JP2005160055A - Ip phone terminal system, router apparatus, call control method, and program - Google Patents
Ip phone terminal system, router apparatus, call control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005160055A JP2005160055A JP2004317032A JP2004317032A JP2005160055A JP 2005160055 A JP2005160055 A JP 2005160055A JP 2004317032 A JP2004317032 A JP 2004317032A JP 2004317032 A JP2004317032 A JP 2004317032A JP 2005160055 A JP2005160055 A JP 2005160055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- destination
- setting request
- network
- voice packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プライベートIP(Internet Protocol)ネットワーク内からIP音声通信を可能とする、IP電話端末システム、ルータ装置、呼制御方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to an IP telephone terminal system, a router device, a call control method, and a program that enable IP voice communication from within a private IP (Internet Protocol) network.
VoIP(Voice over Internet Protocol)、SIP(Session Initiation Protocol)を利用したIP電話サービスが普及し始めている。IP電話サービスを提供する通信装置が、例えば特許文献1に開示されている。
割り当て数の少ないグローバルIPアドレスを有効利用するために、社内のネットワークと社外のネットワークとの境界点にルータ、ゲートウェイなどを設置して、社内の通信ネットワークでは、プライベートIPアドレスを使用して通信を行う場合が多い。この時、ルータやゲートウェイでは、プライベートIPアドレスと、グローバルIPアドレスとを、NAT(Network Address Translation)と呼ばれる技法などを用いて、変換している。 In order to effectively use a global IP address with a small number of assignments, routers, gateways, etc. are installed at the boundary between the internal network and the external network, and the internal communication network uses private IP addresses for communication. Often done. At this time, the router or gateway converts the private IP address and the global IP address using a technique called NAT (Network Address Translation).
一方、従来のIP電話サービスでは、グローバルIPアドレスを使用しなければ、IP電話サービスを利用できなかった。このため、所望の回線数だけグローバルIPアドレスの割り当てを受けなければならず、それだけ費用もかさんでいた。 On the other hand, in the conventional IP telephone service, the IP telephone service cannot be used unless a global IP address is used. For this reason, it is necessary to receive the global IP address assignment for the desired number of lines, and the cost is increased accordingly.
このような問題を解決するため、1つのグローバルIPアドレスを共用してIP電話サービスを利用する方法も考えられている。例えば、
1)呼接続プロトコルファイヤウォールプロキシを設置する
2)SIP(Session Initiation Protocol)サーバを設置する
3)UPnP(Universal Plug & Play)に対応した機器を設置する
などの方法がある。
In order to solve such a problem, a method of using an IP telephone service by sharing one global IP address is also considered. For example,
1) Install a call connection protocol firewall proxy 2) Install a SIP (Session Initiation Protocol) server 3) Install a device that supports UPnP (Universal Plug & Play).
1)の方法は、プライベートネットワーク内にプロキシを設置し、プロキシがプライベートネットワーク内の装置から送信されたIP電話用パケットを検知して、外部ネットワークへ向かう所定のポートを開ける方法である。
2)の方法は、外部ネットワーク上に設置されたSIPサーバと協動して、SIPサーバで呼を中継する方法である。
3)の方法は、UPnPに対応した機器がネットワーク上に設置されると、自動的に適切なパラメータを設定し、動作を開始する仕組みを利用した方法である。
The method 1) is a method in which a proxy is installed in a private network, the proxy detects a packet for an IP telephone transmitted from a device in the private network, and opens a predetermined port toward the external network.
The method 2) is a method of relaying a call using a SIP server in cooperation with a SIP server installed on an external network.
The method 3) uses a mechanism that automatically sets appropriate parameters and starts operation when a device that supports UPnP is installed on the network.
これらの方法では、グローバルIPアドレスの利用数を低減できるものの、以下のような欠点がある。すなわち、1)、2)の場合は、設置する装置が高価であり、3)の場合は、外部のSIPサーバ、プライベートネットワーク内に接続されたアダプタ等も、UPnPに対応している必要があり、実際に利用可能とは限らない。 Although these methods can reduce the number of global IP addresses used, they have the following drawbacks. That is, in the case of 1) and 2), the equipment to be installed is expensive. In the case of 3), the external SIP server, the adapter connected in the private network, etc. must also support UPnP. It is not always available.
このため、プライベートIPネットワーク内からIP電話サービスを利用することは現実的ではないという問題が存在する。 For this reason, there is a problem that it is not realistic to use the IP telephone service from within the private IP network.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、安価な構成により、プライベートIPネットワーク内からIP音声通信を可能とする、IP電話端末システム、ルータ装置、呼制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides an IP telephone terminal system, a router device, a call control method, and a program that enable IP voice communication from within a private IP network with an inexpensive configuration. With the goal.
本発明の第1の観点にかかるIP電話端末システムは、
電話機を接続するアダプタと、アップリンク側がIP(インターネットプロトコル)ネットワークに接続され、ダウンリンク側がネットワークを介してアダプタに接続されるルータ装置を備えるIP電話端末システムであって、
前記ルータ装置が、
前記アダプタから、自己宛の呼設定要求を受け付ける発呼受け付け手段と、
前記発呼受け付け手段で受け付けた呼設定要求から、前記アップリンクに接続された宛先を特定する宛先特定手段と、
前記宛先特定手段で特定した宛先に、前記呼設定要求に基づいて、第2の呼設定要求を作成し送信する発呼送信手段と、
前記発呼送信手段で作成した第2の呼設定要求に対する応答を受信する応答受信手段と、
前記応答受信手段で受信した前記応答が、自己が送信した第2の呼設定要求に基づいてアップリンク側の呼が設定された旨の情報であった場合に、前記アダプタと前記宛先との間の通話パスを設定する手段と、
を具備する。
An IP telephone terminal system according to a first aspect of the present invention is:
An IP telephone terminal system comprising an adapter for connecting a telephone, and a router device whose uplink side is connected to an IP (Internet Protocol) network and whose downlink side is connected to the adapter via the network,
The router device is
Call accepting means for accepting a call setting request addressed to the self from the adapter;
Destination specifying means for specifying a destination connected to the uplink from the call setting request received by the call receiving means;
Call transmission means for creating and transmitting a second call setting request to the destination specified by the destination specifying means based on the call setting request;
Response reception means for receiving a response to the second call setting request created by the call transmission means;
When the response received by the response receiving means is information indicating that an uplink-side call has been set based on the second call setting request transmitted by itself, between the adapter and the destination Means to set up a call path for
It comprises.
この発明によれば、アダプタ−ルータ装置間、およびルータ装置−外部装置間で音声通信が終端され、プライベートIPネットワーク内からIP音声通信が可能となる。 According to the present invention, voice communication is terminated between the adapter and the router device and between the router device and the external device, and IP voice communication can be performed from within the private IP network.
前記宛先特定手段は、例えば、
前記自己宛の呼設定要求に呼の送信先が設定されているか否かを判別し、
呼の送信先が設定されていると判別した場合には、前記宛先を該送信先とし、
呼の送信先が設定されていないと判別した場合には、所定の宛先とする。
The destination specifying means is, for example,
Determine whether a call destination is set in the call setting request addressed to the self,
When it is determined that a call destination is set, the destination is the destination,
When it is determined that the call destination is not set, a predetermined destination is set.
前記ルータ装置は、
前記アダプタから、音声パケットを受信する第1の音声パケット受信手段と、
前記第1の音声パケット受信手段で受信した音声パケットを所定の方式で変換する第1の変換手段と、
前記第1の変換手段で変換した音声パケットを前記アップリンクに向けて送信する第1の音声パケット送信手段と、
前記アップリンクから、音声パケットを受信する第2の音声パケット受信手段と、
前記第2の音声パケット受信手段で受信した音声パケットを所定の方式で変換する第2の変換手段と、
前記第2の変換手段で変換した音声パケットを前記アダプタに送信する第2の音声パケット送信手段と、
を具備することが望ましい。
The router device
First voice packet receiving means for receiving voice packets from the adapter;
First conversion means for converting the voice packet received by the first voice packet receiving means by a predetermined method;
First voice packet transmission means for transmitting the voice packet converted by the first conversion means toward the uplink;
Second voice packet receiving means for receiving voice packets from the uplink;
Second conversion means for converting the voice packet received by the second voice packet receiving means by a predetermined method;
Second voice packet transmitting means for transmitting the voice packet converted by the second converting means to the adapter;
It is desirable to comprise.
前記呼設定要求は、音声パケットを変換する方式を指定する第1の方式指定情報を含んでいることが望ましい。
この場合、前記ルータ装置は、
前記発呼受け付け手段で受け付けた呼設定要求から、前記第1の方式指定情報を抽出する第1の抽出手段を具備し、
前記第1の変換手段は、前記第1の抽出手段で抽出された第1の方式指定情報に基づいて変換する。
The call setup request preferably includes first method designation information for designating a method for converting a voice packet.
In this case, the router device
Comprising a first extraction means for extracting the first method designation information from the call setting request received by the call reception means;
The first conversion means performs conversion based on the first method designation information extracted by the first extraction means.
前記応答は、音声パケットを変換する方式を指定する第2の方式指定情報を含んでいることが望ましい。
この場合、前記ルータ装置は、
前記発呼受け付け手段で受け付けた呼設定要求から、前記第2の方式指定情報を抽出する第2の抽出手段を具備し、
前記第2の変換手段は、前記第2の抽出手段で抽出された第2の方式指定情報に基づいて変換する。
The response preferably includes second method designation information for designating a method for converting a voice packet.
In this case, the router device
Second extraction means for extracting the second method designation information from the call setting request received by the call reception means;
The second conversion means performs conversion based on the second method designation information extracted by the second extraction means.
この発明によれば、様々な変調方式に対応でき、また、変調方式の違いをルータ装置で吸収することができる。 According to the present invention, it is possible to deal with various modulation schemes, and the difference in modulation scheme can be absorbed by the router device.
上記IP電話端末システムにおいて、アップリンク側を公衆電話回線網に接続可能とすることができる。
この場合、前記宛先特定手段は、
前記自己宛の呼設定要求に呼の送信先が設定されている場合に、該送信先が前記公衆回線網向けのものであるか否かを判別し、
前記自己宛の呼設定要求で設定されている呼の送信先が公衆回線網向けのものであった場合には、前記所定の宛先を公衆回線網向けの宛先とし、
前記自己宛の呼設定要求で設定されている呼の送信先がIPネットワーク向けのものであった場合には、前記所定の宛先をIPネットワーク向けの宛先とするものであって、
前記ルータ装置は、前記宛先特定手段で特定された宛先が前記公衆回線網向けである場合に、呼を設定するための信号を生成して送信する信号送信手段を具備する。
In the IP telephone terminal system, the uplink side can be connected to a public telephone line network.
In this case, the destination specifying means
When a call destination is set in the call setting request addressed to the self, it is determined whether the destination is for the public line network,
If the call destination set in the call setting request addressed to the self is for the public line network, the predetermined destination is the destination for the public line network,
When the call destination set in the call setting request addressed to the self is for an IP network, the predetermined destination is the destination for the IP network,
The router device includes signal transmitting means for generating and transmitting a signal for setting a call when the destination specified by the destination specifying means is for the public line network.
この発明によれば、アナログ電話回線とVoIP回線とを選択して利用できる。 According to the present invention, an analog telephone line and a VoIP line can be selected and used.
本発明の第2の観点にかかるルータ装置は、
グローバルIPネットワークに接続可能なアップリンクと、ダウンリンクとに接続されるルータ装置であって、
前記ダウンリンクから、自己宛の呼設定要求を受け付ける発呼受け付け手段と、
前記発呼受け付け手段で受け付けた呼設定要求から、前記アップリンクに接続された宛先を特定する宛先特定手段と、
前記宛先特定手段で特定した宛先に、前記呼設定要求に基づいて、第2の呼設定要求を作成し送信する発呼送信手段と、
前記発呼送信手段で作成した第2の呼設定要求に対する応答を受信する応答受信手段と、
前記応答受信手段で受信した前記応答が自己が送信した第2の呼設定要求に基づいてアップリンク側の呼が設定された旨の情報であった場合に、前記ダウンリンクと前記宛先との間の通話パスを設定する手段と、
を具備する。
The router device according to the second aspect of the present invention provides:
A router device connected to an uplink and a downlink connectable to a global IP network,
Call accepting means for accepting a call setting request addressed to the self from the downlink;
Destination specifying means for specifying a destination connected to the uplink from the call setting request received by the call receiving means;
Call transmission means for creating and transmitting a second call setting request to the destination specified by the destination specifying means based on the call setting request;
Response reception means for receiving a response to the second call setting request created by the call transmission means;
When the response received by the response receiving means is information indicating that the call on the uplink side is set based on the second call setting request transmitted by itself, the link between the downlink and the destination Means to set up a call path for
It comprises.
本発明の第3の観点にかかる呼制御方法は、
グローバルIPネットワークに接続可能なアップリンクと、ダウンリンクとに接続されるルータ装置が、
前記ダウンリンクから、自己宛の呼設定要求を受け付ける発呼受け付けステップと、
前記発呼受け付けステップで受け付けた呼設定要求から、前記アップリンクに接続された宛先を特定する宛先特定ステップと、
前記宛先特定ステップで特定した宛先に、前記呼設定要求に基づいて、第2の呼設定要求を作成し送信する発呼送信ステップと、
前記発呼送信ステップで作成した第2の呼設定要求に対する応答を受信する応答受信ステップと、
前記応答受信ステップで受信した前記応答が自己が送信した第2の呼設定要求に基づいてアップリンク側の呼が設定された旨の情報であった場合に、前記ダウンリンクと前記宛先との間の通話パスを設定するステップと、
を備える。
The call control method according to the third aspect of the present invention is:
A router device connected to the uplink and the downlink that can be connected to the global IP network,
From the downlink, a call acceptance step for accepting a call setting request addressed to itself;
A destination identification step for identifying a destination connected to the uplink from the call setting request received in the call reception step;
A call transmission step of creating and transmitting a second call setting request to the destination specified in the destination specifying step based on the call setting request;
A response reception step of receiving a response to the second call setting request created in the call transmission step;
When the response received in the response reception step is information indicating that the call on the uplink side is set based on the second call setting request transmitted by itself, between the downlink and the destination Setting up a call path for
Is provided.
本発明の第4の観点にかかるプログラムは、
グローバルIPネットワークに接続可能なアップリンクと、ダウンリンクとに接続されるコンピュータに、
前記ダウンリンクから、自己宛の呼設定要求を受け付ける発呼受け付け手順と、
前記発呼受け付け手順で受け付けた呼設定要求から、前記アップリンクに接続された宛先を特定する宛先特定手順と、
前記宛先特定手順で特定した宛先に、前記呼設定要求に基づいて、第2の呼設定要求を作成し送信する発呼送信手順と、
前記発呼送信手順で作成した第2の呼設定要求に対する応答を受信する応答受信手順と、
前記応答受信手順で受信した前記応答が自己が送信した第2の呼設定要求に基づいてアップリンク側の呼が設定された旨の情報であった場合に、前記ダウンリンクと前記宛先との間の通話パスを設定する手順と、
を実行させる。
The program according to the fourth aspect of the present invention is:
To computers connected to the uplink and downlink that can be connected to the global IP network,
From the downlink, a call acceptance procedure for accepting a call setup request addressed to itself,
A destination identification procedure for identifying a destination connected to the uplink from the call setup request received in the call acceptance procedure;
A call transmission procedure for creating and transmitting a second call setting request to the destination specified in the destination specifying procedure based on the call setting request;
A response reception procedure for receiving a response to the second call setting request created in the call transmission procedure;
When the response received in the response reception procedure is information indicating that the call on the uplink side is set based on the second call setting request transmitted by itself, between the downlink and the destination To set up a call path for
Is executed.
本発明によれば、安価な構成により、プライベートIPネットワーク内からのIP音声通信が可能となる。 According to the present invention, it is possible to perform IP voice communication from within a private IP network with an inexpensive configuration.
本発明にかかる実施の形態を、以下図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかるIP(Internet Protocol)電話端末システム1の構成を示すブロック図である。
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an IP (Internet Protocol)
図1に示すように、本実施の形態にかかるIP電話端末システム1は、ローカルIPネットワーク5を介して相互接続された、VoIP(Voice over IP)ルータ100と、IP電話アダプタ2bまたは、VoIPアダプタ2aに接続された電話機端末31aと、VoIPルータ100に接続された電話機端末31bと、から構成され、例えば、事業所Iに設置されている。
As shown in FIG. 1, an IP
事業所Iの外部には、インターネットなどのグローバル(広域)IPネットワーク6や公衆電話交換網(Public Switched Telephone Network:PSTN)9が存在し、VoIPルータ100は、これらに接続されている。
Outside the office I, there is a global (wide area) IP network 6 such as the Internet and a public switched telephone network (PSTN) 9, and the
グローバルIPネットワーク6上には、SIP(Session Initiation Protocol)サーバ7が配置され、また、VoIPアダプタ2cを介して電話機端末31cが接続されている。また、グローバルIPネットワーク6はゲートウエイ8を介してPSTN網9に接続されている。PSTN網9にも電話機端末31dが接続されている。
A SIP (Session Initiation Protocol)
VoIPアダプタ2a,2cは、互いに同一の構成と機能を有する。また、電話31a、31b、31c、31dは互いに同一の機能と構成を有する。
The
VoIPアダプタ2a,2cは、一般の電話機31a、31cとIPネットワーク(ローカルIPネットワーク5又はグローバルIPネットワーク6)とを接続する。
The
具体的には、VoIPアダプタ2a,2cは、通話開始時に、呼の設定を要求するための呼設定要求パケット(接続要求パケット)等を生成し、IPネットワーク5又は6上に送信する。この時、VoIPアダプタ2a,2cは、通話時に使用するPCM(Pulse Coded Modulation)変調方式を指定する情報やRTP(Realtime Transfer Protcol)エンコード形式を指定する情報を、呼設定要求パケットに含ませる。VoIPアダプタ2aからの呼設定要求パケット(接続要求パケット)は、ローカルIPネットワーク5,VoIPルータ100、グローバルIPネットワーク6を介してSIPサーバ7に供給される。また、VoIPアダプタ2cからの呼設定要求パケットは、グローバルIPネットワーク6を介してSIPサーバ7に供給される。また、VoIPアダプタ2aは、VoIPルータ100を介してSIPサーバ7から呼設定要求に対する応答情報を受信する。また、VoIPアダプタ2cは、SIPサーバ7からの呼設定要求に対する応答をグローバルIPネットワーク6を介して受信する。
Specifically, the
なお、VoIPアダプタ2aは、通話先の電話機31cが接続されたVoIPアダプタ2cのグローバルIPアドレスを知っている場合には、SIPサーバ7を介さずに直接通信を行っても良い。例えば、電話機端末31aが、通話先として、予め登録されている電話番号を通知してきた場合には、VoIPアダプタ2aは通話先のグローバルIPアドレスを読み出して、そのアドレス宛に呼の設定を要求する制御パケットを送信する。
If the
VoIPアダプタ2a,2cは、通話時には、電話機31a、31cから送信されるアナログ音声信号を所定の方式(本実施例では、RTP(Real-time Transfer Protocol)とする)によりデジタル信号に変換し、さらに、該デジタル信号をエンコードして音声パケットを生成して、IPネットワーク5又は6上に送信する。また、VoIPアダプタ2a,2cは、IPネットワーク5又は6から供給される音声パケットをデコードして、D/A変換することにより、アナログ音声信号を再生して、電話機31a、31cに供給する。
The
さらに、VoIPアダプタ2a,2cは、電話機31aがオンフックされると(通話切断時)、呼の終了を要求するための呼終了通知パケット(接続終了パケット)等を生成し、IPネットワーク5又は6上に送信する。VoIPアダプタ2a、2bからの終了通知パケットは、ローカルIPネットワーク5,VoIPルータ100、グローバルIPネットワーク6を介してSIPサーバ7に供給される。また、VoIPアダプタ2cからの終了通知パケットは、グローバルIPネットワーク6を介してSIPサーバ7に供給される。また、アダプタ2a,2bは、SIPサーバ7から、VoIPルータ100を介して呼の終了を通知する応答情報を受信する。また、VoIPアダプタ2cは、呼の終了通知を、グローバルIPネットワーク6を介してSIPサーバ7から受信する。
Further, when the
電話機端末31a、31b、31c、31dは、一般の電話端末から構成され、音声通話を実行するための電話機能部を有する。例えば、話者が通話を開始するために電話機31の受話器を取り、電話番号をダイヤルすると、電話番号を示す信号をアダプタ2に送信する。また、話者が会話をすると、会話に応じたアナログ音声信号を音パケットにアダプタ2に送信する。
The
ローカルIPネットワーク5は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)通信プロトコルに基づく、LAN(Local Area Network)などの通信ネットワークである。通信ネットワーク5内に接続されたVoIPルータ100、アダプタ2、等には通信ネットワーク5内でのみ識別可能なプライベートなアドレス(ローカルIPアドレス)が付与されている。
The
グローバルIPネットワーク6は、例えば、TCP/IP通信プロトコルに基づく、インターネットなどの通信ネットワークである。VoIPルータ100には、上述のプライベートなアドレスと共に、グローバルなアドレスが付与されている。より詳細には、「LANポート」側にはプライベートなアドレスが、「WANポート」にはグローバルなアドレスが、それぞれ付与されている。
The global IP network 6 is a communication network such as the Internet based on the TCP / IP communication protocol, for example. A global address is given to the
SIP(Session Initiation Protocol)サーバ7は、例えば、インターネットサービスプロバイダに配置されたサーバ、パーソナルコンピュータ(PC)などの情報処理装置で構成され、帯域制御、呼の制御、課金、認証、等の処理を行う。
The SIP (Session Initiation Protocol)
ゲートウェイ8は、専用の処理装置、サーバ、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置で構成され、グローバルIPネットワーク6とPSTN網9とを接続する。
The gateway 8 includes an information processing device such as a dedicated processing device, a server, or a personal computer, and connects the global IP network 6 and the
IP電話端末システム1内の電話機31aと、外部の電話機31c又は31dとは、i)IP電話ネットワーク、ii)IP電話ネットワークおよび公衆電話交換網(Public Switched Telephone Network:PSTN)、iii)PSTN網、の何れかを介して通話できる。
The
具体的には、電話機31aと電話機31cとは、i)IP電話ネットワーク(ローカルIPネットワーク5,VoIPルータ100,グローバルIPネットワーク6)を介して通話が可能である。また、電話機31aと電話機31dとは、ii)のIP電話ネットワーク(ローカルIPネットワーク5,VoIPルータ100,グローバルIPネットワーク6)、ゲートウエイ8,および公衆電話交換網(Public Switched Telephone Network:PSTN)9を介して、又は、iii)のPSTN網(ローカルIPネットワーク5,VoIPルータ100,PSTN網9)を、介して通話が可能である。
Specifically, the
i)の場合には、SIPサーバ7、VoIPアダプタ2c、もしくは、VoIPアダプタ2cを内蔵した電話機31c、がアップリンク側の装置となり、ii)の場合には、ゲートウェイ8、もしくはSIPサーバ7がアップリンク側の装置となり、iii)の場合にはPSTN網9内の装置(例えば、電話交換機)がアップリンク側の装置となる。そして、ダウンリンク側の装置はVoIPアダプタ2aである。
In the case of i), the
i)の場合とii)の場合とでは、VoIPルータ100、VoIPアダプタ2、SIPサーバ7などは、呼を設定する等のためにSIP(Session Initiation Protocol)パケットと呼ばれるパケットを送受信する。本実施の形態にかかるSIPパケットは、呼を識別するための「呼ID」、相手の電話番号を示す「電話番号」、発信者を示す「送信元IPアドレス」、送信先を示す「送信先IPアドレス」、等を含むものとする。
In the case of i) and ii), the
i)のIP電話ネットワークを介して通話する場合には、SIPサーバ7、アダプタ2、もしくは、アダプタ2を内蔵した電話機31、がアップリンク側の装置となり、ii)のIP電話ネットワーク及び公衆電話回線網を介して通話する場合には、ゲートウェイ8、もしくはSIPサーバ7がアップリンク側の装置となり、iii)のPSTN網9を介して通話する場合にはPSTN網9内の装置(例えば、電話交換機)がアップリンク側の装置となる。そして、ダウンリンク側の装置はアダプタ2である。
When a call is made via the IP telephone network of i), the
VoIPルータ100は、ローカルIPネットワーク5と、グローバルIPネットワーク6とを接続し、アダプタ2aから他のアダプタ2cへの音声通話を中継する。この時、VoIPルータ100は、この音声通話(VoIPアダプタ2a−(ローカルIPネットワーク5)−VoIPルータ100−(グローバルIPネットワーク6)−VoIPアダプタ2c)を終端し、2つの音声通信、即ち、(VoIPアダプタ2a−ローカルIPネットワーク5−VoIPルータ100)の音声通信と、(VoIPルータ100−グローバルIPネットワーク6−VoIPアダプタ2c)の音声通信、とする。
The
VoIPルータ100は、内部ネットワークと接続するための「LANポート」と、電話機を直接接続できる「TELポート」と、PSTN網と接続するための「PSTNポート」と、外部ネットワークと接続するための「WANポート」とを備える。図示しているように、「LANポート」はローカルIPネットワーク5に、「TELポート」は電話機31bに、「PSTNポート」はPSTN網9に、「WANポート」はグローバルIPネットワーク6に、それぞれ接続されている。
The
VoIPルータ100の構成を図2に示す。図示するように、VoIPルータ100は、中央処理部101と、クロスポイント制御部102と、PCM(Pulse Code Modulation)コーデック103と、通信制御部105、106、107、108とを備える。
The configuration of the
中央処理部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)や、記憶装置(例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)など)から構成される。中央処理部101は、RAMやROMに格納された動作プログラムを読み出して実行することにより、VoIPルータ100の各部を制御する。
The
中央処理部101は、アダプタ2とアップリンク側の装置とから送信された情報(SIPパケット)を処理し、呼を設定し、制御する。そして呼の設定結果等を示す情報(SIPパケット)を生成し、アダプタ2とアップリンク側の装置とに送信する。
The
中央処理部101は、SIPパケットに含まれるURIに含まれる相手側の電話番号に応じて、呼を通信ネットワーク6経由とするか、PSTN網9経由とするかを決定する。つまり、電話番号が「050」で始まれば、IP電話であるから、通信ネットワーク6経由とし、電話番号がそれ以外ならば、PSTN網9経由とする。
The
中央処理部101は呼を管理する。中央処理部101は呼を管理するための「呼管理テーブル」を上記所定の記憶装置に生成する。図3は「呼管理テーブル」に記載された情報の例を示したものである。
The
図示するように、「呼管理テーブル」は、呼を識別するための情報である「呼ID」を主キーとしたレコードが作成され、各レコードにはそれぞれ、「送信元IPアドレス」、「送信先IPアドレス」、「内部PCM形式情報」、「内部RTP形式情報」、「外部PCM形式情報」、「外部RTP形式情報」、「内部コーデック情報」、「外部コーデック情報」、等を示す情報が記録される。
「送信元IPアドレス」と「送信先IPアドレス」とはVoIPルータ100がアクセス可能なIPアドレスを格納する。
「内部PCM形式情報」と「内部RTP形式情報」とは、VoIPルータ100がダウンリンク向けにIP電話用パケットを送信、受信する場合に使用する変換形式に関する情報が格納する。上述したように、本実施例では、同じ情報となる。
「外部PCM形式情報」と「外部RTP形式情報」とは、VoIPルータ100がアップリンク向けにIP電話用パケットを送信、受信する場合に使用する変換形式に関する情報が格納する。
「内部コーデック情報」、VoIPルータ100とVoIPアダプタ2aとの間のパスが、何れのPCMコーデック103を経由するかを示す情報を格納する。
「外部コーデック情報」、VoIPルータ100とアップリンク側の装置との間のパスが、何れのPCMコーデック103を経由するかを示す情報を格納する。
As shown in the figure, in the “call management table”, records having “call ID”, which is information for identifying a call, as a primary key are created, and each record has “source IP address”, “transmission” Information indicating “destination IP address”, “internal PCM format information”, “internal RTP format information”, “external PCM format information”, “external RTP format information”, “internal codec information”, “external codec information”, etc. To be recorded.
“Source IP address” and “Destination IP address” store IP addresses accessible by the
The “internal PCM format information” and the “internal RTP format information” store information on the conversion format used when the
“External PCM format information” and “external RTP format information” store information on the conversion format used when the
“Internal codec information”, information indicating which
“External codec information”, information indicating which
中央処理部101は、VoIPルータ100がVoIPアダプタ2aから、呼制御要求を受信した場合に、呼制御要求に含まれる「呼ID」を主キーとしたレコードを「呼管理テーブル」に作成し、当該呼制御要求に含まれる情報から「送信元IPアドレス」、「送信先IPアドレス」に関する情報を検索し、格納する。そして、使用するPCMコーデック103を決定し、決定されたPCMコーデック103に関する情報を「内部コーデック情報」に格納する。
When the
そして、中央処理部101は、VoIPルータ100がアップリンク側の装置から、呼の設定結果等を示す情報を受信した場合に、その情報に含まれる「呼ID」を含むレコードを「呼管理テーブル」から検索し、当該情報に含まれる情報から、「外部PCM形式情報」、「外部RTP形式情報」に関する情報を検索し、格納する。そして、使用するPCMコーデック103を決定し、決定されたPCMコーデック103に関する情報を「外部コーデック情報」に格納する。
When the
図2に戻って、クロスポイント制御部102は、スイッチ、所定の記憶装置(例えば、RAM)などを備え、中央処理部101の指示に応じて、通信制御部105、106と通信制御部107、108との通話パスを設定、開放する。
Returning to FIG. 2, the
クロスポイント制御部102は、現在設定されている呼を管理するため、記憶装置に「交換状況管理テーブル」を作成する。図4は、「交換状況管理テーブル」に記載された情報の例を示したものである。
The
図示するように、「交換状況管理テーブル」は、呼を識別するための情報である「呼ID」を主キーとしたレコードが作成され、各レコードにはそれぞれ、「内部コーデック情報」、「外部コーデック情報」、等を示す情報が記録される。 As shown in the figure, in the “exchange status management table”, a record having a “call ID” as a primary key, which is information for identifying a call, is created, and each record has “internal codec information” and “external code”, respectively. Information indicating “codec information” and the like is recorded.
クロスポイント制御部102は、VoIPルータ100がVoIPアダプタ2aから呼制御要求を受信した場合に、呼制御要求に含まれる「呼ID」を主キーとしたレコードを「交換状況管理テーブル」に作成し、その呼が終了するまで保持する。「内部コーデック情報」および「外部コーデック情報」は、所定の方法により決定されたPCMコーデック103を指し示す情報を格納する。
When the
図2に戻って、PCMコーデック103は、アナログ・デジタル変換器、等から構成され、音声データを標本化、量子化してPCM変調し、デジタルデータ(パケット)とする。PCM変調の方式は、単純なPCM、差分PCM、適応型PCM、等があり、本実施の形態では、呼ごとに変調方式を指定することが可能である。例えば、通信制御部105から音声データと変調方式を指定する情報とを受け取り、指定された変調方式により音声データをPCM符号化されたデータ(パケット)としクロスポイント制御部102に引き渡す。また、PCMコーデック103は、逆変換も行う。
Returning to FIG. 2, the
通信制御部105、106、107、108は、所定のネットワークインターフェイスカード(Network Interface Card:NIC)などの通信装置、入出力バッファ、等から構成され、他の装置と通信を行う。
通信制御部105は、TELポートを介して、電話機31bと直接接続される。
通信制御部106は、LANポートを介して、通信ネットワーク5を介して、アダプタ2と接続される。
通信制御部107は、PSTNポートを介して、PSTN網9と接続される。
通信制御部108は、WANポートとグローバルIPネットワーク6を介して、SIPサーバ7と、ゲートウェイ8と、外部のVoIPアダプタ2cと接続される。
The
The
The
The
The communication control unit 108 is connected to the
通信制御部105、106、107、108が備える入出力バッファは、接続されているPCMコーデック103が処理する音声データあるいは音声パケットの入出力バッファである。通信制御部105、106、107、108は、中央処理部101の指示を受けて、音声データあるいは音声パケットを適切なPCMコーデック103に向かう入出力バッファに送信する。
The input / output buffers included in the
以下、本実施の形態に係るIP電話端末システム1の動作を説明する。
以下の説明においては、ローカルIPネットワーク5に(VoIPアダプタ2aを介して)接続された電話機31aから事業所Iの外部のグローバルIPネットワーク6に接続された電話機31cにIP電話ネットワーク経由で電話をかけるものとする。
Hereinafter, the operation of the IP
In the following description, a telephone call is made from the
そして、VoIPアダプタ2aと、VoIPルータ100と、アップリンク側の装置(VoIPアダプタ2c、SIPサーバ7、ゲートウェイ8の何れか)との、発呼要求が出されてから、呼が設定されるまでの間の動作について説明する。
After a call request is issued from the
なお、通話相手がIP電話ネットワークに接続されたどの電話機31であるかがあらかじめ分かっている場合(つまり、相手電話機のグローバルIPアドレスを送信側のVoIPアダプタ2aあるいはVoIPルータ100が知っている場合)は、受信側のVoIPアダプタ2cがアップリンク側の装置になり、そうでない場合は、相手の電話機31がネットワーク上のどこに設置されているかに応じて、SIPサーバ7、またはゲートウェイ8がアップリンク側の装置になる。
Note that when the other party of the
2つの電話機31の間の呼が設定された後は、これらの電話機31の間で音声パケットが送受信される。そして、通話が終了し、どちらかの電話機31がオンフック状態になると、以下の動作と同様にして、呼が終了するものとする。
After a call between the two
なお、図5は、呼の確立時に、各装置間で送受信される信号のチャートである。 FIG. 5 is a chart of signals transmitted and received between devices when a call is established.
図示するように、事業体Iの通話者は電話31aの受話器を取り、電話番号をダイヤルする。すると、図5に示すように、電話番号は音声信号の形態で、接続されているVoIPアダプタ2aに到達する(ステップS1)。
As shown in the figure, the caller of the business entity I picks up the
VoIPアダプタ2aはSIPパケットの「INVITE」コマンドを発行し、呼の設定をVoIPルータ100に要求する(ステップS2)。「INVITE」コマンドには、通話相手となる電話機31の電話番号やIPアドレスが含まれている。送信元はVoIPアダプタ2、送信先はVoIPルータ100である。この「INVITE」コマンドは、VoIPルータ100の通信制御部106に送信される。
The
通信制御部106は、受信した「INVITE」コマンドを、中央処理部101に提供する(ステップS2)。
中央処理部101は、通信制御部106を制御して、処理中を示すメッセージ(100 Trying)、呼び出し中を示すメッセージ(180Ringing)、相手先と呼が設定されたことを示すメッセージ(200OK)を立て続けにVoIPアダプタ2aに送信する(ステップS3〜S5)。
The
The
相手先と呼が設定されたことを示すメッセージを受信したVoIPアダプタ2aは、送達確認(ACK)コマンドを通信制御部106に送信する(ステップS6)。ここまでの処理により、アダプタ2とVoIPルータ100との間の通話を終端した。
The
一方で、中央処理部101は、呼で使用する通信制御部106とクロスポイント制御部102との間のPCMコーデック103を決定する。受信した「INVITE」コマンドに基づいて、「呼管理テーブル」に新たな呼を管理するためのレコードを作成する。まず、このレコードの「呼ID」、「送信元IPアドレス」、「送信先IPアドレス」、「内部コーデック情報」、等の情報を確定する。
On the other hand, the
そして、中央処理部101は、クロスポイント制御部102に呼を設定する旨の指示を出す。その指示を受けたクロスポイント制御部102は、「交換状況管理テーブル」に呼を管理するためのレコードを作成する。
The
中央処理部101は、通信制御部106で受信した「INVITE」コマンドに含まれる、「送信元アドレス」を自己のグローバルIPアドレスに書き換え、「送信先アドレス」を通話相手の電話機31cを接続するVoIPアダプタ2cのIPアドレスに書き換え、さらに、PCM変調方式を指定する情報とRTPエンコード形式を指定する情報とを削除した「INVITE」コマンドを、アップリンク側の装置に送信する(ステップS7)。
The
アップリンク側の装置が「INVITE」コマンドを受信すると、処理中を示すメッセージをVoIPルータ100の通信制御部108に送信する。
When the device on the uplink side receives the “INVITE” command, it transmits a message indicating that processing is in progress to the communication control unit 108 of the
より詳細には、VoIPアダプタ2cが直接呼び出された場合には、アップリンク側の装置はVoIPアダプタ2cであり、アップリンク側の装置が「INVITE」コマンドを受信すると、VoIPアダプタ2cが、処理中を示すメッセージ(100Trying)をVoIPルータ100の通信制御部108(VoIPアダプタ2cのグローバルIPアドレス)に送信する。 More specifically, when the VoIP adapter 2c is directly called, the uplink side device is the VoIP adapter 2c. When the uplink side device receives the “INVITE” command, the VoIP adapter 2c is processing. Is transmitted to the communication control unit 108 of the VoIP router 100 (global IP address of the VoIP adapter 2c).
一方、通信先のIPアドレスが分からない場合には、「INVITE」コマンドがSIPサーバ7に伝達され、SIPサーバ7が通信先のVoIPアダプタ2cを特定して、「INVITE」コマンドを転送する。また、通信先がゲートウエイ8を介したPSTN網9上の場合には、ゲートウエイ8を介した処理となる。
On the other hand, if the IP address of the communication destination is not known, the “INVITE” command is transmitted to the
次に、アップリンク側の装置が、アダプタ2に相手の電話機31のベルを鳴らさせる指示を出し(ステップS8)、処理中を示すメッセージ(100Trying)、呼び出し中を示すメッセージ(180Ringing)を通信制御部108に送信する(ステップS9、S10)。相手の電話機31がオフフック状態になると(ステップS11)、相手先と呼が設定されたことを示すメッセージ(200OK)を通信制御部108に送信する(ステップS12)。
Next, the apparatus on the uplink side instructs the
通信制御部108が相手先と呼が設定されたことを示すメッセージ(200OK)を受信すると、ACKコマンドを相手側の電話機31を接続するVoIPアダプタ2c(ゲートウエイ8に組み込まれていることもある)に送信する。ここまでの処理で、VoIPルータ100と、相手側の電話機31を接続するVoIPアダプタ2との間の通話を終端した。
When the communication control unit 108 receives a message (200 OK) indicating that a call has been set with the other party, the VoIP adapter 2c that connects the other party's
通信制御部108は相手先と呼が設定されたことを示すメッセージを中央処理部101に転送する。中央処理部101は、このメッセージを受け取ると、呼で使用する通信制御部108とクロスポイント制御部102との間のPCMコーデック103を決定する。そして、「呼管理テーブル」に格納した情報を補完する。すなわち、未確定であった「外部PCM形式情報」と「外部RTP形式情報」とを補完する。
The communication control unit 108 transfers to the central processing unit 101 a message indicating that a call has been set with the other party. When the
さらに、中央処理部101は、クロスポイント制御部102にその呼で使用する2つのPCMコーデック103の間を接続する旨の指示を送信する。クロスポイント制御部102は指定されたPCMコーデック103間を接続する。これで、2つの電話機31間で通話を開始できるようになった。
Further, the
なお、VoIPアダプタ2aとVoIPルータ100との間の通話が終端されてから(ステップS13)、VoIPルータ100とアップリンク側の装置との間の通話が終端され、実際に通話可能となるまでの間、VoIPルータ100はアダプタ2に保留中を示す音声パケットを送信する(ステップS14)。
It should be noted that after the call between the
そして、VoIPアダプタ2aはVoIPルータ100に了解信号(ACK)を送信し(ステップS15)、さらに、VoIPルータ100が了解信号(ACK)をアップリンク側装置に送信する(ステップS16)。
Then, the
通信ネットワーク5の外部から発呼要求が送信された場合も、IP電話端末システム1は、上記の動作例と同様に動作する。
Even when a call request is transmitted from outside the
以後は、送信側のVoIPアダプタ2aと相手側のVoIPアダプタ2との間でのVoIPルータ100を介した直接の音声パケットの送受信が行われる。このとき、音声パケットは、呼管理テーブルの登録に従って、VoIPルータ100で変換されて、相手側に送出される。
Thereafter, direct voice packet transmission / reception is performed between the transmission-
例えば、VoIPアダプタ2aは、図6(a)に示すように、ヘッダ情報として、送信先IPアドレス=通話先VoIPアダプタ2cのグローバルIPアドレス、送信元IPアドレス=自己のローカルIPアドレスを含み、ペイロードとして自己の設定に基づくPMC形式及びRTP形式に基づく音声データを含む、音声パケットをVoIPルータ100に送出する。
For example, as shown in FIG. 6A, the
例えば、VoIPアダプタ2aからの音声パケットは、通信制御部106に受信され、ヘッダ情報は中央処理部101に提供される。
中央処理部101は、呼管理テーブルを参照し、送信元のIPアドレスから呼IDを特定し、特定した呼IDについて、呼管理テーブル及び交換状況管理テーブルに登録されている情報に基づいて、ペイロードを複号するためのPMCコーデック103と、復号化されたペイロードを送信先の要求形式に会わせて再コード化するためのPCMコーデック103を特定し、さらに、宛先アドレスに基づいて、クロスポイント制御部102にデータの転送ルートを指定する。
For example, a voice packet from the
The
この結果、通信制御部106に受信されたVoIPアダプタ2aからの音声パケットは、VoIPアダプタ2aが採用しているPCM形式に対応するPCMコーデック103で音声が復号され、クロスポイント制御部102を介して、送信先の設定VoIPアダプタ2cが採用しているPCM形式に対応するPCMコーデック103で再度コード化され、通信制御部108に供給される。通信制御部108は、再コード化されたペイロードに、中央処理部101から提供された送信先のグローバルIPアドレスと自己の(WANポートの)グローバルIPアドレスを含むヘッダ情報を生成して、これをペイロードに付加して図6(b)に示す音声パケットを生成する。通信制御部108は、生成した音声パケットを、グローバルIPネットワーク6に送信する。
As a result, the voice packet from the
逆に、VoIPアダプタ2cからの音声パケットは、図6(c)に示すように、宛先のIPアドレスが通信制御部108に割り当てられているグローバルIPアドレスとなっており、通信制御部108に受信される。この音声パケットのヘッダ情報も中央処理部101に供給される。中央処理部101は、送信元アドレス等から呼IDを特定し、特定した呼IDに設定されている情報から、復号化、再コード化に使用するPCMコーデックを特定し、クロスポイント制御部102にデータの伝達ルートを指示し、通信制御部106に送信先のローカルIPアドレスを指定する。これにより、通信制御部108に受信されたVoIPアダプタ2cからの音声パケットは、VoIPアダプタ2cが採用しているPCM形式に対応するPCMコーデック103で音声が復号され、クロスポイント制御部102を介して、送信先の設定VoIPアダプタ2aが採用しているPCM形式に対応するPCMコーデック103で再度コード化され、通信制御部106に供給される。通信制御部108は、再コード化されたペイロードに、送信元のVoIPアダプタ2cのグローバルIPアドレスと中央処理部101から提供された送信先のローカルIPアドレスとを含むヘッダ情報を生成して、これをペイロードに付加して図6(d)に示す音声パケットを生成する。通信制御部106は、生成した音声パケットを、ローカルIPネットワーク5に送信する。
Conversely, the voice packet from the VoIP adapter 2c has a global IP address assigned to the communication control unit 108 as the destination IP address as shown in FIG. 6C, and is received by the communication control unit 108. Is done. The header information of the voice packet is also supplied to the
通話中の電話機31の一方がオンフックされると、上述と同様の処理により、呼が切断され、その呼に関する情報が呼管理テーブルと交換状況管理テーブルから削除される。
When one of the
より具体的に説明すると、通話中の電話機31の一方がオンフックされると、VoIPアダプタは、通話終了を示すBYE要求を出力する。これは、オンフック側がVoIPアダプタ2cの場合には、SIPサーバ7に供給され、VoIPルータ100に転送される。VoIPルータ100は、これを終端させ、SIPサーバ7を介してVoIPアダプタ2cに了解信号(200OK) を送出し、また、VoIPアダプタ2a宛のBYEパケットを生成して(宛先アドレスは、ローカルIPアドレス)VoIPアダプタ2aに送信する。また、オンフック側がVoIPアダプタ2aの場合には、BYE要求はVoIPルータ100に供給される。VoIPルータ100は、これを終端させ、SIPサーバ7を介してVoIPアダプタ2cのBYEパケットを生成して(送信元アドレスは、WANポートのグローバルIPアドレス)、SIP7を介してVoIPアダプタ2cに送信する。また、VoIPアダプタ2aには、了解信号(200OK) を送出する。
More specifically, when one of the
さらに、中央処理部101は、特定した呼IDに関する情報を、呼管理テーブルと交換状況管理テーブルから削除する。
Furthermore, the
なお、電話機31a又は31bから、PSTN網9上の電話との通信が指定された場合には、VoIPルータ100は、その電話番号(例えば、プリフィックス0*が03,06等)から、PSTN網9上であることを判別し、通信制御部107を制御して相手電話機との処理を行って、通信制御部105又は106と通信制御部107との間の音声通信を可能とする。このときも、VoIPアダプタ2aとVoIPルータ100との間、VoIPルータ100との間とPSTN回線9の間とで、それぞれ通信を終端させる。
When communication with the telephone on the
以上説明したように、この実施の形態によれば、IPを用いたルーティングを行わずに、VoIPアダプタ2aとVoIPルータ100との間と、VoIPルータ100と相手装置(相手先VoIPアダプタ2c、SIPサーバ7,ゲートウエイ8)との間とで、通信を終端させるようにしているので、NAT超えが可能となって、ローカル(プライベート)ネットワーク内と外部とのIP音声通信が可能となる。また、VoIPアダプタ2aとVoIPルータ100との間、VoIPルータ100との間とPSTN網9の間とで、それぞれ通信を終端させるので、NAT機能が設定されたVoIPルータ100に接続されたPSTN網9と接続することが可能となる。。
As described above, according to this embodiment, without performing routing using IP, between the
呼の確立時の処理は、図5に示す例に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。変形例を図7、図8に示す。
図7の例では、通話者が電話番号をダイヤルすると、VoIPアダプタ2aはSIPパケットの「INVITE」コマンドを発行し、呼の設定をVoIPルータ100に要求する(ステップS101)。
The processing at the time of establishment of a call is not limited to the example shown in FIG. 5, and various modifications and applications are possible. Modified examples are shown in FIGS.
In the example of FIG. 7, when the caller dials the telephone number, the
VoIPルータ100は、処理中を示すメッセージ(100 Trying)、呼び出し中を示すメッセージ(180Ringing)をVoIPアダプタ2aに送信する(ステップS102、S103)。
The
一方で、中央処理部101は、「呼管理テーブル」に新たな呼を管理するためのレコードを作成して、必要事項を登録し、さらに、「交換状況管理テーブル」に呼を管理するためのレコードを作成する。そして、通信制御部106で受信した「INVITE」コマンドに含まれる、「送信元アドレス」を自己のグローバルIPアドレスに書き換え、「送信先アドレス」を通話相手の電話機31cを接続するVoIPアダプタ2cのIPアドレスに書き換え、さらに、PCM変調方式を指定する情報とRTPエンコード形式を指定する情報とを削除した「INVITE」コマンドを、アップリンク側の装置に送信する(ステップS104)。
On the other hand, the
アップリンク側の装置が「INVITE」コマンドを受信すると、アップリンク側の装置が、アダプタ2に相手の電話機31のベルを鳴らさせる指示を出し、処理中を示すメッセージ(100Trying)、呼び出し中を示すメッセージ(180Ringing)を通信制御部108に送信する(ステップS105,106)。相手の電話機31がオフフック状態になると、相手先と呼が設定されたことを示すメッセージ(200OK)をVoIPルータ100に送信する(ステップS107)。
When the uplink side apparatus receives the “INVITE” command, the uplink side apparatus instructs the
VoIPルータ100は、相手先と呼が設定されたことを示すメッセージ(200OK)を受信すると、ACKコマンドを相手先装置に送信する(ステップS108)。ここまでの処理で、VoIPルータ100と、相手側の電話機31を接続するアダプタ2との間の通話を終端した。
When the
また、VoIPルータ100は、相手先と呼が設定されたことを示すメッセージ(200OK)をVoIPアダプタ2aに送信する(ステップS109)。
また、VoIPアダプタ2aは、承認信号(ACK)を、VoIPルータ100に送信する(ステップS110)。
ここまでの処理で、VoIPルータ2aとVoIPルータ100との間の通話を終端した。
In addition, the
The
With the process so far, the call between the
以後は、送信側のVoIPアダプタ2aと相手側のVoIPアダプタ2との間でのVoIPルータ100を介したRTPに従った直接の音声パケットの送受信が行われる。
Thereafter, direct voice packet transmission / reception according to RTP is performed via the
また、図8の例では、通話者が電話番号をダイヤルすると、VoIPアダプタ2aはSIPパケットの「INVITE」コマンドを発行し、呼の設定をVoIPルータ100に要求する(ステップS201)。
In the example of FIG. 8, when the caller dials the telephone number, the
一方で、中央処理部101は、「呼管理テーブル」に新たな呼を管理するためのレコードを作成して、必要事項を登録し、さらに、「交換状況管理テーブル」に呼を管理するためのレコードを作成する。そして、通信制御部106で受信した「INVITE」コマンドに含まれる、「送信元アドレス」を自己のグローバルIPアドレスに書き換え、「送信先アドレス」を通話相手の電話機31cを接続するアダプタ2cのIPアドレスに書き換え、さらに、PCM変調方式を指定する情報とRTPエンコード形式を指定する情報とを削除した「INVITE」コマンドを、アップリンク側の装置に送信する(ステップS202)。
On the other hand, the
アップリンク側の装置が「INVITE」コマンドを受信すると、アップリンク側の装置が、VoIPアダプタ2aに相手の電話機31のベルを鳴らさせる指示を出し、処理中を示すメッセージ(100Trying)をVoIPルータ100に送信する(ステップS203)。
VoIPルータ100は、処理中を示すメッセージ(100Trying)をVoIPアダプタ2aに送信する(ステップS204)。
When the uplink side apparatus receives the “INVITE” command, the uplink side apparatus issues an instruction to ring the bell of the other party's
The
アップリンク側の装置は、アダプタ2に相手の電話機31のベルを鳴らさせる指示を出し、呼び出し中を示すメッセージ(180Ringing)をVoIPルータ100に送信する(ステップS205)。
VoIPルータ100は、呼び出し中を示すメッセージ(180Ringing)をVoIPアダプタ2cに送信する(ステップS206)。
相手先装置は、相手の電話機31がオフフック状態になると、相手先と呼が設定されたことを示すメッセージ(200OK)をVoIPルータ100に送信する(ステップS207)。VoIPルータ100は、相手先と呼が設定されたことを示すメッセージ(200OK)をVoIPアダプタ2aに送信する(ステップS208)。
The apparatus on the uplink side instructs the
The
When the
VoIPアダプタ2aは、相手先と呼が設定されたことを示すメッセージ(200OK)を受信すると、ACKコマンドを相手先装置に送信する(ステップS209)。ここまでの処理で、VoIPアダプタ2aとVoIPルータ100との間の通話を終端した。
When the
また、VoIPルータ100は、承認信号(ACK)を、相手先装置に送信する(ステップS210)。ここまでの処理で、VoIPルータ100と相手先装置の間の通話を終端した。
In addition, the
以後は、送信側のVoIPアダプタ2aと相手側のVoIPアダプタ2cとの間でのVoIPルータ100を介したRTPに従った直接の音声パケットの送受信が行われる。
Thereafter, direct voice packet transmission / reception according to RTP is performed via the
次に、ローカルIPネットワーク5とグローバルIPネットワーク6間で呼を確立する際の、VoIPルータ2aの内部処理について図9を参照してより詳細に説明する。
Next, the internal processing of the
まず、通信制御部106は、「INVITE」コマンドを受信すると図3に示す呼管理テーブルに、新たなレコードを生成し、新規呼IDを登録し、送信元IPアドレス(ローカルIPアドレス)と送信先IPアドレス(分かっている場合には)、内部PCM形式情報(VoIPアダプタ2aのPCM形式情報)、内部RTP形式情報、(VoIPアダプタ2aのRTP形式情報)、内部コーデック情報(VoIPアダプタ2aと通信するために使用するコーデックを特定する情報)等を登録する(ステップS301)。
First, upon receiving the “INVITE” command, the
続いて、受信した「INVITE」コマンド中の呼接続情報より、転送したい電話番号情報0*0123456を取得し、呼制御中継処理に転送する(ステップS302)。 Subsequently, telephone number information 0 * 0123456 to be transferred is acquired from the call connection information in the received “INVITE” command and transferred to the call control relay process (step S302).
呼制御中継処理では、中継処理プリフィックス「0*」よりIP電話への中継処理を認識し、中継経路を記憶するWAN側呼制御へ番号「0123456」を転送する。
例えば、中継処理プリフィックスが「03」であれば、PSTN網9への接続となる。一方、例えば、「050」であれば、IP電話への中継処理を認識し、中継経路を記憶するWAN側呼制御へ番号「0123456」を転送する(ステップS303)。
In the call control relay processing, the relay processing to the IP telephone is recognized from the relay processing prefix “0 *”, and the number “0123456” is transferred to the WAN side call control storing the relay route.
For example, if the relay processing prefix is “03”, the connection to the
WAN側呼制御では、その番号で発信する。即ち、SIPパケットを生成して、通信制御部108より、INVITEコマンドを発信する。
相手が応答したら(200OK受信したら)、呼管理テーブルに相手側のPCM形式情報とRTP形式情報を登録する(ステップS304)。また、未完の場合には、送信先のVoIPアダプタ2cのIPアドレス(グローバルIPアドレス)を登録する(ステップS304)。これで今回の呼に関して呼管理テーブルが完成する。
In WAN side call control, the number is transmitted. That is, a SIP packet is generated and an INVITE command is transmitted from the communication control unit 108.
When the other party answers (when 200OK is received), the PCM format information and RTP format information of the other party are registered in the call management table (step S304). If it is not completed, the IP address (global IP address) of the destination VoIP adapter 2c is registered (step S304). This completes the call management table for the current call.
呼制御中継処理は、接続完了後、呼管理テーブルより、内部コーデック情報や外部コーデック情報など各種情報を取得して、音声パケットの送受信に使用する(ステップS305)。 In the call control relay process, after the connection is completed, various information such as internal codec information and external codec information is acquired from the call management table and used for transmission / reception of voice packets (step S305).
続いて、呼管理情報に基づいて、LAN側とWAN側とで、使用するPCMコーデック103を特定し、図4の交換状況管理テーブルに登録する(ステップS306、S307)。なお、PCMコーデック103を直接特定する代わりに、PCMバッファを特定してよい。
Subsequently, the
続いて、クロスポイント制御を行う。即ち、交換状況管理テーブルに登録されているPCMコーデック103間の経路を形成するように、クロスポイントスイッチを制御する(ステップS308)。これにより、LAN側とWAN側のアダプタ2の構成や設定にそれぞれ適応するPCMコーデック103との間での通信が行われ、ひいては、電話機31同士でのIP網を介した音声通信が可能となる。
Subsequently, cross point control is performed. That is, the cross point switch is controlled so as to form a path between the
そして、音声パケットの通信の際は、RTPIPアドレス、ポート番号、PCMバッファIDなどを呼制御で得た情報に基づいて、制御して、RTPパケットを作成して送信する処理、受信したRTPパケットを復調する処理がLAN側RTPパケット生成/復調処理及びWAN側RTPパケット生成/復調処理が行われ(ステップS309〜S312)、音声通話が可能となる。 In the case of voice packet communication, the RTP IP address, port number, PCM buffer ID, etc. are controlled based on the information obtained by call control, the process of creating and transmitting the RTP packet, the received RTP packet As a process of demodulating, a LAN side RTP packet generation / demodulation process and a WAN side RTP packet generation / demodulation process are performed (steps S309 to S312), thereby enabling a voice call.
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形および応用が可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation and application are possible.
例えば、アダプタ2が備えるアダプタ機能をVoIPルータ100が備えていてもよい。また、呼を設定するための手法はSIPに限らないし、音声を変調する方式もPCMに限らない。
For example, the
また、上記実施の形態では、通信ネットワーク5内では、音声の変調方式および音声パケットの送信方式は統一されているものとして説明を行った。しかし、各アダプタ2が異なる変調方式および送信方式を採用することもできる。
In the above-described embodiment, the description has been made assuming that the voice modulation method and the voice packet transmission method are unified in the
なお、本発明の実施の形態にかかるVoIPルータ100を実現するための情報処理装置は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、汎用コンピュータに、上述の処理を実行するためのプログラムを格納した媒体(CD−ROMなど)から当該プログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行するVoIPルータ100を構成することができる。
Note that the information processing apparatus for realizing the
OSが上述の処理の一部を分担する場合、あるいは、OSが本願発明の構成要素の一部を構成するような場合には、記録媒体には、その部分を除いたプログラムを格納してもよい。この場合も、その記録媒体には、コンピュータが実行する各機能または各ステップを実行するためのプログラムが格納されているものとする。 When the OS shares a part of the above processing, or when the OS constitutes a part of the constituent elements of the present invention, a program excluding the part may be stored in the recording medium. Good. Also in this case, it is assumed that the recording medium stores a program for executing each function or each step executed by the computer.
なお、搬送波にプログラムを重畳し、通信ネットワークを介して配信することも可能である。例えば、通信ネットワークの掲示板(Bulletin Board System:BBS)に該プログラムを掲示し、ネットワークを介して該プログラムを配信してもよい。そして、このプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行できるように構成しても構わない。 It is also possible to superimpose a program on a carrier wave and distribute it via a communication network. For example, the program may be posted on a bulletin board (Bulletin Board System: BBS) of a communication network and distributed through the network. Then, the above-described processing may be executed by starting this program and executing it under the control of the OS in the same manner as other application programs.
1 IP電話端末システム
2 アダプタ
31、32 電話機
5、6 通信ネットワーク
7 SIPサーバ
8 ゲートウェイ
100 VoIPルータ
101 中央処理部
102 クロスポイント制御部
103 PCMコーデック
105、106、107、108 通信制御部
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記ルータ装置が、
前記アダプタから、自己宛の呼設定要求を受け付ける発呼受け付け手段と、
前記発呼受け付け手段で受け付けた呼設定要求から、前記アップリンクに接続された宛先を特定する宛先特定手段と、
前記宛先特定手段で特定した宛先に、前記呼設定要求に基づいて、第2の呼設定要求を作成し送信する発呼送信手段と、
前記発呼送信手段で作成した第2の呼設定要求に対する応答を受信する応答受信手段と、
前記応答受信手段で受信した前記応答が、自己が送信した第2の呼設定要求に基づいてアップリンク側の呼が設定された旨の情報であった場合に、前記アダプタと前記宛先との間の通話パスを設定する手段と、
を具備することを特徴とするIP電話端末システム。 An IP telephone terminal system comprising an adapter for connecting a telephone, and a router device whose uplink side is connected to an IP (Internet Protocol) network and whose downlink side is connected to the adapter via the network,
The router device is
Call accepting means for accepting a call setting request addressed to the self from the adapter;
Destination specifying means for specifying a destination connected to the uplink from the call setting request received by the call receiving means;
Call transmission means for creating and transmitting a second call setting request to the destination specified by the destination specifying means based on the call setting request;
Response reception means for receiving a response to the second call setting request created by the call transmission means;
When the response received by the response receiving means is information indicating that an uplink-side call has been set based on the second call setting request transmitted by itself, between the adapter and the destination Means to set up a call path for
An IP telephone terminal system comprising:
前記自己宛の呼設定要求に呼の送信先が設定されているか否かを判別し、
呼の送信先が設定されていると判別した場合には、前記宛先を該送信先とし、
呼の送信先が設定されていないと判別した場合には、所定の宛先とするものであること
を特徴とする請求項1に記載のIP電話端末システム。 The destination specifying means includes
Determine whether a call destination is set in the call setting request addressed to the self,
When it is determined that a call destination is set, the destination is the destination,
The IP telephone terminal system according to claim 1, wherein when it is determined that a call destination is not set, the call destination is a predetermined destination.
前記アダプタから、音声パケットを受信する第1の音声パケット受信手段と、
前記第1の音声パケット受信手段で受信した音声パケットを所定の方式で変換する第1の変換手段と、
前記第1の変換手段で変換した音声パケットを前記アップリンクに向けて送信する第1の音声パケット送信手段と、
前記アップリンクから、音声パケットを受信する第2の音声パケット受信手段と、
前記第2の音声パケット受信手段で受信した音声パケットを所定の方式で変換する第2の変換手段と、
前記第2の変換手段で変換した音声パケットを前記アダプタに送信する第2の音声パケット送信手段と、
を具備することを特徴とする請求項1または2に記載のIP電話端末システム。 The router device
First voice packet receiving means for receiving voice packets from the adapter;
First conversion means for converting the voice packet received by the first voice packet receiving means by a predetermined method;
First voice packet transmission means for transmitting the voice packet converted by the first conversion means toward the uplink;
Second voice packet receiving means for receiving voice packets from the uplink;
Second conversion means for converting the voice packet received by the second voice packet receiving means by a predetermined method;
Second voice packet transmitting means for transmitting the voice packet converted by the second converting means to the adapter;
The IP telephone terminal system according to claim 1, further comprising:
前記ルータ装置は、
前記発呼受け付け手段で受け付けた呼設定要求から、前記第1の方式指定情報を抽出する第1の抽出手段を具備し、
前記第1の変換手段は、前記第1の抽出手段で抽出された第1の方式指定情報に基づいて変換するものであること、
を特徴とする請求項3に記載のIP電話端末システム。 The call setting request includes first method designation information for designating a method for converting a voice packet;
The router device
Comprising a first extraction means for extracting the first method designation information from the call setting request received by the call reception means;
The first converting means is for converting based on the first method designation information extracted by the first extracting means;
The IP telephone terminal system according to claim 3.
前記ルータ装置は、
前記発呼受け付け手段で受け付けた呼設定要求から、前記第2の方式指定情報を抽出する第2の抽出手段を具備し、
前記第2の変換手段は、前記第2の抽出手段で抽出された第2の方式指定情報に基づいて変換するものであること、
を特徴とする請求項4に記載のIP電話端末システム。 The response includes second method designation information for designating a method for converting a voice packet,
The router device
Second extraction means for extracting the second method designation information from the call setting request received by the call reception means;
The second converting means is for converting based on the second method designation information extracted by the second extracting means;
The IP telephone terminal system according to claim 4.
前記宛先特定手段は、
前記自己宛の呼設定要求に呼の送信先が設定されている場合に、該送信先が前記公衆回線網向けのものであるか否かを判別し、
前記自己宛の呼設定要求で設定されている呼の送信先が公衆回線網向けのものであった場合には、前記所定の宛先を公衆回線網向けの宛先とし、
前記自己宛の呼設定要求で設定されている呼の送信先がIPネットワーク向けのものであった場合には、前記所定の宛先をIPネットワーク向けの宛先とするものであって、
前記ルータ装置は、前記宛先特定手段で特定された宛先が前記公衆回線網向けである場合に、呼を設定するための信号を生成して送信する信号送信手段を具備すること、
を特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のIP電話端末システム。 The IP telephone terminal system is capable of connecting the uplink side to a public telephone network,
The destination specifying means includes
When a call destination is set in the call setting request addressed to the self, it is determined whether the destination is for the public line network,
If the call destination set in the call setting request addressed to the self is for the public line network, the predetermined destination is the destination for the public line network,
When the call destination set in the call setting request addressed to the self is for an IP network, the predetermined destination is the destination for the IP network,
The router device includes signal transmitting means for generating and transmitting a signal for setting a call when the destination specified by the destination specifying means is for the public line network;
The IP telephone terminal system according to any one of claims 1 to 5, wherein:
前記ダウンリンクから、自己宛の呼設定要求を受け付ける発呼受け付け手段と、
前記発呼受け付け手段で受け付けた呼設定要求から、前記アップリンクに接続された宛先を特定する宛先特定手段と、
前記宛先特定手段で特定した宛先に、前記呼設定要求に基づいて、第2の呼設定要求を作成し送信する発呼送信手段と、
前記発呼送信手段で作成した第2の呼設定要求に対する応答を受信する応答受信手段と、
前記応答受信手段で受信した前記応答が、自己が送信した第2の呼設定要求に基づいてアップリンク側の呼が設定された旨の情報であった場合に、前記ダウンリンクと前記宛先との間の通話パスを設定する手段と、
を具備することを特徴とするルータ装置。 A router device connected to an uplink and a downlink connectable to a global IP network,
Call accepting means for accepting a call setting request addressed to the self from the downlink;
Destination specifying means for specifying a destination connected to the uplink from the call setting request received by the call receiving means;
Call transmission means for creating and transmitting a second call setting request to the destination specified by the destination specifying means based on the call setting request;
Response reception means for receiving a response to the second call setting request created by the call transmission means;
When the response received by the response receiving means is information indicating that the call on the uplink side is set based on the second call setup request transmitted by the response receiving means, the downlink and the destination A means to set up a call path between,
A router device comprising:
前記自己宛の呼設定要求に呼の送信先が設定されているか否かを判別し、
呼の送信先が設定されていると判別した場合には、前記宛先を該送信先とし、
呼の送信先が設定されていないと判別した場合には、所定の宛先とするものであること
を特徴とする請求項7に記載のルータ装置。 The destination specifying means includes
Determine whether a call destination is set in the call setting request addressed to the self,
When it is determined that a call destination is set, the destination is the destination,
The router device according to claim 7, wherein when it is determined that a call destination is not set, the call destination is a predetermined destination.
前記ダウンリンクから、音声パケットを受信する第1の音声パケット受信手段と、
前記第1の音声パケット受信手段で受信した音声パケットを所定の方式で変換する第1の変換手段と、
前記第1の変換手段で変換した音声パケットを前記アップリンクに向けて送信する第1の音声パケット送信手段と、
前記アップリンクから、音声パケットを受信する第2の音声パケット受信手段と、
前記第2の音声パケット受信手段で受信した音声パケットを所定の方式で変換する第2の変換手段と、
前記第2の変換手段で変換した音声パケットを前記ダウンリンクに向けて送信する第2の音声パケット送信手段と、
を具備することを特徴とする請求項7または8に記載のルータ装置。 The router device
First voice packet receiving means for receiving voice packets from the downlink;
First conversion means for converting the voice packet received by the first voice packet receiving means by a predetermined method;
First voice packet transmission means for transmitting the voice packet converted by the first conversion means toward the uplink;
Second voice packet receiving means for receiving voice packets from the uplink;
Second conversion means for converting the voice packet received by the second voice packet receiving means by a predetermined method;
Second voice packet transmission means for transmitting the voice packet converted by the second conversion means toward the downlink;
The router device according to claim 7 or 8, further comprising:
前記ルータ装置は、
前記発呼受け付け手段で受け付けた呼設定要求から、前記第1の方式指定情報を抽出する第1の抽出手段を具備し、
前記第1の変換手段は、前記第1の抽出手段で抽出された第1の方式指定情報に基づいて変換するものであること、
を特徴とする請求項9に記載のルータ装置。 The call setting request includes first method designation information for designating a method for converting a voice packet;
The router device
Comprising a first extraction means for extracting the first method designation information from the call setting request received by the call reception means;
The first converting means is for converting based on the first method designation information extracted by the first extracting means;
The router device according to claim 9.
前記ルータ装置は、
前記発呼受け付け手段で受け付けた呼設定要求から、前記第2の方式指定情報を抽出する第2の抽出手段を具備し、
前記第2の変換手段は、前記第2の抽出手段で抽出された第2の方式指定情報に基づいて変換するものであること、
を特徴とする請求項10に記載のルータ装置。 The response includes second method designation information for designating a method for converting a voice packet,
The router device
Second extraction means for extracting the second method designation information from the call setting request received by the call reception means;
The second converting means is for converting based on the second method designation information extracted by the second extracting means;
The router device according to claim 10.
前記宛先特定手段は、
前記自己宛の呼設定要求に呼の送信先が設定されている場合に、該送信先が前記公衆回線網向けのものであるか否かを判別し、
前記自己宛の呼設定要求で設定されている呼の送信先が公衆回線網向けのものであった場合には、前記所定の宛先を公衆回線網向けの宛先とし、
前記自己宛の呼設定要求で設定されている呼の送信先がIPネットワーク向けのものであった場合には、前記所定の宛先をIPネットワーク向けの宛先とするものであること、
を特徴とする請求項7乃至11の何れか1項に記載のルータ装置。 The router device is capable of connecting the uplink side to a public telephone network,
The destination specifying means includes
When a call destination is set in the call setting request addressed to the self, it is determined whether the destination is for the public line network,
If the call destination set in the call setting request addressed to the self is for the public line network, the predetermined destination is the destination for the public line network,
If the call destination set in the call setting request addressed to the self is for an IP network, the predetermined destination is the destination for the IP network;
The router device according to any one of claims 7 to 11, wherein:
前記ダウンリンクから、自己宛の呼設定要求を受け付ける発呼受け付けステップと、
前記発呼受け付けステップで受け付けた呼設定要求から、前記アップリンクに接続された宛先を特定する宛先特定ステップと、
前記宛先特定ステップで特定した宛先に、前記呼設定要求に基づいて、第2の呼設定要求を作成し送信する発呼送信ステップと、
前記発呼送信ステップで作成した第2の呼設定要求に対する応答を受信する応答受信ステップと、
前記応答受信ステップで受信した前記応答が、自己が送信した第2の呼設定要求に基づいてアップリンク側の呼が設定された旨の情報であった場合に、前記ダウンリンクと前記宛先との間の通話パスを設定するステップと、
を備えることを特徴とする呼制御方法。 A router device connected to the uplink and the downlink that can be connected to the global IP network,
From the downlink, a call acceptance step for accepting a call setting request addressed to itself;
A destination identification step for identifying a destination connected to the uplink from the call setting request received in the call reception step;
A call transmission step of creating and transmitting a second call setting request to the destination specified in the destination specifying step based on the call setting request;
A response reception step of receiving a response to the second call setting request created in the call transmission step;
When the response received in the response reception step is information indicating that the call on the uplink side has been set based on the second call setting request transmitted by itself, the link between the downlink and the destination Setting up a call path between,
A call control method comprising:
前記ダウンリンクから、自己宛の呼設定要求を受け付ける発呼受け付け手順と、
前記発呼受け付け手順で受け付けた呼設定要求から、前記アップリンクに接続された宛先を特定する宛先特定手順と、
前記宛先特定手順で特定した宛先に、前記呼設定要求に基づいて、第2の呼設定要求を作成し送信する発呼送信手順と、
前記発呼送信手順で作成した第2の呼設定要求に対する応答を受信する応答受信手順と、
前記応答受信手順で受信した前記応答が、自己が送信した第2の呼設定要求に基づいてアップリンク側の呼が設定された旨の情報であった場合に、前記ダウンリンクと前記宛先との間の通話パスを設定する手順と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
To computers connected to the uplink and downlink that can be connected to the global IP network,
From the downlink, a call acceptance procedure for accepting a call setup request addressed to itself,
A destination identification procedure for identifying a destination connected to the uplink from the call setup request received in the call acceptance procedure;
A call transmission procedure for creating and transmitting a second call setting request to the destination specified in the destination specifying procedure based on the call setting request;
A response reception procedure for receiving a response to the second call setting request created in the call transmission procedure;
When the response received in the response reception procedure is information indicating that the call on the uplink side has been set based on the second call setup request transmitted by itself, the downlink and the destination To set up a call path between
A program characterized by having executed.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004317032A JP2005160055A (en) | 2003-10-31 | 2004-10-29 | Ip phone terminal system, router apparatus, call control method, and program |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003373515 | 2003-10-31 | ||
| JP2004317032A JP2005160055A (en) | 2003-10-31 | 2004-10-29 | Ip phone terminal system, router apparatus, call control method, and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005160055A true JP2005160055A (en) | 2005-06-16 |
Family
ID=34741317
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004317032A Pending JP2005160055A (en) | 2003-10-31 | 2004-10-29 | Ip phone terminal system, router apparatus, call control method, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005160055A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8223674B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-07-17 | Fuji Electric Co., Ltd. | Signal relay device |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08265372A (en) * | 1995-03-20 | 1996-10-11 | Nec Corp | Video conference system and router device for video conference system |
| JP2001156852A (en) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Nec Corp | Network address conversion device |
| JP2002190827A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Intec Web & Genome Informatics Corp | Internet phone connection method between different networks |
| JP2003087300A (en) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Packet transmission device, communication system and packet transmission method |
| JP2003101671A (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Adtex:Kk | Internet telephone server, Internet telephone system and call providing method |
| JP2003143316A (en) * | 2001-11-05 | 2003-05-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication system and communication method by integrating PSTN service and IP communication service, and apparatus and processing method used for the same |
| JP2003218952A (en) * | 2002-01-17 | 2003-07-31 | Nec Commun Syst Ltd | Voice code control method |
| JP2003224580A (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Nef:Kk | Network address converter |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004317032A patent/JP2005160055A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08265372A (en) * | 1995-03-20 | 1996-10-11 | Nec Corp | Video conference system and router device for video conference system |
| JP2001156852A (en) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Nec Corp | Network address conversion device |
| JP2002190827A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Intec Web & Genome Informatics Corp | Internet phone connection method between different networks |
| JP2003087300A (en) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Packet transmission device, communication system and packet transmission method |
| JP2003101671A (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Adtex:Kk | Internet telephone server, Internet telephone system and call providing method |
| JP2003143316A (en) * | 2001-11-05 | 2003-05-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication system and communication method by integrating PSTN service and IP communication service, and apparatus and processing method used for the same |
| JP2003218952A (en) * | 2002-01-17 | 2003-07-31 | Nec Commun Syst Ltd | Voice code control method |
| JP2003224580A (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Nef:Kk | Network address converter |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8223674B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-07-17 | Fuji Electric Co., Ltd. | Signal relay device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20050117605A1 (en) | Network address and port translation gateway with real-time media channel management | |
| CN100521631C (en) | System and method for generating ringbace tone | |
| JP4940335B2 (en) | Telephone exchange apparatus, telephone terminal, and control method used in telephone system | |
| JP2007049415A (en) | Voice data conversion apparatus, network system, and control method and program | |
| US6977911B1 (en) | Scalable voice over IP system configured for dynamically switching codecs during a call | |
| JP2005311432A (en) | DTMF tone signal transmission method and DTMF tone signal transmission system | |
| JP2005160055A (en) | Ip phone terminal system, router apparatus, call control method, and program | |
| JP2005020676A (en) | Telephone communication method and apparatus | |
| JP4564881B2 (en) | Voice communication system | |
| JP2008148019A (en) | PBX device and call control method thereof | |
| JP4836221B2 (en) | PSTN terminal accommodating device | |
| JP2005033624A (en) | Voice communication system, gateway device, and voice communication method used therefor and its program | |
| JP4111393B2 (en) | IP telephone system and IP telephone apparatus | |
| KR100809398B1 (en) | Sms transmission method and system for multicast protocol support | |
| JP4339160B2 (en) | Call back system and method for IP telephone, program, and recording medium | |
| JP2010219580A (en) | Communication repeater, communication terminal and communication method | |
| CN101754409B (en) | Method for constructing internet protocol (IP) bearer and soft switch adopted by the same | |
| JP5120813B2 (en) | SIP telephone exchange system and SIP telephone exchange method | |
| JP2012138857A (en) | Telephone system, call control server device, and communication connection method | |
| KR100898611B1 (en) | How to track the location of VIP internet call caller | |
| JP2009200791A (en) | Communication device, and speech communication log preserving apparatus | |
| JP2004222013A (en) | Internet protocol telephony sistem | |
| JP2006203324A (en) | Gateway system | |
| JP5459378B2 (en) | Call log storage device and layer 3 network transfer device | |
| JP5381620B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, LINE CONTROL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM CONTROL METHOD, AND LINE CONTROL DEVICE CONTROL METHOD |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071003 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091022 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100601 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100901 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101018 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20101119 |