機は、ハウジング11内に、電動モータ18とワッブル式の圧縮機構10(ワッブル式の変換機構28と圧縮機構10の組立体)とが収容されており、電動モータ18は圧縮機構10の駆動源となっている。
言い換えると、電動モータ18の、駆動軸21の半径方向(駆動軸21の軸心を基準として垂直の方向)側にワッブル式の圧縮機構10が設けられており、そのさらに外側にハウジング11が設けられている。ワッブル式の変換機構28は、電動モータ18の出力側、(駆動軸21の軸心方向側)に設けられている。
つまり、一つ(若しくは一組)のハウジング11内に電動モータ18とワッブル式の圧縮機構10とが収められており、かつ、電動モータ18とワッブル式の圧縮機構10とは直列的に配置されていない。
なお、本実施形態においては、圧縮機は、外部回路としての冷媒回路Cから流入された圧縮性流体を圧縮して冷媒回路Cに戻す、冷凍装置に用いられるものとし、また、圧縮性流体(適宜、「冷媒」と表記する。)は二酸化炭素とする。例えば、圧縮性流体はフロン系の冷媒を用いてもよく、圧縮性流体の種類を限定する趣旨ではない。
冷媒回路Cは少なくともオイルセパレータ48を含む。
(First embodiment)
Hereinafter, a compressor according to a first embodiment will be described with reference to FIGS.
In the compressor according to this embodiment, an
In other words, the wobble type compression mechanism 10 is provided on the
That is, the
In the present embodiment, the compressor is used in a refrigeration apparatus that compresses the compressive fluid flowing in from the refrigerant circuit C as an external circuit and returns the compressed fluid to the refrigerant circuit C. Where appropriate, it is referred to as “refrigerant”). For example, the compressive fluid may use a chlorofluorocarbon refrigerant, and is not intended to limit the type of compressive fluid.
The refrigerant circuit C includes at least an
〔ハウジングについて〕
ハウジング11は、筐体としての第1ハウジング体12と第2ハウジング体13と第3ハウジング体14とを有する。ただし、ハウジング11は少なくとも二つの筐体(第一のハウジング体12及び第二のハウジング体13と、第4のハウジング体14;すなわち、前者のハウジングは一体構成であっても、分割できるようにしてもよい)から構成されていてもよい。
第2ハウジング体13は、第1ハウジング体12の一方の端部に接合されている。
第3ハウジング体14は、第1ハウジング体12の他方の端部に接合されている。
つまり、ハウジング11は、第1ハウジング体12と第2ハウジング体13と第3ハウジング体14とで構成された一つの(一組の)ハウジングである。
第1ハウジング体12と第2ハウジング体13の間には、気密性を保つために、好ましくはガスケット15が介装される。
図3に示すように、第1ハウジング体12と第3ハウジング体14との間には、バルブプレート40が介在される。バルブプレート40は一方の室から他方の室と連通する吐出通路40aを有している。
各ハウジング体は前記したように配置し、ハウジング11に求められる強度等の性能を発揮できる任意の方法によって接合すればよい。
本実施形態においては次のようにハウジング体同士を接合している。
第1ハウジング体12と第2ハウジング体13との接合は接合用ボルト(図示せず)を用いている。
第1ハウジング12体と第3ハウジング体14における接合は、第3ハウジング体14における外周付近における接合用ボルト16と、中心付近の接合用ボルト17を用いている。
本実施形態においては、適宜、各ハウジング体の中心は、駆動軸21の半径方向の中心(駆動軸の軸心)と概略一致し、各ハウジング体の外周は、駆動軸21の半径方向の外側に存在すると表記する。
[About housing]
The housing 11 includes a
The
The
That is, the housing 11 is one (a set) of housings constituted by the
A
As shown in FIG. 3, a
Each housing body may be arranged as described above and joined by any method capable of exhibiting performance such as strength required for the housing 11.
In the present embodiment, the housing bodies are joined as follows.
The
The
In the present embodiment, as appropriate, the center of each housing body substantially coincides with the center in the radial direction of the drive shaft 21 (the axis of the drive shaft), and the outer periphery of each housing body is the outer side of the
第1ハウジング体12は、筒状の胴部12aと、胴部12aの端部を覆う蓋部12bとを有し、好ましくは両者は一体形成されている。
したがって、蓋部12bを底とし、胴部12aを側面とする略有底筒状の形態を呈している。
胴部12aは、電動モータ18が収容される。
蓋部12bは、シリンダボア39の他に、例えば図2に示すように、第3ハウジング体14と第1ハウジング体12とを接合するための接合用ボルト16を保持するためのボルト孔12cが形成される。
また、第1ハウジング12の蓋部12bの中心にも、第3ハウジング体14と第1ハウジング体12とを接合するための接合用ボルト17を保持するためのボルト孔12dを形成するとよい。
接合用ボルト17を用いて両者12、14の中央を積極的に接合することにより、圧縮後に高圧となる冷媒を用いる場合であっても、吐出後の冷媒の圧力を受ける蓋部12bの駆動モータ18側への撓みを防止することができ、取り扱う冷媒が高圧になるほど接合用ボルト17が接合の維持のために効果的に作用する。
第2ハウジング体13は第1ハウジング体12とともに変換機構収容室27を形成する。
The
Therefore, it has a substantially bottomed cylindrical shape with the
An
In addition to the cylinder bore 39, the
Also, a
Even when a refrigerant that becomes high pressure after compression is used by actively joining the centers of both 12 and 14 using the joining
The
第3ハウジング体14は吐出室14aと、吐出室14aと冷媒回路Cとを接続するポートとしての吐出口47を備えている。
を備えている。
第3ハウジング体14は、接合用ボルト16のためのボルト孔14cと、接合用ボルト17のためのボルト孔14dを有する。
バルブプレート40と第3ハウジング体14の間には吐出弁形成板46が介在されている。
吐出弁形成板46は吐出通路40aに対応する吐出弁46aを備えている。
吐出弁46aは撓み可能なリード式の逆止弁である。
吐出弁46aは、低圧の冷媒を圧縮室41へ吸入する際に吐出通路40aを閉止し、圧縮された高圧の冷媒を吐出する際に吐出通路40aを開通する。
第3ハウジング体14はボルト用通孔14dを外部を結ぶように形成された潤滑油通路14eを有する。
この潤滑油通路14eとオイルセパレータ48は潤滑油供給管49により接続されている。
オイルセパレータ48は吐出室14aから吐出された高圧の冷媒中の潤滑油を分離回収する。潤滑油供給管49及び潤滑油通路14eはオイルセパレータ48から潤滑油をボルト用通孔14dに供給する。
つまり潤滑油供給管49及び潤滑油通路14eがボルト用通孔14dへの潤滑油を供給する潤滑油供給機構としての潤滑油供給路に相当する。
ボルト孔12dのねじ溝と接合用ボルト17のねじ溝が高圧で供給される潤滑油に対する絞りとなり、第2軸支部23におけるスラスト軸受26への適度な潤滑油の供給を可能としている。
潤滑油供給路は潤滑油供給管49と、潤滑油通路14eと、ボルト用通孔14dと、第ボルト孔12dを有したが、例えば、ボルト孔12dに潤滑油通路を接続してもよく、少なくとも第2軸支部23と連通するボルト孔12dを含む潤滑油供給路であれば、ボルト孔12d以外の構成や手段は問われない。
The
It has.
The
A discharge
The discharge
The
The
The
The lubricating
The
That is, the lubricating
The screw groove of the
The lubricating oil supply path has the lubricating
〔変換機構収容室について〕
変換機構収容室27は、第1ハウジング体12と第2ハウジング体13により、電動モータ18と第2ハウジング体13との間に形成されている。変換機構収容室27は、駆動軸21の回転運動をピストン42の往復動に変換する変換機構28を収容する。
また、この実施形態では変換機構収容室27は冷媒の吸入室に相当する。具体的には、冷媒回路Cにおいて消費され、低圧になった冷媒を吸入するためのポートとしての吸入口29が第1ハウジング体に備えられている。つまり、本実施の形態に係る圧縮機は、冷媒回路Cから低圧の冷媒が導入される空間(すなわち吸入室)が変換機構収容室27となっている。
[Conversion room]
The conversion
In this embodiment, the conversion
第1ハウジング体12の胴部12aは、駆動軸21の軸心方向の位置によってその厚みが異なっている。
具体的には、ステータ19が収容される位置における肉厚が、変換機構収容室27が設けられた位置における肉厚よりも厚くなっている。
これは、電動モータ18が収容される位置における胴部12aに、圧縮機構10を構成する連通路38やシリンダボア39が形成されるからである。
The thickness of the
Specifically, the thickness at the position where the
This is because the
〔シリンダボアについて〕
図2に示すように、この実施形態に係る圧縮機は、9つのシリンダボア39が形成されている。
当然、9つの連通路38が形成されている。ただし、この数は限定されるものでない。
[Cylinder bore]
As shown in FIG. 2, the compressor according to this embodiment has nine cylinder bores 39 formed therein.
Naturally, nine
ここで、連通路38やシリンダボア39における、内周面から、第1ハウジング体12を介して最も近い位置にある空間、例えば圧縮機外部の空間や電動モータ18が収容された空間、他のシリンダボア39等の内壁などの内で最も近い位置(短い距離)のことを「第2の厚み」とする。第2の厚みは、シリンダボア39におけるものが連通路38におけるものよりも厚くなるように設定される。シリンダボア39内において発生する圧力の方が連通路38内におけるそれよりも高くなるからである。
具体的には、図1に示す圧縮機では、第1ハウジング体12は、変換機構収容室27側から他方の端部へ向けて連通路38が形成され、さらに上記端部側にシリンダボア39が形成されている。シリンダボア39は、上記端部を貫通している。
Here, in the
Specifically, in the compressor shown in FIG. 1, the
連通路38の内周面(第1ハウジング体12により構成される概略円筒の側面と一致する面)は、シリンダボア39の内周面よりも低い精度で製作できる。シリンダボア39は、その機能上、ピストン42の外径と概略一致させるといった理由により高い加工精度により作製することが求められるが、連通路38にはこのようや要求がないからである。
The inner peripheral surface of the communication path 38 (the surface that coincides with the side surface of the substantially cylindrical portion constituted by the first housing body 12) can be manufactured with lower accuracy than the inner peripheral surface of the cylinder bore 39. This is because the cylinder bore 39 is required to be manufactured with high processing accuracy because of its function to approximately match the outer diameter of the
なお、図1に示す圧縮機においては、胴部12aの厚み(本段落においては第2の厚みを含む)を適宜設定することによって、圧縮機構10に求められる機能、例えば圧力に対するハウジングの強度等を調整しているが、その他のファクタによって若しくはその他のファクタを組み合わせて上記機能を実現することも当然可能である。例えば、第1ハウジング体12の位置によって、材料を変更したり、加工法(鍛造法や鋳造法)を変更したり、同一若しくは異なる材料による層構造の箇所とそれと異なる層構造若しくは一層の箇所とを設けたりしてもよい。また、このように構造の異なる箇所をそれぞれ別個に作製し、これを公知のハウジングの結合方法を用いて結合させて構成してもよい。
また、第1ハウジング体12は、胴部12aと蓋部12bとが一体構成されているが、これらは一体構成されている必要はない。
In the compressor shown in FIG. 1, by appropriately setting the thickness of the
In addition, the
バルブプレート40とシリンダボア39とで覆われた領域が圧縮室41となる。バルブプレート40における吐出通路40aは圧縮室41と吐出室14aを連通する。また、バルブプレート40と第1ハウジング体21の間には、圧縮室41の気密性を保つためにガスケット52が好ましく介装される。
A region covered with the
〔ピストンについて〕
シリンダボア39内にはピストン42が備えられ、ピストン42はロッド43を介してワッブルプレート32と連結されている。
ピストン42は、ロッド43と接続するための接続部42aが形成されている。
ロッド43は、ワッブルプレート32に設けられた接続部32bに接続している。
また、ロッド43は、その軸線が駆動軸21の軸線と概略平行な直線と一致するようにされ、ワッブルプレート32から入力された往復動力を上記直線と概略一致する方向の往復動力となるようにされる。
[Piston]
A
The
The
Further, the
ピストン42は、シリンダボア39の軸線方向における前後、すなわちバルブプレート40と対向する側(頭部42c)とロッド43と接する側(接続部42aが設けられている側、底部42d)を連通する吸入通路42bが形成されている。
つまり、吸入通路42bは、連通路38と圧縮室41を連通する。
そのため、吸入口29から変換機構収容室28に吸入された冷媒は、連通路38及び吸入通路42bを順次通って圧縮室41に吸入される。
ここでは、吸入通路42bは上下一対の通孔としたが、吸入通路42bの通孔は断面環状の単一の通孔であってもよく、吸入通路42bの数や形状は特に限定されない。
The
That is, the
Therefore, the refrigerant sucked into the conversion
Here, the
ピストン42は、その頭部42cに、吸入通路42bを開閉する機構が設けられている。本実施の形態においては、この機構は吸入弁44と規制ボルト45とで構成されている。
規制ボルト45は、ピストン42の頭部42cの中心部(吸入通路42bが設けられていない部分)に吸入弁42の頭部42cから離れることができる距離を規制する部材として設けられている(螺入されている)。
規制ボルト45は、頭部45bと軸部45aとを有する。軸部45aは、上記したようにその頭部42c(底部42bが設けられていない側)がピストン42と接続され若しくはピストン42に挿入されている。
ピストン42の外部に露出している部分には、その周囲を取り巻くようにしてリング状の吸入弁44が配置されている。
吸入弁44は、軸部45aを取り囲み、軸部45aの軸心方向に移動可能で、かつ、頭部45bによってその移動が止められるように、その内部の径は、軸部45aの外径よりも広く、頭部45bの外径よりも狭く設定される。
吸入弁44は、圧縮行程においては圧縮室41の圧力が変換機構収容室27の圧力よりも高くなるためにピストン42の頭部42cに押し付けられて吸入通路42bを遮断し、吸入工程においては圧力が上記したのとは逆になるため吸入通路42bが解放される。
なお、デッドボリュームを小さくするために、ピストン42が最もバルブプレート40側にある際に規制ボルト45の頭部45bが吐出通路40a内に入るようにするとよい(図3における2点鎖線を参照。)。
The
The
The
A ring-shaped intake valve 44 is disposed in a portion exposed to the outside of the
The suction valve 44 surrounds the
Since the pressure in the
In order to reduce the dead volume, it is preferable that the
〔電動モータについて〕
電動モータ18は、駆動軸21を回転させ、駆動軸21の軸心方向のいずれか一方に出力するモータであり、本実施の形態においてはステータ19及びロータ20等により構成され、駆動軸21を回転させる。
ステータ19は、胴部12aに支持されている。
ロータ20は、その内側で駆動軸21を固定している。
駆動軸21は、一方の端部が第2ハウジング体13に設けられた第1軸支部22に軸支され、他方の端部が蓋部12bに設けられた第2軸支部23に軸支されている。
両軸支部22、23はラジアル軸受24、25を備えており、第2軸支部23はさらにスラスト軸受26を備え、駆動軸21の軸端と当接している。
以上のようにして電動モータ18はハウジング11内に固定される。
[Electric motor]
The
The
The
One end of the
Both
The
〔変換機構について〕
変換機構28は、電動モータ18からの出力である駆動軸21の回転動を、圧縮機構10における圧縮性流体を圧縮させるためのピストン42の往復動(略直線上を往復する動き)に変換する機構である。
本実施の形態では、ワッブルタイプの圧縮機に用いられる機構を、変換機構10を基準として電動モータ18側に設けられたピストン42を往復動させるようにした機構が採用されている。
つまり、従来のワッブルタイプの圧縮機において用いられる変換機構を、上記回転動を変換して往復動として出力する方向が従来のものとは逆方向、すなわち駆動軸21の軸心と平行な直線における電動モータ18が設けられた方向になるようにした機構である。
以下に、本実施の形態に係る変換機構28について詳細に説明する。
[Conversion mechanism]
The
In the present embodiment, a mechanism is adopted in which a
That is, in the conversion mechanism used in the conventional wobble type compressor, the direction in which the rotational motion is converted and output as the reciprocating motion is opposite to the conventional direction, that is, in a straight line parallel to the axis of the
Hereinafter, the
〔ラグプレートについて〕
変換機構28は、ラグプレート30と自在継手31とワッブルプレート32とを有する。
ラグプレート30は、軸孔を有する軸嵌合部30aと、軸嵌合部30aの周囲(上記軸孔の中心軸を基準として軸嵌合部30aよりも外側)に形成されるプレート部30bとを有する。軸嵌合部30aは、その軸孔において、駆動軸21の一方の軸端若しくは軸端近傍とスプライン結合している。
つまり、軸嵌合部30aと駆動軸21の第2ハウジング13側の略軸端とは互いにスプライン嵌合している。
このように駆動軸21とラグプレート30とがスプライン結合しているために、ラグプレート30は駆動軸21の軸心方向に対して摺動することができる。
このような構成を採用すれば、このような構成を採用しない場合と比べ、圧縮機10の組付作業や保守作業の際に、第2ハウジング体13側において変換機構28の組み付けや取り外しが容易となる。ただし、以上のように駆動軸21とラグプレート30とをスプライン嵌合させることは必須ではない。
[About lug plate]
The
The
That is, the shaft
As described above, since the
If such a configuration is adopted, it is easier to assemble and remove the
プレート部30bは、電動モータ18側を臨み、駆動軸21の軸心に対して傾斜した、当該軸心を概略中心とした傾斜面30cを備えている。
プレート部30bは、第2ハウジング体12側に、駆動軸21の軸心に対して垂直な、当該軸心を中心とした垂直面30dを備えている。垂直面30dは、スラスト軸受33を介して第2ハウジング13と対向している。
したがって、第2ハウジング13のスラスト軸受け33と接する部分は、駆動軸21の軸心に対して垂直な内壁面13aを備える。換言すれば、垂直面30dと内壁面13aとはスラスト軸受33を介して対向している。
スラスト軸受33は、ラグプレート30が回転する際にラグプレート30と第2ハウジング体13との間で生じる摩擦を低減する。ラグプレート30の外周付近に設けられるスラスト軸受33は、駆動軸21の軸心を中心とするラグプレート32の傾斜を防止する機能を有する。
つまり、ラグプレート30がワッブルプレート32側から偏った力を受けても、スラスト軸受33によりラグプレート30が傾くことなく支持される。
ラグプレート30は、傾斜面30cと垂直面30dの中心と駆動軸21の軸心とが概略一致するように軸嵌合部30aを介して駆動軸21と接合されている。
このため、駆動軸21が回転すると、上記軸心を中心として駆動軸21と同期回転する。
この実施形態では、軸嵌合部30aを鉄系材料とし、プレート部30bをアルミ系材料としている。
軸嵌合部30aを鉄系材料とすれば、このような材料を採用しない場合と比較して、軸嵌合部30aは、駆動軸21のトルクに対応する強度を確保することが容易である。
プレート部30bをアルミ系材料とすれば、プレート部30bの軽量化を図ることができ、このような材料を採用しない場合と比較して、プレート部30bは駆動軸21の回転に伴うラグプレート30の慣性力を低減することが容易である。
ただし、以上のように軸嵌合部30aとプレート部30bの材料を指定することは必須ではない。
The
The
Therefore, the portion of the
The
That is, even if the
The
For this reason, when the
In this embodiment, the shaft
If the shaft
If the
However, it is not essential to specify the materials of the shaft
〔自在継手について〕
自在継手31は、ラグプレート30の傾斜面30cよりも電動モータ18側かつ電動モータ18よりもラグプレート30側に設けられ、駆動軸21を覆っている。
自在継手31は、ワッブルプレート32を駆動軸21の軸心に対して傾斜させる機能と、ワッブルプレート32の駆動軸21との共回りを防止する機能とを備えている。
つまり、自在継手31は、駆動軸21が回転しても回転しないようにされている。
自在継手31は、軸受部材34とジョイント部材36とを備える。
[About universal joints]
The
The
That is, the
The
図4に示すように、軸受部材34は、連通孔、軸受35、連結片34a、ピン孔34b及び延在部34cを備える。
軸受部材34は、駆動軸21を軸支する機能と、ワッブルプレート32の駆動軸21の軸心に対する一定の回動機能(軸心を基準として回転する角度範囲)と、駆動軸21の回転に伴うワッブルプレート32の共回り防止機能を果たす。
軸受部材34は、駆動軸21が連通され、これを軸支する。
つまり、駆動軸21が挿通される位置には連通孔が形成され、連通孔には軸受35が装着されている。言い換えると、軸受部材34は、連通孔及び軸受35を介して駆動軸21を支えている。
軸受部材34は、連通孔の周囲からワッブルプレート32側へ延在する連結片34aを有している。
この実施形態では、駆動軸21が間に位置するようにした上下一対の連結片34aとなっている。
夫々の連結片34aは、駆動軸21の軸心を基準として略垂直な直線上に二つのピン孔34bが設けられている。つまり、各ピン孔34bの中心軸は、互いに略一致する(略同軸となる)。
As shown in FIG. 4, the bearing
The bearing
The bearing
That is, a communication hole is formed at a position where the
The bearing
In this embodiment, it is a pair of upper and lower connecting
Each connecting
軸受部材34は、第1ハウジング体12へ延在された少なくとも一つの延在部34cを備えている。延在部34cは第1ハウジング体12側に少なくとも一つの通孔34dが形成されている。通孔34bには回り止め用ボルト37が挿入されて、延在部34cが第1ハウジング体12に固定されている。そのため、駆動軸21が回転しても、この回転力によって回転することがない。当然、他の公知の方法を用いて軸受部材34の駆動軸21に対する連れ周り(駆動軸21に同期して回転したりつられたりして回転すること)を防止してもよい。
The bearing
ジョイント部材36は、軸受部材34とワッブルプレート32とに接続される略十字状の部材36である。別言すれば、ジョイント部材36は、軸受部材34とワッブルプレート32とを接続する部材とも言い得る。
ジョイント部材36は、駆動軸21を覆うようにその本体が配置され、当該本体の外周は連通片34aと接している。つまり、本体は略リング形状であって、その内面は駆動軸21の外周面と対向し、外面は連通片34aの駆動軸21側の面(内周面)と対向するように配置されている。
ジョイント部材36は、駆動軸21の軸心を基準としてこれと直交する直線がと略一致する軸心を備えた一対の連結ピン36aが、その外周面に、好ましくはジョイント部材36の本体と一体形成されて設けられている。
各連結ピン36aは、その外側部分(ジョイント部材36の外周面側とは反対側/ジョイント部材36の外周面よりもさらに外側に出ている部分)が軸受部材34のピン孔34bに収納されている。
したがって、連結ピン36aがピン孔34bに収められることで、ジョイント部材36は前記した位置に配置される。
また、ジョイント部材36は、連結ピン36aを軸心として軸受部材34に対して回動することが可能となっている。つまり、駆動軸21の軸線に垂直な直線(上記軸心と略一致する直線)を中心として動くことが可能となるため、軸受部材34に対する上記軸心以外の相対的な位置(例えばジョイント部材36の外周面の位置)を変更することが可能となっている。
このような動作を可能とするために、ジョイント部材36本体の内周面と駆動軸21とは、ジョイント部材36に求められる回動範囲(上記軸心を基準として回転する角度範囲)における移動が可能となるように、それぞれ上記内周面の径と駆動軸21の径とが設定される。
すなわち、両者間に十分な間隙が設けられるようにする。
本実施形態においては、駆動軸21の軸心を基準としてこれからの距離(圧縮機の半径/圧縮機の幅)を短くするために、駆動軸21は、少なくともジョイント部36に対応する位置においては、その径が他の部位よりも細くなっている(本実施形態では図1に示すように電動モータ18における径の太さよりもジョイント部36における径の方が細くなっている)。
連結ピン36bは、ジョイント部材36本体外周面における連結ピン36aが設けられていない位置、好ましくは、連結ピン36aの軸心と直交しかつ駆動軸21の軸心と直交する直線にその軸心が略一致する位置に設けられる。連結ピン36bは、ワッブルプレート32とジョイント部材36とを連結するための部材である。
The
The main body of the
The
Each connecting
Therefore, the
Further, the
In order to enable such an operation, the inner peripheral surface of the
That is, a sufficient gap is provided between the two.
In the present embodiment, in order to shorten the distance (compressor radius / compressor width) from the axis of the
The connecting
この実施形態では、図1に示すように、付勢部材としてのコイルスプリング50が軸受部材34とロータ20の間の駆動軸21に嵌挿されている。
コイルスプリング50と軸受部材の間にはスラスト軸受51が介装されている。
このコイルスプリング50のロータ20に作用する付勢力は、駆動軸21の他方の端部をスラスト軸受26に当接させる。
ロータ20はこの付勢力によりステータ19に対して適切な位置を保つことができる。
つまり、コイルスプリング50は、駆動軸21おける軸心方向へのロータ20の位置を調整する。
コイルスプリング50の軸受部材34に作用する付勢力は、変換機構28を第2ハウジング体13に押し付ける。
換言すると、付勢部材は、変換機構28を駆動軸21の軸心と概略一致する方向であって、電動モータ21から離れる方向に力を加える。
これによりピストン42は第2ハウジング体13を基準として適切な位置に保たれやすい。
つまり、第2ハウジング体13を基準として設定したピストン42の位置は、第1ハウジング体12を基準として設定したピストン42の位置よりも、各部に生じる駆動軸21の軸心方向の設計上の公差の影響を抑制しやすい。
このことは、ピストンのトップクリアランス(ピストンの頭部42cとバルブプレート40との距離)の調整等において、累積的な各部の公差を吸収する。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, a coil spring 50 as an urging member is fitted on the
A thrust bearing 51 is interposed between the coil spring 50 and the bearing member.
The biasing force acting on the
The
That is, the coil spring 50 adjusts the position of the
The biasing force acting on the bearing
In other words, the urging member applies a force in a direction in which the
Thereby, the
That is, the position of the
This absorbs the accumulated tolerance of each part in adjusting the piston top clearance (the distance between the
〔ワッブルプレートについて〕
ワッブルプレート32はラグプレート30と自在継手31との間に設けられており、自在継手31と連結している。
ワッブルプレート32は、駆動軸21の軸心を略中心としたリング状のプレートであり、その中心部には駆動軸21を貫通させるための開口孔32aが形成されている。
駆動モータ18側には、ピン孔32cを有する連結片32bが突設されている。ピン孔32cは連結ピン36bが挿入され、これによってジョイント部材36と連結される。
ピン孔32cは連結ピン36bがその内部で相対的に回転できるようにされている。
本実施形態においては各径の大きさを適宜設定することによって連結ピン36bがピン孔32cに対して相対的に回転できるようにされている。
このような構成を採用しているため、ワッブルプレート32は、ジョイント部材36と連結し、かつ、ジョイント部材36の構成要素である連結ピン36bを軸心として回転することができる。
ジョイント部材36が連結ピン36aの軸線を中心として回転することと、ワッブルプレート32が連結ピン36bの軸線を中心として回転することは、駆動軸21に対するワッブルプレート32の傾斜を駆動軸21の全周において可能とする。
つまり、両者36、32のそれぞれの回転を合成することにより、ワッブルプレート32は駆動軸21の全周面において傾斜することができる。ワッブルプレート32は、回り止めされた自在継手31と連結されていることと、ワッブルプレート32と駆動軸21が連結されていないことから、駆動軸21と同期回転することはない。
[About wobble plate]
The
The
A connecting
The
In the present embodiment, the connecting
Since such a configuration is adopted, the
The rotation of the
That is, the
ワッブルプレート32は、ラグプレート30と対向する側において、スラスト軸受53を介してラグプレート30と接している。
このようにスラスト軸受53を介して当接させるのは、駆動軸21が回転した際に、その回転に伴ってラグプレート30は回転するが、ワッブルプレート32は回転しないため、両者間の摩擦を低減してワッブルプレート32の回転を妨げないようにするためである。したがって、このような機能を実現する機構であれば公知の他の機構を採用することも当然に可能である。
ワッブルプレート32は、電動モータ18側かつ外周付近(外周近傍における電動モータ18側)にロッド43と接続された接続部32dが形成されている。
The
The abutment through the thrust bearing 53 in this way is that when the
The
このように、本実施の形態に係る圧縮機は、電動モータ18の外側に圧縮機構10が設けられている。より詳しくは、以下の機構を備え、冷媒の圧縮を実現している。
1)電動モータ18の出力側に変換機構28が設けられる。
2)変換機構28によって電動モータ18による回転力が駆動軸21の軸線と略平行方向の往復動力に変換される。
往復動力とは、略直線的に往復する力のことを意味する。
3)上記往復動力が、電動モータ18よりも外側に設けられた圧縮機構10に伝えられる。
つまり、ピストン42が往復し、冷媒の吸入・圧縮・吐出を実現する。
言い換えれば、変換機構28が、電動モータ18から入力された回転力を、上記出力側(駆動軸心に平行な平面を基準として動力モータ18よりも変換機構28側、その方向)とは反対側に、往復動力として出力する。
この力は、、電動モータ18よりも外側(駆動軸の軸心を基準として、電動モータ18が存在する位置よりも遠い位置)に設けられた圧縮機構10に入力される。そして、圧縮機構10、より詳細にはピストン運動等の往復動することで冷媒の圧縮を行う圧縮機構10に伝達される。この圧縮機構10は、入力された力(往復動力)によって冷媒の圧縮を行う。
このように、本実施の形態に係る圧縮機は、動力モータ18のハウジングに圧縮機構10が設けられている。換言すれば、圧縮機構10の内側に動力モータ18が設けられている。
電動モータ18の周囲に設けられ、ハウジング11を基準として相対的に移動する部材、例えば、変換機構28等の内、磁性材料で作製した場合にその移動が前記電動モータ18からの磁力の影響を実質的にうける部材を非磁性材料としてもよい。
Thus, the compressor according to the present embodiment is provided with the compression mechanism 10 outside the
1) A
2) The rotational force generated by the
The reciprocating power means a force that reciprocates substantially linearly.
3) The reciprocating power is transmitted to the compression mechanism 10 provided outside the
That is, the
In other words, the
This force is input to the compression mechanism 10 provided outside the electric motor 18 (position far from the position where the
Thus, in the compressor according to the present embodiment, the compression mechanism 10 is provided in the housing of the
A member that is provided around the
次に、この実施形態に係る圧縮機10の駆動運転について説明する。
電動モータ18に電流が供給されると、ロータ20の回転ともに駆動軸21が回転される。
駆動軸21の回転と共にラグプレート30が回転され、ラグプレート30の回転に伴い、ワッブルプレート32の傾斜は回転するラグプレート30の傾斜面30cに対応することから、ラグプレート30の回転が継続することにより、ワッブルプレート32の傾斜角度が変化する。
ワッブルプレート32の傾斜角度が変化することにより、ワッブルプレート32の外周は揺動して、ロッド43が往復動する。
ロッド43の往復動によりピストン42が圧縮室41内で略直線方向に往復動する。
このように、変換機構28により駆動軸21の回転運動がピストン42の略直線的な往復動に変換される。
Next, the driving operation of the compressor 10 according to this embodiment will be described.
When a current is supplied to the
The
As the inclination angle of the
As the
As described above, the rotational movement of the
ピストン42が上死点から下死点へ至る吸入過程では、吸引口29から変換機構収容室27に吸引された低圧の冷媒は、連通路38を通過し、ピストン42の吸入通路42bを通じて圧縮室41に吸入される。
なお、この吸入過程では、ピストン42の吸入弁44は、ピストン42の下死点への移動に伴い低圧となる圧縮室41と連通路38の差圧により開弁となる。
次に、ピストン42が下死点から上死点へ至る吐出過程では、ピストン42の上死点への移動に伴い圧縮室41の圧力が上昇し、高圧の圧縮室41と連通路38の差圧により吸入弁44は閉弁となる。
そして、ピストン42が上死点付近に達すると、圧縮室41内が高圧となるから吐出弁46aが撓み、吐出通路40aを開放して高圧の冷媒が吐出通路40aを通じて吐出室14aへ吐出される。
In the suction process of the
In this suction process, the suction valve 44 of the
Next, in the discharge process of the
When the
吐出室14aに吐出された高圧の冷媒は、吐出口47を通じて冷媒回路Cへ送出されるが、冷媒回路Cに含まれるオイルセパレータ48において高圧の冷媒に含まれる潤滑油が分離回収される。
この潤滑油の一部は、オイルセパレータ48における冷媒の高圧を利用することにより、潤滑油供給管49を通じて第3ハウジング体14のボルト用通孔14dに供給される。
この潤滑油は、接合用ボルト17が挿通されたボルト用通孔14dと、接合用ボルト14dが螺入されたボルト孔12dを通じて第2軸支部23におけるスラスト軸受26に供給される。
スラスト軸受26に潤滑油が供給されることにより、スラスト軸受26の近傍のラジアル軸受25に潤滑油が供給される。
なお、第1ハウジング12内は圧縮前の低圧の冷媒が充満され、ボルト用通孔14dに供給される潤滑油は圧縮後の高圧の冷媒に含まれる潤滑油であることから、その差圧により潤滑油が第2軸支部23へ導かれるが、接合用ボルト17の螺子溝とボルト孔12dのねじ溝が絞りとなり急激な潤滑油の供給は回避される。
The high-pressure refrigerant discharged into the
A part of this lubricating oil is supplied to the bolt through
The lubricating oil is supplied to the thrust bearing 26 in the second
By supplying the lubricating oil to the
The
この実施形態に係る圧縮機10によれば以下の効果を奏する。
(1) 駆動軸21を回転させる電動モータ18と、前記駆動軸21の回転動を略直線方向の往復動に変換する変換機構28と、前記変換機構28と接続しており、前記駆動軸21を基準として電動モータ18よりも外側に、電動モータ18を取り囲むように設けられ、前記変換機構28による往復動に連動して往復動して外部回路から圧縮性流体を吸入し、これを圧縮し、圧縮した流体を外部回路へ吐出するピストン42を備えた圧縮機構10とを備え、各構成要素は一つのハウジング11内に収められる。このような構成は従来にない新規な構造の圧縮機を提供することができる。電動モータ18と圧縮機構10の直列的な配置が解消される点で好ましい。
(2)前記圧縮機構10は、少なくとも圧縮室41と前記ピストン42とを備え、当該圧縮室41は前記ハウジング11内に形成されたから、圧縮機の小型化を図る点で好ましい。
(3)前記圧縮室41/シリンダボア39の中心軸は、前記駆動軸21の軸心と概略平行である。このような構成は、駆動軸21の回転動をピストン42の往復動への変換する際に、効率的な変換を図る点で好ましい。
(4)前記ハウジング11は少なくとも二つの筐体から構成されており、第一の筐体は、前記電動モータ18を覆い、前記圧縮室41/シリンダボア39と、前記外部回路から圧縮性流体を吸入するためのポートと、当該ポートと前記圧縮室41/シリンダボア39とをつなぐ通路と、前記圧縮機構10が吸入工程にある際に前記ポートと圧縮室41/シリンダボア39を連通させる弁とが設けられており、前記第二の筐体は、前記電動モータ18を基準として前記変換機構28が設けられた側とは反対側に設けられ、前記圧縮室41/シリンダボア39に対向する位置に吐出室14aが形成され、当該吐出室14aと外部回路とを接続するポートが設けられており、前記圧縮室41/シリンダボア39と吐出室とは連通され、かつ、前記圧縮機構が吐出工程にある際に両者間を連通させる弁が設けられている。このような構成は、吸入室に相当する空間と吐出室を離す点で好ましい。更に言うと、吸入室の圧縮性流体は吐出室の熱を受けることは殆どない。
(5)前記第一の筐体と第二の筐体とは、少なくとも、前記駆動軸21の軸線と概略同一の直線上でボルト17によって接続され、前記ボルト17用のねじ溝を用いて、少なくとも前記駆動軸21に潤滑油を供給する潤滑油供給機構が設けられた。このような構成は、駆動軸21の軸端付近を潤滑する点で好ましい。
(6)前記変換機構28はワッブルタイプの変換機構である。このような構成は、駆動軸21の回転動をピストン42の往復動に変換する点で好ましい。
(7)前記変換機構28を、前記駆動軸21の軸心と概略一致する方向であって、前記電動モータ18から離れる方向に力を加える付勢部材がさらに設けられた。このような構成は駆動軸21の軸線方向に生じがちな各要素の公差を吸収しやすくする点で好ましい。
(8)前記電動モータ18の周囲に設けられ、前記ハウジング11を基準として相対的に移動する部材の内、磁性材料で作製した場合にその移動が前記電動モータ18からの磁力の影響を実質的にうける部材を非磁性材料としている。こうした構成は、ハウジング11を基準として相対的に移動する部材への電動モータからの帯磁を防止する点で好ましい。部材において帯磁により生じる力を妨げることができる。
(9)前記付勢部材は非磁性体である。こうした構成は付勢部材の付勢力をほぼ一定に保つ点で好ましい。
The compressor 10 according to this embodiment has the following effects.
(1) The
(2) Since the compression mechanism 10 includes at least the
(3) The central axis of the
(4) The housing 11 is composed of at least two housings. The first housing covers the
(5) The first housing and the second housing are connected by a
(6) The
(7) An urging member that applies a force in a direction that substantially matches the axis of the
(8) Among the members that are provided around the
(9) The biasing member is a nonmagnetic material. Such a configuration is preferable in that the urging force of the urging member is kept substantially constant.
また、以下の効果を奏するとも言える
(10)圧縮室41内を往復動するピストン42と、ステータ19及びロータ20を備えた電動モータ18と、前記電動モータ18により回転駆動される駆動軸21と、前記駆動軸21の回転運動を前記ピストン42の往復動に変換する変換機構28と、前記電動モータ18及び前記変換機構28を収容するハウジング11を備え、前記ピストン42の往復動により低圧の圧縮性流体を前記圧縮室41に吸入し、圧縮された高圧の圧縮性流体を前記圧縮室41から吐出する圧縮機10であって、前記ハウジング11は、少なくとも前記ステータ19を支持する第1ハウジング体12と、前記第1ハウジング体12の一方の端部に接合される第2ハウジング体13と、他方の端部に接合される第3ハウジング体14を含み、前記圧縮室41は、第1ハウジング体12と第3ハウジング体14の間に介在されるバルブプレート40と前記第1ハウジング12に設けたシリンダボア39により形成される。このため、圧縮室41が第1ハウジング体12に設けたシリンダボア39とバルブプレート40により形成されることにより、電動モータ18と圧縮室41がほぼ並列的に配置され、圧縮機10の駆動軸21の軸心方向の寸法を従来よりも短縮化することができる。
(11)前記圧縮機10において、前記ピストン42の往復動の方向と駆動軸21の軸心方向が一致していると、変換機構28によるピストン42の往復動への変換が容易である点でより好ましい。さらに言うと第1ハウジング体12の肉厚の肥大化を抑制できる点でも好ましい。
(12)前記変換機構28は、前記駆動軸21の軸心方向に摺動され、前記ロータ20と変換機構28の間に位置するように駆動軸21に介装された付勢部材により、第2ハウジング体13へ向けて付勢されると、付勢部材の第2ハウジング体13への付勢力により、変換機構は第2ハウジング体13を基準として配置され、変換機構28と接続されたピストン42は設計上の公差の影響が抑制された状態でシリンダボア39に配置される点で好ましい。なお、付勢部材の第3ハウジング体14への付勢力によりロータ20はステータ19に対して適切な位置に臨む。
(13)また、前記圧縮機10における前記付勢部材は、非磁性材料により形成されている場合、電動モータ18による付勢部材の帯磁が防止されるから、付勢部材の付勢力が帯磁により不安定になるおそれはない点で好ましい。
Further, it can be said that the following effects can be obtained. (10) The
(11) In the compressor 10, when the reciprocating direction of the
(12) The
(13) Further, when the biasing member in the compressor 10 is formed of a nonmagnetic material, the biasing of the biasing member by the
(14)前記第1ハウジング体12は、前記ステータ19を支持する胴部12aと、胴部12aの第3ハウジング体14側の端部を閉塞する蓋部12bにより形成され、前記駆動軸21は前記ロータ20を貫通し、駆動軸21の前記変換機構28側の端部を軸支する第1軸支部22が前記第2ハウジング体13に形成し、前記蓋部12bは、該蓋部12bに向かう前記駆動軸21の端部を軸支する第2軸支部23を形成し、前記第2軸支部23と連通する潤滑油供給路が備えられると、第2軸支部23に対して潤滑油が供給され、駆動軸21の円滑な回転が保たれる点でより好ましい。
(15)前記第2軸支部23と連通するボルト孔12dが前記第1ハウジング体12と前記第3ハウジング体14に夫々形成され、前記潤滑油供給路は、少なくとも前記ボルト孔12dを含むと、ボルト孔12dに螺入されたボルト17とボルト孔12dの間に吐出室14aの圧縮性流体に含まれた潤滑油が供給され、ボルト17の螺子とボルト孔の螺子による絞り効果を受ける潤滑油が第2軸支部23へ供給される点でより好ましい。
(14) The
(15)
(16)前記圧縮機において、第1ハウジング体12と第2ハウジング体13は前記変換機構28が収容される変換機構収容室27を形成し、変換機構収容室27とシリンダボア39を連通する連通路38と、連通路38と圧縮室41を連通するようにピストン42に設けた吸入通路42aと、吸入通路42aを開閉する吸入弁44と、第3ハウジング体14に形成される吐出室14aと、圧縮室41と吐出室14aと連通する吐出通路40aと、吐出通路40aを開閉する吐出弁46aを備えてもよい。このようにすると、圧縮前の低圧の圧縮性流体は、吐出室14aと離れた変換機構収容室27又は連通路38を通じて圧縮室41に吸入されるから、吐出室14aにおける圧縮後の高圧の圧縮性流体からの熱を受ける可能性が少ない。従って、高圧の圧縮性流体の熱による吸入冷媒の吸入効率の低下を抑制することができる点でより好ましい。さらに言うと、少なくとも第3ハウジング体14に吸入室を設ける必要がなくなり、第3ハウジング体14の簡素化あるいは軽量化を図ることが可能となり、あるいは、シリンダボアの径が小さく設定される場合でも、第3ハウジング体14の設計自由度を著しく損なうことはない点でより好ましい。
(16) In the compressor, the
(17)前記のいずれかの変換機構28は、駆動軸21が挿通されるとともに駆動軸21と共に回転し、かつ、駆動軸21の軸心に対して傾斜した傾斜面を有するラグプレート30と、駆動軸21が挿通されるとともに駆動軸21に対して回り止めされた自在継手31と、自在継手31に接続されるとともに、ラグプレート30の傾斜面に追従して駆動軸21の軸心に対して傾斜するワッブルプレート32と、ワッブルプレート32とピストン42を接続するロッド43を備え、前記ラグプレート30と前記ワッブルプレート32が駆動軸21の軸心方向に対して摺動すると、駆動軸21の回転運動は、ラグプレート30及びワッブルプレート32により、ロッド43を介したピストン42の往復動に変換される点で好ましい。
(18)前記ラグプレート30は、挿通された駆動軸21と嵌合する軸嵌合部30aと、軸嵌合部30aの周囲に形成されるプレート部30bを備え、軸嵌合部30aは鉄系金属により形成され、前記プレート部30bは前記鉄系金属よりも比重が小さな非鉄系金属により形成されると、軸嵌合部30aは十分な強度を有するから駆動軸21のトルクをラグプレート30に伝達できる点でより好ましい。また、軸嵌合部30aの周囲に形成されるプレート部30bが鉄系金属よりも比重が小さな非鉄系金属に形成されることにより、ラグプレート30の回転による慣性力は軽減される点でも好ましい。
因みに、非鉄系金属としては、製作コストや成形性に優れたアルミニウム系金属が好適であるが、その他チタン系金属等を用いてもよい。
(17) Any one of the
(18) The
Incidentally, as the non-ferrous metal, an aluminum metal excellent in manufacturing cost and formability is suitable, but other titanium metals and the like may be used.
次に、ピストンの別例について図5に基づいて説明する。
ここでは、説明の便宜上、前述の実施形態と符号を一部共通として、共通する点については先の説明を援用する。
図5に示すピストン54は、シリンダボア39において、バルブプレート40側に位置するピストン部54aと、連通路38寄りに位置する摺動部54bと、ピストン本体54aと摺動部54bとの間を接続するロッド部54cとを有する。
つまり、ピストン本体54aと摺動部54bにより第1ハウジング体12に支持されるピストンと言える。
このため、ピストン54は互いに十分に離れたピストン本体54aと摺動部54bを有することから、シリンダボア39はピストン54に対応する長さに設定される。
ピストン部54aのバルブプレート40側は、前述のピストン42と同様に規制ボルト55と吸入弁56と吸入通路54eを備える。
摺動部54bの変換機構側は、ロッド57の端部を接続する接続部54fが形成されている。
摺動部54aの外周面はシリンダボア39の内周面にほぼ一致し、この内周面に対して摺動する。
ロッド部54cはピストン本体54aと摺動部54bよりも径が小さく設定されている。
ロッド部54cの径を小さくすることはピストンの軽量化により好ましいが、ロッド部54cの径を小さくすることは必須ではなく、例えば、ロッド部54cの径をピストン本体54aの径にほぼ一致させるようにしてもよい。
シリンダボア39の内周面の一部は、シリンダボア39に沿う通路39aが形成されている。
通路39aは、変換機構収容室27からの冷媒を摺動部54bにおけるロッド部54c側へ通過させるための通路である。
通路39aは、ピストン54が上死点又は下死点のいずれかに位置する場合でも、シリンダボア39における摺動部54cのロッド部54c側と変換機構収容室27側を連通させる通路であればよい。ここでは、通路39aはシリンダボア39に沿う凹溝となっているが、例えば、シリンダボア39に通路を設けず、摺動部54bに通路を設けてもよい。
このように構成されたピストン54は前述のピストン42よりも長くなる。
このため、ロッド57の長さはピストン54が長くなった分だけ前述のロッド43より短縮化される。
ピストン54が長くなることとロッド57の短縮化は、ロッド57の軸心と外れる方向の力に対する耐久度を高め、例えば、圧縮時におけるロッド57の座屈(折れや曲がり)のおそれを妨げる。
Next, another example of the piston will be described with reference to FIG.
Here, for convenience of explanation, some of the reference numerals are used in common with the above-described embodiment, and the above explanation is used for common points.
The
That is, it can be said that the piston is supported by the
For this reason, since the
On the
On the conversion mechanism side of the sliding
The outer peripheral surface of the sliding
The diameter of the
It is preferable to reduce the diameter of the
A part of the inner peripheral surface of the cylinder bore 39 is formed with a
The
Even when the
The
For this reason, the length of the
The lengthening of the
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る圧縮機60について図6に基き説明する。
図4に示す圧縮機60のハウジング61は、第1ハウジング体62、第2ハウジング体63及び第3ハウジング体64により形成される。
第1ハウジング体62にステータ69とロータ70を有する電動モータ68が収容されている。
第1ハウジング62と第3ハウジング64の接合は、外周付近における接合用ボルト66と、中心における接合用ボルト67により図られている。
第1ハウジング体62の外周付近にはボルト孔62cが形成されている。
ボルト孔62cに対応するボルト用通孔64dが第3ハウジング64に形成されている。
第1ハウジング体62の中心には、第2軸支部73と連通するボルト孔62dが形成されている。
第3ハウジング体64はボルト孔62dに対応するボルト用通孔64eが形成されている。
第3ハウジング体64のボルト用通孔64eとオイルセパレータ98は潤滑油供給管97により接続されており、潤滑油供給管97を通じてオイルセパレータ98から潤滑油をボルト用通孔64e及びボルト孔12dに供給する。
つまり、潤滑油供給機構としての潤滑油通路が形成されている。
ボルト孔62dの螺子と接合用ボルト67の螺子が、高圧で供給される潤滑油に対する絞りとなり、スラスト軸受76への適度な潤滑油の供給が図られている。
(Second Embodiment)
Next, the
A
An
The
Bolt holes 62 c are formed near the outer periphery of the
A bolt through
At the center of the
The
The bolt through
That is, a lubricating oil passage as a lubricating oil supply mechanism is formed.
The screw of the
第3ハウジング体64は、その中心側に形成された吸入室64aと、外周側に形成された吐出室64bを有する。
吸入室64aと吐出室64bは隔壁64cにより隔絶されている。
第3ハウジング64は、吸入室64aと冷媒回路Cと接続する吸入口84と、吐出室64bと冷媒回路Cを接続する吐出口85を備えている。
冷媒回路Cには圧縮された高圧の冷媒に含まれる潤滑油を分離回収するオイルセパレータ98を含んでいる。
互いに接合される第1ハウジング体62と第3ハウジング体64の間にバルブプレート90が介装されている。
バルブプレート90とシリンダボア89により圧縮室91が形成されている。
第1ハウジング体62とバルブプレート90との間に吸入弁形成板83が介在されており、吸入弁形成板83はバルブプレート90に形成される吸入通路90aを開閉する吸入弁(図示せず)を備えている。
第3ハウジング体64とバルブプレート90の間には吐出弁形成板96が介在されている。吐出弁形成板96はバルブプレート90に形成される吐出通路90bを開閉する吐出弁96aを備えている。
The
The
The
The refrigerant circuit C includes an oil separator 98 that separates and recovers the lubricating oil contained in the compressed high-pressure refrigerant.
A
A
A suction
A discharge
第2ハウジング体63は第1軸支部72を備えている。
第1軸支部72はラジアル軸受74を備えており、ロータ70を備えた駆動軸71の一方の端部を軸支する。
第1ハウジング体62は胴部62aと蓋部62bを有している。
蓋部62bは駆動軸71の他方の端部を軸支する第2軸支部73を備え、第2軸支部73はスラスト軸受76とラジアル軸受75を備えている。
The
The first
The
The
第1ハウジング体62と第2ハウジング体63により変換機構収容室77が形成され、変換機構収容室77に変換機構78が収容される。
第1ハウジング体62の胴部62aにはシリンダボア89が形成され、このシリンダボア89は変換機構収容室77から第1ハウジング体62の他方の端部を貫通して形成されている。
シリンダボア89を往復動するピストン92が備えられており、ピストン92の底部は変換機構収容室77に至っている。
A conversion
A cylinder bore 89 is formed in the
A
この実施形態の変換機構78は、駆動軸71に嵌挿された斜板80と、ピストン92の首部に保持されるシュー79を備えている。シュー79は斜板80の外周に対する係合と摺動を図っている。
斜板80は駆動軸71の軸心に対して傾斜する傾斜面80a、80bを備えている。
駆動軸71の軸心方向に対して摺動できるように駆動軸71とスプライン嵌合されている。
ここでは、傾斜角度が一定の固定式の斜板80としたが、例えば、駆動軸71の軸心に対する斜板の傾斜角度が変更可能な可変式の斜板を用いてもよい。
この場合、変換機構収容室の圧力の変動に応じて斜板の傾斜を変更し、圧縮機の圧縮する冷媒の容量を変更することができる。
第2ハウジング体63と斜板80の基部の間にはスラスト軸受81が介在されている。
ロータ70と斜板80の基部の間には付勢部材としてのコイルスプリング82が駆動軸71に嵌挿されている。
The
The
The
Here, the fixed
In this case, the inclination of the swash plate can be changed in accordance with the fluctuation of the pressure in the conversion mechanism accommodation chamber, and the capacity of the refrigerant compressed by the compressor can be changed.
A
A coil spring 82 as an urging member is fitted on the
この実施形態の圧縮機60は、電動モータ68の駆動により駆動軸71が回転され、駆動軸71の回転に共に斜板80が回転する。
回転する斜板80に対応してシュー79の位置が変位してピストン92が往復動される。
ピストン92が下死点へ向かう吸入過程では吸入弁83aが開弁となり、圧縮前の低圧の冷媒が吸入室64aから圧縮室91へ吸入される。
ピストン92が上死点へ向かう吐出過程では吐出弁96aが開弁となり、圧縮された高圧の冷媒が圧縮室91から吐出室64bへ吐出される。
In the
The position of the
In the suction process of the
During the discharge process of the
吐出室64bに吐出された高圧の冷媒は、吐出口85を通じて冷媒回路Cへ送出されるが、冷媒回路Cに含まれるオイルセパレータ98において高圧の冷媒に含まれる潤滑油が分離回収される。
この潤滑油の一部は、オイルセパレータ98における冷媒の高圧を利用することにより、潤滑油供給管49を通じて第3ハウジング体64のボルト用通孔64eに供給される。
そして、この潤滑油は、接合用ボルト67が挿通されたボルト用通孔64eと、接合用ボルト67が螺入されたボルト孔62dを通じて第2軸支部75におけるスラスト軸受76に供給される。
スラスト軸受76に潤滑油が供給されることにより、スラスト軸受76の近傍のラジアル軸受75に潤滑油が供給される。
The high-pressure refrigerant discharged into the
A part of the lubricating oil is supplied to the bolt through
The lubricating oil is supplied to the thrust bearing 76 in the second
By supplying the lubricating oil to the
この実施形態の圧縮機60は以下の効果を奏する。
前記変換機構78は、駆動軸71が挿通されるとともに駆動軸71と共に回転し、かつ、駆動軸71の軸心に対して傾斜した傾斜面を有する斜板80と、前記斜板80の外周部と摺動するように該斜板80に係止され、かつ、前記ピストン92の首部に保持されるシュー79を備え、前記斜板80は駆動軸の軸心方向に対して摺動自在とするから、駆動軸71の回転運動は、駆動軸71と共に回転する斜板80がシュー39を介してピストン92の往復動に変換される。
The
The
次に、シリンダボアが形成される第1ハウジング体の別例について説明する。
図7は第1ハウジング体の別例1、2を示しており、各別例における第1シリンダを他方の端面からみた正面図である。
図7(a)に示す別例1の第1ハウジング体101は、略八角形状の端面を有し、電動モータ102の周囲に位置するように、9個のシリンダボア103が形成されている。
第1ハウジング体101の中央は接合用ボルトのためのボルト孔105が形成されている。
隣合うシリンダボア103の間には接合用ボルトのためのボルト孔106が形成されている。
この別例1の第1ハウジング体101によれば、ハウジング体101の厚肉化による強度向上が図れるので、高圧の冷媒の圧縮に適している。
Next, another example of the first housing body in which the cylinder bore is formed will be described.
FIG. 7 shows other examples 1 and 2 of the first housing body, and is a front view of the first cylinder in each example as seen from the other end face.
A
A
A bolt hole 106 for a joining bolt is formed between adjacent cylinder bores 103.
According to the
図7(b)に示す別例2の第1ハウジング体111は、電動モータ112の周囲に位置するように、9個のシリンダボア113が形成されている。
第1ハウジング体111の外周においてシリンダボア113に倣う膨出部111aが形成されている。
なお、この第1ハウジング体111は別例1と同様に中心部のボルト孔115とシリンダボア113間のボルト孔114を備えている。
この別例2の第1ハウジング体111によれば、第1ハウジング体111の肉厚の薄肉化を図ることができる。
また、膨出部111aの形成により第1ハウジング体111の外周面の表面積が増大するから、第1ハウジング体111の放熱効果が期待できる。
Nine cylinder bores 113 are formed in the
A bulging
The
According to the
Moreover, since the surface area of the outer peripheral surface of the
10、60 圧縮機
11、61 ハウジング
12、62、101、111 第1ハウジング体
12d、62d、105、115 ボルト孔
13、63 第2ハウジング体
14、64 第3ハウジング体
14e、64f 潤滑油通路
18、68、102、112 電動モータ
19、69 ステータ
20、70 ロータ
21、71 駆動軸
22、72 第1軸支部
23、73 第2軸支部
27、77 変換機構収容室
28、78 変換機構
30 ラグプレート
31 自在継手
32 ワッブルプレート
38 連通路
39、89、103、113 シリンダボア
40、90 バルブプレート
41、91 圧縮室
42、54、92 ピストン
43、57 ロッド
44、56 吸入弁
46a、96a 吐出弁
48、98 オイルセパレータ
49、97 潤滑油供給管
50、82 コイルスプリング
64a 吸入室
70 シュー
80 斜板
10, 60
Claims (9)
前記駆動軸の回転動を略直線方向の往復動に変換する変換機構と、
前記変換機構と接続しており、前記駆動軸を基準として電動モータよりも外側に、電動モータを取り囲むように設けられ、前記変換機構による往復動に連動して往復動して外部回路から圧縮性流体を吸入し、これを圧縮し、圧縮した流体を外部回路へ吐出するピストンを備えた圧縮機構とを備え、
各構成要素が一つのハウジング内に収められた圧縮機。 An electric motor that rotates the drive shaft;
A conversion mechanism for converting rotational movement of the drive shaft into reciprocating movement in a substantially linear direction;
Connected to the conversion mechanism, provided outside the electric motor with respect to the drive shaft so as to surround the electric motor, reciprocating in conjunction with the reciprocating movement by the conversion mechanism, and compressible from an external circuit A compression mechanism including a piston that sucks fluid, compresses the fluid, and discharges the compressed fluid to an external circuit;
A compressor with each component housed in a single housing.
第一の筐体は、前記電動モータを覆い、前記圧縮室と、前記外部回路から圧縮性流体を吸入するためのポートと、当該ポートと前記圧縮室とをつなぐ通路と、前記圧縮機構が吸入工程にある際に前記ポートと圧縮室を連通させる弁とが設けられており、
前記第二の筐体は、前記電動モータを基準として前記変換機構が設けられた側とは反対側に設けられ、前記圧縮室に対向する位置に吐出室が形成され、当該吐出室と外部回路とを接続するポートが設けられており、
前記圧縮室と吐出室とは連通され、かつ、前記圧縮機構が吐出工程にある際に両者間を連通させる弁が設けられている、請求項2又は3に記載の圧縮機。 The housing is composed of at least two housings,
The first housing covers the electric motor, the compression chamber, a port for sucking compressive fluid from the external circuit, a passage connecting the port and the compression chamber, and the compression mechanism sucking A valve for communicating the port and the compression chamber when in the process;
The second casing is provided on a side opposite to the side where the conversion mechanism is provided with respect to the electric motor, and a discharge chamber is formed at a position facing the compression chamber. The discharge chamber and the external circuit And a port to connect
The compressor according to claim 2 or 3, wherein the compression chamber and the discharge chamber are communicated with each other, and a valve is provided for communicating between the compression chamber and the discharge chamber when the compression mechanism is in the discharge process.
前記ボルト用のねじ溝を用いて、少なくとも前記駆動軸に潤滑油を供給する潤滑油供給機構が設けられた請求項4に記載の圧縮機。 The first casing and the second casing are connected by bolts at least on a straight line substantially the same as the axis of the drive shaft,
The compressor according to claim 4, further comprising a lubricating oil supply mechanism that supplies lubricating oil to at least the drive shaft by using the screw groove for the bolt.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004308252A JP2006118455A (en) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | Drive source provided with compression mechanism compressing fluid by using output of electric motor as drive source and compressor provided with compressing mechanism |
| DE200510050600 DE102005050600A1 (en) | 2004-10-22 | 2005-10-21 | Compressor e.g. swash plate-type compressor has piston in compression mechanism, that discharges fluid compressed by compression mechanism on linking reciprocating motion of electric motor, to external circuit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004308252A JP2006118455A (en) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | Drive source provided with compression mechanism compressing fluid by using output of electric motor as drive source and compressor provided with compressing mechanism |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006118455A true JP2006118455A (en) | 2006-05-11 |
Family
ID=36313946
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004308252A Withdrawn JP2006118455A (en) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | Drive source provided with compression mechanism compressing fluid by using output of electric motor as drive source and compressor provided with compressing mechanism |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006118455A (en) |
| DE (1) | DE102005050600A1 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009113404A (en) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Toyo Mach & Metal Co Ltd | Molding machine |
-
2004
- 2004-10-22 JP JP2004308252A patent/JP2006118455A/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-10-21 DE DE200510050600 patent/DE102005050600A1/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009113404A (en) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Toyo Mach & Metal Co Ltd | Molding machine |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE102005050600A1 (en) | 2006-05-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6506032B2 (en) | Linear compressor | |
| EP0908623B1 (en) | Reciprocating pistons of piston-type compressor | |
| US6273688B1 (en) | Linear compressor | |
| US5951261A (en) | Reversible drive compressor | |
| US6190137B1 (en) | Reversible, variable displacement compressor | |
| EP0809025A1 (en) | Reciprocating pistons of piston-type compressor | |
| US20080310977A1 (en) | Compact Compressor | |
| EP1002952A2 (en) | Linear compressor | |
| US6786704B2 (en) | Compressor with single shaft support | |
| US6415705B1 (en) | Swash plate type compressor piston whose end section is formed of a material different from that of swash-plate engaging portion | |
| EP1555437A1 (en) | Compressor | |
| US6508633B2 (en) | Swash plate type compressor of variable capacity type | |
| KR100408336B1 (en) | compressor | |
| JP2006118455A (en) | Drive source provided with compression mechanism compressing fluid by using output of electric motor as drive source and compressor provided with compressing mechanism | |
| JP2004293388A (en) | Oscillating swash plate type pump | |
| JP4950138B2 (en) | Reciprocating hermetic compressor and manufacturing method thereof | |
| US6332394B1 (en) | Piston for swash plate type compressor, wherein head portion includes radially inner sliding projection connected to neck portion | |
| JP2010112174A (en) | Rotary compressor | |
| JP2001329956A (en) | Piston for compressor | |
| KR100780379B1 (en) | Piston for compressor | |
| US20140241925A1 (en) | Swash plate compressor | |
| JP2002005026A (en) | Piston compressor | |
| JP2009062864A (en) | Hermetic compressor | |
| EP1039128A2 (en) | Swash plate type compressor | |
| KR100865138B1 (en) | Crankshaft of Hermetic Compressor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070130 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080605 |