JP2006081052A - Transmitter, receiver, radio communication system, and radio communication method - Google Patents
Transmitter, receiver, radio communication system, and radio communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006081052A JP2006081052A JP2004264906A JP2004264906A JP2006081052A JP 2006081052 A JP2006081052 A JP 2006081052A JP 2004264906 A JP2004264906 A JP 2004264906A JP 2004264906 A JP2004264906 A JP 2004264906A JP 2006081052 A JP2006081052 A JP 2006081052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- signal
- frequency
- comb
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Transmitters (AREA)
Abstract
【課題】 小型、薄型で、複数の周波数帯の電波を1つの送信機または受信機で、送信または受信することができる通信機を提供する。
【解決手段】 上記課題を解決するための送信機は、少なくとも送信信号を出力する発振器と、前記発振器からの送信信号を電波として放出するアンテナとを備える送信機において、前記発振器は、圧電基板上に配置した一対の反射器と、前記一対の反射器の間に並列して設けられる櫛歯状電極から成る一対のIDTとを有するSAW共振子と、前記SAW共振子に配設された一対のIDTに並列接続する増幅器と、前記SAW共振子の出力側に備えられて入力した出力制御信号に基づいて振幅変調を行う出力制御部とを備え、ASK通信において2つの周波数での通信を可能とすると共に、FSK通信も可能とした。また、受信機は、2つの周波数の信号を出力可能な発振器を局部発振器に備える構成とした。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication device that is small and thin and can transmit or receive radio waves of a plurality of frequency bands with a single transmitter or receiver.
A transmitter for solving the above-described problem is a transmitter including at least an oscillator that outputs a transmission signal and an antenna that emits a transmission signal from the oscillator as a radio wave. The oscillator is on a piezoelectric substrate. A SAW resonator having a pair of reflectors arranged in parallel with each other and a pair of IDTs composed of comb-like electrodes provided in parallel between the pair of reflectors; and a pair of SAW resonators arranged on the SAW resonator An amplifier connected in parallel with the IDT, and an output control unit that is provided on the output side of the SAW resonator and that performs amplitude modulation based on the input output control signal, enables communication at two frequencies in ASK communication. In addition, FSK communication is also possible. In addition, the receiver is configured to include an oscillator capable of outputting signals of two frequencies in the local oscillator.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は送信機、受信機、及び前記送信機と前記受信機とを利用した無線通信システム、並びに無線通信方法に係り、特に複数の通信周波帯を規定する送信機、受信機、及び無線通信システム、並びに無線通信方法に関する。 The present invention relates to a transmitter, a receiver, a wireless communication system using the transmitter and the receiver, and a wireless communication method, and more particularly, a transmitter, a receiver, and a wireless communication that define a plurality of communication frequency bands. The present invention relates to a system and a wireless communication method.
従来の無線通信機では、その送信周波数帯および受信周波数帯は1つの周波数帯に決定されており、それを変更することはできなかった。したがって、2周波数帯を規定している無線通信機では、高い周波数帯を使用する送信機は高い周波帯を使用する受信機と、低い周波帯を使用する送信機は低い周波帯を使用する受信機とでなければ通信することができない。このため、無線通信を行うには、送信側と受信側とで周波数帯の合った通信機を選択する必要があった。 In the conventional wireless communication device, the transmission frequency band and the reception frequency band are determined as one frequency band, and cannot be changed. Therefore, in a wireless communication device that defines two frequency bands, a transmitter that uses a high frequency band is a receiver that uses a high frequency band, and a transmitter that uses a low frequency band is a receiver that uses a low frequency band. You can only communicate with the machine. For this reason, in order to perform wireless communication, it is necessary to select a communication device that matches the frequency band between the transmission side and the reception side.
このような事情を鑑み、特許文献1のような無線通信機が提案されている。特許文献1に記載の無線通信機は、高い周波数帯の信号を受信/送信するための帯域フィルタと、低い周波数帯の信号を受信/送信するための帯域フィルタとを備え、送信又は受信する信号の周波数に応じて使用する帯域フィルタを切り替えることを可能な構成とした無線通信機である。 In view of such circumstances, a wireless communication device as in Patent Document 1 has been proposed. A wireless communication device described in Patent Document 1 includes a band filter for receiving / transmitting a signal in a high frequency band and a band filter for receiving / transmitting a signal in a low frequency band, and transmits or receives a signal This is a wireless communication device configured to be able to switch a band-pass filter to be used according to the frequency.
このような構成の無線通信機によれば、送信又は受信する信号の周波数帯に応じて相手方(通信機)の周波数帯を切り替えることができ、送信側と受信側との使用周波数帯を必要に応じて切り替えることが可能となり、1つの無線通信機で2つの周波数帯の信号に対応することができる。
特許文献1に記載の無線通信機によれば、確かに2つの周波数帯の通信を1つの無線通信機によって担うことができる。
しかし近年、通信機器は小型化、薄型化を望まれる傾向が強く、携帯型の無線通信機器に関しては特にその傾向が強い。これに対し、特許文献1に記載の無線通信機は、複数の周波数帯に対応する帯域フィルタ、及びその周辺部品を備える分だけ、従来の無線通信機よりも部品数が多くなる。このことは、従来の無線通信機よりも大型化になることを意味し、市場の傾向に反することとなる。もちろん、従来の無線通信機を複数所持するよりも、その容積ははるかに縮減されるのは確かであるが、通信機自体が大型化されることは望まれることではない。
According to the wireless communication device described in Patent Document 1, it is possible to certainly carry out communication in two frequency bands with one wireless communication device.
However, in recent years, there is a strong tendency for communication devices to be reduced in size and thickness, and this tendency is particularly strong for portable wireless communication devices. On the other hand, the wireless communication device described in Patent Document 1 has a larger number of parts than the conventional wireless communication device by the amount of provision of band filters corresponding to a plurality of frequency bands and peripheral components. This means that it becomes larger than the conventional wireless communication device, which is contrary to the market trend. Of course, it is certain that the volume of the wireless communication device is greatly reduced as compared with the case of having a plurality of conventional wireless communication devices, but it is not desired that the communication device itself be enlarged.
本発明では、複数の周波数帯の電波を1つの送信機または受信機で、送信または受信することができ、しかも従来と変わらない、又は従来よりも小型、薄型な送信機、及び受信機を提供すること、及びそれらの送信機、受信機より構成される無線通信システム、並びに一対の通信機(無線通信システム)において、妨害波の影響を抑制して良好な通信を行うことを可能とする無線通信方法を提供することを目的とする。 The present invention provides a transmitter and a receiver that can transmit or receive radio waves in a plurality of frequency bands with a single transmitter or receiver, and that are not different from conventional ones or that are smaller and thinner than conventional ones. And a wireless communication system including a transmitter and a receiver thereof, and a pair of communication devices (wireless communication systems) that can perform favorable communication while suppressing the influence of interference waves An object is to provide a communication method.
まず、送信機では、発振器によって出力される高周波信号(搬送波)と、送信データ信号入力端子から入力されるデータ信号とを変調器によって所定の変調方式で変調し、送信信号を得る。 First, in a transmitter, a high-frequency signal (carrier wave) output from an oscillator and a data signal input from a transmission data signal input terminal are modulated by a modulator using a predetermined modulation method to obtain a transmission signal.
また、受信機では、受信信号と局部発振器からの出力信号とをミキシングして中間周波数信号を得、これを基に低周波信号を復調し、送信機から送信されたデータ信号を得る。 In the receiver, the received signal and the output signal from the local oscillator are mixed to obtain an intermediate frequency signal. Based on this, the low frequency signal is demodulated to obtain the data signal transmitted from the transmitter.
このため、送信機、受信機に備えられる発振器、局部発振器にて、複数の周波数帯の信号を作り出すことができれば、複数の帯域フィルタや発振器を備える必要が無くなり、小型かつ薄型な送信機、及び受信機を実現することができると考えられる。 For this reason, if a transmitter, an oscillator provided in a receiver, and a local oscillator can generate signals in a plurality of frequency bands, it is not necessary to provide a plurality of band filters and oscillators, and a small and thin transmitter, and It is considered that a receiver can be realized.
そこで、本発明に係る送信機は、少なくとも送信信号を出力する発振器と、前記発振器からの送信信号を電波として放出するアンテナとを備える送信機において、前記発振器は、圧電基板上に配置した一対の反射器と、前記一対の反射器の間に並列して設けられる櫛歯状電極から成る一対のIDTとを有するSAW共振子と、前記SAW共振子に配設された一対のIDTに並列接続する増幅器と、
前記SAW共振子の出力側に備えられて入力した出力制御信号に基づいて振幅変調を行う出力制御部と、前記一対のIDTのいずれか一方のIDTを構成する一対の前記櫛歯状電極のそれぞれと、前記増幅器との間には、一対の周波数切り替え回路と、入力した周波数選択信号、又は前記出力制御信号に基づいて前記周波数切り替え回路を同期して切り替え、前記一対の櫛歯状電極の一方を前記増幅器の入力側または出力側に接続し、前記一対の櫛歯状電極の他方を前記増幅器の出力側または入力側に接続する周波数制御部と、前記出力制御部と前記周波数制御部との間で、前記出力制御信号の入力の切り替えを行う変調切り替え回路と、を有することを特徴とする送信機。
Therefore, a transmitter according to the present invention is a transmitter including at least an oscillator that outputs a transmission signal and an antenna that emits a transmission signal from the oscillator as a radio wave. The oscillator includes a pair of piezoelectric elements disposed on a piezoelectric substrate. A SAW resonator having a reflector and a pair of IDTs composed of comb-like electrodes provided in parallel between the pair of reflectors, and a pair of IDTs arranged in the SAW resonator are connected in parallel. An amplifier;
An output control unit that is provided on the output side of the SAW resonator and performs amplitude modulation based on an input output control signal, and a pair of comb-like electrodes that constitute one of the pair of IDTs And a pair of frequency switching circuits and the frequency switching circuit based on the input frequency selection signal or the output control signal are switched synchronously, and one of the pair of comb electrodes Is connected to the input side or output side of the amplifier, and the other of the pair of comb-like electrodes is connected to the output side or input side of the amplifier, and the output control unit and the frequency control unit And a modulation switching circuit for switching the input of the output control signal between them.
上記構成の送信機によれば、発振器中に備えるSAW共振子の一方のIDTへの入出力信号の接続を固定とし、他方のIDTへの入出力信号の接続を切り替え回路によって切り替え可能としたことにより、モードの異なる複数(2つ)の発振形式、例えばS0モード(同位相)とA0モード(逆位相)を1つのSAW共振子によって実現することが可能となる。このため、1つのSAW共振子によって周波数帯の異なる複数の発振を奏することが可能となる。1つのSAW共振子によって周波数帯の切り替えを行うことを可能とするため、周波数精度や、周波数偏移精度の同調をとる必要が無い。このため、周波数精度や周波数偏移精度の調整が容易となり、周波数精度、周波数偏移精度共に良好に保つことが可能となる。また、上記1対のIDTのうちのいずれか一方のIDTを基準の発振を行う発振部として常時発振をさせておくことで、1つの発振器内に基準の発振部を設けることができる。このため、他方のIDTに対する入出力信号の切り替えを行ったとしても、前記一方のIDTの発振に位相を即座に合致させることができ、出力位相の不連続を解消することができる。 According to the transmitter having the above configuration, the connection of the input / output signal to one IDT of the SAW resonator provided in the oscillator is fixed, and the connection of the input / output signal to the other IDT can be switched by the switching circuit. Thus, a plurality of (two) oscillation modes having different modes, for example, the S0 mode (same phase) and the A0 mode (antiphase) can be realized by one SAW resonator. For this reason, it becomes possible to produce a plurality of oscillations having different frequency bands with one SAW resonator. Since the frequency band can be switched by one SAW resonator, it is not necessary to tune the frequency accuracy or the frequency shift accuracy. For this reason, it becomes easy to adjust the frequency accuracy and the frequency shift accuracy, and both the frequency accuracy and the frequency shift accuracy can be kept good. In addition, by always oscillating any one of the pair of IDTs as an oscillating unit that performs oscillating as a reference, a reference oscillating unit can be provided in one oscillator. For this reason, even if the input / output signal is switched to the other IDT, the phase can be immediately matched to the oscillation of the one IDT, and the discontinuity of the output phase can be eliminated.
さらに、出力制御部にて振幅変調(ASK:Amplitude Shift Keying)を行い、周波数制御部によって周波数変調(FSK:Frequency Shift Keying)を行うようにすることで、通信周波数帯の切り替えのみで妨害波(妨害信号)の回避ができる場合にはASK通信方式により省エネ通信を行い、周波数帯の切り替えのみでは妨害波の回避が困難な場合にはFSK通信方式により良好(良質)な通信を行うことが可能となる。
また、上記構成の送信機において、前記SAW共振子に配設される一対のIDTは、櫛歯状電極の交差幅を同一に構成すると良い。
Furthermore, amplitude modulation (ASK: Amplitude Shift Keying) is performed by the output control unit, and frequency modulation (FSK: Frequency Shift Keying) is performed by the frequency control unit, so that only the switching of the communication frequency band causes interference waves ( When it is possible to avoid interference signals), energy saving communication is performed using the ASK communication method, and when it is difficult to avoid interference signals only by switching frequency bands, good (high quality) communication can be performed using the FSK communication method. It becomes.
In the transmitter configured as described above, the pair of IDTs disposed in the SAW resonator may be configured to have the same cross width of the comb-like electrodes.
上記構成により、相互のIDTによる発振を同期させることができるとともに、周波数精度、周波数偏移精度を向上させることができる。これは、SAW共振子におけるIDTは、その交差幅を変えることによって出力する周波数に僅かな変化を起こさせることによる。このため、IDTを構成する櫛歯状電極の交差幅を調整(制御)することにより、所望の周波数制度を実現させることができる。 With the above configuration, it is possible to synchronize oscillations by mutual IDTs and improve frequency accuracy and frequency shift accuracy. This is because the IDT in the SAW resonator causes a slight change in the output frequency by changing its crossing width. For this reason, a desired frequency system can be realized by adjusting (controlling) the crossing width of the comb-like electrodes constituting the IDT.
また、本発明に係る受信機は、少なくとも、電波として送信された信号を受信するアンテナと、機内で信号を発振する局部発振器と、前記アンテナによって受信された信号と前記局部発振器によって発振された信号とを混合して中間周波数の信号に変換する混合器と、前記中間周波数の信号を低周波信号に復調する検波器とを備えた受信機において、前記局部発振器は、圧電基板上に配置した一対の反射器と、前記一対の反射器の間に並列して設けられる櫛歯状電極から成る一対のIDTとを有するSAW共振子と、前記SAW共振子に配設された一対のIDTに並列接続する増幅器とから成り、前記検波器は、振幅変調信号を復調する振幅変調信号検波器と、周波数変調信号を復調する周波数変調信号検波器とから成り、前記一対のIDTのいずれか一方のIDTを構成する一対の前記櫛歯状電極のそれぞれと、前記増幅器との間には、一対の周波数切り替え回路と、入力した周波数選択信号に基づいて前記周波数切り替え回路を同期して切り替え、前記一対の櫛歯状電極の一方を前記増幅器の入力側または出力側に接続し、前記一対の櫛歯状電極の他方を前記増幅器の出力側または入力側に接続する周波数制御部とを有し、前記双方の検波器には、使用する検波器の切り替えを行う検波切り替え回路と、入力された復調選択信号に基づいて前記振幅変調信号検波器と、前記周波数変調信号検波器とに対する信号の入出力経路を切り替える復調制御部と、を有することを特徴とする。 The receiver according to the present invention includes at least an antenna that receives a signal transmitted as a radio wave, a local oscillator that oscillates a signal in the apparatus, a signal that is received by the antenna, and a signal that is oscillated by the local oscillator And a detector for demodulating the intermediate-frequency signal into a low-frequency signal, the local oscillator is a pair arranged on a piezoelectric substrate. A SAW resonator having a pair of IDTs composed of comb-like electrodes provided in parallel between the pair of reflectors, and a pair of IDTs arranged in the SAW resonator are connected in parallel. The detector includes an amplitude modulation signal detector that demodulates an amplitude modulation signal and a frequency modulation signal detector that demodulates a frequency modulation signal, and the pair of IDTs Between each of the pair of comb-like electrodes constituting the IDT and the amplifier, a pair of frequency switching circuits and the frequency switching circuit are synchronized based on the input frequency selection signal. Switching, connecting one of the pair of comb-shaped electrodes to the input side or output side of the amplifier, and connecting the other of the pair of comb-shaped electrodes to the output side or input side of the amplifier; The both detectors include a detection switching circuit for switching a detector to be used, a signal for the amplitude modulation signal detector and the frequency modulation signal detector based on the input demodulation selection signal. And a demodulation control unit that switches the input / output paths of the first and second channels.
上記構成の受信機によれば、局部発振器中に備えるSAW共振子の一方のIDTへの入出力信号の接続を固定とし、他方のIDTへの入出力信号の接続を切り替え回路によって切り替え可能としたことにより、モードの異なる複数の発振形式、例えばS0モード(同位相)とA0モード(逆位相)を1つのSAW共振子によって実現することが可能となる。このため、1つの局部発振器から2つの周波数帯の信号を発振することが可能となり、同一の中間周波数に変換可能な2つの受信信号の周波数を得ることができる。よって、複数の周波数帯の信号を受信することができる受信機でありながら、小型かつ薄型なものとすることができる。 According to the receiver having the above configuration, the connection of the input / output signal to one IDT of the SAW resonator provided in the local oscillator is fixed, and the connection of the input / output signal to the other IDT can be switched by the switching circuit. Thus, a plurality of oscillation modes having different modes, for example, the S0 mode (in-phase) and the A0 mode (antiphase) can be realized by one SAW resonator. For this reason, it becomes possible to oscillate signals in two frequency bands from one local oscillator, and it is possible to obtain two received signal frequencies that can be converted to the same intermediate frequency. Therefore, the receiver can receive signals of a plurality of frequency bands, but can be small and thin.
また、1つのSAW共振子によって周波数帯の切り替えを行うことを可能とするため、周波数精度や、周波数偏移精度の同調をとる必要が無い。このため、周波数精度や周波数偏移精度の調整が容易となり、周波数精度、周波数偏移精度共に良好に保つことが可能となる。また、上記1対のIDTのうちのいずれか一方のIDTを基準の発振を行う発振部として常時発振をさせておくことで、1つの発振器内に基準の発振部を設けることができる。このため、他方のIDTに対する入出力信号の切り替えを行ったとしても、前記一方のIDTの発振に位相を即座に合致させることができ、出力位相の不連続を解消することができる。 In addition, since it is possible to switch the frequency band with one SAW resonator, it is not necessary to tune the frequency accuracy or the frequency shift accuracy. For this reason, it becomes easy to adjust the frequency accuracy and the frequency shift accuracy, and both the frequency accuracy and the frequency shift accuracy can be kept good. In addition, by always oscillating any one of the pair of IDTs as an oscillating unit that performs oscillating as a reference, a reference oscillating unit can be provided in one oscillator. For this reason, even if the input / output signal is switched to the other IDT, the phase can be immediately matched to the oscillation of the one IDT, and the discontinuity of the output phase can be eliminated.
さらに、検波器(復調器)として、ASK通信信号を復調するための検波器と、FSK通信信号を復調するための検波器とを設け、双方の検波器を切り替え選択することが可能な構成とすることで、通信周波数帯の切り替えのみで妨害波(妨害信号)の回避ができる場合にはASK通信方式により省エネ通信を行い、周波数帯の切り替えのみでは妨害波の回避が困難な場合にはFSK通信方式により良好(良質)な通信を行うことが可能となる。 Further, as a detector (demodulator), a detector for demodulating the ASK communication signal and a detector for demodulating the FSK communication signal are provided, and both detectors can be switched and selected. Thus, when the interference wave (interference signal) can be avoided only by switching the communication frequency band, energy saving communication is performed by the ASK communication method, and when it is difficult to avoid the interference wave only by switching the frequency band, FSK. Good (high quality) communication can be performed by the communication method.
また、上記構成の受信機において、前記混合器と前記検波器との間に、第2の混合器と、当該第2の混合器に接続された第2の局部発振器が備えられる構成としても良い。 In the receiver having the above-described configuration, a second mixer and a second local oscillator connected to the second mixer may be provided between the mixer and the detector. .
このような構成とすることにより、ダブルスーパーヘテロダイン方式の受信機とすることができ、複数の受信周波数設定が可能な受信周波数帯の幅が広い通信が可能となる。また、前段に備えた局部発振器が複数の周波数帯の信号を発振することができるため、従来のダブルスーパーヘテロダイン方式の受信機よりも受信周波数帯の幅を広げることができる。さらに、同等の機能を有する従来の受信機に比べれば、小型化・薄型化も実現することができる。 With such a configuration, a receiver of a double superheterodyne system can be obtained, and communication with a wide reception frequency band in which a plurality of reception frequency settings can be performed is possible. In addition, since the local oscillator provided in the preceding stage can oscillate signals in a plurality of frequency bands, the width of the reception frequency band can be expanded as compared with a conventional double superheterodyne receiver. Furthermore, compared with a conventional receiver having an equivalent function, it is possible to realize a reduction in size and thickness.
また、前記第2の局部発振器は、圧電基板上に配置した一対の反射器と、前記一対の反射器の間に並列して設けられる櫛歯状電極から成る一対のIDTとを有するSAW共振子と、前記SAW共振子に配設された一対のIDTに並列接続する増幅器とから成り、前記一対のIDTのいずれか一方のIDTを構成する一対の前記櫛歯状電極のそれぞれと、前記増幅器との間に設けた一対の周波数切り替え回路と、入力した周波数選択信号に基づいて前記周波数切り替え回路を同期して切り替え、前記一対の櫛歯状電極の一方を前記増幅器の入力側または出力側に接続し、前記一対の櫛歯状電極の他方を前記増幅器の出力側または入力側に接続する周波数制御部とを有する構成とすると良い。 The second local oscillator includes a pair of reflectors disposed on a piezoelectric substrate, and a pair of IDTs formed of comb-like electrodes provided in parallel between the pair of reflectors. And an amplifier connected in parallel to a pair of IDTs disposed in the SAW resonator, each of the pair of comb-like electrodes constituting one IDT of the pair of IDTs, and the amplifier A pair of frequency switching circuits provided between the two and the frequency switching circuit are switched synchronously based on the input frequency selection signal, and one of the pair of comb-like electrodes is connected to the input side or the output side of the amplifier And it is good to set it as the structure which has a frequency control part which connects the other side of a pair of said comb-tooth shaped electrode to the output side or input side of the said amplifier.
このような構成の受信機とすることにより、局部発振器と、第2の局部発振器と発振信号の周波数帯の組合せは、4パターンとなり、受信周波数帯の幅をより広げることができ、かつ安定した通信も可能となる。
さらに、上記のような構成の受信機において、前記SAW共振子に配設される一対のIDTは、櫛歯状電極の交差幅を同一に構成すると良い。
With the receiver having such a configuration, the combination of the local oscillator, the second local oscillator, and the frequency band of the oscillation signal has four patterns, and the width of the reception frequency band can be further widened and stabilized. Communication is also possible.
Furthermore, in the receiver configured as described above, the pair of IDTs arranged in the SAW resonator may be configured to have the same cross width of the comb-like electrodes.
上記構成により、相互のIDTによる発振を同期させることができるとともに、周波数精度、周波数偏移精度を向上させることができる。これは、SAW共振子におけるIDTは、その交差幅を変えることによって出力する周波数に僅かな変化を起こさせることによる。このため、IDTを構成する櫛歯状電極の交差幅を調整(制御)することにより、所望の周波数制度を実現させることができる。 With the above configuration, it is possible to synchronize oscillations by mutual IDTs and improve frequency accuracy and frequency shift accuracy. This is because the IDT in the SAW resonator causes a slight change in the output frequency by changing its crossing width. For this reason, a desired frequency system can be realized by adjusting (controlling) the crossing width of the comb-like electrodes constituting the IDT.
また、上記目的を達成するための本発明に係る無線通信システムは、上記構成の送信機と、上記構成受信機とから成ることを特徴とする。上記のような構成の送信機と受信機とから成る無線通信システムによれば、送信信号に対する妨害信号の状況に応じて、最適の通信パターンを選択することができる。 In order to achieve the above object, a wireless communication system according to the present invention comprises a transmitter having the above configuration and a receiver having the above configuration. According to the wireless communication system including the transmitter and the receiver configured as described above, an optimal communication pattern can be selected according to the state of the interference signal with respect to the transmission signal.
また、上記目的を達成するための本発明に係る無線通信方法は、一対の送信機と受信機とにおいて、使用する周波数帯、及び送信機における変調方式、受信機における復調方式の切り替えを行い、通信信号に対する妨害信号の影響を抑制することを特徴とする。 In addition, a wireless communication method according to the present invention for achieving the above object is to switch between a frequency band to be used, a modulation scheme in a transmitter, and a demodulation scheme in a receiver in a pair of transmitter and receiver, It is characterized by suppressing the influence of interference signals on communication signals.
上記のような無線通信方法により、妨害波(妨害信号)の状況に応じて、最適な通信方法を選択することが可能となり、良好(良質)な無線通信を実現することが可能となる。なお、上記のような無線通信方法は、上述した送信機、及び受信機によれば、当然に実現することが可能となるが、上記受信機、及び送信機と同等の機能を有する無線通信機においても実施することができる。 With the wireless communication method as described above, it is possible to select an optimal communication method according to the state of the interference wave (interference signal), and it is possible to realize good (good quality) wireless communication. The wireless communication method as described above can naturally be realized by the transmitter and the receiver described above, but the wireless communication device has the same functions as the receiver and the transmitter. Can also be implemented.
以下、本発明の送信機、受信機、及び無線通信方法に係る実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に開示する実施の形態は、本発明の送信機、受信機、及び無線通信方法に係る一部の実施形態であり、本発明はその主要部を変えない限りにおいて種々の形態を包含する。 Hereinafter, embodiments of a transmitter, a receiver, and a wireless communication method according to the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the embodiments disclosed below are a part of the embodiments of the transmitter, the receiver, and the wireless communication method of the present invention, and the present invention includes various forms as long as the main part is not changed. To do.
まず、本発明の送信機に係る実施の形態について、図1を参照して説明する。本実施形態の送信機200は、送信信号を出力する発振器50と、送信するデータ信号(出力制御信号)を入力する出力制御信号入力端子46aと、前記発振器50から出力される送信信号を電波として出力するアンテナ52とを基本構成とする。
First, an embodiment according to the transmitter of the present invention will be described with reference to FIG. The
まず、前記発振器50の構成について図2を参照して説明する。本実施形態の送信機200に用いる発振器50は、SAW共振子10と、前記SAW共振子10に信号を伝達する増幅回路としての反転増幅器(以下、インバータという)20と、前記インバータ20に接続された電源端子42とから成る発振回路50aを基本構成としており、前記SAW共振子10はインバータ20の正帰還回路に備えられる。
First, the configuration of the
前記SAW共振子10は図3に示すように、圧電基板12と、当該圧電基板12の一主面に配された、一対の反射器14a、14bと、前記一対の反射器14(14a、14b)の間に設けられる複数の櫛歯状電極18(18a、18b、18c、18d)とを形成する導電性パターンによって構成される。
As shown in FIG. 3, the
前記圧電基板12は、圧電性を有する単結晶、例えば、水晶、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、四ホウ酸リチウム(Li2B4O7)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)や、ZnO薄膜を備えたサファイア基板等で構成すれば良い。
The
また、前記圧電基板12に配される反射器14や櫛歯状電極18を形成する導電性パターンは、金や銅、アルミニウムといった導電性金属を蒸着やスパッタ等により薄膜形成し、エッチング(例えばフォトリソグラフィ技術)によりパターン形成されることによって成るもので良い。
The conductive pattern for forming the reflector 14 and the comb-like electrode 18 disposed on the
上述したようなSAW共振子10の圧電基板12に配される反射器14は、梯子型に形成される導電性パターンであり、圧電基板12上には弾性表面波の伝搬方向に対して、梯子状の電極部15が、直交するように配置する。また、当該反射器14は圧電基板12上に一対配設される。圧電基板上での一対の反射器14a、14bの配設は、弾性表面波の伝搬方向に沿う方向に成される。
The reflector 14 disposed on the
前記櫛歯状電極18は、信号の入力側となる櫛歯状電極と信号の出力側となる櫛歯状電極との2つを噛合わせることで、1つのIDT(interdigital transducer)16を構成する。 The comb-like electrode 18 constitutes one IDT (interdigital transducer) 16 by meshing two of the comb-like electrode on the signal input side and the comb-like electrode on the signal output side. .
前記IDT16は圧電基板12上において、前記反射器14a、14bの間に一対、並列に配設される。詳細には、圧電基板12上において、前記一対の反射器14a、14bの配設方向であって、前記反射器14a、14bの間に、弾性表面波の伝搬方向に沿った方向を軸として、一対のIDT16a、16bを線対称に配設する。IDT16の配設に際し、IDT16aとIDT16bとの間には、前記弾性表面波の伝搬方向に沿った絶縁部を設けるようにする。IDTを前述のように配設することにより、前記櫛歯状電極18における櫛歯状の電極部は、前記弾性表面波の伝搬方向に直交するように配置されることとなる。
A pair of IDTs 16 are arranged in parallel on the
上記のような構成のSAW共振子10では、IDT16a、16bを構成する櫛歯状電極18a〜18cへ入力する信号と、出力する信号とを逆転させることにより、IDT16aと、IDT16bとの間で同位相と逆位相といった異なるモードの発振を実現することが可能となる(本実施形態ではS0モードとA0モード)。このため、1つのSAW共振子10によって複数の周波数帯(本実施形態では2つ)の振動を奏することが可能となる。また、1つのSAW共振子10によって周波数帯の切り替えを可能とするため、複数のSAW共振子の周波数精度や、周波数偏移精度の同調をとって発振するという必要が無い。このため、周波数精度や周波数偏移精度の調整が容易となり、周波数精度、偏移精度共に良好に保つことが可能となる。
In the
また、1対のIDT16(16a、16b)のうちのいずれか一方のIDT16を基準の発振を行う発振部として常時発振をさせておくことで、1つのSAW共振子10の中に基準の発振部を持つこととなる。このため、他方のIDT16の入出力信号の切り替えを行ったとしても、前記基準の発振部となる一方のIDT16に位相を即座に合致させることができ、出力位相の不連続を起こさない。
Further, by always oscillating any one IDT 16 of the pair of IDTs 16 (16a, 16b) as an oscillating unit that performs the reference oscillation, the reference oscillating unit is included in one
本実施形態においてS0モード、A0モードとは図4に示すような発振形態をいう。すなわち、S0モードは基本モードとされる線対象モードであり、A0モードは高次モードとされる点対称モードである。 In the present embodiment, the S0 mode and the A0 mode refer to oscillation modes as shown in FIG. That is, the S0 mode is a line target mode that is a basic mode, and the A0 mode is a point-symmetric mode that is a higher-order mode.
上記構成のSAW共振子を実装する発振回路50aの構成は、次の通りである(図2参照)。
すなわち、前記インバータ20に対して、前記SAW共振子10を構成するIDT16aと、IDT16bとを並列に接続し、前記IDT16bと、前記インバータ20との間に周波数切り替え回路(周波数切替手段)22を備え前記IDT16を構成する櫛歯状電極18への入出力信号を逆転させることを可能に構成した。なお、前記周波数切替手段22には上述した周波数選択信号が入力され、当該周波数選択信号が入力されることによって前記周波数切替手段22a,22bの接続を同期させて切り替える周波数制御部44が接続され、周波数制御部44には、周波数選択信号を入力するための周波数選択信号入力端子44aが備えられている。
The configuration of the
That is, the
詳細すると、次のような構成となる。IDT16aの櫛歯状電極18aを入力電極、櫛歯状電極18bを出力電極とした場合、インバータ20からの出力信号であってIDT16aへの入力信号を入力するための入力信号経路30を前記櫛歯状電極18aに接続し、インバータ20への入力信号であってIDT16aからの出力信号を出力するための出力信号経路40を前記櫛歯状電極18bに接続する。
Specifically, the configuration is as follows. When the comb-
また、前記入力信号経路30と、前記出力信号経路40とを分岐させて入力信号経路30a、出力信号経路40aとする。前記入出力信号経路30a、40aでは、S0モード信号伝達経路と、A0モード信号伝達経路との2系統のいずれかの経路を選択するαとβとの切り替えを可能とする周波数切替手段22(22a、22b)を備える。
Further, the
周波数切替手段22によって切り替えを可能とするS0モード信号伝達経路とA0モード信号伝達経路とは、それぞれIDT16bに接続される。IDT16bにおいては、櫛歯状電極18cと櫛歯状電極18dとの双方に、出力側・入力側の信号経路をそれぞれ接続する構成とする。すなわち、α選択時の入力側S0モード信号伝達経路(入力信号経路)32を櫛歯状電極18cに接続した場合、α選択時の出力側S0モード信号伝達経路(出力信号経路)36は櫛歯状電極18dに接続する。この場合、β選択時の入力側A0モード信号伝達経路(入力信号経路)34は櫛歯状電極18dに接続し、β選択時の出力側A0モード信号伝達経路(出力信号経路)38は櫛歯状電極18cに接続する。
このような回路構成とすることにより、周波数切替手段22によるα・βの切り替えでIDT16bに対する信号の入出力を逆転させることが可能となる。
The S0 mode signal transmission path and the A0 mode signal transmission path that can be switched by the frequency switching means 22 are connected to the
With such a circuit configuration, it is possible to reverse the input / output of signals to / from the
上記のように構成された発振回路50aでは、入出力信号経路30、40が接続されたIDT16aは信号が入力される櫛歯状電極18aと、信号が出力される櫛歯状電極18bとは常時接続とされるため、弾性表面波の位相に変化が無い。
In the
一方、入出力信号経路30a、40aが接続されたIDT16bにおいては、周波数切替手段22の制御により入出力経路のα・βを切り替えることによって、入力側となる櫛歯状電極と、出力側となる櫛歯状電極とが逆転し、発振する弾性表面波の位相は180°ズレることとなる。
On the other hand, in the
このため、周波数切替手段22がαに設定されている場合は、櫛歯状電極18aと櫛歯状電極18cとが信号入力側の電極となり、IDT16aとIDT16bとで発振する弾性表面波が同位相となり、発振回路としてS0モードの発振を奏する。一方、周波数切替手段22がβに設定されている場合は、櫛歯状電極18aと櫛歯状電極18dとが信号入力側の電極となり、IDT16aとIDT16bとで発振する弾性表面波は逆位相となり発振回路としてA0モードの発振を奏する。
For this reason, when the frequency switching means 22 is set to α, the comb-shaped
このように上記構成のSAW共振子は各櫛歯状電極18a〜18dへの信号の入出力を制御することにより、1つのSAW共振子で2つのモードの発振を実現することができる。
As described above, the SAW resonator having the above-described configuration can realize two modes of oscillation with one SAW resonator by controlling the input and output of signals to the comb-shaped
また、本実施形態の発振回路では、SAW共振子のIDT16aを構成する櫛歯状電極18a、18bへの信号の入出力は継続的に行われる構成としているため、IDT16bへ入出力する信号を逆転させる(切り替える)場合においてもSAW共振子の発振が瞬断してしまうという虞が無く、それによって生じる出力移相のズレも無い。このため、高速通信等にも使用することが可能となる。
In the oscillation circuit of the present embodiment, since the input / output of signals to the comb-shaped
また一般に、SAW共振子を構成する一組の櫛歯状電極は、その交差幅を変えることにより発振周波数に変化を起こすことが知られている。そこで、上記構成の発振器50に実装するSAW共振子10では、IDT16を構成する各櫛歯状電極18の交差幅を、所望の周波数精度に応じて調整(制御)するようにした。これにより、図5に示すように周波数差(周波数偏差)を調整することが可能となる。図5によれば、交差幅の設定によって、周波数差を実用化レベルの値にまで調整することができることがわかる。なお、IDT16aとIDT16bとの櫛歯状電極18の交差幅は、同一となるように構成する。これにより、相互のIDTによる発振の同調をとることができ、S0モード、A0モードの発振が可能となる。
In general, it is known that a set of comb-like electrodes constituting a SAW resonator causes a change in oscillation frequency by changing the crossing width. Therefore, in the
また、本実施形態の発振器では、上述した発振回路50aの出力側に、ASK通信用の変調を行う出力制御部46を備える構成としている。前記出力制御部46には、送信データ(出力制御信号)を入力するための出力制御信号入力経路が接続されており、出力信号入力経路には出力制御信号入力端子46aが備えられている(図1参照)。このような構成により、上述した発振器50は、ASK通信用の送信信号を出力することができる。
In the oscillator according to the present embodiment, the
また、前記出力制御信号入力経路には、変調切り替え回路(変調切替手段)48によって分岐された経路が備えられ、前記分岐経路は前述した周波数制御部44に接続されている。このため、前記周波数制御部44は、周波数選択信号入力端子44aからの入力信号、又は出力制御信号入力端子46aからの入力信号によって、周波数切替手段22a,22bの接続を切り替えることとなる。このため、出力制御信号入力端子46aからの入力信号によって周波数切替手段22a,22bの接続切替が為される場合には、発振回路50aからの出力信号は前記出力制御信号に従って周波数変調された信号となる。このため、発振器50から出力される送信信号は、FSK通信用のものとなる。
The output control signal input path includes a path branched by a modulation switching circuit (modulation switching means) 48, and the branch path is connected to the
なお、前記変調切替手段48には変調切替端子48aが備えられ、当該変調切替端子48aへ変調切替信号が入力されることにより出力制御信号の入力経路を切り替え、送信信号の変調形式を切り替える構成とする。また、出力制御信号の入力経路が周波数制御部44へ接続されている場合には、前記出力制御部46への信号の入力は発振回路50aからの出力信号のみとなるため、発振回路50aからの出力信号(この場合はFSK通信用の送信信号)はそのままアンテナ52へ出力されることとなる。
The modulation switching means 48 is provided with a modulation switching terminal 48a, and when the modulation switching signal is input to the modulation switching terminal 48a, the input path of the output control signal is switched and the modulation format of the transmission signal is switched. To do. When the input path of the output control signal is connected to the
本実施形態の送信機200では、1つの送信機で二通りの変調を行うことができるため、次のような効果を奏することができる。
まず、ASK通信を行う場合には、通信の際の消費電力が少なく、長時間の通信や待機時間の長い通信等に好適である。また、FSK通信を行う場合には、妨害波が多い場合であっても良好(良質)な通信を行うことが可能となる。
In the
First, when performing ASK communication, power consumption during communication is small, which is suitable for long-time communication or communication with a long standby time. In addition, when performing FSK communication, it is possible to perform good (good quality) communication even when there are many interference waves.
上記構成の送信機200では、SAW共振子10へ信号伝達経路を接続する際、IDT16aへ入出力信号経路30、40を接続し、IDT16bへ入出力信号経路30a、40aを接続したが、当然にIDT16bへ入出力信号経路30、40を接続し、IDT16aへ入出力信号経路30a、40aを接続する構成としても良い。
In the
上記構成の送信機200のように、必要に応じて送信する電波の周波数帯を切り替えること(チャンネルの切り替え)が可能な構成とすることにより、図6に示すように、高い周波数帯であるチャンネル1に妨害波が掛かっているような場合であっても、使用する周波数帯を低い周波数帯であるチャンネル2に切り替えることができる。このため、通信に対する妨害波の少ない周波数帯を選択して通信を行うことができる。よって、妨害波の影響を受けやすいASK通信であっても、良好な通信を行うことが可能となる。また、ASK通信は、FSK通信に比べて消費電力を抑えることができるため、長時間の無線通信に好適である。
A channel having a high frequency band as shown in FIG. 6 by adopting a configuration capable of switching the frequency band of radio waves to be transmitted (switching of channels) as required, like the
また、ASK通信において通信に使用する搬送波の周波数帯を変えた場合であっても妨害波(妨害信号)の影響を受けてしまうような場合には、変調方式を切り替えて、FSK通信を行うようにすることができる。FSK通信は一般に、妨害波の影響を受けづらく、妨害波が多いような場合であっても、良質な通信を行うことができる。 Also, even if the frequency band of the carrier used for communication in ASK communication is changed, if it is affected by an interference wave (interference signal), the modulation method is switched to perform FSK communication. Can be. In general, FSK communication is not easily affected by jamming waves, and high-quality communications can be performed even when there are many jamming waves.
次に、本発明の受信機に係る第1の実施形態について、図7を参照して説明する。本実施形態の受信機210は、上述した送信機200からの送信信号を受信するための受信機である。
Next, a first embodiment according to the receiver of the present invention will be described with reference to FIG. The
本実施形態の受信機210の基本的な構成は、送信機から送信された電波(送信信号)を受信するためのアンテナ72と、受信機内部で前記送信信号と異なる周波数帯の高周波信号を出力する局部発振器70と、前記アンテナ72によって受信した受信信号と前記局部発振器70によって出力された出力信号とを混合して中間周波(内部周波)信号を得る混合器(ミキサ)78と、前記ミキサ78を介して出力された中間周波信号を低周波信号へと復調するための検波器とから成る。すなわち、本発明の受信機210の基本的構成は、スーパーヘテロダイン方式(Super Heterodyne System)を採用した受信機全般といえる。
The basic configuration of the
このような基本構成要素から成る受信機210は、アンテナ72と、局部発振器70との間にミキサ78を配置し、ミキサ78の後段に検波器を設けるように構成している。
The
前記アンテナ72と、前記ミキサ78との間には、受信した高周波信号から設定範囲内の周波数帯の信号を得るための高周波濾波器(Radio Frequency Filter:RFフィルタ)74と、前記RFフィルタ74によって濾波された高周波信号(受信信号)を増幅する高周波増幅器(RFアンプ)76とが備えられている。
Between the
RFアンプ76によって増幅された受信信号は、上述したように、ミキサ78によって局部発振器70からの出力信号とミキシングされ、中間周波の信号に変換されて検波器側へ出力される。ここで、中間周波とは、受信信号の周波数と、局部発振器からの出力信号の周波数との周波数差を出力したものであり、内部周波ともいう。
As described above, the reception signal amplified by the
ミキサ78と、検波器との間には、前記中間周波の信号から設定周波数帯以外の信号を取り除くための中間周波濾波器(Intermediate Frequency Filter:IFフィルタ)80と、前記IFフィルタ80によって濾波された中間周波信号を増幅する中間周波増幅器(IFアンプ)82とが備えられている。
そして、前記検波器は、IFアンプ82から出力された中間周波信号を低周波信号へ復調して出力端子92へ出力する。
Between the
The detector demodulates the intermediate frequency signal output from the
本実施形態の受信機210に用いる局部発振器70は、二つの周波数帯の信号を切り替えて出力することができるものであるため、その詳細な構成は、上述した送信機200に用いられた発振回路50aと略同様なものとする。なお、図7においては、周波数制御部及び周波数選択信号入力端子は省略する。
Since the
本実施形態の受信機210で、上述した送信機200の送信信号をすべて受信するためには、ASK通信の信号のみならず、FSK通信の信号をも受信可能な構成でなくてはならない。ASK通信信号と、FSK通信信号とでは、信号の変調方式が異なるため、その復調の方式も異なるものとなる。このため、本実施形態の受信機210には、ASK通信用の検波器84と、FSK通信用の検波器86とが備えられ、それぞれの検波器84,86への入力信号経路と、出力信号経路には、検波切り替え回路(検波切替手段)90a,90bが接続されている。また、前記検波切替手段90a,90bには、復調(検波)選択信号入力端子88aを備えた検波制御部88が接続されており、前記復調選択信号入力端子88aに入力された信号に基づき、検波器84,86の入力側と出力側とに設けられた前記検波切替手段90a,90bを同期させて切り替えるように構成されている。
前記ASK用の検波器84は、ダイオードによって整流し、コンデンサによって平滑(搬送波の除去)を行うといった工程で復調を行う。
In order for the
The
これに対し、FSK用の検波器86では、FSK通信信号をASK通信信号に変換した後に復調を行うため、ASK用の検波器84よりも複雑な構成となる。すなわち、送信信号に混在する雑音成分を取り除く振幅制限部86aと、前記振幅制限部86aからの出力信号であるFSK信号から2つのASK信号を作り、前記2つのASK信号に含まれる信号成分を合成して出力信号を得る周波数弁別部86bと、前記周波数弁別部86bからの出力信号のSN比(信号対雑音比)を改善するためのデンファシス回路部86cとから構成されるのである。このような構成によりFSK通信による受信信号から送信されたデータ信号を復調するため、FSK通信は、ASK通信に比べ、通信品質が高くなる。
On the other hand, the
上記構成の受信機210のように、必要に応じて局部発振器70が出力する信号の周波数帯を切り替えること(チャンネルの切り替え)が可能な構成とすることにより、同一の中間周波数に変換可能な2つの受信信号の周波数を得ることができる。このため、通信に対する妨害波の少ない周波数帯を選択して通信を行うことができる。よって、妨害波の影響を受けやすいASK通信であっても、良好な通信を行うことが可能となる。また、ASK通信は、FSK通信に比べて消費電力を抑えることができるため、長時間の無線通信に好適である。
As in the
また、上述したように、局部発振器70の切り替えを行い、使用周波数帯を切り替えた場合であっても妨害波が存在するような場合には、前記検波器をASK用からFSK用へ切り替えることにより、妨害波の影響を受けにくい良質な通信を可能とすることができる。
Further, as described above, when the
次に、図8を参照して、本発明の受信機に係る第2の実施形態について説明する。本実施形態の受信機210aは、第1の実施形態に係る受信機210と基本的な構成は同様である。しかし、第1の実施形態に係る受信機210がシングルスーパーヘテロダイン方式を採用するものであるのに対し、本実施形態に係る受信機210aはダブルスーパーヘテロダイン方式を採用したものである点が異なる。よって、第1の実施形態と共通な構成要素に関しては図面に同じ符号を附して詳細な説明を省略する。
Next, a second embodiment according to the receiver of the present invention will be described with reference to FIG. The
本実施形態の受信機210aでは、IFアンプ(本実施形態では第1のIFアンプという)82の出力側において、もう一度中間周波信号を生成するような構成としたのである。詳細すると、アンテナ72から受信した高周波信号と局部発振器(本実施形態では第1の局部発振器という)70から発振された高周波信号とをミキサ(本実施形態では第1のミキサという)78によってミキシングして得られる中間周波信号(本実施形態では一次中間周波信号という)に対して、さらに高周波信号をミキシングして二次中間周波信号を得、これを復調する構成である。
The
受信機210aの具体的な構成としては、第1のIFアンプ82の後段に、第2のミキサ102を備え、当該第2のミキサ102には第2の局部発振器100の出力端子を接続し、双方からの出力信号をミキシングして二次中間周波信号を出力するような構成とした。また、前記第2のミキサ102の後段には、二次中間周波信号を濾波する第2のIFフィルタ104と、濾波された二次中間周波信号を増幅する第2のIFアンプ106とが備えられ、第2のIFアンプ106の出力側には検波器84,86が接続される。
なお、本実施形態における第2の局部発振器100は、一般的なSAW共振子等を用いた高周波発振器であれば良い。
As a specific configuration of the
Note that the second
このような構成の受信機210aでは、イメージ混信(受信)の解消等も図ることができ、より幅の広い周波数帯の信号を受信しつつ、安定した通信を可能とすることができる。
With the
次に、本発明の受信機に係る第3の実施形態について説明する。
本実施形態に係る受信機は、第2の実施形態に係る受信機210aの構造と殆ど同一であり、第2の局部発振器100の構成が、第1の局部発振器70の構成と同一であるという点が異なる。
Next, a third embodiment according to the receiver of the present invention will be described.
The receiver according to the present embodiment is almost the same as the structure of the
このような特徴を有する本実施形態に係る受信機では、二次中間周波信号を得るための信号の組合せが4パターンとなるため、生成される二次中間周波信号も4つの周波数帯のものを得ることができることとなる。よって、通信における妨害波を避けるために選択できる周波数帯の数が増える。このため、受信周波数帯を広げたとしても、安定した通信が可能となる。 In the receiver according to the present embodiment having such a feature, since the combinations of signals for obtaining the secondary intermediate frequency signal are four patterns, the generated secondary intermediate frequency signals are also in four frequency bands. It will be possible to obtain. Therefore, the number of frequency bands that can be selected to avoid interference waves in communication increases. For this reason, even if the reception frequency band is expanded, stable communication is possible.
上述した送信機、及び受信機から成る無線通信システムによれば、対となる通信機(送信機又は受信機)の間において、通信の際に使用する周波数帯、及び送信機における変調方式、受信機における復調方式の切り替えを行って無線通信をすることができる。よって、通信信号に対する妨害信号の影響を抑制しつつ通信を行うことが可能となるため、条件毎に応じた高品質な通信を実現することができる。 According to the above-described wireless communication system including the transmitter and the receiver, the frequency band used for communication between the paired communication devices (transmitter or receiver), the modulation method in the transmitter, and the reception Wireless communication can be performed by switching the demodulation method in the machine. Therefore, since it becomes possible to perform communication while suppressing the influence of the interference signal on the communication signal, it is possible to realize high-quality communication according to each condition.
10………SAW共振子、12………圧電基板、14(14a,14b)………反射器、16(16a,16b)………IDT、18(18a,18b,18c,18d)………櫛歯状電極、20………インバータ(反転増幅器)、22(22a,22b)………周波数切替手段、42………電源端子、44………周波数制御部、46………出力制御部、48………変調切替手段(変調切り替え回路)、50………発振器、52………アンテナ、70………局部発振器、72………アンテナ、78………ミキサ(混合器)、84………検波器(ASK用)、86………検波器(FSK用)、90(90a,90b)………検波切替手段(検波切り替え回路)、200………送信機、210,210a………受信機。
10 ... SAW resonator, 12 ... Piezoelectric substrate, 14 (14a, 14b) ... Reflector, 16 (16a, 16b) ... IDT, 18 (18a, 18b, 18c, 18d) ... ... Comb-shaped electrode, 20 ......... Inverter (inverting amplifier), 22 (22a, 22b) ......... Frequency switching means, 42 ......... Power supply terminal, 44 ......... Frequency control unit, 46 .........
Claims (8)
前記発振器は、圧電基板上に配置した一対の反射器と、前記一対の反射器の間に並列して設けられる櫛歯状電極から成る一対のIDTとを有するSAW共振子と、
前記SAW共振子に配設された一対のIDTに並列接続する増幅器と、
前記SAW共振子の出力側に備えられて入力した出力制御信号に基づいて振幅変調を行う出力制御部と、
前記一対のIDTのいずれか一方のIDTを構成する一対の前記櫛歯状電極のそれぞれと、前記増幅器との間には、一対の周波数切り替え回路と、
入力した周波数選択信号、又は前記出力制御信号に基づいて前記周波数切り替え回路を同期して切り替え、前記一対の櫛歯状電極の一方を前記増幅器の入力側または出力側に接続し、前記一対の櫛歯状電極の他方を前記増幅器の出力側または入力側に接続する周波数制御部と、
前記出力制御部と前記周波数制御部との間で、前記出力制御信号の入力の切り替えを行う変調切り替え回路と、
を有することを特徴とする送信機。 In a transmitter comprising at least an oscillator that outputs a transmission signal and an antenna that emits a transmission signal from the oscillator as a radio wave,
The oscillator includes a SAW resonator having a pair of reflectors disposed on a piezoelectric substrate, and a pair of IDTs formed of comb-like electrodes provided in parallel between the pair of reflectors;
An amplifier connected in parallel to a pair of IDTs disposed in the SAW resonator;
An output control unit that is provided on the output side of the SAW resonator and performs amplitude modulation based on an input output control signal;
Between each of the pair of comb-like electrodes constituting the IDT of one of the pair of IDTs and the amplifier, a pair of frequency switching circuits,
The frequency switching circuit is switched synchronously based on the input frequency selection signal or the output control signal, one of the pair of comb-like electrodes is connected to the input side or output side of the amplifier, and the pair of combs A frequency control unit for connecting the other of the toothed electrodes to the output side or the input side of the amplifier;
A modulation switching circuit for switching input of the output control signal between the output control unit and the frequency control unit;
A transmitter characterized by comprising:
前記局部発振器は、圧電基板上に配置した一対の反射器と、前記一対の反射器の間に並列して設けられる櫛歯状電極から成る一対のIDTとを有するSAW共振子と、前記SAW共振子に配設された一対のIDTに並列接続する増幅器とから成り、
前記検波器は、振幅変調信号を復調する振幅変調信号検波器と、周波数変調信号を復調する周波数変調信号検波器とから成り、
前記一対のIDTのいずれか一方のIDTを構成する一対の前記櫛歯状電極のそれぞれと、前記増幅器との間には、一対の周波数切り替え回路と、
入力した周波数選択信号に基づいて前記周波数切り替え回路を同期して切り替え、前記一対の櫛歯状電極の一方を前記増幅器の入力側または出力側に接続し、前記一対の櫛歯状電極の他方を前記増幅器の出力側または入力側に接続する周波数制御部とを有し、
前記双方の検波器には、使用する検波器の切り替えを行う検波切り替え回路と、
入力された復調選択信号に基づいて前記振幅変調信号検波器と、前記周波数変調信号検波器とに対する信号の入出力経路を切り替える復調制御部と、
を有することを特徴とする受信機。 At least an antenna that receives a signal transmitted as a radio wave, a local oscillator that oscillates the signal in the aircraft, and a signal that is received by the antenna and a signal that is oscillated by the local oscillator are mixed into an intermediate frequency signal In a receiver comprising a mixer for conversion and a detector for demodulating the intermediate frequency signal into a low frequency signal,
The local oscillator includes a SAW resonator including a pair of reflectors disposed on a piezoelectric substrate, and a pair of IDTs including comb-like electrodes provided in parallel between the pair of reflectors, and the SAW resonance. An amplifier connected in parallel to a pair of IDTs arranged in the child,
The detector comprises an amplitude modulation signal detector that demodulates an amplitude modulation signal and a frequency modulation signal detector that demodulates a frequency modulation signal,
Between each of the pair of comb-like electrodes constituting the IDT of one of the pair of IDTs and the amplifier, a pair of frequency switching circuits,
The frequency switching circuit is switched synchronously based on the input frequency selection signal, one of the pair of comb-like electrodes is connected to the input side or the output side of the amplifier, and the other of the pair of comb-like electrodes is connected A frequency control unit connected to the output side or the input side of the amplifier,
In both the detectors, a detection switching circuit for switching the detector to be used, and
A demodulation control unit that switches an input / output path of a signal to the amplitude modulation signal detector and the frequency modulation signal detector based on the input demodulation selection signal;
A receiver comprising:
前記一対のIDTのいずれか一方のIDTを構成する一対の前記櫛歯状電極のそれぞれと、前記増幅器との間に設けた一対の周波数切り替え回路と、
入力した周波数選択信号に基づいて前記切り替え回路を同期して切り替え、前記一対の櫛歯状電極の一方を前記増幅器の入力側または出力側に接続し、前記一対の櫛歯状電極の他方を前記増幅器の出力側または入力側に接続する周波数制御部と、
を有することを特徴とする請求項4に記載の受信機。 The second local oscillator includes a SAW resonator having a pair of reflectors disposed on a piezoelectric substrate, and a pair of IDTs composed of comb-like electrodes provided in parallel between the pair of reflectors; An amplifier connected in parallel to a pair of IDTs disposed in the SAW resonator;
A pair of frequency switching circuits provided between each of the pair of comb-like electrodes constituting the IDT of one of the pair of IDTs and the amplifier;
Based on the input frequency selection signal, the switching circuit is switched synchronously, one of the pair of comb electrodes is connected to the input side or the output side of the amplifier, and the other of the pair of comb electrodes is connected to the input side. A frequency controller connected to the output side or input side of the amplifier;
The receiver according to claim 4, comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004264906A JP2006081052A (en) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | Transmitter, receiver, radio communication system, and radio communication method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004264906A JP2006081052A (en) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | Transmitter, receiver, radio communication system, and radio communication method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006081052A true JP2006081052A (en) | 2006-03-23 |
Family
ID=36160111
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004264906A Pending JP2006081052A (en) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | Transmitter, receiver, radio communication system, and radio communication method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006081052A (en) |
-
2004
- 2004-09-13 JP JP2004264906A patent/JP2006081052A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3835696B2 (en) | Oscillation circuit and electronic equipment | |
| JP5345858B2 (en) | Device for receiving and / or transmitting radio frequency signals with noise reduction | |
| JP4415258B2 (en) | Receiving machine | |
| JPS6037641B2 (en) | surface acoustic wave oscillator | |
| JP2006081052A (en) | Transmitter, receiver, radio communication system, and radio communication method | |
| JPH11205172A (en) | Tuner for satellite broadcasting receiver | |
| JP2006101184A (en) | Transmitter, receiver, and wireless communication system | |
| JP4534246B2 (en) | Transmitter | |
| JP4538791B2 (en) | Oscillator and surface acoustic wave element driving method | |
| JPH0311807A (en) | Modulation and demodulation circuit | |
| JPH07288484A (en) | Reception circuit having surface acoustic wave device | |
| JP2006101183A (en) | Surface acoustic wave device | |
| JP2006094387A (en) | Driving method of surface acoustic wave device | |
| JPH06164555A (en) | Frequency diversity communication device | |
| JP3708234B2 (en) | Wireless device | |
| JP3838030B2 (en) | High frequency signal receiver | |
| US7786827B2 (en) | Surface acoustic wave device, transmitter, and transceiver | |
| JP2008306529A (en) | Transmitter, transceiver | |
| JPH05300044A (en) | Command receiver | |
| JPH10190508A (en) | Receiver | |
| JPH0319505A (en) | Surface acoustic wave oscillation circuit | |
| JP3399135B2 (en) | High frequency digital signal receiver | |
| JP2007201946A (en) | Transmission device and transmission / reception system | |
| JP2008228141A (en) | Modulation circuit and transmitter | |
| JP2008017308A (en) | Transceiver |