[go: up one dir, main page]

JP2005052461A - 生体への電流印加装置 - Google Patents

生体への電流印加装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005052461A
JP2005052461A JP2003287418A JP2003287418A JP2005052461A JP 2005052461 A JP2005052461 A JP 2005052461A JP 2003287418 A JP2003287418 A JP 2003287418A JP 2003287418 A JP2003287418 A JP 2003287418A JP 2005052461 A JP2005052461 A JP 2005052461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
organism
output
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003287418A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Watabe
廣道 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
POP DENSHI KK
Original Assignee
POP DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by POP DENSHI KK filed Critical POP DENSHI KK
Priority to JP2003287418A priority Critical patent/JP2005052461A/ja
Publication of JP2005052461A publication Critical patent/JP2005052461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】安全な生体への電流印加装置を提供すること。
【解決手段】生体への電流印加装置は、パルス信号源10と、パルス信号源の出力信号を微分する微分回路11と、微分回路の出力信号が入力される定電流駆動回路12とを備える。この装置は通常の使用時においては、生体に矩形波パルスを印加した場合と同等の波形の電流が流れるが、2つの導子を接触させた場合などには過大な電流は一瞬しか流れないので、安全であり、かつ駆動回路の駆動容量も小さくて済む。また、出力を変化させるには駆動回路の入力電圧の大きさを変えるだけで済むので簡単である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、人体や動物などの生体への電流印加装置に関するものである。
低周波治療器等の筋肉へ電気刺激を与える装置あるいはその他の人体や動物などの生体に電流を印加する電流印加装置が提案されている。図2は、従来の電流印加装置の構成例を示すブロック図である。例えば下記特許文献に開示されているように、従来の電流印加装置は入力電圧に比例した出力電圧が発生する電圧駆動回路によって導子を駆動していた。そして、従来の電流印加装置においては、人体に過大な電流が流れないように過大電流検出回路および出力遮断回路を備えていた。
特開平10−33695号公報
本発明者が実験した結果、皮膚の部位や導子の電極の構造、個人差等によりかなり変動はあるが、人体に矩形波パルス電圧を印加した場合の電気的な等価回路はコンデンサおよび抵抗を直列に接続したものに近く、人体にはパルスの立ち上がりおよび立ち下がり時に瞬間的に大きな電流が流れるが、その後はただちに減衰し、直流電流はごくわずかしか流れないことが判明した。そして、筋肉の運動を引き起こすためにはパルスの立ち上がりおよび立ち下がり時に瞬間的に大きな電流を流す必要があることも判明した。
ところが、上記したような従来の電流印加装置においては、過大電流検出回路の設定値を小さくし過ぎると、パルスの立ち上がりおよび立ち下がり時に瞬間的に大きな電流を流すことが出来なくなってしまうので、設定値を小さくすることができなかった。しかし、2つの導子を接触させてしまった場合などには継続して過大な電流が流れるので、この場合には電流を制限する必要があった。従って、過大電流検出回路の電流値の設定が難しいという問題点があった。
また、導子の駆動回路はある程度の過大電流が継続して流れても破壊されないように、駆動能力の大きな素子を使用する必要があるという問題点もあった。本発明の目的は上記した従来例の問題点を解決することにある。
本発明の生体への電流印加装置は、パルス信号源と、前記パルス信号源の出力信号を微分する微分回路と、前記微分回路の出力信号が入力される定電流駆動回路とを備えたことを最も主要な特徴とする。
本発明の生体への電流印加装置においては、出力回路に定電流駆動回路を採用し、この回路に矩形パルスの微分波形を入力しているので、通常の使用時においては、生体に矩形波パルスを印加した場合と同等の波形の電流が流れるが、2つの導子を接触させた場合などには、過大な電流は一瞬しか流れないので、安全であり、駆動回路の駆動容量も小さくて済むと共に駆動回路の電源電圧を高くすることができるという効果がある。また、出力を変化させる(電流値を調整する)には駆動回路の入力電圧の大きさを変えるだけで済むので簡単であるという効果もある。
図1は、本発明の生体への電流印加装置の構成を示すブロック図である。パルス信号源10により発生した矩形波パルスは微分回路11において微分され、定電流駆動回路12によって入力された微分波形と相似の電流波形となるように導子の電極13が駆動される。
図4は、本発明の生体への電流印加装置の実施例1の構成を示す回路図である。パルス信号源10は例えばTTLレベルで周期が数十ミリ秒〜数秒程度の矩形波パルスを発生する。図3は、本発明の生体への電流印加装置の主要部の波形を示すグラフである。図3(a)はパルス信号源10から出力される矩形波パルス波形を示すグラフである。
矩形波パルスは可変抵抗器によって出力電圧が調整された後、バッファアンプ14を介してコンデンサおよび抵抗からなる微分回路11に入力される。この可変抵抗器によって駆動回路の出力電流値を容易に変更可能である。図3(b)は微分回路11から出力される電圧波形を示すグラフである。矩形波を微分して得られる波形が人体に矩形波電圧を加えたときに流れる電流にほぼ等しい波形となるように微分回路の時定数を決定する。
微分波形電圧はバッファアンプ15を介して定電流駆動回路12に入力される。この定電流駆動回路は演算増幅器(オペアンプ)16を使用したバイラテラル回路と呼ばれる回路であり、出力側の抵抗17に流れる電流値が入力電圧に比例するように動作する。図3(c)は駆動回路12から出力される電流波形を示すグラフである。入力波形が同じであれば出力に同じ電流を流すように動作するので、個人毎の電気的特性の差が吸収され、誰でも同じ効果が得られる。
定電流駆動回路12の出力は導子の電極13を介して、コンデンサおよび抵抗の直列回路からなる人体の等価回路18に印加される。抵抗19は、比較的大きな値の負荷抵抗であり、無くても動作する。しかし、適当な値の負荷抵抗を付けることにより、駆動回路の出力電圧が高圧に維持されることを防止できる。
即ち、入力電圧が微小な値となっても駆動回路は負荷に微小な電流を流そうとするが、負荷がほぼ完全な容量性である場合には、電流を流すために出力電圧が上がり続けて導子の電極電圧が駆動回路の電源電圧、例えば数十〜数百ボルトの高圧となってしまう。また、無負荷の場合においても、例えばバッファアンプ15の演算増幅器のオフセットの発生によって定電流回路がオフセット分の電流を流そうとした場合も同様に高圧となってしまう。そこで、負荷抵抗を付けることによって、微小な電流を負荷抵抗に流し、出力電圧が高圧になることを防止する。
図5は、本発明の駆動回路の実施例2の構成を示す回路図である。実施例2においては、駆動回路の出力と導子の電極の間にコンデンサ32を挿入した例である。コンデンサの容量は例えば人体の等価回路のコンデンサよりも大きな値のものを用いる。このコンデンサを挿入することによって人体への駆動電流には影響はないが、直流が遮断されるので、故障時などにおいても人体に直流電流が流れ続けることを防止できる。また、導子の短絡などの場合において駆動回路がより保護される。なお負荷抵抗19はコンデンサの手前に接続する。
図6は、本発明の駆動回路の実施例3の構成を示す回路図である。この駆動回路33は図4の実施例1とは別の定電流駆動回路であり、入力電圧と抵抗35に流れる負荷電流により発生する電圧とが等しくなるように動作する。
なお、実施例においてはパルス信号源は矩形波である例を開示したが、パルス信号源は例えばサイン波をそれより短い任意の周期でオン、オフしたような波形であってもよい。
本発明の電流印加装置の構成を示すブロック図である。 従来の電流印加装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の電流印加装置の主要部の波形を示すグラフである。 本発明の電流印加装置の実施例1の構成を示す回路図である。 本発明の駆動回路の実施例2の構成を示す回路図である。 本発明の駆動回路の実施例3の構成を示す回路図である。
符号の説明
10 パルス信号源
11 微分回路
12 定電流駆動回路
13 電極

Claims (2)

  1. パルス信号源と、
    前記パルス信号源の出力信号を微分する微分回路と、
    前記微分回路の出力信号が入力される定電流駆動回路と
    を備えたことを特徴とする生体への電流印加装置。
  2. 更に、低電流駆動回路の出力に接続された負荷抵抗を備えたことを特徴とする請求項1に記載の生体への電流印加装置。
JP2003287418A 2003-08-06 2003-08-06 生体への電流印加装置 Pending JP2005052461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287418A JP2005052461A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 生体への電流印加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287418A JP2005052461A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 生体への電流印加装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005052461A true JP2005052461A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34366400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287418A Pending JP2005052461A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 生体への電流印加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005052461A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542838A (ja) * 2010-11-16 2013-11-28 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー ドライアイを治療するためのシステムおよび方法
US9265956B2 (en) 2013-03-08 2016-02-23 Oculeve, Inc. Devices and methods for treating dry eye in animals
US9440065B2 (en) 2013-04-19 2016-09-13 Oculeve, Inc. Nasal stimulation devices and methods
US9687652B2 (en) 2014-07-25 2017-06-27 Oculeve, Inc. Stimulation patterns for treating dry eye
US9717627B2 (en) 2013-03-12 2017-08-01 Oculeve, Inc. Implant delivery devices, systems, and methods
US9737712B2 (en) 2014-10-22 2017-08-22 Oculeve, Inc. Stimulation devices and methods for treating dry eye
US9764150B2 (en) 2014-10-22 2017-09-19 Oculeve, Inc. Contact lens for increasing tear production
US9770583B2 (en) 2014-02-25 2017-09-26 Oculeve, Inc. Polymer formulations for nasolacrimal stimulation
US9821159B2 (en) 2010-11-16 2017-11-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stimulation devices and methods
US10207108B2 (en) 2014-10-22 2019-02-19 Oculeve, Inc. Implantable nasal stimulator systems and methods
US10252048B2 (en) 2016-02-19 2019-04-09 Oculeve, Inc. Nasal stimulation for rhinitis, nasal congestion, and ocular allergies
US10426958B2 (en) 2015-12-04 2019-10-01 Oculeve, Inc. Intranasal stimulation for enhanced release of ocular mucins and other tear proteins
JP2020014223A (ja) * 2014-10-21 2020-01-23 邦男 中山 電流駆動装置
US10610095B2 (en) 2016-12-02 2020-04-07 Oculeve, Inc. Apparatus and method for dry eye forecast and treatment recommendation
US10918864B2 (en) 2016-05-02 2021-02-16 Oculeve, Inc. Intranasal stimulation for treatment of meibomian gland disease and blepharitis

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10143846B2 (en) 2010-11-16 2018-12-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for treatment of dry eye
JP2013542838A (ja) * 2010-11-16 2013-11-28 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー ドライアイを治療するためのシステムおよび方法
US11771908B2 (en) 2010-11-16 2023-10-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for treatment of dry eye
US10835748B2 (en) 2010-11-16 2020-11-17 Oculeve, Inc. Stimulation devices and methods
US10722718B2 (en) 2010-11-16 2020-07-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for treatment of dry eye
US10328262B2 (en) 2010-11-16 2019-06-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stimulation devices and methods
US9821159B2 (en) 2010-11-16 2017-11-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stimulation devices and methods
US9265956B2 (en) 2013-03-08 2016-02-23 Oculeve, Inc. Devices and methods for treating dry eye in animals
US10537469B2 (en) 2013-03-12 2020-01-21 Oculeve, Inc. Implant delivery devices, systems, and methods
US9717627B2 (en) 2013-03-12 2017-08-01 Oculeve, Inc. Implant delivery devices, systems, and methods
US10967173B2 (en) 2013-04-19 2021-04-06 Oculeve, Inc. Nasal stimulation devices and methods for treating dry eye
US10799695B2 (en) 2013-04-19 2020-10-13 Oculeve, Inc. Nasal stimulation devices and methods
US10835738B2 (en) 2013-04-19 2020-11-17 Oculeve, Inc. Nasal stimulation devices and methods
US10155108B2 (en) 2013-04-19 2018-12-18 Oculeve, Inc. Nasal stimulation devices and methods
US9737702B2 (en) 2013-04-19 2017-08-22 Oculeve, Inc. Nasal stimulation devices and methods
US10238861B2 (en) 2013-04-19 2019-03-26 Oculeve, Inc. Nasal stimulation devices and methods for treating dry eye
US9440065B2 (en) 2013-04-19 2016-09-13 Oculeve, Inc. Nasal stimulation devices and methods
US9770583B2 (en) 2014-02-25 2017-09-26 Oculeve, Inc. Polymer formulations for nasolacrimal stimulation
US9956397B2 (en) 2014-02-25 2018-05-01 Oculeve, Inc. Polymer Formulations for nasolacrimal stimulation
US10799696B2 (en) 2014-02-25 2020-10-13 Oculeve, Inc. Polymer formulations for nasolacrimal stimulation
US9687652B2 (en) 2014-07-25 2017-06-27 Oculeve, Inc. Stimulation patterns for treating dry eye
US10722713B2 (en) 2014-07-25 2020-07-28 Oculeve, Inc. Stimulation patterns for treating dry eye
JP2020014223A (ja) * 2014-10-21 2020-01-23 邦男 中山 電流駆動装置
JP7393091B2 (ja) 2014-10-21 2023-12-06 邦男 中山 電流駆動装置
US10207108B2 (en) 2014-10-22 2019-02-19 Oculeve, Inc. Implantable nasal stimulator systems and methods
US10780273B2 (en) 2014-10-22 2020-09-22 Oculeve, Inc. Stimulation devices and methods for treating dry eye
US10610695B2 (en) 2014-10-22 2020-04-07 Oculeve, Inc. Implantable device for increasing tear production
US10112048B2 (en) 2014-10-22 2018-10-30 Oculeve, Inc. Stimulation devices and methods for treating dry eye
US9764150B2 (en) 2014-10-22 2017-09-19 Oculeve, Inc. Contact lens for increasing tear production
US9737712B2 (en) 2014-10-22 2017-08-22 Oculeve, Inc. Stimulation devices and methods for treating dry eye
US10426958B2 (en) 2015-12-04 2019-10-01 Oculeve, Inc. Intranasal stimulation for enhanced release of ocular mucins and other tear proteins
US10252048B2 (en) 2016-02-19 2019-04-09 Oculeve, Inc. Nasal stimulation for rhinitis, nasal congestion, and ocular allergies
US10940310B2 (en) 2016-02-19 2021-03-09 Oculeve, Inc. Nasal stimulation for rhinitis, nasal congestion, and ocular allergies
US10918864B2 (en) 2016-05-02 2021-02-16 Oculeve, Inc. Intranasal stimulation for treatment of meibomian gland disease and blepharitis
US10610095B2 (en) 2016-12-02 2020-04-07 Oculeve, Inc. Apparatus and method for dry eye forecast and treatment recommendation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005052461A (ja) 生体への電流印加装置
KR100431955B1 (ko) 생체자극장치
CN100441251C (zh) 生物体刺激装置
JP4218721B2 (ja) 口腔衛生装置
JPH06503496A (ja) 患者にイオン電気導入法を処置するための装置
KR890700059A (ko) 방전가공방법 및 장치
JP5392245B2 (ja) 生体刺激装置
JP5002842B2 (ja) イオンバランスの調整方法
EP1923092A1 (en) Low-frequency electric therapy apparatus
JP2004501487A5 (ja)
KR100245133B1 (ko) 저주파 치료기
JP2021083444A (ja) イオン導入装置
JP3077209B2 (ja) 電圧検知回路
Poletto et al. A high voltage stimulator for small electrode electrocutaneous stimulation
CN204600479U (zh) 一种用于磁共振设备下的脉冲刺激器
KR100457051B1 (ko) 전기치수검사장치 및 그의 동작방법
JP2759715B2 (ja) 低周波治療器
RU2271231C1 (ru) Аппарат для электротранквилизации и устройство для электротранквилизации, содержащее по меньшей мере два таких аппарата (варианты)
CN105498080B (zh) 离子导入用电刺激装置
GB2098489A (en) Signal processing apparatus
JP2692552B2 (ja) 電気刺激装置
JP2800410B2 (ja) 低周波治療器
JPH0377560A (ja) 低周波治療器
JP2005017217A (ja) 電源負荷試験装置
RU2173976C1 (ru) Устройство адаптивной электропунктуры