[go: up one dir, main page]

JP2006050467A - Network system that manages content in a distributed manner - Google Patents

Network system that manages content in a distributed manner Download PDF

Info

Publication number
JP2006050467A
JP2006050467A JP2004231787A JP2004231787A JP2006050467A JP 2006050467 A JP2006050467 A JP 2006050467A JP 2004231787 A JP2004231787 A JP 2004231787A JP 2004231787 A JP2004231787 A JP 2004231787A JP 2006050467 A JP2006050467 A JP 2006050467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
mobile terminal
terminal
managing
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004231787A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiko Tanigawa
桂子 谷川
Eiji Ohira
栄二 大平
Susumu Matsui
進 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004231787A priority Critical patent/JP2006050467A/en
Publication of JP2006050467A publication Critical patent/JP2006050467A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】
情報を分散管理するネットワークシステムでは、ある端末が他の端末の有するコンテンツを取得しようとした時に、双方の端末が通信状態の良いエリアに存在していなければ、コンテンツ取得に失敗する可能性が高い。
【解決手段】
あるコミュニティに属するコンテンツを管理する端末が、各コンテンツオーナ端末の通信状況を調べ、通信状況の悪化を検出した場合、コンテンツの移動先端末を決定し、該コンテンツオーナに対して、コンテンツの移動を要求する。
【選択図】図4
【Task】
In a network system that manages information in a distributed manner, when a terminal tries to acquire content held by another terminal, if both terminals do not exist in an area with good communication, there is a high possibility that content acquisition will fail. .
[Solution]
When a terminal that manages content belonging to a certain community checks the communication status of each content owner terminal and detects a deterioration in the communication status, it determines the destination terminal of the content and moves the content to the content owner. Request.
[Selection] Figure 4

Description

本発明は、情報を分散管理するコミュニケーションシステムに関し、さらに詳しくは、コミュニケーションシステムに属する端末が移動しても、データをアクセスしやすい環境を提供する技術に関する。   The present invention relates to a communication system that manages information in a distributed manner, and more particularly to a technology that provides an environment in which data can be easily accessed even if a terminal belonging to the communication system moves.

ネットワーク通信分野では、サーバを経由しないで個人の端末同士が直接ファイルを交換したり、全世界規模に分散した多数のコンピュータを連携させて複雑な科学技術計算を行ったりすることを可能にするピアツーピア(Peer-to-Peer:以下、P2Pという)型ネットワーク技術が実用化されつつある。一般家庭においてもADSLやFTTH等によるブロードバンド化が進み、大量のマルチメディアデータの授受が可能となった現在、P2P型ネットワークは、サーバコンピュータへのトラフィック集中がボトルネックとなることがないため、きわめて多数の端末が、移動したり、ネットワークに参加・離脱したりする流動性の高いユビキタスコミュニケーション環境における通信手段として効果的である。   In the network communication field, peer-to-peer enables personal terminals to exchange files directly without going through a server, or to perform complex scientific computations by linking many computers distributed around the world. (Peer-to-Peer: hereinafter referred to as P2P) type network technology is being put into practical use. Even in ordinary households, broadband has become popular with ADSL and FTTH, and a large amount of multimedia data can be exchanged. Today, P2P networks do not become a bottleneck due to the concentration of traffic to server computers. It is effective as a communication means in a highly fluid ubiquitous communication environment in which a large number of terminals move or join / leave a network.

P2P型ネットワークで接続する端末間で、情報の共有を行い、コミュニケーションを図るシステムとして、IDタグを利用したシステムが検討されている(例えば、非特許文献1参照)。IDタグは、人間が生活や仕事を行う実世界と、情報通信手段などを通じて知覚・認識される仮想的な世界とを結びつけるための技術の一つであり、規格の標準化が進められている。IDタグ自体は、実世界に存在するオブジェクトに何らかの識別子を対応付けるために使用される。   As a system for sharing information and communicating between terminals connected by a P2P network, a system using an ID tag has been studied (for example, see Non-Patent Document 1). The ID tag is one of the technologies for connecting the real world where people live and work and the virtual world that is perceived and recognized through information communication means, and standardization is being promoted. The ID tag itself is used to associate an identifier with an object existing in the real world.

上記文献が開示するシステムでは、IDタグをトリガとし、タグから読み込んだIDが同じ端末同士が自由にコミュニティを形成し、情報(たとえばコンテンツ)の共有を行う。各コンテンツは作成した端末が保持することにより、情報分散環境を構築する。   In the system disclosed in the above document, an ID tag is used as a trigger, and terminals having the same ID read from the tag freely form a community and share information (for example, content). Each content is stored in the created terminal to construct an information distribution environment.

石崎 健史、他3名、“IDタグとP2Pネットワークを用いた分散情報共有技術の開発”、[online]、2004年7月17日検索、情報処理振興事業協会2002年度成果報告集、インターネット<URL : http://www.ipa.go.jp/SPC/report/02fy-pro/report/1497/paper.pdf>Takeshi Ishizaki, 3 others, “Development of distributed information sharing technology using ID tag and P2P network”, [online], search on July 17, 2004, Information processing promotion business association 2002 results report collection, Internet <URL : Http://www.ipa.go.jp/SPC/report/02fy-pro/report/1497/paper.pdf>

非特許文献1の場合、各コンテンツのオリジナルはその作成端末が保持する。他の端末がコンテンツを一旦取得した場合には、そのコンテンツを取得した端末内に保持するが、他の端末からのコンテンツ取得要求を受け付けた場合に、コンテンツ送信を行うのは、あくまでも作成した端末である。宅内で常時接続しているような移動しない端末でネットワークが構成されている場合には、一つの端末へのアクセス集中を避けるためにも、コンテンツはその作成端末が保持することによるコンテンツ分散は有効である。   In the case of non-patent document 1, the original of each content is held by the creation terminal. If another terminal acquires the content once, it is held in the terminal that acquired the content. However, when a content acquisition request is received from another terminal, the content is transmitted only to the created terminal It is. When a network is configured with non-moving terminals that are always connected in the home, content distribution by holding the content creation terminal is effective to avoid concentration of access to one terminal. It is.

しかし、アドホックネットワークのように、ネットワークに頻繁に端末が出入りし、また、各端末が移動することによりルーティングが頻繁に更新されるネットワーク環境においては、情報(たとえばコンテンツ)を保持する端末を固定することは必ずしも有効ではない。例えば、ある端末が他の端末の有するコンテンツを取得しようとした時に、双方の端末が通信状態の良いエリアにいなければ、コンテンツ取得に失敗する可能性が高い。   However, in a network environment in which a terminal frequently enters and exits the network as in an ad hoc network and routing is frequently updated as each terminal moves, a terminal that holds information (for example, content) is fixed. That is not always effective. For example, when a certain terminal tries to acquire content possessed by another terminal and both terminals are not in an area with good communication status, there is a high possibility that content acquisition will fail.

本発明は、情報を分散管理するネットワークシステムにおいて、情報作成者の端末の通信状態を考慮して、情報をの保存する情報管理サービスを提供する。   The present invention provides an information management service for storing information in a network system that manages information in a distributed manner in consideration of the communication state of the terminal of the information creator.

本発明のコンテンツを分散管理するネットワークシステムは、その一態様によれば、複数の移動端末が無線通信網を用いて接続され、複数の移動端末にてコンテンツを分散管理するネットワークシステムであって、たとえば、当該システムを管理する移動端末と、コンテンツを保持する移動端末と、その他の移動端末と、からなるものである。   According to one aspect of the network system for distributedly managing content of the present invention, a plurality of mobile terminals are connected using a wireless communication network, and the network system is configured to distribute and manage content with a plurality of mobile terminals, For example, it comprises a mobile terminal that manages the system, a mobile terminal that holds content, and other mobile terminals.

さらに、管理する移動端末は、コンテンツを保持する移動端末とその他の移動端末との通信状況を検査する手段と、検査によりコンテンツを保持する移動端末の通信状況が悪いと判断した場合に、コンテンツの移動先端末を決定する手段と、コンテンツを保持する移動端末に対して、移動先端末へコンテンツの移動を要求する手段と、コンテンツが移動先端末へ移動されたら、コンテンツリストを更新する手段と、を備えることを特徴とする。   Furthermore, when the mobile terminal to be managed determines that the communication status between the mobile terminal holding the content and the other mobile terminal is inferior and the communication status of the mobile terminal holding the content is poor as a result of the inspection, Means for determining a destination terminal, means for requesting the mobile terminal holding the content to move the content to the destination terminal, means for updating the content list when the content is moved to the destination terminal, It is characterized by providing.

さらに、その他の移動端末は、コンテンツを要求する場合に、管理する移動端末へ、コンテンツのアドレスを示すコンテンツリストを要求して取得する手段と、取得したコンテンツリストに基づき選択したコンテンツを、当該選択したコンテンツを保持する移動端末へ要求する手段と、を備え、管理する移動端末は、要求されたコンテンツリストをその他の移動端末へ送信する手段を備えてもよい。   Furthermore, when other mobile terminals request content, the mobile terminal that manages them requests and acquires a content list indicating the content address, and selects the content selected based on the acquired content list. And a mobile terminal that manages the content may be provided with a means for transmitting the requested content list to other mobile terminals.

さらに、管理する移動端末は、コンテンツリストを要求された場合、または、無線通信網のルーティングテーブルの更新時に、通信状況を検査する手段を起動してもよい。   Furthermore, the mobile terminal to be managed may activate a means for inspecting the communication status when the content list is requested or when the routing table of the wireless communication network is updated.

さらに、通信状況を検査する手段は、コンテンツ取得を要求した移動端末とコンテンツを保持する移動端末との間の、無線通信網内の転送ホップ数を取得する手段と、コンテンツを保持する移動端末へ検査パケットを送信し、当該検査パケットへの応答時間とを計測する手段とを備えてもよい。   Furthermore, means for inspecting the communication status includes means for acquiring the number of transfer hops in the wireless communication network between the mobile terminal that requested the content acquisition and the mobile terminal that holds the content, and the mobile terminal that holds the content. Means for transmitting an inspection packet and measuring a response time to the inspection packet may be provided.

さらに、コンテンツの移動を要求する手段は、該コンテンツへのアクセス頻度を取得する手段と、アクセス頻度に基づき当該コンテンツを移動ではなくコピーを生成させるかどうかを決定する手段と、コンテンツのコピー生成と、該コンテンツの移動先端末への送信とを指示する手段と、を備えてもよい。   Further, the means for requesting the movement of the content includes a means for acquiring an access frequency to the content, a means for determining whether to copy the content based on the access frequency instead of moving, a copy generation of the content, And means for instructing transmission of the content to the destination terminal.

さらに、コンテンツを保持する移動端末が、無線通信網から離脱する場合に、管理する移動端末に対して、保持するコンテンツの移動要求を通知する手段とを備えてもよい。   Furthermore, the mobile terminal that holds the content may be provided with means for notifying the mobile terminal to be managed of a movement request for the content to be held when the mobile terminal leaves the wireless communication network.

本発明によれば、コンテンツを分散して管理するネットワークシステムにおいて、コンテンツオーナ端末の通信状態に応じて、コンテンツを移動させることにより、他の端末がコンテンツを取得できないという状況を減らすことができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in the network system which distributes and manages a content, the situation where another terminal cannot acquire a content can be reduced by moving a content according to the communication state of a content owner terminal.

本発明の実施形態について、図1〜図23を参照して説明する。   An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図1に、本発明の実施形態に関わる情報を分散管理するネットワークシステムの構成例を示す。   FIG. 1 shows a configuration example of a network system that distributes and manages information related to an embodiment of the present invention.

図1において、パケット網(パケットネットワークともいう)1と、パケット網1に複数の移動端末2−1〜2−9及び中継端末3−1〜3−3が接続する。パケット網1は、無線、有線どちらでも構わないが、各中継端末3は無線通信処理部を有する。移動端末2は無線通信処理部を有し、移動しながら他の移動端末2あるいは中継端末3と接続することができる。パケット網1が、移動端末2と中継端末3が他のアクセスポイントを経由しないで相互に接続し通信を行うアドホックネットワークである場合、各移動端末2および各中継端末3は、パケットデータのルーティング機能をも有する。以下、パケット網1がアドホックネットワークである場合の構成、処理を示す。各移動端末2および中継端末3の接続トポロジは、移動端末2の移動に伴い更新される。   In FIG. 1, a packet network (also referred to as a packet network) 1 and a plurality of mobile terminals 2-1 to 2-9 and relay terminals 3-1 to 3-3 are connected to the packet network 1. The packet network 1 may be either wireless or wired, but each relay terminal 3 has a wireless communication processing unit. The mobile terminal 2 has a wireless communication processing unit, and can connect to other mobile terminals 2 or relay terminals 3 while moving. When the packet network 1 is an ad hoc network in which the mobile terminal 2 and the relay terminal 3 are connected to each other and communicate without passing through another access point, each mobile terminal 2 and each relay terminal 3 has a packet data routing function. It also has. Hereinafter, the configuration and processing when the packet network 1 is an ad hoc network will be described. The connection topology of each mobile terminal 2 and relay terminal 3 is updated as the mobile terminal 2 moves.

図2に、移動端末2および中継端末3の内部構成を示す。   FIG. 2 shows the internal configuration of the mobile terminal 2 and the relay terminal 3.

移動端末2には、コミュニティプログラム16が格納されているメモリ10と、メモリ10のプログラムに基づく処理を行うCPU11と、蓄積装置12と、カメラ、マイク、IDタグリーダ等の入力装置13と、記録媒体への出力やスピーカ、ディスプレイ等の出力装置14と、パケット網1で通信を行うためにパケット網インタフェース15により構成され、各モジュールはバスなどの内部通信線により接続される。   The mobile terminal 2 includes a memory 10 in which a community program 16 is stored, a CPU 11 that performs processing based on the program in the memory 10, a storage device 12, an input device 13 such as a camera, a microphone, and an ID tag reader, and a recording medium And a packet network interface 15 for communication with the packet network 1 and an output device 14 such as a speaker and a display. Each module is connected by an internal communication line such as a bus.

入力装置13は、データやイベント等全ての入力をパケット網1を介して行う場合には、必ずしも必要ではない。さらに入力装置13は、ユーザインタフェースからの設定情報等の入力に際し、例えば、ある文字が入力された場合、過去に入力したことのあるキーワードを表示して入力の手間を省くという様な入力支援機能を含んでもよい。   The input device 13 is not necessarily required when all inputs such as data and events are performed via the packet network 1. Furthermore, the input device 13 is an input support function that, when inputting setting information or the like from the user interface, for example, when a certain character is input, displays a keyword that has been input in the past and saves input time. May be included.

メモリ10に展開されるコミュニティプログラム16は、アドホックネットワークのルーティングテーブルを管理し、パケットデータのルーティング処理を行うアドホックルーティング処理部17と、該コミュニティプログラムを動作させている他の移動端末2の接続状況を管理する接続端末管理処理部18と、自端末あるいは他の移動端末2がオーナであるコンテンツの転送や取得を行うコンテンツ転送・取得処理部19と、自端末あるいは他の移動端末2がオーナであるコンテンツの管理を行うコンテンツ管理処理部20と、他の移動端末2や中継端末3との通信状況をモニタする通信管理処理部21と、自端末が参加しているコミュニティの管理を行うコミュニティ管理処理部22と、IDタグの読み込み処理を行うIDタグリーダインタフェース23と、ユーザインタフェース24と、をCPU11の処理により実現するプログラムから構成する。本実施例では、コミュニティ参加・発生のトリガとして、IDタグリーダインタフェース23を用いるが、他の処理部でも構わない。   The community program 16 developed in the memory 10 manages the routing table of the ad hoc network and connects the ad hoc routing processing unit 17 that performs packet data routing processing and the connection status of other mobile terminals 2 that operate the community program. A connection terminal management processing unit 18 that manages the content, a content transfer / acquisition processing unit 19 that transfers and acquires content for which the own terminal or other mobile terminal 2 is the owner, and the own terminal or other mobile terminal 2 is the owner. A content management processing unit 20 for managing a certain content, a communication management processing unit 21 for monitoring a communication status with other mobile terminals 2 and relay terminals 3, and a community management for managing a community in which the terminal is participating A processing unit 22 and an ID tag reader interface that performs ID tag reading processing The case 23 and the user interface 24 are composed of programs that are realized by the processing of the CPU 11. In this embodiment, the ID tag reader interface 23 is used as a community participation / generation trigger, but other processing units may be used.

以下、本発明の実施形態として、各移動端末のユーザが宝探しゲームを行う場合について説明する。   Hereinafter, a case where a user of each mobile terminal plays a treasure hunting game will be described as an embodiment of the present invention.

まず、図3において、宝探しゲームの概要を説明する。   First, an outline of the treasure hunt game will be described with reference to FIG.

あるアミューズメントパークにおいて、移動端末2および中継端末3によりパケットネットワーク1が構築されているものとする。移動端末2および中継端末3ではコミュニティプログラム16を動作させる。パーク内に複数のIDタグを貼っておき、ユーザがIDタグリーダを装着した移動端末2を持ってIDタグを探し、発見したらIDタグに付与されているIDを移動端末2に読み込む。   Assume that a packet network 1 is constructed by a mobile terminal 2 and a relay terminal 3 in a certain amusement park. The mobile terminal 2 and the relay terminal 3 operate the community program 16. A plurality of ID tags are pasted in the park, and the user searches for the ID tag with the mobile terminal 2 equipped with the ID tag reader, and if found, the ID assigned to the ID tag is read into the mobile terminal 2.

IDタグには複数の種類、例えば、「チームID」「宝ID」「アトラクションID」等、宝探しゲームを行う際に必要な種類がある。各IDタグに登録されている値をきっかけとして、情報(コンテンツ)を移動端末2及び中継端末3でやり取りすることにより、宝探しゲームを行う。   There are a plurality of types of ID tags, such as “team ID”, “treasure ID”, and “attraction ID”, which are necessary for playing a treasure hunting game. A treasure hunting game is performed by exchanging information (contents) between the mobile terminal 2 and the relay terminal 3 using a value registered in each ID tag as a trigger.

読み込んだIDタグが「宝ID」だった場合、同じ「チームID」を読み込んだ(すなわち同じチームに属する)全ての移動端末2に対し、該「宝ID」の情報を通知する。   When the read ID tag is “treasure ID”, the information of the “treasure ID” is notified to all mobile terminals 2 that have read the same “team ID” (that is, belong to the same team).

読み込んだIDタグが「アトラクションID」だった場合、アトラクションのコミュニティにおいて、コンテンツの一種であるヒント情報をもらう。   When the read ID tag is “Attraction ID”, the attraction community receives hint information that is a type of content.

各移動端末は、もらったヒントを元に「宝ID」を探したり、同じ「チームID」を持つ他のチームメンバにチームコミュニティを用いて、ヒント情報があることを通知したり、質問と応答をコンテンツの一種としてやり取りしたりすることにより宝IDを探す。   Each mobile device searches for a “treasure ID” based on the hints received, notifies other team members with the same “team ID” that the hint information is available, and asks and answers The treasure ID is searched by exchanging as a kind of content.

図4に、移動端末2および中継端末3の振舞いの例を示す。   FIG. 4 shows an example of the behavior of the mobile terminal 2 and the relay terminal 3.

なお、中継端末3は、コミュニティプログラム16を動作させてはいるが、ユーザが持ち歩いて使用するものではない。   The relay terminal 3 operates the community program 16, but is not carried by the user.

また、各移動端末2と、中継端末3と、各端末が保持する情報とは、本実施形態のネットワークシステム内において一義的に定まるアドレスを備えるものとする。   In addition, each mobile terminal 2, the relay terminal 3, and the information held by each terminal are provided with addresses that are uniquely determined in the network system of the present embodiment.

移動端末2−1が「アトラクションID」を読み込み、読み込んだIDタグに割り当てられている値(ID)が1であるとすると、移動端末2−1はID:1を持つIDタグのオーナを、以下のステップにより探索する。   If the mobile terminal 2-1 reads “attraction ID” and the value (ID) assigned to the read ID tag is 1, the mobile terminal 2-1 determines the owner of the ID tag having ID: 1 as Search by the following steps.

コミュニティプログラム16は、その起動時に、該コミュニティプログラム16を動作させている他の端末の識別子を取得して、参加端末リストを生成する。IDタグのオーナ発見のためには該参加端末リストを元に発見要求を発行する。   When the community program 16 is activated, the community program 16 acquires an identifier of another terminal that operates the community program 16 and generates a participating terminal list. In order to find the owner of the ID tag, a discovery request is issued based on the participating terminal list.

ID:1のIDタグオーナ発見要求を受信した各移動端末2は、自端末がオーナかどうかを調べ、オーナである場合には該IDタグに属するコミュニティ(たとえば公式な情報コミュニティ、口コミ情報コミュニティなど)のリストを応答する(ここでは、移動端末2−5がID:1のオーナ)。   Each mobile terminal 2 that has received the ID tag owner discovery request of ID: 1 checks whether or not the terminal is the owner, and if it is the owner, the community belonging to the ID tag (for example, an official information community, a word-of-mouth information community, etc.) (Here, the mobile terminal 2-5 is the owner with ID: 1).

ID:1のIDタグオーナからコミュニティリストを取得した移動端末2−1は、参加したいコミュニティ(たとえばコミュニティ1)を選択し、該コミュニティ1のオーナ(ここでは、移動端末2−4)に対してコンテンツリスト取得要求を発行する。   The mobile terminal 2-1 that has acquired the community list from the ID tag owner of ID 1 selects a community (for example, community 1) that the user wants to participate in, and provides content to the owner of the community 1 (here, mobile terminal 2-4). Issue a list acquisition request.

コミュニティ1のオーナである移動端末2−4は、自端末が管理するコミュニティ1のコンテンツリストを元に、通信管理処理部による各コンテンツのオーナの通信状況のモニタ結果を検索し、ネットワーク1に接続有無、閾値に対するホップ数、検査応答時間、該コンテンツへのアクセス頻度等から、コンテンツの移動の是非を決定する。コンテンツを移動するのではなく、コピーして、1コンテンツへのアクセスを分散させてもよい。   The mobile terminal 2-4, which is the owner of the community 1, searches the result of monitoring the communication status of the owner of each content by the communication management processing unit based on the content list of the community 1 managed by the terminal, and connects to the network 1. Whether to move the content is determined from the presence / absence, the number of hops with respect to the threshold, the inspection response time, the access frequency to the content, and the like. Instead of moving content, it may be copied to distribute access to one content.

コンテンツオーナの1つである移動端末2−9の通信状況が悪いと判断した場合、コミュニティ1オーナである移動端末2−4は、コンテンツオーナ2−9に対し、コンテンツの移動要求を発行する。この際、移動先の端末(ここでは、中継端末3−1)を通知する。コンテンツ移動要求を受けた移動端末2−9は、指定された移動先中継端末3−1へ該当コンテンツを移動する。   When it is determined that the communication status of the mobile terminal 2-9 that is one of the content owners is poor, the mobile terminal 2-4 that is the community 1 owner issues a content transfer request to the content owner 2-9. At this time, the destination terminal (here, relay terminal 3-1) is notified. Upon receiving the content movement request, the mobile terminal 2-9 moves the corresponding content to the designated destination relay terminal 3-1.

移動コンテンツを受けた中継端末3−1は、自端末で管理するコンテンツ管理情報を更新し、コミュニティ1のオーナである移動端末2−4へ、コンテンツ格納アドレスを含んだコンテンツ移動完了通知を発行する。   The relay terminal 3-1 that has received the mobile content updates the content management information managed by the local terminal and issues a content movement completion notification including the content storage address to the mobile terminal 2-4 that is the owner of the community 1. .

コンテンツ移動完了通知を受けた移動端末2−4は、該コミュニティ1のコンテンツ管理リストを更新し、最新のリストをコンテンツリスト要求元の移動端末2−1へ応答する。   Upon receiving the content movement completion notification, the mobile terminal 2-4 updates the content management list of the community 1, and responds to the mobile terminal 2-1 that has requested the content list with the latest list.

コンテンツリストを取得した移動端末2−1は、該リストを元に新しいコンテンツオーナ(ここでは、中継端末3−1)へ直接、コンテンツ取得要求を発行し、コンテンツを取得する。   The mobile terminal 2-1 that has acquired the content list issues a content acquisition request directly to the new content owner (here, the relay terminal 3-1) based on the list and acquires the content.

図5に、移動端末2及び中継端末3でやり取りされるコマンドの流れを示す。   FIG. 5 shows a flow of commands exchanged between the mobile terminal 2 and the relay terminal 3.

図5において、移動端末2−1が新規にコミュニティプログラム16を起動すると(ステップ30)、参加端末発見要求コマンド「Join_REQ」をブロードキャストする(ステップ31)。該コマンドはブロードキャストではなく、アドホックルーティングテーブルにある端末全てあるいは複数の端末に対して個別に発行しても構わない。   In FIG. 5, when the mobile terminal 2-1 newly starts the community program 16 (step 30), it broadcasts a participating terminal discovery request command “Join_REQ” (step 31). The command may not be broadcast but issued individually to all terminals or a plurality of terminals in the ad hoc routing table.

「Join_REQ」を直接または他の移動端末を介して受信した他の移動端末2−5、2−4、2−9、中継端末3−1は、それぞれ自分が保持している参加端末リストを含む「Join_ACK」コマンドを応答する(ステップ32)。移動端末2−1は、直接または他の移動端末を介して他の移動端末から取得した複数の参加端末リストを併せて最新の参加端末リストを生成する(ステップ33)。   The other mobile terminals 2-5, 2-4, 2-9, and the relay terminal 3-1 that have received “Join_REQ” directly or via other mobile terminals each include their own participating terminal lists. A “Join_ACK” command is returned (step 32). The mobile terminal 2-1 generates a newest participating terminal list by combining a plurality of participating terminal lists acquired from other mobile terminals directly or via other mobile terminals (step 33).

移動端末2−1が、あるIDタグを読み込んだ際(ステップ34)、該IDタグのオーナを問い合わせる「Discovery」コマンドを、上記参加端末リストを元に発行する(ステップ35)。「Discovery」コマンドの発行先は、上記参加端末リストの上位n個に対して行う。発行先端末数nは事前に定めておくか、通信状況に応じて適宜変動させても構わない。   When the mobile terminal 2-1 reads an ID tag (step 34), it issues a “Discovery” command for inquiring about the owner of the ID tag based on the participating terminal list (step 35). The “Discovery” command is issued to the top n of the participating terminal list. The number n of issue destination terminals may be determined in advance or may be appropriately changed according to the communication status.

該IDタグのオーナである移動端末2−5が、「Discovery」コマンドを受信すると、コミュニティリストを含んだ「Discovery_ACK」コマンドを応答する(ステップ36)。移動端末2−1は、コミュニティリストを表示し、ユーザからの操作を待つ(ステップ37)。   When the mobile terminal 2-5 that is the owner of the ID tag receives the "Discovery" command, the mobile terminal 2-5 responds with a "Discovery_ACK" command including the community list (step 36). The mobile terminal 2-1 displays the community list and waits for an operation from the user (step 37).

ユーザが該コミュニティリストからコミュニティ1を選択した場合(ステップ38)、移動端末2−1は、コミュニティ1に属するコンテンツリスト取得要求「CLIST_REQ」コマンドを、コミュニティリストに記録されているコミュニティ1のオーナ移動端末2−4に対して発行する(ステップ39)。   When the user selects community 1 from the community list (step 38), the mobile terminal 2-1 sends the content list acquisition request “CLIST_REQ” command belonging to community 1 to the owner 1 movement of community 1 recorded in the community list. It is issued to the terminal 2-4 (step 39).

該「CLIST_REQ」コマンドを受信した移動端末2−4は、コミュニティ1に属する各コンテンツのオーナの通信状況を取得して、コンテンツの移動の有無を決定する(ステップ40)。例えば、移動端末2−9がオーナであるコンテンツを中継端末3−1へ移動することを決定した場合、移動端末2−9に対して、コンテンツ移動要求「CMOVE_REQ」コマンドを発行する(ステップ41)。   The mobile terminal 2-4 that has received the “CLIST_REQ” command acquires the communication status of the owner of each content belonging to the community 1, and determines whether or not the content is moved (step 40). For example, when the mobile terminal 2-9 decides to move the content that is the owner to the relay terminal 3-1, a content movement request “CMOVE_REQ” command is issued to the mobile terminal 2-9 (step 41). .

「CMOVE_REQ」コマンドを受信した移動端末2−9は、該当コンテンツを指定された移動先中継端末3−1へ「CMOVE」コマンドで移動させる(ステップ42)。   The mobile terminal 2-9 that has received the “CMOVE_REQ” command moves the corresponding content to the designated destination relay terminal 3-1 using the “CMOVE” command (step 42).

「CMOVE」コマンドを受信した中継端末3−1は、該コマンドに含まれるコンテンツを格納し、コンテンツ管理情報を更新する(ステップ43)。中継端末3−1は、コミュニティ1のオーナである移動端末2−4へ、コンテンツ移動完了コマンド「CMOVE_ACK」を発行する(ステップ44)。   The relay terminal 3-1 that has received the “CMOVE” command stores the content included in the command and updates the content management information (step 43). The relay terminal 3-1 issues a content movement completion command “CMOVE_ACK” to the mobile terminal 2-4 that is the owner of the community 1 (step 44).

移動端末2−4は、コンテンツリストを「CMOVE_ACK」コマンドに含まれるコンテンツの新アドレスを用いて更新し(ステップ45)、「CLIST_ACK」コマンドに含め、「CLIST_REQ」コマンド発行元の移動端末2−1へ発行する(ステップ46)。   The mobile terminal 2-4 updates the content list with the new address of the content included in the “CMOVE_ACK” command (step 45) and includes the content list in the “CLIST_ACK” command, and the mobile terminal 2-1 that issued the “CLIST_REQ” command (Step 46).

移動端末2−1は「CLIST_ACK」コマンドに含まれるコンテンツリストを表示する(ステップ47)。移動端末2−1のユーザがコンテンツリストからコンテンツ1を選択して表示イベントを発行した場合(ステップ48)、コンテンツリストからコンテンツ1のオーナである中継端末3−1(複数ある場合は、リストから通信状況のよい端末を選択)のアドレスを取得し(ステップ49)、コンテンツ取得要求「CGET_REQ」コマンドを発行する(ステップ50)。   The mobile terminal 2-1 displays the content list included in the “CLIST_ACK” command (step 47). When the user of the mobile terminal 2-1 selects the content 1 from the content list and issues a display event (step 48), the relay terminal 3-1 that is the owner of the content 1 from the content list (if there is a plurality, from the list) Address is selected (step 49), and a content acquisition request “CGET_REQ” command is issued (step 50).

「CGET_REQ」コマンドを受信した中継端末3−1は、該当コンテンツを含む「CGET_ACK」コマンドを応答する(ステップ51)。   The relay terminal 3-1 that has received the “CGET_REQ” command responds with the “CGET_ACK” command including the corresponding content (step 51).

上記ステップ40〜44において、コンテンツを移動するか否か、すなわち、コンテンツリストを更新するか否かを、コンテンツリスト要求の受信を契機として行っているが、コミュニティオーナ端末2−4が、コンテンツリスト要求の受信とは独立して、繰り返し(例えば定期的に)実施してもよい。   In steps 40 to 44, whether or not the content is to be moved, that is, whether or not the content list is to be updated, is triggered by reception of the content list request. Independently of receiving the request, it may be performed repeatedly (eg, periodically).

図6〜図17に、移動端末2および中継端末3の処理の流れを示す。ただし、中継端末3はユーザからのイベントは受け付けないため、IDタグの読み込みやコミュニティ、コンテンツの選択処理等は行わない。   6 to 17 show the processing flow of the mobile terminal 2 and the relay terminal 3. However, since the relay terminal 3 does not accept an event from the user, the ID tag reading, community, content selection processing, and the like are not performed.

図18にIDタグに属するコミュニティ、コンテンツリストを、図19に参加端末通信モニタテーブルを、図20〜22に移動端末2と中継端末3がやり取りする各コマンドのフォーマットを、図23に移動端末2のユーザインタフェース例を示す。   18 shows the community and content list belonging to the ID tag, FIG. 19 shows the participating terminal communication monitor table, FIGS. 20 to 22 show the format of each command exchanged between the mobile terminal 2 and the relay terminal 3, and FIG. An example of the user interface is shown.

図6において、各移動端末2および中継端末3は、コミュニティプログラム16起動時に、アドホックルーティングテーブルの読み込み、各リスト利用メモリ確保等の初期設定を行う(ステップ60)。ユーザの操作により、各移動端末2がIDタグリーダによりあるIDタグを読み込んだ場合(ステップ61でyes)、該IDタグに付随するコミュニティ情報の取得等のコミュニティ参加処理を行う(ステップ62)。   In FIG. 6, each mobile terminal 2 and relay terminal 3 perform initial settings such as reading an ad hoc routing table and securing each list use memory when the community program 16 is activated (step 60). When each mobile terminal 2 reads an ID tag by an ID tag reader by a user operation (yes in step 61), community participation processing such as acquisition of community information associated with the ID tag is performed (step 62).

他の移動端末2から参加端末発見要求コマンド「Join_REQ」を受信した場合(ステップ63でyes)、自端末内に保持している参加端末リストを含む応答コマンド「Join_ACK」を返信する(ステップ64)。   When a participation terminal discovery request command “Join_REQ” is received from another mobile terminal 2 (yes in step 63), a response command “Join_ACK” including a participation terminal list held in the own terminal is returned (step 64). .

「Join_ACK」を受信したら、該コマンドに含まれる参加端末リストを用い、他の端末から同様に「Join_ACK」を受信したら、各コマンドに含まれる参加端末リストのマージを行い、最新の参加端末リストを生成する(ステップ65)。   When “Join_ACK” is received, the participating terminal list included in the command is used, and when “Join_ACK” is similarly received from other terminals, the participating terminal list included in each command is merged to obtain the latest participating terminal list. Generate (step 65).

他の移動端末2からあるIDタグのオーナ発見要求コマンド「Discovery」を受信したら(ステップ66でyes)、自端末が該IDタグのオーナかどうかを検索・応答を行うDiscovery着信処理を行う(ステップ67)。   When an ID tag owner discovery request command “Discovery” is received from another mobile terminal 2 (yes in step 66), Discovery incoming processing is performed to search and respond to whether or not the own terminal is the owner of the ID tag (step 67).

ユーザの操作により、いずれかの移動端末2がコミュニティプログラム16の終了要求イベントを発行した場合(ステップ68でyes)、自移動端末が保持する各リストの保存、コミュニティからの離脱を示す「Leave」コマンドの送信、通信インタフェースの切断処理等の終了設定を行う(ステップ69)。   If any of the mobile terminals 2 issues an end request event for the community program 16 by the user's operation (yes in step 68), “Leave” indicating the saving of each list held by the own mobile terminal and the departure from the community Termination settings such as command transmission and communication interface disconnection processing are performed (step 69).

上記ステップ61、63、66全てでnoならば図7のAに進む。   If all the above steps 61, 63, 66 are no, the process proceeds to A of FIG.

図7において、各移動端末2あるいは中継端末3は、他移動端末2からの「CLIST_REQ」コマンドを受信した場合(ステップ70でyes)、自端末が保持する該当コンテンツのリスト送信処理を行う(ステップ71)。   In FIG. 7, when each mobile terminal 2 or relay terminal 3 receives a “CLIST_REQ” command from another mobile terminal 2 (yes in step 70), the mobile terminal 2 or the relay terminal 3 performs a list transmission process of the corresponding content held by itself (step 70). 71).

「CGET_REQ」コマンドを受信した場合(ステップ72でyes)、自端末が保持する該当コンテンツの送信処理を行う(ステップ73)。   When the “CGET_REQ” command is received (yes in step 72), the corresponding content held by the terminal is transmitted (step 73).

「CMOVE_REQ」コマンドを受信した場合(ステップ74でyes)、該当コンテンツを指定移動端末2へ送信するコンテンツ移動処理を行う(ステップ75)。   When the “CMOVE_REQ” command is received (yes in step 74), a content moving process for transmitting the corresponding content to the designated mobile terminal 2 is performed (step 75).

「CMOVE」コマンドを受信した場合(ステップ76でyes)、該コマンドに含まれるコンテンツを自端末内に保持する移動コンテンツ管理処理を行う(ステップ77)。   When the “CMOVE” command is received (yes in step 76), a moving content management process for holding the content included in the command in its own terminal is performed (step 77).

ユーザから新規コンテンツ生成イベントを受けた場合(ステップ78でyes)、コンテンツ生成処理を行う(ステップ79)。   When a new content generation event is received from the user (yes in step 78), content generation processing is performed (step 79).

アドホックネットワークのルーティングテーブルの更新があった場合(ステップ80でyes)、他端末の通信状況を検査する通信モニタ処理を行う(ステップ81)。   If the routing table of the ad hoc network has been updated (yes in step 80), a communication monitor process for inspecting the communication status of other terminals is performed (step 81).

図7の各処理を終えた場合と、ステップ70,72、74,76,78,80全てでnoの場合は、図6のBへ戻る。   When each processing of FIG. 7 is completed and when all of Steps 70, 72, 74, 76, 78, and 80 are no, the process returns to B of FIG.

図8は、図6、ステップ62のコミュニティ参加処理の流れを示す。   FIG. 8 shows the flow of the community participation process in step 62 of FIG.

ステップ61において読み込んだIDタグの値が自端末内にあるかどうかを検索し、既に一度読み込んだIDである場合(ステップ90でyes)、該IDタグに付随するコミュニティリストの情報を表示する(ステップ91)。   Whether or not the ID tag value read in step 61 is in the own terminal is searched. If the ID tag has already been read (yes in step 90), information on the community list associated with the ID tag is displayed ( Step 91).

この際、最新の情報を取得するため、「Discovery」コマンドをIDタグのオーナに送信しても良いし、IDタグのオーナから新規コミュニティが生成された際に該IDタグにアクセスした各移動端末2へ最新リストを通知しても良い。   At this time, in order to obtain the latest information, a “Discovery” command may be transmitted to the owner of the ID tag, or each mobile terminal that has accessed the ID tag when a new community is generated from the owner of the ID tag 2 may be notified of the latest list.

ユーザが、表示されたコミュニティリストからあるコミュニティを選択する操作をした場合(ステップ92でyes)、コミュニティリストから該コミュニティのオーナのアドレスを取得してコンテンツリストの取得要求コマンド「CLIST_REQ」を発行する(ステップ93)。   When the user performs an operation of selecting a community from the displayed community list (yes in step 92), the address of the owner of the community is acquired from the community list and a content list acquisition request command “CLIST_REQ” is issued. (Step 93).

該コミュニティオーナから「CLIST_ACK」コマンドを受信し、コンテンツリストを取得したら、ユーザからの該コンテンツリストにあるコンテンツ取得イベントを待ち、コンテンツ取得処理を行う(ステップ94)。   When a “CLIST_ACK” command is received from the community owner and a content list is acquired, a content acquisition event in the content list from the user is waited for and content acquisition processing is performed (step 94).

ステップ91でコミュニティリストを表示後、ユーザからコミュニティ終了イベントを受けた場合(ステップ95でyes)、コミュニティリスト表示画面をクローズしてコミュニティ参加処理を終了する。   If a community end event is received from the user after displaying the community list in step 91 (yes in step 95), the community list display screen is closed and the community participation process is ended.

ステップ61にて読み込んだIDタグに関する情報が自端末に存在しない場合(ステップ90でno)、該IDタグのオーナ発見要求コマンド「Discovery」の発行先を参加端末リストから取得し(ステップ96)、「Discovery」コマンドを発行する(ステップ97)。   When the information related to the ID tag read in step 61 does not exist in the own terminal (no in step 90), the issuer of the owner discovery request command “Discovery” of the ID tag is acquired from the participating terminal list (step 96). A “Discovery” command is issued (step 97).

「Discovery_ACK」コマンドを受信した場合(ステップ98でyes)、該「Discovery_ACK」コマンドに含まれるコミュニティリストを表示する(ステップ91)。「Discovery」コマンド発行先の各移動端末2から応答がない場合(ステップ98でno)、新規コミュニティの作成処理を行う(ステップ99)。   When the “Discovery_ACK” command is received (yes in step 98), the community list included in the “Discovery_ACK” command is displayed (step 91). When there is no response from each mobile terminal 2 that is the destination of the “Discovery” command issuance (No in Step 98), a process for creating a new community is performed (Step 99).

図9は、図8、ステップ94のコンテンツ取得処理の流れを示す。   FIG. 9 shows the flow of content acquisition processing in step 94 of FIG.

表示されているコンテンツリストから、あるコンテンツが選択され、表示要求イベントがあった場合(ステップ100でyes)、該コンテンツのアドレス情報をコンテンツリストから取得する(ステップ101)。   When a certain content is selected from the displayed content list and there is a display request event (yes in step 100), the address information of the content is acquired from the content list (step 101).

アドレス情報が複数ある場合(ステップ102でyes)、通信状況リストより通信状態の良い移動端末2あるいは中継端末3を選択し(ステップ103)、コンテンツ取得要求コマンド「CGET_REQ」を発行する(ステップ104)。   When there are a plurality of address information (yes in step 102), the mobile terminal 2 or the relay terminal 3 having a good communication state is selected from the communication status list (step 103), and a content acquisition request command “CGET_REQ” is issued (step 104). .

相手端末2あるいは中継端末3から「CGET_ACK」コマンドを受信した場合(ステップ105でyes)、該コマンドに含まれるコンテンツを表示する(ステップ106)。   When the “CGET_ACK” command is received from the counterpart terminal 2 or the relay terminal 3 (yes in step 105), the content included in the command is displayed (step 106).

ユーザから表示されているコンテンツに対する応答あるいは新規コンテンツの生成イベントがあった場合(ステップ107でyes)、ステップ79のコンテンツ生成処理を行う。   If there is a response to the content displayed by the user or a new content generation event (yes in step 107), the content generation processing in step 79 is performed.

「CGET_REQ」コマンドに対する応答がなくタイムアウトした場合(ステップ108でyes)、該コンテンツを有する他の移動端末2への「CGET_REQ」コマンド発行処理を行う。   If there is no response to the “CGET_REQ” command and a time-out occurs (yes in step 108), a “CGET_REQ” command issuance process is performed to another mobile terminal 2 having the content.

該コンテンツを有する他の移動端末2がない場合(ステップ102でno)、ユーザに対してコンテンツ取得できない旨を表示し、ユーザからのイベントを待つ(ステップ109)。   If there is no other mobile terminal 2 having the content (No in Step 102), the user is informed that the content cannot be acquired and waits for an event from the user (Step 109).

ステップ100、107でnoの場合、または、ステップ109の後,図8のステップ94の処理を終了する。   If no in steps 100 and 107, or after step 109, the process of step 94 in FIG.

図10に、図6、ステップ67のDiscovery着信処理の流れを示す
図10において、受信した「Discovery」コマンドに含まれるIDタグの値から自端末がオーナであるIDタグ管理リストを検索する(ステップ120)。
FIG. 10 shows the flow of the Discovery incoming process in FIG. 6 and step 67. In FIG. 10, the ID tag management list in which the terminal is the owner is searched from the ID tag value included in the received “Discovery” command (step 120).

該当IDタグの情報が存在する場合(ステップ121でyes)、該IDタグのコミュニティリストを含む「Discovery_ACK」コマンドを生成し、要求元の移動端末2へ返送し、要求元の情報(識別子およびアドレス)をIDタグ管理リストへ追加する(ステップ122)。   If the ID tag information exists (yes in step 121), a “Discovery_ACK” command including the community list of the ID tag is generated and returned to the requesting mobile terminal 2, and the request source information (identifier and address) ) Is added to the ID tag management list (step 122).

自端末が該IDタグのオーナではないが(ステップ121でno)、参加端末リストから転送先移動端末2がある場合には(ステップ123でyes)、受信した「Discovery」コマンドを転送する(ステップ124)。転送先移動端末2がない場合にはそのまま終了する(ステップ123でno)。   If the own terminal is not the owner of the ID tag (no in step 121), but there is the transfer destination mobile terminal 2 from the participating terminal list (yes in step 123), the received "Discovery" command is transferred (step 124). If there is no transfer destination mobile terminal 2, the process is terminated as it is (no in step 123).

図11に、図8、ステップ99の新規コミュニティ作成処理の流れを示す。   FIG. 11 shows the flow of the new community creation process in step 99 of FIG.

図11において、移動端末2は、新規IDタグオーナ登録画面を表示する(ステップ130)。   In FIG. 11, the mobile terminal 2 displays a new ID tag owner registration screen (step 130).

ユーザがIDタグ名称を入力した場合(ステップ131でyes)、新規コミュニティ登録画面を表示する(ステップ132)。   When the user inputs an ID tag name (yes in step 131), a new community registration screen is displayed (step 132).

ユーザがコミュニティ情報を入力した場合(ステップ133でyes)、新規コミュニティ画面を表示し(ステップ134)、ユーザのイベントを待つ。   If the user inputs community information (yes in step 133), a new community screen is displayed (step 134) and a user event is awaited.

ユーザが新規コンテンツ生成イベントを要求した場合(ステップ135でyes)、ステップ79のコンテンツ生成処理を行う(ステップ136)。   When the user requests a new content generation event (yes in step 135), the content generation process in step 79 is performed (step 136).

ユーザがコミュニティ情報表示の終了イベントを通知した場合(ステップ135でno、ステップ136でyes)、新規コミュニティ生成処理を終了する。   When the user notifies a community information display end event (no in step 135, yes in step 136), the new community generation process is ended.

ステップ132の新規コミュニティ登録画面表示において、ユーザが終了イベントを通知した場合(ステップ133でno、ステップ137でyes)、新規コミュニティ生成処理を終了する。   In the new community registration screen display of step 132, when the user notifies an end event (no in step 133, yes in step 137), the new community generation process is terminated.

ステップ131の新規IDタグオーナ登録画面表示において、ユーザがIDタグのオーナにならずに該処理を終了するイベントを通知した場合(ステップ131でno、ステップ138でyes)、本処理を終了する。   In the new ID tag owner registration screen display of step 131, when the user notifies the event of ending the process without becoming the owner of the ID tag (no in step 131, yes in step 138), this process is ended.

図12に、図7、ステップ79のコンテンツ生成処理の流れを示す。   FIG. 12 shows the flow of content generation processing in step 79 of FIG.

移動端末2は、ユーザから入力したコンテンツの送信要求があった場合(ステップ140でyes)、該入力コンテンツを取得し(ステップ141)、該コンテンツが属するコミュニティのオーナのアドレス情報をコミュニティリストより取得し(ステップ142)、該コミュニティオーナへ、入力コンテンツのタイトルおよびコンテンツの格納場所情報を含む「CPUT_REQ」を送信する(ステップ143)。   If there is a transmission request for content input by the user (yes in step 140), the mobile terminal 2 acquires the input content (step 141), and acquires address information of the owner of the community to which the content belongs from the community list. Then, “CPUT_REQ” including the title of the input content and the storage location information of the content is transmitted to the community owner (step 143).

該コミュニティオーナより「CPUT_ACK」コマンドを受信した場合(ステップ144でyes)、自端末がオーナであるコンテンツの管理リストに新コンテンツ情報を追加して更新する(ステップ145)。   When the “CPUT_ACK” command is received from the community owner (yes in step 144), new content information is added to the content management list for which the terminal is the owner and updated (step 145).

コミュニティオーナからの応答がない場合(ステップ144でno)、ユーザへ作成コンテンツの登録不可を通知し(ステップ146)、ユーザからのイベントを待つ。ユーザから再送要求があった場合(ステップ147でyes)、ステップ143以降の処理を繰り返す。再送要求がない場合(ステップ147でno)やユーザからコンテンツ生成処理の終了イベントを受けた場合(ステップ148でyes)は、本処理を終了する。   If there is no response from the community owner (No in step 144), the user is notified that the created content cannot be registered (step 146) and waits for an event from the user. If there is a retransmission request from the user (yes in step 147), the processing from step 143 is repeated. If there is no retransmission request (no in step 147) or a content generation process end event is received from the user (yes in step 148), this process ends.

図13に、図7、ステップ71のコンテンツリスト送信処理の流れを示す。   FIG. 13 shows the flow of the content list transmission process in step 71 of FIG.

移動端末2は「CLIST_REQ」コマンドより送信端末のアドレス情報を取得する(ステップ150)。続いて、該コマンドに含まれる要求コンテンツリストを自端末内に格納しているコンテンツ管理リストより取得する(ステップ151)。   The mobile terminal 2 acquires the address information of the transmitting terminal from the “CLIST_REQ” command (step 150). Subsequently, the requested content list included in the command is acquired from the content management list stored in the terminal (step 151).

コンテンツリストから各コンテンツオーナの通信状況を検査してコンテンツの移動可否を決定するため、検査ループのカウンタiを初期化する(ステップ152)。ループカウンタiがコンテンツ数未満である場合(ステップ153でyes)、コンテンツリストのi番目のコンテンツオーナの通信状況を通信状況リストより取得する(ステップ154)。   In order to inspect the communication status of each content owner from the content list and determine whether or not the content can be moved, the counter i of the inspection loop is initialized (step 152). If the loop counter i is less than the number of contents (yes in step 153), the communication status of the i-th content owner in the content list is acquired from the communication status list (step 154).

取得したリストを用いてしコンテンツの移動要否を判定する。例えば、コンテンツ要求端末からコンテンツオーナまでのホップ数があらかじめ定めておく閾値以上であったり、コンテンツオーナからの検査応答時間が長かったり、該コンテンツへのアクセス頻度が高い場合等、コンテンツの移動やコピーを行うべきと判定した場合(ステップ155でyes)、通信状況管理テーブルから移動あるいはコピー先の移動端末2や中継端末3を決定する(ステップ156)。移動もコピーをしないと判定した場合はステップ160へ進む。   It is determined whether or not the content needs to be moved by using the acquired list. For example, if the number of hops from the content requesting terminal to the content owner is greater than or equal to a predetermined threshold, the inspection response time from the content owner is long, or the access frequency to the content is high, the content is moved or copied If it is determined that the mobile terminal 2 or the relay terminal 3 is to be moved or copied from the communication status management table (step 156). If it is determined that neither movement nor copying is performed, the process proceeds to step 160.

コンテンツオーナに対して、移動先の端末のアドレスを含んだ「CMOVE_REQ」を発行し(ステップ157)、移動先の端末からの「CMOVE_ACK」コマンド受信を待つ(ステップ158)。「CMOVE_ACK」コマンドを受信したら、コンテンツリストを更新し(ステップ159)、検査ループカウンタをインクリメントする(ステップ160)。   “CMOVE_REQ” including the address of the destination terminal is issued to the content owner (step 157), and the reception of the “CMOVE_ACK” command from the destination terminal is awaited (step 158). When the “CMOVE_ACK” command is received, the content list is updated (step 159), and the inspection loop counter is incremented (step 160).

検査ループカウンタ値がコンテンツ数に達した場合(ステップ153でno)、更新処理が終了したコンテンツリストを含む「CLIST_ACK」コマンドを、「CLIST_REQ」コマンド送信端末に返信する(ステップ161)。   When the inspection loop counter value reaches the number of contents (no in step 153), a “CLIST_ACK” command including the content list for which update processing has been completed is returned to the “CLIST_REQ” command transmission terminal (step 161).

図14に、図7,ステップ73のコンテンツ送信処理の流れを示す。   FIG. 14 shows the flow of the content transmission process in FIG.

移動端末2あるいは中継端末3は、「CGET_REQ」コマンドに含まれるコンテンツアドレス情報より、自端末に保持する該当コンテンツを取得する(ステップ170)。「CGET_REQ」コマンド送信者のアドレス情報を取得し(ステップ171)、該アドレスに対して、要求コンテンツを含む「CGET_ACK」コマンドを送信する(ステップ172)。   The mobile terminal 2 or the relay terminal 3 acquires the corresponding content held in its own terminal from the content address information included in the “CGET_REQ” command (step 170). The address information of the “CGET_REQ” command sender is acquired (step 171), and the “CGET_ACK” command including the requested content is transmitted to the address (step 172).

図15に、図7,ステップ75のコンテンツ移動処理の流れを示す。   FIG. 15 shows the flow of the content movement process in FIG.

移動端末2あるいは中継端末3は、「CMOVE_REQ」コマンドに含まれるコンテンツアドレス情報より、自端末に保持する該当コンテンツを取得する(ステップ180)。さらに、「CMOVE_REQ」コマンドに含まれる移動先のアドレス情報を取得し(ステップ181)、該アドレスに対して、要求コンテンツを含む「CMOVE」コマンドを送信する(ステップ182)。   The mobile terminal 2 or the relay terminal 3 acquires the corresponding content held in its own terminal from the content address information included in the “CMOVE_REQ” command (step 180). Further, the destination address information included in the “CMOVE_REQ” command is acquired (step 181), and the “CMOVE” command including the requested content is transmitted to the address (step 182).

図16に、図7,ステップ77の移動コンテンツ管理処理の流れを示す。   FIG. 16 shows the flow of the moving content management process in step 77 of FIG.

移動端末2あるいは中継端末3は、受信した「CMOVE」コマンドに含まれるコンテンツ及びコミュニティオーナのアドレスを取得する(ステップ190)。自端末が保持するコンテンツ管理リストへ受信コンテンツを追加格納し(ステップ191)、コミュニティオーナに対してコンテンツの格納場所情報を含む「CMOVE_ACK」コマンドを発行する(ステップ192)。   The mobile terminal 2 or the relay terminal 3 acquires the content and the address of the community owner included in the received “CMOVE” command (step 190). The received content is additionally stored in the content management list held by the terminal (step 191), and a “CMOVE_ACK” command including content storage location information is issued to the community owner (step 192).

図17に、図7,ステップ81の通信モニタ処理の流れを示す。   FIG. 17 shows a flow of the communication monitoring process in FIG.

移動端末2あるいは中継端末3は、参加端末リストを取得する(ステップ200)。アドホックネットワークのルーティングテーブルに基づき、参加端末リストに登録している各端末へのホップ数を更新する(ステップ201)。   The mobile terminal 2 or the relay terminal 3 acquires a participating terminal list (step 200). Based on the routing table of the ad hoc network, the number of hops to each terminal registered in the participating terminal list is updated (step 201).

次に、ルーティングに変更があった端末に対して「Test」パケットを発行して応答時間を計測する(ステップ202)。ホップ数や「Test」パケットの応答時間に基づき算出した値が閾値以上であった場合(ステップ203)、参加端末リストの順序を入替え、通信状態の良い端末を参加端末リストの上位に位置させる(ステップ204)。   Next, a “Test” packet is issued to the terminal whose routing has been changed, and the response time is measured (step 202). If the value calculated based on the number of hops or the response time of the “Test” packet is equal to or greater than the threshold (step 203), the order of the participating terminal list is changed, and the terminal having a good communication state is positioned higher in the participating terminal list ( Step 204).

更に、通信状態の良くない端末が、自端末がオーナであるコミュニティのコンテンツオーナになっている場合(ステップ205でyes)、該当コンテンツの移動要求コマンド「CMOVE_REQ」を発行する(ステップ206)。該コマンドには、コンテンツ移動先の端末のアドレス情報を含む。該当コンテンツの移動先端末より「CMOVE_ACK」コマンドを受信した場合(ステップ207でyes)、該当コンテンツの属するコンテンツリストを更新する(ステップ208)。   Further, when the terminal having poor communication status is the content owner of the community in which the own terminal is the owner (yes in step 205), the movement request command “CMOVE_REQ” for the corresponding content is issued (step 206). The command includes address information of the content transfer destination terminal. When the “CMOVE_ACK” command is received from the destination terminal of the relevant content (yes in step 207), the content list to which the relevant content belongs is updated (step 208).

図18に、移動端末2および中継端末3が保持する各種テーブルの例を示す。   FIG. 18 shows examples of various tables held by the mobile terminal 2 and the relay terminal 3.

210はIDタグのコミュニティリスト、213はコミュニティの情報を示すテーブル、218はコンテンツリストである。211はIDタグの値を、212はIDタグに付随するコミュニティの識別子と該コミュニティの情報テーブルのアドレスを示す。214はIDタグの識別子(211と同じ)、215は該コミュニティに付随するコンテンツ数を、216はコミュニティの最新更新日を、217はコンテンツリストの先頭アドレスを示す。219はコンテンツの格納されているアドレスを、220は該コンテンツへのアクセス頻度を、221は該コンテンツのコピー数を、222〜224は該コンテンツがコピーされている場合のコピー先アドレスを示し、コピー数分列挙する。   210 is a community list of ID tags, 213 is a table showing community information, and 218 is a content list. Reference numeral 211 denotes an ID tag value, and 212 denotes a community identifier associated with the ID tag and an address of the community information table. Reference numeral 214 denotes an ID tag identifier (same as 211), 215 denotes the number of contents associated with the community, 216 denotes the latest update date of the community, and 217 denotes the head address of the contents list. 219 indicates the address where the content is stored, 220 indicates the frequency of access to the content, 221 indicates the number of copies of the content, and 222-224 indicate the copy destination addresses when the content is copied. List several minutes.

図19に、参加端末リストの例を示す。   FIG. 19 shows an example of a participating terminal list.

230は参加端末のIDを、231は参加端末のアドレスを、232は該端末までのホップ数を、233は該端末との「Test」パケットの応答時間を示す。   230 indicates the ID of the participating terminal, 231 indicates the address of the participating terminal, 232 indicates the number of hops to the terminal, and 233 indicates the response time of the “Test” packet with the terminal.

図20〜図22に、各種コマンドのフォーマットの例を示す。コマンドには、「Join_REQ」「Join_ACK」「Leave」「Test」「Test_ACK」「Discovery」「Discovery_ACK」「CPUT_REQ」「CPUT_ACK」「CGET_REQ」「CGET_ACK」「CLIST_REQ」「CLIST_ACK」「CMOVE_REQ」「CMOVE_ACK」「CMOVE」等がある。   20 to 22 show examples of various command formats. The commands include "Join_REQ" "Join_ACK" "Leave" "Test" "Test_ACK" "Discovery" "Discovery_ACK" "CPUT_REQ" "CPUT_ACK" "CGET_REQ" "CGET_ACK" "CLIST_REQ" "CLIST_ACK" "CMOVE_REQ" "CMOVE_ACK" CMOVE "etc.

以下、各コマンドを構成する要素別に説明する。   Hereinafter, it explains according to the element which constitutes each command.

図20〜図22において、各コマンドに共通の、240、241はぞれぞれ、IP/TCP/UDPなどの通信ヘッダ、コマンド種別を示す。   20 to 22, 240 and 241 common to each command indicate a communication header such as IP / TCP / UDP, and a command type, respectively.

「CMOVE_REQ」を除く各コマンドが含む242はコマンド送信元の移動端末2あるいは中継端末3の識別子を示す。   242 included in each command excluding “CMOVE_REQ” indicates an identifier of the mobile terminal 2 or the relay terminal 3 that is the command transmission source.

「Join_REQ」「Join_ACK」「Leave」「Test」「Test_ACK」を除くコマンドが含む243はIDタグに割り当てられた値を示す。   Reference numerals 243 included in commands excluding “Join_REQ”, “Join_ACK”, “Leave”, “Test”, and “Test_ACK” indicate values assigned to the ID tags.

「Join_ACK」コマンドが含む244、245、、はそれぞれ参加端末の識別子とアドレス情報との組を示す。   244, 245, included in the “Join_ACK” command indicate a set of identifiers and address information of participating terminals, respectively.

「Discovery_ACK」コマンドが含む246、247、、は、243が示すタグIDに付随するコミュニティリスト情報を示し、各リスト情報は、248のコミュニティ識別子と249のコミュニティ情報リストの先頭のアドレスとを組みとして含む。   246, 247, included in the “Discovery_ACK” command indicate community list information attached to the tag ID indicated by 243, and each list information is a combination of a community identifier of 248 and a head address of the community information list of 249. Including.

コミュニティ識別子248は、図21、図22に示す各コマンドにも含まれる。 図21、図22に示す各コマンドにおいて、250はコンテンツ識別子を示す。   The community identifier 248 is also included in each command shown in FIGS. In each command shown in FIGS. 21 and 22, 250 indicates a content identifier.

「CMOVE_REQ」コマンドに含まれる251はコンテンツ移動先の端末のアドレス情報を示す。   251 included in the “CMOVE_REQ” command indicates address information of a content transfer destination terminal.

「CMOVE_ACK」「CPUT_REQ」「CLIST_ACK」コマンドに含まれる252はコンテンツを格納しているエリアのアドレス情報を示す。   Reference numeral 252 included in the “CMOVE_ACK”, “CPUT_REQ”, and “CLIST_ACK” commands indicates address information of an area in which content is stored.

「CLIST_ACK」コマンドに含まれる253、、はコンテンツリストの各コンテンツの情報で、250のコンテンツ識別子、252のコンテンツ格納場所のアドレス、254の該コンテンツのコピー数、255、256、、、のコピー先アドレスとから成る。   253, which is included in the “CLIST_ACK” command, is information on each content in the content list, 250 content identifiers, 252 content storage location address, 254 copy number of the content, 256, 256, copy destination. It consists of an address.

図22に示す「CGET_ACK」「CMOVE」コマンドにおいて、260はコンテンツ情報を示す。   In the “CGET_ACK” and “CMOVE” commands shown in FIG. 22, 260 indicates content information.

図23に、ユーザインタフェースの例として、本実施形態によるシステムをアミューズメントパークでの「宝探しゲーム」に適用した際の画面例を示す。   FIG. 23 shows an example of a screen when the system according to the present embodiment is applied to a “treasure hunting game” at an amusement park as an example of a user interface.

図23において、270は「宝探しゲーム」のトップ画面を、273は同じIDタグを読み込んだ端末間とのコミュニケーションを取る際に利用する「コミュニケーション」ボタンで、このボタンの押下操作をするとコミュニティリストが表示される。   In FIG. 23, 270 is a top screen of the “treasure hunting game”, 273 is a “communication” button used when communicating with terminals that have read the same ID tag. Is displayed.

274は宝探しゲームのヒントを提供するために、宝IDが貼ってある場所付近を撮影したリアルタイム静止画像のコミュニティに飛ぶためのボタン、275は見つけた宝IDの一覧を表示画面に飛ぶためのボタン、276は発見したIDタグを読み込む際に押下するボタンである。   274 is a button for jumping to a community of real-time still images taken around the place where the treasure ID is pasted in order to provide a hint for a treasure hunting game. A button 276 is pressed when reading the found ID tag.

271は新規コンテンツを作成する際に表示するコンテンツ生成画面の例である。277は生成するコンテンツのタイトルを、278はコンテンツ作成者の識別子を、279は質問の定型文を表示するためのボタンを、280は「教える」メッセージ作成の補助用定型文を表示するためのボタンを、281は作成するコンテンツを、282は作成したコンテンツ281の情報をコミュニティオーナへ通知するためのボタンを、283は作成したコンテンツ281やタイトル277等を消去するためのボタンを、284は前画面に戻るためのボタンを示す。   Reference numeral 271 denotes an example of a content generation screen displayed when creating new content. 277 is a title of the content to be generated, 278 is an identifier of the content creator, 279 is a button for displaying a fixed phrase of a question, and 280 is a button for displaying a fixed phrase for creating a “teach” message 281 is a content to be created, 282 is a button for notifying the community owner of information of the created content 281, 283 is a button for deleting the created content 281, title 277, etc. 284 is the previous screen Indicates a button to return to.

272はボタン275を押下した際に表示する宝取得状況表示画面であり、285はこれまでに取得した宝情報を表示するエリアを、286は270のトップ画面に戻るためのボタンを、287はコミュニケーション表示画面に戻るためのボタンを示す。   272 is a treasure acquisition status display screen displayed when the button 275 is pressed, 285 is an area for displaying the treasure information acquired so far, 286 is a button for returning to the top screen of 270, and 287 is a communication Indicates a button for returning to the display screen.

288は「宝」を示すカード型のIDタグの一例であり、各移動端末はIDタグ288から予め設定されたIDを取得する。   288 is an example of a card-type ID tag indicating “treasure”, and each mobile terminal acquires a preset ID from the ID tag 288.

実施形態に係るを分散管理するネットワークシステムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a network system that performs distributed management according to an embodiment. FIG. 移動端末および中継端末の内部構成図の一例である。It is an example of an internal block diagram of a mobile terminal and a relay terminal. 実施形態に係るを分散管理するネットワークシステムをアミューズメントパーク等に適用した場合の利用イメージである。It is a utilization image at the time of applying the network system which carries out distributed management according to an embodiment to an amusement park or the like. 本システムの全体の流れの一例である。It is an example of the whole flow of this system. ユーザイベントをトリガとした場合の全体の流れの一例である。It is an example of the whole flow at the time of making a user event a trigger. 移動端末および中継端末の処理シーケンスの一例である。It is an example of the processing sequence of a mobile terminal and a relay terminal. 移動端末および中継端末の処理シーケンスの一例である。It is an example of the processing sequence of a mobile terminal and a relay terminal. コミュニティ参加処理のシーケンスの一例である。It is an example of the sequence of a community participation process. コンテンツ取得処理のシーケンスの一例である。It is an example of the sequence of a content acquisition process. Discovery処理のシーケンスの一例である。It is an example of the sequence of a Discovery process. 新規コミュニティ作成処理のシーケンスの一例である。It is an example of the sequence of a new community creation process. コンテンツ生成処理のシーケンスの一例である。It is an example of the sequence of a content generation process. コンテンツリスト送信処理のシーケンスの一例である。It is an example of the sequence of a content list transmission process. コンテンツ送信処理のシーケンスの一例である。It is an example of the sequence of a content transmission process. コンテンツ移動処理のシーケンスの一例である。It is an example of the sequence of a content movement process. 移動コンテンツ管理処理のシーケンスの一例である。It is an example of the sequence of a moving content management process. 通信モニタ処理のシーケンスの一例である。It is an example of the sequence of a communication monitor process. 本システムで用いるIDタグのコミュニティリスト、コミュニティ情報テーブル、コンテンツリストの一例である。It is an example of the community list of ID tag used in this system, a community information table, and a content list. 本システムで用いる参加端末の通信モニタリストの一例である。It is an example of the communication monitor list | wrist of the participating terminal used by this system. 本システムで用いるコマンドのフォーマットの一例である。It is an example of the format of the command used by this system. 本システムで用いるコマンドのフォーマットの一例である。It is an example of the format of the command used by this system. 本システムで用いるコマンドのフォーマットの一例である。It is an example of the format of the command used by this system. 本システムで用いるユーザインタフェースの一例である。It is an example of the user interface used by this system.

符号の説明Explanation of symbols

1:パケット網、2:移動端末、3:中継端末、17:アドホックルーティング処理部、18:接続端末管理処理部、19:コンテンツ転送・取得処理部、20:コンテンツ管理処理部、21:通信管理処理部、22:コミュニティ管理処理部、23:IDタグリーダインタフェース23。
1: packet network, 2: mobile terminal, 3: relay terminal, 17: ad hoc routing processing unit, 18: connected terminal management processing unit, 19: content transfer / acquisition processing unit, 20: content management processing unit, 21: communication management Processing unit 22: Community management processing unit 23: ID tag reader interface 23

Claims (14)

複数の移動端末が無線通信網を用いて接続され、前記複数の移動端末にてコンテンツを分散管理するネットワークシステムであって、
当該システムを管理する移動端末と、コンテンツを保持する移動端末と、その他の移動端末と、からなり、
それぞれの前記移動端末は、他の前記移動端末との間で前記無線通信網を用いる通信手段を有し、
前記管理する移動端末は、
前記コンテンツを保持する移動端末とその他の前記移動端末との通信状況を検査する手段と、
前記検査により、前記コンテンツを保持する移動端末の通信状況が悪いと判断した場合に、前記コンテンツの移動先端末を決定する手段と、
前記コンテンツを保持する移動端末に対して、前記移動先端末へ前記コンテンツの移動を要求する手段と、
前記コンテンツが前記移動先端末へ移動されたら、前記コンテンツリストを更新する手段と、を備える
ことを特徴とする情報を分散管理するネットワークシステム。
A network system in which a plurality of mobile terminals are connected using a wireless communication network and content is distributed and managed by the plurality of mobile terminals,
A mobile terminal that manages the system, a mobile terminal that holds content, and other mobile terminals,
Each of the mobile terminals has communication means using the wireless communication network with the other mobile terminals,
The mobile terminal to be managed is
Means for inspecting the communication status between the mobile terminal holding the content and the other mobile terminal;
Means for determining a destination terminal of the content when the inspection determines that the communication status of the mobile terminal holding the content is poor;
Means for requesting the mobile terminal holding the content to move the content to the destination terminal;
And a means for updating the content list when the content is moved to the destination terminal.
請求項1に記載の情報を分散管理するネットワークシステムであって、
前記その他の移動端末は、前記コンテンツを要求する場合に、前記管理する移動端末へ、前記コンテンツのアドレスを示すコンテンツリストを要求して取得する手段と、
取得した前記コンテンツリストに基づき選択したコンテンツを、当該選択したコンテンツを保持する移動端末へ要求する手段と、を備え、
前記管理する移動端末は、要求された前記コンテンツリストを前記その他の移動端末へ送信する手段を備える、
ことを特徴とする情報を分散管理するネットワークシステム。
A network system for managing the information according to claim 1 in a distributed manner,
Means for requesting and obtaining a content list indicating an address of the content from the mobile terminal to be managed when the other mobile terminal requests the content;
Means for requesting the content selected based on the acquired content list to the mobile terminal holding the selected content,
The managed mobile terminal comprises means for transmitting the requested content list to the other mobile terminal,
A network system for managing distributed information.
請求項2に記載の情報を分散管理するネットワークシステムであって、
前記管理する移動端末は、前記コンテンツリストを要求された場合に、前記通信状態を検査する手段を起動する手段を備える
ことを特徴とする情報を分散管理するネットワークシステム。
A network system for managing the information according to claim 2 in a distributed manner,
The network system for distributed management of information, characterized in that the mobile terminal to be managed comprises means for starting the means for checking the communication state when the content list is requested.
請求項1に記載の情報を分散管理するネットワークシステムにおいて、
前記管理する移動端末は、
前記無線通信網のルーティングテーブルの更新時に、前記通信状況を検査する手段を起動する手段を有する
ことを特徴とする情報を分散管理するネットワークシステム。
In the network system which carries out the distributed management of the information of Claim 1,
The mobile terminal to be managed is
A network system for distributedly managing information, characterized by comprising means for starting means for inspecting the communication status when updating a routing table of the wireless communication network.
請求項1に記載の情報を分散管理するネットワークシステムであって、
前記管理する移動端末の前記通信状況を検査する手段は、
コンテンツ取得を要求した前記移動端末とコンテンツを保持する前記移動端末との間の、前記無線通信網内の転送ホップ数を取得する手段と、
コンテンツを保持する前記移動端末へ検査パケットを送信し、当該検査パケットへの応答時間とを計測する手段とを有する
ことを特徴とする情報を分散管理するネットワークシステム。
A network system for managing the information according to claim 1 in a distributed manner,
The means for checking the communication status of the mobile terminal to be managed is:
Means for acquiring the number of transfer hops in the wireless communication network between the mobile terminal that has requested content acquisition and the mobile terminal that holds the content;
A network system for distributing and managing information, comprising: means for transmitting an inspection packet to the mobile terminal holding content and measuring a response time to the inspection packet.
請求項1に記載の情報を分散管理するネットワークシステムであって、
前記コンテンツの移動を要求する手段は、
該コンテンツへのアクセス頻度を取得する手段と、
前記アクセス頻度に基づき当該コンテンツを移動ではなくコピーを生成させるかどうかを決定する手段と、
前記コンテンツのコピー生成と、該コンテンツの前記移動先端末への送信とを指示する手段と、を有する
ことを特徴とする情報を分散管理するネットワークシステム。
A network system for managing the information according to claim 1 in a distributed manner,
The means for requesting movement of the content is:
Means for obtaining an access frequency to the content;
Means for determining whether to generate a copy of the content instead of moving based on the access frequency;
A network system for distributing and managing information, comprising: means for instructing copy generation of the content and transmission of the content to the destination terminal.
請求項1に記載の情報を分散管理するネットワークシステムであって、
前記コンテンツを保持する移動端末が、前記無線通信網から離脱する場合に、前記管理する移動端末に対して、保持するコンテンツの移動要求を通知する手段とを有することを特徴とする情報を分散管理するネットワークシステム。
A network system for managing the information according to claim 1 in a distributed manner,
When the mobile terminal that holds the content leaves the wireless communication network, the mobile terminal that manages the information is distributedly managed to notify the mobile terminal that manages the content to move Network system.
複数の移動端末が無線通信網を用いて接続され、前記複数の移動端末にてコンテンツを分散管理するネットワークシステムに用いる、前記コンテンツを管理する移動端末であって、
他の前記移動端末との間で前記無線通信網を用いる通信手段を有し、
前記コンテンツを保持する移動端末とその他の前記移動端末との通信状況を検査する手段と、
前記検査により、前記コンテンツを保持する移動端末の通信状況が悪いと判断した場合に、前記コンテンツの移動先端末を決定する手段と、
前記コンテンツを保持する移動端末に対して、前記移動先端末へ前記コンテンツの移動を要求する手段と、を備える
ことを特徴とするコンテンツを管理する移動端末。
A mobile terminal for managing the content used in a network system in which a plurality of mobile terminals are connected using a wireless communication network and the content is distributed and managed by the plurality of mobile terminals,
Communication means using the wireless communication network with other mobile terminals;
Means for inspecting the communication status between the mobile terminal holding the content and the other mobile terminal;
Means for determining a destination terminal of the content when the inspection determines that the communication status of the mobile terminal holding the content is poor;
A mobile terminal that manages content, comprising: means for requesting the mobile terminal that holds the content to move the content to the destination terminal.
請求項8に記載のコンテンツを管理する移動端末であって、
その他の移動端末から、前記コンテンツのリストを要求されたら、前記その他の移動端末へ送信する手段を備える
ことを特徴とするコンテンツを管理する移動端末。
A mobile terminal for managing content according to claim 8,
A mobile terminal for managing content, comprising: means for transmitting to the other mobile terminal when a list of the content is requested from another mobile terminal.
請求項8に記載のコンテンツを管理する移動端末であって、
前記コンテンツリストを要求された場合に、前記通信状態を検査する手段を起動する手段を備える
ことを特徴とするコンテンツを管理する移動端末。
A mobile terminal for managing content according to claim 8,
A mobile terminal for managing content, comprising: means for activating the means for checking the communication state when the content list is requested.
請求項8に記載のコンテンツを管理する移動端末は、
前記無線通信網のルーティングテーブルの更新時に、前記通信状況を検査する手段を起動する手段を有する
ことを特徴とするコンテンツを管理する移動端末。
A mobile terminal that manages the content according to claim 8,
A mobile terminal for managing content, comprising: means for activating means for inspecting the communication status when updating a routing table of the wireless communication network.
請求項8に記載のコンテンツを管理する移動端末であって、
前記通信状況を検査する手段は、
コンテンツ取得を要求した移動端末とコンテンツを保持する移動端末との間の、前記無線通信網内の転送ホップ数を取得する手段と、
コンテンツを保持する前記移動端末へ検査パケットを送信し、当該検査パケットへの応答時間とを計測する手段とを有する
ことを特徴とするコンテンツを管理する移動端末。
A mobile terminal for managing content according to claim 8,
The means for checking the communication status is:
Means for acquiring the number of transfer hops in the wireless communication network between the mobile terminal that requested content acquisition and the mobile terminal that holds the content;
A mobile terminal for managing content, comprising: means for transmitting an inspection packet to the mobile terminal holding the content and measuring a response time to the inspection packet.
請求項9に記載のコンテンツを管理する移動端末であって、
前記コンテンツの移動を要求する手段は、
該コンテンツへのアクセス頻度を取得する手段と、
前記アクセス頻度に基づき当該コンテンツを移動ではなくコピーを生成させるかどうかを決定する手段と、
前記コンテンツを保持する端末に、前記コンテンツのコピー生成と該コンテンツの前記移動先端末への送信とを指示する手段と、を有する
ことを特徴とするコンテンツを管理する移動端末。
A mobile terminal for managing content according to claim 9,
The means for requesting movement of the content is:
Means for obtaining an access frequency to the content;
Means for determining whether to generate a copy of the content instead of moving based on the access frequency;
A mobile terminal for managing content, comprising: means for instructing a terminal that holds the content to generate a copy of the content and to transmit the content to the destination terminal.
請求項8に記載のコンテンツを管理する移動端末であって、
前記コンテンツを保持する移動端末が前記無線通信網から離脱する場合に、前記コンテンツを保持する移動端末から保持するコンテンツの移動要求を受信する手段を有する
ことを特徴とするコンテンツを管理する移動端末。
A mobile terminal for managing content according to claim 8,
A mobile terminal for managing content, comprising: means for receiving a movement request for content held from the mobile terminal holding the content when the mobile terminal holding the content leaves the wireless communication network.
JP2004231787A 2004-08-09 2004-08-09 Network system that manages content in a distributed manner Pending JP2006050467A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231787A JP2006050467A (en) 2004-08-09 2004-08-09 Network system that manages content in a distributed manner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231787A JP2006050467A (en) 2004-08-09 2004-08-09 Network system that manages content in a distributed manner

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006050467A true JP2006050467A (en) 2006-02-16

Family

ID=36028467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004231787A Pending JP2006050467A (en) 2004-08-09 2004-08-09 Network system that manages content in a distributed manner

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006050467A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310673A (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> P2P network storage configuration method and storage system
JP2012050020A (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Brother Ind Ltd Communication system, information processing device, information processing program, and location information registration method
JP2014511136A (en) * 2011-01-31 2014-05-08 ノキア コーポレイション Method and apparatus for automatically determining a community of interest based on context information using an ad hoc mesh network

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310673A (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> P2P network storage configuration method and storage system
JP2012050020A (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Brother Ind Ltd Communication system, information processing device, information processing program, and location information registration method
JP2014511136A (en) * 2011-01-31 2014-05-08 ノキア コーポレイション Method and apparatus for automatically determining a community of interest based on context information using an ad hoc mesh network
US9350809B2 (en) 2011-01-31 2016-05-24 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for automatically determining communities of interest, for use over an ad-hoc mesh network, based on context information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070297422A1 (en) Information delivery system, delivery request program, transfer program, delivery program, and the like
US8219618B2 (en) Information communication system, information communication method, and recording medium having information communication program stored thereon
JP4473942B2 (en) Content distribution apparatus, content distribution method, and content distribution program
JPH10254968A (en) Point management system
JP2013542681A (en) Content sharing method and apparatus using group change information in content-centric network environment
US8655981B2 (en) Information communication system, information communication method, and recording medium having information communication program stored thereon
CN101772936B (en) Data management method and system in communication network
US8051157B2 (en) Discovery apparatus and method
JP4881930B2 (en) Screen sharing system and screen sharing method
JP2008199402A (en) Communication system, portable terminal device, server device and communication method
CN107003981A (en) It is synchronous with the equipment locally matched to obtain data from remote server using point to point link
CN111885560A (en) Bluetooth communication method and device, storage medium and electronic device
JPH1173390A (en) Multi-user web server and communication method between user terminals using the same
JP2006050467A (en) Network system that manages content in a distributed manner
KR20090006504A (en) Method and apparatus for providing P2P service in IP multimedia subsystem
JP4095352B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and computer program for executing the control method
WO2024207837A1 (en) Distributed cache publishing and subscription method and system, and apparatus
CN103095765B (en) Peer-to-peer communication network and data content distributing method thereof and communication node thereof
CN114979025A (en) Resource refreshing method, device and equipment and readable storage medium
JP5326968B2 (en) Information communication system, support apparatus, support apparatus program, and content acquisition method
JP2009232272A (en) Content distributive storage system, content playback method, node device, management apparatus, node-processing program, and management processing program
JP2010039722A (en) Node device, management node device, node processing program, management node processing program, content distribution storage system, and replica data acquisition method
JP2004295652A (en) Distributed processing system, information processing device, distributed processing support device, and control program
CN115428417B (en) Information processing method, device, equipment, and computer storage medium
JP2009230573A (en) Distributed content storage system, content reproduction method, node device, management device, node processing program and management processing program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424