JP2005250700A - Data storage device - Google Patents
Data storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005250700A JP2005250700A JP2004058084A JP2004058084A JP2005250700A JP 2005250700 A JP2005250700 A JP 2005250700A JP 2004058084 A JP2004058084 A JP 2004058084A JP 2004058084 A JP2004058084 A JP 2004058084A JP 2005250700 A JP2005250700 A JP 2005250700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- storage device
- storage medium
- erasure
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Abstract
【課題】 ハードディスク装置等の記憶媒体におけるデータを完全に消去する際、データ消去に要する時間とコストを大幅に削減することができ、データ記憶装置自身が自立的、かつ完全にデータを消去することが可能なデータ記憶装置を提供する。
【解決手段】 本発明のデータ記憶装置は、オン又はオフの状態を指定可能な第1の物理的切替手段と、電源供給状態と第1の物理的切替手段の状態を示す情報、若しくは外部からの情報に基づき記憶媒体に記録されたデータを消去するか否かを判断する制御手段と、制御手段からの情報に基づき消去用記録データを形成する消去データ生成手段とを設けて、制御手段が記憶媒体の所定領域のデータを消去すると判断した場合、記録手段が消去用記録データを該当する記憶媒体の所定領域に書き込むよう構成されている。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To significantly reduce the time and cost required for erasing data when completely erasing data in a storage medium such as a hard disk device, and for the data storage device itself to autonomously and completely erase data. A data storage device is provided.
A data storage device according to the present invention includes a first physical switching unit capable of designating an on or off state, information indicating a power supply state and a state of the first physical switching unit, or externally. Control means for deciding whether or not to erase the data recorded on the storage medium based on the information, and an erasure data generating means for forming erasure recording data based on the information from the control means. When it is determined that data in a predetermined area of the storage medium is to be erased, the recording means is configured to write the erasure recording data in the predetermined area of the corresponding storage medium.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ハードディスク装置、フレキシブルディスク装置、光ディスク装置、メモリーカード装置等のデータ記憶装置に関するものであり、より詳細にはデータ記憶装置のデータ消去技術に関する。 The present invention relates to a data storage device such as a hard disk device, a flexible disk device, an optical disk device, and a memory card device, and more particularly to a data erasing technique for the data storage device.
従来から、たとえばパーソナルコンピュータいわゆるパソコンや、小型コンピュータであるワークステーション、或いはPDA(Personal Digital Assistance)といった情報処理装置に接続してデータの記録を行う、ハードディスク装置、フレキシブルディスク装置、光ディスク装置、メモリーカード装置等のデータ記憶装置が製造され、広く普及している。
最近では、たとえばハードディスク装置を内蔵したパソコン等がリサイクル品として市場に出回っており、同じ製品を異なる所有者が使用する場合が急増してきている。
このような場合、最初の所有者は、ハードディスクに保存していた自分のデータを次の所有者に見られるのを防止するため、ハードディスクに対してフォーマットを行った後にリサイクル品として手放すのが一般的である。
Conventionally, for example, a hard disk device, a flexible disk device, an optical disk device, and a memory card are connected to an information processing device such as a personal computer so-called personal computer, a small computer workstation, or a PDA (Personal Digital Assistance) to record data. Data storage devices such as devices are manufactured and widely used.
Recently, for example, personal computers with built-in hard disk devices are on the market as recycled products, and cases where different owners use the same products are rapidly increasing.
In such a case, the first owner should generally let go of the data stored on the hard disk as a recycled product after formatting the hard disk to prevent it from being seen by the next owner. Is.
しかし、市場に出ている一般的なハードディスクフォーマットプログラム(Windows(登録商標)等)を用いた場合、ハードディスクの完全フォーマットを選択しても、このフォーマットによって初期化するのは管理領域のみであって、データ領域については元のデータが残ったままになっている。このような状態であっても通常は、管理領域が初期化されているため、データ領域に残っている元のデータを読み取ることができなかった。しかし、このようなフォーマットがされた状態でもデータ領域に残っている元のデータを特殊な方法で読み取ることが可能となることが最近知られており、最初の所有者のデータが漏洩するおそれがあることがわかった。実際に、最初の所有者が企業である場合には、その企業の機密漏洩等に繋がるという大きな問題が発生していた。 However, when using a general hard disk format program on the market (such as Windows (registered trademark)), even if the complete hard disk format is selected, only the management area is initialized by this format. The original data remains in the data area. Even in such a state, since the management area is usually initialized, the original data remaining in the data area cannot be read. However, it is recently known that the original data remaining in the data area can be read by a special method even in such a formatted state, and there is a possibility that the data of the first owner may be leaked. I found out. Actually, when the first owner is a company, there has been a big problem that it leads to confidential leakage of the company.
そこで、このような問題を解決するために、パソコンで動作するソフトウェアプログラムであって、ハードディスクのデータ領域も完全に消去することができる特別なソフトウェアアプログラムが市販されてきている。
上記のような、ハードディスクのデータ領域も完全に消去する特別なソフトウェアプログラムの消去の方法は、パソコンから書き込むデータとハードディスクの書き込む領域とを指定し、この指定したデータをハードディスクの指定領域に書き込み、ハードディスクのデータ領域に対して上書きを行うことによって、元のデータを消去するものである。
Therefore, in order to solve such a problem, a special software program that is a software program that runs on a personal computer and that can completely erase the data area of the hard disk has been commercially available.
The method of erasing a special software program that completely erases the data area of the hard disk as described above specifies the data to be written from the personal computer and the area to be written to the hard disk, and writes this designated data to the designated area of the hard disk. By overwriting the data area of the hard disk, the original data is erased.
図18乃至図21は、従来の一般的なハードディスク装置(HDD)を示した図である。この従来の一般的なハードディスク装置(HDD)について、本発明との違いを明確にするため、簡単に解説する。
図18は従来のハードディスク装置(HDD)における内部構成を示したブロック図である。図18において、ハードディスク装置2000はコンピュータ110とデータバス11により接続されており、データ記録時及びデータ再生時に双方向にデータ伝送できるよう構成されている。データ記録時は、コンピュータ110からの記録データをハードディスク装置2000が受け取り、コントローラ2001と記録部111とを介してハードディスク(HD)112に記録される。一方、データ再生時は、ハードディスク112からの再生データが再生部113とコントローラ2001とを介してコンピュータ110に送られる。
18 to 21 are views showing a conventional general hard disk drive (HDD). This conventional general hard disk drive (HDD) will be briefly described in order to clarify the difference from the present invention.
FIG. 18 is a block diagram showing the internal configuration of a conventional hard disk drive (HDD). In FIG. 18, a
データ記録に際しては、コンピュータ110からコントローラ2001のホストI/F2002に対して、記録コマンドが発行される。ホストI/F2002に記録コマンドが入力されると制御部2004に伝送され、制御部2004ではハードディスク112上の記録位置とデータ量の情報が認識されて、当該情報に基づきコントローラ2001におけるメモリ2005、ECC部2006、エンコーダ2003、デコーダ2007等の各ブロックを制御する。
When data is recorded, a recording command is issued from the
図19はECC部2006の構成を示すブロック図である。図19に示すように、ECC部2006はパリティ生成部2010、シンドローム演算部2008、及び誤り訂正部2009により構成されている。ECC部2006は、メモリ2005と経路17を介してデータ通信可能に接続されており、ECC部2006で生成されたパリティ情報をメモリ2005に伝送するよう構成されている。
FIG. 19 is a block diagram illustrating a configuration of the
図20はエンコーダ2003とデコーダ2007の構成を示すブロック図である。図20に示すように、エンコーダ2003においては、メモリ2005からのデータ13がスクランブラ2011に入力され、変調部2012、及びシンク挿入部2013に送られて、ブロックデータ14として記録部111に出力される。スクランブラ2011には、初期値ロード信号51、固定初期値信号53、及び記録用クロック61が入力されている。シンク挿入部2013にはシンク挿入信号50が入力される。
一方、デコーダ2007においては、再生部113からの再生データ15がシンク検出部2014に入力され、復調部2015、及びデスクランブラ2016に送られる。デスクランブラ2016からの出力データ16がメモリ2005に出力される。デスクランブラ2016には、初期値ロード信号51、固定初期値信号53、及び再生用クロック62が入力されている。シンク検出部2014からはシンク検出信号52が出力される。
FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of the
On the other hand, in the
以下、ハードディスク112(HD)のデータ領域を完全に消去するために、前述のソフトウェアプログラムによりコンピュータ110が起動、実行する消去処理動作について説明する。
コンピュータ110が出力する消去用データ列はデータバス11及び12を介してメモリ2005に蓄積される。消去用データ列がメモリ2005に蓄積されると、ECC部2006はこの蓄積データをフレーム単位に区切って、ECC部2006のパリティ生成部2010に読み込み、誤り訂正用のパリティを計算し、各フレーム毎のパリティ情報をメモリ2005に蓄積する。このように、メモリ2005内の各フレームに対応するパリティが準備されると、制御部2004はフレームとそのパリティからなるデータ13をメモリ2005からエンコーダ2003へ出力する。
Hereinafter, an erasing process operation that the
The erasure data string output from the
図21はメモリ2005に記録されるフレームデータ13とパリティ71、及びエンコーダ2003から出力されるブロックデータ14の概念図である。ここで各ブロック74は各フレーム70にパリティ71とシンクデータ73が付加されたものである。
エンコーダ2003では、制御部2004からの初期値ロード信号51に従って、スクランブラ2011が受け取ったデータ13をランダマイズし、変調部2012でエラーレートが小さくなるようなデータ系列に符号化し、シンク挿入部2013にてフレーム同期パターンであるシンクデータを付加したブロックデータ14を形成する。このようにブロックデータ14が形成された後、記録部111に転送する。記録部111は、ハードディスク112上の指定した領域に変調後のブロックデータ列を記録することにより、その領域のデータが完全に消去された状態となる。その領域がディスク全面に渡る場合が全面消去処理である。
FIG. 21 is a conceptual diagram of the
The
ハードディスク112から読み出されて再生部113にて2値化されたデータ15は、デコーダ2007へ入力される。デコーダ2007において、シンク検出部2014にてシンクデータが検出され、そのシンク検出信号52が制御部2004へ送られる。シンク検出部2014の次段にある復調部2015は、エンコーダ2003における変調部2012の逆処理を行い、そのデータをデスクランブラ2016へ出力する。デスクランブラ2016は、制御部2004からの初期値ロード信号51に従って、復調後のデータをランダマイズしてメモリ2005へ出力する。デコーダ2007のデスクランブラ2016は、エンコーダ2003のスクランブラ2011と同じ構成である。
データ再生時において、ECC部2006では、デコーダ2007から出力されたデコード後のデータ16がメモリ2005に1ブロックデータ分蓄積されると、そのフレームデータとパリティをシンドローム演算部2008(図19)が読み込んで、誤り位置と誤り訂正コードを演算して生成する。当該情報(誤り位置と誤り訂正コード)を受け取った誤り訂正部2009は、その誤り位置に相当するデータバイトをメモリ2005内のフレームデータから読み出し、対応する誤り訂正コードを用いて訂正した後、訂正後のデータバイトを先ほどのメモリ2005上の元の位置に書き戻して、フレームデータを訂正する。
上述に記した例にあるように、ハードディスクのデータ領域を完全消去するソフトウェアプログラムの消去の方法は、パソコンから書き込むデータとハードディスクの書き込む領域とを指定し、この指定されたデータをハードディスクの指定領域に書き込むことによってハードディスクのデータ領域に対して上書きを行い、元のデータを消去する方法であった。
At the time of data reproduction, when the decoded
As in the example described above, the software program erasing method that completely erases the data area of the hard disk specifies the data to be written from the personal computer and the area to be written to the hard disk, and this designated data is designated as the designated area of the hard disk. In this method, the data area of the hard disk is overwritten by writing to the original data to erase the original data.
ところが、最近のハードディスク等のデータ記憶装置が大容量化してきた状況において、前述のソフトウェアプログラムによる全面消去処理では、データ記憶装置のデータ領域のすべてに対してパソコンから生成・出力される消去用データ列を上書きしていたため、消去処理動作に多くの時間が必要であった。また、全面消去処理のための従来のソフトウェアプログラムは高価なものであるため、データ領域を全面消去するために費用と時間がかかるという問題があった。 However, in the situation where data storage devices such as recent hard disks have increased in capacity, in the above-described full erase processing by the software program, the erasure data generated and output from the personal computer for all the data areas of the data storage device Since the column was overwritten, a long time was required for the erasing process. Further, since the conventional software program for the entire erasure process is expensive, there is a problem that it takes cost and time to erase the entire data area.
このような問題を解決するために、下記特許文献1に開示されたデータ記憶装置においては、ハードディスク装置内部にハードディスクを消去するための消去信号発生手段を設け、外部のコンピュータとハードディスク間にハードディスク全面消去のためのプロトコルを規定している。このデータ記憶装置においては、コンピュータからハードディスク装置に対して、ハードディスクの全面消去を指示するコマンドが発行された場合、このコマンドをハードディスク装置が受信すると、消去信号発生手段の発生する信号をハードディスクに全面記録するよう構成されている。
特許文献1のデータ記憶装置においては、ハードディスクの全面消去を実施するにあたり、規定したプロトコルに対応した動作を行う外部コンピュータを準備する必要がある。このため、例えばハードディスク装置のメーカ各社が異なるプロトコルを規定した場合には、非汎用的なものとなり、ユーザにとっては非常に不便な消去方法となる。
また、従来のデータ記憶装置においては、例えば、複数台のハードディスクにおけるデータをコンピュータ等の外部装置を用いることなく一度に消去することは不可能であった。
In the data storage device of
Further, in a conventional data storage device, for example, it is impossible to erase data in a plurality of hard disks at a time without using an external device such as a computer.
本発明は、大容量の記憶媒体におけるデータ領域のデータを簡単な構成で完全に消去することが可能な機能を有する汎用性の高いデータ記憶装置を提供することを目的とする。本発明においては、物理的スイッチを設けて、記憶媒体における全データ領域のデータ、もしくは指定された領域のデータを装置自身が外部装置を用いることなく自立的に、かつ高速に完全消去することが可能なデータ記憶装置を提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide a highly versatile data storage device having a function capable of completely erasing data in a data area in a large-capacity storage medium with a simple configuration. In the present invention, a physical switch is provided so that the data in the entire data area in the storage medium or the data in the designated area can be completely erased autonomously and quickly without using an external device. The object is to provide a possible data storage device.
本発明のデータ記憶装置は、請求項1に記載したように、データが記録される記憶媒体、
前記記憶媒体に対してデータを記録する記録手段、
外部との間で情報を送受信する送受信手段、
オン又はオフの状態を指定可能な第1の物理的切替手段、
電源供給状態と前記第1の物理的切替手段の状態を示す情報、若しくは外部からの情報に基づき前記記憶媒体に記録されたデータを消去するか否かを判断する制御手段、及び
前記制御手段からの情報に基づき消去用記録データを形成する消去データ生成手段、
を具備し、
前記制御手段が前記記憶媒体の所定領域のデータを消去すると判断した場合、前記記録手段が前記消去用記録データを該当する前記記憶媒体の所定領域に書き込むよう構成されている。このように構成されたデータ記憶装置は、物理的スイッチを設けて、記憶媒体における全データ領域のデータ、もしくは指定された領域のデータを装置自身が外部装置を用いることなく自立的に、かつ高速に完全消去することが可能となる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a data storage device, a storage medium on which data is recorded,
Recording means for recording data on the storage medium;
A transmission / reception means for transmitting / receiving information to / from the outside;
A first physical switching means capable of designating an on or off state;
Control means for determining whether to erase data recorded on the storage medium based on information indicating the power supply state and the state of the first physical switching means, or information from the outside, and from the control means Erasure data generation means for forming erasure recording data based on the information of
Comprising
When the control means determines to erase data in a predetermined area of the storage medium, the recording means is configured to write the erasure recording data into the corresponding predetermined area of the storage medium. The data storage device configured as described above is provided with a physical switch so that the data in the entire data area in the storage medium or the data in the specified area can be autonomously and rapidly operated without using an external device. It is possible to erase completely.
また、本発明のデータ記憶装置は、請求項2に記載したように、請求項1のデータ記憶装置が入力されたデータを符号化して記録手段に出力するエンコーダ手段をさらに備え、
制御手段が記憶媒体の所定領域のデータを消去すると判断した場合、消去データ生成手段の出力を前記エンコーダ手段に入力して記憶媒体の所定領域に書き込むよう構成されている。このように構成されたデータ記憶装置は、大容量の記憶媒体におけるデータ領域のデータを簡単な構成で完全に消去することが可能となる。
Further, as described in
When the control means determines to erase data in a predetermined area of the storage medium, the output of the erase data generation means is input to the encoder means and written to the predetermined area of the storage medium. The data storage device configured as described above can completely erase data in a data area in a large-capacity storage medium with a simple configuration.
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項3に記載したように、請求項1のデータ記憶装置が、送受信手段を介して取得した外部からの情報と線形帰還シフトレジスタの出力とを所定論理演算するスクランブル手段と、
前記スクランブル手段の出力を所定規則で変換し、出力する変調手段とを有するエンコーダ手段をさらに備え、
制御手段が記憶媒体の所定領域のデータを消去すると判断した場合、前記制御手段が前記線形帰還シフトレジスタの初期値を生成して、当該初期値を前記線形帰還シフトレジスタに記憶させ、前記記憶媒体へのデータ記録クロックに同期して前記線形帰還シフトレジスタが駆動し、前記エンコーダ手段の出力が前記記憶媒体の所定領域に書き込まれるよう構成されている。このように構成されたデータ記憶装置は、大容量の記憶媒体におけるデータ領域のデータを簡単な構成で確実に消去することが可能となる。
Furthermore, the data storage device according to the present invention, as described in
An encoder means having a modulating means for converting the output of the scramble means according to a predetermined rule, and outputting it;
When the control means determines to erase the data in a predetermined area of the storage medium, the control means generates an initial value of the linear feedback shift register, stores the initial value in the linear feedback shift register, and stores the storage medium. The linear feedback shift register is driven in synchronism with the data recording clock to write the output of the encoder means to a predetermined area of the storage medium. The data storage device configured as described above can surely erase data in a data area in a large-capacity storage medium with a simple configuration.
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項4に記載したように、請求項1のデータ記憶装置が、外部からの情報を所定バイト数のフレーム単位に区切り、フレームの誤り訂正と検出を可能にするパリティを生成するパリティ生成手段と、
前記パリティ生成手段の出力に対して所定の演算を行う信号変換手段と、
フレームとパリティを結合したデータ列を所定符号化するエンコーダ手段とをさらに備え、
制御手段が記憶媒体の所定領域のデータを消去すると判断した場合、前記信号変換手段の出力をフレームと結合して前記エンコード手段に入力し、前記エンコーダ手段の出力を前記記憶媒体の所定領域に書き込むよう構成されている。このように構成されたデータ記憶装置は、大容量の記憶媒体におけるデータ領域のデータを簡単な構成で完全に且つ確実に消去することが可能となる。
Further, according to the data storage device of the present invention, as described in claim 4, the data storage device of
Signal conversion means for performing a predetermined operation on the output of the parity generation means;
Encoder means for performing a predetermined encoding on a data string obtained by combining a frame and a parity;
When the control means determines to erase the data in the predetermined area of the storage medium, the output of the signal conversion means is combined with the frame and input to the encoding means, and the output of the encoder means is written to the predetermined area of the storage medium It is configured as follows. The data storage device configured as described above can completely and reliably erase data in a data area in a large-capacity storage medium with a simple configuration.
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項5に記載したように、請求項1のデータ記憶装置が、外部からの情報を所定バイト数のフレーム単位に区切り、フレームの誤り訂正と検出を可能にするパリティを生成するパリティ生成手段と、
前記パリティ生成手段の出力に対して所定の演算を行う信号変換手段と、
フレームとパリティを結合したデータ列を所定符号化するエンコーダ手段とを具備し、
前記エンコーダ手段が、フレームとパリティを結合したデータ列と線形帰還シフトレジスタの出力とを所定の論理演算するスクランブル手段と、
前記スクランブル手段の出力を所定規則でデータ変換して出力する変調手段とを備え、
制御手段が記憶媒体の所定領域のデータを消去すると判断した場合、信号変換手段の出力をフレームと結合して前記スクランブル手段に入力し、前記制御手段が生成した初期値を前記線形帰還シフトレジスタに記憶させ、生成された信号変換手段の出力を前記記憶媒体の所定領域に書き込むよう構成されている。このように構成されたデータ記憶装置は、大容量の記憶媒体におけるデータ領域のデータを簡単な構成で完全に且つ確実に消去することが可能となる。
Further, according to the data storage device of the present invention, as described in
Signal conversion means for performing a predetermined operation on the output of the parity generation means;
Encoder means for predetermined encoding of a data string obtained by combining a frame and a parity;
The encoder means scramble means for performing a predetermined logical operation on the data string obtained by combining the frame and the parity and the output of the linear feedback shift register;
Modulation means for converting the output of the scramble means according to a predetermined rule and outputting the data,
When the control means determines to erase the data in the predetermined area of the storage medium, the output of the signal conversion means is combined with the frame and input to the scramble means, and the initial value generated by the control means is input to the linear feedback shift register. The output of the signal conversion means stored and written is written in a predetermined area of the storage medium. The data storage device configured as described above can completely and reliably erase data in a data area in a large-capacity storage medium with a simple configuration.
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項6に記載したように、請求項1又は請求項2の消去データ生成手段が所定固定値または所定乱数値を発生するよう構成してもよい。
Furthermore, the data storage device of the present invention may be configured such that the erase data generation means of
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項7に記載したように、請求項1、請求項2又は請求項6の消去データ生成手段が、記憶媒体の所定領域に対して消去用記録データを記録する回数、又は記録毎の消去データ生成手段の出力形式とを指定する手段を備え、
前記消去データ生成手段が前記制御手段からの指定に従って前記記憶媒体に記録する消去用記録データを出力するよう構成してもよい。
Further, according to the data storage device of the present invention, as described in claim 7, the erasure data generation means of
The erasure data generation means may be configured to output erasure recording data to be recorded on the storage medium in accordance with a designation from the control means.
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項8に記載したように、請求項7のデータ記憶装置が、外部からの情報に基づき前記制御手段が消去データ生成手段から記憶媒体に記録する消去用記録データを出力するよう構成してもよい。
Further, according to the data storage device of the present invention, as described in
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項9に記載したように、請求項7のデータ記憶装置が、第2の物理的切替手段を有し、前記第2の物理的切替手段からの情報に基づき記憶媒体に記録する消去用記録データを出力するよう構成してもよい。 Further, according to the data storage device of the present invention, as described in claim 9, the data storage device of claim 7 has a second physical switching unit, and information from the second physical switching unit. The recording data for erasure to be recorded on the storage medium may be output based on the above.
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項10に記載したように、請求項3又は請求項5の制御手段が、記憶媒体への記録単位となる所定データ量がスクランブル手段に入力される毎に初期値を変更するよう構成してもよい。
Further, according to the data storage device of the present invention, as described in claim 10, every time the control means of
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項11に記載したように、請求項3、請求項5又は請求項10の制御手段が初期値として任意の乱数を発生するよう構成してもよい。
Further, as described in
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項12に記載したように、請求項3、請求項5、請求項10又は請求項11の制御手段は、記憶媒体の所定領域に記録する回数、又は記録毎に初期値を生成し出力するタイミングとを指定する手段を備え、
前記消去データ生成手段が前記制御手段からの指定に従って、前記記憶媒体に記録する消去用記録データを出力するよう構成してもよい。
Further, according to the data storage device of the present invention, as described in
The erasure data generation means may be configured to output erasure recording data to be recorded on the storage medium in accordance with designation from the control means.
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項13に記載したように、請求項12の制御手段が外部からの情報に従って、記憶媒体に記録する消去用記録データを出力するよう構成してもよい。
Furthermore, as described in
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項14に記載したように、請求項12の制御手段が第2の物理的切替手段からの情報に従って、記憶媒体に記録する消去用記録データを出力するよう構成してもよい。
Further, according to the data storage device of the present invention, as described in
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項15に記載したように、請求項1乃至請求項14の第1の物理的切替手段が第1のスイッチにより構成され、前記第1の物理的スイッチがオフからオンの状態に遷移した場合、制御手段が記憶媒体の所定領域のデータを消去すると判断し、前記記憶媒体の前記所定領域に消去用記録データを書き込むよう構成してもよい。
Furthermore, in the data storage device of the present invention, as described in
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項16に記載したように、請求項1乃至請求項14のデータ記憶装置において、当該データ記憶装置を動作させる電源供給手段がオフからオンの状態に遷移した時点で、第1の物理的切替手段がオン状態の場合、
制御手段が記憶媒体の所定領域のデータを消去すると判断し、前記記憶媒体の前記所定領域に消去用記録データを書き込むよう構成してもよい。
Furthermore, the data storage device according to the present invention is the data storage device according to any one of
The control unit may determine that data in a predetermined area of the storage medium is to be erased, and write the erasure recording data in the predetermined area of the storage medium.
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項17に記載したように、請求項1乃至請求項14のデータ記憶装置において、送受信手段が記憶媒体の所定領域データの消去指示を外部から受信した時点で、第1の物理的切替手段がオン状態の場合、制御手段が記憶媒体の所定領域のデータを消去すると判断し、前記記憶媒体の前記所定領域に消去用記録データを書き込むよう構成してもよい。
Furthermore, the data storage device according to the present invention is the data storage device according to any one of
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項18に記載したように、請求項1乃至請求項14のデータ記憶装置において、当該データ記憶装置を動作させるための電源供給状態、若しくは電源供給手段がオンの状態において、
第1の物理的切替手段が操作された後の所定時間内に前記第1の物理的切替手段若しくは前記電源供給手段が再び操作された場合、制御手段が記憶媒体の所定領域のデータを消去すると判断し、
前記第1の物理的切替手段が操作された後の所定時間内に前記第1の物理的切替手段若しくは前記電源供給手段が再び操作されなかった場合、前記第1の物理的切替手段が操作された履歴を消去するよう構成してもよい。
Furthermore, the data storage device according to the present invention is the data storage device according to any one of
When the first physical switching unit or the power supply unit is operated again within a predetermined time after the first physical switching unit is operated, the control unit erases data in a predetermined area of the storage medium. Judgment
When the first physical switching unit or the power supply unit is not operated again within a predetermined time after the first physical switching unit is operated, the first physical switching unit is operated. The history may be deleted.
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項19に記載したように、請求項1乃至請求項14のデータ記憶装置において、記憶媒体の所定領域のデータの消去指示を外部から受信した場合、制御手段が前記記憶媒体の前記所定領域のデータを消去すると判断し、前記記憶媒体の前記所定領域に消去用記録データを書き込むよう構成してもよい。
Furthermore, as described in claim 19, the data storage device of the present invention controls the data storage device according to
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項20に記載したように、請求項1乃至請求項19のデータ記憶装置において、記憶媒体の所定領域に消去用記録データが書き込まれていることを外部に示すための表示手段を設けてもよい。
Furthermore, the data storage device according to the present invention is the data storage device according to any one of
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項21に記載したように、請求項20の表示手段が、外部に対して所定データを送信可能に構成することも可能である。
Furthermore, the data storage device of the present invention can be configured such that, as described in
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項22に記載したように、請求項21の表示手段の表示手段が、LED等の光源で構成することも可能である。
Furthermore, in the data storage device of the present invention, as described in
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項23に記載したように、請求項1乃至請求項20のデータ記憶装置において、表示手段が、記憶媒体の所定領域に消去用記録データの記録終了を外部に示す終了表示手段を設けてもよい。
Furthermore, the data storage device according to the present invention is the data storage device according to any one of
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項24に記載したように、請求項23の終了表示手段が、外部に対して所定データを送信できるよう構成することも可能である。
Further, as described in
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項25に記載したように、請求項23の表示手段が、LED等の光源で構成することも可能である。
Furthermore, in the data storage device of the present invention, as described in
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項26に記載したように、請求項1乃至請求項25の記憶媒体が磁気ディスク、磁気テープ、光ディスク又は半導体メモリであってもよい。
Further, in the data storage device of the present invention, as described in
さらに、本発明のデータ記憶装置は、請求項27に記載したように、請求項1乃至請求項26の記憶媒体における消去対象である所定領域が、前記記憶媒体の全領域であり、全領域を確実に消去可能である。
Further, in the data storage device of the present invention, as described in
本発明によれば、大容量の記憶媒体におけるデータ領域のデータを簡単な構成で完全に消去することが可能な機能を有する汎用性の高いデータ記憶装置を提供することが可能となる。
また、本発明においては、物理的スイッチを設けて、記憶媒体における全データ領域のデータ、もしくは指定された領域のデータを装置自身が外部装置を用いることなく自立的に、かつ高速に完全消去することが可能なデータ記憶装置を提供することができる。
According to the present invention, it is possible to provide a highly versatile data storage device having a function capable of completely erasing data in a data area in a large-capacity storage medium with a simple configuration.
In the present invention, a physical switch is provided to completely erase the data in the entire data area in the storage medium or the data in the designated area independently and quickly without using an external device. It is possible to provide a data storage device capable of processing.
本発明のデータ記憶装置によれば、パーソナルコンピュータ等の外部装置からの指令のみならず、ハードディスク装置の電源供給手段や物理的スイッチの状態に基づき、ハードディスクのデータの全消去若しくは部分消去を確実に消去することが可能となる。
また、本発明によれば、従来のハードディスク装置の内部回路に対して、簡単な追加、変更を行うことによって、ハードディスクのデータの全消去若しくは部分消去のための上書き消去データ生成を実現している。これにより、パーソナルコンピュータ等の外部装置の状態に関係なく、ハードディスク装置単独でハードディスク自身のデータの全消去若しくは部分消去を確実に実施することが可能となる。この結果、パーソナルコンピュータとのI/F(インターフェース)を介することなくハードディスクのデータ消去動作を実施することが可能となり、従来のデータ消去動作に比べて消去時間が大幅に短縮され、例えば、複数台のハードディスクをパーソナルコンピュータ等の外部装置を使用することなく一度に消去可能となる。
According to the data storage device of the present invention, it is possible to ensure complete or partial erasure of hard disk data not only based on commands from an external device such as a personal computer, but also on the power supply means of the hard disk device and the state of the physical switch. It can be erased.
In addition, according to the present invention, overwriting erasure data generation for erasing all or part of the data on the hard disk is realized by simply adding or changing the internal circuit of the conventional hard disk device. . As a result, regardless of the state of an external device such as a personal computer, it is possible to reliably erase all or part of the data of the hard disk itself by the hard disk device alone. As a result, the hard disk data erasing operation can be performed without going through an I / F (interface) with a personal computer, and the erasing time is greatly reduced as compared with the conventional data erasing operation. Can be erased at once without using an external device such as a personal computer.
以下に、本発明に係るデータ記憶装置の好適な実施の形態を添付の図面を参照しつつ説明する。 Preferred embodiments of a data storage device according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
《実施の形態1》
図1は、本発明に係る実施の形態1のデータ記憶装置の内部構成を示すブロック図である。図1において、ハードディスク装置(HDD)10はコンピュータ110に対してデータバス11を介して接続されており、データ記録時及びデータ再生時に双方向データ伝送できるよう構成されている。データ記録時は、コンピュータ110からの記録データをハードディスク装置10が受け取り、コントローラ100と記録部111とを介してハードディスク(HD)112に記録される。一方、データ再生時は、ハードディスク112からの再生データが再生部113とコントローラ100とを介してコンピュータ110に送られる。
FIG. 1 is a block diagram showing an internal configuration of the data storage device according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, a hard disk device (HDD) 10 is connected to a
データ記録に際しては、コンピュータ110からコントローラ100のホストI/F101に対して、記録コマンドが発行される。ホストI/F101に記録コマンドが入力されると制御部103に伝送される。制御部103ではハードディスク112上の記録位置とデータ量の情報が認識されて、当該情報に基づきコントローラ100における消去制御部102、メモリ104、ECC部105、データ生成部106、セレクタ107、エンコーダ108、デコーダ109等の各ブロックを制御する。
図1において、実施の形態1のデータ記憶装置では、コントローラ100のホストI/F101、メモリ104、ECC部105、エンコーダ108、及びデコーダ109のそれぞれが図18に示した従来のコントローラ2001におけるホストI/F2002、メモリ2005、ECC部2006、エンコーダ2003、及びデコーダ2007と実質的に同じ機能、構成を有している。
At the time of data recording, a recording command is issued from the
1, in the data storage device of the first embodiment, each of the host I /
図1に示すように、実施の形態1のデータ記憶装置においては、ハードディスク装置10に設けられた電源スイッチ(電源SW)121、第1のスイッチ(SW1)122、第2のスイッチ(SW2)123がコントローラ100に接続されており、各スイッチのオンオフ状態を示す信号が入力されるよう構成されている。また、ハードディスク装置10にはLEDで構成された発光部124が設けられて、記録媒体であるハードディスク112のデータ領域に対する消去動作中を表示するよう構成されている。コントローラ100の消去制御部102は、電源スイッチ121、第1のスイッチ122及び第2のスイッチ123からのオンオフ状態を示す信号、及びホストI/F101からのコマンドが入力されるよう構成されている。消去制御部102からの制御信号である消去開始・終了信号25が入力されるセレクタ107と、消去制御部102からの制御情報である切り替え信号26と、前記消去開始・終了信号25を元に制御部103が生成出力する各種制御信号(29、54、63)とが入力されるデータ生成部106が設けられている。
As shown in FIG. 1, in the data storage device of the first embodiment, a power switch (power SW) 121, a first switch (SW1) 122, and a second switch (SW2) 123 provided in the hard disk device 10. Is connected to the
実施の形態1のデータ記憶装置においては、データ生成部106、セレクタ107、消去制御部102をコントローラ100に設けることにより、ハードディスク112のデータを消去するための記録信号を生成できるよう構成されている。このように構成された実施の形態1のデータ記憶装置は、ハードディスク112、即ち記録媒体のデータの消去開始と消去終了を確実に制御して管理できると共に、消去方法の制御や消去状態の管理を容易なものとすることが可能となる。
In the data storage device of the first embodiment, a
実施の形態1のデータ記憶装置においては、電源スイッチ121、第1のスイッチ122、第2のスイッチ123、及びコンピュータ110からの消去指令情報となる各信号21、22、23、24を受け取った消去制御部102は、消去用記録データの記録の開始又は終了を示す消去開始・終了信号25とデータ生成部106が出力する出力形式を示す切り替え信号26を生成する。消去開始・終了信号25が消去制御部102から出力されると、データ生成部106は消去用データ27を生成し、出力する。同時に、セレクタ107はデータ生成部106からの消去用データ27を選択し、発光部124は点灯する。セレクタ107から出力された消去用データは、エンコーダ108において符号化され、消去用記録データ14として記録部111へ送られて、ハードディスク112に記録される。この時、ハードディスク112上で消去されるべき領域の指定は、第2のスイッチ123からの信号23、若しくは、ホストI/F101を介したコンピュータ110からの消去指令情報である信号24に基づいて行われる。このように指定された領域を全て消去用記録データ14により記録し終えると、消去開始・終了信号25が終了を示し、セレクタ107はメモリ104からのデータ13を選択する。このとき、データ生成部106は消去用記録データ14の生成及び出力を停止し、発光部124は消灯する。
In the data storage device of the first embodiment, the
図2は、実施の形態1のデータ記憶装置におけるデータ生成部106の一例を示すブロック図である。データ生成部106は、0値、1値、擬似乱数値の3種類の値を入力とするデータ生成部セレクタ151と、擬似乱数値を発生させるための擬似乱数発生部150とにより構成されている。データ生成部106は、前述の図21に示したフレームデータとそのパリティデータをデータとして、0値、1値又は擬似乱数値のデータを出力する。消去制御部102からの切り替え信号26によりデータ生成部セレクタ151は、入力を切り替えて、0値、1値又は擬似乱数値のいずれかのデータを選択する。擬似乱数発生部150は制御部103からの疑似乱数用ロード信号29、疑似乱数用初期値54及び疑似乱数用クロック63が入力されて、擬似乱数値の発生パターン形式を変更するよう構成されている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the
図3は擬似乱数発生部150の具体的な構成を示すブロック図である。実施の形態1のデータ記憶装置において、擬似乱数発生部150はランダマイズ回路により構成することが可能である。図3はランダマイズ回路により疑似乱数発生部150を構成した例である。擬似乱数発生部150においては、X0からX9までの10個のフリップフロップ153がシフトレジスタとして構成されており、疑似乱数用ロード信号29が入力されると、疑似乱数用初期値信号54の各ビット値が各フリップフロップ153に記録される。疑似乱数用クロック63として1クロックが入力されると、X0からX8の記憶値の各々がX1からX9にそれぞれ記憶されると同時に、X9の記憶値とX2の記憶値との排他論理和(ExOR)の演算が演算器152で行われ、その結果はX0に記憶される。このようにして、疑似乱数用クロック63が1クロック入力される度に、疑似乱数を示す信号80が出力される。
FIG. 3 is a block diagram showing a specific configuration of the
図4はエンコーダ108とデコーダ109の構成を示すブロック図である。図4に示すように、エンコーダ108においては、メモリ104からのデータ13又はデータ生成部106からのデータのいずれかを選択したセレクタ107の出力データ84が入力される。セレクタ107からのデータは、スクランブラ130に入力され、変調部131、及びシンク挿入部132に送られて、ブロックデータである消去用記録データ14が記録部111に出力される。スクランブラ130には、初期値ロード信号51、固定初期値信号53、及び記録用クロック61が入力される。シンク挿入部132にはシンク挿入信号50が入力される。したがって、従来技術で示したように、メモリ104からのデータ13をスクランブラに入力して、消去用記録データ14としてエンコーダ108から出力することも可能である。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the
一方、デコーダ109においては、再生部113からの再生データ15がシンク検出部133に入力され、復調部134、及びデスクランブラ135に送られる。デスクランブラ135からのデータ16がメモリ104に出力される。デスクランブラ135には初期値ロード信号51、固定初期値信号53、及び再生用クロック62が入力される。シンク検出部133からはシンク検出信号52が出力される。
On the other hand, in the
図5は、エンコーダ108におけるスクランブラ130の具体的な構成を示すブロック図である。実施の形態1のデータ記憶装置において、スクランブラ130及びデスクランブラ135は同様のランダマイズ回路により構成することが可能である。ここではスクランブラ130の構成について説明する。
図5はランダマイズ回路によりスクランブラ130を構成した例である。スクランブラ130においては、前述の疑似乱数発生部150と同様に、X0からX9までの10個のフリップフロップ143がシフトレジスタとして構成されており、初期値ロード信号51が入力されると、固定初期値信号53の各ビット値が各フリップフロップ143に記録される。記録用クロック61として1クロックが入力されると、X0からX8の記憶値の各々がX1からX9にそれぞれ記憶されると同時に、X9の記憶値とX2の記憶値との排他論理和(ExOR)の演算が演算器142で行われ、その結果はX0に記憶される。このようにして、記録用クロック61が1クロック入力される度に、疑似乱数を示すデータ83がExOR回路144に入力される。ExOR回路144では、生成されたデータ83と入力されたデータ84との排他的論理和を生成し、データ81を出力している。シフトレジスタとしてのフリップフロップ143は、初期値がロードされた後、8ビットの入力データ84がランダマイズ回路に入力される度にビットシフト動作を行う。シフトレジスタへ設定記憶する初期値を変更することにより、異なる系列の擬似乱数列を生成できる。
FIG. 5 is a block diagram showing a specific configuration of the
FIG. 5 shows an example in which the
上記のように、エンコーダ108では制御部103からの制御信号に従って、スクランブラ130が受け取ったデータ84をランダマイズし、変調部131でエラーレートが小さくなるようなデータ系列に符号化し、シンク挿入部132にてフレーム同期パターンであるシンクデータを付加したブロックデータである消去用記録データ14を形成する。このように消去用記録データ14が形成された後、記録部111に転送する。記録部111は、ハードディスク112上の指定した領域に変調後のブロックデータ列を記録することにより、その領域のデータが完全に消去された状態となる。
As described above, the
図4において、ハードディスク112から読み出されて再生部113にて2値化された信号15は、デコーダ109へ入力される。デコーダ109において、シンク検出部133にてシンク検出され、そのシンク検出信号52が制御部103へ送られる。シンク検出部133の次段にある復調部134は、エンコーダ108における変調部131の逆処理を行い、そのデータをデスクランブラ135へ出力する。デスクランブラ135は、制御部103からの初期値ロード信号51に従って、復調後のデータをランダマイズしてメモリ104へ出力する。デコーダ109のデスクランブラ135は、エンコーダ108のスクランブラ130と同じ構成である。
In FIG. 4, the
上記のように、スクランブラ130及びデスクランブラ135は図5に示すようなランダマイズ回路により構成することが可能であり、ランダマイズ回路は、擬似乱数を発生させる擬似乱数発生回路141とExOR回路144から構成されている。ここでは各ビットがフリップフロップで構成された10ビットのシフトレジスタとExORを使ってランダムなデータ(83)を生成し、入力データ(84)との排他的論理和を生成・出力(81)している。シフトレジスタは、各ブロックデータをスクランブル(もしくはデスクランブル)する直前に、固定初期値信号がロードされ、その後、8ビットのデータ(記録用クロック61)がランダマイズ回路に入力される度にビットシフト動作を行っている。
As described above, the
データ再生時において、ECC部105(図19のECC部2006に相当)では、デコーダ109から出力されたデコード後のデータ16がメモリ104に1ブロックデータ分蓄積されると、そのフレームデータとパリティをシンドローム演算部(図19のシンドローム演算部2008に相当)が読み込んで、誤り位置と誤り訂正コードを演算して生成する。当該情報(誤り位置と誤り訂正コード)を受け取った誤り訂正部(図19の誤り訂正部2009に相当)は、その誤り位置に相当するデータバイトをメモリ104内のフレームデータから読み出し、対応する誤り訂正コードを用いて訂正した後、訂正後のデータバイトを先ほどのメモリ104上の元の位置に書き戻して、フレームデータを訂正する。
At the time of data reproduction, the ECC unit 105 (corresponding to the
図6は、実施の形態1のデータ記憶装置における、記憶媒体であるハードディスクのデータを消去(以下単にディスク消去と略称)する手順を示すディスク消去のフローチャートである。ハードディスク装置10の電源がオン状態(電源スイッチ121がオン状態、若しくはハードディスク装置10がコンピュータ110にケーブル接続されて通電状態)となるとディスク消去フローが開始する。
まずディスク消去の判定フロー(S600)が開始される。ディスク消去の判定フロー(S600)はコントローラ100における消去制御部102及び制御部103が行う処理である。この判定フロー(S600)の具体的な手順例の幾つかを図7から図11に示し、後述する。このディスク消去の判定フロー(S600)において、ディスク消去の判定と、後のステップで使用されるK値(対象領域に対して消去用記録データ14を記録する消去回数)が決定される。ディスク消去の判定フロー(S600)が終了すると、発光部124を点灯させ(S601)、セレクタ107にてデータ生成部106から出力される消去用データ27を選択し(S602)、そして変数nにK値を記憶させる(S603)。
FIG. 6 is a disk erasing flowchart showing a procedure of erasing data on a hard disk as a storage medium (hereinafter simply referred to as “disk erasing”) in the data storage device of the first embodiment. When the power of the hard disk device 10 is turned on (the
First, the disc erasure determination flow (S600) is started. The disk erasure determination flow (S600) is processing performed by the
次に、データ生成部106におけるデータ生成部セレクタ151で0値を選択し(S604)、ハードディスク112上の消去すべき領域のフレームデータ及びパリティとして0値を記録する(S605)。ステップS605の書き込み処理が正常に終了したとき、データ生成部セレクタ151で1値を選択し(S607)、ハードディスク112上の消去すべき領域のフレームデータ及びパリティとして1値を記録する(S608)。ステップS608の書き込み処理が正常に終了したとき、データ生成部セレクタ151で擬似乱数発生部150の出力を選択し(S610)、擬似乱数発生部150をオン状態とし(S611)、ハードディスク112上の消去すべき領域のフレームデータ及びパリティとして擬似乱数値を記録する(S612)。ステップS612の書き込み処理が正常に終了したとき、擬似乱数発生部150をオフ状態として、一連のディスク消去フローが1回終了したことになる。
Next, a 0 value is selected by the data
以降、一連のディスク消去フローが1回終了するごとに変数nを1デクリメントさせながら(S615)、一連のディスク消去フローをK回繰り返す(S616)。
上記一連のディスク消去フローがK回繰り返されると、発光部124を消灯(S617)して全てのディスク消去動作が終了する。このとき、セレクタ107はメモリ104からのデータ13を選択する状態に復帰する。
ハードディスク112への消去用記録データ14の書き込み処理の動作中、例えばステップS605、S608、S612において、記録できない状態に陥った場合には、ステップS618、S619、S620において検知され、書き込み処理を強制的に停止する。同時に、発光部124を点滅させることにより、エラー状態であることを外部に通知する。
Thereafter, each time a series of disk erasure flows is completed once, the variable n is decremented by 1 (S615), and the series of disk erasure flows is repeated K times (S616).
When the above-described series of disk erasure flows is repeated K times, the
During the operation of writing the
前述のディスク消去フローにおいては、変数nを1デクリメントさせるまでの一連のディスク消去として、消去すべき領域への0値記録(S605)、1値記録(S608)、擬似乱数値記録(S612)の処理を順次行ったが、実施の形態1のデータ記憶装置においては、このようなフローに限定されるものではない。例えば、一連のディスク消去処理の動作において、0値記録、1値記録、擬似乱数値記録の3種類の記録動作のうちどれか1つの記録動作のみでもよい。または、ディスク消去処理の動作として、例えば、0値記録と1値記録の順で行うだけのように、3種類の記録動作のうちの2種類の処理を行うよう構成してもよい。 In the above-described disk erasing flow, as a series of disk erasing until the variable n is decremented by 1, 0 value recording (S605), 1 value recording (S608), and pseudorandom value recording (S612) in the area to be erased. Although the processing is performed sequentially, the data storage device of the first embodiment is not limited to such a flow. For example, in a series of disk erasure processing operations, only one of the three types of recording operations of 0 value recording, 1 value recording, and pseudorandom value recording may be performed. Alternatively, as the operation of the disk erasing process, for example, two types of processing among the three types of recording operations may be performed so that only zero value recording and one value recording are performed in this order.
さらに、一連のディスク消去フローにおいて3種類の記録動作が行われる場合、0値記録、1値記録、擬似乱数値記録の順番は、図6のフローチャートに示した順番に限定するものではない。例えば、擬似乱数値記録、1値記録、0値記録の順でもよい。また、一連のディスク消去フローの動作が2種類の記録の場合に、例えば0値記録の次に1値記録が行われる順番に限るものではなく、1値記録の次に0値記録の順番で行ってもよい。
なお、発光部124によるディスク消去フローの正常終了、及びエラー状態の表示は、ホストI/F101を介して外部のコンピュータ110等に知らせるよう構成することも可能である。このように構成することにより、複数台のハードディスク装置を一括管理することが可能となる。
Furthermore, when three types of recording operations are performed in a series of disc erasing flows, the order of 0-value recording, 1-value recording, and pseudo-random value recording is not limited to the order shown in the flowchart of FIG. For example, pseudo-random value recording, 1-value recording, and 0-value recording may be performed in this order. Further, when the series of disk erasing flow operations are two types of recording, for example, the order is not limited to the order in which 1-value recording is performed after 0-value recording, but in the order of 0-value recording after 1-value recording. You may go.
Note that it is possible to notify the
次に、図6に示したディスク消去フローにおけるディスク消去の判定フローS600の具体的な例について図7から図11を参照して説明する。
図7は、実施の形態1のデータ記憶装置において行われるディスク消去の判定フローS600の一例(S600A)を示している。この判定フローS600Aにおいては、ステップS701においてホストI/F101からコマンドを受信していないかを確認する。コマンドを受信していた場合にはそのコマンドの処理を行う(S702)。コマンドを受信していない場合には第1のスイッチ122がオフ状態からオン状態に変化したか否かを確認する(S703)。もし第1のスイッチ122がオフ状態からオン状態に変化していた場合には、ハードディスク112の全面消去指令と判断して、K値(対象領域に対して消去用記録データを記録する消去回数)として第2のスイッチ123の値を採用する。
Next, a specific example of the disc erasure determination flow S600 in the disc erasure flow shown in FIG. 6 will be described with reference to FIGS.
FIG. 7 shows an example (S600A) of a disc erasure determination flow S600 performed in the data storage device of the first embodiment. In this determination flow S600A, it is confirmed whether or not a command is received from the host I /
なお、図7に示した判定フローS600AのステップS703において、ハードディスクの全面消去と判断したが、指定された領域のみを消去するよう構成することが可能である。この場合には、例えばステップS701にて受信したコマンドの中にディスク消去を行う消去対象となるハードディスクの指定領域に関する情報が含まれており、ステップS702のコマンドの処理においてディスク消去の指定領域を記憶するよう構成する。そして、ステップS703において、ディスク消去をすべきと判定した時点で、指定領域を消去対象と認識する。 In step S703 of the determination flow S600A shown in FIG. 7, it is determined that the entire hard disk is to be erased. However, only a designated area can be erased. In this case, for example, the command received in step S701 includes information related to the designated area of the hard disk to be erased for erasing the disk, and the designated area for erasing the disk is stored in the command processing in step S702. Configure to In step S703, when it is determined that the disk should be erased, the designated area is recognized as an erase target.
また、図7に示した判定フローS600AのステップS704において、第2のスイッチ123の値をK値として採用したが、第2のスイッチ123の値はK値としてだけでなく他にも、データ生成部106内部の擬似乱数発生部150のシフトレジスタであるフリップフロップ153の初期値や、この初期値をシフトレジスタにロードするタイミングを選択するための数値として採用してもよい。例えば、第2のスイッチ123が3ビットのディップスイッチの場合、シフトレジスタの初期値選択用に2ビット分、シフトレジスタにロードするタイミング選択用に1ビット分を割り当てる。初期値選択用に2ビット分を割り当てた場合、2ビットで4通りの選択が可能である。例えば、2ビットが『00』の場合、初期値を『1111111111』とし、2ビットが『01』の場合、初期値を『1001100111』とし、2ビットが『10』の場合、初期値を『1100110011』とし、2ビットが『11』の場合、初期値を『1010101010』とする。また、シフトレジスタにロードするタイミング選択用に1ビット分を割り当てた場合、1ビットで2通りの選択が可能である。例えば、1ビットが『0』の場合、シフトレジスタにロードするタイミングをフレームデータ生成毎の直前とする。そして、1ビットが『1』の場合、図6に示したステップS601(発光部124の点灯:ディスク消去動作の開始時点)において1回だけロードし、それ以後、正常終了(S617)まではロードを行わない。
図7に示したディスク消去の判定フローS600Aを用いて図6のディスク消去フローを行うことによって、電源オン状態において、ハードディスク装置10に設けた物理的スイッチ(122,123)の動作状態によりハードディスク装置10だけで自立的にディスク消去動作を行うことができる。
Further, in step S704 of the determination flow S600A shown in FIG. 7, the value of the
By performing the disk erasure flow of FIG. 6 using the disk erasure determination flow S600A shown in FIG. 7, the hard disk device according to the operating state of the physical switches (122, 123) provided in the hard disk device 10 in the power-on state. The disk erasing operation can be performed autonomously with only 10.
図8は、実施の形態1のデータ記憶装置において行われるディスク消去の判定フローS600の別の例(S600B)を示している。この判定フローS600Bにおいては、ステップS801において第1のスイッチ122がオン状態になっていることを確認した場合、ハードディスク112の全面消去と判断して、K値として第2のスイッチ123の値を採用する(S802)。もし、ステップS801において、第1のスイッチ122がオフ状態であった場合には、ステップS803においてコマンドの有無が検出される。コマンドがあればそのコマンドの所定の処理が実行される(S804)。コマンドが無ければ、その後第1のスイッチ122を用いた全面消去指示は行われず、コンピュータ110からのコマンドを受け付けて該コマンドの処理だけを行う(S803、S804)。
FIG. 8 shows another example (S600B) of the disc erasure determination flow S600 performed in the data storage device of the first embodiment. In this determination flow S600B, when it is confirmed in step S801 that the
図8に示したディスク消去の判定フローS600Bを用いて図6のディスク消去フローを行うことによって、電源オン状態において、ハードディスク装置10に設けた物理的スイッチ(122,123)の動作状態によりハードディスク装置10だけで自立的にディスク消去動作を行うことができる。 By performing the disk erasure flow of FIG. 6 using the disk erasure determination flow S600B shown in FIG. 8, the hard disk device according to the operating state of the physical switches (122, 123) provided in the hard disk device 10 in the power-on state. The disk erasing operation can be performed autonomously with only 10.
図9は、実施の形態1のデータ記憶装置において行われるディスク消去の判定フローS600のさらに別の例(S600C)を示している。この判定フローS600Cはフェイルセーフ機能を持たせた例である。まずステップS901において、コンピュータ110からのコマンド待ち状態に入る。ステップS901において、コンピュータ110からディスク消去コマンド以外のコマンドを受信したことを認識すると、ステップS904を通ってそのコマンドの処理を実行する(S905)。そのコマンドの処理の実行が終了すると、再びコマンド待ち状態に戻る。
ステップS901において、ディスク消去コマンドが受信されたことを認識すると、このディスク消去コマンドに付随して転送されたパラメータ情報(コマンドパラメータ)を保持して、次のステップS902へ移行する。ステップS902においては、第1のスイッチ122がオン状態であるか否かを確認する。もし、第1のスイッチ122がオン状態であれば、ディスク全面消去と判断して、パラメータ情報(コマンドパラメータ)をK値とする。もし、ステップS902において、第1のスイッチ122がオフ状態であれば、ディスク消去を実行せず、ディスク消去コマンド自体が無効であると判断する。このとき、ディスク消去コマンド自体が無効であることを、ホストI/F101を介してコンピュータ110へ伝達し(S906)、再びコマンド待ち状態に戻る。
FIG. 9 shows still another example (S600C) of the disc erasure determination flow S600 performed in the data storage device of the first embodiment. This determination flow S600C is an example in which a fail safe function is provided. First, in step S901, a command waiting state from the
If it is recognized in step S901 that the disk erase command has been received, the parameter information (command parameter) transferred accompanying the disk erase command is held, and the process proceeds to the next step S902. In step S902, it is confirmed whether or not the
なお、図9に示したディスク消去の判定フローS600Cにおいて、ステップS902で第1のスイッチ122がオン状態であれば、ディスク全面消去と判断したが、指定領域のみのディスク消去動作とすることも可能である。例えば、消去コマンドに付随して転送されたパラメータ情報には、その一部としてハードディスク上で消去すべき指定領域情報を含ませて、この指定領域情報で指定されたハードディスク上の領域を、図6に示したディスク消去フローのステップS601以降のディスク消去処理を行ってもよい。
図9に示したディスク消去の判定フローS600Cにおいては、もし、誤ってコンピュータ110からのディスク消去コマンドが発行されたとしても、第1のスイッチ122がオン状態でないかぎりディスク消去動作は実行されないため、安全性の高いフェイルセイフ機能を持たせることが可能となる。
In the disk erasure determination flow S600C shown in FIG. 9, if the
In the disk erasure determination flow S600C shown in FIG. 9, even if a disk erasure command is accidentally issued from the
図10は、実施の形態1のデータ記憶装置において行われるディスク消去の判定フローS600のさらに別の例(S600D)を示している。この判定フローS600Dにおいて用いられる電源スイッチ121と第1のスイッチ122はともに、モメンタリー型のプッシュスイッチである。この判定フローS600Dにおいては、第1のスイッチ122が押圧された後、所定時間内に再度、第1のスイッチ122若しくは電源スイッチ121が押圧された場合に限り、ハードディスク112の全データのディスク消去処理が実行されるよう構成されている。このように構成されているため、信頼性の高いフェイルセーフ機能を持たせることが可能となる。
FIG. 10 shows still another example (S600D) of the disc erasure determination flow S600 performed in the data storage device of the first embodiment. Both the
判定フローS600Dにおいて、まずFLAG変数が0に初期化される(S1001)。FLAG変数が0に初期化された後、コンピュータ110からのコマンド待ち状態に入る(S1002)。ステップS1002において、コマンドが入力されたことが認識されると、そのコマンドの処理を行い(S1010)、再びコマンド待ち状態(S1002)となる。
In the determination flow S600D, the FLAG variable is first initialized to 0 (S1001). After the FLAG variable is initialized to 0, a command waiting state from the
もし、ステップS1002においてコマンドが入力されていないと認識すると、ステップS1003に移行して、第1のスイッチ122が押圧されているか否かを判別する。第1のスイッチ122が押圧状態でなければ、再びコマンド待ち状態(S1002)に戻る。もし、第1のスイッチ122が押圧状態であれば、FLAG変数に1を記憶させ(S1004)、タイマ・カウンタ(以下、TCと略称)にM(秒)を設定し(S1005)、TCを起動させる(S1006)。ここで、時間Mは固定値であるが、例えば、第2のスイッチ123によって指定してもよいし、コンピュータ110から転送される情報により指定する構成でもよい。起動後はTCがM(秒)経過を示しているかをモニタし(S1007)、M(秒)経過するまでの間に、第1のスイッチ122または電源スイッチ121が押圧されたか否かを判別する(S1011)。もし、電源スイッチ121若しくは第1のスイッチ122が押圧された場合には、変数Kとして第2のスイッチ123の値を記憶させる(S1012)。このように、変数Kを第2のスイッチ123の値を記憶させて、ハードディスク112の全データのディスク消去フローを進行させる(図6におけるステップS601以降のフロー)。もし、M(秒)経過するまでの間に、電源スイッチ121及び第1のスイッチ122のいずれも押圧されなかった場合には、TCを停止させる(S1008)。そして、FLAG変数をゼロに初期化した後、再びコマンド受信待ち状態に戻る(S1002)。
If it is recognized in step S1002 that a command has not been input, the process proceeds to step S1003 to determine whether or not the
なお、TCは消去制御部102の内部に設けられており、例えばTCに10(秒)を設定して起動すると、起動時点から10秒後にTCが10秒経過したことを示すものである。このように、消去制御部102が図10に示すフローを行うことにより、所定時間内に第1のスイッチ122の2度押しを確認することで、安易に消去動作が実行されることを防止し、誤ってディスク消去動作が実行されないようにフェイルセーフ機能を持たせることが可能となる。
Note that TC is provided in the
図11は、実施の形態1のデータ記憶装置において行われるディスク消去の判定フローS600のさらに別の例(S600E)を示している。この判定フローS600Eにおいては、単にディスク消去を指示するディスク消去コマンドをコンピュータ110から受信した場合、ディスク消去動作を行う場合である。
判定フローS600Eにおいて、まずコンピュータ110からのコマンド待ち状態となり(S1101)、ディスク消去コマンド以外のコマンドを受信した場合(S1103)はその処理を行い(S1104)、もしハードディスク112のデータ消去コマンドを受信した場合には(S1101)、このディスク消去コマンドに付加されたコマンドパラメータを変数K(ここで変数Kは対象領域に対して消去用記録データを記録する消去回数を意味している)として記憶させた後(S1102)、ハードディスク112の全データのディスク消去フローを進行させる(図6におけるステップS601以降のフロー)。
FIG. 11 shows still another example (S600E) of the disc erasure determination flow S600 performed in the data storage device of the first embodiment. In this determination flow S600E, the disk erasing operation is performed when the disk erasing command for instructing the disk erasing is simply received from the
In the determination flow S600E, a command waiting state from the
上記のように、消去制御部102及び制御部103が図11に示したディスク消去の判定フローS600Eを処理することによって、外部からハードディスク装置10に対しディスク消去コマンドを発行した場合でもディスク消去動作を確実に行うことが可能となる。
なお、ステップS1102においてコマンドパラメータを変数Kとして記憶させたが、コマンドパラメータの一部は、消去対象領域をデータ消去のための記録回数に限らず、データ生成部106内にある擬似乱数発生回路150のシフトレジスタ(フリップフロップ153)への10ビットの初期値であってもよい。
また、図11に示したディスク消去の判定フローS600Eにおいては、ディスク全面消去と判断したが、ディスク上で特定の領域を消去すべく、領域情報によって指定されたハードディスク上の領域を図6に示したステップS601以降のディスク消去処理を行うこともできる。
As described above, the
In step S1102, the command parameter is stored as the variable K. However, a part of the command parameter is not limited to the number of times of recording for erasing the data to be erased, and the pseudo random
Further, in the disc erasure determination flow S600E shown in FIG. 11, it is determined that the entire disc is erased. In FIG. 6, an area on the hard disk designated by the area information is shown in FIG. 6 in order to erase a specific area on the disc. It is also possible to perform disk erasure processing after step S601.
さらに、上記の判定フローS600Eにおいては、コマンドパラメータがディスク消去コマンドに付加されたものであったが、ディスク消去コマンド以外のコマンドに付加されたパラメータであってもよい。
なお、電源スイッチ(121)は、必ずしも電源のスイッチである必要はなく、外部から電源が供給されたかどうかを示すオン/オフ信号(信号21)として供給できる電源供給判断手段であってもよい。
なお、第1のスイッチ122、第2のスイッチ123は、可能な限り切り替えが困難な機能を有するスイッチであったほうがよい。例えば、ジャンパースイッチ、ディップスイッチ等である。ただし、図10に示すディスク消去の判定フローS600Dの場合には、電源スイッチ121及び第1のスイッチ122、は、比較的容易に押せるモメンタリ型のスイッチであってもよい。
なお、図7から図11に示したディスク消去の判定フロー(S600AからS600E)は、消去制御部102及び制御部103により処理されている。
Further, in the determination flow S600E, the command parameter is added to the disk erase command, but the parameter may be added to a command other than the disk erase command.
The power switch (121) is not necessarily a power switch, and may be a power supply determination unit that can be supplied as an on / off signal (signal 21) indicating whether power is supplied from the outside.
Note that the
The disk erasure determination flow (S600A to S600E) shown in FIGS. 7 to 11 is processed by the
実施の形態1において、記録手段が記録部111であり、送受信手段がホストインターフェース(ホストI/F)101である。また、制御手段は消去制御部102と制御部103により構成されており、消去データ生成手段がデータ生成部106とセレクタ107により構成されている。実施の形態1においては、エンコーダ手段がエンコーダ108であり、スクランブル手段がスクランブラ130であり、変調手段が変調部131である。
In the first embodiment, the recording unit is the
《実施の形態2》
図12は、本発明に係る実施の形態2のデータ記憶装置の内部構成を示すブロック図である。実施の形態2のデータ記憶装置は、前述の実施の形態1のデータ記憶装置におけるエンコーダ108の構成を変更し、データ生成部106及びセレクタ107を削除したものである。実施の形態2において、実施の形態1のデータ記憶装置と同じ機能、構成を有するものには同じ符号を付して説明は省略する。
<<
FIG. 12 is a block diagram showing an internal configuration of the data storage device according to the second embodiment of the present invention. In the data storage device of the second embodiment, the configuration of the
実施の形態2のデータ記憶装置においては、エンコーダ208がスクランブラ211、変調部212、シンク挿入部213、及び初期値生成部210により構成されている。消去制御部202からの消去開始・終了信号25は、制御部203とホストI/F101とLEDで構成された発光部124へ入力されるよう構成されている。消去制御部202からの消去制御情報28は、エンコーダ208の初期値生成部210に入力されるよう構成されている。
上記のように、実施の形態2のデータ記憶装置においては、エンコーダ208にスクランブラ211へロードする初期値を生成する初期値生成部210を追加することにより、記憶媒体であるハードディスク112のデータを消去するための記録信号を生成可能としている。また、実施の形態2のデータ記憶装置は、前述の実施の形態1と同様に、コントローラ200に電源スイッチ121、第1のスイッチ122、第2のスイッチ123、及び発光部124等を接続する形態であり、消去制御部202を設けて、記憶媒体であるハードディスク112のデータの消去開始、消去終了、消去方法、消去状態を管理及び表示を行うことが可能となるとともに、消去時期、消去方法の判断と制御を可能としている。
In the data storage device of the second embodiment, the
As described above, in the data storage device of the second embodiment, by adding the initial
実施の形態2のデータ記憶装置においては、スクランブラ211として前述の実施の形態1において図5で示したランダマイズ回路を用いられている。初期値生成部210は、ランダマイズ回路内部にあるシフトレジスタであるフリップフロップ143(図5参照)にロードすべき値を生成するものである。ただし、この初期値生成部210は、通常の記録動作においては、予め決められた固定初期値のみを発生する。消去制御部202は、電源スイッチ121からの信号21、第1のスイッチ122からの信号22、第2のスイッチ123からの信号23、コンピュータ110からの信号24が入力されて、これらの情報に基づき、消去開始・終了信号25、及び初期値生成部210が出力する初期値の発生形式に関する消去制御情報28を出力する。
In the data storage device of the second embodiment, the randomization circuit shown in FIG. 5 in the first embodiment is used as the
実施の形態2のデータ記憶装置における、ディスク消去フローについて説明する。消去制御部202においては、各スイッチ121,122,123やホストI/F101からの情報(21,22,23,24)に基づきディスク消去データの記録の開始又は終了を示す消去開始・終了信号25が形成される。開始状態を示す消去開始・終了信号25が形成され、制御部203に入力されると、初期値生成部210は、発生形式に関する消去制御情報28を受信して、生成する初期値を切り替える。例えば、発生形式に関する消去制御情報28が1ビットデータの場合、シフトレジスタへロードするシーケンス選択用に1ビットを割り当てて、2通りの選択が可能とする。具体的には、シーケンス選択用に割り当てた1ビットが『0』の場合、m回目(mは正の整数)のディスク消去処理に対し、(m/4)の剰余が0となるディスク消去処理においては、各フレームデータがスクランブラ211に入力される前に初期値A『1111111111』をスクランブラ211内のシフトレジスタにロードする。同様に、(m/4)の剰余が1となるディスク消去処理においては、各フレームデータがスクランブラ211に入力される前に初期値B『1001100111』をロードし、(m/4)の剰余が2となるディスク消去処理においては、各フレームデータがスクランブラ211に入力される前に初期値C『1100110011』をロードし、(m/4)の剰余が3となるディスク消去処理においては、各フレームデータがスクランブラ211に入力される前に初期値D『1010101010』をロードし、各々スクランブラ211内のシフトレジスタにロードする。つまり、5回目のディスク消去処理以降は、1回目から4回目までのサイクルが繰り返される。
A disk erasing flow in the data storage device of the second embodiment will be described. In the
また、1ビットが『1』の場合は、各フレームデータがスクランブラ211に入力される前に、4種類の初期値『1111111111』、『1001100111』、『1100110011』、『1010101010』がこの順で、シフトレジスタに繰り返しロードされる。つまり、1フレーム目をスクランブルする前に初期値『1111111111』をシフトレジスタにロードし、2フレーム目をスクランブルする前に初期値『1001100111』をロードし、3フレーム目をスクランブルする前に初期値『1100110011』をロードし、4フレーム目をスクランブルする前に初期値『1010101010』をロードし、各々シフトレジスタに繰り返しロードする。5フレーム目以降は、ディスク消去動作が終了するまで、1から4フレーム目までのサイクルが繰り返される。
When 1 bit is “1”, four types of initial values “11111111111”, “1001100111”, “1100110011”, “10101101010” are arranged in this order before each frame data is input to the
ディスク消去データの記録の開始又は終了を示す消去開始・終了信号25が開始状態を示すと、発光部124が点灯し、初期値生成部210がスクランブラ211内のシフトレジスタに指定された初期値を各フレーム入力毎にロードし、メモリ104内のあるフレームデータ領域、及びパリティデータ領域のデータを順にスクランブラ211が読み込み、バイトデータである入力データ84(図5参照)毎にデータ83(図5参照)との排他論理和である出力データ81(図5参照)を変調部212へ出力する。次に、変調部212においてコード変換されて、シンク挿入部213においてディスク消去用記録データ14が形成される。この記録データ14は記録部111へ送られ、ハードディスク112に記録される。この時、ハードディスク112上で消去されるべき領域の指定は、第2のスイッチ123からの情報(信号23)、若しくはホストI/F101を介したコンピュータ110からの情報(データ24)により行われる。このように指定された領域の全てがディスク消去データにより記録し終えると、消去開始・終了信号25が終了状態を示し、スクランブラ211を停止し、発光部124が消灯する。
When the erase start /
なお、メモリ104内のあるフレームデータ領域、及びパリティデータ領域のデータは、1ブロック分のみでよく、特定の値として準備してもよいし、任意の値でもよい。また、フレームデータ、及びパリティデータは、外部のコンピュータ110がメモリ104に転送したものでもよいし、電源がオン状態の時のメモリの(特定の)値を利用しても良い。さらに、パリティデータは、ECC部105がフレームデータから構成したものでもよいし、電源がオン状態の時のメモリの(特定の)値を利用しても良い。
The data in a certain frame data area and parity data area in the
図13は、実施の形態2のデータ記憶装置における、記憶媒体であるハードディスク112のデータを消去(ディスク消去)する手順を示すディスク消去のフローチャートである。図13に示すように、ハードディスク装置20の電源がオン状態(電源スイッチ121がオン状態、若しくはハードディスク装置20がコンピュータ110にケーブル接続されて通電状態)となるとディスク消去フローが開始する。
まずディスク消去の判定フロー(S600)が開始される。ディスク消去の判定フロー(S600)はコントローラ200における消去制御部202及び制御部203が行う処理である。この判定フロー(S600)は、前述の実施の形態1において説明した図7から図11に示した判定フローが実施される。この判定フロー(S600)において、ディスク消去を実施するか否か、対象領域を消去するためのデータ記録の回数であるK値、及び初期値生成部210が必要とする発生形式を示す情報(1ビット)が決定される。
図13のフローチャートに示すように、ディスク消去の実施が決定すると、発光部124を点灯させ(S1601)、初期値生成部210が発生形式の情報(1ビット)を受信し(S1602)、そして変数mを1として記憶する(S1603)。
FIG. 13 is a disk erasing flowchart showing a procedure of erasing (disk erasing) data of the
First, the disc erasure determination flow (S600) is started. The disc erasure determination flow (S600) is processing performed by the
As shown in the flowchart of FIG. 13, when it is determined that the disk is to be erased, the
以下の説明においては、発生形式の情報(1ビット)が0の場合についてのみ解説する。
ステップS1603以降のステップにおいて、ディスク消去を1回実施するごとに変数mを1インクリメントさせながら、一連のディスク消去を所定回数(K回)繰り返す(S1613、S1614)。ここではKが5の場合を例に解説する。
まず、ステップS1604において、変数m=1では、m/4の剰余が1となり、各フレームデータをスクランブラ211にてランダマイズ処理する前に、初期値Bとして『1001100111』をスクランブラ211内のシフトレジスタにロードする。その後、ランダマイズ処理を該当するフレームデータとパリティデータに対して行わせながら、ハードディスク112へ消去のための記録データを記録する(S1607)。ステップS1608において、正常に記録が終了したと判断されると、変数mを1インクリメントしてm=2とし(S1613)、当該変数m(=2)を所定回数K(=5)と比較する(S1614)。ステップS1614において、変数mは所定回数K以下であるため再度ステップS1604へ戻る。
In the following description, only the case where the generation format information (1 bit) is 0 will be described.
In steps subsequent to step S1603, a series of disk erasures are repeated a predetermined number of times (K times) while incrementing the variable m by 1 each time disk erasure is performed once (S1613, S1614). Here, a case where K is 5 will be described as an example.
First, in step S1604, when the variable m = 1, the remainder of m / 4 becomes 1, and “1001100111” is shifted in the
次に、変数m=2においては、m/4の剰余が2となり(S1604)、ステップS1609において初期値Cとして『1100110011』を用いてランダマイズ処理を行わせながら、ハードディスク112へ記録する。ステップS1610において、正常に記録が終了したと判断されると、変数mを1インクリメントしてm=3とし(S1613)、当該変数m(=3)を所定回数K(=5)と比較する(S1614)。ステップS1614において、変数mは所定回数K以下であるため再度ステップS1604へ戻る。
Next, when the variable m = 2, the remainder of m / 4 is 2 (S1604), and recording is performed on the
次に、変数m=3においては、m/4の剰余が3となり(S1604)、ステップS1611において初期値Dとして『1010101010』を用いてランダマイズ処理を行わせながら、ハードディスク112へ記録する。ステップS1612において、正常に記録が終了したと判断されると、変数mを1インクリメントしてm=4とし(S1613)、当該変数m(=4)を所定回数K(=5)と比較する(S1614)。ステップS1614において、当該変数mは所定回数K以下であるため再度ステップS1604へ戻る。
Next, when the variable m = 3, the remainder of m / 4 is 3 (S1604), and recording is performed on the
次に、変数m=4においては、m/4の剰余が0となり(S1604)、ステップS1605において初期値Aとして『1111111111』を用いてランダマイズ処理を行わせながら、ハードディスク112へ記録する。ステップS1606において、正常に記録が終了したと判断されると、変数mを1インクリメントしてm=5とし(S1613)、当該変数m(=5)を所定回数K(=5)と比較する(S1614)。ステップS1614において、当該変数mは所定回数K以下であるため再度ステップS1604へ戻る。
Next, when the variable m = 4, the remainder of m / 4 becomes 0 (S1604), and recording is performed on the
そして、変数m=5においては、m/4の剰余が1となり(S1604)、ステップS1607において初期値Bとして『1001100111』を用いてランダマイズ処理を行わせながら、ハードディスク112へ記録する。ステップS1608において、正常に記録が終了したと判断されると、変数mを1インクリメントしてm=6とし(S1613)、当該変数m(=6)を所定回数K(=5)と比較する(S1614)。ステップS1614において、当該変数mは所定回数Kを超えるためステップS1615へ移行し、発光部124を消灯して(S1615)、すべてのディスク消去動作を終了する。
When the variable m = 5, the remainder of m / 4 is 1 (S1604), and recording is performed on the
前記のディスク消去動作において、もし、ハードディスク112への消去用の記録データを書き込み中(S1605、S1607、S1609、S1611)において、記録できない状態に陥った場合にはそれぞれのステップ(S1616、S1617、S1618、S1619)において記録動作を強制的に停止して(S1620)、発光部124を点滅させる(S1621)。このようにLEDである発光部124を点滅させることにより、エラー状態であることを外部に確実に知らせる。
なお、発光部124による正常終了やエラー状態の表示方法は、ホストI/F101を介して外部のコンピュータ110に知らせる方法を採用することも可能である。
なお、実施の形態2におけるディスク消去の判定フロー(S600)は前述の図7から図11に示した判定フローが用いられるが、これらの判定フローにおいて、消去制御部202は、初期値生成部210に対する発生形式に関する消去制御情報28として1ビットの情報を転送した構成で説明したが、このような構成に限定されるものではない。例えば、1ビットの情報としては第2のスイッチ123からの情報(信号23)であってもよいし、コンピュータ110から受信した情報(データ24)に基づいてもよい。
また、実施の形態2においては、初期値生成部210が4種類の初期値を発生する構成で説明したが、このような構成に限定されるものではなく、乱数を発生させてもよい。
In the above-described disk erasing operation, if the recording data for erasure to the
As a method for displaying the normal end or error state by the
Note that the determination flow shown in FIGS. 7 to 11 is used for the disk erasure determination flow (S600) in the second embodiment. In these determination flows, the
In the second embodiment, the configuration in which the initial
実施の形態2において、前述の実施の形態1と同様に、記録手段が記録部111であり、送受信手段がホストインターフェース(ホストI/F)101である。また、制御手段は消去制御部202と制御部203により構成されており、消去データ生成手段が初期値生成部210とスクランブラ211により構成されている。実施の形態2においては、エンコーダ手段がエンコーダ208であり、変調手段が変調部212である。
In the second embodiment, the recording means is the
《実施の形態3》
図14は、本発明に係る実施の形態3のデータ記憶装置の内部構成を示すブロック図である。実施の形態3のデータ記憶装置は、前述の実施の形態1のデータ記憶装置におけるECC部105の構成を変更し、データ生成部106及びセレクタ107を削除したものである。実施の形態3において、実施の形態1のデータ記憶装置と同じ機能、構成を有するものには同じ符号を付して説明は省略する。
<<
FIG. 14 is a block diagram showing an internal configuration of the data storage device according to the third embodiment of the present invention. In the data storage device of the third embodiment, the configuration of the
実施の形態3のデータ記憶装置において、ECC部305にはシンドローム演算部310と誤り訂正部311の他に、パリティ生成部312と、入力値に対して出力値を論理反転させる論理反転部314と、パリティ生成部312からの入力と論理反転部314からの入力のいずれかを選択して出力するセレクタ313とが設けられている。このようにECC部305を構成することにより、記憶媒体のデータを消去するための記録データを生成可能としている。
In the data storage device according to the third embodiment, in addition to the
実施の形態3のデータ記憶装置は、前述の実施の形態1及び2と同様に、コントローラ300に電源スイッチ121、第1のスイッチ122、第2のスイッチ123、発光部124を接続するよう構成されており、消去制御部302を設けて記憶媒体のデータの消去開始、消去終了、消去方法、消去状態を管理し制御することが可能となっている。実施の形態3のデータ記憶装置は、消去制御部302が電源スイッチ121からの信号21、第1のスイッチ122からの信号22、第2のスイッチ123からの信号23、ホストI/F101を介したコンピュータ110からのデータ24に基づいて、記録媒体に対する消去のための記録データの書き込み(消去記録)の開始又は終了を示す消去開始・終了信号25を制御部303及びECC部305のセレクタ303へ出力する。
なお、実施の形態3のデータ記憶装置においては、前述の実施の形態2において用いたK値は使用しない。すなわち、実施の形態3においては、予め決めた所定回数だけディスク消去動作を繰り返すよう構成されていない。
The data storage device of the third embodiment is configured to connect the
In the data storage device of the third embodiment, the K value used in the second embodiment is not used. That is, the third embodiment is not configured to repeat the disk erasing operation a predetermined number of times.
図15は、実施の形態3のデータ記憶装置における、記憶媒体であるハードディスク112のデータを消去(ディスク消去)する手順を示すディスク消去のフローチャートである。図15に示すように、ハードディスク装置30の電源がオン状態(電源スイッチ121がオン状態、若しくはハードディスク装置30がコンピュータ110にケーブル接続されて通電状態)となるとディスク消去フローが開始する。
まずディスク消去の判定フロー(S600)が開始される。ディスク消去の判定フロー(S600)はコントローラ300における消去制御部302及び制御部303が行う処理である。この判定フロー(S600)は、前述の実施の形態1において説明した図7から図11に示した判定フローが実施される。
FIG. 15 is a disk erasing flowchart showing a procedure for erasing (disk erasing) data of the
First, the disc erasure determination flow (S600) is started. The disc erasure determination flow (S600) is processing performed by the
消去記録の開始又は終了を示す消去開始・終了信号25が消去制御部302が出力すると、発光部124を点灯させ、セレクタ313が論理反転部314からの入力を選択する(S1702)。メモリ104内の所定記憶領域にあるフレームデータは、パリティ生成部312により1バイト単位で読み込まれ、パリティデータが生成される。このパリティデータは1バイトずつ論理反転部314にて各ビットを反転されて、パリティ反転データが生成される。このように生成されたパリティ反転データが、セレクタ313を介してメモリ104内のパリティ記憶領域に記憶される(S1703)。
When the erase
次に、ステップS1704において、フレームデータ及びパリティ反転データがそれぞれメモリ104からエンコーダ108へ転送される。以下、符号化された消去用のブロックデータとしての記録データ14が記録部111へ送られて、ハードディスク112に記録される(S1705)。
Next, in step S1704, frame data and parity inversion data are transferred from the
ステップS1706において記録すべきブロックデータのすべてがまだ記録されていないと判断された場合には、ステップS1709において記録エラーが無い限り、ステップS1704とS1705とが繰り返して行われる。記録すべきすべてのブロックデータの消去記録が終了すると(S1706)、消去開始・終了信号25が終了を示し、セレクタ313がパリティ生成部312からの入力を選択して出力し、発光部124が消灯する。
If it is determined in step S1706 that all of the block data to be recorded has not yet been recorded, steps S1704 and S1705 are repeated unless there is a recording error in step S1709. When erasure recording of all block data to be recorded is completed (S1706), the erasure start /
実施の形態3のデータ記憶装置において、ハードディスク上で消去すべき領域の指定(記録開始ブロックデータ位置、及び、ディスク消去すべきブロックデータ数)は、第2のスイッチ123、若しくはホストI/F101を介したコンピュータ110からのデータ24により、予め行われている。なお、ハードディスク112上での消去すべき領域の指定は、ハードディスク112の全領域を指定することが含まれている。
もし、ハードディスク112へのディスク消去の動作中(S1705)において、消去用の記録データを記録できない状態に陥った場合、記録動作を強制的に停止(S1710)して発光部124を点滅させる(S1711)。このように、発光部124を点滅させることにより当該データ記憶装置がエラー状態であることを外部に知らせることが可能となる。
なお、メモリ104内のあるフレームデータ領域のデータは、1フレーム分のみでよく、特定の値として予め準備しておいてもよいし、任意の値でもよい。また、このフレームデータ領域のデータは、外部のコンピュータ110がメモリ104に転送したものでもよい。また、このフレームデータは、電源がオン状態の時のメモリの(特定の)値を利用してもよい。
In the data storage device of the third embodiment, the designation of the area to be erased on the hard disk (the recording start block data position and the number of block data to be erased) is determined by the
If the recording data for erasure cannot be recorded during the disk erasing operation to the hard disk 112 (S1705), the recording operation is forcibly stopped (S1710) and the
The data in a certain frame data area in the
さらに、図15に示したステップS1703で行うパリティ計算の対象となるフレームデータは、メモリ104上に複数フレーム分を準備して、選択使用してもよい。例えば、メモリ104上にフレームデータX,Y,Zの3種類を準備しておき、ステップS1703において、各フレームデータに対応するパリティ反転データXP、YP、ZPをメモリ内のパリティ記憶領域に格納しておき、ステップS1704とステップS1705の一連の処理毎に『X,XP』、『Y,YP』、『Z,ZP』、『X,XP』、『Y,YP』、『Z,ZP』…と繰り返して、メモリ104からエンコーダ108へ転送して記録する方法でもよい。
実施の形態3において、発光部124による正常終了及びエラー状態の表示は、ホストI/F101を介して外部のコンピュータ110に知らせる方法を採っても良い。
Further, the frame data to be subjected to the parity calculation performed in step S1703 shown in FIG. For example, three types of frame data X, Y, and Z are prepared on the
In the third embodiment, the normal termination and error state display by the
実施の形態3において、前述の実施の形態1と同様に記録手段が記録部111であり、送受信手段がホストインターフェース(ホストI/F)101である。また、制御手段は消去制御部302と制御部303により構成されており、消去データ生成手段が論理反転部314とセレクタ313により構成されている。実施の形態3においては、エンコーダ手段がエンコーダ108である。また、パリティ生成手段がパリティ生成部312であり、信号変換手段が論理反転部314である。
In the third embodiment, the recording unit is the
以上のように、本発明に係るデータ記憶装置の説明においては、好適な実施の形態として3つの実施の形態を基に説明したが、例えば、図16に示すような実施の形態1と実施の形態2の両方の構成を用いたコントローラ400であってもよい。図16に示したコントローラ400においては、実施の形態1と同様に、データ生成部106、セレクタ107及び消去制御部402が設けられており、電源スイッチ121、第1のスイッチ122及び第2のスイッチ123が接続されるよう構成されている。また、図16に示したコントローラ400は、実施の形態2と同様に、エンコーダ208がスクランブラ211、変調部212、シンク挿入部213、及び初期値生成部210により構成されている。このように構成されたデータ記憶装置は、外部装置からの指示のみならず、ハードディスク装置の電源状態や物理的スイッチにより、ハードディスク自身のデータの全消去もしくは部分消去を確実に行うことが可能となる。
As described above, in the description of the data storage device according to the present invention, the preferred embodiment has been described based on the three embodiments. For example, the first embodiment and the embodiment shown in FIG. The
また、図17に示すような実施の形態2と実施の形態3の両方の構成を用いたコントローラ500であってもよい。図17に示したコントローラ500においては、実施の形態2と同様に、エンコーダ209がスクランブラ211、変調部212、シンク挿入部213、及び初期値生成部210により構成されている。また、図17に示したECC部305は、実施の形態3と同様に、シンドローム演算部310、誤り訂正部311、パリティ生成部312、論理反転部314、及びセレクタ313により構成されている。このように構成されたデータ記憶装置は、外部装置からの指示のみならず、ハードディスク装置の電源状態や物理的スイッチにより、ハードディスク自身のデータの全消去もしくは部分消去を確実に行うことが可能となる。
Moreover, the
また、前述の各実施の形態において、外部のコンピュータ110は、パーソナルコンピュータでもよく、また、コンピュータに限るものではなく外部装置であってもよい。
なお、前述の実施の形態ではデータ記憶装置がハードディスク装置の場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばフレキシブルディスク、CD・DVD等の光ディスク装置、メモリーカードなど、磁気的、光学的、電気的にデータを記憶することができるあらゆるデータ記憶装置に適用できることは言うまでもない。
In each of the above-described embodiments, the
In the above-described embodiment, the case where the data storage device is a hard disk device has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, a flexible disk, an optical disk device such as a CD / DVD, a memory card, etc. Needless to say, the present invention can be applied to any data storage device capable of storing data electrically, optically, and electrically.
本発明に係るデータ記憶装置は、記憶媒体のデータの全消去若しくは部分消去を自立的に行う構成とすることにより、全消去若しくは部分消去に要する時間とコストの削減、及び、誤消去への対策を有し、ハードディスク装置、フレキシブルディスク装置、光ディスク装置、メモリーカード装置等のデータ記憶装置等として有用である。 The data storage device according to the present invention is configured to autonomously erase all or part of the data on the storage medium, thereby reducing the time and cost required for complete or partial erasure, and measures against erroneous erasure. And is useful as a data storage device such as a hard disk device, a flexible disk device, an optical disk device, and a memory card device.
10,20,30 ハードディスク装置
25 消去開始・終了信号
26 切り替え信号
29 疑似乱数用ロード信号
50 シンク挿入信号
51 初期値ロード信号
52 シンク検出信号
53 固定初期値信号
54 疑似乱数用初期値信号
61 記録用クロック
62 再生用クロック
63 疑似乱数用クロック
100,200,300,400,500 コントローラ
101 ホストI/F
102,202,302,402,502 消去制御部
103,203,303,403,503 制御部
104 メモリ
105,305 ECC部
106 データ生成部
107 セレクタ
108,208 エンコーダ
109 デコーダ
110 パーソナルコンピュータ
111 記録部
112 ハードディスク
113 再生部
121 電源スイッチ
122 第1の物理的スイッチ
123 第2の物理的スイッチ
124 発光部
130,211 スクランブラ
131,212 変調部
132,213 シンク挿入部
133 シンク検出部
134 復調部
135 デスクランブラ
141,150 疑似乱数発生部
151 データ生成部セレクタ
142,152 演算器
143,153 フリップフロップ
210 初期値生成部
310 シンドローム演算部
311 誤り訂正部
312 パリティ生成部
313 セレクタ
314 論理反転部
10, 20, 30
102, 202, 302, 402, 502 Erase
Claims (27)
前記記憶媒体に対してデータを記録する記録手段、
外部との間で情報を送受信する送受信手段、
オン又はオフの状態を指定可能な第1の物理的切替手段、
電源供給状態と前記第1の物理的切替手段の状態を示す情報、若しくは外部からの情報に基づき前記記憶媒体に記録されたデータを消去するか否かを判断する制御手段、及び
前記制御手段からの情報に基づき消去用記録データを形成する消去データ生成手段、
を具備し、
前記制御手段が前記記憶媒体の所定領域のデータを消去すると判断した場合、前記記録手段が前記消去用記録データを該当する前記記憶媒体の所定領域に書き込むよう構成されたデータ記憶装置。 Storage medium on which data is recorded,
Recording means for recording data on the storage medium;
A transmission / reception means for transmitting / receiving information to / from the outside;
A first physical switching means capable of designating an on or off state;
Control means for determining whether to erase data recorded on the storage medium based on information indicating the power supply state and the state of the first physical switching means, or information from the outside, and from the control means Erasure data generation means for forming erasure recording data based on the information of
Comprising
A data storage device configured to write the erasure recording data in a predetermined area of the corresponding storage medium when the control means determines to delete data in the predetermined area of the storage medium.
制御手段が記憶媒体の所定領域のデータを消去すると判断した場合、消去データ生成手段の出力を前記エンコーダ手段に入力して記憶媒体の所定領域に書き込むよう構成された請求項1に記載のデータ記憶装置。 It further comprises encoder means for encoding the input data and outputting it to the recording means,
2. The data storage according to claim 1, wherein when the control means determines to delete data in a predetermined area of the storage medium, the output of the deletion data generation means is input to the encoder means and written to the predetermined area of the storage medium. apparatus.
前記スクランブル手段の出力を所定規則で変換し、出力する変調手段とを有するエンコーダ手段をさらに備え、
制御手段が記憶媒体の所定領域のデータを消去すると判断した場合、前記制御手段が前記線形帰還シフトレジスタの初期値を生成して、当該初期値を前記線形帰還シフトレジスタに記憶させ、前記記憶媒体へのデータ記録クロックに同期して前記線形帰還シフトレジスタが駆動し、前記エンコーダ手段の出力が前記記憶媒体の所定領域に書き込まれるよう構成された請求項1に記載のデータ記憶装置。 Scramble means for performing a predetermined logical operation on information from the outside acquired via the transmission / reception means and the output of the linear feedback shift register;
An encoder means having a modulating means for converting the output of the scramble means according to a predetermined rule, and outputting it;
When the control means determines to erase the data in a predetermined area of the storage medium, the control means generates an initial value of the linear feedback shift register, stores the initial value in the linear feedback shift register, and stores the storage medium. 2. The data storage device according to claim 1, wherein the linear feedback shift register is driven in synchronization with a data recording clock to write data, and an output of the encoder means is written in a predetermined area of the storage medium.
前記パリティ生成手段の出力に対して所定の演算を行う信号変換手段と、
フレームとパリティを結合したデータ列を所定符号化するエンコーダ手段とをさらに備え、
制御手段が記憶媒体の所定領域のデータを消去すると判断した場合、前記信号変換手段の出力をフレームと結合して前記エンコード手段に入力し、前記エンコーダ手段の出力を前記記憶媒体の所定領域に書き込むよう構成された請求項1に記載のデータ記憶装置。 Parity generating means for dividing information from outside into frames of a predetermined number of bytes and generating parity that enables error correction and detection of the frame;
Signal conversion means for performing a predetermined operation on the output of the parity generation means;
Encoder means for performing a predetermined encoding on a data string obtained by combining a frame and a parity;
When the control means determines to erase the data in the predetermined area of the storage medium, the output of the signal conversion means is combined with the frame and input to the encoding means, and the output of the encoder means is written to the predetermined area of the storage medium The data storage device according to claim 1 configured as described above.
前記パリティ生成手段の出力に対して所定の演算を行う信号変換手段と、
フレームとパリティを結合したデータ列を所定符号化するエンコーダ手段とを具備し、
前記エンコーダ手段が、フレームとパリティを結合したデータ列と線形帰還シフトレジスタの出力とを所定の論理演算するスクランブル手段と、
前記スクランブル手段の出力を所定規則でデータ変換して出力する変調手段とを備え、
制御手段が記憶媒体の所定領域のデータを消去すると判断した場合、信号変換手段の出力をフレームと結合して前記スクランブル手段に入力し、前記制御手段が生成した初期値を前記線形帰還シフトレジスタに記憶させ、生成された信号変換手段の出力を前記記憶媒体の所定領域に書き込むよう構成された請求項1に記載のデータ記憶装置。 Parity generating means for dividing information from outside into frames of a predetermined number of bytes and generating parity that enables error correction and detection of the frame;
Signal conversion means for performing a predetermined operation on the output of the parity generation means;
Encoder means for predetermined encoding of a data string obtained by combining a frame and a parity;
The encoder means scramble means for performing a predetermined logical operation on the data string obtained by combining the frame and the parity and the output of the linear feedback shift register;
Modulation means for converting the output of the scramble means according to a predetermined rule and outputting the data,
When the control means determines to erase the data in the predetermined area of the storage medium, the output of the signal conversion means is combined with the frame and input to the scramble means, and the initial value generated by the control means is input to the linear feedback shift register. The data storage device according to claim 1, wherein the data storage device is configured to store the generated output of the signal conversion means in a predetermined area of the storage medium.
前記消去データ生成手段が前記制御手段からの指定に従って前記記憶媒体に記録する消去用記録データを出力するよう構成された請求項1、請求項2又は請求項6のいずれか一項に記載のデータ記憶装置。 The erasure data generation means comprises means for designating the number of times recording data for erasure is recorded in a predetermined area of the storage medium or the output format of the erasure data generation means for each recording,
7. The data according to claim 1, wherein the erasure data generation means is configured to output erasure recording data to be recorded on the storage medium in accordance with a designation from the control means. Storage device.
前記消去データ生成手段が前記制御手段からの指定に従って、前記記憶媒体に記録する消去用記録データを出力するよう構成された請求項3、請求項5、請求項10又は請求項11のいずれか一項に記載のデータ記憶装置。 The control means includes means for designating the number of times of recording in a predetermined area of the storage medium, or the timing for generating and outputting an initial value for each recording,
The erasure data generation means is configured to output erasure recording data to be recorded on the storage medium in accordance with a designation from the control means. A data storage device according to item.
制御手段が記憶媒体の所定領域のデータを消去すると判断し、前記記憶媒体の前記所定領域に消去用記録データを書き込むよう構成された請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載のデータ記憶装置。 When the first physical switching unit is in the on state when the power supply unit for operating the data storage device transitions from the off state to the on state,
The data according to any one of claims 1 to 14, wherein the control means determines that the data in a predetermined area of the storage medium is to be erased and writes the erasure recording data in the predetermined area of the storage medium. Storage device.
第1の物理的切替手段が操作された後の所定時間内に前記第1の物理的切替手段若しくは前記電源供給手段が再び操作された場合、制御手段が記憶媒体の所定領域のデータを消去すると判断し、
前記第1の物理的切替手段が操作された後の所定時間内に前記第1の物理的切替手段若しくは前記電源供給手段が再び操作されなかった場合、前記第1の物理的切替手段が操作された履歴を消去するよう構成された請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載のデータ記憶装置。 In the power supply state for operating the data storage device, or the power supply means is on,
When the first physical switching unit or the power supply unit is operated again within a predetermined time after the first physical switching unit is operated, the control unit erases data in a predetermined area of the storage medium. Judgment
When the first physical switching unit or the power supply unit is not operated again within a predetermined time after the first physical switching unit is operated, the first physical switching unit is operated. The data storage device according to any one of claims 1 to 14, wherein the data storage device is configured to delete the history.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004058084A JP2005250700A (en) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | Data storage device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004058084A JP2005250700A (en) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | Data storage device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005250700A true JP2005250700A (en) | 2005-09-15 |
Family
ID=35031135
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004058084A Pending JP2005250700A (en) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | Data storage device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005250700A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005346306A (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Sharp Corp | Storage device, image forming apparatus, and file server |
| JP2009169650A (en) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Hitachi Ltd | Computer system, management computer, and data management method |
| JP2009211621A (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Nec Corp | Storage device with data complete deleting function, and method and program for the same |
| JP2009258979A (en) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Oki Joho Systems:Kk | Hard disk device |
| JP2010072979A (en) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Hitachi Ltd | Storage controller and data erasing method for storage device |
| KR101496664B1 (en) | 2013-08-23 | 2015-02-27 | 플러스기술주식회사 | Method and system of deleting data for mobile device |
-
2004
- 2004-03-02 JP JP2004058084A patent/JP2005250700A/en active Pending
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005346306A (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Sharp Corp | Storage device, image forming apparatus, and file server |
| JP2009169650A (en) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Hitachi Ltd | Computer system, management computer, and data management method |
| JP2009211621A (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Nec Corp | Storage device with data complete deleting function, and method and program for the same |
| JP2009258979A (en) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Oki Joho Systems:Kk | Hard disk device |
| JP2010072979A (en) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Hitachi Ltd | Storage controller and data erasing method for storage device |
| US8566642B2 (en) | 2008-09-19 | 2013-10-22 | Hitachi, Ltd. | Storage controller and data erasing method for storage device |
| KR101496664B1 (en) | 2013-08-23 | 2015-02-27 | 플러스기술주식회사 | Method and system of deleting data for mobile device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3176638B2 (en) | Error detection information addition device | |
| KR100872011B1 (en) | Recording medium, and recording and reproduction apparatus | |
| JP2005050420A (en) | Pipeline processing system and information processor | |
| US5953513A (en) | Recording and reproducing device for recording and reproducing information from different kinds of storage media having different sector formats | |
| JP2005250700A (en) | Data storage device | |
| CN102137255B (en) | Portable decoder as well as display method and display system thereof | |
| KR100367295B1 (en) | An apparatus and method for writing a region code in a DVD driver | |
| US7689103B2 (en) | Pipeline processing system and information processing apparatus | |
| US20060136900A1 (en) | Devices and methods for updating program code via a serial ata interface | |
| US20050097293A1 (en) | Pipeline processing system and information processing apparatus | |
| JP2006196135A (en) | Data storage device | |
| JP4740796B2 (en) | Image recording / playback device | |
| JP4630770B2 (en) | Recording / playback device | |
| US20050174914A1 (en) | Recording/reproducing apparatus | |
| US9223651B2 (en) | Data processing system and method for recording and reproducing holographic optical information | |
| KR200246415Y1 (en) | Computing system for converting analog data into digital data and storing the converted data in compact disk | |
| JP3555871B2 (en) | Disk array device | |
| US6966023B2 (en) | Encoding method for an optical recorder | |
| JP4455479B2 (en) | Recording / playback device | |
| CN100388256C (en) | USB access device | |
| KR100218094B1 (en) | Recording method for optical disc | |
| KR100588946B1 (en) | Optical disk device and initial driving method using same | |
| KR100626703B1 (en) | How to reduce the format time of an optical disc | |
| KR100480617B1 (en) | Disc drive for controlling adaptively recording speed and recording speed controlling method | |
| JP4504591B2 (en) | Optical disc recording method and recording / reproducing apparatus |