[go: up one dir, main page]

JP2005275262A - 車載用液晶表示装置 - Google Patents

車載用液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005275262A
JP2005275262A JP2004091806A JP2004091806A JP2005275262A JP 2005275262 A JP2005275262 A JP 2005275262A JP 2004091806 A JP2004091806 A JP 2004091806A JP 2004091806 A JP2004091806 A JP 2004091806A JP 2005275262 A JP2005275262 A JP 2005275262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal panel
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004091806A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohide Usami
智英 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004091806A priority Critical patent/JP2005275262A/ja
Priority to US11/073,567 priority patent/US7242446B2/en
Publication of JP2005275262A publication Critical patent/JP2005275262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 液晶パネルの表示画像のフロントガラスへの映り込みを効果的に防止することができながらも、斜め下方からの視認性をも良好とする。
【解決手段】 運転席の前部のインストルメントパネル(図示せず)の中央上面部に、液晶表示装置1を設ける。液晶表示装置1を、液晶パネル2とバックライト3との間にバックライト3からの光の出射方向を多数枚のルーバ6により制限する光学フィルタ4を設ける。多数枚のルーバ6を、上面側の反射率が低く(透過率が高く)、下面側の反射率が高く(透過率が低く)なるハーフミラー構造とし、光学フィルタ4の面方向に対して垂直方向を向いた状態で、縦方向に平行に等間隔に並べて配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、運転席の前部に配設されカーナビゲーション装置などに用いられる車載用液晶表示装置に関する。
例えばカーナビゲーション装置の地図表示等に用いられる車載用の液晶表示装置は、一般に、液晶パネルの裏面側にバックライトを設けて構成され、例えばインストルメントパネルの中央上面部に配置される。このように、液晶表示装置をインストルメントパネルの中央上面部に配置することにより、画面を見る際のドライバの視線移動を小さく済ませることができるが、その反面、例えば夜間において表示画像がフロントガラスに映り込んでしまうという問題が生ずる。
そこで、液晶表示装置の表示画像のフロントガラスへの映り込みを防止するための第1の従来例として、液晶表示装置のバックライト部分に、液晶パネルに対する垂直方向への指向性をもたせるように出射光を導光する導光板を設ける技術が考えられている(例えば特許文献1参照)。ところが、このような導光板を設ける構成では、液晶パネルから斜め上方に向かう光を弱める効果に十分でなく、夜間におけるフロントガラスへの映り込みの防止効果が十分に得られない不具合があった。
一方、第2の従来例として、液晶表示装置のバックライトと液晶パネルとの間に、バックライトからの出射光を液晶パネルに対し垂直方向に制限するための偏光フィルムを設ける技術が考えられている(例えば特許文献2参照)。この種の偏光フィルムは、例えばライトコントロールフィルムといった名称で、住友スリーエム株式会社等から商品化されている。これによれば、液晶パネルの画面の可視範囲が正面方向に制限され、正面方向からの視認性が向上すると共に、夜間におけるフロントガラスへの映り込みを効果的に防止することができる。
特開平7−306411号公報 特開平5−61034号公報
ところで、近年では、上記したような車載用の液晶表示装置にあっては、単にカーナビゲーション装置の地図表示に用いるだけでなく、テレビや、ビデオDVDなどの映像を楽しむといった使い方もできるようになってきている。また、液晶パネルの広視野化も図られてきている。この場合、ユーザによっては、例えば休憩中に(停車状態で)、運転席(あるいは助手席)のシートの背もたれを倒してリラックスした状態で、やや下方から見上げるように映像を見たいという要望がある。しかしながら、上記した偏光フィルムを備えた従来の液晶表示装置では、液晶パネルの可視範囲が正面方向に制限され、斜め方向からは上下左右いずれの方向からも視認性が極端に低下するものであり、そのような要望に応えることができない不具合があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、液晶パネルの表示画像のフロントガラスへの映り込みを効果的に防止することができながらも、斜め下方からの視認性をも良好とすることができる車載用液晶表示装置を提供するにある
上記目的を達成するために、本発明の車載用液晶表示装置は、液晶パネルとバックライトとの間に該バックライトからの光の出射方向を制限するための光学フィルタを備えるものにあって、前記光学フィルタを、液晶パネルの画面に対して垂直方向を向く複数枚のルーバを縦方向に並べて配置して構成すると共に、ルーバを、その上下面において、光の反射率又は透過率が異なるように構成することにより、液晶パネルの画面から上方へ向かう光が制限され、下方へ向かう光が許容されるようにしたところに特徴を有する(請求項1の発明)。
これによれば、バックライトからの出射光は、光学フィルタの複数枚のルーバによって、出射方向が液晶パネルの画面に対して垂直方向を向くように制限されるので、液晶パネルの表示画面の正面方向からの視認性を向上させることができる。そして、ルーバは、その上下面において、光の反射率又は透過率が異なることにより、液晶パネルの画面から上方へ向かう光が制限され、下方へ向かう光が許容されるので、例えば夜間における表示画像のフロントガラスへの映り込みを効果的に防止することができ、これに加え、可視範囲が下方にも広がり、液晶パネルの表示画面の斜め下方からの視認性をも良好とすることができる。
このとき、上記光学フィルタのルーバを、上方からの光を主として透過させ、下方からの光を主として反射させるハーフミラー構造を有するように構成することができる(請求項2の発明)。これによれば、バックライトから斜め下方に向けて出射された光を透過させてそのまま下向きの光とすることができると共に、バックライトから斜め上方に向けて出射された光をルーバによって反射させて下向きの光とすることができるので、液晶パネルの画面から下方に向かう光をより強く(輝度を高く)することができ、斜め下方からの視認性をより一層良好とすることができる。
より具体的な構成として、ルーバを、透明性を有する基材の一面に、上方からの光を透過させ、且つ、下方からの光を反射させるフィルムを貼着して構成したり(請求項3の発明)、あるいは、ルーバを、透明性を有する基材の下面に、光が透過する多数個の窓を間欠的に有して構成される反射フィルムを貼着して構成したり(請求項4の発明)することができる。これらによれば、いずれも比較的簡単な構成で、目的とするルーバを得ることができる。
以下、本発明の一実施例について、図1ないし図3を参照しながら説明する。図1は、本実施例に係る車載用液晶表示装置1の構成及びその車内への配置状態を概略的(模式的)に示している。本実施例に係る車載用液晶表示装置1は、周知構成の液晶パネル2と、この液晶パネル2の裏面側に配置されるやはり周知構成のバックライト3と、それら液晶パネル2とバックライト3との間に設けられた光学フィルタ4とを備え、それらを図示しないケース(フレーム)内に組込んでユニット化されて構成されている。前記液晶パネル2は、広視野角を有するものとされている。前記光学フィルタ4は、バックライト3からの出射光の出射方向を制限するためのものであり、その構成については後述する。
尚、図示はしないが、前記ケース内には、液晶パネル2を駆動するための駆動回路、この駆動回路を制御する制御回路、図示しないテレビチューナやDVDプレーヤからの映像信号を駆動信号に変換するビデオ変換回路等も設けられている。また、前記液晶パネル2の表面部には、図示しないタッチパネルが設けられている。ケースの前面(液晶パネル2を囲む領域)には操作スイッチ部なども設けられている。
上記液晶表示装置1は、運転席の前部のインストルメントパネル(図示せず)の中央上面部に取付けられている。このとき、液晶パネル2の表示面は、ドライバDの顔面(目)対してほぼ正面を向くように、やや斜め上向きに配置されている。前記インストルメントパネルの上部にはフロントガラス5が設けられている。この液晶表示装置1は、図示しないカーナビゲーション装置のメインユニット(制御装置)に接続されており、液晶パネル2の画面にナビゲーション画面(地図や車両の現在位置)を表示するようになっている。また、液晶表示装置1は、テレビチューナやDVDプレーヤから映像信号も与えられるようなっており、液晶パネル2の画面にそれらの映像を表示するようになっている。
さて、前記光学フィルタ4の構成について、図2及び図3も参照して述べる。この光学フィルタ4は、図2に示すように、全体として薄い(例えば厚み寸法が0.45〜0.63mm)フィルム状(板状)をなしており、微細な帯板状の多数枚のルーバ6を、例えばPET製の透明フィルム7,7により両側から挟んだ構造を有している。このとき、多数枚のルーバ6は、横方向に延び光学フィルタ4の面方向に対して垂直方向を向き(角度0度)、縦方向に平行に等間隔に並んで配置されている。
そして、これらルーバ6は、その上下面において、光の反射率又は透過率が異なるように構成され、この場合、図3に示すように、上方からの光Bを主として透過させ、下方からの光Cを主として反射させるハーフミラー構造を有している。つまり、ルーバ6の上面側は、反射率が低く(透過率が高く)、ルーバ6の下面側は、反射率が高く(透過率が低く)構成されている。具体的には、このルーバ6は、透明性を有する基材(透明プラスチックフィルム)6aの一面(下面側)に、上方からの光Bを透過させ、且つ、下方からの光Cを反射させるフィルム6bを貼着して構成されている。
次に、上記構成の作用について述べる。上記構成の液晶表示装置1においては、バックライト3からの光によって液晶パネル2の表示画面の明るさが得られるのであるが、この際、光学フィルタ4(ルーバ6)により、バックライト3からの出射光が液晶パネル2に対し垂直方向(図1の矢印A方向)に指向性をもつようになり、液晶パネル2の画面の可視範囲が正面方向に制限され、正面方向からの視認性が向上する。
また、図3に示すように、バックライト3から斜め上方に出射される光Cは、光学フィルタ4のルーバ6の下面の透過率が低いことにより、光学フィルタ4をほとんど透過することなく、液晶パネル2の画面から斜め上方へ向かう光(図1の矢印A´方向)が制限されるようになる。これにより、夜間(外界が暗い状態)における、液晶パネル2の表示画像のフロントガラス5への映り込みを効果的に防止することができるのである。
そして、図3に示すように、バックライト3から斜め下方に出射される光Bは、光学フィルタ4のルーバ6の上面の透過率が高いことにより、光学フィルタ4を透過させてそのまま下向きの光B´とすることができる。これにより、可視範囲が下方にも広がり、液晶パネル2の表示画面の斜め下方からの視認性を確保することができる。しかも、バックライト3から斜め上方に向けて出射された光Cをルーバ6の下面によって反射させて下向きの光C´とすることができるので、液晶パネル2の画面から下方に向かう光をより強く(輝度を高く)することができ、斜め下方からの視認性をより一層良好とすることができるのである。
従って、ユーザ(ドライバD)が、例えば休憩中に(停車状態で)、運転席(あるいは助手席)のシートの背もたれを倒してリラックスした(寝転んだ)状態で、液晶表示装置1により、テレビやビデオDVDなどの映像を楽しみたいような場合に、やや下方から見上げるように液晶パネル2の映像を見ることになっても、従来のように視認性が極端に悪くなるといったことはなく、液晶パネル2の映像の十分な視認性を得ることができるのである。
尚、上記光学フィルタ4において、バックライト3から斜め下方に向けて出射された光Bを透過させ、斜め上方に向けて出射された光Cを遮断する機能を得るためだけであれば、ルーバ6を液晶パネル2の画面に対して垂直でなく傾斜角度をもって(図3の例では右側に下降傾斜するように)設けることも考えられる。ところが、その構成では、液晶パネル2の画面の可視範囲が下方に制限されてしまい、正面方向からの視認性が低下することになる。
また、上記光学フィルタ4を設ける場所として、液晶パネル2の前面側に、例えば液晶パネル2の表面とタッチパネルとの間に挟むように設けることも考えられる。ところが、この構成では、コントラストが低下したり、エッジが見えたりするなど、液晶パネル2の表示品質が低下する不具合が生ずる。従って、光学フィルタ4を、液晶パネル2の画面に対し垂直方向を向くルーバ6を有して構成するとともに、バックライト3と液晶パネル2との間に配設することにより、所期の目的を達成することができるのである。
このように本実施例によれば、液晶パネル2とバックライト3との間に、液晶パネル2の画面に対し垂直方向を向くルーバ6を有する光学フィルタ4を設け、それらルーバ6を、上方からの光Bを主として透過させ、下方からの光Cを主として反射させるように構成したので、液晶パネル2の表示画像のフロントガラス5への映り込みを効果的に防止することができながらも、斜め下方からの視認性をも良好とすることができるという優れた効果を得ることができるものである。
図4は、本発明の他の実施例を示すものであり、上記実施例と異なる点は、光学フィルタ11のルーバ12の構成にある。即ち、光学フィルタ11は、やはり、透明フィルム7,7間に、横方向に延び光学フィルタ11の面方向に対して垂直方向を向き、縦方向に平行に等間隔に並んで配置された多数枚のルーバ12を備えて構成されている。このとき、各ルーバ12は、透明性を有する基材12aの下面に、光が透過する多数個の窓(孔)12cを間欠的(均等な分散状態)に有して構成される反射フィルム12bを貼着して構成されている。
かかる構成においても、ルーバ12は、その上下面において、光の反射率又は透過率が異なるようになり、ルーバ12の上面側は、反射率が低く(透過率が高く)、ルーバ126の下面側は、反射率が高く(透過率が低く)構成されている。従って、このような光学フィルタ11を用いることによって、上方からの光Bを主として透過させ、下方からの光Cを主として反射させることができ、上記実施例と同様に、液晶パネル2の表示画像のフロントガラス5への映り込みを効果的に防止することができながらも、斜め下方からの視認性をも良好とすることができるという優れた効果を得ることができる。
尚、上記各実施例では、ルーバを基材の片面にフィルムを貼着して構成することにより、ハーフミラー構造とするようにしたが、例えば基材(樹脂フィルム)の一面に金属の蒸着等により薄膜層を設けるといった構成としても良い。ルーバを構成する基材は、半透明であったり、着色されていたりしても良い。ルーバ自体を、表裏両面で反射率又は透過率が異なるような物性を有した材料から構成しても良い。その他、本発明は上記した各実施例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
本発明の一実施例を示すもので、液晶表示装置の構成及びその車内への配置状態を概略的に示す図 光学フィルタの斜視図 光学フィルタのルーバの構成を示す拡大縦断側面図 本発明の他の実施例を示す図3相当図
符号の説明
図面中、1は液晶表示装置、2は液晶パネル、3はバックライト、4,11は光学フィルタ、6,12はルーバ、6a,12aは基材、6b,12bはフィルムを示す。

Claims (4)

  1. 液晶パネルと、この液晶パネルの裏面側に配置されるバックライトと、前記液晶パネルとバックライトとの間に設けられ該バックライトからの光の出射方向を制限するための光学フィルタとを具備してなる車載用液晶表示装置であって、
    前記光学フィルタは、前記液晶パネルの画面に対して垂直方向を向く複数枚のルーバを、縦方向に並べて配置して構成されていると共に、
    前記ルーバは、その上下面において、光の反射率又は透過率が異なるように構成されていることにより、前記液晶パネルの画面から上方へ向かう光が制限され、下方へ向かう光が許容されることを特徴とする車載用液晶表示装置。
  2. 前記ルーバは、上方からの光を主として透過させ、下方からの光を主として反射させるハーフミラー構造を有することを特徴とする請求項1記載の車載用液晶表示装置。
  3. 前記ルーバは、透明性を有する基材の一面に、上方からの光を透過させ、且つ、下方からの光を反射させるフィルムを貼着して構成されることを特徴とする請求項2記載の車載用液晶表示装置。
  4. 前記ルーバは、透明性を有する基材の下面に、光が透過する多数個の窓を間欠的に有して構成される反射フィルムを貼着して構成されることを特徴とする請求項2記載の車載用液晶表示装置。

JP2004091806A 2004-03-26 2004-03-26 車載用液晶表示装置 Pending JP2005275262A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091806A JP2005275262A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 車載用液晶表示装置
US11/073,567 US7242446B2 (en) 2004-03-26 2005-03-08 Liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091806A JP2005275262A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 車載用液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005275262A true JP2005275262A (ja) 2005-10-06

Family

ID=34989365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091806A Pending JP2005275262A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 車載用液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7242446B2 (ja)
JP (1) JP2005275262A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089727A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器
JP2008089728A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子、それを用いた照明装置、表示装置、および電子機器
JP2008096797A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子、それを用いた照明装置、表示装置、および電子機器
JP2008107404A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器
JP2015125240A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日本ゼオン株式会社 光制御素子及び車載用液晶表示装置
JP2016060247A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 矢崎総業株式会社 車載表示装置及びインストルメントパネル
JP2016110854A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP2018012423A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社デンソー 車両用表示装置
WO2018151295A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
WO2019004242A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 液晶表示装置
US10766363B2 (en) 2014-09-12 2020-09-08 Yazaki Corporation Surface panel, display unit, on-vehicle display device, and instrument panel

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673676B2 (ja) * 2005-06-10 2011-04-20 シチズン電子株式会社 バックライト装置
JP2007117397A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nec Lcd Technologies Ltd 生体センサー
TWI363904B (en) * 2008-01-16 2012-05-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display device and back light unit thereof
US8305678B2 (en) * 2010-12-29 2012-11-06 Delphi Technologies, Inc. Dual view display system
CN104090378B (zh) * 2014-07-11 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种防窥装置及防窥方法
DE102015222389A1 (de) * 2015-11-13 2017-05-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Leuchtelement für ein Kraftfahrzeug und Abschirmschicht für ein Leuchtelement

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193165A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Ricoh Co Ltd 密着型イメージセンサ
JPH03255790A (ja) * 1990-03-06 1991-11-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用tv画像表示装置
JPH0561034A (ja) 1991-08-30 1993-03-12 Ube Ind Ltd 表示装置
JPH07306411A (ja) 1994-05-13 1995-11-21 Hayashi Telempu Co Ltd 乗物内機器用表示部の照明装置
JPH09304607A (ja) 1996-05-16 1997-11-28 Nitto Denko Corp 光拡散フィルム
EP0991516A4 (en) * 1997-06-26 2002-04-24 Corning Inc OPTICAL DEVICE AND METHOD FOR THEIR ASSEMBLY
JP2003137004A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089727A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器
JP2008089728A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子、それを用いた照明装置、表示装置、および電子機器
US8026880B2 (en) 2006-09-29 2011-09-27 Nec Lcd Technologies, Ltd Optical element, and illuminating optical device, display device and electronic device using the same
US8804073B2 (en) 2006-09-29 2014-08-12 Nlt Technologies, Ltd. Optical element and illuminating device, display device, and electronic device, using the optical element
JP2008096797A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子、それを用いた照明装置、表示装置、および電子機器
US8149350B2 (en) 2006-10-13 2012-04-03 Nlt Technologies, Ltd. Optical element, and lighting device, display device and electronic device that use the optical element
US8269919B2 (en) 2006-10-13 2012-09-18 Nlt Technologies, Ltd. Optical element, and lighting device, display device and electronic device that use the optical element
JP2008107404A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Nec Lcd Technologies Ltd 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器
JP2015125240A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日本ゼオン株式会社 光制御素子及び車載用液晶表示装置
JP2016060247A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 矢崎総業株式会社 車載表示装置及びインストルメントパネル
US10766363B2 (en) 2014-09-12 2020-09-08 Yazaki Corporation Surface panel, display unit, on-vehicle display device, and instrument panel
JP2016110854A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP2018012423A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社デンソー 車両用表示装置
WO2018016222A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社デンソー 車両用表示装置
WO2018151295A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JPWO2018151295A1 (ja) * 2017-02-17 2019-11-21 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
US10732455B2 (en) 2017-02-17 2020-08-04 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device
WO2019004242A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050212994A1 (en) 2005-09-29
US7242446B2 (en) 2007-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005275262A (ja) 車載用液晶表示装置
EP1929355B1 (en) Display device
US8300162B2 (en) Multi-view display
CN1726418B (zh) 多视图显示器
CN106526849A (zh) 挡风玻璃显示系统
CN101080755B (zh) 显示装置、框架构件和反射抑制构件
KR20240066271A (ko) 접합 유리 및 헤드업 디스플레이 시스템
US10259393B2 (en) Mirror display device
JP5622498B2 (ja) マルチディスプレイ装置
JP2007086381A (ja) 液晶表示装置
JP2005082103A (ja) 車両用表示装置
JP2009080321A (ja) 表示装置、偏光制御方法
JP2007041517A (ja) 表示装置および車載用表示装置
JPH10288960A (ja) 車両用表示装置
KR20120129126A (ko) 듀얼 디스플레이
JP2006259043A (ja) 情報表示装置
JP2017090860A (ja) 表示装置
JP2017053992A (ja) 車載用液晶表示装置及び車両
JPH0416318Y2 (ja)
KR20170014497A (ko) 차량용 프로젝터 디스플레이 장치
TW202447291A (zh) 可切換濾光片、照明裝置及螢幕
JP2023054613A (ja) 表示装置
JP2010204584A (ja) 表示装置
JP2008111887A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2003127708A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324