JP2005188308A - Fuel injection control device for internal combustion engine - Google Patents
Fuel injection control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005188308A JP2005188308A JP2003427429A JP2003427429A JP2005188308A JP 2005188308 A JP2005188308 A JP 2005188308A JP 2003427429 A JP2003427429 A JP 2003427429A JP 2003427429 A JP2003427429 A JP 2003427429A JP 2005188308 A JP2005188308 A JP 2005188308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- internal combustion
- combustion engine
- tank
- fuel injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は内燃機関の燃料噴射制御装置に係り、特に機関始動時の燃料噴射制御に関するものである。 The present invention relates to a fuel injection control device for an internal combustion engine, and more particularly to fuel injection control at the time of engine start.
暖機完了後の内燃機関の停止時には、機関自体や排気系からの輻射熱等に起因して燃料経路が加熱されて燃料中にベーパを発生する場合があり、ベーパの発生は機関再始動時の燃料供給量を不足させる要因となる。周知のように機関始動時の燃料噴射量はオープンループで制御されているため、ベーパによる供給量不足に対処できずに空燃比のリーン化により始動性を悪化させてしまうことから種々の対策が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 When the internal combustion engine is stopped after the warm-up is completed, the fuel path may be heated due to radiant heat from the engine itself or the exhaust system, and vapor may be generated in the fuel. It becomes a factor which makes fuel supply amount short. As is well known, since the fuel injection amount at the time of engine start is controlled in an open loop, various measures can be taken because the startability is deteriorated by leaning the air-fuel ratio without being able to cope with the shortage of supply by vapor. It has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
当該特許文献1に開示された燃料噴射制御装置では、内燃機関の高温始動時に燃料噴射弁に供給される燃料圧力を増加補正することで、ベーパの発生によるリーン化を防止して始動性の改善を図っている。
しかしながら、高温始動時において内燃機関の始動性を悪化させる要因は上記燃料中に発生するベーパだけでなく、燃料タンクから供給される燃料が気化し難い性状に偏る現象も要因の一つであることを本発明者は突き止めた。
即ち、車両の燃料タンクは高い外気温、運転中に機関からリターンされる高温の燃料により運ばれる熱、床下の排気系からの輻射熱等の影響を受けて温度上昇し、温度上昇に伴って燃料タンク内での燃料気化は活発なものになる。このときの燃料気化は燃料中の気化し易い成分から始まるため、結果として燃料タンク内に液体として残存する燃料中には気化し難い成分が濃縮されることになる。よって、その後の始動時には気化し難い性状の燃料が内燃機関に供給されて、空燃比のリーン化を引き起こして始動性を悪化させてしまうのである。
However, the factor that deteriorates the startability of the internal combustion engine at the time of high temperature start is not only the vapor generated in the fuel, but also the phenomenon that the fuel supplied from the fuel tank is biased to be difficult to vaporize. The inventor found out.
That is, the temperature of the fuel tank of the vehicle rises due to the influence of high outside air temperature, heat carried by the high-temperature fuel returned from the engine during operation, radiant heat from the exhaust system under the floor, etc. Fuel vaporization in the tank becomes active. Since the fuel vaporization at this time starts from a component that is easily vaporized in the fuel, as a result, the component that is difficult to vaporize is concentrated in the fuel remaining as a liquid in the fuel tank. Therefore, at the time of subsequent start-up, fuel that is difficult to vaporize is supplied to the internal combustion engine, causing the air-fuel ratio to become lean and worsening the startability.
このように当該現象は燃料タンク内の温度上昇により発生すると共に、燃料気化に伴うベーパ自体でなく燃料性状の偏りが空燃比のリーン化の要因であり、主に燃料経路や燃料噴射弁等の温度上昇で発生して燃料中に生じたベーパ自体がリーン化の要因となるベーパの発生現象とは全く異なるものである。よって、ベーパを想定した上記特許文献1の対策では、燃料タンク内での燃料性状の偏りの発生を判別できない上に空燃比を適切に制御できず、結果として空燃比のリーン化を防止しきれずに始動性を十分に改善することができなかった。
As described above, this phenomenon occurs due to the temperature rise in the fuel tank, and the deviation of the fuel property, not the vapor itself accompanying the fuel vaporization, is the cause of the lean air-fuel ratio, and mainly the fuel path, fuel injection valve, etc. The vapor itself generated in the fuel due to the temperature rise is completely different from the vapor generation phenomenon that causes leaning. Therefore, with the countermeasure of the above-mentioned
本発明の目的は、燃料タンク内の温度上昇に伴う燃料気化により気化し難い性状に偏った燃料が内燃機関に供給される状況であっても、機関始動時に空燃比を的確に制御して良好な始動性を実現することができる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。 The object of the present invention is to accurately control the air-fuel ratio when starting the engine, even in a situation where fuel that is biased to a property that is difficult to vaporize due to fuel vaporization accompanying the temperature rise in the fuel tank is supplied to the internal combustion engine. It is an object of the present invention to provide a fuel injection control device for an internal combustion engine that can realize a good startability.
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、燃料タンク内に貯留された燃料を燃料経路を経て内燃機関の燃料噴射弁に供給し、内燃機関の運転状態に基づいて燃料噴射弁の噴射量を制御する内燃機関の燃料噴射制御装置において、燃料タンク内の燃料気化状態を推定するタンク内気化状態推定手段と、内燃機関の始動時においてタンク内気化状態推定手段により推定された燃料タンク内の燃料気化状態が過大であると判定したときに、燃料噴射弁の噴射量を増加補正する第1の噴射量補正手段とを備えたものである。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the fuel stored in the fuel tank is supplied to the fuel injection valve of the internal combustion engine through the fuel path, and the fuel injection valve is injected based on the operating state of the internal combustion engine. In a fuel injection control device for an internal combustion engine that controls the amount, an in-tank vaporization state estimation unit that estimates a fuel vaporization state in the fuel tank, and a fuel tank internal state estimated by the in-tank vaporization state estimation unit when the internal combustion engine is started And a first injection amount correcting means for correcting an increase in the injection amount of the fuel injection valve when it is determined that the fuel vaporization state is excessive.
従って、内燃機関の始動時においてタンク内気化状態推定手段により推定された燃料タンク内の燃料気化状態が過大なときには、第1の噴射量補正手段により燃料噴射弁の噴射量が増加補正されるため、燃料タンク内での燃料気化に伴って気化し難い性状に偏った燃料が内燃機関に供給される状況であっても、空燃比がリーン化される事態を未然に防止可能となる。 Accordingly, when the fuel vaporization state in the fuel tank estimated by the in-tank vaporization state estimation unit is excessive at the start of the internal combustion engine, the first injection amount correction unit corrects the injection amount of the fuel injection valve to be increased. Even in a situation where fuel that is biased to properties that are difficult to vaporize is supplied to the internal combustion engine as the fuel is vaporized in the fuel tank, it is possible to prevent the air-fuel ratio from becoming lean.
請求項2の発明は、燃料タンク内に貯留された燃料を燃料経路を経て内燃機関の燃料噴射弁に供給し、内燃機関の運転状態に基づいて燃料噴射弁の噴射量を制御する内燃機関の燃料噴射制御装置において、燃料タンク内の燃料の気化状態を推定するタンク内気化状態推定手段と、内燃機関の始動時においてタンク内気化状態推定手段により推定された燃料タンク内の燃料気化状態が過大であると判定したときに、燃料噴射弁の噴射量を増加補正する第1の噴射量補正手段と、内燃機関に供給される燃料中のベーパの発生の有無を判定するベーパ発生判定手段と、内燃機関の始動時においてベーパ発生判定手段により燃料中のベーパの発生が判定されたときに、燃料噴射弁の噴射量を増加補正する第2の噴射量補正手段とを備えたものである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an internal combustion engine that supplies fuel stored in a fuel tank to a fuel injection valve of an internal combustion engine through a fuel path and controls an injection amount of the fuel injection valve based on an operating state of the internal combustion engine. In the fuel injection control device, the vaporization state estimation means for estimating the vaporization state of the fuel in the fuel tank, and the fuel vaporization state in the fuel tank estimated by the tank vaporization state estimation means when the internal combustion engine is started are excessive. A first injection amount correction means for increasing and correcting the injection amount of the fuel injection valve, a vapor generation determination means for determining whether or not vapor is generated in the fuel supplied to the internal combustion engine, And a second injection amount correction means for increasing and correcting the injection amount of the fuel injection valve when the generation of vapor in the fuel is determined by the vapor generation determination means when the internal combustion engine is started.
従って、内燃機関の始動時においてタンク内気化状態推定手段により推定された燃料タンク内の燃料気化状態が過大なときには、第1の噴射量補正手段により燃料噴射弁の噴射量が増加補正されるため、燃料タンク内での燃料気化に伴って気化し難い性状に偏った燃料が内燃機関に供給される状況であっても空燃比のリーン化が未然に防止される。又、内燃機関の始動時においてベーパ発生判定手段により燃料中のベーパ発生が判定されたときには、第2の噴射量補正手段により燃料噴射弁の噴射量が増加補正されるため、内燃機関に供給される燃料中にベーパが発生している状況であっても空燃比のリーン化が未然に防止される。 Accordingly, when the fuel vaporization state in the fuel tank estimated by the in-tank vaporization state estimation unit is excessive at the start of the internal combustion engine, the first injection amount correction unit corrects the injection amount of the fuel injection valve to be increased. Even in a situation where fuel that is biased to properties that are difficult to vaporize is supplied to the internal combustion engine as the fuel is vaporized in the fuel tank, leaning of the air-fuel ratio is prevented in advance. When the vapor generation determination means determines that the vapor generation in the fuel is started at the time of starting the internal combustion engine, the injection amount of the fuel injection valve is corrected to be increased by the second injection amount correction means, so that it is supplied to the internal combustion engine. Even in the situation where vapor is generated in the remaining fuel, leaning of the air-fuel ratio is prevented in advance.
好適にはタンク内気化状態推定手段を、燃料タンク内の温度又は圧力の少なくとも一方に基づいて燃料タンク内の燃料気化状態を推定するように構成することが望ましい。燃料タンク内での燃料気化状態と燃料タンク内の温度や圧力とは相関しており、燃料タンク内の温度が上昇するほど燃料タンク内での燃料気化が活発化し、燃料気化が活発化するほど燃料タンク内の圧力が上昇する。よって、これらの燃料タンク内の温度や圧力に基づいて高い信頼性で燃料気化状態を推定可能となる。 Preferably, the in-tank vaporization state estimating means is preferably configured to estimate the fuel vaporization state in the fuel tank based on at least one of temperature and pressure in the fuel tank. The fuel vaporization state in the fuel tank correlates with the temperature and pressure in the fuel tank. As the temperature in the fuel tank rises, the fuel vaporization in the fuel tank becomes more active and the fuel vaporization becomes more active. The pressure in the fuel tank rises. Therefore, the fuel vaporization state can be estimated with high reliability based on the temperature and pressure in these fuel tanks.
以上説明したように請求項1の発明の内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、燃料タンク内の温度上昇に伴う燃料気化により気化し難い性状に偏った燃料が内燃機関に供給される状況であっても、機関始動時に空燃比を的確に制御して良好な始動性を実現することができる。
請求項2の発明の内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、燃料タンク内の温度上昇に伴う燃料気化により気化し難い性状に偏った燃料が内燃機関に供給される状況、及び内燃機関に供給される燃料中にベーパが発生した状況であっても、機関始動時に空燃比を的確に制御して良好な始動性を実現することができる。
As described above, according to the fuel injection control device for an internal combustion engine of the first aspect of the present invention, in the situation where the fuel biased to the property that is difficult to vaporize due to the vaporization of the fuel accompanying the temperature rise in the fuel tank is supplied to the internal combustion engine. Even when the engine is started, the air-fuel ratio can be accurately controlled to achieve good startability.
According to the fuel injection control device for an internal combustion engine of the second aspect of the present invention, the situation where the fuel biased to the property which is hard to be vaporized due to the vaporization of the fuel accompanying the temperature rise in the fuel tank is supplied to the internal combustion engine, and the supply to the internal combustion engine Even in a situation where vapor is generated in the fuel to be produced, it is possible to achieve good startability by accurately controlling the air-fuel ratio when starting the engine.
[第1実施形態]
以下、本発明を具体化した内燃機関の燃料噴射制御装置の第1実施形態を説明する。
図1は本実施形態の内燃機関の燃料噴射制御装置を示す全体構成図である。車両の前部にはガソリン式の内燃機関1が搭載され、当該内燃機関1により車両の前輪が回転駆動される。車両の後部には燃料タンク2が搭載され、燃料タンク2は燃料供給路3及び燃料回収路4を介して内燃機関1と接続されている。燃料タンク2内に貯留された燃料は燃料供給ポンプ5により燃料供給路3を経て内燃機関1の図示しないレギュレータに供給され、更にレギュレータにより所定圧に調圧された後に図示しない各気筒の燃料噴射弁により吸気通路を介して筒内に供給され、消費されなかった余剰燃料は燃料回収路4を経て燃料タンク2に回収される。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of an internal combustion engine fuel injection control apparatus embodying the present invention will be described.
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a fuel injection control device for an internal combustion engine according to the present embodiment. A gasoline
一方、車室内には、図示しない入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶に供される記憶装置(ROM,RAM,BURAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えたECU11(エンジン制御ユニット)が設置されている。ECU11の入力側には、内燃機関1の吸気温THaを検出する吸気温センサ12、内燃機関1の冷却水温THwを検出する水温センサ13、内燃機関1の図示しない排気系に設けられて排ガスの酸素濃度に応じた電圧を出力するO2センサ14、燃料タンク1内の圧力を検出するタンク内圧力センサ15、同じく燃料タンク1内の温度を検出するタンク内温度センサ16、及びその他の各種スイッチやセンサ類が接続されている。又、ECU11の出力側には、上記燃料噴射弁、図示しない各気筒の点火プラグ、及びその他のデバイス類が接続されている。
On the other hand, an
ECU21は上記した各検出情報に基づき燃料噴射制御や点火時期制御を始めとする内燃機関1を運転するための各種制御を実行する。燃料噴射制御については一般的な内燃機関1の運転状態に応じた燃料噴射制御を実行する一方、内燃機関1の始動時には燃料タンク2内の温度上昇に伴う燃料性状の偏りに応じて燃料噴射弁の噴射時間を補正しており、以下、当該始動時の燃料噴射制御について説明する。
The ECU 21 executes various controls for operating the
図2は内燃機関1の始動時にECU11が実行する燃料噴射制御のサブルーチンを示すフローチャートである。当該サブルーチンは機関始動時に実行されるものであり、この始動時においては図示しないメインルーチンで冷却水温THwに基づいて燃料噴射時間Tiが増加補正されている。
まず、ECU11はステップS2で燃料タンク2内の燃料気化が過大であるか否かを判定する(タンク内気化状態推定手段)。ここで、燃料気化の過大とは、燃料気化に伴って燃料タンク2内に液体として残存する燃料が気化し難い性状に偏って内燃機関1の空燃比に影響を及ぼす状況を指すものである。当該現象は、先行技術の特許文献1が着目しているベーパの発生現象と同様に空燃比のリーン化により内燃機関1の始動性を悪化させる要因となるが、双方の現象は全く異なるものである。
FIG. 2 is a flowchart showing a fuel injection control subroutine executed by the
First, the ECU 11 determines whether or not fuel vaporization in the
即ち、燃料性状の偏りは燃料タンク2の温度上昇に起因して発生し、このとき燃料気化により燃料タンク2内にベーパは発生するものの、ベーパ自体が空燃比のリーン化を引き起こすのではなく、燃料気化が燃料中の気化し易い成分から始まることで燃料タンク2内に液体として残存する燃料中に気化し難い成分が濃縮され、当該燃料が内燃機関1に供給されることにより発生する。これに対して特許文献1が想定しているベーパは、主に燃料タンク2から内燃機関1までの燃料供給路3や燃料噴射弁等の温度上昇に起因して発生し、燃料と共にベーパが内燃機関1に供給されることで発生する。本実施形態では、このような燃料性状の偏りが内燃機関1の空燃比に影響を及ぼすことに着目した上で、当該燃料性状の偏りによる空燃比のリーン化を防止可能な値として予め燃料噴射時間Tiの補正係数Kf(>1.0)が設定されている。
That is, the deviation of the fuel property occurs due to the temperature increase of the
上記ステップS2で判定している燃料タンク2内での燃料気化状態はタンク内温度THtやタンク内圧力Ptと相関し、例えば高い外気温、運転中に機関から燃料回収路4を経て燃料タンク2に回収される高温の燃料により運ばれる熱、床下の排気系からの輻射熱等によりタンク内温度THtが上昇するほど燃料タンク2内での燃料気化が活発化し、燃料気化が活発化するほどタンク内圧力Ptが上昇する。よって、ステップS2では予め設定されたマップに基づいてタンク内圧力センサ15により検出されたタンク内圧力Pt及びタンク内温度検出センサ16により検出されたタンク内温度THtから燃料の気化状態を判定している。
The fuel vaporization state in the
尚、当該判定はタンク内温度THt又はタンク内圧力Ptの何れか一方に基づいて実施してもよい。又、本実施形態ではタンク内圧力センサ15として排ガス蒸散抑止用のエバポリーク診断するための既存のセンサを利用しているが、当該タンク内圧力センサ15を装備していない車両では、タンク内圧力Ptに代えて始動時の吸気温THaや冷却水温THwに基づいて燃料気化状態を推定してもよい。
This determination may be performed based on either the tank internal temperature THt or the tank internal pressure Pt. Further, in the present embodiment, an existing sensor for diagnosing an evaporative smoke for suppressing exhaust gas transpiration is used as the
上記ステップS2の判定がNOのときには、一旦ルーチンを終了する。即ち、このときの燃料タンク2内の燃料は通常の範囲内で気化しており、燃料タンク2内に液体として残存する燃料性状には内燃機関1の空燃比に影響を及ぼすほどの偏りはないと見なし、当該燃料性状の偏りに対する燃料噴射時間Tiの増加補正は実行せず、メインルーチンでの一般的な始動時補正のみが実行されて内燃機関1の始動が行われる。
When the determination in step S2 is NO, the routine is temporarily terminated. That is, the fuel in the
一方、ステップS2の判定がYESのときには燃料タンク2内の燃料性状に空燃比への影響を及ぼす偏りが生じたと見なしてステップS4に移行し、燃料噴射弁の噴射時間Tiに上記補正係数Kfを乗算する(第1の噴射量補正手段)。続くステップS6ではO2センサ14からの検出情報から算出した機関の排気空燃比AFが予め設定された目標空燃比tgtAFに到達したか否かを判定し、判定がNOの間はステップS6の処理を繰り返す。当該目標空燃比tgtAFは内燃機関1の燃焼が安定したときの排気空燃比として設定されており、ステップS6の判定がYESになった時点では内燃機関1の燃焼が安定して、燃料性状の偏り対策としての燃料噴射時間Tiの増加補正の必要がなくなったと見なし、続くステップS8で補正整数Kfに基づく燃料噴射時間Tiの増加補正を中止した後にルーチンを終了する。
On the other hand, when the determination in step S2 is YES, it is considered that the fuel property in the
尚、ステップS6の判定は排気空燃比に代えて内燃機関1の回転変動に基づいて実施することもでき、この場合には機関回転速度Neの変化量が所定値より小さくなった時点で燃焼が安定したと見なす。
又、上記ステップS4のリッチ化処理は補正係数Kfの乗算によるオープンルーフの補正であったが、例えば図中に破線で示すように、ステップS6でYESの判定を下すまでステップS4の処理を繰り返し、当該ステップS4で実際の排気空燃比AFが目標空燃比tgtAFとなるように補正係数Kfをフィードバックしてもよい。
The determination in step S6 can also be performed based on the rotational fluctuation of the
The enrichment process in step S4 was open roof correction by multiplication of the correction coefficient Kf. For example, as indicated by a broken line in the figure, the process in step S4 is repeated until YES is determined in step S6. In step S4, the correction coefficient Kf may be fed back so that the actual exhaust air-fuel ratio AF becomes the target air-fuel ratio tgtAF.
以上のように本実施形態の内燃機関の燃料噴射制御装置では、燃料タンク2内での燃料気化状態と相関するタンク内温度THt及びタンク内圧力Ptに基づいて燃料タンク2内での燃料性状の偏りを判定し、燃料性状の偏りがあるときにはその対策として設定された補正係数Kfにより燃料噴射時間Tiを増加補正するようにした。従って、過大な燃料気化により気化し難い性状の燃料が始動時の内燃機関1に供給される状況であっても、それに応じて補正係数Kfにより的確に燃料噴射量が増量されるため、燃料性状の偏りにより空燃比がリーン化される事態を未然に防止して良好な始動性を確実に実現することができる。
As described above, in the fuel injection control device for the internal combustion engine of the present embodiment, the fuel property in the
しかも、始動後に排気空燃比AFに基づいて内燃機関1の燃焼状態を判定し、燃焼が安定した時点で補正係数Kfに基づく燃料噴射時間Tiの増加補正を中止している。補正の中止タイミングが早過ぎる場合には、気化し難い性状に偏った燃料による始動性の悪化を十分に解消できず、一方、補正の中止タイミングが遅過ぎる場合には、空燃比のリッチ化の無用な継続により内燃機関1の排ガス特性を悪化させる上にオーバリッチでエンジンストールを引き起こす虞も生じるが、これらの不具合の発生を防止できるという効果も得られる。
Moreover, after the engine is started, the combustion state of the
ところで、本実施形態では燃料性状の偏りによる始動性の悪化を燃料噴射量の増量のみにより解消したが、当該燃料噴射量の増量に加えて別の対策を実施してもよい。具体的には、車両のラジエータファンを機関停止後に所定時間に亘って作動させて、燃料回収路4を経て燃料タンク2に回収される燃料温度を低下させたり、或いは燃料タンク2周辺に設けた冷却ファンにより燃料タンク2を強制的に冷却したりしてもよい。これらの対策により燃料タンク2内の温度上昇を抑制して燃料気化をある程度抑制できるため、上記燃料噴射時間Tiの補正係数Kfを縮小でき、燃料噴射量の増量による燃費悪化を最小限に抑制することができる。
By the way, in this embodiment, the deterioration of the startability due to the deviation of the fuel property is solved only by increasing the fuel injection amount. However, another measure may be implemented in addition to the increase of the fuel injection amount. Specifically, the radiator fan of the vehicle is operated for a predetermined time after the engine is stopped, and the temperature of the fuel recovered in the
[第2実施形態]
次に、本発明を具体化した内燃機関の燃料噴射制御装置の第2実施形態を説明する。本実施形態の燃料噴射制御装置は第1実施形態で説明したものと基本的な構成を共通としており、相違点は機関始動時にECU11が実行する燃料噴射制御にある。よって、共通箇所の説明は省略し、相違点であるECU11の処理を図3に示すフローチャートに従って説明する。
[Second Embodiment]
Next, a description will be given of a second embodiment of a fuel injection control device for an internal combustion engine that embodies the present invention. The fuel injection control device of this embodiment has the same basic configuration as that described in the first embodiment, and the difference is in the fuel injection control executed by the
ECU11はステップS12で内燃機関1に供給される燃料中にベーパが発生しているか否かを判定する(ベーパ発生判定手段)。燃料中のベーパは外気温が高いほど発生し易く、内燃機関1の温度が高くて輻射熱により燃料供給路3や燃料噴射弁等が加熱されるほど発生し易くなるため、例えば外気温と相関する始動時の吸気温THa及び機関温度と相関する始動時の冷却水温THwに基づいてステップS12の判定が行われる。ステップS12の判定がNOのときには一旦ルーチンを終了し、判定がYESのときにはステップS14で燃料噴射時間Tfに予め設定された補正係数Kv(>1.0)を乗算する。当該補正係数Kvはベーパ対策として設定されたものであり、補正係数Kvの乗算により燃料噴射時間Tiが増加補正される(第2の噴射量補正手段)。
In step S12, the
その後は上記第1実施形態と同様であり、ステップS2で燃料タンク2内の燃料気化が過大であるか否かを判定し、判定がYESのときにはステップS4で補正係数Kfに基づく燃料噴射時間Tiの増加補正を行い、ステップS6で排気空燃比AFが目標空燃比tgtAFに到達すると、ステップS8で燃料噴射時間Tiの増加補正(この場合は補正係数Kv,Kfに基づく補正)を中止する。尚、ステップS2の判定がNOでステップS4の補正係数Kfに基づく補正処理が実施されない場合であっても、本実施形態ではステップS14の補正係数Kvに基づく補正処理が実施されており、当該補正処理の中止タイミングを判定する必要があるため、ステップS2の判定がNOでルーチンを終了する第1実施形態とは異なり、ステップS6に移行する。
Thereafter, the process is the same as in the first embodiment. In step S2, it is determined whether the fuel vaporization in the
以上のように本実施形態の内燃機関の燃料噴射制御装置では、第1実施形態で述べた燃料性状の偏り対策として補正係数Kfに基づく燃料噴射時間Tiの増加補正に加えて、燃料中にベーパが発生したときにベーパ対策として設定された補正係数Kvにより燃料噴射時間Tiを増加補正するようにした。従って、燃料性状の偏りに起因する始動性の悪化を防止できるだけでなく、燃料供給路3や燃料噴射弁等の温度上昇により内燃機関1に供給される燃料中にベーパが発生した状況であっても、それに応じて補正係数Kvにより的確に燃料噴射量が増量されるため、ベーパにより空燃比がリーン化される事態を未然に防止して良好な始動性を確実に実現することができる。
As described above, in the fuel injection control device for an internal combustion engine according to the present embodiment, in addition to the increase correction of the fuel injection time Ti based on the correction coefficient Kf as a countermeasure against the deviation of the fuel property described in the first embodiment, the vapor is contained in the fuel. When this occurs, the fuel injection time Ti is increased and corrected by the correction coefficient Kv set as a countermeasure against vapor. Therefore, not only can the deterioration of the startability due to the deviation of the fuel properties be prevented, but also the vapor is generated in the fuel supplied to the
尚、本実施形態ではベーパが発生してるとき(ステップS12がYES)のみ燃料気化状態を判定したが(ステップS2)、必ずしも当該順序で判定する要はなく、例えばステップS12の判定がNOの場合でもステップS2の判定を行うようにしてもよい。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記各実施形態ではガソリン式内燃機関1の燃料噴射制御装置に具体化したが、軽油等の他の燃料でも燃料タンク2内で同様の燃料性状の偏りが生じるため、例えば軽油を使用するディーゼル式内燃機関に適用してもよい。又、ガソリン式筒内噴射型内燃機関に適用してもよい。
In this embodiment, the fuel vaporization state is determined only when vapor is generated (YES in step S12) (step S2). However, it is not always necessary to determine in this order. For example, the determination in step S12 is NO. However, the determination in step S2 may be performed.
This is the end of the description of the embodiment, but the aspect of the present invention is not limited to this embodiment. For example, in each of the above embodiments, the fuel injection control device of the gasoline
又、上記各実施形態では、燃料タンク2内での燃料気化が過大なときや燃料中にベーパが発生しているときに燃料噴射弁の噴射時間Tiを増加補正することで燃料噴射量を増量したが、他の手法でもよく、例えば燃料供給ポンプ5の吐出圧又は吐出量を増加させることで燃料噴射量を増量してもよい。又、筒内噴射型の内燃機関では、燃料供給ポンプ5の下流側に設けられる高圧燃料ポンプの吐出量を増加したり、レギュレータの調整圧を可変としたりしてもよい。
In each of the above embodiments, the fuel injection amount is increased by correcting the injection time Ti of the fuel injection valve to be increased when the fuel vaporization in the
1 内燃機関
2 燃料タンク
3 燃料供給路(燃料経路)
11 ECU(タンク内気化状態推定手段、ベーパ発生判定手段、第1の噴射量補正手段、第2の噴射量補正手段)
12 吸気温センサ(ベーパ発生判定手段)
13 水温センサ(ベーパ発生判定手段)
15 タンク内圧力センサ(タンク内気化状態推定手段)
16 タンク内温度センサ(タンク内気化状態推定手)
1
11 ECU (tank vaporization state estimation means, vapor generation determination means, first injection amount correction means, second injection amount correction means)
12 Intake air temperature sensor (vapor generation judging means)
13 Water temperature sensor (vapor generation judgment means)
15 Tank pressure sensor (Evaporation state estimation means in tank)
16 Tank temperature sensor (Evaporation state estimation in tank)
Claims (2)
前記燃料タンク内の燃料気化状態を推定するタンク内気化状態推定手段と、
前記内燃機関の始動時において前記タンク内気化状態推定手段により推定された燃料タンク内の燃料気化状態が過大であると判定したときに、前記燃料噴射弁の噴射量を増加補正する第1の噴射量補正手段と
を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。 In a fuel injection control device for an internal combustion engine that supplies fuel stored in a fuel tank to a fuel injection valve of the internal combustion engine via a fuel path and controls an injection amount of the fuel injection valve based on an operating state of the internal combustion engine ,
A tank vaporization state estimation means for estimating a fuel vaporization state in the fuel tank;
A first injection for increasing the injection amount of the fuel injection valve when it is determined that the fuel vaporization state in the fuel tank estimated by the tank vaporization state estimation means is excessive when the internal combustion engine is started. And a fuel injection control device for an internal combustion engine.
前記燃料タンク内の燃料の気化状態を推定するタンク内気化状態推定手段と、
前記内燃機関の始動時において前記タンク内気化状態推定手段により推定された燃料タンク内の燃料気化状態が過大であると判定したときに、前記燃料噴射弁の噴射量を増加補正する第1の噴射量補正手段と、
前記内燃機関に供給される燃料中のベーパの発生の有無を判定するベーパ発生判定手段と、
前記内燃機関の始動時において前記ベーパ発生判定手段により前記燃料中のベーパの発生が判定されたときに、前記燃料噴射弁の噴射量を増加補正する第2の噴射量補正手段と
を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。 In a fuel injection control device for an internal combustion engine that supplies fuel stored in a fuel tank to a fuel injection valve of the internal combustion engine via a fuel path and controls an injection amount of the fuel injection valve based on an operating state of the internal combustion engine ,
A tank vaporization state estimating means for estimating the vaporization state of the fuel in the fuel tank;
A first injection for increasing the injection amount of the fuel injection valve when it is determined that the fuel vaporization state in the fuel tank estimated by the tank vaporization state estimation means is excessive when the internal combustion engine is started. An amount correction means;
Vapor generation determining means for determining whether or not vapor is generated in the fuel supplied to the internal combustion engine;
And a second injection amount correcting means for increasing and correcting the injection amount of the fuel injection valve when the generation of vapor in the fuel is determined by the vapor generation determining means when the internal combustion engine is started. A fuel injection control device for an internal combustion engine.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003427429A JP2005188308A (en) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | Fuel injection control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003427429A JP2005188308A (en) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | Fuel injection control device for internal combustion engine |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005188308A true JP2005188308A (en) | 2005-07-14 |
Family
ID=34786707
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003427429A Pending JP2005188308A (en) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | Fuel injection control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005188308A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102032059A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-27 | 本田技研工业株式会社 | Learning control device for air-fuel ratio of internal combustion engine |
| JP2012246880A (en) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Nippon Soken Inc | Fuel supply device |
| JP2012251443A (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Aisan Industry Co Ltd | Fuel supply control device and fuel supply method for internal combustion engine |
-
2003
- 2003-12-24 JP JP2003427429A patent/JP2005188308A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102032059A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-27 | 本田技研工业株式会社 | Learning control device for air-fuel ratio of internal combustion engine |
| JP2012246880A (en) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Nippon Soken Inc | Fuel supply device |
| JP2012251443A (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Aisan Industry Co Ltd | Fuel supply control device and fuel supply method for internal combustion engine |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3057470B2 (en) | Vehicle engine refueling determination device and fuel supply device | |
| RU2401389C1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP4446804B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP4366706B2 (en) | Fuel property determination device for internal combustion engine | |
| JP2009167853A (en) | Controller for internal combustion engine | |
| US20080312810A1 (en) | Controller for internal combustion engine | |
| JP2001164997A (en) | Fuel injection system for internal combustion engine | |
| US8746211B2 (en) | Control apparatus and control method for internal combustion engine | |
| JPH08177590A (en) | Fuel supply device for internal combustion engine | |
| US8566004B2 (en) | Fuel injection control apparatus for internal combustion engine | |
| JP2006220026A (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP2008232007A (en) | Start control device for internal combustion engine | |
| JP4706928B2 (en) | Exhaust gas sensor heater control device | |
| JP4322297B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP2005188308A (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
| US7478627B2 (en) | Fuel control apparatus for internal combustion engine | |
| JP3863362B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP4052521B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP4247716B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
| JP2008038732A (en) | Fuel control device for internal combustion engine | |
| JP3191741B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
| JP2000310140A (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
| JP2011001848A (en) | Control device of internal combustion engine | |
| JP5333361B2 (en) | Internal combustion engine fuel injection control device | |
| JP5998042B2 (en) | engine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060324 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080529 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080813 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081210 |