JP2006010639A - NAVI DEVICE, NAVI SERVER, AND NAVI SYSTEM - Google Patents
NAVI DEVICE, NAVI SERVER, AND NAVI SYSTEM Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006010639A JP2006010639A JP2004191659A JP2004191659A JP2006010639A JP 2006010639 A JP2006010639 A JP 2006010639A JP 2004191659 A JP2004191659 A JP 2004191659A JP 2004191659 A JP2004191659 A JP 2004191659A JP 2006010639 A JP2006010639 A JP 2006010639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road
- mode
- priority
- route
- toll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】料金支払のための移動体の停止という煩わしさを軽減しながら、移動体の目的位置までの移動時間の短縮の観点から最適な案内ルートをユーザに把握させ得るナビ装置等を提供する。
【解決手段】本発明のナビ装置100によれば、支払方式判定ユニット130が有料道路の利用料金の自動支払機能を自動車10が有するか否かを判定する。また、モード設定ユニット140が当該判定結果に応じて有料道路及び一般道路を同等とする「通常モード」又は有料道路及び一般道路のうち一方を他方に優先させる「優先モード」を設定する。さらに案内ルート設定ユニット160がモード設定ユニット140による設定モードに応じて、道路交通情報認識ユニット150により認識された道路交通情報に基づく予測移動時間が最短のルートを「案内ルート」として設定する。そして、ナビ装置100が案内ルート等を表示する。
【選択図】 図1Provided is a navigation device or the like that allows a user to grasp an optimum guide route from the viewpoint of shortening the travel time to a target position of a mobile body while reducing the troublesomeness of stopping the mobile body for paying a fee. .
According to a navigation apparatus 100 of the present invention, a payment method determination unit 130 determines whether or not an automobile 10 has an automatic payment function for a toll road usage fee. Further, the mode setting unit 140 sets a “normal mode” that equalizes the toll road and the general road or a “priority mode” that gives priority to one of the toll road and the general road according to the determination result. Further, the guide route setting unit 160 sets the route having the shortest estimated travel time based on the road traffic information recognized by the road traffic information recognition unit 150 as the “guide route” according to the setting mode by the mode setting unit 140. Then, the navigation device 100 displays a guidance route and the like.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、自動車に搭載等されるナビ装置、ナビ装置との通信により当該ナビ装置によるナビゲーションを補助するナビサーバ、及びナビ装置及びナビシステムにより構成されるナビシステムに関する。 The present invention relates to a navigation device mounted in an automobile, a navigation server that assists navigation by the navigation device through communication with the navigation device, and a navigation system including the navigation device and the navigation system.
GPS等により測定された現在位置から、ユーザ(運転手)により設定された目的位置までの案内ルートを設定した上で表示するナビ装置(カーナビ)が広く利用されている。 A navigation device (car navigation system) that displays a guide route from a current position measured by GPS or the like to a target position set by a user (driver) is widely used.
案内ルートには、利用料金の支払が不要な一般道路のほか、利用料金の支払が必要な高速道路等の有料道路が含まれ得ることから、有料道路の利用料金が考慮された上で案内ルートを設定するナビ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、従来のナビ装置によれば、案内ルートに有料道路が含まれる場合、一般道路よりも有料道路のほうが優先的に含まれるように案内ルートが設定される。従って、自動車がいったん有料道路からおりて一般道路を走行した後、再び有料道路にのって走行するほうが、走行距離や走行時間の短縮のために適当であるにもかかわらず、有料道路のみを含む案内ルートや、前半は有料道路である一方、後半はずっと一般道路であるような案内ルートが設定されてしまう。これでは、本来は有料道路を走行するのが不適切な状況にある自動車までもがナビ装置に表示されている案内ルートに従って有料道路を走行することになり、有料道路(特に都市部の高速道路)における交通渋滞が引き起こされる等の弊害が生じる。 However, according to the conventional navigation device, when a toll road is included in the guidance route, the guidance route is set so that the toll road is preferentially included over the general road. Therefore, although it is more appropriate to reduce the mileage and travel time, it is appropriate to drive only on the toll road after the car is once off the toll road and travels on the general road and then travels on the toll road again. A guide route that includes a toll road that is a toll road while the latter half is a general road is set. In this case, even cars that are originally inappropriate to travel on toll roads will travel on toll roads according to the guidance route displayed on the navigation device, and toll roads (especially urban expressways) ) Will cause problems such as traffic congestion.
その一方、案内ルートに多数の有料道路の料金所が含まれ、目的位置に辿り着くまでに、料金所を通過するたびに自動車を停止させて利用料金を支払うことになると、ユーザ(運転手)に煩わしさを感じさせてしまうので好ましくない。 On the other hand, the toll gate of many toll roads is included in the guidance route, and the user (driver) will stop paying the usage fee by stopping the car every time he passes the toll gate before reaching the target position. This is not preferable because it causes annoyance.
そこで、本発明は、料金支払のための移動体の停止という煩わしさを軽減しながら、移動体の目的位置までの移動時間の短縮の観点から最適な案内ルートをユーザに把握させ得るナビ装置、ナビサーバ及びナビシステムを提供することを解決課題とする。 Therefore, the present invention provides a navigation device that allows the user to grasp the optimum guide route from the viewpoint of shortening the travel time to the target position of the mobile body, while reducing the inconvenience of stopping the mobile body for fee payment, It is an object of the present invention to provide a navigation server and a navigation system.
前記課題を解決するためのナビ装置は、移動体の案内ルートを表示する機能を備えたナビ装置であって、移動体が有料道路の利用料金の自動支払機能を有するか否かを判定する支払方式判定手段と、ナビサーバとの通信に基づき、道路交通情報を認識する道路交通情報認識手段と、支払方式判定手段により移動体が該機能を有すると判定された場合、有料道路及び一般道路の両方が同等である通常モードを設定する一方、支払方式判定手段により移動体が該機能を有しないと判定された場合、有料道路及び一般道路のうち一方を他方に優先させる優先モードを設定するモード設定手段と、モード設定手段による設定モードに応じて、道路交通情報認識手段により認識された道路交通情報に基づいて予測される移動体の目的位置までの移動時間が最短となるルートを案内ルートとして設定する案内ルート設定手段とを備えていることを特徴とする。 A navigation device for solving the above-mentioned problem is a navigation device having a function of displaying a guide route of a mobile object, and payment for determining whether or not the mobile object has a function of automatically paying a toll road usage fee Based on the communication between the method determination means and the navigation server, the road traffic information recognition means for recognizing the road traffic information and the payment method determination means determine that the mobile body has the function. A mode for setting a priority mode in which one of a toll road and a general road is given priority over the other when a mobile unit determines that the function is not provided by the payment method determination unit while the normal mode in which both are equivalent is set. The moving time to the target position of the moving body predicted based on the road traffic information recognized by the road traffic information recognition unit according to the setting mode by the setting unit and the mode setting unit Characterized in that it comprises a guiding route setting means for setting a route having the shortest as a guide route.
本発明のナビ装置によれば、支払方式判定手段が、有料道路の利用料金の自動支払機能を移動体が有するか否かを判定する。移動体には、自動車、自転車等、ユーザが運転する乗り物のほか、ユーザ自身が含まれる。また、移動体がユーザ自身である場合、移動体が当該機能を有するとは、ユーザにより当該機能を有する装置が携帯されることを意味する。 According to the navigation apparatus of the present invention, the payment method determination means determines whether or not the mobile body has an automatic payment function for toll usage fees. The moving body includes a user himself / herself in addition to a vehicle driven by the user such as an automobile and a bicycle. Further, when the mobile body is the user himself, the mobile body having the function means that a device having the function is carried by the user.
また、道路交通情報認識手段が、ナビサーバとの通信に基づき、道路交通情報を認識する。 Further, the road traffic information recognition means recognizes the road traffic information based on communication with the navigation server.
さらに、支払方式判定手段により、移動体が有料道路の利用料金の自動支払機能を有すると判定された場合、モード設定手段が、有料道路及び一般道路の両方が同等である「通常モード」を設定する。一方、支払方式判定手段により、移動体が有料道路の利用料金の自動支払機能を有しないと判定された場合、モード設定手段が、有料道路及び一般道路のうち一方を他方に優先させる「優先モード」を設定する。 Further, when the payment method determination means determines that the mobile body has an automatic payment function for toll road usage charges, the mode setting means sets “normal mode” in which both the toll road and the general road are equivalent. To do. On the other hand, when it is determined by the payment method determination means that the mobile body does not have the automatic payment function for the toll road usage fee, the mode setting means gives priority to one of the toll road and the general road in the “priority mode”. "Is set.
また、案内ルート設定手段が、モード設定手段による設定モードに応じて、道路交通情報認識手段により認識された道路交通情報に基づいて予測される移動体の目的位置までの移動時間が最短となるルートを「案内ルート」として設定する。そして、ナビ装置が、案内ルート設定手段により設定された案内ルートを表示する。 Further, the route in which the guide route setting means has the shortest travel time to the target position of the moving body predicted based on the road traffic information recognized by the road traffic information recognition means according to the setting mode by the mode setting means Is set as the “guide route”. The navigation device displays the guidance route set by the guidance route setting means.
予測移動時間の短縮という観点から「通常モード」に従って設定された案内ルートを構成する道路として、有料道路及び一般道路はそれらのうち一方が他方に優先させられるということなく平等又は略平等に選択される。このため、有料道路の利用回数が抑制されることはなく、本来であれば、有料道路の利用料金支払のための移動体の停止という煩わしさをユーザに与えてしまう場合がありうる。しかるに「通常モード」が設定されるのは、移動体が有料道路の利用料金の自動支払機能を有している場合である。従って、移動体が有する有料道路の利用料金の自動支払機能によってこの煩わしさが本来的に解消されている状態で、移動体を最短時間で目的位置まで案内し得る案内ルートを、ナビ装置を通じてユーザに把握させ得る。 From the viewpoint of shortening the estimated travel time, toll roads and general roads are selected as equal or substantially equal as roads constituting the guide route set according to the “normal mode” without priority being given to one of them. The For this reason, the number of times of use of the toll road is not suppressed, and if it is originally, the user may be bothered to stop the moving body for payment of the toll road usage fee. However, the “normal mode” is set when the mobile body has an automatic payment function for toll usage fees. Therefore, a user can use a navigation device to provide a guidance route that can guide the mobile body to the target position in the shortest time in a state in which this trouble is inherently eliminated by the automatic payment function of the toll road usage fee possessed by the mobile body. Can be grasped.
また、移動体が有料道路の利用料金の自動支払機能を有していない場合、本来であれば、有料道路の利用料金支払のための移動体の停止という煩わしさをユーザに与えてしまう。しかるに、この場合、有料道路及び一般道路のうち一方を他方に優先させる「優先モード」に応じて案内ルートが設定される。優先モードに応じて設定された案内ルートを構成する道路として、有料道路及び一般道路のうち一方が他方に優先して選択され得る。従って、結果的に有料道路及び一般道路の一方から他方への切替回数、ひいては有料道路の利用回数が抑制される。そして、この煩わしさを軽減しながら、移動体が目的位置まで短時間で移動し得る案内ルートを、ナビ装置を通じてユーザに把握させ得る。 In addition, when the mobile body does not have an automatic payment function for toll road usage fees, the user is inconvenienced to stop the mobile body for payment of toll road usage fees. In this case, however, the guide route is set according to the “priority mode” in which one of the toll road and the general road is given priority over the other. As a road constituting the guide route set according to the priority mode, one of the toll road and the general road can be selected with priority over the other. Therefore, as a result, the number of times of switching from one to the other of the toll road and the general road, and hence the number of times the toll road is used, is suppressed. Then, while reducing this annoyance, the user can be made aware of the guidance route through which the moving body can move to the target position in a short time.
このように、本発明のナビ装置によれば、料金支払のための移動体停止という煩わしさを軽減しながら、移動体の目的位置までの移動時間短縮の観点から最適な案内ルートをユーザに把握させ得る。 As described above, according to the navigation device of the present invention, the user can grasp the optimum guidance route from the viewpoint of shortening the travel time to the target position of the mobile body while reducing the trouble of stopping the mobile body for payment. Can be.
また、本発明のナビ装置は、案内ルート設定手段が、通常モードに応じて第2重み係数に対する第1重み係数の係数比を1が含まれる通常範囲内の値に設定する一方、優先モードに応じて係数比を通常範囲から外れた値に設定した上で、第1重み係数と道路交通情報に含まれている有料道路の道路区分の移動所要時間との積を該有料道路の道路区分の移動時間として予測するとともに、第2重み係数と道路交通情報に含まれている一般道路の道路区分ごとの移動所要時間との積を該一般道路の道路区分の移動時間として予測することにより、移動体の目的位置までの移動時間を予測することを特徴とする。 In the navigation device of the present invention, the guidance route setting means sets the coefficient ratio of the first weighting coefficient to the second weighting coefficient to a value within the normal range including 1 according to the normal mode, while in the priority mode. Accordingly, the coefficient ratio is set to a value out of the normal range, and the product of the first weighting coefficient and the travel time of the toll road section included in the road traffic information is calculated as the road section of the toll road. The travel time is predicted by calculating the product of the second weighting factor and the travel time required for each road section of the general road included in the road traffic information as the travel time of the road section of the general road. It is characterized by predicting the movement time to the target position of the body.
本発明のナビ装置によれば、案内ルート設定手段が「第1重み係数」と、道路交通情報に含まれる有料道路の道路区分の「移動所要時間」との積を、当該有料道路の道路区分の移動時間として予測する。また、案内ルート設定手段が「第2重み係数」と、道路交通情報に含まれる一般道路の道路区分の「移動所要時間」との積を、当該一般道路の道路区分の移動時間として予測する。さらに、案内ルート設定手段は、モード設定手段により設定されたモードに応じて第2重み係数に対する第1重み係数の係数比を設定する。 According to the navigation apparatus of the present invention, the guide route setting means calculates the product of the “first weighting factor” and the “travel time” of the road segment of the toll road included in the road traffic information, as the road segment of the toll road. Predict the travel time of Further, the guide route setting means predicts the product of the “second weighting factor” and the “travel required time” of the road segment of the general road included in the road traffic information as the travel time of the road segment of the general road. Further, the guidance route setting means sets the coefficient ratio of the first weight coefficient to the second weight coefficient according to the mode set by the mode setting means.
具体的には「通常モード」に応じて、係数比は「1」が含まれる通常範囲内の値に設定される。これにより、通常モードにおける第1及び第2重み係数は同等又は略同等となる。従って、道路交通情報に含まれる道路区分の移動所要時間が同一であれば、有料道路の移動時間及び一般道路の予測時間は同等又は略同等なものと予測される。そして、予測移動時間が最短の案内ルートの設定という観点から「通常モード」に応じて設定される案内ルートを構成する道路として、有料道路及び一般道路が、そのうちの一方が他方に優先させられるということなく平等又は略平等に選択され得る。 Specifically, according to the “normal mode”, the coefficient ratio is set to a value within a normal range including “1”. Thereby, the first and second weighting coefficients in the normal mode are equivalent or substantially equivalent. Therefore, if the required travel time of the road sections included in the road traffic information is the same, the travel time of the toll road and the predicted time of the general road are predicted to be equivalent or substantially equivalent. And, from the viewpoint of setting the guide route with the shortest estimated travel time, the toll road and the general road are given priority over the other as the roads constituting the guide route set according to the “normal mode”. It can be selected equally or approximately equally without.
その一方「優先モード」に応じて係数比が通常範囲から外れた値とされる。これにより、優先モードにおける第1重み係数は第2重み係数より小さく又は大きくなる。従って、道路交通情報に含まれるそれぞれの道路区分の移動所要時間が同一であれば、有料道路の移動時間は一般道路の移動時間よりも短い又は長いものと予測される。そして、予測移動時間の短縮という観点から「優先モード」に応じて設定される案内ルートを構成する道路として、有料道路及び一般道路のうち一方が他方よりも優先的に選択される傾向が強められる。 On the other hand, the coefficient ratio is set to a value out of the normal range according to the “priority mode”. As a result, the first weighting factor in the priority mode is smaller or larger than the second weighting factor. Therefore, if the required travel time of each road segment included in the road traffic information is the same, the travel time of the toll road is predicted to be shorter or longer than the travel time of the general road. And from the viewpoint of shortening the estimated travel time, as a road constituting the guide route set according to the “priority mode”, one of the toll road and the general road is selected more preferentially than the other. .
さらに本発明のナビ装置は、有料道路及び一般道路のうち、ユーザにより選択された一方を優先道路として認識する優先道路認識手段を備え、モード設定手段が、優先道路認識手段により有料道路が優先道路として認識された場合、支払方式判定手段による判定結果に応じて通常モードを設定するか、又は有料道路を一般道路に優先させる第1優先モードを設定する一方、優先道路認識手段により一般道路が優先道路として認識された場合、一般道路を有料道路に優先させる第2優先モードを設定することを特徴とする。 The navigation device of the present invention further includes priority road recognition means for recognizing one of the toll road and the general road selected by the user as a priority road, and the mode setting means determines that the toll road is a priority road by the priority road recognition means. If it is recognized, the normal mode is set according to the determination result by the payment method determination unit, or the first priority mode is set to prioritize the toll road over the general road, while the general road is prioritized by the priority road recognition unit. When the road is recognized as a road, a second priority mode is set in which a general road is given priority over a toll road.
本発明のナビ装置によれば、優先道路認識手段が、有料道路及び一般道路のうち、ユーザにより選択された一方を優先道路として認識する。また、優先道路認識手段により「有料道路」が優先道路として認識された場合、モード設定手段が支払方式判定手段による判定結果に応じて「通常モード」を設定するか、又は有料道路を一般道路に優先させる優先モードを「第1優先モード」として設定する。その一方、優先道路認識手段により「一般道路」が優先道路として認識された場合、モード設定手段が一般道路を有料道路に優先させる優先モードを「第2優先モード」として設定する。そして、前記のように案内ルート設定手段が、モード設定手段により設定されたモードに従って案内ルートを設定する。 According to the navigation apparatus of the present invention, the priority road recognition means recognizes one of the toll road and the general road selected by the user as the priority road. In addition, when the toll road is recognized as the priority road by the priority road recognizing means, the mode setting means sets “normal mode” according to the determination result by the payment method determining means, or the toll road is set as a general road. The priority mode to be prioritized is set as the “first priority mode”. On the other hand, when the “general road” is recognized as the priority road by the priority road recognition unit, the mode setting unit sets the priority mode in which the general road is given priority over the toll road as the “second priority mode”. Then, as described above, the guide route setting means sets the guide route according to the mode set by the mode setting means.
すなわち、有料道路が優先道路として設定され、且つ、移動体が有料道路の利用料金の自動支払機能を有する場合「通常モード」に従って案内ルートが設定される。予測移動時間の短縮という観点から「通常モード」に従って設定された案内ルートを構成する道路として、有料道路及び一般道路はそれらのうち一方が他方に優先させられるということなく平等又は略平等に選択される。このため、有料道路の利用回数が抑制されることはなく、本来であれば、有料道路の利用料金支払のための移動体の停止という煩わしさをユーザに与えてしまう場合がありうる。しかるに「通常モード」が設定されるのは、移動体が有料道路の利用料金の自動支払機能を有している場合である。従って、移動体が有する有料道路の利用料金の自動支払機能によってこの煩わしさが本来的に解消されている状態で、移動体を最短時間で目的位置まで案内し得る案内ルートを、ナビ装置を通じてユーザに把握させ得る。 That is, when the toll road is set as the priority road and the mobile body has an automatic payment function for the toll road usage fee, the guide route is set according to the “normal mode”. From the viewpoint of shortening the estimated travel time, toll roads and general roads are selected as equal or substantially equal as roads constituting the guide route set according to the “normal mode” without priority being given to one of them. The For this reason, the number of times of use of the toll road is not suppressed, and if it is originally, the user may be bothered to stop the moving body for payment of the toll road usage fee. However, the “normal mode” is set when the mobile body has an automatic payment function for toll usage fees. Therefore, a user can use a navigation device to provide a guidance route that can guide the mobile body to the target position in the shortest time in a state in which this trouble is inherently eliminated by the automatic payment function of the toll road usage fee possessed by the mobile body. Can be grasped.
また、有料道路が優先道路として設定され、且つ、移動体が有料道路の利用料金の自動支払機能を有しない場合「第1優先モード」に従って案内ルートが設定される。移動体が有料道路の利用料金の自動支払機能を有していない場合、本来であれば、有料道路の利用料金支払のための移動体の停止という煩わしさをユーザに与えてしまう。しかるに、この場合、有料道路を一般道路に優先させる「第1優先モード」に応じて案内ルートが設定される。第1優先モードに応じて設定された案内ルートを構成する道路として、有料道路が一般道路よりも優先的に選択され得る。従って、結果的に有料道路及び一般道路の一方から他方への切替回数、ひいては有料道路の利用回数が抑制される。そして、有料道路の利用料金支払のための移動体の停止という煩わしさを軽減しながら、移動体が目的位置まで短時間で移動し得る案内ルートを、ナビ装置を通じてユーザに把握させ得る。 Further, when the toll road is set as the priority road and the mobile body does not have the automatic payment function of the toll road usage fee, the guide route is set according to the “first priority mode”. If the mobile body does not have an automatic payment function for the toll road usage fee, it would be inconvenient for the user to stop the mobile body for the toll road usage fee payment. In this case, however, the guide route is set according to the “first priority mode” in which the toll road is given priority over the general road. A toll road can be preferentially selected over a general road as a road constituting the guide route set according to the first priority mode. Therefore, as a result, the number of times of switching from one to the other of the toll road and the general road, and hence the number of times the toll road is used, is suppressed. Then, the user can grasp the guide route through which the moving body can move to the target position in a short time while reducing the annoyance of stopping the moving body for payment of the toll road usage fee.
さらに、一般道路が優先道路として設定された場合「第2優先モード」に従って案内ルートが設定される。第2優先モードに応じて設定された案内ルートを構成する道路として、一般道路が有料道路よりも優先的に選択され得る。従って、結果的に有料道路及び一般道路の一方から他方への切替回数、ひいては有料道路の利用回数が抑制される。そして、有料道路の利用料金支払のための移動体の停止という煩わしさを軽減しながら、移動体が目的位置まで短時間で移動し得る案内ルートを、ナビ装置を通じてユーザに把握させ得る。 Furthermore, when a general road is set as a priority road, a guide route is set according to the “second priority mode”. A general road can be preferentially selected over a toll road as a road constituting the guide route set according to the second priority mode. Therefore, as a result, the number of times of switching from one to the other of the toll road and the general road, and hence the number of times the toll road is used, is suppressed. Then, the user can grasp the guide route through which the moving body can move to the target position in a short time while reducing the annoyance of stopping the moving body for payment of the toll road usage fee.
このように、本発明のナビ装置によれば、料金支払のための移動体停止という煩わしさを軽減しながら、移動体の目的位置までの移動時間短縮の観点から最適な案内ルートをユーザに把握させ得る。 As described above, according to the navigation device of the present invention, the user can grasp the optimum guidance route from the viewpoint of shortening the travel time to the target position of the mobile body while reducing the trouble of stopping the mobile body for payment. Can be.
また、本発明のナビ装置は、案内ルート設定手段が、通常モードに応じて第2重み係数に対する第1重み係数の係数比を1が含まれる通常範囲内の値に設定し、第1優先モードに応じて係数比を通常範囲の下限値より小さい値に設定し、第2優先モードに応じて係数比を通常範囲の上限値より大きい値に設定した上で、第1重み係数と道路交通情報に含まれている有料道路の道路区分の移動所要時間との積を該有料道路の道路区分の移動時間として予測するとともに、第2重み係数と道路交通情報に含まれている一般道路の道路区分ごとの移動所要時間との積を該一般道路の道路区分の移動時間として予測することにより、移動体の目的位置までの移動時間を予測することを特徴とする。 In the navigation apparatus of the present invention, the guidance route setting means sets the coefficient ratio of the first weighting coefficient to the second weighting coefficient to a value within a normal range including 1 according to the normal mode, and the first priority mode The coefficient ratio is set to a value smaller than the lower limit value of the normal range according to the second priority mode, and the coefficient ratio is set to a value larger than the upper limit value of the normal range according to the second priority mode. Is estimated as the travel time of the road segment of the toll road, and the road class of the general road included in the second weighting factor and the road traffic information. It is characterized in that the travel time to the target position of the mobile object is predicted by predicting the product of each required travel time as the travel time of the road segment of the general road.
本発明のナビ装置によれば、案内ルート設定手段が「第1重み係数」と、道路交通情報に含まれる有料道路の道路区分の「移動所要時間」との積を、当該有料道路の道路区分の移動時間として予測する。また、案内ルート設定手段が「第2重み係数」と、道路交通情報に含まれる一般道路の道路区分の「移動所要時間」との積を、当該一般道路の道路区分の移動時間として予測する。さらに、案内ルート設定手段は、モード設定手段により設定されたモードに応じて第2重み係数に対する第1重み係数の係数比を設定する。 According to the navigation apparatus of the present invention, the guide route setting means calculates the product of the “first weighting factor” and the “travel time” of the road segment of the toll road included in the road traffic information, as the road segment of the toll road. Predict the travel time of Further, the guide route setting means predicts the product of the “second weighting factor” and the “travel required time” of the road segment of the general road included in the road traffic information as the travel time of the road segment of the general road. Further, the guidance route setting means sets the coefficient ratio of the first weight coefficient to the second weight coefficient according to the mode set by the mode setting means.
具体的には「通常モード」に応じて、係数比は「1」が含まれる通常範囲内の値に設定される。これにより、通常モードにおける第1及び第2重み係数は同等又は略同等となる。従って、道路交通情報に含まれる道路区分の移動所要時間が同一であれば、有料道路の移動時間及び一般道路の予測時間は同等又は略同等なものと予測される。そして、予測移動時間が最短の案内ルートの設定という観点から「通常モード」に応じて設定される案内ルートを構成する道路として、有料道路及び一般道路が、そのうちの一方が他方に優先させられるということなく平等又は略平等に選択され得る。 Specifically, according to the “normal mode”, the coefficient ratio is set to a value within a normal range including “1”. Thereby, the first and second weighting coefficients in the normal mode are equivalent or substantially equivalent. Therefore, if the required travel time of the road sections included in the road traffic information is the same, the travel time of the toll road and the predicted time of the general road are predicted to be equivalent or substantially equivalent. And, from the viewpoint of setting the guide route with the shortest estimated travel time, the toll road and the general road are given priority over the other as the roads constituting the guide route set according to the “normal mode”. It can be selected equally or approximately equally without.
また「第1優先モード」に応じて係数比が通常範囲の下限値より小さい値に設定される。これにより、第1優先モードにおける第1重み係数は第2重み係数より小さくなる。従って、道路交通情報に含まれるそれぞれの道路区分の移動所要時間が同一であれば、有料道路の移動時間は一般道路の移動時間よりも短いものと予測される。そして、予測移動時間の短縮という観点から「第1優先モード」に応じて設定される案内ルートを構成する道路として、有料道路が一般道路よりも優先的に選択される傾向が強められる。 Further, the coefficient ratio is set to a value smaller than the lower limit value of the normal range according to the “first priority mode”. As a result, the first weighting factor in the first priority mode is smaller than the second weighting factor. Therefore, if the required travel time of each road segment included in the road traffic information is the same, the travel time of the toll road is predicted to be shorter than the travel time of the general road. From the viewpoint of shortening the predicted travel time, the tendency that the toll road is preferentially selected over the general road as the road constituting the guide route set according to the “first priority mode” is strengthened.
さらに「第2優先モード」に応じて係数比が通常範囲の下限値より小さい値に設定される。これにより、第2優先モードにおける第1重み係数は第2重み係数より大きくなる。従って、道路交通情報に含まれるそれぞれの道路区分の移動所要時間が同一であれば、有料道路の移動時間は一般道路の移動時間よりも長いものと予測される。そして、予測移動時間の短縮という観点から「第2優先モード」に応じて設定される案内ルートを構成する道路として、一般道路が有料道路よりも優先的に選択される傾向が強められる。 Further, the coefficient ratio is set to a value smaller than the lower limit value of the normal range according to the “second priority mode”. As a result, the first weighting factor in the second priority mode is greater than the second weighting factor. Therefore, if the required travel time of each road segment included in the road traffic information is the same, the travel time of the toll road is predicted to be longer than the travel time of the general road. Then, from the viewpoint of shortening the predicted travel time, the tendency that a general road is preferentially selected over a toll road as a road constituting a guide route set according to the “second priority mode” is strengthened.
前記課題を解決するための本発明のナビサーバは、前記ナビ装置との通信により、移動体の現在位置及び目的位置を認識する位置認識手段と、位置認識手段により認識された該移動体の現在位置及び目的位置に基づいて対象エリアを設定するエリア設定手段と、エリア設定手段により設定された対象エリアに含まれる道路交通情報を、該ナビ装置との通信により前記道路交通情報認識手段に認識させる道路交通情報管理手段とを備えていることを特徴とする。 The navigation server according to the present invention for solving the above-described problems includes position recognition means for recognizing a current position and a target position of a moving body through communication with the navigation device, and a current position of the moving body recognized by the position recognition means. Area setting means for setting the target area based on the position and the target position, and causing the road traffic information recognition means to recognize the road traffic information included in the target area set by the area setting means by communicating with the navigation device And a road traffic information management means.
本発明のナビサーバによれば、位置認識手段が、ナビ装置との通信により、移動体の現在位置及び目的位置を認識する。また、エリア設定手段が、位置認識手段により認識された移動体の現在位置及び目的位置に基づいて対象エリアを設定する。そして、道路交通情報管理手段が、エリア設定手段により設定された対象エリアに含まれる道路交通情報を、ナビ装置との通信により道路交通情報認識手段に認識させる。 According to the navigation server of the present invention, the position recognition means recognizes the current position and the target position of the moving body through communication with the navigation device. The area setting means sets the target area based on the current position and the target position of the moving body recognized by the position recognition means. Then, the road traffic information management means causes the road traffic information recognition means to recognize the road traffic information included in the target area set by the area setting means by communication with the navigation device.
これにより、現在位置から目的位置までの移動体の予測移動時間が最短となる案内ルートの設定という観点から、移動体の現在位置及び目的位置に応じた対象エリアに基づき、ナビ装置の道路交通情報認識手段により認識される道路交通情報が適切に絞り込まれ得る。そして、案内ルート設定手段が案内ルートを設定する際の情報処理量を抑制し、且つ、その処理速度を増大させ得る。また、ナビ装置を通じて、前記のように料金支払のための移動体の停止というユーザの煩雑さの軽減、及び現在位置から目的位置までの移動体の短時間での移動の観点から最適な案内ルートをユーザに把握させ得る。 Thus, from the viewpoint of setting a guide route that minimizes the predicted travel time of the moving object from the current position to the target position, the road traffic information of the navigation device is based on the target area corresponding to the current position and the target position of the moving object. The road traffic information recognized by the recognition means can be appropriately narrowed down. Then, the information processing amount when the guide route setting means sets the guide route can be suppressed, and the processing speed can be increased. In addition, through the navigation device, as described above, the optimum guide route from the viewpoint of reducing the complexity of the user such as stopping the moving body for paying the fee and moving the moving body from the current position to the target position in a short time Can be grasped by the user.
また、本発明のナビサーバは、位置認識手段により認識された移動体の現在位置及び目的位置を結ぶルートを設定するルート設定手段を備え、エリア設定手段が、ルート設定手段により設定されたルートを含むエリアを対象エリアとして設定することを特徴とする。 The navigation server of the present invention further includes route setting means for setting a route connecting the current position and the target position of the moving body recognized by the position recognition means, and the area setting means determines the route set by the route setting means. An area to be included is set as a target area.
本発明のナビサーバによれば、現在位置から目的位置までの移動体の予測移動時間が最短となる案内ルートの設定という観点から、移動体の現在位置及び目的位置を結ぶルートに基づき、ナビ装置の道路交通情報認識手段により認識される道路交通情報が適切に絞り込まれ得る。そして、案内ルート設定手段が案内ルートを設定する際の情報処理量を抑制し、且つ、その処理速度を増大させ得る。また、ナビ装置を通じて、前記のように料金支払のための移動体の停止というユーザの煩雑さの軽減、及び現在位置から目的位置までの移動体の短時間での移動の観点から最適な案内ルートをユーザに把握させ得る。 According to the navigation server of the present invention, from the viewpoint of setting a guide route that minimizes the predicted travel time of the moving object from the current position to the target position, the navigation device is based on the route connecting the current position and the target position of the moving object. The road traffic information recognized by the road traffic information recognition means can be appropriately narrowed down. Then, the information processing amount when the guide route setting means sets the guide route can be suppressed, and the processing speed can be increased. In addition, through the navigation device, as described above, the optimum guide route from the viewpoint of reducing the complexity of the user such as stopping the moving body for paying the fee and moving the moving body from the current position to the target position in a short time Can be grasped by the user.
さらに、本発明のナビサーバは、前記ナビ装置との通信により、モード設定手段により設定されたモードを認識するモード認識手段を備え、ルート設定手段が、モード認識手段により認識されたモードに応じて移動体の現在位置から目的位置までのルートを設定することを特徴とする。 Furthermore, the navigation server of the present invention comprises mode recognition means for recognizing the mode set by the mode setting means through communication with the navigation device, and the route setting means is adapted to the mode recognized by the mode recognition means. A route from the current position of the moving body to the target position is set.
本発明のナビサーバによれば、ナビ装置のモード設定手段により設定されたモードに従った現在位置から目的位置までの移動体の予測移動時間が最短となる案内ルートの設定という観点から、当該モードに基づき、ナビ装置の道路交通情報認識手段により認識される道路交通情報が適切に絞り込まれ得る。そして、案内ルート設定手段が案内ルートを設定する際の情報処理量を抑制し、且つ、その処理速度を増大させ得る。また、ナビ装置を通じて、前記のように料金支払のための移動体の停止というユーザの煩雑さの軽減、及び現在位置から目的位置までの移動体の短時間での移動の観点から最適な案内ルートをユーザに把握させ得る。 According to the navigation server of the present invention, from the viewpoint of setting a guide route that minimizes the predicted travel time of the moving body from the current position to the target position according to the mode set by the mode setting means of the navigation device, the mode Based on the above, the road traffic information recognized by the road traffic information recognition means of the navigation device can be appropriately narrowed down. Then, the information processing amount when the guide route setting means sets the guide route can be suppressed, and the processing speed can be increased. In addition, through the navigation device, as described above, the optimum guide route from the viewpoint of reducing the complexity of the user such as stopping the moving body for paying the fee and moving the moving body from the current position to the target position in a short time Can be grasped by the user.
前記課題を解決するための本発明のナビシステムは、移動体の案内ルートを表示する機能を備えたナビ装置と、道路交通情報を管理するナビサーバとにより構成されるナビシステムであって、ナビ装置が、移動体が有料道路の利用料金の自動支払機能を有するか否かを判定する支払方式判定手段を備え、ナビ装置及びナビサーバのうち一方が、支払方式判定手段により移動体が該機能を有すると判定された場合、有料道路及び一般道路の両方が同等である通常モードを設定する一方、支払方式判定手段により移動体が該機能を有しないと判定された場合、有料道路及び一般道路のうち一方を他方に優先させる優先モードを設定するモード設定手段と、モード設定手段による設定モードに応じて、道路交通情報認識手段により認識された道路交通情報に基づいて予測される移動体の目的位置までの移動時間が最短となるルートを案内ルートとして設定する案内ルート設定手段とを備えていることを特徴とする。 A navigation system according to the present invention for solving the above-described problems is a navigation system including a navigation device having a function of displaying a guidance route of a moving body and a navigation server that manages road traffic information. The apparatus includes a payment method determination unit that determines whether or not the mobile body has an automatic payment function for a toll road usage fee, and one of the navigation device and the navigation server has the function of the mobile body by the payment method determination unit. If it is determined that the mobile unit does not have the function, the toll road and the general road are set in the normal mode in which both the toll road and the general road are equivalent. Mode setting means for setting a priority mode in which one of them is given priority over the other, and the road traffic recognized by the road traffic information recognition means according to the setting mode by the mode setting means. Wherein the travel time to the target position of the moving body to be predicted and a guiding route setting means for setting a guidance route the route having the shortest based on the information.
本発明のナビシステムによれば、料金支払のための移動体停止という煩わしさを軽減しながら、移動体の目的位置までの移動時間短縮の観点から最適な案内ルートを、ナビ装置を通じてユーザに把握させ得る。 According to the navigation system of the present invention, the user can grasp the optimum guidance route from the viewpoint of shortening the travel time to the target position of the mobile body while reducing the trouble of stopping the mobile body for payment. Can be.
また、本発明のナビシステムは、ナビ装置及びナビサーバのうち一方が、有料道路及び一般道路のうち、ユーザにより選択された一方を優先道路として認識する優先道路認識手段を備え、モード設定手段が、優先道路認識手段により有料道路が優先道路として認識された場合、支払方式判定手段による判定結果に応じて通常モードを設定するか、又は有料道路を一般道路に優先させる優先モードを第1優先モードとして設定する一方、優先道路認識手段により一般道路が優先道路として認識された場合、一般道路を有料道路に優先させる優先モードを第2優先モードとして設定することを特徴とする。 Further, the navigation system of the present invention includes priority road recognition means in which one of the navigation device and the navigation server recognizes one of the toll road and the general road selected by the user as a priority road, and the mode setting means includes When the toll road is recognized as the priority road by the priority road recognition means, the normal mode is set according to the determination result by the payment method determination means, or the priority mode for giving priority to the toll road to the general road is the first priority mode. On the other hand, when a general road is recognized as a priority road by the priority road recognition means, a priority mode that prioritizes the general road over a toll road is set as a second priority mode.
本発明のナビシステムによれば、移動体の有料道路及び一般道路のうちいずれを優先させるかというユーザの意思を反映させた上で、料金支払のための移動体停止という煩わしさを軽減しながら、移動体の目的位置までの移動時間短縮の観点から最適な案内ルートを、ナビ装置を通じてユーザに把握させ得る。 According to the navigation system of the present invention, while reflecting the user's intention to prioritize which of the toll road and the general road of the moving body, while reducing the trouble of stopping the moving body for the fee payment From the viewpoint of shortening the moving time to the target position of the moving body, the user can be made aware of the optimum guidance route through the navigation device.
本発明のナビ装置、ナビサーバ、及びナビ装置とナビサーバとにより構成されるナビシステムの実施形態について、図面を用いて説明する。 Embodiments of a navigation device, a navigation server, and a navigation system including the navigation device and the navigation server according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施形態としてのナビ装置及びナビサーバの構成説明図であり、図2は本発明のナビ装置及びナビサーバの機能説明図であり、図3は本発明のナビ装置におけるモード設定手順の説明図であり、図4は道路状況の説明図であり、図5は通常モードに応じたルート及び対象エリアの説明図であり、図6は第1優先モードに応じたルート及び対象エリアの説明図であり、図7は第2優先モードに応じたルート及び対象エリアの説明図であり、図8は通常モードに応じた案内ルートの説明図であり、図9は第1優先モードに応じた案内ルートの説明図であり、図10は第2優先モードに応じた案内ルートの説明図である。 FIG. 1 is a configuration explanatory diagram of a navigation device and a navigation server as an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a functional explanatory diagram of the navigation device and the navigation server of the present invention, and FIG. 3 is a diagram in the navigation device of the present invention. FIG. 4 is an explanatory diagram of a mode setting procedure, FIG. 4 is an explanatory diagram of road conditions, FIG. 5 is an explanatory diagram of a route and a target area according to a normal mode, and FIG. 6 is a route according to a first priority mode. FIG. 7 is an explanatory diagram of the route and the target area according to the second priority mode, FIG. 8 is an explanatory diagram of the guidance route according to the normal mode, and FIG. 9 is the first priority. FIG. 10 is an explanatory diagram of the guidance route according to the mode, and FIG. 10 is an explanatory diagram of the guidance route according to the second priority mode.
まず、ナビ装置及びナビサーバの構成について図1を用いて説明する。 First, the configuration of the navigation device and the navigation server will be described with reference to FIG.
図1に示すナビ装置100は、自動車(移動体)10に搭載され、ユーザによる目的位置等の設定用の操作ボタン102と、マップや案内ルートが表示されるモニタ104とを備えている。また、ナビ装置100は、位置認識ユニット110と、優先道路認識ユニット120と、支払方式判定ユニット130と、モード設定ユニット140と、道路交通情報認識ユニット150と、案内ルート設定ユニット160と、画像制御ユニット170とを備えている。各ユニットは、ハードウェアとしてのCPU、ROM、RAM、電子回路等を有するマイクロコンピュータ、及び当該マイクロコンピュータに目的に応じた情報処理機能を付与するソフトウェアにより構成されている。
A
位置認識ユニット110は、必要に応じてGPSを利用し、ジャイロセンサ(図示略)の測定信号に基づき自動車10の現在位置PPを認識(測定)する(図4参照)。また、位置認識ユニット110は、操作ボタン102を通じてユーザにより設定された目的位置TPを認識する(図4参照)。
The
優先道路認識ユニット120は、高速道路等の有料道路、及び一般道路のうち、操作ボタン102を通じてユーザにより選択された一方を優先道路として認識する。
The priority
支払方式判定ユニット130は、自動車10が、有料道路の利用料金の自動支払機能を有するか否かを判定する。具体的には、支払方式判定ユニット130は、自動車10にETC装置11が搭載されている場合、クレジットカードやプリペイドカード等の課金カード12が挿入されたときにETC装置11が発する信号の検知有無に応じて当該機能の有無を判定する。
The payment
モード設定ユニット140は、優先道路認識ユニット120により認識された優先道路、又は当該優先道路及び支払方式判定ユニット130による判定結果に基づいて後述のモードを設定する。
The
道路交通情報認識ユニット150は、ナビサーバ200との通信に基づき、「道路交通情報」を認識する。
The road traffic
案内ルート設定ユニット160は、モード設定ユニット140により設定されたモードに応じて、道路交通情報認識ユニット150により認識された道路交通情報に基づいて予測される移動体の目的位置までの移動時間が最短となるルートを「案内ルート」として設定する。
The guide
画像制御ユニット170は、位置認識ユニット110により認識された現在位置及び目的位置や、案内ルート設定手段160により案内ルート等をモニタ104に表示させる。
The
図1に示すナビサーバ200は、位置認識ユニット210と、モード認識ユニット220と、ルート設定ユニット230と、エリア設定ユニット240と、道路交通情報管理ユニット250とを備えている。各ユニットは、ハードウェアとしてのCPU、ROM、RAM、電子回路等を有するマイクロコンピュータ、及び当該マイクロコンピュータに目的に応じた情報処理機能を付与するソフトウェアにより構成されている。
A
位置認識ユニット210は、ナビ装置100との通信により、位置認識ユニット110により認識された自動車10の現在位置PP及び目的位置TPを認識する。
The position recognition unit 210 recognizes the current position PP and the target position TP of the
モード認識ユニット220は、ナビ装置100との通信により、モード設定ユニット140により設定されたモードを認識する。
The
ルート設定ユニット230は、位置認識ユニット210により認識された自動車10の現在位置PP及び目的位置TPを結ぶルートを、モード認識ユニット220により認識されたモードに応じて設定する。
The
エリア設定ユニット240は、複数のエリアのうち、ルート設定ユニット230により設定されたルートを含むエリアを「対象エリア」として設定する。
The
道路交通情報管理ユニット250は、エリア設定ユニット240により設定された対象エリアに含まれる道路交通情報を、ナビ装置100との通信によりその道路交通情報認識ユニット150に認識させる。
The road traffic
前記構成のナビ装置及びナビサーバの機能について図2〜図10を用いて説明する。 Functions of the navigation device and the navigation server having the above-described configuration will be described with reference to FIGS.
位置認識ユニット110が必要に応じてGPSを利用し、ジャイロセンサ(図示略)の測定信号に基づき、自動車10の現在位置PPを認識するとともに、操作ボタン102を通じてユーザにより設定された目的位置TPを認識する(図2/S110、図4参照)。
The
また、優先道路認識ユニット120が、有料道路及び一般道路のうち、操作ボタン102を通じてユーザにより選択された一方を「優先道路」として認識する(図2/S120)。
Further, the priority
さらに支払方式判定ユニット130が、自動車10が、有料道路の利用料金の自動支払機能を有するか否かを判定する(図2/S130)。具体的には、支払方式判定ユニット130は、自動車10にETC装置11が搭載されている場合、クレジットカードやプリペイドカード等の課金カード12が挿入されたときにETC装置11が発する信号の検知有無に応じて当該機能の有無を判定する。
Further, the payment
さらに、モード設定ユニット140が、優先道路認識ユニット120により認識された優先道路、又は当該優先道路及び支払方式判定ユニット130による判定結果に応じてモードを設定する(図2/S140)。
Further, the
具体的には、優先道路認識ユニット120により優先道路が「有料道路」であると認識され(図3/S141・・A)、且つ、支払方式判定ユニット130により自動車10が有料道路の利用料金の自動支払機能を「有する」と判定された場合(図3/S142・・YES)、有料道路及び一般道路の両方が同等である「通常モード」が設定される(図3/S143)。また、優先道路認識ユニット120により優先道路が「有料道路」であると認識され(図3/S141・・A)、且つ、支払方式判定ユニット130により自動車10が有料道路の利用料金の自動支払機能を「有しない」と判定された場合(図3/S142・・NO)、有料道路を一般道路に優先させる「第1優先モード」が設定される(図3/S144)。さらに優先道路認識ユニット120により優先道路が「一般道路」であると認識された場合(図3/S141・・B)、一般道路を有料道路に優先させる「第2優先モード」が設定される(図3/S145)。
Specifically, the priority
位置認識ユニット110により認識された現在位置PP及び目的位置TPを特定する位置情報がナビ装置100からナビサーバ200に送信され(図2/矢印A1)、位置認識ユニット210により認識される(図2/S210)。また、モード設定ユニット140により設定されたモードを特定するモード情報がナビ装置100からナビサーバ200に送信され(図2/矢印A2)、モード認識ユニット220により認識される(図2/S220)。位置情報及びモード情報とともに自動車10又はナビ装置100を識別するための識別子が、ナビ装置100からナビサーバ200に送信されることで、ナビサーバ200は、位置情報及びモード情報がどの自動車10又はナビ装置100から送信されてきたものであるかを判断する。
Position information specifying the current position PP and the target position TP recognized by the
さらに、ルート設定ユニット230が、モード認識ユニット220により認識されたモードに応じて、位置認識ユニット210により認識された自動車10の現在位置PP及び目的位置TPを結ぶルートを設定する。具体的には「通常モード」に応じて、有料道路及び一般道路のうち一方が他方に優先させられるということはなく平等にルートが設定される。また「第1優先モード」に応じて、有料道路を一般道路より優先させてルートが設定される。さらに「第2優先モード」に応じて、一般道路を有料道路より優先させてルートが設定される。
Further, the
例えば「通常モード」に応じて、図5に示されているように、現在位置PPから一般道路(破線)を経て位置P1に至り、位置P1から有料道路(実線)を経て位置P2に至り、位置P2から一般道路を経て位置P5に至り、位置P5から有料道路を経て位置P6に至り、位置P6から一般道路を経て目的位置TPに至るルートR1が設定される。また、同じく図5に示されているように、現在位置PPから一般道路を経て位置P1に至り、位置P1から有料道路を経て位置P3に至り、位置P3から一般道路を経て位置P4に至り、位置P4から有料道路を経て位置P6に至り、位置P6から一般道路を経て目的位置TPに至るルートR2が設定される。「通常モード」に応じて設定されるルートR1及びR2を構成する道路として、有料道路及び一般道路はそのうち一方が他方に優先させられるということなく平等に選択される。 For example, according to the “normal mode”, as shown in FIG. 5, the current position PP leads to a position P1 via a general road (broken line), and from the position P1 to a position P2 via a toll road (solid line), A route R1 is set from the position P2 through the general road to the position P5, from the position P5 through the toll road to the position P6, and from the position P6 through the general road to the target position TP. Similarly, as shown in FIG. 5, the current position PP leads to a position P1 via a general road, the position P1 passes a toll road to a position P3, the position P3 passes a general road to a position P4, A route R2 is set from the position P4 via the toll road to the position P6 and from the position P6 via the general road to the target position TP. As roads constituting the routes R1 and R2 set according to the “normal mode”, one of the toll road and the general road is selected equally without giving priority to the other.
また「第1優先モード」に応じて、図6に示されているように、現在位置PPから一般道路(破線)を経て位置P1に至り、位置P1から有料道路(実線)を経て位置P6に至り、位置P6から一般道路を経て目的位置TPに至るルートRが設定される。「第1優先モード」に応じて設定されるルートRを構成する道路として、有料道路が一般道路よりも優先的に選択される。 Further, according to the “first priority mode”, as shown in FIG. 6, the current position PP passes through a general road (broken line) to the position P1, and the position P1 passes through a toll road (solid line) to the position P6. Thus, a route R from the position P6 to the target position TP via the general road is set. A toll road is preferentially selected over a general road as a road constituting the route R set according to the “first priority mode”.
さらに「第2優先モード」に応じて、図7に示されているように、現在位置PPから一般道路(破線)を経て目的位置TPに至るルートR1及びR2が設定される。「第2優先モード」に応じて設定されるルートR1及びR2を構成する道路として、一般道路が有料道路よりも優先的に選択される。 Furthermore, according to the “second priority mode”, as shown in FIG. 7, routes R1 and R2 from the current position PP to the target position TP via the general road (broken line) are set. A general road is preferentially selected over a toll road as a road constituting the routes R1 and R2 set according to the “second priority mode”.
また、エリア設定ユニット240が、図5〜図7にそれぞれ示されているような複数の矩形状のメッシュのうち、ルート設定ユニット230により設定されたルートを含むメッシュ(図5〜図7の太枠で囲まれた部分参照)より構成されるエリアを対象エリアAとして設定する(図2/S240)。
In addition, the
さらに、道路交通情報管理ユニット250が、エリア設定ユニット240により設定された対象エリアAに含まれる道路交通情報を、ナビサーバ200からナビ装置100に送信させる(図2/矢印A3)。この道路交通情報には、リンク(交差点により挟まれた道路区間)等の道路区分ごとの自動車10の予測移動時間が含まれている。これに応じて、道路交通情報認識ユニット150が当該道路交通情報を認識する(図2/S150)。道路交通情報管理ユニット250により管理される道路交通情報には、VICSセンター(図示略)から収集されたもののほか、道路を走行する自動車10との通信に基づいて当該自動車10の位置の時間変化を示す情報が収集された上で統計的に処理されることで作成されたものが含まれる。
Further, the road traffic
また、案内ルート設定ユニット160が、モード設定ユニット140により設定されたモードに応じて、道路交通情報認識ユニット150により認識された道路交通情報に基づく現在位置PPから目的位置TPまでの自動車10の予測移動時間を最短とするルートを「案内ルート」として設定する(図2/S160)。
Further, the guidance
案内ルートの設定に際して、案内ルート設定ユニット160は、道路交通情報に含まれるリンクコスト、すなわちリンク(交差点等により画定される道路区分を意味する。)をその一端から他端まで自動車10が走行するのに要した時間に基づき、ルートの移動時間を予測する。この際、第1重み係数c1と有料道路のリンクコストt1i(i=1,2,・・)との積がこの有料道路の当該リンクの移動時間として予測される。また、第2重み係数c2と一般道路のリンクコストt2j(j=1,2,・・)との積がこの一般道路の当該リンクの移動時間として予測される。最終的に、ルートにおける目的位置TPまでの移動時間tは次式(1)に従って予測される。
In setting the guide route, the guide
t=c1Σit1i+c2Σjt2j ・・(1)
式(1)の右辺の第1項Σit1iは現在位置PPから目的位置TPまでのルートに含まれる有料道路のリンクのリンクコストの総和であり、第2項Σjt2jはこのルートに含まれる一般道路のリンクのリンクコストの総和である。
t = c 1 Σ i t 1i + c 2 Σ j t 2j (1)
The first term Σ i t 1i on the right side of equation (1) is the total link cost of toll road links included in the route from the current position PP to the destination position TP, and the second term Σ j t 2j is this route. Is the sum of the link costs of the links of general roads.
また、案内ルート設定ユニット160は、モード設定ユニット140による設定モードに応じて第2重み係数c2に対する第1重み係数c1の係数比r(=c1/c2)を設定する。具体的には「通常モード」に応じて係数比rは「1」等、通常範囲[1−ε1,1+ε2]内の値に設定される(例えばε1=0.2、ε2=0.25とされる)。また「第1優先モード」に応じて、係数比rは通常範囲の下限値1−ε1より小さい値(例えば「0.6」)に設定される。さらに「第2優先モード」に応じて、係数比rは通常範囲の上限値1+ε2より大きい値(例えば「1.67」)に設定される。
Further, the guidance
そして、案内ルート設定ユニット160は、各モードに応じて、予測移動時間tが最短となるルートを「案内ルート」として設定する。
Then, the guide
具体的には「通常モード」に応じて係数比rが「1」等、通常範囲[1−ε1,1+ε2]内の値に設定される。これにより、第1重み係数c1と第2重み係数c2とは同等又は略同等となる。従って、リンクコストが同一であれば、当該リンクの移動時間は同等又は略同等なものと予測される。そして、予測移動時間が最短の案内ルートの設定という観点から、有料道路及び一般道路は案内ルートに含まれる道路として平等又は略平等に選択され得る。 Specifically, the coefficient ratio r is set to a value in the normal range [1-ε 1 , 1 + ε 2 ] such as “1” according to the “normal mode”. Thereby, the first weight coefficient c 1 and the second weighting factor c 2 becomes equal or approximately equal. Therefore, if the link cost is the same, the movement time of the link is predicted to be equivalent or substantially equivalent. From the viewpoint of setting the guide route with the shortest estimated travel time, the toll road and the general road can be selected as equal or substantially equal as the road included in the guide route.
例えば、通常モード(図3/S143参照)に応じて、図8に示されているように、現在位置PPから一般道路(破線)を経て位置P1に至り、位置P1から有料道路(実線)を経て位置P3に至り、位置P3から一般道路を経て位置P4に至り、位置P4から有料道路を経て位置P5に至り、位置P5から一般道路を経て目的位置TPに至る案内ルートRRが設定される。通常モードに応じて設定された案内ルートRRには、有料道路及び一般道路がそれぞれ同程度含まれており、また、有料道路の利用回数は「2」である。これは、前記のように「通常モード」に応じて設定される案内ルートRRを構成する道路として、有料道路及び一般道路が平等又は略平等に選択されるためである。なお、図8に示されている案内ルートRRが、ナビサーバ200のルート設定ユニット230により設定された図5に示されているルートR1又はR2と一致する場合もある。
For example, according to the normal mode (see FIG. 3 / S143), as shown in FIG. 8, the current position PP passes through the general road (broken line) to the position P1, and the toll road (solid line) from the position P1. After that, a guide route RR is set from the position P3 via the general road to the position P4, from the position P4 via the toll road to the position P5, and from the position P5 via the general road to the target position TP. The guidance route RR set according to the normal mode includes the same amount of toll roads and general roads, and the number of uses of toll roads is “2”. This is because the toll road and the general road are selected as equal or substantially equal as the roads constituting the guide route RR set in accordance with the “normal mode” as described above. Note that the guide route RR shown in FIG. 8 may match the route R1 or R2 shown in FIG. 5 set by the
また「第1優先モード」に応じて、係数比rが通常範囲の下限値1−ε1より小さい値に設定される。これにより、第1重み係数c1は第2重み係数c2より小さく設定される。従って、リンクコストが同一であれば、有料道路のリンクの移動時間は一般道路のリンクの移動時間よりも短いものと予測される。そして、予測移動時間の短縮という観点から「第1優先モード」に応じて設定される案内ルートRRを構成する道路として、有料道路が一般道路よりも優先的に選択される傾向が強められる。 Further, according to the “first priority mode”, the coefficient ratio r is set to a value smaller than the lower limit value 1−ε 1 of the normal range. Thereby, the first weight coefficient c 1 is set smaller than the second weighting factor c 2. Therefore, if the link cost is the same, the travel time of the toll road link is predicted to be shorter than the travel time of the general road link. From the viewpoint of shortening the predicted travel time, the tendency that a toll road is preferentially selected over a general road as a road constituting the guide route RR set according to the “first priority mode” is strengthened.
例えば、第1優先モード(図3/S144参照)に応じて、図9に示されているように、現在位置PPから一般道路(破線)を経て位置P1に至り、位置P1から有料道路(実線)を経て位置P5及びP6の中間位置P5’に至り、位置P5’から一般道路を経て目的位置TPに至る案内ルートRRが設定される。第1優先モードに応じて設定された案内ルートRRは主に有料道路により構成され、有料道路の利用回数は「1」である。これは、前記のように「第1優先モード」に応じて設定される案内ルートRRを構成する道路として、有料道路が一般道路よりも優先的に選択される傾向が強められるためである。但し、道路の開設状況によっては案内ルートに両端が有料道路に接続する一般道路が含まれたり、連続しているが異なる有料道路が含まれることで、有料道路の利用回数は「2」以上となり得る。なお、図9に示されている案内ルートRRが、ナビサーバ200のルート設定ユニット230により設定された図6に示されているルートRと一致する場合もある。
For example, in accordance with the first priority mode (see FIG. 3 / S144), as shown in FIG. 9, the current position PP passes through a general road (broken line) to the position P1, and the position P1 starts from the toll road (solid line). ) To reach an intermediate position P5 ′ between positions P5 and P6, and a guide route RR is set from position P5 ′ to the target position TP via a general road. The guide route RR set according to the first priority mode is mainly composed of toll roads, and the number of uses of toll roads is “1”. This is because the tendency that the toll road is preferentially selected over the general road as the road constituting the guide route RR set according to the “first priority mode” as described above is strengthened. However, depending on the situation of the road, the number of times that the toll road is used is “2” or more because the guide route includes a general road with both ends connected to the toll road or a continuous but different toll road. obtain. Note that the guide route RR shown in FIG. 9 may coincide with the route R shown in FIG. 6 set by the
さらに「第2優先モード」に応じて、係数比rが通常範囲の上限値より大きい値に設定されるので、第1重み係数c1が第2重み係数c2より大きく設定される。従って、リンクコストが同一であれば、有料道路のリンクの移動時間は一般道路のリンクの移動時間よりも長いものと予測される。そして、予測移動時間の短縮という観点から「第2優先モード」に応じて設定される案内ルートを構成する道路として、一般道路が有料道路よりも優先的に選択される傾向が強められる。 Further, since the coefficient ratio r is set to a value larger than the upper limit value of the normal range in accordance with the “second priority mode”, the first weight coefficient c 1 is set larger than the second weight coefficient c 2 . Therefore, if the link cost is the same, the travel time of the toll road link is predicted to be longer than the travel time of the general road link. Then, from the viewpoint of shortening the predicted travel time, the tendency that a general road is preferentially selected over a toll road as a road constituting a guide route set according to the “second priority mode” is strengthened.
例えば、第2優先モード(図3/S145参照)に応じて、図10に示されているように、現在位置PPから一般道路(破線)を経て目的位置TPに至る案内ルートRRが設定される。第2優先モードに応じて設定された案内ルートRRは全て一般道路により構成され、有料道路の利用回数は「0」である。これは、前記のように「第2優先モード」に応じて設定される案内ルートRRを構成する道路として、一般道路が有料道路よりも優先的に選択される傾向が強められるためである。但し、道路の開設状況によっては、第2優先モードに応じて設定された案内ルートRRに有料道路が若干含まれ、その利用回数が「1」以上になり得る。なお、図10に示されている案内ルートRRが、ナビサーバ200のルート設定ユニット230により設定された図7に示されているルートR1又はR2と一致する場合もある。
For example, according to the second priority mode (see FIG. 3 / S145), as shown in FIG. 10, a guide route RR is set from the current position PP to the destination position TP via a general road (broken line). . The guide routes RR set according to the second priority mode are all configured by general roads, and the number of uses of toll roads is “0”. This is because the tendency that a general road is preferentially selected over a toll road as a road constituting the guide route RR set according to the “second priority mode” as described above is strengthened. However, depending on the road opening situation, the toll road may be slightly included in the guide route RR set according to the second priority mode, and the number of times of use may be “1” or more. The guide route RR shown in FIG. 10 may match the route R1 or R2 shown in FIG. 7 set by the
そして、画像制御ユニット170が、図8〜図10にそれぞれ示されているような自動車10の現在位置PP及び目的位置TPや、案内ルートRRを含むマップをモニタ104に表示させる(図2/S170)。
Then, the
前記機能を発揮する本発明のナビ装置100によれば、有料道路が優先道路として設定され、且つ、ETC装置11による有料道路の利用料金の自動支払が可能である場合「通常モード」に従って案内ルートRRが設定される(図2/S130,S160、図3/S141,S142,S143、図8参照)。現在位置PPから目的位置TPまでの予測移動時間の短縮という観点から「通常モード」に従って設定された案内ルートRRを構成する道路として、有料道路及び一般道路はそれらのうち一方が他方に優先させられるということなく平等又は略平等に選択される。このため、有料道路の利用回数が抑制されることはなく、本来であれば有料道路の利用料金支払のための自動車10の停止という煩わしさをユーザに与えてしまう場合がありうる。しかるに「通常モード」が設定されるのは、自動車10が有料道路の利用料金の自動支払機能を有している場合である(図3/S142・・YES参照)。従って、自動車10が有する(ETC装置11による)有料道路の利用料金の自動支払機能によってこの煩わしさが本来的に解消されている状態で、自動車10を最短時間で現在位置PPから目的位置TPまで案内し得る案内ルートRRを、ナビ装置100を通じてユーザに把握させ得る(図8参照)。
According to the
また、ETC装置11による有料道路の利用料金の自動支払が可能であれば、有料道路の利用回数ではなく走行距離に応じてその利用料金がユーザに課金されるというような場合、一般道路から有料道路への切替回数や、一の有料道路から他の有料道路への切替回数、すなわち有料道路の利用回数が多くなっても、有料道路の利用料金が過剰に増加することを回避しながら、自動車10が有料道路における交通渋滞に巻き込まれないように有料道路の中間に一般道路が介在する案内ルートRRや、一の有料道路から他の有料道路への切替を含む案内ルートRRを設定することができる。
In addition, if automatic payment of toll road usage charges by the
また、有料道路が優先道路として設定され、且つ、自動車10がETC装置11による有料道路の利用料金の自動支払機能を有しない場合「第1優先モード」に従って案内ルートRRが設定される(図2/S130,S160、図3/S141,S142,S144、図9参照)。自動車10が有料道路の利用料金の自動支払機能を有していない場合、本来であれば、有料道路の利用料金支払のための自動車10の停止という煩わしさをユーザに与えてしまう。しかるに、この場合、有料道路を一般道路に優先させる「第1優先モード」に応じて案内ルートRRが設定される。第1優先モードに応じて設定された案内ルートRRを構成する道路として、有料道路が一般道路よりも優先的に選択され得る。従って、結果的に有料道路及び一般道路の一方から他方への切替回数、ひいては有料道路の利用回数が抑制される。そして、有料道路の利用料金支払のための自動車10の停止という煩わしさを軽減しながら、自動車10が現在位置PPから目的位置TPまで短時間で移動し得る案内ルートRRを、ナビ装置100を通じてユーザに把握させ得る(図9参照)。
Further, when the toll road is set as the priority road and the
さらに、一般道路が優先道路として設定された場合「第2優先モード」に従って案内ルートRRが設定される(図2/S130,S160、図3/S141,S145、図10参照)。第2優先モードに応じて設定された案内ルートRRを構成する道路として、一般道路が有料道路よりも優先的に選択され得る。従って、結果的に有料道路及び一般道路の一方から他方への切替回数、ひいては有料道路の利用回数が抑制される。そして、有料道路の利用料金支払のための自動車10の停止という煩わしさを軽減しながら、自動車10が現在位置PPから目的位置TPまで短時間で移動し得る案内ルートRRを、ナビ装置100を通じてユーザに把握させ得る(図10参照)。
Further, when the general road is set as the priority road, the guide route RR is set according to the “second priority mode” (see FIG. 2 / S130, S160, FIG. 3 / S141, S145, FIG. 10). A general road can be preferentially selected over a toll road as a road constituting the guide route RR set according to the second priority mode. Therefore, as a result, the number of times of switching from one to the other of the toll road and the general road, and hence the number of times the toll road is used, is suppressed. Then, a user can obtain a guidance route RR through which the
このように、本発明のナビ装置100によれば、料金支払のための自動車10の停止という煩わしさを軽減しながら、自動車10の現在位置PPから目的位置TPまでの移動時間短縮の観点から最適な案内ルートRRをユーザに把握させ得る(図8、図9、図10参照)。
Thus, according to the
また、前記機能を発揮する本発明のナビサーバ200によれば、モードに応じて、自動車10の現在位置PP及び目的位置TPを結ぶルートR(R1,R2)が認識され、当該ルートを含む対象エリアAに含まれる道路交通情報のみがナビ装置100に送信される(図2/S210〜S240、矢印A3、図5〜図7参照)。
Further, according to the
これにより、設定モードに従って現在位置PPから目的位置TP間での自動車10の予測移動時間が最短となる案内ルートRRの設定という観点から、現在位置PP及び目的位置TPを結ぶルートR、このルートRを含む対象エリアA、及び当該設定モードに基づき、ナビ装置100の道路交通情報認識ユニット150により認識される道路交通情報が適切に絞り込まれ得る。そして、案内ルート設定ユニット160が案内ルートRRを設定する際の情報処理量を抑制し、且つ、その処理速度を増大させ得る。また、ナビ装置100を通じて、前記のように料金支払のための自動車10の停止というユーザのわずらわしさを軽減しながら、現在位置PPから目的位置TPまでの自動車10の移動時間短縮の観点から最適な案内ルートRRをユーザに把握させ得る。
As a result, the route R connecting the current position PP and the target position TP from the viewpoint of setting the guide route RR that minimizes the predicted travel time of the
なお、前記実施形態ではナビ装置100においてモードが設定されたが(図2/S140、図3参照)、他の実施形態としてナビ装置100において認識された優先道路及び前記自動支払機能の有無が、当該ナビ装置100との通信によりナビサーバ200において認識された上で、このナビサーバ200においてモードが設定されてもよい。
In the above embodiment, the mode is set in the navigation device 100 (see FIG. 2 / S140, FIG. 3), but the priority road recognized in the
また、前記実施形態ではナビ装置100において案内ルートRRが設定されたが(図2/S160、図8〜図10参照)、他の実施形態としてナビサーバ200において案内ルートRRが設定され、このナビサーバ200との通信によりナビ装置100に当該案内ルートが認識された上で、そのモニタ104に表示されてもよい。
In the embodiment described above, the guidance route RR is set in the navigation device 100 (see FIG. 2 / S160, FIG. 8 to FIG. 10). As another embodiment, the
前記実施形態では優先道路が有料道路である場合、自動支払機能の有無に応じて通常モード又は第1優先モードが設定されたが(図3参照)、他の実施形態として自動支払機能がない場合、優先道路が有料道路及び一般道路のいずれであるかに応じて第1優先モード又は第2優先モードが設定されてもよい。 In the embodiment, when the priority road is a toll road, the normal mode or the first priority mode is set according to the presence or absence of the automatic payment function (see FIG. 3), but there is no automatic payment function as another embodiment. Depending on whether the priority road is a toll road or a general road, the first priority mode or the second priority mode may be set.
前記実施形態では自動車10における有料道路の利用料金の自動支払機能の有無が、自動車10に搭載されているETC装置11にカード12が挿入されたときにETC装置が発する信号の検知有無に応じて判定されたが、他の実施形態として自動車10における有料道路の利用料金の自動支払機能の有無が、自動支払方式に応じてさまざまな方式で判定されてもよい。例えば、ユーザが所有する携帯電話機やICチップが内蔵されたICカード等により、自動車10を停止させることなく有料道路の利用料金の自動支払が可能である場合、ナビ装置100がユーザがそのような携帯電話機やICカード等を有するか否かを検知することで、当該自動支払機能の有無を判定してもよい。
In the above-described embodiment, whether or not the
10‥自動車(移動体)、11‥ETC装置、12‥カード、100‥ナビ装置112‥操作ボタン、104‥モニタ、110‥位置認識ユニット、120‥優先道路認識ユニット、130支払方式判定ユニット、140‥モード設定ユニット、150‥道路交通情報認識ユニット、160‥案内ルート設定ユニット、170‥画像制御ユニット、200‥ナビサーバ、210‥位置認識ユニット、220‥モード認識ユニット、230‥ルート設定ユニット、240‥エリア設定ユニット、250‥道路交通情報認識ユニット
DESCRIPTION OF
Claims (9)
移動体が有料道路の利用料金の自動支払機能を有するか否かを判定する支払方式判定手段と、
ナビサーバとの通信に基づき、道路交通情報を認識する道路交通情報認識手段と、
支払方式判定手段により移動体が該機能を有すると判定された場合、有料道路及び一般道路の両方が同等である通常モードを設定する一方、支払方式判定手段により移動体が該機能を有しないと判定された場合、有料道路及び一般道路のうち一方を他方に優先させる優先モードを設定するモード設定手段と、
モード設定手段による設定モードに応じて、道路交通情報認識手段により認識された道路交通情報に基づいて予測される移動体の目的位置までの移動時間が最短となるルートを案内ルートとして設定する案内ルート設定手段とを備えていることを特徴とするナビ装置。 A navigation device having a function of displaying a guidance route of a moving body,
Payment method determination means for determining whether or not the mobile body has an automatic payment function for toll road usage charges;
Road traffic information recognition means for recognizing road traffic information based on communication with the navigation server;
When it is determined by the payment method determining means that the mobile body has the function, the normal mode in which both the toll road and the general road are equivalent is set, whereas the mobile body does not have the function by the payment method determining means. If determined, a mode setting means for setting a priority mode that prioritizes one of the toll road and the general road over the other;
A guide route that sets, as a guide route, a route with the shortest travel time to the target position of the moving body predicted based on the road traffic information recognized by the road traffic information recognition unit according to the setting mode by the mode setting unit A navigation device comprising setting means.
モード設定手段が、優先道路認識手段により有料道路が優先道路として認識された場合、支払方式判定手段による判定結果に応じて通常モードを設定するか、又は有料道路を一般道路よりも優先させる第1優先モードを設定する一方、優先道路認識手段により一般道路が優先道路として認識された場合、一般道路を有料道路よりも優先させる第2優先モードを設定することを特徴とする請求項1記載のナビ装置。 A priority road recognition means for recognizing one of the toll road and the general road selected by the user as a priority road;
When the mode setting means recognizes the toll road as the priority road by the priority road recognition means, the mode setting means sets the normal mode according to the determination result by the payment method determination means, or gives priority to the toll road over the general road. 2. The navigation system according to claim 1, wherein the priority mode is set, and when the general road is recognized as the priority road by the priority road recognition means, the second priority mode is set to give priority to the general road over the toll road. apparatus.
位置認識手段により認識された該移動体の現在位置及び目的位置に基づいて対象エリアを設定するエリア設定手段と、
エリア設定手段により設定された対象エリアに含まれる道路交通情報を、該ナビ装置との通信により前記道路交通情報認識手段に認識させる道路交通情報管理手段とを備えていることを特徴とするナビサーバ。 Position recognition means for recognizing the current position and the target position of the mobile body by communication with the navigation device according to claim 1, 2, 3 or 4;
Area setting means for setting a target area based on the current position and the target position of the moving body recognized by the position recognition means;
A navigation server comprising road traffic information management means for causing the road traffic information recognition means to recognize road traffic information included in the target area set by the area setting means by communication with the navigation device. .
エリア設定手段が、ルート設定手段により設定されたルートを含むエリアを対象エリアとして設定することを特徴とする請求項5記載のナビサーバ。 Route setting means for setting a route connecting the current position and the target position of the moving body recognized by the position recognition means,
6. The navigation server according to claim 5, wherein the area setting means sets an area including the route set by the route setting means as a target area.
ルート設定手段が、モード認識手段により認識されたモードに応じて移動体の現在位置から目的位置までのルートを設定することを特徴とする請求項6記載のナビサーバ。 Comprising mode recognition means for recognizing the mode set by the mode setting means by communication with the navigation device;
7. The navigation server according to claim 6, wherein the route setting means sets a route from the current position of the moving body to the target position according to the mode recognized by the mode recognition means.
ナビ装置が、移動体が有料道路の利用料金の自動支払機能を有するか否かを判定する支払方式判定手段を備え、
ナビ装置及びナビサーバのうち一方が、支払方式判定手段により移動体が該機能を有すると判定された場合、有料道路及び一般道路の両方が同等である通常モードを設定する一方、支払方式判定手段により移動体が該機能を有しないと判定された場合、有料道路及び一般道路のうち一方を他方に優先させる優先モードを設定するモード設定手段と、
モード設定手段による設定モードに応じて、ナビサーバにより管理されている道路交通情報に基づいて予測される移動体の目的位置までの移動時間が最短となるルートを案内ルートとして設定する案内ルート設定手段とを備えていることを特徴とするナビシステム。 A navigation system including a navigation device having a function of displaying a guidance route of a moving body and a navigation server that manages road traffic information,
The navigation device includes a payment method determination means for determining whether the mobile body has a function of automatically paying a toll road usage fee,
When one of the navigation device and the navigation server determines that the mobile body has the function by the payment method determination unit, the payment mode determination unit sets the normal mode in which both the toll road and the general road are equivalent. Mode setting means for setting a priority mode that prioritizes one of the toll road and the general road over the other when it is determined that the mobile body does not have the function,
Guidance route setting means for setting, as a guidance route, a route having the shortest travel time to the target position of the moving body predicted based on road traffic information managed by the navigation server according to the setting mode by the mode setting means A navigation system characterized by comprising:
モード設定手段が、優先道路認識手段により有料道路が優先道路として認識された場合、支払方式判定手段による判定結果に応じて通常モードを設定するか、又は有料道路を一般道路よりも優先させる優先モードを第1優先モードとして設定する一方、優先道路認識手段により一般道路が優先道路として認識された場合、一般道路を有料道路よりも優先させる優先モードを第2優先モードとして設定することを特徴とする請求項8記載のナビシステム。 One of the navigation device and the navigation server includes priority road recognition means for recognizing one of the toll road and the general road selected by the user as a priority road,
When the mode setting means recognizes the toll road as the priority road by the priority road recognition means, the normal mode is set according to the determination result by the payment method determination means, or the priority mode that gives priority to the toll road over the general road Is set as the first priority mode, on the other hand, when a general road is recognized as a priority road by the priority road recognition means, a priority mode that prioritizes the general road over the toll road is set as the second priority mode. The navigation system according to claim 8.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004191659A JP4299196B2 (en) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | NAVI DEVICE, NAVI SERVER, AND NAVI SYSTEM |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004191659A JP4299196B2 (en) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | NAVI DEVICE, NAVI SERVER, AND NAVI SYSTEM |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006010639A true JP2006010639A (en) | 2006-01-12 |
| JP4299196B2 JP4299196B2 (en) | 2009-07-22 |
Family
ID=35778046
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004191659A Expired - Fee Related JP4299196B2 (en) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | NAVI DEVICE, NAVI SERVER, AND NAVI SYSTEM |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4299196B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20100250114A1 (en) * | 2009-03-30 | 2010-09-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Navigation apparatus and route distribution server |
| JP4710976B2 (en) * | 2006-08-07 | 2011-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | Travel control device |
| CN106904085A (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-30 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | Using the Vehicular power management of operator's schedule |
-
2004
- 2004-06-29 JP JP2004191659A patent/JP4299196B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4710976B2 (en) * | 2006-08-07 | 2011-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | Travel control device |
| US8577586B2 (en) | 2006-08-07 | 2013-11-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Travel control device |
| US20100250114A1 (en) * | 2009-03-30 | 2010-09-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Navigation apparatus and route distribution server |
| US8437953B2 (en) * | 2009-03-30 | 2013-05-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Navigation apparatus and route distribution server |
| CN106904085A (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-30 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | Using the Vehicular power management of operator's schedule |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4299196B2 (en) | 2009-07-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN111324112B (en) | Vehicle, server communicating with vehicle, and method of controlling vehicle | |
| US20050114013A1 (en) | Road traffic information processing apparatus, road traffic information processing method, computer program, and information record medium | |
| JP4538895B2 (en) | Route setting device and navigation device | |
| JP6387837B2 (en) | Route presentation device | |
| JP4457607B2 (en) | Car navigation system | |
| JP5471744B2 (en) | Charging facility information notification system using automatic toll collection system | |
| JP4921748B2 (en) | Navigation system. | |
| JP4299196B2 (en) | NAVI DEVICE, NAVI SERVER, AND NAVI SYSTEM | |
| JP4135536B2 (en) | Vehicle navigation device | |
| JP2001330462A (en) | Navigation system and route search method | |
| EP1498695A2 (en) | Vehicle navigation method | |
| JP2018073233A (en) | Vehicle traveling management system, management device, management method and management program | |
| JP4844272B2 (en) | Vehicle information providing device | |
| JP5553439B2 (en) | Navigation device | |
| JP2002092787A (en) | Information output device for vehicle | |
| JP4826525B2 (en) | Traffic jam situation estimation system | |
| WO2007119348A1 (en) | Information providing apparatus, information providing method, information providing program and recording medium | |
| JPH08304095A (en) | Vehicle-mounted navigation system | |
| JP5585285B2 (en) | Route search device, route search method, and computer program | |
| JP5527091B2 (en) | Route search device, route search method, and computer program | |
| JP2001338316A (en) | Variable toll collection system for toll roads | |
| JP2011252925A (en) | Vehicle information provision device | |
| JP2002099994A (en) | Route guidance system | |
| JP2020159866A (en) | Server and vehicle serviced by the same | |
| JP5531968B2 (en) | Route search device, route search method, and computer program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061204 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090227 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090416 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4299196 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |