JP2005237705A - Endoscope - Google Patents
Endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005237705A JP2005237705A JP2004052327A JP2004052327A JP2005237705A JP 2005237705 A JP2005237705 A JP 2005237705A JP 2004052327 A JP2004052327 A JP 2004052327A JP 2004052327 A JP2004052327 A JP 2004052327A JP 2005237705 A JP2005237705 A JP 2005237705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- endoscope
- aws
- control
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 56
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 56
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 39
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 82
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 description 66
- 230000008569 process Effects 0.000 description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 12
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 10
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001839 endoscopy Methods 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、体腔内などに挿入され、内視鏡検査等を行う内視鏡に関する。 The present invention relates to an endoscope that is inserted into a body cavity or the like and performs an endoscopic examination or the like.
挿入部内に撮像素子を内蔵した内視鏡は、体腔内の検査や処置具を用いた処置において広く採用されるようになっている。
このように撮像素子を内蔵し、軟性の挿入部を有する内視鏡の場合には、挿入部の後端側に設けられた操作部から照明光を伝送するライトガイドと、撮像素子に接続された信号線が挿通されたユニバーサルケーブルが延出されるものがある。
また、操作部には、各種の制御操作を行う操作ボタンやスイッチ等を設けることにより、各種の制御を操作部にて行えるようにして操作性を向上している。
Thus, in the case of an endoscope having a built-in image sensor and having a flexible insertion section, it is connected to a light guide that transmits illumination light from an operation section provided on the rear end side of the insertion section, and the image sensor. Some universal cables with extended signal lines are extended.
Further, the operation unit is provided with operation buttons and switches for performing various control operations, so that various operations can be performed by the operation unit to improve operability.
しかしながら操作ボタンやスイッチ等を操作部に多数設けて各種の制御を行うことはできるが、そのためにユニバーサルケーブル内には、多くの信号線を挿通することが必要になり、ユニバーサルケーブルが太くなってしまい、太くなったユニバーサルケーブルが操作する際にじゃまになり易くなる。また、異なる機能を設けた場合、ユニバーサルケーブル内にもその異なる機能に対応して信号線をそれぞれ挿通することが必要になり、拡張しにくいという欠点があった。また、この場合には、製造コストが嵩む欠点ともなる。
一方、例えば特開2002−369789号公報に開示されているように照明光を伝送するライトガイドが挿通されるユニバーサルケーブルを着脱自在にして、このライトガイドと共に、光ケーブルを挿通して撮像素子による撮像信号等を内視鏡外部の信号処理装置に送信する構成にした内視鏡があるが、送気送水等、管路により流体を送る機能を全く実現できないため、観察機能等が大幅に低下してしまう欠点がある。
However, it is possible to perform various controls by providing a large number of operation buttons, switches, etc. in the operation section. For this reason, it is necessary to insert many signal lines into the universal cable, and the universal cable becomes thicker. Therefore, it becomes easy to get in the way of operating the thick universal cable. In addition, when different functions are provided, it is necessary to insert signal lines into the universal cable corresponding to the different functions, and there is a drawback that it is difficult to expand. In this case, the manufacturing cost increases.
On the other hand, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-369789, a universal cable through which a light guide for transmitting illumination light is inserted is detachable, and the optical cable is inserted along with the light guide and imaged by an imaging device. There is an endoscope that is configured to transmit signals to a signal processing device outside the endoscope, but the function to send fluid by pipes such as air supply and water supply cannot be realized at all, so the observation function etc. is greatly reduced There is a drawback.
(発明の目的)
本発明は、上述した点に鑑みてなされたもので、観察機能を低下させること無く、操作部に湾曲操作や送気送水スイッチ等の操作手段を設けた場合にも対応できる操作性の良好な内視鏡を提供することを目的とする。
(Object of invention)
The present invention has been made in view of the above-described points, and has excellent operability that can cope with a case where an operation unit such as a bending operation or an air / water supply switch is provided in the operation unit without deteriorating the observation function. An object is to provide an endoscope.
本発明は、細長の挿入部と、該挿入部の後端に設けられた把持部とを有すると共に、撮像手段を内蔵した内視鏡において、
前記把持部ないしはその周辺に設けられ、少なくとも1つの管路が挿通されたチューブユニットが着脱自在に接続可能な接続部と、
前記把持部ないしはその周辺に設けられた操作手段及び前記撮像手段に対する制御処理を行う制御処理手段と、
を具備したことを特徴とする。
上記構成により、送気送水等による観察機能等の低下を防止する管路を有し、かつ湾曲操作や送気送水スイッチ等の操作手段を設けた場合にも制御処理手段により簡単に対応でき、良好な操作性を確保できるようにしている。
The present invention includes an elongated insertion portion and a grip portion provided at the rear end of the insertion portion, and an endoscope incorporating an imaging means.
A connection part that is provided in the gripping part or the periphery thereof and to which a tube unit into which at least one pipe line is inserted is detachably connectable;
Control processing means for performing control processing on the gripping section or its surroundings and control means for the imaging means;
It is characterized by comprising.
With the above configuration, the control processing means can easily cope with a pipe line that prevents deterioration of the observation function and the like due to air supply / water supply, etc., and operation means such as a bending operation and an air supply / water supply switch are provided, Good operability can be secured.
本発明によれば、送気送水等による観察機能等の低下を防止する管路を有し、かつ湾曲操作や送気送水スイッチ等の操作手段を設けた場合にも制御処理手段により簡単に対応でき、良好な操作性を確保できる。 According to the present invention, it is possible to easily cope with the control processing means even when a pipe line that prevents deterioration of the observation function and the like due to air / water supply etc. is provided and an operation means such as a bending operation or an air / water supply switch is provided. And good operability can be secured.
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1ないし図26は本発明の実施例1に係り、図1は本発明を備えた内視鏡システムの全体構成を示し、図2はデータ通信形態を示し、図3は本発明の内視鏡の概略の構成を示し、図4は本実施例を備えた内視鏡システムの全体構成を示し、図5はAWSユニット周辺部の具体的な外観形状を示し、図6はAWSユニットに着脱自在のAWSアダプタを取り付けた状態及び取り外した状態を示し、図7はAWSアダプタの構造を示し、図8は内視鏡システム制御装置及びAWSユニットの内部構成を示し、図9は実施例1の内視鏡の詳細な構成を示す。
また、図10はアングル用部材及び硬度可変部材に用いられる導電性高分子人工筋肉(EPAM)の概略の特性を示し、図11は図9のC矢視により操作部に設けたトラックボール等を示し、図12は操作部本体にチューブユニットの基端が接点レスで着脱自在に接続される接点レス伝送部の構成を示し、図13は内視鏡内に設けられた構成要素における電気系の構成を示し、図14は内視鏡システム制御装置の主要部の電気系の構成を示し、図15はAWSユニットの電気系の構成を示し、図16は観察モニタのモニタ表示面の代表的な表示例とメニュー表示の具体例を示す。
FIGS. 1 to 26 relate to the first embodiment of the present invention, FIG. 1 shows the overall configuration of an endoscope system equipped with the present invention, FIG. 2 shows a data communication mode, and FIG. 3 shows the endoscope of the present invention. 4 shows the general configuration of the mirror, FIG. 4 shows the overall configuration of the endoscope system provided with the present embodiment, FIG. 5 shows a specific external shape of the periphery of the AWS unit, and FIG. 6 shows the attachment / detachment to the AWS unit. FIG. 7 shows the structure of the AWS adapter, FIG. 8 shows the internal configuration of the endoscope system control device and the AWS unit, and FIG. 9 shows the structure of the first embodiment. The detailed structure of an endoscope is shown.
FIG. 10 shows the general characteristics of conductive polymer artificial muscle (EPAM) used for the angle member and the hardness variable member, and FIG. 12 shows the configuration of the contactless transmission unit in which the base end of the tube unit is detachably connected to the operation unit main body without contact, and FIG. 13 shows the electrical system of the components provided in the endoscope. 14 shows the configuration of the electrical system of the main part of the endoscope system control apparatus, FIG. 15 shows the configuration of the electrical system of the AWS unit, and FIG. 16 shows a typical monitor display surface of the observation monitor. A display example and a specific example of menu display are shown.
また、図17はAWSユニットの起動処理の動作内容を示し、図18は内視鏡の起動処理の動作内容を示し、図19は撮像制御処理の動作内容を示し、図20は送気送水の制御処理の動作内容を示し、図21はアングル操作の制御処理を示し、図22は硬度可変操作に対する制御操作を示し、図23は硬度可変の設定操作とその操作に対応するUPD画像を示し、図24及び図25はヒューマンインターフェースにおける内視鏡側及び内視鏡システム制御装置側でのそれぞれの処理内容を示し、図26は内視鏡システムの変形例の構成を示す。
本発明の具体的な構成を説明する前に、本発明の概略の構成を図1ないし図3を参照して説明する。
17 shows the operation content of the AWS unit activation process, FIG. 18 shows the operation content of the endoscope activation process, FIG. 19 shows the operation content of the imaging control process, and FIG. 20 shows air supply / water supply. FIG. 21 shows the control process of the angle operation, FIG. 22 shows the control operation for the hardness variable operation, FIG. 23 shows the setting operation of the hardness variable and the UPD image corresponding to the operation, 24 and 25 show the processing contents on the endoscope side and the endoscope system control apparatus side in the human interface, and FIG. 26 shows a configuration of a modification example of the endoscope system.
Before describing the specific configuration of the present invention, the schematic configuration of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1に示すように本発明を備えた内視鏡システム1は、検査ベッド2に横たわる図示しない患者の体腔内に挿入して内視鏡検査を行う軟性の内視鏡(スコープともいう)3と、この内視鏡3が接続され、送気、送水及び吸引機能を備えた送気・送水・吸引ユニット(以下、AWSユニットと略記)4と、内視鏡3に内蔵された撮像素子に対する信号処理と、内視鏡3に設けられた各種操作手段に対する制御処理等を行う内視鏡システム制御装置5と、この内視鏡システム制御装置5により生成された映像信号を表示する液晶モニタ等による観察モニタ6とを有する。
また、この内視鏡システム1は、内視鏡システム制御装置5により生成された例えばデジタル映像信号をファイリング等する画像記録ユニット7と、AWSユニット4に接続され、内視鏡3の挿入部内に形状検出用コイル(以下、UPDコイルと略記)が内蔵された場合には、そのUPDコイルにより発生される電磁場の信号を受信する等して各UPDコイルの位置を検出して内視鏡3の挿入部の形状を表示するためのUPDコイルユニット8とを有する。
As shown in FIG. 1, an
Further, the
また、画像記録ユニット7は、この内視鏡システム1が設けられた病院内のLAN9と接続されており、このLAN9に有線或いは無線で接続された各端末装置により画像記録ユニット7にファイリングされた画像等を参照できるようにしている。
また、図1に示すように、AWSユニット4と内視鏡システム制御装置5とは無線で情報(データ)の送受信を行うようにしている。なお、図1では、内視鏡3は、AWSユニット4とケーブルで接続されているが、無線で情報(データ)の送受信(双方向の伝送)をするようにしても良い。また、内視鏡システム制御装置5は、内視鏡3と無線で情報の送受信を行うようにしても良い。
図2(A)〜図2(C)は、内視鏡システム1におけるユニット、装置間、或いは内視鏡3とユニット或いは装置間のデータ送受信を行う送受信ユニット(通信部)における3つの方式を示している。図2(A)では、具体例として、AWSユニット4と内視鏡システム制御装置5の場合として説明する。
Further, the
Further, as shown in FIG. 1, the AWS
2A to 2C show three methods in a transmission / reception unit (communication unit) that performs data transmission / reception between units and devices in the
図2(A)は無線方式を示し、AWSユニット4に内蔵したデータ通信制御部11により、データ送信部12を経て変調してアンテナ部13から無線で内視鏡システム制御装置5に送信する。
また、AWSユニット4は、内視鏡システム制御装置5側から無線で送信されるデータをアンテナ部13で受け、データ受信部14により復調してデータ通信制御部11にそのデータを送る。本発明では、無線方式でデータを送信する場合には、例えばIEEE802.11gの規格により最大のデータ通信速度が54MbpsのワイヤレスLANを形成している。
図2(B)は、有線方式であり、具体例として、内視鏡3とAWSユニット4とでデータ送受信を行う場合として説明する。内視鏡3に内蔵したデータ通信制御部11により、データ送信部12′を経て電気コネクタ15から有線でAWSユニット4に送信する。 また、AWSユニット4から送信されるデータは電気コネクタ15及びデータ受信部14′を経てデータ通信制御部11にそのデータを送る。
FIG. 2A shows a wireless system, in which the data
In addition, the AWS
FIG. 2B illustrates a wired system. As a specific example, a case where data transmission / reception is performed between the
図2(C)は、光通信方式を示し、具体例として、AWSユニット4と内視鏡システム制御装置5とでデータ送受信を行う場合として説明する。AWSユニット4に内蔵したデータ通信制御部11は、光通信用の送受信を行うデータ送信部12″とデータ受信部14″を介して、このAWSユニット4に設けた光通信カプラ16と接続され、内視鏡システム制御装置5側の光通信カプラを介してデータの送受信を行う。
また、図3は、本発明の内視鏡3の概略の構成を示する。この内視鏡3は、内視鏡本体18と、この内視鏡本体18に着脱自在に接続され、例えば使い捨てタイプ(ディスポーザブルパイプ)のチューブユニット19とからなる。チューブユニット19は、従来のユニバーサルケーブルより細径化されており、本実施例において2つの管路チューブ63、64と電源線72a及び信号線72bのみから構成されている。
内視鏡本体18は、体腔内に挿入される軟性の挿入部21と、この挿入部21の後端に設けられた操作部22とを有し、この操作部22にはチューブユニット19の基端が着脱自在に接続される。
FIG. 2C shows an optical communication method, and a case where data transmission / reception is performed between the AWS
FIG. 3 shows a schematic configuration of the
The endoscope
また、挿入部21の先端部24には、撮像素子として、撮像素子内部でゲインを可変とするCCD25を用いた撮像ユニットが配置されている。また、先端部24には先端部24が体腔内の内壁等と接触(圧接)した状態を検出する接触センサ142(具体的には後述の実施例2)が設けてある。
また、先端部24の後端には低力量で湾曲させることができる湾曲部27が設けてあり、操作部22に設けたアングル/リモコン操作子28を操作することにより、湾曲部27を湾曲することができる。このアングル/リモコン操作子28は、アングル操作(湾曲操作)と、送気送水、吸引等の操作、内視鏡システム制御装置5等に対する遠隔制御操作(具体的には、フリーズ指示操作、レリーズ指示操作)としてのリモコン操作等を行うことができるようにしている。また、挿入部21には硬度可変とする部分が形成され、挿入などをより円滑に行えるようにしている。
また、挿入部21内には、洗浄レベル検出部29が設けてあり、管路の洗浄レベル等を検出できるようにしている(後述の実施例2で説明)。
次に図4を参照して、内視鏡システム1のより具体的な構成を説明する。
In addition, an imaging unit using a
In addition, a bending
In addition, a cleaning
Next, a more specific configuration of the
検査ベッド2の側面に隣接して液晶モニタ等により構成される観察モニタ6が配置され、また検査ベッド2の長手方向の一方の端部付近に移動自在に配置したカート31上には、内視鏡システム制御装置5、AWSユニット4、画像ファイル/LAN/電気メス/超音波ユニット(画像ファイルユニット、無線LAN或いは有線LAN、電気メス装置、超音波ユニット等を簡略化して表記)32が配置され、最上部にはタッチパネル付きモニタ33が配置されている。
また、検査ベッド2における患者が横たわる上面部分には、UPDコイルユニット8が埋め込まれている。このUPDコイルユニット8は、UPDケーブル34により、AWSユニット4に接続される。
An observation monitor 6 composed of a liquid crystal monitor or the like is disposed adjacent to the side surface of the
Further, the
本実施例ではAWSユニット4と内視鏡システム制御装置5とは、例えば図8に示すように無線の送受信ユニット77、101によりデータの送受信を行う。また、図4に示すように観察モニタ6は、モニタケーブル35により内視鏡システム制御装置5のモニタ用コネクタに接続される。
In this embodiment, the
なお、図4に示すように内視鏡システム制御装置5と観察モニタ6とに、それぞれ送受信ユニット101、36を取り付け、内視鏡システム制御装置5から観察モニタ6に映像信号を送信して、その表示面にその映像信号互に対応する内視鏡画像を表示できるようにしても良い。
後述するように内視鏡システム制御装置5には、AWSユニット4側からCCD25により撮像した画像データと共に、UPDコイルユニット8を用いて検出した内視鏡3の挿入部形状(UPD画像)の画像データが送信され、従って内視鏡システム制御装置5は、これらの画像データに対応する映像信号を観察モニタ6に送り、その表示面に内視鏡画像と共にUPD画像も表示することもできるようにしている。
In addition, as shown in FIG. 4, the transmission /
As will be described later, the endoscope
観察モニタ6は、このように複数種類の画像をその表示面に同時に表示できるように、高解像度TV(HDTV)のモニタにて構成される。
また、本実施例においては、検査ベッド2における長手方向の一方の端部及びその下部の位置には、収納用凹部が形成されており、この収納用凹部にトレー運搬用トロリ38を、スライド自在に収納できるようにしている。このトレー運搬用トロリ38の上部には、図9に示す内視鏡3が収納されるスコープトレー39が載置される。
そして、滅菌或いは消毒された内視鏡3を収納したスコープトレー39をトレー運搬用トロリ38により運搬でき、検査ベッド2の収納用凹部に収納できる。術者は、スコープトレー39から内視鏡3を引き出して内視鏡検査に使用できると共に、内視鏡検査の終了後には再びこのスコープトレー39に収納すれば良い。その後、トレー運搬用トロリ38により、使用後の内視鏡3を収納したスコープトレー39を運搬することにより、滅菌或いは消毒もスムーズに行うことができる。
The observation monitor 6 is composed of a high-resolution TV (HDTV) monitor so that a plurality of types of images can be simultaneously displayed on the display surface.
In this embodiment, a storage recess is formed at one end in the longitudinal direction of the
The
また、図4に示すように、例えばAWSユニット4には、スコープコネクタ40が設けてある。そして、このスコープコネクタ40には、図8に示すように(内視鏡3の)スコープコネクタ41が着脱自在に接続される。
この場合、AWSユニット4側のスコープコネクタ40のより具体的な外観形状を図5及び図6に示す。また、図7はAWSユニット4のスコープコネクタ40に着脱自在に取り付けられるAWSアダプタ42の構造を示し、図8は、AWSユニット4側のスコープコネクタ40及び内視鏡3側のスコープコネクタ41の内部構造を接続状態で示している。
実際には図6(B)に示すようにAWSユニット4の前面には、凹部形状のAWSアダプタ取り付け部40aが設けてあり、このAWSアダプタ取り付け部40aには、図7に示すAWSアダプタ(管路接続アダプタ)42を取り付けることにより、スコープコネクタ40が形成され、このスコープコネクタ40に内視鏡3のスコープコネクタ41が接続される。
As shown in FIG. 4, for example, the
In this case, a more specific external shape of the
Actually, as shown in FIG. 6 (B), a concave-shaped AWS adapter mounting portion 40a is provided on the front surface of the
AWSアダプタ取り付け部40aには、スコープ接続用の電気コネクタ43と送気コネクタ44と、ピンチバルブ45とが設けてあり、このAWSアダプタ取り付け部40aに、AWSアダプタ42の内側端面が着脱自在に取り付けられ、その外側端面側から内視鏡3のスコープコネクタ41が接続される。
このAWSアダプタ42の詳細を図7に示す。図7(A)はAWSアダプタ42の正面図、図7(B)及び図7(C)は左及び右側面図、図7(D)及び図7(E)は、図7(A)のA−A′及びB−B′断面図をそれぞれ示す。
このAWSアダプタ42には、その前面の凹部42aにスコープコネクタ41が挿入され、その場合、この凹部内に設けた貫通孔42bにスコープコネクタ41における電気コネクタ部分が挿入され、この貫通孔42b内に臨むAWSユニット4に設けたスコープ接続用の電気コネクタ43に接続される。
The AWS adapter mounting portion 40a is provided with an
Details of the
In the
また、この貫通孔42bの下側に送気送水コネクタ42cと吸引コネクタ42dとが設けてあり、スコープコネクタ41における送気送水口金63及び吸引口金64(図8及び図9参照)がそれぞれ接続される。
なお、AWSアダプタ42の基端面側には、AWSアダプタ取り付け部40aから突出するピンチバルブ45を収納する凹部42fが設けてある。
図7(E)に示すようにAWSアダプタ42に設けた送気送水コネクタ42cは、これに連通する内部の管路が分岐し、AWSユニット4の送気コネクタ44に接続される送気口金42eと、側方に突出する送水口金46とになる。また、吸引コネクタ42dは、これに連通する管路が側方に屈曲して側面に突出する吸引口金47になると共に、途中で例えば上方に分岐したリリーフ管路47aとなり、このリリーフ管路47aは途中でピンチバルブ45の内側を通された後、その上端は開口している。
Further, an air /
Note that a
As shown in FIG. 7E, the air /
このリリーフ管路47aは、吸引手段を形成する図示しない吸引ポンプを常時動作状態に設定した場合には、通常ピンチバルブ45により解放状態に設定されており、吸引操作が行われた場合にピンチバルブ45が駆動される。そして、このピンチバルブ45により、リリーフ管路47aが閉じられることにより解放が止められ、吸引の動作が行われるようになる。
これら送水口金46と吸引口金47には、図5等に示すように、送水タンク48と(吸引チューブ49aを介して途中に吸引タンク49bが介挿されて)吸引器とにそれぞれ接続される。送水タンク48は、AWSユニット4の送水タンク用コネクタ50に接続される。なお、AWSユニット4の前面におけるスコープコネクタ40の上部側に操作パネル4aが設けてある。
次に図9を参照して本発明の実施例1の内視鏡3の具体的な構成を説明する。
図3において、その概略を説明したように、本実施例の内視鏡3は、軟性の挿入部21及びその後端に設けられた操作部22を有する内視鏡本体18と、この内視鏡本体18における操作部22の基端(前端)付近に設けた(チューブユニット接続用)コネクタ部51に、その基端の総合コネクタ部52が着脱自在に接続される使い捨てタイプ(ディスポタイプと略記)のチューブユニット19とからなり、このチューブユニット19の末端にはAWSユニット4に着脱自在に接続される上述のスコープコネクタ41が設けてある。
The relief pipe 47a is normally set in a released state by the
As shown in FIG. 5 and the like, the
Next, a specific configuration of the
As described in FIG. 3, the
挿入部21は、この挿入部21の先端に設けた硬質の先端部24と、その先端部24の後端に設けられた湾曲自在の湾曲部27と、この湾曲部27の後端から操作部22までの細長の軟性部(蛇管部)53とからなり、この軟性部53における途中の複数箇所、具体的には2箇所には、電圧を印加することにより伸縮し、硬度も変化させることができる導電性高分子人工筋肉(EPAMと略記)と呼ばれる硬度可変用アクチュエータ54A、54Bとが設けてある。
挿入部21の先端部24に設けた照明窓の内側には、照明手段として例えば発光ダイオード(LEDと略記)56が取り付けられ、このLED56の照明光は、このLED56に一体的に取り付けられた照明レンズを介して前方に出射され、患部等の被写体を照明する。なお、このLED56は、白色光を発生するLEDでも良いし、赤(R),緑(G),青(B)の各波長域の光を発生するR用LED、G用LED及びB用LEDを用いて構成しても良い。照明手段を形成する発光素子としては、LED56に限定されるものでなく、LD(レーザダイオード)等を用いて形成することもできる。
The
For example, a light emitting diode (abbreviated as LED) 56 is attached as an illuminating means inside the illumination window provided at the
また、この照明窓に隣接して設けた観察窓には、図示しない対物レンズが取り付けられ、その結像位置には、ゲイン可変の機能を内蔵したCCD25が配置され、被写体を撮像する撮像手段が形成されている。本実施例におけるCCD25は、ゲイン可変の機能をCCD素子自体に内蔵し、ゲイン可変の機能によりCCD出力信号のゲインを数100倍程度まで容易に可変できるので、LED56による照明光のもとでも、S/Nの低下の少ない明るい画像が得られるようにしている。また、LED56は、ランプの場合に比べて発光効率が良好であるので、LED56付近の温度上昇を抑制できる。
LED56及びCCD25にそれぞれ一端が接続され、挿入部21内に挿通された信号線の他端は、例えば操作部22内部に設けられ、集中制御処理(集約制御処理)を行う制御回路57に接続されている。
また、挿入部21内には、その長手方向に沿って所定間隔でUPDコイル58が複数配置され、各UPDコイル58に接続された信号線は、操作部22内に設けたUPDコイル駆動ユニット59を介して制御回路57に接続されている。
Further, an objective lens (not shown) is attached to an observation window provided adjacent to the illumination window, and a
One end of each of the
A plurality of UPD coils 58 are arranged at predetermined intervals along the longitudinal direction in the
また、湾曲部27における外皮内側における周方向の4箇所には、その長手方向にEPAMを配置して形成したアングル用アクチュエータ27aが配置されている。また、このアングル用アクチュエータ27a及び硬度可変用アクチュエータ54A、54Bもそれぞれ信号線を介して制御回路57に接続されている。
アングル用アクチュエータ27a及び硬度可変用アクチュエータ54A、54Bに用いられるEPAMは、図10(A)に示すように例えば板形状の両面に電極を取り付け、電圧を印加することにより、図10(B)に示すように厚み方向に収縮させ、長手方向に伸長させることができる。なお、このEPAMは、図10(C)に示すように、例えば印加する電圧による電界強度Eの略2乗に比例して歪み量を可変することができる。
アングル用アクチュエータ27aとして利用する場合には、ワイヤ形状等に形成して一方を伸長させ、反対側を収縮させることにより、通常のワイヤによる機能と同様に湾曲部27を湾曲させることができる。また、この伸長或いは収縮により、その硬度を可変させることができ、硬度可変用アクチュエータ54A、54Bではその機能を利用してその部分の硬度を可変可能にしている。
In addition,
The EPAM used in the
When used as the
また、挿入部21内には、送気送水管路60a及び吸引管路61aとが挿通されており、その後端はコネクタ部51において開口した管路コネクタ部51aとなっている。そして、この管路コネクタ部51aには、チューブユニット19の基端の総合コネクタ部52におけるチューブコネクタ52aが着脱自在に接続される。
そして、送気送水管路60aは、チューブユニット19内に挿通された送気送水管路60bに接続され、吸引管路61aは、チューブユニット19内に挿通された吸引管路61bに接続されると共に、チューブコネクタ52a内で分岐して外部に開口し、鉗子等の処置具を挿入可能とする処置具挿入口(鉗子口と略記)62と連通する。この鉗子口62は、鉗子栓62aにより、使用しない場合には閉塞される。
これら送気送水管路60b及び吸引管路61bの手元側の後端は、スコープコネクタ41において、送気送水口金63及び吸引口金64となる。
In addition, an air / water supply conduit 60 a and a suction conduit 61 a are inserted into the
The air / water supply conduit 60 a is connected to the air /
The rear ends of the air /
送気送水口金63及び吸引口金64は、図6及び図7等に示したAWSアダプタ42の送気送水コネクタ42c及び吸引コネクタ42dにそれぞれ接続される。そして、図7に示すようにこのAWSアダプタ42の内部において送気送水コネクタ42cは、送気管路と送水管路に分岐する。図8に示すように、送気管路は、AWSユニット4内部の送気送水用ポンプ65に電磁弁B1を介挿して接続され、送水管路は、送水タンク48に接続される。また、この送水タンク48も、途中に電磁弁B2を介して送気送水用ポンプ65に接続される。 送気送水用ポンプ65、電磁弁B1及びB2は、制御線(駆動線)によりAWS制御ユニット66と接続され、このAWS制御ユニット66により開閉が制御され、送気及び送水を行うことができるようにしている。なお、AWS制御ユニット66は、ピンチバルブ45の開閉の制御により、吸引の動作制御も行う。
The air /
また、図9に示すように内視鏡本体18の操作部22には、術者が把持する把持部68が設けられ、この把持部68を含むその周辺には、レリーズ、フリーズ等のリモートコントロール操作(リモコン操作と略記)を行う、例えば3つのスコープスイッチSW1,SW2,SW3が操作部22の長手方向の軸に沿って設けてあり、それぞれ制御回路57に接続されている。
さらに操作部22におけるこれらスコープスイッチSW1,SW2,SW3が設けられた位置と反対側の上面として傾斜して形成された斜面部Saには、把持部68を把持した手で操作可能とする位置にアングル操作(湾曲操作)や切り換えて他のリモコン操作の設定等を行う防水構造のトラックボール69が設けてある。
また、図8におけるC矢視を図11に示す。図11に示すように、この斜面部Saにおけるトラックボール69の両側には、2つのスコープスイッチSW4,SW5が操作部22の長手方向の両側となる左右方向に左右対称となる位置に設けてある。スコープスイッチSW4,SW5は、通常は、送気送水スイッチと吸引スイッチの機能が割り付けられる。
Further, as shown in FIG. 9, the
Further, the slope portion Sa formed as an upper surface opposite to the position where the scope switches SW1, SW2, and SW3 are provided in the
Moreover, FIG. 11 shows a view C in FIG. As shown in FIG. 11, two scope switches SW4 and SW5 are provided on both sides of the
図8におけるC矢視方向側から内視鏡3の操作部22を見た場合を正面とした場合、操作部22或いは挿入部21の長手方向に対してトラックボール69が長手方向の中心線上となり、かつ2つのスコープスイッチSW4,SW5は左右対称に配置されると共に、この中心線に沿ってその背面側にスコープスイッチSW1,SW2,SW3が配置されている。
このように操作部22には、トラックボール69等の各種の操作手段が、その長手方向の中心軸に関して左右対称に設けられているので、術者が操作部22の把持部68を把持して操作する場合、左手で把持する場合と右手で把持して操作する場合のいずれにおいても同じように良好な操作性を確保できるようにしている。
このトラックボール69及びスコープスイッチSW4,SW5も制御回路57に接続されている。トラックボール69及びスコープスイッチSW1〜SW5は、図3のアングル/リモコン操作子28に該当する。
When the
As described above, the
The
また、この制御回路57から延出された電源線71a及び信号線71bは、コネクタ部51及び総合コネクタ部52において形成される接点レス伝送部72a,72bを介してチューブユニット19内を挿通された電源線73a及び信号線73bと接点レスにより電気的に接続される(その詳細は図12参照)。これら電源線73a及び信号線73bは、スコープコネクタ41において電源&信号接点を備えた電気コネクタ74に接続されている。なお、接点レス伝送部72a,72bにおけるコネクタ部51側を例えば接点レス伝送ユニット51bと呼ぶ。
そして、ユーザは、このスコープコネクタ41をAWSユニット4に接続することにより、図8に示すように電源線73aは、AWSユニット4の電気コネクタ43を介して電源ユニット75に接続され、信号線73bは、(電源ユニット75を介して)UPDユニット76と送受信ユニット77と、AWS制御ユニット66に接続される。なお、送受信ユニット77は、無線による電波の送受信を行うアンテナと接続される。
Further, the power supply line 71a and the
Then, the user connects the
図12は、コネクタ部51と52における接点レス伝送部72a及び72bによる接点レスによる接続部の構成を示す。
電源ユニット75からチューブユニット19内を挿通された電源線73aにより供給される交流の電力は、コネクタ部52の外装ケース内に収納され、接点レス伝送部72aを形成する1次側のコイルC1aに供給される。
コネクタ部51の外装ケースの内側には、2次側のコイルC1bが配置され、前記1次側のコイルC1aと2次側のコイルC1bとは近接して磁束漏れが少ない状態で電磁結合するトランスT1を形成する。
そして、この電磁結合によって、このコイルC1aに供給された交流の電力が効率良く、2次側のコイルC1bに伝達される。このコイルC1bは、制御回路57内の電源回路78に接続され、電源回路78により制御回路57側で必要とされる直流電力を生成する。
FIG. 12 shows the configuration of the contactless connection parts by the
The AC power supplied from the
A secondary-side coil C1b is disposed inside the outer case of the
And by this electromagnetic coupling, the alternating current power supplied to this coil C1a is efficiently transmitted to the secondary side coil C1b. The coil C1b is connected to a
電源回路78は、整流用のダイオードD及び平滑用コンデンサを介して整流された直流電圧を、例えば3端子電源用IC79及び平滑用コンデンサにより、制御回路57の動作に必要な直流電圧に変換して、制御回路57に供給する。
また、制御回路57に接続された(共通の信号伝送手段を形成する)信号線71bは、接点レス伝送部72bを形成するコイルC2aに接続され、このコイルC2aに近接して対向するコイルC2bはチューブユニット19内を挿通された信号線73bと接続されている。つまり、トランスT1の場合とほぼ同様に、コイルC2aとC2bとによる電磁結合するトランスT2により、接点レス伝送部72bが形成されている。
電磁結合するコイルC2a及びC2bを経て信号線71b側から信号線73b側に信号が伝達されると共に、逆方向にも信号が伝達される。
The
The
A signal is transmitted from the
本実施例では、図13にてその内部構成を説明するように、制御回路57により各種の操作手段及び撮像手段等を集中的に制御ないしは管理する構成にすることにより、チューブユニット19内を挿通する電気信号線の本数を削減できるようにしている。また、内視鏡3に設ける機能を変更した場合においても、チューブユニット19内の信号線73bをそのまま変更無しで使用することができる。つまり、信号線73bは、各種の信号を共通して伝送する共通の信号伝送手段を形成している。
なお、図12に示すように、例えばトランスT2に隣接して、磁石M1及びM2とが異なる磁極同士が対向するように配置され、コネクタ部51に総合コネクタ部52を接続する際に、コイルC1aとC1b、コイルC2aとC2bとが近接して対向する状態で着脱自在に取り付けられるようにしている。なお、磁石M1及びM2の代わりに、両コネクタ部51、52に互いに嵌合して位置決めする凹凸部を設けるようにしても良い。
このように本実施例の内視鏡3は、内視鏡本体18をチューブユニット19と接点レスで着脱自在に接続する構成にしていることが特徴の1つになっている。
図13は、内視鏡本体18の操作部22内に配置された制御回路57等と、挿入部21の各部に配置された主要構成要素における電気系の構成を示す。
図13における左側の下部に示す挿入部21の先端部24には、CCD25とLED56とが配置され、図面中その上に記載された湾曲部27にはアングル用アクチュエータ(本実施例では具体的にはEPAM)27a及びエンコーダ27cが配置されている。
In this embodiment, as explained in FIG. 13, the
12, for example, adjacent to the transformer T2, the magnetic poles different from the magnets M1 and M2 are arranged to face each other, and when connecting the
Thus, the
FIG. 13 shows the configuration of the electrical system in the main components arranged in each part of the
A
また、軟性部53には硬度可変用アクチュエータ54及びエンコーダ54c(本実施例では具体的にはEPAMによる硬度可変用アクチュエータ54A、54Bであるが、簡略化して1つで代表して示している)がそれぞれ配置されている。また、この軟性部53にはUPDコイル58が配置されている。
また、挿入部21の軟性部53の上に記載された操作部22の表面には、トラックボール69、送気送水SW(SW4)、吸引SW(SW5)、スコープSW(SW1〜3)が配置される。なお、後述するようにトラックボール69は、アングル操作と他の機能の選択設定等に利用される。
図13の左側に示したこれらは、信号線を介してその右側に示した操作部22に設けた制御回路57(なお、UPDコイル駆動ユニット59は操作部22内)と接続され、制御回路57は、それらの機能の駆動制御や信号処理等を行う。
Further, the
In addition, a
These components shown on the left side of FIG. 13 are connected to a control circuit 57 (in the
制御回路57は、制御状態を管理するCPU等により構成される状態管理部81を有し、この状態管理部81は、各部の状態を保持(記憶)する状態保持メモリ82と接続されている。この状態保持メモリ82は、制御情報格納手段としてのプログラム格納メモリ82aを有し、このプログラム格納メモリ82aに格納される制御情報としてのプログラムデータを書き換えることにより、図13に示す構成要素を変更した場合にも、状態管理部81(を構成するCPU)は、その変更した構成に対応した制御(管理)を行えるようにしている。
また、この状態保持メモリ82或いは少なくともプログラム保持メモリ82aは、例えば不揮発性で電気的に書き換え可能なフラッシュメモリ或いはEEPROM等で構成され、状態管理部81を介してプログラムデータの変更を簡単に行えるようにしている。
The
Further, the
例えば信号線71bを介して、つまり以下の有線による送受信ユニット83を介して状態管理部81に対して、プログラムデータの変更のコマンドを送り、そのコマンドの後に書き換えるプログラムデータをAWSユニット4側から送信することによりプログラムデータの変更を行えるようにしている。また、バージョンアップ等も信号線71bを介して容易に行えるようにしている。
また、この状態保持メモリ82に、以下のように各内視鏡3に固有な機種情報や使用状況に対応した個体情報を書き込んで保持し、その情報を有効利用できるようにしても良い。具体的には、状態保持メモリ82には、例えば内視鏡3の機種情報(例えば、CCD25の種類、挿入部長などの情報)を保持すると共に、内視鏡検査等の使用状況によって異なる各内視鏡3の個体別情報(例えば、使用時間(内視鏡検査の通算或いは積算の使用時間)、洗浄回数、調整値、保守履歴などの情報)が保持され、これらの情報はシステム動作の決定やユーザへの情報提供などに利用される。
またこれらの情報は、内視鏡システム制御装置5や図示しない洗浄装置など外部からの編集も可能としている。
このようにすることにより、状態保持メモリ82を従来のスコープIDの機能を兼ねることで共有して利用することで、スコープIDに持たす情報(データ)を有効に活用できる。
また、この状態保持メモリ82を有しているので、別途スコープIDを設ける必要がないし、既存のスコープIDよりも高機能化でき、より詳細に適切な設定、調整、管理、処理等を行うことが可能となる。
For example, a command for changing program data is sent to the
In addition, model information unique to each
These pieces of information can be edited from the outside such as the endoscope
By doing so, information (data) held in the scope ID can be effectively used by sharing and using the
Further, since this
また、この状態管理部81は、(本実施例では)AWSユニット4と有線で通信を行う有線方式の送受信ユニット83と接続されている(この送受信ユニット83は、図2(B)に該当するので、その構成要素は図2(B)の符号を付けて示している。但し、電気コネクタ15は、操作部22内では接点レス伝送部72a、72bであり、チューブユニット19の端部では電気コネクタ74となる)。
The
また、この状態管理部81は、照明を制御する照明制御部84を介して、この照明制御部84により制御されるLED駆動部85を制御する。このLED駆動部85は、照明手段となるLED56を発光させるLED駆動信号をLED56に印加する。
このLED56の発光により、照明された患部等の被写体は、観察窓に取り付けられた図示しない対物レンズにより、その結像位置に配置されたCCD25の撮像面に結像され、このCCD25により光電変換される。
このCCD25は、状態管理部81により制御されるCCD駆動部86からのCCD駆動信号の印加により、光電変換して蓄積した信号電荷を撮像信号として出力する。この撮像信号は、A/Dコンバータ(ADCと略記)87によりアナログ信号からデジタル信号に変換された後、状態管理部81に入力されると共に、デジタル信号(画像データ)が画像メモリ88に格納される。この画像メモリ88の画像データは、送受信ユニット83のデータ送信部12′に送られる。
Moreover, this
The illuminated object such as an affected part is imaged on the imaging surface of the
The
そして、電気コネクタ15(本実施例では接点レス伝送ユニット51b)からチューブユニット19内の信号線73bを経てAWSユニット4側に伝送される。さらにAWSユニット4から無線で内視鏡システム制御装置5に伝送される。
上記ADC87の出力信号は、明るさ検出部89に送られ、明るさ検出部89により検出された画像の明るさの情報は、状態管理部81に送られる。状態管理部81は、この情報により、照明制御部84を介してLED56による照明光量を適正な明るさとなるように調光制御を行う。
また、状態管理部81は、アングル制御部91を介してアクチュエータ駆動部92を制御し、このアクチュエータ駆動部92によりアングル用アクチュエータ(EPAM)27aを駆動する管理をする。なお、このアングル用アクチュエータ(EPAM)27aの駆動量はエンコーダ27cにより検出され、駆動量が指示値に対応する値に一致するように制御される。
Then, the signal is transmitted from the electrical connector 15 (
The output signal of the
Further, the
また、状態管理部81は、硬度可変制御部93を介してアクチュエータ駆動部94を制御し、このアクチュエータ駆動部94により硬度可変用アクチュエータ54を駆動する管理を行う。なお、この硬度可変用アクチュエータ54の駆動量はエンコーダ54cにより検出され、その駆動量が指示値に対応する値となるように制御される。
また、この状態管理部81には、操作部22に設けられたトラックボール69等からの操作量に対応する操作信号がトラックボール変位検出部95を介して入力される。
また、送気送水SW、吸引SW、スコープSWによるON等のスイッチ押しの操作は、スイッチ押し検出部96により検出され、その検出された情報は状態管理部81に入力される。EPAMは、外力による変形により起電力を発生する特性があり、駆動するEPAMの反対側に配置したEPAMをエンコーダとして用いても良い。
また、制御回路57は、電源伝送受信部97及び電源発生部98とを有する。電源伝送受信部97は、具体的には操作部22においては接点レス伝送部72aである。そして、電源発生部98に伝送された交流電源は、この電源発生部98において、直流電源に変換される。この電源発生部98は、図11の電源回路78に相当する。電源発生部98により生成された直流電源は、制御回路57内部の各部に、その動作に必要な電力を供給する。
In addition, the
In addition, an operation signal corresponding to an operation amount from a
In addition, an operation of pressing a switch such as ON by air / water supply SW, suction SW, or scope SW is detected by the switch
The
図14は内視鏡システム制御装置5における図8の送受信ユニット101及び画像処理ユニット116の内部構成を示す。
この内視鏡システム制御装置5は、例えば無線方式の送受信ユニット101を有する。 AWSユニット4から無線により送信される画像信号等のデータは、アンテナ部13により取り込まれて、データ受信部14に送られ、増幅された後、復調処理される。このデータ受信部14は、データ通信制御部11によりその動作が制御され、受信されたデータはバッファメモリ102に順次蓄積される。
このバッファメモリ102の画像データは、画像データの処理を行う画像処理部103に送られる。この画像処理部103には、バッファメモリ102からの画像データの他に、キーボード104のキー入力により文字情報を発生する文字生成部105からの文字情報も入力され、画像データに文字情報をスーパインポーズ等することができる。
FIG. 14 shows the internal configuration of the transmission /
The endoscope
The image data in the
画像処理部103は、入力された画像データ等を画像メモリ制御部106に送り、この画像メモリ制御部106を介して画像メモリ107に画像データ等を一時格納すると共に、記録メディア158に記録する。
また、画像メモリ制御部106は、画像メモリ107に一時格納された画像データを読み出されてデジタルエンコーダ108に送り、デジタルエンコーダ108は画像データを所定の映像方式にエンコードし、D/Aコンバータ(DACと略記)109に出力する。このDAC109は、デジタルの映像信号をアナログの映像信号に変換する。このアナログの映像信号は、さらにラインドライバ110を経て映像出力端から観察モニタ6に出力され、観察モニタ6には映像信号に対応する画像が表示される。
また、画像メモリ107に一時格納された画像データは、読み出されてDVデータ生成部111にも入力され、このDVデータ生成部111によりDVデータが生成され、DVデータ出力端からDVデータが出力される。
The
The image
The image data temporarily stored in the image memory 107 is read out and input to the DV
また、この内視鏡システム制御装置5には、映像入力端及びDVデータ入力端とが設けてあり、映像入力端子から入力された映像信号は、ラインレシーバ112、ADC113を経てデジタル信号に変換された映像信号は、デジタルデコーダ114により復調されて、画像メモリ制御部106に入力される。
また、DVデータ入力端とに入力されたDVデータは、画像データ抽出部115により画像データが抽出(デコード)され、画像メモリ制御部106に入力される。
画像メモリ制御部106は、映像入力端或いはDVデータ入力端から入力される映像信号(画像データ)に対しても、画像メモリ107に一時記憶したり、記録メディア158に記録したり、或いは映像出力端から観察モニタ6に出力したりする。
本実施例においては、AWSユニット4側から、内視鏡3のCCD25により撮像された画像データとUPDユニット76により生成されたUPD画像データとが無線で内視鏡システム制御装置5に入力され、内視鏡システム制御装置5は、これらの画像データを所定の映像信号に変換して観察モニタ6に出力する。なお、内視鏡システム制御装置5は、UPD画像データの代わりにUPDコイル位置データを受信し、画像処理部103内でUPD画像データを生成しても良い。
In addition, the endoscope
Also, the DV data input to the DV data input terminal is extracted (decoded) by the image
The image
In the present embodiment, image data captured by the
図15はAWSユニット4の内部構成を示す。
内視鏡3の制御回路57からスコープ用の電気コネクタ43に入力された画像データ及びスイッチ等の操作データは、送受信ユニット77のデータ通信制御部11に出力され、UPDユニット76からのUPD画像データと共に、アンテナ部13から内視鏡システム制御装置5のアンテナ部13に送信する。
一方、内視鏡3の操作部22に設けた送気送水スイッチや吸引スイッチの操作等のAWS関連情報は、送気送水制御部122にも送られ、この送気送水制御部122は、操作された情報に対応してポンプ65及び電磁弁ユニット124の動作を制御する。 電磁弁ユニット124には、AWSアダプタ42を介して送気送水チューブ60b、61bが接続される。また、電磁弁ユニット124及びAWSアダプタ42には、送水タンク48が接続され、またAWSアダプタ42には吸引タンク49bが接続される。
FIG. 15 shows the internal configuration of the
Image data input from the
On the other hand, the AWS related information such as the operation of the air / water supply switch and the suction switch provided in the
また、AWSユニット4には商用電源が供給され、この商用電源は絶縁トランス126を介して電源伝送出力部127に送られる。この電源伝送出力部127は、商用電源とは絶縁された交流電源を、電気コネクタ43からこの電気コネクタ43に接続される内視鏡3の電源線73aに供給する。
上記電源伝送出力部127は、データ通信制御部11と接続された電力伝送制御部128により、電力伝送出力が制御される。
本実施例を備えた内視鏡システム1では、電源を投入した場合には観察モニタ6には、例えば図16(A)のように各種の画像が表示される。この場合、患者情報等を表示する情報表示領域Rj、内視鏡画像の表示領域Ri、UPD画像の表示領域Ru、フリーズ画像の表示領域Rf、及びアングル形状の表示領域Raの他にメニュー表示領域Rmが設けてあり、メニュー表示領域Rmには、メニューが表示される。なお、アングル形状の表示領域Raは、アングル用アクチュエータ27aのアングル操作量をエンコーダ27cにより検出し、その場合のアングル形状を表示する。
Further, commercial power is supplied to the
The power
In the
メニュー表示領域Rmに表示されるメニューとしては、図16(B)に示すメインメニューが表示される。このメインメニューには、スコープスイッチ、アングル感度、挿入部硬度、ズーム、画像強調、送気量と共に、前のメニュー画面に戻る操作指示を行う戻ると、メニューの終了の操作指示をする終了の項目が表示される。
そして、ユーザは、トラックボール69等の操作により選択枠をスコープスイッチの項目に移動選択すると、そのスコープスイッチの項目の枠が太く表示されて選択されていることを示す表示となり、さらにトラックボール69を押して決定操作を行うことにより、図15(C)に示すように5つのスコープスイッチSW1からSW5に割り当てる機能を選択設定することができる。
As a menu displayed in the menu display area Rm, a main menu shown in FIG. 16B is displayed. This main menu includes a scope switch, angle sensitivity, insertion section hardness, zoom, image enhancement, air supply amount, and an instruction to return to the previous menu screen. Is displayed.
Then, when the user moves and selects the selection frame to the scope switch item by operating the
次に、このような構成による内視鏡システム1の作用を説明する。
内視鏡検査を実施する前準備として、まず内視鏡本体18の操作部22のコネクタ部51にディスポタイプのチューブユニット19側の総合コネクタ部52を接続する。この場合、接点レス伝送部72a、72bを形成するトランスT1,T2は、互いに絶縁かつ防水状態で電磁的的に接続されることになる。この接続により、内視鏡3の準備は完了する。
次に、チューブユニット19のスコープコネクタ41をAWSユニット4のコネクタ43に接続する。この部分はワンタッチ接続により、各種管路、電源線、信号線、光接続が一度の接続動作で完了する。従来の内視鏡システムのように各種管路の接続や、電気コネクタの接続などをその都度それぞれ行う必要はない。
Next, the operation of the
As a preparation for carrying out the endoscopic examination, first, the
Next, the
また、ユーザは、AWSユニット4をUPDコイルユニット8と接続し、内視鏡システム制御装置5を、観察モニタ6に接続する。また、必要に応じて、内視鏡システム制御装置5を画像記録ユニット7等と接続することにより、内視鏡システム1のセットアップが完了する。
次にAWSユニット4及び内視鏡システム制御装置5の電源をオンする。すると、AWSユニット4内の各部が動作状態になり電源ユニット75は、電源線73a等を介して内視鏡3側に電源を供給できる状態になる。
この場合のAWSユニット4及び内視鏡3の起動時の動作を図17及び図18を参照して説明する。
The user connects the
Next, the power of the
Operations at the time of starting the
図15に示すAWSユニット4の電源ユニット75内の電力伝送制御部128は、起動処理を開始すると、図17に示すように、最初のステップS1において、電源伝送出力部127の状態を電力供給を停止、つまり電力供給をOFFにする。
その後、ステップS2において、監視タイマをONにした後、ステップS3に示すように電源伝送出力部127の状態を電力供給する状態、つまり電力供給をONにする。電源伝送出力部127が電力供給する状態となることにより、この電力がチューブユニット19内の電源線73aを介し、さらに接点レス伝送部72aを経て、操作部22の制御回路57内の電源発生部98に交流の電力が供給されるようになる。
その後、ステップS4に示すように電力伝送制御部128は、チューブユニット19内の信号線73bを介して内視鏡3側からの起動メッセージの受信待ちする状態となる。そして、電力伝送制御部128は、起動メッセージを受信しない場合には、ステップS5に示すように監視タイマの時間切れかの判断を行い、時間切れでない場合には、ステップS4に戻り、時間切れの場合には最初のステップS1に戻る。
When the power
Thereafter, in step S2, after the monitoring timer is turned on, the power
Thereafter, as shown in step S <b> 4, the power
一方、ステップS4において時間切れの前に起動メッセージを受信した場合には、電力伝送制御部128は、ステップS6に示すように監視タイマの時間計測をOFFにする。そして、ステップS7に示すように継続メッセージを発行して、この起動処理を終了する。
一方、内視鏡3の制御回路57には、電源発生部98に交流の電力が供給されることにより、制御回路57内の動作に必要な電力が供給され、起動処理を開始する。そして、図13に示す状態管理部81は、最初のステップS11において電源発生部98の電源電圧が安定化するのを待つ。
そして、電源電圧が安定化した場合には次のステップS12において、状態管理部81は、制御回路57各部のシステム初期化を行う。このシステム初期化の後、ステップS13に示すように状態管理部81は、起動メッセージを送受信ユニット83を介し、さらにチューブユニット19内の信号線73bを経て電力伝送制御部128に送信する。
On the other hand, when the activation message is received before the time expires in step S4, the power
On the other hand, the
When the power supply voltage is stabilized, the
この起動メッセージの送信後、ステップS14に示すように状態管理部81は、電力伝送制御部128側からの継続メッセージを受信するのを待つ状態となり、継続メッセージを受信した場合には、起動処理を終了する。一方、継続メッセージを受信しない場合には、ステップS15に示すように状態管理部81は、リトライ終了の条件(例えば予め設定されたリトライ回数の条件)に達しない場合には、ステップS13に戻り、再度起動メッセージを発行し、リトライ終了の条件になった場合には、エラー終了する。
上記起動処理が正常に終了すると、CCD25による撮像が開始し、ユーザは、操作部22の操作手段により送気送水、吸引、アングル操作、硬度可変操作等を行うことができる。
これらに関する代表的な処理動作を図19〜図22により説明する。図19は撮像制御処理の動作内容を示す。
After the activation message is transmitted, the
When the activation process ends normally, imaging by the
Representative processing operations related to these will be described with reference to FIGS. FIG. 19 shows the operation content of the imaging control process.
図19に示すように、撮像処理が開始するとステップS21に示すように、内視鏡3は、撮像データ取得を行う。具体的には、状態管理部81の管理(制御)下で、LED56は発光すると共に、CCD駆動部86はCCD25を駆動する動作を開始し、CCD25により撮像された撮像信号はADC87によりデジタル信号(撮像データ)に変換される。その撮像データ(画像データ)は順次、画像メモリ88に記憶され、撮像データの取得が行われる。
取得された画像データは、ステップS22に示すように順次送信される。画像メモリ88から読み出された画像データは、送受信ユニット83からAWSユニット4に有線で送信され、このAWSユニット4の送受信ユニット77から無線で内視鏡システム制御装置5側に送信され、内視鏡システム制御装置5の内部で映像信号に変換されて観察モニタ6に表示されるようになる。
As shown in FIG. 19, when the imaging process starts, the
The acquired image data is sequentially transmitted as shown in step S22. The image data read from the
また、ADC87の撮像データは、明るさ検出部89に入力される。ステップS23に示すようにこの明るさ検出部89は、撮像データの輝度データの適宜の時間での平均値を算出するなどして、撮像データの明るさ検出を行う。
この明るさ検出部89の検出データは、例えば状態管理部81に入力され、指定の明るさか否かの判断が行われる(ステップS24)。そして、指定の明るさの場合には、撮像処理を終了し、次の撮像処理に移る。
一方、ステップS24において、状態管理部81は、指定の明るさでないと判断した場合には、ステップS25に示すように、照明制御部84に照明光調整の指示信号(制御信号)を送り、照明制御部84は、照明光量の調整を行う。例えば、照明制御部84は、LED56を発光させる駆動電流を増大或いは減少させる等して照明光量の調整を行う。照明制御部84は、この調整結果を状態管理部81に返す。
In addition, the imaging data of the
The detection data of the
On the other hand, if the
従って状態管理部81は、調整結果の情報により、照明制御部84により可能な明るさ調整範囲内かの判断を行う。そして、照明制御部84による明るさ調整で行えた場合には、ステップS27の処理を行わないで、この撮像処理制御を終了する。一方、照明制御部84による明るさ調整範囲から外れた場合には、ステップS27に示すように状態管理部81は、CCD駆動部86に対してCCDゲイン調整の信号を出力し、CCD25のゲインを調整することにより撮像データの明るさ調整を行う。そして、この撮像処理を終了する。
次に図20の送気送水処理を説明する。図11に示したように通常は、操作部22におけるトラックボール69の両側に送気送水スイッチと吸引スイッチとの機能が割り付けられる。
送気送水の処理が開始すると、図20のステップS31に示すように、制御回路57の状態管理部81は、送気送水スイッチの状態データの取得を行う。
Therefore, the
Next, the air / water supply process of FIG. 20 will be described. As shown in FIG. 11, the functions of the air / water supply switch and the suction switch are normally assigned to both sides of the
When the air / water supply process is started, as shown in step S31 of FIG. 20, the
送気送水スイッチの操作は、図13に示すスイッチ押し検出部96によりその操作が検出され、その検出結果の情報が入力されることにより、状態管理部81は、送気送水スイッチの状態データの取得を行う。
そして、ステップS32に示すように状態管理部81は、送気送水スイッチの状態変化を判断する。ステップS32において、送気送水スイッチの状態変化があったと判断した場合には、ステップS33に示すように状態管理部81は、ユーザにより操作された送気送水スイッチの指示に対応する送気送水制御データを送受信ユニット83を介してAWSユニット4側に送信する。
AWSユニット4における送気送水制御部122は、この送気送水制御データに対応して、ポンプ65や電磁弁ユニット124の制御動作を行う。そして、この送気送水処理動作を終了する。一方、ステップS32において、送気送水スイッチの状態変化がないと判断された場合には、ステップS33の処理を行うことなく、この送気送水処理動作を終了する。なお、吸引処理は、送気送水処理とほぼ同様であるので、その処理を省略する。
The operation of the air / water supply switch is detected by the switch
And as shown to step S32, the
The air / water
次に図21を参照してアングル操作制御の処理を説明する。アングル制御の処理が開始すると、ステップS41に示すように状態管理部81は、アングル制御が有効か否かの判断を行う。
本実施例においては、トラックボール69には、このトラックボール69が押圧されているか否かにより、状態管理部81は、ステップS41に示すようにアングル制御有効か否かの判断を行う。具体的には、状態管理部81は、トラックボール変位検出部95の出力により、トラックボール69の変位操作と押圧操作とを検出することができる。なお、トラックボール69が押圧されているとアングル制御がOFFにされる。
状態管理部81は、トラックボール変位検出部95の出力により、アングル制御が有効か否かの判断を行う。
Next, an angle operation control process will be described with reference to FIG. When the angle control process starts, the
In the present embodiment, depending on whether or not the
The
そして、アングル制御が有効でないと判断した場合には、ステップS45に移り、前の指令値を保持する。一方、アングル制御が有効と判断した場合には、次のステップS42に進み、状態管理部81は、トラックボール69の操作によるその状態データの取得を行う。そして、次のステップS43において、状態管理部81は、トラックボール変位検出部95の出力により、さらに状態変化が有りか否かの判断を行う。
この場合、状態管理部81は、状態変化がないと判断した場合には、ステップS45に移り、逆に状態変化が有ると判断した場合には、次のステップS44において、トラックボール69の回転方向、回転量に対応する指令値を算出する。
ステップS44或いはS45の処理の後、ステップS46に示すように状態管理部81は、指令値をアングル制御部91を介してアクチュエータ駆動部92に送り、アングル用アクチュエータをサーボ処理する。
If it is determined that the angle control is not effective, the process proceeds to step S45, and the previous command value is held. On the other hand, if it is determined that the angle control is valid, the process proceeds to the next step S42, and the
In this case, when the
After the processing of step S44 or S45, as shown in step S46, the
つまり、アクチュエータ駆動部92は、指令値に基づいてその指令値に対応するアングル状態(湾曲角)となるようにアングル用アクチュエータを駆動する。その際、アングル用アクチュエータのアングル状態をエンコーダにより検出し、このエンコーダにより検出される値が指令値に一致するようにアクチュエータ駆動部92は、アングル用アクチュエータを駆動する。このようにして、アングル制御処理を終了する。
なお、図21では、ステップS46のサーボ処理の際に、実施例2で説明する接触センサを設けた場合の処理動作(ステップS47及びS48)も示している。ステップS47及びステップS48の処理は実施例2において説明する。
That is, the
FIG. 21 also shows processing operations (steps S47 and S48) when the contact sensor described in the second embodiment is provided during the servo processing in step S46. The processing of step S47 and step S48 will be described in the second embodiment.
次に図22を参照して、硬度可変操作の制御処理を説明する。この制御処理は、図21と基本的に同様の制御処理を行う。
硬度可変操作の制御処理が開始すると、ステップS51に示すように状態管理部81は、硬度可変制御が有効か否かの判断を行う。
具体的には、図16(B)に示したようにメインメニューにより挿入部硬度がスコープスイッチSW1〜SW5に割り付けられており、状態管理部81は、挿入部硬度のスコープスイッチが押されて有効にされたか否かの判断を行う。
そして、状態管理部81は、硬度可変制御が有効でないと判断した場合には、ステップS55に移り、前の指令値を保持する。一方、硬度可変制御が有効と判断した場合には、次のステップS52に進み、状態管理部81は、トラックボール69の操作によるその状態データの取得を行う。
Next, with reference to FIG. 22, the control process of the hardness varying operation will be described. This control process is basically the same as that shown in FIG.
When the control process of the hardness variable operation is started, the
Specifically, as shown in FIG. 16B, the insertion unit hardness is assigned to the scope switches SW1 to SW5 by the main menu, and the
If the
そして、次のステップS53において、状態管理部81は、トラックボール変位検出部95の出力により、さらに状態変化が有りか否かの判断を行う。
この場合、状態管理部81は、状態変化がないと判断した場合には、ステップS55に移り、逆に状態変化が有ると判断した場合には、次のステップS54において、トラックボール69の回転方向、回転量に対応する指令値を算出する。
ステップS54或いはS55の処理の後、ステップS56に示すように状態管理部81は、指令値を硬度可変制御部93を介してアクチュエータ駆動部94に送り、硬度可変用アクチュエータ54A或いは54Bをサーボ処理する。
In the next step S53, the
In this case, when the
After the process of step S54 or S55, as shown in step S56, the
つまり、アクチュエータ駆動部94は、指令値に基づいてその指令値に対応する目的硬度となるように硬度可変用アクチュエータ54A或いは54Bを駆動する。その際、硬度可変用アクチュエータ54A或いは54Bの硬度可変状態をエンコーダ54cにより検出し、このエンコーダ54cにより検出される値が目的硬度に到達するようにアクチュエータ駆動部94は、硬度可変用アクチュエータ54A或いは54Bを駆動する。
このようなサーボ処理を行う最中となるステップS57において、硬度可変制御部93或いは状態管理部81は、アクチュエータ駆動部94により硬度可変用アクチュエータ54A或いは54Bの可変範囲内か否かの判断を行い、この可変範囲から逸脱した場合にはこの硬度可変制御の処理を終了する。
That is, the
In step S57 during the servo process, the hardness
また、ステップS57において、硬度可変用アクチュエータ54A或いは54Bの可変範囲内の場合には、さらに次のステップS58において、硬度可変制御部93或いは状態管理部81は、目的硬度に到達したか否かの判断を行い、目的硬度に到達していない場合にはステップS56に戻り、サーボ処理を続行する。このようにして、目的硬度に到達した場合には、硬度可変の制御処理を終了する。
また、UPDユニット76は、UPDコイルユニット8により、内視鏡3の挿入部21の内部に配置されたUPDコイル58に位置を検出して、挿入部21の挿入形状を算出し、観察モニタ6の表示画面に挿入部形状、つまりUPD画像を表示する。
If the
Further, the
図23(A)〜(D)は、それぞれ右側のメニュー画面と左側のUPD画像とが対応する状態で示しており、ユーザがメニュー画面により、硬度可変用アクチュエータ54A、54Bの硬度を選択設定した場合における複数箇所(具体例では2つの箇所)に設けた硬度可変用アクチュエータ54A、54Bの硬度部分を設定した硬度に対応する色で表示することにより、その部分の硬度を識別し易くした様子を示す。
図23(A)はメインメニューの表示状態を示し、この表示状態でユーザが挿入部硬度可変を選択するを示す。この場合には、UPD画像は、挿入部硬度可変が選択される直前となるため、硬度可変用アクチュエータ54A、54Bの区間A、Bは、この区間A、B以外の部分と区別されないで表示される。
図23(B)のように挿入部硬度可変が選択されると、2箇所の硬度可変用アクチュエータ54A、54Bの区間A、Bに対して設定する硬度の区間範囲を示し、その区間A、Bでは硬度が(柔らかい)軟の状態から硬い硬の状態におけるいずれの硬度に設定するかの硬度設定画面となり、現在の硬度の位置がそれぞれ丸で示される。この場合、軟から硬まで、それぞれ異なる表示色で表示される。
FIGS. 23A to 23D show the right menu screen and the left UPD image corresponding to each other, and the user selects and sets the hardness of the
FIG. 23A shows the display state of the main menu, and shows that the user selects variable insertion section hardness in this display state. In this case, since the UPD image is immediately before the insertion section hardness variable is selected, the sections A and B of the
When variable insertion section hardness is selected as shown in FIG. 23B, the section ranges of the hardness set for the sections A and B of the two
従って、対応するUPD画像は、硬度可変用アクチュエータが設定されている硬度に対応する表示色で、硬度可変用アクチュエータの部分がカラー表示される。図23(B)の状態では、硬度区間は軟に近い状態に設定されており、この場合におけるUPD画像における硬度可変用アクチュエータ54Aおよび54Bの区間A、B部分は、黄色で表示される。
図23(C)は、図23(B)の状態において、例えば硬度可変用アクチュエータ54Bの区間Bの硬度を中央付近の硬度に設定した場合のものであり、この場合におけるUPD画像における硬度可変用アクチュエータ54Bの区間Bは緑色で表示される。
また、図23(D)は、図23(B)或いは図23(C)の状態において、例えば硬度可変用アクチュエータ54Bの区間Bの方の硬度を硬(硬い値)の硬度に設定した場合のものであり、この場合におけるUPD画像における硬度可変用アクチュエータ54BのBは、青色で表示される。
Accordingly, the corresponding UPD image is displayed in a display color corresponding to the hardness for which the hardness varying actuator is set, and the portion of the hardness varying actuator is displayed in color. In the state of FIG. 23 (B), the hardness section is set to a soft state, and the sections A and B of the
FIG. 23C shows a case where the hardness of the section B of the
FIG. 23D shows a case where the hardness of the section B of the
このように表示することにより、ユーザは、硬度可変用アクチュエータ54A、54Bの硬度を自由に設定できると共に、設定された硬度可変用アクチュエータ54A,54Bの区間A、B部分を設定された硬度に対応する表示色で表示するため、ユーザは硬度可変用アクチュエータ54A,54Bの硬度を簡単に識別することができる。
また、UPDコイル58により、挿入部21の形状が表示されるので、術者は挿入部21の挿入作業等を容易に行うことができる。
By displaying in this way, the user can freely set the hardness of the
Further, since the shape of the
次に、ユーザによるリモコン操作を実現するヒューマンインターフェースの内視鏡3側及び内視鏡システム制御装置5側での処理内容を、図24及び図25を参照して説明する。なお、図24、図25中ではヒューマンインターフェースをHMIと略記する。
図24に示すようにヒューマンインターフェースの処理が開始すると、状態管理部81は、アングル有効スイッチがOFFにされるのを待つ。つまり、トラックボール69が押圧されてアングル有効スイッチがOFFにされるのを待つ。
Next, processing contents on the
As shown in FIG. 24, when the process of the human interface is started, the
そして、アングル有効スイッチがOFFにされると、次のステップS62に示すように状態管理部81は、GUI(グラフィカルユーザインターフェース)表示メッセージを発行する。このGUI表示メッセージは、内視鏡3からAWSユニット4を経由して無線で内視鏡システム制御装置5のシステム制御ユニット117内の(制御用CPU)に送られる。
状態管理部81は、GUI表示メッセージを発行した後、次のステップS63において、内視鏡システム制御装置5側からGUIの表示完了メッセージの受信待ちの状態となる。そして、状態管理部81は、このGUIの表示完了メッセージの受信できない場合には、ステップS64に進みリトライ終了の条件に該当するか否かの判断を行い、リトライ終了の条件に該当しない場合にはステップS63に戻り、逆にリトライ終了の条件に該当する場合にはエラー終了する。
When the angle effective switch is turned off, the
After issuing the GUI display message, the
ステップS63の処理において、状態管理部81は、表示完了メッセージを受信した場合には、ステップS65に移り、アングル有効スイッチがONされたか否かの判断を行う。そして、状態管理部81は、アングル有効スイッチがONにされた場合には、ステップS66に示すようにGUI終了メッセージを発行する。
このGUI終了メッセージは、GUI表示メッセージの場合と同様に、内視鏡3からAWSユニット4を経由して無線で内視鏡システム制御装置5に送信される。そして、このGUI終了メッセージを発行した後、状態管理部81は、次のステップS67において、内視鏡システム制御装置5側からGUIの表示終了メッセージの受信待ちの状態となる。そして、状態管理部81は、このGUIの表示終了メッセージを受信した場合には、このヒューマンインターフェース処理を終了する。
In the process of step S63, when the
This GUI end message is transmitted from the
一方、状態管理部81は、このGUIの表示終了メッセージを受信できない場合には、ステップS68に進み、リトライ終了の条件に該当するか否かの判断を行い、リトライ終了の条件に該当しない場合にはステップS66に戻り、逆にリトライ終了の条件に該当する場合にはエラー終了する。
また、ステップS65において、アングル有効スイッチがONにされない場合には、ステップS69側のメニュー画面での処理に移り、このステップS69において、状態管理部81は、トラックボール69の状態の変化が有るか否かの判断をトラックボール変位検出部95の出力からある閾値以上の変化量が有るか否かによって判断する。
そして、ステップS70に示すように状態管理部81は、トラックボール69の状態の変化が有ると判断した場合には、そのトラックボール69の状態データ(変化データ)を取得する。
On the other hand, if the
In step S65, if the angle effective switch is not turned ON, the process proceeds to the process on the menu screen on step S69. In step S69, the
If the
この場合、ユーザは、図16(B)のメインメニューの画面において、トラックボール69の操作に対応して動くカーソルにより、所望とする項目の機能を選択指示することができる。
そして、ステップS71に示すように状態管理部81は、ユーザによるトラックボール69の操作に対応した状態データを送信する。この状態データは、内視鏡3からCCD25の撮像データと同期してパケットデータとしてAWSユニット4を経て内視鏡システム制御装置5に送信される。この状態データの送信後、ステップS65の処理に戻る。
ステップS69において、状態管理部81は、トラックボール69の状態変化が無いと判断した場合には、ステップS72に示すようにスイッチ状態(スイッチSW1〜SW5)の変化が有るか否かをスイッチ押し検出部96による検出出力により判断する。
In this case, the user can select and instruct the function of the desired item with the cursor that moves in response to the operation of the
Then, as shown in step S71, the
In step S69, when the
このステップS72において、スイッチ状態の変化がないと判断した場合にはステップS65に戻り、逆にスイッチ状態の変化があると判断した場合にはステップS73に示すように、状態管理部81は、スイッチ押し状態データを取得し、さらに次のステップS74において取得したスイッチ押しデータを送信してステップS65の処理に戻る。
一方、図25に示すようにヒューマンインターフェースの処理が開始すると、内視鏡システム制御装置5のシステム制御ユニット117のCPUは、最初のステップS81において、内視鏡3側からのGUI表示メッセージの受信待ちの状態となる。このCPUは、図8或いは図14の送受信ユニット101を介して無線によるGUI表示メッセージの受信を待つ。
そして、ステップS82に示すようにこのシステム制御ユニット117のCPUは、GUI表示メッセージを受信すると、GUI表示の制御処理を行う。つまり、CPUは、画像処理ユニット116に対してGUI表示を行う制御を行う。
If it is determined in step S72 that there is no change in the switch state, the process returns to step S65. Conversely, if it is determined that there is a change in the switch state, as shown in step S73, the
On the other hand, when the processing of the human interface is started as shown in FIG. 25, the CPU of the
Then, as shown in step S82, when the CPU of the
ステップS82のGUI表示の処理後、ステップS83に示すようにCPUは、表示完了メッセージを発行する。CPUは、この表示完了メッセージを送受信ユニット101を介して送信する。次のステップS84において、CPUは、内視鏡3側からGUI終了メッセージを受信したか否かの判断を行う。そして、CPUは、このGUI終了メッセージを受信した場合には、ステップS85においてGUI表示を終了する処理を行った後、次のステップS86においてGUI表示終了メッセージを発行した後、このヒューマンインターフェースの処理を終了する。
ステップS84において、CPUは、GUI終了メッセージを受信していない場合には、ステップS87に移り、トラックボール69の受信データに変化が有るか否かの判断を行う。このトラックボール69の受信データの変化の有無の判断は、内視鏡3側によるトラックボール69の状態の変化の判断結果を受けて行う。そして、受信データに変化有りの場合には、ステップS88に示すようにトラックボール69の状態データの取得を行う。さらに次のステップS89において、CPUは、取得したトラックボール69の状態データ(変化データ)に対応する移動量、カーソルを移動させる。そして、ステップS84の処理に戻る。
After the GUI display processing in step S82, the CPU issues a display completion message as shown in step S83. The CPU transmits this display completion message via the transmission /
In step S84, when the CPU has not received the GUI end message, the CPU proceeds to step S87 and determines whether or not the received data of the
また、ステップS87の処理において、トラックボール69の受信データに変化がないと判断した場合には、CPUは、ステップS90に示すようにスイッチの受信データに変化ありか否かの判断を、内視鏡3側での判断結果の送信データの受信した受信データにより行う。
そして、スイッチの受信データに変化ありと判断した場合には、ステップS91に示すようにCPUは、内視鏡3側からの送信情報からスイッチ押し状態データを取得する。さらにステップS91に示すようにCPUは、スイッチ押しがされたスイッチに割り付けられて機能の実行する処理を行ってステップS84の処理に戻る。また、ステップS90において、スイッチの受信データに変化が無い場合にもステップS84の処理に戻る。
このような動作を行う内視鏡システム1を形成する本実施例の内視鏡3によれば、この内視鏡3を操作部22において内視鏡本体18と、チューブユニット19とに分離可能にして、チューブユニット19側を使い捨てタイプにすることにより、内視鏡本体18の洗浄、滅菌等を容易に行うことができる。
If it is determined in step S87 that there is no change in the received data of the
If it is determined that there is a change in the received data of the switch, the CPU acquires switch pressing state data from the transmission information from the
According to the
つまり、内視鏡本体18における送気送水管路60a及び吸引管路61aは、チューブユニット19に対応するユニバーサルケーブルが一体的に形成された従来例の場合に比べてはるかに短くでき、従って洗浄や滅菌も行い易い。
また、この場合、チューブユニット19に対応するユニバーサルケーブルが一体的に形成された従来例の場合には、操作部22からユニバーサルケーブルが屈曲されるようにして連設されているが、本実施例では操作部22のコネクタ部51において、若干屈曲した程度の管路コネクタ部51aとなり、その他の部分は、ほぼ直線状に延びる送気送水管路60aと吸引管路61aとなっているので、管路内の洗浄や滅菌及び乾燥等の処理を容易かつ短時間に行うことができる。従って、内視鏡検査を行うことができる状態に短時間に設定できる。
That is, the air / water supply conduit 60a and the suction conduit 61a in the endoscope
Further, in this case, in the case of the conventional example in which the universal cable corresponding to the
また、本実施例では、内視鏡本体18と、チューブユニット19とを接点レスで着脱自在に接続する構造にしているので、内視鏡本体18を繰り返し洗浄、滅菌しても、接点レスでない場合の接点の導通不良等の発生がなく、信頼性を向上できる。
また、本実施例においては、操作部22にアングル操作手段、送気送水操作手段、吸引操作手段、硬度可変手段、フリーズ操作手段、レリーズ操作手段等の多数の操作手段を設けると共に、これらの操作手段を操作部22内に設けた制御回路57により集約的(集中的)に制御する構成にしている。また、この制御回路57は、撮像を行うための照明光を出射する発光手段及び撮像を行う撮像手段も上記操作手段と共に集約的に制御する構成にしている。
このように本実施例においては、内視鏡本体18に設けた各種機能を操作部22内部に設けた制御回路57により、集約的に制御すると共に、内視鏡本体18に接続されるAWSユニット4及び無線で情報を送受信を行う内視鏡システム制御装置5に対する操作手段に対する各種機能も集約的に制御する構成にしているので、ユーザ(より具体的には術者)は、操作部22に設けた各種の操作手段により各種の操作を自由に行うことができ、操作性を大幅に向上できる。
Further, in this embodiment, since the
In the present embodiment, the
As described above, in this embodiment, various functions provided in the endoscope
特に本実施例においては、操作部22内に集約的な制御を行う制御回路57を設けることにより、この制御回路57からCCD25により撮像して得た画像データと、操作手段による各種信号をパケット化等して1対の信号線71bにより共通に伝送するようにしているので、電気信号線の本数を削減できる(具体的には、信号を伝送する信号線2本と電力を伝送する電源線2本に削減できる。また、信号線と電源線とのそれぞれ一方を共通に利用すれば全体で3本にできる)。
従って、操作部22における接続部において接続されるチューブユニット19内に挿通することが必要となる信号線の本数も削減でき、チューブユニット19側を使い捨てにすることを可能にしている。
また、チューブユニット19内に挿通される信号線の本数を削減することにより、チューブユニット19を細径化及び屈曲し易くでき、ユーザが操作する場合における操作性を向上できる。
なお、図4に示す内視鏡システム1の変形例として、図26に示すような構成の内視鏡システム1Bにしても良い。
Particularly in the present embodiment, by providing a
Therefore, the number of signal lines that need to be inserted into the
Further, by reducing the number of signal lines inserted into the
As a modification of the
この内視鏡システム1Bは、図4の内視鏡システム1において、AWSユニット4を検査ベッド2の上端面に設けた凹部に収納した構成にしている。
このAWSユニット4には、図8に示した様な無線による送受信ユニット77が例えばその上面に設けてある。また、凹部に収納した場合、外部に露出する前面にスコープコネクタ40が設けてあり、内視鏡3のスコープコネクタ41を着脱自在に接続することができるようにしている。
その他の構成は、図4の場合と同様である。この構成の場合には、内視鏡3により内視鏡検査等を行う場合、検査ベッド2にAWSユニット4が取り付けられているので、内視鏡3から延出されるチューブユニット19を長く引き回すことをしないでも、AWSユニット4に接続することができ、術者に対して操作し易い環境を提供できる。その他は図4の内視鏡システム1の場合と同様の効果を有する。
This endoscope system 1B has a configuration in which the
The
Other configurations are the same as those in FIG. In the case of this configuration, when performing an endoscopic examination or the like with the
次に図27ないし図29を参照して実施例2を説明する。図27は、実施例2の内視鏡の構成を示し、図28は透明度センサによる洗浄レベル検出の作用の説明図を示し、図29は内視鏡の内部における電気系の構成を示す。
図27に示すように本実施例の内視鏡3Bは、図9に示す実施例1の内視鏡3において、信号線71bを設けないで、操作部22内に設けたアンテナ部141によりCCD25による撮像データと、各種データ等を無線でAWSユニット4と送受信するようにしている。つまり、実施例1における有線による各種信号を共通の信号伝送手段としての信号線71bの代わりに、無線による各種信号を共通の信号伝送手段を形成するアンテナ部141を採用している。
Next,
As shown in FIG. 27, the endoscope 3B of the present embodiment is different from the
このため、内視鏡本体18の操作部22のコネクタ部51は、図9におけるコネクタ部51において、信号線71bに接続された接点レス伝送部72bを有しない構成となっている。チューブユニット19側も(図9の場合のチューブユニット19における)信号線73bが挿通されない構造になっている。
従って、チューブユニット19内には送気送水管路60bと吸引管路61bと電源線73aが挿通されている。このため、コネクタ41における電気コネクタ74′は、電源線73aの接続部のみ有する。本実施例によれば、チューブユニット19内の構造を、実施例1の場合よりも簡単化できるので、低コスト化も可能となり、チューブユニット19をより使い捨てに適したものにできる。
For this reason, the
Accordingly, the air /
また、本実施例では、先端部24の外周面に接触センサ142を設けており、この接触センサ142は信号線を介して制御回路57と接続されている。そして、アングル操作を行った場合には、その際に接触センサ142による検出結果により湾曲部27の湾曲を規制する制御を行う。この制御を行うことにより、湾曲部27が体腔内の内壁に対して必要以上に力を加えないように軽減し、例えば体腔内に挿入部21を挿入する際において、患者に与える苦痛を軽減して円滑な挿入を行えるようにしている。
また、本実施例では、挿入部21の長手方向における途中の適宜箇所に、送気送水管路60aと吸引管路61aにおける内部の流体の透明度を検出する透明度センサ143を設けており、この透明度センサ143の検出信号は、制御回路57に送られる。なお、本実施例においては、実施例1におけるUPDコイル58を配置しない構成にしている。
In this embodiment, a
Further, in this embodiment, a
図28は透明度センサ143による洗浄レベル検出の作用の説明図を示す。
図28(A)に示すように透明チューブで形成された送気送水管路60a(吸引管路61aでも同様)の外周には対向するようにフォトリフレクタ144と反射板145とが配置されて透明度センサ143が形成されている。
そして、図28(B)に示すようにフォトリフレクタ144を構成する発光素子による光は反射板145側に出射され、反射板145で反射された反射光をフォトリフレクタ144を構成する受光素子により受光する。
この場合、実際には、フォトリフレクタ144と反射板145との間には透明チューブで形成された送気送水管路60a等の透過率検出体146が配置されているので、送気送水管路60aの内側に透明な洗浄液を流して送気送水管路60aの内壁側を洗浄した場合、内壁面が清浄な状態になると、フォトリフレクタ144の受光素子により受光される光量が増大して、洗浄具合を検知できるようにしている。
FIG. 28 is an explanatory view of the action of the cleaning level detection by the
As shown in FIG. 28 (A), a
Then, as shown in FIG. 28B, the light from the light emitting element constituting the
In this case, actually, a
従って、この機能により、送気送水管路60aの内壁面と吸引管路61aの内壁面との洗浄レベルを定量的に検出できる。
なお、この場合の説明では、洗浄液で洗浄する場合における作用で説明したが、内視鏡検査中等において、透明度センサ143の検出出力を参照することにより、送気送水管路60aの内壁面と吸引管路61aの内壁面の汚れ具合を知ることもできる。
図29は、本実施例における内視鏡3Bの場合における電気系の構成を示す。図29に示す構成は、実施例1の場合の図13において、先端部24には、さらに接触センサ142が設けてあり、この接触センサ142による検出出力により接触検知を行う接触センサ検出部147を介して状態管理部81に接続されている。
Therefore, this function makes it possible to quantitatively detect the cleaning level of the inner wall surface of the air / water supply conduit 60a and the inner wall surface of the suction conduit 61a.
In the description of this case, the operation in the case of cleaning with the cleaning liquid has been described. However, during the endoscopic inspection or the like, by referring to the detection output of the
FIG. 29 shows the configuration of the electric system in the case of the endoscope 3B in the present embodiment. In the configuration shown in FIG. 29, in FIG. Via the
また、例えば挿入部21の軟性部には、さらに透明度センサ143が設けてあり、この透明度センサ143の検出出力により透明度を検出する透明度検出部148を介して状態管理部81に接続されている。
また、本実施例においては、図13における有線による送受信ユニット83の代わりに無線方式で送受信を行う送受信ユニット149が採用されている。実施例1でAWSユニット4の電気コネクタ43に入力されていた画像データ及びスイッチ等の操作データを、内視鏡システム制御装置5のデータ通信制御部11では、実施例1と同様に全て受信する。
また、AWSユニット4のデータ通信制御部11では、送気送水スイッチや吸引スイッチの操作等のAWS関連情報のみを受信した後、送気送水制御部122に送り、ポンプ65及び電磁弁ユニット124を制御する。なお、本実施例では、UPDコイル58を設けてない構成にしている。
Further, for example, a
In the present embodiment, a transmission /
In addition, the data
本実施例では、状態管理部81は、アングル操作に対するアングル操作制御を行う場合には、図21に示したようにステップS46によるサーボ処理の開始最中において、状態管理部81は、ステップS47に示すように接触センサ142による検出結果を接触センサ検出部147を介して取り込むことにより、先端部24が体腔内の内壁等と適度の値以上の圧力で接触しているかの検出(判断)を行う。
そして、状態管理部81は、適度の値以上では接触していないと判断した場合には、次のステップS48に進み、アングルの指令値に対応する目的位置に到達しているか否かをエンコーダの検出値により判断し、目的位置に到達していない場合にはステップS46に戻り、逆に目的位置に到達している場合にはこのアングル操作に対する制御処理を終了する。
一方、ステップS47において、状態管理部81は、適度の値以上で接触していると判断した場合には、次のステップS48の処理を行わないで、アングル操作に対する制御処理を終了する。
In the present embodiment, when performing the angle operation control with respect to the angle operation, the
When the
On the other hand, in step S47, when the
このように、アングル操作が行われた場合、状態管理部81は、そのアングル操作による指令値に対応する目的位置まで、湾曲部27を湾曲させるように制御処理を行うが、先端部24が設定された値以上の圧力で体腔内の内壁等に接触した場合には、それ以上湾曲させることを抑制するように制御する。
従って、ユーザが、挿入部21を体腔内に挿入する場合において、屈曲した管路内に沿って挿入させようとして、アングル操作を行った場合にも、設定された値以上の圧力で接触することを回避できるので、患者に与える苦痛をより軽減できると共に、円滑な挿入が可能になる。
なお、接触センサ142の検出出力により、さらに硬度可変用アクチュエータによる硬度を変更するように制御しても良い。
本実施例におけるその他の作用及び効果は、実施例1とほぼ同様である。
As described above, when the angle operation is performed, the
Therefore, when the user inserts the
Note that the hardness by the hardness variable actuator may be further changed by the detection output of the
Other operations and effects in the present embodiment are almost the same as those in the first embodiment.
次に図30を参照して実施例3を説明する。図30は、実施例3の内視鏡の構成を示す。
図30に示すように本実施例の内視鏡3Cは、図9の内視鏡3において、実施例2の場合と同様に信号線71bを設けないで、代わりにアンテナ部141を設けてこのアンテナ部141により信号データの送受信を行うようにすると共に、さらに電源線71aも設けないで、操作部22にバッテリ151と、これに接続された充電回路152及び非接触充電用コイル153とを設けている。
従って、本実施例における操作部22のコネクタ部51は送気送水コネクタ及び吸引コネクタからなる管路コネクタ部51aのみが形成されている。
このため、本実施例の内視鏡本体18に着脱自在に接続されるチューブユニット19は、電源線73a及び信号線73bとが設けてないで、送気送水管路60b及び吸引管路61bの管路チューブのみが挿通された構造になっている。つまり、本実施例では、チューブユニット19は、実質的には管路系のみが挿通されたチューブユニット(ケーブルユニット)のみからなる。
Next,
As shown in FIG. 30, the
Therefore, the
For this reason, the
上記バッテリ151は、リチウム電池等の充電が可能な2次電池により構成され、このバッテリ151は充電回路152を介して操作部22の外表面に近い部分に内蔵された水密構造の非接触充電用コイル153と接続されている。そして、この非接触充電用コイル153が内蔵された部分の外表面に、図示しない非接触給電用コイルを対向配置して、この非接触給電用コイルに交流電流を供給することにより、バッテリ151を充電できるようにしている。
つまり、操作部22の外表面側に配置される非接触給電用コイルに交流電力を供給することにより、操作部22内部の非接触充電用コイル153に対して、交流電力を電磁結合により非接触で伝達できる。この交流電力は、さらに充電回路152によりバッテリ151を充電する直流電圧に変換され、バッテリ151に供給され、バッテリ151は充電される。
The
That is, by supplying AC power to the contactless power supply coil disposed on the outer surface side of the
本実施例では、実施例1においても説明したように、照明手段としてLED56を採用しているので、ランプを用いた場合よりもはるかに消費電力を低減化でき、かつ撮像素子としても(ゲイン可変の機能を内蔵した)超高感度のCCD25を採用しているので、照明光量が小さい状態においても十分に明るい画像が得られる。このため、バッテリ151を採用した場合においても、従来例に比べてはるかに長い時間、内視鏡検査を行うことができる。また、バッテリ151も従来例の場合に比べて小型、軽量のものを採用することもでき、操作部22を軽量化して、良好な操作性を確保できる。
本実施例における内視鏡3Cの内部の電気系の構成は、図29において、接触センサ142や透明度センサ143等を取り除いた構成となり、また電源伝送受信部97がバッテリ151及びこれに接続された充電回路152及び非接触充電用コイルに置換した構成である。このため、その図面を省略する。
In the present embodiment, as described in the first embodiment, since the
The configuration of the electrical system inside the
本実施例によれば、チューブユニット19が管路系のみからなり、より使い捨てタイプに適した構成となる。また、リサイクル(再利用)する場合にも、チューブユニット19内に電線がないので、リサイクルもし易くなる。
また、本実施例によれば、管路系を使用しない場合には、チューブユニット19を内視鏡本体18から取り外して使用することもできる。つまり、この場合には、チューブユニット19を不要にできるので、チューブユニット19が操作の邪魔になるようなことを解消でき、操作性を向上できる。
その他の作用及び効果は、実施例1或いは実施例2で説明した場合と、ほぼ同様となる。
According to the present Example, the
Further, according to the present embodiment, when the duct system is not used, the
Other operations and effects are almost the same as those described in the first embodiment or the second embodiment.
次に図31及び図32を参照して実施例4を説明する。図31は、実施例4の内視鏡の構成を示し、図32はバッテリユニット周辺部等の構成を示す。
図31に示すように本実施例の内視鏡3Dは、図30の内視鏡3Cにおける操作部22に内蔵したバッテリ151及び充電回路152の代わりに電源回路161を配置している。また、この電源回路161に非接触給電用コイル162を接続し、操作部22におけるこの非接触給電用コイル162を内蔵した部分に対向した位置に凹部163を形成して、この凹部163に非接触型のバッテリユニット164を着脱自在に装着できる構造にしている。
図32(A)は、バッテリユニット164付近の拡大図を示し、図32(B)は図32(A)における内部構成を示し、図32(C)はバッテリユニット164を充電装置165に接続して、充電装置165によりバッテリ166を充電する回路構成を示す。
Next,
As shown in FIG. 31, in the endoscope 3D of the present embodiment, a
32A shows an enlarged view of the vicinity of the
図32(A)に示すように、操作部22に設けた凹部163に装着される水密構造の外装ケースを備えたバッテリユニット164内には、電源回路161側の非接触給電用コイル162に対向する部分に非接触給電用コイル167が配置され、この非接触給電用コイル167は、電源回路168を介してバッテリ166と接続されている。
図32(B)に示すように非接触給電用コイル167は、電源回路168を構成するスイッチング回路169と充電回路170とに接続され、また、スイッチング回路169及び充電回路170は、磁気(磁界)に感応してON/OFFする磁気感応スイッチとしてのリードスイッチ171及び172とそれぞれ接続されている。このバッテリユニット164は、外装ケース内に収納され、防水構造になっている。
また、他方の非接触給電用コイル162に接続された電源回路161は例えば図12により示したものと同様の構成である。非接触給電用コイル162に伝達された交流電力は、整流用ダイオードDにより整流され、平滑用コンデンサを経て脈流分が除去されて平滑化されて、3端子電源用IC79に入力され、この3端子電源用IC79により所定の電圧値に変換される。
As shown in FIG. 32A, the
As shown in FIG. 32B, the non-contact
Further, the
この電源回路161により生成された所定の電圧値の直流電力は、制御回路57の各部に供給される。
また、操作部22内におけるリードスイッチ171に対向する付近にマグネット174が配置され、図32(A)のように凹部163にバッテリユニット164が装着されると、このマグネット174の磁気によりリードスイッチ171をONにする。
一方、他方のリードスイッチ172側にもマグネット175が配置されているが、このマグネット175はリードスイッチ172には磁気が作用しないで、リードスイッチ172の側方に磁束が向かうようにしているので、リードスイッチ172はOFFとなる(マグネット175は、図32(C)に示すように充電装置165側を制御するのに利用される)。
DC power having a predetermined voltage value generated by the
In addition, when the
On the other hand, a
従って、バッテリ166の電力は、スイッチング回路169に供給され、このスイッチング回路169はスイッチング動作し、このスイッチング動作によりスイッチングされたパルス(交流)電流が非接触給電用コイル167を介して、この非接触給電用コイル167と非接触で電磁結合する非接触給電用コイル162側に伝達される。
そして、この非接触給電用コイル162に接続された電源回路161により所定の電圧値の直流電源が生成される。
また、このバッテリユニット164のバッテリ166を充電する充電装置165は、図32(C)のような回路構成である。
AC電源からの交流電力は、EMIフィルタ181を経て整流/平滑回路182に入力され、平滑化された直流電力に変換された後、スイッチング回路169とほぼ同様に充電制御を行うためにスイッチング動作等を行う充電制御回路183に供給される。この充電制御回路183の出力端には、非接触給電用コイル184が接続され、充電制御回路183によるスイッチングされた交流電力が非接触給電用コイル184を介して非接触給電用コイル167側に供給される。
Therefore, the electric power of the
A DC power supply having a predetermined voltage value is generated by the
The charging
The AC power from the AC power source is input to the rectifying /
また、充電制御回路183には、リードスイッチ185が接続されており、この充電装置165に設けた凹部にバッテリユニット164を装着することにより、バッテリユニット164側に設けたマグネット175による磁気に反応してリードスイッチ185がONになる。また、充電装置165側に設けたマグネット186により、充電回路170に接続されたリードスイッチ172をONにできるようにしている。
従って、この場合には、充電制御回路183は動作状態となり、スイッチング動作して交流電力を非接触給電用コイル184から非接触給電用コイル167側に供給する。この非接触給電用コイル167側に供給された交流電力は、充電回路170により、バッテリ166を充電する直流電圧に変換されてバッテリ166を充電する。
In addition, a
Accordingly, in this case, the charging
また、充電制御回路183は、非接触給電用コイル184から非接触給電用コイル167側に供給される電流等をモニタすることにより、その値からバッテリ166の充電状態を検出し、所定の充電状態に達した場合には交流電力の供給を停止し、図示しないLED等を点灯させて充電完了を告知する。
このように本実施例によれば、内視鏡本体18に着脱自在のバッテリユニット164を装着することにより、操作部22の内部に設けた制御回路57による集約的な制御動作を行わせることができる。
また、このバッテリユニット164におけるバッテリ166の電気エネルギが消耗した場合或いは少なくなった場合には、図32(C)に示すようにこのバッテリユニット164を充電装置165に非接触で装着することにより、このバッテリ166を充電することができる。
Further, the charging
As described above, according to the present embodiment, by attaching the
Further, when the electric energy of the
本実施例によれば、チューブユニット19内には、電気信号線を挿通しないで済むため、チューブユニット19をより低コスト化でき、より使い捨てタイプに適したチューブユニット19を実現できる。また、チューブユニット19自体を細径化でき、操作部22を操作する場合の操作性を向上できる。
また、本実施例によれば、送気送水操作と吸引操作を必要としないような場合には、実施例3でも説明したようにチューブユニット19側を内視鏡本体18から外して使用することもできる。
なお、上述した各実施例等を部分的に組み合わせる等して構成される実施例等も本発明に属する。また、各実施例を変更した変形例も本発明に属する。例えば、チューブユニット19の接続部を、把持部68或いは操作部22より挿入部21の基端(後端)側にずらす等して変形した構成も基本的に本発明に属する。
According to the present embodiment, since it is not necessary to insert an electric signal line into the
Further, according to the present embodiment, when the air supply / water supply operation and the suction operation are not required, the
It should be noted that embodiments configured by partially combining the above-described embodiments and the like also belong to the present invention. Moreover, the modified example which changed each Example also belongs to this invention. For example, a configuration in which the connecting portion of the
[付記]
1.請求項1において、前記接続部は、接点レスの接続部を有する。
2.請求項1において、前記把持部を含むその周辺には、ワイヤレスの信号伝送手段が設けてある。
3.請求項1において、前記把持部を含むその周辺に、バッテリを内蔵する。
4.付記3において、前記バッテリは、接点レスで充電可能である。
5.請求項1において、前記把持部を含むその周辺には、水密構造のバッテリが着脱自在である。
6.付記5において、前記バッテリは、充電装置により充電可能である。
7.請求項1において、前記操作手段は、湾曲操作を行う湾曲操作手段を有する。
8.請求項1において、前記内視鏡は、送気送水するための送気送水管路を有し、前記操作手段は、送気送水の指示操作を行う送気送水操作手段を有する。
[Appendix]
1. In
2. In
3. In
4). In
5). In
6). In
7). The operation means includes a bending operation means for performing a bending operation.
8). In
9.請求項1において、前記内視鏡は、吸引するための吸引管路を有し、前記操作手段は、吸引手段の指示操作を行う吸引操作手段を有する。
10.請求項1において、前記操作手段は、挿入部に設けられた硬度を可変する硬度可変用アクチュエータにおける硬度を可変する操作手段を有する。
11.請求項1において、前記制御処理手段は、制御処理を行う制御情報を格納する制御情報格納手段を有し、該制御情報を変更することにより、異なる制御処理を実行可能である。
12.付記11において、前記制御情報格納手段に格納される前記制御情報は、外部から電気的に書き換え可能である。
9. 2. The endoscope according to
10. 3. The operating means according to
11. The control processing means includes control information storage means for storing control information for performing the control processing, and different control processing can be executed by changing the control information.
12 In
13.細長の挿入部と、該挿入部の後端に設けられた把持部とを有する内視鏡本体と、
前記把持部を含むその周辺に設けられた接続部に着脱自在に接続され、少なくとも1つの管路が挿通されたチューブユニットと、
前記撮像手段及び前記把持部を含むその周辺に設けられた操作手段に対する制御処理を行う制御処理手段と、
を具備したことを特徴とする内視鏡。
13. An endoscope main body having an elongated insertion portion and a gripping portion provided at the rear end of the insertion portion;
A tube unit that is detachably connected to a connection portion provided around the grip portion and includes at least one pipe line; and
Control processing means for performing control processing on the operation means provided in the periphery including the imaging means and the grip portion;
An endoscope characterized by comprising:
14.付記13において、前記接続部は、接点レスの接続部を有する。
15.付記13において、前記把持部を含むその周辺には、ワイヤレスの信号伝送手段が設けてある。
16.付記13において、前記把持部を含むその周辺に、バッテリを内蔵する。
17.付記16において、前記バッテリは、接点レスで充電可能である。
14 In
15. In
16. In
17. In
18.付記1において、前記制御処理手段は、制御処理を行う制御情報としての内視鏡機種情報を有する。
19.付記18において、前記内視鏡機種情報は、少なくとも前記撮像手段を形成する固体撮像素子の種類情報もしくは挿入部長の情報のいずれかを有する。
20.付記1において、前記制御処理手段は、制御処理を行う制御情報としての内視鏡個体情報を有する。
21.付記20において、前記内視鏡個体情報は、少なくとも内視鏡の使用時間の情報もしくは洗浄回数の情報のいずれかを有する。
18. In
19. In
20. In
21. In Supplementary Note 20, the endoscope individual information includes at least either information on the use time of the endoscope or information on the number of times of washing.
本発明の内視鏡によれば、体腔内に挿入部を挿入し、操作部に設けたトラックボール等の各種の操作手段を操作することにより、良好な操作性のもとで内視鏡検査を行うことができる。 According to the endoscope of the present invention, an endoscope inspection is performed with good operability by inserting an insertion portion into a body cavity and operating various operation means such as a trackball provided in the operation portion. It can be performed.
1…内視鏡システム
2…検査ベッド
3…内視鏡
4…AWSユニット
5…内視鏡制御システム
6…観察モニタ
7…画像記録ユニット
8…UPDコイルユニット
9…LAN
11…データ通信制御部
13…アンテナ部
15…電気コネクタ
18…内視鏡本体
19…チューブユニット
21…挿入部
22…操作部
25…CCD
27…湾曲部
27a…アングル用アクチュエータ
40、41…スコープコネクタ
42…AWSアダプタ
43…電気コネクタ
44…送気コネクタ
45…ピンチバルブ
51…コネクタ部
52…総合コネクタ部
53…軟性部
54A.54B…硬度可変用アクチュエータ
56…LED
57…制御回路
58…UPDコイル
59…UPDコイル駆動ユニット
60a、60b…送気送水管路
61a、61b…吸引管路
66…AWS制御ユニット
68…把持部
69…トラックボール
71a、73a…電源線
71b、73b…信号線
72a、72b…接点レス伝送部
75…電源ユニット
76…UPDユニット
77、83…送受信ユニット
81…状態管理部
82…状態保持メモリ
91…アングル制御部
92…アクチュエータ駆動部
93…硬度可変制御部
95…トラックボール変位検出部
143…透明度センサ
代理人 弁理士 伊藤 進
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
27 ... Bending
57 ...
Claims (4)
前記把持部ないしはその周辺に設けられ、少なくとも1つの管路が挿通されたチューブユニットが着脱自在に接続可能な接続部と、
前記撮像手段と、把持部ないしはその周辺に設けられた操作手段とに対する制御処理を行う制御処理手段と、
を具備したことを特徴とする内視鏡。 In an endoscope having an elongated insertion portion and a grip portion provided at the rear end of the insertion portion, and incorporating an imaging means,
A connection part that is provided in the gripping part or the periphery thereof and to which a tube unit into which at least one pipe line is inserted is detachably connectable;
Control processing means for performing control processing on the imaging means and operation means provided in the gripping part or its periphery;
An endoscope characterized by comprising:
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004052327A JP2005237705A (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | Endoscope |
| CNB2005800063404A CN100471440C (en) | 2004-02-26 | 2005-02-28 | Endoscopes and endoscope systems |
| PCT/JP2005/003327 WO2005082228A1 (en) | 2004-02-26 | 2005-02-28 | Endoscope and endoscope system |
| US11/510,767 US7942810B2 (en) | 2004-02-26 | 2006-08-25 | Endoscope and endoscopic system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004052327A JP2005237705A (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | Endoscope |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005237705A true JP2005237705A (en) | 2005-09-08 |
Family
ID=35020051
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004052327A Pending JP2005237705A (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | Endoscope |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005237705A (en) |
| CN (1) | CN100471440C (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008541789A (en) * | 2005-04-22 | 2008-11-27 | シングル ユース サージカル リミテッド | Disposable flexible endoscope |
| JP2017080079A (en) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | Hoya株式会社 | Endoscope processor, signal processing method and control program for endoscope processor |
| JP2017169910A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | Hoya株式会社 | Endoscope shape grasp system |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102573600B (en) * | 2009-11-18 | 2014-10-08 | 奥林巴斯医疗株式会社 | Medical device |
| DE102020134036A1 (en) * | 2020-12-17 | 2022-06-23 | Ambu A/S | Endoscope with an endoscope handle with a disconnect device |
| CN112932396B (en) * | 2021-01-28 | 2021-12-14 | 河南省肿瘤医院 | Intestines and stomach inspection device and intestines and stomach detecting system |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5623077A (en) * | 1979-08-02 | 1981-03-04 | Olympus Optical Co Ltd | Endscope |
| JPH04272739A (en) * | 1991-02-28 | 1992-09-29 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic endoscope device |
| JPH07327922A (en) * | 1994-06-03 | 1995-12-19 | Asahi Optical Co Ltd | Electronic endoscopic device |
| JPH10295635A (en) * | 1997-04-23 | 1998-11-10 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic endoscope device |
| JPH1132988A (en) * | 1997-07-23 | 1999-02-09 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Pipeline structure for endoscope |
| JPH11299724A (en) * | 1998-04-24 | 1999-11-02 | Asahi Optical Co Ltd | Endoscope device |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3658130B2 (en) * | 1997-02-14 | 2005-06-08 | フジノン株式会社 | Pipe-line separation type endoscopic device |
| US5917180A (en) * | 1997-07-16 | 1999-06-29 | Canadian Space Agency | Pressure sensor based on illumination of a deformable integrating cavity |
| WO2000001296A1 (en) * | 1998-07-03 | 2000-01-13 | Abatis Medical Technologies Limited | Planar transducer for measuring biomedical pressures |
-
2004
- 2004-02-26 JP JP2004052327A patent/JP2005237705A/en active Pending
-
2005
- 2005-02-28 CN CNB2005800063404A patent/CN100471440C/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5623077A (en) * | 1979-08-02 | 1981-03-04 | Olympus Optical Co Ltd | Endscope |
| JPH04272739A (en) * | 1991-02-28 | 1992-09-29 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic endoscope device |
| JPH07327922A (en) * | 1994-06-03 | 1995-12-19 | Asahi Optical Co Ltd | Electronic endoscopic device |
| JPH10295635A (en) * | 1997-04-23 | 1998-11-10 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic endoscope device |
| JPH1132988A (en) * | 1997-07-23 | 1999-02-09 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Pipeline structure for endoscope |
| JPH11299724A (en) * | 1998-04-24 | 1999-11-02 | Asahi Optical Co Ltd | Endoscope device |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008541789A (en) * | 2005-04-22 | 2008-11-27 | シングル ユース サージカル リミテッド | Disposable flexible endoscope |
| JP2017080079A (en) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | Hoya株式会社 | Endoscope processor, signal processing method and control program for endoscope processor |
| JP2017169910A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | Hoya株式会社 | Endoscope shape grasp system |
| WO2017163652A1 (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | Hoya株式会社 | Endoscopic shape ascertaining system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN100471440C (en) | 2009-03-25 |
| CN1925780A (en) | 2007-03-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2005304780A (en) | Medical bed | |
| US7850601B2 (en) | Endoscope having non-contact charging apparatus | |
| WO2005082228A1 (en) | Endoscope and endoscope system | |
| JP4091016B2 (en) | Endoscope system | |
| US7914443B2 (en) | Endoscope with non-contact signal transmission and reception | |
| US7963914B2 (en) | Endoscope | |
| US7883460B2 (en) | Endoscope | |
| US20090287047A1 (en) | Endoscope apparatus | |
| US7896804B2 (en) | Endoscope with first and second imaging and illumination units | |
| JP2005296063A (en) | Capsule type endoscope | |
| JP4377734B2 (en) | Endoscope | |
| JP2005237705A (en) | Endoscope | |
| WO2005082227A1 (en) | Endoscope and endoscope system | |
| JP4624711B2 (en) | Endoscope | |
| JP4364051B2 (en) | Endoscope | |
| JP2005237817A (en) | Endoscope | |
| JP4472382B2 (en) | Endoscope | |
| JP2005312687A (en) | Adapter device for connecting endoscope | |
| JP2005304779A (en) | Endoscope |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100914 |