JP2005107546A - Interactive display device - Google Patents
Interactive display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005107546A JP2005107546A JP2004318287A JP2004318287A JP2005107546A JP 2005107546 A JP2005107546 A JP 2005107546A JP 2004318287 A JP2004318287 A JP 2004318287A JP 2004318287 A JP2004318287 A JP 2004318287A JP 2005107546 A JP2005107546 A JP 2005107546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- content
- command
- board
- interactive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】表示板の画面に対する有効表示面積が限られてしまうようなケースを回避して多くの情報をインタラクティブに表示することができるインタラクティブ表示装置を実現する。
【解決手段】表示板106と、サブフレームとして複数のレイヤを用いた仮想表示に関する表示制御を行う表示制御手段105と、コマンド入力手段107と、コマンド解析手段108と、表示板106の全体表示面積に対して前記複数のレイヤに対応したコンテンツを用いたサブフレーム表示制御を実行する表示制御手段1010とを備える。
【選択図】図10An interactive display device capable of interactively displaying a large amount of information while avoiding a case where an effective display area on a screen of a display board is limited is realized.
A display board, display control means for performing display control relating to virtual display using a plurality of layers as subframes, command input means, command analysis means, and an entire display area of the display board. Display control means 1010 for executing subframe display control using content corresponding to the plurality of layers.
[Selection] Figure 10
Description
本発明は、広告用の表示板、街頭やショッピングモール、デパートに設置される案内板に利用される表示装置に関し、特に、センターシステムと端末側の表示板とこれらを結ぶ通信回線を備え、ユーザーからの入力(デマンド)に応じて、静止画像、文字情報、動画像に代表されるコンテンツの配信や表示を、センターシステムあるいは表示板がインタラクティブに変えながら表示する対話(interactive)機能を備えた対話型の表示システムに関する。 The present invention relates to a display device used for an advertising display board, a guide board installed in a street, a shopping mall, or a department store, and in particular, includes a center system, a terminal-side display board, and a communication line connecting them, and a user Dialogue with an interactive function that displays the distribution and display of content typified by still images, text information, and moving images in response to input (demand) from the center system or display board interactively The present invention relates to a mold display system.
一般的に、広告用の表示板、街頭やショッピングモール、デパートに設置される案内板に利用される従来の表示板は、図20に示すように枠体内に蛍光灯などの照明手段を仕込み、表面上に透明性を有するインクを用いて店名や写真などの広告情報や案内情報などを印刷した半透明パネル(アクリルなどのパネル)を枠体の前面に覆設して固定したハードウェア構成となっている。 Generally, conventional display boards used for advertising display boards, street and shopping malls, and information boards installed in department stores are equipped with illumination means such as fluorescent lamps in the frame as shown in FIG. A hardware structure in which a translucent panel (panel such as acrylic) printed with advertising information such as store names and photos and guidance information using transparent ink on the surface is fixed by covering the front of the frame It has become.
しかしながら、このような表示板では、設置された広告板に対する定量的な判定(つまり視聴者に役立っているかどうか)、あるいは広告宣伝効果が計れないという問題点があった。 However, with such a display board, there is a problem that a quantitative judgment (that is, whether it is useful for the viewer) or an advertisement effect cannot be measured with respect to the installed advertisement board.
このような従来の問題点を解決することを課題として、図21に示すように、広告板の上部にテレビカメラ(図21中の画像入力手段)を設けて、画像処理により広告板の視聴者(すなわち、広告板を見る人)をカウントする従来技術が知られている。 In order to solve such a conventional problem, as shown in FIG. 21, a television camera (image input means in FIG. 21) is provided on the top of the advertising board, and the viewer of the advertising board is processed by image processing. A conventional technique for counting (that is, a person viewing an advertising board) is known.
しかしながら、このような従来技術において、テレビカメラで人物の属性を判定することは、大掛かりな装置を必要とするという問題点があった。 However, in such a conventional technique, there is a problem in that determining the attributes of a person with a television camera requires a large-scale device.
また、特公平5−75124号公報に示すような、表示板にCRT表示又はプラズマディスプレイ又はLCDを用い、その表面にタッチパネルを使ってコマンド入力する画像入出力システムがある(図22参照)。 In addition, there is an image input / output system that uses a CRT display, a plasma display, or an LCD as a display board and inputs a command using a touch panel on the surface as shown in Japanese Patent Publication No. 5-75124 (see FIG. 22).
すなわち、この従来技術の画像入出力システムは、指で描くことにより文字、図形を画像情報として入力する、ガラスの表裏両面に抵抗率が均一となるように透明の導電膜を焼付けて構成した高分解能のタッチパネルを表示装置の画面上に重ねて配置すると共に、タッチパネルの指による接触位置をX,Y座標値に変換する座標検出装置と、座標検出装置から送られる座標信号に基づき、タッチパネルに描いた文字、図形を、CRT表示装置上に対応して表示させるCPUとを備えてなり、かつ、表示装置の画面は画像入出力面とメニュー面との組合せからなり、この画像入出力面は、タッチパネルに指を使って描いた図形等を表示する部分にてなると共に、メニュー面は複数の操作キーを備え、このキーによって、CPUに対しコマンドを入力する部分にて構成されている。
しかしながら、前述の従来技術では、画面に対する有効表示面積が限られてしまい、その結果、多くの情報を表示することができないという問題点があった。 However, the above-described conventional technology has a problem that the effective display area on the screen is limited, and as a result, a large amount of information cannot be displayed.
本発明は、このような従来の問題点を解決することを課題としており、表示板の画面に対する有効表示面積が限られてしまうようなケースを回避して多くの情報をインタラクティブに表示することができ、四角マトリックス配置に比較して各発光素子(モールド発光表示素子)間のギャップを小さくし近接した4個の発光素子の中間の隙間を小さくして発光素子の集積度を向上させることができるインタラクティブ表示装置を実現することを目的としている。 An object of the present invention is to solve such a conventional problem, and it is possible to interactively display a large amount of information while avoiding a case where the effective display area on the screen of the display board is limited. Compared to the square matrix arrangement, the gap between the light emitting elements (mold light emitting display elements) can be reduced, and the intermediate gap between the four adjacent light emitting elements can be reduced to improve the integration degree of the light emitting elements. The object is to realize an interactive display device.
視聴者の属性や動きにマッチした広告効果や視聴者満足度の高いコンテンツを表示板にベストタイミングで表示できるインタラクティブ表示装置を実現することを目的としている。 An object of the present invention is to realize an interactive display device capable of displaying advertisement effects matching viewer attributes and movement and contents with high viewer satisfaction on the display board at the best timing.
上記課題を解決するため成された請求項1に記載の発明は、コンテンツの視聴を支援する案内板に利用されるインタラクティブ表示装置であって、
視聴者に対して表示する表示板と、
サブフレームとして複数のレイヤを用いた仮想表示に関する表示制御を行う表示制御手段と、
コンテンツをインタラクティブに変更するためのコマンドまたはサブフレーム表示を指示する仮想表示コマンドを、視聴者から受け取るコマンド入力手段と、
前記入力されたコマンドの指示内容を解析する解析手段と、
前記解析情報に応じて前記複数のレイヤに対応したコンテンツを読み出す読出手段と、
前記表示板の全体表示面積に対して前記複数のレイヤに対応したコンテンツを用いたサブフレーム表示制御を実行する表示制御手段とを備えたことを特徴とするインタラクティブ表示装置である。
The invention according to claim 1 made to solve the above problem is an interactive display device used for a guide board for supporting viewing of content,
A display board to display to viewers;
Display control means for performing display control related to virtual display using a plurality of layers as subframes;
Command input means for receiving a command for changing contents interactively or a virtual display command for instructing subframe display from a viewer;
Analyzing means for analyzing the instruction content of the input command;
Reading means for reading content corresponding to the plurality of layers according to the analysis information;
An interactive display device comprising: display control means for executing subframe display control using content corresponding to the plurality of layers with respect to the entire display area of the display board.
請求項1に記載の発明によれば、コマンド入力手段が、コンテンツをインタラクティブに変更するためのコマンドまたはサブフレーム表示を指示する仮想表示コマンドを視聴者から受け取り、これに応じて解析手段が、入力されたコマンドの指示内容を解析し、これに応じて表示制御手段が、サブフレームとして複数のレイヤを用いた仮想表示に関する表示制御を表示板に対して行うので、表示板の画面に対する有効表示面積が限られてしまうようなケースを回避でき、その結果、多くの情報をインタラクティブに表示することができるようになる。 According to the first aspect of the present invention, the command input means receives a command for changing contents interactively or a virtual display command for instructing subframe display from the viewer, and the analysis means inputs the command in response thereto The display control means performs display control related to virtual display using a plurality of layers as sub-frames on the display board in accordance with the instruction content of the received command, so that the effective display area for the screen of the display board Can be avoided, and as a result, a lot of information can be displayed interactively.
また、請求項2に記載の発明は、コンテンツの視聴を支援する案内板に利用されるインタラクティブ表示装置であって、
視聴者に対して表示する表示板と、
サブフレームとして複数のレイヤを用いた仮想表示に関する表示制御を行う表示制御手段と、
コンテンツをセンターシステム側もしくは表示板側でインタラクティブに変更するためのコマンドまたはサブフレーム表示を指示する仮想表示コマンドを、視聴者から受け取るコマンド入力手段と、
前記入力されたコマンドの指示内容を解析すると共に、当該解析したコマンドが前記仮想表示コマンドであると判定した場合に前記サブフレームを用いた仮想表示の指示が生起されたことを解析情報として出力するコマンド解析手段と、
各種のコンテンツが蓄積されており、コンテンツの出力要求を受けたときに当該出力要求に応じたコンテンツを読み出して出力するコンテンツ蓄積手段と、
前記解析情報に応じて前記複数のレイヤに対応したコンテンツを読み出す要求を前記コンテンツ蓄積手段に指示すると共に、当該コンテンツ蓄積手段から受け取った当該複数のレイヤに対応したコンテンツを前記表示制御手段に出力する表示選択手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記表示板の全体表示面積に対して前記複数のレイヤに対応したコンテンツを用いたサブフレーム表示制御を実行する
ことを特徴とするインタラクティブ表示装置である。
The invention according to claim 2 is an interactive display device used for a guide board for supporting viewing of content,
A display board to display to viewers;
Display control means for performing display control related to virtual display using a plurality of layers as subframes;
A command input means for receiving a command for interactively changing the content on the center system side or the display board side or a virtual display command for instructing subframe display from the viewer;
The instruction content of the input command is analyzed, and when it is determined that the analyzed command is the virtual display command, the fact that a virtual display instruction using the subframe has occurred is output as analysis information. Command analysis means;
Various types of content are stored, and when a content output request is received, content storage means for reading out and outputting the content according to the output request;
The content storage unit is instructed to read the content corresponding to the plurality of layers according to the analysis information, and the content corresponding to the plurality of layers received from the content storage unit is output to the display control unit. Display selection means,
The display control means is an interactive display device that performs sub-frame display control using content corresponding to the plurality of layers with respect to an entire display area of the display board.
請求項2に記載の発明によれば、コマンド入力手段が、コンテンツをセンターシステム側もしくは表示板側でインタラクティブに変更するためのコマンドまたはサブフレーム表示を指示する仮想表示コマンドを視聴者から受け取り、これに応じてコマンド解析手段が、入力されたコマンドの指示内容を解析し、解析したコマンドが仮想表示コマンドであると判定した場合にサブフレームを用いた仮想表示の指示が生起されたことを解析情報として出力し、これに応じて表示制御手段が、サブフレームとして複数のレイヤを用いた仮想表示に関する表示制御を表示板に対して行うので、表示板の画面に対する有効表示面積が限られてしまうようなケースを回避でき、その結果、多くの情報をインタラクティブに表示することができるようになる。 According to the second aspect of the present invention, the command input means receives from the viewer a command for changing the content interactively on the center system side or the display board side, or a virtual display command for instructing subframe display. The command analysis means analyzes the instruction content of the input command in response to the analysis information that the virtual display instruction using the subframe has occurred when it is determined that the analyzed command is a virtual display command. In response to this, the display control means performs display control related to virtual display using a plurality of layers as subframes on the display board, so that the effective display area on the screen of the display board is limited. Can be avoided, and as a result, a lot of information can be displayed interactively
本発明によれば、表示板の画面に対する有効表示面積が限られてしまうようなケースを回避でき、その結果、多くの情報をインタラクティブに表示することができるようになる。 According to the present invention, it is possible to avoid a case where the effective display area on the screen of the display board is limited, and as a result, it is possible to display a lot of information interactively.
以下、図面に基づき本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1参考例)
図1は、第1参考例のインタラクティブ表示装置10の全体システムを説明するための機能ブロック図である。
(First Reference Example)
FIG. 1 is a functional block diagram for explaining the entire system of the
図1に示す全体システムは、センターシステム(配信管理ホストコンピュータ208)と端末側(インタラクティブ表示装置10)の表示板106(CRT表示装置106B)とこれらを結ぶ通信回線(公衆網206)を備え、視聴者30からの入力(デマンド)に応じて、静止画像、文字情報、動画像に代表されるコンテンツ(特に、マルチメディア広告)40の配信や表示を、配信管理ホストコンピュータ208あるいは表示板106がインタラクティブに変えながら表示する対話(interactive)機能を備えた対話型のメディア配信・表示システムであって、広告用の表示板106、街頭やショッピングモール、デパートに設置され、コンテンツ40の視聴を支援する案内板に利用される。
The overall system shown in FIG. 1 includes a center system (distribution management host computer 208), a terminal 106 (interactive display device 10) display board 106 (
端末側は、CRT(後述するプラズマディスプレイ)を備えたインタラクティブ表示装置10、表示板106の前面に取り付けられたタッチパネル1066、視聴者30が指で押した位置を検出するためのタッチパネル1066や座標検出装置1067、各種のデータを蓄積しておき適時読み出して出力する蓄積装置(ハードディスク)204、及びこれらを統括的に制御するCPU(パーソナルコンピュータ(PC))203を備えている。
On the terminal side, an
これらの各機器は、IEEE(米国電気電子技術者協会)1394に代表される高速シリアル通信インタフェース、あるいはSCSIに代表されるパラレル通信インタフェースを装備しており、相互接続されている。これにより、データの共有化を図っている。 Each of these devices is equipped with a high-speed serial communication interface represented by IEEE (American Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1394, or a parallel communication interface represented by SCSI, and is interconnected. As a result, data sharing is achieved.
CPU(PC)203には、公衆網206を経由して配信管理ホストコンピュータ208とデータ通信(コンテンツ40の授受)を行うための通信インタフェース(通信I/F)205、IDカードを用いて端末の使用権に関するセキュリティを管理するための無線カードID認識装置202、画像入力装置(後述する画像入力手段101、ビデオカメラ)からの入力画像から特定の画像情報を識別するための画像認識装置200(具体的には、後述する属性判定手段102や画像比較手段180)が接続されている。
The CPU (PC) 203 has a communication interface (communication I / F) 205 for performing data communication (transmission / reception of contents 40) with the distribution management host computer 208 via the
無線カードID認識装置202には、セキュリティを管理するためのデータを授受するためのアンテナ201が設けられている。
The wireless card
本参考例では、ISDN回線を用いたインターネット(公衆網206)を経由して配信管理ホストコンピュータ208とコンテンツ40の授受を行う。このため、ISDN回線用の通信モデム、あるいはDSUなどの回線制御機器を前述の通信インタフェース(通信I/F)205として用いている。
In this reference example,
このようなネットワーク構成に組み込まれるインタラクティブ表示装置10は、表示板106、画像入力手段101、属性判定手段102、後述する蓄積手段150を中心とするハードウェア構成となっている。
The
ここで表示板106は、コンテンツ40を視聴した人物である視聴者30に対して表示する機能を有し、CRT、プラズマディスプレイ、LEDディスプレイ、液晶ディスプレイ等の多様な表示デバイスを用いることができる。
Here, the
画像入力手段101は、コンテンツ40の視聴者30を撮影してIEEE(米国電気電子技術者協会)1394に規定された転送パケットのフォーマットに準拠したビデオ信号101aとして出力する機能を有し、具体的には、IEEE1394ディジタルビデオカメラを用いている。
The image input means 101 has a function of photographing the
IEEE1394(FireWireとも呼ばれている)は、PCと周辺機器を結ぶインタフェース規格であり、ハードディスクやプリンタといったパソコンの周辺装置だけでなく、ビデオカメラやオーディオ製品などの家電機器も対象としており、パソコンと家電を融合させる役割を果たすものである。伝送速度については100MB/秒,200MB/秒,400MB/秒の3種類が規定されている。パソコンの電源を入れたままで接続できるホット・プラグ・インをサポートし、最大63台まで接続可能であり、プラグ・アンド・プレイの機能を備えている。またデータ転送では、アイソクロナス(Isochronous)転送とアシンクロナス(Asynchronous)転送という2つの転送方式を備えている。アイソクロナス転送は、リアルタイムでデータ(パケット)を送ることができるため、画像や音声などのデータを送るインタフェースとして期待されている。一方、アシンクロナス転送では、データは分割して送られるため、ハードディスクやプリンタのデータ転送になど使用される。 IEEE 1394 (also referred to as FireWire) is an interface standard that connects PCs and peripheral devices, and covers not only PC peripheral devices such as hard disks and printers, but also home appliances such as video cameras and audio products. It plays the role of integrating home appliances. Three types of transmission speeds of 100 MB / second, 200 MB / second, and 400 MB / second are defined. It supports hot plug-in that can be connected while the personal computer is turned on. Up to 63 units can be connected, and it has a plug-and-play function. In addition, the data transfer has two transfer methods, isochronous transfer and asynchronous transfer. Since isochronous transfer can send data (packets) in real time, it is expected as an interface for sending data such as images and sounds. On the other hand, in asynchronous transfer, data is divided and sent, and is used for data transfer of a hard disk or a printer.
IEEE1394ディジタルビデオカメラは、視聴者30の画像を、このようなIEEE1394に規定された転送パケットのフォーマットに準拠したディジタル信号に変換して、ビデオ信号101a(以下、IEEE1394ディジタルビデオ信号101a)を生成している。
The IEEE 1394 digital video camera converts the image of the
IEEE1394ディジタルビデオ信号101aは、アイソクロナス転送によって、このディジタルバスに接続された情報機器にパケット転送されることになる。
The IEEE 1394
このため、アナログ画像信号をディジタル信号に変換するための画像処理機構をインタラクティブ表示装置10側に設ける必要が無くなるといったメリットがある。IEEE1394のような汎用性の高いインタフェースを流用することにより、デジタルカメラ212(後述)やDVDなどのAV機器から画像データを受け取ることができるようになり、システムの柔軟性を向上させることができ、既存の情報リソースとの高い融和性を実現することができる。
Therefore, there is an advantage that it is not necessary to provide an image processing mechanism for converting an analog image signal into a digital signal on the
蓄積手段150は、コンテンツ視聴者30に関する属性判定の結果102bを蓄積する機能を有し、具体的には、ハードディスクを用いることがコストパフォーマンスの点で有利である。
The
図2は、参考例のインタラクティブ表示装置10において、プラズマディスプレイ106Aなどの電気的表示を行う表示板106にIEEE1394ディジタルビデオカメラ101、属性判定手段102、ログ記憶手段103を付加した構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram in which an IEEE 1394
属性判定手段102は、IEEE1394ディジタルビデオ信号101aに基づいて形成される動物体のイメージの動きが小さくなったことを検出する機能、動物体のイメージの動きが小さくなったことを検出した後に、視聴者30に関する人物属性を判定して属性判断結果情報102aを生成する機能、及び属性判断結果情報102aに基づいて人物像の切り出しを行う機能を有し、前述のPCを以て実現している。
The attribute determination means 102 has a function of detecting that the movement of the moving object image formed based on the IEEE 1394
ログ記憶手段103は、属性判定手段102における人物属性判定処理の時間的な履歴を時間データと共にデータベースとして蓄積する機能を有し、前述のPCとハードディスクを以て実現している。
The
図3は、図1の第1参考例のインタラクティブ表示装置10の具体的なシステムの全体構成図である。
FIG. 3 is an overall configuration diagram of a specific system of the
図3に示す全体システムは、配信サーバー211(配信管理ホストコンピュータ208)とキャッシュ・サーバー210とこれらを結ぶISDN回線206を備え、視聴者30からの入力(デマンド)に応じて、静止画像、文字情報、動画像に代表されるコンテンツ(特に、マルチメディア広告)40の配信や表示を、配信サーバー211あるいは表示板106がインタラクティブに変えながら表示する対話(interactive)機能を備えた対話型のメディア配信・表示システムであって、広告用の表示板106、街頭やショッピングモール、デパートに設置され、コンテンツ40の視聴を支援する案内板に利用される。
The entire system shown in FIG. 3 includes a distribution server 211 (distribution management host computer 208), a
キャッシュ・サーバー210には、イーサネット(登録商標)回線などのディジタルバスを介して複数台のインタラクティブ表示装置10,…,10(具体的には、壁面タイプのインタラクティブ表示装置10Aやフロアタイプのインタラクティブ表示装置10B)が接続されている。
The
壁面タイプのインタラクティブ表示装置10Aやフロアタイプのインタラクティブ表示装置10Bは、キャッシュ・サーバー210を経由することなく、ISDN回線206を経由して直接配信サーバー211にアクセスできるような接続形態でも良い。
The wall-type
また、配信サーバー211に装備されているキャッシュディスクには、コンテンツ40の内容であるプレゼンテーション・データ200aとコンテンツ40の配信スケジュール(配信先や配信時間)であるスケジュール・データ200bが蓄積されている。
Also, the cache disk provided in the
このため配信サーバー211は、このようなスケジュール・データ200bに基づいて、プレゼンテーション・データ200aを、ISDN回線206を経由して前述のキャッシュ・サーバー210やインタラクティブ表示装置10,…,10(壁面タイプのインタラクティブ表示装置10Aやフロアタイプのインタラクティブ表示装置10B)に送信している。
Therefore, the
図4は、第1参考例のインタラクティブ表示装置10において、表示板106を見る女子高生を説明している。
FIG. 4 illustrates a high school girl who looks at the
表示板106は、コンテンツ「天気予報 横浜」(横浜近郊の天気情報)40を通りすがりの女子高生32に対して表示する。IEEE1394ディジタルビデオカメラは、通りすがりの女子高生32の画像を、IEEE1394に規定された転送パケットのフォーマットに準拠したディジタル信号に変換して、IEEE1394ディジタルビデオ信号101aを生成している。IEEE1394ディジタルビデオ信号101aは、アイソクロナス転送によって、このディジタルバスに接続された情報機器にパケット転送されることになる。蓄積手段150は、通りすがりの女子高生32に関する属性判定の結果102bを蓄積する。
The
属性判定手段102は、IEEE1394ディジタルビデオ信号101aに基づいて形成される通りすがりの女子高生32のイメージの動きが小さくなったことを検出した後に、通りすがりの女子高生32に関する人物属性を判定して属性判断結果情報102aを生成し、属性判断結果情報102aに基づいて人物像の切り出しを行う。ログ記憶手段103は、属性判定手段102における人物属性判定処理の時間的な履歴を時間データと共にデータベースとして蓄積する機能を有し、前述のPCを以て実現している。
The attribute determination means 102 determines the attribute of the person by determining the person attribute relating to the passing high school girl 32 after detecting that the movement of the image of the passing high school girl 32 formed based on the IEEE 1394
図5は、第1参考例のインタラクティブ表示装置10における特徴抽出の概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram of feature extraction in the
頭部はヘアスタイル、眉毛に属性特徴が表れることが知られている。しかし頭部(顔面)だけでは高精細な入力画像や頭部の向きなど、条件が狭くなることが従来例でも知られている。 It is known that the head has an attribute feature in the hairstyle and eyebrows. However, it is also known in the prior art that conditions such as a high-definition input image and head orientation are narrowed only by the head (face).
そこで、本参考例の属性判定手段102は、図5に示すように、人物の第2の特徴点として、膝部でのズボン、スカートの着用の区別を中心とした判定、及び第3の特徴点として、履物の特徴、つまり地面から足首の距離による判定を行う。
Therefore, as shown in FIG. 5, the
具体的には、女子高生の人物属性をして、スカートをはいているか否か(素足か否か)、ルーズソックスをはいているか否か、制服を着ているか否か、カバン(手提げ)を所持しているか否かを用いている。 Specifically, the high school girl's personal attributes are set to determine whether he is wearing a skirt (bare feet), whether he is wearing loose socks, whether he is wearing a uniform, and a bag (handbag). It is used whether or not it is possessed.
図5では、女子高生は、スカートをはいており(図中○)、ルーズソックスをはいており(図中○)、制服を着ておらず(図中×)、カバン(手提げ)を所持している(図中○)ので、女子高生の人物属性の判定は、スカート(○)、ルーズソックス(○)、制服(×)、カバン(手提げ)(○)となる。その結果、属性判定手段102は、通りすがりの女子高生32のイメージの動きが小さくなったことを検出した後に、通りすがりの女子高生32に関する人物属性を判定して、人物属性の判定は、スカート(○)、ルーズソックス(○)、制服(×)、カバン(手提げ)(○)といった属性判断結果情報102aを生成する。ログ記憶手段103は、属性判定手段102における人物属性判定処理の時間的な履歴、すなわち、いつ頃、スカート(○)、ルーズソックス(○)、制服(×)、カバン(手提げ)(○)といった人物属性の女子高生が表示板106の前に立ち止まったかをデータベースとして蓄積する。
In Figure 5, the high school girl is wearing a skirt (○ in the figure), loose socks (○ in the figure), no uniform (× in the figure), and carrying a bag (handbag). (○ in the figure), the determination of the high school girl's personal attributes is skirt (○), loose socks (○), uniform (×), bag (handbag) (○). As a result, the
図6は、第1参考例のインタラクティブ表示装置10における表示板106の画面構成の第1例である。
FIG. 6 is a first example of a screen configuration of the
配信管理ホストコンピュータ208から壁面タイプのインタラクティブ表示装置10Aやフロアタイプのインタラクティブ表示装置10BにISDN回線206を経由して配信されるコンテンツ40としては、例えば、催事、イベント案内、広告、デパートの館内案内、新聞社提供のニュースなどのマルチメディア情報(静止画像、文字情報、動画像、音声の融合した情報)が準備されている。
Examples of the
またデパートの館内案内としては、図6に示すように、「BF 名店街」の案内、「1F 化粧品、靴」の案内、「2F 婦人服、専門店」の案内、「3F 時計・めがね、文具・書籍」の案内、「4F レストラン街」の案内などがある。 In addition, as shown in Fig. 6, the department store has information on “BF famous store streets”, “1F cosmetics and shoes”, “2F women's clothing and specialty stores”, “3F watches / glasses, stationery, “Book” and “4F Restaurant Street”.
インタラクティブ表示装置10は、表示板106の前面に取り付けられたタッチパネル1066を経由して視聴者30からの入力(デマンド)を受け付け、座標検出装置1067を用いて視聴者30が指で押した位置を検出し、これに応じて、静止画像、文字情報、動画像に代表されるコンテンツ(特に、マルチメディア広告)40の配信や表示を、配信管理ホストコンピュータ208あるいは表示板106がインタラクティブに変えながらインタラクティブに表示して、コンテンツ40の視聴を支援している。
The
例えば、インタラクティブ表示装置10は、表示板106の前面に取り付けられたタッチパネル1066を経由して視聴者30からの入力(デマンド)を受け付け、座標検出装置1067を用いて視聴者30が指で押した位置(「画面に指をタッチしますと、マークが現れます。見たい場所を軽くノックしてください」の位置)を検出し、これに応じて、催事、イベント案内、広告、デパートの館内案内、新聞社提供のニュースなどのマルチメディア情報を表示する。
For example, the
また、デパートの各階のオブジェクトを視聴者30が指定した場合、館内案内として、図6に示すように、「BF 名店街」の案内、「1F 化粧品、靴」の案内、「2F 婦人服、専門店」の案内、「3F 時計・めがね、文具・書籍」の案内、「4F レストラン街」の案内などが表示される。
When the
図7は、第1参考例のインタラクティブ表示装置10における表示板106の画面構成の第2例である。
FIG. 7 is a second example of the screen configuration of the
同様の主旨で、視聴者30が図中の「画面に指をタッチしますと、マークが現れます。見たい場所を軽くノックしてください」と表示されているタッチパネル1066上に指を触れることによって、天気予報の情報、映画・商品広告、官公庁からのお知らせ等が表示板106上に対話形式で表示される。
For the same purpose, the
図8は、第1参考例のインタラクティブ表示装置10において、属性判定に頭部、膝部、履物部の各部位で判定する様子を説明している。また図9は、第1参考例のインタラクティブ表示装置10において、人物を画像より切り出す場合に、人物テンプレート1021,1022を小さい範囲から当てはめる動作を説明している。
FIG. 8 illustrates how the
前述の属性判定手段102は、人物テンプレート(例えば、後述する男性テンプレート1021や女性テンプレート1022)として人物の複数部位の特徴を用いており、併せて、各部位を表現した人物テンプレート1021,1022に対して、サイズの小さい人物テンプレート1021,1022からサイズの大きい人物テンプレート1021,1022を用いている。
The attribute determination means 102 described above uses the characteristics of a plurality of parts of a person as a person template (for example, a
本参考例では、図8に示すように、人物の複数部位の特徴抽出(人物属性の判定)として、人物の頭部の特徴抽出、人物の膝部の特徴抽出、人物の履物の特徴抽出の3つを併せて行っている。また、図9に示すように、人物テンプレートとして、男性テンプレート1021や女性テンプレート1022を用いている。男性テンプレート1021においては、男性の頭部、膝部及び履物を表現した男性テンプレート1021に対して、サイズの小さい男性テンプレート1021からサイズの大きい男性テンプレート1021を用いている。同様に、女性テンプレート1022においては、男性の頭部、膝部及び履物を表現した女性テンプレート1022に対して、サイズの小さい女性テンプレート1022からサイズの大きい女性テンプレート1022を用いている。これにより、動物体の動きが小さくなった後(画像フレームでは常に静止状態となるが、画像ブレがない状態をいう)、あらかじめ用意した人物テンプレート1021,1022の小さい方のサイズで人物切り出しを行うことで、人物像の切り出しを行う。
In this reference example, as shown in FIG. 8, as the feature extraction (person attribute determination) of a plurality of parts of a person, the feature extraction of the person's head, the feature extraction of the person's knee, the feature extraction of the person's footwear Three are performed together. Also, as shown in FIG. 9, a
その結果、属性判定手段102は、各部位を表現した男性テンプレート1021(女性テンプレート1022)に対してサイズの小さい男性テンプレート1021(女性テンプレート1022)からサイズの大きい男性テンプレート1021(女性テンプレート1022)に向かって順番に動物体とのパターンマッチングを実行する機能、部位毎の男性テンプレート1021(女性テンプレート1022)に対するパターンマッチングの結果に基づいて視聴者30に関する人物属性を判定して属性判断結果情報102aを生成する機能、属性判断結果情報102aに基づいて人物像の切り出しを行う。
As a result, the
すなわち、人物属性を検知する際に、属性判定手段102が、人物テンプレート1021,1022として人物の複数部位の特徴を用い、各部位を表現した人物テンプレート1021,1022に対してサイズの小さい人物テンプレート1021,1022からサイズの大きい人物テンプレート1021,1022に向かって順番に動物体とのパターンマッチングを実行するので、歩き回る視聴者30に加えて、静止状態の視聴者30も属性判定の対象とすることができる。
That is, when detecting a person attribute, the
また、属性判定手段102が、IEEE1394ディジタルビデオ信号101aに基づいて形成される動物体のイメージの動きが小さくなったことを検出した後に、部位毎の人物テンプレート1021,1022に対するパターンマッチングの結果に基づいて視聴者30に関する人物属性を判定して属性判断結果情報102aを生成し、この属性判断結果情報102aに基づいて人物像の切り出しを行うので、自由位置にいる人物であって静止した状態にある視聴者30に対しても属性の検出ができるようになり、また、動物体としての視聴者30に加えて、対象エリアに進入しその後に静止する状況にある視聴者30に対する属性の抽出ができるようになり、更に、ヘアスタイル、眉毛に頭部の属性特徴が表れるものの、頭部(顔面)だけではなく複数の部位を用いて属性の抽出ができるようになり入力画像の解像度条件や視聴者30の向きなどの撮影条件に対する自由度を増やすことができるようになる。
Further, after the
以上説明したように、第1参考例によれば、コンテンツ40を視聴した者を撮影するIEEE1394ディジタルビデオカメラ101として、IEEE1394フォーマットに基づくIEEE1394ディジタルビデオ信号101aを用いているので、画像処理の前処理が不要である。
As described above, according to the first reference example, the IEEE 1394
また、属性判定手段102が、IEEE1394ディジタルビデオ信号101aに基づいて形成される動物体のイメージの動きが小さくなったことを検出した後に、視聴者30に関する人物属性を判定して属性判断結果情報102aを生成するので、歩き回る視聴者30に加えて、静止状態の視聴者30も属性判定の対象とすることができる。
Further, after the attribute determination means 102 detects that the movement of the moving object image formed based on the IEEE 1394
また、人物属性を検知する際に、自由位置にいる人物であって静止した状態にある視聴者30に対しても属性の検出ができるようになり、また、動物体としての視聴者30に加えて、対象エリアに進入しその後に静止する状況にある視聴者30に対する属性の抽出ができるようになる。
Further, when detecting a person attribute, it becomes possible to detect the attribute even for a
これにより、設置された広告板に対する定量的な判定(つまり視聴者30に役立っているかどうか)、あるいは広告宣伝効果を計ることができるようになる。 As a result, it is possible to measure quantitatively the installed advertisement board (that is, whether it is useful for the viewer 30) or to measure the advertising effectiveness.
(第1実施形態)
図10は、第1実施形態のインタラクティブ表示装置10の機能ブロック図であって、入力コマンドに応じてサブフレーム制御するための機能ブロック図である。なお、参考例において既に記述したものと同一の部分については、同一符号を付し、重複した説明は省略する。
(First embodiment)
FIG. 10 is a functional block diagram of the
図10に示すインタラクティブ表示装置10は、前述したように、広告用の表示板106、街頭やショッピングモール、デパートに設置され、コンテンツの視聴を支援する案内板に利用されるインタラクティブ表示装置10であって、仮想表示制御を行い、表示面にサブフレーム表示を行い、表示有効面積の拡大を行う点に特徴を有し、前述の表示板106、表示制御手段105、コマンド入力手段107、コマンド解析手段108、コンテンツ蓄積手段130、表示選択手段1010を中心とするハードウェア構成となっている。
As described above, the
表示制御手段105は、サブフレームとして複数のレイヤを用いた仮想表示に関する表示制御を行う機能を有している。 The display control means 105 has a function of performing display control related to virtual display using a plurality of layers as subframes.
コマンド入力手段107は、コンテンツ40をセンターシステム208側もしくは表示板106側でインタラクティブに変更するためのコマンドまたはサブフレーム表示を指示する仮想表示コマンド107aを、視聴者30から受け取る機能を有し、前述のタッチパネル1066や座標検出装置1067を以て実現している。
The command input means 107 has a function of receiving from the viewer 30 a command for interactively changing the
コマンド解析手段108は、入力されたコマンドの指示内容を解析すると共に、解析したコマンドが仮想表示コマンド107aであると判定した場合にサブフレームを用いた仮想表示の指示が生起されたことを解析情報として出力する機能を有し、前述のPCを以て実現している。
The
コンテンツ蓄積手段130は、各種のコンテンツ40が蓄積されており、コンテンツ40の出力要求を受けたときに出力要求に応じたコンテンツ40を読み出して出力する機能を有し、前述のハードディスクを以て実現している。
The
表示選択手段1010は、解析情報に応じて複数のレイヤに対応したコンテンツ40を読み出す要求をコンテンツ蓄積手段130に指示する機能、コンテンツ蓄積手段130から受け取った複数のレイヤに対応したコンテンツ40を表示制御手段105に出力する機能を有し、前述のPCを以て実現している。
The
本実施形態では、複数のレイヤの各々は、レイヤ1表示メモリ1062、レイヤ2表示メモリ1063、レイヤ3表示メモリ1064の各々に保持されている。 In the present embodiment, each of the plurality of layers is held in each of the layer 1 display memory 1062, the layer 2 display memory 1063, and the layer 3 display memory 1064.
このようなハードウェア構成において、表示制御手段105は、表示板106の全体表示面積に対して複数のレイヤに対応したコンテンツ40を用いたサブフレーム表示制御を実行する。
In such a hardware configuration, the
具体的には、表示制御手段105は、表示板106の全体表示面積に対して、レイヤ1表示メモリ1062に保持されているレイヤに対応したコンテンツ40、レイヤ2表示メモリ1063に保持されているレイヤに対応したコンテンツ40、レイヤ3表示メモリ1064に保持されているレイヤに対応したコンテンツ40を用いたサブフレーム表示制御を実行する。
Specifically, the display control means 105 has the
図11は、第1実施形態のインタラクティブ表示装置10において、表示板106にサブフレームを表示する動作を説明している。
FIG. 11 illustrates an operation of displaying a subframe on the
図11(a)に示すように、表示板106の前面に取り付けられたタッチパネル1066下に表示される「詳細はここをタッチしてください」をいうメッセージに対応してタッチパネル1066に設けられているタッチ・コマンド入力部1061を視聴者30が指で押すと、前述の座標検出装置1067が押された位置を検出する。
As shown in FIG. 11A, the
これに応じて、コマンド解析手段108が、前述の座標検出装置1067からの位置データに基づいて、入力されたコマンドの指示内容を解析し、解析したコマンドが仮想表示コマンド107aであると判定した場合にサブフレームを用いた仮想表示の指示が生起されたことを解析情報として出力する。
In response to this, the
これに応じて、表示選択手段1010が、図11(b)に示すように、コマンド解析手段108からの解析情報に応じて、レイヤ1表示メモリ1062に保持されているレイヤに対応したコンテンツ40、レイヤ2表示メモリ1063に保持されているレイヤに対応したコンテンツ40、あるいはレイヤ3表示メモリ1064に保持されているレイヤに対応したコンテンツ40を読み出す要求をコンテンツ蓄積手段130に指示し、更に、コンテンツ蓄積手段130から受け取った対応するコンテンツ40(サブフレーム表示対象コンテンツ40)を表示制御手段105に出力する。
In response to this, the
これに応じて、表示制御手段105は、図11(b)に示すように、サブフレーム表示対象コンテンツ40(図中、「1階 紳士靴」,「2階 プレタポルテ」,「3階 子供服」,「4階 台所用品」,「5階 レストラン街」)を、表示画面(図中の女性の画面)上にオーバーレイ表示する。ここで、サブフレーム表示とは、PCなどで用いられているマルチウィンドウ表示の一形態を意味する。 In response to this, the display control means 105, as shown in FIG. 11B, displays the subframe display target content 40 (in the figure, “1st floor men's shoes”, “2nd floor ready-to-wear”, “3rd floor children's clothing”). , “4th floor kitchen utensils”, “5th floor restaurant street”) are displayed in an overlay on the display screen (the female screen in the figure). Here, the sub-frame display means one form of multi-window display used in a PC or the like.
以上説明したように、第1実施形態によれば、コマンド入力手段107が、コンテンツ40をセンターシステム208側もしくは表示板106側でインタラクティブに変更するためのコマンドまたはサブフレーム表示を指示する仮想表示コマンド107aを視聴者30から受け取り、これに応じてコマンド解析手段108が、入力されたコマンドの指示内容を解析し、解析したコマンドが仮想表示コマンド107aであると判定した場合にサブフレームを用いた仮想表示の指示が生起されたことを解析情報として出力し、これに応じて表示制御手段105が、サブフレームとして複数のレイヤを用いた仮想表示に関する表示制御を表示板106に対して行うので、表示板106の画面に対する有効表示面積が限られてしまうようなケースを回避でき、その結果、多くの情報をインタラクティブに表示することができるようになる。
As described above, according to the first embodiment, the command input means 107 is a command for interactively changing the
(第2参考例)
図14は、第2参考例のインタラクティブ表示装置10の機能ブロック図であって、属性判定結果に応じて表示するコンテンツ40を変更する様子を示している。なお、第1参考例あるいは第1実施形態において既に記述したものと同一の部分については、同一符号を付し、重複した説明は省略する。
(Second reference example)
FIG. 14 is a functional block diagram of the
図14に示すインタラクティブ表示装置10は、図14に示すように、属性による判定結果からコンテンツ40を選択して、視聴者30に最適な内容を表示させる点に特徴を有し、前述の表示板106、前述のIEEE1394ディジタルビデオカメラ101、前述の属性判定手段102、更に加えて、コンテンツ蓄積手段130、選択手段110を中心とするハードウェア構成となっている。
As shown in FIG. 14, the
属性判定手段102は、前述の諸機能に加えて、IEEE1394ディジタルビデオ信号101aに基づいて形成されるイメージを用いて、視聴者30に関する人物属性を判定して属性判断結果情報102aを生成する機能、属性判断結果情報102aに基づいて人物像の切り出しを行う機能を備えている。
In addition to the above-described functions, the
コンテンツ蓄積手段130は、静止画または動画の少なくともいずれかを含んで構成されているコンテンツ40を、あらかじめ視聴者属性毎に区分した視聴者属性区分データ110aとして蓄積する機能を有し、具体的には、前述のハードディスクを以て実現している。
The
選択手段110は、属性判断結果情報102aに応じて、視聴者属性区分データ110aの中から表示すべきコンテンツ40をコンテンツ蓄積手段130から選択して読み出す機能を有し、具体的には、前述のPCを以て実現している。
The
図12は、第2参考例のインタラクティブ表示装置10において用いられる視聴者属性区分データ110aの格納図である。
FIG. 12 is a storage diagram of the viewer
第2参考例のインタラクティブ表示装置10では、視聴した人物の属性を使い、あらかじめ属性毎に区分けしたコンテンツ40が図12に示すように用意されている。
In the
ここで本参考例の視聴者属性区分データ110aとしては、図12に示すように、男性向けコンテンツテーブル111と女性向けコンテンツテーブル112とを用意している。
Here, as the viewer
男性向けコンテンツテーブル111を構成する視聴者属性は、図5に示すようにスカートを着用しているか否か、ソックスを素足にはいているか否かである。 The viewer attributes constituting the male content table 111 are whether or not a skirt is worn as shown in FIG. 5 and whether or not socks are bare feet.
一方、女性向けコンテンツテーブル112を構成する視聴者属性は、図5に示すようにスカートを着用しているか否か、ソックスを素足にはいているか否かである。 On the other hand, the viewer attributes constituting the female content table 112 are whether or not a skirt is worn and whether or not socks are bare feet as shown in FIG.
この場合、コンテンツ蓄積手段130は、静止画または動画の少なくともいずれかを含んで構成されているコンテンツ40を、あらかじめ男性、女性毎に区分した男性向けコンテンツテーブル111と女性向けコンテンツテーブル112として蓄積している。
In this case, the
属性判定手段102は、前述したように、IEEE1394ディジタルビデオ信号101aに基づいて形成されるイメージを用いて、視聴者30(男性または女性)に関する人物属性(男性、女性)を判定して属性判断結果情報102aを生成し、属性判断結果情報102aに基づいて人物像の切り出しを行う。
As described above, the
選択手段110は、属性判断結果情報102aに応じて、男性向けコンテンツテーブル111と女性向けコンテンツテーブル112の中から表示すべき男性向けのネクタイ、ポロシャツ、あるいはベルトに関するコンテンツ40、または女性向けの口紅、ブラウスあるいはベルトに関するコンテンツ40をコンテンツ蓄積手段130から選択して読み出す。
According to the attribute determination result
図13は、第2参考例のインタラクティブ表示装置10において用いられるタイムテーブル209により表示を行う様子を示している。
FIG. 13 shows a state where display is performed by the time table 209 used in the
本参考例のコンテンツ蓄積手段130には、上記のコンテンツ40に加えて、タイムテーブル209に応じたいろいろなルーチン的に表示されるコンテンツ40も記憶されている。
In addition to the
このようなルーチン的に表示されるコンテンツ40は、図13に示すように、例えば、[時刻(6:59.55)に(コンテンツ40#101=「時報」)を表示する],[時刻(7:00.00)に(コンテンツ40#1=「天気予報 横浜」)を表示する],[時刻(7:00.05)に(コンテンツ40#2=「天気予報 東京」)を表示する],[時刻(7:00.10)に(コンテンツ40#3=「天気予報 静岡」)を表示する],[時刻(7:00.15)に(コンテンツ40#4=「中国料理 ○○の朝食」)を表示する],…,[時刻(23:59.55)に(コンテンツ40#101=「時報」)を表示する]などで構成されている。
As shown in FIG. 13, such routinely displayed
このため、インタラクティブ表示装置10は、時刻に応じて、時刻(6:59.55)に(コンテンツ40#101=「時報」)を表示し、続いて、時刻(7:00.00)に(コンテンツ40#1=「天気予報 横浜」)を表示し、続いて、時刻(7:00.05)に(コンテンツ40#2=「天気予報 東京」)を表示し、続いて、時刻(7:00.10)に(コンテンツ40#3=「天気予報 静岡」)を表示し、続いて、時刻(7:00.15)に(コンテンツ40#4=「中国料理 ○○の朝食」)を表示し、…、時刻(23:59.55)に(コンテンツ40#101=「時報」)をルーチン的に表示する。
For this reason, the
以上説明したように、第2参考例によれば、属性判定手段102が、IEEE1394ディジタルビデオ信号101aに基づいて形成されるイメージを用いて、視聴者30に関する人物属性を判定して生成した属性判断結果情報102aに基づいて人物像の切り出しを行い、これに応じて選択手段110が、属性判断結果情報102aに応じて、コンテンツ蓄積手段130に蓄積されている視聴者属性区分データ110aの中から表示すべき(すなわち、検出した人物属性に相応しい)コンテンツ40をコンテンツ蓄積手段130から選択して読み出すので、一般的なTVの放映(ON−AIR)と異なり、視聴者30の属性や動きにマッチした(すなわち、広告効果や視聴者満足度の高い)コンテンツ40に表示板106にベストタイミングで表示できるようになる。
As described above, according to the second reference example, the
(第3参考例)
図15は、第3参考例のインタラクティブ表示装置10の機能ブロック図であって、衝撃検知センサー160により破壊行為者を記録する様子を示している。なお、第1、第2参考例、第1実施形態において既に記述したものと同一の部分については、同一符号を付し、重複した説明は省略する。
(Third reference example)
FIG. 15 is a functional block diagram of the
第3参考例のインタラクティブ表示装置10は、衝撃検知センサー160が、検知した時間よりΔt時間前からの画像をバッファ領域から連続的に(フレーム飛ばしを行うことも可能)蓄積手段140に取り込み、表示板106の破損状況をモニタする(破損した人物を特定する)点に特徴を有し、前述の表示板106、衝撃検知センサー160、前述のIEEE1394ディジタルビデオカメラ101、前述の蓄積手段150、前述の属性判定手段102を中心とするハードウェア構成となっている。
In the
衝撃検知センサー160は、破壊行為実行者31によって表示板106に衝撃力が加えられたか否かをモニタリングする機能、衝撃力を検知した際に衝撃検知信号(トリガー)160aを生成する機能を有し、具体的には、加速度センサを用いて実現している。
The
IEEE1394ディジタルビデオカメラ101は、前述の諸機能に加えて、表示板106の近傍を撮影してIEEE1394ディジタルビデオ信号101aとして出力する機能を有している。
The IEEE 1394
蓄積手段150は、前述の諸機能に加えて、IEEE1394ディジタルビデオ信号101aを蓄積する機能を有している。
The storage means 150 has a function of storing the IEEE 1394
属性判定手段102は、前述の諸機能に加えて、衝撃検知信号を受け取ったタイミングの前後にわたるIEEE1394ディジタルビデオ信号101aを蓄積手段に蓄積保存して表示板の破損状況(破壊行為実行者31)をモニタする制御を実行する機能を有し、具体的には、前述のPCを用いて実現している。
In addition to the above-described functions, the
以上説明したように、第3参考例によれば、衝撃検知センサー160が、破壊行為実行者31によって表示板106に衝撃力が加えられたか否かをモニタリングしており、衝撃力を検知した際に衝撃検知信号(トリガー)160aを生成する。これに応じて、IEEE1394ディジタルビデオカメラ101が、表示板106の近傍(破壊行為実行者31)を撮影してIEEE1394ディジタルビデオ信号101aとして出力する。これにより、破壊行為実行者31によって表示板106が蹴飛ばされたり、落書きされたり、傷つけられたり、持ち去られようとしたりといった破損事故を自動的に監視することができるようになる。更に、蓄積手段150が、IEEE1394ディジタルビデオカメラ101からのIEEE1394ディジタルビデオ信号101aを蓄積(録画)するので、破壊行為実行者31によって表示板106が蹴飛ばされたり、落書きされたり、傷つけられたり、持ち去られようとしたりといった破損事故の証拠を自動的に残すことができるようになる。更に、属性判定手段102は、衝撃検知信号(トリガー)160aを受け取ったタイミングの前後にわたるIEEE1394ディジタルビデオ信号101aを蓄積手段150に蓄積保存して破壊行為実行者31による表示板106の破損状況をモニタする制御を実行する機能を備えているので、破損事故の発生した因果関係や経緯を記録として残しておくことができ、後の検証などの時に有力な状況証拠撮影記録として活用することができる。
As described above, according to the third reference example, the
(第4参考例)
図16は、第4参考例のインタラクティブ表示装置10の機能ブロック図であって、自表示画像をIEEE1394ディジタルビデオカメラ101より入力した画像で自己診断する様子を示している。また図17は、第4参考例のインタラクティブ表示装置10の機能ブロック図であって、表示板106上部に取り付けた画像入力部を示している。なお、第1〜第3参考例において既に記述したものと同一の部分については、同一符号を付し、重複した説明は省略する。
(4th reference example)
FIG. 16 is a functional block diagram of the
第4参考例のインタラクティブ表示装置10は、前述の表示板106、前述のIEEE1394ディジタルビデオカメラ101、前述の表示制御手段105、マスク手段170、画像比較手段180を中心とするハードウェア構成となっている。
The
電気的手段により表示内容が変更できる表示板106は、システムの何らかの原因により表示が行われなくなる、いわゆる故障が発生することがある。
The
そこで、第4参考例のインタラクティブ表示装置10では、図17に示すように、表示板106の上部に画像入力手段101を取り付け、視聴者30及び表示板106自体を撮影可能な広角のレンズを取り付けると、図16(c)のように、表示板106と前面の対象物が同時に写る。この中から前面の対象物画像をマスク190して、表示板106に正しく表示しているはずの比較データ180aと比較する。この時、不一致の閾値を超えた場合は、故障と判定できる。表示色のバランスが狂った場合、又は前面に汚れが付着した場合も、同様の方法で検知でき、表示板106の正しい運用が可能となる。
Therefore, in the
IEEE1394ディジタルビデオカメラ101は、前述の諸機能に加えて、視聴者30及び表示板106自体を撮影可能な広角のレンズが取り付けられた(マウント)状態で、表示板106及びその前面に位置する対象物(図17に示す上下視野範囲に位置する対象物)を同時に撮影してIEEE1394ディジタルビデオ信号101aとして出力する機能を有している。
In addition to the above-described functions, the IEEE 1394
マスク手段170は、撮影された画像の中から表示板106の前面の対象物の画像に関するIEEE1394ディジタルビデオ信号101aに対してマスク処理を実行する機能、表示板106の画像の部分に関するIEEE1394ディジタルビデオ信号101aを切り出す機能を備えており、具体的には、前述のPCを用いて実現している。
The mask means 170 has a function of performing mask processing on the IEEE 1394
画像比較手段180は、表示板106に正しく表示しているはずの比較データ180aと表示板106の画像の部分に関するIEEE1394ディジタルビデオ信号101aとを比較すると共に、比較結果が所定の不一致に関する閾値を超えた場合に、表示板106に表示される表示色のバランスが狂ったことに起因する故障、または表示板106の前面に汚れが付着したことに起因する故障と判定してその旨を出力する機能を有し、具体的には、前述のPCを用いて実現している。
The image comparison means 180 compares the
以上説明したように、第4参考例によれば、IEEE1394ディジタルビデオカメラ101には視聴者30及び表示板106自体を撮影可能な広角のレンズが取り付けられている。このような広角のレンズが取り付けられたIEEE1394ディジタルビデオカメラ101は、表示板106及びその前面に位置する視聴者30(図17に示す上下視野範囲に位置する視聴者30)を同時に撮影してIEEE1394ディジタルビデオ信号101aとして出力する。これに応じて、マスク手段170は、IEEE1394ディジタルビデオカメラ101によって撮影された画像の中から表示板106の前面の対象物の画像に関するIEEE1394ディジタルビデオ信号101aに対してマスク処理を実行し、マスク190の結果に基づいて表示板106の画像の部分に関するIEEE1394ディジタルビデオ信号101aを切り出す。これに応じて、画像比較手段180が、表示板106に正しく表示しているはずの比較データ180aと表示板106の画像の部分に関するIEEE1394ディジタルビデオ信号101aとを比較する。具体的には、視聴者30及び表示板106自体を撮影可能な広角のレンズを取り付けた場合、表示板106とその前面の対象物が同時に撮影することができるので、この撮影画像中から前面の対象物画像をマスク190して、表示板106に正しく表示しているはずの比較データ180aと比較することができるようになり、その結果、不一致の閾値を超えた場合に故障と判定できる。更に、画像比較手段180を設けることにより、このときの比較結果が所定の不一致に関する閾値を超えた場合に、表示板106に表示される表示色のバランスが狂ったことに起因する故障、または表示板106の前面に汚れが付着したことに起因する故障と判定してその旨を出力する結果、電気的手段により表示内容が変更できる表示板106において、システムの何らかの原因により表示が行われなくなるといった故障、表示色のバランスが狂ったといった故障、前面に汚れが付着したといった故障を検知できるようになり、表示板106の正しい運用が可能となる。
As described above, according to the fourth reference example, the IEEE 1394
(第5参考例)
第5参考例のインタラクティブ表示装置10は、上述の第1〜第4参考例及び第1実施形態に用いられる。
(5th reference example)
The
図18(a)は、従来技術の表示板106に用いられる表示板106の3色発光の素子の四角マトリックス配置を示し、同図(b)は、第1〜4参考例及び第1実施形態のインタラクティブ表示装置10に用いられる表示板106の3色発光の素子の菱形配置を示している。
FIG. 18A shows a square matrix arrangement of the three-color light emitting elements of the
表示板106は、図18(b)に示すように、モールド発光素子1065を菱形配置で集積して構成されいる。
As shown in FIG. 18B, the
図19は、第1〜4参考例及び第1実施形態のインタラクティブ表示装置10に用いられる表示板106の3色発光の素子の構造を説明している。
FIG. 19 illustrates the structure of a three-color light emitting element of the
図19に示すモールド発光素子1065は、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を発光する発光ダイオード(LED)を1つのモールドに形成した表示素子がある。これを多数並べて図18(b)のように集積表示板106を作成することができる。
A mold
この場合、従来は図18(a)のように正方形に並べて形成する方法が一般的である。しかし、この場合は、各モールド発光素子1065間に一定のギャップを作る必要があるため、4個のモールド発光素子1065の中間により大きなギャップが生まれて、全体としては集積度が上がらない。
In this case, conventionally, a method of forming a square array as shown in FIG. However, in this case, since it is necessary to create a certain gap between the mold
そのための解決法として、モールド発光素子1065を三角形の形状になるように配置し、形成すると、モールド発光素子1065を菱形状に配置したもの(図18(b))と同一となり、正方形の形成と比較して密度の高い配置が可能となる。これにより、より輝度の高い、また精細な色表現が可能となる。
As a solution for this, when the mold
図18(b)に示すモールド発光素子1065の各々は、図19に示すように、赤色発光素子R(LED)、緑色発光素子G(LED)、青色発光素子B(LED)をカソードコモンで接続し、可視光波長範囲で透明性を有する樹脂で封止(モールド)した形状となっている。モールド発光素子1065は、赤色発光素子Rのアノード−カソード間に電圧を印加することにより赤色に発光し、緑色発光素子Gのアノード−カソード間に電圧を印加することにより緑色に発光し、青色発光素子Bのアノード−カソード間に電圧を印加することにより青色に発光する。
As shown in FIG. 19, each of the mold
以上説明したように、第5参考例によれば、表示板106の表示面を構成する発光素子R,G,Bが菱形配置されているので、前述の四角マトリックス配置に比較して各発光素子R,G,B(モールド発光表示素子(R,G,B))間のギャップを小さくでき、近接した4個の発光素子R,G,Bの中間の隙間を小さくでき、その結果、発光素子R,G,Bの集積度を向上させることができるようになる。
As described above, according to the fifth reference example, the light emitting elements R, G, and B constituting the display surface of the
10…インタラクティブ表示装置
10A…壁面タイプのインタラクティブ表示装置
10B…フロアタイプのインタラクティブ表示装置
101…画像入力手段(ビデオカメラ)
101a…ビデオ信号
102…属性判定手段
102a…属性判断結果情報(属性判定の結果)
1021…男性テンプレート
1022…女性テンプレート
103…ログ記憶手段
105…表示制御手段
106…表示板
106A…プラズマディスプレイ(表示板)
106B…CRT表示装置(表示板)
106C…モールド発光素子集積表示板
1061…タッチ・コマンド入力部
1062…レイヤ1表示メモリ
1063…レイヤ2表示メモリ
1064…レイヤ3表示メモリ
1065…モールド発光素子
1066…タッチパネル(表示板)
1067…座標検出装置(表示板)
107…コマンド入力手段
107a…仮想表示コマンド
108…コマンド解析手段
1010…表示選択手段
110…選択手段
110a…視聴者属性区分データ
111…男性向けコンテンツテーブル
112…女性向けコンテンツテーブル
130…コンテンツ蓄積手段
150…蓄積手段
160…衝撃検知センサー
160a…衝撃検知信号(トリガー)
170…マスク手段
180a…比較データ
180…画像比較手段
190…マスク
200…画像認識装置
200a…プレゼンテーション・データ
200b…スケジュール・データ
201…アンテナ
202…無線カードID認識装置
203…CPU(パーソナルコンピュータ)
204…蓄積装置(ハードディスク)
205…通信I/F
206…公衆網
208…配信管理ホストコンピュータ
209…タイムテーブル
210…キャッシュ・サーバー
211…配信サーバー
212…ディジタルカメラ
30…視聴者
31…破壊行為実行者
32…通りすがりの女子高生
40…コンテンツデータ
R…赤発光LED
G…緑発光LED
B…青発光LED
DESCRIPTION OF
101a ...
DESCRIPTION OF
106B ... CRT display device (display panel)
106C ... Mold light emitting element integrated display board 1061 ... Touch command input unit 1062 ... Layer 1 display memory 1063 ... Layer 2 display memory 1064 ... Layer 3
1067 ... Coordinate detection device (display board)
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
204 ... Storage device (hard disk)
205 ... Communication I / F
206 ... Public network 208 ... Distribution management host computer 209 ... Time table 210 ...
G ... Green LED
B ... Blue light emitting LED
Claims (2)
視聴者に対して表示する表示板と、
サブフレームとして複数のレイヤを用いた仮想表示に関する表示制御を行う表示制御手段と、
コンテンツをインタラクティブに変更するためのコマンドまたはサブフレーム表示を指示する仮想表示コマンドを、視聴者から受け取るコマンド入力手段と、
前記入力されたコマンドの指示内容を解析する解析手段と、
前記解析情報に応じて前記複数のレイヤに対応したコンテンツを読み出す読出手段と、
前記表示板の全体表示面積に対して前記複数のレイヤに対応したコンテンツを用いたサブフレーム表示制御を実行する表示制御手段とを備えたことを特徴とするインタラクティブ表示装置。 An interactive display device used for a guide board for supporting content viewing,
A display board to display to viewers;
Display control means for performing display control related to virtual display using a plurality of layers as subframes;
Command input means for receiving a command for changing contents interactively or a virtual display command for instructing subframe display from a viewer;
Analyzing means for analyzing the instruction content of the input command;
Reading means for reading content corresponding to the plurality of layers according to the analysis information;
An interactive display device comprising: display control means for executing subframe display control using content corresponding to the plurality of layers with respect to the entire display area of the display board.
視聴者に対して表示する表示板と、
サブフレームとして複数のレイヤを用いた仮想表示に関する表示制御を行う表示制御手段と、
コンテンツをセンターシステム側もしくは表示板側でインタラクティブに変更するためのコマンドまたはサブフレーム表示を指示する仮想表示コマンドを、視聴者から受け取るコマンド入力手段と、
前記入力されたコマンドの指示内容を解析すると共に、当該解析したコマンドが前記仮想表示コマンドであると判定した場合に前記サブフレームを用いた仮想表示の指示が生起されたことを解析情報として出力するコマンド解析手段と、
各種のコンテンツが蓄積されており、コンテンツの出力要求を受けたときに当該出力要求に応じたコンテンツを読み出して出力するコンテンツ蓄積手段と、
前記解析情報に応じて前記複数のレイヤに対応したコンテンツを読み出す要求を前記コンテンツ蓄積手段に指示すると共に、当該コンテンツ蓄積手段から受け取った当該複数のレイヤに対応したコンテンツを前記表示制御手段に出力する表示選択手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記表示板の全体表示面積に対して前記複数のレイヤに対応したコンテンツを用いたサブフレーム表示制御を実行する
ことを特徴とするインタラクティブ表示装置。 An interactive display device used for a guide board for supporting content viewing,
A display board to display to viewers;
Display control means for performing display control related to virtual display using a plurality of layers as subframes;
A command input means for receiving a command for interactively changing the content on the center system side or the display board side or a virtual display command for instructing subframe display from the viewer;
The instruction content of the input command is analyzed, and when it is determined that the analyzed command is the virtual display command, the fact that a virtual display instruction using the subframe has occurred is output as analysis information. Command analysis means;
Various types of content are stored, and when a content output request is received, content storage means for reading out and outputting the content according to the output request;
The content storage unit is instructed to read the content corresponding to the plurality of layers according to the analysis information, and the content corresponding to the plurality of layers received from the content storage unit is output to the display control unit. Display selection means,
The interactive display device, wherein the display control means performs subframe display control using content corresponding to the plurality of layers with respect to an entire display area of the display board.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004318287A JP2005107546A (en) | 1998-07-27 | 2004-11-01 | Interactive display device |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP21051198 | 1998-07-27 | ||
| JP2004318287A JP2005107546A (en) | 1998-07-27 | 2004-11-01 | Interactive display device |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10285130A Division JP2000105583A (en) | 1998-07-27 | 1998-10-07 | Interactive display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005107546A true JP2005107546A (en) | 2005-04-21 |
Family
ID=34553866
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004318287A Pending JP2005107546A (en) | 1998-07-27 | 2004-11-01 | Interactive display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005107546A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008059555A (en) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Togen Denki Kofun Yugenkoshi | System for broadcasting hierarchical advertisement, and method therefor |
| US7944685B2 (en) | 2007-07-10 | 2011-05-17 | Ydreames Information, S.A. | Interactive display cabinet |
| JP2016071747A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 富士通株式会社 | Display unit state determination method, display unit state determination program, display unit state determination device, and display system |
-
2004
- 2004-11-01 JP JP2004318287A patent/JP2005107546A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008059555A (en) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Togen Denki Kofun Yugenkoshi | System for broadcasting hierarchical advertisement, and method therefor |
| US7944685B2 (en) | 2007-07-10 | 2011-05-17 | Ydreames Information, S.A. | Interactive display cabinet |
| JP2016071747A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 富士通株式会社 | Display unit state determination method, display unit state determination program, display unit state determination device, and display system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2000105583A (en) | Interactive display device | |
| US8140970B2 (en) | System and method for semi-transparent display of hands over a keyboard in real-time | |
| US20100208051A1 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
| WO2018235595A1 (en) | INFORMATION PROVIDING DEVICE, INFORMATION PROVIDING METHOD, AND PROGRAM | |
| AU2007202102A1 (en) | Function command system, function command device, function command analysis system, presentation system, and computer readable medium | |
| CN104041063B (en) | Method, platform and system for making video related information base and playing video | |
| US20110128283A1 (en) | File selection system and method | |
| WO2019004754A1 (en) | Augmented reality advertisements on objects | |
| JP2016218821A (en) | Marketing information use device, marketing information use method and program | |
| US20130254039A1 (en) | Method and apparatus for providing advertisement service in mobile communication system | |
| JP7275379B2 (en) | Information processing device, display system, display control method | |
| JP7074066B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods, recording media, and programs | |
| JP3860560B2 (en) | Display interface method and apparatus | |
| JP2005107546A (en) | Interactive display device | |
| CN113766297A (en) | Video processing method, playing terminal and computer readable storage medium | |
| WO2018124476A1 (en) | Transparent display-based intelligent product display system and method therefor | |
| KR20220039871A (en) | Apparatus for providing smart interactive advertisement | |
| CN104581317A (en) | System and method for playing image information | |
| TWI490803B (en) | Methods and system for monitoring of people flow | |
| JP2004245856A (en) | Information display system and method for determining characteristics | |
| KR102514872B1 (en) | Method for providing marketing data based on public display | |
| KR101519030B1 (en) | Smart-TV with logotional advertisement function | |
| KR101432055B1 (en) | display device and commercial content delivery methods | |
| CN102456378A (en) | Film additional content collecting and displaying system and method | |
| JP2022163309A (en) | digital signage system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051219 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060404 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060601 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061212 |