JP2005145288A - Vehicular seat device - Google Patents
Vehicular seat device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005145288A JP2005145288A JP2003386826A JP2003386826A JP2005145288A JP 2005145288 A JP2005145288 A JP 2005145288A JP 2003386826 A JP2003386826 A JP 2003386826A JP 2003386826 A JP2003386826 A JP 2003386826A JP 2005145288 A JP2005145288 A JP 2005145288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- lock
- seat
- seat back
- transmission pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 169
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 73
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 47
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用シート装置に関する。 The present invention relates to a vehicle seat device.
シートクッションの底面に設けたロック機構を、車両内の床面に突設したストライカに係脱させることにより、シートを車両床面に対して着脱可能としたシート装置の従来例としては、例えば特許文献1がある。
As a conventional example of a seat device in which a seat can be attached to and detached from a vehicle floor surface by engaging and disengaging a lock mechanism provided on the bottom surface of the seat cushion with a striker protruding from a floor surface in the vehicle, for example, a patent There is
このシートは、シートクッションと、該シートクッションに起立位置と折畳位置との間を相対回動可能として枢着されたシートバックと、シートクッションから車両床面側に向かって延出する前脚及び後脚と、前脚と後脚の下端部にそれぞれ設けた前側ロック機構及び後側ロック機構とを具備している。車両床面にはシート設置面と格納用凹部が前後に並べて形成されており、シートは、車両床面に左右方向の軸回りに回動可能として取り付けられており、シートは、シート設置面上に載置されるシート使用位置と、格納用凹部内に収納される格納位置との間を回動可能となっている。
前側ロック機構と後側ロック機構には、シート設置面に前後に並べて設けた前側ストライカと後側ストライカにそれぞれ係脱可能なフックがそれぞれ設けられている。これらのフックは、ロック位置に移動することによりストライカと係合し、アンロック位置に移動するとストライカとの係合を解除する。
さらに、格納用凹部には格納位置保持用ストライカが設けられており、シートクッションの底面には、シートが格納位置に移動した際に、該格納位置保持用ストライカと係脱するフック部材が設けられている。
The seat includes a seat cushion, a seat back pivotally attached to the seat cushion so as to be relatively rotatable between a standing position and a folded position, a front leg extending from the seat cushion toward the vehicle floor surface side, and A rear leg, and a front side locking mechanism and a rear side locking mechanism respectively provided at the lower ends of the front leg and the rear leg are provided. On the vehicle floor surface, a seat installation surface and a storage recess are formed side by side, and the seat is attached to the vehicle floor surface so as to be rotatable about a left-right axis, and the seat is on the seat installation surface. It is possible to rotate between the use position of the sheet placed on the storage position and the storage position stored in the storage recess.
The front lock mechanism and the rear lock mechanism are respectively provided with hooks that can be engaged with and disengaged from the front striker and the rear striker that are provided side by side on the seat installation surface. These hooks engage with the striker by moving to the locked position, and release the engagement with the striker when moving to the unlocked position.
Further, the storage recess is provided with a storage position holding striker, and a hook member is provided on the bottom surface of the seat cushion to engage with and disengage from the storage position holding striker when the seat moves to the storage position. ing.
後側ロック機構とシートバックの間には、シートバックの動きと後側ロック機構のフックの動きを連動させる連動機構が設けられている。この連動機構は、シートバックが起立位置にあるときは、後側ロック機構のフックを上記ロック位置に移動させ、シートバックを折畳位置に移動させると、後側ロック機構のフックを上記アンロック位置に移動させる。
さらに上記シートには、シートバックの動きと連動するキャンセル機構が設けられている。このキャンセル機構は、シートバックが起立位置にあるときは、操作装置による前側ロック機構のロック解除操作(フックを上記アンロック位置に移動させる操作)を無効とし、かつ、シートバックが折畳位置に移動すると、該操作ワイヤによる前側ロック機構のロック解除操作を有効とするものである。
An interlocking mechanism is provided between the rear lock mechanism and the seat back to link the movement of the seat back and the movement of the hook of the rear lock mechanism. When the seat back is in the upright position, the interlock mechanism moves the hook of the rear lock mechanism to the lock position and moves the seat back to the folding position to unlock the hook of the rear lock mechanism. Move to position.
Further, the seat is provided with a cancel mechanism that interlocks with the movement of the seat back. When the seat back is in the upright position, the cancel mechanism invalidates the unlocking operation of the front lock mechanism (operation to move the hook to the unlock position) by the operating device, and the seat back is in the folded position. When moved, the unlocking operation of the front side lock mechanism by the operation wire is made effective.
シート使用位置に保持されているシートを格納位置に移動させるには、先ず、シートバックを折畳位置に移動させて、後側ロック機構のフックと後側ストライカの係合を解除するとともに、操作装置の操作を有効にし、この状態で操作装置を操作して、前側ロック機構のフックと前側ストライカの係合を解除する。このように、前後のロック機構とストライカの係合を共に解除すると、シートは格納位置側へ回動可能となり、格納位置において上記フック部材を格納位置保持用ストライカに係合させれば、シートを格納位置に保持できる。
上記のシート装置では、キャンセル機構をシートクッションの底面中央部に設けてあるため、シートバックとキャンセル機構の間には、シートバックの動きをキャンセル機構に伝達するための連係ワイヤが必要となる。さらに、キャンセル機構の取付位置をこのように定めると、上記連係ワイヤがシートクッションの底面に設けられた他の部材と絡まるおそれがあるため、キャンセル機構をこのような位置に設けるのは好ましくない。 In the above seat device, since the cancel mechanism is provided at the center of the bottom surface of the seat cushion, a linkage wire for transmitting the movement of the seat back to the cancel mechanism is required between the seat back and the cancel mechanism. Furthermore, when the attachment position of the cancel mechanism is determined in this way, the link wire may be entangled with other members provided on the bottom surface of the seat cushion, so it is not preferable to provide the cancel mechanism at such a position.
本発明は、キャンセル機構のレイアウトを工夫することにより、部品点数の減少と、キャンセル機構を操作するための部材と他の部材とが接触しないようにした車両用シート装置を得ることを目的とする。 It is an object of the present invention to obtain a vehicle seat device in which the number of parts is reduced and a member for operating the cancel mechanism is prevented from contacting another member by devising the layout of the cancel mechanism. .
本発明の車両用シート装置は、シートクッションと、このシートクッション内部に設けられたサイドフレームと、このサイドフレームに起立位置と折畳位置との間を相対回動可能として枢着したシートバックとを有するシートと、上記シートクッションの底部前後に設けられ、車両内の床面に突設した前側ストライカと後側ストライカにそれぞれ係脱して、上記シートをロックまたはロック解除する前側ロック機構及び後側ロック機構と、この前後のロック機構のうち前側ロック機構のロックを解除するための操作装置と、上記シートバックが上記起立位置にあるときは、上記操作装置によるロック解除操作を無効とする操作無効状態となり、上記シートバックが上記折畳位置にあるときは、該操作装置によるロック解除操作を有効とする操作有効状態となるキャンセル機構と、を備える車両用シート装置において、上記キャンセル機構を、上記サイドフレームに取り付け、該シートバックが起立位置から折畳位置に移動するとき、上記キャンセル機構に係合して上記操作無効状態から操作有効状態に切り替える押圧部を備えることを特徴としている。 A vehicle seat device according to the present invention includes a seat cushion, a side frame provided inside the seat cushion, and a seat back pivotally attached to the side frame so as to be relatively rotatable between a standing position and a folded position. And a front locking mechanism and a rear side, which are provided on the front and back of the bottom of the seat cushion, and are respectively engaged with and disengaged from a front striker and a rear striker projecting on a floor surface in a vehicle to lock or unlock the seat A lock mechanism, an operation device for releasing the lock of the front lock mechanism among the front and rear lock mechanisms, and an operation invalidating the lock release operation by the operation device when the seat back is in the upright position When the seat back is in the folded position, the operation for enabling the unlocking operation by the operating device is enabled. And a cancel mechanism that is in an effective state, wherein the cancel mechanism is attached to the side frame and engaged with the cancel mechanism when the seat back moves from the standing position to the folded position. A pressing portion for switching from the operation invalid state to the operation valid state is provided.
上記キャンセル機構は、例えば、上記サイドフレームに、左右方向の軸回りに回動可能に枢着され、上記シートバックの押圧部により、該シートバックが起立位置にあるときの非作動位置から折畳位置に位置するときの作動位置に移動する回動片と、この回動片と上記サイドフレームにそれぞれ形成した、同一の動力伝達ピンを案内する案内長孔と切替孔とを有し、この切替孔は、該動力伝達ピンを上記操作装置に干渉する干渉位置と干渉しない非干渉位置とに移動させる空振り部と、上記干渉位置にある動力伝達ピンを操作装置により移動させる接触可能部とを有し、上記回動片の案内長孔が、該回動片が作動位置にあるとき、上記接触可能部と重なる形状を有し、上記回動片は、非作動位置にあるときにはその案内長孔を介し上記動力伝達ピンを空振り部の非干渉位置に保持して上記操作装置の動きを上記前側ロック機構に伝達せず、作動位置にあるときはその案内長孔を介し上記動力伝達ピンを空振り部の干渉位置に移動させて上記操作装置の操作により上記接触可能部及び案内長孔を移動させて上記前側ロック機構に伝達することにより実現できる。 For example, the cancel mechanism is pivotally attached to the side frame so as to be rotatable about a left-right axis, and is folded from an inoperative position when the seat back is in an upright position by a pressing portion of the seat back. A rotating piece that moves to the operating position when it is positioned, and a guide elongated hole and a switching hole that are formed in the rotating piece and the side frame, respectively, for guiding the same power transmission pin. The hole has an idle swinging portion that moves the power transmission pin to an interference position that interferes with the operation device and a non-interference position that does not interfere with, and a contactable portion that moves the power transmission pin at the interference position using the operation device. The guide elongated hole of the rotating piece has a shape overlapping with the contactable portion when the rotating piece is in the operating position, and the guide elongated hole of the rotating piece is in the non-operating position. Through the above power transmission The pin is held at the non-interference position of the idling part and the movement of the operating device is not transmitted to the front lock mechanism, and when it is in the operating position, the power transmission pin is brought into the interference position of the idling part via the guide slot. This can be realized by moving the contactable portion and the guide slot through the operation of the operation device and transmitting the movement to the front lock mechanism.
上記操作装置は、例えば、第1の操作ワイヤを介して上記前側ロック機構と連係され、該前側ロック機構をロック状態にするロック位置と、アンロック状態にするアンロック位置との間を回動可能なロック操作部材と、第2の操作ワイヤを介して、上記シートバックに設けられたロック解除手段に連動して回動するように連係され、上記動力伝達ピンが上記接触可能部に位置したときに該ロック解除手段を操作したときには、回動しながら上記動力伝達ピンを押圧して、該動力伝達ピンにより上記ロック操作部材を上記アンロック位置に移動させ、上記動力伝達ピンが上記空振り部に位置するときに該ロック解除手段を操作したときには、上記動力伝達ピンに対して空振りしながら回動するピン押圧部材と、を備える構成とすることが可能である。 For example, the operating device is linked to the front lock mechanism via a first operation wire, and rotates between a lock position where the front lock mechanism is locked and an unlock position where the front lock mechanism is unlocked. A possible lock operation member and a second operation wire are linked so as to rotate in conjunction with a lock release means provided on the seat back, and the power transmission pin is located in the contactable portion Sometimes when the unlocking means is operated, the power transmission pin is pressed while rotating, and the lock operation member is moved to the unlock position by the power transmission pin, and the power transmission pin is And a pin pressing member that rotates while swinging with respect to the power transmission pin when the lock release means is operated when positioned in the position. That.
上記シートバックが上記起立位置にあるときは、上記後側ロック機構を上記ロック状態とし、上記シートバックが上記折畳位置にあるときは、該後側ロック機構を上記アンロック状態とするように、上記シートバックと上記後側ロック機構の動きを連動させる連動機構を備える場合は、該連動機構が、その構成部材の一部を上記キャンセル機構と共用するのが良い。このようにすれば、部品点数を少なくすることが可能である。 When the seat back is in the standing position, the rear locking mechanism is in the locked state, and when the seat back is in the folded position, the rear locking mechanism is in the unlocked state. In the case where an interlocking mechanism that interlocks the movements of the seat back and the rear locking mechanism is provided, it is preferable that the interlocking mechanism share a part of its constituent members with the canceling mechanism. In this way, the number of parts can be reduced.
このようにキャンセル機構と連動機構の部品を一部供用する場合の連動機構は、例えば、上記回動片と、上記シートバックに形成された、上記シートバックが上記起立位置にあるときは、該回動片に接触せず、上記シートバックが上記折畳位置に移動すると、上記回動片に接触して該回動片を上記作動位置まで回転させる上記押圧部と、上記回動片が上記非作動位置にあるときは、上記後側ストライカと係脱するフックを、該後側ストライカと係合するロック位置に移動させ、上記回動片が上記作動位置に移動すると、該フックを、該後側ストライカとの係合を解除するアンロック位置に移動させるリンク部材と、を備える構成によって実現できる。 Thus, the interlock mechanism in the case of partially using the parts of the cancel mechanism and the interlock mechanism is, for example, when the seat back formed at the rotating piece and the seat back is in the upright position, When the seat back moves to the folding position without contacting the rotating piece, the pressing portion that contacts the rotating piece and rotates the rotating piece to the operating position; and When in the non-operating position, the hook that engages and disengages with the rear striker is moved to the lock position that engages with the rear striker, and when the rotating piece moves to the operating position, the hook is moved to the operating position. And a link member that moves to the unlock position for releasing the engagement with the rear striker.
別の態様によると、本発明の車両用シート装置は、シートクッションと、このシートクッション内部に設けられたサイドフレームと、このサイドフレームに起立位置と折畳位置との間を相対回動可能として枢着したシートバックとを有するシートと、上記シートクッションの底部前後に設けられ、車両内の床面に突設した前側ストライカと後側ストライカにそれぞれ係脱して、上記シートをロックまたはロック解除する前側ロック機構及び後側ロック機構と、該前側ロック機構及び後側ロック機構のロックを解除するための操作装置と、上記シートバックが上記起立位置にあるときは、上記操作装置によるロック解除操作を無効とする操作無効状態となり、上記シートバックが上記折畳位置にあるときは、該操作装置によるロック解除操作を有効とする操作有効状態となるキャンセル機構と、を備える車両用シート装置において、上記キャンセル機構を、上記サイドフレームに取り付け、該シートバックが起立位置から折畳位置に移動するとき、上記キャンセル機構に係合して上記操作無効状態から操作有効状態に切り替える押圧部を備えることを特徴としている。 According to another aspect, the vehicle seat device of the present invention is configured such that a seat cushion, a side frame provided inside the seat cushion, and a relative rotation between the standing position and the folding position of the side frame are possible. A seat having a pivoted seat back and a front striker and a rear striker, which are provided on the front and back of the floor of the vehicle, and are respectively engaged with and disengaged from each other to lock or unlock the seat. A front locking mechanism and a rear locking mechanism; an operating device for unlocking the front locking mechanism and the rear locking mechanism; and when the seat back is in the upright position, the unlocking operation by the operating device is performed. When the operation is disabled and the seat back is in the folded position, the unlocking operation by the operating device is not performed. A cancel mechanism that is in an effective operation state, and the cancel mechanism is attached to the side frame, and when the seat back is moved from the standing position to the folding position, the cancel mechanism is It is characterized by comprising a pressing part that engages and switches from the operation invalid state to the operation valid state.
上記キャンセル機構は、例えば、上記サイドフレームに、左右方向の軸回りに回動可能に枢着され、上記シートバックの押圧部により、該シートバックが起立位置にあるときの非作動位置から折畳位置に位置するときの作動位置に移動する回動片と、この回動片と上記サイドフレームにそれぞれ形成した、同一の動力伝達ピンを案内する案内長孔と切替孔とを有し、この切替孔は、該動力伝達ピンを上記操作装置に干渉する干渉位置と干渉しない非干渉位置とに移動させる空振り部と、上記干渉位置にある動力伝達ピンを操作装置により移動させる接触可能部とを有し、上記回動片の案内長孔は、該回動片が作動位置にあるとき、上記接触可能部と重なる形状を有し、上記回動片が、非作動位置にあるときにはその案内長孔を介し上記動力伝達ピンを空振り部の非干渉位置に保持して上記操作装置の動きを上記前側ロック機構及び後側ロック機構に伝達せず、作動位置にあるときはその案内長孔を介し上記動力伝達ピンを空振り部の干渉位置に移動させて上記操作装置の操作により上記接触可能部及び案内長孔を移動させて上記前側ロック機構及び後側ロック機構に伝達することにより実現可能である。 For example, the cancel mechanism is pivotally attached to the side frame so as to be rotatable about a left-right axis, and is folded from an inoperative position when the seat back is in an upright position by a pressing portion of the seat back. A rotating piece that moves to the operating position when it is positioned, and a guide elongated hole and a switching hole that are formed in the rotating piece and the side frame, respectively, for guiding the same power transmission pin. The hole has an idle swinging portion that moves the power transmission pin to an interference position that interferes with the operation device and a non-interference position that does not interfere with, and a contactable portion that moves the power transmission pin at the interference position using the operation device. The guide elongated hole of the rotating piece has a shape overlapping with the contactable portion when the rotating piece is in the operating position, and the guide elongated hole when the rotating piece is in the non-operating position. Through the above power transmission The pin is held at the non-interference position of the idle swinging portion so that the movement of the operating device is not transmitted to the front locking mechanism and the rear locking mechanism, and when in the operating position, the power transmission pin is swung through the guide slot. It can be realized by moving the contactable portion and the guide slot through the operation device and transmitting the information to the front lock mechanism and the rear lock mechanism.
上記操作装置は、例えば、第1の操作ワイヤを介して上記前側ロック機構と連係され、該前側ロック機構をロック状態にするロック位置と、アンロック状態にするアンロック位置との間を回動可能なロック操作部材と、第2の操作ワイヤを介して、上記シートバックに設けられたロック解除手段に連動して回動するように連係され、上記動力伝達ピンが上記接触可能部に位置したときに該ロック解除手段を操作したときには、回動しながら上記動力伝達ピンを押圧して、該動力伝達ピンにより上記ロック操作部材を上記アンロック位置に移動させ、上記動力伝達ピンが上記空振り部に位置するときに該ロック解除手段を操作したときには、上記動力伝達ピンに対して空振りしながら回動するピン押圧部材と、上記ロック操作部材を上記アンロック位置に移動させるのと同時に、上記後側ロック機構をロック状態からアンロック状態に切り替える上記動力伝達ピンと、を備える構成とすることが可能である。操作装置をこのような構成にすると、操作装置とキャンセル機構が動力伝達ピンを共用することになるので、部品点数を少なくすることが可能である。 For example, the operating device is linked to the front lock mechanism via a first operation wire, and rotates between a lock position where the front lock mechanism is locked and an unlock position where the front lock mechanism is unlocked. A possible lock operation member and a second operation wire are linked so as to rotate in conjunction with a lock release means provided on the seat back, and the power transmission pin is located in the contactable portion Sometimes when the unlocking means is operated, the power transmission pin is pressed while rotating, and the lock operation member is moved to the unlock position by the power transmission pin, and the power transmission pin is When the unlocking means is operated when positioned at the position, the pin pressing member that rotates while swinging with respect to the power transmission pin, and the lock operating member are At the same time move to the click position, it is possible to adopt a configuration comprising, as above power transmission pin for switching the unlocked state the rear locking mechanism from the locked state. When the operating device has such a configuration, the operating device and the cancel mechanism share the power transmission pin, so that the number of parts can be reduced.
上記後側ロック機構を、上記後側ストライカと係合可能なロック位置と、係合を解除するアンロック位置との間を回動可能で、常時、該アンロック位置に向けて回転付勢されたフックと、該フックと係合して、該フックを上記ロック位置に保持する係合位置と、該フックとの係合を解除する係合解除位置との間を回動可能で、常時は該係合位置に保持され、上記動力伝達ピンが上記接触可能部に位置したときに上記ロック解除手段を操作すると、上記動力伝達ピンによって、上記係合解除位置に向かって回転させられるポールと、を備える構成とすることが可能である。 The rear lock mechanism can be rotated between a lock position that can be engaged with the rear striker and an unlock position that releases the engagement, and is always urged to rotate toward the unlock position. And can be rotated between an engagement position that engages with the hook and holds the hook in the locked position, and an engagement release position that releases the engagement with the hook. When the lock release means is operated when the power transmission pin is held in the contactable portion and held in the engagement position, the power transmission pin is rotated toward the engagement release position by the power transmission pin; It is possible to make it the structure provided with.
本発明によると、キャンセル機構のレイアウトを工夫することにより、車両用シート装置の部品点数が減少し、さらに、キャンセル機構を操作するための部材と他の部材との接触が防止される。 According to the present invention, by devising the layout of the cancel mechanism, the number of parts of the vehicle seat device is reduced, and contact between the member for operating the cancel mechanism and other members is prevented.
以下、本発明を格納式車両用シート装置SAに適用した第1の実施形態について、図1〜図13を参照しながら説明する。
図1から図3に示すように、格納式車両用シート装置(車両用シート装置)SAを設置する車両10内の床面11には、シート設置面12と、シート設置面12の直後に位置する格納用凹部13とが設けられている。シート設置面12には、3個のストライカ14、15が突設されている。即ち、シート設置面12の後部に、互いの前後方向位置を同じとして設けられた左右一対の後側ストライカ14と、シート設置面12の前部の左右方向の中央部に設けられた一つの前側ストライカ15である。
Hereinafter, a first embodiment in which the present invention is applied to a retractable vehicle seat apparatus SA will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 1 to 3, the
格納式車両用シート装置SAは以下のような構造となっている。
図1に示すように、シートSは、車両の後部座席であり、着座者の尻部を支えるシートクッション20と、シートクッション20に対して前後方向に回動可能な、着座者の背部を支えるシートバック21とを有しており、シートクッション20とシートバック21はそれぞれ、ともに金属製のシートクッションフレーム22(図4及び図5参照)と、シートバックフレーム(図示略)を具備している。
図4及び図5に示すように、シートクッションフレーム22は、左右一対のサイドフレーム23と、左右のサイドフレーム23の前端同士を接続する前部連結部材24と、サイドフレーム23の後端同士を接続する棒状の連結パイプ25と、サイドフレーム23の前端部の上面間に架設された前部連結板26と、前部連結板26と連結パイプ25とを連結する左右一対の棒状補強材27とを具備している。
The retractable vehicle seat device SA has the following structure.
As shown in FIG. 1, the seat S is a rear seat of the vehicle, and supports a
As shown in FIGS. 4 and 5, the
左側のサイドフレーム23の後端部と左側のシートバックフレームの下端部同士、及び、右側のサイドフレーム23の後端部と右側のシートバックフレームの下端部同士は、図示を省略した左右方向を向く回転軸によって、前後方向に回動可能として枢着されている。
さらに、シートS内には、常時はロック状態にあり、図示を省略した開放スイッチを操作するとアンロック状態に切り替わる角度保持機構(図示略)が設けられている。この角度保持機構がロック状態のときはシートバック21の回動が規制され、アンロック状態になるとシートバック21の回動が許容される。シートバック21は、図2及び図1の実線に示す起立位置と、図3及び図1の仮想線に示す折畳位置との間を回動可能であり、シートバック21を起立位置に移動させた状態で開放スイッチを操作しなければ、シートバック21は起立位置に保持される。一方、開放スイッチを操作すると、角度保持機構がアンロック状態となるので、シートバック21を折畳位置に向けて回動可能となる。
The rear end portion of the
Further, in the seat S, there is provided an angle holding mechanism (not shown) that is always in a locked state and switches to an unlocked state when an open switch (not shown) is operated. When the angle holding mechanism is in the locked state, the rotation of the seat back 21 is restricted, and when the angle holding mechanism is in the unlocked state, the rotation of the seat back 21 is allowed. The seat back 21 is rotatable between a standing position shown by a solid line in FIGS. 2 and 1 and a folding position shown by an imaginary line in FIGS. 3 and 1, and moves the seat back 21 to the standing position. If the release switch is not operated in this state, the seat back 21 is held in the standing position. On the other hand, when the release switch is operated, the angle holding mechanism is unlocked, so that the seat back 21 can be rotated toward the folding position.
図4に詳細を示すように、左右のサイドフレーム23は、前後方向を向く筒状をなし、その後部の外側面が切り欠かれた基部材28と、該基部材28の切欠部29を塞ぐアウタフレーム30とからなるものであり、基部材28の切欠部29にアウタフレーム30が溶接により接合されている。
As shown in detail in FIG. 4, the left and right side frames 23 have a cylindrical shape that faces in the front-rear direction, and a
左右のサイドフレーム23の後端部の下面には開口23aが形成されており(図7及び図9参照)、基部材28及びアウタフレーム30の該開口23aと対応する位置には、後側ストライカ14が下方から進入可能なストライカ進入溝28a、30aがそれぞれ形成されている。
また、基部材28の後端部とアウタフレーム30の対向面間には、左右方向を向く回転軸31が架設されており、該回転軸31には、後側ストライカ14と係脱可能な係合溝32aと腕部32bとを有するフック32が枢着されている。
Further, a rotating
このフック32は、図7及び図8に示すロック位置と図9に示すアンロック位置との間を回動可能である。フック32には、左右方向を向く連結ピン33を介してリンク部材34の下端が枢着されている。基部材28とアウタフレーム30の対向面間に架設された左右方向を向く回転軸35には略三角形状の回動片36が枢着されている。そして、上記リンク部材34の上端が、連結ピン37によって回動片36の下端部に枢着されている。回動片36の後端部からは左方及び右方に延出するピン38が突設されており、このピン38の左右両端部は、基部材28及びアウタフレーム30に穿設された回転軸35を中心とする円弧状の案内孔28b、30bに摺動可能に嵌合している。このため、回動片36の回動範囲は、ピン38が案内孔28b、30bの上端に接触する非作動位置と、下端に当接する作動位置の範囲に制限されている。回動片36は、回動片36と回転軸35の間に設けられたトーションばね39により、常時、図7〜図9の反時計方向に回転付勢されている。
The
さらに、基部材28とアウタフレーム30の間には、回転軸A1を介して、操作片Aが枢着されている。この操作片Aには、常に後述する被押圧ピン40に接触する当接部A2と、同じく後述する押圧部21aと接離可能な突部A3とが形成されている。図7に示すように、シートバック21が起立位置にあるときは、サイドフレーム23の後端部上面に形成した開口23b(図7及び図9参照)から、突部A3がサイドフレーム23の外部に突出している。
Further, an operation piece A is pivotally mounted between the
回動片36の中央部には円弧状の案内長孔36aが穿設されており、さらに回動片36の外側面には左右方向を向く被押圧ピン40が突設されている。上述したシートバックフレームの押圧部21a(図7及び図9参照)は、シートバック21が起立位置にあるときは、操作片Aの突部A3と非係合であり、シートバック21が折畳位置に移動すると、突部A3と係合して、操作片Aを図7〜図9の反時計方向に回転させるものである。操作片Aが反時計方向に回転すると、その当接部A2が被押圧ピン40を下方に押圧して、回動片36をトーションばね39の付勢力に抗して図7〜図9の時計方向に回動させる。
そして、上記のストライカ進入溝28a、30a、案内孔28b、30b、回転軸31、フック32、連結ピン33、リンク部材34、回転軸35、回動片36、連結ピン37、ピン38、及びトーションばね39により、後側ロック機構U1が構成されている。
さらに、シートバックフレームの下端部に形成された押圧部21a、操作片A、リンク部材34、回転軸35、回動片36、連結ピン37、及び被押圧ピン40により連動機構が構成されている。
An
The
Further, the interlocking mechanism is configured by the
図7〜図9に示すように、基部材28とアウタフレーム30の互いに対向する位置には側面視略L字形の切替孔28c、30cが穿設されている。この切替孔は、回転軸35を中心とする円弧状の空振り部28c1、30c1と、この空振り部28c1、30c1に対して略直交する同じく円弧状の接触可能部28c2、30c2とからなる。この切替孔28c、30cと回動片36の案内長孔36aとの重合部には、左右方向を向く動力伝達ピン41が相対移動可能に嵌合しており、この動力伝達ピン41の中間部には、回動片36に対する左右方向位置を規制する一対の環状フランジ41aが設けられている。
As shown in FIGS. 7 to 9, switching
図8に示すように、アウタフレーム30の外側面には、左右方向を向く回動中心軸42が突設されている。回動中心軸42には、共にアウタフレーム30の外側に位置する、ピン押圧部材43とフック操作部材(前側ロック操作部材)44が、左右方向に重ねて枢着されている。ピン押圧部材43は、略L字形の部材であり、その前端部には、動力伝達ピン41と係脱可能な係合溝43aとフック部43bと突片43cが形成されている。ピン押圧部材43の後端部には前側ロック制御ワイヤ(第2の操作ワイヤ)W1の一端が固着されており、前側ロック制御ワイヤW1の他端は、シートバック21の側面に設けられたロック解除スイッチ(ロック解除手段)(図示略)に結合されている。このロック解除スイッチは、ロック有効位置とロック解除位置の間を揺動可能であり、常時はばね(図示略)の付勢力によりロック有効位置に保持されている。一方、フック操作部材44の下端に形成された取付部44aには、ロック解除ワイヤ(第1の操作ワイヤ)W2の後端が固着されている。フック操作部材44の前面には、動力伝達ピン41が係脱可能な係合凹部44aが形成されており、この係合凹部44aは、常時は側面視において接触可能部30c2と重合している。
As shown in FIG. 8, a
ロック解除ワイヤW2の前端は後述するポール56に接続されており、ロック解除ワイヤW2はこのポール56により常時前方に引っ張られている。このため、フック操作部材44は常に時計方向に回転付勢されており、その係合凹部44aが動力伝達ピン41に接触することにより、それ以上の前方への回転が規制されている。
ピン押圧部材43は、図示を省略したトーションばねにより、常に図8の時計方向に回転付勢されており、その突片43cがフック操作部材44の後面に当接する位置に保持されている。
そして、切替孔28c、30c、回動片36、案内長孔36a、及び動力伝達ピン41によりキャンセル機構が構成されている。
さらに、ロック解除スイッチ、前側ロック制御ワイヤW1、ロック解除ワイヤW2、ピン押圧部材43、及びフック操作部材44により操作装置が構成されている。
The front end of the unlocking wire W2 is connected to a
The
The switching holes 28c and 30c, the rotating
Further, the lock release switch, the front lock control wire W1, the lock release wire W2, the
図4、図12及び図13に示すように、前部連結部材24の左右方向の中央部には、略前後方向を向く左右一対の取付板50の前端部が固着されている。そして、左右の取付板50にはロック用ブラケット51が固着されており、このロック用ブラケット51には、前側ストライカ15が下方から進入可能なストライカ進入溝52が形成されている。さらに、ロック用ブラケット51に突設された左右方向を向く回転軸53、54には、前側ストライカ15と係脱可能な係合溝55aと、腕部55bと、係合部55cとを有するフック55と、フック55の係合部55cと係脱可能な被係合部56aを有するポール56が、それぞれ枢着されている。フック55は図12に示すアンロック位置と、図13に示すロック位置との間を回動可能であり、フック55と回転軸53の間に設けられたトーションばね57の付勢力により、常時、アンロック位置に向けて回転付勢されている。また、ポール56は、回転軸45とポール56の間に設けられたトーションばね58の付勢力により、常時、図12及び図13の反時計方向に回転付勢されている。さらに、ポール56に形成された取付部56bには、前述したロック解除ワイヤW2の前端部が固着されている。
そして、上記の取付板50、ロック用ブラケット51(ストライカ進入溝52)、フック55、ポール56、トーションばね57、及びトーションばね58により前側ロック機構U2が構成されている。
As shown in FIGS. 4, 12, and 13, a front end portion of a pair of left and right mounting
The mounting
図4及び図5に示すように、左右のサイドフレーム23の内側面のそれぞれには、略前後方向を向く回動アーム60の先端部が、左右方向の軸回りに回動可能に枢着されており、左右の回動アーム60のそれぞれの基端部には、左右方向を向く回転軸61を介して固定用ブラケット62が枢着されている。左右の固定用ブラケット(固定部材)62は、左右方向を向く連結部材(固定部材)63の左右両端部に固定連結されており、この連結部材63の上面には、左右方向を向く格納位置保持用ストライカ64の左右両端部が固着されている。
また、図4及び図5に示すように、右側のサイドフレーム23の前端部の内側面には、ガススプリング70のシリンダ71の前端部が、左右方向の軸回りに回動可能として枢着されており、そのロッド72の後端部が、右側の回動アーム60の中間部に、左右方向の軸回りに回動可能として枢着されている。このガススプリング70のロッド72は、常時、シリンダ71から突出する方向に付勢されているので、シートクッション20と回動アーム60の開き角度は、自由状態では図2及び図4に示す状態にある。
As shown in FIGS. 4 and 5, the distal end portion of the
4 and 5, the front end portion of the
以上のような構成からなる格納式車両用シート装置SAは、その連結部材63をボルトB(図6参照)によって格納用凹部13の前壁13aに固定することにより、車両10の床面11に取り付けられており、シート設置面12に載置されるシート使用位置(図1の実線、及び図2の位置)と、格納用凹部13に収納される格納位置(図1の仮想線の位置、及び図3の位置)とに回動移動可能となっている。
The retractable vehicular seat apparatus SA having the above-described configuration is fixed to the
次に、以上のような構成からなる格納式車両用シート装置SAの動作について説明する。
まず、シート使用位置及び格納位置から離れた位置にあるシートSを格納位置に移動させて、格納位置に保持する動作について説明する。
この場合は先ず、シートSのシートバック21を折畳位置に移動させるとともに、ガススプリング70の付勢力に抗してシートクッション20と回動アーム60の開き角度を狭めながら、回動アーム60を後方に回動させて、シートSを後方の回動端まで移動させる。すると、シートSは、シートS全体が格納用凹部13内に位置して、シートクッション20の下面が格納用凹部13の底面に接触する格納位置に位置する(図1の仮想線及び図3参照)。このようにシートバック21を折畳位置に移動させると、シートバックフレームの下端部に形成された押圧部21aが操作片Aの突部A3を押圧し、操作片Aを反時計方向に回転させるので、当接部A2が被押圧ピン40を下方に押圧し、非作動位置にある回動片36が図7〜図9の時計方向に回転する。すると、図8及び図9に示すように、案内長孔36aの前端部及び切替孔28c、30cの空振り部28c1、30c1の上端部に嵌合する非干渉位置に位置していた動力伝達ピン41が、案内長孔36aとの嵌合関係を維持しながら、空振り部28c1、30c1内を下方に移動し、回動片36が作動位置に達した際に、接触可能部28c2、30c2の前端部及びピン押圧部材43の係合溝43aに嵌合する干渉位置に位置する。図示は省略してあるが、この時、案内長孔36aと接触可能部28c2、30c2が左右方向に重合する。このように動力伝達ピン41を干渉位置に移動させた状態で、手動によりロック解除スイッチをロック解除位置に移動させると、前側ロック制御ワイヤW1が牽引されるので、ピン押圧部材43が、係合溝43aに嵌合している動力伝達ピン41を引き連れながら、図8の反時計方向に回転し、動力伝達ピン41を、案内長孔36a及び接触可能部28c2、30c2に沿って後方に移動させる。すると、動力伝達ピン41がフック操作部材44の係合凹部44aに嵌合し、図8に示すロック位置にあるフック操作部材44をアンロック位置(図示略)まで反時計方向に回転させるので、ロック解除ワイヤW2が後方に牽引される。この結果、前側ロック機構U2のポール56が時計方向に回転し、フック55との係合を解除するので、フック55はトーションばね57の付勢力によりアンロック位置に移動する。
Next, the operation of the retractable vehicle seat apparatus SA configured as described above will be described.
First, an operation of moving the sheet S at a position away from the sheet use position and the storage position to the storage position and holding it at the storage position will be described.
In this case, first, the seat back 21 of the seat S is moved to the folding position, and the turning
なお、動力伝達ピン41が非干渉位置に位置するときのキャンセル機構の状態を操作無効状態といい、動力伝達ピン41が干渉位置及び接触可能部28c2、30c2内に位置するときのキャンセル機構の状態を操作有効状態という。
上記のようにキャンセル機構が操作有効状態にあるときに、ロック解除スイッチをロック解除位置に移動させると、ピン押圧部材43が動力伝達ピン41を移動させる。しかし、キャンセル機構が操作無効状態にあるときにロック解除スイッチをロック解除位置に移動させても、ピン押圧部材43は動力伝達ピン41に対して空振りするので、フック操作部材44、ロック解除ワイヤW2、ポール56、フック55は移動しない。
The state of the cancellation mechanism when the
When the lock release switch is moved to the unlock position when the cancel mechanism is in the operation valid state as described above, the
ロック解除スイッチをロック有効位置に戻して、トーションばね58の付勢力によりポール56を元の位置に戻し、シートSを格納位置に移動させると、図3及び図13に示すように、格納位置保持用ストライカ64が、ストライカ進入溝52の終端部側に進入してフック55の係合溝55aと係合し、フック55を反時計方向に回転させる。フック55は、その係合部55cがポール56の外周面と摺接しながら反時計方向に回転し続け、図13に示すロック位置に達すると、その係合部55cがポール56の被係合部56aと係合して、該ロック位置に保持される。このようにフック55がロック位置に保持されると、フック55の腕部55bが、格納位置保持用ストライカ64と係合しつつ、ストライカ進入溝52の開放端部を塞ぐので、シートSは格納位置から移動不能となる。
When the lock release switch is returned to the lock effective position and the
次に、シートSを格納位置からシート使用位置に移動させて、シート使用位置に保持する動作について説明する。
この場合は先ず、ロック解除スイッチをロック解除位置側に操作して、前側ロック制御ワイヤW1及びロック解除ワイヤW2を牽引し、ポール56を時計方向に回転させ、その後にロック解除スイッチをロック有効位置に戻す。ポール56が一旦時計方向に回転すると、被係合部56aと係合部55cの係合が解除されるので、フック55はトーションばね57の付勢力によりアンロック位置に向けて回転する。このため、シートSを前方に向けて回動させれば、格納位置保持用ストライカ64がストライカ進入溝52から脱出する。
Next, an operation of moving the sheet S from the storage position to the sheet use position and holding it at the sheet use position will be described.
In this case, first, the lock release switch is operated to the lock release position side, the front lock control wire W1 and the lock release wire W2 are pulled, the
格納位置保持用ストライカ64がストライカ進入溝52から脱出した後に、シートバック21を折畳位置に保持したまま、シートSをさらに前方に向けて回動させ、そのままシート使用位置まで移動させる。
シートSがシート使用位置に達したら、先ず、後側ストライカ14を後側ロック機構U1のストライカ進入溝28a、30aに進入させ、ストライカ進入溝28a、30aの終端部に当接させる。次いで、後側ストライカ14とストライカ進入溝28a、30aの接触点を中心にして、シートクッション20を前方に回動させて、前側ロック機構U2のストライカ進入溝52に前側ストライカ15を進入させる。すると、前側ストライカ15がフック55の係合溝55aに係合し、トーションばね57の付勢力に抗して、フック55をロック位置まで反時計方向に回転させる。フック55がロック位置に達すると、フック55の係合部55cとポール56の被係合部56aが係合し、フック55により、前側ストライカ15がストライカ進入溝52から抜け止めされる。
After the storage
When the sheet S reaches the seat use position, first, the
この後に、シートバック21を起立位置に移動させると、押圧部21aが操作片Aから離れるので、作動位置にある回動片36がトーションばね39の付勢力により非作動位置まで反時計方向に回転し、フック32がロック位置に移動して、ストライカ進入溝28a、30aに進入している後側ストライカ14に、フック32の係合溝32aが係合し、腕部32bにより後側ストライカ14がストライカ進入溝28a、30aから抜け止めされる。
このように、前後のストライカ14、15と前後のロック機構U1、U2をそれぞれロックさせると、シートSはシート使用位置に保持される(図1の実線及び図2参照)。
Thereafter, when the seat back 21 is moved to the standing position, the
In this way, when the front and
シートSをシート使用位置から格納位置に戻したい場合には、先ず、シートバック21を折畳位置に移動させて、後側ロック機構U1のフック32をアンロック位置に移動させ、後側ストライカ14をストライカ進入溝28a、30aから脱出可能な状態にする。次いで、ロック解除スイッチを操作して、フック55をトーションばね57の付勢力によりアンロック位置に向けて回動させ、前側ストライカ15をストライカ進入溝52から脱出可能な状態にする。この後に、シートSを後方に向けて回動させれば、後側ストライカ14と前側ストライカ15が、ストライカ進入溝28a、30aとストライカ進入溝52からそれぞれ脱出するので、シートSを格納位置に戻すことができる。
In order to return the seat S from the seat use position to the retracted position, first, the seat back 21 is moved to the folding position, the
このような本実施形態によれば、キャンセル機構を、シートクッション20のサイドフレーム23に取り付けたので、キャンセル機構とシートバックとを連動するための連係ワイヤが不要となり、部品点数を従来より少なくすることができる。さらに、この連係ワイヤが、シートクッション20の底面に設けられた他の構成部材と接触するおそれもなくなる。
また、回動片36を、キャンセル機構と連動機構との共通部材として用いることにより、事実上、キャンセル機構と連動機構を一体化しているので、キャンセル機構と連動機構を完全に別個とした場合に比べて、部品点数が少なくなるので、製造コストを低くすることが出来る。
According to the present embodiment, since the cancel mechanism is attached to the
Further, since the
さらに、格納式車両用シート装置SAを車両10の床面11に取り付ける前に、予め格納式車両用シート装置SAに格納位置保持用ストライカ64を、前側ロック機構U2が係合できるように位置調整を行いながら取り付けているので、格納位置保持用ストライカ64の位置調整は格納式車両用シート装置SAの製造工程で完了する。そのため、格納式車両用シート装置SAの車両10の床面11への取付作業が従来に比べて容易である。
Further, before the retractable vehicle seat device SA is attached to the
しかも、前側ロック機構U2が、シートSをシート使用位置に保持するための前側ストライカ15及びシートSを格納位置に保持するための格納位置保持用ストライカ64の両者と係脱する機能を有しているので、シートSに、両ストライカ15、54とそれぞれ係脱する2つのロック機構を設ける場合に比べて、部品点数の削減を図ることが可能であり、その結果、製造コストを低くすることができる。
In addition, the front lock mechanism U2 has a function of engaging and disengaging both the
次に、本発明の第2の実施形態について、主に図14及び図15を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同じ部材には同じ符号を付すに止めて、その詳細な説明は省略する。
この実施形態は、後側ロック機構の構造を変更して、前側ロック機構U2と同様に、シートバック21の折畳位置への移動とフック32のアンロック位置への移動とを連係させず、シートバック21を折畳位置に移動させた後に、ロック解除スイッチをロック解除位置に移動させることにより、アンロック位置に移動させるようにしたものである。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference mainly to FIGS. The same members as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
In this embodiment, the structure of the rear lock mechanism is changed, and the movement of the seat back 21 to the folding position and the movement of the
この後側ロック機構U3は、第1の実施形態の後側ロック機構U1からリンク部材34を取り外し、代わりに、基部材28とアウタフレーム30の間に架設された回転軸80回りに、図14に示す係合位置と図15に示す係合解除位置との間を回動可能なポール81を備えている。このポール81は腕部81aを具備しており、さらに、図示を省略したトーションばねの付勢力により、常時、図14及び図15の反時計方向に回転付勢されている。また後側ロック機構U3のフック82は、係合溝82a、腕部82bの他に、ポール81の被係合部81bと係脱可能な係合部82cを具備しており、さらに、図示を省略したトーションばねにより、図14及び図15の時計方向に常時回転付勢されている。
図14に示すように、シートバック21が起立位置にあるとき、ポール81の被係合部81bとフック82の係合部82cは係合しており、ポール81の腕部81aは側面視で切替孔28c、30cの接触可能部28c2、30c2と重合している。
なお、アウタフレーム30、及びアウタフレーム30に設けられた部材(ピン押圧部材43、フック操作部材44)の構造及び動作は第1の実施形態と同様なので、図8に相当する図は省略している。
本実施形態の操作装置は、ロック解除スイッチ、前側ロック制御ワイヤW1、ロック解除ワイヤW2、動力伝達ピン41、ピン押圧部材43、及びフック操作部材44により構成されている。
This rear side lock mechanism U3 removes the
As shown in FIG. 14, when the seat back 21 is in the upright position, the engaged portion 81b of the
Since the structure and operation of the
The operation device according to the present embodiment includes a lock release switch, a front lock control wire W1, a lock release wire W2, a
次に、以上のような構成からなる格納式車両用シート装置SAの動作を、後側ロック機構U3の動きを中心に説明する。
先ず、シート使用位置及び格納位置から離れた位置にあるシートSを格納位置に移動させて、格納位置に保持する場合について説明する。
この場合は、第1の実施形態と同様に、図15に示すようにシートSのシートバック21を折畳位置に移動させて、シートクッション20と回動アーム60の開き角度を狭めながら、回動アーム60を後方に回動させてシートSを格納位置に位置させる。このようにシートバック21が折畳位置に移動すると、第1の実施形態と同様に、案内長孔36aの前端部及び切替孔28c、30cの空振り部28c1、30c1の上端部に嵌合する非干渉位置に位置していた動力伝達ピン41が、案内長孔36aとの嵌合関係を維持しながら、空振り部28c1、30c1内を下方に移動し、接触可能部28c2、30c2の前端部と、ピン押圧部材43の係合溝43aに嵌合する干渉位置に移動する。この状態で手動によりロック解除スイッチをロック解除位置に移動させると、前側ロック制御ワイヤW1が牽引されるので、ピン押圧部材43が、動力伝達ピン41を、案内長孔36a及び接触可能部28c2、30c2に沿って後方に移動させる。この際、図15に示すように、動力伝達ピン41がポール81の腕部81aを後方に押圧するので、ポール81が係合解除位置まで時計方向に回転し、ポール81の被係合部81bとフック82の係合部82cの係合が解除される。
Next, the operation of the retractable vehicle seat apparatus SA having the above-described configuration will be described focusing on the movement of the rear lock mechanism U3.
First, a case where the sheet S at a position away from the sheet use position and the storage position is moved to the storage position and held at the storage position will be described.
In this case, as in the first embodiment, as shown in FIG. 15, the seat back 21 of the seat S is moved to the folding position, and the opening angle of the
さらに、このように動力伝達ピン41が後方に移動すると、第1の実施形態と同様に、前側ロック機構U2のポール56とフック55の係合が解除されるので、フック55がアンロック位置に移動し、フック55と前側ストライカ15の係合が解除される。
ロック解除スイッチをロック有効位置に戻し(ポール56を元の位置に戻し)、シートSを格納位置に移動させると、格納位置保持用ストライカ64が、前側ロック機構U2のストライカ進入溝52に進入してフック55の係合溝55aと係合し、フック55が反時計方向に回転する。すると、格納位置保持用ストライカ64がストライカ進入溝52の終端部側に移動し、フック55は、ロック位置に達すると、その係合部55cがポール56の被係合部56aと係合して、該ロック位置に保持されるので、シートSは格納位置から移動不能となる。
Further, when the
When the lock release switch is returned to the lock effective position (the
この状態からシートSをシート使用位置に移動させるには、先ずロック解除スイッチをロック解除位置に移動させる。すると、第1の実施形態と同様に、ポール56が時計方向に回転し、被係合部56aと係合部55cの係合が解除されるので、フック55はトーションばね57の付勢力によりアンロック位置に向けて回動する。ロック解除スイッチをロック有効位置に戻し、シートSを前方に向けて回動させれば、格納位置保持用ストライカ64がストライカ進入溝52から脱出する。このようにロック解除スイッチをロック有効位置に戻すと、ポール56が元の位置に復帰するとともに、動力伝達ピン41が干渉位置まで復帰するので、トーションばねの付勢力によりポール81が係合位置まで復帰する。
In order to move the sheet S from this state to the sheet use position, first, the lock release switch is moved to the lock release position. Then, as in the first embodiment, the
後側ロック機構U3と前側ロック機構U2のフック82、55は共にアンロック位置にあるので、シートバック21を折畳位置に保持したままシートSをシート使用位置まで移動させ、先ず後側ストライカ14を後側ロック機構U3のストライカ進入溝28a、30aに進入させる。すると、後側ストライカ14がフック82の係合溝82aと係合し、フック82をロック位置まで反時計方向に回動させる。フック82がロック位置に達すると、その係合部82cがポール81の被係合部81bと係合し、フック82が該ロック位置に保持され、後側ストライカ14がストライカ進入溝28a、30aから抜け止めされる。
Since both the
この後に、フック82と後側ストライカ14の接触点を中心にシートクッション20をさらに前方に回動させて、ストライカ進入溝52に前側ストライカ15を進入させると、前側ストライカ15がフック55の係合溝55aと係合し、フック55をロック位置まで反時計方向に回動させる。すると、フック55の係合部55cがポール56の被係合部56aと係合して、フック55が該ロック位置に保持されるので、前側ストライカ15がストライカ進入溝52から抜け止めされる。
このように前後のストライカ14、15に前後のロック機構U2、U3のフック55、82がロックすることにより、シートSがシート使用位置に保持される。
Thereafter, when the
In this way, the
そして、上記のように動力伝達ピン41が干渉位置まで移動した後に、シートバック21を起立位置に移動させると、押圧部21aが操作片Aから離れるので、回動片36がトーションばね39の付勢力により反時計方向に回転し、動力伝達ピン41が切替孔28c、30cの空振り部28c1、30c1の上端部まで移動する。
When the seat back 21 is moved to the upright position after the
シートSをシート使用位置から格納位置に戻したい場合には、シートバック21を折畳位置に移動させた後に、ロック解除スイッチをロック解除位置に移動させて、前側ロック機構U2と後側ロック機構U3のポール56、81とフック55、82の係合を解除する。この状態で、シートSを斜め後方に引き上げると、フック82がトーションばねの付勢力に抗して時計方向に回転し、フック82の係合溝82aとストライカ進入溝28a、30aが同方向を向いた際に、後側ストライカ14がストライカ進入溝28a、30aから脱出し、かつ、前側ストライカ15がフック55をアンロック位置側に回動させながら、ストライカ進入溝52から脱出するので、シートSを格納位置まで戻すことができる。
In order to return the seat S from the seat use position to the retracted position, after the seat back 21 is moved to the folding position, the lock release switch is moved to the lock release position, and the front lock mechanism U2 and the rear lock mechanism are moved. The engagement between the
このような本実施形態でも、キャンセル機構をシートクッション20のサイドフレーム23に取り付けてあるので、キャンセル機構とシートバック21とを連動するための連係ワイヤが不要となる。
さらに、操作装置とキャンセル機構が動力伝達ピン41を共用しているので、部品点数を少なくすることが可能である。
Also in this embodiment, since the cancel mechanism is attached to the
Furthermore, since the operating device and the cancel mechanism share the
なお、第1及び第2の実施形態では、シートバック21に設けた押圧部21aの動きを、サイドフレーム23に設けた操作片Aを介して回動片36の被押圧ピン40に伝えているが、この操作片Aを省略して、シートバック21を折畳位置に移動させた際に、押圧部21の動きを被押圧ピン40に直接伝達するようにしてもよい。
また、格納用凹部13をシート設置面12の前方に設けても良い。
In the first and second embodiments, the movement of the
Further, the
10 車両
11 床面
12 シート設置面
13 格納用凹部
13a 前壁
14 後側ストライカ
15 前側ストライカ
20 シートクッション
21 シートバック
21a 押圧部
22 シートクッションフレーム
23 サイドフレーム
24 前部連結部材
25 連結パイプ
26 前部連結板
27 棒状補強材
28 基部材
28a ストライカ進入溝
28b 案内孔
28c 切替孔
28c1 空振り部
28c2 接触可能部
29 切欠部
30 アウタフレーム
30a ストライカ進入溝
30b 案内孔
30c 切替孔
30c1 空振り部
30c2 接触可能部
31 回転軸
32 フック
32a 係合溝
32b 腕部
33 連結ピン
34 リンク部材
35 回転軸
36 回動片
36a 案内長孔
37 連結ピン
38 ピン
39 トーションばね
40 被押圧ピン
41 動力伝達ピン
42 回動中心軸
43 ピン押圧部材
43a 係合溝
43b フック部
43c 突片
44 フック操作部材(ロック操作部材)
50 取付板
51 ロック用ブラケット
52 ストライカ進入溝
53 54 回転軸
55 フック
55a 係合溝
55b 腕部
55c 係合部
56 ポール
56a 被係合部
57 58 トーションばね
60 回動アーム
61 回転軸
62 固定用ブラケット(固定部材)
63 連結部材(固定部材)
64 格納位置保持用ストライカ
70 ガススプリング
71 シリンダ
72 ロッド
80 回転軸
81 ポール
81a 腕部
81b 被係合部
82 フック
82a 係合溝
82b 腕部
82c 係合部
A 操作片
A1 回転軸
A2 当接部
A3 突部
B ボルト
S シート
SA 格納式車両用シート装置(車両用シート装置)
U1 後側ロック機構
U2 前側ロック機構
U3 後側ロック機構
W1 前側ロック制御ワイヤ(第2の操作ワイヤ)
W2 ロック解除ワイヤ(第1の操作ワイヤ)
DESCRIPTION OF
50 mounting
63 Connecting member (fixing member)
64 Storage
U1 Rear lock mechanism U2 Front lock mechanism U3 Rear lock mechanism W1 Front lock control wire (second operation wire)
W2 Unlocking wire (first operation wire)
Claims (9)
上記シートクッションの底部前後に設けられ、車両内の床面に突設した前側ストライカと後側ストライカにそれぞれ係脱して、上記シートをロックまたはロック解除する前側ロック機構及び後側ロック機構と、
この前後のロック機構のうち前側ロック機構のロックを解除するための操作装置と、
上記シートバックが上記起立位置にあるときは、上記操作装置によるロック解除操作を無効とする操作無効状態となり、上記シートバックが上記折畳位置にあるときは、該操作装置によるロック解除操作を有効とする操作有効状態となるキャンセル機構と、を備える車両用シート装置において、
上記キャンセル機構を、上記サイドフレームに取り付け、該シートバックが起立位置から折畳位置に移動するとき、上記キャンセル機構に係合して上記操作無効状態から操作有効状態に切り替える押圧部を備えることを特徴とする車両用シート装置。 A seat having a seat cushion, a side frame provided inside the seat cushion, and a seat back pivotally attached to the side frame so as to be relatively rotatable between a standing position and a folded position;
A front locking mechanism and a rear locking mechanism which are provided on the front and back of the bottom portion of the seat cushion, respectively engaged with and disengaged from a front striker and a rear striker projecting on a floor surface in a vehicle, and locking or unlocking the seat;
An operating device for releasing the lock of the front lock mechanism among the front and rear lock mechanisms;
When the seat back is in the standing position, an operation invalidation state in which the unlocking operation by the operation device is invalidated, and when the seat back is in the folding position, the unlocking operation by the operation device is valid. In a vehicle seat device comprising: a cancel mechanism that is in an operation effective state,
The cancel mechanism is attached to the side frame, and includes a pressing portion that engages with the cancel mechanism and switches from the operation invalid state to the operation valid state when the seat back moves from the standing position to the folding position. A vehicle seat device.
上記キャンセル機構は、
上記サイドフレームに、左右方向の軸回りに回動可能に枢着され、上記シートバックの押圧部により、該シートバックが起立位置にあるときの非作動位置から折畳位置に位置するときの作動位置に移動する回動片と、
この回動片と上記サイドフレームにそれぞれ形成した、同一の動力伝達ピンを案内する案内長孔と切替孔とを有し、
この切替孔は、該動力伝達ピンを上記操作装置に干渉する干渉位置と干渉しない非干渉位置とに移動させる空振り部と、上記干渉位置にある動力伝達ピンを操作装置により移動させる接触可能部とを有し、
上記回動片の案内長孔は、該回動片が作動位置にあるとき、上記接触可能部と重なる形状を有し、
上記回動片は、非作動位置にあるときにはその案内長孔を介し上記動力伝達ピンを空振り部の非干渉位置に保持して上記操作装置の動きを上記前側ロック機構に伝達せず、作動位置にあるときはその案内長孔を介し上記動力伝達ピンを空振り部の干渉位置に移動させて上記操作装置の操作により上記接触可能部及び案内長孔を移動させて上記前側ロック機構に伝達する車両用シート装置。 The vehicle seat device according to claim 1,
The cancellation mechanism is
Actuated when the seat back is located at the folding position from the non-actuated position when the seat back is in the upright position, pivotally mounted on the side frame so as to be pivotable about a lateral axis. A rotating piece that moves to a position;
Each of the rotating piece and the side frame has a guide long hole and a switching hole for guiding the same power transmission pin,
The switching hole includes an idling portion that moves the power transmission pin to an interference position that interferes with the operation device and a non-interference position that does not interfere, and a contactable portion that causes the operation device to move the power transmission pin at the interference position. Have
The guide slot of the rotating piece has a shape that overlaps the contactable portion when the rotating piece is in the operating position,
When the rotating piece is in the non-operating position, the power transmission pin is held in the non-interfering position of the idle swinging portion through the guide slot, so that the movement of the operating device is not transmitted to the front lock mechanism, and the operating position is The power transmission pin is moved to the interference position of the idle swinging portion through the guide long hole, and the contactable portion and the guide long hole are moved by the operation of the operating device and transmitted to the front lock mechanism. Sheet equipment.
上記操作装置が、
第1の操作ワイヤを介して上記前側ロック機構と連係され、該前側ロック機構をロック状態にするロック位置と、アンロック状態にするアンロック位置との間を回動可能なロック操作部材と、
第2の操作ワイヤを介して、上記シートバックに設けられたロック解除手段に連動して回動するように連係され、上記動力伝達ピンが上記接触可能部に位置したときに該ロック解除手段を操作したときには、回動しながら上記動力伝達ピンを押圧して、該動力伝達ピンにより上記ロック操作部材を上記アンロック位置に移動させ、上記動力伝達ピンが上記空振り部に位置するときに該ロック解除手段を操作したときには、上記動力伝達ピンに対して空振りしながら回動するピン押圧部材と、を備える車両用シート装置。 The vehicle seat device according to claim 2,
The operating device is
A lock operation member that is linked to the front lock mechanism via a first operation wire, and that is rotatable between a lock position that locks the front lock mechanism and an unlock position that unlocks the front lock mechanism;
Via the second operation wire, it is linked so as to rotate in conjunction with the unlocking means provided on the seat back, and when the power transmission pin is located at the contactable part, the unlocking means is When operated, the power transmission pin is pressed while rotating, the lock transmission member is moved to the unlocked position by the power transmission pin, and the lock is moved when the power transmission pin is positioned at the idle swing portion. A vehicle seat device comprising: a pin pressing member that rotates while swinging with respect to the power transmission pin when the release means is operated.
上記シートバックが上記起立位置にあるときは、上記後側ロック機構を上記ロック状態とし、上記シートバックが上記折畳位置にあるときは、該後側ロック機構を上記アンロック状態とするように、上記シートバックと上記後側ロック機構の動きを連動させる連動機構を備え、
該連動機構が、その構成部材の一部を上記キャンセル機構と共用している車両用シート装置。 The vehicle seat device according to any one of claims 1 to 3,
When the seat back is in the standing position, the rear locking mechanism is in the locked state, and when the seat back is in the folded position, the rear locking mechanism is in the unlocked state. , Provided with an interlocking mechanism that interlocks the movement of the seat back and the rear locking mechanism,
The vehicle seat device in which the interlocking mechanism shares part of its constituent members with the cancel mechanism.
上記連動機構が、
上記回動片と、
上記シートバックに形成された、上記シートバックが上記起立位置にあるときは、該回動片に接触せず、上記シートバックが上記折畳位置に移動すると、上記回動片に接触して該回動片を上記作動位置まで回転させる上記押圧部と、
上記回動片が上記非作動位置にあるときは、上記後側ストライカと係脱するフックを、該後側ストライカと係合するロック位置に移動させ、上記回動片が上記作動位置に移動すると、該フックを、該後側ストライカとの係合を解除するアンロック位置に移動させるリンク部材と、を備える車両用シート装置。 The vehicle seat device according to claim 4,
The above interlocking mechanism
The rotating piece;
When the seat back formed on the seat back is in the upright position, it does not come into contact with the rotating piece, and when the seat back moves to the folding position, the rotating piece comes into contact with the turning piece. The pressing portion for rotating the rotating piece to the operating position;
When the rotating piece is in the non-operating position, the hook that engages and disengages with the rear striker is moved to the lock position that engages with the rear striker, and the rotating piece moves to the operating position. And a link member that moves the hook to an unlock position for releasing the engagement with the rear striker.
上記シートクッションの底部前後に設けられ、車両内の床面に突設した前側ストライカと後側ストライカにそれぞれ係脱して、上記シートをロックまたはロック解除する前側ロック機構及び後側ロック機構と、
該前側ロック機構及び後側ロック機構のロックを解除するための操作装置と、
上記シートバックが上記起立位置にあるときは、上記操作装置によるロック解除操作を無効とする操作無効状態となり、上記シートバックが上記折畳位置にあるときは、該操作装置によるロック解除操作を有効とする操作有効状態となるキャンセル機構と、を備える車両用シート装置において、
上記キャンセル機構を、上記サイドフレームに取り付け、該シートバックが起立位置から折畳位置に移動するとき、上記キャンセル機構に係合して上記操作無効状態から操作有効状態に切り替える押圧部を備えることを特徴とする車両用シート装置。 A seat having a seat cushion, a side frame provided inside the seat cushion, and a seat back pivotally attached to the side frame so as to be relatively rotatable between a standing position and a folded position;
A front locking mechanism and a rear locking mechanism which are provided on the front and back of the bottom portion of the seat cushion, respectively engaged with and disengaged from a front striker and a rear striker projecting on a floor surface in a vehicle, and locking or unlocking the seat;
An operating device for unlocking the front lock mechanism and the rear lock mechanism;
When the seat back is in the standing position, an operation invalidation state in which the unlocking operation by the operation device is invalidated, and when the seat back is in the folding position, the unlocking operation by the operation device is valid. In a vehicle seat device comprising: a cancel mechanism that is in an operation effective state,
The cancel mechanism is attached to the side frame, and includes a pressing portion that engages with the cancel mechanism and switches from the operation invalid state to the operation valid state when the seat back moves from the standing position to the folding position. A vehicle seat device.
上記キャンセル機構は、
上記サイドフレームに、左右方向の軸回りに回動可能に枢着され、上記シートバックの押圧部により、該シートバックが起立位置にあるときの非作動位置から折畳位置に位置するときの作動位置に移動する回動片と、
この回動片と上記サイドフレームにそれぞれ形成した、同一の動力伝達ピンを案内する案内長孔と切替孔とを有し、
この切替孔は、該動力伝達ピンを上記操作装置に干渉する干渉位置と干渉しない非干渉位置とに移動させる空振り部と、上記干渉位置にある動力伝達ピンを操作装置により移動させる接触可能部とを有し、
上記回動片の案内長孔は、該回動片が作動位置にあるとき、上記接触可能部と重なる形状を有し、
上記回動片は、非作動位置にあるときにはその案内長孔を介し上記動力伝達ピンを空振り部の非干渉位置に保持して上記操作装置の動きを上記前側ロック機構及び後側ロック機構に伝達せず、作動位置にあるときはその案内長孔を介し上記動力伝達ピンを空振り部の干渉位置に移動させて上記操作装置の操作により上記接触可能部及び案内長孔を移動させて上記前側ロック機構及び後側ロック機構に伝達する車両用シート装置。 The vehicle seat device according to claim 6,
The cancellation mechanism is
Actuated when the seat back is located at the folding position from the non-actuated position when the seat back is in the upright position, pivotally mounted on the side frame so as to be pivotable about a lateral axis. A rotating piece that moves to a position;
Each of the rotating piece and the side frame has a guide long hole and a switching hole for guiding the same power transmission pin,
The switching hole includes an idling portion that moves the power transmission pin to an interference position that interferes with the operation device and a non-interference position that does not interfere, and a contactable portion that causes the operation device to move the power transmission pin at the interference position. Have
The guide slot of the rotating piece has a shape that overlaps the contactable portion when the rotating piece is in the operating position,
When the rotating piece is in the non-operating position, the power transmission pin is held in the non-interfering position of the idle swinging portion through the guide slot, and the movement of the operating device is transmitted to the front lock mechanism and the rear lock mechanism. If it is in the operating position, the power transmission pin is moved to the interference position of the idle swinging part through the guide slot, and the contactable part and the guide slot are moved by the operation of the operating device. A vehicle seat device that transmits to the mechanism and the rear lock mechanism.
上記操作装置が、
第1の操作ワイヤを介して上記前側ロック機構と連係され、該前側ロック機構をロック状態にするロック位置と、アンロック状態にするアンロック位置との間を回動可能なロック操作部材と、
第2の操作ワイヤを介して、上記シートバックに設けられたロック解除手段に連動して回動するように連係され、上記動力伝達ピンが上記接触可能部に位置したときに該ロック解除手段を操作したときには、回動しながら上記動力伝達ピンを押圧して、該動力伝達ピンにより上記ロック操作部材を上記アンロック位置に移動させ、上記動力伝達ピンが上記空振り部に位置するときに該ロック解除手段を操作したときには、上記動力伝達ピンに対して空振りしながら回動するピン押圧部材と、
上記ロック操作部材を上記アンロック位置に移動させるのと同時に、上記後側ロック機構をロック状態からアンロック状態に切り替える上記動力伝達ピンと、
を備える車両用シート装置。 The vehicle seat device according to claim 7,
The operating device is
A lock operation member that is linked to the front lock mechanism via a first operation wire, and that is rotatable between a lock position that locks the front lock mechanism and an unlock position that unlocks the front lock mechanism;
Via the second operation wire, it is linked so as to rotate in conjunction with the unlocking means provided on the seat back, and when the power transmission pin is located at the contactable part, the unlocking means is When operated, the power transmission pin is pressed while rotating, the lock transmission member is moved to the unlocked position by the power transmission pin, and the lock is moved when the power transmission pin is positioned at the idle swing portion. When operating the release means, a pin pressing member that rotates while swinging with respect to the power transmission pin,
The power transmission pin that switches the lock mechanism from the locked state to the unlocked state simultaneously with moving the lock operating member to the unlock position;
A vehicle seat device comprising:
上記後側ロック機構が、上記後側ストライカと係合可能なロック位置と、係合を解除するアンロック位置との間を回動可能で、常時、該アンロック位置に向けて回転付勢されたフックと、
該フックと係合して、該フックを上記ロック位置に保持する係合位置と、該フックとの係合を解除する係合解除位置との間を回動可能で、常時は該係合位置に保持され、上記動力伝達ピンが上記接触可能部に位置したときに上記ロック解除手段を操作すると、上記動力伝達ピンによって、上記係合解除位置に向かって回転させられるポールと、
を備えている車両用シート装置。 The vehicle seat device according to claim 7 or 8,
The rear lock mechanism can rotate between a lock position that can be engaged with the rear striker and an unlock position that releases the engagement, and is always urged to rotate toward the unlock position. Hook and
It is possible to rotate between an engagement position that engages with the hook and holds the hook in the locked position, and an engagement release position that releases the engagement with the hook. When the unlocking means is operated when the power transmission pin is positioned at the contactable portion, the pole is rotated toward the disengagement position by the power transmission pin,
A vehicle seat device comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003386826A JP4248996B2 (en) | 2003-11-17 | 2003-11-17 | Vehicle seat device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003386826A JP4248996B2 (en) | 2003-11-17 | 2003-11-17 | Vehicle seat device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005145288A true JP2005145288A (en) | 2005-06-09 |
| JP4248996B2 JP4248996B2 (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=34694403
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003386826A Expired - Fee Related JP4248996B2 (en) | 2003-11-17 | 2003-11-17 | Vehicle seat device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4248996B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8123272B2 (en) | 2006-09-06 | 2012-02-28 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
| CN113085677A (en) * | 2021-04-29 | 2021-07-09 | 上海国琻汽车科技有限公司 | Foldable automobile seat |
-
2003
- 2003-11-17 JP JP2003386826A patent/JP4248996B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8123272B2 (en) | 2006-09-06 | 2012-02-28 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
| CN113085677A (en) * | 2021-04-29 | 2021-07-09 | 上海国琻汽车科技有限公司 | Foldable automobile seat |
| CN113085677B (en) * | 2021-04-29 | 2024-12-10 | 上海国琻汽车科技有限公司 | Foldable car seat |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4248996B2 (en) | 2009-04-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6607222B2 (en) | Vehicle door latch device with one-motion door opening mechanism and antitheft mechanism | |
| JP3921439B2 (en) | Anti-panic mechanism for vehicle door latch device | |
| JP4711440B2 (en) | Cab front window lock device | |
| JP5199113B2 (en) | stroller | |
| JP4157583B1 (en) | Vehicle cab lock device | |
| GB2105777A (en) | Door lock arrangement for automotive vehicle | |
| JP4248996B2 (en) | Vehicle seat device | |
| GB2335462A (en) | Vehicle door lock operable by a switch located near the driver's seat | |
| JP5798876B2 (en) | Vehicle seat device | |
| JP4455157B2 (en) | Vehicle locking device | |
| JP4429480B2 (en) | Vehicle seat lock device | |
| JP2004044217A (en) | Locking device of door of construction machine | |
| JP4226413B2 (en) | Retractable vehicle seat device | |
| JP4065396B2 (en) | Tensioner device for attitude control wire in retractable vehicle seat device | |
| JP3985935B2 (en) | Actuator and locking device including the same | |
| JP3966505B2 (en) | Door unlocking device in construction machinery | |
| JP2009180083A (en) | Anti-panic mechanism of vehicle door latch device | |
| JP2009281138A (en) | Anti-panic mechanism for vehicle door latch device | |
| JP4355871B2 (en) | Locking device for luggage panel | |
| JP2005059737A (en) | Retraction type vehicular seat device | |
| JP2010121440A (en) | Antipanic mechanism for vehicle door latch device | |
| JP6907818B2 (en) | Vehicle door lock device | |
| JP2004156342A (en) | Tailgate door opening prevention mechanism | |
| JP3759023B2 (en) | Door lock device | |
| JP4294974B2 (en) | Door latch device for automobile |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050301 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060710 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080919 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090114 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4248996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |