[go: up one dir, main page]

JP2004521149A - 新規なジペプチジルぺプチダ−ゼiv阻害剤およびそれらの抗癌剤としての使用 - Google Patents

新規なジペプチジルぺプチダ−ゼiv阻害剤およびそれらの抗癌剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004521149A
JP2004521149A JP2003508975A JP2003508975A JP2004521149A JP 2004521149 A JP2004521149 A JP 2004521149A JP 2003508975 A JP2003508975 A JP 2003508975A JP 2003508975 A JP2003508975 A JP 2003508975A JP 2004521149 A JP2004521149 A JP 2004521149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
acid
amino acid
alkyl
dpiv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003508975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004521149A5 (ja
Inventor
デームス ハンス−ウルリッヒ
ホフマン トルステン
フォン ホルステン ステファン
Original Assignee
プロバイオドラッグ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10150203A external-priority patent/DE10150203A1/de
Priority claimed from DE10154689A external-priority patent/DE10154689A1/de
Application filed by プロバイオドラッグ アーゲー filed Critical プロバイオドラッグ アーゲー
Publication of JP2004521149A publication Critical patent/JP2004521149A/ja
Publication of JP2004521149A5 publication Critical patent/JP2004521149A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/07Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/04Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0806Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0808Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/081Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)

Abstract

本発明は、本発明のDPIV−阻害剤およびそれらの相当する薬学的に許容される酸付加塩の、DPIVまたはDPIV様酵素によって仲介される状態、例えば癌および腫瘍を治療するための新規な使用を提供するものである。より好ましい態様では、本発明の化合物は転移および腫瘍転移増殖の治療に有用である。

Description

【0001】
発明の属する技術分野
本発明は、ジペプチジルぺプチダ−ゼIVおよびジペプチジルぺプチダ−ゼIV様酵素活性の阻害剤、さらに詳しくは、該化合物を含有する医薬組成物、並びに癌および腫瘍を治療するための該化合物の使用に関する。本発明は転移および腫瘍転移増殖の抑制方法を特に提供する。
【0002】
背景
ジペプチジルぺプチダ−ゼIV(DPIV)は、好ましくは、端から2番目の位置にプロリン残基を含む、ペプチド鎖からN−末端ジペプチドを切り取るセリンプロテアーゼである。哺乳動物組織におけるDPIVの生物学的役割は完全に確立されていないが、神経ペプチド代謝、T−細胞活性化、およびHIVのリンパ細胞への進入において重要な役割を演じると考えられる。
【0003】
同様に、DPIVが、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)、およびガストリック・インヒビトリー・ペプチド(GIP)としても公知のグルコース依存性インスリン分泌刺激ペプチドの不活性化を招くことは見出されている。GLP−1は膵臓インスリン分泌の主な刺激物質であり、グルコース処理に直接有利に作用するので、WO97/40832およびUS6,303,661では、DPIVおよびDPIV様酵素活性の阻害が非インスリン依存性真性糖尿病(NIDDM)の治療に魅力的な対処法を提示することが示された。
【0004】
本発明は、DPIVおよびDPIV様酵素の阻害によって仲介される状態を予防および治療するための、特に、癌および腫瘍を予防および治療するためのDPIV阻害剤の新規な使用、並びに、例えばDPIVおよびDPIV様酵素の阻害に有用な、医薬組成物、並びに該酵素活性を阻害する方法を提供する。
【0005】
本発明は、治療法、特に、癌、腫瘍、転移および腫瘍転移増殖の予防および治療法、並びにそのような方法に用いるための組成物に関する。ジペプチジルぺプチダ−ゼIV(DPIV)は腎臓、肝臓および腸を含めた体の様々な組織に見られるポスト−プロリン(より少ない程度ではポスト−アラニン、ポスト−セリンまたはポスト−グリシン)切断セリンプロテアーゼである。
【0006】
DPIV阻害剤がグルコース耐性障害および真性糖尿病の治療に有用であることは知られている〔国際特許出願、公開番号WO99/61431、ペデルソン ピーエー(Pederson PA)等、ダイアビーティーズ(Diabetes)、1998年8月;47(8): 1253−8およびパウリー アールピー(Pauly RP)等、メタボリズム(Metabolism) 1999年3月;48(3): 385−9〕。特にWO99/61431には、アミノ酸残基およびチアゾリジンまたはピロリジン基を含むDPIV阻害剤、並びにその塩、特にL−トレオ−イソロイシルチアゾリジン、L−アロ−イソロイシルチアゾリジン、L−トレオ−イソロイシルピロリジン、L−アロ−イソロイシルチアゾリジン、L−アロ−イソロイシルピロリジン、およびそれらの塩が開示されている。
【0007】
低分子量ジペプチジルぺプチダ−ゼIV阻害剤の別の例としては、テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド誘導体、N−置換2−シアノピロールおよび−ピロリジン、N−(N´−置換グリシル)−2−シアノピロリジン、N−(置換グリシル)−チアゾリジン、N−(置換グリシル)−4−シアノチアゾリジン、アミノ−アシル−ボロノ−プロリル−阻害剤、シクロプロピル縮合ピロリジンおよび複素環式化合物等の薬剤がある。ジペプチジルぺプチダ−ゼIVの阻害剤は、US6,380,398;US6,011,155;US6,107,317;US6,110,949;US6,124,305;US6,172,081;WO95/15309;WO99/61431;WO99/67278;WO99/67279;DE 198 34 591;WO97/40832;DE 196 16 486 C2;WO98/19998;WO00/07617;WO99/38501;WO99/46272;WO99/38501;WO01/68603;WO01/40180;WO01/81337;WO01/81304;WO01/55105;WO02/02560およびWO02/14271に記載されており、これらの教示は、特に、これらの阻害剤、それらの定義、使用およびそれらの製造に関するそれらの全てを参照することによってここに記載されたものとする。
【0008】
用語DPIV様酵素は、DPIV/CD26関連酵素たんぱく質〔セド(Sedo)およびマリック(Malik)、ジペプチジルペプチダーゼIV様分子;相同性たんぱく質または相同性活性 クエスチョンマーク(homologous proteins or homologous activities question mark) バイオキミカ エト バイオフィジカ アクタ(Biochimica et Biophysica Acta)2001、36506: 1−10〕に構造的および/または作用的に関係がある。本質的に、酵素のこの小さな基は進化の間、進化して、オリゴ−またはポリペプチドのN−末端からH−Xaa−Pro−ジペプチドおよびH−Xaa−Ala−ジペプチドを放ってきた。それらは、Pro−位置にAla、Ser、Thr、およびGlyまたはValのような小さい疎水性側鎖を有する他のアミノ酸も受け入れるという共通の特徴を示す。加水分解効果は、Pro>Ala≫Ser,Thr≫Gly,Valである。同じたんぱく質は、ポスト−Proまたはポスト−Ala開裂のみが認められるような少量で利用されるのみであった。たんぱく質:DPIV、DP II、FAPα(Seprase)、DP6、DP8およびDP9は構造的に関係があり、高い配列同族性を示すが、アトラクチンは、類似の活性および阻害パターンを特徴とする非常に官能的なDPIV様酵素である。
【0009】
別のDPIV様酵素は、WO01/19866、WO02/04610、WO02/34900およびWO02/31134に開示されている。WO01/19866には、DPIVおよび線維芽細胞活性化たんぱく質(FAP)に類似の構造および機能を有する新規なヒトジペプチジルアミノぺプチダ−ゼ(DPP8)が開示されている。WO02/34900には、DPIVおよびDPP8のアミノ酸配列にかなりの同族性を示す新規なジペプチジルぺプチダ−ゼ9(DPP9)が開示されている。WO02/31134には、3つのDPIV様酵素、DPRP1、DPRP2およびDPRP3が開示されている。配列分析から、DPRP1はWO01/19866に記載のようなDPP8と同一であること、DPRP2はDPP9と同一であること、そしてDPRP3はWO02/04610に記載のようなKIAA1492と同一であることが分かった。
【0010】
免疫生理学および癌におけるDPIVおよびDPIV様酵素
ジペプチジルペプチダーゼIV(DPIV;EC 3.4.14.5;CD26)CD26は、多くの組織で発現される多くのさまざまな機能性を有するM110,000表面糖たんぱく質であり、これらには上皮細胞および白血球サブセットが含まれる〔メントレイン(Mentlein)、1999〕。さらに、それは、細胞外領域で活性を示し、且つ端から2番目の位置にL−プロリンまたはL−アラニンのいずれかを有するポリペプチドからN−末端ジペプチドを切断することができる、膜結合表面ペプチダーゼである。
【0011】
癌病態メカニズム
癌は、体内における異常細胞の抑制されない成長を特徴とする150を越える疾患のグループである。正常な細胞が放射線または特定の薬剤もしくは化学物質のような発癌物質にさらされると、正常細胞は異常になりうる。正常な細胞があるウイルスに攻撃されると、またはまだ十分に分かっていないある内部信号が生じると、悪性(癌性)になりうる。いったん細胞が悪性になると、それらは通常よりも急速に増加する。その後、それらは組織近くに侵入しそして正常な身体機能を妨げる腫瘍と呼ばれる塊を形成することがよくある。癌細胞はまた身体の他の部分に広がる傾向があり、そこでそれらは第2の腫瘍を形成しうる。
【0012】
転移のメカニズム
癌転移の結果は標的組織内の多くの相互作用によって決まり、そして細胞付着分子、ケモカイン(chemokines)、または流体力学効果および多くの他の要因によって決まる。さらに、腫瘍部位における白血球の非常に急速な引力および特異な細胞反応は、癌に対する初期の宿主防御において重要な役割を果たす。これらの初期変化は転移疾患の結果に対して決定的に重要なものとなり、そして転移に対する宿主の抵抗力を知ることにもつながる。
【0013】
WO99/47152には、癌細胞に、ジペプチジルペプチダーゼIVたんぱく質または線維芽細胞活性化たんぱく質−αをコードするかなりの量の核酸を導入し、これによって癌の悪性表現型を抑制することを含む、患者における悪性表現型を抑制するまたは癌細胞のアポプトシスを誘導する方法が記載されている。WO99/47152にはまた、ジペプチジルペプチダーゼIVまたは線維芽細胞活性化たんぱく質−αの患者の癌細胞における発現を誘導する方法も記載されており、その方法は、患者に、治療に有効な量の、ジペプチジルペプチダーゼIV遺伝子または線維芽細胞活性化たんぱく質−α遺伝子の転写を活性化することができる薬剤、および薬学的に許容される担体または希釈剤を含有する医薬組成物を投与することを含む。
【0014】
癌および腫瘍細胞付着の現在の治療
現在の癌の治療法には、手術、化学療法、放射線療法、および免疫療法を含めた他の治療法が含まれる。免疫療法は、癌と戦う本来備わっている身体メカニズム(たいていの場合は免疫メカニズム)を用いたりまたは調節することからなる。化学療法は、薬剤またはホルモンを用いることによって癌細胞を殺す。化学療法薬は経口または注射によって投与して、広範囲な癌の治療に用いられる。それらは単独であるいは手術もしくは放射線照射または両者と組み合わせて用いうる。化学療法は広がったおよび身体に循環している検出困難な癌細胞を破壊するための確立された方法である。貧血(赤血球数が少ない)は化学療法においてたびたび起きる副作用であり、過度の倦怠、めまい、または息切れなどの症状を引き起こす。エポエチンアルファ〔プロクリット(Procrit、登録商標)、エポゲン(Epogen、登録商標)〕(赤血球生成を刺激する組換えエリトロポイエチン)は化学療法に関係する貧血の治療に用いられる処方薬である。
【0015】
免疫療法は、癌細胞を破壊するために身体自体の免疫系または生体の他の部分を用いる。この治療形態は臨床試験で今もなお徹底的に研究されている;これはまだ多くの癌患者に広く利用されていない。用いられるさまざまな免疫学的薬剤には、身体によって生成される物質(例えば、インターフェロン、インターロイキンおよび腫瘍壊死因子)および実験室で生成される物質(例えば、モノクローナル抗体およびワクチン)がある。免疫学的薬剤はさまざまな方法で作用し、独立してまたは他の治療形態と組み合わせて用いることができる。
【0016】
免疫療法における抗転移薬としての脈管形成阻害剤
脈管形成阻害剤は、新しい血管の形成を妨げる薬剤である。固形腫瘍は新しい血管の形成を誘導することなく成長することはできない。新しい血管の形成が妨害されると、腫瘍への酸素および栄養物の供給は遮断される。
いくつかの脈管形成阻害剤は人において現在試験されている。癌組織において、腫瘍は新しい血管の形成なしで成長したりまたは広がる(転移する)ことはできない。血管は、生存および成長に必要な酸素および栄養物を組織に供給する。
【0017】
発明の概要
本発明は、式1〜12のDPIV阻害剤およびそれらの相当する薬学的に許容される酸付加塩形の、癌および腫瘍を予防および治療するための新規な使用を提供する。より好ましい態様では、本発明の化合物は転移および腫瘍転移増殖の予防および抑制に有用である。
【0018】
DPIV酵素活性および発現が欠如している突然変異体F344ラットの肺におけるエクトペプチダーゼDPIVの発現の減少およびDPIV様活性の欠如は、結果として癌細胞の付着力の減少および肺転移の減少を招く。F344ラット同系乳腺癌MADB106の生体内細胞付着および成長を、生体内DPIV−リガンドでの短時間および長時間にわたる治療後のF344ラットにおいて調べた。DPIV酵素活性が欠如している突然変異体F344亜系統および野生型様F344を試験した。2週間にわたる浸透ミニポンプによるイソロイシルシアノピロリジンTFAおよびイソロイシルチアゾリジンフマル酸塩の長時間にわたる胃内注入は、癌に起因する体重減および肺表面における腫瘍コロニー数を投与依存的に減少させた。このように、MADB106の転移は、異なるDPIV阻害剤(イソロイシルチアゾリジンフマル酸塩;イソロイシルシアノピロリジンTFA)を用いる長時間にわたる治療によって減少して、2つの異なるDPIV阻害剤/リガンドによる保護に似た種類の効果を示す。おそらく、イソロイシルチアゾリジンフマル酸塩およびイソロイシルシアノピロリジンTFAは、保護に似た効果を間接的に仲介する、細胞付着プロセスとの相互作用、細胞宿主防御メカニズムの調節、脈管形成の調節、癌細胞における直接効果、またはDPIV基質のレベル増加のいずれかにより、転移から保護する。
【0019】
発明の詳細な説明
本発明はジペプチジルぺプチダ−ゼIV(DPIV)阻害剤の分野、さらに詳しくは、ジペプチジルぺプチダ−ゼIVおよびDPIV様酵素活性の阻害剤の、癌および腫瘍を予防および治療するための、特に転移および腫瘍転移増殖を予防および抑制するための新規な使用、並びに該化合物を含有する医薬組成物に関する。
【0020】
本技術分野において提案されている他の方法に対して、本発明は特に、ジペプチジルぺプチダ−ゼIVの低分子量阻害剤での経口治療を提供するものである。本発明は、癌および転移疾患を予防および治療するための新規な対処法を示す。これは使用者に都合がよく、商業的に有用であり、そして特に人の疾患に関する療法で用いるのに適している。
【0021】
F344ラットの亜系統に見られるDPIV遺伝子の突然変異は、腫瘍付着および転移増殖におけるDPIVの役割の研究用モデルを提供する。F344ラットにおける変異は、DPIV酵素活性の欠如を生じ、ドイツ(GER)および日本(JAP)からの亜系統に見られる〔トンプソン(Thompson)等、1991;ツジ(Tsuji)等、1992〕が、これに対して、USAブリーダーからのラットは有意な酵素活性を示す。F344JAPラットでは、DPIVたんぱく質におけるG633R置換が突然変異不活性酵素の発現の著しい減少を招く〔チェン(Cheng)等、1999;ツジ等、1992〕が、これに対して、他のDPIV陰性F344GER亜系統は不活性突然変異酵素を発現する(トンプソン等、1991)。
これらの発見に基づいて、本発明による癌におけるDPIV発現および酵素活性の役割の研究から、DPIV阻害剤の経口投与が肺転移および転移増殖を減少させることが分かった。
【0022】
本発明の目的は、高い生物学的利用能を示すジペプチジルぺプチダ−ゼIV阻害剤および/またはリガンドの開発である。別の好ましい態様では、本発明は、標的組織において正確に予測可能な活性時間を有するDPIV阻害剤を提供する。
【0023】
標的特異的で経口使用可能な低分子量薬剤の例は、一般式A−B−Cの安定および不安定ジペプチジルぺプチダ−ゼIV阻害剤のプロドラッグであり、ここで、Aはアミノ酸を表し、BはAとBとの間の化学結合またはアミノ酸を表し、そしてCはジペプチジルぺプチダ−ゼIVの不安定なまたは安定な阻害剤を表す。これらはWO99/67278およびWO99/67279に記載されており、プロドラッグの規定、定義、使用および製造に関するそれらの教示は、それらの全てを参照することによってここに記載されたものとする。特に、A、BおよびCの詳細な定義は、参照することによってここに記載されたものとする。
【0024】
本発明は新規な方法に関し、その方法では、酵素ジペプチジルペプチダーゼ(DPIVまたはCD26)の活性またはDPIV様酵素活性の減少、あるいはDPIV特異的リガンドの結合場所が、酵素のエフェクターによって誘導される哺乳動物の生体における腫瘍抑制または免疫刺激効果を発揮し、その結果として、癌細胞の成長または付着の減少をもたらす。そのような治療は癌細胞付着(転移)または腫瘍成長の減少または遅延をもたらす。その結果、癌を有する哺乳動物はDPIVまたはDPIV様酵素活性の阻害剤での治療から恩恵を受ける。
【0025】
癌および関連疾患の予防および治療を必要とする人を含めた哺乳動物における癌および関連疾患を予防および治療するための本発明の方法および使用は、DPIVまたはDPIV様酵素の阻害剤またはリガンドを用いる、結合によるまたはDPIVもしくは関連酵素活性の阻害による、抗癌効果を含む。DPIV阻害剤の経口投与はたいていの場合において好ましい。
【0026】
生体内癌細胞付着分析(実施例13)および癌転移増殖分析(実施例14)におけるDPIV様活性および/または結合を減少させる抗癌様および抗転移様作用に焦点を合わせた次の実施例を参照して本発明を説明する。
【0027】
1つの態様では、本発明は、アミノ酸およびチアゾリジンまたはピロリジン基から形成されるジペプチド化合物およびジペプチド化合物の類似化合物、並びにそれらの塩に関する。これらの化合物は以後、ジペプチド化合物と呼ぶ。好ましくは、アミノ酸およびチアゾリジンまたはピロリジン基はアミド結合で結合している。
【0028】
本発明の目的に特に適したものは、アミノ酸が天然アミノ酸、例えば、ロイシン、バリン、グルタミン、グルタミン酸、プロリン、イソロイシン、アスパラギンおよびアスパラギン酸から好ましくは選択されるジペプチド化合物である。
本発明で用いられるジペプチド化合物は10μMの(ジペプチド化合物の)濃度で、ジペプチジルぺプチダ−ゼIVまたはDPIV類似酵素の活性を少なくとも10%、特に少なくとも40%減少させる。少なくとも60%または少なくとも70%の活性減少も、しばしば必要とされる。好ましいエフェクターは最高20%または30%の活性減少を示す。
【0029】
好ましい化合物は、L−アロ−イソロイシルチアゾリジン、L−トレオ−イソロイシルピロリジンおよびそれらの塩、特にフマル酸塩、並びにL−アロ−イソロイシルピロリジンおよびそれらの塩である。特に好ましい化合物は、式1および2:
【化8】
Figure 2004521149
のグルタミニルピロリジンおよびグルタミニルチアゾリジンである。さらに好ましい化合物は以下に示す。
ジペプチド化合物の塩は、1:1または2:1のジペプチド(−類似体)成分対塩成分モル比で存在しうる。そのような塩は、例えば、(Ile−Thia)フマル酸塩である。
【0030】
さらに好ましいジペプチド化合物の構造
Figure 2004521149
【0031】
別の好ましい態様では、本発明は、ジペプチジルぺプチダ−ゼIV触媒作用の拮抗調節に有用な式3:
【化9】
Figure 2004521149
のペプチド化合物を提供するものであり、式中、
A、B、C、DおよびEは独立して、たんぱく質原性アミノ酸、非たんぱく質原性アミノ酸、L−アミノ酸およびD−アミノ酸を含めたアミノ酸部分であり、ここで、Eおよび/またはDは以下に詳記するような追加条件では不在でもよい。
【0032】
式3の追加条件:
Aは、D−アミノ酸以外のアミノ酸であり、
Bは、Pro、Ala、Ser、Gly、Hyp、アセチジン−(2)−カルボン酸およびピペコリン酸から選択されるアミノ酸であり、
Cは、Pro、Hyp、アセチジン−(2)−カルボン酸、ピペコリン酸以外およびN−アルキル化アミノ酸、例えばN−メチルバリンおよびサルコシン以外のいずれかのアミノ酸であり、
Dは、いずれかのアミノ酸であるか、または欠けており、そして
Eは、いずれかのアミノ酸であるか、または欠けており、
あるいは、
Cは、Pro、Hyp、アセチジン−(2)−カルボン酸、ピペコリン酸以外、N−アルキル化アミノ酸、例えば、N−メチルバリンおよびサルコシン以外およびD−アミノ酸以外のいずれかのアミノ酸であり、
Dは、Pro、Ala、Ser、Gly、Hyp、アセチジン−(2)−カルボン酸およびピペコリン酸から選択されるいずれかのアミノ酸であり、そして
Eは、Pro、Hyp、アセチジン−(2)−カルボン酸、ピペコリン酸以外およびN−アルキル化アミノ酸、例えばN−メチルバリンおよびサルコシン以外のいずれかのアミノ酸である。
【0033】
本発明で用いうるアミノ酸の例は、LおよびD−アミノ酸、N−メチル−アミノ−酸;IleおよびThrのアロ−およびトレオ−形であり、これらは、例えばα−、β−またはω−アミノ酸であることができ、それらの中でα−アミノ酸が好ましい。
【0034】
請求項および説明におけるアミノ酸の例を以下に示す:
アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)、アルギニン(Arg)、リシン(Lys)、ヒスチジン(His)、グリシン(Gly)、セリン(Ser)およびシステイン(Cys)、トレオニン(Thr)、アスパラギン(Asn)、グルタミン(Gln)、チロシン(Tyr)、アラニン(Ala)、プロリン(Pro)、バリン(Val)、イソロイシン(Ile)、ロイシン(Leu)、メチオニン(Met)、フェニルアラニン(Phe)、トリプトファン(Trp)、ヒドロキシプロリン(Hyp)、ベータ−アラニン(ベータ−Ala)、2−アミノオクタン酸(Aoa)、アゼチジン−(2)−カルボン酸(Ace)、ピペコリン酸(Pip)、3−アミノプロピオン酸、4−アミノ酪酸等、アルファ−アミノイソ酪酸(Aib)、サルコシン(Sar)、オルニチン(Orn)、シトルリン(Cit)、ホモアルギニン(Har)、t−ブチルアラニン(t−ブチル−Ala)、t−ブチルグリシン(t−ブチル−Gly)、N−メチルイソロイシン(N−Melle)、フェニルグリシン(Phg)、シクロヘキシルアラニン(Cha)、ノルロイシン(Nle)、システイン酸(Cya)およびメチオニンスルホキシド(MSO)、アセチル−Lys、装飾アミノ酸、例えばホスホリル−セリン(Ser(P))、ベンジル−セリン(Ser(Bzl))およびホスホリル−チロシン(Tyr(P))、2−アミノ酪酸(Abu)、アミノエチルシステイン(AECys)、カルボキシメチルシステイン(Cmc)、デヒドロアラニン(Dha)、デヒドロアミノ−2−酪酸(Dhb)、カルボキシグルタミン酸(Gla)、ホモセリン(Hse)、ヒドロキシリシン(Hyl)、シス−ヒドロキシプロリン(cisHyp)、トランス−ヒドロキシプロリン(transHyp)、イソバリン(Iva)、ピログルタミン酸(Pyr)、ノルバリン(Nva)、2−アミノ安息香酸(2−Abz)、3−アミノ安息香酸(3−Abz)、4−アミノ安息香酸(4−Abz)、4−(アミノメチル)安息香酸(Amb)、4−(アミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸(4−Amc)、ペニシラミン(Pen)、2−アミノ−4−シアノ酪酸(Cba)、シクロアルカン−カルボン酸。
【0035】
ω−アミノ酸の例は、例えば、5−Ara(アミノ吉草酸)、6−Ahx(アミノヘキサン酸)、8−Aoc(アミノオクタン酸)、9−Anc(アミノノナン酸)、10−Adc(アミノデカン酸)、11−Aun(アミノウンデカン酸)、12−Ado(アミノドデカン酸)である。
【0036】
別のアミノ酸は、インダニルグリシン(Igl)、インドリン−2−カルボン酸(Idc)、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸(Oic)、ジアミノプロピオン酸(Dpr)、ジアミノ酪酸(Dbu)、ナフチルアラニン(1−Nal)、(2−Nal)、4−アミノフェニルアラニン(Phe(4−NH))、4−ベンゾイルフェニルアラニン(Bpa)、ジフェニルアラニン(Dip)、4−ブロモフェニルアラニン(Phe(4−Br))、2−クロロフェニルアラニン(Phe(2−Cl))、3−クロロフェニルアラニン(Phe(3−Cl))、4−クロロフェニルアラニン(Phe(4−Cl))、3,4−クロロフェニルアラニン(Phe(3,4−Cl))、3−フルオロフェニルアラニン(Phe(3−F))、4−フルオロフェニルアラニン(Phe(4−F))、3,4−フルオロフェニルアラニン(Phe(3,4−F))、ペンタフルオロフェニルアラニン(Phe(F))、4−グアニジノフェニルアラニン(Phe(4−グアニジノ))、ホモフェニルアラニン(hPhe)、3−ヨードフェニルアラニン(Phe(3−J))、4−ヨードフェニルアラニン(Phe(4−J))、4−メチルフェニルアラニン(Phe(4−Me))、4−ニトロフェニルアラニン(Phe−4−NO)、ビフェニルアラニン(Bip)、4−ホスホノメチルフェニルアラニン(Pmp)、シクロヘキシルグリシン(Ghg)、3−ピリジニルアラニン(3−Pal)、4−ピリジニルアラニン(4−Pal)、3,4−デヒドロプロリン(A−Pro)、4−ケトプロリン(Pro(4−ケト))、チオプロリン(Thz)、イソニペコチン酸(Inp)、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸(Tic)、プロパルギルグリシン(Pra)、6−ヒドロキシノルロイシン(NU(6−OH))、ホモチロシン(hTyr)、3−ヨードチロシン(Tyr(3−J))、3,5−ジヨードチロシン(Tyr(3,5−J))、d−メチル−チロシン(Tyr(Me))、3−NO−チロシン(Tyr(3−NO))、ホスホチロシン(Tyr(PO))、アルキルグリシン、1−アミノインダン−1−カルボン酸、2−アミノインダン−2−カルボン酸(Aic)、4−アミノ−メチルピロール−2−カルボン酸(Py)、4−アミノ−ピロリジン−2−カルボン酸(Abpc)、2−アミノテトラリン−2−カルボン酸(Atc)、ジアミノ酢酸(Gly(NH))、ジアミノ酪酸(Dab)、1,3−ジヒドロ−2H−イソイノール−カルボン酸(Disc)、ホモシクロヘキシルアラニン(hCha)、ホモフェニルアラニン(hPheまたはHof)、トランス−3−フェニルアゼチジン−2−カルボン酸、4−フェニル−ピロリジン−2−カルボン酸、5−フェニル−ピロリジン−2−カルボン酸、3−ピリジルアラニン(3−Pya)、4−ピリジルアラニン(4−Pya)、スチリルアラニン、テトラヒドロイソキノリン−1−カルボン酸(Tiq)、1,2,3,4−テトラヒドロノルハルマン−3−カルボン酸(Tpi)、β−(2−チエニル)−アラニン(Tha)である。
【0037】
遺伝コードにコードされる他のアミノ酸置換基も本発明の範囲のペプチド化合物に含めることができ、これらはこの一般式の中に入るものとして分類しうる。
たんぱく質原性アミノ酸は天然たんぱく質由来α−アミノ酸として定義される。非たんぱく質原性アミノ酸は他の全てのアミノ酸として定義され、これらは一般的な天然たんぱく質の構成単位ではない。
【0038】
得られるペプチドは遊離C−末端酸としてまたはC−末端アミド形として合成されうる。遊離酸ペプチドまたはアミドは側鎖修飾によって変えうる。そのような側鎖修飾は、例えば、これらに限定されないが、ホモセリン形成、ピログルタミン酸形成、ジスルフィド結合形成、アスパラギンまたはグルタミン残基の脱アミド化、メチル化、t−ブチル化、t−ブチルオキシカルボニル化、4−メチルベンジル化、チオアニシル化、チオクレシル化、ベンシロキシメチル化、4−ニトロフェニル化、ベンシロキシカルボニル化、2−ニトロベンコイル化、2−ニトロスルフェニル化、4−トルエンスルホニル化、ペンタフルオロフェニル化、ジフェニルメチル化、2−クロロベンジルオキシカルボニル化、2,4,5−トリクロロフェニル化、2−ブロモベンジルオキシカルボニル化、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル化、トリフェニルメチル化、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル化、ヒドロキシル化、メチオニンの酸化、ホルミル化、アセチル化、アニシル化、ベンシル化、ベンコイル化、トリフルオロアセチル化、アスパラギン酸またはグルタミン酸のカルボキシル化、ホスホリル化、硫酸化、システイニル化、ペントース、デオキシヘキソース、ヘキソサミン、ヘキソースまたはN−アセチルヘキソサミンでのグリコール化、ファルネシル化、ミリストール化、ビオチニル化、パルミトイル化、ステアロイル化、ゲラニルゲラニル化、グルタチオニル化、5´−アデノシル化、ADP−リボシル化、N−グリコリルノイラミン酸、N−アセチルノイラミン酸、ピリドキサルホスフェート、リポ酸、4´−ホスホパンテテイン、またはN−ヒドロキシスクシンイミドでの修飾である。
【0039】
式(3)の化合物において、アミノ酸部分A、B、C、DおよびEは、標準命名法によると、通常のように、アミド結合によって隣接部分にそれぞれ結合しており、その結果、アミノ酸(ペプチド)のアミノ末端(N−末端)は左側に引っ張られ、アミノ酸(ペプチド)のカルボキシル末端(C−末端)は右側に引っ張られる。
【0040】
出願人による本発明までに、試験管内のプロリン特異的セリンプロテアーゼジペプチジルぺプチダ−ゼIVのペプチド基質として、トリペプチドジプロチンA(Ile−Pro−Ile)、ジプロチンB(Val−Pro−Leu)およびジプロチンC(Val−Pro−Ile)が知られている。出願人は、ここに記載の化合物が、哺乳動物において、生体内のジペプチジルぺプチダ−ゼIVの基質として作用すること、およびこれらが、薬理学的投与量で、拮抗触媒作用によって内因性基質の生理学的転換を阻害することを意外にも見出した。
【0041】
ジペプチジルぺプチダ−ゼIVおよびDPIV様酵素のモジュレーターとして有用な本発明の特に好ましい化合物には、ウイスターラットにi.v.および/またはp.o.投与した後の生体内DPIV阻害において効果的にDPIV結合するためのK値 を示す化合物が含まれる。
【0042】
さらに好ましい化合物は式4:
【化10】
Figure 2004521149
のペプチジルケトンであり、式中、
Aは、
【化11】
Figure 2004521149
から選択され、
は、H、またはあらゆるアミノ酸およびペプチド残基を含めたアシルもしくはオキシカルボニル基であり、
は、H、−(CH)−NH−CN−Y(n=2〜4)またはCN−Y(2価ピリジル残基)であり、Yは、H、Br、Cl、I、NOまたはCNから選択され、
は、H、あるいは1、2もしくはそれ以上のアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノまたはカルボキシ残基で置換されたもしくは置換されていない、フェニルまたはピルジル残基であり、
は、H、あるいは1、2もしくはそれ以上のアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノまたはカルボキシ残基で置換されたもしくは置換されていない、フェニルまたはピルジル残基であり、
は、H、またはアルキル、アルコキシもしくはフェニル残基であり、
は、Hまたはアルキル残基であり、
n=1である場合、
Xは、H、OR、SR、NR、Nから選択され、ここで、
は、1、2もしくはそれ以上のアルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール残基で置換されたもしくは置換されていないアシル残基、あるいはあらゆるアミノ酸およびペプチド残基、あるいは1、2もしくはそれ以上のアルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール残基で置換されたもしくは置換されていないアルキル残基を表し、
はアルキルおよびアシル官能基を表し、ここで、RおよびRは飽和および不飽和炭素環式または複素環式構造の1つ以上の環構造の一部でもよく、
はアルキル残基を表し、ここで、RおよびRまたはRおよびRは飽和および不飽和炭素環式または複素環式構造の1つ以上の環構造の一部でもよく、
n=0である場合、
Xは、
【化12】
Figure 2004521149
(式中、
Bは、O、S、NRを表し、ここで、Rは、H、アルキリデンまたはアシルであり、
C、D、E、F、G、Hは、非置換および置換アルキル、オキシアルキル、チオアルキル、アミノアルキル、カルボニルアルキル、アシル、カルバモイル、アリールおよびヘテロアリール残基から独立して選択される)
から選択され、そして
n=0およびn=1である場合、
Zは、H、またはC−Cの分枝鎖もしくは単鎖アルキル残基、またはC−Cの分枝鎖もしくは単鎖アルケニル残基、C−Cのシクロアルキル残基、C−Cのシクロアルケニル残基、アリール−もしくはヘテロアリール残基、またはあらゆる天然アミノ酸もしくはその誘導体のあらゆる側鎖より選ばれる側鎖から選択される。
【0043】
さらに、本発明では式5、6、7、8、9、10および11の化合物、並びにそれらの全ての立体異性体および薬学的に許容される塩が開示されており、これらを用いることができる。
【0044】
【化13】
Figure 2004521149
式中、
は、H、分枝もしくは線状C−Cアルキル残基、分枝もしくは線状C−Cアルケニル残基、C−Cシクロアルキル−、C−Cのシクロアルケニル−、アリール−もしくはヘテロアリール残基、または天然アミノ酸もしくはその誘導体の側鎖であり、
およびRは、H、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノまたはハロゲンから独立して選択され、
Aは、Hまたは炭酸のイソスター、例えばCN、SOH、CONHOH、PO、テトラゾール、アミド、エステル、無水物、チアゾールおよびイミダゾールから選択される官能基であり、
Bは
【化14】
Figure 2004521149
(式中、
は、H、−(CH)−NH−CN−Y(n=2〜4)およびCN−Y(2価ピリジル残基)であり、Y=H、Br、Cl、I、NOまたはCNであり、
10は、H、アシル、オキシカルボニルまたはアミノ酸残基であり、
Wは、H、あるいは1、2もしくはそれ以上のアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノまたはカルボキシ残基で置換されたもしくは置換されていないフェニルまたはピリジル残基であり、
は、H、アルキル、アルコキシまたはフェニル残基であり、
Zは、H、あるいは1、2もしくはそれ以上のアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノまたはカルボキシ残基で置換されたもしくは置換されていないフェニルまたはピリジル残基であり、
は、Hまたはアルキル残基である)
から選択され、
Dは、1、2もしくはそれ以上のアルキル基または環式4〜7員へテロアルキルまたは環式4〜7員へテロアルケニル残基で置換されたもしくは置換されていない環式C−Cアルキル、C−Cアルケニル残基であり、
は、O、NR、N(R、またはSであり、
〜X12は、CH、CR、NR、N(R、O、S、SOおよびSOから独立して選択され、あらゆる飽和および不飽和構造を含み、
、R、R、Rは、H、分枝もしくは線状C−Cアルキル残基、分枝もしくは線状C−Cアルケニル残基、C−Cシクロアルキル残基、C−Cシクロアルケニル残基、アリールもしくはヘテロアリール残基から独立して選択され、
ただし、
式6:AがHでなければ、XはCHであり、
式7:AがHでなければ、X10はCであり、
式8:AがHでなければ、XはCHであり、
式9:AがHでなければ、X12はCである。
【0045】
説明および請求項において、「アシル」という表現は、C1−20アシル残基、好ましくはC1−8アシル残基、特に好ましくはC1−4アシル残基を意味し、「シクロアルキル」はC3−12シクロアルキル残基、好ましくはC、CまたはCシクロアルキル残基を意味し、「炭素環式」はC3−12炭素環式残基、好ましくはC、CまたはC炭素環式残基を意味する。「ヘテロアリール」はアリール残基として定義され、1〜4、好ましくは1、2または3個の環原子がN、SまたはOのような複素原子に取って代わられている。「複素環式」はシクロアルキル残基として定義され、1、2または3個の環原子がN、SまたはOのような複素原子に取って代わられている。「ペプチド」は、ジペプチドないしデカペプチドから選択され、好ましいのはジペプチド、トリペプチド、テトラペプチドおよびペンタペプチドである。「ペプチド」を形成するためのアミノ酸は、上に挙げたものから選択することができる。
【0046】
たんぱく質は体内に広く分布しており、そしてDPIV、DPIV活性およびDPIV関連たんぱく質がかかわる様々なメカニズムがあるため、DPIV阻害剤での全身的治療(腸内または非経口投与)は一連の望ましくない副作用を招き得る。
さらに、解決すべき課題は、局部的に限定された病態生理学的および生理学的過程に標的を絞って影響を与えるために用いうる化合物を提供することであった。本発明の課題は特に、局部活性基質の活性の調節を標的介入するためにDPIVまたはDPIV様活性を局部的に限定阻害することにある。
【0047】
この課題は、一般式(12)
【化15】
Figure 2004521149
(式中、
Aは、側鎖に少なくとも1つの官能基を有するアミノ酸であり、
Bは、Aの側鎖の少なくとも1つの官能基に共有結合した化合物であり、そして
Cは、Aにアミド結合したチアゾリジン、ピロリジン、シアノピロリジン、ヒドロキシプロリン、デヒドロプロリンまたはピペリジン基である)
の化合物により本発明に従って解決される。
【0048】
これらの化合物は免疫、自己免疫または中枢神経系関連疾患の緩和に用いることができる。
本発明の好ましい態様では、一般式(12)の少なくとも1種の化合物および作用部位に適した少なくとも1種の通常の補助薬を含む医薬組成物が用いられる。
【0049】
好ましくは、Aはα−アミノ酸、特に、側鎖に1、2またはそれ以上の官能基を有する天然α−アミノ酸、好ましくは、トレオニン、チロシン、セリン、アルギニン、リシン、アスパラギン酸、グルタミン酸またはシステインである。
好ましくは、Bは、20以下のアミノ酸の鎖長を有するオリゴペプチド、分子量が20,000g/mol以下のポリエチレングリコール、8〜50個の炭素原子を有する置換されていてもよい有機アミン、アミド、アルコール、酸または芳香族化合物である。
【0050】
説明および請求項において、「アルキル」は、C1−50アルキル基、好ましくはC6−30アルキル基、特にC8−12アルキル基を意味し;例えば、アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはブチル基である。例えば「アルコキシ」および「アルカノイル」に含まれるアルキルは「アルキル」で定義したとおりであり;芳香族化合物は好ましくは置換されたまたは任意に置換されていないフェニル、ベンジル、ナフチル、ビフェニルまたはアントラセン基であり、好ましくは少なくとも8個の炭素原子を有し;「アルケニル」はC2−10アルケニル基、好ましくはC2−6アルケニル基を意味し、望ましい位置に二重結合を有し、そして置換されていても置換されていなくてもよく;「アルキニル」はC2−10アルキニル基、好ましくはC2−6アルキニル基を意味し、望ましい位置に三重結合を有し、そして置換されていても置換されていなくてもよく;「置換されている」または置換基は、1つ以上、好ましくは1つまたは2つの、アルキル、アルケニル、アルキニル、モノ−もしくは多価アシル、アルカノイル、アルコキシアルカノイルまたはアルコキシアルキル基による望ましい置換を意味し;上記の置換基は1つ以上(好ましくはゼロ)のアルキル、アルケニル、アルキニル、モノ−もしくは多価アシル、アルカノイル、アルコキシアルカノイルまたはアルコキシアルキル基を側基として有していてもよく;それぞれ8〜50個、好ましくは10〜20個の炭素原子を有する有機アミン、アミド、アルコールまたは酸は、式(アルキル)N−またはアルキル−NH−、−CO−N(アルキル)または−CO−NH(アルキル)、−アルキル−OHまたは−アルキル−COOHを有しうる。
【0051】
側鎖機能を拡大したにもかかわらず、式(12)の化合物は酵素ジペプチジルぺプチダ−ゼIVおよび類似酵素の活性中心に依然として結合することができるが、ペプチド輸送体PepT1によってもはや活性的に輸送されることはない。本発明による化合物の、結果的に減少または大きく制限された輸送性は、理想的に、局所的なまたは部位が指示されたDPIVおよびDPIV様酵素活性阻害をもたらす。
【0052】
式(12)の化合物または本発明に従って用いられる他の化合物およびプロドラッグは、それぞれ、ラセミ化合物の形でまたは光学的対掌的に純粋な化合物の形で、好ましくは式(12)の部分Aに対してL−トレオまたはL−アロ形で存在または使用することができる。
【0053】
側鎖修飾の拡大/延長、例えば炭素原子数7を越えることによって、輸送性を劇的に減少させることが可能である(実施例12参照)。表12.1の実施例から明らかなように、側鎖の空間的な大きさを増加させるにつれて、物質の輸送性は減少する。側鎖を空間的におよび立体的に拡大することによって、例えばモノ置換フェニル基、ヒドロキシルアミン基またはアミノ酸残基の原子基より大きくすることによって、標的物質の輸送性を調節したりまたは抑制することは本発明により可能である。
【0054】
本発明によると、式(12)の化合物は、哺乳動物の体内において、部位特異的に、DPIVまたはDPIV様活性を阻害する。従って、効果的にかつ副作用を劇的に減少させて、局所的生理学的および病態生理学的状態(炎症、乾癬、関節炎、自己免疫疾患、アレルギー、癌、転移)に影響を及ぼすことが可能である。
【0055】
式(12)の好ましい化合物は、オリゴペプチドが3〜15、特に4〜10のアミノ酸の鎖長を有し、および/またはポリエチレングリコールが少なくとも250g/mol、好ましくは少なくとも1500g/molで15,000g/mol以下の分子量を有し、および/または任意に置換された有機アミン、アミド、アルコール、酸または芳香族化合物が少なくとも12個そして好ましくは30個以下の炭素原子を有する化合物である。
【0056】
本発明の化合物は酸付加塩、特に薬学的に許容される酸付加塩に変換することができ、そしてそれらのまま使用することができる。薬学的に許容される塩は、アミノ酸塩基性側鎖が無機または有機酸でプロトン化されている形を一般にとる。代表的な有機または無機酸には、塩酸、臭化水素酸、過塩素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、シュウ酸、パモエ酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サリチル酸、糖酸またはトリフルオロ酢酸が含まれる。式(1)〜(12)の化合物のあらゆる薬学的に許容される酸付加塩形は本発明の範囲に包含される。
遊離化合物とそれらの塩の形の化合物との間の近い関係を考慮すると、化合物がこの文脈で示されているときはいつでも、その状況下で可能または適切ならば、相当する塩も意味する。
【0057】
本発明はさらに、本発明の化合物のプロドラッグをその範囲に含める。一般に、そのようなプロドラッグは、望ましい治療活性化合物に生体内で容易に変換しうる化合物の機能性誘導体である。従って、これらの場合、本発明の使用は、1種以上の請求化合物のプロドラッグ変形体での、記載されている各種疾患の治療を包含し、これらの化合物は患者に投与した後に生体内で上記特定化合物に変換する。適したプロドラッグ誘導体の選択および製造の一般的な方法は、例えば、「プロドラッグの設計(Design of Prodrugs)」、編集 エイチ.ブンドガード(H. Bundgaard)、エルセヴィア(Elsevier)、1985 ならびに特許出願DE 198 28 113およびDE 198 28 114(参照することによってここに記載されたものとする)に記載されている。
【0058】
本発明の化合物またはプロドラッグが少なくとも1つのキラル中心を有する場合、それらは光学的対掌体として存在しうる。本発明の化合物またはプロドラッグが2つ以上のキラル中心を有する場合、それらはさらにジアステレオマーとして存在しうる。そのような異性体およびそれらの混合物の全てが本発明の範囲に入ることは無論のことである。さらに、化合物またはプロドラッグの結晶形のいくつかは多形体として存在し、それらは本発明に含まれる。さらに、いくつかの化合物は水との溶媒和物(すなわち水和物)または一般的な有機溶媒との溶媒和物を形成する。そのような溶媒和物も本発明の範囲に包含される。
化合物(それらの塩を含む)はそれらの水和物の形でも得ることができ、あるいはそれらには結晶化に用いられた他の溶媒が含まれていてもよい。
【0059】
上記のように、本発明の化合物およびプロドラッグ、並びにそれらの相当する薬学的に許容される酸付加塩形は、DPIVおよびDPIV様酵素活性の阻害に有用である。本発明の化合物およびプロドラッグ、並びにそれらの相当する薬学的に許容される酸付加塩形が、DPIVおよびDPIV様酵素活性を阻害する能力は、実施例7および8に記載のように、試験管内でのK値およびIC50値を測定するDPIV活性分析を用いて証明し得る。
本発明の化合物、およびそれらの相当する薬学的に許容される酸付加塩形が、生体内でDPIVを阻害する能力は、実施例11に記載のように、ウイスターラットへの経口または血管内投与によって証明し得る。本発明の化合物は、ウイスターラットへ経口および血管内投与した後、生体内でDPIV活性を阻害する。
【0060】
DPIVは広範囲な哺乳動物器官および組織、例えば、腸刷毛子縁〔グトシュミット エス.(Gutschmidt S.)等、「イン シトゥ(In situ)」−ラット空腸絨毛に沿った領域の腸刷毛子縁におけるたんぱく質含有量の測定および4種の酵素活性とそれらとの相関性、組織化学(Histochemistry) 1981年、72 (3)、467−79〕、外分泌上皮、肝細胞、尿細管、内皮、筋線維芽細胞〔フェラー エー.シー.(Feller A. C.)等、ヒト組織におけるジペプチジルペプチダーゼIVを検出するモノクロナール抗体、ヴィールチョウズ アルク.エー.パソール.アナト.ヒストパソール.(Virchows Arch. A. Pathol. Anat. Histopathol.)1986年; 409 (2): 263−73〕、神経細胞、特定の胚上皮、例えばファローピウス管、子宮の外膜、および、例えば小胞腺上皮の管腔細胞質中、およびブルンナー腺の粘膜細胞中の小胞腺〔ハーテル エス.(Hartel S.)等、ラット器官におけるジペプチジルペプチダーゼ(DPP)IV、免疫組織化学と活性組織化学との比較、組織化学(Histochemistry)1988年; 89 (2): 151−61〕、生殖器官、例えば精巣上体尾および膨大部、精嚢およびそれらの分泌物〔アグラワル(Agrawal)およびヴァンハ−ペルトゥラ(Vanha−Perttula)、ウシ属の再生器官および分泌物におけるジペプチジルペプチダーゼ、イント.ジェー.アンドロール.(Int. J. Androl.)1986年、9 (6): 435−52〕に存在する。ヒトの血清中には、ジペプチジルぺプチダ−ゼの2分子形が存在する〔クレペラ イー.(Krepela E.)等、通常のヒト血清におけるジペプチジルペプチダーゼIVの2分子形の証明、フィジオール.ボヘモソルブ.(Physiol. Bohemoslov.)1983年、 32 (6): 486−96〕。DPIVの血清高分子量形は活性化T細胞表面で発現される〔ドゥーク−コハン ジェー.エス.(Duke−Cohan J. S.)等、血清高分子量ジペプチジルペプチダーゼIV(CD26) は活性T細胞から放出される新規抗原DPPT−Lに類似している。ジェー.イミュノール(J. Immunol)1996年、156 (5): 1714−21〕。
【0061】
本発明の化合物およびプロドラッグ、並びにそれらの相当する薬学的に許容される酸付加塩は、生体内でDPIVを阻害することができる。本発明の1つの態様では、あらゆる哺乳動物の組織および器官からのDPIVの全ての分子形、同族体およびエピトープ、そしてさらにまだ発見されていないこれらのものは、本発明の範囲に入る。
【0062】
プロリン特異的プロテアーゼのまれなグループの中で、DPIVは、ポリペプチド鎖のアミノ末端のペナルティメート残基として、プロリンに特異的な唯一の膜結合酵素であると初めは考えられた。しかしながら、DPIVと構造的に非同族体であっても相当する酵素活性を有する他の分子が最近確認された。これまでに確認されているDPIV様酵素は、例えば、線維芽細胞活性化たんぱく質α、ジペプチジルぺプチダ−ゼIVβ、ジペプチジルアミノぺプチダ−ゼ様たんぱく質、N−アセチル化α−結合酸性ジぺプチダ−ゼ、休止細胞プロリンジぺプチダ−ゼ、ジペプチジルぺプチダ−ゼII、アトラクチンおよびジペプチジルぺプチダ−ゼIV関連たんぱく質(DPP8)であり、これらはセド(Sedo)およびマリック(Malik)の報告論文〔セドおよびマリック、ジペプチジルペプチダーゼIV様分子;相同性たんぱく質または相同性活性 クエスチョンマーク(Dipeptidyl peptidase IV−like molecules: homologous proteins or homologous activities question mark)、バイオキミカ エト バイオフィジカ アクタ(Biochimica et Biophysica Acta)2001, 36506: 1−10〕に記載されている。別のDPIV様酵素は、WO01/19866、WO02/04610およびWO02/34900に開示されている。WO01/19866には、DPIVおよび線維芽細胞活性化たんぱく質(FAP)に類似の構造および機能を有する新規なヒトジペプチジルアミノぺプチダ−ゼ8(DPP8)が開示されている。WO02/04610のジペプチジルぺプチダ−ゼIV様酵素は本技術分野で周知である。ジーンバンク(Gene Bank)データベースには、この酵素はKIAA1492として登録されている。本発明の別の好ましい態様では、あらゆる哺乳動物の組織および器官からの、DPIV様酵素活性を有するたんぱく質である、全ての分子形、同族体およびエピトープ、そしてさらにまだ発見されていないこれらのものは、本発明の範囲に入る。
【0063】
本発明の化合物およびプロドラッグ、並びにそれらの相当する薬学的に許容される酸付加塩形のDPIV様酵素を阻害する能力は、実施例9に記載のように、試験管内でのK値を測定する酵素活性分析を用いて証明しうる。ブタのジペプチジルぺプチダ−ゼIIに対する本発明の化合物のK値は、例えば、グルタミニルピロリジンについてはK=8.5210−5M±6.3310−6M、グルタミニルチアゾリジンについてはK=1.0710−5M±3.8110−7Mであった。
【0064】
別の態様では、本発明の化合物およびプロドラッグ、並びにそれらの相当する薬学的に許容される酸付加塩形の非DPIVおよび非DPIV様プロリン特異的酵素に対する阻害活性はないかほんのわずである。実施例10に記載のように、例えばグルタミニルチアゾリジンおよびグルタミニルピロリジンについては、ジペプチジルぺプチダ−ゼIおよびプロリルオリゴぺプチダ−ゼの阻害は見られなかった。プロリダーゼに対しては、両化合物ともDPIVと比較して著しく低い効果を示した。プロリダーゼに対するIC50値は、グルタミニルチアゾリジンについてはIC50>3mM、グルタミニルピロリジンについてはIC50=3.410−4M±5.6310−5と測定された。
【0065】
本発明は、DPIVおよびDPIV様酵素活性の調節によって仲介される状態を予防または治療する方法であって、その必要のある患者に、本発明の化合物またはその医薬組成物を、その状態の治療に有効な量および投与方式で投与することを含む方法を提供する。さらに、本発明は、本発明の化合物およびプロドラッグ、並びにそれらの相当する薬学的に許容される酸付加塩形の、患者におけるDPIV活性の調節によって仲介される状態の予防または治療用の薬剤製造のための使用が含まれる。化合物は、これらに限定されないが、静脈内、経口、皮下、筋肉内、経皮、非経口およびこれらの組み合わせを含めた一般的な投与ルートによって、患者に投与しうる。
【0066】
実例となる別の態様では、本発明は、式1〜12の化合物、並びにそれらの相当する薬学的に許容されるプロドラッグおよび酸付加塩形のための配合物を医薬組成物の形で提供する。
【0067】
ここで用いるように、「患者」という用語は、治療、観察または実験の対象である動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくは人を指す。
ここで用いるように、「治療に有効な量」という用語は、研究者、獣医、医者または他の臨床医によって求められる、組織系、動物または人において、治療すべき病気または障害の症状の緩和を含めた生物学的または医学的反応を引き出す活性化合物または薬剤の量を意味する。
ここで用いるように、「組成物」という用語は、治療に有効な量の請求化合物を含む生成物、並びに請求化合物の組み合わせから直接または間接的に得られる生成物を包含する。
【0068】
本発明で用いられる医薬組成物を製造するには、1種以上の式1〜12の化合物、またはそれらの相当する薬学的に許容されるプロドラッグもしくは酸付加塩形を、活性成分として、一般的な薬剤配合技術により薬学的担体と均質に混合する。担体は、投与(例えば、経口投与または筋肉内のような非経口投与)に望ましい製剤の形により、広範囲な形をとりうる。経口投与形の組成物の製造には、あらゆる通常の薬学的媒質を用いうる。従って、液体経口製剤、例えば懸濁液、エリキシルおよび溶液の場合、適した担体および添加剤には、有利には、水、グリコール、油、アルコール、フレーバー剤、防腐剤、着色剤等が含まれ;固体経口製剤、例えば粉剤、カプセル、ゲルキャップおよび錠剤の場合、適した担体および添加剤には、デンプン、糖、希釈剤、粒状化剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤等が含まれる。投与のしやすさから、錠剤およびカプセルが最も有利な経口投与単位形であり、それらの場合、固体の薬学的担体が用いられる。望ましいならば、錠剤を標準技術で糖コーティングしたり、または腸用コーティングしてもよい。非経口投与の場合、担体は、例えば、可溶性を助けるためにまたは防腐のために、他の成分を通して滅菌水を通常含む。
【0069】
注射用懸濁液も製造しうる。これらの場合、適当な液体担体、懸濁化剤等を用いうる。ここにおける医薬組成物は、錠剤、カプセル、粉剤、注射、茶匙1杯の量等のような投与単位当たり、上記のような有効投与量を投与するのに必要な量の活性成分を含む。ここにおける医薬組成物は、錠剤、カプセル、粉剤、注射、座薬、茶匙1杯の量等のような投与単位当たり、約0.01〜約1000mg(好ましくは約5〜約500mg)の活性成分を含み、約0.1〜約300mg/kg体重/日(好ましくは1〜50mg/kg/日)の投与量で与えてもよい。しかしながら、投与量は、患者の要件、治療すべき状態の重症度および使用化合物によって変化する。投与は毎日でもまたは周期後でもよい。一般に、投与量は、患者の特性、状態および望ましい治療効果に基づいて医者が調節する。
【0070】
好ましくは、これらの組成物は、経口、非経口、鼻内、舌下もしくは直腸投与の場合、または吸入もしくは注入による投与の場合、錠剤、ピル、カプセル、粉末、顆粒、滅菌非経口溶液もしくは懸濁液、計量エーロゾルもしくは液体スプレー、ドロップ、アンプル、自己注射器デバイスまたは座薬のような単位投与形になっている。あるいは、組成物は、週に1回または月に1回の投与に適した形で提供してもよい。例えば、デカン酸塩のような活性化合物の不溶性塩を、筋肉内注射用のデポー製剤としてもよい。錠剤のような固体組成物を製造する場合、主活性成分を、理想的には、薬学的な担体、例えば、コーンスターチ、ラクトース、サッカロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウムまたはガム、および水のような他の薬学的希釈剤と混合して、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩の均質混合物を含有する固体予備配合物を形成する。これらの予備配合物が均質であるというとき、それは、活性成分が組成物中に理想的に均一分散されており、その結果、組成物を錠剤、ピルおよびカプセルのような等しく有効な投与形に容易に小分けしうることを意味する。この固体予備配合物はその後、約0.01〜約1000mg、好ましくは約5〜約500mgの本発明の活性成分を含有する上記タイプの単位投与形に小分けしうる。
【0071】
新規組成物の錠剤またはピルは、被覆したりまたは別の方法で配合して、長期作用性の利点をもたらす投与形にしてもよい。例えば、錠剤またはピルは内部投与成分および外部投与成分からなり、後者が前者を包む形にしてもよい。2つの成分は、胃での崩壊に耐えるように作用し、そして内部成分が損なわれずにそのまま十二指腸へ通過することができたり、または放出を遅らせることができる腸内分解性層によって分けることができる。様々な物質がそのような腸内分解性層またはコーティングに用いることができる。そのような物質には、セラック、セチルアルコールおよびセルロースアセテートのような物質を有する多くの高分子量酸が含まれる。
【0072】
経口または注射で投与するために本発明の新規組成物を有利に混合しうるこの液体形には、水溶液、適当に風味をつけたシロップ、水性もしくは油性懸濁液、および綿実油、ごま油、ココナッツ油もしくはピーナッツ油のような食用油で風味をつけたエマルジョン、並びにエリキシルおよび類似の薬学的賦形剤が含まれる。水性懸濁液に適した分散剤もしくは懸濁化剤には、合成および天然ガム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドンまたはゼラチンが含まれる。
【0073】
本発明の化合物の製造過程で立体異性体混合物が生じる場合、これらの異性体は調製用クロマトグラフィーのような一般的な技術によって分離しうる。化合物はラセミ形で製造しても、個々の光学的対掌体を光学対掌特異的合成または分割のいずれかによって製造してもよい。例えば、化合物は、(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石酸および/または(+)−ジ−p−トルオイル−l−酒石酸のような光学的に活性な酸で塩を形成し、その後、分別結晶化および遊離塩基の再生によって、ジアステレオマー対を形成するような標準技術によって、それらの成分の光学的対掌体に分割しうる。化合物はまた、ジアステレオマーエステルまたはアミドを形成し、その後、クロマトグラフィー分離およびキラル助剤の除去を行なうことによって分割しうる。あるいは、化合物は、キラルHPLCカラムを用いて分割してもよい。
【0074】
本発明の化合物の製造工程中、必要に応じておよび/または望ましくは、関係分子の敏感なまたは反応性の基を保護する。これは、一般的な保護基、例えば、「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」、編集 ジェー.エフ.ダブリュ.マコーミー( J. F. W. McOmie)、プレナム プレス(Plenum Press)、1973年;およびティー.ダブリュ.グリーン(T. W. Greene)およびピー.ジー.エム.ウッツ(P. G. M. Wuts)、「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」、ジョン ウィリー(John Wiley)およびサンズ(Sons)、1991年(参照することによってここに記載されたものとする)に記載のような一般的な保護基によって行いうる。保護基は、本技術分野で公知の方法を用いて都合のよいその後の段階で除去しうる。
【0075】
本発明に記載のジペプチジルぺプチダ−ゼIVおよびDPIV様酵素によって調節される状態の治療法は、ここで定義される1種以上の化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を用いて実施してもよい。医薬組成物は約0.01〜約1000mg、好ましくは約5〜約500mgの化合物を含み、そして選択される投与方式に適したどのような形にしてもよい。担体には、必要なかつ不活性な薬学的賦形剤、例えば、これらに限定されないが、結合剤、懸濁化剤、潤滑剤、風味剤、甘味剤、防腐剤、染料、およびコーティングが含まれる。経口投与に適した組成物には、固体形、例えば、ピル、錠剤、キャプレット、カプセル(それぞれ、即時放出、時間限定放出および持続放出製剤がある)、顆粒、および粉末、並びに液体形、例えば、溶液、シロップ、エリキシル、エマルジョン、および懸濁液が含まれる。非経口投与に有用な形には、滅菌溶液、エマルジョンおよび懸濁液が含まれる。
【0076】
有利なことには、本発明の化合物は1日に1回の投与でも、あるいは1日の合計投与量を1日に2、3または4回に分けて投与してもよい。さらに、本発明の化合物は、適した鼻腔内賦形剤の局所使用、または本技術分野における当業者に周知の経皮パッチによって鼻腔内形で投与してもよい。経皮送達系の形で投与するには、もちろん、投与の間、断続的ではなく、連続的に投与し、そして投与濃度は望ましい治療効果が得られるように適宜調節する必要がある。
【0077】
より好ましくは、錠剤またはカプセルの形で経口投与する場合、活性薬剤成分は経口非毒性の薬学的に許容される不活性担体、例えば、エタノール、グリセロール、水等と組み合わせてもよい。さらに、望ましいまたは必要なときには、適した結合剤、潤滑剤、崩壊剤および着色剤を混合物に混入させてもよい。適した結合剤には、これらに限定されないが、デンプン、ゼラチン、天然の糖、例えば、グルコースまたはベータラクトース、コーン甘味剤、天然および合成ガム、例えばアカシア、トラガカントまたはオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム等が含まれる。崩壊剤には、これらに限定されないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムおよび本技術分野で公知の他の成分が含まれる。
【0078】
液体形は風味をつけた懸濁化剤または分散剤、例えばトラガカント、アカシア、メチルセルロース等のような合成および天然ガムの形が適している。非経口投与の場合、滅菌懸濁液および溶液が望ましい。静脈内投与が望ましいときには、適当な防腐剤を一般に含む等張性製剤が用いられる。
【0079】
本発明の化合物はリポソーム送達系、例えば小さい単ラメラ小胞、大きい単ラメラ小胞、および多重ラメラ小胞の形で投与することもできる。リポソームは、本技術分野において十分に説明されている方法を用いて、様々なリン脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンから形成することができる。
【0080】
本発明の化合物は、標的に向けられる薬剤担体としての可溶性ポリマーと結合してもよい。そのようなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリシンが含まれる。さらに、本発明の化合物は薬剤の放出の調整に有用なある種の生分解性ポリマー、例えば、ポリアクチック酸(polyactic acid)、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、およびヒドロゲルの架橋または両親媒性ブロックコポリマーに結合しうる。
【0081】
本発明の化合物は、上記疾患の治療が必要なときはいつでも、本技術分野で確立された投与方式に従ってどのような上記組成物の形でも投与しうる。
【0082】
生成物の1日の投与量は成人で1日当たり0.01〜1.000mgの広い範囲で変えうる。経口投与の場合、組成物は、治療を受ける患者への投与量を症状によって調節するために、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、150、200、250、500および1000mgの活性成分を含有する錠剤の形で提供するのが好ましい。薬剤の有効な量は約0.1〜約300mg/kg体重/日の投与レベルで通常供給される。約1〜約50mg/kg体重/日の範囲が好ましい。化合物は1日当たり1〜4回投与しうる。
【0083】
最適投与量は、本技術分野に熟知した者であれば容易に決定でき、使用される個々の化合物、投与方式、製剤の濃度、投与方式による生物学的利用能、および病気状態の進行で変わる。さらに、治療される個々の患者に伴う要因、例えば患者の年齢、体重、食事および投与時間を、投与量の調整の際に一般に考慮すべきである。
【0084】
本発明の化合物または組成物は、食前、食事中または食後にとりうる。
食事中にとる場合、本発明の化合物または組成物は食物に混ぜてもよく、あるいは上記のような別個の投与形でとってもよい。
【0085】
実施例
実施例1:ジペプチド化合物の合成
1.1 イソロイシルチアゾリジン塩の一般的な合成
Boc保護アミノ酸BOC−Ile−OHを酢酸エチルの中に入れ、バッチを約−5℃に冷却する。N−メチルモルホリンを滴加し、ピバル酸塩化物(実験室スケール)または塩化ネオヘキサノイル(パイロットプラントスケール)を一定温度で滴加する。活性化するため、反応混合物を数分間、攪拌する。N−メチルモルホリン(実験室スケール)およびチアゾリジン塩酸塩(実験室スケール)を連続滴加し、チアゾリジン(パイロットプラントスケール)を加える。実験室での仕上げは、塩溶液を用いる一般的な方法で行い、パイロットプラントスケールではバッチをNaOHおよびCHCOOH溶液を用いて精製する。
【0086】
BOC保護基の除去はHCl/ジオキサン(実験室スケール)またはHSO(パイロットプラントスケール)を用いて行う。実験室では、塩酸塩をEtOH/エーテルから結晶化する。
パイロットプラントスケールでは、遊離アミンをNaOH/NHを加えることによって製造する。フマル酸を熱エタノールに溶解し、遊離アミンを滴加し、そして(Ile−Thia)フマル酸塩(M=520.71gmol−1)を沈殿させる。異性体および光学的対掌体の分析は電気泳動によって行う。
【0087】
1.2 グルタミニルピロリジン遊離塩基の合成
アシル化:
N−ベンジル−オキシカルボニルグルタミン(2.02g、7.21mmol)を35mlのTHFに溶解し、−15℃にした。その混合物にCAIBE(イソブチルクロロホルミエート)(0.937ml、7.21mmol)および4−メチルモルホリン(0.795ml、7.21mmol)を加え、溶液を15分間攪拌した。混合無水物の形成をTLC(溶離剤:CHCl/MeOH:9/1)によりチェックした。−10℃に温めた後、ピロリジン(0.596ml、7.21mmol)を加えた。混合物を室温にし、一晩攪拌した。
【0088】
仕上げ:
形成された沈殿を濾過し、溶媒を蒸発させた。得られた油状物を酢酸エチル(20ml)にとり、硫酸水素ナトリウム飽和溶液で、次いで、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液、水およびブラインで洗浄した。有機層を分離、乾燥および蒸発させた。得られた生成物はTLC(溶離剤:CHCl/MeOH:9/1)により純度をチェックした。
収量:1.18g、ワックス状固体
【0089】
切断:
1.18gの得られた固体Z−保護化合物を40mlの無水エタノールに溶解した。溶液に約20mgのPd担持炭(10%、FLUKA)を加え、懸濁液を水素雰囲気下で3時間振とうした。反応の進行はTLC(溶離剤:CHCl/MeOH:9/1)でモニターした。反応完了後、溶媒を除去して遊離塩基を得た。
収率:99%
純度はTLCでチェックした:n−ブタノール/AcOH/水/酢酸エチル:1/1/1/1、R=0.4。反応生成物の同定はNMR分析で行った。
【0090】
1.3 グルタミニルチアゾリジン塩酸塩の合成
アシル化:
N−t−ブチル−オキシカルボニルグルタミン(2.0g、8.12mmol)を5mlのTHFに溶解し、−15℃にした。その混合物にCAIBE(イソブチルクロロホルミエート)(1.06ml、8.12mmol)および4−メチルモルホリン(0.895ml、8.12mmol)を加え、溶液を15分間攪拌した。混合無水物の形成はTLC(溶離剤:CHCl/MeOH:9/1)によりチェックした。−10℃に温めた後、さらに等量の4−メチルモルホリン(0.895ml、8.12mmol)およびチアゾリジン塩酸塩(1.02g、8.12mmol)を加えた。混合物を室温にし、一晩攪拌した。
【0091】
仕上げ:
形成された沈殿を濾過し、溶媒を蒸発させた。得られた油状物をクロロホルム(20ml)にとり、硫酸水素ナトリウム飽和溶液で、次いで、炭酸水素ナトリウム飽和溶液、水およびブラインで洗浄した。有機層を分離、乾燥および蒸発させた。得られた生成物はTLC(溶離剤:CHCl/MeOH:9/1)により純度をチェックした。
収量:1.64g、固体
【0092】
切断:
640mgの得られた固体Boc−保護化合物を3.1mlの氷冷したジオキサン中のHCl(12.98M、20当量)に溶解し、氷上で放置した。反応の進行はTLC(溶離剤:CHCl/MeOH:9/1)によりモニターした。反応完了後、溶媒を除去し、得られた油状物をメタノールに取り、再び蒸発させた。その後、得られた油状物をリン−V−オキシド上で乾燥し、ジエチルエーテル中で2回粉砕した。純度はHPLCでチェックした。
収量:0.265g
純度はHPLCでチェックした。反応生成物の同定はNMR分析でチェックした。
【0093】
1.4 グルタミニルピロリジン塩酸塩の合成
アシル化:
N−t−ブチル−オキシカルボニルグルタミン(3.0g、12.18mmol)を7mlのTHFに溶解し、−15℃にした。その混合物にCAIBE(イソブチルクロロホルミエート)(1.6ml、12.18mmol)および4−メチルモルホリン(1.3ml、12.18mmol)を加え、溶液を15分間攪拌した。混合無水物の形成をTLC(溶離剤:CHCl/MeOH:9/1)によりチェックした。−10℃に温めた後、1当量のピロリジン(1.0ml、12.18mmol)を加えた。混合物を室温にし、一晩攪拌した。
【0094】
仕上げ:
形成された沈殿を濾過し、溶媒を蒸発させた。得られた油状物をクロロホルム(20ml)にとり、硫酸水素ナトリウム飽和溶液で、次いで、炭酸水素ナトリウム飽和溶液、水およびブラインで洗浄した。有機層を分離、乾燥および蒸発させた。得られた生成物はTLC(溶離剤:CHCl/MeOH:9/1)により純度をチェックした。
収量:2.7g、固体
【0095】
切断:
2.7gの得られた固体を13.0mlの氷冷したジオキサン中のHCl(12.98M、20当量)に溶解し、氷上で放置した。反応の進行はTLC(溶離剤:CHCl/MeOH:9/1)によりモニターした。反応完了後、溶媒を除去し、得られた油状物をメタノールに取り、再び蒸発させた。その後、得られた油状物をリン−V−オキシド上で乾燥し、ジエチルエーテル中で2回粉砕した。
収量:980mg
純度はHPLCでチェックした。反応生成物の同定はNMR分析でチェックした。
【0096】
実施例2:選択されたジペプチド化合物の化学特性決定
2.1 融点測定
融点はライカ社のコルファ(Kofler)加熱プラットフォーム顕微鏡で測定した。値は未補正であるか、またはDSC装置〔ヒューマン−ファルマ(Heumann−Pharma)〕での値である。
【0097】
2.2 旋光性
回転値はパーキン−エルマー(Perkin−Elmer)社の「ポラリメーター(Polarimeter) 341」またはそれ以上で様々な波長にて記録した。
【0098】
2.3 質量分光分析の測定条件
質量スペクトルは、ピーイー サイエックス(PE Sciex)社の「API 165」または「API 365」でのエレクトロスプレーイオン化(ESI)によって記録した。操作はc=10μg/mlのおおよその濃度で行い、物質はMeOH/HO 50:50、0.1%HCOHにとり、注入はスプレーポンプを使用して行う(20μl/分)。測定はポジティブモード[M+H]で行い、ESI電圧はU=5600Vである。
【0099】
2.4 結果
2.4.1 イソロイシルチアゾリジンフマル酸塩(異性体)の試験
【表1】
Figure 2004521149
ITF=イソロイシルチアゾリジンフマル酸塩
NMRおよびHPLCデータは問題の物質が同一であることを裏づけている。
【0100】
2.4.2 他のイソロイシルチアゾリジン塩の試験
【表2】
Figure 2004521149
【0101】
実施例3: Xaa−Pro−Yaaトリペプチドの合成
合成はいずれもFmoc/tBu法を用いるペプチド合成器SP 650〔ラボルテック(Labortec)社〕で行った。保護アミノ酸はノババイオケム(Novabiochem)社またはバケム(Bachem)社から購入した。トリフルオロ酢酸(TFA)はメルク(Merck)社から購入し、トリイソプロピルシラン(TIS)はフルカ(Fluka)社から購入した。
【0102】
Pre−を含むFmoc−Yaa−Wang樹脂(2.8g/置換レベル0.57mmol/g)を20%ピペリジン/N,N−ジメチルホルムアミド(DMD)を用いて脱保護した。DMFで洗浄した後、2当量(1.1g)のFmoc−Pro−OHをDMF(1gの樹脂当たり溶媒12ml)に溶解した。2当量(1.04g)の2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロ硼酸塩(TBTU)および4当量(1.11ml)のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を加え、反応容器に入れた。混合物を室温で20分間振とうした。次に、カップリングサイクルを繰り返した。その後、DMF、ジクロロメタン、イソプロパノールおよびジエチルエーテルで洗浄した後、得られたFmoc−Pro−Ile−Wang樹脂を乾燥し、次に、6部に分け、その後、最後のアミノ酸誘導体をカップリングした。
【0103】
Fmoc保護基は上記のように除いた。その後、DMF中の、Boc−アミノ酸0.54mmol、TBTU0.54mmolおよびDIEA0.108mmolを20分間振とうした。カップリングサイクルを繰り返した。最後に、ペプチド樹脂を上記のように洗浄し、乾燥した。
ペプチドは、2.5時間、次のスカベンジャーを含有するトリフルオロ酢酸(TFA)混合物を用い、樹脂から切り取った:TFA/HO/トリイソプロピルシラン(TIS)=9.5/0.25/0.25。
粗製ペプチドの収率は平均80〜90%であった。粗製ペプチドは、0.1%TFA/アセトニトリルの濃度を6ml/分で上げながら(40分で5%から65%へ)、0.1%TFA/HOの線勾配を用いて、ヌクレオシルC18カラム(7μm、25021.20mm、100A)上でHPLCにより精製した。
凍結乾燥によって純粋なペプチドが得られた。これはエレクトロスプレー質量分析およびHPLC分析で同定した。
【0104】
3.1 結果 − 化学合成後のXaa−Pro−Yaaトリペプチドの同定
【表3】
Figure 2004521149
【0105】
[M+H]はプラスイオン化モードでのエレクトロスプレー質量分析によって測定した。
RP−HPLC条件:
カラム: LiChrospher 100 RP 18 (5μm)、125×4mm
検出(UV): 214nm
勾配系: アセトニトリル(ACN)/HO(0.1%TFA)
15分で5%(ACN)から50%へ
流量: 1ml/分
δ=(t−t)/t
=1.16分
【0106】
t−ブチル−Glyは次のように定義する:
【化16】
Figure 2004521149
Ser(P)およびSer(Bzl)はホスホリルセリンおよびベンジルセリンと定義する。Tyr(P)はホスホリルチロシンと定義する。
【0107】
実施例4: ペプチジルケトンの合成
【化17】
Figure 2004521149
【0108】
H−Val−Pro−OMeHCl 2
Boc−Val−OH(3.00g、13.8mmol)を10mlの乾燥THFに溶解し、−15℃に冷却した。混合物にCAIBE(1.80ml、13.8mmol)およびNMM(1.52ml、13.8mmol)を加え、混合無水物の形成が完了するまで溶液を攪拌した。次に、混合物を−10℃にし、NMM(1.52ml、13.8mmol)、次いで、H−Pro−OMeHCl(2.29g、13.8mmol)を加えた。混合物を室温にし、一晩放置した。溶媒を除去し、そして通常の仕上げをした後、得られたエステル1を特性決定せずに得た。エステル1をHCl/HOAc(5ml、6N)に溶解し、Boc基の除去が完了するまで0℃で放置した。次に、溶媒を除去し、得られた油状物をジエチルエーテルで処理して、白色固体2を得た。
収量: 2.5g、80%
【0109】
Z−Ala−Val−Pro−OMe 3
Z−AlaOH(3.5g、15.7mmol)および2(4.18g、15.7mmol)を1について上記したのと同じ方法で処理して、3を白色固体として得た。
収量: 4.2g、64%
【0110】
Z−Ala−Val−Pro−OH 4
3(4.2g、9.6mmol)を30mlの水/アセトン(1/5 v/v)に溶解し、11.6mlのNaOH(1N)を加えた。反応完了後、有機溶媒を蒸発によって除去し、得られた溶液を15mlのNaHCO溶液(飽和)で希釈した。次に、混合物を10mlの酢酸エチルエステルで3回抽出した。その後、HCl(水中の15%)を加えることによって溶液をpH2にした。得られた混合物を30mlの酢酸エチルエステルで3回抽出した。有機層を分離し、ブラインで3回洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして蒸発させた。
収量: 3.5g、87%
【0111】
Z−Ala−Val−Pro−CH−Br 5
4(2.00g、4.76mmol)を15mlの乾燥THFに溶解し、CAIBE(0.623ml、4.76mmol)およびNMM(0.525ml、4.76mmol)を用いて、混合無水物(化合物1参照)に変えた。形成された沈殿を濾過し、−15℃に冷却した。次に、ジアゾメタン(30mlエーテル中の23.8mmol)をアルゴン雰囲気下で溶液に滴加した。混合物を0℃で1時間放置した後、1.27mlのHBr(AcOH中の33%)を加え、溶液を室温で30分間攪拌した。その後、70mlのエーテルを加え、混合物を20mlの水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、そして蒸発させた。
収量(未精製): 1.8g、80%
【0112】
Z−保護アシルオキシメチレンケトン
酸(2当量)をDMFに溶解し、等モル量のKFを加えた。懸濁液を室温で1時間攪拌した。次に、ブロムメチレン(1当量)を加え、溶液を一晩攪拌した。その後、溶媒を真空下で除去し、得られた油状物をクロロホルムに溶解し、ブラインで洗浄した。次に、有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を除去した。生成物は、シリカゲルおよびヘプタン/クロロホルムを用いるカラムクロマトグラフィーで精製した。
【0113】
Z−Ala−Val−Pro−CHO−C(O)−CH
酢酸(230μl、4.02mmol)、KF(0.234g、4.02mmol)、5(1.00g、2.01mmol)
収量: 0.351g、36%
Z−Ala−Val−Pro−CHO−C(O)−Ph 7
安息香酸(0.275g、2.25mmol)、KF(0.131mg、2.25mmol)、5(0.56g、1.13mmol)
収量: 0.34g、56%
【0114】
脱保護
Z−保護化合物をHBr/AcOHに溶解し、攪拌した。反応完了後、エーテルを加え、形成された白色沈殿を濾過し、乾燥した。
【0115】
H−Ala−Val−Pro−CHO−C(O)CH HBr 8
6(0.351g、0.73mmol)
収量: 0.252g、98%
H−Ala−Val−Pro−CHO−C(O)PhHBr 9
7(0.34g、0.63mmol)
収量: 0.251g、99%
【0116】
実施例5: シクロアルキルケトンの合成
【化18】
Figure 2004521149
【0117】
Boc−イソロイシナール 2
塩化オキサリル(714μl、8.28mmol)を10mlの乾燥ジクロロメタンに溶解し、−78℃にした。次に、DMSO(817μl、8.28mmol)を滴加した。溶液を−78℃で20分間攪拌した。次に、1(1.00g、4.6mmol)を加え、混合物を20分間攪拌した。その後、TEA(2.58ml、18.4mmol)を加え、混合物を室温にした。混合物をヘキサン/酢酸エチル(2/1 v/v)で希釈し、10mlのHCl(水中の10%)を加えた。有機層を分離し、水性層を20mlの塩化メチレンで抽出した。全ての有機層を集め、ブライン、次いで水で洗浄し、乾燥した。生成物は、シリカゲルおよびヘプタン/クロロホルムを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製した。
収量: 0.52g、52%
【0118】
t−ブチル N−1−[シクロペンチル(ヒドロキシ)メチル]−2−メチルブチルカルバメート 3
2(0.52g、2.42mmol)を10mlの乾燥THFに溶解し、0℃に冷却した。次に、シクロペンチルマグネシウムブロミド(2M溶液の1.45ml)を加えた。反応完了後、水(2ml)を加え、水性HClを加えることによって溶液を中和した。次に、塩化メチレンを加え、有機層を分離し、乾燥した(NaSO)。蒸発させた後、さらなる特性決定することなく、得られた油状物を用いた。
【0119】
t−ブチル N−[1−(シクロペンチルカルボニル)−2−メチルブチル]カルバメート 4
3(0.61g、2.15mmol)を、塩化オキサリル(333μl、3.87mmol)、DMSO(382μl、5.37mmol)、TEA(1.2ml、8.59mmol)を用いて、1のように処理した。
収量: 0.180g、30%
【0120】
1−シクロペンチル−3−メチル−1−オキソ−2−ペンタナミニウムクロリド 5
4(0.18g、0.63mmol)を2mlのHCl(ジオキサン中の7N)に溶解した。反応完了後、溶媒を除去し、得られた油状物を、クロロホルム/メタノール/水勾配を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製した。得られた油状物はエーテル中で粉砕した。
収量: 0.060g、54%
【0121】
実施例6: 側鎖修飾されたDPIV阻害剤の合成
6.1 Boc−グルタミル−チアゾリジン(Boc−Glu−Thia)の合成
方法B(方法については6.4の項を参照)によるBoc−Glu(OMe)−OHとThiaHClとの反応、方法GによるBoc−Glu(OMe)−Thiaの加水分解
【0122】
6.1.1 Boc−Glu−Thiaの分析データ
【表4】
Figure 2004521149
【0123】
薄層クロマトグラフィー
系A:クロロホルム/メタノール 90:10
系B:ベンゼン/アセトン/酢酸 25:10:0.5
系C:n−ブタノール/EA/酢酸/HO 1:1:1:1
HPLC分離条件
カラム:ヌクレオシル(Nucleosil) C−18、7μ、250mm×21mm
溶離剤:無勾配、40%ACN/水/0.1%TFA
流量:6ml/分
λ=220nm
【0124】
6.2 側鎖修飾されたBoc−グルタミルチアゾリジン
Boc−Glu−Thiaを、様々な大きさの基を導入することによってγ−カルボン酸官能基において修飾した。基はγ−カルボン酸官能基にアミド結合を形成することによってアミノ基を経て結合させた。基によって様々なカップリング法が用いられる。次のアミノ成分を、記載の方法を用いて、Boc−Glu−Thiaに結合した:
【0125】
【表5】
Figure 2004521149
【0126】
下記の2つの場合、反応生成物の精製は合成の一般的な記載とは異なる。
Boc−Glu(Gly)−Thia
生成物は一晩の攪拌で混合物からすでに沈殿している;それをその後ろ過し、0.1N HClおよび多量の水で洗浄し、真空中、P10上で乾燥する。
Boc−Glu(PEG)−Thia
一般的な手順とは対照的に、合成のための出発物質を500倍過剰のDMFに溶解する。反応完了後、DMFを真空中で完全に除去し、残留物を多量のメタノールに溶解する。エーテルを注いで、上層が形成された後、生成物は未反応PEGと共に沈殿する。精製は、ゲル濾過カラム〔ファルマジア(Pharmazia)、 セファデックス(Sephadex) G−25、90μm、260〜100mm〕での調製用HPLC分離によって行った。
分離条件: 溶離剤:水;流量:5ml/分;λ=220nm
【0127】
6.2.2 側鎖修飾されたBoc−グルタミルチアゾリジンの合成データ
【表6】
Figure 2004521149
【0128】
HPLC分離条件
カラム:ヌクレオシル C−18、7μ、250mm×21mm
溶離剤:無勾配、40%ACN/水/0.1%TFA
流量:6ml/分
λ=220nm
【0129】
6.3 側鎖修飾されたグルタミルチアゾリジン
N−末端Boc保護基は、方法Fを用いて表6.2.2に記載の化合物から切断した。Gly誘導体で修飾された物質は調製用HPLC分離によって精製した。これらはトリフルオロアセテートとして存在する。H−Glu(PEG)−ThiaはBoc保護先駆体と同じようにゲル濾過カラムで精製した。
【0130】
6.3.1 側鎖修飾されたグルタミルチアゾリジンの合成データ
【表7】
Figure 2004521149
【0131】
HPLC分離条件
カラム:ヌクレオシル C−18、7μ、250mm×21mm
溶離剤:ACN/水/0.1%TFA
勾配:30分間で20%ACN→90%ACN
流量:6ml/分
λ=220nm
n.d.m. − 測定せずまたは測定不可
【0132】
6.4 一般的な合成手順
方法A: 活性化試薬としてCFIBEを用いる混合無水物法によるペプチド結合の取り付け
10mmolのN−末端保護アミノ酸またはペプチドを20mlの無水THFに溶解する。溶液を−15℃±2℃に冷却する。いずれの場合も攪拌しながら、10mmolのN−MMおよび10mmolのクロロギ酸イソブチルエステルを連続して加える。記載の温度範囲は厳守する。約6分後、10mmolのアミノ成分を加える。アミノ成分が塩であるとき、さらに10mmolのN−MMを反応混合物に加える。次に、反応混合物を冷えた状態で2時間、そして室温で一晩攪拌する。
回転蒸発器を用いて反応混合物を濃縮し、EAにとり、5%KHSO溶液、飽和NaHCO溶液およびNaCl溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥する。真空中で溶媒を除去した後、化合物をEA/ペンタンから再結晶する。
【0133】
方法B: 活性化試薬としてピバル酸塩化物を用いる混合無水物法によるペプチド結合の取り付け
10mmolのN−末端保護アミノ酸またはペプチドを20mlの無水THFに溶解する。溶液を0℃に冷却する。いずれの場合も攪拌しながら、10mmolのN−MMおよび10mmolのピバル酸塩化物を連続して加える。記載の温度範囲は厳守する。約6分後、混合物を−15℃に冷却し、より低い温度に達したら、10mmolのアミノ成分を加える。アミノ成分が塩であるとき、さらに10mmolのN−MMを反応混合物に加える。次に、反応混合物を冷えた状態で2時間、そして室温で一晩攪拌する。
さらなる仕上げは方法Aにおけるように行う。
【0134】
方法C: 活性化試薬としてTBTUを用いるペプチド結合の取り付け
10mmolのN−末端保護アミノ酸またはペプチドおよび10mmolのC−末端保護アミノ成分を20mlの無水DMFに溶解する。溶液を0℃に冷却する。いずれの場合も攪拌しながら、10mmolのDIPEAおよび10mmolのTBTUを連続して加える。反応混合物を0℃で1時間、そして室温で一晩攪拌する。DMFを真空中で完全に除去し、生成物を方法Aに記載のように仕上げる。
【0135】
方法D: 活性エステル(N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)の合成
10mmolのN−末端保護アミノ酸またはペプチドおよび10mmolのN−ヒドロキシスクシンイミドを20mmolの無水THFに溶解する。溶液を0℃に冷却し、攪拌しながら10mmolのジシクロヘキシルカルボジイミドを加える。反応混合物を0℃でさらに2時間、そして室温で一晩攪拌する。得られたN,N´−ジシクロヘキシル尿素を濾過し、溶媒を真空中で除去し、残留生成物をEA/ペンタンから再結晶する。
【0136】
方法E: N−ヒドロキシスクシンイミドエステルを用いるアミド結合の取り付け
10mmolのC−末端非保護アミノ成分をNaHCO溶液(20mlの水中の20mmol)に導入する。室温で攪拌しながら、10mlのジオキサンに溶解した10mmolのN−末端保護N−ヒドロキシスクシンイミドエステルをゆっくり滴加する。反応混合物の攪拌を一晩続け、その後、溶媒を真空中で除去する。
さらなる仕上げは方法Aにおけるように行う。
【0137】
方法F: Boc保護基の切断
3mlの1.1N HCl/氷酢酸(方法F1)または3mlの1.1N HCl/ジオキサン(方法F2)またはDCM中の50%TFA3ml(方法F3)を1mmolのBoc保護アミノ酸ピロリジド、チアゾリジドまたはペプチドに加える。室温での切断はTLCによってモニターする。反応完了(約2時間)後、無水ジエチルエーテルを用いて化合物を塩酸塩の形で沈殿させ、吸引で単離し、真空中、P10上で乾燥する。メタノール/エーテルを用い、生成物を再結晶または再沈殿させる。
【0138】
方法G: 加水分解
1mmolのペプチドメチルエステルを10mlのアセトンおよび11mlの0.1M NaOH溶液に溶解し、室温で攪拌する。加水分解の経過はTLCによってモニターする。反応完了後、アセトンを真空中で除去する。pH2〜3に達するまで、濃縮KHSO溶液を用いて残留水溶液を酸性にする。次に、EAを用いて生成物を数回抽出する。一緒にした酢酸エチルフラクションを飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥し、溶媒を真空中で除去する。EA/ペンタンから結晶化する。
【0139】
実施例7: K−測定
測定には、37.5U/mgのグリシルプロリル−4−ニトロアニリンおよび1.41mg/mlストック溶液の酵素濃度に対して特異的活性を有するブタの腎臓からのジペプチジルぺプチダ−ゼIVを用いた。
【0140】
分析混合物:
濃度範囲110−5M〜110−8Mの100μl試験化合物を異なる濃度(0.4mM、0.2mM、0.1mM、0.05mM)のグリシルプロリル−4−ニトロアニリン50μlおよびHEPES(40mM、pH7.6;イオン強度=0.125)100μlと混合した。分析混合物は30℃で30分間予備インキュベートした。予備インキュベートの後、20μlのDPIV(1:600希釈)を加え、プレートリーダー(HTS7000プラス、アプライド バイオシステムズ(Applied Biosystems)、ドイツ、ヴァイテルスタット)を用いて、4−ニトロアニリン放出による黄色発現の測定を30℃およびλ=405nmで10分間行った。
値は、グラフィット(Graphit)バージョン4.0.13、4.0.13および4.0.15〔エリザカス ソフトウェア(Erithacus Software)社、英国〕を用いて計算した。
【0141】
7.1 結果 − DPIV阻害のK
【表8】
Figure 2004521149
【0142】
【表9】
Figure 2004521149
【0143】
t−ブチル−Glyは次のように定義する:
【化19】
Figure 2004521149
Ser(P)およびSer(Bzl)はホスホリルセリンおよびベンジルセリンと定義する。Tyr(P)はホスホリルチロシンと定義する。
【0144】
実施例8: IC50値の測定
100μlの阻害剤ストック溶液を100μlの緩衝液(HEPES pH7.6)および50μlの基質(Gly−Pro−pNA、最終濃度0.4mM)と混合し、30℃で予備インキュベートした。反応は20μlの精製したブタのDPIVを加えることによって開始させた。生成物pNAの形成は、HTS7000Plusプレートリーダー(パーキン エルマー社)を用いて405nmで10分間測定し、勾配を計算した。最終阻害濃度は1mM〜30nMの間であった。IC50は、グラフィット4.0.13(エリザカス ソフトウェア社)を用いて計算した。
【0145】
8.1 結果 − IC50値の測定
【表10】
Figure 2004521149
【0146】
【表11】
Figure 2004521149
【0147】
t−ブチル−Glyは次のように定義する:
【化20】
Figure 2004521149
Ser(P)およびSer(Bzl)はホスホリルセリンおよびベンジルセリンと定義する。Tyr(P)はホスホリルチロシンと定義する。
【0148】
実施例9: DPIV様酵素−ジペプチジルぺプチダ−ゼII−の阻害
N−末端がプロトン化されていなければ、DP II(3.4.14.2)はオリゴペプチドからN−末端ジペプチドを放出する〔マクドナルド ジェー.ケー.(McDonald, J. K.)、エリス エス.(Ellis, S.)およびライリー ティー.ジェー.(Reilly., T. J.)、1966年、ジェー.バイオール.ケム.(J. Biol. Chem.)、 241, 1494−1501〕。P−位置のProおよびAlaは好ましい残基である。酵素活性はDPIV様活性と記されているが、DP IIの最適pHは酸性である。使用酵素はブタの腎臓から精製した。
【0149】
分析:
濃度範囲110−4M〜510−8Mの100μlのグルタミニルピロリジンまたはグルタミニルチアゾリジンを、100μlの緩衝溶液(40mM HEPES、pH7.6、0.015% Brij、1mM DTT)、50μlのリシルアラニルアミノメチルクマリン溶液(5mM)および20μlのブタDP II(緩衝溶液中で250倍希釈)と混合した。蛍光測定は、プレートリーダー(HTS7000プラス、アプライド バイオシステムズ社、 ドイツ、ヴァイテルスタット)を用いて、30℃およびλ励起=380nm、λ発光=465nmで25分間行った。K値は、グラフィット 4.0.15(エリザカス ソフトウェア社、英国)を用いて計算し、グルタミニルピロリジンについてはK=8.5210−5M±6.3310−6M、グルタミニルチアゾリジンについてはK=1.0710−5M±3.8110−7Mと測定された。
【0150】
実施例10: 交差反応酵素
グルタミニルピロリジンまたはグルタミニルチアゾリジンを、ジペプチジルぺプチダ−ゼI、プロリルオリゴぺプチダ−ゼおよびプロリダーゼに対する交差反応効力について試験した。
【0151】
ジペプチジルぺプチダ−ゼI(DP I、カテプシンC):
DP IまたはカテプシンCは、ジペプチドをそれらの基質のN−末端から切断するリソソマールシステインプロテアーゼである〔グートマン エイチ.アール.(Gutman, H. R.)およびフルトン ジェー.エス.(Fruton, J. S.)、1948年、ジェー.バイオール.ケム.(J. Biol. Chem.)、174、851−858〕。それはシステインプロテアーゼとして分類される。使用酵素はキアゲン(Qiagen)(キアゲン社、ドイツ、ヒルデン)から購入した。十分に活性な酵素を得るために、酵素をMES緩衝液pH5.6(40mM MES、4mM DTT、4mM KCl、2mM EDTA、0.015%Brij)で1000倍に希釈し、そして30℃で30分間予備インキュベートした。
【0152】
分析:
濃度範囲が110−5M〜110−7Mのグルタミニルピロリジンまたはグルタミニルチアゾリジン50μlを、緩衝液−酵素−混合物110μlと混合した。分析混合物は30℃で15分間予備インキュベートした。予備インキュベート後、100μlのヒスチジルセリル− −ニトロアニリン(210−5M)を加え、そしてプレートリーダー(HTS7000プラス、アプライド バイオシステムズ社, ドイツ、ヴァイテルスタット)を用いて、β−ニトロアニリン放出による黄色発現の測定を30℃およびλ励起=380nm、λ発光=465nmで10分間行った。
IC50値は、グラフィット 4.0.15(エリザカス ソフトウェア社、英国)を用いて計算した。グルタミニルピロリジンまたはグルタミニルチアゾリジンによるDP I酵素活性の阻害は見られなかった。
【0153】
プロリルオリゴぺプチダ−ゼ(POP)
プロリルオリゴぺプチダ−ゼ(EC3.4.21.26)は、Xaa−Pro結合のN−末端部でペプチドを切り取るセリン型のエンドプロテアーゼである(Walter, R., Shlank, H., Glass, J. D., Schwartz, I. L., & Kerenyi, T. D., 1971, Science, 173, 827−829)。基質は分子量が3000Da以下のペプチドである。使用酵素は組換えヒトプロリルオリゴペプチダーゼであった。組換え発現は、本技術の現状で記載されているような標準条件下においてE. coliで行った。
【0154】
分析:
濃度範囲が110−4M〜510−8Mのグルタミニルピロリジンまたはグルタミニルチアゾリジン100μlを、緩衝液(40mM HEPES、pH7.6、0.015% Brij、1mM DTT)100μlおよびPOP溶液20μlと混合した。分析混合物は30℃で15分間予備インキュベートした。予備インキュベート後、50μlのグリシルプロリルプロリル−4−ニトロアニリン溶液(0.29mM)を加え、そしてプレートリーダー〔サンライズ(sunrise), テカン(Tecan)、ドイツ、クライルシャイム)を用いて、4−ニトロアニリン放出による黄色発現の測定を30℃およびλ=405nmで10分間行った。IC50値は、グラフィット4.0.15(エリザカス ソフトウェア社、英国)を用いて計算した。グルタミニルピロリジンまたはグルタミニルチアゾリジンによるPOP活性の阻害は見られなかった。
【0155】
プロリダーゼ(X−Proジぺプチダ−ゼ)
プロリダーゼ(EC 3.4.13.9)はベルグマン(Bergman)およびフルトン(Fruton)〔ベルグマン エム.およびフルトン ジェー.エス.、1937年、ジェー.バイオール.ケム.(J. Biol. Chem.) 189−202〕によって最初に報告された。プロリダーゼはXaa−ProジぺプチドからN−末端アミノ酸を放出し、最適pHは6〜9である。
ブタの腎臓からのプロリダーゼ〔アイシーエヌ バイオメディカルズ(ICN Biomedicals)社、ドイツ、エシュベーグ〕を分析緩衝液(20mM NH(CHCOO)、3mM MnCl、pH7.6)に溶解した(1mg/ml)。十分に活性な酵素を得るために、溶液を室温で60分間インキュベートした。
【0156】
分析:
濃度範囲が510−3M〜510−7Mのグルタミニルピロリジンまたはグルタミニルチアゾリジン450μlを、緩衝液(20mM NH(CHCOO)、pH7.6)500μlおよびIle−Pro−OH(分析混合物中の0.5mM)250μlと混合した。分析混合物は30℃で5分間予備インキュベートした。予備インキュベート後、75μlのプロリダーゼ(分析緩衝液中で1:10に希釈)を加え、そしてUV/Vis光度計、UV1〔サーモ スペクトロニック(Thermo Spectronic)社、英国、ケンブリッジ〕を用いて、測定を30℃およびλ=220nmで20分間行った。
IC50値は、グラフィット 4.0.15(エリザカス ソフトウェア社、英国)を用いて計算した。これらの測定値は、グルタミニルチアゾリジンについてはIC50>3mM、グルタミニルピロリジンについては3.410−4M±5.6310−5Mであった。
【0157】
実施例11: ウイスターラットへの血管内および経口投与後のDPIV阻害活性の測定
動物
体重250〜350gのオスのウイスターラット(Shoe: Wist(Sho))はティルツヒト シェーンヴァルデ(Tierzucht Schonwalde)社(ドイツ、シェーンワルデ)から購入した。
収容条件
動物は、12/12時間の明/暗サイクル(AM6:00に明るくする)で温度調整(22±2℃)した一般的な条件下で1つのケージに入れた。標準のペレット状の餌〔スニフ(ssniff、登録商標)、ゾースト(Soest)、ドイツ〕およびHClで酸性にした水道水は自由に摂取させた。
【0158】
頚動脈へのカテーテル挿入
収容条件に適応させて1週以上経過後、カテーテルを一般的な麻酔(0.25ml/kg b.w. ロンプン(Rompun、登録商標)[2%]、バイエル バイタル(BayerVital社、 ドイツおよび0.5ml/kg b.w. ケタミン(Ketamin)10、アタロスト(Atarost)社、ドイツ、ツイストリンゲンのi.p.注射)の下でウイスターラットの頚動脈に埋め込んだ。動物の回復を1週間待った。カテーテルをヘパリン−食塩水(100IU/ml)で週3回洗った。カテーテルが機能不良の場合、第2のカテーテルを各ラットの反対側の頚動脈に挿入した。手術から1週間回復させた後、この動物を研究に再び組み入れた。第2のカテーテルが機能不良の場合、動物は研究から除いた。新しい動物を補充し、実験を手順どおりに続け、カテーテル植え込み後、少なくとも7日で開始した。
【0159】
実験計画
カテーテルの機能が損なわれていないラットに、偽薬(1ml食塩水、0.154mol/L)または試験化合物を経口および血管内(動脈内)ルートにより投与した。
一晩絶食させた後、ヘパリン化動脈血試料100μlを−30、−5、および0分で集めた。試験物質を1.0ml食塩水に新たに溶解し(0.154mol/l)、供給管(75mm;ファイン・サイエンス・ツール社、ドイツ、ハイデルベルグ)を通じて経口でまたは血管内ルートのいずれかにより0分で投与した。経口投与の場合、さらに追加食塩水1mlを動脈カテーテルに注入した。動脈内投与の場合、カテーテルを30μlの食塩水で直ちに洗い、さらに追加の食塩水1mlを供給管により口から与えた。
【0160】
偽薬または試験物質を与えた後、動脈血試料を意識のある非抑制ラットの頚動脈カテーテルから、2.5、5、7.5、10、15、20、40、60および120分で採取した。全ての血液試料を、血漿DPIV活性測定のために、10μlの1Mクエン酸ナトリウム緩衝液(pH3.0)で満たされた氷冷エッペンドルフ管〔エッペンドルフ−ネザラー−ヒンツ(Eppendorf−Netheler−Hinz)社, ドイツ、ハンブルグ〕に集めた。エッペンドルフ管を直ちに遠心分離した(2分間12000rpm、ヘティヒ ツェントリフューゲ(Hettich Zentrifuge)EBA 12、ドイツ、チューリンゲン):血漿フラクションは分析まで氷上で貯蔵するか、あるいは分析まで−20℃で冷凍した。全ての血漿試料を次のデータで標識した:
・コード番号
・動物番号
・試料採取日
・試料採取時間
【0161】
分析法
血漿DPIV活性測定用分析混合物は、80μlの試薬および20μlの血漿試料からなる。基質グリシルプロリル−4−ニトロアニリンからの黄色生成物4−ニトロアニリン形成の動的測定は、30℃で2分間予備インキュベートした後、30℃で1分間390nmで行った。DPIV活性はmU/mlで表した。
【0162】
統計法
統計的評価およびグラフ作成はプリズム(PRISM、登録商標)3.02〔グラフパッド ソフトウェア(GraphPad Software)社〕で行った。全てのパラメーターは平均およびSDを含めて記載の方法で分析した。
【0163】
11.1 結果 − tmaxでの生体内DPIV阻害
【表12】
Figure 2004521149
【0164】
実施例12: 非即輸送性DPIV阻害剤としての側鎖修飾されたグルタミルチアゾリジンの作用
構造H−Glu(X)−Thiaを有する側鎖修飾されたグルタミルチアゾリジンを、Xとして用いられる様々な鎖長のポリエチレングリコールまたはグリシンオリゴマ−を用いて合成した(合成の説明の実施例における方法Aを参照)。これらの誘導体の結合特性およびペプチド輸送体PepT1によるそれらの輸送性を調べた。
意外なことに、側鎖修飾は化合物のDPIVへの結合特性をわずかに変えるだけであることが分かった。これに対して、阻害剤がペプチド輸送体によって輸送される能力は、側鎖修飾によって劇的に小さくなる。
従って、DPIVまたはDPIV様酵素の側鎖修飾された阻害剤は、体内でDPIVの部位指向阻害を行うのに十分に適している。
【0165】
12.1 結果 − 選択されたDPIV阻害剤の輸送性
【表13】
Figure 2004521149
H−D−Phe−Ala(80mM)のPepT1−発現P. pastoris細胞への結合を50%まで阻害する化合物の有効濃度(EC50値)
X. leavisのPepT1発現卵母細胞における輸送特性 − 2電極電圧クランプ法、I=輸送によって生じた内部電流
【0166】
実施例13: 生体内癌細胞付着分析
この実施例では、生体染料標識腫瘍細胞、および標的組織中の原位置(in situ)でのそれらの検出を利用する、新規な生体内付着分析〔フォン ホルステン(von Horsten)等、2000〕を用いて、MADB106腫瘍細胞の生体内付着が、DPIVにおいて、治療された野生型F344ラットとDPIV遺伝子の突然変異を有するF344亜系統とに差があるかどうかを調べる。
【0167】
動物、腫瘍細胞の注入および肺の経過
F344USA、F344JAPおよびF344GER亜系統をドイツのハノーバー・メディカル・スクールにあるセントラル・アニマル・ラボラトリーのブリーディングコロニーから得た。全ての亜系統は1世代飼育し、餌および水が自由に得られる特異的病原菌を含まない施設で25℃にて明暗各12時間サイクル(7時に点灯)の下で育てた。実験ごとに用いる動物の正確な数はF値で示し、状態および時点当たり少なくとも4匹の動物を用いた。
細胞培養、腫瘍細胞の注入、動物の解剖および免疫組織化学は前記のとおりに行った(フォン ホルステン等、2000)。要するに、腫瘍成長の対数期から誘導した1×10MADB106腫瘍細胞を、外側尾静脈を経て注入し、その後、肺を異なる時点で取り出した。注入後の早い時点(30分)での腫瘍細胞の原位置での定量のために、注入前に、フルオレセイン誘導体5−(および−6)−カルボキシフルオレセインジアセテートスクシンイミジルエステル(CFSE)を用いて、細胞を生体染料染色した。遅い時点(腫瘍細胞接種後2週)での肺表面コロニーの定量には、en−bloc解剖肺および心臓に8mlのボウリン(Bouin)の溶液(72%飽和ピクリン酸溶液、23%ホルムアルデヒド、および5%氷酢酸)を注入し、肺表面小結節がカウントされるまで同じ溶液に固定した(下記参照)。
【0168】
実験
3つの実験を行った:
イソロイシルチアゾリジンフマル酸塩(2mg i.v.+イソロイシルチアゾリジンフマル酸塩2mg i.p.)の単一注射の、F344USA野生型ラットの肺腫瘍転移増殖における効果;
イソロイシルシアノピロリジン(0.1mg i.v.+0.1mg i.p.)の単一注射の、F344USA野生型ラットの肺への腫瘍細胞付着における効果;
バリルピロリジンフマル酸塩(0.1mg i.v.+0.1mg i.p.)の単一注射の、F344USA野生型ラットの肺への腫瘍細胞付着における効果;
【0169】
肺のCFSE標識腫瘍細胞の免疫組織化学
CFSE標識MADB106腫瘍細胞の免疫染色は、細胞内CFSE抗原(抗CFSE;mAb DE1、ドイツ、ベーリンガー・マンハイム社;マウス、1:100)を特徴づけるmAbを用いて行った。免疫組織化学のために、前に記載のように1つまたは2つの連続APAAP染色を行った(フォン ホルステン等、2000)。1つまたは両一次抗体が省かれた対照切片を含めた。
【0170】
腫瘍標的の定量:生体内/原位置での細胞付着分析
MADB106腫瘍細胞の生体染料(カルボキシフルオレセイン;CFSE)標識によって、原位置でのステレオロジーによる肺組織の厚い切片中の腫瘍細胞およびNK細胞の定量が可能となる(フォン ホルステン等、2000)。ここでの調査では、同じ肺の薄い切片(8μm)(n=10)をつくり、DE1陽性細胞の画像分析による顕微鏡カウントをさらに行った。これは、先に確立されたステレオロジー的定量技術をさらに簡単にするために行った。従って、ここでの調査では、腫瘍接種後30分の異なる亜系統からの肺組織のDE1陽性腫瘍細胞の評価は、画像分析法を用いて実施した。接眼レンズ上の格子内の全てのCFSE標識MADB106腫瘍細胞および白血球サブセットをカウントした〔ツァイス(Zeiss)Kpl−W 12.5×;格子0.75×0.75mm=0.5625mm/格子、ツァイス ネオフラー(Zeiss Neofluar)対物レンズ、×10、NA=0.3)。肺の各右上葉をランダムに選んだ6ヶ所の非隣接位置で切断して切片を得た。各レベルから、3つの切片を評価した。平均して、動物当たり3.04cmの領域となる、切片当たり30格子数を検査した(すなわち、0.5625mm/格子×30格子×3切片×6レベル)。
【0171】
肺におけるマクロ転移の定量
遅い時点(腫瘍細胞接種後2週)での肺表面コロニーの定量には、en−bloc解剖肺および心臓に8mlのボウリンの溶液(72%飽和ピクリン酸溶液、23%ホルムアルデヒド、および5%氷酢酸)を注入し、肺表面小結節がカウントされるまで同じ溶液に固定した。ヴェクスラー(Wexler)の方法(ヴェクスラー、1966)に従って、肺当たり3つの領域をゲージ(1cm)を用いて調べ、肺表面コロニー数を平均/cmで表した。
【0172】
統計分析
生体内付着分析からのデータを、適切ならば、1元ANOVAおよびフィッシャーのPLSDポストhoc試験によって分析した。星印はフィッシャーのPLSDによって得られた食塩水(SHAM)治療対照に対して有意なポスト−hoc効果を示す。全てのデータは平均±S.E.M.として表す。
【0173】
結果
F344USAラットの肺腫瘍転移増殖におけるイソロイシルチアゾリジンフマル酸塩の単一注射効果
MADB106腫瘍細胞注入後2週のF344ラットに単一イソロイシルチアゾリジンフマル酸塩を投与した後の肺表面腫瘍コロニーの数を図1に示す。1要因ANOVAはコロニー数において有意な効果を示さなかった(F(1,12)=3.2;p=0.1n.s.)。実験ラットにおけるコロニー数の減少傾向は明らかであった。
【0174】
F344USAラットの腫瘍付着におけるイソロイシルシアノピロリジンTFAの単一注射効果
イソロイシルシアノピロリジンTFAで治療した後の、MADB106腫瘍細胞接種後30分の肺組織中のCFSE陽性細胞の平均数を、図2に示す。ANOVAは「治療」の有意な効果を示さなかった(F(1,18)=0.1;p=0.8n.s.)。
【0175】
F344USAラットの腫瘍付着におけるバリルピロリジンフマル酸塩の単一注射効果
バリルピロリジンフマル酸塩で治療した後の、MADB106腫瘍細胞接種後30分の肺組織中のCFSE陽性細胞の平均数を、図3に示す。ANOVAは「治療」の有意な効果を示さなかった(F(1,18)=0.6;p=0.5n.s.)。
【0176】
考察
腫瘍細胞付着および転移増殖は、突然変異体F344亜系統においてのみイソロイシルチアゾリジンフマル酸塩の単一注射によって有意に調節され、これはリガンドと突然変異体DPIVおよび腫瘍細胞との相互作用を示唆している。リガンドは野生型F344USAラットにおける腫瘍付着に有意に影響を及ぼさなかったので、これは、化合物がMADB106腫瘍細胞の結合部位と相互に作用しないことを示しているのかもしれない。
【0177】
実施例14: 癌転移増殖分析
前の実施例では、MADB106腫瘍細胞付着は突然変異体F344亜系統においてのみイソロイシルチアゾリジンフマル酸塩の単一注射によって有意に調節されるが、野生型DPIV発現F344USAラットではそのようなことがないことを証明した。DPIV阻害剤/リガンドは腫瘍転移の成長と相互に作用して、化学療法化合物および/または免疫療法化合物と類似の性質を示す。それに対して、この実施例では、MADB106腫瘍細胞の腫瘍転移増殖が、長時間にわたってDPIV阻害剤治療した野生型F344ラットにおいて異なるかどうかを調べる。
【0178】
動物、腫瘍細胞の注入および肺の経過
F344USAラットをドイツのハノーバー・メディカル・スクールにあるセントラル・アニマル・ラボラトリーのブリーディングコロニーから得た。全てのラットは少なくとも1世代飼育し、餌および水が自由に得られる特異的病原菌を含まない施設で25℃にて明暗各12時間サイクル(7時に点灯)の下で育てた。実験ごとに用いる動物の正確な数はF値で示し、状態および時点当たり少なくとも4匹の動物を用いた。
細胞培養、腫瘍細胞の注入、動物の解剖および免疫組織化学は前記のとおりに行った(フォン ホルステン等、2000)。要するに、腫瘍成長の対数期から誘導した1×10MADB106腫瘍細胞を、外側尾静脈を経て注入し、その後、肺を異なる時点で取り出した。注入後の早い時点(30分)での腫瘍細胞の原位置での定量には、注入前に、フルオレセイン誘導体5−(および−6)−カルボキシフルオレセインジアセテートスクシンイミジルエステル(CFSE)を用いて、細胞を生体染料染色した。遅い時点(腫瘍細胞接種後2週)での肺表面コロニーの定量には、en−bloc解剖肺および心臓に8mlのボウリンの溶液(72%飽和ピクリン酸溶液、23%ホルムアルデヒド、および5%氷酢酸)を注入し、肺表面小結節がカウントされるまで同じ溶液に固定した(下記参照)。
【0179】
実験
2つの実験を行った:
異なる投与量のイソロイシルチアゾリジンフマル酸塩を長時間にわたって注入した(0mg、0.04mg、0.4mg、4mg/植込み浸透ミニポンプによる24時間胃内注入)ときのF344USA野生型ラットの体重変化および肺腫瘍転移増殖における効果
イソロイシルチアゾリジンフマル酸塩(4mg/植込み浸透ミニポンプによる24時間胃内注入)、イソロイシルシアノピロリジンTFA(0.1mg/植込み浸透ミニポンプによる24時間胃内注入)およびバリルピロリジンフマル酸塩(0.1mg/植込み浸透ミニポンプによる24時間胃内注入)を長時間にわたって注入したときのF344USA野生型ラットの肺腫瘍転移増殖における効果
【0180】
化合物の長時間にわたる胃内注入のための浸透ミニポンプの植込み
食塩水またはDPIV阻害剤のいずれかを無菌状態で予め満たしておいた、さまざまな化合物を一定供給投与する浸透ミニポンプ〔アルツェット(Alzet)モデル2ML4;流量2.5μl/時間;アルザ(Alza)社〕を、腹部の皮下に配置した。ミニポンプはポリエチレン管を経てカニューレに取り付けた。胃の管腔内にカニューレの加熱誘導拡張先端がある状態でカニューレを胃内に植込んだ。
【0181】
肺におけるマクロ転移の定量
遅い時点(腫瘍細胞接種後2週)での肺表面コロニーの定量には、en−bloc解剖肺および心臓に8mlのボウリンの溶液(72%飽和ピクリン酸溶液、23%ホルムアルデヒド、および5%氷酢酸)を注入し、肺表面小結節がカウントされるまで同じ溶液に固定した。ヴェクスラーの方法(ヴェクスラー、1966)に従って、肺当たり3つの領域をゲージ(1cm)を用いて調べ、肺表面コロニー数を平均/cmで表した。
【0182】
統計分析
生体内体重増加および肺表面腫瘍コロニー数からのデータを、適切ならば、一元ANOVAおよびフィッシャーのPLSDポストhoc試験によって分析した。星印はフィッシャーのPLSDによって得られた食塩水(SHAM)治療対照に対して有意なポスト−hoc効果を示す。全てのデータは平均±S.E.M.として表す。
【0183】
結果
イソロイシルチアゾリジンフマル酸塩の長時間にわたる注入(0mg、0.04mg、0.4mg、4mg/24時間)の肺腫瘍転移増殖における効果
MADB106腫瘍細胞注入後2週のF344ラットに異なる投与量のイソロイシルチアゾリジンフマル酸塩を長時間にわたって注入した後の体重変化を図4に示す。1要因ANOVAは体重において有意な効果を示し(F(3,22)=3.5;p=0.03)、これは0.4mgおよび4mg投与量のポスト−hoc分析で有意となった。
MADB106腫瘍細胞注入後2週のF344ラットに異なる投与量のイソロイシルチアゾリジンフマル酸塩を長時間にわたって注入した後の肺表面腫瘍コロニーの数を図5に示す。1要因ANOVAはコロニーの数において有意な効果を示し(F(3,22)=3.8;p=0.03)、これは4mg投与量のポスト−hoc分析で有意となった。
【0184】
イソロイシルチアゾリジンフマル酸塩、イソロイシルシアノピロリジンTFA、およびバリルピロリジンフマル酸塩の長時間にわたる注入の肺腫瘍転移増殖における効果
MADB106腫瘍細胞注入後2週のF344ラットにイソロイシルチアゾリジンフマル酸塩、イソロイシルシアノピロリジンTFA、およびバリルピロリジンフマル酸塩を長時間にわたって注入した後の肺表面腫瘍コロニーの数を図6に示す。1要因ANOVAはコロニーの数において有意な効果を示し(F(3,20)=3.8;p=0.03)、これはイソロイシルシアノピロリジンTFAおよびイソロイシルチアゾリジンフマル酸塩化合物のポスト−hoc分析で有意となった。
【0185】
考察
MADB106の転移は、異なるDPIV阻害剤(イソロイシルチアゾリジンフマル酸塩、イソロイシルシアノピロリジンTFA)を用いる長時間にわたる治療によって減少し、これは保護のような種類の効果を示唆している。イソロイシルチアゾリジンフマル酸塩およびイソロイシルシアノピロリジンTFAは細胞付着プロセスとの相互作用または細胞宿主防御メカニズムの調節のいずれかにより転移から保護するのかもしれない。DPIV阻害剤治療が細胞増殖抑制効果を示すことも考えられる。これらの抗転移効果は、癌および転移疾患を治療するためのDPIV阻害剤の生物学的性質を立証している。
【0186】
引例
チェン エイチシー(Cheng HC)、アブデル−ガニー エム(Abdel−Ghany M)、チャン エス(Zhang S)、パウリ ビーユー(Pauli BU)(1999) フィッシャー344/CRJラットは、乳癌のジペプチジルペプチダーゼIV仲介肺転移のたんぱく質ノックアウトモデルか(クエスチョンマーク) クリン エクスプ メタスタシス(Clin Exp Metastasis) 17: 609−615
メントレイン アール(Mentlein R)(1999) ジペプチジルぺプチダ−ゼIV(CD26)− 調節ペプチドの不活性化における役割、レギュル ペプト(Regul Pept) 85: 9−24
トンプソン エヌエル(Thompson NL)、ヒクソン デーシー(Hixson DC)、カラナン エイチ(Callanan H)、パンジカ エム(Panzica M)、フラナガン デー(Flanagan D)、ファリス アールエー(Faris RA)、ホング ダブリュジェー(Hong WJ)、ハーテル−シェンク エス(Hartel−Schenk S)、ドイル デー(Doyle D)(1991) ジペプチジルぺプチダ−ゼIV活性が欠如したフィッシャーラット亜系統は正常な定常状態のRNAレベルおよび変性たんぱく質をつくる。肝細胞移植モデルとしての使用。バイオケム ジェー(Biochem J)273:497−502
ツジ イー(Tsuji E)、ミスミ ワイ(Misumi Y)、フジワラ ティー(Fujiwara T)、タカミ エヌ(Takami N)、オガタ エス(Ogata S)、イケハラ ワイ(Ikehara Y)(1992) ジペプチジルぺプチダ−ゼIVの活性部位突然変異(Gly633→Arg)はその維持および小胞体の急速な変性を招く。バイオケミストリー(Biochemistry) 31: 11921−11927
フォン ホルステン エス(von Horsten S)、ヘルフリッツ エー(Helfritz A)、クルマン エス(Kuhlmann S)、ネイブ エイチ(Nave H)、チェリンク ティ(Tschernig T)、パブスト アール(Pabst R)、ベン−エリヤフ エス(Ben−Eliyahu S)、メイヤー デー(Meyer D)、シュミット アールイー(Schmidt RE)、シュミッツ シー(Schmitz C)(2000) カルボキシフルオレセイン標識したラットの肺転移のステレオロジー的定量:生体内および原位置でのナチュラルキラー細胞活性および腫瘍付着の新しい評価法。ジェー イミュノール メス(J Immunol Meth) 239: 25−34

【図面の簡単な説明】
【図1】
イソロイシルチアゾリジンフマル酸塩の単一注射の、F344ラットの肺転移における効果。生体染料(カルボキシフルオレセイン;CFSE)標識MADB106腫瘍細胞は外側尾静脈を経て注入し、接種後30分で肺を採取した。肺のCFSE陽性腫瘍細胞は、免疫組織学および画像分析によって定量化した。データは平均±SEMで表す;食塩水治療対照に対して有意な差は見られなかった。
【図2】
イソロイシルシアノピロリジンTFAの単一注射の、F344USAラットへの注入後30分の腫瘍細胞付着における効果。CFSE標識MADB106癌細胞は外側尾静脈を経て注入し、接種後30分で肺を採取した。肺のCFSE陽性腫瘍細胞は、免疫組織学および画像分析によって定量化した。データは平均±SEMで表す;食塩水治療対照に対して有意な差は見られなかった。
【図3】
バリルピロリジンフマル酸塩の単一注射の、F344USAラットへの注入後30分の腫瘍細胞付着における効果。CFSE標識MADB106腺癌細胞は外側尾静脈を経て注入し、接種後30分して肺を採取した。肺のCFSE陽性腫瘍細胞は、免疫組織学および画像分析によって定量化した。データは平均±SEMで表す;食塩水治療対照に対して有意な差は見られなかった。
【図4】
イソロイシルチアゾリジンフマル酸塩の長時間にわたる胃内注入の、肺転移F344ラットの体重変化(g)における効果。MADB106腫瘍細胞注入後2週のF344ラットに異なる投与量のイソロイシルチアゾリジンフマル酸塩を長時間にわたって注入した後の体重減少の投与量依存性減少を説明する。1要因ANOVAは体重において有意な効果を示し、これは0.4mgおよび4mg投与量でのポスト−hoc分析で有意になった。データは平均±SEMを表す;p<0.05は、フィッシャーPLSDで測定された食塩水治療SHAM対照に対して有意な差を示す。
【図5】
イソロイシルチアゾリジンフマル酸塩の長時間にわたる胃内注入の、F344ラットの肺腫瘍コロニーの数における効果。MADB106腫瘍細胞注射後2週間のF344ラットに異なる投与量のイソロイシルチアゾリジンフマル酸塩を長時間にわたって注入した後の肺コロニー数の投与量依存性減少を説明する。1要因ANOVAは体重における有意な効果を示し、4mg投与量でのポスト−hoc分析で有意になった。データは平均±SEMを表す;p<0.05は、フィッシャーPLSDで測定された食塩水治療SHAM対照に対して有意な差を示す。
【図6】
イソロイシルチアゾリジンフマル酸塩、イソロイシルシアノピロリジンTFA、およびバリルピロリジンフマル酸塩の長時間にわたる胃内注入の、F344ラットの肺腫瘍コロニー数における効果。MADB106腫瘍細胞注入後2週のF344ラットにイソロイシルチアゾリジンフマル酸塩およびイソロイシルシアノピロリジンTFAを長時間にわたって注入した後の肺コロニー数の有意な減少を説明する。データは平均±SEMを表す;p<0.05は、ANOVAおよびフィッシャーPLSDで測定された食塩水治療SHAM対照に対して有意な差を示す。

Claims (14)

  1. ジペプチジルぺプチダ−ゼIV(DPIV)またはDPIV様酵素活性の少なくとも1種の阻害剤の、癌または関連疾患治療用医薬組成物製造のための使用であって、該阻害剤がジペプチド化合物、トリ−、テトラ−およびペンタペプチドを含むペプチド化合物、ペプチジルケトン、アミノケトン誘導体並びに側鎖修飾されたDPIV阻害剤よりなる群から選択される上記の使用。
  2. 関連疾患が転移である、請求項1に記載の使用。
  3. 関連疾患が腫瘍転移増殖である、請求項1に記載の使用。
  4. ジペプチジルぺプチダ−ゼIV様酵素が、線維芽細胞活性化たんぱく質α、ジペプチジルぺプチダ−ゼIVβ、ジペプチジルアミノぺプチダ−ゼ様たんぱく質、N−アセチル化α−結合酸性ジぺプチダ−ゼ、休止細胞プロリンジぺプチダ−ゼ、ジペプチジルぺプチダ−ゼII、アトラクチンおよびジペプチジルぺプチダ−ゼIV関連たんぱく質(DPP8)、ジペプチジルぺプチダ−ゼ9(DPP9)、DPRP1、DPRP2、DPRP3またはKIAA1492よりなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用。
  5. ジペプチジルぺプチダ−ゼIV様酵素の構造が未知である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 阻害剤が、アミノ酸およびチアゾリジンまたはピロリジン基から形成されるジペプチド化合物、並びにその塩である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  7. ジペプチド化合物が、L−トレオ−イソロイシルピロリジン、L−アロ−イソロイシルチアゾリジン、1−アロ−イソロイシルピロリジン、L−グルタミニルチアゾリジン、L−グルタミニルピロリジン、L−グルタミン酸チアゾリジン、L−グルタミン酸ピロリジンおよびそれらの塩よりなる群から選択される、請求項6に記載の使用。
  8. 阻害剤が、一般式
    Figure 2004521149
    (式中、
    Aは、D−アミノ酸以外のアミノ酸であり、
    Bは、Pro、Ala、Ser、Gly、Hyp、アセチジン−(2)−カルボン酸およびピペコリン酸から選択されるアミノ酸であり、
    Cは、Pro、Hyp、アセチジン−(2)−カルボン酸、ピペコリン酸以外およびN−アルキル化アミノ酸、例えばN−メチルバリンおよびサルコシン以外のいずれかのアミノ酸であり、
    Dは、いずれかのアミノ酸であるか、または欠けており、そして
    Eは、いずれかのアミノ酸であるか、または欠けており、
    あるいは、
    Cは、Pro、Hyp、アセチジン−(2)−カルボン酸、ピペコリン酸以外、N−アルキル化アミノ酸、例えば、N−メチルバリンおよびサルコシン以外およびD−アミノ酸以外のいずれかのアミノ酸であり、
    Dは、Pro、Ala、Ser、Gly、Hyp、アセチジン−(2)−カルボン酸およびピペコリン酸から選択されるいずれかのアミノ酸であり、そして
    Eは、Pro、Hyp、アセチジン−(2)−カルボン酸、ピペコリン酸以外およびN−アルキル化アミノ酸、例えばN−メチルバリンおよびサルコシン以外のいずれかのアミノ酸である)
    で表されるジペプチジルぺプチダ−ゼIV触媒作用の拮抗調節に有用なペプチド化合物である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  9. 阻害剤が、あらゆる立体異性体および薬学的に許容される塩を含めた、一般式
    Figure 2004521149
    (式中、
    Aは、
    Figure 2004521149
    から選択され、ここで、
    は、Hまたはアシルもしくはオキシカルボニル基またはアミノ酸もしくはペプチド残基であり、
    は、H、−(CH)−NH−CN−Y(n=2〜4)またはCN−Y(2価ピリジル残基)であり、Yは、H、Br、Cl、I、NOまたはCNから選択され、
    は、H、あるいは1、2もしくはそれ以上のアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノまたはカルボキシ残基で置換されたもしくは置換されていない、フェニルまたはピルジル残基であり、
    は、H、あるいは1、2もしくはそれ以上のアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノまたはカルボキシ残基で置換されたもしくは置換されていない、フェニルまたはピルジル残基であり、
    は、H、またはアルキル、アルコキシもしくはフェニル残基であり、
    は、Hまたはアルキル残基であり、
    n=1である場合、
    Xは、H、OR、SR、NR、Nから選択され、ここで、
    は、1、2もしくはそれ以上のアルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール残基で置換されたもしくは置換されていないアシル残基、あるいはあらゆるアミノ酸およびペプチド残基、あるいは1、2もしくはそれ以上のアルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール残基で置換されたもしくは置換されていないアルキル残基を表し、
    はアルキルおよびアシル官能基を表し、ここで、RおよびRは飽和および不飽和炭素環式または複素環式構造の1つ以上の環構造の一部でもよく、
    はアルキル残基を表し、ここで、RおよびRまたはRおよびRは飽和および不飽和炭素環式または複素環式構造の1つ以上の環構造の一部でもよく、
    n=0である場合、
    Xは、
    Figure 2004521149
    (式中、
    Bは、O、S、NRを表し、ここで、Rは、H、アルキリデンまたはアシルであり、
    C、D、E、F、G、Hは、非置換および置換アルキル、オキシアルキル、チオアルキル、アミノアルキル、カルボニルアルキル、アシル、カルバモイル、アリールおよびヘテロアリール残基から独立して選択される)
    から選択され、そして
    n=0およびn=1である場合、
    Zは、H、またはC−Cの分枝鎖もしくは単鎖アルキル残基、またはC−Cの分枝鎖もしくは単鎖アルケニル残基、C−Cのシクロアルキル残基、C−Cのシクロアルケニル残基、アリール−もしくはヘテロアリール残基、またはあらゆる天然アミノ酸もしくはその誘導体のあらゆる側鎖より選ばれる側鎖から選択される)
    で表されるペプチジルケトンである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  10. 阻害剤が、あらゆる立体異性体および薬学的に許容される塩を含めた、一般式5、6、7、8、9、10および11
    Figure 2004521149
    (式中、
    は、H、分枝もしくは線状C−Cアルキル残基、分枝もしくは線状C−Cアルケニル残基、C−Cシクロアルキル−、C−Cシクロアルケニル−、アリール−もしくはヘテロアリール残基、または天然アミノ酸もしくはその誘導体の側鎖であり、
    およびRは、H、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノまたはハロゲンから独立して選択され、
    Aは、Hまたは炭酸のイソスター、例えばCN、SOH、CONHOH、PO、テトラゾール、アミド、エステル、無水物、チアゾールおよびイミダゾールから選択される官能基であり、
    Bは
    Figure 2004521149
    (式中、
    は、H、−(CH)−NH−CN−Y(n=2〜4)およびCN−Y(2価ピリジル残基)であり、Y=H、Br、Cl、I、NOまたはCNであり、
    10は、H、アシル、オキシカルボニルまたはアミノ酸残基であり、
    Wは、H、あるいは1、2もしくはそれ以上のアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノまたはカルボキシ残基で置換されたもしくは置換されていないフェニルまたはピリジル残基であり、
    は、H、アルキル、アルコキシまたはフェニル残基であり、
    Zは、H、あるいは1、2もしくはそれ以上のアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノまたはカルボキシ残基で置換されたもしくは置換されていないフェニルまたはピリジル残基であり、
    は、Hまたはアルキル残基である)
    から選択され、
    Dは、1、2もしくはそれ以上のアルキル基または環式4〜7員へテロアルキルまたは環式4〜7員へテロアルケニル残基で置換されたもしくは置換されていない環式C−Cアルキル、C−Cアルケニル残基であり、
    は、O、NR、N(R、またはSであり、
    〜X12は、CH、CR、NR、N(R、O、S、SOおよびSOから独立して選択され、あらゆる飽和および不飽和構造を含み、
    、R、R、Rは、H、分枝もしくは線状C−Cアルキル残基、分枝もしくは線状C−Cアルケニル残基、C−Cシクロアルキル残基、C−Cシクロアルケニル残基、アリールもしくはヘテロアリール残基から独立して選択され、
    ただし、
    式6:AがHでなければ、XはCHであり、
    式7:AがHでなければ、X10はCであり、
    式8:AがHでなければ、XはCHであり、
    式9:AがHでなければ、X12はCである)
    で表されるアミノケトン誘導体である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  11. DPIVまたはDPIV様酵素活性の阻害剤が、あらゆる立体異性体および薬学的に許容される塩を含めた、一般式
    Figure 2004521149
    (式中、
    Aは、側鎖に少なくとも1つの官能基を有するアミノ酸であり、
    Bは、Aの側鎖の少なくとも1つの官能基に共有結合した化合物、特に、
    − 20以下のアミノ酸の鎖長を有するオリゴペプチド、または
    − 20,000g/mol以下の分子量を有するポリエチレングリコール、
    − 8〜50の炭素原子を有する置換されていてもよい有機アミン、アミド、アルコール、酸または芳香族化合物
    であり、そして
    Cは、Aにアミド結合したチアゾリジン、ピロリジン、シアノピロリジン、ヒドロキシプロリン、デヒドロプロリンまたはピペリジン基である)
    で表される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  12. Aが、アミノ酸、好ましくはα−アミノ酸、特に、トレオニン、チロシン、セリン、アルギニン、リシン、アスパラギン酸、グルタミン酸またはシステインよりなる群から選択される、側鎖に少なくとも1つの官能基を有する天然α−アミノ酸である、請求項11に記載の使用。
  13. 阻害剤が、薬学的に許容される担体または希釈剤および治療に有効な量の阻害剤またはその薬学的に許容される酸付加塩を含む医薬組成物である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の使用。
  14. 阻害剤(単数または複数)が、薬学的に許容される担体および/または希釈剤と組み合わせて用いられる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の使用。
JP2003508975A 2001-06-27 2002-06-27 新規なジペプチジルぺプチダ−ゼiv阻害剤およびそれらの抗癌剤としての使用 Pending JP2004521149A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01114796 2001-06-27
DE10150203A DE10150203A1 (de) 2001-10-12 2001-10-12 Peptidylketone als Inhibitoren der DPIV
DE10154689A DE10154689A1 (de) 2001-11-09 2001-11-09 Substituierte Aminoketonverbindungen
US36090902P 2002-02-28 2002-02-28
PCT/EP2002/007129 WO2003002595A2 (en) 2001-06-27 2002-06-27 Dipeptidyl peptidase iv inhibitors and their uses as anti-cancer agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004521149A true JP2004521149A (ja) 2004-07-15
JP2004521149A5 JP2004521149A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=27438020

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003508975A Pending JP2004521149A (ja) 2001-06-27 2002-06-27 新規なジペプチジルぺプチダ−ゼiv阻害剤およびそれらの抗癌剤としての使用
JP2003508976A Pending JP2004534836A (ja) 2001-06-27 2002-06-27 ジペプチジルぺプチダ−ゼiv阻害剤の新規な使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003508976A Pending JP2004534836A (ja) 2001-06-27 2002-06-27 ジペプチジルぺプチダ−ゼiv阻害剤の新規な使用

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP1399470A2 (ja)
JP (2) JP2004521149A (ja)
CN (1) CN1321682C (ja)
AT (1) ATE385238T1 (ja)
AU (2) AU2002321135B2 (ja)
CA (2) CA2418543A1 (ja)
DE (1) DE60224879D1 (ja)
NO (2) NO20030895L (ja)
WO (3) WO2003002596A2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507011A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 フェリング ベスローテン フェンノートシャップ Fap阻害剤
EP2116235A1 (en) 2005-01-10 2009-11-11 Arena Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for the treatment of diabetes and conditions related thereto and for the treatment of conditions ameliorated by increasing a blood GLP-1 level
EP2253311A2 (en) 2006-04-11 2010-11-24 Arena Pharmaceuticals, Inc. Use of GPR119 receptor agonists for increasing bone mass and for treating osteoporosis, as well as combination therapy relating thereto
WO2011005929A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Piperidine derivative and its use for the treatment of diabets and obesity
JP2011201923A (ja) * 2005-07-01 2011-10-13 Snow Brand Milk Products Co Ltd ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤
WO2011127051A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012040279A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012135570A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145603A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145604A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145361A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012170702A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2013055910A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2014074668A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of gpr119 and the treatment of disorders related thereto
JP2016535761A (ja) * 2013-09-23 2016-11-17 ドクトア・アウグスト・ボルフ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カー・ゲー−アルツナイミツテル 抗炎症性トリペプチド
US10555929B2 (en) 2015-03-09 2020-02-11 Coherus Biosciences, Inc. Methods for the treatment of nonalcoholic fatty liver disease and/or lipodystrophy
US11253508B2 (en) 2017-04-03 2022-02-22 Coherus Biosciences, Inc. PPARy agonist for treatment of progressive supranuclear palsy

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890904B1 (en) 1999-05-25 2005-05-10 Point Therapeutics, Inc. Anti-tumor agents
WO2003002531A2 (en) 2001-06-27 2003-01-09 Smithkline Beecham Corporation Fluoropyrrolidines as dipeptidyl peptidase inhibitors
CA2481995A1 (en) 2002-04-08 2003-10-16 Torrent Pharmaceuticals Ltd. Thiazolidine-4-carbonitriles and analogues and their use as dipeptidyl-peptidas inhibitors
KR20050122220A (ko) 2003-03-25 2005-12-28 다케다 샌디에고, 인코포레이티드 디펩티딜 펩티다제 억제제
ATE462432T1 (de) 2003-05-05 2010-04-15 Probiodrug Ag Glutaminylcyclase-hemmer
WO2004099134A2 (en) * 2003-05-05 2004-11-18 Prosidion Ltd. Glutaminyl based dp iv-inhibitors
KR20120035203A (ko) 2003-05-05 2012-04-13 프로비오드룩 아게 글루타미닐 및 글루타메이트 사이클라제의 이펙터의 용도
MXPA05011861A (es) 2003-05-05 2006-02-17 Probiodrug Ag Uso de efectores de ciclasas de glutamato y glutaminil.
US7638638B2 (en) 2003-05-14 2009-12-29 Takeda San Diego, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
EP1631680A2 (en) * 2003-05-21 2006-03-08 Bayer HealthCare AG Diagnostics and therapeutics for diseases associated with dipeptidylpeptidase iv (dpp4)
US7169926B1 (en) 2003-08-13 2007-01-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
US7678909B1 (en) 2003-08-13 2010-03-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
US20050070531A1 (en) 2003-08-13 2005-03-31 Syrrx, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
US7790734B2 (en) 2003-09-08 2010-09-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
WO2005039548A2 (en) 2003-10-15 2005-05-06 Probiodrug Ag Use of effectors of glutaminyl and glutamate cyclases
US7732446B1 (en) 2004-03-11 2010-06-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
WO2005095381A1 (en) 2004-03-15 2005-10-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
JP2007538079A (ja) * 2004-05-18 2007-12-27 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 糖尿病の治療又は予防のためのジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤としてのシクロヘキシルアラニン誘導体
WO2005118555A1 (en) 2004-06-04 2005-12-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
WO2006019965A2 (en) 2004-07-16 2006-02-23 Takeda San Diego, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
EP1828192B1 (en) 2004-12-21 2014-12-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
CA2622472C (en) 2005-09-14 2013-11-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors for treating diabetes
KR101368988B1 (ko) 2005-09-16 2014-02-28 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 디펩티딜 펩티다제 억제제
JP2009510112A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 有機化合物の組合せ剤
CA2625183C (en) 2005-10-04 2019-09-03 Inimex Pharmaceuticals Inc. Novel peptides for treating and preventing immune-related disorders, including treating and preventing infection by modulating innate immunity
GB0526291D0 (en) 2005-12-23 2006-02-01 Prosidion Ltd Therapeutic method
US8324383B2 (en) 2006-09-13 2012-12-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of making polymorphs of benzoate salt of 2-[[6-[(3R)-3-amino-1-piperidinyl]-3,4-dihydro-3-methyl-2,4-dioxo-1(2H)-pyrimidinyl]methyl]-benzonitrile
US8278345B2 (en) 2006-11-09 2012-10-02 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase
TW200838536A (en) 2006-11-29 2008-10-01 Takeda Pharmaceutical Polymorphs of succinate salt of 2-[6-(3-amino-piperidin-1-yl)-3-methyl-2,4-dioxo-3,4-dihydro-2H-pyrimidin-1-ylmethy]-4-fluor-benzonitrile and methods of use therefor
DK2091948T3 (da) 2006-11-30 2012-07-23 Probiodrug Ag Nye inhibitorer af glutaminylcyclase
US8093236B2 (en) 2007-03-13 2012-01-10 Takeda Pharmaceuticals Company Limited Weekly administration of dipeptidyl peptidase inhibitors
EP2865670B1 (en) 2007-04-18 2017-01-11 Probiodrug AG Thiourea derivatives as glutaminyl cyclase inhibitors
JP5374058B2 (ja) * 2008-03-12 2013-12-25 株式会社 資生堂 グルタミン酸誘導体、不全角化抑制剤、毛穴縮小剤、肌荒れ防止・改善剤及び皮膚外用組成物
EP2146210A1 (en) 2008-04-07 2010-01-20 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditions modulated by PYY
US20120148586A1 (en) * 2009-08-27 2012-06-14 Joyce Ching Tsu Chou Glucagon-like protein-1 receptor (glp-1r) agonists for treating autoimmune disorders
CA2772488C (en) 2009-09-11 2018-04-17 Probiodrug Ag Heterocyclic derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase
ES2586231T3 (es) 2010-03-03 2016-10-13 Probiodrug Ag Inhibidores de glutaminil ciclasa
JP5688745B2 (ja) 2010-03-10 2015-03-25 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼ(qc、ec2.3.2.5)の複素環阻害剤
US8541596B2 (en) 2010-04-21 2013-09-24 Probiodrug Ag Inhibitors
EP2418196A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-15 IMTM GmbH Dual alanyl-aminopeptidase and dipeptidyl-peptidase IV inhibitors
JP6050264B2 (ja) 2011-03-16 2016-12-21 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの阻害剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
CN103945858A (zh) * 2011-11-21 2014-07-23 埃默斯医疗股份有限公司 用于治疗糖尿病和相关病症的方法和组合物
GB201415598D0 (en) 2014-09-03 2014-10-15 Univ Birmingham Elavated Itercranial Pressure Treatment
CN105343068A (zh) * 2015-12-14 2016-02-24 上海壹志医药科技有限公司 苦参碱的药物用途
EP3604326A4 (en) * 2017-03-21 2020-12-16 FUJIFILM Corporation PEPTIDE COMPOUND AS WELL AS A METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, COMPOSITION FOR SCREENING, AND A PROCESS FOR SELECTING PEPTIDE COMPOUND
CN107375302A (zh) * 2017-05-31 2017-11-24 上海壹志医药科技有限公司 葫芦素b的药物用途
CN107115348A (zh) * 2017-05-31 2017-09-01 上海壹志医药科技有限公司 葫芦素e的药物用途
CN107158006A (zh) * 2017-05-31 2017-09-15 上海壹志医药科技有限公司 葫芦素d的药物用途
CN107007612A (zh) * 2017-05-31 2017-08-04 上海壹志医药科技有限公司 葫芦素c的药物用途
DK3461819T3 (da) 2017-09-29 2020-08-10 Probiodrug Ag Inhibitorer af glutaminylcyklase
JP7056702B2 (ja) * 2020-09-15 2022-04-19 井関農機株式会社 脱穀装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD296075A5 (de) * 1989-08-07 1991-11-21 Martin-Luther-Universitaet Halle-Wittenberg,De Verfahren zur herstellung neuer inhibitoren der dipeptidyl peptidase iv
IL111785A0 (en) * 1993-12-03 1995-01-24 Ferring Bv Dp-iv inhibitors and pharmaceutical compositions containing them
DE19823831A1 (de) * 1998-05-28 1999-12-02 Probiodrug Ges Fuer Arzneim Neue pharmazeutische Verwendung von Isoleucyl Thiazolidid und seinen Salzen
EP1084129B1 (en) * 1998-06-05 2003-01-22 Point Therapeutics, Inc. Cyclic boroproline compounds
DE19826972A1 (de) * 1998-06-18 1999-12-23 Univ Magdeburg Tech Verwendung von Enzyminhibitoren und pharmazeutische Zubereitung zur Therapie von dermatologischen Erkrankungen mit follikulären und epidermalen Hyperkeratosen und einer verstärkten Keratinozytenproliferation
CA2339537A1 (en) * 1998-08-21 2000-03-02 Barbara Wallner Regulation of substrate activity
JP2003535034A (ja) * 1999-11-12 2003-11-25 ギルフォード ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤並びにジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤の製造及び使用法
US6573096B1 (en) * 2000-04-01 2003-06-03 The Research Foundation At State University Of New York Compositions and methods for inhibition of cancer invasion and angiogenesis
DE10025464A1 (de) * 2000-05-23 2001-12-06 Inst Medizintechnologie Magdeb Kombinierte Verwendung von Enzyminhibitoren zur Therapie von Autoimmunerkrankungen, bei Transplantationen und Tumorerkrankungen sowie Kombinationen von Enzyminhibitoren umfassende pharmazeutische Zubereitungen
GB0014969D0 (en) * 2000-06-19 2000-08-09 Smithkline Beecham Plc Novel method of treatment
WO2002020825A1 (en) * 2000-09-09 2002-03-14 The Research Foundation Of State University Of New York Method and compositions for isolating metastatic cancer cells, and use in measuring metastatic potential of a cancer thereof

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7803753B2 (en) 2005-01-10 2010-09-28 Arena Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for the treatment of diabetes and conditions related thereto and for the treatment of conditions ameliorated by increasing a blood GLP-1 level
EP2116235A1 (en) 2005-01-10 2009-11-11 Arena Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for the treatment of diabetes and conditions related thereto and for the treatment of conditions ameliorated by increasing a blood GLP-1 level
US7803754B2 (en) 2005-01-10 2010-09-28 Arena Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for the treatment of diabetes and conditions related thereto and for the treatment of conditions ameliorated by increasing a blood GLP-1 level
JP2011201923A (ja) * 2005-07-01 2011-10-13 Snow Brand Milk Products Co Ltd ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤
JP2013212111A (ja) * 2005-07-01 2013-10-17 Snow Brand Milk Products Co Ltd ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤
JP2014001223A (ja) * 2005-07-01 2014-01-09 Snow Brand Milk Products Co Ltd ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤
JP2009507011A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 フェリング ベスローテン フェンノートシャップ Fap阻害剤
EP2253311A2 (en) 2006-04-11 2010-11-24 Arena Pharmaceuticals, Inc. Use of GPR119 receptor agonists for increasing bone mass and for treating osteoporosis, as well as combination therapy relating thereto
WO2011005929A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Piperidine derivative and its use for the treatment of diabets and obesity
WO2011127051A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012040279A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
EP3323818A1 (en) 2010-09-22 2018-05-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012135570A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145361A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145604A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145603A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012170702A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2013055910A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2014074668A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of gpr119 and the treatment of disorders related thereto
JP2016535761A (ja) * 2013-09-23 2016-11-17 ドクトア・アウグスト・ボルフ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カー・ゲー−アルツナイミツテル 抗炎症性トリペプチド
US10555929B2 (en) 2015-03-09 2020-02-11 Coherus Biosciences, Inc. Methods for the treatment of nonalcoholic fatty liver disease and/or lipodystrophy
US10772865B2 (en) 2015-03-09 2020-09-15 Coherus Biosciences, Inc. Methods for the treatment of nonalcoholic fatty liver disease and/or lipodystrophy
US11400072B2 (en) 2015-03-09 2022-08-02 Coherus Biosciences, Inc. Methods for the treatment of nonalcoholic fatty liver disease and/or lipodystrophy
US11253508B2 (en) 2017-04-03 2022-02-22 Coherus Biosciences, Inc. PPARy agonist for treatment of progressive supranuclear palsy

Also Published As

Publication number Publication date
NO20030895D0 (no) 2003-02-26
WO2003002595A3 (en) 2003-05-08
WO2003002596A2 (en) 2003-01-09
AU2002328306B8 (en) 2008-02-21
DE60224879D1 (de) 2008-03-20
AU2002321135B2 (en) 2007-11-08
NO20030896D0 (no) 2003-02-26
CN1321682C (zh) 2007-06-20
NO20030896L (no) 2003-04-16
WO2003002595A2 (en) 2003-01-09
EP1399470A2 (en) 2004-03-24
NO20030895L (no) 2003-02-26
CA2418543A1 (en) 2003-01-09
AU2002328306B2 (en) 2007-09-06
EP1399471A2 (en) 2004-03-24
CN1464881A (zh) 2003-12-31
ATE385238T1 (de) 2008-02-15
WO2003072556A1 (en) 2003-09-04
JP2004534836A (ja) 2004-11-18
EP1399471B1 (en) 2008-01-30
WO2003002596A3 (en) 2003-07-31
CA2424645A1 (en) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2299066C2 (ru) Новые ингибиторы дипептидилпептидазы iv и их применение в качестве противораковых агентов
JP2004521149A (ja) 新規なジペプチジルぺプチダ−ゼiv阻害剤およびそれらの抗癌剤としての使用
RU2305553C2 (ru) Новые ингибиторы дипептидилпептидазы iv и их применение для понижения кровяного давления
US7368576B2 (en) Dipeptidyl peptidase IV inhibitors and their uses as anti-cancer agents
AU2002321135A1 (en) Dipepitdyl peptidase IV inhibitors and their uses as anti-cancer agents
EP1434792B1 (en) Peptidyl ketones as inhibitors of dpiv
US7368421B2 (en) Use of dipeptidyl peptidase IV inhibitors in the treatment of multiple sclerosis
US20030176357A1 (en) Dipeptidyl peptidase IV inhibitors and their uses for lowering blood pressure levels
AU2002328306A1 (en) Use of dipeptidyl peptidase IV inhibitors as therapeutics for neurological disorders
JP2005514336A5 (ja)
AU2002331224A1 (en) Peptidyl ketones as inhibitors of DPIV
JP2005518350A (ja) 置換アミノケトン化合物
WO2006042282A2 (en) Peptide inhibitors against seprase
EP1794182B1 (en) Compounds that modulate trh actions and inhibit the trh-degrading enzyme
CENTER Pospisilik et al.(43) Pub. Date: Sep. 18, 2003

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722